【地震】山崎断層帯の中心部同時活動でM8規模発生の長期評価=政府・調査委[031210]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GEDO/87xso @外道φ ★:03/12/11 13:53 ID:???
中心部連動でM8の可能性 山崎断層帯で地震調査委

 政府の地震調査委員会は10日、岡山県と兵庫県にまたがる山崎断層帯について、
中心部が同時に活動してマグニチュード(M)8程度の地震が起きる可能性があり、
今後30年間の発生確率は最大0・8%などとする長期評価を発表した。

 山崎断層帯は、岡山県鏡野町から同県奈義町までの那岐山断層帯(長さ約32キロ)、
中心部である岡山県勝田町から兵庫県三木市までの山崎断層帯主部(同約80キロ)、
三木市から同県加古川市までの草谷断層(同約13キロ)で構成される。
(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003dec/10/CN2003121001000323C3Z10.html
※京都新聞( http://www.kyoto-np.co.jp/ )2003/12/10配信
2ゆめをみるひと ◆PfDREAMPIE :03/12/11 13:53 ID:HxZt6vW5
(´Å`) 〜 な なんだってー
3名無しさん@4周年:03/12/11 13:53 ID:8HyTAvPf
MMR出動だ
4( ´`ω´)@ぱくぱく名無しさん:03/12/11 13:53 ID:idnHEjHT
( ´`ω´)フフフ
5名無しさん@4周年:03/12/11 13:54 ID:kienE3VT
0.8%かぁ。宮城県沖地震が起こらない確率と同じくらいかな。
6名無しさん@4周年:03/12/11 13:55 ID:Ahhcflkv
>今後30年間の発生確率は最大0・8%

ちょっくら屁こいてくらぁ
7名無しさん@4周年:03/12/11 14:20 ID:U5bysHAp
これって、30年間に起きる確率はかなり低いって事でOK?
8名無しさん@4周年:03/12/11 14:23 ID:sedI36K4
山崎渉禁止
9 ◆GEDO/87xso @外道φ ★:03/12/11 16:13 ID:???
----
地震の確率は最大5% 山崎断層帯で政府調査委
(中略)
 それぞれの平均活動間隔と最後の地震活動時期は、北西部が千八百―二千三百年
間隔で八六八年の播磨国地震、南東部が三千年程度間隔で約三千六百年前―六世紀、
草谷断層が五千年程度間隔で五世紀―十二世紀、那岐山断層帯が三万―四万年間隔で
最後の活動を不明とした。

 平均活動間隔については信頼性の高いデータがないことから、さらに調査が必要
としている。

 調査委は全国で九十八の断層帯を対象に長期評価を進めており、山崎断層帯で
四十四番目。
(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/031211ke3790.html
※神戸新聞Web NEWS( http://www.kobe-np.co.jp/ )2003/12/11配信
10名無しさん@4周年:03/12/11 16:21 ID:4wGodPPc
(^^)
11名無しさん@4周年:03/12/11 16:31 ID:aHUqnG6S
>2
お約束のAA貼ってけれ


っで 0.8%ってのがわからん
降水確率10%より低いのと 年末に3億当たるより高いくらい?
12名無しさん@4周年:03/12/11 21:31 ID:+AHuCNpA
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を監視して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎断層帯
13名無しさん@4周年:03/12/11 21:39 ID:ftZ7Crfa
しばらく見ないと思ったらまた山崎か。
14名無しさん@4周年:03/12/12 00:39 ID:msMhqrh/
横須賀の活断層の11%と比べて、極端に低い確率。
15名無しさん@4周年:03/12/12 00:44 ID:h9fDpOf3
漏れ加西市民なんだが大丈夫だろうか・・・・
16名無しさん@4周年:03/12/12 04:56 ID:0bwQE/PB
折れは姫路市民
17名無しさん@4周年:03/12/12 05:50 ID:54bJnHnW
地震調査委員会は結構いろいろな調査をしている
http://www.jishin.go.jp/main/index.html
18名無しさん@4周年:03/12/12 05:56 ID:qkba3H1k
ところで山崎渉って最近みないねー
19名無しさん@4周年:03/12/12 05:59 ID:54bJnHnW
途中で書いてしまったが、例えば下記表など
http://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/ichiran.htm

知見とコストをかけた調査だと思うが、主として確率の積分と強度で語られることなので、
一般のひとにどれだけ理解され、防災意識(家の補強とか住む場所の選択を含めて)に
役立っているか疑問だ。

マスコミも含めて、わかってもらう努力をしてほしい。
20名無しさん@4周年:03/12/12 06:00 ID:OurKwhqL
30年間で…
高いのか低いのか分からん。
糸魚川-静岡が14%だぁ〜っても
山崎より慌てた方がいいのか、っつうとまた違うし


>>11
ここ見るととりあえず「やや高い」あたりに入るね
http://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/ichiran.htm
21名無しさん@4周年:03/12/12 06:15 ID:EhZxhbh1
>>16
オラも姫路市民。きわめて断層に近いけど(w
22名無しさん@4周年:03/12/13 01:47 ID:9exoruZj
1984年に起こった地震、覚えているよ。
おれも姫路市民。
23名無しさん@4周年:03/12/13 02:31 ID:slnl0Lcl
うちのばあちゃんいわく、この断層の自身周期はおよそ60年。
そういう言い伝えだと。
20年前にあったから、当分は大丈夫だと思ってる。
今もたま〜に小さいのがあるけどね。だからこそ長期的には大丈夫だろうと。

ちなみにこの断層まで自宅から数十mです。
24名無しさん@4周年:03/12/13 10:53 ID:xxO9jUhJ
>>23
異変や前兆を感じたら報告宜しくお願いします>姫路市民より
25名無しさん@4周年:03/12/13 11:02 ID:M4GU/rgT
夢前町民ですが
26名無しさん@4周年:03/12/13 11:54 ID:va/8w7ti
この0.8%という数値の信憑性は0.8%位か。地震の事なんか何も分かっちゃ
いないんだから。
27名無しさん@4周年:03/12/13 11:56 ID:gM5VvMP+
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /     山下     \
   /                 ヽ
    l:::::::::               |
    |::::::::::   (●)    (●)   |
   |:::::::::::::::::   \___/    |
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ <これからも僕を応援して下さいね
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
  = ◎◎――◎――◎――◎◎                      
28名無しさん@4周年
さっきの地震、山崎断層帯が震源地かと思ったら
播磨灘だった。