【政治】中央省庁から天下り 1年間で公益法人に454人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★

★天下り:公益法人に454人

 政府は25日、昨年8月からの1年間に退職した国家公務員のうち、中央省庁の
企画官(課長相当)以上の再就職状況を発表した。対象者は1285人で、今月
1日時点で1249人が就職していた。
 このうち、各省庁から設立許可を受ける公益法人(社団法人、財団法人)に
454人が天下っていた。特殊・認可法人には計106人、独立行政法人にも
18人が再就職している。
 省庁別にみると、公益法人への天下りは、国土交通省が162人で最も多く、
厚生労働省の69人、総務省の47人がこれに続く。特殊法人へは総務省の
24人が最多となっている

毎日新聞 http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20031225k0000e010050000c.html

◆内閣府大臣官房人事課 平成15年12月25日 内閣府本府における再就職状況
 http://www8.cao.go.jp/jinji/saisyushoku/kouhyou.html
○別表 http://www8.cao.go.jp/jinji/saisyushoku/beppyo.html ←実名リスト
2名無しさん@4周年:03/12/25 13:32 ID:vStZBWPC
2
3やすお ◆KaMikazE3Y :03/12/25 13:32 ID:sZHyYH3f
2取れたら天下り
4名無しさん@4周年:03/12/25 13:32 ID:fYxssHrj
おれも天下る
5名無しさん@4周年:03/12/25 13:33 ID:zr64RRpv
天下りが問題なんてのは
もうバブルのはるか前からずーっと言われてるのに
全然なくならないんだね。
6名無しさん@4周年:03/12/25 13:35 ID:EDQGwreA
>>5
自分が天下りできなくなるから
なくそうとする人が現れない。
7擬古牛φ ★:03/12/25 13:35 ID:???
◆総務省人事・恩給局 15年12月25日 再就職状況の公表について
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/031225_2.html
8名無しさん@4周年:03/12/25 13:36 ID:5UWZuwsT
回転ドアになる。
9擬古牛φ ★:03/12/25 13:36 ID:???
◆法務省 大臣官房人事課 平成15年再就職状況の公表について
http://www.moj.go.jp/PRESS/031225-1.html
10名無しさん@4周年:03/12/25 13:37 ID:3X/JNmOs
天上がりはまだですか?
11擬古牛φ ★:03/12/25 13:38 ID:???
◆外務省大臣官房人事課 再就職状況の公表について
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/15/rls_1225a.html

平成15年 再就職状況の公表について(PDF)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/15/pdfs/rls_1225a.pdf
12擬古牛φ ★:03/12/25 13:40 ID:???
◆厚生労働省大臣官房人事課 再就職状況の公表について
 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/12/h1225-3.html

別表 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/12/h1225-3a.html
13擬古牛φ ★:03/12/25 13:41 ID:???
◆国土交通省 大臣官房人事課 再就職状況の公表について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/00/001225_.html

平成15年 再就職状況の公表について(1)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/00/001225/01.pdf
平成15年 再就職状況の公表について(2)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/00/001225/02.pdf
14擬古牛φ ★:03/12/25 13:53 ID:???
◆農林水産省 大臣官房秘書課 再就職状況の公表について
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20031225press_1.htm

別表 http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20031225press_1b1.pdf
15擬古牛φ ★:03/12/25 13:55 ID:???
隠したい事って、トップページからリンクをはらないし、
一番目立つ「新着情報」コーナーには紹介しないし、
別表にしたうえPDFファイルにしてしまうなど公表方法が
露骨に姑息かも。
16名無しさん@4周年:03/12/25 14:01 ID:8hOjkV6a
天下り問題は別に官僚だけが悪いわけではない。
特殊法人、大企業としては予算決定に影響力のある官僚と
太いパイプを持つ官僚OBが欲しいのだ。
無くなるわけないんだからいちいち騒ぐだけ無駄。
17名無しさん@4周年:03/12/25 14:03 ID:Rur39Im0
>天下り問題は別に官僚だけが悪いわけではない。
でも官僚は非常に悪い。
18名無しさん@4周年:03/12/25 14:23 ID:980udevS
すでに公益じゃなくて、公害になってるな
19擬古牛φ ★:03/12/25 14:23 ID:???
★公益法人などへの天下り、課長級以上の45%

 政府は25日、中央省庁の課長・企画官相当級以上の再就職状況に関する調査結果を
発表した。今年8月までの1年間に退職した課長級以上の国家公務員は1285人で、12月
1日現在で、再就職が確認されているのは1128人(約87%)。このうち公益法人や特殊
法人、認可法人、独立行政法人への転出組は578人(約45%)で、出身官庁と関係する
特殊法人などへの再就職が依然として多いことが浮き彫りになった。

 再就職先別にみると、財団法人が最も多く308人。自営業(208人)、営利法人(176人)が
続き、社団法人が146人、特殊法人74人などとなっている。
 退職者が最も多かったのは国土交通省の295人で、再就職先の内訳は財団法人109人、
営利法人55人、社団法人53人など。2001年4月から発足した独立行政法人には各省庁から
18人が天下りし、農水省(6人)、国土交通省(4人)などの出身者が多かった。

 政府は2001年12月に閣議決定した公務員制度改革大綱に基づき、再就職の公正性や
透明性を確保するとの判断から、調査結果を公表している。

日経新聞  http://www.nikkei.co.jp/news/main/20031225AT1E2500225122003.html
20名無しさん@4周年:03/12/25 14:29 ID:J0Txcoab

世の中で何が一番むかつくかと言えば、
官僚の天下り。

愛国心あふれる2ch右翼は、朝鮮叩きならば
継続的に大変長い議論を2chで展開するが、

国内の売国奴には甘いように感じられる。
21名無しさん@4周年:03/12/25 14:31 ID:O7xz+u0D
>>16は天下りをねらってる売国官僚
22名無しさん@4周年:03/12/25 14:34 ID:y8Lx/jlX
で、革命はいつ頃になりそう?
23名無しさん@4周年:03/12/25 15:06 ID:6qIPqCTH
454人は氷山の一角でしょ?
この数字が信用できない
24名無しさん@4周年:03/12/25 15:11 ID:wkMB0NBg
ウンコ投げつけてやる
25名無しさん@4周年:03/12/25 15:12 ID:MUnFAyho
退職者のほとんどが天下れるのか・・・(´Д⊂
26名無しさん@4周年:03/12/25 15:15 ID:zWIlxD14
>>24
ヽ( ・∀・)ノ ●ウンコドゾー
27名無しさん@4周年:03/12/25 16:27 ID:aXt0sz7f
大阪市職員の学歴別・勤続年数別の給料月額の状況
   (平成15年4月1日現在の一般行政職)

大学卒   
(282,400円)   274,000円(32歳) 
(327,200円)   317,400円(37歳)
(398,400円)   386,500円(42歳)
高校卒
(243,200円)   236,000円(28歳)
(291,200円)   282,500円(33歳)
(336,200円)   326,200円(38歳)

(注1) この表は、学校卒業後すぐ採用された職員の標準的な給料月額を示しています。
(注2) 上段は給料減額後の額、下段( )は給料減額措置がなかった場合の額です。

http://www.city.osaka.jp/soumu/menu_a/kyuyo/index.htm

2ch読んでると公務員への憎悪がむき出しで、奴らは仕事してないのに給与が高いとか
言ってるけど、公務員って本当に給料高いの?
28名無しさん@4周年:03/12/25 16:29 ID:6qIPqCTH
天下りうんぬんの話をしてるわけだが。。。
29名無しさん@4周年:03/12/25 16:30 ID:NIZY3Cfp
手当加算がおいしいからやめられん。
30名無しさん@4周年:03/12/25 16:30 ID:m669+zu3
天下りを禁じて、ファミリー企業もつぶさないと何にも変わんないんだよな。
訪問者の最も多い掲示板2チャンネルを狙い討ちし、非喫煙者の悪口言いまくりながら
一方では口調を変えてJT産煙草閃電に明け暮れるJT工作員の凄まじい現実。
これは企業犯罪でなくていったい何?マスゴミが取材できない理由はなんなのか?

●煙草も吸えないの?ダッセエ!(プヒャヒャ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1059384084/-100

●【よく見りゃ】嫌煙者はゴキブリ?【似てる】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1059378968/l50
32名無しさん@4周年:03/12/25 16:31 ID:aXt0sz7f
>>28
まあ、高級官僚はウハウハなのかもしれんけど、
地方自治体や国2の連中なんてしがない給料しか
もらって無さそうなんだよね。
33名無しさん@4周年:03/12/25 16:33 ID:xqwS2k87
つーか>>16の言う通り、企業が雇わなくなれば、それだけでいいんだけどね。
34名無しさん@4周年:03/12/25 16:33 ID:ayPQlsdb
>>27
大学卒と高卒が同じ給与水準じゃん・・・・

高卒なんて、コネではいる奴しかいないのに
大学行ってる奴等馬鹿みたいだな・・・

高卒で事務職なんて、給料月15万でも多いよ
典型的な無能じゃん
35名無しさん@4周年:03/12/25 16:35 ID:m669+zu3
>>16
んだから、法的に禁じないと無くならない。
36名無しさん@4周年:03/12/25 16:49 ID:xATQaF5T
>>32
痴呆公務員の給料>キャリア官僚の給料
キャリア官僚の仕事の質と量>>>>>>>>>>>>>痴呆公務員(とくに窓口)の仕事の質と量

キャリア官僚の給料はむしろ上げて(国T受験者は激減、退職者は激増らしいし)
痴呆公務員の給料減らすべきなんじゃないの?
37名無しさん@4周年:03/12/25 16:55 ID:aXt0sz7f
>>36
キャリア官僚の方が流石に給与は多いはずだよ。
(給与を仕事量で割った場合はしらん。)
初任給は20万超えてたから。
長野みたいに下げたら、そのうちだれもやらなくなる悪寒。
それでなくとも、試験は結構難しいのに、公務員になるメリット
全然なくなっちゃうでしょ。今でも、学歴からすれば「薄給」の
部類に入るのに。
アホばかりが公務員になると、後で困ると思う。

地方公務員も、窓口業務は中級(企業で言えば一般職)、
政策などの案件を造るのは上級(総合職)みたいに
はっきりと分けた方がいいかもね。
38名無しさん@4周年:03/12/25 17:13 ID:Q13jJzZf
1.課長職以上の官僚は4年ごとの公選制とし、再選を認めない。
2.窓口業務はすべて委託業務とする。
3.公務員採用の年齢制限を撤廃する。
39名無しさん@4周年:03/12/25 17:14 ID:7fvGIleA
天下りうんこ
40ber@n:03/12/25 17:22 ID:tNwcuy8p
必然的に、小泉叩きにならざるを得ないから、書き込まれないんだよなぁ。
41名無しさん@4周年:03/12/25 17:27 ID:4gJzHb4c
ペーパーテストしかしないからだめなんだよ。面接っても地方レベルはコネがまだあったりもするし
人付き合いもなくガリガリ試験勉強やってるやつが受かる試験だからな。
大学教授の推薦書とかも考慮に入れればいいよ
42名無しさん@4周年:03/12/25 17:31 ID:B4aABugv

第三セクターだって巨額の債務を抱えていて
大阪りんくうタウンの WTC だか ATC なんだかが1000億円の債務を
銀行に帳消しにしてくれと。

保証人には大阪市か大阪府だかがなるとかなんとか。
43名無しさん@4周年:03/12/25 18:36 ID:kbB4bFd8
天下りOKだけど、給与は大卒新人と同じにすればよい。
44名無しさん@4周年:03/12/25 18:42 ID:eZ6a6LZD
>>38

窓口業務なんて完全無人化出来る。
でもお役人様はそれじゃてめーらの仕事が無くなっちゃうから絶対やりましょうなんて言わないけどねー
地方自治体向けのシステムの売り込み文句に"効率化"って言葉を入れるのはタブーだぜ。
45名無しさん@4周年:03/12/25 19:07 ID:m669+zu3
>>44
千歯扱みたいだなw
46名無しさん@4周年:03/12/25 19:22 ID:1H8AMKNs
>>32
そうか?
掃除のおばちゃんの退職金4000万円の某市・・・
47名無しさん@4周年:03/12/25 23:03 ID:bnj1tJ7O
>>46
長野県上級職の初任給は17万円弱だよ。高卒よりちょっと待遇いいくらい。
48名無しさん@4周年:03/12/25 23:10 ID:XhJUa6c1
天下りっていいよな。生涯100億の収入はあるんだろ?俺もキャリア官僚になろうかな・・
49名無しさん@4周年:03/12/25 23:46 ID:UtkOic1K
公益法人に454人ってずいぶん少ないと思ったら、本省課長級以上か。
KK省だと昔の初級ではいった事務補佐(事務ノン伽理はほとんどここが
上限)は、ほとんどが52~3歳くらいで退職→公益法人に再就職するんじゃ
ないかな?
もちろん、退職金は支給される。
50名無しさん@4周年:03/12/25 23:49 ID:g44/XWjU
>>37
ラスパイレス指数
http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html

これを見ると地方の方が高いことがわかる
51名無しさん@4周年:03/12/26 00:05 ID:PtTVYCky

天下り官僚の再就職状況を公表
http://www.sankei.co.jp/news/031225/1225sha034.htm
52名無しさん@どっと混む:03/12/26 02:18 ID:Cg7hKrnk
公益法人全部潰せ。
53名無しさん@4周年:03/12/26 02:19 ID:WMmjfkSl
天下りは無くすのではなかったのか?
54名無しさん@4周年:03/12/26 02:22 ID:nuWZz0T/
奴らは有能なんだからコネなんか使わないで起業しろよ
55名無しさん@4周年:03/12/26 02:22 ID:FlTxafKC
天下りは自民党政権が続く限り安泰だ。
もうすぐ終わるんだけどね。
56名無しさん@4周年:03/12/26 02:24 ID:8YmApkh3
小泉これも嘘で終わったな
57名無しさん@4周年:03/12/26 02:30 ID:PFXZ+NTq
天下りは別にあってもいいような気がしてきた今日この頃。
私企業が国とのパイプを持つために分かりやすい手段だ。
サラ金とかパチンコに警察OBが天下ってるのも気持ちは分かる。

が、マスコミはいままでそういうのを批判してきたけど
お前らその資格あるのか?
58名無しさん@4周年:03/12/26 02:49 ID:nYT2QYU1
>>1
日本官僚パラダイス!!

59名無しさん@4周年:03/12/26 03:55 ID:G+kRcT98
まぁ、好景気ならなんら問題の無い話なんだが
60ber@n:03/12/26 10:15 ID:8h60/taY
要するに、官僚の親族を仲間に引き込む?天下りって。。。。
61名無しさん@4周年:03/12/26 14:53 ID:sStb+QQo
小泉のいうことはなにからなにまでうそばっかりだな
62名無しさん@4周年:03/12/26 14:58 ID:Q6+NmXbQ
バ官僚氏ね
63名無しさん@4周年:03/12/26 15:19 ID:u+8FpEpf
小泉、「天下りの数は減っている。確実に成果がでている」
って言うに決まってる。
64名無しさん@4周年:03/12/26 16:38 ID:OXPKTq+R
結構いるねぇ…。
65名無しさん@4周年:03/12/26 16:45 ID:fAzuAY3u
国Tの人気が落ちている理由は、司法試験の合格枠が広がっていくから。

激務で薄給の国Tになりたい東大生なんて少数派ですよ。
30歳で年収1000万をはるかに超えて女にモテル弁護士がベストです。

でその弁護士に負けているという国Tキャリアの恨みが、天下りで
甘い汁を吸って当然、という心理を生むわけです。
66名無しさん@4周年:03/12/26 17:08 ID:fUdaDcPB
天下りってさ、下請けに圧力&ゴルァだけしか
出来ない893業しか出来ない無能役人の行く末だろ。

問題以前に役人が893じゃ景気も悪くなるわけだ。
67名無しさん@4周年:03/12/26 17:08 ID:nqOuSt3+
そもそも、なぜ天下りがいかんのか冬厨の漏れにもわかるように説明してくれ。
単に再就職してるだけっしょ?
68名無しさん@4周年:03/12/26 17:13 ID:fAzuAY3u
>>66
天下りするキャリアのうち、2割が勝ち組、8割が負け組でしょう。

負け組の方は、30年近くの激務で体ボロボロ、出世できなかった反動で
天下り後はノンビリ暮らして金だけふんだくろう、という感じですね。
こり固まってる人も多いですから、受け入れる財団・社団もたいへんですね。
69名無しさん@4周年:03/12/26 17:16 ID:A1DFN7t0
>>67
退職金だけがっぽりもらっていくからじゃないの?
税金で補填されて
70名無しさん@4周年:03/12/26 17:16 ID:fUdaDcPB
>>68
禿同。

受け入れ企業が不憫すぎるよなぁ・・・

企業の方は創設者も初めから役人に頭下げるために
会社立ち上げたわけじゃなかろうに。
71名無しさん@4周年:03/12/26 17:16 ID:4Wtq8X9N
>>67
お前は無知の極みだな。
72名無しさん@4周年:03/12/26 17:18 ID:3oWpbrhb
>>67
冬厨ってなに?
73名無しさん@4周年:03/12/26 17:19 ID:fAzuAY3u
>>70
まさしくその通りww

受け入れ先が企業の場合、政府が大口取引先だから泣く泣く受け入れるわけですが、
威張り方が尋常でなく、他の役員は人間以下のように思ってるキャリアがくること
もあります。そういう時はじっと我慢するしかないww
74名無しさん@4周年:03/12/26 17:21 ID:3oWpbrhb
天下りって、どう考えても賄賂の後渡しとしか思えないんだが、どうなんだ?
75名無しさん@4周年:03/12/26 17:23 ID:x0b108V6
適正な給与&退職金であれば、有能な人材は天下ってくれても問題ないんだけどな。
それをチェックできる第三者がいないってこったな。
76名無しさん@4周年:03/12/26 17:26 ID:3oWpbrhb
>>75
どうしてもそれだけじゃ済まないので無理。
77名無しさん@4周年:03/12/26 17:28 ID:fAzuAY3u
天下り問題は、簡単に言うと「負け組キャリアの廃棄処分」なんですよ。

勝ち組キャリアは、引く手あまたで、別に無理やり押し込む必要もない。
問題は次官レースから早々と50位で脱落した負け組のほうなんです。

この負け組が不平不満なく役所から去ってくれるように、おいしいポスト
と巨額退職金を用意する。これが天下りの本質です。
78名無しさん@4周年:03/12/26 17:30 ID:orKNJs2W
>>77 負けって何に負けるんだよ。公務員如きが。
79名無しさん@4周年:03/12/26 17:30 ID:K6Fgvnja
天下りを完全に禁止したら、年金、保険、道路、多くの問題が
解決に向かう気がする。
80名無しさん@4周年:03/12/26 17:30 ID:3oWpbrhb
>>79
道路なんか一発だな。
81名無しさん@4周年:03/12/26 17:32 ID:giD/+vwo
つーか、よくこんな無能な人間を役職につける会社があるよな。
82名無しさん@4周年:03/12/26 17:36 ID:fUdaDcPB
>>81
好きで役職に就けてるわけじゃないよ・・・

役人の公認893体質に従うためには(ry
83名無しさん@4周年:03/12/26 17:36 ID:Zb/S+lCo
>>79
向かいそうだね。
こいつ等が自分の草刈り場を増やすため
制度をよりややこしく、
そのための摩擦で失われる金(=やつらの取り分)
をより多くしてきた。
はっきり言って現在の情けない日本の国情を考えると
こやつ等はすべて国賊呼ばわりされても仕方ないだろう。
84名無しさん@4周年:03/12/26 17:36 ID:3oWpbrhb
>>81
天下り役人の仕事能力に期待して雇ってると思ってたのか?
違うだろ。そうしないと仕事もらえないからだろ。
んだから、法的に一斉に全面禁止にしないと自ら止める企業は出てこない。
85名無しさん@4周年:03/12/26 17:37 ID:askSu+lS
ゴミ処理施設設計専門の会社と取引あるんだけど、
天下りの吹き溜まりだよ。
しかも面子がコロコロと変わるんだよな。
86名無しさん@4周年:03/12/26 17:38 ID:6jukgLBD
みんな一般企業に対する天下りと、
公益法人に対する天下りがごっちゃになってる。

一般企業に対する天下りは、たいていはお土産を持ってくるので、
その人の報酬分ぐらは確保できるので、その企業の経営的には
それほどダメージは少ない。モラルの問題はまた別の話。

公益法人に対して天下りをすると、同じ業種の民間企業が影響を受ける。
自分が発注するとしたら、どの企業を選ぶか、想像して下さい。

まあ、発注側は公平な選択をしているはずだから、問題はないということに
なってますが。
8784:03/12/26 17:39 ID:3oWpbrhb
日本語変だった(^^;

んだから、自ら止める企業が出てくるわけがなく、法的に一斉に全面禁止にしないとなくならない。
88名無しさん@4周年:03/12/26 17:44 ID:6Ftf+FlG
こういう天下りのクソゴミ共が何億と退職金を貰っては、また天下っていく。
その中には当然、利権にすがり、税金を食い潰した奴らもゴマンといる。
本当に殺してやろうか。
89名無しさん@4周年:03/12/26 17:45 ID:iJnW6OVU
天下り自由にしたら。
そのかわり幹部官僚は民間からしか登用しない。
内閣改造・政権交代のたびに次官ら幹部をごっそり入れ替える。

役人が次官まで出世しようとしたら、
一度民間に就職しなきゃいけなくする。

天下り規制よりも、民主的チェックが利くと思うけど。
9084:03/12/26 17:47 ID:3oWpbrhb
>>89
今よりひどくなってる気がするのだが。
91名無しさん@4周年:03/12/26 17:58 ID:AsZ6+iDO
俺は天下り自体は別に問題ないと思うがな。そもそも、官僚から民間・あるいは
公益法人への転職なわけだし、職業選択の自由がある以上、どうにもならないと
思うが。

俺のつきあいの範囲内ではやっぱり官僚って優秀だし、民間でも活躍できそうな
感じがする。ま、問題は>>77のケースなんだろうな。財政・経済が悪い今は、
こうした問題を解決する絶好のチャンスな気がする。
92名無しさん@4周年:03/12/26 18:14 ID:nMebMshd
この人たちって横の物を縦にできない様な奴ばっか。
おまけに、霜降りとか大とろの食いすぎで油ぎってる。
93名無しさん@4周年:03/12/26 18:17 ID:3oWpbrhb
>>91
自由に制限が付けられても別に問題ないと思うが。
94名無しさん@4周年:03/12/26 23:46 ID:nYT2QYU1
天下りで一番問題なのは、天下る官僚が無能であっても
一生食うに困らない給与と退職金がきちんと用意されて
いるということだ。

おまけに特殊法人や公益法人では国民の税金でそういう
無能なOB官僚を養っていることになる。
官僚はポストがほしいからさらに必要もないのに新たな
組織をつくろうと躍起になっている。
こんなことをしているから、国の借金が700兆円にも
なるのも、しごく当然の結果だとも言える。



95名無しさん@4周年:03/12/26 23:50 ID:ukOvKVvN

×公益法人
○官益法人
96名無しさん@4周年:03/12/26 23:51 ID:cpWbfIy3
やがて重ねるage
by高橋真梨子
97ber@n:03/12/26 23:55 ID:RV/qssnd
いゃ、だって、元官僚なんでしょ。
色々融通きくんじゃないの。仕事回してもらったりとか。
そういうコネ狙ってるんでしょ。
98ber@n:03/12/26 23:58 ID:RV/qssnd
ましてや、自分の息子とかが、また、同じ官僚職についてるわけだから、
親が勤めてる会社に厳しい態度とりづらかったりするでしょ…
99名無しさん@4周年:03/12/26 23:59 ID:RD3fg2tV
見事にじじいだらけだな
100名無しさん@4周年:03/12/27 00:09 ID:I57vj/Ol
官僚ではないが、こないだ、某市役所であった話なんだが・・・。

その市の繁華街で、夜中、DQNのイタヅラによる被害が問題化していた。
どこからともなく「監視カメラをつけよう」という案が、地元商店会に持ち上がった。
これまたいつのまにか、市役所を退職したばかりのOB行政マンが、準備室長に収まり、
プライバシー保護のガイドラインから何から、すべてお膳立てして作成した。

やがて、一般市民の知らない間に、監視カメラ計画は商工会の既定路線になり、あれよ
あれよと言う間に市から助成金が出ることになり、市議会も了承した。
こうして、その某市の繁華街では、今年から、全国でも最大規模の監視カメラ網が
スタートした。地元メディアは後追い的にしか検証しなかった。

現在、この監視カメラ網は、某メーカーのサイトに、カメラ設置の成功例として紹介されている。

さてみなさん。「商工会」「市役所」「メーカー」という3つの単語を用いて、小
咄を作ってみて下さい。それとも、私は妄想を逞しくし過ぎなのでしょうか?
101名無しさん@4周年:03/12/27 10:30 ID:9v5w/A/E
>>91
ほんとに優秀なら独立でもするだろ。
痛くもない腹をさぐられたくもないだろうし。
102名無しさん@4周年:03/12/28 12:05 ID:bPpD1njV
オレの回りの高学歴者は根性の腐った奴ばっかり
卑しい卑怯な無責任者ばっか
あいつらは自己保身にのみ頭脳を使ってるよ
103名無しさん@4周年:03/12/28 12:51 ID:5YLR4ed4
サルベージ

>>102
あなたがひどい低学歴で、周りがそれに比べて多少学歴が高いだけだからと思われ。
104名無しさん@4周年:03/12/28 13:00 ID:kiCgiUvu
まあ、民間なら当たり前な訳で、公益法人と言っても実業部門なら問題ないのでは?


105名無しさん@4周年:03/12/29 06:08 ID:r7OBoUhg
天下らなくても充分稼いだんだろ
106名無しさん@4周年:03/12/29 08:39 ID:ubpgGF5N
どの程度の仕事をこれからしてくれるのか・・・
この454人にはたぶん100億円かそれ以上の金がこれから払われるんだろうな。
そんな連中が毎年現われているわけだ。
107名無しさん@4周年:03/12/29 08:42 ID:C9urMr+q
人材として有能な人も、もちろんいる。
半数は、地上の楽園のような生活が待っているんだろうね。
108名無しさん@4周年:03/12/29 08:44 ID:1UXiEzas

天下りしている連中の名前と住所を晒せよ
109名無しさん@4周年:03/12/29 08:45 ID:xcqHcWfC
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     | 結局  痛みに耐えるのはお前らだけだったな 日本は変わらんよ  諦めろ
    ,.|\、    ' /|、     | 
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`  | 
    \ ~\,,/~  /      \________________


110名無しさん@4周年:03/12/29 08:47 ID:OO5Q4tTv
そもそも天下りは悪ではない。
111名無しさん@4周年:03/12/29 09:25 ID:o7SFqxdP
小中高と進学校に通い、大学は東大。
国家公務員T種試験に合格し、キャリア官僚になった奴が勝ち組。

そういう奴らは、挫折を知らない。
(一部の人間は、東大に入りたくて他大学に合格しても浪人したぐらい)

裕福な家庭に育っていて、学生時代労働系バイトをしなくてもいい。
当然頭を下げて、汗を流して金を稼ぐなんてことは無い。
小遣い稼ぎ・趣味・余暇・娯楽で家庭教師とかはやっている。学生時代から先生と呼ばれる。

学生時代はもちろん、官僚になっても周りは同じような環境・境遇の奴らばかり。
違う環境の人と触れ合うことが無いので、想像できない。立場の違う他人の痛みが判るはずも無い。

自分たちが国を動かしているを思い上がり、ある種の選民意識を持っている。
年が上だろうが、キャリア官僚以外の人を見下すようになる。

前例主義に囚われて、創造的発想ができない。あくまで自分主義。
公務員が「公務」でしたことで、個人が不法行為に問われることが無いので、何をやっても無責任。

省内のキャリア組の先輩、天下りOBや、官僚出身議員などには従順。

カクエイ、ムネオのような野獣には歯向かうすべを知らない。
野獣大臣・政務次官・族議員がいなくなるまで、思考を停めて盲目的に従うのみ。
落選や汚職失墜を、静かにほんの数年待てばよい。
嵐が過ぎればまた元通り。

こんな官僚天国は、滅び行く国のような気がする。
心ある自衛隊隊員の方が決起しなければ良いのですが・・・・



まあ、決起しようなんて人はいないか。三島由紀夫みたいな人以外は。
112111:03/12/29 09:40 ID:o7SFqxdP
福田康夫官房長官は東大法学部から大蔵省に入り大蔵省主計局長まで務めた。
その官房長官は記者会見で記者の出身大学聞いていたよね。

東大以外を見下していた。多分、番記者は東大卒で固められていて、
東大卒以外だと疎外されて、情報も入ってこないじゃないのか。

あの人を見下し、人の痛みがわからなそうな会見を見ているたびに・・・・


国家公務員も推して図るべし
113名無しさん@4周年:03/12/29 09:46 ID:8dk5QSn8
>>111
まあそういうのは彼らにしてみれば「貧乏人・馬鹿の僻み・妬み」でしかなく。
自分の学校もその手の「進学校」だったんで、同級生に官僚なんかがゴロゴロしてる。

で実体験からいうと、「ある種の選民意識」ってのはちと違うよ。
彼らにとっては自分らだけが「国民」で大衆は家畜みたいなもん。

自分はしがない自営業者の子供なんで「うわ、こいつらとは何してもわかりあえん」と思ってた。
114名無しさん@4周年:03/12/29 09:50 ID:XfXWx7lM
>>112
> 東大法学部から大蔵省に入り大蔵省主計局長まで務めた

これ福田の親父のことだろw
康夫は昔の早稲田政経。法科主席の親父とは天地の差がある。
115名無しさん@4周年:03/12/29 09:54 ID:wveLsYUW
>>114
 どれくらい凄いか判らんが・・・
同じ高級車でも中古車と新車くらい違うと言う事か?
(価格等が)
116名無しさん@4周年:03/12/29 09:55 ID:G+b9wzyQ
>>75
人事院の機能に天下りのチェックというのがなかったっけ?
117111:03/12/29 10:01 ID:o7SFqxdP
>>114
その通りでした、俺も偏見の塊ですね。失礼いたしました。

福田康夫プロフィール

昭和24年 3月  学芸大学付属小学校卒 疎開中は群馬県群馬町金古小学校に学ぶ
昭和27年 3月  麻布学園中学校卒
昭和30年 3月  麻布学園高等学校卒
昭和34年 3月  早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、石油会社入社
昭和37年 3月  米国駐在(2年間)
昭和51年11月  退社し、衆議院議員秘書となる
昭和52年12月  内閣総理大臣秘書官(昭和53年12月迄)
昭和53年12月  社団法人 金融財政事情研究会理事(平成元年3月迄)
平成 2年 2月  第39回衆議院議員選挙当選(1期)
(後略)

118名無しさん@4周年:03/12/29 15:50 ID:YTsde+3d
天下り禁止にしろ。
嫌なら公務員になるな。
119名無しさん@4周年:03/12/29 15:53 ID:ZWsUeSdX
>>118
120名無しさん@4周年:03/12/29 15:55 ID:54DbfZM2
外資への天下りの方が問題。
平気で国を売りやがる。
福井なんぞその典型。
121名無しさん@4周年:03/12/29 16:05 ID:t2+z/4pE
自衛隊も広義では官僚なんですけど。>111
自衛隊だけが清廉潔白のわけないでしょ。
予算約5兆円のうち半分ぐらいはどぶに捨ててるのと同然なんだよ
122名無しさん@4周年:03/12/29 16:07 ID:t2+z/4pE
あと、一佐以上は天下りできるシステムになってるよ
123名無しさん@4周年:03/12/29 20:43 ID:5DxJd9XN
>>115
いや、マイバッハとスバル360位違うと思われ
124名無しさん@4周年:03/12/29 20:59 ID:oyEKE7By
小泉改革の特殊法人→独立行政法人は、かえって役員数を増やして
いる訳だが
125名無しさん@4周年:03/12/29 21:33 ID:OmMraZdS
>>124
理事は指定職の棒給を受けるから 外局としての研究所時代だと所長しか指定職はいなかったのが
各法人に5人くらい指定職が発生して焼け太りになっているんだよね
126名無しさん@4周年:03/12/29 21:50 ID:b39O6hqa
別にキャリアじゃなくても天下りなんて何万人もいるでしょ。
特に社会保険庁関係は。
127111:03/12/30 01:13 ID:npEyvOQ3
>>126
取り敢えずは、中央省庁の 企画官(課長相当)以上が、
公益法人(社団法人、財団法人)、特殊・認可法人、独立行政法人に
天下るのが問題。

権益が絡むのと、上下関係(OBが上、現官僚が下)が問題じゃないのか。

キャリアが屁とも思っていない、ノンキャリア公務員が民間に再就職して、
企業側にメリット、役所側にデメリットが生じるかな?
128名無しさん@4周年:03/12/30 12:35 ID:dw2GVGdM
>>125
改革どころか
大増員させてるそうだね。
http://www.weeklypost.com/jp/031017jp/news/news_3.html
129名無しさん@4周年:03/12/30 20:26 ID:wz5kUE8Q
>>128
国立大学では指定職の職員は学長だけなんだけど
国立大学法人になると 学長と常勤理事と常勤監事と
指定職級の給与を受ける香具師は多くなるからなあ
130名無しさん@4周年:03/12/31 06:14 ID:d6qlGhqn

天下りを禁止しない限り、増税と汚職は永遠に増大していきます。
131名無しさん@4周年:03/12/31 06:15 ID:+csxdfzn
俺が総理大臣になったら、天下りしたこいつらを打ち首
私有財産没収。そして減税する。
132名無しさん@4周年:03/12/31 06:22 ID:+csxdfzn
日本から韓国に対する親和性をAとする
韓国からの日本に対する親和性をBとすると
あきらかに
A > B
なんだよね。はっきりいうけど
133名無しさん@4周年:03/12/31 06:28 ID:+csxdfzn
ごめん誤爆
134名無しさん@4周年
天下獲りするか?