【医療】「抗生物質は風邪に効かない」 学会、やっと指針明記へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヒラリφ ★
風邪に抗生物質は効くと思いますか? 答えは「ノー」だ。ところが、ただの風邪に抗生物質を出している医師は少なくない。
こういった乱用が、どんな抗生物質にも抵抗力を持ってしまう耐性菌の出現を招き、深刻な院内感染を引き起こすと指摘されている。
しかし、最近まで学会や国も注意を促してこなかった。なぜ放置されてきたのだろう。

風邪の原因の90%がウイルスだ。細菌を殺す抗生物質は効かない。
抗生物質は細胞に作用するが、細胞そのものを持たないウイルスには効果がないからだ。

軽い風邪なら、十分に休養を取るといった対症療法しかない。
抗生物質が必要なのは3日以上高熱が続くなど、症状が細菌によるものと診断されてからのはずだ。

ある開業医は「患者を手ぶらで帰すわけにはいかず、患者も欲しがる」と打ち明ける。
大阪市の中浜力医師は01年、全国の開業医409人を対象に風邪患者への処方実態を調べた。
すると、抗生物質を「ほぼ全員」に処方するとした医師は30%。「2人に1人」が32%。
「ほとんど処方しない」は4%に過ぎなかった。半数以上が処方の理由として「細菌性二次感染の予防」を挙げていた。

しかし抗生物質に予防効果がないことを示す研究は数多い。川崎医科大では、風邪の患者200人の半分に解熱剤などの対症療法、
半分に抗生物質のペニシリンを投与した。治療5日目以降に抗生物質が必要だと診断された患者は、ともに3人で、差はなかった。

ようやく、来年5月に出す抗生物質の診療手引改訂版に「風邪に抗生物質は無効。細菌性二次感染の予防目的の投与も必要ない」との文章が入る。

日本の抗生物質の生産はここ10年間、減少傾向が続いている。それでも1人当たりの抗生物質の購入額は約4600円。
米国の約5100円より少ないが、フランスの約2600円、英国の約800円に比べると、格段に多い。

以下略
朝日新聞
http://www.asahi.com/science/update/1208/002.html

2名無しさん@4周年:03/12/08 23:35 ID:oe24U31z
ゆうううの2
3名無しさん@4周年:03/12/08 23:35 ID:FKO+A/qR
3あたり
4名無しさん@4周年:03/12/08 23:36 ID:Cptbbnfq
2なら今年は風邪引かない
5名無しさん@4周年:03/12/08 23:36 ID:orMbtbCA
↓なんだってーー
6名無しさん@4周年:03/12/08 23:36 ID:9OqsYFSg


赤卑新聞の記事は信用できない(w

7名無しさん@4周年:03/12/08 23:37 ID:nI+Lanso
効きそうなのに・・・・
8名無しさん@4周年:03/12/08 23:37 ID:gDKKvYwQ
まんこ
9名無しさん@4周年:03/12/08 23:37 ID:7yWO58xr
8だったら、M78星雲に帰る
10名無しさん@4周年:03/12/08 23:37 ID:z1vyLzqY
医者行ってても抗生剤出さなかったばかりに咽頭炎もなった経験のある漏れとしては、
咽頭炎の予防のためにも出してほしい。
11名無しさん@4周年:03/12/08 23:37 ID:T7PZdojx
>抗生物質は細胞に作用するが、細胞そのものを持たないウイルスには効果がないからだ。

細胞じゃなくて細胞壁じゃないの?
12名無しさん@4周年:03/12/08 23:38 ID:NtEKOO2S
層化
13名無しさん@4周年:03/12/08 23:38 ID:GF01lDgO
10だったら8がネギを肛門に刺す方法を伝授
14名無しさん@4周年:03/12/08 23:39 ID:3HbRG9XG
/.:///:.イ:.|:|:|i:.:ヽ:.、ヽ:、ヽ、
:.:/:/./://:|:.:|:!:|:|i:.:.:゙,:.:.:.リ:.ヽ\
./:.:/:/:.:.//ハ:.:i:.:l:.:.i:.:.:i:.ヽ`:|:!:.:ヽヽ
:.:/.:/:.:./:.l!::.:.ハ:.V:.;、:i:.:.|:.:.ヽ|:.i:.i:.:.',:.゙:,
/l!:/.:.:/|!.|:.:./ハ:',:|:ヽ:、|!:.:.:.ハ:.||:.',:.i:、:',
!|l,:!:.:.:.:|.| |レ/∧:l:メ!:.ヽ:.:|:.|/:.i:.リ:、',:|:.i:.i
:|l.|:.:.:.:|!.:|:.//¬i:.{‐、.:|.ト、:l:|、:.!:.:.i:ヽ|:.|:|
i:.:| |:.:.|l:.:.l/ィ示ヽミ !.メ| 〉ヽ!:|_!:.|:i.:N:.|
:.:.l!:l、.:.:l、:l`ヽ::ノ_, ' リ |i |.,.ィl、.|::!||:.メ:リ
、:.l!.N、:い!.        !く:::ソ } |:.:|/:/
!:i、.i!リ ヽ!         , `~ /|:ノ:/
:.i|:iN  `      .: ノ  /:!レ/′
:、l:|ハ     、____    /::i/'′
小| ヽ     `''ー‐`''  /|/l
:.:トヽ  \       /                      r‐-、r‐-、r‐-、r‐-、
N|`ヽ   ヽ、    , '´      ┌───────┤  ||  ||  ||_..._|‐───────┐
``'''‐- ..,_   iT"´           | ー──────‐ |_...._||  ||_...._|ヽ_,ノ. ─────── |
、_    ``''‐N、           | DEATH  NOTE  ヽ_,.ノ|.-‐.|ヽ_,ノ                   |
 `ヽ、      i          | ─────────. `ー' ー‐─────────‐ |
、   `ヽ、   |           |                  :  風呂場で石鹸を踏んで .|
、`ヽ、   \  |          | ──────────‐ :. ──────────‐ |
 \ \   ヽ.|ヽ         |     >>1         :  転んで頭を打つ死    |
   ヽ ヽ   |  \         | ──────────‐ :. ──────────‐ |
15名無しさん@4周年:03/12/08 23:39 ID:KqUZB/EH
2げt
16名無しさん@4周年:03/12/08 23:40 ID:7QOpHYCD
常識
17名無しさん@4周年:03/12/08 23:40 ID:RmkPucbv
18だったら惚れた人妻に告白
18名無しさん@4周年:03/12/08 23:41 ID:D3sCI3au
んなわかりきっている事をなぜ今更。
19名無しさん@4周年:03/12/08 23:43 ID:nYz9r9S/
>>10
咽頭炎もほとんどウイルスが原因。細菌性のは少ないぞ。
20名無しさん@4周年:03/12/08 23:43 ID:J7qvSkfJ
関連スレ.30〜40歳のヤシ必読

歯が黄色いのは抗生物質の副作用だろ。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1066583300
21 ◆0uMAG/uRoM :03/12/08 23:44 ID:jSihFH9t
>>11
それだけって訳じゃないっしょ。
22名無しさん@4周年:03/12/08 23:44 ID:/sIYsMYG
俺のかかりつけの医者は熱が39度近く出てどうしても
回復しない場合は使ってくださいって念を押してたなぁ。

愛想の無い先生だったけど結構患者のこと考えてくれてたんだね〜
23名無しさん@4周年:03/12/08 23:44 ID:Gwv61BiC
カゼのウィルスに抗生物質が無効なのは常識
むしろポイントは
[細菌性二次感染の予防目的の投与も必要ない」
でしょ?
24名無しさん@4周年:03/12/08 23:45 ID:YTLhRl5x
ミカン食って寝てろ
25名無しさん@4周年:03/12/08 23:48 ID:64nxQFMR
ウィルスが感染するのは上気道だから、セキが出る(気管に感染)は、別の細菌が
病原に変わっているものと思われる。したがって、風邪に効かないは言い過ぎでは
ないかと思う。

けっして抗生物質の乱用を支持するものではありません。
26名無しさん@4周年:03/12/08 23:49 ID:z1vyLzqY
>>19
咽頭炎なった後で抗生剤出されて治ったから漏れのは細菌性だと思うよ。
27名無しさん@4周年:03/12/08 23:49 ID:vxyJnIYm
>>22
それ解熱剤
28名無しさん@4周年:03/12/08 23:52 ID:GF01lDgO
「学会」だけに、コウセイ(佼成)には恨みがあるんだろ、ナンチャッテー
29名無しさん@4周年:03/12/08 23:54 ID:Gwv61BiC
>>22
抗生物質を?それは変だよ
解熱鎮痛剤ならわかるけど
熱は体の中でウィルスと戦ってる為の反応だから
あまりにも高熱にならない限り下げない方がいいけどね
ウィルスを熱でやっつけてるんですよ
で、今戦闘中なんだから、お前は水分と栄養補給して
無駄な体力使わずおとなしくしてろって事なんですよ
30名無しさん@4周年:03/12/08 23:54 ID:66d6lrK5
風邪ウィルスに限らずどんなウィルスでも抗生物質への感受性はないの?

もしあるとしたら、抗生物質がきくウィルスってどんなの?
31名無しさん@4周年:03/12/08 23:56 ID:s7vGhwOk
塩化リゾチーム何ぞ入ってる風邪薬
俺は飲まんぞ
32名無しさん@4周年:03/12/08 23:57 ID:qsfuaGEK
>>26
予防にもならんって。
33名無しさん@4周年:03/12/08 23:57 ID:f+w9WKpo
詐欺ですた
34名無しさん@4周年:03/12/08 23:57 ID:BQRkyCKu
         __      _
       \|\_\   ∠ /|/
          |○|  |○|
  _| ̄|○   _     _   ○| ̄|_  「重い、、もうダメポ×6倍」
        / /|)  (|\ \
        | ̄|        | ̄|
       / /        \ \

35名無しさん@4周年:03/12/09 00:02 ID:Lfc7rH99
>>11
ウイルスは細胞ではないのだが。
36名無しさん@4周年:03/12/09 00:03 ID:brzf4Vfn
おい、川崎医科大って
あの岡山の川崎医科大か!!




俺んちの目の前じゃんか!!
37名無しさん@4周年:03/12/09 00:04 ID:98yd9Ncy
ウィルスを覆う膜って細胞膜のように能動輸送するようなものではなく、
ただのたんぱく質の膜でなかったっか?
38名無しさん@4周年:03/12/09 00:04 ID:ts8XgAIb
>>30
細菌ってのは単純だけど、とりあえず細胞の一種。生き物。
抗生物質は、細胞のお肌を溶かしてやっつける。

ウィルスは、細胞にとり憑いてアヒャ化させる謎の物体。
抗生物質にしてみれば、ウィルスには溶かすべき細胞壁がないのよ。
39名無しさん@4周年:03/12/09 00:05 ID:kF32h1Pu
>>37
エンベロープってやつ?
40名無しさん@4周年:03/12/09 00:05 ID:6Z3OkbiD
川崎医大って、一番簡単な医学部だっけ?
41名無しさん@4周年:03/12/09 00:06 ID:brzf4Vfn
>>40
落第(?)しまくっているのは事実でつ
42名無しさん@4周年:03/12/09 00:07 ID:SkHswAnc
抗生物質をどーしろと?
こーせい。
43名無しさん@4周年:03/12/09 00:07 ID:IUljit0b
>>38
ウイルスやっつける薬はできないの?
普段文系をバカにしてるんだから、理系がんばってくれw
44 ◆0uMAG/uRoM :03/12/09 00:08 ID:gJNY4Jxl
>>30
作用機序が違うからね…。

細胞壁があったり感染しなくても勝手に増殖できたりする”ウイルス”には効くんじゃないの
45名無しさん@4周年:03/12/09 00:09 ID:LeuznpB8
風邪に効かないなんてずーーーーーっと前からわかってたのに医師会と薬品会社の圧力で言えなかったことを
今更、言い始めたってな、、、、、、、、、、、、、
46名無しさん@4周年:03/12/09 00:10 ID:aqF36Vec
>>43
一部のウイルスにはあるよ。
インフルエンザ、水痘・帯状疱疹、・・・

やっつけるってのはちょっと違うけど
47名無しさん@4周年:03/12/09 00:10 ID:bjh0RrlO
>>42
                   ∧_∧/| \\
 =∠ニ∧∧○==<二フ     ( ・∀・)ノ  | | ザクッ        /!  サクッ    /
 =≡( ・∀)ノ    ガッ   と   /ノ    | |           ∧_ノ∧       ∧_∧
=≡○⌒  ノ⌒l_、 人.        Y ○ノ    人          ,( ・∀・)  ミ人/r(.  /)
 =≡⌒) j人_ノ<  >_∧∩    / )    </>_∧∩    /⊂   /っ </> ヽ〉/ つ
  =≡ し'      V`Д´)/.  //し' //. V`Д´)/  //  人⌒lノ   彡V⊂/、 ノ
           />>42 /.  l_彡 彡    />>42 /.  |_彡  し(_)  /      し'
48名無しさん@4周年:03/12/09 00:10 ID:3poViVao
こんなくだらないこと言ってる暇があったら
「風邪はウィルス性の病気です」ってCM長瀬

びっくりするほど皆知らないから
49名無しさん@4周年:03/12/09 00:11 ID:6DYsz/RH
近所でヤブで有名なM病院は風邪で行くと診察もまともにせず、
とりあえず大量の薬を処方される。
その中には必ず、抗生物質と整腸剤が含まれる。
飲まないからいらないっていってるのにさ。
50名無しさん@4周年:03/12/09 00:13 ID:Lfc7rH99
ウイルスをやっつける薬はあることにはありまっせ。
例えばインフルエンザの時にもらう「タミフル」の作用機序は
感染した細胞からのウイルス遊離の阻害。

でも、ウイルス自身を溶かすことは出来ない罠。
必ず細胞にひっつくところを邪魔するとか、
細胞の中で増殖するのを邪魔するとか、
遊離を邪魔するとか
そんな感じです。


>>44さん 
「細胞壁があったり感染しなくてもかってに増殖できたりする」
のはウイルスではないんです。
ウイルスは自分自身では子孫を残すことも生きていくことも出来ません。
細胞壁はないけど、その周りを囲む「殻」があるから、それを攻撃することは出来るんじゃないかなぁとは思うけど
抗生物質にはできません。
51名無しさん@4周年:03/12/09 00:16 ID:NWUEUpRD
実際、アメリカの医者に笑われる最大の具体例だったからな。まあ一歩前進と。
アメリカは変な国だけど、医療の論理性と透明性には見るものがある。
52名無しさん@4周年:03/12/09 00:16 ID:kCV324VZ
>>43
アマンタジン(シンメトル)
オセルタミビル(タミフル)
53名無し薬学君 ◆KusuriJBSQ :03/12/09 00:17 ID:/iAlFkuE
さっき飲んだところだよ・・・
54名無しさん@4周年:03/12/09 00:17 ID:IUljit0b
耐性菌を作らないようにもらった抗生物質を律儀に全部飲んでたわけだが・・・
55名無しさん@4周年:03/12/09 00:18 ID:sDhHeSQi
ウイルスは生命の定義にはあてはまるけど生物ではない。
56名無しさん@4周年:03/12/09 00:18 ID:VvG2KPy7
抗生物質って何?
57名無しさん@4周年:03/12/09 00:18 ID:aHnx4o6A
日本の医者は言葉で説明しなさすぎ
口が不自由すぎ
58名無しさん@4周年:03/12/09 00:19 ID:rneECC1L
ウィリー・ウィリアムスは熊を殺す。
抗生物質はウィルスを殺さない。
アントニオ猪木はウィリー・ウィリアムスに勝った。

たぶん抗生物質は猪木には効かないが、熊あたりなら効く。
59広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :03/12/09 00:19 ID:rACP988G
風邪の特効薬を開発したら間違いなくノーベル賞と言われてる所以だな。
60名無しさん@4周年:03/12/09 00:22 ID:MgLIyJsr
日本の民間療法が一つ減る。
61名無しさん@4周年:03/12/09 00:24 ID:aqF36Vec
>>60
ワラタ
62名無しさん@4周年:03/12/09 00:24 ID:iuj3ty0x
「風邪ひいたから休みたいんでつが」と言うと、毎回判で押したように
「医者行って注射打ってもらって来い」てな事のたまう上司が居るんだが…
つまり金の無駄で効果ねーってこと?

漏れはというと、毎回無視して市販薬で咳を止めるか鼻水止めるか、39℃
以上に上がったら解熱剤飲むかして二日寝込んで直してるんだが。
63名無しさん@4周年:03/12/09 00:27 ID:YbCLTx7G
>49みたいな人が多いといいんだけど
「抗生剤も欲しい」「点滴しろ」「一発で治る注射を打て」
とごねる人も多い。疲れた。
64名無しさん@4周年:03/12/09 00:27 ID:Id8tpIO/
いま風邪ダウンしてる。大人の39度は意識混濁しました・マジ死ぬかと思った。会社や上司なんかどーでもよくなってきた。体が大事だよ、自分を大切にします。
65名無しさん@4周年:03/12/09 00:28 ID:9EzTpLIM
着込んで寝て汗かいてウンコすりゃ直る
66 ◆0uMAG/uRoM :03/12/09 00:28 ID:gJNY4Jxl
>>50
マジレス有難うございます。
いちお、そこら辺を踏まえて書いたんですが、まだまだ
修行が足りないようですね。出直して来まっす
67名無しさん@4周年:03/12/09 00:28 ID:FD/x44gc
乾布摩擦があるじゃないか
68名無しさん@4周年:03/12/09 00:29 ID:zE7b2+04
バファリンでも飲め。
とりあえず熱は下がる。

切れるとまた上がるが。
69名無しさん@4周年:03/12/09 00:30 ID:ZFtOtYIJ
風邪のときにうっかり「抗生物質でますか?」って先生に聞いて怒られたことあったなぁ。
せんせーごめんなさい!
70名無しさん@4周年:03/12/09 00:31 ID:kCV324VZ
>>64
お大事に〜
てかもうインフルエンザ始まってるのか
速いね
71名無しさん@4周年:03/12/09 00:31 ID:kF32h1Pu
風邪のなおりかけにオナニーすると頭痛がぶりかえす
72名無しさん@4周年:03/12/09 00:32 ID:pC+YZWyG
ヤンバルクイナの右足、右から2番目の爪。

これを煎じて飲めばどんなウィルス感染症にも効きます。

ソースは↓こいつ。
73名無しさん@4周年:03/12/09 00:34 ID:Cu8ksHjn
抗生物質って

抗生-物質なの?
抗-生物-質なの?

抗生-物質だとしたら、「生」は何のこと?ウィルス?
74やぶ医者:03/12/09 00:35 ID:3m16p7/G
HIVも簡単に直ったよ、まじで
75名無しさん@4周年:03/12/09 00:35 ID:poMa7hek
> 1人当たりの抗生物質の購入額は約4600円。
> 米国の約5100円より少ないが、フランスの約2600円、
> 英国の約800円に比べると、格段に多い。

薬の単価って一緒なの?
保険との兼合いはどうなってるんだろう?
76名無しさん@4周年:03/12/09 00:39 ID:6WdNKqvP
>>73
「微生物に対抗する物質」じゃないの?
77名無しさん@4周年:03/12/09 00:39 ID:U1Hs7gnM
風邪の特効薬を開発したら間違いなくノーベル賞なんて誰が言ってるの?
78名無しさん@4周年:03/12/09 00:41 ID:kF32h1Pu
>>73
antibioticの訳だから「抗生」だと思われ。
「物質」は日本語として付け加えたもの。
bio-は生命でもあるし生物でもある。
具体的にはウィルスでなく細菌の生命活動を阻害するということでは?
79 ◆0uMAG/uRoM :03/12/09 00:41 ID:gJNY4Jxl
80名無しさん@4周年:03/12/09 00:43 ID:g7KFvTIz
>>73
抗生物質=アンチ ボディ=生物に抗う物質=生物を殺す物質
81名無しさん@4周年:03/12/09 00:44 ID:udz9Ls4m
熱のある奴は水風呂(とは言っても25度前後くらいのやつ)入れ。
30分くらい。

風呂をあがって水気を切ってパジャマ着て布団に入ると…
82Niur ◆jjkdNiurZE :03/12/09 00:44 ID:x8Q4kCuV
>>51
じゃあ
5100円(>>1)も使ってるアメリカって
何に抗生剤をそんなに使ってるの?

連中もどっかで無駄しまくってる臭いけど
83名無しさん@4周年:03/12/09 00:46 ID:poMa7hek
現在、風邪をひいてる奴の数→
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1064526311/
84名無しさん@4周年:03/12/09 00:46 ID:kCV324VZ
>>77
禿げに効く薬ならノーベル賞
85名無しさん@4周年:03/12/09 00:46 ID:g7KFvTIz
>>73
抗生物質= アンチ バイオ =生物に抗う物質=生物を殺す物質

本当の意味は「ある生物」を選択的に殺す物質ということ。
ある生物とは、結核菌やブドウ球菌、白癬菌などで
その結核菌やブドウ球菌、白癬菌など殺す薬品を指し示す。
86名無しさん@4周年:03/12/09 00:46 ID:fDP7zuO2
開業医が風邪にいまだに抗生剤を出すのは、ウイルスに抗生剤が効かないのを
知らないからじゃなくて、
「あの医者は風邪を引いたのに抗生物質もくれない」
とDQNが触れ廻るのを恐れているからかと。結構そんなことで患者とゆーのは減るもの。
ちなみに、最近は開業医でも「本当に熱が下がる注射」をしてくれるとこは、
減ってきてるよ。ショックになって患者が大事になったらそれこそ病院潰れかねないからねえ。
実はブドウ糖とかビタミン剤打たれてることが多いよ>「風邪には注射」を信じてる方々。
87名無しさん@4周年:03/12/09 00:48 ID:Sm1/hUvy
>>81
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
88名無しさん@4周年:03/12/09 00:49 ID:kCV324VZ
>>82
アメリカは保険会社のチェックが厳しいからね

なにかあるとすぐアスピリン飲んでるよ
89名無しさん@4周年:03/12/09 00:50 ID:g7KFvTIz
>>80アンチボディは抗体だ
>>85アンチバイオが抗生物質だ

ウィルスに抗生物質が効かないというのは、
ウィルスは構造や機能が単純すぎて
弱点がないので、抗生物質が効かない。
90名無しさん@4周年:03/12/09 00:50 ID:YbCLTx7G
熱があるから汗をかいて下げると布団蒸し

これ、やめましょう。
脇の下と足の付け根を冷やす。
91名無しさん@4周年:03/12/09 00:51 ID:7vq1jlf/
風邪ぐらいで病院にいくのがわからん。
92名無しさん@4周年:03/12/09 00:52 ID:va5S2EFy
うへ?
今日ただの風邪で抗生物質処方されて飲んでいるよ、、
93名無しさん@4周年:03/12/09 00:53 ID:q3xUrCFg
いまごろいうな
94名無しさん@4周年:03/12/09 00:55 ID:aQNdvRwn
>>86
近所の医者はわざわざ「ビタミンだ」と言いながら打つ・・・
95名無しさん@4周年:03/12/09 00:55 ID:gbZxl5ph
この前歯肉炎に罹った
歯医者で切開するなど軽く治療したが、抗生物質貰わなかった

翌日転げ回るほど痛くなってしまい、慌ててその歯医者行って
抗生物質貰ったらまあ治まった。
使うべきときに使いたいが使いすぎも怖い
96名無しさん@4周年:03/12/09 00:56 ID:OZSqRAfk
>>73 俺の記憶が確かなら 抗生物質:微生物が作り出す、微生物の働きを阻害する物質 だったような。 だから、生=微生物 だと思う。 数週間前に生化学辞典で調べたから間違いない。 ただし、抗生物質の定義は曖昧というか、広義と狭義が激しくてはっきりしない。
97名無しさん@4周年:03/12/09 00:59 ID:udz9Ls4m
>>87
ガクガクしなさんな(w
体中ががーっと暖かくなってくるよ。
ちょっと熱っぽい時に、実際に試した。

アメリカでは普通に行われている事らしい。
(アメ在住の人のお話)
98名無しさん@4周年:03/12/09 01:00 ID:55ruD6O0
乳糖でも飲んどけ
99Niur ◆jjkdNiurZE :03/12/09 01:00 ID:x8Q4kCuV
>>86
台湾人は日本人以上に注射・投薬信仰がすごいらしいね。

半分冗談だと思うが後輩の父親が台湾で医者してたらしいが
本人がどうにも注射嫌い(他人にするのが)なのに
如何に下らない場合でも毎回毎回注射せねばならず
ついに廃業のやむなきに至ったらしい。

>>88
アスピリンは抗生剤じゃないよ。
解熱鎮痛剤であんまり元の病気は治さないかも。
もっとも多彩な薬効で未だに一線級の薬だけど。

それに何より古い薬で安いので保険会社が好みそうな薬ではある。
100名無しさん@4周年:03/12/09 01:00 ID:nCbZ3g3s
最近は、昔ながらの抗生物質では限界があるということで、遺伝子の複製を
するのに必要なタンパク質を攻撃できないかと研究されている。
101 ◆0uMAG/uRoM :03/12/09 01:00 ID:gJNY4Jxl
>>98
おいら不耐症…

_| ̄|○
102名無しさん@4周年:03/12/09 01:01 ID:bqDUgd8E
でも抗体っていったら
103名無しさん@4周年:03/12/09 01:02 ID:IUljit0b
>>97
アメリカの風邪の治療法と言えばコーラがぶ飲みw
104名無しさん@4周年:03/12/09 01:04 ID:hOPXTBTi
>>51 アメリカでも・・馬鹿医者は抗生剤だすぞ・・・
一回フルーでやられていったら抗生剤てんこもりだされたわ
105Niur ◆jjkdNiurZE :03/12/09 01:05 ID:x8Q4kCuV
>>100
現存でもキノロンはDNAジャイレース阻害でなかったっけか
○○ビット、マンセー
106名無しさん@4周年:03/12/09 01:05 ID:e6igNpTa
なんか1にある文章が「世紀を越えて」のやつとまったく同じだな。
107名無しさん@4周年:03/12/09 01:05 ID:5v5uYvo9
風邪のときあつい風呂入るのはどうなんだろう。
タモリがTVで推奨してたんだが。
風呂は体力使うから、さっとシャワーで済ます方がいいと
思うんだが…。
108名無しさん@4周年:03/12/09 01:06 ID:Sm1/hUvy
>>97
参考にしたいけど、うちシャワーしかない。・゚・(ノД`)・゚・。
109名無しさん@4周年:03/12/09 01:06 ID:kF32h1Pu
アメリカ人が馬鹿にしたり非難する日本人の行動の多くは
かつてアメリカ人がやっていた行動である
110名無しさん@4周年:03/12/09 01:06 ID:KLzFqzPl
抗生物質とは、
菌類(カビ・きのこ)が作り出す、
細菌類(バクテリア)を増殖できなくする毒。
風邪の病原体はウイルス。
111名無しさん@4周年:03/12/09 01:08 ID:nvQhd8Gu
>>110
菌類(カビ・きのこ)だけじゃなく細菌も作るだろ
112名無しさん@4周年:03/12/09 01:09 ID:F0rfgOS9
風邪ごときで病院に来るヤシには
本人十割負担の上、懲罰的な税金をかけるべきである。
113名無しさん@4周年:03/12/09 01:10 ID:CW6nAUK5
マイクロマシンが発達したら、直接、物理的にウイルスとか破壊できるようになるの?
114Niur ◆jjkdNiurZE :03/12/09 01:11 ID:x8Q4kCuV
>>111
放線菌は細菌でないらしい。ホンマか?
115名無しさん@4周年:03/12/09 01:11 ID:UQp7AXfA
膀胱炎の時に抗生物質くれるのは正解ってことだな。
俺はほっとくと即腎盂腎炎になっちまうので、
ちょとあやしぃとすぐもらうが。
116名無しさん@4周年:03/12/09 01:12 ID:eZLbOU5b
>>113
その通り。
しかし、マイクロマシンによる病気が新たに生まれる。
117名無しさん@4周年:03/12/09 01:14 ID:gBYWnk1L
風邪だけに、カゼに効くというのはガセだった!ナーンチャッテ!
118名無しさん@4周年:03/12/09 01:14 ID:98yd9Ncy
クロラムフェニコールって抗生物質?
119名無しさん@4周年:03/12/09 01:15 ID:udz9Ls4m
>>103
お、それは初耳。
どれくらい飲むの?

>>108
シャワーだと…どうなるんだろう。
想像もつかない。
識者から話を聞くまで、参考にするのはやめておくれ・゚・(ノД`)・゚・
120名無しさん@4周年:03/12/09 01:15 ID:CW6nAUK5
>>116
おやまあ。
121名無しさん@4周年:03/12/09 01:17 ID:IUljit0b
>>112
どういう患者がくれば病院が儲かるの?
122名無しさん@4周年:03/12/09 01:17 ID:19PtXDTz
リア小の時だが
風邪だと思って放置していたが,一週間たっても熱も引かず,
ついでに体もむくんできたので仕方なしに病院逝ったら...

腎臓病ですた.そのまま二ヶ月入院...
123名無しさん@4周年:03/12/09 01:21 ID:At7y34Zf
『風邪』
くしゃみ・咳・鼻水・頭痛・発熱など、症状をさす。
これらは主に、『自然治癒力を薬に見立てれば、副作用にあたる』。
抗生物質という『症状を抑える薬』を飲めば、症状は抑えられる。

『インフルエンザ』
症状が風邪の一種。進行すると脳障害などを起こす。
病原体のウィルスが特定されているので、殺す為の薬剤を投与すればよい。
風邪なので、風邪の症状は抗生物質で抑えられる。
124名無しさん@4周年:03/12/09 01:24 ID:lrmdle4e
>>123

抗生物質って症状を抑える薬なのか?
125名無しさん@4周年:03/12/09 01:25 ID:IUljit0b
免疫を高めるしかない・・ ってことで養命酒最強w
126名無しさん@4周年:03/12/09 01:26 ID:U1Hs7gnM
風邪の諸症状を緩和→細菌感染リスク増加
→抗生物質投与 なんじゃないの。
127名無しさん@4周年:03/12/09 01:27 ID:NvIZcoHw
今日風邪で医者行ったらやはり抗生物質はでたな。それ以外にもいろいろ出たが。
128名無しさん@4周年:03/12/09 01:28 ID:pA6I/Sd0
1日1時間のサイクリングでもけっこう効くよ
慣れてくれば、軽い糖尿なら半日サイクリングで一時的だけど治せるし
129名無しさん@4周年:03/12/09 01:35 ID:PzCqRLAt
>>118
抗生物質。
ただ、普通の風邪とかに出すようなものではなく、「これでないと効かない」
という感染症に出されることが多い。

>>1で話題になっているのは「ペニシリン」という種類の極めて一般的な
抗生物質の話で、だから「とりあえず」と言う感じで処方されたりするのが
問題になっている。

クロラムフェニコールを「ただの風邪にとりあえず」処方する医者はいないし、
不安なら何を目的として出されているのかを聞いてみるべし。
自己判断で服用中止とかされぬよう。
130名無しさん@4周年:03/12/09 01:38 ID:NN0Tnu9B
>>117
お大事に
131名無しさん@4周年:03/12/09 01:44 ID:MwHFbHd3
風邪引いて
寒い中自転車こいて、待合室で、ぶるぶる震えながら1時間も待たされて
薬もらうより

初めから寝たほうがいいてことか?
132名無しさん@4周年:03/12/09 01:47 ID:HJuGV3qx
(・3・) エェー 飲んだよ
133名無しさん@4周年:03/12/09 01:50 ID:AhieQuLN
黄緑色で臭い鼻汁が大量に出るんですけど。
134名無しさん@4周年:03/12/09 01:55 ID:3WQ3LOxQ
>>133
あ、それ脳だよ。戻さないと
135名無しさん@4周年:03/12/09 01:57 ID:CIH0RrTC
おれは
風邪をひいたら
いつも自然治癒を松
136名無しさん@4周年:03/12/09 01:59 ID:5dxoV5OE
風邪くらいで医者にかかるな、つーことだ
いい大人がみっともねぇ
137名無しさん@4周年:03/12/09 02:04 ID:74tWt7xd
こういう書生の議論はもういいよ。
風邪ってはっきりしてりゃ抗生剤なんて出さないよ。
本当に風邪なのか発症直後には判断つかない時が
多いから出すんだよ。
138名無しさん@4周年:03/12/09 02:05 ID:LP7/GzMD
つか風邪ひいてセキゴホゴホ状態のヤシは電車とか乗ってくんな。
うつされでもしたら大迷惑だ。
139名無しさん@4周年:03/12/09 02:06 ID:aJtxoWMi
風邪→治る
このときは抗生物質は意味ない

風邪→気管支炎→死にそう
風邪→肺炎→死ぬ
この体力がなくなった時に併発する”細菌性の”病気を治すには抗生物質が有効

お大事に
140名無しさん@4周年:03/12/09 02:07 ID:K4zu3wtw
風邪くらいで夜間救急外来に来んなヴぁかどもが!
141名無しさん@4周年:03/12/09 02:07 ID:Ksk/Kp8N
風邪ひいた。
余りにも咳がひどく(20回/mくらい)、肺が痛いし体力がみるみる奪われ、
どうにもしがたく医者に行った。

レントゲン撮ったけど肺には異常なし。
処方された薬は
アスペリン散、キョーリンAP2、フスタギン末、アレルギン散、
ラックビー、プルスマリンAドライシロップ、そしてクラリス錠。

正直、アレルギン散、ラックビー、クラリス錠は必要ない。
アレルギーは無いし、整腸する必要もない。
ましてや抗生物質なんていらないし。

このときの支払合計は3000円ほど。
咳を止めてもらうのにこれほどかかるとは。
あの病院には2度と行かない。
142名無しさん@4周年:03/12/09 02:08 ID:kB4YIZxY
>>134
ワラタ
143名無しさん@4周年:03/12/09 02:09 ID:EDgNFmhw
 うちは職場が
144名無しさん@4周年:03/12/09 02:12 ID:hngOXOJE
>>141
そーいう急ぎで原因わからん時はアレルギー無いとはいえんべさ。
1週間ぐらい苦しい思いしながら検査結果待つのと、とりあえずききそうな薬全部だしてもらうのと
どっちがええかってことよ。

で、検査結果待つ方を選んだ場合、高い確率で、処方が遅れたので悪化したとかいって訴えられるわけで。
145名無しさん@4周年:03/12/09 02:15 ID:UqpWXeEI
風邪には韮
146名無しさん@4周年:03/12/09 02:15 ID:pA6I/Sd0
風邪くらいなら強いのと弱いの揃えて適度に飲み分ければ1晩で治せねーか?
147名無しさん@4周年:03/12/09 02:16 ID:EDgNFmhw
病院行かないとずる休み扱いされるから嫌でも行かざるを得ないんだよ。
 しかも薬飲め飲めってじさまがうるさいし。いくら対症療法以外無いから
我慢できる範囲なら鼻炎カプセルで充分だと言っても納得されないんだ。
 このニュースこそ俺には福音だ。
148名無しさん@4周年:03/12/09 02:17 ID:PzCqRLAt
>>146
何にも飲まなくても一晩で治ったりします。

だけど「何か」したくなるのが人情。
149名無しさん@4周年:03/12/09 02:17 ID:8pablAZy
喘息見てもらったついでに、
ちょっと風邪気味なので薬くださいといったら、
ツムラ葛根湯くれた。
150名無しさん@4周年:03/12/09 02:18 ID:mLPM5U7f
患者が抗生物質欲しがるというのは分かるなあ。
俺も去年いきなり40℃の熱が出て、医者行って生まれて初めて
抗生物質もらったけど、1日もたたんうちに熱が下がって楽になったからな。
151猫煎餅:03/12/09 02:18 ID:X0/qUaN3
抗生物質が細菌に効かないってこと、最近まで知らない奴いたのか?
152名無しさん@4周年:03/12/09 02:20 ID:5gLrGaG4
>133
蓄濃症でつか?
耳鼻科にいって見れ。
153名無しさん@4周年:03/12/09 02:20 ID:nYV58EsU
>>133
蓄膿かと思われ。
さっさと耳鼻咽喉科に行きましょう。
154 :03/12/09 02:23 ID:OgIODzpW
抗生物質使えば耐性菌ができること知らない人多いよ。
体によくない(副作用が強い)こと知ってる人いるけど、
まあ製薬会社は新薬開発に燃えるからいいけど。
そろそろ限界着てんじゃない。
155名無しさん@4周年:03/12/09 02:24 ID:Ksk/Kp8N
>144
なるほど、その線は考えなかった。
アレルギーは無いと信じ込んでた故。

>150
確かに効果が上がるケースでは覿面だからね。

以前、扁桃炎と咽頭炎と喉頭炎を併発したことがあったんだけど、
町医者で見てもらったところ抗生物質は処方されされず、
消炎剤を処方されただけだった。

2日後の夜中、腫れがマックスに達し気管が塞がり呼吸困難に。
このままじゃ窒息すると思って救急外来へ。
扁桃腺を切開して膿を抜いてもらったら、100CCくらい出てきたよ。
こういう場合はできるだけ早めに抗生物質を処方してもらいたかった。
156また浅卑の虚報:03/12/09 02:28 ID:zCdLyFD+
>細菌を殺す抗生物質は効かない。
>抗生物質は細胞に作用するが、細胞そのものを持たないウイルスには効果がないからだ。
既出だがウィルスに作用する抗生物質もないわけではない。

>軽い風邪なら、十分に休養を取るといった対症療法しかない。
休養を取る事は「対症療法」ではない。
157名無しさん@4周年:03/12/09 02:32 ID:K4zu3wtw
あさぴーはほんとにだめだめやね
158名無しさん@4周年:03/12/09 02:35 ID:w0VgLU4N
風邪に対する世界最高の治療は暖かくして寝ることってのを
素人は理解できないらしい
159名無しさん@4周年:03/12/09 02:36 ID:jmmOUkDZ

「風邪ひいたら、薬飲んで暖かくして寝ろ!」と言われるけど、
薬飲まないで暖かくして寝た方がいいってこと?
私はそうして、
頭痛が酷い時や、熱が下がらないときだけ薬を飲むようにしてますが、
それでOK?
160名無しさん@4周年:03/12/09 02:36 ID:Ug50nuCH
ビタミン剤でも飲んで安静に寝てるのが一番だろ。
風邪薬は解熱剤が含まれるので逆効果。
161名無しさん@4周年:03/12/09 02:36 ID:5RR31Iq3
>>151
何に効くんだ?
162名無しさん@4周年:03/12/09 02:39 ID:KfWGvB5Q
>>158
+栄養のある汁物食う、が最強。
163名無しさん@4周年:03/12/09 02:39 ID:rVOUmxmZ
風邪ひかないから関係ないや
164名無しさん@4周年:03/12/09 02:42 ID:K4zu3wtw
>>160
逆効果ってのは良く判らんなー。高すぎる熱は下げる必要があるし。
咳や頭痛などの諸症状に対しては、風邪薬(総合感冒薬)で緩和する
ほうが体力を消耗しなくてすむし。
165名無しさん@4周年:03/12/09 02:42 ID:+gqMiUOm
総合感冒薬の「塩化リゾチーム」
(要するにリゾチーム。商標の関係らしい) もなあ
特に害がないからいいけど
166名無しさん@4周年:03/12/09 02:43 ID:Gkucmf5r
風邪にはビタミン剤が一番効く。
167名無しさん@4周年:03/12/09 02:44 ID:IUljit0b
>>158
先生、風邪引くと2chをしたくなるのでつが・・・
168名無しさん@4周年:03/12/09 02:48 ID:Ug50nuCH
>>164
もちろん危険水準まで発熱したら解熱が必要だよ。
しかし、何故発熱するかっつーとウイルスと戦う為であって
下手に下げると身体の頑張りを阻害する事になる。
そしていつまでもだらだらと風邪を引きずる。

身体は二つの効果を狙って発熱する。
一つは免疫力を高めるために発熱。
もう一つはインフルエンザウイルスが熱に弱いために発熱して殺す。
(インフルエンザが冬にしか流行らない理由はm熱さと湿気に弱いから)
169名無しさん@4周年:03/12/09 02:50 ID:K4zu3wtw
>168
そゆ意味ならOK
170名無しさん@4周年:03/12/09 02:53 ID:hngOXOJE
風邪ひいたとき、金がないから研究室の試薬特級L(+)-アスコルビン酸を飲んでますた。
171名無しさん@4周年:03/12/09 02:57 ID:b638EbPP
素人には自分にかかっている病気が、風邪かその他の病気かなんて判断する事できない。

風邪には特効薬がない事は知っていたから、風邪だと思って家で安静にしていたら
実はインフルエンザで治るのに一週間かかってしまった事があった。インフルエンザは
発病したら、なるべく早目に薬を飲んだ方がいいらしいね。

それ以降は熱が出たら、とりあえず病院に行くことにしているよ。
172名無しさん@4周年:03/12/09 02:59 ID:KfWGvB5Q
>>168
>危険水準〜

解っちゃいるが、高熱はツライ。
昔41度出して「私は私ですが、あなた誰?」ってなメルヘンな世界の住人になりますた。

個人差はあるだろうが、ボーダーは40度くらい?
173名無しさん@4周年:03/12/09 03:08 ID:K4zu3wtw
39度かな…。心持ち早めで。>ボーダー

あと、暖かくしなきゃって毛布に包まってたら、熱がこもって
すごい高熱になるね。
赤ちゃんを包みこんで、ゆでだこみたいにするお母さん多し。
174名無しさん@4周年:03/12/09 03:09 ID:9WsACpqL
風邪に抗生物質は効くと思いますか? 答えは「ノー」だ。ところが、ただの風邪に抗生物質を出している医師は少なくない。
こういった乱用が、どんな抗生物質にも抵抗力を持ってしまう耐性菌の出現を招き、深刻な院内感染を引き起こすと指摘されている。



激 し く 矛 盾 し て い る の だ が


抵抗力がある菌が出現ということはつまり、現状については効いているということじゃないか。
そして、それはまた別の問題であり「効かない」という事ではないだろう。あふぉだな。
175名無しさん@4周年:03/12/09 03:14 ID:EiKJXhX3
こんな馬鹿なことのために、俺たちが払った保険が使われているとは。
いしゃ、何考えている。お前の脳みそをぐりぐり診てやろうか。
176名無しさん@4周年:03/12/09 03:14 ID:lj6zHH1v
>>174
日本語を勉強しろ…
177名無しさん@4周年:03/12/09 03:14 ID:xMy6IMI6
>>174
体の中にいる菌は風邪の菌だけじゃないぞ、
普段はおとなしいけど体調崩れてる時に元気になるやつが
耐性菌になったら困るだろうが
178名無しさん@4周年:03/12/09 03:14 ID:7KNn4BMX
今、リアル工房>>174が恥をかきますたw

まあ誰でも最初は知らんのだし、お前を責める気はしないがな。
179名無しさん@4周年:03/12/09 03:15 ID:6SCGQQDo
>>174
抗生物質は風邪のウイルスには効かないという事だよ、その上風邪とは関係のない
細菌の耐性を増すということだ!
180名無しさん@4周年:03/12/09 03:16 ID:oTDXQwol
答 え は 「 ノ ー 」 だ 。
181名無しさん@4周年:03/12/09 03:19 ID:K4zu3wtw
>174
抗生物質は細菌には効くが、ウイルスには効かない。
そして風邪の原因は大多数がウイルスである。

って、後に続いてるから、別に矛盾はしてないと思うよん。
182名無しさん@4周年:03/12/09 03:22 ID:Lfc7rH99
>>174
いや、抗生物質が効かないので人がころっと死んでますよ。
抵抗がある=効かない です。
183名無しさん@4周年:03/12/09 03:23 ID:HyGJ9Mja
抗生物質出しまくられたおかげで
カンジタになりやすくなってしまった私は
誰に文句を言えばよいのでしょうか?
184名無しさん@4周年:03/12/09 03:24 ID:K4zu3wtw
あらら、>>174総攻撃になっちゃったか。ゴメソ
185名無しさん@4周年:03/12/09 03:27 ID:m52PBzVT
今、>>174
リアル引きこもりになりました・・・
186名無しさん@4周年:03/12/09 03:33 ID:/mcrkeXS
風邪を引き起こすウイルスってなんですか?

風邪の定義ってあいまいな気が
187  :03/12/09 03:33 ID:Kg5pfO3C
>>174
勉強しろ。
無知は悪い事ではない、ただ知るように努力しろ。
良かったな、たぶん学校でそんなこと言ったら大恥かいてたぞ。
ここにいるお兄さんはみんなやさしいから丁寧に教えてくれるぞ。
188名無しさん@4周年:03/12/09 03:34 ID:br0gJIR/
>>174
抗生物質が風邪に効くとは一言も書いてないぞ
189名無しさん@4周年:03/12/09 03:38 ID:Lfc7rH99
>>186
エンテロウイルスとか、パラインフルエンザウイルスとか。
190名無しさん@4周年:03/12/09 03:39 ID:NGxtjGTg
大漁だな>>174
191名無しさん@4周年:03/12/09 03:40 ID:K4zu3wtw
知識を増やすのは簡単なんだけど、
読解力を鍛えるのは難しいんだよね。

…さて、そろそろ寝るか。
192名無しさん@4周年:03/12/09 03:41 ID:8c6of8DX
>細胞そのものを持たないウイルス

なんだこの日本語。どういう意味だ?
意味わかって書いてんのか?

文系って本当にバカな文章を書くのが得意だな。

文系は詞ねよ。一人残らず詞んでいいよ。バカしかいないから。
193名無しさん@4周年:03/12/09 03:44 ID:elpGqCN0
あんま病院に行かないほうが体には良いわけだな
194名無しさん@4周年:03/12/09 03:44 ID:Lfc7rH99
>>192
どこも間違っているようには思えないが…
195  :03/12/09 03:46 ID:Kg5pfO3C
>>192
マアあいまいな書き方だけど、別に見当ハズレな文章ではないと思うが。
196名無しさん@4周年:03/12/09 03:47 ID:EiKJXhX3
ttp://www.digiplan.co.jp/live/kenkou-joho-06.html
ウイルスと細菌の違い?
一方、ウイルスは細菌よりずっと小さく、自分で細胞を持っていません。ほかの
細胞に入り込まなければ生きていけないのです。

だって。実は俺も知らなかった。
197名無しさん@4周年:03/12/09 03:51 ID:xMy6IMI6
>>192
そこだけ抜くから変に感じるんだろが!
>抗生物質は細胞に作用するが、細胞そのものを持たないウイルスには効果がないからだ。
こうだろが!(゚Д゚#)
198名無しさん@4周年:03/12/09 03:54 ID:Ovt8Xqdk
39度おーばー

インフルエンザかな
199山口:03/12/09 03:55 ID:Lfz0crgY
風邪をひいた?

ケツにねぎ刺して寝ろ!
200名無しさん@4周年:03/12/09 03:56 ID:JJH0iBmH
ほー
201名無しさん@4周年:03/12/09 04:17 ID:jmmOUkDZ
>>192

なんだこのレス。どういう意味だ?
意味わかって書いてんのか?

理系って本当にバカな文章を書くのが得意だな。

理系は詞ねよ。一人残らず詞んでいいよ。バカしかいないから。
202名無しさん@4周年:03/12/09 04:19 ID:s0BbWtFZ
文系理系争いほど無駄なことはない。
203名無しさん@4周年:03/12/09 04:21 ID:oTDXQwol
文系理系はどうでも良いが科学的な思考が出来ないのは
204名無しさん@4周年:03/12/09 04:22 ID:77oYXJP2
>>192
なんか嫌なことあったんか?
205名無しさん@4周年:03/12/09 04:23 ID:WxL82IB3
>>174
カゼ菌ってのはいないと何度言ったら・・・

人間の体内・外界には常に他の細菌も居るだろうに
アホだね
206名無しさん@4周年:03/12/09 04:41 ID:pA6I/Sd0
>>192が文系に見えるんですがどうすればいいんだ
207名無しさん@4周年:03/12/09 05:50 ID:x8Q4kCuV
人間の体重の何パーセントかは人間以外の細胞、細菌や寄生生物、菌、老廃物ってのを
ディスカバリーチャンネルで観たのだが、何パーセントだったか思いだせん。誰か教えろ。
確か20%ぐらいだったと思う。
208名無しさん@4周年:03/12/09 09:02 ID:xWW3xvlC
風邪が治った後のオナニーは最高です。
209 :03/12/09 09:08 ID:mO0lZ+3h
ものすげえ無駄金使って何やってんだよ。
税金にたかるなボケどもが。
210名無しさん@4周年:03/12/09 09:09 ID:DXLwkXqN
風邪を100%風邪と正確に診断するのは現実問題不可能
211名無しさん@4周年:03/12/09 09:13 ID:ceNIP3YK
「抗生物質が風邪菌殺してるな〜」って気持ちになるのが良いんだよ。気持ちの問題
212名無しさん@4周年:03/12/09 09:24 ID:EfqSpKsh
>>199
挿したらなんか気持ちいいかも…
213名無しさん@4周年:03/12/09 09:25 ID:h/CUtqw5
>>211
ブドウ糖か生食でもうってもらえ
214名無しさん@4周年:03/12/09 09:25 ID:cbMljVhl
みなさん医学には無知のままでいて下さい
賢くなると診療する時困ります
215名無しさん@4周年:03/12/09 09:25 ID:LN+rNEAY
>>190
優しいね
風邪には優しさが特効薬だよ
216名無しさん@4周年:03/12/09 09:28 ID:qWKzOGQC
「どうも風邪みたいなんですけど、お尻にねぎ刺してください」
って女子中高生が医者に言うの?
「あっ、先生。そっちじゃ…あん♥」
217名無しさん@4周年:03/12/09 09:29 ID:VVoitsXL
プラシーボで充分
218名無しさん@4周年:03/12/09 09:33 ID:b7pzCHeC
風邪くらいで医者いくなよ
219名無しさん@4周年:03/12/09 09:33 ID:l+nwr6h6
>>97
「ジェイコブズラダー」っていう映画で、高熱出して意識不明になった主人公を、
奥さんが氷を浮かべた風呂に入れて助けるシーンが有るんだけど、
あれは本当だったのか。

「殺す気か?」と思ったりしたんだけど。
でも、氷は入れないよなー。やっぱり。
220名無しさん@4周年:03/12/09 09:46 ID:22rhP7Fj
ダミフルはどこで簡単に入手できますか?
221名無しさん@4周年:03/12/09 09:53 ID:n+I+4Byg
>>219
大草原の小さな家でもやってたね。
222名無しさん@4周年:03/12/09 09:56 ID:ndn+U/8D
万能細胞だっけ。何にでもなるってやつ。あれで抗体作れないのかな。
223名無しさん@4周年:03/12/09 10:02 ID:c5m9ZEEm
>>222
一歩間違えれば、人間を食い殺す細胞に・・・癌(悪性新生物)もそうだけど
224名無しさん@4周年:03/12/09 10:04 ID:LLoTSfNs
しょっちゅう風邪をひく子供だったのだが、
そのたびに町医者いって黄色い注射してもらってました。
薬剤師やってる奥さんがたいそう人当たりのいい方でとても繁盛していました。
いったいどうなってんだ?
225名無しさん@4周年:03/12/09 10:15 ID:kegMpD1X
一発で直る注射をしろとか、点滴で治してくれだとかいうのも
やめてもらいたい。誰がこういう嘘を広めたのか・・・。あと
ニンニク注射をしてくれというのも参る。そんな注射はござい
ません。ビタミン剤のことだとしたら、お前みたいに元気な
奴は普通に飲んどけば良いとどうして分からないのか?
226名無しさん@4周年:03/12/09 10:17 ID:KQcG3N1q
そもそも風邪薬というものは存在しない
諸症状を「抑える」だけ
結局は本人の回復力
227名無しさん@4周年:03/12/09 10:18 ID:4ZPNcgOK
俺が昨日偶然に台所で発見した風邪を一発で直す特効薬だが、
表に出すと医学界に殺されるので俺の心の中に入れたまま
墓場まで持ってくよ。
悪い裁判官、弁護士に効く薬はありませんか。

http://www.as-k.netに現在の矛盾と理不尽の現実が実名で掲載されてます
記憶を願います。必ずに問題提起の話題と成ります。
229名無しさん@4周年:03/12/09 10:21 ID:4nmNW7j8
>>225
ああ、「ニンニク注射」ね。
あれは笑うよな。
多分、「筋肉注射」の聞き違いによる都市伝説(正確には「田舎伝説」か?w)なんだろうね。
230名無しさん@4周年:03/12/09 10:22 ID:3ucnrZBk
テレビCM見ていると、カゼの諸症状を抑えてまで働かないヤシを対象に
しているのがわかる。老人やヒキコモリや学生は家で安静にしとけということ。
小さな字でちゃんと「風の生症状の緩和」と書かれているわな
231名無しさん@4周年:03/12/09 10:24 ID:4ZPNcgOK
蜂蜜垂らした温かいミルク飲んで体をよく拭いて寝ろ。
232名無しさん@4周年:03/12/09 10:24 ID:lHy80+w4
ニンニク注射って、巨人の清原がやってなかったっけ?
スポーツ紙で読んだ憶えが・・・
233名無しさん@4周年:03/12/09 10:25 ID:4nmNW7j8
>>229
自己レス。
「ニンニク注射」でググったら、
一杯出てきた…。_| ̄|○
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%82%AF%E6%B3%A8%E5%B0%84
234名無しさん@4周年:03/12/09 10:25 ID:3ucnrZBk
>>229
ニンニク注射はみのもんの番組に出ている石が、清原にうってるん
だよ。あんなもの宣伝するなと、病院・医者板の住民にぼろくそ
書かれていた。
235名無しさん@4周年:03/12/09 10:30 ID:4nmNW7j8
>>234
サンクス。
20年近く前には、既に「都市伝説」としてあったんだ。
だけど、実際に作った医者がいるのか…。
236 ◆0uMAG/uRoM :03/12/09 10:39 ID:gJNY4Jxl
無駄知識だが、咳1回で2kcal消費するらしいよ。
だから20回/分ってことは…。

>>141
栄養取ってね
237名無しさん@4周年:03/12/09 10:39 ID:cegabo9x
知らなかった・・・

風邪を引いたとき、看護婦が三人もいる某耳鼻科に行くと、たいてい
抗生物質、咳止め、胃薬の三点セットを処方され、1500円ぐらい治療費を取る。

しかし、近所の70歳代のおじいちゃん内科に行くと、
「うがいして寝ろ」と言われ、300円ぐらいの治療費で終わる。

お爺ちゃん先生、俺がわるかった・・・
238名無しさん@4周年:03/12/09 10:50 ID:cegabo9x
>>237
いま思ったが、保険で2割負担だから、喉見て鼻見て、
喉のシューシューやられただけで、耳鼻科は7500円も取るのかよ!!

5分に1人のペースでみているから、1日50人来たら37万5千円かよ!!
239名無しさん@事情通:03/12/09 10:56 ID:ofB2SOiF
かき氷は溶ける時に熱を奪うから痩せる!うそかまことか
240名無しさん@4周年:03/12/09 10:58 ID:zVpMtjix
今頃何言ってやがるって感じだ
作用機序を考えればアホでもわかるだろ
医師会ってマジ腐ってんな
241名無しさん@4周年:03/12/09 11:01 ID:GbeT/MW3
なんか頭の悪い記事だと思ったらやっぱり朝日か
これを読んで、もらった薬を飲まずに細菌感染で合併症起こして死んだ人間がいたらこの記事を書いた記者は人殺し

この記事を書いた記者は人殺し
242名無しさん@4周年:03/12/09 11:01 ID:QCNiXHhe
でもねー、風邪引いたとき、抗生物質出してもらったときの
方が早く治るんだよねー。経験的に。
総合感冒薬とか解熱鎮痛剤だけのときはなかなか治らない。
243名無しさん@4周年:03/12/09 11:09 ID:BsMst1wB
>>242
↑プラセボ
244名無しさん@4周年:03/12/09 11:10 ID:wKaOG5BA
俺んちおじいちゃん先生(70代)に代々みてもらってんだけど
風邪で熱=解熱剤と抗生物質。なんか抗菌剤のませたがらない態度は
ちょっとみせてたけどそういうわけがあったのか。
今度抗菌剤飲まずにがんばってみる。
245名無しさん@4周年:03/12/09 11:12 ID:QCNiXHhe
>>244
抗生物質飲んでるじゃん。
246名無しさん@4周年:03/12/09 11:12 ID:wKaOG5BA
ともったら、あれ?>>241
いいやもうおじいちゃん先生に直接きいてみる。
247名無しさん@4周年:03/12/09 11:16 ID:zVpMtjix
>>239
シロップと練乳をかけるので太ります

>>242
んと、解熱剤でムリに熱を下げるからだと思われ。
もちろん総合感冒薬にも熱さましは入ってるわけで、
むやみに解熱剤を使わず、アタマだけ冷やしてるほうがカゼは早く治るぽ。
体温が上がると免疫活性があがるなり。
248名無しさん@4周年:03/12/09 11:29 ID:MvjHxELs
医者は沢山、薬を出した方が儲かるんだよ。
249名無しさん@4周年:03/12/09 11:35 ID:cLlQq3UC
>>242
> でもねー、風邪引いたとき、抗生物質出してもらったときの

風邪によって体力低下=免疫力低下だからねぇ。
俺も風邪をこじらせて化膿性扁桃腺炎になってえらい目にあった事がある。
抗生物質注射してもらってすぐ治ったけど、これくらいなら最初から抗生物質
寄越せよと思った。
250名無しさん@4周年:03/12/09 11:44 ID:tQC08dgv
おいおまいら

なんだか熱っぽいんだが・・・
251名無しさん@4周年:03/12/09 11:53 ID:KzZOLghn
ダンナが熱と咳で風邪と診断されたけど、なかなか
熱が引かなくて、近所の小病院で抗生物質打って貰ったのよ。
それでも熱が下がらない!その小病院にまた行ったら、急いで
検査になって結果肺炎ですた。マイコ何とかってやつ。
結核の検査までやって死ぬほど心配したズラ。

最初の病院で抗生物質打ってくれたら・・・もっと早く肺炎と
わかったのにと思うわけです。
252名無しさん@4周年:03/12/09 11:55 ID:Cs0tPrV9
所謂風邪症候群に、抗生剤は無効だ
出している医者の言い分は、混合感染の予防だが
予防的投与の有効性は証明されていない
日本の医者独特の、観念論にすぎない
出せと医者に迫る馬鹿患者も、問題だが
253名無しさん@4周年:03/12/09 11:56 ID:QCNiXHhe
ところで、映画とか見るとアメリカ人って凄く気軽に
アスピリン飲んでるよね?
あれも抗生物質でしょ?いいのかな。
254名無しさん@4周年:03/12/09 11:56 ID:RdzUvy02
抗生物質は風に効かない!!!??(;゚ ω゚ )ナン!( ;゚ω゚)デス!!( ; ω)゚ ゚トー!!!
255名無しさん:03/12/09 11:59 ID:ZdIbzHVj
基本的に今の医学って半分インチキなんで。
分子生物学こそが本物の医学。
256名無しさん@4周年:03/12/09 12:00 ID:iQ/Vtaeo
抗生物質は出来るだけ飲まないほうがいいってことが理解されてないんだよ。

毒を毒で制するから、副作用があるのに薬で稼ぎたい医者がガンガン配ってただけ。

そんなのはヨーロッパじゃ常識。

製薬会社が必死なアメリカと日本だけ未だに騙されてるが。
257名無しさん@4周年:03/12/09 12:06 ID:eK1J6V0B
>>251
マイコプラズマ肺炎だな。
オリンピックの年に流行する病気なのさ。
258名無しさん@4周年:03/12/09 12:08 ID:eK1J6V0B
>>255
激しく同意。
各家庭に一冊「細胞の分子生物学」は必要だよね。
259名無しさん@4周年:03/12/09 12:12 ID:mKYGozfB
>>253
アスピリンは解熱剤

っつーかCRPくらいすぐに調べられるだろ
風邪の症状で検査もせずに抗生剤処方する医者はヤブ認定してる

俺の風邪の治し方。ポカリ飲んで寝る。

まあ、医者も薬ださないともうからねえから必死だよ
260名無しさん@4周年:03/12/09 12:13 ID:BsMst1wB
>>251
だから、おたくはたまたまなケースで、
通常から、症状が熱と咳くらいで、即抗生物質投与しちゃいかん
って話をしてるのに…
おたくがその次にいった病院だって
抗生物質を投与する前に検査を先にするべきだよ
261名無しさん@4周年:03/12/09 12:14 ID:q4x/6V8B
抗生物質の副作用て、よほど強烈なクスリじゃない限りたいしたことないだろ。
むしろ抗生物質投与の問題は、公共の不利益(耐性菌の進化)にあるのであって、
飲んだ個人が損するわけじゃないと思っていたが。
262名無しさん@4周年:03/12/09 12:15 ID:mKYGozfB
>>251
マイコプラズマは特効薬がある。
検査に少々時間がかかるし、アホな医者だと
疑うこともしない。
自力でも治ると思うけど、とても時間がかかる。
263 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/09 12:15 ID:???
抗生剤よりブドウ糖リンゲル点滴の方が効くわけだが。
264名無しさん@4周年:03/12/09 12:15 ID:BsMst1wB
>>261
公共の不利益(耐性菌の進化)は個人に帰ってこないのですかー?w
265名無しさん@4周年:03/12/09 12:18 ID:8R55e0cr
>>258

ワロタ
直接には何の役にも立たんが。
うちにはなぜか2冊あるが。あ、ステッドマンも2冊ある。
266名無しさん@4周年:03/12/09 12:18 ID:eK1J6V0B
>>251
マイコプラズマの場合、血液検査でわかるから
大病院ならその日のうちに検査結果出してくれて
抗生物質がもらえたかもしれないね。
開業医に行くと二日三日かかるので抗生物質は出ない。
っていうか原因が特定できてない時点で抗生物質出せというのが無理。
素人は「抗生物質教」の信者ばっかりで困る。
お前らは「抗生物質」って言葉が言いたいだけとちゃうんかと言いたい。
「俺は抗生物質を知ってるんやで」とない知識を自慢してるだけとちゃうんかと言いたい。
267名無しさん@4周年:03/12/09 12:20 ID:xGfiMUQ/
抗生物質はおろか風邪薬なんてだしたくないけど、欲しがる患者が多いからね。
あそこは薬もくれない、なんて感じで言われて。
268名無しさん@4周年:03/12/09 12:22 ID:q4x/6V8B
>>264
残念ながら、個人の利益と公共の利益は矛盾することが
生物界にはしばしばあるんですよ。
抗生物質は、原因がわからずあてずっぽうに飲んでも
意外にそれでなおってしまうことも多い。
だから、抗生物質の乱用が個人にとって利益があると
考えることもできると思うのですよ。
(わたしなら、苦しいときにはあてずっぽうに飲んでしまうと思います。)
「私個人」にとって一番良いことは、自分だけが乱用して他の大勢が
抑制してくれること。
理解してもらえましたか?
269名無しさん@4周年:03/12/09 12:22 ID:zVpMtjix
抗生物質=どんなバイキンでも殺しちゃう魔法の薬
って洗脳されてるヤシが多すぎて笑える。ってか笑えん話だが・・。
カゼくらいで高価な抗生物質をドカドカ使うから(しかも効き目無し)、
肝心な時に効かなくなるんだべ。

医者逝って抗生物質の注射打ってもらったら一発で・・って言うヤシがいるが、
治るヤシは打たなくても治るし、医者逝っても治らないヤシは治らん。
たまたま治り始めてるところに注射打ったって感じだろ。

カゼで医者逝って注射打ってもらうってどんな時だよ?
高熱が出て「こりゃ大変(;´д`)」って打ってもらうんだろ?
体温が1℃上がるとそれだけで免疫活性がスゴイ上がるのよ。
そのタイミングで注射打つもんだから、いかにも注射が効いてるように見えるって寸法だ。
>>250はさっさと卵酒でも飲んでおとなしく寝るべし。
270名無しさん@4周年:03/12/09 12:22 ID:8R55e0cr
>>263
それも大して効かない
効果があるのは点滴の間おとなしく寝ているためだ。
安静が一番。
271名無しさん@4周年:03/12/09 12:24 ID:eK1J6V0B
薬出しまくる医者も問題だが、病院の老人サロン化も問題。
272 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/09 12:24 ID:???
>>270
注射と書かなかったのはその辺もあるわけだが

でも昔よく打ってもらった注射って恐ろしいほど効いたなー。
あれ何だったんだろう。
273名無しさん@4周年:03/12/09 12:24 ID:iQ/Vtaeo
>>268
馬鹿ですか?
あなたの中に耐性菌が出来るだけですけど。
274名無しさん@4周年:03/12/09 12:26 ID:mKYGozfB
高熱だしてヒィヒィ言っている奴って
軽い脱水症状だったりするから
生食点滴するだけで元気になるのよね。
275名無しさん@4周年:03/12/09 12:26 ID:bjGjvFKr
風邪そのものにはインヅルエンザウィルスだから抗生物質は効かないが
風邪によって抵抗力の衰えとともに活発に動く
インフルエンザ菌やブドウ球菌などには抗生物質は効く
だからそうした細菌を押さえ付けるために抗生物質はある程度必要なのだよ
276 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/09 12:26 ID:???
>>273
ほっときなよ、耐性菌の最初の餌食が自分だってことくらい判ってるよきっと。
277名無しさん@4周年:03/12/09 12:27 ID:8R55e0cr
>>248
今はそんなことはない。そもそもクスリ出しても処方戔料だけだし
クスリの種類が多いとそれすら減額される。
保険でクスリ欲しいという奴が多いから医者も仕方なくクスリ出してるだけ。
風邪には効くクスリないんだから医者に行くのは医療費の無駄遣い。
結果として保険料が上がっていくわけさ。
278名無しさん@4周年:03/12/09 12:28 ID:BsMst1wB
>>273
スルースルー
279名無しさん@4周年:03/12/09 12:30 ID:8R55e0cr
スレ違いだがPLって効くと思うか?
280名無しさん@4周年:03/12/09 12:31 ID:TPn6/pbf
うちの子供がかかってる小児科は

>>1
>風邪の原因の90%がウイルスだ。細菌を殺す抗生物質は効かない。
>抗生物質は細胞に作用するが、細胞そのものを持たないウイルスには効果がないからだ。

みたいな内容が待合室にはってあって、必要な時以外は抗生物質出しませんと書いてある。
さらに、どうしてもほしい人は言ってくれれば出すとも書いてある。
良い医者なんだろうか。
281名無しさん@4周年:03/12/09 12:32 ID:3mK4ShUf
>>275
インヅルエンザウィルスってなんですか?

風邪で抗生物質を出す医者は逝ってよしですか?
282名無しさん@4周年:03/12/09 12:40 ID:c5m9ZEEm
>>279
俺には効いたためしがないw
PGモナー
283名無しさん@4周年:03/12/09 12:46 ID:zVpMtjix
>>280
書いてあることが実行されてるならスゴク良いお医者さん
書いてあるだけでガシガシ抗生物質出してるなら・・・なかなかヤルなという感じw
284名無しさん@4周年:03/12/09 12:50 ID:fz58CiR9
じゃあ市販の風邪薬は必要ないってことか?
285名無しさん@4周年:03/12/09 12:50 ID:nvQhd8Gu
>>275
風邪のウイルス=コロナ、RS、パラインフルエンザ、ライノ等
インフルエンザウイルスはインフルエンザを起こす
286名無しさん@4周年:03/12/09 12:51 ID:q4x/6V8B
>>278
怒らせてしまったようだな、すまん。
でも俺の言ってることは間違っているか?
耐性菌の進化のスピードは、ほぼ薬の全体の投与量で決まると考えられる。
そして、それによって誰が不利益を受けるか。
使っていた本人が不利益を受けるとは限らない。
(他に使っている人が少ないほど、自分の使用によって進化が
起こる可能性は小さくなる。)
そして使用のメリットは高い確率で得られる。

でも俺のような考え方をする奴が多いから、結局個人も不利益を
受けることになるのは、あなたが言った通り。
反社会的な考え方であることは承知している。
287名無しさん@4周年:03/12/09 12:51 ID:sosW2ymj
っつうか、やたら抗生物質を飲みたがるオバちゃんとかもいるしな。
288名無しさん@4周年:03/12/09 12:51 ID:gs322gny
>風邪の原因の90%がウイルスだ。
残り10%だった時に朝日新聞は責任とってくれるのかね
289名無しさん@4周年:03/12/09 12:54 ID:mKYGozfB
>>284
症状を鎮めることにより休息して体力の回復が望める、
ってのが一番かな。
熱を下げすぎるのはよくないね。

風邪薬飲んで仕事に行く奴は馬鹿。
290名無しさん@4周年:03/12/09 12:56 ID:kegMpD1X
>288
とことん低能だな。ちゃんと検査して、合理的根拠に基づいて
投与せよということだ。
291名無しさん@4周年:03/12/09 12:56 ID:NXYyqGc8
>>288
漏れは残り10%の場合、いつも悪化する
292名無しさん@4周年:03/12/09 12:58 ID:TPn6/pbf
>>283
そうか。前者だから良いお医者さんなのか!
すごく近所だから行き始めただけだったんだが。
293名無しさん@4周年:03/12/09 13:00 ID:3bK1wOlU
インヅルエンザウィルスに激しくワラタ


どこの人ですか?東北ですか?>>275
294名無しさん@4周年:03/12/09 13:09 ID:u3fxHMb6
>>290
そんな検査が全ての人に100%の正確性でできるなら誰も苦労しないんだよ
295名無しさん@4周年:03/12/09 13:11 ID:NGA3Ndwc
296名無しさん@4周年:03/12/09 13:12 ID:ZhMj51fN
安易に抗生剤駄目と決め付けるのは危険。
俺は去年3月に高熱と喉の痛みですぐに近所の内科医にかかったら、
そいつは私はこのぐらいの風邪では抗生剤出しませんという抗生剤否定派で
解熱剤しか処方しなかった。それで4日たっても熱が続くので再び行ったら
聴診器で気になる音があるけど熱のせいだろうと解熱剤で様子見ろと言われた。
不安だったので別の内科に行ったら聴診器当てるや医者の顔色が変わってすぐに
レントゲンで肺炎と診断、かなり酷いとのことですぐに総合病院に転院し入院して
抗生剤の点滴治療、医者に最初から抗生剤出されてたらこんなことにはならなかったと
言われました。結局10日入院というかなり酷い目にあわされました。
最初の医者を訴えようかと思い問い合わせた所、謝罪を受け和解した次第です。
297名無しさん@4周年:03/12/09 13:14 ID:kegMpD1X
>294
100%でないと意味がないというのなら、医療自体が意味がない。(w
確実性が低いのでめくらめっぽう抗生剤を投与する方がメリットが
大きいと考えているのなら、単なる勉強不足か知能不足。
298名無しさん@4周年:03/12/09 13:15 ID:2q3Mdai8
>>1
なにい?俺が今までもらってたのはプラシーボだったのか!?
299名無しさん@4周年:03/12/09 13:16 ID:zVpMtjix
>4日たっても熱が続くので再び行ったら
>聴診器で気になる音があるけど熱のせいだろうと解熱剤で様子見ろと言われた

この時点でヤヴ医者決定でそw
300名無しさん@4周年:03/12/09 13:21 ID:cFdtCa6R
>>297
>めくらめっぽう抗生剤を投与

お前のほうが浅はか
301名無しさん@4周年:03/12/09 13:24 ID:TgIZxufD
>293
FとDが隣り合っているからだと思われ。
302名無しさん@4周年:03/12/09 13:24 ID:fFkEZBUi
>>299
禿同。解熱剤を安易に出すヤシはDQN
303名無しさん@4周年:03/12/09 13:24 ID:DB+7SXQE
老人医療費削減にもっと貢献してくれ、研究者諸君よ!
304名無しさん@4周年:03/12/09 13:25 ID:dA6dQD/9
>>1-303
入院しる
305名無しさん@4周年:03/12/09 13:27 ID:f3GeIyK4
コーラックでうんこブリブリ
306名無しさん@4周年:03/12/09 13:27 ID:Fl4VUgh3
効かぬのだ…トキ…
307名無しさん@4周年:03/12/09 13:27 ID:mKYGozfB
>>296
> 解熱剤しか処方しなかった。
「熱で苦しいときだけ飲みなさい」という指示なら
普通のヤブだけど、そうじゃなくて
とにかく熱を下げなさいという指示なら
救いようのないヤブのような気がする。

ある程度発熱がないと、免疫が活性化されない
ってのを知らない人も多いね。

肺炎って微熱がながーく続くこともあるよなー
308名無しさん@4周年:03/12/09 13:28 ID:2YrTvHCb
まあ風邪で抗生剤飲まなくても
鶏肉、養殖の魚、豚、牛肉にはたっぷり入ってるから
同じことなんだけどな。
309名無しさん@4周年:03/12/09 13:29 ID:SXeYkQG7
全ての病気は気合で直る。
クスリもらってる奴は、気合が足りんだけだ!
310名無しさん@4周年:03/12/09 13:29 ID:yeNxH/qn
漏れは扁桃炎餅だったから、抗生物質効果あった(と思う)けどな
311名無しさん@4周年:03/12/09 13:32 ID:wB+eL+y0
効く薬(丸山ワクチン)・存在しない体内物質(パロチン)・ボスの出身大学の派閥で
事実を何十年も曲げられ続けてきたこの二例をみれば日本の医師会がいかに低脳かが
わかる
312名無しさん@4周年:03/12/09 13:34 ID:fFkEZBUi
これからの季節、熱を下げる時は睡眠薬を飲んで裸で寝るに限ります。
313296:03/12/09 13:35 ID:ZhMj51fN
>>307
解熱剤は38度5分以上の時に飲めと言われました。
風邪の原因の90%はウイルスというのは嘘で臨床では
細菌感染による風邪が50%ぐらい特に若い人に多いそうです。
いずれにしても肺炎予防、かかっても軽症で済むためにも
早期の抗生剤投与が必要だと身につまされました。
314名無しさん@4周年:03/12/09 13:35 ID:3mK4ShUf
>>309
1、2、3、ダァーッ!
315名無しさん@4周年:03/12/09 13:35 ID:Lfc7rH99
>>288
血液検査で大体わからぁ。
白血球↑なら細菌性、白血球↓か→ならウイルス性。
316名無しさん@4周年:03/12/09 13:39 ID:jzul/PWs
>>296
それは風邪で弱ったところを細菌性の肺炎にやられただけで、はじめっから抗生剤
をうっても肺炎自体は予防できないよ。
2回目の診断は誤診だろうが、初めから抗生剤を投与すると、その抗生剤に耐性の
ある菌で肺炎が引き起こされた可能性もある。
抗生剤はあくまでも細菌性の病気である事が判明した後での投与が基本。
普段抗生剤をバシバシ飲んでると、いざと言う時に多耐性菌で抗生剤が無効なんて
恐ろしい事になりかねないぞ。
317名無しさん@4周年:03/12/09 13:40 ID:fFkEZBUi
>>313
おまえは、このスレを立てたヤシか?
おいら伝説 カゼにはやっぱり抗生剤の巻き
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1043349201/l50
318名無しさん@4周年:03/12/09 13:41 ID:eQQp33Ug
>>313
ソース出して。
製薬会社の社員必死だな。
319名無しさん@4周年:03/12/09 13:41 ID:R0sLUuTg
製薬会社関係者が必死に抗生剤を勧めているスレはここですか?
320名無しさん@4周年:03/12/09 13:47 ID:F/a1BImr
風邪ぐらいで病院に行くな。
321名無しさん@4周年:03/12/09 13:53 ID:eK1J6V0B
>>313 製薬会社社員
1本のアンプルに何人分もの容量入れるなよ。
インフルエンザの予防接種で1本に5人分入ったの使われて
普通に5人分の料金を請求されちまったじゃねーかよ!!
322名無しさん@4周年:03/12/09 13:54 ID:akg2QGE+
2日寝てても治らないなら抗生剤で。
医療費削減にご協力を
323名無しさん@4周年:03/12/09 14:04 ID:2YrTvHCb
風邪の原因の90%がウイルスだ。細菌を殺す抗生物質は効かない。

そりゃそうだが残り10%だったらどうしてくれる!
俺は抗生剤ほしいなやっぱ。
324名無しさん@4周年:03/12/09 14:08 ID:5GaE8VAL
なんだこの記事の題名は?
本意は「抗生剤の予防的投与は細菌性二次感染に対しては効果が無い(らしい)」ってことだろう。
こんなアホが記者なんかやるな
325名無しさん@4周年:03/12/09 14:08 ID:zVpMtjix
オレも>>313が工作員に見えてしかたないわけだが

>>320
禿堂
326名無しさん@4周年:03/12/09 14:11 ID:k3DRKQX3
>>320
風邪かどうか、どうやって判断すればいいの?
327名無しさん@4周年:03/12/09 14:12 ID:vWo14J5s
ペニシリン投与で効果が無いと言われてもなあ…
328名無しさん@4周年:03/12/09 14:16 ID:QCNiXHhe
>>320
ちゃんと医者行ってちゃんと治してもらわんと
他の社員にうつるので困るんよ。
最近社内でピンポン感染してる。

>>322
民間会社は二日も寝てられませんがな。
329名無しさん@4周年:03/12/09 14:17 ID:EeCSYUnV
>>322が正解(一行目だけ)
330名無しさん@4周年:03/12/09 14:19 ID:YhR+FG8F
抗生物質は半端な使い方が良くないと聞いた事があるな。

強い細菌が残った所で使うの止めて、細菌が増えた頃にまた抗生物質をやる
これを繰り返すのが耐性菌が作られる原因だと言うことらしい。
使うならしっかり使う、使わないならいっさい使わない、
そうしないと、自分の体が耐性菌工場になってしまうらしいぞ。
331名無しさん@4周年:03/12/09 14:22 ID:td2cYjUM
>>323
もし残り10%だったら、原因細菌と患者の体質に合わせて適切な抗生物質を
与えないといけない。「とりあえず少々服用したところで害はないので
とりあえず出しておこう」などといってもらってきた薬剤が効果的に働く
ことはまれだよ。
332名無しさん@4周年:03/12/09 14:24 ID:/kpDxnDd
喉が化膿して石炭がでたり熱が出たりしてるから
早く完治させるために構成部室飲んで治すんだろ?
333名無しさん@4周年:03/12/09 14:30 ID:v2XjlOHs
散々飲んだ・・・。
334名無しさん@4周年:03/12/09 14:32 ID:q4x/6V8B
>>330が正解
飲むならば単剤でなく併用がのぞましい。
335名無しさん@4周年:03/12/09 14:33 ID:NYG7N8aT
風邪ということばいい加減なことばであり、科学的な評価をすることは無理

もし、咽頭痛(“Sore Throat”)に対しては否定的な意見が多いが、全くきかないとは
いい切れない部分がある。

朝日・毎日・読売などの馬鹿記者どもは医者たたきのために批判したいらしいが、
Cochrane libraryなどでもまだ断定的なことをかいていない。

アホ新聞のいうことなど聞かないほうが身のためだぞ

朝日なんて昨年もインフルエンザワクチン無効キャンペーンをはっていたが
SARSのため、今年は黙りをきめこんでるようだな。
老人などは一定の確率で死亡率上昇するから、インフルエンザを契機に
死亡した人がいたら集団訴訟を朝日に対してすればかてるかもしれないよ。

336名無しさん@4周年:03/12/09 14:35 ID:Ksk/Kp8N
>>141なんだけど。

あのさ、風邪が治らないんだよ。
薬を飲み始めて5日目。
今日で薬が無くなる。
さすがに20回/mまでは行かないが、まだ咳がでる。
それと、夜間に微熱。
一日の間に36.8度から37.2度を行ったり来たり。
なんなんだろう。
正直怖い。
337名無しさん@4周年:03/12/09 14:37 ID:Uc0gF9Vm
抗生物質は「きちんと飲め」って言われるんだけど、風邪ひいて寝てると
薬の時間を飛ばしちゃうことがある。この場合、飛ばしてても、もらった
薬を全部飲めば「きちんと飲んだ」ことになるの?
338名無しさん@4周年:03/12/09 14:38 ID:R3M5UeeC
SARSに関して言えば、予防接種してれば、結構な確率でインフルエンザの可能性
を除外できるので、SARSの早期発見に貢献するという事ではなかろうか?
あと実際かかった時1週間くらい苦しむ代わりに症状が軽くすぐ直るとかね。
339名無しさん@4周年:03/12/09 14:39 ID:JooaF9H9
医者「あ、それ実はプラシーボでした。」
340名無しさん@4周年:03/12/09 14:39 ID:qhvaS8Ze
>>336
肝臓が悪いんじゃねーの?
341 :03/12/09 14:40 ID:hp/1bFz/
風邪ひいている医者を見ておれは確信したよ。
「どうされました?」とくしゃみと鼻声でいわれてもねぇ。(W
342名無しさん@4周年:03/12/09 14:40 ID:QCNiXHhe
>>337
二回分を一回で飲んだら危険。
343337:03/12/09 14:42 ID:Uc0gF9Vm
>>342
4日分を6日かけて飲む感じになるんだけどいつも。6日めは「もういいか」とか
やめちゃうんだけど、まずい?
344名無しさん@4周年:03/12/09 14:44 ID:TgIZxufD
>337
血中濃度が一定範囲にあることが重要だから、
あとからまとめて飲んだら逆に有効な範囲を越えちまうんでは?
345名無しさん@4周年:03/12/09 14:48 ID:bjGjvFKr
>>281
単なるタイプミスだよ

>>285
風邪いわゆるカゼ症候群は、発熱や悪寒やせき・くしゃみなどを伴う一連のしょう病症のことを広く言うものであって、具体的な疾患名を示す言葉ではないのです。
カゼ症候群の9割が、インフルエンザウィルスによるものであり、残り一割ほどが幾つかの複数のウィルスなどによるものです
346名無しさん@4周年:03/12/09 14:49 ID:6/PFkTl7
21世紀になっても風邪を治すクスリができないなんて
アトム世代には想像もつかなかっただろうなあ。
347337:03/12/09 14:52 ID:Uc0gF9Vm
>>344
濃すぎもダメなのね。薄いのはどこまでダメなんだろ。
大体、朝昼夜食後に飲めって言われるけど、朝と昼の間は4時間くらいしかなくて、
昼と夜の間が8時間くらいあって、また朝まで12時間とかいう感じだと、
濃度ってどうなってんのかな。
夜と朝の間隔で考えると、飲み損ねた時は12時間以内に飲めばオッケーって感じ?
348名無しさん@4周年:03/12/09 14:53 ID:qe4en4Qk
なかなか朝日の良さがにじむ記事ですな。
349名無しさん@4周年:03/12/09 14:54 ID:A9/HrQN1
自分の経験から、抗生剤飲んだ翌日は、「あ、抜けたな(悪いのが)」と実感する。
これと共に高熱が下がり、咽頭痛は消え、すっごく汚いタンの固まりが出る。
扁桃腺炎を併発していたと言う事なのだろう。自分はこのパターンが多い。
高熱時にはいわゆる「風邪だけ」の状態と思うのは、素人考え。
抗生剤が必要な場合もあるから、医師に向かって「風邪なのに抗生剤出すのか」などと
詰問調では決して言わぬ方がよい。
「聞きかじりの知識をひけらかす患者が私は嫌いでね」とBJが言うのも無理からぬ所だ。
風邪というのは曖昧かつ流動的な診断名と知っておくように。
350 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/09 14:57 ID:???
>>349
風邪ってそもそも病名じゃないような気も。
351名無しさん@4周年:03/12/09 15:00 ID:bjGjvFKr
>>338
インフルエンザウィルスは幾つモノ型があり、ワクチンは通常複数のウィルスに対応して混合して投与しますが
それでもせいぜい数種類でしょう
全てのインフルエンザに有効というわけではない
352名無しさん@4周年:03/12/09 15:04 ID:mbPz/lLj
やっぱり中国最強
漢方で治そう
353名無しさん@4周年:03/12/09 15:05 ID:2q3Mdai8
風邪は万病のもとって言うか総称だね
354名無しさん@4周年:03/12/09 15:06 ID:bjGjvFKr
>>350
医学的な疾患名というより、通称でしょうな。
医学書にはカゼ症候群の定義として、
確か、発熱・悪寒・くしゃみ・etoを伴うウィルス性の疾患との定義がなされていたはずだが。
しかしこれではSARSやHIVの初期症状をはじめ別の多くのウィルス性疾患にも子の翔嬢は該当する。
では、それらの病気はカゼには該当しないのかってことになれば、反論が出来ないし。。
結局のとこ。ウィルスなんぞが発見される遥か昔からカゼと呼ばれていた病気を、便宜上、カゼ症候群と名づけた。
そんな感じがします。。

あくまで個人的な見解ですから、間違っていたら申し訳ないとつげ加えておきますけど
355名無しさん@4周年:03/12/09 15:07 ID:iQ/Vtaeo
っつうか、風邪から肺炎おこす奴が馬鹿。

風邪の初期にしっかり休んでおけば問題ないはず。

こじらせたのは抗生物質出さない医者でなくて、こじらせた奴がアホ。
356名無しさん@4周年:03/12/09 15:07 ID:NYG7N8aT
>>346
Pleconarilってのがあるんだが・・・・
357名無しさん@4周年:03/12/09 15:08 ID:Ksk/Kp8N
>336だけど

>340

肝臓が悪い場合でもこういう症状が出るの?
ちょっと体を動かすだけでも息切れ、めまいがする。
もう一度診察を受けた方がいいだろか。
婦人科の病気かと疑ってみたりもする。
マジで怖いですわ。
358名無しさん@4周年:03/12/09 15:09 ID:mKYGozfB
>>349
だから根拠無しに抗生剤を処方するのが
問題なんだろ。

ところで経口の薬って効かないよね。
点滴とかだと劇的に効くのに。
子供の肺炎で思い知ったよ。肝臓ってすごいな。
359名無しさん@4周年:03/12/09 15:13 ID:q4x/6V8B
>>355

っつうか、風邪ひく奴が馬鹿。

風邪ひく前にしっかり休んでおけば問題ないはず。

悪いのは抗生物質出す医者でなくて、ひいた奴がアホ。
360名無しさん@4周年:03/12/09 15:14 ID:k3DRKQX3
葛根湯で治せよ
361akuma:03/12/09 15:15 ID:tcMIgF0O
>放置
手早く仕事を片付けると、失職するのではと疑心暗鬼になる香具師の仕業。
362名無しさん@4周年:03/12/09 15:15 ID:NYG7N8aT
>>354
風邪症候群という名前は某九州の勝手に命名したもの、当時症候群というのを名付けるのがはやっていた。
風邪症候群はおそろしいことに異型肺炎まで含んだと主張されているので、アホかと・・・・

picornavirusやrhinovirus、adenovirusなどのウィルス性カタル性上気道炎を普通感冒ということにしててる。
呼吸器学会の今度の“成人気道感染症診療の基本的考え方”ガイドラインとやらは、
当初よりウィルス性カタル性上気道炎だけをかんがえており
たとえばツツガムシなどのリッケチア感染症などとことんムシしている。
ちっともEvidence-basedでない、机上の空論の集大成
363名無しさん@4周年:03/12/09 15:18 ID:6/r22zHe
風邪ひいて熱が出たので、ストックしておいたボルタレン座薬入れながら会社行ってた。
4〜5時間は熱が下がるけど、必ずぶり返してきてなかなか治らなかった。
下げっぱなしはまずいだろうと夜はボルタレン入れなかった。39〜40度まで上がった。

1週間ぐらいそんなことを続けていたけど、左胸の下の方が激しく痛くなって寝るのも
つらくなってきたので、医者行った。肺炎・胸膜炎と診断されて即入院。着替えを取り
に帰るのも許されなかった。
CRP定量とかいうのが35で、ほっとけば死んでたかもとか言われた。
抗生物質飲めばこじらせないで済んだのかな。
364名無しさん@4周年:03/12/09 15:18 ID:bjGjvFKr
>>355
うんなことを言えば、病気になるのも馬鹿って話になる
病気になる。それは自分の不注意だから反省しろ
そんな議論をまじめに主張する人間もいるけど、幾らなんでもむちゃくちゃだ。
病気ってのは注意していれば防ぐ方法があるのは事実だが、それでもリスクってのは無くならないし。
病気になってからも、安易に仕事を休めるわけがない。。
まあ。漏の叔父は、カゼを引きながら、どうってことはないと甘くみて、薬も飲まないでいたら咽頭炎を併発して死亡した。
ここまで来たら、もう少し気をつければよかったのにといいたくなるけどね
365名無しさん@4周年:03/12/09 15:19 ID:XtppTQT/
>>359
風邪ひいてるっていうのに、無理して出社してウィルス撒き散らす奴。
いるんだよなー。

一番のバカだし、アホ。
366名無しさん@4周年:03/12/09 15:21 ID:k3DRKQX3
医者に行ってただの風邪だったら、出された薬を飲まずに自力でなおすのが一番かもね。
367名無しさん@4周年:03/12/09 15:21 ID:2ode+l7E
>>336
血液や尿検査とかはした?
肺は問題なしって事は気管支炎や結核ではないから
どっか内臓が悪いか、新型のインフルエンザかもしれない。
漏れも新型にかかった時、従来の薬効かなくって
解熱剤の注射だけでガマンしてくれと言われたことあったよ。
その注射が肩の筋肉注射でもう痛いのなんのって

病院変えて、検査し直してみることをお薦めします
368名無しさん@4周年:03/12/09 15:25 ID:q4x/6V8B
>>366
つうか医者が「ただの風邪」かどうかを診断できるかどうかが怪しいから
問題は解決しないのだと思う。
369名無しさん@4周年:03/12/09 15:25 ID:QCNiXHhe
>>359
なんとかは風邪ひかないって言うしね。
370名無しさん@4周年:03/12/09 15:30 ID:iQ/Vtaeo
>>363
重い風邪を引いているのに仕事するお前が馬鹿。
家で休んでろ。
371 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/09 15:31 ID:???
>>354
私は医者じゃないのでよくわかりませんが
カゼ症候群の症状って細菌やウィルスによる感染症の初期症状そのものですよね。

蛇足ですが猫にも猫風邪症候群というものがあったりします。
いわゆる人間の風邪は猫にはうつらないので
これから考えても感染症の初期症状一般を風邪と呼称しているっぽいですね。
372名無しさん@4周年:03/12/09 15:32 ID:iQ/Vtaeo
>>364
風邪をひく奴が馬鹿だとは言っていない。

風邪をひいているのに無理してこじらす奴が馬鹿だと言っている。

ちょっとでも賢い奴は休息して直すよ。
373名無しさん@4周年:03/12/09 15:37 ID:8R55e0cr
>>362
しかし、風邪といわれてる中になにげにマイコが混じってるよなぁ。実際のところ。
あ、マイコに使う抗生物質はふつうとは違うので抗生物質マンセーの方、それみたことか、
とかいわないように。
374名無しさん@4周年:03/12/09 15:45 ID:6/r22zHe
>>370
這ってでも来いって会社だったんで。
375名無しさん@4周年:03/12/09 15:51 ID:QCNiXHhe
>>374
風邪をこじらせたり人にうつせば結果的に
生産性が下がるのにねぇ。
376名無しさん@4周年:03/12/09 15:51 ID:0rnvWT0p
風邪に抗生物質は効かないってのは、前から知ってたんだが、
風邪に解熱剤を安易に出すなってのはどうなの?
解熱剤で熱を下げると風邪が長引く、インフルエンザだった場合などは
脳症になる危険性があるらしいってのはホント?
377 :03/12/09 16:07 ID:mO0lZ+3h
医者は商売でやってんだよ。
かぜで病院行く奴が馬鹿。
あとかぜで大学病院行く奴はそのまま実験台になれ。
378名無しさん@4周年:03/12/09 16:08 ID:zVpMtjix
>>376
ホント

>>377
チョトだけ同意
379名無しさん@4周年:03/12/09 16:09 ID:BOCWzEzx
以前、日経ビジネス誌上で同じような記事を見かけたよん
380名無しさん@4周年:03/12/09 16:11 ID:YLFoy8i0

>なぜ放置されてきたのだろう。

製薬利権に決まってんじゃん。
医療費切羽詰ってきていまさら言い始めたに過ぎない。
このスレ見てると医者も含めて一般国民って馬鹿だなと思わざるをえない。
381名無しさん@4周年:03/12/09 16:15 ID:z1etX8AY
え?じゃあ薬がいるのは熱がある時だけなの?
鼻水とか咳がでても熱がなければ飲まなくてよいの?
382名無しさん@4周年:03/12/09 16:19 ID:q4x/6V8B
>>381
もちろん、いいんだよ。
おまいがどれだけ苦しんでも知ったことではないし
383名無しさん@4周年:03/12/09 16:23 ID:tt9DQSSY
多くの病気の初期症状は風邪の症状だから
風邪かどうか診断して治療するのが医者の役目だろ?
風邪と思ってても気管支炎だったり扁桃腺炎だったり肺炎だったり肝炎だったり。
信じられる医者を見つけるのがいちばんだよ。
384名無しさん@4周年:03/12/09 16:32 ID:mbOrndTx
もうさ、簡単な病気には5割負担で良いんじゃないの?
それか初診料を高くする。
例えば初診は保険適用無し。
あと抗生物質も気軽に使われると不味いので5割。
385名無しさん@4周年:03/12/09 16:34 ID:SOO9CnGz
細菌とウイルスってどう違うのさ
386名無しさん@4周年:03/12/09 16:37 ID:vxP22mG5
>385
お前、授業まじめに受けなかっただろ?
387 :03/12/09 16:38 ID:mO0lZ+3h
医者もさ、本当は飲む必要無いですけど、
一応出しておきますって
正直に言えばいいんだよ。
388名無しさん@4周年:03/12/09 16:38 ID:SOO9CnGz
>>386
中卒だからさ
389 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/09 16:42 ID:???
>>385
端的に言えば生き方が違う。
390名無しさん@4周年:03/12/09 16:45 ID:ovjRt/Z3
イギリスがキャンペーンしてるように

「まずは市販薬を飲んで3日間様子を見て下さい。
それでも一向に症状が改善しない場合は,医者に来て下さい。」

って日本でも言ってみたらいいのに。

391名無しさん@4周年:03/12/09 16:45 ID:SOO9CnGz
>>389
深いな・・・まだよくわからんのだが
392名無しさん@4周年:03/12/09 16:46 ID:HE41tWXJ
(゚Д゚;)エーッ。そうなん。風邪って菌でなる方が多いと思ってた。
393名無しさん@4周年:03/12/09 16:47 ID:BdfFwrcu
遅すぎ
っていうか製薬会社の陰謀だった罠
394名無しさん@4周年:03/12/09 16:48 ID:vxP22mG5
ウイルスはな、結晶にすることもできるんだぞ。
物質なのか生物なのかよくわからん謎のものだ。
あと、単体では増えないで細胞に寄生したりするんだぞ。
395名無しさん@4周年:03/12/09 16:49 ID:akM1O+MQ
抗生物質飲んだら体調が悪くなる俺は異常ですか?
396 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/09 16:50 ID:???
>>395
生物が抗生物質飲んで体調悪くなるのはある意味当然
397名無しさん@4周年:03/12/09 16:50 ID:+gqMiUOm
>>391
細菌は単細胞の生き物。栄養があれば自力で増える

ウイルスは生き物でなくずっと小さなマシーンみたいなもの。
よその細胞を乗っ取ってその細胞の仕組みを利用して増える。

高校生物を取らないとガッコで習わないかもな
知ってておかしくない知識だけど
398名無しさん@4周年:03/12/09 16:52 ID:bjGjvFKr
>>368
良いことを言うね。その通りだよ。
ただのカゼかどうかは、どんなウィルスに感染しているか、抗体検査でもしないとはっきりするわけがない。
かといって、全ての患者さんにそこまで細かい検査が出来るわけがない。
だから医師が症状を聞いて、見て、それでわかったウワベだけの検査結果で
「カゼでしょう」って診断をつけるだけだよ。
まあ。それでほとんどの場合はそれで十分に的中するのだけどね。
例外的に誤診って事態がどしても生じる。
そこまで医療過誤と断罪するわけにも行かないし、難しいとこだな

399名無しさん@4周年:03/12/09 16:54 ID:vxP22mG5
いい説明文をみつけたぞ。
これならわかると思う。
ttp://www.kobe-np.co.jp/nie/rika/rika117.htm

>395
それは単に副作用なのでは?
下痢になったりする場合もあるからなぁ
400376:03/12/09 16:54 ID:0rnvWT0p
>>377
サンクス。ってことは、結局何も飲まない方がいいのか。
401名無しさん@4周年:03/12/09 16:56 ID:gL3siYGl
>>219
テレビの大草原の小さな家で街に高熱の伝染病が流行った時に
患者を毛布で包んで氷をつめたバスタブみたいな樽に埋めてた。
顔だけ出してね。
402名無しさん@4周年:03/12/09 16:57 ID:0fYnYZLG
俺は薬飲んで一日寝ると治る。
403名無しさん@4周年:03/12/09 16:57 ID:QCNiXHhe
>>401
アメリカでは風邪引いたら氷水を飲ませて冷やすんだよ。

と、熱中時代刑事編でやっていた。
404名無しさん@4周年:03/12/09 17:00 ID:+gqMiUOm
>>401
日本はとにかく暖かくして寝てろというけど
引きはじめじゃなくて熱の高いときは冷やせという文化もあるみたいだねえ
どっちがいいのかは知らん。
405名無しさん@4周年:03/12/09 17:00 ID:SOO9CnGz
>>399
サンクス。読めない漢字がいくつかあったが
中卒のオレにもわかりやすかった
406395:03/12/09 17:03 ID:akM1O+MQ
>396ありがとう。
風邪の時に抗生物質だされて「楽になりますよ」とか言われたのにかなり体調が悪くなったのでおかしいのかと思ってた。
407名無しさん@4周年:03/12/09 17:06 ID:BkwRgrSc
健康体の時はクスリなぞ飲まない!と思ってるんだが、いざ風邪引くとクスリに頼ってしまうなー
408名無しさん@4周年:03/12/09 17:07 ID:YLFoy8i0
>406
そりゃ抗生物質のせいじゃなくて、風邪が悪化しただけかと。
なんでも薬のせいってのも鬱だな・・・
409名無しさん@4周年:03/12/09 17:07 ID:q4x/6V8B
>>392
悪くなって当然っていうのは極論だよ。
あなたの場合は症状の原因が細菌性のものではなかったっていうこと。
どう体調が悪くなったのかわからないけど、下痢やアレルギーなどの
症状であれば副作用の可能性が高いだろうね。
410名無しさん@4周年:03/12/09 17:08 ID:g99+Vb8d
風邪くらいで医者に行くな。
虫歯は初期のうちに速攻で歯医者池。
411名無しさん@4周年:03/12/09 17:11 ID:R0zHllSV
熱が上がってくる時は寒気がするでしょ?そん時は温める。
熱が上がりきって暑い時は冷やす。

ちなみに小さな子が発熱したら症状を伝えられないわな。
手足をさわって、熱かったら→冷やす(わきの下なんか)
冷たかったら→布団かけたれ
412名無しさん@4周年:03/12/09 17:13 ID:C/ek52/+
どこが一番痛手くうんだ?
死斧義あたりか?
413名無しさん@4周年:03/12/09 17:14 ID:q4x/6V8B
ごめん>>409>>406へのレスだにょ
414名無しさん@4周年:03/12/09 17:14 ID:jQ39RygF
以前、抗生物質を飲んで、胃が荒れてものすごく苦しかったから、飲むのがこわい。
まさに「七転八倒」というものを体験した。

そのうえ風邪薬とか、鎮痛剤とか解熱作用のある薬を飲むと、
翌日起きれないくらいだるくなる。
薬が効きすぎる体質なのか、薬飲むのこわい。
415名無しさん@4周年:03/12/09 17:14 ID:SOO9CnGz
で、ウイルスは生物じゃないとしたら何なんだ???


俺、寝られないよ
416名無しさん@4周年:03/12/09 17:14 ID:HXh8sFhS
風邪の時はビタミン剤を飲むのがいいと思います。
417名無しさん@4周年:03/12/09 17:15 ID:vxP22mG5
病院の薬のほうが症状を抑える力が強くて
近所の診療所に行くことあるなぁ
もちろん治す薬はないとわかっているよ。
咳には燐酸コデイン+酸化マグネシウム
頭痛にはボルタレン+ガスター(マーズレンだと胃が痛くなっちゃう)
喉の痛みにはトランサミン
ってなかんじで処方してもらってるなー
実際よく症状楽になるし
418名無しさん@4周年:03/12/09 17:17 ID:QCNiXHhe
俺、熱があるときはC1000タケダ飲むよ。
結構いいよ。
419名無しさん@4周年:03/12/09 17:17 ID:YLFoy8i0

新製品出したばかりの藤沢薬品可哀想。
2流メーカーなんてこんなもの。
いっつも切捨て。
420名無しさん@4周年:03/12/09 17:18 ID:iQ/Vtaeo
>>411
体は冷やしちゃ駄目。
頭と金玉は冷やしたほうがいいんだけどね。
421名無しさん@4周年:03/12/09 17:19 ID:C/ek52/+
気道炎にでマクロライドやニューキノロンも効かないの?
422名無しさん@4周年:03/12/09 17:19 ID:mtX2Yecr
世紀を越えてでだいぶ前にやってたな。
やっぱり医者行って手ぶらで帰ってくるのは多少気がひけるからな。
423名無しさん@4周年:03/12/09 17:20 ID:vxP22mG5
>415
生物に似た特徴を持つ謎の物体ってところですか…
うーん、生物なのか物質なのか謎だなぁ。
まるで「ミドリムシ」は動物なのか植物なのか?みたいだな
424 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/09 17:21 ID:???
>>415
半生物

または

生物を食い物にして増えるDNA
425名無しさん@4周年:03/12/09 17:22 ID:q4x/6V8B
生物は物質ですが何か。
426名無しさん@4周年:03/12/09 17:24 ID:YLFoy8i0

生物の定義を言ってみろ、おまいら。
そしたらウィルスが生物かどうかとか馬鹿なこと議論する必要はない。
427名無しさん@4周年:03/12/09 17:25 ID:XfT3BKC8
>>415
遺伝子毒
428名無しさん@4周年:03/12/09 17:26 ID:QCNiXHhe
>>426
冷蔵庫に入れておかないと腐るもの。
429 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/09 17:27 ID:???
>>426
昔の基準だが

自己再生
自己増殖
自己進化

だそうだよ。
430名無しさん@4周年:03/12/09 17:28 ID:Jka/o++8
今更・・・・・。
所詮対症療法しかありえんし<風邪の治療法
ただ、拗らせてどこかに炎症が出た場合は使えんこともない。
431名無しさん@4周年:03/12/09 17:29 ID:YMGXhvW5
節々の痛みを抑えたり熱を下げたりする薬はもらった方が楽だろ。
抗生物質はいらないってことだな。
432名無しさん@4周年:03/12/09 17:30 ID:2EOA4ejb
今までプラシーボ効果で治ってたのか…
433摂津守φ ★:03/12/09 17:32 ID:???
自己進化ってなんだ?
434名無しさん@4周年:03/12/09 17:32 ID:3kxf6k+6
オレも薬屋で働いてなかったら
確実に勘違いしてたな。

青カビ君に鼻水君、ちみ達は汚いが偉大だ。
人類を感染症の脅威から救ってくれてありがとう。
435名無しさん@4周年:03/12/09 17:32 ID:sJ5wQe5N
風邪の特効薬はなぁ、気合いだ、気合い!
436名無しさん@4周年:03/12/09 17:32 ID:3N8vycJE
抗生物質って早漏にも効かないのか?
437名無しさん@4周年:03/12/09 17:34 ID:ukNrFbTG
>>428
いや、醤油をかけると、だいたい食べれるもの。
438名無しさん@4周年:03/12/09 17:38 ID:vxP22mG5
>436
キシロカインゼリーでも塗っておけ
遅漏になっても知らんがw
439 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/09 17:39 ID:???
>>433
他種のDNAを取り込まずに進化するってことじゃないのかな。
よくわかんね。
440名無しさん@4周年:03/12/09 17:41 ID:y/uPSGOB
周富徳がコーラでショウガ煮込んだもの飲めば風邪引かないって言ってたけどホント?
医学的な根拠あるのかなぁ?
441名無しさん@4周年:03/12/09 17:42 ID:Ksk/Kp8N
>336だけど

>367
血液・尿検査はやってない。
アドバイスに従い、これから病院行ってきます。
ありがとう。
442摂津守φ ★:03/12/09 17:43 ID:???
んじゃ生命の定義とは関係ない。>>439
443イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/12/09 17:48 ID:HcrYWBq3
>>441
一ヶ月くらい長引くこととかあるよ
新型だとしても、薬が無くて体力勝負になるので
栄養剤の点滴打ってもらって、数日間会社とか学校休んで寝ることをお勧め
444名無しさん@4周年:03/12/09 17:51 ID:q4x/6V8B
どうでもいいが、数日間会社休める人ってのはかなり恵まれた人だね。
学生ならどうとでもなるだろうが
445名無しさん@4周年:03/12/09 17:59 ID:yzG93hcu
製薬会社とつるんでいたんだろ。
446名無しさん@4周年:03/12/09 18:05 ID:hngOXOJE
極論な説明
ウイルスはただの高分子。アミノ酸を生物と言わないのと一緒。

だいたい、生物か非生物かなんて区別がナンセンスなんだよ。
人間だってバクテリアだってウイルスだって水だってパソコンだってみんな物質。
447名無しさん@4周年:03/12/09 18:07 ID:qe4en4Qk
アカピはクソということでよろしいですか?
448名無しさん@4周年:03/12/09 18:07 ID:q4x/6V8B
>>446
剥げ同
449名無しさん@4周年:03/12/09 18:08 ID:SOO9CnGz
ますますわからん・・・

高分子?
450名無しさん@4周年:03/12/09 18:10 ID:Mk5L6OFm
ま、基本的に「細菌感染まるでしてない」とは言い切れないワケだ。
抵抗力は弱ってるわけだからね。
前提の「ただの風邪」というのが、常にあやしいわけ。
とにかく自己診断で「風邪なんだ、抗生剤出たら損してる」と思いこまない方がいい。
これからの季節、咽頭周囲炎扁桃腺炎合併例はたくさんあるが、患者に、
「まぁ風邪ですね」ですます医師もいるから
451名無しさん@4周年:03/12/09 18:12 ID:OFZZWz7x
>>446
「極論」と前置きしながら、それを根拠に結論するなよ。
452名無しさん@4周年:03/12/09 18:17 ID:q4x/6V8B
>>436
剥げ同

しかし情報は正しく伝わらないものだな。
2chに限らず日常的に体験することだけど。
453名無しさん@4周年:03/12/09 18:22 ID:q4x/6V8B
ごめん間違えたにょ>>450だった
454名無しさん@4周年:03/12/09 18:25 ID:SOO9CnGz
要するにウイルスは生物「のようなもの」だな
455名無しさん@4周年:03/12/09 18:34 ID:QCNiXHhe
バールのようなものと同じか。
456名無しさん@4周年:03/12/09 18:46 ID:hngOXOJE
>>449
本当に簡単にはしょった説明。
まず、原子はわかりますよね。
で、次に分子。原子がくっついた物です。水->H2Oとか。水素原子2つに酸素原子一つです。
この場合、原子の数3個で1個の分子ですが、
いわゆる高分子っていうやつは1万個ぐらいの原子がくっついて一つの分子になってるものです。
(高分子と重合体は違うだろうがというつっこみは無しの方向で。。)

んで、ウイルスってのは核酸という高分子です。(あぁ、説明がとびすぎたかもしらん)
核酸っていうのはよく聞くDNAとかRNAなんかの仲間をまとめて呼ぶ呼び方です。
ウイルスはこれだけです。(ややこしくなるからここもつっこみは勘弁してほしい。。)

で、バクテリアとなると、この核酸があり、なおかついろんな種類の高分子がセットになって細胞になります。

イメージとしては、
ウイルスはSE。バクテリア(というか細胞)はそれにPGや営業も含まれたプロジェクトチーム。
ただしこのイメージにおいてSEはプログラムを書けないし、PGは自分で設計できない物とする。
多細胞生物はこのプロジェクトチームがいっぱいある会社。
そして一人一人は生物とは呼ばないけど、プロジェクトチームを生物と定義している。

>>451
詳しく全部ここで説明できたら大学なんて必要無いでしょうが。。

そして先にいっておく。
「釣れた!大量に釣れた!!!」
457名無しさん@4周年:03/12/09 18:49 ID:bjGjvFKr
>>41
物質です。それ以上は言えないな。
現在の生物学ではウィルスは生物ではないというのが、一応の定説らしい。
生物ではないなら、ただのたんぱく質の粒子だとしか言えないな。

>>417
日本の場合は、作用が強い薬は、片っ端から特定医薬品として、販売配布には医師の処方箋が求められている。
その制度自体は否定しないけど、あまりにも度が過ぎるのが現状だ。薬剤師の判断では、ほとんどの薬は売れない
ちょっとした病気でも医者に行って処方箋が求められる状況ですからね。
だから小泉さんが医療改革の一部として、それを取り除こうとして医師会と対立しているわけだ。
お医者様は金と票の両方を持っているからな、自民党の強力な圧力団体であり、思うようには行かないものだけど
458名無しさん@4周年:03/12/09 18:50 ID:5phTB6Nr
おい!ウィルスと細菌って違うものだったのか?
おりゃーまたいっしょのもんだと思ってたよ
誰か詳しくわかりやすくやさしく教えてくれ
やっぱいいや
俺なんかにわかるわけないもの
おればかだからさ
もういいよ
さよなら
459名無しさん@4周年:03/12/09 19:04 ID:heqmGMwL
すみません教えてください、風邪とSARSはどう違うんでしょう?
どっちも熱が出て、咳が出て 死ぬ確率が高いだけのような
気がするんですが。

子供が下痢して、熱が出ても風邪って言われるし

頭痛くて、関節が痛くても風邪って言われるし

風邪としか診断しないお医者さんって・・・・・
460名無しさん@4周年:03/12/09 19:05 ID:QCNiXHhe
SARSは風邪ですよ。
461名無しさん@4周年:03/12/09 19:06 ID:YI9CnMB7
子供が下痢して、熱が出ても風邪って言われるし
頭痛くて、関節が痛くても風邪って言われるし

典型的な風邪の症状ジャン。お前はあれか?子供が口からウンコでも出さないと
満足しないのか?一度死んで来い。

462名無しさん@4周年:03/12/09 19:13 ID:ZhMj51fN
ウィルスが原因の風邪でもほとんどがその後感染症を引き起こして
年寄りだったら肺炎になって命落とす危険がある。
抗生剤投与することによってウィルスは殺せないが感染症の重症化は早期に
完治させることができる。
抗生剤が意味がないなどの議論は研究ではしても臨床に持ち込んで議論すべきではない。
463名無しさん@4周年:03/12/09 19:13 ID:heqmGMwL
>>460 SARSは風邪のひどいやつってことですね
>>461 「風邪ですね、風邪薬だします。んじゃぁ」で終わっちゃうお医者さんがいる
     楽な商売だなぁぁぁと
     
464名無しさん@4周年:03/12/09 19:20 ID:YnrtMiyu
>>1 のソースってイギリスの医療実態知ってるの?
イギリスの町医者なんて日本のインターンよりヤバイレベルだよ。
興味あったら一回受診してみな。
465微生物屋:03/12/09 19:30 ID:03vx1Xe7
>>457
生物学において,ウイルスが生物か否かは,正直どうでもいい
というのが感想。

ウイルスはウイルスであって,核酸+タンパク質で構成され寄生的に
増殖するものの総称。

これじゃだめ?

どちらかにしろいわれれば,当然生物ではないと答えるが,
あまり有意義な議論とは思えんのだが…

そういうことは,中村桂子ちゃんにでも聞いてください。
466名無しさん@4周年:03/12/09 19:37 ID:U0Xau0oF
>>465
コンピュータウィルス知ってる?
467名無しさん@4周年:03/12/09 19:40 ID:hrcDzAnW
>>457
> 現在の生物学ではウィルスは生物ではないというのが、一応の定説らしい。

まじで??
「ウィルスは生物ってことにしよう」って
コンセンサスがとれたと2,3年前聞いたんだが、
記憶違いか ソースが間違ってたのか (´・ω・`)ショボーン
468名無しさん@4周年:03/12/09 19:43 ID:GYgudJIy
>1には出てないがソースには
>投与が適当なのは、3日以上の高熱や、
>うみ状のたんや鼻水が出る場合などに限定した。
とある。
これは結構知っておかなきゃならん判断材料だろう。
気持ちの悪い味や腐ったような臭いの痰や鼻汁が出てきたら
抗生物質ってことだ。
469名無しさん@4周年:03/12/09 19:55 ID:eR88EJEJ
>>444 おまいは幸いにも健康体なんだな。
会社を数日間「休める」、じゃなくて「休まざるを得なくなる」んだよ。マジで症状がひどければ体なんか動かない。
ましてやインフルエンザ等で会社来られたらかえって迷惑。
地位や会社からの信頼があっても、出勤出来ないもんは出来ない。
出勤させられないものはさせられない。
470微生物屋:03/12/09 19:57 ID:03vx1Xe7
>>466

ニュース速報+からU0Xau0oFを検索:
--------------------------------------------------------------------------------
【USA】生徒、ゲイの母親について小学校で説明、叱られ処罰[12/04][1件]
222 : 名前:名無しさん@4周年 E-mail: 投稿日:03/12/09 19:28 ID:U0Xau0oF
とりあえずバグッてハニー



--------------------------------------------------------------------------------
【社会】「宿泊拒否は当然」に変更なし、ホテル側がHPで見解・・・ハンセン病元患者宿泊拒否問題[1件]
131 : 名前:名無しさん@4周年 E-mail: 投稿日:03/12/09 07:55 ID:U0Xau0oF
>>129
帆船は十分正当な理由だと思われ

何がしたいの?
471名無しさん@4周年:03/12/09 20:00 ID:2ode+l7E
>>469
前、インフルエンザなのに「1人で寝てると寂しい」とかいって
出てきてたヤシがいて、みんなで追い返したことあったよ。
472名無しさん@4周年:03/12/09 20:09 ID:q4x/6V8B
ぼくたち、もしかしたらペストだっ
473名無しさん@4周年:03/12/09 20:10 ID:eR88EJEJ
>>471 そんなヤシの為にダッチワ(ry
474名無しさん@4周年:03/12/09 20:18 ID:nWsNgE/c
ホームレスの間ではバッファリンが効くと言われているのは有名。
俺も風邪引いたとき試したけど、あっというまに治ったね。
難しい話より、死ぬか生きるかの人々の話のほうが信憑性あるな。
475名無しさん@4周年:03/12/09 20:27 ID:vRl+rzDm
風邪は体のデフラグ作業のようなもの

無理に治すことはない

476名無しさん@4周年:03/12/09 20:32 ID:QCNiXHhe
デフラグが終わらないんですが。
477名無しさん@4周年:03/12/09 20:32 ID:LLoTSfNs
478名無しさん@4周年:03/12/09 20:35 ID:vRl+rzDm
悪い奴には
更生物質
479名無しさん@4周年:03/12/09 20:37 ID:d1aDv9mv
最近はデフラグの途中にフリーズすることが多くなった。
年だな。
480名無しさん@4周年:03/12/09 20:39 ID:rWkru7zM
>>473
バファリンは頭痛や生理痛を消すだけで、その症状の原因には全く触れない薬だって知ってますか?
つまり自分が痛みを感じなくなっただけ。
481名無しさん@4周年:03/12/09 20:49 ID:SamsYY8s
家に葛根湯用意しといてヤヴァイと感じ時ソッコー飲めばかなり早く治ると思うが・・・
482名無しさん@4周年:03/12/09 20:53 ID:6OxkP3mv
葛根湯飲むと喉がグわーと熱くなって、
胃の中のものと一緒に全部出る
薬をゴクン→(1秒)→げろげろーー

体に合わない
483名無しさん@4周年:03/12/09 21:12 ID:CEh0G1FD
>>480
馬鹿だなぁ(w
484名無しさん@4周年:03/12/09 21:12 ID:yVf9ftKD
みんな必死だな。
485名無しさん@4周年:03/12/09 21:16 ID:SamsYY8s
>>482
漢方薬って在住する腸内細菌の種類によって分解吸収されやすさがちがうんで、
フツーの薬より人によって効き目に差が現れるんだよね。体質によっても差が出やすいし。
でも飲んですぐって・・・タダまずいからってだけじゃないの?
カコナールとかだったら大丈夫だと思うけどな。
486名無しさん@4周年:03/12/09 21:17 ID:elpGqCN0
原節子はウィルスと細菌どっちに近いの。
なんだかBS観てたら胸が熱くなってきたんだが。
487名無しさん@4周年:03/12/09 21:20 ID:SLCqTQ2d
>>462

抗生剤に予防効果は無いでしょ。
488名無しさん@4周年:03/12/09 21:23 ID:inowmpPv
>>474
バファリンの主成分はアスピリンだろ?
ライ症候群になるぞ。詳しくは、近藤ちゃんの「成人病の真実」を読め!
489名無しさん@4周年:03/12/09 21:24 ID:3N8vycJE
>480
薬ってそうゆうもんじゃないの?
熱が高かったら一時的に熱sageて
痛かったら一時的に痛み止めて
感じない様にしておいて
根性で治す。

つーかダッチワイフはバファリンで痛みを感じなくなるもんなのか?
490名無しさん@4周年:03/12/09 21:26 ID:nEFMJNt4
>>482
同士よ!
491名無しさん@4周年:03/12/09 21:28 ID:g99+Vb8d
バファリンはインフルエンザの症状に劇的に効くことがある
492名無しさん@4周年:03/12/09 21:28 ID:+/rxlGhT
支那人が考えた、葛根湯を飲むヤシはラーメン屋
493名無しさん@4周年:03/12/09 21:30 ID:9i9uoClK
>>491
インフルエンザ脳症の原因が、アスピリンだったという疫学的調査結果が
存在する。
494名無しさん@4周年:03/12/09 21:33 ID:SamsYY8s
幼児の風邪やインフルエンザにアスピリンとかジクロフェナクNaとかはヤヴァイよね。
アセトアミノフェンはくらいしか使えんし。
495名無しさん@4周年:03/12/09 21:33 ID:rmSbWoIX
              ,..-‐−- 、、
            ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,、
             /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、
           i::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
            |:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》ハハハ、
            |:::i´`  `‐-‐"^{" `リ" 見ろ!抗生物質がゴミのようだ。
           ヾ;Y     ,.,li`~~i
             `i、   ・=-_、, .:/
          r‐、  ヽ    ''  .:/.`ー、_
           l  j\/ ` ‐- 、、ノ, -‐''´:::::`>‐-、
      , -一`ヽ.  \_  __/ ∠二 ̄\ ̄ヽ ヽ
   ,.ィ'´:::::::::::::::::r〉   ,   `ヽ、∠、、 ̄\   ヽ ヽ ',
  / 〃::::::::::::::::::/  /  /  \ヽヽ、 l   ヽ  l
  / /::::::::::::::::::::/   /   /   /  | | |  |    l   |
  | !::::::::::::::::::/ ⌒ヽ__ノ   /  / / /  |    |   !
  l !::::::::::::::::└‐-、j_):::ヽ-〈__///  /     l/ /
  l |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄`ヽ、/    ノ /
496名無しさん@4周年:03/12/09 21:46 ID:cIxfvZVG
>>495
いや、抗生物質は普通に大事だろ
大事だからこそよく考えて使えと言うことなんだ

497名無しさん@4周年:03/12/09 21:54 ID:Id8tpIO/
うぅ〜夜になると熱が上がる。もう仕事や上司同僚職場の視線なんかドーデもいいや。体が一番だから、休んでやる!
498名無しさん@4周年:03/12/09 21:56 ID:LqPBOIMw
以前、処方された抗菌剤と家に置いていたロキソニン飲んだら
医者にこっぴどく怒られた。抗菌剤って抗生物質???
499名無しさん@4周年:03/12/09 22:08 ID:SamsYY8s
>>498
抗菌剤っていっても医者によっては抗生物質と同じものとして言う人もいるけど。
普通は抗生物質は生物より生産されたもの、抗菌剤は完全な化学合成って感じかな。
500DQN医師:03/12/09 22:10 ID:izQhmRH5
>>498
ニューキノロン系抗菌剤はロキソニンと一緒にのんじゃ駄目だよ。

ウイルス性の風邪に抗菌剤は確かに効くはず無いが、
風邪の後半の症状(黄ばな、痰、しめった咳)には効くので
漏れは自分が風邪になったら抗菌剤は飲みますです。
早くすっきりしたいからね。
新聞読んで抗生剤要らないと思う人は最初にそう言ってください。
極力出しませんから。もちろん患者の自己責任ですけど。
もちろんカルテには「本人強く拒否」って書きます。
501名無しさん@4周年:03/12/09 22:17 ID:SamsYY8s
>>500
ダメって事もないじゃん。
一応併用注意だけど痙攣とかの既往歴なければ結構でてるし。
ってか今までどうやって抗生剤出すか出さんか決めてたの?
いちいち血液検査やって白血球増えてるからとかやってたらすごいが。
502名無しさん@4周年:03/12/09 22:18 ID:oVHxYyic
ウィルスにはカロナールって聞いたことあるんですけど
どうなのでしょうか?
503498:03/12/09 22:20 ID:LqPBOIMw
>>500
一緒に飲んだらプルプル震えるからあかんよ!って言われた。
よくわからんけど、とりあえず他の痛み止めもらった(ハイペン?)。
薬って一緒に飲んだらあかんのもあるんだね・・・。

あれだねー、
日本人の気質なのかな、何か薬がでたってだけですごく安心するんだわ。
抗生剤とかさ、名前聞いただけで効いた気分になるやん?
504名無しさん@4周年:03/12/09 22:23 ID:SamsYY8s
>>502
ただの解熱鎮痛剤(アセトアミノフェン)だからどうもこうも・・・
飲み過ぎなければ安全性高いんで使い勝手がいいってのはあるけど。
505名無しさん@4周年:03/12/09 22:27 ID:YbCLTx7G
>502
カロナールほかアセトアミノフェンは
インフルエンザの発熱などには無難。

ただしウイルスに作用するわけではないです。

506名無しさん@4周年:03/12/09 22:59 ID:4yy1Fw9W
つまり、このスレをまとめると何がいいたいんだ?馬鹿な俺にわかるように教えてくれ。
507名無しさん@4周年:03/12/09 23:01 ID:D2mFS8Vt
>433
外界の変化に対応して自分自身の状態を変化させて適応するのが自己進化。
むしろ環境適応とでもいいかえた方がぴったりくるかも。
508名無しさん@4周年:03/12/09 23:11 ID:ovq1bhe3
私のウイルスの知識は「まんがサイエンス」程度ですけど
コレで良いのでしょうか?

ちなみにカゼっぽいときは○ンケルの高いのを2本飲んで
味噌煮込みうどんを食って布団羽織ってぬくぬくして寝まつ。
509名無しさん@4周年:03/12/09 23:15 ID:cIxfvZVG
>>508
まんがサイエンスなら平均点以上だろ
510名無しさん@4周年:03/12/09 23:33 ID:ZhMj51fN
>>506
抗生剤が効かないというのはまったくの朝日新聞の嘘であり、
2日以上熱が続くようであれば迷わず積極的に抗生剤の使用を選択するべき。
ただ安易な解熱剤の使用には注意。
511名無しさん@4周年:03/12/09 23:43 ID:q66PH0QT
朝非新聞って嘘と作り話がとっても得意だからみんな気をつけnight!!
512名無しさん@4周年:03/12/09 23:44 ID:6Ebcq9Dc
まあなんていうか言ってることは間違いではないんだが、
意味のない部分をわざわざほじくっているというか。

「メロンは腐ることもあるから、メロンは有害だ。」
みたいな感じのレトリックだよね。

無論薬を乱発しちゃあいけませんがね。
513結論:03/12/10 00:28 ID:XQCyfz7H
風邪に抗生剤が効かないというのは表現が間違ってるしまったくの嘘です。
ウィルスによる風邪の場合でも免疫状態の悪化などでその後ほとんどの人が
感染症に移行します。酷くなると肺炎で死ぬこともあります。
確かに抗生剤はウイルスには効きませんが感染症には幸いに効きます。
早いうちに投与されていれば軽症の感染症の段階で完治させることができます。
よって肺炎になるリスクを下げることにもなります。
514名無しさん@4周年:03/12/10 00:31 ID:zgllMsGz
抗生物質は合併症に効果があるわな
515名無しさん@4周年:03/12/10 00:31 ID:yhG3wKra
デフラグしてるときに葛根湯はヤヴァイだろ
516名無しさん@4周年:03/12/10 00:35 ID:4iHj4LDg
細菌性の感冒だと色付き(大体黄色だが)の痰が出るでしょ?
そういう人だけでいいじゃん。
517名無しさん@4周年:03/12/10 00:39 ID:KkLQGlrr
>>513
つうか、風邪になったら休息が必要なんだよ。
それを無理するからこじらせて感染症になる。
風邪をひくというのは体から休めっていう合図。
つまり抗生物質が必要なのは、それを無視してこじらせるような人達。
ゆっくり休んで直そうという人達には全く必要無し。
そういう人達には抗生物質はむしろ悪。
518名無しさん@4周年:03/12/10 00:41 ID:r8Al5O0G
>>513 製薬会社さんか何か(w?

診療手引改訂版に「風邪に抗生物質は無効。細菌性二次感染の予防目的の投与も必要ない」との文章が入る。

つまり、感染症予防にも抗生剤の投与の有無は関係ないから投与しなくてよい
ということですよ。
もちろん細菌性の風邪もありますけど、血液検査で見つけられるので余裕で見分けられます。
519名無しさん@4周年:03/12/10 00:44 ID:BEYHJ0hP
医者だって薬売らなきゃ商売あがったりなんでしょ?
そりゃあ、お客がいらなくてもいらなくても薬出すって
520513:03/12/10 00:53 ID:XQCyfz7H
>>518
違いますよ。
予防じゃなくてウィルス性の風邪の場合でもほとんどすでに合併症として
感染症が併発されてる場合が多いんですよ。
つまり風邪の症状が3日以上続いてたらもう感染症が発症してる場合があります。
予防じゃなくて感染症と推定して治療として投与すべきです。
ちなみに俺は医大1年の厨です。すみません。

521名無しさん@4周年:03/12/10 01:02 ID:lUjnOs4E
>>519
今は大半が院外処方で薬局が薬出すのですが、
その場合医者は抗生剤出そうが出すまいが
収入に1円の違いも無いです。
522名無しさん@4周年:03/12/10 01:04 ID:jdjj86ju
>>500
典型的な医者の不養生だな。俺の友達にもいるよ。

患者にはゆっくり休んでくださいと言うんだけど、自分が風邪ひいて熱があることが
先輩にばれるとめちゃくちゃ怒られるので、ジャンキーやってしのぐといってた。
523名無しさん@4周年:03/12/10 01:06 ID:4iHj4LDg
>>518
>予防じゃなくてウィルス性の風邪の場合でもほとんどすでに合併症として
>感染症が併発されてる場合が多いんですよ。

何でほとんどすでにと言えるわけ?なんかの本に書いてあるの?
524名無しさん@4周年:03/12/10 01:10 ID:ZongjwDx
>>520
感染症と推定して投与するの?
めくら撃ちっぽいね

メルクマニュアルにはこうあるな
>細菌感染に対する予防として抗生物質を使うことは勧められない。
>2週目以降に細菌感染が起こった場合に特異的に治療する。


釣りか、釣りなのか?

      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽそんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
525名無しさん@4周年:03/12/10 01:12 ID:jFWqqgvy
>>523
 ウィルスによって上皮細胞が破壊されているので、他の感染も自動的に起こすでしょう。
ほら、ひざ小僧すりむくと膿んでくるでしょう。
526名無しさん@4周年:03/12/10 01:14 ID:ZongjwDx
>>525
えっ? あれって浸出液じゃないの?
527名無しさん@4周年:03/12/10 01:17 ID:4iHj4LDg
>>525
いや・・・それではほとんどすでにの説明になってないと思うが・・・
証拠は?最近感染すると白血球数増えるんだよね?
でもインフルエンザも含めたウイルスによる感冒だとほとんど変化ないんだが、
そういったデータからでも証明できるものは?
528名無しさん@4周年:03/12/10 01:36 ID:r8Al5O0G
>>520
遅くなったが

細菌に感染しているとわかれば投与はしていいのよ。
だた、わかってない時点で投与するのはよろしくないと言うことですよ。

>風邪の症状が3日以上続いてたらもう感染症が発症してる場合があります。
>予防じゃなくて感染症と推定して治療として投与すべきです。
こういった「推定として治療すべき」という考えの医者が多いから
診療の手引きを改定して、抗生剤投与をなくそうとしているわけ。

もちろん細菌による感染症が発症している場合があるけど、その場合はすぐに解るので…すぐに投与ね。
推定する意味がない、と。
529名無しさん@4周年:03/12/10 01:40 ID:5eCFsNrU
風邪の定義がわからないんだよな。
気管支炎っぽい風邪に抗生物質が無効ってことはないし
そもそも炎症を押えるため意味で抗生物質を出す場合だってあるわけで
難しいね。
530名無しさん@4周年:03/12/10 01:48 ID:r8Al5O0G
確かに風邪の定義って曖昧だけどね…一応定義があるんだよ。

定義:鼻腔、副鼻腔咽頭あるいは気道の伝染性ウイルス感染
別名:感冒; ウイル感冒; ウイルス性上気道感染; ウイルス性咽頭炎

気管支炎っぽいやつは細菌感染症っぽいので抗生剤投与は正しいかも。
検査してみらんと解らんけどさ。
純粋に炎症を押さえる目的には消炎鎮痛剤がよろしいかと(バファリンとか)
531名無しさん@4周年:03/12/10 01:51 ID:ZDnkES+H
>>1
そうなの?( ・ ε ・ )エエー
532 :03/12/10 01:54 ID:9EeauMb5
でさ、風邪こじらして肺炎になると何使うか、みんな知ってる?

抗生剤だよ
533名無しさん@4周年:03/12/10 01:55 ID:n/peh5WT
常識なんだが。知らない奴もいるのかよ。
534名無しさん@4周年:03/12/10 01:58 ID:r8Al5O0G
>>532
風邪の患者200人の半分に解熱剤などの対症療法、
半分に抗生物質のペニシリンを投与した。
治療5日目以降に抗生物質が必要だと診断された患者は、ともに3人で、差はなかった。

とあるように、こじらせる確率は投与してもしなくても同じ。
535名無しさん@4周年:03/12/10 02:00 ID:4iHj4LDg
とにかく抗生物質高いから無駄遣いしまくりなのは確か。
解熱剤も特にだるくなければ高くても飲まんくていいと思うけど。
536( ´`ω´)φ ☆:03/12/10 02:03 ID:sO32NuYH
「抗生物質は風邪に効かない」

これって遠まわし的に「バカに付ける薬は無い」って言ってんのかなぁ
537 :03/12/10 02:05 ID:9EeauMb5
肺炎ってさ、わかるようになってからじゃないと診断できないんだよね。
つまり「他でかかってなかなか良くならないんで来ますた」みたいに来る人とかさ。
でさ、前の医者が悪いのかというとそうでない事が多い。普通にやってる。
患者は「あの医者は・・・薬飲めばいいみたいな事言って風邪だとか言いやがって」
「ヤブだアイツ、道理で治らねぇ、肺炎なんだから」などと妙に元気になったりする。
だがまぁ、その医者に行って薬もらった時点では風邪だったんだろ、と心でつぶやくわけです。
で、前の医者にクレームつけて来る、なんてよくある話ですけどね
だから風邪で絶対抗生剤はダメ、と短絡しないでもらいたい。上気道炎は流動的なんだ
538名無しさん@4周年:03/12/10 02:08 ID:r8Al5O0G
>>537
確かに患者の気分的には抗生剤投与はプラセボ(予防にもならないのに与えられているのだから)だよね。
でも、そういう考えの医者が多いから医療費がかさむんだよねー。
539名無しさん@4周年:03/12/10 02:10 ID:vmurMZ6h
つーか風邪なんて病気はない訳で
540名無しさん@4周年:03/12/10 02:10 ID:9CGEth9M
これからは逆に抗生物質を出す医者を藪医者と思って
薬を飲まずに重症化する患者が出てくる予感
541 :03/12/10 02:14 ID:9EeauMb5
>>534
そういうのが後に覆らないとは限らない。しょせん医学の統計だしね。
エビデンスそのものも現時点でのお話。
しかもマクロライド系じゃなくてペニシリン投与での結果だろ?今どき・・・。
自分の経験上、「うっ来たか」という場合、必ず高熱とノドに来るので、抗生剤は使う。
ワシントンマニュアルではまずマクロライド系ですよ。
542名無しさん@4周年:03/12/10 02:17 ID:eKtaDy3y
去年インフルエンザの1日目に病院に行ったら、
タミフルと、抗生物質と、ロキソニンを処方されたんだよね。。。

家に帰ったら即効で抗生物質とロキソニンをゴミ箱に棄てて、
タミフルだけ飲みましたよ。

タミフルと、「抗生物質+ロキソニン」を一緒に処方する医者ってどうよ?
543名無しさん@4周年:03/12/10 02:20 ID:4iHj4LDg
>>542
何で捨てるの?もったいない。
つーか細菌感染の疑いもあれば問題ないじゃん。何が問題?
544名無しさん@4周年:03/12/10 02:22 ID:r8Al5O0G
>>541
確かに記事のエビデンスは対象が200人だし…信頼性が高くはないような気もするが。
予防的投与についてのエビデンスがもうちょい欲しい所ですね。
抗生剤が売れなくなるっ!と思った製薬会社が一万人単位で追跡調査をしてくれると面白いかも。

と思ってみるテスト。
でも、手引きが改訂されるくらいだから、他に結構なエビデンスがあるんでは。
545 :03/12/10 02:25 ID:9EeauMb5
まぁ、熱発の初日だから、と一応弁護しておこうか?
成人なら解熱剤でロキソニンはめずらしくないよ。しかしこれ、、、

あんた夜中に救急外来で失礼な事何か言わなかったか?
「二度と来んな」という悪意すら感じられるようなフル処方だが。。。
546名無しさん@4周年:03/12/10 02:26 ID:eKtaDy3y
>>543 細菌感染の疑いは0でしたね。鼻詰まりや上気道炎は全然無かったですし。

そもそも、インフルエンザの治療には、
ロキソニンは害のある可能性はありこそすれ、効果はありませんし、、、
547名無しさん@4周年:03/12/10 02:28 ID:9CGEth9M
朝日、「抗生物質を出す医者は藪」と言わんばかりの報道
          ↓
患者がそれを見て抗生物質を嫌がる
          ↓
医者の抗生物質処方回数が減る
          ↓
まれに肺炎などで死者が出る
          ↓
医者が訴えられる
          ↓
朝日、医者が抗生物質を処方しなかったから死んだと報道
   
 結局、医者が全部悪い、ということになる

548名無しさん@4周年:03/12/10 02:30 ID:r8Al5O0G
>>547
んーしかし、手引きに明記してあれば訴えられても医者が負けることはないし
それは患者の弁護士もわかると思うから無駄だということで訴えないと思うよ。
549名無しさん@4周年:03/12/10 02:31 ID:9CGEth9M

結局朝日がいいたいのは

「医者は抗生物質が必要かどうかを完璧に診断し、処方しなければならない。
どちらかわからないなどあってはならない。結果的に必要が無いのに処方したり
必要なのに処方しなかったらその医者は藪」

だろうな。
550名無しさん@4周年:03/12/10 02:32 ID:C6Nh4ILx
>>547
相手が朝日なんで粘着してるんだろうけど、正直鬱陶しいよ

>>1
>>、来年5月に出す抗生物質の診療手引改訂版に「風邪に抗生物質は無効。
 細菌性二次感染の予防目的の投与も必要ない」との文章が入る。
もしこれが本当なら、ここまではっきりと書かれてるほうが気になるよ。
551名無しさん@4周年:03/12/10 02:34 ID:r8Al5O0G
>>549 
ま、そりゃそうだろうね。
細菌感染症とウイルス感染症は症状が違うから完璧に診断しないと。
552名無しさん@4周年:03/12/10 02:34 ID:4iHj4LDg
>>546
あー、ロキソニンの方ね。まあそれならアセトアミノフェン剤だが・・・
でも効果がないことはないっしょ?強くて安全でないだけで。。。
ただ脳症とかも今ではNSAIDsに対しては見直されてきてるはず。
まあそこんとこできてるドクターの方が多いとは思うが。
553名無しさん@4周年:03/12/10 02:35 ID:9CGEth9M
>>548

そうかな。
マスコミの報道なんてそのとき次第でどうにでもなるからな。

確かに医者の中にも無知なのが大勢いるのは認めるがな。
554名無しさん@4周年:03/12/10 02:37 ID:9CGEth9M
>>551
そりゃブラックジャックでも無理。
日本の安い医療費と限られた時間でそんなこと出来たら神様。
555 :03/12/10 02:38 ID:9EeauMb5
ん、なんだ?いやに診断に自信があるんだな。
症状からインフルエンザの疑いが濃厚な症例でさえも、咽頭の即断キットで
クロとならない事もあるんだよ。
「でもインフルエンザ疑いです」と説明する時の気まずさはなかなかのものだ。
まあ、自分で診断して治せるならそうすればいい、自己責任だ。
アセトアミノフェンがいいのはわかってるが、「ロキソプロフェンは何がなんでもダメ」
って程のものとは言いにくい、ぐらいは知っておいてちょ
556名無しさん@4周年:03/12/10 02:39 ID:r8Al5O0G
>>554 例えばどんな場合が無理なんでしょうか?
557 :03/12/10 02:41 ID:GggwsPSK
医者と製薬会社が儲けるために、これまで極悪なことを続けてきたわけだ。
558名無しさん@4周年:03/12/10 02:42 ID:eKtaDy3y
>>545 う〜ん。
寝る前にいきなり寒気がして、熱がガツンと出て、
翌朝の朝一で近所の開業医を受診したんですが。。。
診断キットでの検査では見事に陽性になったんですけどねぇ。。。


ま、強いて言うなら、
インフルエンザなら、抗生物質は要らないんですよね?
と質問してみたことが、「失礼」に当たったかなぁ?と思ってみたり…。


医者は、
「この簡単な検査で陽性となった場合でも、
 実際にはインフルエンザに感染していなかったという場合が結構あるんですよ。
 その場合にはタミフルは一切効きませんから。。。」
とかなんとか言って、強引に3点セットの処方を書き出しましたから。。。

ま、医者も商売大変だなぁ。。と思って、
それより、何より、高熱で、反論する気力もなかったので、
そのまま引き下がったんですけどね。
559 :03/12/10 02:44 ID:9EeauMb5
症状がかぶる時も、ままあると思うけど?
さらに言えば「診断を完璧に」?言いますなぁ・・・。
とはいえ、もう寝るよ。
560名無しさん@4周年:03/12/10 02:44 ID:YajLV876
企業が個人に対してエイズ検査の指示を強制し、その報告を強いる
ことの憲法上の論点について論ぜよ。

561 :03/12/10 02:55 ID:9EeauMb5
>>558
あ、そう、逆の場合もあるんだよ。その先生はきっと外来経験豊富だな。
キット自体信頼性100%じゃないのです。
たーくさん見てくと、例外も考慮せざるを得ず安易に断言できなくなるわけですよ。
「これじゃ急な(高い)熱発と関節痛だけじゃ『インフルエンザ疑い』としか言えないんだ」
というある意味「痛い目にあった」経験がその先生にはおありなんだと思う。
「インフルエンザならそんなすぐ治るはずないが、、、治ったのか??」とかね。。。

562名無しさん@4周年:03/12/10 02:57 ID:ZongjwDx
>>555
> アセトアミノフェンがいいのはわかってるが、「ロキソプロフェンは何がなんでもダメ」
> って程のものとは言いにくい、ぐらいは知っておいてちょ

じゃあなぜアセトアミノフェンを投与しないの?
563542:03/12/10 02:58 ID:eKtaDy3y
>>552 インフルエンザと闘うために体にとって必要だからこそ、体が熱を出していると
理解しているのですが、いかがでしょうか?

インフルエンザウィルスが無くなれば、熱は自然に下がるわけで、
インフルエンザウィルスを無くすことに協力するような薬ならいざしらず、
むしろ、必要悪で人体が一生懸命出している熱を
故意に下げたりしたら、それこそ闘病を妨害するおそれが、
ロキソニン等にはあるのでは無いのかと。

医者を受診する動機は、
「インフルエンザウィルス感染症を一日も早く終息させてくれ」であって、
「熱を下げて欲しい」とは特に思っていないわけです。

五体満足な青年なんですから、熱そのものは別にどうということありませんよ。
564名無しさん@4周年:03/12/10 02:59 ID:9CGEth9M
>>562
アセトアミノフェンは効果が弱く、処方しても
「解熱剤飲んだのに前々熱が下がらんぞゴラァ」
というDQN患者が後をたたないため
565名無しさん@4周年:03/12/10 03:01 ID:9CGEth9M
>>563
>インフルエンザと闘うために体にとって必要だからこそ、体が熱を出していると
>理解しているのですが、いかがでしょうか?

よく自然派の人が言うことだ。でもそれが正しいという証拠はどこにも無い。
解熱剤はのみたくなければ飲まなければよい。ただそれだけ。
566名無しさん@4周年:03/12/10 03:02 ID:ZongjwDx
>>563

メルクマニュアル大先生に聞いてみた

>急性で合併症のないインフルエンザの症状が激しい場合には,
>抗インフルエンザ化学療法,解熱薬,そして鎮痛薬が役立つ。

まあ辛かったら解熱剤飲んでもいいんじゃない?
567名無しさん@4周年:03/12/10 03:04 ID:ZongjwDx
>>561
要するに診断キットなんて無意味というわけですな
……何のためのキットなんだろう? 点数稼ぎかな。

568名無しさん@4周年:03/12/10 03:06 ID:9CGEth9M
この記事だけど、マスコミって「学会」が好きだね。
アメリカと違って日本じゃ学会が治療方針を決定するなんてほとんど無いんじゃない?

少なくとも風邪の抗生物質にかんしては医者の判断だろ。保険で削られない限り。
569542:03/12/10 03:12 ID:eKtaDy3y
>>565>解熱剤はのみたくなければ飲まなければよい。
>>566>辛かったら解熱剤飲んでもいい

ま、それに尽きるとは思うんですけどね。。
棄てるためだけに解熱剤を貰うのは、なんだか罪悪感が。。
その解熱剤の7割は公共のお金なわけですし。。。


検査キットで陽性が出たら、タミフルを貰う。
検査キットが陰性だったら、手ぶらで帰る。


というシンプルな対応をしてくれる医者って、
事前に判らないものですかね。。
570542:03/12/10 03:14 ID:eKtaDy3y
#去年はこれにタミフルの在庫のある医者。
#って条件も加わって大変だったりしました(w
571名無しさん@4周年:03/12/10 03:24 ID:w3shUuoq
>>540
おまえバカだろう?
572名無しさん@4周年:03/12/10 03:24 ID:QOAyt5tR
タミフルってロシュの薬だっけ?
573名無しさん@4周年:03/12/10 03:27 ID:eKtaDy3y
572>>そうですね。 >タミフルってロシュの薬
http://www.tamiflu.com/
574名無しさん@4周年:03/12/10 03:36 ID:I8NeK1xC
激しい咳と高熱で病院に行きました。やはり風邪と診断
されたのですが、1ヶ月ほどたっても症状があまり改善
しないので病院を変えたら、クラミジアと診断されまして、
抗生物質を投薬したらアッサリ治りました。

まあ風邪の話じゃ無いんだけどね。
575名無しさん@4周年:03/12/10 03:41 ID:9CGEth9M
>>571
バカだろうけど、君よりはずっと賢いよ
576名無しさん@4周年:03/12/10 03:44 ID:QOAyt5tR
>>573
うーむ、英語か…

そうかどっかで聞いたと思ったら、
インフルエンザに効く奴か。
577名無しさん@4周年:03/12/10 03:50 ID:nOdCM5D7
世界中で消費される抗生物質の四割(うろ覚え)が日本で使われているとか聞いたなぁ。
薬出さないと商売にならないってスタイルが問題。
578名無しさん@4周年:03/12/10 03:53 ID:9CGEth9M
>>577
嘘じゃないの?
>>1
>それでも1人当たりの抗生物質の購入額は約4600円。
>米国の約5100円より少ないが、

と矛盾しないか?
579名無しさん@4周年:03/12/10 03:54 ID:nOdCM5D7
風邪の薬つーたら、母乳くらいですかね。
同じ生活環境にいる人の母乳でないと駄目ですが。
580名無しさん@4周年:03/12/10 03:55 ID:FbVTpr9L
ビタミン剤とか出してくれればいいのに。
581名無しさん@4周年:03/12/10 03:56 ID:k2IOvRlG
風邪だったら漢方薬でも渡しときゃいいのに。
抗生物質なんてむやみやたらと渡すもんじゃない。
耐性菌が生まれたら困るからな。
582577:03/12/10 04:47 ID:nOdCM5D7
>>578
そうですね。嘘か記憶違いかな。失礼しました。
583名無しさん@4周年:03/12/10 06:17 ID:Q1na3lQs
>>575
同意。
そういうことってありがちですよ。皆様。
584名無しさん@4周年:03/12/10 07:42 ID:usbVGOdj
感度特異度の話がさっぱり出てませんな
どんな検査にも偽陽性偽陰性は付物なんだが
皆さん医学と言うものに幻想を持ちすぎ

あと風邪を舐めすぎ気合で治せって人は
まだ若くて元気な人なんでしょうな
585宇津田司王φ ★:03/12/10 08:22 ID:???
>>36
松島の方ですか?
586名無しさん@4周年:03/12/10 08:35 ID:UHo0rpx0
これで「風邪に従来通りの処方するのは馬鹿医者」
って世論になってしまうと、医者の人は例外の人に苦しみそう。
とオモタ。
587名無しさん@4周年:03/12/10 08:36 ID:NNJvJU5U
インフルエンザに抗生物質かどうのとかいう話も上に出ているけど、インフルエンザに細菌感染が合併するのも良くある話
(それに対して予防的投与が効くかどうかはさておき)
588名無しさん@4周年:03/12/10 09:14 ID:lIeC34Qc
>>587
> (それに対して予防的投与が効くかどうかはさておき)
そこが肝心なところじゃないかな
589名無しさん@4周年:03/12/10 11:51 ID:WYP3w1sw
抗生剤の予防投与って意味があるのか?

>>578
日本の方が圧倒的に病院も患者も多いからじゃないのかな。
病人が多いかどうかはわからんが。
それとアメリカは医療費が高いので、
普通の人はあんまり医者にかからんと聞いたが。
だから一人あたりの金額が高い。

うちの近所の小児科医は、いつも血液検査して
白血球数とCRPを見てから、抗生剤の処方をしてるよ。
子供が保育園でいろいろもらってきた病気を
的確に治してくれる、信頼できる病院。
もう一件、個人的にヤブ認定している病院は
とりあえず抗生剤を出してくる。
これが全然効かないんだ。
ジスロは扱いがシビアだからやめてほしい。
590名無しさん@4周年:03/12/10 12:40 ID:OX1Ph4G1
>>589
アメリカは伝統的に独立精神の強い国だから、病気の問題も自己責任との認識が強い。
だから保険も国ではなく民間の保険会社が行うものを賭けます。
民間会社だから、当然、営利第一主義で審査も厳しい。
入院や薬の投与も厳しく管理し、少しでもおかしいと判断したものは、決して保険料を支払わない。
日本のザルどころか底が抜けたような状態の審査とは大違いだ。
医師の方もそれを知っているものだから、薬の投与も入院も出来るだけ少なくするわけだ。
591名無しさん@4周年:03/12/10 14:53 ID:pZkseENs
健康保険払いたくねーここ10年病院使ってねーし
592名無しさん@4周年:03/12/10 14:57 ID:IMXP2wxK
医師も何でPLとかダンリッチとか出すだけじゃあかんの?
593名無しさん@4周年:03/12/10 14:58 ID:gmn44lxo
医師ネタがでると工作員の方にも張りが出ますな ハハハ
594名無しさん@4周年:03/12/10 15:18 ID:AYRE+zsG
一週間ぐらい左肩と気管支が痛いんだけど風邪ひいたんかな?
595名無しさん@4周年:03/12/10 15:29 ID:0e9r+fzp
ぼったくりの藪は誌ね
596名無しさん@4周年:03/12/10 17:33 ID:7xqK8u9H
あのなあ、そんなことはとっくに知ってて
風邪に抗生剤出したい医者はほとんどいないの。
しったかなバカな患者が
「ここの病院では抗生剤出さないんですか!?
 こんなに熱が高いんですよ!!!」
と騒ぐから出すだけなんだっつーの。

素人が勉強したってタが知れてるんだって。
おまいらもこれからは少しは医者の言うことを聞きなさい。
597名無しさん@4周年:03/12/10 17:36 ID:7xqK8u9H
>>596
訂正

× タが
○ タカが

ちなみに鷲は抗生剤を出さないと説明して何度もトラブルになった。
もうめんどくさいから黙って処方する。
598 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/10 17:42 ID:???
>>597
「抗生剤は猛毒ですから」と言うか
「抗生剤?あんなもの飾りです」と言うか・・・

とにかくお疲れ様です
599名無しさん@4周年:03/12/10 17:43 ID:7xqK8u9H
>>590
知らないくせに分かったようなことを言ってんじゃねーよ
日本の審査はめちゃくちゃで、明らかに必要なものも査定されるのが現実。
そんな中で商売にならなくても患者のために多くの処方をしてるんだろーが。

>>578
抗生剤の多くは日本で消費されてるのは事実。
アメリカとは医療関係者に入ってるマージンが全然違うから
購入額で言えばそんなもんじゃない?

>>569
シンプルな処方をしたいのはむしろ医者のほう。
こっちこそ理屈に合ったシンプルな処方を望む患者を事前に教えて欲しい。
600名無しさん@4周年:03/12/10 17:46 ID:7xqK8u9H
>>598
余計にトラブるよ(w
なんたって最近の患者は
漏れ達医者よりもよく知ってるくらいに勘違いしてるのが多くてな。
あんなもの飾りですなんて事実を言おうものなら
外来で大声を出して看護婦に当たりまくる。
601名無しさん@4周年:03/12/10 17:48 ID:7xqK8u9H
しかし、これを医者のせいだと決めるけるのがつくづく朝日だな。
602名無しさん@4周年:03/12/10 17:54 ID:jObfDKzr
ここ医者、薬剤師も書いてるの?
読んでるとなんだかとっても不安です
免許更新制にしろよって感じです
603名無しさん@4周年:03/12/10 18:12 ID:6K4Ia91p
>>602
俺とお前と記者以外のカキコは全部みのもんただよ
604名無しさん@4周年:03/12/10 18:14 ID:6o1N9/IR
風邪の特効薬を発見したらノーベル賞ものだってよく言うよね

あと癌と水虫。
でも水虫はもうあるな。
605名無しさん@4周年:03/12/10 18:35 ID:NTJ2NaQk
ウイルスが珪素生物だろ?んで体の抵抗力がセーフガードなわけだな?
抗生物質はセーフガードを弱らせるからいかんと。
606名無しさん@4周年:03/12/10 19:42 ID:OX1Ph4G1
>>604
抗ウィルス剤はすでに開発されている。
現在、ヘルペスウィルスに有効だが、つい数ヶ月前にA型インフルエンザウィルスに有効な抗ウィルス剤が開発された。
変異してもA型には共通の部分に作用するために全てのA型に作用する物質だよ。
その物質のことは記事は見たが、その後の報道は知らないから、どれほど有効なかはいまいちわからんが
607名無しさん@4周年:03/12/10 20:37 ID:gLRVgMQ1
 どうも職場の年寄りどもは風邪をひいても総合感冒薬で症状を抑えて
無理やり働くことが正しい日本人の姿だと信じ込んでいるから
困りまつ。
608名無しさん@4周年:03/12/10 20:40 ID:5zqPC1XL
無理やり働くのは勝手だが
職場でビールスばら撒くのはやめれ
609名無しさん@4周年:03/12/10 20:55 ID:75/q9GI3
風邪をひいた時、抗生物質を出されたくないので漢方の医者に行ったら、抗生物質を処方された。
610名無しさん@4周年:03/12/10 20:57 ID:VRDgXtQT
>>607
あのCMみたら、誰でもそう思う。
10年後の超高齢化社会では、じじぃがゲートボールにいくシーンが
流れる。
611名無しさん@4周年:03/12/10 21:04 ID:e8GbC/4p
ウチの職場は風邪で休んだ時は医者に行って注射してこないとサボリ呼ばわりされる。
俺は栄養取ってできる限り安静していたいんだけど。
612名無しさん@4周年:03/12/10 21:15 ID:0XrWv5Mj
抗生物質飲みたくない人の理由は何?副作用の心配?
613名無しさん@4周年:03/12/10 21:32 ID:WzUHUSU1
ウチの職場は休む場合は2週間以上前に言って
自分の代わりが見つからないと休めない。
代わりが見つかっても休むと欠勤になって給料減るので
「今日風邪で休みます」なんて言えない…
本当は安静にして早く治したいんだけど、急に休むと
職場が機能しなくなるからなぁ
614名無しさん@4周年:03/12/10 21:41 ID:VRDgXtQT
>>612
実感としてわかるのは、腹ピーだね。これが嫌だ。
615名無しさん@五周年&rlo;人本日の粋生&lro;:03/12/10 21:56 ID:1NRzgyqH
風邪症候群に抗生物質は、どう考えても無意味だわな。
616名無しさん@4周年:03/12/10 22:02 ID:Vimau8Pg
正直言って朝日がうっとおしい。
617名無しさん@4周年:03/12/10 22:03 ID:0XrWv5Mj
>>615
過去スレをちゃんと読めば、あなたの間違いがわかるよ。
もちろん>>614氏のあげるようなリスクもあるし、ケースバイケース、
もしくは自己責任で飲まない選択をする権利は患者にあるってことだね。

俺自身は今のところ幸いにも健康だし風邪の自覚症状で病院行ったり
することはないがね・・・。
>>616
変節漢
   朝日に付ける
        薬無し
619名無しさん@五周年&rlo;人本日の粋生&lro;:03/12/10 22:08 ID:1NRzgyqH
>>617
了解。訂正しておくよ。

>>615
>風邪症候群に抗生物質は、どう考えても無意味だわな。

風邪症候群に即抗生物質投与は、リスクが大きいな。
に。

620名無しさん@4周年:03/12/10 22:15 ID:w7hcKhlb
自分の経験上、風邪をひいたときに抗生物質を飲むと、明らかに治りが早いわけだが。
少なくとも、全然効かない市販の風邪薬より、保険で調剤されている抗生物質のほう
が数倍よく効く。
「風邪は万病の元」と言われ、こじらせれば肺炎などにもつながる。
そう考えると、ひどくなりそうなら抗生物質を飲んで直すほうが、リスクは小さいの
ではないか。
621名無しさん@4周年:03/12/10 22:18 ID:m0xKGDTp
今まで医者がボロ儲けしてきたらしいのは許せんが
ソースが朝日というのが気に食わん。

朝日と医者と、両方罵る方法はないものか。
622名無しさん@4周年:03/12/10 22:19 ID:eVX/CfRS
>抗生物質のペニシリンを投与した。


いまどきペニシリンなんか梅毒ぐらいにしか出さないだろ。
623大嘘さん@4周年:03/12/10 22:21 ID:pb/Zib+Z

「お題目は風邪に効かない」 学会、やっと指針明記へ

かとオモタ(w
624名無しさん@4周年:03/12/10 22:22 ID:Vimau8Pg
>>621
ボロ儲けも朝日じゃん。
625名無しさん@4周年:03/12/10 22:28 ID:OX1Ph4G1
>>620
何度も指摘されているが、風邪のウィルス自体には抗生物質は何ら効果はないが
ウィルス感染によって免疫力が衰えたためにし併発する、細菌性の病気などには抗生物質は有効だ。
インフルエンザ菌とか、ブドウ球菌とか、そのような細菌によって為される炎症などを押さえるために風邪薬には抗生物質が含まれているのだよ。

626名無しさん@4周年:03/12/10 22:30 ID:m0xKGDTp
>624
オレよりアタマワリー奴、ハケーン!

ニュー速+は、これだから癒されるなあ。
627名無しさん@4周年:03/12/10 22:32 ID:Bf/f8QDx
風邪には葛根湯。
628名無しさん@4周年:03/12/10 22:33 ID:EGreIVhY
>>589
子供にいちいち採血するとはさぞかし嫌われるでしょうなぁ。
ふつう2、3日様子見て、熱が続けば、採血という流れじゃないですかねぇ
629名無しさん@4周年:03/12/10 22:36 ID:GoQTnYDG
風邪引くたびに正直に病院に通い、
山ほどの抗生物質を我慢して飲んで
免疫力なくなりすぎて、やたらと日和見感染するようになった私って…。

先生が人あたりいいから信じてたのに。ガーン。
630名無しさん@4周年:03/12/10 22:38 ID:EGreIVhY
>>625
> >>620
> インフルエンザ菌とか、ブドウ球菌とか、そのような細菌によって為される炎症などを押さえるために風邪薬には抗生物質が含まれているのだよ。

えーと、どの風邪薬に抗生物質が含まれているんでしょうか。具体名をよろしく。
抗生物質と風邪薬は別物ですが。
それと抗生物質は炎症を抑えませんが。
631名無しさん@4周年:03/12/10 22:38 ID:9LiZMU0J
風邪には、栄養ドリンクだろ。
ファイトー、でっぱーつ
漢方薬は基本的に滋養強壮。要は病は気から元気一番だって事だね。
>>620
今の漏前には、抗生物質とかかれた小麦粉のペレットでもよく効くぞ。
632名無しさん@4周年:03/12/10 22:39 ID:e8GbC/4p
>>629
「免疫力」なんて単語はインチキ業者しか使わないことを憶えておいたほうがいいよ。
633名無しさん@4周年:03/12/10 22:42 ID:eVX/CfRS
>>630

マクロライド系は抗炎症作用がある。
634名無しさん@4周年:03/12/10 22:48 ID:eVX/CfRS
抗生物質の乱用は反対だが、この実験手法はあまりにも乱暴だ。
635名無しさん@4周年:03/12/10 22:51 ID:9LiZMU0J
>>632
いや、常駐菌が減って免疫力落ちることは多いよ。
洗顔しすぎるとできもん出来やすくなるのも、常駐菌が減って毒性の強い外来菌に感染した場合が多い。
服用する抗生物質の場合、一応乳酸菌を補充することはあるが、腸内の細菌勢力図が大混乱するのは間違い内。
636名無しさん@4周年:03/12/10 22:54 ID:eVX/CfRS
子供は抗生物質で下痢すること多いな。
投与は慎重に。
637名無しさん@4周年:03/12/10 22:54 ID:Vimau8Pg
>>626
出直せ。無知
638名無しさん@4周年:03/12/10 22:57 ID:eVX/CfRS
>半分に抗生物質のペニシリンを投与した。治療5日目以降に
 抗生物質が必要だと診断された患者は、ともに3人で、差はなかった。

ペニシリンが単に効かなかっただけだろ、きちんと感受性試験して適切な投与すれば結果は違っただろ。
639名無しさん@4周年:03/12/10 23:00 ID:sAe2P20d
>>590
出た、自己責任厨。禿藁。「自己責任」は日本の糞役人の造語。
自分たちの無責任をただ単に言い換えただけだろ。欧米先進国に
そんな概念ある訳無いだろ、馬鹿。
640名無しさん@4周年:03/12/10 23:09 ID:6qhJ+Syj
今抗生剤っていうとセフェム系使うとこ多いんではないかな・・・
呼吸器にはマクロライド系強いって言うけど、あんま使われない感じ。
結局3日飲むだけのジスロマックだって歯科で少し出るくらいだし。
641名無しさん@4周年:03/12/10 23:11 ID:w7hcKhlb
抗生物質の乱用はよくないだろうが、年に数回(それぞれ3〜4日くらい、
計20日くらい)なら問題なしではないか?人間、それくらいの回数は風邪をひく
場合が多いだろう。
642名無しさん@4周年:03/12/10 23:11 ID:eVX/CfRS
去年肺炎で飲んで激効きですた。>ジスロマック


マクロライド肺炎だったけどね。
飲まなきゃ1週間で治らなかっただろう。
643名無しさん@4周年:03/12/10 23:25 ID:gop2Yxzo
>>590
肺がんになってタバコ販売会社訴えたり、
生活習慣病になってファストフード会社訴えたり。
アメリカ人に自己責任意識なんてあるわけない。
644名無しさん@4周年:03/12/10 23:33 ID:0XrWv5Mj
>>641
1億人が年に数回、しかも3、4日なんて半端な飲み方したら、耐性菌の進化の
土壌づくりとしての効果抜群ではなかろうか。
個人ではなく全体の利益を考えた場合には、問題ありといえるんじゃないか。
645名無しさん@4周年:03/12/10 23:35 ID:SwTiyZcA
1 ウイルスはDNA(or RNA 遺伝情報)とそれを包むたんぱく質の殻でできて
  いる。で、ヒトの細胞に入り込んでヒトのDNAのシステム
  (面倒なんで詳細は省く)を利用して自分のコピーを沢山つくる。
  このときヒトの細胞は壊れてしまう。
2 ウイルスの増殖を止めることはヒトのDNAのシステムを止めることと
  ほぼ同義で、ヒトにダメージ大。だからウイルスの特効薬を作れたら
  神。
3 悪いウイルスに感染すると免疫力が下がり細菌にも感染しやすくなる。
  でも栄養と休養を取っておれば免疫力低下を防ぎ、細菌に感染しにくく
  なり抗生物質もいらない。もし細菌に感染したら抗生物質は飲んだほうが
  いい。

くわしい方、↑の間違いを訂正してやってください。
 
学生のとき、後輩が風邪ひいて「葱を首に巻くといいって聞いたんですけど」
と言ってきたので、「太いねぎをひと皮向いてヌルヌルした部分をケツに
突っ込むと一晩で直るよ。万能葱じゃだめだ」って教えたら、次の日
「センパイ、直りましたー。」ってさわやかな笑顔で言われたよ。
646名無しさん@4周年:03/12/10 23:36 ID:DFQNxK66
センセ、質問。 薬に依存する体質ってあるの?
年中クスリに依存した生活をしてると薬の効きが悪くなるってホント?
逆に、普段出来るだけ薬に頼らない生活をしていれば、
つまり即効性を求めないで自然治癒と体力の回復に努めていれば、
イザというときに的確なタイミングで的確な薬を処方された時に
スゴい効果を発揮してくれるものなの?
647名無しさん@4周年:03/12/10 23:36 ID:eVX/CfRS
効けば3〜4日で十分な効果が出ますけどね。
でなけりゃ耐性菌発現の罠。
648名無しさん@4周年:03/12/10 23:39 ID:eVX/CfRS
>>645

詳しくは知らないが2についてはタミフルをググれ。
649名無しさん@4周年:03/12/10 23:43 ID:QBgRTZvW
>>646
医者じゃないけど、関節痛のためにロキソニンを
2年以上常用してるが、特に効きが悪くなったって事はないよ。
650名無しさん@4周年:03/12/10 23:45 ID:eVX/CfRS
ああ、インフルエンザはレトロウイルスだったな。
ついでに漏れも教えてエロイ人。

テトラサイクリン系、マクロライド系は蛋白質合成阻害、
ニューキノロン系はDNA合成阻害作用があるが、
これらは本当に細菌に対してしか効果が無いものなのか?
651名無しさん@4周年:03/12/10 23:49 ID:eVX/CfRS
>>648

ちなみに糖尿病のSU剤は連用によって効きが悪くなる。
これを2次無効と言うらしい。
652名無しさん@4周年:03/12/10 23:56 ID:U9aByOjM
>650
インフルエンザウイルスはレトロウイルスではないと思われ。
逆転写酵素によってゲノムRNAをDNAに逆転写してから複製を行なうのがレトロウイルス。
インフルエンザウイルスは直接ゲノムRNAを複製しているはずだから、ただのRNAウイルス。

>テトラサイクリン系、マクロライド系、ニューキノロン系
この辺はさすがに人間と細菌のリボソームとか酵素の違いを識別してると思うが。
そうでなかったら人間の健康な細胞が壊れまくりだと思われ。
で、ウイルスは人間のリボソームや酵素を利用してるんだから効かないと思う。
653名無しさん@4周年:03/12/10 23:58 ID:PTKPkrB5
>>649
2年以上って
もしかして毎日飲んでるの??

ヤヴァクない?
654名無しさん@4周年:03/12/11 00:07 ID:mWzWuu/g
>>630
薬剤師ではないので、具体的な抗生物質の名称までは知らない。
炎症に効く理由は簡単、炎症の原因となる細菌を殺すからです。

>>645
インフルエンザウィルスはRNA型ウィルスだったはずだ。
ああ、間違いないミクソウィルス群に属するRNA型と資料にある。
655645:03/12/11 00:08 ID:gltPnKsY
>>648
勉強になったよ。
656名無しさん@4周年:03/12/11 00:08 ID:SyEZK8Tc
>>652

ん?ノイラミニダーゼって逆転写酵素じゃなかったっけ?
657名無しさん@4周年:03/12/11 00:09 ID:SVAUOG6H
テトラサイクリン系…消火器障害、光線過敏症、歯牙着色
マクロライド系…まれに消火器障害
ニューキノロン系…神経障害
658名無しさん@4周年:03/12/11 00:13 ID:bPhLx2L8
>>657
副作用?ニューキノロンは光線過敏とか横紋筋融解症もあるよな。
消化器症状はセフェム系も意外に高め。
659名無しさん@4周年:03/12/11 00:13 ID:SVAUOG6H
>>656
シアル酸分解酵素
660名無しさん@4周年:03/12/11 00:13 ID:mWzWuu/g
>>650
レトロウィルスで人間に感染するものは、AIDSウィルスと成人T細胞白血病ウィルスの二種類だけです。
もちろんその両方にインフルエンザは含まれていません。
レトロウィルスとは、RNA型ウィルスで逆転写酵素をもっているものを示すのであり、RNA型ウィルスの全てを示すわけではない

ちなみに成人T細胞白血病は、発見はAIDSより早かったのだが、AIDSの方が世界的に注目を集めたものであまり知られてないな。
おまけに潜伏期感が数十年と長く、発症すれば白血病を引き起こす。
非常にやっかいな病気だ。潜在的な感染者はかなりいるはずだけど、潜伏期感がやたら長いものだから、追跡調査は不可能。
661名無しさん@4周年:03/12/11 00:14 ID:SyEZK8Tc
>>857

ニューキノロン系の副作用に痙攣があるな。
強い解熱鎮痛剤との併用でリスクうp
662名無しさん@4周年:03/12/11 00:15 ID:AQu3weap
マジで?
663名無しさん@4周年:03/12/11 00:15 ID:8FZlNZeG
マジで。今更、アホ杉るな、医者って。
って拝金主義でドキュソあいてにメチャクチャやってたってことなんだけど
664名無しさん@4周年:03/12/11 00:27 ID:SyEZK8Tc
インフルエンザはただのRNAウイルスだったらしいな。

>>660

検査キットはあるだろ
665名無しさん@4周年:03/12/11 00:28 ID:vNUsM+da
実験はペニシリンなどと言う古い抗生剤を使ったからじゃないか?
一番最初の抗生物質だからな。
耐性菌が増えたんだろ。
666名無しさん@4周年:03/12/11 00:33 ID:SyEZK8Tc
>>655

勉強になったところでスマソ。インフルエンザはDNAウイルスとは関係ない。

>>665

そもそも風邪でペニシリン出ないし、出ないと言うことは現場で効かないと判断されてるんだろ。
667名無しさん@4周年:03/12/11 00:33 ID:/B03D7vk
インフルエンザ菌の話を持ちだす香具師が出てくる悪寒。
668名無しさん@4周年:03/12/11 00:35 ID:kVhx+zTg
病は気から。
効くと思って飲んでるんだから、水を差すようなことを言うなよ。


ってのは既出?
669名無しさん@4周年:03/12/11 00:37 ID:SyEZK8Tc

乳頭でも出しとけば無問題。
670名無しさん@4周年:03/12/11 00:39 ID:/B03D7vk
>>669
下痢するだろ?
671名無しさん@4周年:03/12/11 00:41 ID:SyEZK8Tc

抗生物質の副作用と被って(゚д゚)ウマー
672名無しさん@4周年:03/12/11 00:41 ID:StBgTH5B
>>614
ちゃんとビオフェルミン飲めよ
何のためにいっしょに処方してると思ってるんだ
673名無しさん@4周年:03/12/11 00:46 ID:SyEZK8Tc
とりあえず>>668のような香具師は乳頭+ビオフェルミンでも出しときなさいってこった。
674名無しさん@4周年:03/12/11 00:46 ID:XV2+q4eO
インフルエンザ菌と第?、因子ってある意味「晒しあげ」だよな。
675名無しさん@4周年:03/12/11 00:47 ID:MIf7AQtg
>>672
乳酸菌は抗生物質で死なないの?
676名無しさん@4周年:03/12/11 00:48 ID:6JhsdASm
宿主無しでは増殖できないのがビールスで間違いないな?
でおそらく人間に感染するビールス、感染しないビールス
感染して発病するビールス、発病しないビールスがあるな?
677名無しさん@4周年:03/12/11 00:48 ID:8FZlNZeG
キラーT細胞とマクロファージにまかせておけよそれくらい
678名無しさん@4周年:03/12/11 00:49 ID:SyEZK8Tc
R ha tazaitaiseikin
679名無しさん@4周年:03/12/11 00:50 ID:MIf7AQtg
676のせいでビール飲みたくなってきますた
680名無しさん@4周年:03/12/11 00:52 ID:SyEZK8Tc
漏れもビール買って寝るぽ。
681名無しさん@4周年:03/12/11 00:54 ID:maE/akHI
>>1 1人当たりの抗生物質の購入額は約4600円。 米国の約5100円より少ないが、
フランスの約2600円、英国の約800円に比べると、格段に多い

薬価の国際比較 日本を100とした場合
アメリカ45.9 フランス24.9  イギリス24.3
http://www.kochi.med.or.jp/opinion/yakka.htm
つまり、一人あたりの使用量は日本を100とした場合
アメリカ241 フランス226 イギリス71

赤日がいいたいのは、医者は抗生物質だしすぎ!!の一言
単なる医療バッシング記事でした
682名無しさん@4周年:03/12/11 00:54 ID:/B03D7vk
ジェニファー・ビールス

と言う話は置いといて、Gogo夕張こと栗山千明、最高だぞ。
悪いことは言わん、水戸家。

って、キル・ビールつながり(←なぜかうまく変換できない)
683名無しさん@4周年:03/12/11 00:54 ID:fHxpF8cn
『風邪』って病気は現代医学には存在しないんだよ。
原因も実は未だに意見が分かれていてよく解らないし、特効薬も作れない。
684名無しさん@4周年:03/12/11 00:56 ID:SyEZK8Tc
また赤火か。
685名無しさん@4周年:03/12/11 00:59 ID:ASI7Z9xP
かぜひいたときの方が病院いきたくねえな
長時間待たされて
ガキの声が頭にひびくし
686名無しさん@4周年:03/12/11 01:03 ID:G1fp3aga
>>660
100年くらい前だと、十分共生できてしまう永さだな。
687名無しさん@4周年:03/12/11 01:05 ID:5ZkaUz69
朝日が経営する病院では当然出さないんですよね?
688名無しさん@4周年:03/12/11 01:34 ID:maE/akHI
朝日新聞経営の病院 敗訴!
社会保険小倉記念病院(北九州小倉北区)で92年、
脳腫瘍の開頭手術を受けた後死亡した高校2年の女子生徒(当時17)の両親が、
病院を経営する社会福祉法人朝日新聞厚生文化事業団と当時の主治医に7300万円の
損害賠償を求めた訴訟で、福岡地裁小倉支部は26日、約7270万円の支払いを命じる判決を言い渡した
http://www6.big.or.jp/~pad/network/index04.html#top377
689名無しさん@4周年:03/12/11 02:02 ID:zS+u8d5w
>>675
そういうときのために抗生剤に耐性のある乳酸菌もある。
それを処方されているはずだ。

>>681
購入額と薬価をそのまま比べるバカハケーン!
中間マージン(つまり病院の儲け)がまるで違う。
アメリカは日本の5倍な。
690名無しさん@4周年:03/12/11 02:19 ID:maE/akHI
>>689
 今や、年々薬の価格は下げられ、薬価差益はゼロに近づいています。
http://www.kochi.med.or.jp/opinion/yakka.htm
691名無しさん@4周年:03/12/11 02:36 ID:srugMb1G
>>114
細菌
692名無しさん@4周年:03/12/11 02:53 ID:DhbZwLud
つーか、昔から気になってたんだが
ビールスって何語読み?
693 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/11 03:01 ID:???
>>692
ゲルマン
694名無しさん@4周年:03/12/11 03:16 ID:MIf7AQtg
今ビールしてるとこでつ。
695名無しさん@4周年:03/12/11 06:18 ID:CqrLne9Z
>>689
抗生物質で死ぬ細菌は乳酸菌だけではないが・・・

予防目的なら広域抗生物質だろうが耐性菌のことを考えると過剰防衛だし、
狭域抗生物質だと予防にならない。
696名無しさん@4周年:03/12/11 08:22 ID:wNDQgIKh
>>685
病院に行くのには体力が必要
            by養老孟司
697名無しさん@4周年:03/12/11 10:34 ID:acO7PnQC
ま、抗生物質は長期投与するもんじゃないからさ、とりあえず
保険からはずしたらどうだろう?飲みたい奴、処方したい奴は、自分の金でやれ、と。
どうせ1週間分だったらたいした金額じゃない。
698名無しさん@4周年:03/12/11 11:54 ID:qHG5kzll
>>685
多少無愛想でもいいから、いつ行っても空いてて腕も悪くない医者を近所で発掘すべし。
699名無しさん@4周年:03/12/11 16:37 ID:DMvS2n2U
なんていうか抗生物質は実際凄く便利な薬なのは間違いないんだけどね。
700名無しさん@4周年:03/12/11 16:40 ID:qZWIUv2M
創価スレかとオモタYP
701名無しさん@4周年:03/12/11 17:55 ID:zyPsmT0I
10年ちょっと通ってる掛かり付けの内科医は
抗生物質の処方は今までに一回だけだった。
いい医者だと思う。
702名無しさん@4周年:03/12/11 17:59 ID:Tn8WrTHK
>701
またはとんでもヤブ医者。
だとしたらお前の見る目もヤブ。
ま、気にすんな。素人さんにはよくあることだ。
703名無しさん@4周年:03/12/11 18:29 ID:f+J8cuZX
>>563
「熱を下げて欲しい」とは特に思っていないわけです。
五体満足な青年なんですから、熱そのものは別にどうということありませんよ。

遅レスですまんが、あなたと違ってたいていの人が「熱は別にどうという事はない」なんていう、
イージーな体調でないと自覚してる事が多い。大人の方で多いがもはや「ぐったりしてる」のが普通。
小児の高熱で意外とケロッとでもないが、まだマシな場合がしばしばある。
「つらくてつらくて・・・」といい、点滴を希望する、注射を希望する、果ては「入院でしょうか・・・」
と、遠回しに訴えてくる。
おれ自身がインフルエンザにやられた時は、丸々1週間苦しんだ。
すぐに熱が下がるようだと、インフルエンザであるかどうか疑わしい。



704名無しさん@4周年:03/12/11 18:40 ID:IWy3WuFu
風邪に抗生剤出せなくなってもタミフル出せばいいや、
ってことだろ。開業医的には。
705名無しさん@4周年:03/12/11 18:50 ID:Tn8WrTHK
>>704
お前みたいなのをヤブ医者って言う。
706名無しさん@4周年:03/12/11 19:14 ID:GYiWWpRJ
>>697
禿同!
そうすれば飲み忘れたりる戯けものも無くなる。薬が安いと粗末にするヤシ
いるからな。

>>698
遠くの名医より近所の藪医者 
             by柴田二郎
707名無しさん@4周年:03/12/11 20:09 ID:I33g2Kfs
>>704
しかし一番儲かっているのは判定キット屋ではなかろうか。
708名無しさん@4周年:03/12/11 20:11 ID:LSk5YknS
慢性副鼻腔炎で、4ヵ月毎日抗生物質飲んでる。
2度目のCTで手術見送りがケテーイしたが
まだポリープあるのでさらに3ヵ月服用ケテーイ。
ちょと飲みすぎ心配。
他にも、何年も飲み続けている薬がアルヨ……。
709名無しさん@4周年:03/12/11 20:14 ID:9moO/n3k
>>708
人間耐性菌製造機ハッケソ!
710名無しさん@4周年:03/12/11 20:22 ID:PendyMsD
不治身の男
711名無しさん@4周年:03/12/11 20:31 ID:3aySLMhc
構成物質を出すのと出さないのでは、どれだけ医者の収入に差が出るのだろうか。
712名無しさん@4周年:03/12/11 20:34 ID:I33g2Kfs
>>711
それ単独では売り上げには何も関係ありません。
ただ抗生物質をくれない、といって患者が減り間接的に打撃を受けます。
どこへいっても、ださなくなれば問題はありませんが。
713名無しさん@4周年:03/12/11 21:08 ID:cPtAEOs3
原因菌同定しないと抗生剤で保険おりないようにすればいいんだよ。10割負担なら風邪くらいで抗生剤もらいたがるアホもへるだろ
714名無しさん@4周年:03/12/11 21:22 ID:cPtAEOs3
>>695 ヤクルトは何でお腹に良いか知ってるか?
715名無しさん@4周年:03/12/11 21:41 ID:MIf7AQtg
いいからおまいらは飲むな。耐性菌進化のスピードがそれだけ緩くなるからな。
いいか、飲むなよ。何もいいことないから。
俺は飲むけど。
716名無しさん@4周年:03/12/12 00:00 ID:LC/XSqZZ
体つらいのに、わざわざ病院行ったんだから
注射と薬くらい欲しいわな

「カゼですね」と言われるためだけなら
寝てる方がましだから。
717名無しさん@4周年:03/12/12 00:33 ID:tIeWGGHv
熱が40℃近いとか、咳が激しくて氏にそうとかじゃないかぎり
風邪で病院には行かないなあ

女の子が看病に来てくれるのが一番なんだろうけどな
弟と同居してたときはつらかった_| ̄|○
718名無しさん@4周年:03/12/12 09:05 ID:6vZdLZFS
>>716
そう、これが普通の感覚。
だから医者も意味のない注射と投薬をする。で医療費が高くなる。
実際喜ぶのは製薬会社だけ。
719名無しさん@4周年:03/12/12 10:00 ID:o28xWy/F
>>718
テレビ電話による集中問診センターを開設しる。
寝てりゃいいのか医者に行ったほうがいいのか
素人にはまずその判断が出来ない。
だからとりあえず病院にいっちゃうわけだ。
720名無しさん@4周年:03/12/12 11:32 ID:imJIAaRi
風邪で(古い世代の)抗生剤を出す。
:玄関のかぎが壊れた。泥棒が入ると困るのでとりあえずピストルを一発撃っておく。
→賊が現れてから撃つのはいいが、無闇に撃っても意味なし。

風邪で広域抗生剤を出す。
:玄関のかぎが壊れた。泥棒が入ると困るので機銃掃射。
→たぶん通行人を大量虐殺するだけで終わり。
  どうしても侵入したい賊は装甲車に乗ってやってくる。
721 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/12 11:38 ID:???
>>720
ワロタ
うまい例えだなあ。
722名無しさん@4周年:03/12/12 12:22 ID:hdLkrL78
>>720
賊があらわれたのを見て慌てて弾をこめる
→間に合わず賊に刺されてアボーン

てこともありますね。
723名無しさん@4周年:03/12/12 12:52 ID:s+1oYTOF
>722
もちろん自動拳銃。弾は込めておく。
装甲車がきたら対戦車ロケット。準備は万端に。

戦争と一緒だ。
慎重に様子をみる。敵の動きを読む。
無闇に発砲すれば所在地や武器を見透かされて裏をかかれる。
しかし必要なときには直ちに必要な武器で攻撃できるよう備えておく。

特別な場合には絨毯爆撃をせざるを得ない場合もあるが、
それはよほどの場合だ。
724名無しさん@4周年:03/12/12 12:53 ID:TIS6wjQF
バールのようなもので。。。。
725名無しさん@4周年:03/12/12 12:59 ID:nZSdDhCk
>>723
装甲車:MRSA
対戦車ロケット:バンコマイシン




アルカイダが操縦する旅客機:VRSA、VRE
726名無しさん@4周年:03/12/12 13:16 ID:opPlFDz1
>>708
肝臓の検査はちゃんとやってる?

入院してきっちり治した方がいいと思う。
抗生剤って口から飲むのと静注するのとで
ききめが全然違うよ。
727名無しさん@4周年:03/12/12 13:35 ID:hP5WtWbT
立てこもる犯人:病原菌
指令官(医師)はいつ突入(薬投与)したらよいか様子みる。
様子みてたら犯人が興奮状態(病状悪化)人質(人体)の体力も低下している。
指令官(医師)は犯人が誰か特定する(菌の種類を判別)
突入する部隊(抗生物質)を選別して、いざ突入(投与)
突入した部隊により犯人は鎮圧される。しかし、人質がダメージを受ける場合もある。(副作用)

これが、正しい抗生物質の投与方法の例え
728名無しさん@4周年:03/12/12 13:37 ID:aLVNMQ1v
PLだけ飲んどけ
729名無しさん@4周年:03/12/12 13:41 ID:zkChBVqI
>>713
同定するまで2〜3日かかります。重症肺炎だったら氏にますな。
しかも、外来で培養??基地外ですか?検査費用と手間と人件費考えてますか?
妄想はここだけにしてよ、ホントに。
730名無しさん@4周年:03/12/12 13:42 ID:hP5WtWbT
PLは効きが弱い。
731薬剤師:03/12/12 13:43 ID:0SzSz34i
調剤薬局にて 【風邪の患者と私の会話】

患者「抗生物質でてますよね」
私 「いえ、今日は出ていません、症状はひどいのですか」
患者「抗生物質が無いと困ります!!!」
私 「いや、あの処方箋に書いてない物を勝手に足すことは出来ないので」
患者「抗生物質がど〜〜してもいるんです、あれがないと私は・・私は・・私は〜〜〜」
私 「症状は・・」
患者「症状なんてどうでもイイでしょ、私は風邪を引いているのっ!!抗生物質がないと
   肺炎で死んじゃうのあんた知らないの?とーーにかく抗生物質!早く出しなさい」
私 「いや、あのじゃ病院に電話してみますよ・・」
患者「すぐ飲まないと、死ーんじゃーうのーはーーーーやーーーくーー」

   ドンガラガッシャン・・・
            薬局の窓を割られました
732名無しさん@4周年:03/12/12 13:43 ID:qXA8MQXV
つーか、風邪の諸症状の緩和であって、風邪の完治を遅らせる可能性が高い
733名無しさん@4周年:03/12/12 13:44 ID:Jy/nbPvM
チャリーコーセーに抗生物質を使用すると
734名無しさん@4周年:03/12/12 13:45 ID:qXA8MQXV
>>731
地域を特定されたくないからって、標準語で書かなくてもいいのにw
735名無しさん@4周年:03/12/12 13:48 ID:hP5WtWbT
>>729
迅速診断できる菌もある。
インフルエンザとか溶連菌とか。
培養はたしかに短時間では無理。ELISA法(スベル違ってたならごめん)なら可能かもしれないが。
736名無しさん@4周年:03/12/12 13:54 ID:4aoetSjC
で、今まさに風邪をひいてる俺はどーしたらよいの?

重要な仕事の時間まであと三時間。市販の薬効かねー。リンパ痛ーい。熱下がらなーい。
737薬剤師:03/12/12 13:57 ID:0SzSz34i
 
 風邪ひいて

     卵酒飲む

          薬剤師



  暖かくして、寝てください

追伸
熱を下げてはいけませぬ
738名無しさん@4周年:03/12/12 14:01 ID:hP5WtWbT
>>736

カッコントウドリンク+栄養ドリンク(ゼナとか)
この組み合わせが以外と効く。
短時間だが、
739名無しさん@4周年:03/12/12 14:05 ID:zkChBVqI
>>735
エライザで抗体検出?信頼度低そうだな。
特に高齢者の肺炎起因菌に関しては。
いちいち外来で複数菌種について抗体検出するのも費用かかりすぎ。
診断つくのに半日かかる。
経済的・時間的効率の良い現実的方法とはいえない。
だから、製薬会社絡みという側面を抜きにしても効率と実効性と経済性からempiricを勧めてきたわけで。

指針に盛り込むと同時に、国民の啓蒙もやってほしいな。
でも、会社も学会も行政もいろいろ面倒なことはやらない。
740名無しさん@4周年:03/12/12 14:06 ID:4aoetSjC
熱下げちゃいかんのかー。そうかー。

関係ないけど、バファリン飲むと幻覚見るの俺だけ?

厚着してマスクしてオデコの冷えピタニットキャップで隠してタクシーで仕事先に行きます。卵酒飲みてー。
741名無しさん@4周年:03/12/12 14:10 ID:hP5WtWbT
そこまで苦しいなら薬飲め。
742名無しさん@4周年:03/12/12 14:16 ID:zkChBVqI
>740
それ、確かにバファリンか?
毒盛られてね?w
743名無しさん@4周年:03/12/12 14:24 ID:4aoetSjC
やー、その時はバファリン一錠飲んで寝てる間に、顔が青くなるほどすごい勢いで熱が下がったらしく、気が付いたら部屋の真ん中でなぜか全裸で立っておりました。なんだろーあれ。そのあとすぐ熱上がったけど。

アツシボで体拭いてゼナ飲んで仕事だ!いってきます。
744名無しさん@4周年:03/12/12 14:28 ID:WvJJWLOr
>ある開業医は「患者を手ぶらで帰すわけにはいかず、患者も欲しがる」と打ち明ける。
カネの無駄ケツの穴にネギでも突っ込んどけ。
745薬剤師:03/12/12 15:22 ID:0SzSz34i
抗生物質は有る意味人類に貢献していると思うよ。特に新生児、乳幼児、高齢者
はかつては単純な肺炎で死にまくってた。

しかーし「小麦粉」なみの薬効しかない薬も多数存在する。
西欧では薬として認められていない様な物も結構高薬価だったりする。
まあ効かない、と言うことは、副作用もない、ので日本人向きなんだよね。

>>744の様な場合抗生物質に合わせて消炎酵素剤なんかを出すんだけどこれが(ry

追伸
ネギをケツにつっこむと本当に熱は下がるらしい・・リアル
746名無しさん@4周年:03/12/12 15:46 ID:DPD2okjg
プラシーボとスパシーボは似ている。
747名無しさん@4周年:03/12/12 17:24 ID:SrqkB4sV
スパ(・∀・)シーバ
748名無しさん@4周年:03/12/12 18:58 ID:THmFDP5J
>>745
ある意味じゃなくてものすごく貢献してると思うけどな。

ほんの少し、半世紀前までは多くの感染症が手の打ちようのない
「死病」だったし、今でも抗生物質があれば救命できるのに助からないで
死んでいく人たちは貧困国には珍しくもない。

そういう人たちを助けるべきかどうかの是非は置いといて、日本での
「母児ともに正常な分娩ではまず死なない」、「健康に生まれた子供は
普通は大人になれるもんだ」、という当たり前のことの為に抗生物質が
果たしている役割は滅茶苦茶大きい。

公衆衛生の充実(感染源の排除)と抗生物質の存在(感染後の対処)が
日本や先進諸国の低い周産期〜学童期死亡率を支える二本柱でしょう。

まあ子供が死ぬことを考えなくて良いからから少子化しちゃったとも
言えるんわけで、それはそれで悩ましいんだけども。
749名無しさん@4周年:03/12/12 19:42 ID:f8X30LQu
>>708
おれはアレルギー性(ハウスダスト,ダニ)
慢性副鼻腔炎でムコダイン飲んで
インタール点鼻薬やってる

インタールはよく効くけど
ムコダインは効いてるか効いていないか分からない。
効き目緩やかすぎ
750名無しさん@4周年:03/12/12 19:58 ID:hdLkrL78
>まあ子供が死ぬことを考えなくて良いからから少子化しちゃったとも
>言えるんわけで、

それは違うだろ(W
751名無しさん@4周年:03/12/12 20:18 ID:H+Ev9+bT
驚くべきことは、ウィルスや細菌についての知識が全く欠如しているのに
なぜ抗生物質という存在をバカ共が知っているのかってことだ。

誰かが、魔法の薬として喧伝しまくったのか?
752名無しさん@4周年:03/12/12 20:44 ID:hdLkrL78
病院行って飲んで効いた経験があるからだろ。
病院行かないバカどもは抗生物質の存在を知らないよ。
753名無しさん@4周年:03/12/13 01:51 ID:G3Cl/QWd
>>750
ん〜、そうかなぁ。

少なくとも「少子化社会」の前提条件の一つだと思うよ>子供が死なずに成人する
感染症でコロっと死ぬ状態では、家なり家族なりを維持しようとしたら、
安全の為にも子供は沢山産まなけりゃいけない。

ついこの間まで日本もそうだったんだけどね。ほんの50年前まで。

まず大前提として子供が死なずに育つことで複数産む「必要」がなくなって、
育児だなんだという「負担」の方が圧力になって少子化が進んでる、という
構造だと思うんですけども。

#好きで沢山産む人はいまでもいますけどね。
754薬剤師:03/12/13 09:04 ID:JofAk3xL
なぜ風邪に抗生物質が処方されるのか呼吸器の専門医からら講義を
受けたことがある。

ウイルスに感染→気管支粘膜破壊→細菌感染開始→肺炎
∴風邪に対する抗生物質投与は意味がある

スライドで感染部位組織断片なんかを見せられて、それなりに納得した。
風邪のウイルスには抗生物質は無効なのは判っているが
ウイルス感染後の対処として抗生物質の投与が無意味とは思えないが・・

まあ私は風邪を引いたら「卵酒」もしくは「清酒」なわけだが
(マジレスカコワルイネ

755名無しさん@4周年:03/12/13 11:09 ID:RspKKEb2
>>754
それがホントにそんなに効果があるのなら、
風邪に抗生物質を処方しない国では
肺炎が多発して問題になるんじゃないの?
あるいは、日本の肺炎患者が他国に比べて極端に少なくなるとか。
756名無しさん@4周年:03/12/13 15:11 ID:0vj8g9w7
>>749
ムコダインは抗生剤じゃないし、対症的処方なんだろうね。
あなたは炎症の原因がアレルギーなんだからインタールが効くのは当然で、
原因対処の理にかなうという事でしょう。
757名無しさん@4周年:03/12/13 15:13 ID:2oknWxk7
↓馬鹿がえらそうに一言!
758名無しさん@4周年:03/12/13 15:24 ID:artBo2SC
ここ8年くらい、まともにかぜひいてない…
759名無しさん@4周年:03/12/13 15:31 ID:zenS6sIR
>>755「日本<他国で肺炎多発しそう」
その理屈は理屈上正しい感じなんだが、現実はどうなのか、不明です。
ところでおれの経験上では、肺炎で入院する人で、
すでに他院で内服の抗生剤まで処方されてる場合は、珍しくない。
入院したら抗生剤の「点滴」なのですが。
風邪で抗生剤飲んだ次の日すっきりした経験は自分は何度もしており、
拒否する人以外には処方してる。
760名無しさん@4周年:03/12/13 15:37 ID:6oVq1Lxl
>>758
∴バカは風邪をひかない
761名無しさん@4周年:03/12/13 16:24 ID:yWuhtQW9
今年流行しそうなA型インフルエンザ(福健株)が怖いよう。
762名無しさん@4周年:03/12/13 16:48 ID:VoRD2toB
>>761
A型インフルエンザ(福健株)はワクチンも民古も効かない???
763名無しさん@4周年:03/12/13 16:51 ID:p14DXypq
>>762
タミフルは23時間だか、早く治るだけだろ?
764名無しさん@4周年:03/12/13 18:49 ID:4HOqfhDE
うををををを

ログを全部読んじゃったw
765708:03/12/13 20:16 ID:JLgwR44t
>>726
肝臓の検査は受けたことないでつ。
小さい頃から薬漬けだからなぁ……。
20代半ばで初めて鍼治療受けた時は「肝臓ボロボロ」って言われた。

今は、テオドール・ダーゼン・ムコダイン1日3錠。
エバステル・クラリシッド1日1錠。
プリビ(?)+リンデロン入りザジデン点鼻薬1日5回。
フルタイド100mg1日2回。
766名無しさん@4周年:03/12/13 20:23 ID:0GVOQOab
風邪には効くがインフルエンザには効かない
767名無しさん@4周年:03/12/14 07:33 ID:cS/01yy4
程度にもよるかも。

鼻がグスグス出ているだけとか軽い咳が少し出るだけみたいなのまで統計に
混ぜるから抗生物質が効かない、という事になるのかもね。

でも、そんな症状で医者にかかる奴は3割負担時代にそれほど多くはないだろう。
こんな記事を載せたって、抗生物質の使用量は減らないよ。
768名無しさん@4周年:03/12/14 10:07 ID:lY6Q5Mis
>>753
人工授精だと多胎妊娠になるのと同じ理屈だな
769名無しさん@4周年:03/12/14 10:38 ID:7FwmxEgs
義理母も実母も風邪引くと
抗生物質! 抗生物質! と叫びます。

薬には副作用があって、むやみに使うものではない。
と説明しても、「抗生物質を飲まないと風邪が治らない」という
迷信にすがっています。
ならば「抗生物質って何?」と聞くと、「抗生物質という薬」という答えが返ってきます(藁

医療現場で「抗生物質」について、ちゃんと説明する必要があるのでは?
と思うこのごろ。
説明が面倒ならプリントでもかまわないので。
770名無しさん@4周年:03/12/14 11:47 ID:SmfxV/5e
薬に「銀の弾丸」は存在しない、ということを周知徹底する必要があるな。
特に抗生物質は銀の弾丸扱いされることが多いし。
771名無しさん@4周年:03/12/14 11:52 ID:P2BY+Uv0
>>769
バカに説明しても無駄。
みのもんたに説明してもらえ!
772名無しさん@4周年:03/12/14 12:09 ID:OZejT/Kx
「抗生物質」を「細菌には効くけどウィルスつまり風邪には効かないよ薬」
に改名すればいい。
773名無しさん@4周年:03/12/14 12:11 ID:acY3ovho
ウィルスなんか絶滅させろ!!!
774名無しさん@4周年:03/12/14 12:13 ID:zUv/NiyQ
食品添加物が公になるとギャーギャー騒ぐ国の癖に、
マイナスイオンが売れたり、ウィルス性の風邪に抗生物質かよっ!!

そーゆう歪んだ事言う奴は死刑にするべきだと思うな。
775名無しさん@4周年:03/12/14 12:17 ID:Bn/v/hrI
>>765
その針師に聞いてみてくれる?
「いったいどのようにボロボロなのですか?具体的な疾患名は何だと思われるのですか?」
ってね。
医者じゃない者が金取りながらそういう事を本当は言ってはいけないが、
まぁ健康診断で採血でGOTとかGPTとかで指摘されたら、エコーでもやったらどうか。

776名無しさん@4周年:03/12/14 12:19 ID:waLhbZEM
予防注射って結構好きだった。
献血と違ってピキーンとしてて気持ち(・∀・)イイ!
777名無しさん@4周年:03/12/14 12:21 ID:P2BY+Uv0
製薬会社のマッチポンプ
778名無しさん@4周年:03/12/14 12:25 ID:Bn/v/hrI
あ、ごめん今スレ読んだら、慢性副鼻腔炎で、Opeも検討されるくらいで、
今フォローアップ中ならば、当然その耳鼻科医たちもたまに採血ぐらいして、
肝障害くらいはチェックしてると思われ。
779名無しさん@4周年:03/12/14 16:18 ID:B5FhFBlY
>>768
あー、なるほど。

いや全くそのとおり。着床や無事出産に至る率が低いからこそ
3個とか受精卵戻すわけだもんね。
もし着床率が100%に近ければ一つだけ戻すようになるだろし。
780名無しさん@4周年:03/12/14 21:59 ID:HupQ4Dc8
ネギをさぁ
クビに巻くと効果あるんだよ、実際

マジで
781名無しさん@4周年:03/12/14 22:04 ID:PIgdy+lB
>>780
俺も、おばあちゃんに首にネギ巻かれた。
くさいけどね。
782名無しさん@4周年:03/12/14 22:11 ID:r2d631+c
ネギはイヤだあ。なんだそりゃ気持ち悪い。
人に見られたらどうすんだよ!
783765:03/12/15 07:45 ID:21Y+C4IO
>>775=>>778
ありがと。鍼治療院は遠すぎて、もう通っていないの。
その人は内科医の免許も持ってて、エコーもとってもらってたよ。
疾患名とかはあまり言わなかったな。中医学の用語で喋ってた。
整形外科・接骨医から「全治3ヵ月」と言われる足の骨折をした時は
2週間で走れるまでにしてもらったよ。

耳鼻科医にちょっと聞いてみようかな。
784名無しさん@4周年:03/12/15 07:58 ID:tNBNS/Mu
自分でOリングやってみたけど、抗生物質は体が拒否反応示した
785名無しさん@4周年:03/12/15 14:35 ID:+SECZGiY
いや、普通の日本の内科医なら「肝臓ボロボロ」などという、てんで曖昧で、
おおざっぱで不正確な表現はしないのが普通だと思ったもんだからさ。
どのように肝障害があると判断してるのか聞いてみた方がいいな。

786名無しさん@4周年:03/12/15 14:48 ID:46m2cwpD
よーくガイドラインをみてみよう

・”かぜ症候群”はほとんどがウィルスによる急性上気道炎である

 ↑

だったら急性上気道炎といえ!!!

38度以下で、咳嗽ある場合はマイコプラズマ肺炎なんか多いぞ!

勝手に雰囲気でつくったガイドラインなんじゃないか、これ!
787名無しさん@4周年:03/12/15 15:07 ID:46m2cwpD
>>688
朝日は手放そうとしていると聞いた。揚げ足をとられないためか?
788名無しさん@4周年:03/12/15 15:33 ID:ey59pEFZ
抗生物質なんかよりも「ダーゼン」なんか出す医者の方が藪だよな。
でも出すところ多いよ、家の近所。
789名無しさん@4周年:03/12/15 15:39 ID:NhpfRjlC
ダーゼンには消炎酵素が含まれているから、むしろ親切だと思うよ。
セラペプターゼ・・・、だったかな?PLには入ってないから。

市販薬もあなどれず、確かパブロンあたりはすでに含有。
あれは塩化リゾチームだったか。
790名無しさん@4周年:03/12/15 21:28 ID:d718kk23
>>786
マイコプラズマ肺炎です、って抗生物質出すならそれでいいじゃん。
791名無しさん@4周年:03/12/16 06:52 ID:zndvpxrS
医者の方にも問題あるよね、患者さんの理解力をみくびって親切のつもりで
わかりやすい言葉に縮めて「風邪の薬だします」とか言うから誤解される。

「発症後数日以上経過し喀痰が膿性であり、発熱も強い事から細菌による
上・下気道感染が疑われます。市中肺炎などに効果のみられるこの抗生剤
を投与いたします。」ぐらいに説明すればいいんだけどね。とはいうもの
のこれを理解できる人も実質半分程度だろうし、一人に時間がかかりすぎ
て後に待つ人の待ち時間が異常に延びるのも悪いしなー。
792名無しさん@4周年:03/12/16 06:54 ID:O5uJhFlh
>>789
医者・病院板でダーゼンのこと聞いたら、飲んでも飲まなくても
かわらんと聞いたので、風邪の時は何も飲まないことにした。
793名無しさん@4周年:03/12/16 07:02 ID:4slfqW92
>>791
半分?それを立て板に水でやったら1割切るよ。

もちろん環境にも寄るだろうし、理解力の高い人がいることは否定しないけど
「のうせい」が一発で「膿性」に変換できる人が半分はいないだろう。。
「かくたん」だの「のうせい」だのの術語をそのまま使って分かってもらおう
と思うほうが間違いで、それらの言葉を結局ある程度は砕く必要があることの
ほうが圧倒的に多い。

市中肺炎なんて表現もナンセンス。それはあくまで医者の側から見た分類にすぎない。

ただ、説明を端折りすぎて「風邪の薬」みたいな言い方をしてるのが混乱を
招いているし、もっとしっかり説明すべき、というのは深く同意。
794うんこ:03/12/16 10:35 ID:Of3cL5Z6
「風邪に抗生物質は無効。細菌性二次感染の予防目的の投与も必要ない」ってのは
ゴマカシた文章だな。
実際は風邪はウイルスによって起こるので抗生剤は「ウイルスに対しては無効」だが、
ウイルスによって体の抵抗力が落ちているので細菌性二次感染が起こることが多く
、「抗生剤は細菌にたいしては有効」。
学校でも会社でも、風邪で長期間休むことは出来ないから、ほとんどのかぜ患者は
細菌性二次感染を併発する。「二次感染」と言葉を使っているが、実際はほぼ、同時
に細菌は感染する。だから英語ではmixed infection(混合感染)という。
結論として、かぜはウイルスが原因で起こるが、多くの場合は細菌の混合感染を併発
するので抗生剤の投与は有効。
もちろん、抗生剤の投与により耐性菌が増加するが、風邪を理由に学校や会社を
長期間休むことのできない日本社会において風邪で抗生剤を出すのは止むを得ない。
抗生剤投与を否定するなら、風邪を理由に長期間休める社会にすべき。
795名無しさん@4周年:03/12/16 10:38 ID:BI3/Gdt9
いや、無効だろ>抗生物質
796薬剤師:03/12/16 10:43 ID:M1TY74M7
抗菌剤一錠が、のり弁一個より高かったりする。

注射用の抗生剤に至っては金より高い。
  まさに現代の錬金術じゃ

だが、まあ命には代えられんのう。
797名無しさん@4周年:03/12/16 11:11 ID:cwdZFGaH
風邪には、「水分補給し暖かくして乾燥防止のためマスクをして寝る」
という処方(というか紙に印刷した注意書き)をしていた医者がいたんだが、
医薬分業で隣に薬局を作ってからは、抗生物質を処方するようになったな。
798名無しさん@4周年:03/12/16 11:14 ID:cwdZFGaH
別な医者で、風邪で必ず点滴をする奴がいた。
みんな、点滴が効くんじゃなくて、その間横になって休んでいるのが効くんだな。
と理解していた。
799名無しさん@4周年:03/12/16 11:15 ID:BI3/Gdt9
だれだっけ?有名な作家で
「風邪は最新治療を施せば7日間で治すことが出来るが、
ほっておいても1週間で治る」って言ったのは
800名無しさん@4周年:03/12/16 11:22 ID:1+hRHKq4
製薬会社関係者必死棚(藁
801名無しさん@4周年:03/12/16 11:32 ID:h/AVA2OB
ダーゼンなぞ、海外ではほとんど使われてないぞ。これも日本の民間療法
かと思っていたが?
802うんこ:03/12/16 11:45 ID:Of3cL5Z6
ウイルスには無効
細菌には有効

そして風邪ではまずウイルス感染が起こり、これにより生体防御能が弱くなるので
細菌感染も起こる。ウイルス感染のみで終わることは稀。

健康な体をもった人なら、1週間も安静に寝ていれば抗生剤はいらない。ウイルスも
細菌も、免疫系がやっつけてくれる。
しかし「風邪」を理由に、学校や会社を1週間も休めないのが現実社会。

免疫系の出動が遅いから、早く治すために抗生剤は有効。抗生剤を出せば耐性菌の
出現を招くが、風邪にかかった人は「耐性菌出現防止のために、時間がかかっても
いいから抗生剤なしで治す」な〜んて偉いことは思わない(オレもな)。
803名無しさん@4周年:03/12/16 12:04 ID:BI3/Gdt9
>>802
そういう出鱈目な知識を書き込むなよ
804角栄ソーリー:03/12/16 12:27 ID:Of3cL5Z6
>>803
ダメだというなら、これよりいい知識を出しなさいっ!!
805名無しさん@4周年:03/12/16 12:35 ID:d0CnkAR+
細菌とウイルスの違いってなんですか?マジレスきぼん
806名無しさん@4周年:03/12/16 12:38 ID:1oZe4jt5
>>805
ウィルス 増幅の地図(RNA、DNA)だけ
菌 自己増幅セット

つうかウィルスに抗生物質が効かないのは常識なんだが・・・・
今頃かよ
807名無しさん@4周年:03/12/16 12:38 ID:zyPfUH+K
>>798
点滴はいいぞ。何しろ静脈内に、直で水分も入るしな。
抗生剤じゃないただのブドウ糖や電解質のですら冗談で「魔法の点滴」言われる位だ。
知っていて「何も食べてないんです」と暗に要求してくる患者もいる。

若い女の腹痛でも「女の腹痛は、あなどれん」とばかりに点滴しつついろいろ調べながら
経過見てると、けろっと治まってたりする事がある。
808名無しさん@4周年:03/12/16 12:40 ID:BI3/Gdt9
細菌は生きている
ウイルスは生きていない

細菌は、作動中のコンピュータ(もちろんソフト付)みたいなもので
ウイルスは、ソフトだけ(コンピュータウイルスと同じ)

抗生物質は、作動中のコンピュータを止める薬みたいなものなので
ソフトだけのウイルスにはまったく効かない。
809戸塚ヨッパスクール:03/12/16 12:57 ID:Of3cL5Z6
>>806
virusの日本語表記は「ウイルス」。「ウィルス」じゃあないよ。
810名無しさん@4周年:03/12/16 13:00 ID:1oZe4jt5
>>809
じゃあバイラスにしよう
とゆうかどーでもいい
811名無しさん@4周年:03/12/16 13:01 ID:1+hRHKq4
英語の発音は「ヴァイラス」。ガメラに出ていたイカもどきじゃないよ。
812名無しさん@4周年:03/12/16 15:38 ID:9QMhShxa
>>798
風邪だけでなく、発熱しているときは脱水状態になっているためにリンパ流が低下
している。そのために局所でに免疫が低下するために点滴で水分を補給してあげると
リンパ流が良くなり、局所の免疫機能が改善するほか、解熱しやすくなり、さらに脱水に
よる脱力や倦怠感を改善するなど、そのへんの総合感冒薬より結構効いたりする。

それを契機に一気に改善するケースもあるからたかが塩水でも直接静脈にあれだけの
量を入れると馬鹿にできん効果がある。
813名無しさん@4周年:03/12/16 15:47 ID:zR+oea2C
>>802

おまえの脳内はどうでもいい。保険を使うな。自費でやれ。
814名無しさん@4周年:03/12/16 20:14 ID:C6TBIGp6
風邪に効くのはビールっす。
815名無しさん@4周年:03/12/16 21:04 ID:RwgPEWAp
寝れば治る
816名無しさん@4周年:03/12/16 23:43 ID:1YsJYcDw
風邪に効くのは、上等の赤ワインか大吟醸酒

ってのはおいといて、かぜにペニシリンって2人くらいしかつっこんでないなぁ
それで抗生物質は効かないって結論出すのもすごいけど、それをそのまま載せる新聞もすごいな

当然抗生物質は原因菌を特定してから出すべきなんだが、検査にも時間と金がかかるんだよねぇ
で、風邪なんかの急を要す場合には間に合わんから、とりあえずブロードスペクトルのを出してたわけで、
またさんざっぱら使ってたから耐性菌は増えたんだよな

今日の治療指針の受け売りだけど、今は症状によって使い分け方なんかもパターンができてるらしいね
詳しくは覚えてないんだけどさ
とりあえず、喉の腫れならニューキノロンじゃなくていいらしいね
817うんこ:03/12/17 00:35 ID:FjC8+44U
>>813
どうでもよくはないね。どうでもよくないやつは決まって「どうでもいい」と
カキコするからね。
保険はバリバリ使ってる、保険を使ってほしくなければ3000万円用意しろ。

>>816
まあ、広域スペクトルの抗生剤を出しておけば、患者は「あの先生は腕が
いい」と思い込むからねえ。ホントはヤブ医者なのにねw。
原因菌の特定をして狭域スペクトルの抗生剤を出すのが良医だが、時間が
かかるから患者は「ちっともよくならん。腕が悪い」と思い込むw。
そうやって、MRSAやVRAやVRSAが出てきちゃったんだけど。

風邪に抗生剤を使うか否かは大学病院の医者でも意見がわかれるところ
で、現場の臨床医は細菌の混合感染を防ぐために使う人が多いし、微生物学
の研究医は風邪ぐらいで使ってはいけないという。ところが、微生物の研究医
は「風邪を理由に会社を1週間も休むことなど不可能だよ?」という問いには
無視を決め込んでいるんだなw
818名無しさん@4周年:03/12/17 00:37 ID:5rx/cmZp
ペニシリンなんてプラシボもいいとこなのでブルーチーズでも食っとけ。
ガキの頃ケツに筋注されたなそういえば。
819名無しさん@4周年:03/12/17 00:43 ID:sqQgU+2o
補足とリビア

過酸化水素水は発がん性があるから海外では
日本みたいに傷口に好き好んで塗りこむのはありえない。
実際、オキ○ドールの説明書には
「ねずみに1週間飲ませると腸に潰瘍が云々で
  長期間塗り続けるのはよくないよ」
て言う記述がある。

さらに補足で
なぜ、日本で使い続けられるかって言えば薬害エイズと全く同じ仕組み。
820名無しさん@4周年:03/12/17 00:48 ID:AOdceQXR

医者で貰った風邪薬は、

セフゾン100mg 抗生物質
白い粉薬 PL1g っての。

喉が痛くせきが出て、鼻水鼻づまり、倦怠感。
薬を飲むと下痢になる。痔になりそうなので、サニーナ使用。
821名無しさん@4周年:03/12/17 00:50 ID:owVH440Z
PLって汎用?の風邪薬みたいだね。
市販の風邪薬と大して変わらんような気がする。
どの医者でも出てくる。
822名無しさん@4周年:03/12/17 08:07 ID:o0kF94jx
まあ、風邪をひいたと思って最初に医者に行く奴はいないから、既にここの>>1のあげたような
状況よりはずっとすすんだ状態で抗生物質を飲んでいる人の方が多いんじゃないのか。

むしろ抗生物質の価格がヨーロッパの倍以上高いのが問題だろ。安い抗生物質を使うように
心掛けている米国といわれながら、実際にはお客様中心主義の米国で抗生物質の使用量が
多いというところが示唆に富んでいるよね。新聞記者には理解できなかったみたいだけど (w
823名無しさん@4周年:03/12/17 08:14 ID:NwL2+nvp
>>822
ジェネリック
ですな
824名無しさん@4周年:03/12/17 08:17 ID:NwL2+nvp
あと、せっかく抗生物質をもらってきても、きちんと飲まない人も多いからねぇ

6時間おきを勝手に一日3回にしたり2回にしたり。それも等間隔じゃなかったりして

あれで耐性菌が増えるという話も
825名無しさん@4周年:03/12/17 08:18 ID:lC9bzRhn
>5100円より少ないが、フランスの約2600円、英国の約800円

アメリカ的になってしまったってことだな
イギリスとかはレモンたっぷりの紅茶とか、いろいろ入れたジンジャーティーとか言って楽しんでいそうだね
日本も卵酒やらねぎやら見直せばいいのに
いっぱいある健康番組で世界中の民間療法ガンガンやればいい
季節的にも

あ、スポンサーの健康食品や薬屋が嫌がるのか。。
826名無しさん@4周年:03/12/17 09:30 ID:RuqffZ8B
うち病院やってるけど、じんましんが出た時に一度飲んだっきりだ…
風邪のときは38.5℃以上にならんと薬くれない。レモンゼリーのみ。
827名無しさん@4周年:03/12/17 09:32 ID:Go5zQHT1
>>826
>レモンゼリーのみ。
どこの商品か禿しく尻鯛!
828594:03/12/17 18:19 ID:woe6jx4S
気胸ですた
829名無しさん@4周年:03/12/17 19:23 ID:woe6jx4S
あげ
830名無しさん@4周年:03/12/18 00:52 ID:NVWPTWKX
>>828
どんな治療したですか?
831名無しさん@4周年:03/12/18 01:48 ID:YOa0u5+l
>>791
そういう説明に対して技術料がきちんと支払われない保険の仕組みに問題があります。
きちんと時間をかけて説明して、必要最小限の薬を出し、一日10人程度を診療すれば経営が成り立つ
ように技術料を適正なレベルに上げてほしいと、良心的な医者はみな思っています。
現状は、一日80人は診療しないと即倒産します。(のんびりとやってつぶれないところは、過去の蓄えがある医療機関だけです)
832名無しさん@4周年:03/12/18 08:44 ID:BqNEtFbL
>>831
それだと技術料1回の診察で数万、保険使っても支払いは1ー3万ぐらい?
833名無しさん@4周年:03/12/18 09:04 ID:otkOiTCR
>>831
それやったら医者が全員開業しちゃうからなー。

むしろ安全や施設レベルの基準を引き上げて診療報酬ちょびっと値上げってのが
落とし所ではないかと。
834CODF ◆zBkkY3/1AQ :03/12/18 09:13 ID:gcZ+lLzK
風邪は病院で治すものと信じて疑わない奴多し。
風邪で会社休んで病院行って無いと怒られるし。
835名無しさん@4周年:03/12/18 09:39 ID:npjlh/1W
俺は薬を沢山出す医者(無能なカスが大半)を基本的に信用していません。
知り合いから実情を色々聞いてますからね。
836名無しさん@4周年:03/12/18 09:59 ID:P5vt9Pou
漢方ってプラシーボ効果薬なんだろ?
837名無しさん@4周年:03/12/18 10:14 ID:BqNEtFbL
>>836
プラシーボでも本人には効いてるんだから、欲しい時もあります。
獣医さんに聞いたが犬や猫にはプラシーボはないそうだ。
838名無しさん@4周年:03/12/18 11:27 ID:2kjgQVDl
>>836
葛根湯を処方する医者がいるんだが、おとなしく寝れるのなら効くな。
一時的に熱を出してウイルスを殺してしまう。

症状を抑えて仕事をしたい奴には不向き。
839名無しさん@4周年:03/12/18 13:39 ID:A1ePCVRr
熱が出たらウィルスが死ぬと思ってる奴って結構多いよね
840名無しさん@4周年:03/12/18 16:03 ID:wB0xnQJV
チェックバルブにならなかったんだ?>気胸
841名無しさん@4周年:03/12/18 16:43 ID:hLhKeF2M
>>840
緊張性気胸だったらのんきに2ちゃんに書き込む余裕はないと思われ。
842名無しさん@4周年:03/12/18 22:01 ID:kJoWex/f
葛根湯でおとなしく寝てなきゃ効かないと思い込んでるのもいますな
843名無しさん@4周年
くしゃみが止まらず、喉も痛くなりヤバいと思って
生姜湯飲んで風呂に入ってあったかくしてたら収まった。
コーラ抜きでも効果あるね。