【経済】「752兆7000億円減少」デフレ浮き彫り「国富」減少−内閣府

このエントリーをはてなブックマークに追加
421名無しさん@4周年
>>411
官僚は、自らの利権に直結するミクロの産業政策を主張していて、
マクロ政策に真っ向から反対しているんですよ。
>>407と同様に、世の中にどういう意見があるのか良くわからないまま
否定的感情から思い込みが先走っているように見受けられるので、
ちょっと解説しとくね。裏は自分でとってください。

テレビに出ている識者は大別すると3種類。

・財政学者系
応用ミクロ経済学にして、官僚の代弁者。大蔵など役所出身の教授が多い。
マクロ経済政策で問題が解決しちゃうとミクロ経済的な介入の根拠を失う。
超整理法などが代表

・日銀系エコノミスト 
日銀の政策を弁護するためなら、何でも主張する。そのため、言うことがしょっちゅう変わる。
日銀自体がマクロの金融政策の効果を否定しているのでアンチマクロ。
ミスター円などが代表

・商売系
金融コンサルタント系は不良債権処理を訴え、不良債権問題が解決してしまうマクロ政策
を否定するためにモラルハザードなる珍語を編み出した。本人はちゃっかり商売完了。キャピタルフライト君が代表。
評論家、株式指南役系は本が売りたいがために感情に訴える奇異な事を言いたがる。
証券会社系は、マクロ系で政策提言としてはまともだが、指標が株価に偏りすぎ。
商売柄胡散臭く見られがちなので、テレビではヒールとして扱われる。

一応、マクロ経済学者系というのもいるけど、テレビには出してもらえない。
仕方が無いので本を出すけど、テレビでの知名度が無いのでなかなか売れない。

なお、竹中平蔵大臣の学位論文のテーマは「政治学」に関する事柄。所属が経済学部
なだけの政治学者と考えた方が良い。