【話題】本家ロンドンで絶賛、海洋堂の大英博記念ミニチュア

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちぃφ ★
東京・上野で開催中の大英博物館展(朝日新聞社など主催)を記念して作られた
ミイラや神像などのミニチュアが、本家ロンドンの大英博物館でも販売され話題を呼んでいる。

菓子とミニチュアをセットにした食玩として、海洋堂(大阪府門真市)が制作した。
英国ではミニチュアだけで販売。若い男性を中心に1日数十個売れ、売り場も3カ所に拡大した。

同展を監修した大英博物館の専門家も精密さを絶賛。「世界の文化の殿堂」に、
日本の「オタク文化」も仲間入り。

記事の引用元:http://www.asahi.com/national/update/1207/016.html
2名無しさん@4周年:03/12/07 19:35 ID:XtI6uK/J
2か
3名無しさん@4周年:03/12/07 19:35 ID:aLwWbArL
ロンドンロンドン愉快なロンドン♪
4名無しさん@4周年:03/12/07 19:35 ID:pW7eXMvq
ごー
5Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :03/12/07 19:36 ID:mDICw+ct

いいねー!
6名無しさん@4周年:03/12/07 19:36 ID:AStXr/YZ
簡単な推理だよ、ワトソン君。
7名無しさん@4周年:03/12/07 19:36 ID:2UsocyDY
で、アメリカ版少年ジャンプはどうなったの?
8名無しさん@4周年:03/12/07 19:37 ID:1QocdW4b
記念に、次のWTMに歩兵戦車チャーチルを追加しる!
9ちぃφ ★:03/12/07 19:37 ID:???
    人
  〃 __ ヽ.
  ! (o,;o) ,! 次は是非UFOシリーズを…
   ゝ-ー'-く
  ∧ !、__.ノ∧_
  ~<i>:==〈 <i>
   /    ヘ
.  /     ヘ
 〈. __ _ 〉
10名無しさん@4周年:03/12/07 19:37 ID:noXSMBcZ
あふぉか
11名無しさん@4周年:03/12/07 19:37 ID:TxA4HWzR
盗品博物館
12名無しさん@4周年:03/12/07 19:38 ID:kZ5Ol04E
たぶん、中身がわかる状態で販売してるんだろうなぁ・・・

言いたいことあるけど言わない。
13名無しさん@4周年:03/12/07 19:38 ID:aWTFgX7e
>>1
オクタってなんだよw
14名無しさん@4周年:03/12/07 19:38 ID:wqegxIwe
リカヴィネも海外進出だな。
15名無しさん@4周年:03/12/07 19:38 ID:7KEnbmuz
>日本の「オタク文化」も仲間入り。

こういう書き方されてオタクの人たちはどうなの?
素直に嬉しいの?
16名無しさん@4周年:03/12/07 19:39 ID:zqT/U4lH
>>1
マルチって曜日や時間に関係なく毎日スレ立ててるけど
いったい何して暮らしてるの?
17名無しさん@4周年:03/12/07 19:39 ID:mJ4kzFNc
故宮も日本のも自国のばかりだが、
エゲレスは自国の物は隠しているのか?
18名無しさん@4周年:03/12/07 19:39 ID:ktoexO+Z
コレが売れるのは日本の住宅事情が悪いせい。
海外ではもうすこし大きくないとダメ。
とテレビで分かったような事を言ってたヤツは誰だったか。
19名無しさん@4周年:03/12/07 19:40 ID:FmLvY3Tr
リカヴィネも博物館で展示される日も近いな
20名無しさん@4周年:03/12/07 19:41 ID:NU2sB2gN
ロゼッタストーンのミニチュアもあるのか?
21名無しさん@4周年:03/12/07 19:41 ID:Ta2XmBtj
売れるかもね、こういうのは。
むかし、美少女ゲームをやりたいばかりにPC98を買いに日本に行く連中がいた国だ。
22名無しさん@4周年:03/12/07 19:42 ID:Ifja+qSP
↓コレクト倶楽部集めてた奴
23名無しさん@4周年:03/12/07 19:43 ID:+OGsJFSf
いや、別にリカヴェネを絶賛してるわけじゃなし、
オタク文化じゃないだろう。自分とこの展示物の
ミニチュアだと思ってるんだから。
24名無しさん@4周年:03/12/07 19:44 ID:o11yOYaN
集めてねーよ。

でも作ってるのは中国という罠。
25名無しさん@4周年:03/12/07 19:44 ID:ylElBsip
♪だけど made in china〜 なのさ〜 Hey!
26名無しさん@4周年:03/12/07 19:44 ID:FmLvY3Tr
海洋堂のリカヴィネ
http://zeim0093.cool.ne.jp/neta/rika/rika.htm
27名無しさん@4周年:03/12/07 19:45 ID:o/KYrv7Z
配信元が朝日、大英博物館展主催も朝日
どこまで真実かが判らない。たんに呼び込みの宣伝記事かもしれないし
28名無しさん@4周年:03/12/07 19:46 ID:LDXUlfcY
イギリスでの価格は800円。
29ちぃφ ★:03/12/07 19:49 ID:???
外国人は印籠の根付とか好きなコレクターいるしねぇ。
30名無しさん@4周年:03/12/07 19:51 ID:gU78fBcv
これ、エジプト以外も出して欲しい。
31名無しさん@4周年:03/12/07 19:52 ID:Mpzk8y/v
4ポンドくらい?
32名無しさん@4周年:03/12/07 19:54 ID:W0v8kZs1
中国のおばちゃんが色塗った物が日本のデブの手を経て英国の泥棒の手に渡ったわけか。
33名無しさん@4周年:03/12/07 19:54 ID:FQ+Ia9Z1
やっぱり日本はオタク文化を売っていくべきだ。
日本のオタク文化はダントツのトップを走っている。
日本はオタクを保護すべきである。オタクがもてるべきである。

そうでないから日本はおかしくなった。
34名無しさん@4周年:03/12/07 19:55 ID:WR2GdXQp
>1日数十個売れ、

これで売り場拡大?
ロンドンって・・・・・・おい・・・・・・・・・・・・
35Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :03/12/07 19:55 ID:mDICw+ct

いいねー!
36名無しさん@4周年:03/12/07 19:55 ID:e0c5/doC
ミニチュアって結構人気あるんだな。
37名無しさん@4周年:03/12/07 19:56 ID:FmLvY3Tr
>>34
大英博物館は世界中から観光客が集まるところ。
記念に買っていく客がいるのなら長期的に需要が見込めるだろ。
38名無しさん@4周年:03/12/07 19:56 ID:jOXqEhbB
アホー
こんなもんどこがオタク文化だよ
パンツ見えてないし変身しないしネコ耳でもないじゃんか

この記事書いた奴「オタク」の定義がわかってないな
39名無しさん@4周年:03/12/07 19:56 ID:HZdVa0nS
そもそも 海洋堂→オタク を連想する奴こそオタクだと思うんだが。
一般人は海洋堂の名前を知ってるのか? 朝日の記事、そのへん説明抜きでいいのか?
40名無しさん@4周年:03/12/07 19:57 ID:4504zAfy
日本人は手先が器用だから、こんなもんいくらでも作れると思われ
41名無しさん@4周年:03/12/07 19:57 ID:/U8ZIRrL
ドイツでワールドタンクミュージアムを売ってみたら、受けるかもしれない。
42名無しさん@4周年:03/12/07 19:58 ID:ltMfr4PC

アカ卑の書き方の嫌みさ、臭さ・・・・・たまらないな。
43名無しさん@4周年:03/12/07 19:59 ID:MVG5N1KK
ロンドンにもウォーミュージアムあるし。
44名無しさん@4周年:03/12/07 20:00 ID:ZDbnS1UL
>>33
よく言った!!!感動した!!!
45名無しさん@4周年:03/12/07 20:00 ID:fLiYNTEx
朝日が絶賛と言えば絶賛。
朝日が国民の声と言えば国民の声。
46名無しさん@4周年:03/12/07 20:00 ID:Rd6YqAyw
週刊わたしのおにいちゃんも一緒に売っちゃえ。
47名無しさん@4周年:03/12/07 20:00 ID:cg0Y8IEt
食玩ブーム拡大だな。
48名無しさん@4周年:03/12/07 20:01 ID:aamt0LQ4
>>39
海洋堂取材したテレビ見るとどうしてもヲタクにしか見えないんだが(w
49名無しさん@4周年:03/12/07 20:01 ID:WR2GdXQp
>>37

だって、一日数十個だよ?
いい商売だよな実際。
50名無しさん@4周年:03/12/07 20:01 ID:FmLvY3Tr
最近の人形って凄いよな
ttp://my.reset.jp/~tabo/new5-jewel2.html
51ikittupanasi ◆0RbUzIT0To :03/12/07 20:01 ID:JuEIZajp
w
52名無しさん@4周年:03/12/07 20:02 ID:nESrA3vN
しかし食玩ひとつも持ってないヤツなんているの?
机の引き出しかなんかに何かしらあるでしょ
53名無しさん@4周年:03/12/07 20:03 ID:+fCOjt6n
東京都美術館(東京・上野)で開催中の「大英博物館の至宝展」(朝日新聞社など主催)
東京都美術館(東京・上野)で開催中の「大英博物館の至宝展」(朝日新聞社など主催)
東京都美術館(東京・上野)で開催中の「大英博物館の至宝展」(朝日新聞社など主催)
東京都美術館(東京・上野)で開催中の「大英博物館の至宝展」(朝日新聞社など主催)
東京都美術館(東京・上野)で開催中の「大英博物館の至宝展」(朝日新聞社など主催)

ヨタ記事でつね
54名無しさん@4周年:03/12/07 20:03 ID:ZFoCTv+4
週刊「わたしのおにいちゃん」1〜5号
予約しますた。
55名無しさん@4周年:03/12/07 20:04 ID:WR2GdXQp
けど、海洋どーの技術ははっきり言って大したもんだと思うよ。

一美大講師のつぶやきですた。
56名無しさん@4周年:03/12/07 20:04 ID:GoB8FMs5
>>40
だから作ってるのは中国人だっての
57名無しさん@4周年:03/12/07 20:05 ID:2wQV0UcR
ミュージアムショップでメジャー品のミニチュアが安く売ってたら買ってしまうよな。
東京。京都。奈良の国立博物館も見習ってください。
58名無しさん@4周年:03/12/07 20:06 ID:5ZFdWkv3
>>56
元の造形を日本人が作り、それから金型をおこして中国で大量生産しているんじゃねぇの?
59名無しさん@4周年:03/12/07 20:06 ID:Dr8haWlM
日本には昔から「根付」という見事なミニチュアールの世界がある。
本当に素晴らしい。
http://www.infobears.ne.jp/athome/musasi/zorro/netuke.html
60名無しさん@4周年:03/12/07 20:06 ID:J0yHHgyA
漏れ的には宇宙シリーズが(・∀・)イイ!
61名無しさん@4周年:03/12/07 20:07 ID:gv3wVP0X
>>56
原型は日本人だろ。中国人がやってるのは着色だぞ。
1個1個手作りで彫ってるとでも思ってんのか?
62名無しさん@4周年:03/12/07 20:07 ID:4504zAfy
ミニチュアをどんどん輸出しよう!
とくにアメリカのヲタク系のガキが穴だ。
ツボにはまればいくらでも買ってくれるぞ
63名無しさん@4周年:03/12/07 20:08 ID:GoB8FMs5
>>58
最近は一部原型も中国人が作ってるよ
無論色塗りは100%中国人、実はこれが一番難しい。
64名無しさん@4周年:03/12/07 20:09 ID:aig47JrE
これ系って全部そろっちゃうと
なにか虚しい気持ちがこみあげてくるのは

俺だけ?
65名無しさん@4周年:03/12/07 20:11 ID:PWk6hqRd
アホーオークションにあった、これがイギリス野朗にはたまらんのか?

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b45796375
66名無しさん@4周年:03/12/07 20:11 ID:6IEBugST
オタクっぽいからロンドンでウケてるんじゃないだろ?
安いわりに精巧なお土産って事で人気なんじゃない?
67名無しさん@4周年:03/12/07 20:12 ID:8aUDVGjz
そう、これは根付と思想を同じにする日本文化なんだよ!

と適当なこと言ってみる。
68名無しさん@4周年:03/12/07 20:12 ID:9O1E+f3P
根付(印籠につける携帯ストラップのようなもの)が向こうではえらい値段で取引されている、
ってギャラリーフェイクに書いてあったけど、
それみたいなもんか
69名無しさん@4周年:03/12/07 20:14 ID:aSx/Ay22
菓子といっしょに売るセンスが
えげれす人には東洋の神秘に写るんだろうな(w
70名無しさん@4周年:03/12/07 20:16 ID:+OGsJFSf
>>56 中国人は色塗ってるだけだっつーの。
だが、あの値段で出来る中国は凄い。
71名無しさん@4周年:03/12/07 20:17 ID:Rd6YqAyw
じゃあ、中国人を買収しておけば、すべて
はみパンリカヴィネにすることも可能だったんだ・・・
72名無しさん@4周年:03/12/07 20:17 ID:ITWf1M9a
エゲレスにもお宅族っているんだな
73名無しさん@4周年:03/12/07 20:18 ID:2wQV0UcR
海洋堂以外は技術的に無理なのかな。
中小企業の連合体で出来るなら少量他品種も可能だと思うのだが。
74名無しさん@4周年:03/12/07 20:18 ID:FmLvY3Tr
お前ら、中国の象牙細工の凄さを知らないだろ。
はっきり行って人間技じゃねえぞ。
日本の象牙細工と比べようがないレベルのものが中国にはある。
残念ながら手先の器用さでは中国のほうが上だ。
75名無しさん@4周年:03/12/07 20:19 ID:aSx/Ay22
>68
根付は日本でも昔っから人気あるよ
つか人気あるから作られてるわけで。
日本人が大好きな携帯ストラップだって根付みたいなもんだ。
ああいうのを、社会人(ファッショナブルな若者やマニアでなく、背広のリーマンなんかも含め)
嬉々として電話やカバンに付ける感覚が
凄い日本的っちゃ日本的だよな。
誇っていいと思うけど。
76名無しさん@4周年:03/12/07 20:19 ID:IKInnxQy
http://www.uhauha-uha.com/collect/kodai/index.html

ここか。
確かに出来栄えは凄いな、ちょっと欲しい。
77名無しさん@4周年:03/12/07 20:21 ID:fEMZne91
>>50
ナチスの技術ってすごいな。
78名無しさん@4周年:03/12/07 20:22 ID:aSx/Ay22
>74
たしかに中国の凄い細工は凄いよ。
けど、日本の細工物の凄さもまた凄いのよ。
フランスやイタリアの一級の宝飾品だって凄いし。
79名無しさん@4周年:03/12/07 20:22 ID:2wQV0UcR
>>70
中国人は色塗りは上手い。上海で陶器製の薬入れ見たいのを買ったけど
5本3000円でえらい手が込んでた。日本で売ったら1万5000円や2万くらい付くんだろな。
80名無しさん@4周年:03/12/07 20:23 ID:WR2GdXQp
>>58

おおむねそのとおり。
81名無しさん@4周年:03/12/07 20:24 ID:26rg/y04
>>63
海洋堂のやつでか?聞いた事無いよ。具体的にはどれ?
82名無しさん@4周年:03/12/07 20:25 ID:4504zAfy
ペットボトルのアルプスの少女ハイジの袋あけてみたら
ロッテンマイヤ−オバサンだった(´Д`)
83名無しさん@4周年:03/12/07 20:26 ID:kN940Vpq
広告代理店の奴らはなぜか海洋堂がめっちゃ好きだからなー。
で、海外で買ってる人は本当に現地の人なのかなあ。
しかも朝日か。
84名無しさん@4周年:03/12/07 20:27 ID:5ZFdWkv3
>>82
やっぱりクララだよな。それとペーターか犬を組み合わせて魔改造
85名無しさん@4周年:03/12/07 20:27 ID:gv3wVP0X
キンケシ作ってたのはどこだっけ?バンダイ?
86名無しさん@4周年:03/12/07 20:27 ID:aig47JrE
>>76
俺はそこのオルメカの巨石頭部像を台座からはずして
ですくの植木鉢にオブジェとしておいてるよ
なかなか風流です。
87名無しさん@4周年:03/12/07 20:28 ID:LZNvd35G
>>79
俺ならマイセンやロイヤルコペンハーゲン買うぞ。
88名無しさん@4周年:03/12/07 20:28 ID:7apiIQHT
人海戦術で一人の人が同じ部分だけを塗るから
すごくきれいなんだよね。
89名無しさん@4周年:03/12/07 20:29 ID:2wQV0UcR
>>76
ハンムラビ法典は全文カキコしてるんだろうか?
90名無しさん@4周年:03/12/07 20:29 ID:TjnWDMHX
フィギュアは盆栽文化の現在形か。
91名無しさん@4周年:03/12/07 20:30 ID:UwVLvoP1
「AV女優年鑑」とかでフィギュア作ってくれないかな…。無修正で。
三保純あたりからおながいしまつ。
92名無しさん@4周年:03/12/07 20:30 ID:nCYcSujb
池袋のサンシャインアルパの通路の店で、木彫りのフクロウの中に
更に小さいフクロウが彫られてるの見たけど
あれはどうやって彫るんだろうな
93名無しさん@4周年:03/12/07 20:32 ID:6Z2WLjx6
実は日本人観光客が買ってる予感
94名無しさん@4周年:03/12/07 20:35 ID:FmLvY3Tr
>>78
一度、台湾の故宮博物館に行ってみてくれ。
俺は京都国立博物館とか大阪市立美術館によく行くが
日本のは中国の工芸品とはレベルが違いすぎる。
台湾の故宮博物館に行ったときに感動して愕然としたよ。
ちとネット探してもなかなか写真で分かりやすいのが無かったがここを参考にしてくれ。
ttp://yosisuke.infoseek.livedoor.net/KOKYU/kokyu.htm

100年以上かけて作られた工芸品なんて日本では聞いたことが無い・・・
95名無しさん@4周年:03/12/07 20:39 ID:Tr/3WOKz
イギリスとかってミニチュアおもちゃの歴史がけっこうあるし
コレクターも多そうだからこれからも人気が出そうだね。
96名無しさん@4周年:03/12/07 20:41 ID:WR2GdXQp
>>94

何しろ「命がけ」で作られているからね。大陸のはさ。
日本のは武家・公家・町人の世界から工芸(民藝は抜きねめんどいから)
産まれたものと言えるだろうけど、あっちに比べれば
文人趣味の延長だよね。
権力の象徴というより、趣味趣向の象徴って感じだよな。
善し悪しは人それぞれが決めるとして、
一つ言えそうなのは、プレッシャーが違うのかもな。
97名無しさん@4周年:03/12/07 20:47 ID:n0deoRzM
イギリスっていやあミニカーマニアの本場だしなぁ。
分からんでもないよ。
98粉傍優衣 ◆VfTls/8g.k :03/12/07 20:48 ID:QXSo16KV
80年代であればオタク的臭気が漂うせいで一般化出来なかったであろう作品が、現代では容易くアニメ化されている。
日本は確実にオタク文化が浸透し拡散している。
99名無しさん@4周年:03/12/07 20:48 ID:K9cqy4Dl
そもそもなんで中国の技術なんて話題になった?
全然関係ないじゃんか。
100名無しさん@4周年:03/12/07 20:49 ID:LNxZFLBq
>>52
漏れ一つも持ってないよ。
101名無しさん@4周年:03/12/07 20:49 ID:LIibsWNp
海洋堂のモデラーさんが頑張っただけで
オタクなだけでは別に凄くないし、すごく嫌なミスリードをさせようとしている。

ヲタが分野別に先鋭化していくだけの事で
102名無しさん@4周年:03/12/07 20:51 ID:aSx/Ay22
>94
いや、盛れも工芸品好きでいろんなの見てるけど
中国のもたしかにすごいんだけど、日本のも捨てたものじゃないって。
江戸時代のも凄いけど、幕末〜明治大正期の工芸品は
当時の万国博覧会で受賞したものがいくつもある。
そんくらい凄いレベルですよ。
東京国立近代美術館別館工芸館、よかったら行ってみてよ。
103名無しさん@4周年:03/12/07 20:51 ID:t3zFBDt4
アカヒの宣伝じゃねーか
リップサービスだろロンドンの絶賛も
104名無しさん@4周年:03/12/07 20:51 ID:FmLvY3Tr
>>99
色塗りしているのが中国人。
105名無しさん@4周年:03/12/07 20:52 ID:WR2GdXQp
>>101
同意
106名無しさん@4周年:03/12/07 20:53 ID:xPpBkIkp
数十個だろ。
どこがニュースなんだ?
107名無しさん@4周年:03/12/07 20:54 ID:fIHsEYDr
ビジネスで儲かるなら何でもやるさ
108名無しさん@4周年:03/12/07 20:55 ID:FmLvY3Tr
>>102
東京国立近代美術館は行ったことあるけど工芸館が別にあるんだね。
今度東京に行く機会があれば行ってみます。
明治大正期の作品ってあまり見たこともないでし。
109名無しさん@4周年:03/12/07 20:56 ID:2wQV0UcR
>>91
三保純あたりだと無修正のフィルムが残って無さそうだからむりぽ。
110名無しさん@4周年:03/12/07 20:57 ID:Dr8haWlM
>>102
俺もそう思う。
根付とか印籠の装飾とかは中国に負けてない。
むしろ「センス」・・・つまり現代性は日本のほうが遥かに上だと思うよ。
日本のはなんでもカワイイんだよ。
そして、空間に対して収まりがいい。

あと忘れちゃいけないミニチュアールとして「浮世絵」もあるな。

この歌川国芳の浮世絵なんか凄いと思うよ。
1840年頃の作品だけど。
http://www.hum.pref.yamaguchi.jp/seek/cgi-bin/index_2.idc?nu=U00429
http://www.hum.pref.yamaguchi.jp/seek/cgi-bin/index_1.idc?a=&b=%8D%91%96F&c=%91%E5%94%BB3%96%87%91%B1&n=1
111名無しさん@4周年:03/12/07 20:58 ID:lBvOrGA4
>>74
根付は彫りの細かさが凄いんじゃなくて、意匠の素晴らしさやそのリアリティに良さがあるんだよ。
彫りが細かいのは単なる「装飾」でデザインではない。
112名無しさん@4周年:03/12/07 20:58 ID:LNxZFLBq
>>69
食玩のハシリは海外だよ。
113名無しさん@4周年:03/12/07 20:58 ID:D1MzDx9y
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%B8%C5%C2%E5%A5%A8%A5%B8%A5%D7%A5%C8%A4%CE%B0%E4%BB%BA&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

>>1で上がってる製品はこれ。
外箱を開けるとお菓子と内箱が入ってる。
内箱だけでも独立した製品として売れるようになってて、現に
ロンドンではそうやって売られているらしい。
114名無しさん@4周年:03/12/07 20:59 ID:DUDHkGLL
      .!  _. -‐ '      _      ヽ,
     l/   _  -‐   ̄      ̄` `  '‐-  _
     |  ,. '     _...  -,―、‐ -  、     `  、
     l/    , '"     /   ヽ     `丶、    ヽ
    /    / /     i     ',        \     }
  , '     , '  f     |       l    ',   ヽ.  ,'   __ノヽ、_ノヽ
. /     ./    {.       {       j  ,  }    .! /   ) 
,'     ,' i    ヽ、,\-┘    '-y、   i      |, '   <  ♪倫敦どんより(ry
!       , ! !   ./,, ==ゝ、    _ノ__,ヽノ  丿 i !       
t     | t ヽ、/ '' 〃_)i. ` ´  rf´)iヾ,ヽ/ 丿ノ     丿 
. \    t. ゝ-v’  { i、リ!     |f_j|  ,'_ / ´    ∠__
   ` ‐- !ゝf ‐、     -‐‐'    ヽ .ヒタ  .fノ          ヽ,.-‐- 、,. -‐-
      ', l  }  .:::::::::. ,〜-┐ .::::::. }|  ヾ、
       l ゝ、_`      /    l    ,.' !    }.}  、
      ノ  _.  \     {   ,'   , イ ヽ  ノノ  丿!
 t ‐--‐'  / `/"ヽ` 、 ヽ - '  _,-'⌒!`` =' '‐-‐'  l
  ` ‐-ッ' ./   {  .∧   ` ー ',-'     !`i ヽ     ノ
  ヽ ̄  {  /´\  { ',    /       ! t  i ー<,,.イ
115名無しさん@4周年:03/12/07 21:00 ID:Dr8haWlM
中国の文化は所詮は一部の階級の文化だからな。
江戸時代のような一般性は無いと思われ。

浮世絵なんか一枚が蕎麦一杯の値段と同じだからな。
所詮は版画だから。
写楽なんか作品によっては5000万もするけど。今では。

清の皇帝の装束が5000万円だから、同価格なんだよな・・・。
たかが、蕎麦一杯が。
116名無しさん@4周年:03/12/07 21:00 ID:EcqalaIx
>>180
工芸館か
漏れもいってみよう
117名無しさん@4周年:03/12/07 21:01 ID:aSx/Ay22
>112
いや、大英博物館で食玩として売るのがすげえよと思って。
中のおもちゃの精巧さよりも、そっちのほうがびっくらしないか?(w
118名無しさん@4周年:03/12/07 21:02 ID:WR2GdXQp
>>108

科学博物館?の隣だったかにひっそりとたたずんでますよね。
余談だが、近代美術館の窓から首都高を眺めながら
マターリと珈琲をすするときは結構アンニュイで好きだ。

>>110

横レススマソ。
>歌川国芳の浮世絵

結局すごいのは、絵師・彫り師・刷り師の連携ですよね。
とくに個人的には彫り師と刷り師の職人技には驚かされます。
119名無しさん@4周年:03/12/07 21:03 ID:QOy9HLvM
大英博物館のミュージアムショップは、中のも外のも
大したもん売って無いんだよね。>>113なら売れる
だろうね。
120名無しさん@4周年:03/12/07 21:05 ID:WR2GdXQp
てか、個人的にこのシリーズ完全に乗り遅れているのですが。
オークション以外で買えないの?
121名無しさん@4周年:03/12/07 21:06 ID:J0yHHgyA
初期のガシャポンフィギュアはまさに神の業からなる物だった・・・

今では高値で取り引きされて待つ。
122名無しさん@4周年:03/12/07 21:06 ID:D1MzDx9y
>>117
だから、大英博物館で売ってるのは、フィギュアだけが入っている「内箱」。
お菓子は関係ない。

日本では、「内箱」とお菓子を、外箱の中に入れて、食玩として売ってる。
123名無しさん@4周年:03/12/07 21:07 ID:aSx/Ay22
>113
あ、中だけ売ってるのか。そうか。スマソ。
でも食玩という属性を取られたら、なんかつまんねーな(w
一杯の蕎麦と同じ値で楽しめるのが身上の浮世絵が
仰々しく飾られてるのを見るような心地悪さが(w

>118
おー。盛れも好きだよ、近代美術館の展望室からの眺め。
皇居のお堀を前景にした丸の内ビルの眺めはなんか妙に浮世絵チックで
個人的に日本で1番好きな景観のひとつだな。
124名無しさん@4周年:03/12/07 21:07 ID:v34nXMz2
ってか日本にいても食玩って出来のわりに安く感じるだろ。
あんな物価の高い国だったら日本の倍くらいの値段でも安く感じる
じゃない?

今年、大英行ってきたんですけど1時間ももちませんでした。
日本コーナーも改装中だったし。
125名無しさん@4周年:03/12/07 21:08 ID:Pnd0J9LL
中国人の若い娘が作っているんだろ。
彩色した娘の写真入りのほうがうけたりして。
126名無しさん@4周年:03/12/07 21:08 ID:WR2GdXQp
ま、海洋堂に箔がつくのは個人的に嬉しい。
けど、それに寄生するヲタどもは許せない。
127名無しさん@4周年:03/12/07 21:08 ID:FmLvY3Tr
>>124
>今年、大英行ってきたんですけど1時間ももちませんでした。

なんてもったいないことを・・・
一生に一度でも行きたいと思っている場所なのに・・・
128名無しさん@4周年:03/12/07 21:10 ID:2wQV0UcR
大英ってコネがないと図書館入れてくれないのかな?
石版刷りの図鑑を見てみたいんですけど。
129名無しさん@4周年:03/12/07 21:10 ID:I2euBgzU
根付けストラップってねえのか?
ストラップは嫌だけど根付けなら
欲しい。
130名無しさん@4周年:03/12/07 21:11 ID:Dr8haWlM
>>127
博物館でも美術館でもある程度知識が無いと楽しめないんだよ。
知識がない人は、ハワイとかに行った方がいいよな。
131名無しさん@4周年:03/12/07 21:11 ID:WR2GdXQp
>>123

おお。いいですよね。首都高の眺め。
ちょっと手前はモノトーンでそして控えめな緑。
冬の陽射しがとくに好きだなあ。。。

>>124
持たなかったってのは?あの匂い?wそれとも英語ばかりだから?
まあ、一月ぐらいかけて街と一緒に楽しんでもいいかもね。
ただ、食い物はまずいよな。>ロンドン
132名無しさん@4周年:03/12/07 21:11 ID:tBNdriy4
ニュー速+で盛り上がるイギリスネタ。
ていうか、イギリス人にほめられるとうれしくて尻尾を振って
しまう日本犬、うい奴よのお。(笑

根付の話が上に出ているが、V&A(ヴィクトリア・アンド・
アルバート・ミュージアム)には一般展示で根付の収集がある。
実を言うと、私は根付というものを大量に見たのはロンドンが
はじめて。英語にnetsukeって入ってるしね。
133名無しさん@4周年:03/12/07 21:12 ID:J0yHHgyA
紳士の国イギリスらしい
小粋なニュースですね。
134名無しさん@4周年:03/12/07 21:13 ID:aig47JrE
>>129
妖怪根付けなら俺持ってるよ 鵺だけど
あれも海洋道だったような
135名無しさん@4周年:03/12/07 21:13 ID:nCYcSujb
大英博物館って入場料要らないってほんと?
136名無しさん@4周年:03/12/07 21:14 ID:tBNdriy4
>>128
いまは、図書館と博物館は、建物も組織も別々になってる。
「大英」は。コネがなくても入れるよ。サイトで検索。
137名無しさん@4周年:03/12/07 21:16 ID:Dr8haWlM
こないだ、この本読んだ。
日本の細密工芸の凄さが分かる。
凄さ・・・というより楽しさかな。
http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/browse.cgi?code=92_066

こんな感じの作品がたくさん載ってる。
やっぱり中国の工芸品よりセンスがいいよな。
「商品」だからね。
http://www.rekihaku.ac.jp/kikaku/index66/
138名無しさん@4周年:03/12/07 21:16 ID:3gu7C02z
>>135
ホント
139名無しさん@4周年:03/12/07 21:17 ID:cN70/anA
>>132
つか、日本以上にオタク国家でそ。イギリス。
140名無しさん@4周年:03/12/07 21:17 ID:I2euBgzU
>>134
根付けって名前だけにひかれてるんすけど。
ストラップにはなってないのね。
141名無しさん@4周年:03/12/07 21:18 ID:ylElBsip
そのうち東海堂とかいう
ニセブランドが出てきそう。
142名無しさん@4周年:03/12/07 21:18 ID:bLewcPZj
これって東京のコンビニでは売ってないよね?
143名無しさん@4周年:03/12/07 21:18 ID:nCYcSujb
シャーロキアンは、オタクの始祖らしい
144名無しさん@4周年:03/12/07 21:20 ID:fDViACkZ
エジプトから勝手に持ってきて、
さもテメーントコの文化遺産のように
博物館なんぞに恥ずかし気も無く
展示している根性がイケスカネー
145名無しさん@4周年:03/12/07 21:21 ID:z9i9reUd
今買っておけば将来希少価値が出たとき売れるかな
146名無しさん@4周年:03/12/07 21:21 ID:lBvOrGA4
>>127
大英はでか過ぎで、一週間かかっても見切れない感じがした。
時間が持たなかったっていうのは違うだろう。
147名無しさん@4周年:03/12/07 21:21 ID:Dr8haWlM
>>144
そういう図太さも必要だと思われ。
そういうのが無いと、まともな文化すらない隣の国に「日帝は数十万点の朝鮮の美術品を収奪した!」
とかタカられる事にもなる。
本当は元々、何も無いのだが・・・。
148名無しさん@4周年:03/12/07 21:21 ID:FmLvY3Tr
>>145
外国のコレクターにも人気が出たら
それなりのプレミアも出るのかもね。
149名無しさん@4周年:03/12/07 21:22 ID:eWC7nnIe
イギリス独自の文化や芸術品って何があるんだろ…
ストーンヘンジくらいしか思いつかないや
150名無しさん@4周年:03/12/07 21:22 ID:KVEvXtPL
大英博物館は真面目に見ようと思ったら1日2日じゃ無理っしょ。

漏れはギリシャ&エジプトに行く前に寄ったので
パルテノン神殿から引っぺがされたレリーフとかミイラを中心に見たけど。
現地行くとレプリカが置いてあって「本物は大英博物館」とか書いてあったりするから。

食い物は確かに不味いね。
ケンタッキーフライドチキンも
過去訪れた国の中では一番不味かった。
一番まともだった食事はソーホーの中華料理屋だったよ。

ま,漏れはイギリスに一ヶ月滞在する金があったら
ギリシャに数ヶ月滞在した方がいいね。気候もいいし食事も美味いし。
151名無しさん@4周年:03/12/07 21:22 ID:8+K70t4z
欧米相手だと、日本の凄さを嬉々として記事にするくせに、
極東3バカ相手だと、これでもかってくらい卑下するアカヒ。
152名無しさん@4周年:03/12/07 21:25 ID:iMlzCKQd
日本はいい文化が育ってるな。
153名無しさん@4周年:03/12/07 21:25 ID:Sl0QQSRE
>>1
>「世界の文化の殿堂」に、日本の「オタク文化」も仲間入り。

これはオタク文化じゃない。
職人文化だ。
154名無しさん@4周年:03/12/07 21:25 ID:FmLvY3Tr
>>151
欧米は日本を評価してくれるが、極東3バカは日本を持ち上げたりしないだろ。
155名無しさん@4周年:03/12/07 21:26 ID:nCYcSujb
>149
ウェッジウッド
156名無しさん@4周年:03/12/07 21:26 ID:9wfxJyf0
>>9
それナントカモンスターって宇宙人だっけ?
漏れはスペースハリアーUのステージ2のボスが真っ先に浮かんでしまうが。
157名無しさん@4周年:03/12/07 21:26 ID:70l6tRcz
職人気質について

ドイツではクラフト万シップになり、日本ではヲタになる。
日本のヲタの原点は源内で間違いなし。

刀鍛冶もヲタです。
158名無しさん@4周年:03/12/07 21:27 ID:mnG1e+7Q
ルーブルは5分で回れるのにね。
159名無しさん@4周年:03/12/07 21:28 ID:3gu7C02z
>>150
食事は確かになぁ...
俺は国際会議で逝ったからあんまり外で食わなかったけど,
一週間の滞在中殆どイタリア料理食ってますた.

ただ,スーパーで買ったサンドイッチは結構旨かった
160名無しさん@4周年:03/12/07 21:29 ID:70l6tRcz
そうそうエゲレスはサンドイッチが旨い。
161名無しさん@4周年:03/12/07 21:29 ID:ZLFhcaka
>149
ベルサイユのバラ
162名無しさん@4周年:03/12/07 21:29 ID:lN68jXzO
>>153
自分もそれに凄く違和感を感じた。が、ま、所詮アカヒだし。
163名無しさん@4周年:03/12/07 21:30 ID:bWtnvYUm
ウムウム。
欧州ではメタルフィギュアが昔から愛好されてるからな。受けるのも判る。
海洋堂のこれは高級そうな台座がついてるのがまた良かったんだろうな。
同じ食玩でもリカヴィネは受けるかどうか…
164名無しさん@4周年:03/12/07 21:31 ID:nCYcSujb
>161
オイ(w
165名無しさん@4周年:03/12/07 21:32 ID:Asa9fgH2
>>156
3mの宇宙人
166名無しさん@4周年:03/12/07 21:32 ID:VUeHdcWp
イギリス人を魔改造だな
167名無しさん@4周年:03/12/07 21:38 ID:WR2GdXQp
>>144

あちらさんからすれば「最新の文明で保存してやってんだ文句あっか?」
てな事にもなるのは定説ですな。ま、今どきおおっぴらにそんなこと言う香具師はいないと思うが。

てか、センスセンスって・・・・・それ変だって。

日本人がいいと思うものでもそう思わない(感じない)文化だってあるだろう。

ま、普遍的な「すごさ」という意味では
どこの国がと言うのではなく、それぞれの文化圏ごとの
トップレベルのものには必ずあるものだろうね。
168名無しさん@4周年:03/12/07 21:40 ID:WR2GdXQp
>>150
パリの健太はちょっぴりクリスピー&スパイシーだったような。

>>153
禿同。

何かいてるんだろうね。アサピの記者がそこかいたのかなあ。。。
レベル低すぎるな。漏れからすれば低膿。
169名無しさん@4周年:03/12/07 21:42 ID:D1MzDx9y
秋葉の海洋堂ショップに平日行くと、外人のオタ観光客が臨時の交換会を
開いてたりするよね。

秋葉と中野だけ行って帰国するオタ観光客も多いと聞く。
日本に住んでるオタは幸せですな。
170名無しさん@4周年:03/12/07 21:42 ID:Dr8haWlM
>>167
いや、そういう事でもない。
つまり江戸時代というちゃんとした経済システム、貨幣の完全な浸透、そして庶民文化という枠組みで花開いた文化・・・
というのは「商品」という競争原理がある分、他の国の近代以前とは、かなり違った品格を持ちえる・・・って事さ。
中国の装飾品も素晴らしいのだろうが、所詮は宮廷文化だからね。
日本でも狩野派みたいのは天才もいたが、殆どは駄目だし。
171名無しさん@4周年:03/12/07 21:43 ID:Sl0QQSRE
>>157
おまえオタクだろ?
勝手にオマエと同じにするな。
オタクとは
物質的なモノを創造し極めることでは無く、
“虚構的なモノ”に没入する人達。
172名無しさん@4周年:03/12/07 21:45 ID:8+K70t4z
>>171
ヲタってそういう定義だったの。
173名無しさん@4周年:03/12/07 21:47 ID:WR2GdXQp
>>171
加えていえば

「消費と保存という子のに関して特化して熱情を示す人々」

となるかな?

>>170

ごめん。
漏れのどこに対してのレスかマジで解らない。ごめん。
とりあえず、日本で「絵画」の分野でいえば「唐絵」と「やまと絵」があったわけで。
超乱暴にいえば、その辺いっしょくたにしたうえでの頂点は尾形光琳になるかな?
ま、琳派=日本の美意識の頂点の一つ
とはときたま言われますよね。
174名無しさん@4周年:03/12/07 21:48 ID:aSx/Ay22
>167
>てか、センスセンスって・・・・・それ変だって。
>日本人がいいと思うものでもそう思わない(感じない)文化だってあるだろう。
>ま、普遍的な「すごさ」という意味では
>どこの国がと言うのではなく、それぞれの文化圏ごとの
>トップレベルのものには必ずあるものだろうね。

盛れはそうは思わないんだけどね。
世界的に見て、圧倒的に独創的で優れた文化(ある国民がとかが、ではないので念の為)というのは
やはり存在する。
ロシアやインドやインドネシアやアフリカやシルクロードの国々も優れた工芸品を持ってる
けど日本の幕末明治期やフランスドイツの今世紀初頭のとは同列に語れるレベルではない。

むしろ大部分の国家や民族は、世界レベルで独創的、最高などと褒め称えられるような文化を持っていない。
日本人は、幸運かつ贅沢なんだよ。


175名無しさん@4周年:03/12/07 21:48 ID:FmLvY3Tr
日本はわびさび
中国は豪華絢爛
176名無しさん@4周年:03/12/07 21:53 ID:WR2GdXQp
>>174
>世界的に見て、圧倒的に独創的で優れた文化

時系列上のピンポイントとしてみれば「どこそこ」と断定できると思いますが。。。
てか、その辺は本当に比較によってかなり違ったものがでるのでは?
そんなこと言ったら「印象批評」がすべてになりませんか?w

なんか芸デ板みたいになってきましたな。w
177名無しさん@4周年:03/12/07 21:56 ID:7Myr4ZS0
>>18
イギリスの住宅事情は日本並
178名無しさん@4周年:03/12/07 21:57 ID:WR2GdXQp
まあ、漏れは、MoMAだったかな。それともルーブルだったかな。
カバの置物のレプリカがマジほしいわけなんだが。。。
かいようどうさん作ってたかな。。。。

ともあれ、日本人は文化的に幸運かつ幸福な環境にあると言うことには同意。
けど、それをこれからどうするべきなのかには激しく不安。
179名無しさん@4周年:03/12/07 21:58 ID:aSx/Ay22
>176
うむ。板違いっぽいな。スマソ。

>時系列上のピンポイントとしてみれば「どこそこ」と断定できると思いますが
そうそう、それがいいたかったの。
文化に関しては、残念ながら平等なんてないってことが。
でも、古代ギリシャローマ文明は世界中見渡しても素晴らしいけれど
現在のギリシャってどうよ?ということにもなる。
180名無しさん@4周年:03/12/07 21:59 ID:vYvQTSJB
日本では、オタク<マニアだが

欧米ではオタク>マニアと聞いたことある。

外人に「○○マニア?」とか言うとマヂ切れするらしい。
181名無しさん@4周年:03/12/07 22:01 ID:9pNvDTAS
>>170
>日本でも狩野派みたいのは天才もいたが、殆どは駄目だし。

具体的に狩野派の誰がどのように天才だと言うの?
同時期の等伯あたりはあなたからすると「駄目」なのねん?

名前に左右されず、本当に自分の目で見て判断をくだしているんか?
182名無しさん@4周年:03/12/07 22:04 ID:jEZCwTkk
いくら欧米でオタク文化が大人気でも
日本の一般オタがきもい事にはなんら変わりは無い
183名無しさん@4周年:03/12/07 22:06 ID:8BTo81jY
>>94
村全体で皇帝に献上する工芸品を作ったり親子孫三代に渡って作成したりするからな。
現在はというと、日本人は若い人が細かい作業を嫌ってしないし、そういうDQN職とされ給料も安い。
一方中国は大量に若い奴が大学もいかないで手作業してる。
184名無しさん@4周年:03/12/07 22:07 ID:9pNvDTAS
>>174
>ロシアやインドやインドネシアやアフリカやシルクロードの国々も優れた工芸品を持ってる
>けど日本の幕末明治期やフランスドイツの今世紀初頭のとは同列に語れるレベルではない。

おいおい、朝鮮の青磁やイスファハンの絨毯なんかはどうなるんだよ。w
185名無しさん@4周年:03/12/07 22:09 ID:XrMdjQlb
でも、「おまけ」を作っているのは、中国の下働き職人・・・
186名無しさん@4周年:03/12/07 22:10 ID:ST3UNNV+
外人の言う「オタク」にはこの道のプロフェッショナル的な意味が含まれている。
187名無しさん@4周年:03/12/07 22:13 ID:QyPFryLY
世界各国の遺跡や建造物のミニチュアシリーズってのも面白いかもな。
なんかデアゴスティーニみたいだけどw
188名無しさん@4周年:03/12/07 22:14 ID:NUTE8D9u
日本の刀剣ミニチュアを作ってよ
拵えから刃紋から銘から匂から何から何まで忠実に再現!
もちろん切れます
189名無しさん@4周年:03/12/07 22:14 ID:2wQV0UcR
>>186
オタクは批評が好きだから、理屈好きのイギリス人には向いてそうだ。
190名無しさん@4周年:03/12/07 22:16 ID:jLB3Ek5n
イギリス人にハリーポッタの同人誌を見せたらどんな反応するだろう
191名無しさん@4周年:03/12/07 22:17 ID:gU78fBcv
>>188
なかったっけ?
兜だけだったけかな?

世界の宗教シリーズとかは駄目か?
キリストとか、ヒンドゥーとか。
192名無しさん@4周年:03/12/07 22:17 ID:p8fmMtFs
ウリナラが起源ニダ

が出てこんな
193名無しさん@4周年:03/12/07 22:22 ID:QyPFryLY
>>191
イスラムの人が壊しまくるから駄目w
或いは紅衛兵の残党が壊しに来るよ。
194名無しさん@4周年:03/12/07 22:23 ID:Dr8haWlM
>>176
印象批評って言われてもなあ。
もともとそれしかないでしょ。
「分かる」か「分からない」かなんだから。

>>175
俺の知りえる日本文化の価値カテゴリを羅列すると・・・。

幽玄・・・発生の美
侘び・・・経過の美
寂び・・・終末の美
生なり・・・素材の美
デロリ・・・原色の美
バサラ・・・命がけの美

こんな感じかなあ?大雑把だけど。
すべて、立派な日本の美だと思うけど。

>>179
そりゃそうだ。
「どんな民族にも等しいボリュームの文化がある」ってのは人権思想だからな。
つまり妥当性を求めるが故の虚偽だ。

>>184
高麗青磁は断絶してるし、李朝青磁は柳宗悦が「民芸品」という「出来は悪いが素朴で味がある」という、
ある種、馬鹿にした枠組みで尊重されたような・・・。
つまり円空佛とか木喰佛のような。

日本の江戸の細密工芸って、「救世観音」でもなければ、「円空佛」でもないんだよね。
つまり宮廷文化でも土俗文化でもない・・・正に「金が使える庶民がたくさんいる都市文化」の産物なんだよ。
これが独特の品格を醸し出してるような気がする。
195名無しさん@4周年:03/12/07 22:23 ID:jp1Mgrwv
全人類シリーズ
196名無しさん@4周年:03/12/07 22:23 ID:70l6tRcz
>182

バカかてめぇ?
日本はヲタクで持ってんだよ。
クリエイチブな仕事をしてる連中は、全員ヲタなんだよ。
ラインで働いてる工員さんもヲタなんだよ。
全員ヲタ的プロ意識を持ってるから、QCとか時短とかが生まれるんだよ。
ついでに言っとくとな、石破長官もヲタなんだよ。
わかってんのかぁ?

嘴の黄色いワカゾーはセンズリこいて寝ろっ!
この糞バカ。 いっぺん氏ね。
197名無しさん@4周年:03/12/07 22:25 ID:twtzfIfz
大魔神のミニチュアを混ぜて売ってみたらどうだろう?
たぶん、違和感無しに売れてしまうと思うのだが。
198名無しさん@4周年:03/12/07 22:26 ID:QyPFryLY
>>196
ヲタクの定義がよく判らんのと極論過ぎるのもどうかと思うが、
それはさておき石波長官って何ヲタクなの?
199名無しさん@4周年:03/12/07 22:28 ID:70l6tRcz
しらねーのか?

軍事ヲタだよ。 有名だぞ。
200名無しさん@4周年:03/12/07 22:28 ID:FmLvY3Tr
>>198
モーヲタで軍ヲタ
201名無しさん@4周年:03/12/07 22:29 ID:8fsefcOa
>>198
アイドルオタ
声の所参照
http://www.ishiba.com/contents9_main.htm
202名無しさん@4周年:03/12/07 22:29 ID:FQ+Ia9Z1
オタクキモイとかいってるけど、
諸外国から見たらオタクじゃない日本人も十分キモイ。
203名無しさん@4周年:03/12/07 22:30 ID:cg0Y8IEt
女子高生フィギュアまだ?
204名無しさん@4周年:03/12/07 22:30 ID:70l6tRcz
ヲタ=プロフェッショナルだ。
そこらへんにいる外人さんに聞いてみろ。

つかてめぇら(゚⊇゚)ガイジソー さんと仕事したことねーだろ?
205               :03/12/07 22:30 ID:4nMBmlZW
今出てる009のシリーズ。
ほれぼれする。
206名無しさん@4周年:03/12/07 22:31 ID:s+//T6lM
>>182
オタクにルックス能力を期待するな。
207名無しさん@4周年:03/12/07 22:33 ID:WR2GdXQp
【話題】本家ロンドンで絶賛、海洋堂の大英博記念ミニチュア
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1070793287/

ヌー速+の方が面白いよな。実際。
208名無しさん@4周年:03/12/07 22:35 ID:bWtnvYUm
>>202
同意
主婦もサラリーマンも女子高生も小学生もみなキモい
オタはその一種にすぎない
209名無しさん@4周年:03/12/07 22:36 ID:QyPFryLY
>>199-201
さんくす。結構面白そうな人だな。今朝、テレ朝に出てたけど、
なかなか討論で攻めにくいタイプだったなぁ。納豆が食えないと
いうのはちとマイナスだがw
210名無しさん@4周年:03/12/07 22:36 ID:vNCxKZ6V
ヲタはホームレスと同じくらい迷惑
キモいよ
211名無しさん@4周年:03/12/07 22:37 ID:szwkPySz
オタがキモイっていのは、
無能な人間が突出した才能のある人間を妬んでつけたイメージだからねえ。
だから、電気産業をはじめ、ハイテク系の第一線で働ける「知識の積み重ね」の
好きな人は99%、オタ要素を持ってる。

ってーかー、オタでないひとって、何もってんの?

軽薄な馬鹿達の真似(服装、話し方、etc)とか、
カラオケとか、CDの枚数とか、将来の自分の付加価値の足しにも
ならんものを奉る奴に限って、オタがキモイとかいって、
無能な自分を省みないで、他人を蔑むんだよな。
212名無しさん@4周年:03/12/07 22:38 ID:LH0N4agb
中国じゃ、翡翠で網状の球体が10こぐらい入れ子になったのを、
5代ぐらいかけて作ってたりしてたんでしょ?
そのむずがゆさたるやボトルシップの比じゃないよな。
さあ仕上げだというときに落としてあぼーんとかなったら先祖はうかばれんだろな。

213名無しさん@4周年:03/12/07 22:39 ID:WR2GdXQp
あ、リンク間違えた。すまそ。

>>194
まあ、趣味でならそれでいいと思う。

>>211

>無能な人間が突出した才能のある人間を妬んでつけたイメージだからねえ。

突出した才能ねえ。。。
才能があっても愛される香具師は愛されると思うんだが?
214名無しさん@4周年:03/12/07 22:39 ID:xSbkBHJ5
>>211
いやちょっとまて、世間でキモがられてる「オタク」はそういうクリエイターではなく、
クリエイターの作ったものをただ消費してるだけのデブだと思うぞ。
(そしておうおうにしてそういうキモいやつは自分の世界に閉じこもる)
215名無しさん@4周年:03/12/07 22:40 ID:IhYKvawm
オタがキモイかどうかはさておき、>>211はキモイ
216名無しさん@4周年:03/12/07 22:42 ID:Sl0QQSRE
・マニア
趣味的。
基本的には謙虚だが、自分のレベル並のプライドを持っている。
マニアであることを自称しない。
拘りがある、知識がある、収集する、改造したりする(パーツを交換する程度)
冷静で客観性があり、アドバイスができる。
非生産的

・オタク
虚構世界に没入し、非社会的。
根拠無くプライドだけ高く、無駄に慢心しまくり。口ばかり。
オタクであること一々自称する上、オタクの凄さを一々主張する。
あらゆる学者、技術者、職人、クリエイターを、勝手にオタク認定しては、
オタクというフィルター(言葉)を通して自分のことのように自我自賛する。
拘り度や知識の量はあまり関係無い。これらのことに該当してるか否かの問題。
感情的で主観入りまくりで、都合良く曲解・極論が多く、話しがアテにならない。
非生産的

・職人
誰もが認めるこれぞプロ
職人であることを自称しない。
基本的に謙虚で慢心しないが、仕事のこととなれば実技でプライドを発揮する。
拘りがある、知識がある、自分の力で創造する。
あまりアレコレ喋らない。
生産的。
217名無しさん@4周年:03/12/07 22:47 ID:471WvDMS
名画シリーズとかほしいな
イーゼルつきで
218名無しさん@4周年:03/12/07 22:47 ID:bWtnvYUm
オタにもいろいろいるが、自分の事をオタと自覚してないオタが一番見苦しいな。
219名無しさん@4周年:03/12/07 22:48 ID:JmdITanK
>>74ハア、ごめんなさい中国さま
これで良いか(w
220名無しさん@4周年:03/12/07 22:52 ID:FmLvY3Tr
>>219
中国とか朝鮮の文化の話になると条件反射で
ひねくれたレスするのはよくないぞ。
それじゃ、半島の人間と同レベル。
221名無しさん@4周年:03/12/07 22:53 ID:HtsiKXUq
>178
青地に模様が描いてあるカバだろ? 体長10センチくらいのを
〇善で買ったが2千円以上したと思う。ミュージアムショップものは
高いから、安いミニチュアがあったら売れて当然だと思うよ。
222名無しさん@4周年:03/12/07 22:56 ID:WR2GdXQp
>>217

平面でなく立体でやってくれたら嬉しいな。
ムンクのスクリ−ム君とか。
ピカソのゲルニカをやったとしたら奇跡鴨ね。
223名無しさん@4周年:03/12/07 22:58 ID:LH0N4agb
中国じゃ、翡翠で網状の球体が10こぐらい入れ子になったのを、
5代ぐらいかけて作ってたりしてたんでしょ?
そのむずがゆさたるやボトルシップの比じゃないよな。
さあ仕上げだというときに落としてあぼーんとかなったら先祖はうかばれんだろな。
224名無しさん@4周年:03/12/07 23:00 ID:WR2GdXQp
>>221
うんそれそれ。
確か自分が見たときはン万円(原寸のだったかな?)だったような。
物々しい証明書がついてたな。

けど、確かに売れるよね。あと、猫とかね。
225名無しさん@4周年:03/12/07 23:03 ID:ST3UNNV+
>>222
虫眼鏡付きかい?>ゲルニカ
226名無しさん@4周年:03/12/07 23:05 ID:3L2i8qOl
真に評価されるべきは、安い賃金であんな細かく彩色してる
中国工場の女工さんたちだと思う・・・
227名無しさん@4周年:03/12/07 23:05 ID:nEXv8E+G
て言うかこの手のこだわりの品を造らせれば世界一。
オタクと呼ぶな、こだわりの職人と呼んでくれ。
228名無しさん@4周年:03/12/07 23:05 ID:T9otsgKX
>>216は保存版だな。
229名無しさん@4周年:03/12/07 23:06 ID:WR2GdXQp
>>225

20体くらい揃えると完成ってのはだめ?
てか、そもそもキュビズムの作品を立体化しようとしたら
大変だろうな。そんな作品あったような気もするけど。

>>228

同意
230名無しさん@4周年:03/12/07 23:10 ID:3aJJmnfF
彩色は中国人の
231名無しさん@4周年:03/12/07 23:10 ID:y3TULuLZ
画像出しながら語ってくれ。
聞いてると凄そうだが見て萎えるのはよくあることだし。
親子三代で作ろうが命かけようがクソはクソなんだよ。
232名無しさん@4周年:03/12/07 23:12 ID:QwaibG0G
>>211
俺もヲタ要素あるけど
一週間洗ってない髪とか
不潔ってのだけは勘弁してほしい・・・>ヲタ
233名無しさん@4周年:03/12/07 23:13 ID:ypqL46qz
>>216
秀逸ですね。

日本は職人の評価が低くて良い後継者が減ってるのが不安。
234名無しさん@4周年:03/12/07 23:13 ID:y3TULuLZ
100億かけたFFムービーより低予算のFCのFFの方が感動するだろ。
金かけりゃ、手間かけりゃ、命かけりゃ、何とかなるって訳じゃない。
235名無しさん@4周年:03/12/07 23:14 ID:WPV4Wcd7
なにかアカヒの記事にはトゲがあるな。
書いた香具師は日本が羨ましくてしょうがない在日記者か?
236名無しさん@4周年:03/12/07 23:14 ID:BwvaEi7h
そういえばミュシャがまさに>>222が言うように立体化される企画があったぞたしか。
237名無しさん@4周年:03/12/07 23:16 ID:yQmCx6Wr
>>234
禿同

今のFFシリーズは糞すぎる、ただのムービーゲーだ
あれなら普通にDVDプレイヤー用に出せばいい

他のゲームもクソゲー増えすぎ
238名無しさん@4周年:03/12/07 23:17 ID:ST3UNNV+
「社会性を失うくらいその道に没頭してる人」外人の認識。
「趣味が高じて社会性を失ってるいる人」ジャパニーズの認識。
239名無しさん@4周年:03/12/07 23:17 ID:WR2GdXQp
>>236
ほんと?
結構売れそうですね。
そこが自己満ヲタ共にはない発想だよな。>海洋堂
240名無しさん@4周年:03/12/07 23:18 ID:aYVmHxgq
復建省のオバちゃん達の技術は凄いナ。
241名無しさん@4周年:03/12/07 23:23 ID:BwvaEi7h
>>239
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~syokuhon/page230.html
発売はまだみたい。なんか聞いた話によると企画がスムーズに進んでないとか何とか。
思ったより似せられないのだろうか?よくわからんけど。
アンティークドール売れる予感。
242名無しさん@4周年:03/12/07 23:29 ID:9Ya+A/w6

大英図書館は〜?

243名無しさん@4周年:03/12/07 23:30 ID:SQ6LW7D6
で、

このミニチュア化された展示品のなかに生粋の英国産のものって
どんだけ有るんだろうね?まさに泥棒展示館だな
244名無しさん@4周年:03/12/07 23:33 ID:nBdWcT5y
ムンクのスクリーム君は既に定番のお土産だけど。。。。
245名無しさん@4周年:03/12/07 23:33 ID:WR2GdXQp
>>239
リンクサンクスでつ。
やぱしみゅしゃと言えども購買層が限られるのかもしれませんね。
ならば、いっそのことギャレとかのヌーボ−とかデコの装飾品
シリーズなんかどうだろう。。。

ほれ、新規開拓をねらって。
少なくとも脂汗くささは半減な予感だ。w
246名無しさん@4周年:03/12/07 23:34 ID:FmLvY3Tr
>>231
ぜひ美術館に足を運んで実物を見てきてくれ。
蒋介石が略奪した中国歴代王朝の美術品はほんとに凄い。
ネットで出回ってる写真では細部まで見れないので
本当のよさが伝わらない。
247名無しさん@4周年:03/12/07 23:38 ID:LNxZFLBq
>>180
漏れの同僚のアメリカ人に「マニアだねー」(ちなみにNBAネタ)って
言ったことあるけど別にぶち切れなかったぞ。
248名無しさん@4周年:03/12/07 23:39 ID:WR2GdXQp
>>244

その昔に今は亡き池袋のセゾン美術館で
スクリーム君のビニール人形買ったんだけど、
猫に噛みちぎられマスタ。

結構高かったんだよね。。。
あれ、版権はMoMA?

てか、もうムンクの叫びは国外に出さないんだよねたしか。
すれ違いスマソ。
249124:03/12/07 23:44 ID:v34nXMz2
語学留学で3ヶ月ほど行っていたので英語は問題なかったんですけどね。
ただあそこはああいうのに興味がある人じゃないと。

ぼくは有名どころだけ見ようと思っていってきたんですが
なかなか目当てのものを探すだけでたいへんなのと
日本コーナーがなかったのがショボーンでした。

>>130
知識も大事ですがまず興味があるかですね。

>>131
フィッシュアンドチップスばっか食ってました。
あとロンドンにはなかったけど地方のマックにあったメガマックセットは
おすすめですよ。
250名無しさん@4周年:03/12/07 23:54 ID:hGjl/nyF
そいーや昔、日本の企業が名画をジグソーパズルにする為の許可を取ろうとしたけど、最初は「パズル?ハァ?」てな感じで相手にされなかったらしいね。
251名無しさん@4周年:03/12/07 23:59 ID:mQrgCrN9
いくら欧米でオタク文化が大人気でも
日本の一般オタがきもい事にはなんら変わりは無い
252名無しさん@4周年:03/12/08 00:01 ID:2nWQwcoQ
メカ沢くんストラップほしさにコミックボンボンかいました。
253名無しさん@4周年:03/12/08 00:06 ID:2e2/yS7V
>>216
ロリ美少女フィギュアを丹精込めて作り込む人は、オタクではなく
「職人」というわけでつねw みんな、さげすまないように。職人なのでww
254名無しさん@4周年:03/12/08 00:10 ID:wdYQM2bR
>>253
本当によく出来ていればクリスティーズで高額取引してもらえるかも…村上隆みたいに。
255名無しさん@4周年:03/12/08 00:20 ID:qsOuDYUn
数千個売れたとか言うならともかく、数十個

質の低い記事だ
256名無しさん@4周年:03/12/08 00:23 ID:wdYQM2bR
>>255
いや大英博物館的にはバカ売れなのかも…。
257名無しさん@4周年:03/12/08 00:32 ID:aYLJJbqt
「一日に数十個」って話だろ。
記事を批評する前に人並みの読解力を身に付けろよ。
258名無しさん@4周年:03/12/08 00:33 ID:b3s6Hugh
「オタク」と「オタク文化」は区別すべきであり、また、「オタク」と
「マニア」は区別すべき。本来「オタク」は蔑称であった。ディープな
何かしらをもっているものの何らかの不愉快を与える存在として。
でも最近では「オタク」と「オタク文化」が混同して使われている。
またオタク側も意図的に「オタク=マニア」というキャンペーンを
仕掛けている。プロの職人や芸術家を「オタク」と呼んで絶賛しよう
とする姿勢がそれだ。有名人とみれば在日同胞に認定したがる勢力と
似てなくもない。だが語義というものは時代とともに変わるもの。
オタク側の必死な努力によって「オタク」という言葉はポジテブな
意味合いを帯び始めている。
259名無しさん@4周年:03/12/08 00:33 ID:a3yHvoDb
日本企業が物凄い勢いで中国から撤退しています!

ソースは日経。 
日本の対中投資はピーク時の1/3以下に減っていて、中国からの撤退は世界のトップを独走している。あと数年、このままの状態が続けば、日本が過去に投資した資金も回収が終わる。
それまでは、中国は成長する!という宣伝を続け、馬鹿な投資家に転売しつづける。経済制裁は、最も効果的で自国の国益を損なわないタイミングが重要。
マジレスするなら、中国は依然品質が悪い。
特にパソコンなど、国内生産の方が初期故障率が下がりサポート費用が抑えられ、結果的にコスト削減につながっているという実績も出ている。あっちの連中の腕が悪いのか、搬送途中で痛むのかはワカランけどね。
260名無しさん@4周年:03/12/08 00:35 ID:FcCgPtiA
しかし数十個でどうして3箇所も増設?

それから、この企画はまた
ヲタキング岡田が関わってるわけ? また捏造なんじゃないの?
261名無しさん@4周年:03/12/08 00:35 ID:mcxedPQc
262名無しさん@4周年:03/12/08 00:37 ID:ipqEbHU+
>>255>>260
博物館で1日に数十個なら結構な売れ行きだと思うが。
263名無しさん@4周年:03/12/08 00:37 ID:ozEnUGrS
>>259
ホンダの工場では、日本の熟練工が一人でやる所を6人掛りでやってるそうな。
まあ稼動して間が無いって言ってたからそのうち慣れるだろうけど。
それでも人件費が日本より安いんだよね。
264名無しさん@4周年:03/12/08 00:37 ID:bHUssi67
今日この大英博物館展逝こうとしたんだが・・・
入場待ち時間が2時間強・・・
諦めてスロット屋に2万寄付してきました・・・
鬱。
265名無しさん@4周年:03/12/08 00:37 ID:6XkH7svQ
>>260
以前は複数ある売店の内1店舗だけだったのが全店舗になっただけとか
そーゆーオチな予感
266名無しさん@4周年:03/12/08 00:38 ID:DNicSKYi
>>255
何個売れたかではなくてこれの記事がすごいのは
売店とは言え大英博物館が500円未満の玩具を扱ったこと。
キヨスクじゃないんだから普通は大金積んでもおいてくれない
267名無しさん@4周年:03/12/08 00:42 ID:Kx37EasN
英 帝 の 収 奪 物 品 展 示 は 正 し い by 反 日 新 聞
英 帝 の 収 奪 物 品 展 示 は 正 し い by 反 日 新 聞
英 帝 の 収 奪 物 品 展 示 は 正 し い by 反 日 新 聞
268名無しさん@4周年:03/12/08 00:46 ID:wdYQM2bR
>>267
でも大英博物館に収蔵されてなかったら今頃みんな行方不明だよ。
269名無しさん@4周年:03/12/08 00:47 ID:sonlqfnm
>>260
1つの店舗で1日に数十個って結構な売れ行きだと思うが。
例えば、近くのコンビニでそれだけ売れてそうなものってどんなのがある?
270名無しさん@4周年:03/12/08 00:50 ID:VfU3IzM2
>>269
ヘルシア緑茶とか?
271名無しさん@4周年:03/12/08 01:01 ID:uHnPi/IX
サッポロの発泡酒にくっついてた、
北海道の動物シリーズ集めた人います?
272名無しさん@4周年:03/12/08 01:02 ID:wdYQM2bR
>>269
発売直後の人気食玩は大人買いする香具師がいるからかなり売れているはず…。
273名無しさん@4周年:03/12/08 01:04 ID:YoS4NwCM
海洋堂の食玩は他のとレベルが違う。


あれは・・・いいものだ・・・。
274名無しさん@4周年:03/12/08 01:10 ID:XwhMrKPR
>>273

同意。
むらかみのふぃぎゅあなんぞよりも遙かにいい。
275名無しさん@4周年:03/12/08 01:10 ID:MUB3mx66
>>270
良い線行ってる
276名無しさん@4周年:03/12/08 01:12 ID:qgPn499d

日本の「オタク文化」って表現はおかしくない?

むしろ、海外の方がフィギュアや人形を飾る習慣が浸透してるのに。
日本は大人がフィギュアを飾らないから、仕方なく
お菓子のオマケとしてフィギュアを売ってるんだよな。

イギリスと同じようにミニチュアだけで販売してみ?
途端に売れなくなるはずだよ。
277名無しさん@4周年:03/12/08 01:17 ID:XwhMrKPR
ま、こじんてきにだけどね。
ごめんね。
278名無しさん@4周年:03/12/08 01:17 ID:zMC9nB+Z
ちなみに、大英博物館の至宝典は、朝日新聞社が主催です。
よろしこ!!

てな記事だな。でも一見の価値はあったぜ。
生ミイラ(包帯状態)見ちゃったしな。
279名無しさん@4周年:03/12/08 01:18 ID:8sYxWlor
>>276
なんかバカなこといってんな
チョコエッグをチョコ目当てで買う奴が多いって趣旨か?
280名無しさん@4周年:03/12/08 01:18 ID:w0ks2dog
もうそろそろ食玩にかわる何かを考えないとヤバイよ。
281名無しさん@4周年:03/12/08 01:19 ID:08FUGuwK
「食玩」って言葉、普通に使うんだな...
282名無しさん@4周年:03/12/08 01:20 ID:jd5YiVoD
フィッシュアンドチップスもさることながら何頼んでも
ポテト大杉。ついでに冬の日没はやすぎだろ・・・
283名無しさん@4周年:03/12/08 01:23 ID:aqZABM15
>>276
それだと、コンビニの菓子売り場に置けなくなるやろ。
284名無しさん@4周年:03/12/08 01:25 ID:mB0VdS66
>>273
海洋堂の壺フィギュアまだ?
285名無しさん@4周年:03/12/08 01:26 ID:nzN6UjKA
浮世絵って版画でも綺麗だけど
一度テレビで外国で保管されてある葛飾北斎の原画を見たんだけど
ぼーっと見てた目が覚めるくらい、めちゃくちゃ綺麗でびっくりした。
やっぱり、物凄い才能だったんだと感心した。
日本に、返して欲しい〜と思ったり・・・。

そういえば
中国も細かい事凄いけど世界一米粒に小さい文字を書く人は
日本人なんだって。
個人的には、細かい技術はやっぱ日本が一番で
中国は曲芸とか、体の器用さが世界一だと思う。
凄い曲芸の達人なら、やっぱ中国でしょ。日本人にはできねぇ・・・
286名無しさん@4周年:03/12/08 01:29 ID:lQ/szeah
日本のバカオタ一人で毎日数十個買ってるんだろ。
287名無しさん@4周年:03/12/08 01:31 ID:qgPn499d
>>279
どんなに精巧で緻密なフィギュアを販売しても、
大抵の人は所詮玩具としか見ていないってこと。
だから、お菓子やジュースのオマケとしてならと、
買い手の心情を誤魔化してきた。

>>283
コンビニの菓子売り場に置くことで販売機会を増やしたのも戦略のうち。
そうやって、海洋堂の造形技術やフィギュアそのものに触れてもらおうとした。
別にコンビニにフィギュア置いたっていいんだから。

海洋堂だって、フィギュアはフィギュアとして売りたいに決まってる。


288名無しさん@4周年:03/12/08 01:34 ID:pBtYU9gt
フィギュア業界疎いんだけどさ、
海洋堂に対抗できる会社なり組織なりってないの?
289名無しさん@4周年:03/12/08 01:37 ID:9bsH5yGW
>>285
でも、故宮博物館とか行くと、中国人も器用さでは物凄いと感じるよ。
一塊の象牙をくり貫いてって、十何重もの球面(中で自由に動く)に加工
したり、メノウ(?)をくり貫いてって、判子とそれに繋がる細い複雑な鎖を
作ったり。

まあ、出来なきゃ一族が消えて無くなるという事情もあったのだろうが。
290名無しさん@4周年:03/12/08 01:38 ID:IGbhpK2f
フィッシュアンドチップスは
値段的に割高感ありまくりだからなぁ。
ミルクティーとサンドイッチは美味しかった記憶あるけど。

ところでミニチュアというと
イタリアはナポリの博物館に行ったとき
ギリシャにオリジナルがある紀元前に製作された塑像の
ルネッサンス期に大量に作られたミニチュアが飾ってあったりしたんだけど
今の感覚でいうと海洋堂の食玩みたいなものだったのかもね。
291名無しさん@4周年:03/12/08 01:39 ID:Uub+SYYe
お宅様様だな
292名無しさん@4周年:03/12/08 01:40 ID:hLvF6ENJ
僕の肛門もロンドンで絶賛されそうです
293名無しさん@4周年:03/12/08 01:42 ID:w0ks2dog
>>288
とても儲かるとは思えないから誰も手を出さないだけと思われ。
294 :03/12/08 01:46 ID:LXhzRWzl
ここのサイトの美人お姉さんがすごい…(*´Д`*)ハァハァ
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/pink_bbs3/pink_omanko/

オマ○コもモロ見えなんだけど…
295名無しさん@4周年:03/12/08 01:46 ID:pBtYU9gt
>>288
いや、食玩じゃなくて普通のフィギュア業界のこと。
零細企業ばっかで食玩みたいな異業種に入ってこられるの
海洋堂だけってこと?

いやさ、たまにあるじゃん、無印食玩。
どこが作ったか分かんないの。気になってたんだよね。
296名無しさん@4周年:03/12/08 01:46 ID:a8ZZCKkL
     ´   ヾ
      ゛ (⌒) ヽ       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ((、´゛)).        | ウリナラのパクリニダ 
.      |||||  ドッカーン !!   | 
      ||||||         <
      ∧_∧       |    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    <#`Д´>      ||
    /   \...     ||| バチーン!!
   / /\   / ̄\  ||||      .'  , ..
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,‘
  ||\            \ .   ’ .' , ..
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ’.、’
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

                      |
                      |
      ∧_∧        .|
     <#`Д´>   ___|_
     /    \/.| // //// )
   / /\    / /└----- ┘
 _| ̄ ̄ \  / /ヽ
 \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.     || .          ||
297名無しさん@4周年:03/12/08 01:46 ID:Psq6j+vL
    人
  〃 __ ヽ.
  ! (o,;o) ,! 次は是非UFOシリーズを…
   ゝ-ー'-く
  ∧ !、__.ノ∧_
  ~<i>:==〈 <i>
   /    ヘ
.  /     ヘ
 〈. __ _ 〉
298名無しさん@4周年:03/12/08 01:48 ID:DQKq5sLt
キュビズムの絵を立体化するって、
どうやって設計図をおこすんだろう……。

立体化するんだったら、
普通に遠近法で書かれた写実的な絵のほうが、
やりやすいように思うけど。
299名無しさん@4周年:03/12/08 01:49 ID:8sYxWlor
>>287
>どんなに精巧で緻密なフィギュアを販売しても、
>大抵の人は所詮玩具としか見ていないってこと。

玩具あつかいなのは、別に日本人じゃなくてもそうじゃん。
むしろ食玩として広く普及してるってことは日本人が他の国の人より
小さな置物に対する興味があることを示してるだろ。

>日本は大人がフィギュアを飾らないから、仕方なく
>お菓子のオマケとしてフィギュアを売ってるんだよな。
だからこんな理屈は全然成立しないわけよ

>だから、お菓子やジュースのオマケとしてならと、
>買い手の心情を誤魔化してきた。
こういうフィギュアがオマケとして成立する理由を考えたら?
そして、それが爆発的に一般人の購買意欲をかきたてた理由は?
300名無しさん@4周年:03/12/08 01:53 ID:htkQ10bR
>284
壺限定ではなく、「マ・クベ」コレクションシリーズになる予定
301名無しさん@4周年:03/12/08 01:54 ID:JeTAby7o
これって中国人が一個一個手塗りしてるんだろ?
大変だよな。
302名無しさん@4周年:03/12/08 01:56 ID:DQKq5sLt
あれは、良い品物だ。
303名無しさん@4周年:03/12/08 01:58 ID:ERlbSiwv
参考
Mainichi INTERACTIVE ゲームクエスト
http://www.mainichi.co.jp/life/hobby/game/news/news/2003/09/08-1.html
「ガチャガチャ」とか「ガチャポン」の販売が増えているという記事です。
(この記事では、フィギュア以外も含む)
304 :03/12/08 02:01 ID:ANf/EJPs
チョコエッグはイギリスでは売れない罠。
もともとタマゴ型チョコの中にオマケが入ってるものがすでに
20年前からイギリスでは売ってて、たしか特許に近い物が認められてたはず。
ちなみに普通のチョコエッグサイズから、イースター用の人間の頭くらいのサイズ
が存在。
まあ中身のオマケは昔のグリコのオマケ程度のクオリティしかないが。
305名無しさん@4周年:03/12/08 02:03 ID:6FU61QYt
日本人が色塗りしたら、もっと精巧なものができあがるんだろうな
ただし人件費かかりすぎで実現不可
306名無しさん@4周年:03/12/08 02:05 ID:YPcXW0XD
>>2
マックスファクトリーとか。http://www.chocochoco.org/wf2003natu_ejiputo.htm
307名無しさん@4周年:03/12/08 02:05 ID:mcxedPQc
>>298
キュビズムの成立過程を考えれば、何のためにキュビズム絵画を立体にしなければならないのか全く理解に苦しむんだが。
ひじょーにクダラナイ考えだと気づかないか?
308名無しさん@4周年:03/12/08 02:07 ID:2EZtUC7r
前に買った食玩でミロのビーナス出たんだけど凄まじく出来が良かった。
しかもアソート率が低かったらしく、シークレットより少しだけ低い値段で取引されてた。>ヤフオク
309306:03/12/08 02:08 ID:YPcXW0XD
上間違えたスマン>>295
310名無しさん@4周年:03/12/08 02:08 ID:5TAOACA4
ミニチュアのコレクターは欧米の方が日本より多い。
そのくせミニチュアの出来はいまいちだったので
潜在的な需要はかなりでかい。
311名無しさん@4周年:03/12/08 02:09 ID:IGbhpK2f
故宮博物館@台湾の細工は本当に凄い。
あれとタメを張れる細工があるのはバチカンくらい。
312名無しさん@4周年:03/12/08 02:09 ID:GOdERPZV
ウリナラはまだパクってないのか???
313名無しさん@4周年:03/12/08 02:10 ID:3HQ0Jn9k
こんな宣伝みたいな記事載せるまでもなく上野の大英博物館展メチャメチャ混んでるじゃん
平日の昼間からものすごい並んでる
314名無しさん@4周年:03/12/08 02:11 ID:wdYQM2bR
妙に中国マンセーな香具師がいるな?

確かに昔の中国の美術品は凄いけど、日本の物とは方向性が違うと思う。
しかも、このスレは「今」の物な訳だしね。
315名無しさん@4周年:03/12/08 02:11 ID:Ku/gEqr2
>>305
どうかな?
316名無しさん@4周年:03/12/08 02:13 ID:BSpwWmfA
まあ 大人の趣味から しょーもない玩具まで オモチャにうるさい国だとは聞いて
いるが・・・。

かなりキてるな イギリス人。

この調子で どんどんいけ。
317295:03/12/08 02:13 ID:pBtYU9gt
>>309
ありがとう。この記事にも一人勝ちと書いてるね。
で、このマックスファクトリーのフィギュアの画像見たら
すげーわ。これぞおたくの世界、なのに安いし。

海洋堂に引けを取らないの腕があるところは多いが(特にアニキャラ)
会社としてのプロデュース、マネージングできるところが
ないってことかな?
318名無しさん@4周年:03/12/08 02:13 ID:qgPn499d
>>299
>日本人が他の国の人より小さな置物に対する興味があることを示してるだろ。
確かに日本人は小さな小物を収集する文化は存在した。(江戸時代の根付など)

>こういうフィギュアがオマケとして成立する理由
逆に、こういうフィギュアはオマケとしてしか存在しえないのです。
1 あれだけのクオリティを持ったフィギュアを300円前後の値段で販売していては、コストが回収できない。
2 コスト回収するためには大量に売る必要がある。
3 たくさん売るための戦略=中身がわからないようにし、稀少なシークレットを混在させる。
  もしフィギュア単体で発売したとすると、シリーズ物で10種類発売したものだと、それを収集したい人は10個購入したらコンプリートしてしまい、それ以上の販売が見込めない。
  しかし、中身がわからなければ、ダブることをもあり、それだけ販売数が増加する。稀少なシークレットが存在するなら、なおさらだ。
4 食玩として販売することで、スーパー・コンビニなど販路が増える
5 新しいオマケを模索していた菓子メーカーと、フィギュアのメジャー化を望んでいた海洋堂の思惑が合致したのも要因。

>それが爆発的に一般人の購買意欲をかきたてた理由
ブームだから。悲しいかな、日本人はブームに弱い。
現在は取り上げる雑誌も多いし、フィギュアそのもののクオリティが高く、矢継ぎ早に新製品が市場に投入されているので、
消費者の購買意欲を維持できている。
メーカーが勘違いし始めると崩壊する。(海洋堂と手を切ったフルタ製菓のチョコエッグのように)

あと、私の書いた>精巧で緻密なフィギュアってのは、食玩のことじゃなくて、普通のフィギュアのことでもあるから。
319名無しさん@4周年:03/12/08 02:17 ID:8sYxWlor
>>299
バカだなあ
そうやってブームになる理由を考えろっつってんの

>逆に、こういうフィギュアはオマケとしてしか存在しえないのです。
普通にフィギュアだけで売ってるじゃん
ガシャポンとか知らないの?

>あと、私の書いた>精巧で緻密なフィギュアってのは、食玩のことじゃなくて、普通のフィギュアのことでもあるから。

だから?
320名無しさん@4周年:03/12/08 02:21 ID:565Xree1
>>319
いや、ガシャポンは何が出てくるか分からないだろ。
その点では食玩と同じだ。
321名無しさん@4周年:03/12/08 02:22 ID:qgPn499d
>>319
おめーはガシャポンを百発百中で出せるのかよ
322名無しさん@4周年:03/12/08 02:23 ID:gt6G/xRq
>英国ではミニチュアだけで販売

日本のヲタクは資本主義に踊らされているよ!
323名無しさん@4周年:03/12/08 02:27 ID:BTGRQwbi
>>322
それが資本主義の真の姿だ(笑)
324名無しさん@4周年:03/12/08 02:37 ID:qgPn499d
>>319
>そうやってブームになる理由を考えろっつってんの

ブームの火付け役チョコエッグで見ると
・クオリティの高いフィギュアが低価格で入手できた
・コレクション性があり、シークレットというギャンブル性も兼ね備えていた
・次々と新製品を投入し、地域ごとに販売時期をずらすなどして、販売スパンを長期化した
・イベント限定品、雑誌限定品など、プレミア性を出し、コレクション欲を刺激した

>>あと、私の書いた>精巧で緻密なフィギュアってのは、食玩のことじゃなくて、普通のフィギュアのことでもあるから。

>だから?

オマケと普通のフィギュアは別物として考えろ、日本語読めねぇのか、バカが。

と言いたかったのです。

あんたとはまともに論議できると思ったから説明したけど、
バカと見抜けなかった俺が間抜けだったよ。
325名無しさん@4周年:03/12/08 02:53 ID:8+STHv98
ざっと読んだら「作ってるのは中国」とか言ってる香具師いるが
中国では複製してるだけ。
326名無しさん@4周年:03/12/08 03:47 ID:pjzRP5pK
このスレ見てて思ったけど日本にも海洋堂と同じくらいの技術を持った会社が幾つ
もあるようだけど、総合的で且つ創造的な企画を野心的に計画して遂行できる一流
のビジネスマンがいないのが問題なわけね。要するにオタクだけでは駄目と...
327名無しさん@4周年:03/12/08 03:49 ID:+Ltq8SNc
海洋堂の人達の在日認定も時間の問題ですか?
328名無しさん@4周年:03/12/08 03:51 ID:gjkkFaln
<丶`∀´>ミニチュアはウリナラ起源ニダ!!
329名無しさん@4周年:03/12/08 03:52 ID:zRqs0WFd
>>328
で、その起源とは?
330名無しさん@4周年:03/12/08 04:19 ID:RgSOBncn
盆栽もウリナラ起源だというお国柄ですから…
331名無しさん@4周年:03/12/08 04:29 ID:tA6Pw5PZ
じゃぱにーず盆栽は、証明書発行してます
(日本の有名盆栽園から出したものについては)
さざびーずやクリスティーズでお買い求めいただけます。
332名無しさん@4周年:03/12/08 04:32 ID:IDJ9HiZ5
日本のオタク文化と言うが、海外の方がやばくなりつつあるような気がする
333名無しさん@4周年:03/12/08 04:36 ID:G1rv6UF4
>>326
ミニチュアのフィギュアにかんしてはヨーロッパのほうが実は歴史が古い。
童話にも出てくる「鉛の兵隊」のように、古代や中世、ナポレオン時代の兵士などの合金製の小さなフィギュアが百年以上前から作られていた。
ただしこれらは安価なものは子供のおもちゃ(戦争ごっこ)だったり、高価なものはお金持ちのコレクションの対象だった。
誰でも買える手ごろな値段でしかも高品質ってのはいままでなかったんだな。

ロールプレイングゲーム(RPG)も、もともとはボードゲームの駒(フィギュア)を使ったなりきりごっこの遊びが発祥だったらしい。
334名無しさん@4周年:03/12/08 04:42 ID:+Ltq8SNc
>>329
       ∧_∧
      <  `∀´>
      (    )  
      |  | ←ここいら辺がミニチュア 
      (__)_)
335名無しさん@4周年:03/12/08 04:42 ID:8sYxWlor
>>324
バカだなあ
そうやって射幸心を煽るには商品そのものに魅力を感じなきゃ意味ないだろ。
>オマケと普通のフィギュアは別物として考えろ、日本語読めねぇのか、バカが。

最初の議論で穴があるのをごまかすなよな。
そもそもフィギュアがオマケでしか売れないと言ったのはオマエだぞ
ホント記憶力無いバカはこれだから議論できない。

>あんたとはまともに論議できると思ったから説明したけど、
バカとは議論するつもりはないよ
336名無しさん@4周年:03/12/08 04:46 ID:zaumIh2q
>東京・上野で開催中の大英博物館展(朝日新聞社など主催)

で、記事が朝日新聞と
ふーん絶賛ねえ
337名無しさん@4周年:03/12/08 04:50 ID:89l3Te8n
ヨーロッパでもこの手の食玩売ってる

まああっちでは本とかに無理矢理付けて書店で売ってるんだけども
338名無しさん@4周年:03/12/08 05:01 ID:5Nmq3Jtr
>>94
台湾にある宝物は国民党の幹部達が命をかけて大陸から盗み取ってきた極々上の、
トリプルA級の選び抜かれた貴重な工芸品な訳で、それを中国工芸品の基準にしてはマズイ。
国民党の盗んだ宝物が中国全ての宝物とまで言われ、故宮博物館の宝を争って中国と台湾は
未だに戦争をやっているとまで言われているのだから、その辺を考慮してくれないと。
339名無しさん@4周年:03/12/08 06:08 ID:RXNJ3Hfn
縮み志向の日本人という本があったな。
日本人は盆栽やら庭園やらに
全宇宙を閉じこめるような造形が好きだとか。
日本人は小さいものを愛でるのが好きだとか
340名無しさん@4周年:03/12/08 07:00 ID:OKRlW6xB
>>329
例の高麗時代の古墳に、ミニチュアの人形が埋められているらしい。
341名無しさん@4周年:03/12/08 08:42 ID:nM7Om7y6
>>335
横レスで悪いが今出てる文藝春秋増刊「蘇れ!メイド・イン・ジャパン」
立ち読みでもして来い。
http://www.bunshun.co.jp/mag/extra/madeinjapan/index.htm

海洋堂の社長がおまけで無いと売れないって考えてるのは
いままで散々痛い目に合ってきたからなんだよ。
今後は変わってくるかも知れないけど、コンビニとかで扱うには
一個330円でたくさん売るほうが800円で中身分かるようにして
必要量だけ売るよりは遥かに良いと思うけどね。

>そうやって射幸心を煽るには商品そのものに魅力を感じなきゃ意味ないだろ。
いまのチョコエッグも売れてるからねえ…。
(海洋堂が離れてあそこまで糞みたいな物になるとは…)
342名無しさん@4周年:03/12/08 09:05 ID:UVAaAv0g
なんかモンティパイソンのせいで、イギリス人はひねくれ者ばっかりなんじゃないかと思ってしまう。
謎の円盤UFOとかテレビ番組ばっかりだな俺のイギリス観って。
343名無しさん@4周年:03/12/08 09:10 ID:B8ex3xWg
ヲタ文化なんてどうでもいい。
ヲタとして喜ぶべきところは、
海洋堂の技術力の高さが海外でも評価されたことだ。
344名無しさん@4周年:03/12/08 09:16 ID:7EWncC9W
観光に行った日本人が買ってたりして・・・・・・・・
345名無しさん@4周年:03/12/08 10:40 ID:rJ735zcq
>>74
ただ単にキミが日本の最上級に細かい細工を知らないだけでそ?
>78の言う通り仏や伊の工芸も凄いのがある
ロシアのイースターエッグなどの最上級の物もスゴイ
スイスの時計の細密さのスゴさは有名だよね?
346プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/08 11:16 ID:ghZUy71y
>>1
>日本の「オタク文化」も仲間入り。

食玩=オタクという思考停止ッぷりがいかにもバカ日。
347名無しさん@4周年:03/12/08 11:29 ID:v0LGHDLB
また朝日の自虐報道か!!!
348名無しさん@4周年:03/12/08 11:31 ID:c6++5a6/
>>345
日本の最上級に細かい細工ってどんなのがあるの?
米粒に絵を書くのが日本のレベルだとしたら
中国では米粒の大きさの象牙から人形を作ったりしてる。
海洋堂を支えてるのは日本人のセンスと中国人の技術じゃないの?
ハイテク技術では日本が圧倒的に上だけど伝統文化では中国も凄いよ。
粗悪な中国産コピー商品が流通してるけど、高品質な物を作る潜在能力はあると思う。
高品質なほうが儲かると知れば、今後は品質を上げてくるだろうし。
頑張っても粗悪品しか作れない多くの国とは違うと思う。
韓国に技術が流出しても痛くもないが、中国にはやめてくれと切に思う_| ̄|○
349名無しさん@4周年:03/12/08 11:34 ID:helaqtzo
>>347
作ってるのはchinese というおちなんじゃ?
350プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/08 11:35 ID:ghZUy71y
>>348
中国人に支えられてるのは量産工程だけ。
原型の時点で立体作品としては完成してる。
351名無しさん@4周年:03/12/08 11:40 ID:UcGYlPpw
イギリスやフランスはヲタクの本場
そこで認められたって事は日本も一流だな
352名無しさん@4周年:03/12/08 11:44 ID:tYyEwbvY
日本人はゴマ粒に文字書いたりするからなあ
353名無しさん@4周年:03/12/08 11:45 ID:BkT6ZSC4
オタクとマニアって、何が違うん?
354名無しさん@4周年:03/12/08 11:45 ID:QwKLLtke
いい話だけど記事元が朝日だから信用できない
355名無しさん@4周年:03/12/08 11:46 ID:c6++5a6/
356名無しさん@4周年:03/12/08 11:49 ID:5A54y6je
>>348
根付とか刀の鍔の細工とかいろいろあるでそ。
357名無しさん@4周年:03/12/08 12:14 ID:bFBTZUaJ
>>348
軍用や機密危機などに使われる特殊な歯車やネジなどの部品は
仕上げに細かい手作業が必要
それらの多くは日本の零細な町工場が支えているらしいよ
358名無しさん@4周年:03/12/08 12:41 ID:M1RSLcm5
中国人が色塗ってるって言うけど、どのような手順で塗れば綺麗になるかを
何パターンも確認してるのは海洋堂の専門職人なんだよね。
その技術だけでも量産時に低価格で高品質にするという点で他所との差が現れてる。
359名無しさん@4周年:03/12/08 12:51 ID:AHxxG4Sf
>>335
読んでみたが、お前がバカだわ。
>>335
その答はもう答えられてるのに、読めていないだけ。
360プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/08 12:51 ID:ghZUy71y
>>358
まあそういうこと。
彩色用マスキングテンプレートも含めての原型制作。
低価格化はギャンブル性を高めるという販売戦略の結果だから
造形技術とはあまり関係ないけど。
361名無しさん@4周年:03/12/08 12:57 ID:qgPn499d
ID:8sYxWlorはただのアンチ海洋堂だ。捨ておけ。
362プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/08 13:05 ID:ghZUy71y
潰瘍堂のシェンムーがキ印なのと造形技術とは関係ないからなぁ。
363名無しさん@4周年:03/12/08 13:34 ID:7MqsmwvX
ぶっちゃけ「海洋堂」が凄いんではなく
「海洋堂のお抱え造形師」が凄いわけで
364名無しさん@4周年:03/12/08 13:53 ID:aIyKZ1Kd
>>363
大阪城を建てたのが大工さんなのと一緒だね
365名無しさん@4周年:03/12/08 13:56 ID:09BFRqg6
メジャーの松井が凄いんじゃなくてバットを作ってる人が凄いのと一緒だね
366名無しさん@4周年:03/12/08 13:59 ID:xBqucjRP
海洋堂ってガレキの海洋堂か?
そのうち等身大のケンシロウとか綾波が大英博物館に飾られちゃったりするのか?
367名無しさん@4周年:03/12/08 15:28 ID:HsTmGEPp
ホ○ーロ○ーの店員の態度が最悪だったのでもう一年以上行ってない。
少しは改善されたのだろうか。
368名無しさん@4周年:03/12/08 15:29 ID:8j4EGSx5
>>357 そうゆうのを縁の下の力持ちって(自己満足)ってバカにされんだよ。
千と千尋の背景画2/3が韓国担当だったのにバカにされて下請けとかいわれてるだろ。
369名無しさん@4周年:03/12/08 15:30 ID:YoY9U0FW
ていうか作ってるのは中国人だろ?誉めるなら中国人を誉めろよ。
370名無しさん@4周年:03/12/08 15:34 ID:/mgaTyR7
ロンドン市民が魔改造フィギュアを見たらなんと言うだろうか…
371名無しさん@4周年:03/12/08 15:37 ID:mcxedPQc
中国だろうと日本だろうとどうでもいいだろ?
良いと思う物は良い、悪いと思う物は悪い、大事なのはそれだけじゃないの?
372名無しさん@4周年:03/12/08 16:08 ID:mQnpqMA4
カ●ヤ職員と思われるアンチ海洋堂がいるな。
373名無しさん@4周年:03/12/08 16:13 ID:sHCYzu+j
>>368
下請けは下請けであって
バカにしてるとかいうレベルではないのでは

って釣られた?
374名無しさん@4周年:03/12/08 16:15 ID:QtwqfhyP
すばらしいことじゃないか。
しかし朝日新聞が、この記事の価値を著しく損ねているね。
375名無しさん@4周年:03/12/08 16:16 ID:C3vx3FEZ
大英博物館展、人大杉
376名無しさん@4周年:03/12/08 16:19 ID:xlaKmLAJ
>>369
こういうバカがいるんだねぇ
377名無しさん@4周年:03/12/08 16:25 ID:5KZ0XG1D
日本人としてシャランラーなニュースですね。

中国人がどうこういってるやつがいるけど、連中は色塗ってるだけですから。

ところで大英博物館って入り口のあたりコロニーっぽくね?
378名無しさん@4周年:03/12/08 16:29 ID:jRvN+JQV
最近在日中国人の数が在日朝鮮人の数を抜いたってね。
両方とも数十万人いるらしいよ、怖いね。
このスレにもいるみたいだけど。
379名無しさん@4周年:03/12/08 16:32 ID:7MqsmwvX
>>369

>>325,350,358,360
380名無しさん@4周年:03/12/08 16:32 ID:zLlRyonx
>>378
何で怖いんだよ。弱虫。
381名無しさん@4周年:03/12/08 16:33 ID:kJ+g0FpJ
絶賛されているのは「ミニチュア」
ミニチュアを作ったのは「海洋堂」
それでいいじゃん。それ以外に何があるんだよ。
382名無しさん@4周年:03/12/08 16:35 ID:gfpZOB1q
(ヽ´3`)お金は大事だよぉ〜♪
383名無しさん@4周年:03/12/08 16:40 ID:JxW89Qju
読子さん、出番ありませんよ
384森の妖精さん:03/12/08 16:41 ID:7ffcJaeD
ちゃんとイギリス人にもチョコ食わせろよ。
卵型のやつ。
385名無しさん@4周年:03/12/08 16:42 ID:P/3RpDPT
ミニチュア単独だったらどうだかなぁ
あれは「おまけ」レベルなのに精巧に出来ているから価値があると思うが
386名無しさん@4周年:03/12/08 16:44 ID:4PEu8zVc
>>369
お前、頭悪いだろ?
387名無しさん@4周年:03/12/08 16:45 ID:09BFRqg6
>>385
おまけにお菓子が付くのがいいんだよ。
388プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/08 16:46 ID:ghZUy71y
>>385
おまけレベル=量産品
単独=原型
389名無しさん@4周年:03/12/08 16:53 ID:OQDVxNYJ
2月22日のワンフェスでも売ってくれ。
390名無しさん@4周年:03/12/08 16:53 ID:zLlRyonx
まーいちばん偉大なのは古代エジプト人ってことで
391窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/12/08 16:53 ID:+vVf0oKm
( ´D`)ノ<あたちはアヌビス、トト、ホルスが欲しいのれす。
392名無しさん@4周年:03/12/08 16:56 ID:iPiPXFah
オタクで一括りか・・・
393名無しさん@4周年:03/12/08 16:56 ID:zLlRyonx
>>391
アヌビス→頭がジャッカル
トト→同トキ
ホルス→同ハヤブサ
だっけ
394名無しさん@4周年:03/12/08 16:57 ID:C7R5HSnV
>>385
えっとね、お菓子をつける事によって、お菓子の販売ルートが使えるのね。
玩具だけだとルートは非常に少ない。
395窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/12/08 17:01 ID:+vVf0oKm
( ´D`)ノ<>>393 実物大が欲しいのれす。玄関にかざるれす。(w
396名無しさん@4周年:03/12/08 17:04 ID:w5IMkEru
ロンドンどんより晴れたらパリ
397名無しさん@4周年:03/12/08 17:08 ID:xqbrYOOk
イギリスは酔っ払ってバス停の標識を家に持ち帰って庭に飾って楽しむ国
398名無しさん@4周年:03/12/08 17:08 ID:mAh+Buog
ミニチュアは、日本のお家芸だからな。
399名無しさん@4周年:03/12/08 17:09 ID:uQr9EFzw
>>396
ようやく来たか。
人気無いのかな。
400日本国防衛社:03/12/08 17:11 ID:UxmIi15a
>>397
日本人は立ちションして、許される寛容な国。
ただし、世界の非常識なので海外で
罰金と拘置を繰り返している。

401名無しさん@4周年:03/12/09 00:10 ID:LP7/GzMD
>>393
頭がジャッカルってなんか語呂いいな
402名無しさん@4周年:03/12/09 07:32 ID:WIswdX2l
・マニア
趣味的。評論的。
細かく分析したり収集したりする“行為or知的好奇心”を中心にしている。
主体性は確立している。
基本的には謙虚だが、それの趣味に関しては自分のレベル並のプライドは持っている。
拘り・美学がある、知識がある、考察する、収集する、改造したりする(パーツを交換する程度)
あくまでも趣味として割り切ってることから、
冷静で客観性・批評性があり、その趣味に関するレビューやアドバイスができる。
非生産的

・オタク
カルト的、非社会的。
キャラクターや、虚構世界に没入する。主体性を放棄している。
根拠無くプライドだけ高く、無駄に慢心しまくり。虚勢じみた口ばかり。
オタクであること一々自称する上、オタクの凄さを一々主張し、
あらゆる学者、技術者、職人、クリエイターを、勝手にオタク認定しては、
オタクというフィルター(言葉)を通すことにより、
自分のことのように誇らし気になって間接的に自我自賛しまくる。
しかも、このオタクというフィルター(言葉)を共有することで集団意識を
持つと同時に、擬似ナショナリズムめいた馴れ合い的で閉鎖的な仮想共同体を構築している。
このようにオタクというフィルター(言葉)を通した自我自賛も仮想共同体で共有し合っている。
拘り度や知識の量はあまり関係無い。これらのことに該当してるか否かの問題。
また、感情的で主観入りまくりで、都合良く曲解・極論が多く、話しがあてにならない。
非生産的

・職人
誰もが認めるこれぞ匠
基本的に謙虚で慢心しないが、仕事のこととなれば実技でプライドを発揮する。
拘り・美学がある、知識がある、技能がある、自分の力で創造する。
あまりアレコレ喋らない。以心伝心。
生産的。
403名無しさん@4周年:03/12/09 07:39 ID:TcwKtt8g
こんなのミュージアムショップで売ってるおみやげレプリカよりも海洋堂のおもちゃのほうが
低価格だから売れてるってだけだよ。
404名無しさん@4周年:03/12/09 08:23 ID:b+g5C+fF
「オタク」でいいじゃん。
海洋堂の人達自身が自分たちをそう呼んでいるんだから、なんでオマエらが
必死に否定するんだ?
海洋堂の社長なんて、以前のニュースで食玩特集の取材の際に
「造形師の連中は、オタクで気難しく、社会的に問題があるような人間も少なくないので
ワシみたいな(変な)人間でなきゃ、うまくまとめていけないんですわ、ワッハッハ」
と職人さんたちの前でどうどうとインタビューに答えてたぞ。
405名無しさん@4周年:03/12/09 08:55 ID:8otfkZ+C
>>404
>「造形師の連中は、オタクで気難しく、社会的に問題があるような人間も少なくないので
>ワシみたいな(変な)人間でなきゃ、うまくまとめていけないんですわ、ワッハッハ」

これは、何も海洋堂の造形師だけのことではなくって、いろんな業種の匠にも言えることではないだろうか。
「社会的に問題あり」って発言は、後に続く偏屈な自分を多少誇張する意味合いも含んでいるので、
言葉どおりに受け取ってはいけないと思う。
だいたい職人さんなんてのは、自分の腕に自信とプライドを持っているから、周囲から見れば、
高飛車で偏屈に受け取られかねない。でも、それは始終威張りくさっているというわけではなく、
時として、寡黙な中にも静かなる御璽を持っているものだ。
406名無しさん@4周年:03/12/09 09:03 ID:jyoOq/np
>>401−402
一度受けたからってコピペする香具師は頭がジャッカル、とかどうだ
407名無しさん@4周年:03/12/09 13:01 ID:2ode+l7E
>>404
まああれだけのもの作れる人はどこか頑固なところはあるよ。
でも会ってみればわかるけど、1人をのぞいて別に普通の人だよ。
408プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/09 14:28 ID:goitpAdx
>>404
それは社長ではなくシェンムー
409名無しさん@4周年:03/12/09 14:37 ID:2ode+l7E
>>408
館長がお元気なウチは専務は永世専務ですからね(w
410広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :03/12/09 15:41 ID:Hdd+a86o
みんなラムちゃん人形で大きくなった。
411名無しさん@4周年:03/12/09 19:21 ID:I0U8aB67
>>372
潰瘍堂関連で引き合いに出すなら、フ○タです。

しかし、赤豚がまた調子に乗るな・・・
412名無しさん@4周年:03/12/09 19:28 ID:tYYW8aKk
>>399
オレは好きだが。
413名無しさん@4周年
>>399
>>412

>>114で出てたからじゃないの?