【ITER】<熱核融合実験炉>建設地決定を先送り 閣僚級会合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1⊆(@゜▽゜@)⊇ ◆N8OIdTdC3c @体脂肪率23%φ ★

総事業費1兆3000億円の巨大プロジェクト、国際熱核融合実験炉(ITER)の建設地を決める
閣僚級会合が20日午前9時(日本時間20日午後11時)、米バージニア州のホテルで開かれ
たが、青森県六ケ所村を推す日本と、フランス・カダラッシュを推す欧州連合(EU)が譲らず、
2月に開く次回会合で建設地決定を目指す。計画に参加する米国、ロシア、中国、韓国を加え
た6カ国・地域は協議を仕切り直して、建設地の一本化を図ることになる。

カダラッシュには18の原子力関連施設があり、EUは「ITERの建設・運転の支援体制が整って
いる」と訴えてきた。温暖な気候で研究者の人気も高い。しかし、海岸から約100キロ内陸にあり、
船でしか運べない巨大な資材の輸送は難しい。

一方、六ケ所村は大きな港湾施設を備え、実験で生じる低レベル放射性廃棄物を受け入れる
体制が整う。割高な電気料金のために運転費が高くなるのが難点だが、日本政府は「アジア初
の本格的な国際科学技術拠点で、将来のエネルギー源確保につながる」と誘致運動を積極的
に進めてきた。

(厨略)

ITER事業費の内訳は30年間で約1兆3000億円。建設費が10年間で約5700億円、整備費
が約900億円、20年間を予定している運転費が6000億円など。

誘致国は建設費の48%、運転費の42%、整備費を負担する方向で調整が進んでいる。日本が
誘致すると、30年間で6000億円余を拠出することになる。

◎ことば=ITER
核融合反応を利用した発電の基礎技術を確立するための実験炉。1億度を超す高温状態で、
重水素と三重水素(トリチウム)を反応させると、太陽内部と同じ核融合反応が起きる。重水素と
トリチウムの混合燃料1グラムから得られるエネルギーは石油8トン分。生じたエネルギーを利用
して発電することを目指す。

[毎日新聞12月21日] ( 2003-12-21-08:21 )
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20031221k0000m040105003c.html
2名無しさん@4周年:03/12/21 10:05 ID:BQAoMllo
早く作れ!
3名無しさん@4周年:03/12/21 10:06 ID:2ob8dVz2
どうせリニアみたいに塩漬け技術になる
4名無しさん@4周年:03/12/21 10:07 ID:c3gtXWAi
支那と露西亜はEU派
5名無しさん@4周年:03/12/21 10:20 ID:XmUUdgDs
お前らもそろそろ目が醒めてきただろ。
本当の敵は誰なのか。
6名無しさん@4周年:03/12/21 10:21 ID:Bw/F0DaL
実験用炉を希望
7名無しさん@4周年:03/12/21 10:32 ID:/fSJ9SYB
>>3
 いや核融合は核分裂と併用すれば)略
8名無しさん@4周年:03/12/21 10:39 ID:NdOakaiV
2050年までに実現させる計画だよな。
上手くいくとエネルギー問題はかなり解決するか?

発電費用が高くて、既存エネルギーの枯渇でもなきゃむりかな。

石油はあと40年。砂まじりの原油等も利用可能になったとしてあと290年。
天然ガス(メタンハイドレードなど)も考えると
地球温暖化抑止程度の目的でしか、正当な推進理由にしにくいか。
9名無しさん@4周年:03/12/21 10:42 ID:XmUUdgDs
地球温暖化の進行が予想以上に早かったとか。
10名無しさん@4周年:03/12/21 10:43 ID:l3AH/k2P
実験炉だと利益産む事なさそうだけど誘致するメリットって何かあんのかな
11名無しさん@4周年:03/12/21 10:44 ID:cV0o5y6H
中国は論外
あいつらに建設地を渡すと、何されるか分からん
中国だけは絶対ダメだ
12名無しさん@4周年:03/12/21 11:05 ID:0jvqhAZM
まさに「永遠の50年後」技術だ
13名無しさん@4周年:03/12/21 11:33 ID:Wd7SDZyv
http://www.asahi.com/international/update/1221/003.html
日仏は世界の核融合研究をリードし、技術基盤は互角。建設地の環境なども大きな差はなく、
米国と韓国は日本、ロシアと中国はEUと支持が分かれた。


え〜と...。
ODA凍結でよろしいですか?
14名無しさん@4周年:03/12/21 11:36 ID:f8p1pJ1H
さて、韓国がこっち側なわけだが・・・
15名無しさん@4周年:03/12/21 11:41 ID:rcqE2Oou
どうせフランスに決定でしょ。
16名無しさん@4周年:03/12/21 11:43 ID:j20vZWS8
>>14
何で後進国がメンバーに入っているの?
単なる員数合わせ?
17名無しさん@4周年:03/12/21 11:44 ID:bdm72+ts
ミノフスキー粒子まだ?
18名無しさん@4周年:03/12/21 11:44 ID:h34LONNu
燃料は海から採取できるらしいし、放射性廃棄物は原発より少ないらしい。ただ技術がとてつもなく難しいとは聞いてます。

そういう施設はいつもこの場所になるんですけど、そんなに立地がいいのかいな?
19名無しさん@4周年:03/12/21 11:48 ID:8FtKPOQJ
さっきTVでやってたな
今年になってから非常にフランスがウザイ
イラクといい、ののたんのギネス記録といい
空気嫁
20名無しさん@4周年:03/12/21 11:49 ID:Wd7SDZyv
>>18
新たな場所で住民納得させるより楽だからでは?
21名無しさん@4周年:03/12/21 11:51 ID:cCDysCqI
「ね、やめるアル」
「じゃぁこの核融合炉くっつけて動くようにしてくれよ!」
「O・D・A! O・D・A!」
22 :03/12/21 11:55 ID:qIZC80JG
>>13

中国って散々日本に「日米同盟だけではなく、中国も信頼しろ」
と友好的な態度で迫っている癖に、日本の国益になる事は徹底的に
妨害するから、何時までたっても日本人には絶対信頼されない。

こういう事実を見るに付け、中国などに従ったら日本は終わると
はっきり言えるね
23名無しさん@4周年:03/12/21 11:56 ID:n0Yah7rB
>>18
海は海でも「月の海」のような気が。
24名無しさん@4周年:03/12/21 11:56 ID:aC87zPBX

  ∧∧
 ( =゚-゚)<ザク作れないね♪
25名無しさん@4周年:03/12/21 11:57 ID:jpkjKqxw
で、外務省は何て言ってるんだ?
26名無しさん@4周年:03/12/21 11:58 ID:cCDysCqI
>>25
中国に作られるなら仕方ない
27名無しさん@4周年:03/12/21 11:58 ID:fqlZlIN7
支那なんてはじめから信用しようと思う感覚がよくわからんのだが
28名無しさん@4周年:03/12/21 11:59 ID:aUNtmmJW
アメリカに頼んでロシアを買収しよう。
29名無しさん@4周年:03/12/21 12:01 ID:d5FX8wbK
事故っても青森全土が恐山になるだけだから無問題
30名無しさん@4周年:03/12/21 12:06 ID:M8iHpPy0
常温核融合まだぁ〜?
31名無しさん@4周年:03/12/21 12:11 ID:NreBiQxx
>>23
ちゃんと地球上の海から取れる。
というのも海水中の水素とリチウムを使って重水素、三重水素を作り出せばいいから。
32名無しさん@4周年:03/12/21 12:14 ID:d5FX8wbK
>>31
海水から水素を取り出してたら水を電気分解する電気代で
発電する電力上回って大赤字になるんじゃねーの?
33名無しさん@4周年:03/12/21 12:16 ID:4kkSU7LM
おいおい、こんなの誘致しないでよ、ちょっと!
せっかくフランスに決まりそうって聞いていて安心いてたのに。。

日本に誘致が決まった場合の日本側が6000億円、って
簡単に言ってくれるけど、今の日本の科学予算の
少なさ考えると、とんでもないしわ寄せになるよ、これ。


建設地はフランスでいい。
ITER本体を誘致できなかった側に、
実験データの解析施設を建設する案が浮上、各極も大筋了承した、
という報道の通り、日本は解析施設を作らせてもらって、
おいしいところ(データ)をしっかり握ればよい。

日本に作りたいって強行に主張しているのは、
地元に利権をひっぱってきたいとたくらんでいる
一部の門下症役人と地元の盛時屋くらいじゃないのか??

34名無しさん@4周年:03/12/21 12:16 ID:1gSmXYqU
>>32
核融合は、電気分解のような化学反応のエネルギーとは
桁違いのエネルギーを生む。
35名無しさん@4周年:03/12/21 12:16 ID:Qf57DV+z
       lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / 核 | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  核 ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  融  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  融 |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  合  |       | l | ヽ,   ―   / | | l  合 |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
36名無しさん@4周年:03/12/21 12:19 ID:QwJBZ6vF
プロ市民はあまり考えずに建設反対行動するんだろうなあ

タバコは現地で買ってやってね
37名無しさん@4周年:03/12/21 12:21 ID:5H8n3abk
日本に誘致するメリットって?
38名無しさん@4周年:03/12/21 12:23 ID:PvKx8pl3
>>19
ソーニャうぜーよな
39名無しさん@4周年:03/12/21 12:25 ID:e7dukrXf
建設地はフランス、カネは日本

にどうやって持ち込むか検討中...だな、実際
40名無しさん@4周年:03/12/21 12:25 ID:6Dq6KTuv
ていうか何で単独でやらないのよ
宇宙は押さえられてるんだから未来エネルギーを押さえないとダメでしょや
41アニ‐:03/12/21 12:29 ID:qdDLIfSv
けっきょくプロ市民は推進側に立ってるようなもんだ
あいつらブチ殺してやりたい
42反対の反対なのだ:03/12/21 12:33 ID:qeWpyZzh
>>33
全部書かれたので、漏れは書くことない。
43名無しさん@4周年:03/12/21 12:50 ID:bTEkXEWA
>>33
逆に予算が増額される可能性はないの?
44名無しさん@4周年:03/12/21 12:54 ID:aC87zPBX

  ∧∧
 ( =゚-゚)<日本は、地熱でいいじゃん♪
45名無しさん@4周年:03/12/21 12:58 ID:4kkSU7LM

とにかく昨今財務省がキビシーから、
ITERを誘致するからといって
科学予算の「総枠が増える」ということは、、まず有り得ないっしょ。
ITERで必要な額が増えたら、その分どっか他の
研究を削れとぜったい言われる。

というわけで単独でっつ〜のはさらに論外
<財務とか政府レベルで固定化した従来の予算枠の
 大転換でもやらない限りね
46名無しさん@4周年:03/12/21 13:04 ID:oxarnnb3
やっぱ核融合って安全なの?
47名無しさん@4周年:03/12/21 13:05 ID:ZOMSSvRN
か〜。この上まだ値を吊り上げる気か?
といっても負担金の割合は決まってるらしいからあれか、委員の接待費ねらい。
48名無しさん@4周年:03/12/21 13:06 ID:FXbL47ab
来るべき近未来。
人類は第三のエネルギー機関『熱核融合』により、
かつてない繁栄の時を迎えていた。
この「完全無公害・完全リサイクル可能なエネルギー源」は、
おおよそ考えられる、あらゆる物の動力源にとって代わり、
人類に取って無くてはならない物となっていた。

だがそんな輝かしい平和の陰に潜み、
世界征服を作略する悪の秘密結社があった。
49名無しさん@4周年:03/12/21 13:08 ID:+Aqn4jHw
韓国が日本の味方・・・ということは
”あの法則”により、日本敗北ですか?
50名無しさん@4周年:03/12/21 13:09 ID:tM02DHHy
真性気違い2ヶ国も入ってるのかよ>ITER
51名無しさん@4周年:03/12/21 13:20 ID:c6yC8EZN
実験施設なんか他にやっちゃっていいよ
52 :03/12/21 13:21 ID:qIZC80JG
つうか未だに二億℃?の熱を閉じ込める事が出きる時間は、ほんの2、3秒なんでしょ?

一体何時実用化になるのやら・・・

核融合ってもう何十年も研究してなかったっけ?
それでこれだもんねえ
53名無しさん@4周年:03/12/21 13:26 ID:n0Yah7rB
トリチウムの予定製造量から考えると6000億なら安いかも。
防衛費、東京都から支出キボンヌ。
この高貴な研究をアカピーは宣伝しる!
54名無しさん@4周年:03/12/21 13:30 ID:QwJBZ6vF
>>53
アカピの支持母体であるプロ市民が
「核」の文字を持つ研究を許すわけが無いじゃん
55名無しさん@4周年:03/12/21 13:53 ID:a+lS1z9z
んなもん作るよりも常温核融合技術をつくれよな
56名無しさん@4周年:03/12/21 13:57 ID:XrsY3Sp2
これ見れや。

ttp://aomori2003.at.infoseek.co.jp/koshiba.html


小柴さんも反対してます。
57名無しさん@4周年:03/12/21 14:09 ID:z853t1fZ
つまり- ’高速増殖炉もんじゅ’みたいになるだけか
58名無しさん@4周年:03/12/21 14:17 ID:/ljTTrvD
何も1年で6000億払うんじゃねーんだから
費用はそんな莫大じゃねーってw
59名無しさん@4周年:03/12/21 14:37 ID:RQ6On6hJ
中国の野郎
日本誘致に反対だぁ?

チャンコロぶっ殺せ。
60誇り高き乞食:03/12/21 14:41 ID:BPKjNrQ3
>>52
0.3秒じゃなかったけ?
61名無しさん@4周年:03/12/21 14:43 ID:z8Juqj/3
太陽は2つも要らない
62誇り高き乞食:03/12/21 14:47 ID:BPKjNrQ3
>>61
そう?
中国あたりで光らせて、西から昇る太陽を眺めるのも、これまた一興。
63名無しさん@4周年:03/12/21 14:49 ID:l3AH/k2P
実用炉ならとにかく実験炉を持ってきても旨みがあるように思えないんだが
64名無しさん@4周年:03/12/21 14:54 ID:xEcW9u1N
>>1
ダメじゃん。韓国はいってるからこれうまくいかないよ。
65名無しさん@4周年:03/12/21 14:57 ID:T7G1a7z4
フランスは電気余ってるんだから当然日本だろ。
66名無しさん@4周年:03/12/21 14:57 ID:XrsY3Sp2
俺が研究者なら、青森より、温暖な

フランス・カダラッシュ

で自由な雰囲気で研究したいと思う。
67名無しさん@4周年:03/12/21 14:59 ID:sghEQwZm
>>33
そっちの方がメリット大きそうだな。
ああ、だから韓国を見方に引き入れたんだな(wj
68名無しさん@4周年:03/12/21 15:04 ID:FFhrp0n0
中国の主張と反対のことしておけば間違いなし。
しかし、ODAもらってる身分でよく日本に反対できるなぁ。
69名無しさん@4周年:03/12/21 15:14 ID:4VAQcvAQ
中国はODAもらっている事を全く気にしてないらしい。
70名無しさん@4周年:03/12/21 15:19 ID:vInLkCbV
>>68-69
マジレスすると、ODAは日本の企業にひも付き援助するための制度。
相手国のことなんて考えていないよ。
71名無しさん@4周年:03/12/21 15:23 ID:DJe/j0JL
間を取ってビキニ環礁でどうだ?
72名無しさん@4周年:03/12/21 16:27 ID:aKPaikVj
どうせ最終的には数兆円をドブに捨てることになる。
それぐらいなら、ほかの有望な使い道があるだろう。
たとえば、公共施設への燃料電池による発電施設の採用とか。
73名無しさん@4周年:03/12/21 16:35 ID:IuW7TQtb
対中ODAが出続けてるのは、外務省の担当者が
「仕事無くなって出世競争リタイア」 になるのを恐れてるから。

ODA無くして対中関係を冷え込ませて、
それでも支援してくれる世論があれば今すぐにでもカットできる。

でも、「一億総評論家」 で 「グチ垂れるだけ」の
日本国民は頼りにならない……。
74名無しさん@4周年:03/12/21 17:10 ID:Bn1GCiqW
>誘致すると、30年間で6000億円余を拠出することになる

ヴァカ。
75名無しさん@4周年:03/12/21 17:16 ID:YUTOVCmC
>>70
  おいおい、ヒモが付いてるからこそ中国のお偉いさんもなくなると困るんじゃないか
76名無しさん@4周年:03/12/21 19:06 ID:NG38Gneb
日本とフランス両方で進めたらどうか
77名無しさん@4周年:03/12/21 19:11 ID:lIfAdxOw
フランスには中国の高速鉄道をくれてやって日本がコレをゲットでいいじゃん。
78名無しさん@4周年:03/12/21 19:22 ID:PWC7t8HO
冬に建設予定地を視察すれば一発で決まるぞ
79名無しさん@4周年:03/12/21 19:25 ID:Vhg8jvQf
「あの法則」により、間違いなく日本の負けだな。

全財産かけてもいい
80名無しさん@4周年:03/12/21 19:34 ID:RY+U0bX8
なにこれ
核兵器みたいな奴?
81名無しさん@4周年:03/12/21 19:35 ID:OlpnRm5m
ユーラシア連合 vs オーシャン連合
英・豪は日本だよな。。
82名無しさん@4周年:03/12/21 19:42 ID:v9HYLAR8
でも考えてみたら日本独自で建設出来ない訳では無い


様は金だけだが
83名無しさん@4周年:03/12/21 19:48 ID:jITlMjw5
全世界で一個しか研究施設がないのは、リスクが高過ぎね?

研究グループ間の相互の刺戟がないと、研究は停滞するぞ。
欧州とアジアに一個づつの方がいくね?

あ、金ないんか。すまそ。
84名無しさん@4周年:03/12/21 19:53 ID:3pgV59KS
>>49
韓国は迷ってるらしいよ。w
EUは韓国崩しに全力だってさ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20031221i202.htm
85名無しさん@4周年:03/12/21 20:05 ID:9D0y1E+m
ところで韓国が参加するメリットってあるの?
技術?金?
86名無しさん@4周年:03/12/21 20:10 ID:JfSGCNYW
>>83 その通り。建設費は五千億円。 運転中も冷却用の液体ヘリウム25tも必要らしい。 なにしろ太陽を再現するんだからな。 核融合を起こすには燃料の水素を一億度にしないといけないみたいだ。 20年試用運転して実用化は21世紀後半になる。
87名無しさん@4周年:03/12/21 20:10 ID:RkT83fHX
核融合といえば、ドラえもんも確か核融合で動いてるんだっけ?
88名無しさん@4周年:03/12/21 20:11 ID:iG4gt8uJ
>>85
 面子
89名無しさん@4周年:03/12/21 20:12 ID:XrsY3Sp2
>>46
小柴さんは大反対してます。

ttp://www.ne.jp/asahi/n/kinoko/noITER.html
90名無しさん@4周年:03/12/21 20:14 ID:fzkKSR9t
熱核ジェットエンジン搭載MSまだ〜?
91名無しさん@4周年:03/12/21 20:20 ID:peU3wU4R
正直、日本もEUも、どこで引こうか迷ってるんだろ。
今もしも、日本に来て金出してもそのうちのほとんどは外国製の機器
を買うのに使われる。
日本製品の取り分はせいぜい全体の1/4〜1/6程度。
建設だって基礎工事はともかく、下手すれば建屋だって外国でほとんど
完成寸前まで作って日本で外国の会社によって組み立てられるのがオチ。

研究員だって、日本人の割合は同様に1/4〜1/6。運転員とかの技術者だっ
ておんなじような比率になるだろう。

まったく内需に役立たないものに巨額を落とすことはない。
92名無しさん@4周年:03/12/21 20:25 ID:PIVWtZWK
誘致失敗したら砕氷船買ってやれよ
93名無しさん@4周年:03/12/21 20:27 ID:/pR2Cuw5
核融合だったら海水から原料を取れるから中東は不要だな
94名無しさん@4周年:03/12/21 20:32 ID:5JohwS/K
誘致できたら何が得なの?
ホスト国が最大の負担をする理由は??
95名無しさん@4周年:03/12/21 20:56 ID:KxSC/yr4
フランスは食料自給率100%だし、キチガイ国家もまわりにいないだろ。
これくらい哀れな日本に譲って呉れよ。
96名無しさん@4周年:03/12/21 20:59 ID:e+BkBqh1
97名無しさん@4周年:03/12/21 21:05 ID:l3AH/k2P
JT60は今どうなってんの? 用済みなのかな
98名無しさん@4周年:03/12/21 22:48 ID:M8iHpPy0
>>89
小柴は、金にならず、また国防にも繋がらないのを進めようとしている
ま、素粒子の研究が進めば、原子爆弾をはるかにこえる地球破壊爆弾みたいなのが可能になりそうだけどね
99名無しさん@4周年:03/12/21 23:28 ID:mT3iF4kS
>>70
アンタイド率比較しろβαKα
100名無しさん@4周年:03/12/21 23:29 ID:C3QxYzHl
ちなみに六ヶ所はニューヨークと同じぐらいの緯度である。
101名無しさん@4周年:03/12/21 23:33 ID:JGqlLshJ
核融合炉開発は日本が独走している分野。
最早、世界に競争相手はいない。
技術流出を避け、同時に分担は各国に回したい。
根回しと駆け引きが大切。
102名無しさん@4周年:03/12/21 23:33 ID:96cqDvNB
30年で1兆3000億って、
別に巨大プロジェクトには見えないのだがどうか。
103名無しさん@4周年:03/12/22 00:03 ID:HUcqn2KV
>>93
石油は燃料にしか使われないと思っている引きこもりヴァカ発見。
104名無しさん@4周年:03/12/22 00:06 ID:WGrpT5Gl
韓国が裏切って日本敗退、という結末になりそうな悪寒。
105名無しさん@4周年:03/12/22 00:10 ID:3OarjnEy
中国人は日本が幾らODAを恵んでやってるのか知ってるのか?
「情けは人のためならず」は、中国人には通用しないようだ。
106名無しさん@4周年:03/12/22 00:16 ID:vtPRNh5W
エネルギー問題は深刻だよなあ。
核エネルギーだって、ウランの埋蔵量には限りがあるし・・・
107名無しさん@4周年:03/12/22 00:24 ID:YAXn14M9
これ、実らんよ。
必ず別な新しい方法に出し抜かれて無駄骨に終わる。
いまのうちに手を引いとけ。
108名無しさん@4周年:03/12/22 00:24 ID:vtPRNh5W
放射線は大丈夫かいな。あと、放射能物質の後始末とかは大丈夫なんか?
つーか、他国間で設備を作って、共同開発・情報共有化すりゃいいじゃん。
リスクが大きいなあ。
109名無しさん@4周年:03/12/22 00:24 ID:p+5XHrTL
>EU側は妥協案として、ITER本体を誘致できなかった国に、
実験データの分析やITERのコンピューター再現実験を行う
拠点を建設し、双方を代表国とすることを提案、共同声明に
も盛り込まれた。

↑て、臭くない。

EUが日本から金をせびりとるための策謀に見えるんだ。

「双方を代表国とする」←半分金出せ!!

と喚いているように読める。
110名無しさん@4周年:03/12/22 00:54 ID:gI+3SPKB
>>108
> 放射線は大丈夫かいな。あと、放射能物質の後始末とかは大丈夫なんか?

現状の原子炉より性質が悪いことは間違いない。理由は、トリチウム(三重水素)を
用いること。水素って、小さいからどんなに厳重に収納したつもりでも漏れていって
しまうことがある。

核融合の原理だけを見て「クリーン」という人がいるが、トリチウムの性質を考えると、
放射能漏れが起きる可能性は現在の軽水炉や FBR などよりも遥かに高いと予想
される。

また、炉設計がおそろしく精緻らしくて、とても工業製品とは言えないものらしい。
正直、まともに運転できるかさえ疑問。原子力船むつや、もんじゅなんか足元に及ば
ないくらい低レベルの所で、右往左往してしまう危険性も十分にある。


> つーか、他国間で設備を作って、共同開発・情報共有化すりゃいいじゃん。

そもそもITER っていうのが、国際プロジェクト。そのプロジェクトで、でかい実験
炉を作りましょうという段階になって、ババ抜きを行なっているのが現状。

111名無しさん@4周年:03/12/22 00:59 ID:vtPRNh5W
なんか難しそうだな・・・つーかあんま地球を汚したら駄目だぜ。
人間のエネルギーも大事だが、土地を汚したら本末転倒ってヤツだろ。
人間以外も死んじまうよ。まあ建設するならよほど用心深くやんなきゃ駄目だよな。
地球上でやるのは限界があるかもなあ。
月とか。どう?
112名無しさん@4周年:03/12/22 01:11 ID:rAIUGoIj
特にアメリカはイラク戦争でのフランスの態度が気に入らなくて絶対に日本じゃなきゃって強く押してるみたいだけど


113名無しさん@4周年:03/12/22 01:16 ID:2KZ49K9h
誘致試料を見たけど、六ヶ所村は快適で文化的な便利な場所ですって大嘘
ぶっこいていたからな。
六ヶ所になんか逝ってられんわな
114名無しさん@4周年:03/12/22 01:17 ID:yRMF2msV
>>105
知らせてないので知りません。
知り合いの中国人は「そんなのウソだ!」と言い張り、
証拠を見せると落ち込んでた。
115 :03/12/22 01:21 ID:/3XTYVwK
>>105
お前はそもそもそのことわざを間違って理解してるぞ。
116名無しさん@4周年:03/12/22 01:22 ID:gI+3SPKB
>>112
> 特にアメリカはイラク戦争でのフランスの態度が気に入らなくて絶対に日本じゃなきゃって強く押してるみたいだけど

余計なお世話を…
117名無しさん@4周年:03/12/22 01:29 ID:2Is/1nzS
文殊がトラブルばかりで危険なのに核融合でつか?
爆発暴走して青森が核の森に成るぞ!!
118名無しさん@4周年:03/12/22 01:35 ID:2ZBSolX8
ガンダムはトリコロールだな
119名無しさん@4周年:03/12/22 01:35 ID:W4qAxTNN
正直判断が出来んな。
120名無しさん@4周年:03/12/22 01:40 ID:IRHo9diE
>>56 >>89
小柴氏の投稿より
> しかし、物理学を学んできた筆者から見ると、核融合発電には致命的ともいえる欠陥がある。
> この欠陥が国民に十分に知らされないまま、誘致の方向が決まろうとしていることに強い憤りを感じる。
> 重水素と三重水素を融合させようというのがイーター計画だが、そのとき高速中性子が大量に出る。
> これら高速中性子は減速されないまま真空容器の壁を直撃する。
> この際起こる壁の放射線損傷は、われわれの経験したことのない強烈なものになることは疑いない。
(中略)
> 新しいエネルギー源を核融合に求めようというなら、壁を損傷する高速中性子が出ない別の反応を取り上げるべきだろう。
> 例えば、ヘリウム3と重水素、あるいは重水素と水素二個の三体反応などがありうる。

通常の原子力発電所で利用する核分裂にせよ、核融合にせよ、粒子の組み合わせが変わって質量が減るとき、
減った分が粒子の運動エネルギーとなり、粒子があちこちぶつかって物を温めることでエネルギーが取り出せるわけで、
どのくらいの質量の粒子に、一回の反応でどれだけの運動エネルギーが与えられるかで速度が決まるわけです。

ヘリウム4 は陽子(p)と中性子(n)2個ずつからなり、非常に安定な粒子です。
三重水素はp1個とn2個からなり、不安定で、放っておくと電子とニュートリノを出して1個のnが1個のpに変わり、
ヘリウム3(p2個とn1個からなる)に崩壊します。重水素はp1個とn1個からなり、安定です。水素はp1個です。

三重水素が不安定ということは、重水素から1個のnを奪って安定な ヘリウム4と1個のnになると、解放されるエネルギーが
大きく、nが大きな運動エネルギーを持って飛び出すことになります。
核融合炉では電磁石で粒子を閉じ込めていますが、nが電磁場から受ける力は極めて小さく、ほぼ直進して壁に突っ込みます。
121名無しさん@4周年:03/12/22 01:41 ID:EIQiPFkE
どんなものであれ中心地と呼ばれるものは日本にあるのが良い!
122名無しさん@4周年:03/12/22 01:55 ID:IRHo9diE
あとは http://fusedweb.pppl.gov/CPEP/chart.html でも見てください。
123名無しさん@4周年:03/12/22 01:56 ID:56pnUW6O
う〜〜ん。
隔壁なんかも含めてクリーンにやるには
ブレークスルーに次ぐブレークスルーが必要ですな。。
今の段階では電気食うだけ、何とか発電できても低レベル放射性廃棄物は
大量にでつずけるだろうな、、、

まだ人類には早いのでは。。
124名無しさん@4周年:03/12/22 02:02 ID:K8aMS1R1
中露が早々とEUを支持って、露は分からないでもないが中は一体何故?
普段、日中友好なんてこと言っているけど、やっぱり嘘なのか。
125名無しさん@4周年:03/12/22 02:05 ID:2Is/1nzS
>>121
ウリナラみたいだな・・・
仏蘭西に造らせてやれよ・・・
126名無しさん@4周年:03/12/22 02:06 ID:Bq3ubg9x
小柴なんて門外漢を出すなよ
ノーベル賞がなければ誰も相手にしないくせに
127名無しさん@4周年:03/12/22 02:07 ID:OvTImWSO
どうでもいいけど、小柴はニュートリノ研究で干された腹いせだろ。
128名無しさん@4周年:03/12/22 02:08 ID:Xwtj8e+w
>603 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/10/25 17:59

>ITERの計測機器担当者名簿を見て仰天した。

>日本人がほとんどいない。ロシア人が1/3以上だ。

>ITERとは、日本の金でロシア人を雇うプロジェクトか。
>そんなもんは、千島返還後にしてくれ!!! (怒
129名無しさん@4周年:03/12/22 02:30 ID:niSZ1Lnk
核武装に役立つのか?

だったら、絶対日本に誘致するべき!
130名無しさん@4周年:03/12/22 02:34 ID:QwVcPtb2

最終的には、太陽の周りに太陽電池パネルを張り巡らせて地球に送電と。
太陽が燃え尽きたら、木星に逝ってガスを地球にパイプで引いて発電と。

それでもなくなったら?他の恒星に移動して発電と。

永遠に逝ける。
131名無しさん@4周年:03/12/22 02:37 ID:9ySz7bkx
>>130
そのまえに太陽はどんどん膨張するから、
地球は干上がるよ。
132名無しさん@4周年:03/12/22 02:40 ID:niSZ1Lnk
>>131
太陽が膨張する前に、地球が太陽にどんどん近づいて逝ってぶつかるらしいよ。
133sage:03/12/22 07:49 ID:Xn0U2QuC
ODA援助国中国から反対されて延期、
阿南大使の国益外交の非力さに残念です。
日本企業は中国から電力・水不足のインフラ不備だから、撤退させう。
134  :03/12/22 07:52 ID:1JxGD6dG
>>131
太陽に帽を突っ込んでかき回せば、しぼんでしばらくもつらしい。
後50億年→後100億年ぐらいかな?
135sage:03/12/22 07:54 ID:Xn0U2QuC
国際熱核融合実験炉(ITER)誘致に反対する中国は嫌だ。
中国へODA中止、外務省へ働きかけましょう。
136名無しさん@4周年:03/12/22 08:05 ID:/bLZQ64L

漏れも炉と融合したいです
137名無しさん@4周年:03/12/22 09:28 ID:0i2ZxmdW
毎日は、中国がEUを支持し、韓国が揺れまくってるという事実を、なぜ報道しないのか?
あきらかに意図的に事実を隠蔽しようとしている。かの高名なニュースキャスター、
筑紫哲也氏も、報道の中立性を力説しておられたぞ。毎日とTBSは猛省しる。

>>131
太陽が膨張したら、そのぶん地球を太陽から遠ざければいいんだよ。
重力制御で惑星の軌道変更なんて、その頃のアメリカ人には楽勝だよ。
138名無しさん@4周年:03/12/22 09:42 ID:mAl2HO0j
>>131 最後は超新星爆発で銀河系の終焉を迎える。
139名無しさん@4周年:03/12/22 10:08 ID:cWx8zWz2
常温核融合のイイだしっぺのオヤジはとんでもで
とんずらしてるってのはガイシュツ?
140名無しさん@4周年:03/12/22 10:15 ID:fBRpa7Bj
こんな事やるよりソーラー発電の方が遙かに現実的だ。
141名無しさん@4周年:03/12/22 10:45 ID:nY29OLPl
ヨーロッパが日本誘致に反対する理由の一つが、日本に地震が多いこと。
フランスはほぼゼロだからね。

そもそもM7以上の地震がこれだけ多い日本で原発があること自体が
超ヤバイ。東海地震で浜岡原発が事故りそうって知ってた?

【東海】浜岡原発を何とかスレPart6【地震】
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1068084666/l50

ストップ浜岡原発
http://www.stop-hamaoka.com/
142sage:03/12/22 10:50 ID:Xn0U2QuC
誘致不能なら、脱退もOKだそうだ。
私OKです。
143名無しさん@4周年:03/12/22 10:56 ID:mAl2HO0j
>>142 アメリカはとっくに脱退してるからな。
144名無しさん@4周年:03/12/22 11:01 ID:3TwE8bdO
http://www.kochibbs.com/kitan/mibbs.cgi?mo=p&fo=eXg&tn=0104&rn=30
なんでもかんでも誘致すればいってもんじゃなかろうに。
145名無しさん@4周年:03/12/22 11:01 ID:1k67wdvN
リビアのカダフィ大佐が、アメリカと安全保障を締結するのが決まりそう。
これでフランスがアルジェリアの油田を失えば、エネルギー供給に後が無くなる。
必死で誘致運動してくるだろうね。
日本としては、共同開発からの脱退を含めて、独走している核融合技術の優位を維持するべき。
これが実用化されれば、日本は中東の石油に依存する必要が無くなるうえ、基本特許の独占で世界のエネルギーから収益できる。
それを見越しての、アラビア石油の長期契約非更新だ。
146疑問:03/12/22 11:16 ID:E5TzYgHt
国際協力という事は、単に研究者を受け入れるだけではなく、施設を建設
する為に必要な色々な装置の製作を海外の原子力メーカーに発注せざる
を得ないだろう。 (日本の金=税金6000億円を使って行われる)

高度な技術が必要だから、国内でも装置の発注先は原子力メーカーに限
定されるだろうし、関連して潤うのは地元の青森県だけ (利権屋や特定の
関係者も)ではないか?

特定の業界や地域だけが、総事業費1兆3000億円(日本の負担は6000
億円)で潤うなら、全国の地方の地元企業も潤う道路建設の方が、国民の
為になるのではないか?  (漏れは道路建設に反対だが、それでも)

総事業費が将来大幅に上回らないという保証がないのだから(「もんじゅ」
は当初予定よりかなり上回ったらしい)、日本の負担額も、将来大幅に増加
するのではないか?     専門家がいたら教えてホスイ。
147名無しさん@4周年:03/12/22 11:32 ID:1k67wdvN
>>146
核融合炉に使う部品は設置国で発注されるだろう。
基礎技術の多くに特許が発生し、設置国は圧倒的に有利な立場に立てる。
日本単独でいけるのなら、単独でやるべきだ。実力十二分にある。
148sage:03/12/22 11:44 ID:Xn0U2QuC
中国やロシヤが反対することが気に喰わない。

特に中国のODA援助国が恩義も感じないで反対
することに腹が立つ。
149名無しさん@4周年:03/12/22 13:01 ID:doHWmlRr
日本は地震が多いからな・・・
150名無しさん@4周年:03/12/22 13:09 ID:yI4WJlqY
レーザー核融合は2012年に実用化の段階まできますよ
アメリカもNIFでいけると考えているし、レーザー(大阪大)が主導権を握るだろうね。
151名無しさん@4周年:03/12/22 13:14 ID:9at2zTNd
国家経済、国民の生活に直結だろ。
日本でやれ。
152uza:03/12/22 13:20 ID:p1AlG3oE
核融合炉?
高速中性子による強烈な放射化で、施設はすぐボロボロになり、
大量の高レベル放射性廃棄物の処理も大変。

この熱核融合実験炉誘致は、建設業者を儲けさせるだけの効果しかない。
日本全体の科学レベルは、予算をこれに食われて低下する。
こんなモノは、全く不要。
153名無しさん@4周年:03/12/22 13:26 ID:doHWmlRr
今はやらなくていいだろうな。
今は放射性廃棄物の安全な処理の仕方・再利用の方法・安全な運用方法・
関係者の教育のイロハをしっかり研究してさ、200年・300年後の人間に任せてりゃいいんじゃないの?
154名無しさん@4周年:03/12/22 13:32 ID:yI4WJlqY
>>152

エネルギーのインフラだぞ?
アホは氏ね
155名無しさん@4周年:03/12/22 13:42 ID:E5TzYgHt
>>154
>エネルギーのインフラだぞ?
そう言う大義名分は分かるけど、>>152の指摘してる問題点に
対してはどうよ?

大義名分があるのなら、採算を無視しても良いという理屈は、
成り立たないのでは? (結局、途中で挫折する事になる)
156名無しさん@4周年:03/12/22 13:55 ID:56pnUW6O
今はまだ科学エネルギーとしての水素関連の開発
に予算を出すべき、燃料電池、水素生産(天然ガス、バイオ、水分解)
、メタンハイドレード、高効率ガス火力発電、、、
(関連としてインバータ、太陽電池、風力など)
そっち方面が今後150年は主流だろうなぁ、

まぁイータもいるかもしれんが、金かけて日本に誘致するほどのものでない
157名無しさん@4周年:03/12/22 13:57 ID:8pJvQbwG
オレのニューシティは未だに石炭発電です。
158名無しさん@4周年:03/12/22 13:58 ID:sLtuL2oi
俺,旧帝大で理系の博士.
門外漢だが,高卒や専門卒よりは遥かにマシな知識持ってると思う.

んで,反対.
実用化には,よっぽどのブレイクスルーが無いとムリ.激しくムリ.
マトモな実用化は現在の技術の延長線上には無い.

ってことで,ムリして作ること無いんじゃない?
建設国の分担率をさらに増やすことを提案して,
自分から降りるのが一番良いと思う.
159uza:03/12/22 13:59 ID:p1AlG3oE
>>154
政治経済的有効性があってこそ、「エネルギーのインフラ」たりえる。
エネルギー関連の施設だからといって、何でも理屈抜きに認めるのは誤り。

現段階で、不況日本が、熱核融合実験炉誘致に大金を投じるのは問題あり。
優先して予算を投じるべき科学分野は、他に沢山ある。

つまり、アホはお前だ。
お前に言わせれば「アホは氏ね」ということだから、さっさと死んだらどうだ?
160名無しさん@4周年:03/12/22 14:32 ID:1vhoL63p
>>159
横レスで悪いが、アホはお前だ。
確かに、核融合実用には様々な技術的問題点がある。だからこそ、未だに
実用炉が存在しないんだし、実験や研究が進められてるんだ。

いいか、「実験」炉だぞ?「実用」炉じゃあないんだ。>>152で上げてる
問題点は、現時点で実用炉を建設しようとするなら、問題となる事ばかりだ。
そういったハードルを越え、人類の夢である核融合を実用化するために
国家が大金投じて研究し実験するんだろうが。
>現段階で、不況日本が、熱核融合実験炉誘致に大金を投じるのは問題あり。
どういう問題があるというんだ?!そして、どの段階から実験開始すべきだと
言うんだ?!

アホは死ね。
161名無しさん@4周年:03/12/22 14:38 ID:sLtuL2oi
>>160
実験炉の延長線上に実用炉があるという仮定の下で話されてますな.

実用炉の実現には別の方式の実験炉が必要,という証明のために投じる金にしては高すぎる,
っていう議論とはかみ合いませんな.
162名無しさん@4周年:03/12/22 14:45 ID:LmrwxCIg
      ∧_∧  .∧_∧    ∧_∧
     < `∀´ >- ( `ハ´ ) - < `∀´  >ヽ
    (_)  北 (_)| 中  ..|  | 韓  (_)
     | |     | .|      | ∧_∧ | |
     | |,,,,,,,,,,,,,|  |  ∧_∧(´U`  ) <お前には俺しかいないんだよ
     .| |ミ,,,,,,,,,,;;ミ  (´・ω・`)/´ 米 (___) 周りを見ろ…
      ( ´_ゝ`)∪ 日本 ヽ|    / )
     (_/ 露ヽ | |___.(⌒\___/ /
      |     ヽ、\   ~\______ノ|
   ____|    |ヽ、二⌒)        \
   |\ .|    ヽ\..|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   |  \ヽ、__  .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
163名無しさん@4周年:03/12/22 14:52 ID:LmrwxCIg
      ∧_∧  .∧_∧    ∧_∧
     ( ´_ゝ`)- ( `ハ´ ) - < `∀´  >ヽ
    (_) EU (_)|  中 ..|  |  韓  (_)
     | |     | .|      | ∧_∧ | |
     | |,,,,,,,,,,,,,|  |  ∧_∧(´U`  ) <お前には俺しかいないんだよ
     .| |ミ,,,,,,,,,,;;ミ  (´・ω・`)/´ 米 (___) 周りを見ろ…
      ( ´_ゝ`)∪ 日本 ヽ|    / )
     (_/ 露ヽ | |___.(⌒\___/ /
      |     ヽ、\   ~\______ノ|
   ____|    |ヽ、二⌒)        \
   |\ .|    ヽ\..|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   |  \ヽ、__  .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

少し変えてみますた
164名無しさん@4周年:03/12/22 15:04 ID:UhI2LqTj
どうせフランスに決まっても日本が大金出すんだろ。
165名無しさん@4周年:03/12/22 15:08 ID:E5TzYgHt
>>160
>人類の夢である核融合を実用化するために
夢の実現に努力するのは良いが、実験を行う上での経済的な成立性は
どうなのか、この辺をはっきりする必要があるでしょう。

>未だに実用炉が存在しない
実用炉までの開発のステップは、実験装置→実験炉→原型炉→実証炉
→実用炉となるのでは? (実験炉での成果で炉形式の変更もありうる)
だから現状では、実用炉は夢のまた夢でしょう。

最近、世界で数百プラント運転されている軽水炉ですら、経済性が悪いと
電力会社が認めたとの新聞報道があった。
現在運転中&実績のある軽水炉でさえ、そうなのだから、核融合炉が経済
的に成立するのは、かなり後の事になると思われる。

だから、いつ頃(22世紀?)実験炉〜実用炉ができると予想しているのか
開発予定(手順と時期)を示さないと、『人類の夢』 だと言っても受け入れ
がたい人は多いのでは?
夢だから実現しなければと言うのは宗教と同じ、技術&経済に宗教を持ち
込んだら、必ず失敗する。 (共産主義が良い例)  少し言いすぎかな。

>>164
出資金の額が大幅に減少すると言うメリットがあるよ。
166 :03/12/22 15:21 ID:eIF2Ux4I
>>128
遅レスだが
ある意味しかたがない。トカマクなんだし。
LHDが順調にいってりゃね…

ヘリカル出身の自分はとりあえず反対(`・ω・´)
金は大事に,使えるときに使うべき
167名無しさん@4周年:03/12/22 15:43 ID:Ag2asZPN
>>165
>どうなのか、この辺をはっきりする必要があるでしょう。
反対派も、はっきりはさせてないね。

>開発予定(手順と時期)を示さないと、『人類の夢』 だと言っても受け入れ
研究と実験を進めなければ、30世紀が来ても実用化されないのははっきりしてるね。
この実験炉は、決して降って沸いたもんじゃなく、1970年からの研究の積み重ねが
結実したもんなんだけど。実用化のメドが未だ立たないからといって、実験を止めて
しまうのは、未来に対する責任放棄だよ。
核融合発電は、『人類の夢』なんかじゃなく、未来にも人類が維持繁栄するための
『必須条件』だよ。大規模な実験には、石油やウランで生存エネルギーを確保できる
うちにやっとかなきゃならないもんだ。いつ頃になるかはまだわからなくても、
研究の歩みを止めれば、永遠にその日が来ない事だけは確実だ。

いっとくけど、科学が今日も進歩を続けてるのは、どっかで誰かが研究と実験を
続けてくれてるおかげなんだよ?
どうも君の書き込みを見てると、「いつか誰かがやってくれるから」という匂いが
プンプンするんだが、日本がその「誰か」になれた時の国益とかはOutOf眼中なの?
逆に、なれなかった事による不利益とかは?
168名無しさん@4周年:03/12/22 16:14 ID:ErMjI8aN
名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/12/22 15:24 ID:BHjMHcMH

       _  ___         _
  ____|_|_|  |   |       _|  |_ _   _        
 |____|     ̄|  |  l ̄l  |_   | \\ |  |       
          _/  /_/ /   __| | ̄    ̄ |  |       
        / _       ̄| | ∩ ^|  _   |  |      | ̄|
( ̄(___ |  l__/ /~/ / ̄^  | ∪ L_| |  \ \__ノ  | 
 ヽ、___| \_/ / /        ̄\___|    \___/ 
               ̄                         
         ∫       λ  ∫               ∫       λ  ∫
  ∬              ノ〈ヽ       ∬  ∬              ノ〈ヽ       ∬
  ∫    〜・   ,,,i.,ξ,}.,./:;;';`;:゙、  ・〜         ∫ 〜・   ,,,i.,ξ,}.,./:;;';`;:゙、  ・〜
  〜∞      /'";゙糞;`;同;;人;`、   ∞〜     〜∞      /'";゙糞;`;同;;人;`、   ∞〜
      ∬  /;#∴;゙;,’虫;゙猫';、;゙;;:';ヽ  ∬         ∬  /;#∴;゙;,’虫;゙猫';、;゙;;:';ヽ  ∬
   ∫     l';,:..,:;○┌──┐○;:;:i    ∬    ∫     l';,:..,:;○┌──┐○;:;:i    ∬
       ∬ ';;;゙#';゚;';;;,.    /;;;#';/ ∫           ∬ ';;;゙#';゚;';;;,.    /;;;#';/ ∫
    〜∞   ヽ;゙゚,;';,:';.,;,:';.__,ノ;;:':ノ    ・〜     〜∞   ヽ;゙゚,;';,:';.,;,:';.__,ノ;;:':ノ    ・〜

   ________      |
      /   |     .   .―┼‐フ
      /__ |          |/
      /   /.|-―‐.       /|/ ̄ ̄ ̄\
     / \ /  |          //|       |
    /  ./  |          |       |
      ノ   ヽ__」      |     (二X
169名無しさん@4周年:03/12/22 16:17 ID:VV1jzNXZ
日本単独でやれよ。
170名無しさん@4周年:03/12/22 16:26 ID:WYdAOXr1
「トリチウム」を使う事に意義はあるんでしょうか?
「リチウム」を使えば、はるかに安全だという話ですが。

「政治的要因だけでトリチウムに決まっただけ」って本当ですか?
171名無しさん@4周年:03/12/22 16:27 ID:LmrwxCIg
いや、日本とアメリカでいいんじゃない?
邪魔なチョソとシナを、EU(フランス)に押し付けられるし(・∀・)イイ!!
172名無しさん@4周年:03/12/22 16:31 ID:VV1jzNXZ
>>170
リチウムって水素でなくて別の原子なんですが。

173名無しさん@4周年:03/12/22 16:41 ID:6mOHZ5Bf
激光19号あたりでタッチの差でITERを抜きさる妄想でもしようか
174165:03/12/22 17:13 ID:E5TzYgHt
>>167
>反対派も、はっきりはさせてないね。
漏れは、核融合開発支持派でつが。
実験炉は発電しないので、経済性は成立しないよ。(地元雇用は除く)

こういう開発は、どうしても開発推進派が誘導するから、受け入れやすく
する為に当初は低めになり勝ちらしいけど、日本で建設すると、途中で
予算額が大幅にオーバーしても、日本が持出しでだらだら継続しそう。
欧米の場合には、採算性をしっかり管理するから、経済性がないと分かっ
た段階で即座に中止や型式変更になるので、日本でやるよりずっと良い。
だから、建設するというのなら、フランスでやって欲しい。

>>「いつか誰かがやってくれるから」・・・・不利益とかは?
日本は分担金を支払うのだから、多数の研究員は派遣されるし、当然で
すが、成果を各国が利用可能とする協定が結ばれる事になるから、不利
益は生じないでしょ。  (アメリカを始め参加する各国も同じ立場でしょ)

どっちみち、実験炉の運転結果を反映して(30年後?)に、原型炉の建設
が始まるから、この段階か或いは次ぎの実証炉段階(さらに30年後?)
で各国がそれぞれ自前で建設する事になるのでしょう。

軽水炉は完全な輸入品の軽水炉でも、日本は世界的な実績を残してるよ。
それに比べたら、核融合は最初から開発に参加する訳だから、もの凄く有
利でつね。
175名無しさん@4周年:03/12/22 17:27 ID:Xwtj8e+w
ホントに核融合炉で発電なんてできるのかい?
あと何でトカマク式やらに一本化できないの?
教えて物理の人。
176名無しさん@4周年:03/12/22 17:34 ID:QlSCsI6o
仮に実験炉を作って大成功したとして
その成果を独り占めできるものなのか?
金出して土地出して放射性廃棄物貰って
研究成果はみんなで分担なんて、
分が悪いんじゃないのか。
177名無しさん@4周年:03/12/22 17:35 ID:aWHf7XP+
費用ですが、
「建設費は5000億円を上回ると想定して難くない。
(ITERの資料ではわずかに建設費の10分の1にしか見積もっていない)。
……総費用はゆうに2兆円を上回ると考えられる。」…なんだそうです。
178名無しさん@4周年:03/12/22 17:39 ID:/j3AatEo
>>173
> 激光19号
なんだそりゃ。

レーザー核融合で検索してみたらこんなのが出てきた。
ttp://aec.jst.go.jp/jicst/NC/senmon/kakuyugo2/siryo/kaihatsu02/siryo13.pdf
179名無しさん@4周年:03/12/22 17:57 ID:8HvyDdob
どうでもいいことだけどさ。
ITERは、
イタ------(゚A゚)------!!って読むのかな?
180???:03/12/22 18:25 ID:iaA5WiOT
環境・電力板のスレも見たけど、
「ITERの日本誘致のどこにメリットや国益があるんだ?」って質問に答が出て来てないようだが???

核融合ってどうよ。Part 3
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1056179561/l50
181名無しさん@4周年:03/12/22 18:53 ID:aSZ5lBKt
>>180
>「ITERの日本誘致のどこにメリットや国益があるんだ?」

個人的見解だが。
1.施設の建設・管理・運用技術の蓄積
  例えば、自動車は設計図だけあってもまったく同じ車が再現できるわけではない。
  再現には技術の蓄積が必要である。自動車という、枯れた技術ですら国によって
  品質に大きな差が出る。それが先端技術であればなおさらである。実験炉の多くの
  部分を、日本国内の技術者や労働者が建設・運用する効果は非常に大きい。

2.出資する予算の国内経済へのフィードバック
  フランスに建設されれば、資金の絶対額は小さくなるが、それは出て行きっぱなし
  である。日本には土建屋をすぐ悪役にする風潮があるが、本来は国益問題だ。
  数千億から数兆円と言われる事業費が、EUで使われるか日本で使われるか、
  プラスマイナスの差を考えれば大きな問題だ。

3.世界から日本へ優秀な研究者が集う事による波及効果
  国内に優秀な科学者が常駐する事で、若い次世代の研究者と接触の機会が
  多くなり、人材の育成に繋がる。これがEUに建設されれば、この分野の若い
  研究者はまたしても海外流出してしまうだろう。

と、簡単に考えてもこれだけあるな。ちなみに、誘致反対派は実験炉の建設によって
他分野の予算が削られると主張するが、建設されなければ削られないという保証も見込みも
存在しない。
182名無しさん@4周年:03/12/22 19:28 ID:VWqW0zbE
>>181
>1.施設の建設・管理・運用技術の蓄積

フランスに決まれば日本の技術者も大勢向こうに行くはずですし、
放射能の問題で、労働者に技術の蓄積は期待できないのでは?
http://genpatsu_shinsai.at.infoseek.co.jp/hirai/

>2.出資する予算の国内経済へのフィードバック

>>176以外も、実験終了後、実験炉を管理・廃炉・解体等をする時の費用も全部日本って事ですよね?
プラス・マイナスでプラスの方が大きいと言い切れないような気がします。

>3.世界から日本へ優秀な研究者が集う事による波及効果

原発の予算は毎年、もの凄い額です。核融合の予算だけでも毎年300億。
http://dandoweb.com/backno/981029.htm
人材の流出は無いでしょう。また、現在でも海外に行ったりして十分交流しているでしょう。
原発の国家予算が大半を占める中で、原発以外の研究者などは
予算が少なすぎて研究できず海外に流出してるそうですが。
183名無しさん@4周年:03/12/22 19:29 ID:sLtuL2oi
なんか,>>181とか実験炉に将来性があるってことが前提になってるっぽいが,
やっぱり駄目でした,っていう可能性は考慮しなくても良いのかい?

最悪,やっぱりトカマク型では駄目でした…
どこかに,別のを作りましょう,っていう可能性もあるんだよ.

このまま,実験炉,実証炉って段階的に続いていくと思っている人は,
本当の研究者の中にどれぐらいいるんだろうか…

正直,こういう研究は,もう日本の国力に相応しくないと思う.
EUでやった方が良いのではない?
184名無しさん@4周年:03/12/22 19:39 ID:RBuxGunN
 185 名前:名無電力14001投稿日:03/12/11 21:28
 >>184
 目前じゃないよ、ITERが上手くいっても次は実証炉、
 ITER以上に時間と金が掛かる。
 材料も高エネルギー中性子を浴びるとスポンジみたいにボロボロになって
 内壁は半年毎に交換する必要がある、放射性廃棄物でまくり。
 しかも材料は希少金属、燃料は無限でも炉の材料が先に尽きる。

核融合、、、駄目ポ?
185名無しさん@4周年:03/12/22 19:44 ID:sLtuL2oi
今,原子系の出身の人と話していて,
常温核融合どうなったの?現役時代は盛り上がっていたが…
という話になった.

あれ,どうなったの?
やっぱり,只の計測誤差だったの?
世界中の目立ちたがり屋,おっちょこちょいが表舞台に,
っていう解釈で良いの?
186名無しさん@4周年:03/12/22 19:46 ID:sLtuL2oi
今,詳しく追及しようとしたら,「そっとしておけ」と言われてしまいますた.
187名無しさん@4周年:03/12/22 19:48 ID:X+SO3MuW
30年間で約1兆3000億円(予定負担額は6000億円)だったら
年約430億円(200億円)だろ。
188名無しさん@4周年:03/12/22 20:20 ID:72npn75x
>>187
>>182へのレス?核融合は毎年300億くらい使って研究してるみたいだよ。ITERとは別の予算で。

>核融合は文部省予算でも幅を利かせていて、「平成10年度核融合関係予算政府原案について」にトータル表があり、国全体では303億円をかけている。
http://216.239.53.104/search?q=cache:ys6GBRMjcVYJ:dandoweb.com/backno/981029.htm+%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88%E3%80%80%E4%BA%88%E7%AE%97%E3%80%80%E5%84%84%E5%86%86&hl=ja&ie=UTF-8
>核融合の研究開発に要した費用については、「核融合開発基本計画」(昭和四十三年七月四日原子力委員会決定)に基づき
研究開発を行ってきた日本原子力研究所における昭和四十三年度から平成十二年度までの間の総事業費は約五千九百四十八億円である。
http://216.239.53.104/search?q=cache:r3HzL7koqRkJ:hccweb1.bai.ne.jp/renko/syuisho-iter.htm+%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88%E3%80%80%E4%BA%88%E7%AE%97%E3%80%80%E5%84%84%E5%86%86&hl=ja&ie=UTF-8
189名無しさん@4周年:03/12/22 21:10 ID:07wOmWwo
県民意識/「計画を認識」4割満たず
http://www.toonippo.co.jp/rensai/ren2002/iter/0601.html

>>184の『希少金属』はベリリウム?
190名無しさん@4周年:03/12/22 21:19 ID:bIaBFegt
>>136
炉と融合するのは俺もやってみたいが
実証炉と融合するのは御免だ。
191名無しさん@4周年:03/12/22 21:26 ID:Jdj2TKcs
中国、韓国ってなんで入ってるんだ?
ってのが多いな。
役立たずなのに…あ、失礼。足の引っ張り役があった。
192名無しさん@4周年:03/12/22 22:37 ID:OUv3iFW6
ITER(イーター=国際熱核融合実験炉)に関する質疑 田嶋陽子
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yoko/situgiroku-no153/iter-011101.htm
193名無しさん@4周年:03/12/23 00:09 ID:5Bnnxbc9
低放射化材料も研究されているわけで。
194名無しさん@4周年:03/12/23 00:18 ID:MbTtN/xU
      ∧_∧  .∧_∧    ∧_∧
     ( ´_ゝ`)- ( `ハ´ ) - < `∀´  >ヽ
    (_)  EU (_)|  中 ..|  |  韓  (_)
     | |     | .|      | ∧_∧ | |
     | |,,,,,,,,,,,,,|  |  ∧_∧(´U`  ) <お前には俺しかいないんだよ
     .| |ミ,,,,,,,,,,;;ミ  (´・ω・`)/´ 米 (___) 周りを見ろ…
      ( ´_ゝ`)∪ 日本 ヽ|    / )
     (_/ 露ヽ | |___.(⌒\___/ /
      |     ヽ、\   ~\______ノ|
   ____|    |ヽ、二⌒)        \
   |\ .|    ヽ\..|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   |  \ヽ、__  .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
195名無しさん@4周年:03/12/23 00:26 ID:/jBMzOOH
>>147
> >>146
> 核融合炉に使う部品は設置国で発注されるだろう。
ありえない。国際入札になる。炉壁とかの大型部品もそう。
そのために他の点でかなり不利なのに港の近い六ヶ所村がかろうじて対抗
できている。

> 基礎技術の多くに特許が発生し、設置国は圧倒的に有利な立場に立てる。
残念ながら設計は終わってる。

> 日本単独でいけるのなら、単独でやるべきだ。実力十二分にある。
そんな金ないしそんな意味ない。
196名無しさん@4周年:03/12/23 00:32 ID:+hSyOSH4
科学技術・競争的研究資金の倍増計画、達成は絶望的
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20031222i306.htm
>独創的な発想に基づく科学技術研究を後押ししようと、政府が2005年度までの5年間に
>競争的研究資金を倍増させる計画の達成が、絶望的になっていることがわかった。
>緊縮財政に加え、国際熱核融合実験炉の建設計画など、大型の研究開発プロジェクトが相次いでいるのも原因らしい。

既に予算削られてるんですね。日本に誘致したらさらに他の予算削られるんですかね。
197名無しさん@4周年:03/12/23 02:14 ID:4W8ojT5u
低放射化材料は値段高杉
クロム入ってる時点でそれなりに放射化するし。
放射化はステンよりはましだけど。
198名無しさん@4周年:03/12/23 09:01 ID:5Bnnxbc9
>>197
SiCはどうなのよ?
199名無しさん@4周年:03/12/23 09:41 ID:v4vNprvt
>>195
各国から物納だよ。
200名無しさん@4周年:03/12/23 10:25 ID:0jEYKDni
>>199
国際機関が設置され、国際機関が各国の分担金を元にこれまでの設計にした
がって直接、あるいは政府を通じて発注するのでは?
すでに実施済みの設計にしたがって機器を製造する能力の(できれば実績も)
あるメーカーに発注するだけでは?
201名無しさん@4周年:03/12/23 10:48 ID:EPXJTK42
>>200
設計といっても、詳細までは詰めていない。
試作すれば様々な不都合を解決する必要があり、生産技術の開発は膨大な工数になる。
過去の例として、半導体などでは理論・基本特許よりも生産歩留まりを上げる技術の特許の方が、競争力を決定した。
核融合に関する基本特許は国際的な分配とされても、実際に炉心を作る鋳物やコイル製造、制御用ソフトといった技術の特許は、開発した企業が保有することになる。
だから、開発分担の力関係が重要なのだ。
磁気封じ込めのコイルなどは、超伝導材料の高度化を待っている状態で、ヘリウムで冷却するコスト低減が死命を決する。
政府の開発委託により、200度以上で超伝導する柔軟で耐久性に富んだコイル材料が発明されたと仮定しようw。それが国内企業であれば、長期間にわたって莫大な利益が国内に還元する。
核融合炉製造はこの一台だけではないのだ。
202名無しさん@4周年:03/12/23 10:57 ID:hdy6uw/C
>>201
それは、日本に作ろうがフランスに作ろうが輸送費以外は同じ条件で
競争になるだけ。しかも予算の大半は特殊な部品ばかりだから輸送費
なんて屁みたいなもので、ようはできるかできないかの寡占状態。

日本にITERができたから日本のメーカーが作ることができるようになる
わけじゃないし、フランスにITERができたから日本のメーカーが作れな
くなるわけじゃない。

あと、ITERについては詳細設計まで終わってる。
203名無しさん@4周年:03/12/23 11:08 ID:Plxrub9T
>>201
開発分担についても出す金に比例しない(どころかほぼ均分に)こと
になってるのは周知の事実。あと、制御用ソフトの特許はまさに
ITERの国際機関のもの。企業のものにはならない。
建設するITERではコイルとかも、もう使用するものは決まっている。
新しい技術を別に開発したら一通りのデータ取得後、改造時に採用さ
れるかもしれないが、その研究費はITER予算とは別に確保しなくては
いけない。

大体、こんな反核アレルギーの強い国に作って地元の意向で運転がいち
いち中断したり、トリチウムの持ち込み制限したりしたら国辱もの。
すでに核融合研究施設なのに地元の反対でトリチウム持ち込み禁止とかい
う条件を飲まされた施設がある「実績」もあるし。
日本の核融合発展のためにも、しっかり金と技術と人は出しつつ、あえて
日本に作らず海外に拠点があったほうが変なしがらみも無く自由に研究で
きて良いのでは?
204名無しさん@4周年:03/12/23 13:54 ID:Y0jPvaFi
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/1221/nto1221_11.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031222-00002062-mai-pol

何十億も予算投入して必死で誘致政策してるのに・・・・

>21日午前3時前、決定は先送りになるとの見通しが伝えられると、
>職員らは「国家の威信をかけた戦いだからなあ。今回で決めたかった」と残念な表情を浮かべた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031222-00000001-mai-l02

日本誘致が決定しても大きな国益は無いの?"国家の威信"だけなの?
205名無しさん@4周年:03/12/23 15:09 ID:HXbZ5Q5O
人類の未来エネルギーを研究開発する唯一の施設だぞ。
世界中の頭脳が集まんだ。
日本に誘致出来たらすごいこと。
206名無しさん@4周年:03/12/23 15:11 ID:3eTipHtp
中国の高速鉄道敷設権譲るから
代わりにこれよこせ。
207名無しさん@4周年:03/12/23 15:13 ID:/IlzvLfP
このまえのゴルゴでこの話あったなぁ
208名無しさん@4周年:03/12/23 15:13 ID:SekEJfMk
ITERなんか必要無いよ
これやりたい研究者はヨーロッパ行って帰って来なくてよし
みどり2の停止でもわかる様に
ビッグサイエンスなんて効率が悪いだけ
209名無しさん@4周年:03/12/23 15:16 ID:S/UsMjpL
>>205
イラネ。
どうせ、日本という土地にできるけど、内部ですべて商圏の閉じた米軍基地
みたいな場所になるだけ。

核融合関係の研究者は必死だけど、こんなのできたら日本の科学技術全体は
10年は足を引っ張られる。フランスが欲しがってるならいろいろな有利な
条件引き出してフランスにくれてやれ。
210名無しさん@4周年:03/12/23 15:36 ID:WA+5DndH
日本に米軍が居るから自衛隊が強いかっていうとそうでもない訳だし
211名無しさん@4周年:03/12/24 00:02 ID:THX2fCjo
カダラッシュ:
メリット  1)18の原子力関連施設があり、ITERの建設・運転の支援体制が整っている。
       2)温暖な気候で研究者の人気も高い。
デメリット 1)海岸から約100キロ内陸にあり、船でしか運べない巨大な資材の輸送は難しい。

六ケ所村:
メリット  1)大きな港湾施設を備え、大型装置の輸送が容易。
       2)実験で生じる低レベル放射性廃棄物を受け入れる体制が整う。
デメリット 1)割高な電気料金のために運転費が高くなる。
ttp://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20031221k0000m040105003c.html

漏れ流の評価では、
カデラッシュ:
 メリット   1)&2)とも◎
 デメリット  18もの原子力関連施設があり、現在までに大型装置の輸送を行った実績がある。
         → デメリットは殆どない。 (必要に応じて分割輸送して現地組立が通常の工法)
六ケ所村:
 メリット   1)大きな港湾施設を備えているが、時化が多い冬場には陸揚げが出来ない。
         → △ (建設行程に制約を受けるのでそれほど大きなメリッットではない)
         2)軽水炉の廃棄物用容量を見込んでいるが、核融合分を見込んでないのでは?
         → × (新規に廃棄物処分施設を建設する必要がある。 詳しい人どうよ?)
 デメリット  1)核融合の実験には膨大な電力が必要なので、致命的な欠点。

こう考えると、六ヶ所を支持する技術的なメリットはないのでは?
地元の雇用対策と核融合関係のメーカーや研究者が生き延びるメリット(局所的な政治的メリット)
だけが残るが、それで日本全体としては良いのだろうか?
212名無しさん@4周年:03/12/24 01:30 ID:LK0ZrgdH
大型加速器(巨大科学)のメッカとしてヨーロッパにCERNがあるように
アジア地域にITERが欲しいんじゃないの
シンボルっていうか、西洋世界が独占してきた科学そのものをアジアに
引張り込む目論見っていうか

小柴とその一党はJPARCとニュートリノ研究施設でそれが出来ると信じてる。
ITERに比べて割安だしね

かなり哲学的というか宗教にも似た意志が働いてるよな気がする
213名無しさん@4周年:03/12/24 01:56 ID:Ds18PgLv
ま、小柴がITERに反対しているのは、予算持ってかれたくないからだろうよ。
ニュートリノ研究も大切なことはわかるが、かといって八つ当たりは見苦しい。
214名無しさん@4周年:03/12/24 10:46 ID:x/DDZxF1
>>166
遅レスだが
>>128
>ある意味しかたがない。トカマクなんだし。

仕方がないことはない。研究者の数は出資額に比例するのが当然。
技術、ノウハウは結局人間がつかむもの。
金を出さないロシアに技術を持って行かれてたまるか。
10年先の研究だから、研究者はこれから養成して十分間に合う。
215名無しさん@4周年:03/12/24 11:21 ID:YyFxuD4r

あ痛〜〜
216名無しさん@4周年:03/12/24 11:55 ID:A52cKmfi
>>195->>211
誘致が無意味と言うレスの方が、誘致が必要と言うレスより
論理的と思われ。

漏れの感想:
核融合ってビックサイエンスと言われるけど、本当は
   『 ビ ッ ク リ サ イ エ ン ス 』 では?

今までのレスにはないが、超音速旅客機のコンコルドや高速
増殖炉のスーパーフェニックスの経験的から言うと、
 『フランスが力を入る最先端技術は、最後まで続かない』 
が正しいのでは。

技術の問題に、業界や地元への配慮だけが突出した政治的
な判断を行う事は失敗の基でしょ。
217名無しさん@4周年:03/12/24 13:15 ID:Rd3ZyeF4
>>216
トンチンカン
218名無しさん@4周年:03/12/24 14:25 ID:c7k/DQmg
イーター誘致は無意味で国益はマジで無いの?
原発みたいに巨大利権が絡んでるから、あんなに必死なだけ?
219名無しさん@4周年:03/12/24 14:34 ID:CY5fm85S
>>218
下北半島は好景気です(藁
220名無しさん@4周年:03/12/24 14:42 ID:y7uT4Lnw
>>216
悲しいが、正しい。
フランスにはビッグプロジェクトを最後までやり遂げる気迫が無い。国力も無い。
悪い意味で民主国家なんだよ。
221名無しさん@4周年:03/12/24 15:18 ID:A52cKmfi
南極観測船「しらせ」の後継船建造問題で、文部科学省が要求した設計・
建造費約55億円は全く認められなかったことが20日、分かった。 ・・・
財務省は、「南極観測の重要性は理解しているが、財源がない」と説明する。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031220-00001016-mai-soci

1兆3000億円(多分実際にはもっとかかる) vs 55億円
  → 数年後には、耐用年数を過ぎる船の後継船も作れない。
     心配通り、やっぱり、しわ寄せはあるんだね。
222名無しさん@4周年:03/12/24 15:25 ID:vK+cPOzO
>>220
まぁ、ITERは多国参加だから誘致国の
「最後までやり遂げる気迫」や「最後までやり遂げる国力」は
実験するにあたって、大筋では全く関係ないんだけどね

漏れは 世界一高い電気代・地震・反対運動 のデメリットあるから
日本で実験するのはヤバイと思うがな。これ支障ありすぎだろ
223名無しさん@4周年:03/12/24 15:42 ID:0tNSoGL1
>>222残念ながらこの国のおばちゃん方には核融合と核分裂の違いを
説明しても永久に理解して貰えないだろう。
224名無しさん@4周年:03/12/24 16:00 ID:j5Epsv6I
正直、目先の利益を優先するなら電源総テスラコンバータ化が最も良い
225名無しさん@4周年:03/12/24 17:24 ID:y7uT4Lnw
カダフィ大佐がアメリカへのテロ対策協力を表明した。
これはフランスにとっては、アルジェリアの油田権益を失いかねない事態。
アメリカと友好関係に転じたリビアを中心に、北アフリカの勢力関係が大転換する。
フランスはイラクどころか、アフリカへの影響力全てを失いかねない。
エネルギー供給に後が無いフランスは、必死の攻勢をかけてくるだろう。
技術の独占を図らねば国が滅ぶ。言葉遊びではない、滅ぶのだ。
契約なんてものは、力関係を反映してしか遵守されないものだ。
フランスは確実に契約を反故にする。違約のデメリットよりも得るものが大きいからだ。
日本は、独走する技術的優位を保ちつつ、絶対の担保として、施設を国内に誘致する必要がある。
学者の言うことと政治家の言うことを間違えてはならない。契約は破り、破られるために存在するのだ。
226名無しさん@4周年:03/12/24 17:31 ID:UbTGOH9H
それより日本の交流電源の周波数を統一しろよ。
公共事業にたっぷり金かけて、っと。
227名無しさん@4周年:03/12/24 22:35 ID:Kaklznh4
ふらんすに差し上げます。
地震がほそろしい。
がくぶる。
228名無しさん@4周年:03/12/25 03:46 ID:X9tgDHLS
フランスも日本も文系官僚主導専制の国家の典型例だからな。
229名無しさん@4周年:03/12/25 08:48 ID:Wq1ugkJE
院試でITERに関する英文出てきたなあ
(それだけ
230古舘友里さん16歳:03/12/25 08:49 ID:UHKdl02b
231名無しさん@4周年:03/12/25 17:15 ID:aXt0sz7f
>>228
日本よりも酷いだろ。中学はいる時点で、ほぼ決着ついてるらしいから。
232名無しさん@4周年:03/12/26 10:30 ID:Rs97HgPA
>>228
文科系の高級官僚はイメージで、技術系の仕事の実際の詳しい
中味がわかってないから、イメージで考える。

だから、金さえ出せばうまくいくと考えるが、必ず開発に失敗する。
フランスでさえ諦めた高速増殖炉なのに、未だ「もんじゅ」にしが
みつく日本。 ITERを日本に誘致した場合、同じ事になりそう。
233名無しさん@4周年:03/12/26 10:35 ID:AKO8Rd9g
エネルギー不足の我が共和国に
作って欲しいニダ
234名無しさん@4周年:03/12/26 10:46 ID:Qh3BYoOs
土地は無償提供なのか!
貴重な日本の国土をこんな汚い実験に差し出すなよ!
235名無しさん@4周年:03/12/26 13:09 ID:4T/aUUhM











236名無しさん@4周年:03/12/26 17:41 ID:lAFAVjg9
>>201
特許権が有効な期間内には実用化不可能だから無意味であることを隠すなよ。
やさしく言っても絵に描いた餅、まあ詐術的な説明だわな。

利益を上げられる見込みは、政府予算を食い潰す部分にしかない。
237名無しさん@4周年:03/12/26 17:51 ID:4T/aUUhM




238名無しさん@4周年:03/12/26 17:57 ID:fuem+rk8
常 温 核 融 合 wwww
239名無しさん@4周年:03/12/26 21:23 ID:YpFFDzfW
>>238
あれ、ニュートンで見たとき、本当に驚いたんだけどな。
240ロバくん ◆puL.ROBA.. :03/12/26 21:25 ID:0TVgIGi8
トリチウムのキーホルダー良いネ!>(;・∀・)ノ
241名無しさん@4周年:03/12/27 00:21 ID:CDHUevGC

 必 死 に な っ て 上 げ て る 奴 が い る な 。

 お 前 だ よ 。 ボ ケ 。
 ↓ ↓ ↓
242名無しさん@4周年:03/12/27 08:52 ID:I1mJGwv2
│││         
└─────────────→
        ─→  / ̄~~~ ヽ        ─→
  ──→      | | し( 、 A ,)つ
            .(_ノ_.ノ.V ̄V   ──→
243名無しさん@4周年:03/12/27 12:29 ID:xMDM4WNz
費用は最終的には10兆円を超すという説もある。
少なくとも、今示されている事業費は過小に見積もった
見せ掛けのもの。

建設地になってしまうと、費用が跳ね上がったからと言って
脱退できないまま金だけは垂れ流すという、地獄が待っている。
244名無しさん@4周年:03/12/27 12:54 ID:CDHUevGC
ずいぶん粘着質だな。
245名無しさん@4周年:03/12/27 13:40 ID:xMDM4WNz
土建屋と同じ体質、同じ遣り口だな。
246名無しさん@4周年:03/12/27 14:16 ID:xqoLXLzm
キチガイが一匹紛れ込んでいるようだ。
247名無しさん@4周年:03/12/27 22:12 ID:2CN8OCFn
>>243
見積の超過分は各国分担じゃなくて全額日本の負担?

・・・だったらヤバそ〜
248名無しさん@4周年:03/12/28 00:45 ID:nth2MBSR
国際協力だから、一旦約束したことは、途中で撤回できない、という小泉首相の
論理そのまんまで、ITERも一旦日本でやると言い出したら、もはや途中で撤退
できないという論理を使うんだろうな。それで10兆円ぐらいを平気で使ってしまう。

二次大戦時も、ドイツが日本には内緒でいきなりソ連へ攻め込んだ時点で、
三国協定を一方的に破棄するべきだった。だが国際信義がどうこうなどと
つまらないことに拘って自国民を多数犠牲にした。
249名無しさん@4周年:03/12/28 01:25 ID:Yh5gJxnF
またお前か!!!
250名無しさん@4周年:03/12/28 06:17 ID:HoxCY9Y6
スレの流れでは、ITERは 『 ア イ タ タ 』 と読むのが正解と言う事でつね。
251名無しさん@4周年:03/12/28 06:23 ID:3/ItSrqd
エネルギー関係の研究をするものとして、核融合炉の研究は
もっと力をいれてやってほしいなぁ。
252名無しさん@4周年:03/12/28 06:57 ID:x8ljGbwP
熱陰核融合論なら、任せとけ!
253名無しさん@4周年:03/12/28 07:01 ID:UIqbT7x6
>>1
漏れん家とかどうよ?
ちょうどボイラーが具合悪くて困ってるんだけどまじで。
254名無しさん@4周年
>>253
とーぶん先の話っぽいから
早く修理頼んだほうがいいよ