【考古】弥生期の近畿に王が存在か・銅鐸の絵柄に鶏と衣笠を確認[031218]
弥生期に近畿で王権 福井出土の銅鐸の絵柄判明
初期の絵画銅鐸(どうたく)として名高い福井県出土の「井向1号鐸」(弥生時代
中期前半、西宮市・辰馬考古資料館蔵)に描かれている鳥と笠の絵が権力者の
存在を表すとされる鶏と古代の日傘「衣笠」であることを、国立歴史民俗博物館
(千葉県佐倉市)の春成秀爾教授(考古学)が十七日までに確認した。
時を告げる鶏は古代、儀式をつかさどる王権の象徴とされた。衣笠は身分の高い
人物にお付きの者がかざす日よけの傘で、高松塚古墳壁画にも描かれている。
古墳時代以降はたびたび登場する絵柄だが、共同体社会だった弥生時代では
極めて異例で、銅鐸で確認されたのは初めて。
弥生中期の北部九州では地域的なクニが成立し、豊富な副葬品とともに埋葬
された「王」が存在していたとみられるが、近畿地方周辺でも「王」が誕生していた
可能性を示しており、大きな波紋を広げそうだ。
(後略)
----
※引用元配信記事:
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/031218ke4810.html ※神戸新聞Web NEWS(
http://www.kobe-np.co.jp/ )2003/12/18配信
2 :
名無しさん@4周年:03/12/18 17:11 ID:B6uHjpT+
2げとー
3 :
プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/18 17:11 ID:w5CO6uwz
2だったら彼女と別れる
3
5 :
広告:03/12/18 17:12 ID:7MExI4l2
1 張本勲 3085 11 山本浩二 2339 21 山崎裕之 2081 31 飯田徳治 1978
2 野村克也 2901 12 榎本喜八 2314 22 藤田平 2064 32 毒島章一 1977
3 王貞治 2786 13 高木守道 2274 23 谷沢健一 2062 33 小玉昭利 1963
4 門田博光 2566 14 山内一弘 2271 24 有藤道世 2057 34 清原和博 1932
5[衣笠祥雄]2543 15 大杉勝男 2228 24 江藤慎一 2057 35 松永浩美 1904
5 福本豊 2543 16 大島康徳 2204 26 Ψ(⇔ヽ⇔)Ψ2056 36 真弓明信 1888
7 長嶋茂雄 2471 17 若松勉 2173 27 加藤英司 2055 37 田中幸雄 1880
8 土井正博 2452 18 広瀬叔功 2157 28 新井宏昌 2038 38 木俣達彦 1876
9 落合博満 2371 18 秋山幸二 2157 29 柴田勲 2018 39 吉田義男 1864
10川上哲治 2351 20 松原誠 2095 .30 駒田徳弘 2006 40 石毛宏典 1833
6 :
名無しさん@4周年:03/12/18 17:12 ID:Qzp1ViVw
つまりロシニョールとアーノルドパーマーだろ。
7 :
名無しさん@4周年:03/12/18 17:12 ID:99eEfs+E
>共同体社会だった弥生時代では
誰だよこれ書いたの
また大王か。。
で、結局卑弥呼は畿内説と北九州説のどっちかで
決着ついたの?
弥生だと水田稲作が始まってるんだから王権があっても不思議ではなかろうて・・・・
11 :
名無しさん@4周年:03/12/18 17:16 ID:QW48ZA+K
<丶`∀´>王の起源は.....(以下略
12 :
名無しさん@4周年:03/12/18 17:17 ID:kuKeHBKP
やっとでたか。これで邪馬台国の謎が解けるな。
魏志倭人伝で『卑弥呼』と言われている王はこの人じゃないのか?
九州は出先機関(外交窓口)だったわけで。
近代までの歴史的位置関係とも一致するし(近畿が中央、九州が外交窓口)。
13 :
名無しさん@4周年:03/12/18 17:18 ID:deZYetDo
衣笠ってそんな昔からいたのか。おっさんとは知ってたが。
14 :
名無しさん@4周年:03/12/18 17:19 ID:G0ugFzH4
で、今度はどの学者が埋めたの?
さすが鉄人
16 :
名無しさん@4周年:03/12/18 17:25 ID:qKldrpdo
17 :
名無しさん@4周年:03/12/18 17:39 ID:I1PIBbjA
そうすると卑弥呼はおろか、『後漢書』に出てくる倭王帥升も近畿だった可能性が有力だな。
T先生ピンチ!
18 :
名無しさん@4周年:03/12/18 17:44 ID:WMxwMMYN
>>1 弥生中期の北部九州では地域的なクンニが成立してた
とは知らなかったよ。
むしりとった衣笠という香具師ですな
20 :
名無しさん@4周年:03/12/18 17:46 ID:Fj4rsjhy
猿鉄人が王様だったの?
21 :
名無しさん@4周年:03/12/18 17:47 ID:tilMVwD5
衣笠って赤ヘル?
22 :
名無しさん@4周年:03/12/18 17:48 ID:eg/jtqc7
貧富の差が生まれたのって弥生時代頃じゃなかったっけ?
定住が始まったのを共同体と言ってるのかな。
権力を持った人が生まれるのは新しい発見でもないような…
24 :
名無しさん@4周年:03/12/18 18:16 ID:tilMVwD5
>>23 それはどうかな?
その根拠は縄文時代=狩猟生活と言われてた頃の話ですよね?
今は縄文時代も栗や団栗の類を栽培して定住していた事が判ってますし
仮に狩猟生活だとしても、やはり得物を多く採って来れるヤツが
偉かったと思うんだが。
>>24 それだと専制政治や王権の発生がさらに早まるわけでつね
陸稲も縄文頃に伝来してるし
ワンさんがいたの?
27 :
名無しさん@4周年:03/12/18 20:15 ID:qriyEIYA
衣笠選手ってアメリカ黒人とのハーフなんだってね
アメリカ球界でフレンドリーにされてた
28 :
プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/18 21:00 ID:w5CO6uwz
弥生時代にも王と衣笠がいたんだ。
29 :
名無しさん@4周年:03/12/18 21:58 ID:x5Q3oKhU
>>14 >>16 チェーーーーーーーーーーーーーーンジ!!!!!!!!
グゥレィトォオ ゴォオオオオッッド ハァアアアアアアンンドッ!!!!!
きっと近畿や九州の豪族達が収束して天皇家になったんだね。
>>30 記紀の神代部分の統一感の無さ、あっちこっちからの寄せ集めみたいな、ギリシャ
神話の様な「ごった煮」な印象を受けるのは、たぶんそれが原因。
32 :
名無しさん@4周年:03/12/19 10:52 ID:DFpGQRR7
んで、ホツマノツタエって偽モノなの?
33 :
名無しさん@4周年:
坂口厚生労働大臣と鉄人がどうしたって?