【政治】遺伝子組み換え作物の試験栽培で指針案、トウモロコシは600m隔離…農水省

このエントリーをはてなブックマークに追加
62名無しさん@4周年:04/01/01 01:06 ID:fSci3RVv
遺伝子組み換え作物ってちっとも危険を感じないんだが、
具体的に何が悪いんだ?
63(,,゚Д゚)さん :04/01/01 01:20 ID:/aEWJ1HF
>遺伝子組み換え作物ってちっとも危険を感じないんだが、
>具体的に何が悪いんだ?

現状 消費者には危険は無いだろうけど、農家、特に遺伝子組み換え作物の
栽培地の近くで栽培している農家、自家採取で種を更新している農家
が思いがけないトラブルに巻き込まれることがあるようですね
64名無しさん@4周年:04/01/01 01:23 ID:bw3BxCvQ
>63品種改良と変わらんと思うぞ。
隣でコシヒカリ、こちらでササニシキ栽培しても問題ないべ。
65名無しさん@4周年:04/01/01 01:33 ID:qju+m4Pk
>>63
思いがけずスペシャルな遺伝子がタダで組み込まれるようなラッキーな
こともありうると。
66名無しさん@4周年:04/01/01 05:18 ID:N+Mncas5
そのうち、その野菜を食べた人間の遺伝子を組み換えるようなものも出てきたりして・・・
ロックフェラー医学研究所、アベリーの研究室での実験みたく。
67名無しさん@4周年:04/01/01 05:46 ID:1u4L2EfO
とうもろこしの花に蜜があるのか?
68(,,゚Д゚)さん:04/01/01 06:56 ID:GCPpy55D
>>65
詳しい話は現代農業1月号(農文協:DASH村の農業指導してます)ですが
モンサント社の種子を栽培する場合、提供された種子を自由に蒔いて栽培
するわけではなく、契約かなんかで、栽培面積などキビしいご指導がある
らしいよ。GPSで栽培地のチェックもしとるらしい

交雑あるいは交雑以外の理由で自家採取の種に遺伝子組換えの種子が
混入すると訴えられるそうな(・ε・)

モンサント社のビジネスモデルは遺伝子組換えの作物で農家から収益を
えるしくみになってるようですね
69番組の途中ですが名無しです:04/01/01 07:01 ID:mE4dzzfE
本当に食い止めたいなら屋外じゃ遺憾だろう
交雑は確定だな
もうだめだ
70(,,゚Д゚)さん:04/01/01 07:09 ID:GCPpy55D

でも交雑が起きると困るはずのモンサント社がユルい自社基準で
栽培を認めちゃってるらしいのが不思議です
71名無しさん@4周年:04/01/01 07:09 ID:JfvbPeEq
っつうか、読売の今日の一面がこのニュースなのだが。
元旦の朝刊ってフツー新聞社のご挨拶とかじゃない?
元旦から事件記事?
72名無しさん@4周年:04/01/01 07:13 ID:JfvbPeEq
すまん、誤爆。
73(,,゚Д゚)さん:04/01/01 07:31 ID:GCPpy55D
もう一つ不思議なことは、農水省が交雑が発生するとどういう
トラブルが発生するのか、誰が困るのかあまり説明しないこと
74(,,゚Д゚)さん:04/01/01 07:35 ID:GCPpy55D
>>67
蜜ではなく花粉が餌になります

養蜂家はミツバチの餌の花粉が不足する季節には
代用としてきな粉を使ってるそうな
75名無しさん@4周年:04/01/01 12:56 ID:qju+m4Pk
>>70
次の世代が出来ない遺伝子とペアの形で動くように設計されてるからかねえ。
ヨソに伝播して、そこが勝手にラッキーと思っても、そっから取れた種からは
次の世代が出来ないからモン社から種子を買わざるを得ないし・・という
76名無しさん@4周年:04/01/01 14:47 ID:9fXuXDVM
>>68
何故に地球観測衛星ではなくGPS…。
77(,,゚Д゚)さん:04/01/01 22:05 ID:X0dmLURO
>>76
モ社の調査係がコソーリ栽培地に行って、GPSで位置確認しとるのだと
思うのですが、元記事の現代農業が手元に無いので後で内容を確認します
7876:04/01/01 23:05 ID:9fXuXDVM
>>77
おおきに。
79名無しさん@4周年:04/01/02 21:45 ID:96ZcJfaK
自然界に存在しない有機物が含有されている可能性がある。

昆虫による媒介は防げないな
80名無しさん@4周年:04/01/02 21:56 ID:CTqE9Xqc
へたれ脳衰の考えるこたぁ
交雑して産地ごとあぼーん→補助金うまー(地元政治家にもキックバック)
農民、脳衰、政治家の3方一両得ってところか
81名無しさん@4周年:04/01/02 22:03 ID:J8i2n2l5
>>80
そんなことで補助金が降りるのは嫌だ。
むしろ邪魔。
82名無しさん@4周年:04/01/02 22:17 ID:lXDfmXZ9
遺伝子なんてどこが問題なのかちっとも分からんな。
吉牛・マック食ってるやつは氏ね。モス最高!
83名無しさん@4周年:04/01/02 22:23 ID:eKsqi/ox
農薬撒いても枯れない種を遺伝子操作で作るんだよね、コレ。自然界では、相当強力な繁殖率になるだろうな…農薬の効かない雑草は恐いよ。
84(,,゚д゚)さん:04/01/02 22:55 ID:50SdqxmS
ひょっとしてマズいこと書いちまったのかな?
遺伝子組換え作物推進派の方からの情報提供が止まってしまたようね。
私は反対派じゃないんだけど・・

GPSの元記事の調査はもう少しお待ちください
85名無しさん@4周年:04/01/02 23:28 ID:kpBKG0zb
釣魚台や尖閣列島へ脳衰省ごと隔離しろ
糞役人はニクコプーン肥料で作ったトウモロコシ喰って氏んでください

【狂牛病】肉骨粉肥料「BSE感染の危険性は低い」と製造・出荷を解禁…食品安全委
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1068733679/
DAT落ち
86名無しさん@4周年:04/01/02 23:35 ID:/1CxS+FL
87名無しさん@4周年:04/01/03 04:01 ID:n/Y/afrI
アメさんは素晴らしいモンばかり開発するね
それを食らうのは俺たち日本人 哀れ
88(,,゚Д゚)さん:04/01/03 19:11 ID:G6dOECF9
>>77
現代農業1月号 タネを守るためのたたかい(上)
遺伝子組み換え作物に立ち向かう農家340ページ

アメリカ、ノースダコタ州のネルソン農場のロジャー・ネルソン氏は
カナダのモ社と契約して遺伝子組み換え作物を栽培して
いたのだが、いろいろあって2000年7月モ社から訴えられました
ネルソン農場の共同経営者でロジャー氏の息子のロドニー氏は
寝耳に水でびっくりしてモ社に証拠を求めたのですが

その時の証拠として提示されたのが、各地点で採取した作物の
サンプルと採取地点のGPS情報。詳しい話は現代農業1月号を
読んでくれ

89(,,゚Д゚)さん:04/01/03 19:39 ID:G6dOECF9
モ社は狭い日本など相手とせず、中国で大規模農業やれば
いいのに・・と思うのだが、契約で縛り上げた農家をダシに
儲けるビジネスモデルになってるから、種苗法など無視して
勝手に自家採種で栽培しちゃいそうな国は苦手なのだろうね
そうこうしてる間に遺伝子組み換えされた種子が中国に
漏れ出たりして

私見だが、遺伝子組み換え作物にはメリットが多い
この技術は企業ではなく国家などが管理し、自由に
種子を提供し 栽培する・しないは農家の判断に
まかせるべきではないか? 農家の判断で企業の管理
無しに自由に栽培ができるなら私は遺伝子組み換え作物には
反対しない
90( ´・ω・`):04/01/03 19:55 ID:SsvtEATg

          Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ( ´・ω・`)  ウンチにトウモロコシがよく入っているんですけど
         φ___⊂)__ \__医者にみてもらったほうがいいですか?
        /旦/三// | 
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
        |愛媛みかん|/
91名無しさん@4周年:04/01/03 19:59 ID:B2XthCiE
>>57

 こんな業績もない大学教官が活動していることにろくなことはない。
 プロ市民御用達の肩書き貸しが仕事ジャネーノ。
92名無しさん@4周年:04/01/03 20:02 ID:auG+t92h
一日一個かじるだけで全ての栄養価の満たされる果物とか作ってくれ。
93(,,゚Д゚)さん:04/01/03 20:10 ID:G6dOECF9
ビタミンA不足だが、ニンジンなどの野菜が嫌いな低開発国の
子供のために、遺伝子改造でカロチン入りの稲を作ったそうだが
そのカロチン稲が子供にキラわれとるらしい
94名無しさん@4周年:04/01/03 20:15 ID:NPJbUbuq
遺伝子組み換えって時代の流れに逆らってねーか?
ここでも利権か何か絡んでるんだろうな・・・
95名無しさん@4周年:04/01/03 20:16 ID:3+PrNJoX
96-AG-CT-AG-CT-AG-:04/01/03 20:37 ID:SsvtEATg
ヒトの遺伝子組み換えて水中でエラ呼吸できるようにしる!!
生命は、やがて海へ還っていく。。それが摂理なのだ。
97名無しさん@4周年:04/01/03 20:39 ID:9T7KPBZ0
普通に稲に使う除草剤は雑草を枯らすが稲は枯らさない。


98名無しさん@4周年:04/01/03 20:48 ID:U+zRuNzP
なんか苦し紛れだな
そんなのより研究者の試食印でも押したほうが効果高いと思う
99名無しさん@4周年:04/01/04 10:53 ID:BG4Oi82j
>>92 一日一個かじるだけで全ての栄養価の満たされる果物とか作ってくれ

食総研「はっきり言い切れないが 科学的見地からすると ダメです」 


( 「りんご皮むきスレ」の賞味期限が恐ろしく早いのはなぜなんでしょうか 
もう2つ消えた 何かヤバイことあるんですか )
100(,,゚Д゚)さん:04/01/04 12:13 ID:zSgNKBAf
>>99
>「りんご皮むきスレ」の賞味期限が恐ろしく早いのはなぜなんでしょうか 

大型のリンゴの皮を剥いて切り分けて食べる習慣の国が日本以外
なさそうなことに気付いたのかな?
101名無しさん@4周年:04/01/04 14:55 ID:KsAXuekA
>>1
>>一般圃場と600メートル隔離するとした。

狭い日本で、一般の圃場から最低600mも離すとなると場所を確保するのに大変だな。
害虫は付きにくくなるかも。
102名無しさん@4周年:04/01/04 21:26 ID:3UKUvxKD
>>100
元食総研官能検査室長・西丸震哉さんに教育し直してもらおうか
103名無しさん@4周年:04/01/04 21:30 ID:pAJq2Lmx
>>92
無理。
遺伝子組み換えっていうのは要するに、今でもあった他の生き物の
特性を組み入れるだけだから。
今まで、1つかじればすべての栄養が取れる植物なんてなかったでしょ。
バナナの栄養を持ったりんごとかならできるだろうけど。
104名無しさん@4周年:04/01/05 01:53 ID:oCnp5uSR
食虫植物とサクソールとティランディアの遺伝子を組み込んだ野菜。
肥料は虫、栄養価が高くて、どのような過酷な環境でも育つ・・・
105名無しさん@4周年:04/01/05 06:36 ID:Og3pZcJ8
>>92
>>一日一個かじるだけで全ての栄養価の満たされる果物とか作ってくれ。

カロリーメイトを食っとけ。
106名無しさん@4周年:04/01/05 10:37 ID:tZAMfrtY
>>104
C4回路を組み込んだ耐乾性稲を先に開発しる!
107名無しさん@4周年:04/01/05 14:04 ID:TA5PGp0/
どこかの無人島を耕してやればいいのに
108名無しさん@4周年:04/01/06 11:44 ID:D21KQJ26
遺伝子組み換え家畜はどこまでいってんの 今
109名無しさん@4周年:04/01/07 07:00 ID:tqKvse38
6年前 つくばの畜草研に遺伝子組み換え家畜実験棟 建設費70億円 
110名無しさん@4周年:04/01/07 07:05 ID:mfjZazq+
>>90

チカヨンナ
( ^▽^)<600m隔離♪
111名無しさん@4周年
中国人は、遺伝子組み換えで繁殖力を高めたから、あんなに増えてしまったに違いない