【技術】"本田宗一郎氏の夢、実現" ホンダ、小型ジェット機自社開発に成功★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★ホンダが自社開発に成功 小型ジェット機試験飛行へ

・ホンダは5日、機体やエンジンを含めて小型ジェット機の自社開発に
 成功したことを明らかにした。ライト兄弟の飛行から百周年に当たる
 17日までに、米国で試験飛行を実施する。
 自動車メーカー単独でのジェット機開発は、世界でも非常に珍しい。

 ジェット機の名称は「ホンダジェット」。全長12・5メートル、6−8人乗りの
 小型ビジネス・ジェット機で、約2000キロの飛行が可能という。
 同社にとって飛行機の製造は、創業者の故本田宗一郎氏が抱いていた
 夢の事業。1962年に航空機事業への参入を宣言し、吉野浩行前社長ら
 歴代幹部の入社動機でもあった。
 93−96年には、他社のエンジンを搭載した実験機などの飛行に成功している。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031205-00000090-kyodo-bus_all

※前スレ:http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1070592000/
2宇津田司王φ ★:03/12/06 16:08 ID:???
3名無しさん@4周年:03/12/06 16:09 ID:IcgsMzYB
2
4名無しさん@4周年:03/12/06 16:09 ID:ILvwicI5
燃えるニュースだなぁ、、。
5名無しさん@4周年:03/12/06 16:09 ID:tbZ1xORw
6
6名無しさん@4周年:03/12/06 16:09 ID:j6Ki/XDn
5だったら尻の穴見せます
7ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :03/12/06 16:10 ID:Rj+9f/EW

ついにアシモを載せる為のドダイ開発に向けて動き出したわけか・・・

8名無しさん@4周年:03/12/06 16:10 ID:k2CQSem6
そうか・・・
ついにやったか(T^T)
9名無しさん@4周年:03/12/06 16:10 ID:molEjCHx

          \キタ━━━━━━━━━!!! / /:::::::ヽ___
━でお待ち下さ\  \●ノ\●ノ    / 丿 ::.__  .:::::::::::::
      ∧_∧(\へ■   ▼へ /  / /。 ヽ_ヽv /:
ち下さい(  ゚∀゚)  \  > <  /  / / ̄ ̄√___丶
 ∧_∧( つ  つ   \∧∧∧/━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ
(  ゚∀゚)そのままキタ━< 激 >    | .:::::.  ..: |    |
( つ  つ         <  し >    | :::    | |⊂ニヽ|
そのままキタ━でお待ち <  く  >/ /| :    | |  |:::T::::|
──────────< キ >──────────
キタ━━━━(゚∀゚)━━ < タ  >    ┏┓    ┏━━┓
キタ━━━━(゚∀゚)━━ < │ >┏━┛┗━┓┃┏┓┃
キタ━(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚) < !!!! >┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏
キタ━━━━━(゚∀゚)━/∨∨∨∨\ ┛┗━┓┃┏┓┃┃
キタ━━━━━(゚∀゚)/ _∧   ∧ \ ┏━┛┗┛┃┃┗
キタ━(゚∀゚)(゚∀゚)(/( ゚ ∀゚ )━ ( ゚ ∀゚\         ┃┃
キタ━━━━━(/━∪━━∪━∪━━∪\      ┗┛
キタ━━━━ /┃ しばし  キタ━━(゚∀゚)━!!!\
10名無しさん@4周年:03/12/06 16:15 ID:4C8XKTKO
    ∧、,,,,,∧  
   ミ,, @ω@彡,, まじで
  ミ  ミ,,,    ミ,,
彡ミ________ミ
11名無しさん@4周年:03/12/06 16:20 ID:t8aOnaEI
だれか漏れにエンジンを翼の上に乗っけることのメリットを教えてくれ。
http://www.skynet-1.com/topics/64.html
12名無しさん@4周年:03/12/06 16:33 ID:uX5XRYLh
ほー
13名無しさん@4周年:03/12/06 16:35 ID:8GBzjCF1
ホンダ、カコイイ!!!!!!!!!!!
おめでとう!!
14名無しさん@4周年:03/12/06 16:36 ID:Lx2pmFA6
戦後で、ジェットエンジン開発できたんはホンダが初めて?
15名無しさん@4周年:03/12/06 16:37 ID:hq2QAXRC
日本は航空機を作っちゃいけないんだよ。
すぐ壊せ。そして設計図を破棄し、チームを解散しろ
16名無しさん@4周年:03/12/06 16:38 ID:LZKEoqaV
なんか軽自動車のような名前
17名無しさん@4周年:03/12/06 16:39 ID:ssGYUdtx
>>15
(・∀・)チョンカエレ
18名無しさん@4周年:03/12/06 16:39 ID:E+n23LsT
>14
石川島や三菱も作ってたはず。
19名無しさん@4周年:03/12/06 16:40 ID:MHH5FpkW
>93−96年には、他社のエンジンを搭載した実験機などの飛行に成功している。

ってことは、ジェットエンジンもホンダ製か。スゲー。
次は長距離侵攻用ジェット戦闘爆撃機きぼんぬ。
もちろんチョン相手に使うブツ。
20 :03/12/06 16:41 ID:5kyqTPkw
>>11のリンクを踏むとスカイネットに感染
21名無しさん@4周年:03/12/06 16:41 ID:YEk534So
翼の上ということは、フロートをつけて水上機か・・・・
22名無しさん@4周年:03/12/06 16:42 ID:O+eOzQRL
ホンダ頑張れ!デザイン頑張れ。
23名無しさん@4周年:03/12/06 16:46 ID:UEviEtcc
同クラスの他社機に比べると推力が大幅に余ってるなあ・・・

邪魔なエンジンも上に付けたし・・・

最初は、民間機として開発か・・・
24名無しさん@4周年:03/12/06 16:49 ID:Mr2RSljo
いかにもホンダらしいデザインの機体だな。
翼の上のエンジン(キャビンを拡げるためらしい)とか
前進翼(コレは意味あるんだろうか?)とか。
25名無しさん@4周年:03/12/06 16:55 ID:8GBzjCF1
久々に明るいニュースだ。
26名無しさん@4周年:03/12/06 16:56 ID:DOtu8Fed
これでほかの国内メーカーも参入すればなあ・・・
27名無しさん@4周年:03/12/06 16:56 ID:tnbhZVqM
Made in USA か・・・。
日本に輸入したら「逆輸入」なんていうアホマスコミが現れるヨカーン。

ま、どこの国で作るか知らんけど。
28名無しさん@4周年:03/12/06 16:58 ID:izDFxG5s
目先商売にならないプロジェクトいろいろもってるな。
まだなんか隠してるんだろう。
29名無しさん@4周年:03/12/06 16:58 ID:Fu+ePI49
なんでも真似するトヨタがビジネスジェットにも参加するだろうな
ロボット製作も最近はトヨタ頑張ってるしね
30名無しさん@4周年:03/12/06 16:58 ID:e7VOFtJs
バルキリーきぼん
31名無しさん@4周年:03/12/06 16:59 ID:DOtu8Fed
画像とかってどこにあるの?
32名無しさん@4周年:03/12/06 17:00 ID:tnbhZVqM
>>28
ヘリなんかもやってるらしいよ。
33名無しさん@4周年:03/12/06 17:00 ID:xyART1EW
>>16
ホンダゼット
34名無しさん@4周年:03/12/06 17:02 ID:jmljcVF/
体の大半が機械化された未来を想像しよう。。
そしてこれを見よう。。

http://www.innocence-movie.jp/

http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1060067533/l50
35名無しさん@4周年:03/12/06 17:02 ID:MHH5FpkW
>>23
>最初は、民間機として開発か・・・

「ナチスドイツ」とか「ルフトヴァッヘ」とか「ハインケル」とか
そんなキーワードが脳内に浮かんだのは俺だけでつか?(藁


とりあえず、ホンダジェットは海上保安庁あたりに売り込んでみれ。
エンジン翼上に上げたおかげで、下方視界良さそうだし。
海難捜索にはイイのでは。航続距離はどれほどなのかな。
36名無しさん@4周年:03/12/06 17:02 ID:ram2DY1W
ホンダすげーな
37名無しさん@4周年:03/12/06 17:03 ID:AYjJVU4t
>>33
あっそっか
38名無しさん@4周年:03/12/06 17:03 ID:l9lpIufo
ドシロウトだがこれだけは言わしてくれ。


最初の機体に戻してください・・・
アレのほうがカコいい・゚・(ノД`)・゚・
39名無しさん@4周年:03/12/06 17:04 ID:FtB6SMDU
よくわからんのだがJALとかANAの飛行機のエンジンはどこが開発してんの?
40名無しさん@4周年:03/12/06 17:05 ID:P6RorLAc
マジでホンダはいつかガンダム作りそうだな
41名無しさん@4周年:03/12/06 17:08 ID:tnbhZVqM
本田航空(ホンダの子会社)
http://www.honda-air.com/top.html

↑ここだけで1、2機は需要がありそう。
42名無しさん@4周年:03/12/06 17:08 ID:cKZjNFJy
>>39
エンジンどころか、飛行機丸ごとボーイング社とかから買ってるの。
43名無しさん@4周年:03/12/06 17:09 ID:YU9EEThX
アホンダ
44名無しさん@4周年:03/12/06 17:10 ID:99jcHX7D
>39
たしかプラット&ホイットニー、ゼネラル・エレクトロニックとかでわ・・・
45名無しさん@4周年:03/12/06 17:11 ID:DOtu8Fed
>>40
バランスさえとれれば重量的に多脚より2脚が有利だし、
もしかするといけるかも・・・とは思うけどな。
46名無しさん@4周年:03/12/06 17:11 ID:MHH5FpkW
>>39
機種によって違う。
P&W(プラット&ホイットニー)とかGE(ジェネラルエレクトリック)とか
あたりが多いような気が。焼酎飲みながらテキトーなレスつける俺。
47名無しさん@4周年:03/12/06 17:11 ID:sFpIIleT
ホンダの株でも買うか。純粋に興味がある。
48名無しさん@4周年:03/12/06 17:12 ID:Z39I60We
将来は国に代わって宇宙産業に手をつけてください
49名無しさん@4周年:03/12/06 17:13 ID:O+eOzQRL
>>41
天下の本田グループなのにしょぼいサイトですね。
50名無しさん@4周年:03/12/06 17:14 ID:DOtu8Fed
>>48
ビジネスになるなら金は出しそうだけどね。国も企業も。
51名無しさん@4周年:03/12/06 17:14 ID:g7EhMJjm
ホンダは今どき珍しくチャレンジ精神を持った企業だ。


俺のチンポもオナホールに飛び込んだり、カップラーメンに飛び込んだりと凄いが、
ホンダにはちょっと及ばないな
52名無しさん@4周年:03/12/06 17:20 ID:M1JtzfwQ
当然V-TECHですか?
53名無しさん@4周年:03/12/06 17:20 ID:DOtu8Fed
将来、純国産戦闘機とかも出てくるかな
54名無しさん@4周年:03/12/06 17:24 ID:Fu+ePI49
ボーイング・エアバス・ロッキードマーティンに対抗できるような航空機メーカーはまだ?
55名無しさん@4周年:03/12/06 17:26 ID:FtB6SMDU
>42>44>46
サンクス
もしかして日本製ってないの?零戦とか昔作ってたのに。
技術者の誇りですね。それに引き換え当方の関係企業は当方を犯罪者にする、本当の犯罪者です。

http://www.as-k.netに現在の矛盾と理不尽の現実が実名で掲載されてます
記憶を願います。必ずに問題提起の話題と成ります。
57名無しさん@4周年:03/12/06 17:29 ID:MHH5FpkW
>>49

「なんでこんなにしょぼいサイトなの?」
「それは、技術開発にお金をかけてるからなんだよ」
「そっかぁ!!」


某味噌会社CM風味。
58名無しさん@4周年:03/12/06 17:31 ID:P6RorLAc
ホンダトヨタ日立ソニー松下シャープとか企業が総力を挙げて何かしてくれ
59名無しさん@4周年:03/12/06 17:34 ID:tnbhZVqM
>>49
確かに(w
HONDAのフォントもなんとなくガタガタだな・・・。

まあここだと将来、「ホンダジェットで空の旅」なんて商品も
できるかもしれんなあ。

ところで、民間向けだと低騒音も結構な売りになるけど、
ここら辺の性能はどうなんだ?
エンジンまで作ってるんなら、がんばって超静かなものを
作ってほしいが。
60名無しさん@4周年:03/12/06 17:39 ID:G7Ys4sKi
開発したのはターボファンエンジンだから、
ジェット戦闘機には使えないよ。
61名無しさん@4周年:03/12/06 17:40 ID:U4cg6Rn7
ジェットは日本は禁止だったのか?プロペラはOK?
62名無しさん@4周年:03/12/06 17:41 ID:j35TEfEL
ホンダラジェット
63名無しさん@4周年:03/12/06 17:42 ID:DOtu8Fed
>60
ジェット戦闘機は何ていうエンジン?
64名無しさん@4周年:03/12/06 17:45 ID:l9lpIufo
>55
モレも詳しくは知らんが、石川島播磨重工業がジェットエンジン造ってるよ。
小さいやつなら独力で造れるし、ジャンボに使うみたいな大きいやつの開発
にも関与してるらしい。
結構イイ線いってるのでわ?
65名無しさん@4周年:03/12/06 17:47 ID:M1JtzfwQ
>>60
最近のジェット戦闘機(というか数十年前から)は殆どターボファンだよ。
66名無しさん@4周年:03/12/06 17:47 ID:Wjy20eUr
小型ジェット機なんてのは、技術的には
目新しいもんなんてないローテク機械な
んだから、商業的に成功しなければ、
開発に成功したとはいえないだろ。

大型ジェット機の市場における競争は
激烈で、もはやまともに生き残っている
のは、2社だけだが、小型ジェット機の
市場もどんどん絞り込まれている。

ボンバルディア社をはじめとする数社しか
生き残りそうにない情勢にまで市場が成熟
している中、単に技術的に開発に成功した
というだけでは、趣味と同じ、遊びと同じ。

どうでもいいニュースだな。
67名無しさん@4周年:03/12/06 18:04 ID:O3K7nzAt
ホンダはこれで商売するとか言ってないぞ
68名無しさん@4周年:03/12/06 18:05 ID:LsjPkddY
ボーイングの技術者に絶賛されたという話はホントなのか?
69名無しさん@4周年:03/12/06 18:05 ID:2vu9w7SQ

ホンダスピリッツ健在だな

なんかうれしい
70名無しさん@4周年:03/12/06 18:06 ID:FZbTLuQV
ヒュンダイジェット機が登場する悪寒
71名無しさん@4周年:03/12/06 18:07 ID:Fu+ePI49
>>66
小型ジェット機メーカーは、アメリカの弁護士に荒らされておおかた死んでしまいました
そのためにライバルのアメリカメーカーが法廷闘争で討死にしてブラジルが伸びました
だから日本勢は進出のチャンスだな

アメリカの弁護士に狙われても法廷闘争で勝てるように、また負けてもちゃんと保険会社が負担するように
準備しとかないと、ホンダも同じ目に会う

ちなみに、国策企業であるBOEINGやLockeed Martinは、アメリカの弁護士も恐くて
へんな裁判をあまりおこしません
72名無しさん@4周年:03/12/06 18:07 ID:Vmney4bx
>>70
それはもしかして、エンブレムだけちょこっと傾けたものですか?w
73名無しさん@4周年:03/12/06 18:09 ID:O3K7nzAt
>>71
弁護士なんかするの?
74名無しさん@4周年:03/12/06 18:10 ID:U4cg6Rn7
まずプロペラ機からはじめろよ。時速800kmくらいでるぞ。
75名無しさん@4周年:03/12/06 18:13 ID:g9BdY9FA
>>74
当然やってたさ。ホンダじゃないけど。
米に潰されたけどね。
米は飛行機ヤクザだよ。
対抗してるのは民間じゃせいぜいフランスくらい。
戦闘機だともうちょっとマシに各国頑張ってるけどね。
76名無しさん@4周年:03/12/06 18:16 ID:wR7dyJgT

機体設計も悪くないんだろうけど、本命はやっぱりターボファンエンジンのほう
だろうね。今の小型機エンジンは燃費、エミッションともろくなのがないから、
ライバルを出し抜く余地はすごく大きい。それに、コンプリートに比べて圧力団体を
後ろ盾とするアメリカの政治家に妨害される心配も少ない。

まあ、コンプリートでもエアアキュラなんて名前で出せば、知名度が最初から上がって
面白いかも。トヨタがそれをレクサスアビオンで追いかける、と。
77名無しさん@4周年:03/12/06 18:17 ID:EKS05I/u
実は航空業界はヤクザ社会。
きれいな外見の裏はお金と闘争でドロドロ。
何にせよ、賭けてる額が半端じゃないんで。


78名無しさん@4周年:03/12/06 18:18 ID:LsjPkddY
で、離昇時の最大推力とアイドリング回転数はどのくらいですか?
79名無しさん@4周年:03/12/06 18:18 ID:H9Q3oDgS
で、ナウシカは作れんの?
80名無しさん@4周年:03/12/06 18:21 ID:zPTxjJo0
>>79
飛行石はどっかで採れるとおもう
81名無しさん@4周年:03/12/06 18:22 ID:g9BdY9FA
>>76
イイネーイイネー
でもまーそういうブランドに乗って来るのは、購買者層よりちょっと下っぽいけど。
そうでもないかな?
82名無しさん@4周年:03/12/06 18:25 ID:1Mc1Mlyl
むかし、ホンダが5年かかることを、トヨタは半年で出来るって
ホンダの人が言ってたらしいが・・・・・・
83名無しさん@4周年:03/12/06 18:26 ID:r1H6m2oa
ホンダ(・∀・)イイヨイイヨー
84名無しさん@4周年:03/12/06 18:26 ID:M1JtzfwQ
そして対抗心を燃やしたHYUNDAIは
プロペラ機「サンタフェジェット」を開発。
85名無しさん@4周年:03/12/06 18:27 ID:FhpmmcuB
試作機の方がカコイイと思うんだけどなぁ

http://helicopt.hp.infoseek.co.jp/honda.html
86名無しさん@4周年:03/12/06 18:28 ID:2vu9w7SQ
>>79
平均年収の2倍程度で 
ナウシカに出てくる一人乗りの飛行機作れたら 爆発的にヒットするだろうな
87名無しさん@4周年:03/12/06 18:30 ID:PKd/6mR8
そのうちHONGDAの小型ジェットも登場
88名無しさん@4周年:03/12/06 18:31 ID:IlwYtK+X
>>80
つ、釣られんぞ。
89名無しさん@4周年:03/12/06 18:34 ID:5nKIfkxo
>>41
セスナとか零戦なら離陸可だろうけど、
小型とはいえ、ジェット機飛べるのかな?
90名無しさん@4周年:03/12/06 18:34 ID:nZoOrmC3
メーヴェな
91名無しさん@4周年:03/12/06 18:35 ID:INm8ak0d
>だれか漏れにエンジンを翼の上に乗っけることのメリットを教えてくれ。

翼下に爆弾を一杯詰めます。(ミサイルに関しては翼上に積む手もあるが)
92名無しさん@4周年:03/12/06 18:37 ID:M1JtzfwQ
ふと頭をよぎったんだが、ホンダはそのうち映画とかに出てくるVTOL機(翼がぐるっと回るやつ)
を作りそうな気がする。
93ゆめをみるひと ◆PfDREAMPIE :03/12/06 18:38 ID:d39wYkon
(´Å`) 〜 サンダーボルトみたいですね
94名無しさん@4周年:03/12/06 18:38 ID:iKUpVSql
ホンダ :芝刈り機
ヤマハ :楽器
スズキ :家
カワサキ:電車

とゆーのはガイシュツですかそーですか。
95名無しさん@4周年:03/12/06 18:39 ID:iXWzkyMv
メーベって乗るのにむっちゃ体力いりそう
96名無しさん@4周年:03/12/06 18:40 ID:PxA2uTjT
背筋が必要
97名無しさん@4周年:03/12/06 18:40 ID:Yc2LXL3n

マクロスみたいに

飛行機の下部からロボットの足を出せるようにして、変形ロボットににてね
98名無しさん@4周年:03/12/06 18:41 ID:lcoYfUtG

            /i _,.r-.
         ,-/r' 」'ー-'〈      ,r'゙' '゙';,'゙';.,
        /: :::;;゙;'   ヽヽ   ,.;'゙'゙`    ` ´`゙;,
        / ;'    3 3i ,.;;'  , : : :_: : : . . ';,
       i  ::       `';,,....;.--='⌒'゙''i.;.,:,, ;:
       |       -.,__▼'        `'; ;
       f゙' .,_   _,. - ' ハヽ           i,
       i        ,.; ;             ゙i
         l      ,.:;;' ;: ;:      ;;;''    :;
       i    ,..,,.;:'゙  ;: '   ,. ''゙゙´ ;;     :;
          l  ,,      ノ  ,..;: ー〈´ `' ';:,    :;
         ヽ, ;;,  ;,   /,. ''゙´   ヽ、 `' ;.    i
            i `'r'゙゙  /        `'-., ヽ、   ヽ
         |  i,   i             ヽ  iヽ   ゙'.,
         |   li  ,i             i  | \  i
         |  l.i  /          /,_ノ   ヽ l
         ノ ノi゙  /           `´゙      ! i
         r-'  ノノ . /                 'ーー'
        ゙'^ー゙ノ  /
         (w,i.ノ
99名無しさん@4周年:03/12/06 18:41 ID:IlwYtK+X
>>94
何それ?

>>95
体力は要るだろうがそれより度胸が要る。半端でなく。
100名無しさん@4周年:03/12/06 18:41 ID:fKOMDf1n
三菱は10年以上前に戦闘機つくってるだろ
101名無しさん@4周年:03/12/06 18:42 ID:ySjx2Lm/
30mmバルカン砲も欲しいな。
102名無しさん@4周年:03/12/06 18:42 ID:O3K7nzAt
>>99
>>94はちょっとマニアの先入観
103名無しさん@4周年:03/12/06 18:44 ID:oUql7b3p
バカな宇宙開発やってないで、最初からこっちに力入れろよな
104名無しさん@4周年:03/12/06 18:44 ID:IlwYtK+X
>>102
ふーん。でも何でそれが既出だろうと考えたんだろ?
105名無しさん@4周年:03/12/06 18:46 ID:zPTxjJo0
106名無しさん@4周年:03/12/06 18:47 ID:BxtA9pbS
>>99, >>102

>>94じゃないけど、各バイクメーカーがブランド(or系列会社)で作ってるものだと思う。
でもホンダに関しては除雪機の方が気合はいってるぞ。

http://www.honda.co.jp/news/2002/p020606-hs980i.html
ハイブリッド除雪機「HS980i/HS1180i」
107 :03/12/06 18:49 ID:vzB10AYk
次は空母鳳凰だな。
108名無しさん@4周年:03/12/06 18:50 ID:T+cnHrMC
もちろん空冷だよなこのエンジン
109名無しさん@4周年:03/12/06 18:50 ID:iXWzkyMv
>>94は、国産バイクメーカーの名前を聞いた時
一般的な人が最初に思いつくイメージ
バイクは社会的にマイナーだなーというネタ
110名無しさん@4周年:03/12/06 18:52 ID:IlwYtK+X
>>109
さすがにそれ全部並んでたらバイクメーカーだってわかるよ。
111 :03/12/06 18:52 ID:vzB10AYk
>>108
また重役がお遍路やるのか?藁
112名無しさん@4周年:03/12/06 18:53 ID:MwTuOXiZ
主翼の上にエンジン配置かぁ、しかも客室の横。もしもエンジンを損傷してタービンが
吹っ飛ぶ事があったら、客室や主翼構造材を直撃する危険がかなりの率で高そうで危険だ。
最悪の場合、乗客にタービン・ブレードの破片が直撃するかもよ、(((゜Д゜;)))ガクガクブルブル
113名無しさん@4周年:03/12/06 18:53 ID:wR7dyJgT
>>108
当然空冷
114名無しさん@4周年:03/12/06 18:54 ID:zKM2/Bl2
空飛ぶasimoを造れ
115名無しさん@4周年:03/12/06 18:54 ID:U4cg6Rn7
ミグ17みたいなのから入れ。
116名無しさん@4周年:03/12/06 18:55 ID:O3K7nzAt
>>109
つかヤマハ以外まず普通の人は思いつかんね
117名無しさん@4周年:03/12/06 18:55 ID:IlwYtK+X
118名無しさん@4周年:03/12/06 18:55 ID:gEl4SjMU
コレデアシモニトウサイデキルネ
119名無しさん@4周年:03/12/06 18:56 ID:Y+Zdqnry
>>94
スズキ=家、ってのが分からん
120名無しさん@4周年:03/12/06 18:57 ID:ySjx2Lm/
バイク屋は技術者の集団
織機屋は金の亡者の集団。
121名無しさん@4周年:03/12/06 18:57 ID:U4cg6Rn7
ttp://www.aero-pix.com/brunswick/mig17/mig17-d.jpg
ソ連の印象が熱い!!!
122名無しさん@4周年:03/12/06 18:57 ID:tuWnku6t
ナウシカの乗ってるやつってさ、
あ上部が重たいからひっくりかえって危ないんじゃないの?
123名無しさん@4周年:03/12/06 18:58 ID:IlwYtK+X
>>122
あんだけ縦に短いと前転しそう。
124名無しさん@4周年:03/12/06 18:59 ID:iXWzkyMv
>>110
例えば、「ヤマハ」とだけ聞いた時
バイク乗らない人が何をとっさに思いつく確率が高いか?
と、そういう話です。
125名無しさん@4周年:03/12/06 19:00 ID:FhpmmcuB
>>121
両翼下の、赤色に塗り忘れているのは燃料タンク?
126106:03/12/06 19:01 ID:BxtA9pbS
>>119
いやそれが作ってるのよ。
http://suzuki-house.jp/
127名無しさん@4周年:03/12/06 19:01 ID:DLn0nnZp
バタバタ
128名無しさん@4周年:03/12/06 19:04 ID:tuWnku6t
>>123
鉄棒でぐるぐる回るみたいになりそうだよね。
翼をパイロットのいる位置よりも高いとこまで
上方に傾斜させれば安定するかな?
129名無しさん@4周年:03/12/06 19:11 ID:c41T1wmw
ロス5輪の時、なんか背中に付けて飛んでいた人がいたけど
あれってイカサマなしで飛んでたの?
教えて エロい人!
130名無しさん@4周年:03/12/06 19:11 ID:BxtA9pbS
>>128
上反角で安定するのは左右だけだからなあ…。

んでもって無尾翼機の前後安定性のセオリーは、後退翼+翼端のねじり下げ。
ガンシップとかコナンに出てきた小型飛行艇なんかはそれらしいフォルムなんだが、
メーヴェが違うっぽいよなあ…。
131名無しさん@4周年:03/12/06 19:12 ID:bvlSChrj
+.         /\ 
          \/
       / ̄/\ ̄\
         ̄( ´,_ゝ`) ̄ プッ…政府のバックアップのないホンダになにができるんだか
         (つ  つ
          ) ) )
         (_)_)
132名無しさん@4周年:03/12/06 19:12 ID:U4cg6Rn7
133名無しさん@4周年:03/12/06 19:12 ID:yyivDlLL
パイロットウイングス
134名無しさん@4周年:03/12/06 19:12 ID:BMhrOqJc
俺ホンダの開発部に就職内定もらったんだが・・・すごいのか?
135名無しさん@4周年:03/12/06 19:13 ID:ySjx2Lm/
>>134
普通に凄い。
がんばってね。
日本の未来は君にかかってる。
136名無しさん@4周年:03/12/06 19:14 ID:wR7dyJgT
>>133
もしかすると、それは懐かしすぎるナニか?教官が自転車しか乗れないという…
137名無しさん@4周年:03/12/06 19:14 ID:bvlSChrj
+.         /\ 
          \/
       / ̄/\ ̄\
         ̄( ´,_ゝ`) ̄ プッ…これぐらいの飛行機おれらがとっくに造ってるよ
         (つ  つ
          ) ) )
         (_)_)
138名無しさん@4周年:03/12/06 19:15 ID:BMhrOqJc
>>135
う〜す
139名無しさん@4周年:03/12/06 19:15 ID:BxtA9pbS
>>129
イカサマなしざんす。
操縦はすんげえ難しいらしいっす。

>>134
すごいすごい。
ぜひ30年後のプロジェクトXに出てくらはい。
140名無しさん@4周年:03/12/06 19:16 ID:ujWyoqNQ
くれぐれもリコールなんて事にはならないでくださいね
141名無しさん@4周年:03/12/06 19:16 ID:Xj7q8lEr
>>134
さすが有能な人材は違うね。力がある人は、2chもやりながら
プロの仕事をこなせる。正直、うらやましい。
142名無しさん@4周年:03/12/06 19:17 ID:ySjx2Lm/
>>137
ヒュンダイと組んだせいで・・・・・。
ご愁傷様。

>>141
彼は内定を貰っただけだと思うが。
143名無しさん@4周年:03/12/06 19:17 ID:ORwLpSeq
はやくtype-Rキボンヌ!!!!
144名無しさん@4周年:03/12/06 19:20 ID:j5Oz3/+4
>>137
大衆相手には、ブランドイメージでは負け組。
145名無しさん@4周年:03/12/06 19:20 ID:bvlSChrj
                        |  |   _,,,|
                        ``‐‐'i''i"  .∧_∧ 三菱社員
  ,ィュ                                │|   <`Д´  >   ___
.,ィi|||iト                        ヽヽ    )  (    /\__\
ミlllll|||lト      .r'"`、                  ,r''',ニ`/´   ヽ  \/(◎)
   ``‐-、_  /   ヽ        _,,,,--/ /_,、 .| .|゙、   `、    `´
       `/     ヽ  _,,,,--'''''    {  {_二ノ.ヽ    ヽ
              \           \ .{  `‐〉    .}、
                }              . | .`r.、__   ノ_ノ l、 .\
                .|             <` | .|\`¨´ \-'   \
            |l    |               \_).\ヽ、  _)!    .\
            .∧  .|                      `-.ニ-‐''      \
``-、         (__.)  |長い航空機メーカーとしての伝統があるのにホンダに抜かれちゃって…\
146名無しさん@4周年:03/12/06 19:21 ID:k6QI4hzu
次はロケット開発お願いします。日本のレベルが余りにお粗末ですので。
147名無しさん@4周年:03/12/06 19:24 ID:jF3Pe2i4
>>134
ホンダって部門別採用してたっけ?
148名無しさん@4周年:03/12/06 19:26 ID:H9Ou/gzl
「RX-エボリューションSTI TypeGT-R ハイブリッド」まだかよ。
149名無しさん@4周年:03/12/06 19:26 ID:HLy7dY2o
ホンダの高性能戦闘機キボンヌ
150名無しさん@4周年:03/12/06 19:27 ID:FZbTLuQV
三菱が30年近く前にビジネスジェットMU-300を飛ばしてるじゃん 
エンジンはPWだけど
151名無しさん@4周年:03/12/06 19:27 ID:U4cg6Rn7
長距離ジェット戦闘機や長距離ロケット、ミサイルは米が許さないだろ。
なにせ米に刃向かう力を日本が持つことになるしさ。
152名無しさん@4周年:03/12/06 19:28 ID:ySjx2Lm/
>>151
もう刃向かう根性なんて無いしw
向うもよーく解ってるよ。
153名無しさん@4周年:03/12/06 19:28 ID:/isPRnIz
ロボットに続いてジェット機か・・次はぜひとも空飛ぶアシモを
154名無しさん@4周年:03/12/06 19:29 ID:ORwLpSeq
>>148
リノのエアレースでtoyota-F0000 GT-fourが待ち受けています。
155名無しさん@4周年:03/12/06 19:33 ID:iXWzkyMv
>>151
歯向かう力とかいう話よりも、価格競争が起きるから…
156名無しさん@4周年:03/12/06 19:33 ID:3a6yvkxa
>>147
マジレスするとしてない。
ソースは俺。
157名無しさん@4周年:03/12/06 19:38 ID:U4cg6Rn7
いや、米はICBMとか長距離爆撃機なんかの兵器がある国には戦争を挑まない掟があるんだ。
だから根性あるなしに関わらず、日本がそういったモノを持たせないようにしているんだ。
イラクには攻撃して、北には攻撃しないのには、ミサイルの存在が大きい。
もしかして日本のロケット失敗は米がひそかにキラ一衛星で破壊している可能性がある。
158名無しさん@4周年:03/12/06 19:39 ID:JyoTup7v
熊本でこのあいだ1/2メーヴェ飛ばしたよ
159名無しさん@4周年:03/12/06 19:46 ID:Hp8p9g0s
鈴鹿サーキットに仮設滑走路を造って、F1日本グランプリ開催時に関空あたりから本田ジェットで
ピストン輸送とかやったら(・∀・)イイ!!
160名無しさん@4周年:03/12/06 19:48 ID:FZbTLuQV
三菱のビジネス機はアメリカ政府の妨害で 形式取得証明を遅延させられて 
商機を逃して 元も子もダメにさせられたた
ホンダも同じ目にあうんじゃないか
161名無しさん@4周年:03/12/06 19:50 ID:g9BdY9FA
>>129
小型の液体ロケット背負ってると思いねぇ。
個体ロケットだと火つけたら燃え尽きるまで飛んでいく。

あれの怖いとこって、ガス欠したり故障したら、そのまま落下ってとこだな。
滑空の可能性がゼロだ。
162名無しさん@4周年:03/12/06 19:52 ID:5b5Uj4aa
そういえば、日本がイギリスのでかいヘリ、14機買うんだってね。
163名無しさん@4周年:03/12/06 19:55 ID:NF5S8BcO
意地張らずに自衛隊に売れ。
164名無しさん@4周年:03/12/06 20:06 ID:I6LGXZj6
>>134
タイプRは任せた!!!
165名無しさん@4周年:03/12/06 20:09 ID:z8jlpki+
>>98
…コレもしかして「めぞん一刻」のソウイチロウさんかよ!!
166名無しさん@4周年:03/12/06 20:10 ID:bvlSChrj
>>160
まあ、三菱はアメリカにとっても軍需産業の代表だろうけど
ホンダはアメリカでも好感度が高いからどうなんだろうか?

でも、やっぱりそれはそれ、これはこれかな?
167名無しさん@4周年:03/12/06 20:13 ID:jF3Pe2i4
>156
だよな。
俺も自らソースを持ってるので、>>134
開発に決定ってのが違和感あったんだ。
168名無しさん@4周年:03/12/06 20:13 ID:ySjx2Lm/
>>166
エアバスもアメリカで同じ様な仕打ちを受けてなかったっけ?
奴らは自由貿易主義と言いながら大事な所は保護主義です。
鉄鋼や農業はその典型。
169名無しさん@4周年:03/12/06 20:19 ID:iXWzkyMv
>>163
自衛隊は米国から高い飛行機やらをたくさん買わされてるから
国産の方に切り替えるなんて言ったらとたんに米に潰される。
他の国に売る分だって、日本が安くて性能いいもの作って売ったら
客とられるじゃん。それで米は日本が飛行機作るのを妨害してると聞くけど。
170名無しさん@4周年:03/12/06 20:19 ID:3a6yvkxa
>>167
仮に>>134が中途採用ならありえると思うけど、多分学卒だろうね。
171名無しさん@4周年:03/12/06 20:21 ID:bvlSChrj
>>168
まあ、期待する展開としては
アメリカが自動車みたいに、ホンダを甘く見て見逃して
ホンダジェットがこの市場であっという間にじわじわシェアを伸ばしてくれる
ことだね。

でも、ホンダは名が知れてるから警戒されるだろうな。
172名無しさん@4周年:03/12/06 20:31 ID:ejwqBhdq
 異種業種に参入なんて、凄いなホンダ。
流石ホンダ、やっぱりホンダ。ボーナスで今度買う車はホンダにしよう。
173名無しさん@4周年:03/12/06 20:36 ID:5b5Uj4aa
174名無しさん@4周年:03/12/06 20:45 ID:tnbhZVqM
>>169
日本は独立以来、軍備を順次国産にしてきましたが?
航空機に関してもそうで、最近なら偵察ヘリがそう。
今度、哨戒機がジェットエンジン含めて国産になる。

ただし、F-2なんか見るとおり確かに妨害がある。
ジェットエンジン売ってくれなかったから共同開発になった。
だから今ジェットエンジン開発してるわけだけど。
175名無しさん@4周年:03/12/06 20:48 ID:tOjKzW+X
ホンダ頑張るなぁ。
応援したいな。
176名無しさん@4周年:03/12/06 20:56 ID:g9BdY9FA
>>174
F2の開発史なんか見てたら泣けてくるよ。
独自開発>米国割り込み共同開発>方針変更で重要部分の共同開発取りやめ
ブラックボックス化で押し売り>いつのまにか既存の米戦闘機の改良モデルに?!>
なんとかかんとか自国の戦闘機と言える線まで押し返す
177名無しさん@4周年:03/12/06 20:59 ID:Fu+ePI49
>>131
政府のバックアップの無いホンダ・トヨタが調子よくて、
政府のバックアップのある三菱・日産が調子悪かったからな

まあ、どちらも外資系になったから政府のバックアップが受け難くなったけどね
178名無しさん@4周年:03/12/06 21:02 ID:Kwx1jhof
このエンジンの推力を10倍にして、アフターバーナー付けたら
中程度の大きさの双発戦闘機に付けられるのに・・・
179名無しさん@4周年:03/12/06 21:11 ID:BxtA9pbS
>>177
そいや、もと勤めてた職場(某省の出先機関)でも、ランサーのバンばっかりだった。
んで、所長が乗るのは黒塗りセドリック。
180名無しさん@4周年:03/12/06 21:15 ID:ml2wjyRs
もし日本が航空機産業で自動車並のシェアを得ることができたら
GDP第一位の座を飴から奪うことができるのかな?
181名無しさん@4周年:03/12/06 21:22 ID:2pGq1ZIr
三菱なんて3年後無いだろ。

三菱はヒュンダイに技術流出させて、自社があぼーんするのは、ざまあみろだけど
本田、豊田の足は引っ張るなよ。

マジムカツク。
182名無しさん@4周年:03/12/06 21:23 ID:wR7dyJgT
>>177
>>181
藻前ら、三菱自動車と三菱重工を混同してない?
183ジュディスフレ ◆o11OFiGTl2 :03/12/06 21:27 ID:Hb6H7k3e

昔、本田宗一郎物語を読んで泣いたよ。
日本を作ってきた民間人の物語は泣けるね。

184名無しさん@4周年:03/12/06 21:28 ID:iHSvkxgu
がんばれホンダ!!!!!
応援してまつ
185名無しさん@4周年:03/12/06 21:37 ID:UJ9h0OVA
汚毛側のホンダ航空ってHONDAがやってんのかな?
誰かおせーて!
186名無しさん@4周年:03/12/06 21:55 ID:6b1XVsi+
どうりで漏れの車アチコチ壊れると思ったら
ホンダはこんなのに金使ってたんだね・・・
まだ新車買って3年なのにぃぃぃー!!
187名無しさん@4周年:03/12/06 21:55 ID:+LUMiFpI
>>186
自分の整備不良を棚に上げるな。
188あほ:03/12/06 21:56 ID:zQWB8T76
いつか本田ヘリポートから
VTOL機が・・・。
189名無しさん@4周年:03/12/06 21:57 ID:Wjy20eUr
http://citationx.cessna.com/
サイテーションX

http://citation.cessna.com/

http://www.dassaultfalcon.com/index_flash.jsp
ファルコン

勝てそうにないんですけど?
190あほ:03/12/06 21:58 ID:zQWB8T76
>>185
http://www.honda-air.co.jp/
右上のロゴを見て何か気付かないか。
191名無しさん@4周年:03/12/06 22:00 ID:wR7dyJgT
>>186
昨日から同じ事をゴチャゴチャヌカしてんじゃねーよ。車板にでも行って
「ボクの車は〜〜」って語ってろ。
192名無しさん@4周年:03/12/06 22:29 ID:BhDaM5gJ
193名無しさん@4周年:03/12/06 22:36 ID:Mr84QNWF
本業に関係ない技術開発に金を注ぎ込むのは駄目になる会社の典型。
194名無しさん@4周年:03/12/06 22:39 ID:BxtA9pbS
>>193
スレの上の方でも出てたけど、織機屋のくせに自動車なんぞに手を出しちゃったトヨタはどーなのよ。
195名無しさん@4周年:03/12/06 22:41 ID:r6lvVr6x
出した時期が良かったみたいな・・・・
196名無しさん@4周年:03/12/06 22:43 ID:miFIopu4
>>193
じゃあ、ロールスロイスはドウなんよ?
197名無しさん@4周年:03/12/06 22:44 ID:7AARqsn2
>>193
これは将来ASIMOに飛行形態変形機能を持たせる為の布石なんだよ
最終的には飛行形態のほか、路上走行形態、洋上航行形態と幅を広げ
本体もサイズアップすることにより人間の搭乗を可能にする予定
198名無しさん@4周年:03/12/06 22:45 ID:w7RHSvym
>>176
そうそう、F2の開発のとき、エンジンを国産するだけの技術力が無く、
アメリカから買わざるをえなかった。その弱みがあったから、
アメリカの言いなりになったんだよな。

ホンダには頑張って戦闘機用エンジンを作って欲しい
199名無しさん@4周年:03/12/06 22:46 ID:r6lvVr6x
ヤマハって最初楽器からか?
200名無しさん@4周年:03/12/06 22:54 ID:FZbTLuQV
タービンブレードをホンダが作れるとは思えないんだが
201名無しさん@4周年:03/12/06 22:57 ID:DTbCRrGS
設計発注は自社製って言わねーのか?

鋼板やらタイヤ作ってる自動車メーカーなんて聞いた事無いけど。
って事じゃないの?
202名無しさん@4周年:03/12/06 22:57 ID:BxtA9pbS
>>199
バイクのエンブレムは音叉マークだし。
203名無しさん@4周年:03/12/06 22:59 ID:g9BdY9FA
>>202
あれ昔は限られた車種だけだったんだよね。
SRとSRXだったかな?
音にも拘りがとか言われたもんだが、最近は節操無いね。
204名無しさん@4周年:03/12/06 23:02 ID:miFIopu4
>>200
(11)【公開番号】特開2002−188407(P2002−188407A)
(43)【公開日】平成14年7月5日(2002.7.5)
(54)【発明の名称】タービン ・ブレード
(51)【国際特許分類第7版】

F01D 5/22
(21)【出願番号】特願2000−385233(P2000−385233)
(22)【出願日】平成12年12月19日(2000.12.19)
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
【住所又は居所】東京都港区南青山二丁目1番1号
205名無しさん@4周年:03/12/06 23:03 ID:OR6BoTAi
トランスミッションがアコードと共用というのがメリットだな。
206名無しさん@4周年:03/12/06 23:06 ID:OR6BoTAi
燃料タンクを機体中央に置くとは…
フィットも真っ青だな。
207名無しさん@4周年:03/12/06 23:10 ID:g9BdY9FA
一応ホンダはターボもF1ではブイブイ言わせてたけど、
市販車への搭載例が少ないのはこだわり?
208名無しさん@4周年:03/12/06 23:12 ID:UcCMgmne
>>193
宗一郎氏は動くものは何でも関心もってたしな。
晩年、氏が自ら飛行機の操縦桿を握ってたのは有名な話。
ビジネスで追求したのが2輪4輪だったというだけであって。
209名無しさん@4周年:03/12/06 23:14 ID:r6lvVr6x
言い忘れたが本田技研工業様おめでとうございます

かなりホンダが好きなもんで・・・・・
210名無しさん@4周年:03/12/06 23:15 ID:Be8IEkvE
なんか、楽器の「ヤマハ」とバイク(だけじゃないけどさ一応)の「ヤマハ発動機」
とゴッチャにしてる香具師が多くないか? ヤマ発が出来て、あと2年で半世紀
だっちゅーのに。でもまぁヤマ発=ボートってのもあるけど。
211名無しさん@4周年:03/12/06 23:18 ID:DTbCRrGS
ごっちゃでも良いじゃん。
ヤマハ発動機はバイクの後に作ったみたいだけど。

http://www.yamaha.co.jp/corporation/information/history/his-002.html
212名無しさん@4周年:03/12/06 23:19 ID:hAXI5GIm
>>207
80年代初頭、ホンダがF1に参入すべくレーシングエンジンの研究開発を
していた頃は積極的に、二輪(CXturbo500)や、四輪(City,Legend)
にターボを導入してたよ。
でも、ホンダがF1でブイブイ言わせ始めるとすぐ、F1のレギュレーションが
全車ノンターボに変ったんだよね。実は、あのNSXも開発当初は、
ターボエンジンで行く予定だった。
213名無しさん@4周年:03/12/06 23:21 ID:Gq6bG3X9
これ活かして未来カー作れ
透明チューブの中走るの
214名無しさん@4周年:03/12/06 23:21 ID:miFIopu4
>>205
ゆんゆんゆん
デムパ受信中。
215名無しさん@4周年:03/12/06 23:23 ID:Be8IEkvE
うぉ、やっぱそーいう意識か。そうだよなぁ、普通は。
あ、ちなみにヤマハからヤマ発が分かれた辺りの歴史なら、こっちの方がヨイかも。

ttp://www.yamaha.co.jp/corporation/information/history/his-003.html

確かに赤トンボ作った1年後に設立されてますね。

でも俺の意識はテニスのカーボンラケットだったりして。
216名無しさん@4周年:03/12/06 23:24 ID:g9BdY9FA
>>212
へーNSXはしらなんだ。
F1ターボ規制はもちろん知ってるけど、それにしたって少ないじゃない。
軽のZくらいだよね、今って。
特に必要無いって判断なのかね。
217名無しさん@4周年:03/12/06 23:36 ID:OR6BoTAi
>>214
タイヤがアコードと共用なのがメリットだな。
218名無しさん@4周年:03/12/06 23:40 ID:tnbhZVqM
古いが
富士重工業 民間用ティルトローター機 BA609プロジェクトに参画
http://www.fhi.co.jp/news/00_4_6/5_24_2.htm
219名無しさん@4周年:03/12/06 23:44 ID:hAXI5GIm
>>216
NSXは当初、ホンダの高級車レジェンドのエンジン(SOHC2600cc turbo)をベースに
開発する予定だったのだが、レギュレーションの話が来て、急遽ノンターボで行くこと
になった。
非力なNAエンジンでスポーツカーを作るために、車体の軽量化が必要となり、
あのボディーからシャーシーまでアルミという前代未聞の車体の開発が始まった。
また、二輪やCIVIC等の小型エンジンで実績のあったVTECを3リッターという大型
エンジンで稼動するように研究が始まった。
220名無しさん@4周年:03/12/06 23:44 ID:OR6BoTAi
>>214
ホンダ得意のミッドシップレイアウトだな。
221名無しさん@4周年:03/12/06 23:46 ID:Gz6kLqvr
>>215
YAMAHAはいろんな分野で地味に品質のいいもの出してたんだけど
最近は本業(楽器)に専念しちゃってちょっと寂しい。
222名無しさん@4周年:03/12/06 23:47 ID:g9BdY9FA
>>219
ふむふむ。F1とNSXというスポーツ繋がりでフィードバックを得ようとしたんですかな。
thx
223名無しさん@4周年:03/12/06 23:48 ID:BxtA9pbS
>>221
そいや漏れのPCのCD-RWドライブはヤマハだたよ。
224名無しさん@4周年:03/12/06 23:50 ID:fO/z8GoK
>>174
>>今度、哨戒機がジェットエンジン含めて国産になる。

ダウト。
エンジンは米国製になえいます、
225名無しさん@4周年:03/12/06 23:51 ID:VfsEaKIq
ジェット浪越
226名無しさん@4周年:03/12/06 23:52 ID:tZ71+NPF
アシモの空挺部隊マダー?
227名無しさん@4周年:03/12/06 23:52 ID:lJvbvuSz
>>208
宗一郎、自衛隊の基地に堂々と着陸して怒られると、「誰のお陰で飯食えると思ってるんだ」って
逆ギレしてたらしいねw
228名無しさん@4周年:03/12/06 23:56 ID:OR6BoTAi
>>223
モレのパソコンに入ってるメモリは「ヒュンダイ」だよ
いや、マジで(w
229名無しさん@4周年:03/12/06 23:58 ID:Wjy20eUr
>>228

ハイニックスではなくて?
230214:03/12/06 23:58 ID:miFIopu4
>>217>>220もうおなかいっぱいレス
231名無しさん@4周年:03/12/07 00:07 ID:ogn33K6i
>>227
それは許されてしかるべき発言だなw
232名無しさん@4周年:03/12/07 00:13 ID:vTAp0LYA
本田の本業 = エンジン屋
だからエンジンに輪っかつこーが、草刈歯がつこーが、羽がつこーが問題ないだろ?

あれ?じゃあASI・・うゎ、こら何wp@@qふぁうれq・・・・・
233名無しさん@4周年:03/12/07 00:14 ID:Tyaqn+eY
234名無しさん@4周年:03/12/07 00:16 ID:Tyaqn+eY
このジェットの客席内にアシモがいっぱい乗ってて、
「ドウユーハブハホンダ?」ってCMが来そうな感じだ。
235名無しさん@4周年:03/12/07 00:16 ID:vVKqMbcK
間違いなくフェラーリより速いな。
236名無しさん@4周年:03/12/07 00:17 ID:YIldGxZ1
>>227
技術一本できたから、世間を知らなかったらしいね。
ホンダが世界的な企業になった80年初頭、ホンダレーシングの研究所に深夜、
宗一郎が慰問にきた。そこには、20数名の研究に煮詰まった技術者たちが議論
し合い険悪な雰囲気だった。宗一郎は、
「夜遅くまでご苦労。たまにはこれで、遊んできなさい」と言ってポケットから
財布をポンと渡し、去っていった。そこで、気分を切り替えようと技術者たちは
研究を中断し、20人で、それなりの飲み街に繰り出すこととなった。社長のオゴリ
なので、店もそれなりのところを選んだ。しかし店に入って、宗一郎からもらった
財布の中身をみたら、一万円札が一枚しか入ってなかったという。
宗一郎がケチなのではなく、自分で買い物をしたことがないので、金銭感覚が
なかったそうだ。
237名無しさん@4周年:03/12/07 00:18 ID:nrT5nlgg
>>68
ナショジオ今月号にちょっと記事が乗ってた。

864 名前:名無しさん@4周年[sage] 投稿日:03/12/05 23:51 ID:JUNdBE+r
 これまで最もヒットした他社のビジネスジェット機に比べ、
客室となるキャビンの容積を35%広く、燃費を40%高くで
きるという。
 これだけの性能を引き出す決め手となったのがエンジン
の配置だ。通常のビジネスジェット機では胴体後部にエン
ジンがあるが、これを主翼の上に配置した。これまでの飛
行機設計では主翼上には何もつけないというのが鉄則
だった。揚力が下がるなど欠点が大きいからだ。今回の
デザインは、世界でもほとんど例がない。新規参入のホ
ンダが、どうしてこうした斬新なアイデアを実現できたのか。

「ものおじせずに最先端技術に挑戦した」ためと言うのは、
今回のデザインを提案した機体プロジェクトリーダーの
藤野道格。43歳の藤野はこれまで極秘プロジェクトとして
18年間、米国でジェット機の機体を研究してきた。
 「苦労の連続で、辞めようと思ったことも何度かありました。」
と藤野は振り返る。そんなときに彼を支えたのは、ボーイン
グ社などの技術者が彼らの技術を一目見て語った言葉だった。
「やつらはすごいことをやっている」。世界の一線で活躍する
技術者たちが評価してくれたこと、世間をあっと言わせるような
飛行機を作りたいという思いが、彼の原動力になったという。
238名無しさん@4周年:03/12/07 00:20 ID:zsaIEAOA
昔 シャパラルつうのがタービンエンジンのレースカーを作ってたような
239名無しさん@4周年:03/12/07 00:23 ID:ZFoCTv+4
>>237
「飛鳥」の蒸しなおしにしては上出来(w
240名無しさん@4周年:03/12/07 00:26 ID:574u0dYD
おそレスだが、>>106のハイブリッド除雪機に感動した。

>除雪部分をエンジン駆動し同時に発電し、走行をモーター駆動で行なう
>ハイブリッド機構の採用により、除雪作業の車速をコンピューターで自動制御。
>経験を必要とする作業を初心者にも容易にした。

技術陣がついついノっちゃって勢いで作っちまったに違いない(w
241名無しさん@4周年:03/12/07 00:29 ID:AcWutiTc
こんなもの作ってるんだったら、
形だけのクロカン、CR−Vにマトモな四駆システム載せろ。
242名無しさん@4周年:03/12/07 00:31 ID:XOkAbJNE
241
クロカンはスバルのフォレスターで決まりです。
243名無しさん@4周年:03/12/07 00:38 ID:Tyaqn+eY
>>239
根本的に違う!
飛鳥はエンジンを翼前縁にのせて短距離離陸を可能にしている。

ホンダは翼後ろに乗っけてるので、後押し方式に近い。
離陸効率悪いから、エンジン推力高いのかもよ?
244名無しさん@4周年:03/12/07 00:43 ID:iR/a66wL
>>221
ルーターの出来はすごいよ。
コンシューマー向けにしておくのがもったいないぐらい。
このまま

どこか遠く

連れてって

くれないか
246名無しさん@4周年:03/12/07 00:49 ID:574u0dYD
>>243
>>11の図面を見ると、

エンジンが翼の上
 ↓
脚が短くなる
 ↓
地面効果で離陸効率アップ

とゆーのもありそうな。
247名無しさん@4周年:03/12/07 00:50 ID:uk9AMDYn
ロケット作ってくれ〜〜
248名無しさん@4周年:03/12/07 00:54 ID:kCFE5VLn
アメリカは国を挙げて産業スパイをやってるから、プリウスに始まってアシモ、そして今回の飛行機と完成まで極秘を守り通せるトヨタとホンダしかこういう業界では生き残れないだろうなぁ。
249名無しさん@4周年:03/12/07 00:57 ID:nEXv8E+G
>>227
良いじゃん、宗一郎w
政治家や官僚も一刀両断にして欲しかったね。
最近じゃこんな豪快な経営者居ないからな。
奥田みたいなそろばん屋は魅力無いもんな。
250名無しさん@4周年:03/12/07 00:59 ID:ZFoCTv+4
これはチルトローターならぬ「チルトジェット」への布石か?
251名無しさん@4周年:03/12/07 00:59 ID:cJxlJxXN
みかけがいまいちだな。いいものはもっとかっこいいはず。

それにずいぶん前に完成してるみたいだし。時代遅れっぽい。
252名無しさん@4周年:03/12/07 01:00 ID:RNeoo9rR
>>131
官僚に車作るな、と言われましたが、車で日産と肩をならべますた。
トヨタ先輩も、鍛冶屋に貸す金はない、と言われたことがありますた。
253名無しさん@4周年:03/12/07 01:03 ID:AcWutiTc
>>249
宗一郎にかぶれすぎ。
>>227はどう読んでも自己中心的なDQN以外の何者でもない。
254名無しさん@4周年:03/12/07 01:08 ID:574u0dYD
>>251
日本の航空工学の大家、佐貫亦男先生の名著「ヒコーキの心」っつー本があって、
そのイラストをこれまた日本飛行機イラストの大家 おおばひろし画伯が描いてて
その絶妙なデフォルメ具合が可愛いんだが、>>11の三面図見たら、すでにデフォルメ後
みたいな雰囲気なのよ。

てなわけで、意味不明だがなんとなく名機の予感。
255名無しさん@4周年:03/12/07 01:08 ID:Tyaqn+eY
 エンジンもげる
  ↓
 T字翼破壊
  ↓
 墜落
256名無しさん@4周年:03/12/07 01:13 ID:574u0dYD
>>255
んにゃ。
キャビン後部に直付けの方が、もげたり爆発した時のダメージはでかいよ。
257名無しさん@4周年:03/12/07 01:18 ID:kbf77NRi
>>255
素人意見だが、機体の中で一番強度が高いのが翼。
ここにエンジンをつけると、エンジン支持剛性を確保しやすい。
胴体につけると、胴体の補強が必要なんで軽量化が難しいだろ。
258名無しさん@4周年:03/12/07 01:24 ID:yfStZCiF
本田宗一郎こそプロジェクトXで取上げるに相応しい気がするが・・・
なんで取上げてくれんのかな?もしかしてもう放映していた?
259名無しさん@4周年:03/12/07 01:28 ID:U2EdgJZl
いまやっと>>11の画像を見たんだが
見た目にいい感じの機体だね。
260うち、ターボ嫌いでそ:03/12/07 01:33 ID:53lX8ekk
とは川本氏。
あるF-1関連雑誌の記事(IHIの技師の話)によると(要約でつ)
---------------------------------------------------------------------
ターボは麻薬みたいなもの、そのようなデバイスを使って性能を上げることへの嫌悪感が強いようです。
要するに技術的に純血主義なのだと思います。
NAですと20PSアップするには削ったりきれいにしたりと少しずつ上げていく。
しかしターボの場合ブーストを上げれば100馬力単位でポンポン上がっていく。
エンジン屋の本来のセンスが失われつつあると言われていたようです。
ブースト上げる→壊れる→補強すればいい。
そうするとターボ屋にもっとブーストが上がるものを、となってしまう。
それを嫌がっているのです、本質的には自分の中で限界までやってないじゃないか。
そういうところを非常に重視しているようです。
---------------------------------------------------------------------
261名無しさん@4周年:03/12/07 01:34 ID:oF2ncorp
>>236
本田宗一郎は、純粋無垢の「技術屋」だったんだよ。

技術以外の販売、営業、人事の一切を仕切ったのは、藤沢武夫。
この藤沢武夫・少年ジャンプでよく言う、
【友情・努力・勝利】を宗一郎と一緒に本当に成し遂げてしまった。
町工場をたったの25年で世界企業に成長させる、この二人の物語を知るまで、【友情・努力・勝利】なんてマンガの世界の話だと思っていた。

 藤沢武夫自身が著した唯一の本「経営に終わりは無い」に寄せられた
五木寛之の推薦文がまた凄すぎ。
 「最上質の人間族の長老のような人物である」
262名無しさん@4周年:03/12/07 01:36 ID:tG+yvAD1
ふーん。キャビンをでかくするってのは、尻まで一杯一杯に使おうってことか?
それで、尻にエンジンを付けられないのか。

翼の下に付けられないのは、高バイパスのターボファンエンジンの直径がデカイせいかな?
にしても見たこと無い形だ。面白い。
263名無しさん@4周年:03/12/07 01:41 ID:sbejk35L
YAMAHAの「M」の字は楽器屋の場合、真ん中が地に着いていない。
264名無しさん@4周年:03/12/07 01:43 ID:dbGfj0iF
>>259
なんかそのイラスト
微妙に実機とは違うな
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/honda.html
265名無しさん@4周年:03/12/07 01:43 ID:7XGWRh5v
261
>藤沢武夫自身が著した唯一の本「経営に終わりは無い」に寄せられた
唯一じゃねえよ。「松明は自分の手で」って本も出してるよ。
藤沢が生涯で記したのはこの2冊のみ。徹頭徹尾宗一郎の裏方に徹した。
266名無しさん@4周年:03/12/07 01:45 ID:U2EdgJZl
これ、燃料はどこに入ってるの?
267名無しさん@4周年:03/12/07 01:47 ID:s4UBj+3v
>262
でも前の実験機のほうがさらにカッコよかった・゚・(ノД`)・゚・
前進翼を高翼配置し、ぶっといターボファンエンジンをその上に・・・
ビジネスジェットとは思えない大胆さにハァハァ
あのままいってほしかったよ・゚・(ノД`)・゚・
268名無しさん@4周年:03/12/07 01:51 ID:U2EdgJZl
>>267
これは性能的にこっちが上になるから?
それとも両方のデータをとりたいから?
269名無しさん@4周年:03/12/07 01:51 ID:Ma/gTE/X
>>258
もう、やったよ(シビック開発としてだけど)
270名無しさん@4周年:03/12/07 01:51 ID:oF2ncorp
>>265
「松明は自分の手で」は30年前の業界内部でのみの出版だったから、
あえて唯一、と書いた。

 その本の序文に寄せられた当時の産能短期大学理事長・上野一郎氏の
「藤沢武夫さんのこと」これがまた面白い。
 25年間の本田宗一郎氏との【仲良しの秘訣】を聞き出すことに
初めて成功。
 そればかりではなく、藤沢武夫にギャフンと言わせる一言を見事に放った。
 
「常磐津とか義太夫とか、あれは習うと人に聞かせたくなるもんなんでしょうか?」
271名無しさん@4周年:03/12/07 01:52 ID:5auyADH7
機体の上にエンジンがついているということは
火がついたら即あぼーんですか?
272名無しさん@4周年:03/12/07 01:53 ID:Eo/QNYW/
>>267
個人ユーザーは意外と保守的で
前衛的デザインだと売れないかも、って
考えたのでは。
273名無しさん@4周年:03/12/07 01:57 ID:uf2t1j0Z
>>228
ヒュンダイでなく、サムソンだろ
274名無しさん@4周年:03/12/07 01:57 ID:UaffiCg+
>>262
バイパス比が大きそうね。
燃費対策か?
275名無しさん@4周年:03/12/07 02:05 ID:XiPIlUgE
>>258
本田はマン島TTの回でもやった気がするが>プロX
276名無しさん@4周年:03/12/07 02:20 ID:tG+yvAD1
確かに、太くて短いエンジンだなー。バイパス比でかそう。
確かアメリカのどっかのエンジン会社を買収したって話だが、
それから一作目でよくこの推力のジェットエンジンを作ったなぁ。
277名無しさん@4周年:03/12/07 02:26 ID:VsKWSPd9
         /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
         {;;;;;;;;;;毬〕;;,..-ー' ´`マ`《
         ィゝ、_;.、‐´二ニ 二::::::::::};;;}
         {}ミ _,..-、ゝ i._,.-::、;;_::|;;リ
         {rリ)'ニ=Ftミ ゙frァャ―ミレi     _____________
         ゙i {  `''¨ ::{ .| `'' ン:::)::j    /ホンダの限界もこれまでだな。
         ヽ}   ,イ_ ::)_  ::L/   | かくて陽は沈み、
          |:゙i; ∠、彡ミ、_,,ヽ fj|   ノ 一将功ならずして万骨は枯る、か…
         ,r'"ト、   ー   ,::ノト、_   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       _/;;;;( `イ、  ;i ,j_ノ'´ノ|;;;;;;ヽ、
_,,,.-ー''''" ̄/;;;;;;;;/}>⌒ノ二三⌒く√∧;;;;;;;;;i''ー-、,
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;{;;;;;/;;;;ヽ  f゙ { }  i /./;;;;;゙i{》 ノ;;;;;;;;;;;;;`''ー-
〔二二二二}レ'i;;;;;;;;;;;゙、,  乂  |レ゙;/;;;;;;;;;レ'´二二二二}
278名無しさん@4周年:03/12/07 02:29 ID:dBJHgmeC
面白い試みだがこれとは別に規制を無視あるいは潜り抜けて
'88NSRを復刻してくれ、、、出たら絶対買っちゃるぞ!!
279名無しさん@4周年:03/12/07 02:31 ID:Q8rE0klv
そーいやgoogleで「hundai f1」でサーチすると面白いぞ。
そのときの「予想されるキーワード」・・・
280名無しさん@4周年:03/12/07 02:35 ID:dYB43Yb6
>>279
失笑を禁じえないとはこの事か。
281名無しさん@4周年:03/12/07 02:38 ID:dBJHgmeC
ワロタ
282名無しさん@4周年:03/12/07 02:59 ID:GUPCChQU
>>279
それはあり得ないなあ、これの間違いですか?
ニダァァァァアイゴォォォォって感じでしょうかw
283名無しさん@4周年:03/12/07 03:45 ID:OSg3ir8e
キャビンのすぐ横にエンジンがあって騒音は大丈夫なのかな。
284名無しさん@4周年:03/12/07 06:01 ID:YIldGxZ1
>>258
プロジェクトXで取り上げられてるのは世間の間で、
”語り継ぐ人もなく吹きすさぶ風の中へ紛れ散らばる星の名は忘れられても”
という技術者たちです。
本田宗一郎はすでに世界的に認知されているので取り上げないんじゃない?
285名無しさん@4周年:03/12/07 07:41 ID:GBniZ0P+
>>283
小型機は根本的にキャビンに近いところにエンジン付くので同じじゃないか?

それよりもFMEAでバードストライクでの部品飛散時に
主翼へ問題がないのか、ちゃんと検討してるのかが心配w
286名無しさん@4周年:03/12/07 07:44 ID:GBniZ0P+
先月の登録台数も前年比60%でつらくなってるから、
みんなでホンダ車を買ってくれ。

インスパイア  フィット  ステップワゴン  オデッセイ
モビリオ トゥデイ

・・・あと何があったっけ?(藁
287名無しさん@4周年:03/12/07 08:00 ID:G4htRP2c
革新的な飛行機は自己責任でご利用ください。
288名無しさん@4周年:03/12/07 08:05 ID:GBniZ0P+
ところでこれってどこの研究所が作ってるの?
289河豚 ◆8VRySYATiY :03/12/07 08:30 ID:6Ua3TWYm

ムラサメ研究所
290名無しさん@4周年:03/12/07 08:31 ID:GBniZ0P+
ムラサメ(゚听)イラネ
291名無しさん@4周年:03/12/07 08:33 ID:ieJ8S6F9
朝研?
292名無しさん@4周年:03/12/07 09:03 ID:EzT+wXdv
>>286
トゥデイもう無いよ・・・。

>>288
和研
293名無しさん@4周年:03/12/07 09:29 ID:GBniZ0P+
>>292ありがと。

次に聞くニュースが
「ホンダ初の有人宇宙船」なんてのだったらビビルな。
294名無しさん@4周年:03/12/07 09:38 ID:PH0wXWa7
カブのような飛行機をつくってほしい
295名無しさん@4周年:03/12/07 09:53 ID:HcLM3Y2w
本田がジェット機作る = 俺たちがそれを買ってのりまわす
ってわけじゃないもんな。アメリカみたいに高校生やじいちゃんばあちゃんが
趣味で自家用機に乗れるようになれば、すごく楽しそうだが。
296名無しさん@4周年:03/12/07 09:53 ID:TpV8yaZj
けど欠点は速度性能が無い事なんだよな

速度性能は高度9,150mで最大775km/h

他社のは音速機もあるのに
297名無しさん@4周年:03/12/07 09:57 ID:MiFRWjhY
>>295
こんなの作ってくれたら個人で乗り回せるかも....  法律的に無理かな

http://helicopt.hp.infoseek.co.jp/osikosi.html
298名無しさん@4周年:03/12/07 10:01 ID:HcLM3Y2w
>>297
JCABが許してくれません
299名無しさん@4周年:03/12/07 10:14 ID:kdJkFPH1
&herts
300名無しさん@4周年:03/12/07 10:53 ID:kGStVJiD
>>297
ソードフィッシュみたいでカコイイ!
301名無しさん@4周年:03/12/07 11:27 ID:5MMHJzwz
>>296
このサイズの亜音速ビジネスジェットなんてないよ。むしろ速いほう。
302名無しさん@4周年:03/12/07 11:37 ID:CThKv4En
本田さんの空冷へのこだわりって凄かったね。水冷になってからも、これは
水を媒介とした空冷であるってノタマッタのだから。あるいみそうだけどさ。
303名無しさん@4周年:03/12/07 11:59 ID:DjvIv7DM
あのエンジンの空冷フィンは芸術品
304名無しさん@4周年:03/12/07 12:14 ID:6aJa+E/q
>>303
交通博物館にある「誉」くらいにですか?
305名無しさん@4周年:03/12/07 12:39 ID:B7haZ3Q4
>>304

え?あんなトコに誉があるの?
知らなかった。
306名無しさん@4周年:03/12/07 12:41 ID:6aJa+E/q
>>305
あったよ。
見た感想は「こんなモン、戦時中に量産できるかよ。」でした。
307名無しさん@4周年:03/12/07 14:35 ID:YIldGxZ1
>>301
でもさ、最高速が750キロってことは巡航速度はもっと遅いんだろうな。

ところで大抵のビジネスジェットって、大戦中のレシプロ戦闘機並みの
速度なんでしょ?ということは、与圧してないのかな?
308名無しさん@4周年:03/12/07 14:45 ID:rhWBZWsa
ジェット浪越のパクリ
309名無しさん@4周年:03/12/07 15:15 ID:xsF6xW02
>>307
いや、、確か亜音速でて
750は巡航速じゃないっけ?
310名無しさん@4周年:03/12/07 15:16 ID:5MMHJzwz
>>307
よく大戦中のレシプロ戦闘機の最高速度に萌える香具師がいるけど、それって
緊急ブーストや水メタノール噴射によるもので、10分連続で出せればいいほう
だったわけでしょ。巡航速度が600km/h以上のレシプロ戦闘機なんて記憶に
ないけどね。

あと、与圧ってキャビンの与圧のことじゃないよね。過給のこと?ターボファン
エンジンには無縁の話ですね。
311名無しさん@4周年:03/12/07 15:19 ID:HcCq9nMI
昔から、あるもの、四輪車エンジンは確かに本多はすごいと思うが。
でもおれは、三菱、とか、富士重工とかロッキードボーイング、
エアバス社で十分よ。帰れ。
312名無しさん@4周年:03/12/07 15:25 ID:T6GlOqGG
三菱の新商品 零戦
スバルの新商品 四式戦
カワサキの新商品 5式戦

本田の新商品は撃墜されました
313名無しさん@4周年:03/12/07 15:28 ID:jXSq38OQ
>>307 それ以上出しても燃費悪いんじゃないの 知らないけど。
314名無しさん@4周年:03/12/07 15:29 ID:JrONhr4P
これは日本製A-10ですか?
315名無しさん@4周年:03/12/07 15:30 ID:GBniZ0P+
あと6年くらいしたら、作ってそうだよねw
316名無しさん@4周年:03/12/07 15:34 ID:T6GlOqGG
>あと6年くらいしたら、作ってそうだよねw

それだと全部9式戦になっちゃうけど???
317名無しさん@4周年:03/12/07 15:37 ID:nhAhy5xp
>>314
37ミリ機関砲とチタン浴槽を装備していないのでA-10ではないようです。
318名無しさん@4周年:03/12/07 15:40 ID:HcCq9nMI
>>312
ロールスロイスのBOAも付け加えといて下せ絵。
319名無しさん@4周年:03/12/07 15:50 ID:R8cNF5wU
>>296

>>264のリンク先見たら、他社よりむしろ速いくらいだが?
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/honda.html
320名無しさん@4周年:03/12/07 15:54 ID:sojZueG7
>>310
現在の戦闘機でさえ、超音速で巡航できるのはF22くらいだしな。
321名無しさん@4周年:03/12/07 15:57 ID:eI+feacQ
>>170
遅レス
つか、ホンダに開発部なんてない。
株式会社本田技術研究所という別会社があるだけ。そこが研究と開発
やってる。中途採用比率おおいぞ。
322名無しさん@4周年:03/12/07 16:05 ID:HPROvQKa
民間企業でジェット機作ったのホンダが世界で初めてだから何か本に載るかのかな
323名無しさん@4周年:03/12/07 16:06 ID:HcCq9nMI
>>320
1980年代のアビエーションジャーナルで、推力偏向ノズルと
高温タービンブレードをさきがけでやってるってあったな。
USAはすごいな。
324名無しさん@4周年:03/12/07 16:54 ID:q2NougCI
>>198
そんなことしたらホンダのエンジン工場で謎の爆発炎上が起きますよ。
325名無しさん@4周年:03/12/07 16:56 ID:X8BoYl8w
商売になるかどうかだよな
326名無しさん@4周年:03/12/07 16:57 ID:LZNvd35G
飛行機の起源はウリナダにだ!!
327名無しさん@4周年:03/12/07 16:58 ID:nEXv8E+G
>>324
通報しますた
328名無しさん@4周年:03/12/07 17:32 ID:HcCq9nMI
飛行機の、最先端技術が実用化するには20年かかるんだよな。
一企業ができるのかね。ようやく、ラプターができたのは日本の素材技術と
アメ公のシステム化技術のおかげだね。ぷ
329名無しさん@4周年:03/12/07 17:46 ID:7Lydo+Lo
419 : :03/12/05 13:25 ID:0XfqlAFi
http://www.adidas.com/
アディダスさん日本だけアルファベット順じゃないのは差別ですか?
>>419
ホントだ。
たぶんチョソ人が
「日本の下にするな!」ってメールどかどか送ったんだろな・・・
でもそんなのに屈しないで欲しいよ。大企業なんだし。
日本代表のオフィシャル・サプライヤーともあろうものが・・・
チョソ国はライバルのナイキだぞ!
431 :  :03/12/06 15:00 ID:dLm8yq/z
>>419
酷いなんて言葉ですまされない、凄い差別だな。日本のマーケティングとか
そういう事とは別次元でモラルを疑う、代表のユニもNIKEにした方が良い
こんだけ馬鹿にされてADIDAS製のユニなんて買ってられん

とりあえず俺は抗議メール出します。
お前らも暇なら出してください。
330名無しさん@4周年:03/12/07 17:50 ID:5MMHJzwz
>>328
それが何か?そもそもホンダは20年以上研究開発してきたわけだが。
331名無しさん@4周年:03/12/07 17:50 ID:jKZHAtto
>>329
ほんとだ。
332名無しさん@4周年:03/12/07 18:03 ID:8OGig8Qh
がんばって欲しいね。
ホンダがうまくいけば他の航空機メーカーに刺激にもなるかもしれないし。
333名無しさん@4周年:03/12/07 18:05 ID:HcCq9nMI
>>330
それで、
高価な旅客機とはおめでたい。
セグウエイの方がましだろ。ぷ。
334名無しさん@4周年:03/12/07 18:10 ID:5MMHJzwz
>>333
お前はセグウェイにでも乗ってろ。誰も止めないよ。小型ターボファンエンジンは
これからビジネスジェット向けだけではなくて、発電システムその他いろいろな
用途に使える大事な基礎技術になる。テクノロジーの牽引役として頑張ってもらい
たいものだ。
335名無しさん@4周年:03/12/07 18:24 ID:Zvh7IS4Z
ホンダの場合、「てへ、作っちゃった」みたいな感じがいいネ。
実際にはその裏で数多くの失敗や地道な研究があったのだろうけどね。
「儲けたい」からやるんじゃなくて、「やってみたかった」からやる。
夢の始まりって本来そういうものだと思う。
90年代にたいしたもんじゃないけど内製のF-1があったよね、
あれも研究所が親会社に内緒でカーボンの釜買ったんでそ。
んで、川本氏に見せたらしい。
「作っちゃいましたけど、どうしましょ〜」だと。
釜買ってバレないのもどうかと思うけどね(w
川本氏も「ケシカラン連中だ」と言いながらも「いいねぇ〜」と喜んでいるようだった。
336名無しさん@4周年:03/12/07 19:07 ID:HcCq9nMI
>>334
いまどき、小型ターボファン自体が時代遅れだろう。
超音速巡航できるミサイルを作れるがアメリカの、
入札できる最低の条件だろう。ぷ
337名無しさん@4周年:03/12/07 19:44 ID:5MMHJzwz
>>336
ただの妄想厨だったのか。マジで晉でいいよ
338名無しさん@4周年:03/12/07 19:51 ID:HQZth0Bt
フランスのダッソーなんぞ、超音速ビジネスジェット機を
作ろうとしている。

http://www.awgnet.com/shownews/nbaaday1/topsto3.htm

いまさら、普通のビジネスジェットなんて、どうでもいい。
339名無しさん@4周年:03/12/07 19:52 ID:kpjHhA2o
>>335
「ホンダがどうしてジェット開発を?」と不思議そうに聞かれて
「どうしてウチが作っちゃいけないんだよ」と答えたのも川本氏?
340名無しさん@4周年:03/12/07 19:56 ID:5MMHJzwz
>>338
そんなスーパーカーみたいなビジネスジェットは軍用機メーカーに作らせて
おけばいいんだよ。どうせ数出ないし。市場としてホットなのは普通の小型
ジェット。
341名無しさん@4周年:03/12/07 20:01 ID:7y8oQGK6
どうして素直に凄いなぁと思えないのか?
342名無しさん@4周年:03/12/07 20:04 ID:Gtn3CC4Q
やっぱり型式証明みたいなの取らないとダメなの?
343名無しさん@4周年:03/12/07 20:05 ID:HQZth0Bt
>>341

だって、飛行機ももう100周年を迎えたわけで、
自動車と大してかわんないわけよ。

ボーイング社が普通乗用自動車を開発したとして、
すごいなと思う?

思わないだろ?

それと同じ。
344名無しさん@4周年:03/12/07 20:08 ID:ALZXzL92
//www.skynet-1.com/topics/topics2002.html
ここ読んでいくとホンダ応援したくなるね。
それからやっぱ官僚、マスゴミ、そして日本人の意識もなんとかしないとダメだね。

今1000機以上の注文が来てるエクリプス500を作ったエクリプス・アビエーションという会社は
元々はエレクトロニクスの会社で航空には素人のベンチャーだそうだ。
345名無しさん@4周年:03/12/07 20:11 ID:7y8oQGK6
>>343
いやいや、そう言う凄さでは無いのだけれど。

分からない人にはわからないものなのですね。

なんだか寂しい。
346名無しさん@4周年:03/12/07 20:12 ID:HPROvQKa
>>343国や政府から援助を受けてない民間企業が作ったうえに
飛行機ももう100周年立ってるのに民間企業でジェット機作れたのがホンダが
世界で初
だから凄いんだよ
347名無しさん@4周年:03/12/07 20:16 ID:HQZth0Bt
>>345

そういうブーツレッグ開発を許容する組織が素晴らしいってこと?
まあ、たしかに日本の組織じゃ珍しいな。
でも、飛行機だから騒いでるんじゃなかったの?

>>346
民間企業でジェット機作れたのがホンダが
世界で初

これは、ウソだろ?
348名無しさん@4周年:03/12/07 20:18 ID:TlpEybOy
サイテーション とかいう社用機に乗せてもらったが・・・
豪華だけど正直言って土管の中のように狭かった。

せめてもう少し太い胴体ならいいのにと思ったよ。

丁度キャデラックの長いリムジン車の車内の天井が人が立てる位まで高くなっただけ
っていうのが正しい表現かな、あんなのに5−6時間も乗るのは嫌だ。


349名無しさん@4周年:03/12/07 20:18 ID:HPROvQKa
>>347読売新聞にそう載っていたが
国や政府の援助を受けてない民間企業がジェット機作ったのはホンダが世界初
350名無しさん@4周年:03/12/07 20:22 ID:ALZXzL92
>>349
それは読売新聞の無知で間違い。
351名無しさん@4周年:03/12/07 20:23 ID:HPROvQKa
>>350他にあるのか
352名無しさん@4周年:03/12/07 20:24 ID:5MMHJzwz
>>350
無知ですまんが、国、政府系援助なしでジェットを開発した例を教えてくれまいか?
353名無しさん@4周年:03/12/07 20:25 ID:IO8yvxJU
350は取り消しで勘違いでした。
読売の記事は日本でYS−11以来という部分が間違いだった。


354名無しさん@4周年:03/12/07 20:26 ID:crjPqLoh
350は逝ってよし!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!11
355名無しさん@4周年:03/12/07 20:27 ID:5MMHJzwz
>>353
どんまい
356名無しさん@4周年:03/12/07 20:30 ID:IO8yvxJU
>>355
どうも。すぐ訂正しようとおもったんだが。
357名無しさん@4周年:03/12/07 20:34 ID:0saCbOOg
>>348
最低な機体だったのか

三人の人
358名無しさん@4周年:03/12/07 20:41 ID:HcCq9nMI
本棚なら、
水平に浮き上がることはできるかも。
でいいや。
359名無しさん@4周年:03/12/07 20:42 ID:5MMHJzwz
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
( ´д)ヒソ>>357 ヒソ(д` )
(   ) (   ) (  )
360名無しさん@4周年:03/12/07 20:46 ID:eI+Dfi+i
ホンダがんば!!
361名無しさん@4周年:03/12/07 20:54 ID:vYOTU5Xy
ホンダはアメの大学と共同研究してるらしいが
間接的に政府の金が入ってると考えられなくもないんじゃなかろうか。

誰か教えて得ろい人。
362名無しさん@4周年:03/12/07 20:57 ID:NhwI8x03
>ジェット機の名称は「ホンダジェット」。

そうか・・・
いや、別に悪いとは言わないけど
363名無しさん@4周年:03/12/07 21:02 ID:TlpEybOy
>>362
俺も別に悪いとは言わないけど・・

「スカイ・カブ」 だったら良かったのに もちろん整備の簡易さと燃費の良さの点でも。。
364名無しさん@4周年:03/12/07 21:25 ID:HcCq9nMI
本田が作ったジェット機の燃費が10Kmlだったらアメリカに移住して
買うな。ぷぷ。
365名無しさん@4周年:03/12/07 21:29 ID:5MMHJzwz
>>364
ヲタは軍事板なり車板なりに引きこもってろよ。N+をウロウロするな。
366名無しさん@4周年:03/12/07 21:44 ID:EMRs6+sj
三菱の新商品 零戦
スバルの新商品 四式戦
カワサキの新商品 3式戦
BMWの新商品 FW190A

本田の新商品は撃墜されました

すまん、5式戦だとエンジンは三菱だ・・・
367名無しさん@4周年:03/12/07 21:45 ID:GBniZ0P+
>>364ってキショイ人なんですね。^^
368名無しさん@4周年:03/12/07 21:53 ID:PuQMQVXx
http://jetcatusa.sitewavesonline.net/

国の援助は受けないでジェットエンジン開発してます。
369 :03/12/07 22:08 ID:xjj28Gzq
ホンダがどれくらいの価格で売り出すかだな。
エクリプス500なんか1億円程度で売り出すと発表すると
バックオーダー2000機だからな。
370名無しさん@4周年:03/12/07 22:09 ID:HcCq9nMI
>>367
いまどき、自動車感覚で乗れる飛行機って何よ?
バーか。そんなの作っても、日本じゃ、陸運局にいちいち申請
しけりゃ飛べない乗り物なら、タクシー雇ったほうがいいよ。
あふぉか?
371名無しさん@4周年:03/12/07 22:16 ID:Cm5mw9qp
どうせすぐにリコールだろ?
372 :03/12/07 22:18 ID:xjj28Gzq
>>370
アメでは、このあたりのビジネスジェットの需要が多そうだな。
ベンチャーが数社、開発しているし、セスナもムスタングという
機種を開発している。
373名無しさん@4周年:03/12/07 22:21 ID:TCmBzBFu
おめでとう。
純粋にうれしい。
空飛ぶシビックをつくれ。
374 :03/12/07 22:44 ID:xjj28Gzq
>>373
価格を150万ドルぐらいに押さえるとまさに空飛ぶシビックになるな。
ホンダジェットも製造前からバックオーダーを1000機ぐらい
抱えるかも。
375ウッソ:03/12/07 22:53 ID:ruRNqcnb
スバルははやくレシプロのNN翼のエリアルール
採用の2式戦、4式戦を意識したエアロスバルつくれ!

三菱は...車はもうダメぽだからレシプロ機市場でも
参入するか...。もともと自工の工場、技術陣は
レシプロ軍用機部門が移行したものらしいからな。
376名無しさん@4周年:03/12/07 23:21 ID:PigAwgJm
>>366
>三菱の新商品 零戦
三菱のエンジンを積んだのは少ないんじゃない?
377名無しさん@4周年:03/12/07 23:31 ID:kbf77NRi
ま、貧富の差が激しく国土の広いアメリカでしか需要少なさげだな。
艦載機のように羽を折り畳んで普通車並の大きさにでき、一般道を走れれば売れるかも。
378名無しさん@4周年:03/12/07 23:47 ID:CVuiz60q
>>368
ジェットエンジンじゃなくてジェット機だよ。
読売の記事は、本体含めて援助なし開発が世界初って事。
たしかね。
379名無しさん@4周年:03/12/07 23:51 ID:rJh1YnLQ
同じ工学畑の人間としてうれしく思う
380名無しさん@4周年:03/12/07 23:53 ID:8Hfmhcp7
>三菱のエンジンを積んだのは少ないんじゃない?

最終版は三菱製の金星1500馬力です 5式戦と同じ
381名無しさん@4周年:03/12/08 00:02 ID:QwZtbJMZ
もしかしたら本当に作ったのかもしれないけど、そうであったとしても株価狙いのトバシだろうね。
382名無しさん@4周年:03/12/08 00:04 ID:0+BZhKWF
内燃機関を作ってた会社が
外燃機関式飛行機を作った事は驚異である。
383名無しさん@4周年:03/12/08 00:05 ID:8VT5NpMO
>セスナもムスタングという
機種を開発している。

ノースアメリカンから商標について抗議がこない???
384名無しさん@4周年:03/12/08 00:06 ID:36Jx9MCD
>>382
はて、外燃機関って、ジェット機は蒸気機関とかスターリング機関でも積んでいるのか?
385名無しさん@4周年:03/12/08 00:07 ID:qRZ4Bg0l
>>380
それ、量産されてないし・・・
零戦のエンジンはやはり中島でしょ。
386名無しさん@4周年:03/12/08 00:09 ID:StonbeeF
何処かの鉄屑屋サイトの自作ジェットエンジンに感化されてたり。
387名無しさん@4周年:03/12/08 00:10 ID:cX2pnwz6
エンジンは空冷なのか?
388名無しさん@4周年:03/12/08 00:12 ID:/fQTcfol
三菱のゼロ戦はともかく、他の機体は乗りたくない。
乗るなら豪華な空飛ぶキャデラック、P−51、F6、F4、P47
北米製以外は勘弁です。
389名無しさん@4周年:03/12/08 00:14 ID:edYAKqjM
>>383
たしかに第二次大戦最良(と言われてる)戦闘機名を名乗るからには
そうとう自信があるんだろう。
390名無しさん@4周年:03/12/08 00:16 ID:36Jx9MCD
>>388
揚げはよいよい 着陸怖い。
怖いながらも降りりゃんセ降りりゃんセ。
戦闘での墜落に匹敵するほどの着陸失敗数を誇る米軍機に乗りたいのかw
391名無しさん@4周年:03/12/08 00:19 ID:X78hfq5A

  おながいします。 

  予算はありますので  国産ロケット作ってください。




392名無しさん@4周年:03/12/08 00:23 ID:8VT5NpMO
>戦闘での墜落に匹敵するほどの着陸失敗数

全部翼面加重高いからナーー
2式戦の150KG/M2が低いほうだ
393名無しさん@4周年:03/12/08 00:23 ID:/fU05prf
>>390
三菱のエンジンと水冷エンジンは飛ぶ前に動かなきゃ儲けものだけど、飛んでる途中で故障したら目も当てられない。
信頼性は中島(現スバル)のエンジンでしょ。

394名無しさん@4周年:03/12/08 00:28 ID:8VT5NpMO
5式戦1機がが4式戦3機に匹敵するといわれたのは
金星エンジンが稼働率高かったから
誉の後期の稼働率たるや・・・・・
395名無しさん@4周年:03/12/08 00:31 ID:36Jx9MCD
>>394
ま、婦女子が作ってたからなぁ。
396名無しさん@4周年:03/12/08 01:07 ID:DrA157so
ホンダはアメリカより中国を狙っていると思うぞ。

20年後ぐらいには中国も自家用ジェットの時代がくるだろう。

397名無しさん@4周年:03/12/08 01:11 ID:8VT5NpMO
>20年後ぐらいには中国も自家用ジェットの時代がくるだろう。

2年後には中国なんて消滅してますが????
魏と蜀と呉ですが???
398名無しさん@4周年:03/12/08 01:14 ID:QwZtbJMZ
>>396 買ってくれるわけないでしょ。中共は航空先進国よ。少なくともアプリはね。
20年後のホンダはバッジ管理会社になってる。Zeissみたいな。
399名無しさん@4周年:03/12/08 01:16 ID:X8c5nOy2
>>397
とすると日本は魏と手を組むわけか。
400名無しさん@4周年:03/12/08 01:20 ID:ZeoDMYXR
ホンダ製なんて、すぐ壊れそうで乗る気にならんなあ。
401チェルノブ:03/12/08 01:21 ID:aFFq1aIt
グァムでセスナ体験操縦した時は恐かったなあ
簡単な講習だけで、結構任せてくれるので怖い

俺が操縦してる間、嫁が後部座席に同乗してさ、
その後、嫁が操縦の後部座席に座った時は
もう死ぬかと思った
402名無しさん@4周年:03/12/08 02:17 ID:PliyyvRI
>>343はただの馬鹿。ただのキチガイ。ただの知障。


> >>341
> だって、飛行機ももう100周年を迎えたわけで、
> 自動車と大してかわんないわけよ。
> ボーイング社が普通乗用自動車を開発したとして、
> すごいなと思う?
> 思わないだろ?
> それと同じ。
403名無しさん@4周年:03/12/08 02:20 ID:PliyyvRI
>>393  同意。あの零式艦上戦闘機もエンジンは栄型。
      中島飛行機のエンジンだよ。


> >>390
> 三菱のエンジンと水冷エンジンは飛ぶ前に動かなきゃ儲けものだけど、飛んでる途中で故障したら目も当てられない。
> 信頼性は中島(現スバル)のエンジンでしょ。
404名無しさん@4周年:03/12/08 02:23 ID:JBQEzYm1
ていうかライト兄弟の飛行機でも飛んだんだから、それよりずっと効率的な
スーパー株のエンジンでも飛ばせるんじゃないの?
405名無しさん@4周年:03/12/08 02:24 ID:XApRyYfo
>>11
亀レスながらエンジンが翼の上って騒音軽減になるんじゃなかったかな
406真実狩るナース☆ネヲムギちゃん:03/12/08 02:25 ID:MOwrkbw0
ああ、飛行機ネタ→軍ヲタ飛来→ダメスレ化

定石パターンですね〜。
407名無しさん@4周年:03/12/08 02:26 ID:RqsNZtON
ジェット機、エンジンか?ってそんなに高度な技術?がいるんだ?

カンタンそうだけどなあ
408名無しさん@4周年:03/12/08 02:26 ID:enbg3SQf
>>404
そりゃ当時のスカスカ複葉機なら飛ばせるだろうが・・・
409名無しさん@4周年:03/12/08 02:47 ID:5HiQC5gb
モーターショウで光輝いていた車が1台だけあった。HONDAの時期NSX
だ。それに引き換え、NISSAN・TOYOTA・SUBARUしょぼかったなー。
外車の顔ときたら、年々ひどくなる一方だー。あんなのを後生大事に崇拝している
のは日本人だけだろーぜ。それから、光岡自動車のスポーツカーも2番目にいかしていた。
頑張れ純日本車。
410名無しさん@4周年:03/12/08 02:53 ID:FwUBAkPQ
熊本のメーヴェの方が凄いと思う。
300万円くらいで作っちゃったし。
411名無しさん@4周年:03/12/08 03:23 ID:xZ1hDcCQ
test
412名無しさん@4周年:03/12/08 03:24 ID:HNWe12Tk
>>407
原理は簡単だけどな。
各部品にかかる応力や温度が半端ではない。
しかも部品、特にタービンブレードは軽く作るので極薄。
加工技術、品質管理技術、プラス整備技術のどれもが
レシプロエンジンよりもずっとシビアな要求をされる。
413名無しさん@4周年:03/12/08 03:38 ID:fWjQg/of
車は2次元を移動し、飛行機は3次元を移動する。
次元が多い分飛行機の方が偉い訳よ。
414名無しさん@4周年:03/12/08 03:49 ID:zr0wD+WF
よう知らんが、何で今どきホンダが飛行機を作ったぐらいで騒ぐかね?
ホンダの企業力を持ってすればビジネスジェットぐらいわけないと思うんだが…
純民間資金でとか言っているけど、開発に携わっている奴らにはそれまでアメリカの
国費使ってスキル磨いている奴らがゴロゴロしている訳だし。
騒いでいる人はもしかして下町工場発人工衛星もすごいと思っているのかな?
それともすごいと思えん私は寂しい人間なのかな・・・
415名無しさん@4周年:03/12/08 03:57 ID:2wp/SqgD
この飛行機

ホンダの車の販売網と整備網でサポート受けられるなら面白そう。
416名無しさん@4周年:03/12/08 04:00 ID:Y8Fa4rQt
>>414
たしかに
出来ればホンダに、旅客機とかロケットを作ってもらいたい
417名無しさん@4周年:03/12/08 04:05 ID:6td1bvN2
age
418名無しさん@4周年:03/12/08 04:08 ID:PtNXYFcA
20ミリ機関砲積んだら航続距離どのくらいになる
のだろうか?
419名無しさん@4周年:03/12/08 04:08 ID:cbZoVbhq
ホンダの二輪のマークって羽がモチーフになってるけど、
やっぱりこの夢が元になってるのか?
420名無しさん@4周年:03/12/08 04:30 ID:5UzJKu/H
>>414
つーか、社内で20年近く開発を続けてるんでみんなビックリしてるんだと思うのだが。
チーフは42歳だが、入社以来この仕事しかしてないってさ。スゲー。

>>419
宗一郎は飛行機作るのが夢だったって。
421名無しさん@4周年:03/12/08 04:44 ID:QwZtbJMZ
おい軍オタどもよ
ここはお前たちのいるべき場所ではない。ここにいる人たちに迷惑をかけてはいけない
さあ帰ろう帰るのだお前たちのいるべき世界へ
422名無しさん@4周年:03/12/08 05:07 ID:3zaIUOzy
小型のガスタービン発電機とか発売されそうですね。
423名無しさん@4周年:03/12/08 05:37 ID:7enk/nkK
>>374


 150万ドル(・∀・)??
424名無しさん@4周年:03/12/08 05:46 ID:80H6zvRE
>>414氷河期のような人間だ。
アンタの場合はガガーリンのニュースを見ても
「動物の方が先じゃんw」とのたまいそうだ
425名無しさん@4周年:03/12/08 06:24 ID:JN+q9BEf
ガルフストリームの方がいい。20億
426名無しさん@4周年:03/12/08 08:33 ID:DrA157so
age
427名無しさん@4周年:03/12/08 08:41 ID:ahU/6n1s
昭和初期からホンダが存在してたらイイ戦闘機造ってたかもしれないな。
428名無しさん@4周年:03/12/08 09:01 ID:7EWncC9W
>>98
そーいちろう違い
429名無しさん@4周年:03/12/08 10:45 ID:qmEuov8L
>>414
企業体力だけで何とかなるものなら、トヨタがレシプロ機の試作であれだけ
失敗しまくるわけがなかろうよ。
430名無しさん@4周年:03/12/08 10:49 ID:ozEnUGrS
残念なのはデザインがかっちょ悪い事。
もっとどうにかならんかったんかい。
431名無しさん@4周年:03/12/08 10:51 ID:tgo3axzG
足藻の飛行ユニットだな。
432名無しさん@4周年:03/12/08 10:53 ID:pJXpF93K
2スレ目必要なニュースか?
で、折れも一言
VTEC搭載したTypeRという名の戦闘機まだ〜チンチン
433名無しさん@4周年:03/12/08 12:57 ID:QRjW7jxs
>>412
燃料を工夫すれば温度下がるんでないの?
ラジコンとかだど応用できそう。
434名無しさん@4周年:03/12/08 14:21 ID:cbNWpUCB
>>433
つまり燃焼温度の低い燃料を使うっちゅうことか?
435名無しさん@4周年:03/12/08 14:30 ID:bFm8877O
>>433
パワーが下がる。
燃焼室と排気側の温度差が大きいほどパワーが稼げるから、
みんな温度を上げるのに躍起になってるよ。
436名無しさん@4周年:03/12/08 14:42 ID:QwZtbJMZ
ホンダが昭和初期から存在していれば、80代70代に下半身不随の人が増えてるだけ。
今50歳ちょい手前くらいでそういう怪我を負った人は、かなりの割合本田さんのおかげ。
川崎さんはもっと凶悪なの作ったけど、国内では数は少な目。
437名無しさん@4周年:03/12/08 14:58 ID:9b8FSgB5
ホンダはレシプロ機とそのエンジンも作るそうだ。
エンジンは単体売りも考えているらしい。

こっちは、相当チャンスが有るんじゃないか?
航空用レシプロエンジンは割と古いヤツが多いから、
今の技術で作り直せば、見直されるかもしれん。

残念なのは、こいつらが一般人の目に触れることが少ないことだな。
レシプロエンジンと言えば小型機だろうが、日本じゃ殆ど需要がない。
もう少し法律が緩くなればいいが。
438 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/08 15:03 ID:???
>>437
レシプロって国内メーカーだと他にどこが作ってるかな。
富士重工は作ってるはずだけど。
439名無しさん@4周年:03/12/08 15:09 ID:9b8FSgB5
>>422
どの程度を小型という問題かと。

ガスタービンは小型にすると高率が落ちやすいからなぁ。
手でもてる程のヤツとなるとやっぱレシプロじゃない?
工事現場で使う、トラックにやっと載るくらいのヤツなら、
あり得るとは思うが、それでも大変だろう。
440名無しさん@4周年:03/12/08 15:24 ID:X2M+nA4O
>>344
まず予言しておきます。本田はこの飛行機を量産すると倒産します。
確実に倒産します。
なぜなら、飛行機大国のアメリカに小型機メーカーが少ないのは
何十社ものメーカーが訴訟で潰れたのです。

もう法廷はメチャクチャで、離陸に必要な最低の滑走距離を守らず
滑走路にあったジープに衝突して死亡、→賠償金払えず航空会社アボーン

こんなことが連発で起きた。このため有力な小型飛行機メーカーは
アメリカ外が多くなったらしいです。
441名無しさん@4周年:03/12/08 15:25 ID:tgo3axzG
次は超音速可能なエンジンを・・
442名無しさん@4周年:03/12/08 15:38 ID:qmEuov8L
>>440

>まず予言しておきます。本田はこの飛行機を量産すると倒産します。
>確実に倒産します。
>なぜなら、飛行機大国のアメリカに小型機メーカーが少ないのは
>何十社ものメーカーが訴訟で潰れたのです。
(中略)
>こんなことが連発で起きた。このため有力な小型飛行機メーカーは
>アメリカ外が多くなったらしいです。

ホンダはアメリカのメーカーではありませんが。作っているのはホンダ本体だし。
文全体が支離滅裂すぎ。練り直してこい。
443名無しさん@4周年:03/12/08 15:39 ID:cuAt0T2z
>>442
必死で否定したいだけのヤバイ奴だ
たぶん朝鮮人だろう
生暖かい目に見守ってやりなさいw
444名無しさん@4周年:03/12/08 15:40 ID:D1ELymmX
飛行機はスバルのほうが強いんでないのかい?
445名無しさん@4周年:03/12/08 15:42 ID:CWMA2oYV
おめでとう。
446名無しさん@4周年:03/12/08 15:43 ID:Igcvglux
参入してもすぐ撤退するでしょ
447名無しさん@4周年:03/12/08 15:47 ID:ozEnUGrS
>>436
マッハVの事言ってんの?
どんなバイクでも乗り手次第だよ。
448名無しさん@4周年:03/12/08 15:47 ID:cuAt0T2z
ホンダは
スクラムジェット機とか
そういう夢のある飛行機研究開発もして欲しいね
449名無しさん@4周年:03/12/08 15:52 ID:X2M+nA4O
http://www.d1.dion.ne.jp/~huruhiro/Tukadon/Tsukadon0620.html
 例えば小型飛行機業界なんか、その典型例だろう。アメリカでは小型飛行機が広く利用されてるため、航空事故が多い。もっとも、航空事故とはいっても、大半は整備不良や操縦ミスである。
 ところが、事故にあった者のほとんどが「原因は飛行機会社の設計ミスだ」とあちこちで訴えを起こし、しかも勝訴するという事態が頻発した。
 セスナ社は、墜落した酔っ払いパイロットに、25万ドルもの賠償を払っている。しかも、アメリカでは航空事故は無問責なので、
このパイロットは酔っ払い操縦なのに無罪放免というオマケまでついた。日本では小型飛行機の代名詞になってるセスナ社だが、
PL法の訴訟のおかげで小型飛行機業界から撤退する憂き目にあっている。
 しかし、25万ドルなら、まだマシな方だ。ロビンソン・ヘリコプター社は、パイロットの操縦ミスの墜落事故に、何と450万ドルもの賠償金を支払ってる
(間違いやすい場所にボタンを設置するのは欠陥品だ、というのがその理由だ。しかし、同種の誤作動事故は他に起きでない)。
 おかげで、訴訟ピーク時の1985年には、小型飛行機業界では2億1000万ドルもの訴訟費用を支出したという(売り上げの7分の1)。
結局、この訴訟ブームが原因となり、アメリカの小型飛行機業界の規模は30分の1にまで縮小してしまった。
450名無しさん@4周年:03/12/08 15:53 ID:qmEuov8L
>>448
スクラムは厳しいでしょ。ああいうのは川崎みたいなところにやらせておけばいい
と思う。ホンダはむしろ、アメリカの規制の壁を打ち破るといった、ビジネスとも
絡んだロマンを追ってほしい。
451名無しさん@4周年:03/12/08 15:53 ID:3Yrp27BY
>>409 :名無しさん@4周年 :03/12/08 02:47 ID:5HiQC5gb
モーターショウで光輝いていた車が1台だけあった。HONDAの時期NSX
だ。それに引き換え、NISSAN・TOYOTA・SUBARUしょぼかったなー。
外車の顔ときたら、年々ひどくなる一方だー。あんなのを後生大事に崇拝している
のは日本人だけだろーぜ。それから、光岡自動車のスポーツカーも2番目にいかしていた。
頑張れ純日本車。

NA-AT-GTO-WHITEの匂いがする
452名無しさん@4周年:03/12/08 15:54 ID:ozEnUGrS
>>449
ファイアストーンのタイヤ訴訟なんぞ酷かったもんな。
ミニバンがひっくり返った事故を全部タイヤのせいにされてたし。
訴訟社会は怖い、怖い。
453名無しさん@4周年:03/12/08 15:55 ID:X2M+nA4O
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog139.html
 米国の小型飛行機業界は、製造から二、三十年たった中古飛
行機で、顧客の方がどんな改造をしていても、事故が起こった
ら製造者を訴えられるというので、訴訟の集中攻撃を受けた。
85年の訴訟ピーク時には、年間販売額14億ドルに対して、
2億1千万ドルを訴訟費用に費やした。

 売上高の15%も訴訟費用に消えたら、生き残れる会社は少
ない。アメリカの主要29社のうち、20社が倒産してしまっ
た。PL法の罠で、ほとんどが恐竜に食い尽くされてしまった
と言える
454名無しさん@4周年:03/12/08 15:57 ID:ozEnUGrS
日本は早く内需拡大して
米・中に頼らなくても良い構造をつくらなきゃな。
455名無しさん@4周年:03/12/08 15:59 ID:qmEuov8L
>>453
そのアメリカで最近、小型飛行機生産プランが続出しているのはなぜか考えてから物を言え。
456名無しさん:03/12/08 15:59 ID:n7pzH+4c
日本の異常なまでの航空規制をなんとかしろよ
交通事故で年間1万人以上死んでるのに
飛行機のほうが規制が遥かに厳しいってどういうことだ。
457名無しさん@4周年:03/12/08 16:03 ID:X2M+nA4O
>>455
なんでおまえみたいな無知バカにいわれなくちゃなんねーんだよ。おまえこそ考えてから書け。
458 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/08 16:04 ID:???
>>457
それではどっちが無知だかわからんな
459名無しさん@4周年:03/12/08 16:04 ID:qmEuov8L
>>457
コピペしか能がないくせにずいぶん偉そうだな。航空板にでも引きこもってろボケ。
460名無しさん@4周年:03/12/08 16:06 ID:X2M+nA4O
>>458-459
反論の根拠も示さないから無知バカだといってんだよ。
461名無しさん@4周年:03/12/08 16:07 ID:jJ6u5+6i
ホンダがここからFA22造るのにどの位かかります?技術的にはほぼOK?
462名無しさん@4周年:03/12/08 16:08 ID:ozEnUGrS
まあアメリカで売るなら巨額の賠償金を覚悟しときなさいって事だ。
特に相手が日系企業ならとことんまでしゃぶられる罠。
463名無しさん@4周年:03/12/08 16:11 ID:qmEuov8L
>>460
で、

>こんなことが連発で起きた。このため有力な小型飛行機メーカーは
>アメリカ外が多くなったらしいです。

と書いた自分の馬鹿さ加減は自覚できた?
464名無しさん@4周年:03/12/08 16:12 ID:CqIzHjK3
航空機事故での賠償問題よりも
既存メーカーの特許問題で販売まではいけない気がする
465名無しさん@4周年:03/12/08 16:13 ID:gt39dJvq
どーんとロシアの世界最大の貨物機を遙かに上回る貨物機でもつくってくれんかな。
466名無しさん@4周年:03/12/08 16:13 ID:X2M+nA4O
>>463
反論の根拠になってないよ。相手の批判しかできねーのな無知バカ。
アメリカで最近、小型飛行機生産プランが続出しているのはなぜか説明してから
ほざけよ。
467名無しさん@4周年:03/12/08 16:18 ID:qmEuov8L
>>463
漏れは藻前に442で

>ホンダはアメリカのメーカーではありませんが。作っているのはホンダ本体だし。
>文全体が支離滅裂すぎ。練り直してこい。

と命令したはずだがな。最初に藻前がやれボケ!!
468名無しさん@4周年:03/12/08 16:19 ID:rY5foCLJ
本田宗一郎の夢は

UFO

を作ることだったんだぞ!(マジな話し)
469名無しさん@4周年:03/12/08 16:20 ID:X2M+nA4O
>>467
「アメリカで最近、小型飛行機生産プランが続出しているのはなぜか」
ってのはウソっぱちだって認めろ無知バカ。
470名無しさん@4周年:03/12/08 16:21 ID:qmEuov8L
467は誤爆。>>466に対するレスね。
471名無しさん@4周年:03/12/08 16:23 ID:qmEuov8L
>>469
それをウソというお前の馬鹿さをみんな笑ってるぞ。航空板でも軍事板でも車板でも
どこでもいいから、さっさと巣に帰れよ。
472名無しさん@4周年:03/12/08 16:24 ID:CqIzHjK3
みんな熱いね。昼間から。
473名無しさん@4周年:03/12/08 16:24 ID:X2M+nA4O
>>470
さすが無知バカ。レス番号もマトモに覚えられないんだな。かわいそう。
無知バカ虐めるのは可哀想だけど
「アメリカで最近、小型飛行機生産プランが続出しているのはなぜか」
ってのはウソっぱちだって認めて楽になれよ無知バカ。
474名無しさん@4周年:03/12/08 16:26 ID:ieQsI1t2
これに成功したら今度は戦闘機かな?
475名無しさん@4周年:03/12/08 16:27 ID:aX2Rw9go
金になるかならんかはわからんけど、久しぶりにホンダらしい
挑戦的なものを見たよ。
最近は、流行モノをおっかける企業に成り下がってしまったか
らちょっと寂しい感じがしていたが。
まぁ企業としては野心的なのは×なんだろうけどね。
476名無しさん@4周年:03/12/08 16:27 ID:Ekiqlvpp
有事の際には
翼下のハードポイントに、20mmバルカンポッド&空対空ミサイル×4発
をもちろん搭載できます。
477名無しさん@4周年:03/12/08 16:28 ID:YgGrv1oB
燃焼温度高いなオイ、タービンが融けるぞ。
478名無しさん@4周年:03/12/08 16:28 ID:qmEuov8L
>>473
藻前がこれ以上恥をさらすのは見るに忍びないけど、自発的に恥をさらし続ける
と言って聞かないみたいだし、好きにすれば。ここは自由の国日本。他人に迷惑
をかけない限り、自分の無知ぶりを他人に披露するも恥をかくも自由だ。よかったね!!
479名無しさん@4周年:03/12/08 16:29 ID:6zlkePtJ
本田よ、とりあえず次はロケット開発してくれ。
そんで有人の前にASIMO乗っけて初の人型ロボット
の打ち上げに挑戦してくれと。
480名無しさん@4周年:03/12/08 16:30 ID:X2M+nA4O
>>478
おいおい、
「アメリカで最近、小型飛行機生産プランが続出しているのはなぜか」
って、アホな発言の説明をせずに逃げるつもり?そんな無責任な無知バカくんじゃないだろ(w
481名無しさん@4周年:03/12/08 16:31 ID:ozEnUGrS
>>475
その企業イメージがこれから大事になってくる罠。
ブランド戦略って奴。
商売にならなくてもイメージアップに繋がれば良いって戦略。
その意味でもH2ロケットの失敗は日本の工業製品全体のイメージダウン。
やるならやるで中途半端はやめてもっと予算と人員を。
482名無しさん@4周年:03/12/08 16:33 ID:qmEuov8L
>>480
何で藻前が無知なのをわざわざ教育してやらなきゃいけないんだよ。甘えるなボケ。
483名無しさん@4周年:03/12/08 16:33 ID:ozEnUGrS
残念ながらトヨタなんぞ奥田が銭勘定してるイメージしか無いんだよね。
484名無しさん@4周年:03/12/08 16:34 ID:X2M+nA4O
>>482
「アメリカで最近、小型飛行機生産プランが続出しているのはなぜか」
ってウソやっと認めてくれたの?無知バカくん。
485名無しさん@4周年:03/12/08 16:37 ID:YQ3iAHeg
ホンダのレシプロエンジンは優秀なんだから、
無理にジェットまでやらなくていいのでは。
、と思ってしまうのだが。
486名無しさん@4周年:03/12/08 16:37 ID:TcMye3xB
487名無しさん@4周年:03/12/08 16:38 ID:aX2Rw9go
やっぱり、果敢に挑戦する所がホンダなんだよ。
ミニバンメーカーみたいになってしまってるのは
不本意...(と思いたい)
488名無しさん@4周年:03/12/08 16:41 ID:qmEuov8L
>>484
藻前は字が読めないのか?藻前が無知なのを啓蒙してやる必然性が漏れのほうに
ないと言ってるんだよ。スレ汚しになるだけだから、無知な藻前は専門板に
引きこもってろよ。
489名無しさん@4周年:03/12/08 16:43 ID:pGcRA6ku
ソースの画像はホンダジェットとちがうよ
それは10年前のエンジン試験機
サイテーションか何かの改造機

↓本物は低翼機で、もうちょい寸詰まり
http://www.tcn.ne.jp/~sakou/minicar2/saidesu01.jpg
490名無しさん@4周年:03/12/08 16:48 ID:X2M+nA4O
>>488
ほんとおまえ無知バカだよなぁ。それなら最初から俺に絡んでくる必要ないでしょ?
GA再生法とか言ってくるのかと期待してたんだけど、論争にもならんな(w
491名無しさん@4周年:03/12/08 16:52 ID:A/pb9PEo
おれの知り合いの警官、本田宗一郎の乗っていた車に
違反切符を切ったらクビになったよマジで。
492名無しさん@4周年:03/12/08 16:55 ID:qmEuov8L
>>490
GAが何か?で、小型機開発はお前の脳内では行われてないのね。頑張れやw
493名無しさん@4周年:03/12/08 16:57 ID:X2M+nA4O
>>492
GAじゃなくて正式名称で言ってみろ(w
494名無しさん@4周年:03/12/08 16:58 ID:TcMye3xB
ジョバンニ・アニエリ
495名無しさん@4周年:03/12/08 16:59 ID:pGcRA6ku
GA=ぎゃらくしーえんじぇる
http://www.broccoli.co.jp/ga/
496名無しさん@4周年:03/12/08 16:59 ID:qmEuov8L
>>493
ゼネラルアビエーションのことか?くだらん質問してんじゃねーよ。漏れはもう行くからな。
497名無しさん@4周年:03/12/08 17:00 ID:X2M+nA4O
>>496
法律の中身を言ってみろ、逃げないで(w
あ、無知バカくんには難しかったな?。゚(゚^∀^゚)゚。
498名無しさん@4周年:03/12/08 17:04 ID:hAEy5fqb
これを契機に三菱とホンダの共同開発で、純国産次世代戦闘機の開発をはじめてほしいものだ。
F22やSu27に匹敵する戦闘爆撃機を日本が作れば、世界をあっと言わせることが出来るのだが
499 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/08 17:04 ID:???
>>498
三菱より富士キボンヌ
500名無しさん@4周年:03/12/08 17:08 ID:YgGrv1oB
漏れ的には、メカ宗一郎が欲しい。
501名無しさん@4周年:03/12/08 17:10 ID:X2M+nA4O
>>496
あらら、逃げちゃった。(´・ω・`)イジリタリナイ…
502名無しさん@4周年:03/12/08 17:11 ID:pGcRA6ku
>>501
逝ってよし。
503名無しさん@4周年:03/12/08 17:17 ID:OWzziJCK
>>452
その件の酷い部分は、訴訟社会という事とはあまり関係ない。
あれはフォードのCEOが身の保身のために責任を
全部ファイヤストーンのせいにしたかったから話がこじれて酷い話になったんだよ。
449のとはちょっと話の質がちがう。
問題があったのは訴訟そのものより、フォードCEOのナッサー。
ジョン・ウェルチのようになろうとして、勘違い経営していた馬鹿のせい。
504名無しさん@4周年:03/12/08 17:20 ID:j5U0y6Gy
i-vtec?
505名無しさん@4周年:03/12/08 17:51 ID:i9Tr59+q
このスレ
火病発病した寄生虫が暴れてんのか
506 :03/12/08 22:02 ID:FIII1MhL
日本では、毎日新聞が買ってくれるだろう。
ビジネスジェットは朝日新聞3機、読売新聞が1機、中日新聞が1機、
産経新聞が1機持っていて、毎日のはプロペラ機。
(朝日の1機と産経の1機はかなりの老齢機)
たぶん、他の新聞社のビジネスジェットの半値くらいだから、毎日新聞は
買うのじゃないかな。
507名無しさん@4周年:03/12/08 22:08 ID:Z8JZ2pvs
・・・多分ホンダを危ない目にあわせたくないだけなんだよ。

夢はあるけど、バイクと車を安くしてもらった方がいい。

ところで上で、「スクラムジェットを作って」とか言ってたやつNALの
HPくらい見たことあって言ってるんだろうな?
508名無しさん@4周年:03/12/08 22:19 ID:36Jx9MCD
>>455
それは市場があるからさ。
だが、歴史は繰り返されるだろう。
509名無しさん@4周年:03/12/08 22:41 ID:T+ejL4v3
さすがホンダじゃん
かっこいい!
510名無しさん@4周年:03/12/08 22:49 ID:5NU8Q15Q
511名無しさん@4周年:03/12/08 22:55 ID:z2rKXjOc
昔、飛鳥とかいうSTOL機があったけど、翼の上にエンジン積むのは
あれと同じ原理?だったらものすごく短距離で離陸出来るのかなあ。
512名無しさん@4周年:03/12/08 23:27 ID:36Jx9MCD
>>503
いやいや、あれも適正空気圧を維持していれば殆ど起こらなかったんだよ。
小型飛行機のPLと根本は同じだ。
で、他社はなぜ起こりにくかったかって?そりゃ国民性理解して数年間空気圧調整しなくても、ちょっとやそっとじゃ空気が足りなくならないよう過剰な空気圧を推奨していたからさ。
513名無しさん@4周年:03/12/08 23:39 ID:i8VoYwf+
>511
飛鳥と同じ原理でSTOLをやるには、もっとエンジンを前に出さなきゃだめ。
↓主翼とエンジンの位置関係を比べてみそ。

ホンダジェット
http://www.skynet-1.com/topics/64.html
STOLの例1:飛鳥
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/image/p025_1.jpg
STOLの例2:An-74
http://bobqat.com/AeroBob/Airliners/An-74_CCCP-58642_Aeroflot-2.JPG
STOLの例3:YC-14
http://www.rob.clubkawasaki.com/jas3886.jpg
514名無しさん@4周年:03/12/08 23:42 ID:RjzCmiTM
このターボファンエンジンの基礎技術を利用して・・・


 ガ ス タ ー ビ ン 搭 載 オ ー ト バ イ


禿げしくキボン!
515名無しさん@4周年:03/12/09 00:36 ID:ORtskO6r
>514
熱そ〜
516名無しさん@4周年:03/12/09 00:58 ID:MYlF5sk2
>>514
飛行機みたいに推進力を出すとき後続車はどうなるんだろう…w
517名無しさん@4周年:03/12/09 01:24 ID:U+uKCiRN
>>483
その点では、俺はホンダにも同じようなイメージがある。
DQNな車つくって、軽薄なやつらがホイホイ買っていくのを計算しているような。
ディーラーでは中古車を新車と偽って、税金や保険料を騙し取ってたわけだし。
518名無しさん@4周年:03/12/09 01:27 ID:kU/Nf8MH
翼型の試験はシューティングスター用に試験翼を作ってやったらしいです。
HONDAのロゴがはいったシューティングスターはかっこいいよ!!
519名無しさん@4周年:03/12/09 08:32 ID:vRHPAaHE
F1に金がかかるんです。DQNミニバンガンガン売って儲けないとね
520名無しさん@4周年:03/12/09 13:49 ID:cIcSzq32
521名無しさん@4周年:03/12/09 15:47 ID:8CvmGhhP
>>514
ガスタービンの欠点

「アイドリングが出来ない」

最高回転数の40%くらいまでしか回転落とせないんですよ。
現在のジェット飛行機は着陸の時はがんばって抵抗増やして
速度おとして着陸してます。

車用は一応どこも研究してたみたいだけど・・・
全部あきらめたみたい。
522名無しさん@4周年:03/12/09 16:38 ID:OYJnn84z
>>514ヘリコプタ用のターボシャフトエンジン積んだ単車ならあるけどな。市販じゃないけどw
523名無しさん@4周年:03/12/09 21:48 ID:OT/l/RJa
524名無しさん@4周年:03/12/09 22:16 ID:k2/JVxSt
>>521
ハイブリッド車の発電機としてはどお?
525名無しさん@4周年:03/12/09 22:51 ID:vxz0P9ZA
>>524
あはははははははははは、本末転倒。
526名無しさん@4周年:03/12/09 22:54 ID:vRl+rzDm
>>524
それも含めてだめだったと聞いているが・・・。

ん〜ただ10年くらい前の話なので、
10年前にスタートしたメーカーがあったらなんとも言えないが。
527 :03/12/09 22:58 ID:YRVu60uu
ターボエンジンは、大きすぎて乗用車ではとても無理だろ。
メーカがトライしてたのも、大抵はバスとかのでかい奴だった。
528名無しさん@4周年:03/12/09 23:00 ID:vqzpc4de
ジェットもいいが今のシビックなんとかしろよ > HONDA
529名無しさん@4周年:03/12/09 23:08 ID:JZSna9tD
ヤマハはヘリ作ってるよ。
530名無しさん@4周年:03/12/10 06:16 ID:OM/23VGv
>>521
ホンダだけにウイングターボ技術を応用して低回転が可能な
タービンエンジンを作ってくれるとか...
531社会崩壊:03/12/10 07:11 ID:RI4vHYcV
またなんだかんだ難癖つけて
日本の航空機産業潰しにかかってくるよ
アメさんは
532名無しさん@4周年:03/12/10 07:16 ID:ZCG1yO2P
桜花、秋水
わが国のジェット機には悲劇が多い。
533名無しさん@4周年:03/12/10 07:44 ID:/MbmUwBK
534名無しさん@4周年:03/12/10 07:46 ID:eTjHTMew
携帯電話に搭載するためのマイクロガスタービンと
いうものが研究中だそうだが
535名無しさん@4周年:03/12/10 09:23 ID:lHZqyHoT
>>530
ウイングターボはホンダの黒歴史です。
536名無しさん@4周年:03/12/10 20:29 ID:/eBP2FFI
黒縁眼鏡
537名無しさん@4周年:03/12/10 21:18 ID:BgRGd6T1
http://masa-ya.jp/bike/
自家製造ジェットエンジン
538 :03/12/10 21:50 ID:JwF/dfjV
現在開発中の軽双発ビジネスジェット

エクリプス500   エクリプス・アビエーション社
アダムA700    アダム・エアクラフト社
ホンダジェット   ホンダ
サファイアジェット サファイア・エアクラフト社
セスナ・サイテーション・ムスタング     セスナ社
アヴォセット・プロジェット アヴォセット社(米)・イスラエル・エアクラフト社(イスラエル)

http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/honda.html
539名無しさん@4周年:03/12/10 22:41 ID:mptncTI6
やっぱ、クラス世界最速ジェット作るのか?
低燃費、高出力で〜
540名無しさん@4周年:03/12/11 00:36 ID:QpBiP+t7
みんな自家製にこだわってるようなので、燃料投下。

たしか航空自衛隊の自律型の標的機についてるジェットエンジン、
町工場製だと聞いたことがある。
(え〜パイロットからは「動作が人間味がない」って言われてたやつ?)

あれ、海に落ちたの回収して水洗いして、また使えるんだそうだ。
(タービンて頑丈なんだな)

おれ就職希望したけど、調べてもらったら、
「ほんとうに小さい会社でいま採用が無い」と言われた。
(先生は知り合い)
541名無しさん@4周年:03/12/11 00:40 ID:Aamnrqk0

そんなのより新型NSXを…
542名無しさん@4周年:03/12/11 01:25 ID:QpBiP+t7
>>(え〜パイロットからは「動作が人間味がない」って言われてたやつ?)

一応付け加えておくと、人間味がないというのはプログラムの問題です。
まあ、恐怖の中全力を尽くして操縦するのと、コンピュータの操縦が違うのは
当たり前のような気がするのですが・・・。
543名無しさん@4周年:03/12/11 02:31 ID:6vrr09EQ
次の目標はH3Bロケットかな???
544名無しさん@4周年:03/12/11 02:35 ID:a9aY/Evq
なんでホンダはなんでもかんでも多角経営すんの?
富士重工とか三菱に車でかてないからって
ほかの畑まで荒らすのは卑怯だろ、
アメリカではソニーみたいに映画とかの産業に
新規参加する企業は嫌われるぞ
545名無しさん@4周年:03/12/11 10:41 ID:EATCiGsp
>>544
三菱は逝った!
不治は逝きかけ・・・
546名無しさん@4周年:03/12/11 10:50 ID:xNJ4xhz3
新しい分野に参入するといっても、要するにやり方次第って事でしょ。
無理矢理金の力で参入するようなやり方じゃ反発されるのも分かるけど、
こういう全く新しい挑戦者っていうのは、見ていて逆に清々しいものだと思うよ。
547名無しさん@4周年:03/12/11 11:04 ID:xNJ4xhz3
>>546
まったくそうだね。
548名無しさん@4周年:03/12/11 11:53 ID:5OzIUOoL
ホンダ製だけにボディがヤワいのかな。
549名無しさん@4周年:03/12/11 15:31 ID:XhB9GVp4
>>544
おれは「石橋叩いて渡らない」主義だが、俺から見てもおまえは
「人生ながいから、病院いけ。被害妄想がかなり入ってる」
550名無しさん@4周年:03/12/12 00:45 ID:ngMvEUB7
弱者を吸収して、ロケット開発もやってくれ。

頼むぞ!!!
551名無しさん@4周年:03/12/12 04:24 ID:nxWbjXfQ
>>544
関係ないけど。
人の目を気にしてばかり居るとしんどくないか?
552 :03/12/12 05:38 ID:irwAVHDp
だいぶ遅いレスだが、もう少しきちんと読んで理解してほしいかな。

>>512
だから『訴訟内容はまとも』な裁判だったよね。
449のない様のような馬鹿げた裁判じゃなかった。
あの裁判沙汰が 『必要以上にこじれて泥沼化』 になって
馬鹿げた裁判になったのは、ナッサーの責任逃れのためって事だよ。
だから、449の場合とあの裁判は話の質が違うって事。
553名無しさん@4周年:03/12/12 09:11 ID:6z1KUKzK
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031211-00000412-yom-soci

>>ホンダは11日、オートバイ「シルバーウイング」(400、600cc。2001年3月―今年8月製造)
>>の計6487台のハンドルに欠陥があるとして、国土交通省にリコール(無料回収、修理)を届け出た。
>>今月1日には、東京の東名高速道路を走行中のオートバイのハンドルが外れ、運転不能のまま
>>約100メートル走って転倒する事故も起きていた。


ホンダは飛行機作る前に、ハンドルが外れないバイクを作れよW
554名無しさん@4周年:03/12/12 11:41 ID:0VC+2G3l
>>553

ホンダといえば、電動スタンドが付いてる原付が、走行中に突然スタンドが立って大怪我ってのもあったな。
555名無しさん@4周年:03/12/12 11:54 ID:fcOv0geG
>>553
コワイ
556名無しさん@4周年:03/12/12 11:58 ID:GNwlXO+d
何か以前には考えられんリコールだな。
日本人が劣化したのか、海外生産が逝けないのか。
557名無しさん@4周年:03/12/12 12:18 ID:A94RKRWR
>>556
大方の日本人は正常だが、たまたま不幸が重なっただけと思いたい。
がくがくぶるぶる。
558名無しさん@4周年:03/12/12 13:01 ID:Bx/pnoXR
ホンダ ジェット

ジャンボーグ9
559名無しさん@4周年:03/12/12 13:15 ID:OtZ+peb3
お前ら馬鹿?
翼の上にエンジンがあるのはデザインとかよりまず、小型ゆえに車輪の大きさも、収納スペースも限りがある
車輪はできるだけ小さくだ。
車高の低くなったから、ジェットが上になったわけ
おわかり?
http://www.skynet-1.com/topics/64.html
560名無しさん@4周年:03/12/12 13:26 ID:A94RKRWR
>>559
三菱MU-2とガルフストリームの混血にしか思えん。
561名無しさん@4周年:03/12/12 13:43 ID:OtZ+peb3
いやこれは試験だ
アシモ君に搭載するために試験したんだよ
ゆくゆくはアシモのバックパックに回転収納式翼が格納されて、このジェットとともに空を舞う
562名無しさん@4周年:03/12/12 16:18 ID:GNwlXO+d
>>557
日本製品は壊れ易くなってるよ。
メーカーの戦略か、コストダウンの結果なのか、日本人の劣化なのか、
海外生産の弊害なのかは知らんが、明らかに質は落ちてる。
ドイツと同じ道を辿らないかチョト心配。
563名無しさん@4周年:03/12/12 19:31 ID:pfiEHddT
http://www.cartercopters.com/
こういうの作ってほしかった・・・
564名無しさん@4周年:03/12/12 21:25 ID:Mq5cOe6y
>>558
それは ホンダ・ゼット
と、一応突っ込んでみるw
565名無しさん@4周年:03/12/13 19:26 ID:qW5kPTbp
ホンだ叩きが意外に少ないのでage
566名無しさん@4周年:03/12/13 21:15 ID:XZrLsGaP
ロボット、ハイブリッド、ジェット機、次は何かな?
色々期待させてくれるのはホンダらしくて良い。
来年10月にはLegend買おう!
567名無しさん@4周年:03/12/13 22:23 ID:Xc5e+mOx
ホンダは現実上のフラッグシップ、
S2000にATもつけないで、客に手漕ぎさせて、売れないと嘆いて
何やってるんだろう・・・。
568名無しさん@4周年:03/12/13 22:53 ID:Xc5e+mOx
ホンダは現実上のフラッグシップ、
S2000にATもつけないで、客に手漕ぎさせて、売れないと嘆いて
何やってるんだろう・・・。
569名無しさん@4周年:03/12/14 13:00 ID:dN2yaW2w
S2000にTはいらないと思うけどな。。
570名無しさん@4周年:03/12/14 22:24 ID:I2GEMtnI
ふ〜ん。

MTを操る楽しさがわからない人は、スポーツカーに乗る資格がないということか。

レスポンスや、ハンドリングの楽しさをホンダはなんと考えてるんだろう。
571名無しさん@4周年:03/12/14 22:39 ID:I2GEMtnI
ふ〜ん。

MTを操る楽しさがわからない人は、スポーツカーに乗る資格がないということか。

レスポンスや、ハンドリングの楽しさをホンダはなんと考えてるんだろう。
572名無しさん@4周年:03/12/14 22:41 ID:4UWy0sVu
ホンダの中でこんな開発に参加できるのはどんな天才なんだろうね。
何にしても社長自らスパナを振り回して夢を追っかけた企業の姿って
俺は大好きだ。社内の実情は知らないけどね。
573名無しさん@4周年:03/12/14 22:42 ID:sLhR/W0L
下が足りない車にATなんて付けるメーカーは馬鹿
574誇り高き乞食:03/12/14 23:23 ID:UgRHBuH3
本丸の大型旅客機分野にも、日本企業が食い込み始めてるね。
かつての自動車産業の様に、米国を追い詰めて欲しいな。
575名無しさん@4周年:03/12/14 23:32 ID:8wQuGhwj
日本の誇りだな。

576 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/14 23:36 ID:???
>>571
それはそれである意味間違ってはいない。
賛否両論はあれど、それはそういうものであるというポリシーはあってよい。
577名無しさん@4周年:03/12/14 23:36 ID:TKYWr0oY
>2
燃料タンクと近くになる為に、長い配管の必要がない。
飛鳥ではジェットの噴射を使って浮力を上げ、滑走路の離着陸距離を短めにしたけど、打算が取れない為に失敗。
578名無しさん@4周年:03/12/14 23:46 ID:0dUuolsC
飛鳥は 運輸省が開発を妨害 事故を起こすと出世に響くとか
で打ち切り

ホンダのは外人が開発してるんだろ
579名無しさん@4周年さん:03/12/14 23:50 ID:wL7wRUfC
さっき、プロジェクトXのマンガをコンビニで買って読んで泣いた。
富士重工のスバルのやつ。
580名無しさん@4周年:03/12/14 23:55 ID:hxDjcWc2
最近のホンダって新規事業立ち上げ・公表するタイミングが絶妙だな
581名無しさん@4周年:03/12/15 00:37 ID:fqkpExuk
>日本製品は壊れ易くなってるよ。
メーカーの戦略か、コストダウンの結果なのか、日本人の劣化なのか、

現場を知らない営業や経理が経営するようになったから
本田も宗一郎いなくなって駄目でしょ?
582名無しさん@4周年:03/12/15 00:41 ID:M40c1D4o
ホンダは技術者の採用のし方がちゃんと目的化しているので、これからもきっちり
成長していくと思う。
583名無しさん@4周年:03/12/15 00:45 ID:A9KriDoP
幾らホンダブランドでも 外人が設計制作したジェット機じゃ 国威高揚にならん
584名無しさん@4周年:03/12/15 00:49 ID:lcJcI0wB
>>581
>>現場を知らない営業や経理が経営するようになったから

最近のSONY見てるとまさにそんな感じだよね。
585名無しさん@4周年:03/12/15 02:02 ID:SIlZsbxK
飛行機ヲタが消えて車屋が語るスレになってた
586名無しさん@4周年:03/12/16 00:49 ID:nx6a9y5t
ははは
587名無しさん@4周年:03/12/16 00:52 ID:Adrs1pgr
>>585
> 飛行機ヲタが消えて車屋が語るスレになってた

「○○ヲタ」と「○○屋」の違いはいかに?
588名無しさん@4周年:03/12/16 10:34 ID:mvVZBOzy
通産省殴り込み時、一升瓶持参ってほんと?
589名無しさん@4周年:03/12/16 10:55 ID:SddTBN/9
やっぱり戦前世代は偉大だ。
彼らが築いた遺産を団塊世代が食い尽くしてる。
氏ね団塊左翼。
おまいら年金を辞退しろよ。
590名無しさん@4周年:03/12/16 10:56 ID:jPfOkFpX
どれくらい凄いのか今一分からないけど、おめでとう。
591名無しさん@4周年:03/12/16 11:12 ID:6fj3RDK1
日本も小型機を自由に飛ばせるようにしろ。
行政は邪魔ばかりするな。
592名無しさん@4周年:03/12/16 11:15 ID:nLJmAd5G
>>589
ソ●ーの某役員の話では、団塊世代の不出来など、最近の若者に比べればかわいい
ものだそうだ。
593名無しさん@4周年:03/12/16 12:01 ID:1lU3qrrY
ハンドル抜けるようなバイク作ってる会社が
飛行機なんて大丈夫なのか?
594名無しさん@4周年:03/12/16 14:45 ID:cw36+kBT
墜落させて社員死なせたトヨタが作った飛行機よりはまし
595名無しさん@4周年:03/12/16 14:48 ID:NQtaRU4L
加藤大治郎選手の事故の最終報告書、ずさんだった・・・。
596名無しさん@4周年:03/12/16 16:18 ID:Clfw7GZi
>>595
日本でモータースポーツがメジャーだったら厳しく追求されて
かなりダメージ受けてたはずだよな
597名無しさん@4周年:03/12/16 16:23 ID:SddTBN/9
>>594
トヨタってそろばんの会社でしょ?
598名無しさん@4周年:03/12/16 16:25 ID:SddTBN/9
>>592
その親であり教育者が団塊なんだがw
今の駄目駄目日本を造ったのが団塊。
戦前世代が居なくなって急に駄目になった罠。
愛国心が無いってのは怖いなと。
国や国民が駄目になっても一向に構わないんだから。
599名無しさん@4周年:03/12/16 16:38 ID:SddTBN/9
まあ今の若い奴が全く使い物にならんってのだけは
激しく同意する罠。
競争主義を教育現場から排したのも
スパルタ教育や体罰を排したのも
団塊の世代の仕業。
この罪はでかいよ。
もうこの国が先進国で居られるのも後少し。
600ヒガシマルφ ★:03/12/16 17:40 ID:???
ジェット機の試験飛行開始 ホンダ、米の空港で
http://www.sankei.co.jp/news/031216/1216kei072.htm

http://www.honda.co.jp/news/2003/c031216-hondajet.html
Honda、ビジネスジェット実験機の飛行試験を開始 画像あり
601名無しさん@4周年:03/12/16 17:47 ID:nLJmAd5G
>>598
子供の教育という部分まで考えると、確かに団塊の世代の罪業は重い罠。
ただ、ポスト団塊の連中が世の中を修正しようとするどころか、輪をかけて
ダメになっているのを見ると、団塊の世代だけの責任にするのもナニかと。
責任追及は必要なものだけど、この国は物事を誰かのせいにして心の慰め
にする傾向が強い。
602名無しさん@4周年:03/12/16 17:57 ID:nLJmAd5G
ところで実証実験飛行開始キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!

http://www.honda.co.jp/news/2003/c031216-hondajet.html
603名無しさん@4周年:03/12/16 17:58 ID:f29P/s9E

北朝鮮国民がテポドン打ち上げて喜ぶのと同じ。
この程度のことで喜ぶな。
604名無しさん@4周年:03/12/16 18:07 ID:nLJmAd5G
>>603
テポドンなどと比較になるかよボケ
605名無しさん@4周年:03/12/16 18:17 ID:SIcOJ1D6
>>549
>>551
おまえらはアメリカ、つまり世界標準の視点をわかってないだけだろ
アメリカにはトラストといって同一業種の独占で石油は石油、
自動車は自動車で、他人の庭には進出しないのだ、
なのにアフォ日本のソニーみたいな電気メーカーがは映画産業に
進出するのは知障なのだ。
606名無しさん@4周年:03/12/16 20:40 ID:rPntC7YM
実機カコエー
607名無しさん@4周年:03/12/16 21:39 ID:WaiNt4Oz
あんな所にエンジン置いたらうるさくないか?
608名無しさん@4周年:03/12/16 21:41 ID:4hv9kbNV
>>605
卑屈な奴だなお前。そんなにアメ公に尻尾を振りたいのか??
609名無しさん@4周年:03/12/16 21:56 ID:Adrs1pgr
>>605
「アフォソニー」なら分かるが、「アフォ日本」って・・・。
まあいいや。

勝ち目の無い分野に進出しないのは個々の企業に経営判断。
儲かりそうな分野に進出するのも個々の企業に経営判断。
「他人の庭に進出しない」って言うけど、実際そんな国あるのか?
610 :03/12/16 22:03 ID:TDEDECe4
ホンダの独自開発ジェット機が初飛行
 ホンダは16日、将来の航空機市場参入に向け独自開発した小型ジェット機の初飛行に成功したと発表した。
米国で機体、エンジンともに自主開発した「ホンダジェット」で、燃費効率を同クラスの既存機に比べて約4割
向上させた。今後、約200時間の飛行実験を行い、各種性能や操縦安定性などの実証を進め、事業化に
備える。

 世界の航空機産業でも、機体とエンジンの両方を単独で開発するのは珍しい。ホンダジェットは定員6人の
双発ビジネスジェット。全長12.5メートル、全幅12.2メートル。最大離陸重量は4.1トンで、航続距離は約2000キロ。
最高巡航速度は時速778キロ。左右の主翼の上にエンジンを搭載した。エンジンを翼上に配置したことで、
機内空間を3割拡大させると同時に、空気抵抗を低減させることに成功。新開発の低燃費エンジンと併せて、
燃費効率を高めた。ホンダは創業者の本田宗一郎氏がかつて掲げた「航空機事業参入」の構想を実現するため、
1986年に小型機開発に着手。95年には独自開発の機体に、他社製エンジンを搭載して初飛行に成功している。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20031216AT1D1603W16122003.html
611名無しさん@4周年:03/12/16 22:06 ID:qDWt1PCD
>>608
ホンダはアメリカ経済崩壊したら一緒に崩壊する

アメリカで商売したいならアメリカのルールに従う。
612名無しさん@4周年:03/12/16 22:10 ID:nLJmAd5G
>>611
アメリカの企業が1企業1業種になっているのは、別分野に進出するとき別会社を
作った方がいいという判断によるものだろ。そうしたほうが有利な税制のようだし。
DQNな説を唱えるのはほどほどに。
613名無しさん@4周年:03/12/16 22:15 ID:/5Y+vzp1
>>41
遊覧飛行というところまで読んで、笑ってしまった。
微笑ましすぎて・・
614名無しさん@4周年:03/12/16 22:18 ID:f9pPZzi1
HondaJet かっこいい!!!!
615名無しさん@4周年:03/12/16 22:19 ID:+iAbgVND
すげーな。さすがヒュンダイ
616名無しさん@4周年:03/12/16 22:19 ID:9BXoCh6u
スバルも単独で戦闘機作ってくれ
617名無しさん@4周年:03/12/16 22:24 ID:k2b0Y3ds
クルマなら2年でパクれるトヨタも、ジェット機だと3年はかかるだろうな。
618名無しさん@4周年:03/12/16 22:28 ID:jHYCqLck
自家用ジェットの恩恵(いつでもどこでも)を受けるにはパイロットと添乗員をペアで常に使える状態にしてないといけないから
莫大な人件費がかかると聞きましたが、今のところ日本にはあんま市場はないよね。
619名無しさん@4周年:03/12/16 22:44 ID:5BSNGHzH
ちょっとまて、さらりと流されているが、燃費 4 割改善ってマジかい?
それってとんでもないことじゃないの?
620名無しさん@4周年:03/12/16 22:55 ID:UCpiCYXr
>>619
マジクソとんでもない。
まあ、額面通りには受け取らないが、少なくとも環境対策エンジンである事は確かだ。
気になるのは、機体重量に対して、やや推力が低いような気がする。
つまり一般的な飛行機よりも、相当に小さなエンジンを搭載しているので、省燃費も当然。
機体の空力的なドラッグが小さいみたいなので、このような低推力エンジンでもどうにかなるのかな。
621名無しさん@4周年:03/12/16 22:59 ID:Rx2ul7Rj
sage
622名無しさん@4周年:03/12/16 23:02 ID:qKbfeGb7
>>618
自家用に開放できる駐機場がないのよ。
地方には多少はあるけど東京に全くないんじゃ意味ないでしょ?
623名無しさん@4周年:03/12/16 23:04 ID:KoRM1Wzs
なかなかよさそう。なぜか前に載ってた写真と違ってたが。
624 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/16 23:04 ID:???
アメリカでテスト飛行に入ったそうです。

ソース:JNNニュースバード
625名無しさん@4周年:03/12/16 23:19 ID:nmmP+HS8
>>594
そういや「トヨタ」には、そいうのありましたね。
違法改造した小型機を飛ばして北海道で墜落死亡事故を起こしたの。
626名無しさん@4周年:03/12/16 23:32 ID:JFFN0I8Y
テレ東のWBSでCM明けからホンダジェット特集だ。
いそげ。
627名無しさん@4周年:03/12/16 23:32 ID:wRJ7RCVT
テレ東にクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
628名無しさん@4周年:03/12/16 23:33 ID:d2PZkzf7
>>620
推力が低めなのに、あの最大離陸重量と最高速度・・・
すげぇの開発したな、ホンダ。
629名無しさん@4周年:03/12/16 23:36 ID:fuu0Brqj
ロボットの次は、自家用ジェット機か。
次の目標はロケット開発かぁ。
630名無しさん@4周年:03/12/16 23:38 ID:JFFN0I8Y
WBSキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
フラッシュニュースで一瞬ダターヨ
631名無しさん@4周年:03/12/16 23:39 ID:EWIGpQSi
カコイイとおもった(・∀・)!
632名無しさん@4周年:03/12/16 23:40 ID:qMIhrkGW
日本は航空機を作ってはいけないの!!
すぐに破壊しなさい。そして設計図は焼き捨て、プロジェクトは解散しろ。
633名無しさん@4周年:03/12/16 23:42 ID:d2PZkzf7
>>632




・・・読めませんですた(´・ω・`)ショボーン
634名無しさん@4周年:03/12/16 23:52 ID:Adrs1pgr
>>632
幾度となく見るなあ、そのつまらんコピペ。
635名無しさん@4周年:03/12/16 23:57 ID:2+12Cx0E
『フォーサイト』 2003年12月号
「過去」を買うソニーの暗中模索 ……東山康

・・・・主要電機メーカーが加盟する労働組合が最近、極秘で、ある調査を開始した。
その内容は「金帰月来エンジニア」の実態。韓国企業に先端技術を横流しして年収に
匹敵するようなアルバイト料を稼ぐ、関西系大手電機メーカーの技術者たちである。
彼らは毎週、金曜日の晩に関西国際空港からソウルの金浦空港へ飛び、月曜日の
朝には何食わぬ顔で関空から出社する。
 そんな副業に手を染めているエンジニアは「一人や二人という次元ではない」
(労組幹部)。もちろん職務規定に違反するが、決定的な企業秘密が流出したという
証拠をつかむまで会社側は動けない。韓国勢は大阪市内に拠点を構え、組織的に
エンジニアの一本釣りを展開しているとも言われている。
636名無しさん@4周年:03/12/17 00:00 ID:l47nZdO+
>>634
日本語の分からない工作員だからしかたがない
637名無しさん@4周年:03/12/17 00:05 ID:ry23anvq
asahi.comの写真カクイイ
エンジン小型なのが乙
でも主翼チャチくない?
638名無しさん@4周年:03/12/17 00:09 ID:dwxN8rlk
国産戦闘機ホスィ
639名無しさん@4周年:03/12/17 00:12 ID:jD+/OYSy
ホンダのHPのプレスリリース記事。
もうアホかと・・・

航続距離(km(nm)) 2,037(1,100)

有効数字2桁の1100NMをkmに変換して、どうして2037kmの有効数字4桁になるんだ。
何やってんだよ。
それを言うなら、2000kmだろうが。

2037kmなら、元は1103NMとかでなければならないんだぞ。
ああ・・・ここでも「ゆとり教育」の弊害が・・・
640名無しさん@4周年:03/12/17 00:37 ID:K5yfEOww
>>639
逆だろ、逆!
Kmをnmにしてるんだろ。
641名無しさん@4周年:03/12/17 00:59 ID:QLD5hD2F
マジでかっこいい。
しかも性能もいいとくれば期待が持てる。
日本の航空宇宙分野も本田、トヨタあたりに引っ張ってもらいたい。
642森の妖精さん:03/12/17 01:04 ID:MRLaItiX
この飛行機が到着した途端、中からアシモが出てくるCMつくってくれ。
643名無しさん@4周年:03/12/17 01:29 ID:uXgwlMvy
HPによれば、リッター3キロくらいの燃費ということか。何気にすごいかも。
644名無しさん@4周年:03/12/17 01:38 ID:izu3gI8E
車じゃ素人騙しみたいなのが多いけど、
これはどうなのかね。
645名無しさん@4周年:03/12/17 01:40 ID:Ku/JzrJ4
これは使えるな。戦闘機みたいだし。自衛隊で採用汁。
646名無しさん@4周年:03/12/17 01:45 ID:mhXdZwYo
よかったね夢実現して
夢も希望もないおいらがいわうよ
647名無しさん@4周年:03/12/17 01:48 ID:URRo3wXt
>>646
そんな情けないこと言うなよ。
日本人に出来ないことなんてないんだよ。
お前も日本人なら、隊列に加わって見果てぬ夢を追いかけろ。
648名無しさん@4周年:03/12/17 01:53 ID:AOdceQXR
ホンダとトヨタの小型飛行機が気
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1026493013/
649名無しさん@4周年:03/12/17 02:03 ID:AOdceQXR
650名無しさん@4周年:03/12/17 02:09 ID:T0SohPyK
>>649
懐かしいもの紹介してるなぁw

しかし実物はカッコイイし
やはり普通の飛行機ではない光るものを感じるなぁ。。
かなり期待
651名無しさん@4周年:03/12/17 02:22 ID:Ku/JzrJ4
次期主力戦闘機として使えそうだな
652名無しさん@4周年:03/12/17 06:31 ID:IY7SK4nL
読売に載ってるよー
マジでカッコイイw

販売の予定は今のとこ無いとか書いてるが・・
653名無しさん@4周年:03/12/17 06:39 ID:IY7SK4nL
しかし

カッコ良すぎる、、、

買いたいぞー
654名無しさん@4周年:03/12/17 06:42 ID:BQJMJcp5
コンコルドの次ぐらいにかっこいい!
655名無しさん@4周年:03/12/17 06:45 ID:JaPuJXfT
ブレンデッドウイングやカーボン素材が主流の最新航空機の中では、アルミ製主翼は、やや時代遅れ。
それでも、金属材料にはこだわりがあるのだろうな。メンテはしやすそうだ。コクピットも経験が深くてよい仕上がり。
軍用機にはならないね。垂直尾翼が邪魔すぎる。
将官の連絡機として自衛隊が購入しては?
656名無しさん@4周年:03/12/17 06:46 ID:RHnhd26x
657名無しさん@4周年:03/12/17 06:55 ID:pWobDA+6
ホンダの公式HPにもでてるぞ。
かっこいい。カラーリングもいいな〜

http://www.honda.co.jp/news/2003/c031216-hondajet.html
658名無しさん@4周年:03/12/17 06:55 ID:ZmEDh5Ty
セナに乗ってほしかったなぁ・・・
659名無しさん@4周年:03/12/17 07:03 ID:RPfepihH
問題は内装だ。
日本の自動車メーカーの内装デザインは得てしてチープなので、
このジェット機が外観同様内装も優れたものであることを期待。
内装がかなり洗練されてないとなかなか売れない
660名無しさん@4周年:03/12/17 07:07 ID:y//qimbQ
なんかゲームの戦闘機みたいだね。
661名無しさん@4周年:03/12/17 07:07 ID:b6iODzsL
>>657
コックピット 何かかっこいい!
662名無しさん@4周年:03/12/17 07:08 ID:pWobDA+6
全席レカロだったりしてw
オデッセイにレカロ設定する会社だからやりかねん。
663名無しさん@4周年:03/12/17 07:24 ID:RPfepihH
NHKやったな
664名無しさん@4周年:03/12/17 07:29 ID:2zN1WI8R
三菱の新商品 零戦
スバルの新商品 四式戦
カワサキの新商品 3式戦
BMWの新商品 FW190A

本田の新商品を撃墜するよう各社厳命されました
665名無しさん@4周年:03/12/17 07:36 ID:JaPuJXfT
>>659
このクラスにしては機内が広くできると思う。
(販売用に内装した機体に期待!)
胴体部分を薄くして、それでいて振動や温度差を吸収する技術は、ちょっと甘いかも。
客室の4席を大型リクライニングにし、大きめの窓を付けるには、胴体構造の改良が不可欠。
端的に言えば、金属屋のプライドは主翼に留めて、胴体をフルカーボン化して軽量化すべき。
これだけは三菱の協力が必要だが、やらなきゃいけないよ。頭を下げてでも!
666名無しさん@4周年:03/12/17 07:45 ID:be6WMp6q
>>662
747とか、旅客機のエコノミー席程度がレカロだが。

667名無しさん@4周年:03/12/17 07:46 ID:q60LTv4Z


かっこよすぎ!!

こんなカッコイイ自家用ジェット機なんて無いな

今ごろホンダには、大富豪からの売ってくれコール殺到だろうに
668名無しさん@4周年:03/12/17 07:48 ID:zSSUXZRA
いいなぁ、トヨタも参入してる?
669名無しさん@4周年:03/12/17 07:49 ID:LvrNsUkq
もうロケットもホンダに作らせたほうが良いな
670名無しさん@4周年:03/12/17 07:51 ID:JaPuJXfT
>>668
トヨタも炭素繊維の技術では突出している。起動エレベータなどの宇宙関連で有望。
なぜ、ホンダは炭素繊維が嫌いなのだろう????????
671名無しさん@4周年 ◆IAbni.BnIA :03/12/17 07:53 ID:rgy2FeZx
>>662
レカロって、レーシング用のシート以外にも
一般乗用車用のシートや旅客機用のシートだって作ってる会社だから、
ぜんぜん不思議じゃないけどな〜
672名無しさん@4周年:03/12/17 07:54 ID:9TKGAeHv
why?
北朝鮮にミサイル討ってやれ
673名無しさん@4周年:03/12/17 07:56 ID:q60LTv4Z


BS来るぞ

674名無しさん@4周年:03/12/17 07:59 ID:2zN1WI8R
>なぜ、ホンダは炭素繊維が嫌いなのだろう????????

民間航空機の法律が炭素繊維製航空機に対応していないからじゃないのかな?
675名無しさん@4周年:03/12/17 07:59 ID:lbu69pvB
これで、ありえないけど、この自家用ジェットの値段を普及価格帯まで下げてもらえれば
もしかしたら飛行機で通勤や通学とか出来るようになるのかも。
676名無しさん@4周年:03/12/17 08:00 ID:C53g7qdP
翼上面にエンジンついてるけど
あの位置なら別にボディ側につけても
問題ないような気がするが。。。。。
677名無しさん@4周年:03/12/17 08:00 ID:2vkEuAoh
>>670
>なぜ、ホンダは炭素繊維が嫌いなのだろう????????
火を付けると燃えるとか?

ところで、本多宗一郎は出来ない社員は殴る蹴るなどをして
鉄拳制裁を加えたとか?
実話なのですか?
678名無しさん@4周年:03/12/17 08:03 ID:q60LTv4Z


BS見た

なんか滑らかな機体だな
679名無しさん@4周年:03/12/17 08:04 ID:GlxpiS6T
>>676
↓書いてあるよ

このレイアウトにより胴体内のエンジン支持構造を廃
することで従来の機体に比べ胴体内容積を30%以上
拡大。胴体にはカーボン複合材一体成形構造を用い、
小型軽量でありながら、クラス最大のキャビンを実現
した。
680名無しさん@4周年:03/12/17 08:15 ID:q60LTv4Z
>>676
無知を晒してしまったな
681名無しさん@4周年:03/12/17 08:28 ID:C53g7qdP
>>680
無知だからきいたんじゃん。
あの位置で胴体についてないのは違和感あったから。
682名無しさん@4周年:03/12/17 08:37 ID:JaPuJXfT
>>681
炭素繊維に関する問題。
主たる構造材に炭素繊維を使わないで、金属にする理由についてだ。
この比率を高いと見るか低いと見るかは、いろいろだろう。
683名無しさん@4周年:03/12/17 08:50 ID:MsDnep2w
なんだよお前ら
ホンダの飛行機の話題なのにトヨタトヨタって!!

飛行機と言えばスバルだろ!!スバルも仲間に入れろ
684名無しさん@4周年:03/12/17 08:51 ID:yeVUbPjw
日本って飛行機作っちゃいけなかったんじゃないの?

読売新聞には米国連邦航空局から認定取得して試験飛行してるって書いてあったけど
685名無しさん@4周年:03/12/17 09:01 ID:9TKGAeHv
>>602
うわー!素人目にはわからないけどデザイン格好いいな。バンザイバンザイ。
686名無しさん@4周年:03/12/17 09:03 ID:H5Q4HBud
>>683
スバルと言えばスバル360だな。
687名無しさん@4周年:03/12/17 09:04 ID:9TKGAeHv
新幹線もそうだけど
顔がカモノハシのような機体が多いきがする。ガンダムっぽかったり、いいね。
688名無しさん@4周年:03/12/17 09:07 ID:H5Q4HBud
>>687
あれは日本特有の形だろ。
旧日本軍の飛行機もあんな形だし。
689名無しさん@4周年:03/12/17 09:08 ID:eVdCi1JH
飛行機と言えばダイハツだろ
690名無しさん@4周年:03/12/17 09:11 ID:nXrB3l6j
http://response.jp/issue/2003/1216/article56369_1.images/59681.html

カッコイイか?
デブ杉でかっこ悪い気が・・・
691名無しさん@4周年:03/12/17 09:12 ID:ZmEDh5Ty
>>684みたいなのがいるから、もっといろんな企業でも作るべし。

YS11って知ってる?>>684
692名無しさん@4周年:03/12/17 09:13 ID:CQEfO2dP
なぜ日本で試験飛行できないいんだよ。
国内で飛行機のかいはつはできないのか?
規制ばかりしやがって。
行政は邪魔ばかりするな。
墜落してもいいじゃないか。
開発ぐらい国内でできるようにしろよ。
693名無しさん@4周年:03/12/17 09:14 ID:uXgwlMvy
>>670
最初の試作機はカーボンコンポジット翼だったよ。
694名無しさん@4周年:03/12/17 09:15 ID:wazDQk/X
ホンダ製かァ・・・ハンドルがスポッって・・・
695名無しさん@4周年:03/12/17 09:21 ID:KoicVCw3
カッコイイな〜 ホンダすげぇーな〜、HPにもあるけど、
単位がよくわからん・・・けど凄そうだ。
最大離陸推力(kgf(lbf)) 757(1,670)×2
最大離陸重量(kgf(lbf)) 4,173(9,200)
全長×全幅×全高(m(ft)) 12.5×12.2×4.1(41.1×39.9×13.2)
最高速度(km/hr(knot)) 778(420)
最大運用高度(m(ft)) 12,497(41,000)
航続距離(km(nm)) 2,037(1,100)
燃費(km/kg(nm/lb)) 3.3(0.8)
離陸距離(m(ft)) 807(2,647)
着陸距離(m(ft)) 694(2,277)
696名無しさん@4周年:03/12/17 09:23 ID:85XnF6tU
ホンダはV−TECターボがあるんだから
ちゃんとFFの頂点極めてからジェットに参入しろよ、
ジェットって燃費わるいからプロペラ機のが売れるよ、
697名無しさん@4周年 ◆IAbni.BnIA :03/12/17 09:23 ID:Alwr7ipc
SUBARU MADE =
・AH−1S対戦車ヘリコプター
・UH−1J多用途ヘリコプター
・T−5初等練習機
・新初等練習機
・J/AQM−1無人標的機
・ペトリオット中距離地対空誘導弾用アンテナマストグループ
・航空機用シミュレータ 等
・F−2支援戦闘機(主翼、尾翼等)
・OH−1小型観測ヘリコプター(尾翼、キャノピー等)
・T−4中等練習機(主翼、尾翼、キャノピー)
・P−3C対潜哨戒機(主翼)
・US−1A救難飛行艇(主翼外翼、ナセル、尾翼)等
・205B中型物輸ヘリコプター
・B777(中央翼、主脚扉、翼胴フェアリング)
・B767(翼胴フェアリング、主脚扉)
・B757(アウトボードフラップ)
・B747(エルロン、スポイラー)
・B737(エレベータ)
・ホーカーホライゾン(主翼構造及びシステム開発)
・BA609ティルトローター機(胴体構造開発)
・宇宙関連機器
698名無しさん@4周年:03/12/17 09:24 ID:oMeoDaG/
>>691
アホ?日本はアメリカのライセンスが無いと作れないんだよ。
ys11もダグラスの形式認定を受けてるよ。
ホンダも、最終的にはアメリカ企業のライセンス生産の形を
取らないとダメ。
699名無しさん@4周年:03/12/17 09:32 ID:JkyKfeFh
車庫飛ばしのライセンス
700名無しさん@4周年:03/12/17 09:33 ID:9WTfoEmb
>>698
お前、「ライセンス生産」の意味解ってる?

わきゃないな、こんなこと書いてんじゃ
701名無しさん@4周年:03/12/17 09:34 ID:/pia6HQp
なんか飛行中にエンジンがポロっと取れそうだな。
702名無しさん@4周年:03/12/17 09:37 ID:85XnF6tU
だな、ジェット機にはホンダエンジンは弱すぎる、
ホンダって故障しやすいし
703名無しさん@4周年:03/12/17 09:45 ID:ZmEDh5Ty
>>698
なんか、開発と生産と形式認定がごっちゃになってる気がするけど・・・
704名無しさん@4周年:03/12/17 10:04 ID:uXgwlMvy
>>700、703

そいつ、昨日から頓珍漢なレスばっかり書いている香具師だよ。相手にするだけ無駄。
705名無しさん@4周年:03/12/17 10:05 ID:FUbKlV8B
YS-11は客室窓の位置が低くて外を見づらい
これは設計のとき強度の事ばっか考えてたからだと聞いた
軍用の大型輸送機は高翼が多いのに大型旅客機は低翼が多い
これは視界が良い事や翼下のエンジンから客室内への
騒音を比較的少なくできるという理由もひとつにあると聞いた
性能がいいのに越した事は無いが実際に客として乗るときに
その性能どころか機種にすら気にしない人が多数だから
性能だけ言われても良く分からん ただエンジン配置が気になる・・・
706名無しさん@4周年:03/12/17 10:09 ID:JaPuJXfT
>>705
エンジンを改装して、ベクタードにすると・・・・・・
707名無しさん@4周年:03/12/17 10:20 ID:q5pcTLo2
BSで見た
離陸していた

なんか、新たな時代の幕開けを感じた
小さい飛行機だけど
まさに純国産に相応しいジェット
708名無しさん@4周年:03/12/17 10:21 ID:5ROfwjoS
一刻も早く純国産航空機きぼんぬ
709名無しさん@4周年:03/12/17 10:28 ID:ec4Wyejm
純国産航空機っていくらでもあるんじゃないの?
710名無しさん@4周年:03/12/17 10:31 ID:I4Z9+jX6
ターゲット顧客層は具体的にどのような人?
711名無しさん@4周年:03/12/17 11:13 ID:/pia6HQp

ジェット波越
712名無しさん@4周年:03/12/17 11:24 ID:cWaA1Sdm
11時のニュースでもやってたな
713名無しさん@4周年:03/12/17 11:36 ID:Qc0b7CaQ
ttp://response.jp/issue/2003/1216/article56369_1.html
【ホンダはばたく】機体も自社開発---こんなところにエンジン搭載

ホンダは、新しいコンセプトの小型ビジネスジェット実験機「HondaJet」(ホンダジェット)を自社開発し、
米国ノースカロライナ州ピードモントトライアッド空港で、フライト試験を開始したと発表した。
この実験機には、自社開発エンジン「HF118」を搭載している。従来機と比べて燃費、キャビンの広さを格段に向上させたのが特徴。
エンジンを主翼上面の最適位置に配置するユニークな形態を採用、高速飛行時の造波抵抗を低減、巡航効率を高めた。
このレイアウトにより胴体内のエンジン支持構造を廃止、従来機に比べ胴体内容積を30%以上拡大した。
胴体はカーボン複合材一体成形構造を用いて、小型軽量ながらクラス最大級のキャビンを実現した。

714名無しさん@4周年:03/12/17 11:39 ID:Qc0b7CaQ
715名無しさん@4周年:03/12/17 11:42 ID:ENYHDuGx
>>697
おれはこれが好きだ
  ↓
http://kikuchi.server.ne.jp/AIRPLANE/t-1/
716名無しさん@4周年:03/12/17 11:53 ID:Qc0b7CaQ
717名無しさん@4周年:03/12/17 11:55 ID:CQEfO2dP
本田 自動車開発
718名無しさん@4周年:03/12/17 11:57 ID:cWaA1Sdm
>714



素晴らしいサイトだ
写真がデカくてイイ

コクピットの画像キター>http://response.jp/issue/2003/1216/article56369_1.images/59682.html
719名無しさん@4周年:03/12/17 11:59 ID:fNgA8FN/
既出かも知れんが
昨日のWBSで実用化・量産化の予定は無いって言い切ってたぞ・・・泣。
720名無しさん@4周年:03/12/17 11:59 ID:ZOSXWNPt
これは次期NSXへの布石だ!
721名無しさん@4周年:03/12/17 12:06 ID:FhGqFo0y
エンジンの位置が面白いね。アシモをパイロットにして飛ばせばいいのに。
722名無しさん@4周年:03/12/17 12:14 ID:OmoxmZYC
このイメージを元に、次期NSXのエンジンレイアウトは
車体の上にマウントされます。
723名無しさん@4周年:03/12/17 12:15 ID:ynFopxFM
そういや、朝日がホンダ叩いてたね。

中国でのナショナリズムを逆撫でしたCMの復讐らしいが。

相変わらずだけど、最近、わかりやすい反応になってきた。
724誇り高き乞食:03/12/17 12:16 ID:DIDZRBX9
あのエンジンを小型化して、アシモに付けるんだろなあ。
アシモを富士額にして、なんちゃってアトム。
725名無しさん@4周年:03/12/17 12:19 ID:L+zSdawu
F-3戦闘機マダー?
726名無しさん@4周年:03/12/17 12:19 ID:NW4+rZ4J
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/honda.html
>速度性能は高度9,150mで最大775km/hに達する。

近距離用だね。
ジャンポより遅いね。
727名無しさん@4周年:03/12/17 12:20 ID:fNgA8FN/
>>723
へぇ〜。
さすが朝鮮日報。
どこの国のメディアか良く分らんな。
1度社員の出自を公表してもらわんとな。
728名無しさん@4周年:03/12/17 12:23 ID:KhQUezbC
>>719
言ってたね。国内じゃ需要ないしなー。
6人乗りで2千キロなら、海外需要はありそうなのにね。
そういう問題以上にコストダウン出来ないからなんだろうけど。
一応造ってみることで技術を養っておくのは良いことだ。
今ニュースでもやっていましたが本田さんは本当に立派な技術者でした。それに、引き換え当方の企業関係者等は「モラルも要らない。」と言う有りさまです。

http://www.as-k.netに現在の矛盾と理不尽の現実が実名で掲載されてます
記憶を願います。必ずに問題提起の話題と成ります。現在のは12月15日の掲載分まで、です。
730名無しさん@4周年:03/12/17 13:22 ID:7b8vth8G
>>716
ウホ!
731名無しさん@4周年:03/12/17 13:28 ID:hGN28/kR
買いそうな人


ネイチ
高須クリニック院長
732名無しさん@4周年:03/12/17 13:42 ID:nXrB3l6j
>>723
中国で問題になったCMってトヨタだろ・・・
733名無しさん@4周年:03/12/17 13:49 ID:8i6BM/OU
トヨタのチャンさん・・・今頃、悔しがってるだろうなぁ〜
734 :03/12/17 13:56 ID:BebOtjvn
ホンダジェッツ!
735名無しさん@4周年:03/12/17 13:59 ID:MHtQD3ak
>>723
トヨタだろ
736名無しさん@4周年:03/12/17 14:11 ID:X0VGVCJH
また軍靴の音が聞こえてきますね!
日本は航空機を作ってはいけないの!!
すぐに破壊しなさい。そして設計図は焼き捨て、プロジェクトは解散しろ。
737名無しさん@4周年:03/12/17 14:13 ID:fNgA8FN/
>>736
中国人や半島人なら真顔でそういう事を言いそうだ。
一部の日本人もw
738名無しさん@4周年:03/12/17 14:17 ID:hqZ3NNbK
>>736添削
×そして設計図は焼き捨て、プロジェクトは解散しろ。

○とはいえ、開発にかかった費用を無駄にするのも勿体ないから、
設計図とプロジェクトチームは韓国や中国等に売却しろ。

燃料なら、これぐらい言わないとねw
739名無しさん@4周年:03/12/17 14:20 ID:Dl7btoIh
honda sugoi ne
740名無しさん@4周年:03/12/17 14:27 ID:C4hUpp4U
朝日新聞の社旗って旭日旗なんだってね
この前はじめて知ったよ、笑っちゃった
741名無しさん@4周年:03/12/17 14:28 ID:6eCv+hPa
ホンダついでだから宇宙ロケットも作れ。
三菱重工のH2Aよりもイイものが作れそうだ。
742名無しさん@4周年:03/12/17 14:31 ID:C4hUpp4U
V-TECH JET ENGIN
743名無しさん@4周年:03/12/17 14:42 ID:i3UPExfR
アメ人の自家用に売るんじゃないの。
自家用ジェット持ってる人たくさんいるんでしょ?アメリカって。
744名無しさん@4周年:03/12/17 14:51 ID:mnfi9oIH
相変わらず日本の飛行機って不格好でつね、太平洋戦争中の戦闘機は
かっこよかた。
745名無しさん@4周年:03/12/17 14:53 ID:fNgA8FN/
>>743
残念ながら、実用化はしないそうだよ。
746名無しさん@4周年:03/12/17 14:58 ID:iaH7moM1
>>744
デザイン軽視してることにすら気付いてないってケース多い
747名無しさん@4周年:03/12/17 15:01 ID:xdElWpem
戦闘機をつくるべし。戦車も
748 :03/12/17 15:21 ID:5dRnU1dR
たぶんエンジンの価格の問題で量産して売り出しができないのだろうな。
このクラスの小型ジェットは、Williams InternationalのFJ33か、
Pratt & Whitney PW610FあるいはPW615Fという量産品を使っている。
少なくともバックオーダー5000機はないと、価格が割高になるの
だろうな。
749名無しさん@4周年:03/12/17 15:25 ID:a8ld+EHc
反応見てるのかな?
750名無しさん@4周年:03/12/17 15:37 ID:LXfpJJ7Z
ひとめでHONDAとわかるし、個性的でいいデザインだと思うよ
751 :03/12/17 15:40 ID:5dRnU1dR
価格を2億円以下にすれば間違いなく爆発的に売れる。
しかし、できないのだろうな。3億円だとセスナのサイテーション 
ムスタングと当たる。このあたりと争っても勝てるだろうが、
(航続距離は同じようなもの。機内の広さと燃費でHonda Jetに有利。
セスナもブランド力はある。)4.5億だとセスナ サイテーションCJ-1と
当たってくる。航続距離はCJ-1の方が長いし、機内の広さも同じくらいだから、
サイテーションCJ-1の方がはるかに有利。
752名無しさん@4周年:03/12/17 15:43 ID:ec4Wyejm
しばらくは身内で使って信頼性を確保
って感じじゃね?
753名無しさん@4周年:03/12/17 16:19 ID:LXfpJJ7Z
価格にもよるだろうが、このクラスの採算ラインの台数はどれくらいなの?
754名無しさん@4周年:03/12/17 16:26 ID:FBObo5Y1
売る気のない飛行機を作ってるの?
どうやって予算を捻出してるんだろ。
755名無しさん@4周年:03/12/17 16:30 ID:QdmYoioe
今日自動車ニュースで見ますた。
エンジンだけじゃなく機体も含めて開発してるんでつね。
さすがホンダと思いますたよ。
機体のデザインもホンダらしくてイイ!と思た。
756名無しさん@4周年:03/12/17 16:39 ID:ec4Wyejm
>>754
うむ。俺もコンセプトカーの予算がどこから出るのか気になってたトコだ。
757名無しさん@4周年:03/12/17 16:40 ID:JkyKfeFh
アメリカじゃホンダは日本よりも評価の高いブランドなのね。
売れるといいね。
758名無しさん@4周年:03/12/17 16:45 ID:9WTfoEmb
>>754
そのためにミニバン売ってます
759名無しさん@4周年:03/12/17 16:46 ID:36KjpSQG
エアロスバルに対抗してエアロシビック?
エアロフィットじゃレオタードだなw
760名無しさん@4周年:03/12/17 16:50 ID:JkyKfeFh
多分名前はベタなホライゾンとかそういう名前だろう。
761 :03/12/17 17:07 ID:5dRnU1dR
>>753
採算ラインというより、通常、需要予測から価格をつけているらしい。
ホンダの場合は、エンジンが自社開発で他に売るつもりがないのだろうから、
Honda Jetの価格が付けられないと思う。
航続距離が同じようなもので、機内の広さが似通ったAdam Aircrft A-700が、
2億4000万円くらいなので、2億〜2億5000万円で価格設定すれば、結構売れるだろうが、
採算に乗る以上の需要があるかどうかが、問題。たぶん、エンジンが、自社製なので、
このクラスの他社の機体より、多く売らないと採算がとれないだろう。
アメリカだけで、軽飛行機が20万機あるらしいので、そこそこの数は出そうだが。
762名無しさん@4周年:03/12/17 17:23 ID:n9EDvXQQ
つーか、カッコいいな。
763名無しさん@4周年:03/12/17 18:06 ID:r9hvka+1
764名無しさん@4周年:03/12/17 18:48 ID:9C9mT0TH
>>761
エンジン単体売りも含めて模索中ってところじゃない?
もしエンジン単体でも売れれば、コストは下げられるかも?
765名無しさん@4周年:03/12/17 18:48 ID:9Vl2DrUI
>>760
hondaは名前の使いまわし好きだからな。
あり得るな。もしかして『スーパーホーク』あたりかも。
766名無しさん@4周年:03/12/17 19:03 ID:Pc1G0oTH
ホンダのジェット機だからホンダジェット

すごくひねった名前ですね
767名無しさん@4周年:03/12/17 19:04 ID:cNKyXf3w
名前は漢字2文字にして欲すい
768誇り高き乞食:03/12/17 19:04 ID:dRBT6oC3
燃費4割アップなら、十分商売になるんじゃないの?
米国は、ジェット機の燃費なんて気にしないの?

とりあえず、SONYに売っとけ。
769名無しさん@4周年:03/12/17 19:07 ID:ec4Wyejm
米は燃費気にせん国だからなぁ・・・
770名無しさん@4周年:03/12/17 19:09 ID:rfwAbLpp

 ヒューマノイド造って

 ジェット機造ったら

 あとはバルキリー造れるじゃん。名前も使い回しできるし。
771名無しさん@4周年:03/12/17 19:26 ID:nBznqHBF
>>766
読売新聞の記事のタイトルが「ホンダが飛んだ」だから
どこも似たり寄ったり。
772 :03/12/17 19:42 ID:5dRnU1dR
>>764
あのエンジンは、機体に合わせたエンジンだから、エンジン単独で売るのは
難しそう。ただ、他の機体会社から、エンジンの引き合いは来るだろうな。
773名無しさん@4周年:03/12/17 19:51 ID:JwDF5Gi6
エンジン取り付け部の剛性がなさそうなのが気になるな。
なぜ前後しっかり固定しないんだか。
774名無しさん@4周年:03/12/17 19:55 ID:i0+zsN0w
>>772
>エンジンの引き合いは来るだろうな。

甘すぎ。
エンジンは信頼性が何より重要。
新参者が単独で出てきて出る幕なんて無いよ。
775名無しさん@4周年:03/12/17 20:06 ID:3nz1kpMF
まわりが狂ったニュースだらけなんで、ここに来るとほっとするな。
前を見てものを作っている人たちがいると思うと安心する。
776 :03/12/17 20:12 ID:h6b9mWiq
トリビア

三菱鉛筆は三菱グループとは全く無関係の企業である。
(偶然にも会社のロゴまで似てしまった)

ちなみに三菱グループが鉛筆を訴えないのは元々鉛筆側が先に三菱の名を使ったことと、
重複しても三菱ブランドを傷つけることはないということで、社名やロゴを黙認している。
777名無しさん@4周年:03/12/17 20:17 ID:mvBgTvUu
フラッタや特性は大丈夫か?
778 :03/12/17 20:48 ID:5dRnU1dR
>>774
その別の機体メーカーも新参者が多いのだが。w
779名無しさん@4周年:03/12/17 21:04 ID:uXgwlMvy
>>774
三菱重工必死だなw
780名無しさん@4周年:03/12/17 21:18 ID:ortJd0Wf
>>777
一応他社製エンジンつけて試験してるんだろ?
大丈夫なんでナイかい。
781名無しさん@4周年:03/12/17 21:53 ID:K5hLUffX
>>754
ロボットに飛行機・・・本当に謎の会社だ
782名無しさん@4周年:03/12/17 22:14 ID:saPGhbnT
一世代どころか二世代は古くさいデザイン。

売る気はないそうだが、それ以前に売れないだろう。

783名無しさん@4周年:03/12/17 22:18 ID:0Th8pPbv
>>782
カラーリングはともかくとして、形状は機能を追求した結果だろうが。
戦闘機もかっこいいからあんな形になっている訳ではない。
784名無しさん@4周年:03/12/17 22:20 ID:JQNc+GQw
リアジェットに似てるね。カコイイ
785名無しさん@4周年:03/12/17 22:21 ID:gjuFkh/3
>>783
機能を追求した結果なら、間違っても主翼の上にパイロンを押っ立てて
エンジンポットを置いたりはしないと思うが?(あれは御法度だ)
786 :03/12/17 22:26 ID:5dRnU1dR
>>782
売れる売れないは価格次第。
Eclipse500なんか価格が決め手でバックオーダー2100機。
新参者の会社で飛行機自体はじめて作る。バックオーダーで開発資金を
集めて開発をしている会社。この会社(Eclipse Aviation)のやり方を見ると
ホンダのやり方なんかは超堅実に見える。
787名無しさん@4周年:03/12/17 22:27 ID:XaijVGLC
この機体を評価するなら、これぐらいは頭に入れておいた方が良い。
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p051.html#01-01
788名無しさん@4周年:03/12/17 22:27 ID:jD+/OYSy
>>785
軽量化、キャビン空間増大化、空力抵抗の減少。
ざっとこれだけのメリットがある。
御法度である理由は思い付かないが。
実に合理的なスタイルだ。

これから主流になるデザインかも知れないぞ。

789名無しさん@4周年:03/12/17 22:31 ID:bhuNbgxO
>>785
ちょっとは自分でも調べてから書けよ
790名無しさん@4周年:03/12/17 22:35 ID:ortJd0Wf
>>785
なんで?
下から支える形なんで応力集中しやすいからか。
791名無しさん@4周年:03/12/17 22:36 ID:saPGhbnT
>>786
サポート体制も重要、このクラスの機体は売り切りじゃ絶対に売れない。
だからもし低価格で勝負する気なら、販売網を上手く作らないと利益を
そこで取られる。
ついでにPL法対策も考えとかないとトラブル時にとんでもない賠償金額
を要求されるよ。
アメリカで小型ビジネス機の商売がダメになったのはPL法が施行されて
値段が安く利益幅が少ない割に個人所有機は事故が起きやすく、それでいて
高額な賠償金をメーカーが請求され様になって割が合わなくなったからだ。

http://www.aeroscapeweb.com/general/judgement.htm

792名無しさん@4周年:03/12/17 22:39 ID:5DUewEau
>>789>>790
たぶん揚力的に損をするからだと思う。
確かに主翼上にパイロンを立てるのは邪道だ。
793名無しさん@4周年:03/12/17 22:44 ID:jD+/OYSy
>>792
と言っても、この機体の場合は極めて胴体に近い翼根にパイロンがある。
翼幅全体から見れば、影響を受けるセクションをわずか。
それよりも、後部胴体を荷重からフリーにした事による軽量化の恩恵は甚大。
また、胴体直付けのパイロンに比べ、胴体との干渉抵抗が小さいので、かなり空力抵抗も小さいだろう。

本当に悪くないぞこのデザイン。
例えば100席クラスの小型ジェット機クラスであれば、この方式で享受するメリットは大きいだろう。
もしかしたら近未来のリージョナルジェット旅客機は、皆この方式かもよ。
794名無しさん@4周年:03/12/17 22:45 ID:bhuNbgxO
>>792
それなりに理由あってのことだそうだ。主翼上面に何も置かないのが定石だなんて、
当然ホンダの開発陣だって知ってただろ。
795名無しさん@4周年:03/12/17 22:52 ID:3zUpV/9J
動画見たけど、テストパイロットが優秀だと思いますた。
・・・因みにこの機のギヤは、格納式じゃないのかな?
796名無しさん@4周年:03/12/17 22:53 ID:jD+/OYSy
>>795
動画あるんだ、見てみたいな。
リンクありますか?
41000FTまで上がれるような機体なら、100%格納式です。
797名無しさん@4周年:03/12/17 23:02 ID:3zUpV/9J
>>796
41000FTならそうですよねw

動画は
>>763氏がうp
ttp://www.honda.co.jp/HDTV/tech/pr-HondaJet/
798名無しさん@4周年:03/12/17 23:04 ID:Dv1p8/X8
この飛行機は、とても萌える小型ジェット機ですね。
真面目な話の途中に失礼しました。
|・)ノシ
799名無しさん@4周年:03/12/17 23:05 ID:bhuNbgxO
>>795
アメリカの法律では、初飛行のときはフラップ、ギアは下ろしっぱなしと決められ
ているのです。
800名無しさん@4周年:03/12/17 23:06 ID:GmC0kLAn
一番先っぽのアンテナみたいなやつ、なんでこんなに長いのか?
801名無しさん@4周年:03/12/17 23:07 ID:gSD/3vHB
>>793
#と言っても、この機体の場合は極めて胴体に近い翼根にパイロンがある。
それはそれで胴体との干渉抵抗が気になるが?
#もしかしたら近未来のリージョナルジェット旅客機は、皆この方式かもよ。
この形式の機体は過去にもあったよ。主翼上にエンジンポットを置く形式の
アイデアなんぞ半世紀以上前からある。
それでもこの形式が主流にならず、世界中の旅客機・ビジネス機のエンジン
配置が、大なり小なり主翼下にエンジンを吊す形式かリア・エンジン形式なの
は、それこそ半世紀以上に渡って合理性を追求した結果に他ならない。
だからこの機体のエンジン配置は奇をてらった配置だけど結果はどうかと思うの。

ついでに性能や空力以外にキャビンからの視界が悪くなる、機内騒音が増える
快適性に対するデメリットもある。
802名無しさん@4周年:03/12/17 23:09 ID:ortJd0Wf
>>793
100席クラスだったら翼下にぶら下げられると思いますです。
803名無しさん@4周年:03/12/17 23:10 ID:jD+/OYSy
>>800
ピトーチューブという速度測定装置。
試験飛行でのみこのように長い管で、胴体からの干渉影響を排除して正確に速度を測る。
実際の機体では、もっと扱いやすい実に小さい管が胴体側面に付けられる。
なので、ここで徹底的に更正を行う。
つまり実際の機体は胴体干渉を受けた速度を、この実験での更正データを元に補正してスピードメーターに表示している。
804名無しさん@4周年:03/12/17 23:14 ID:GmC0kLAn
>>803
サンクス、驚いた( ゚д゚)ポッカーン
805名無しさん@4周年:03/12/17 23:15 ID:bhuNbgxO
>>801
ホンダとしては、
http://www.honda.co.jp/news/2003/c031216-hondajet.html
の中にあるように、空力特性の改善を狙ってるんだろ。この機は量産型の試作では
なくて、新型エンジンの性能、操縦安定性、翼上ポッド配置などの実証実験をする
ためのものなので、目くじらを立てる必要はなかろう。シミュレーションどおりの
効果が得られれば大したものだし、効果がなければ低中翼、翼下配置などコンベン
ショナルな方式に変えるだろうし。
806名無しさん@4周年:03/12/17 23:20 ID:6yeqCHbU
エンジンを上に置くと確かに良い事はある。
機体の地上高を低く出来るので脚を短く出来る、脚を短く出来ると格納が
楽だし、第一、空中ではデットウェイトでしか無い降着装置が軽量に出来る。
それに姿勢が低いと地上からの機体のアクセスが楽になって人や荷物の乗り
降りが容易となる。
またエンジンが高い位置にあれば地上の異物を吸い難い、機体の周囲で作業
してもエンジンに吸い込まれる危険性がない、つまりエンジンをアイドリング
状態のまま機体の周囲で作業出来る。これは支援設備やコンディションの悪い
ローカル空港での運用では利点となるかもしれない。

以上、メリットはそれなりに認める。

ただデメリットも既に出ている様に幾つもある、まず空力面で損をし易いし、
失速 特性で悪癖が出るかもしれない、キャビン騒音やエンジン自体へのアク
セスは悪くなるので整備性の点では良くない。

今まで同形式の機体は幾つかあったが、結局、シリーズ化や発展型も出来ずに一世代
で市場から消えて行っているのは、メリットよりもデメリットが大きいのでは無いかと
思うのだが。
807名無しさん@4周年:03/12/17 23:22 ID:3zUpV/9J
>>799
なるほど!それで降ろしたままだったのか。
勉強になりますた。
808名無しさん@4周年:03/12/17 23:23 ID:YhvTvKW+
>>805
エンジン配置は機体全体の使い勝手を左右する、とっても目くじら
立てる事だけど?
>低中翼、翼下配置などコンベンショナルな方式に変えるだろうし。
それはもはや新規設計になるけど?
つまりこの機体は小型ビジネスジェットの設計を学ぶ為の習作で
しかないの?
それなら商品化しない理由も分かる気がする。
809名無しさん@4周年:03/12/17 23:24 ID:jD+/OYSy
>>797
動画ありがとです。
ディスカバリーのコンコルド特集見終わったら、見てみます。

>>801
確かに客室からの視界のデメリットは大きいでしょうな。
騒音はどうでしょう?
この位置にあればファン排気が胴体側面を叩く騒音はありませんし、エンジン自体の小騒音化が進んでいますしね。
過去の翼上配置機と大きく異なるのは、長いパイロンによって「リアエンジン機とほぼ同じ位置」にエンジンを置いた事だと思う。
デメリットについては、もう少し色々と情報が欲しいですます。

810 :03/12/17 23:24 ID:s3Gk+Hjs
「何かどっかで役に立つだろー」みたいなモノ造りをする会社だからな。ホンダは。
家庭用の燃料電池も開発してたなー。確か。
811名無しさん@4周年:03/12/17 23:24 ID:6a/OaBU9
でもホンダの作った飛行機が普通の滑降していたらがっかりするマジで
812名無しさん@4周年:03/12/17 23:27 ID:bhuNbgxO
>>808
>つまりこの機体は小型ビジネスジェットの設計を学ぶ為の習作でしかないの?

そうだよ。ホンダ自身、実験機と明言してるじゃん。実験段階ではいろいろと意欲的な
要素を取り入れるのは当然。最初から従来の文法の中での設計をやっても、ただ作り
ましたで終わってしまうしね。
813名無しさん@4周年:03/12/17 23:29 ID:yqdSjg0W
>>809
ジェットの機内騒音源はファン排気ではありません。
騒音的にはリア・エンジン形式とした方が静な事は確かです。
>デメリットについては、もう少し色々と情報が欲しいですます。
幾つも出てるし>>787でも読んで基礎知識付けましょう。
814名無しさん@4周年:03/12/17 23:31 ID:jD+/OYSy
>>813
いや、現代の旅客機で大きな騒音源は、テイクオフスラストのような場合のファン排気干渉。
だから後部胴体ほど、その騒音がひどい。
(露骨にパネルが振動して、塗装のはがれも顕著)

JALの基礎知識講座?!
一応、あたしゃ航空の本職です。
815名無しさん@4周年:03/12/17 23:31 ID:6yeqCHbU
>>812
私も、ホンダ自身が商品化を考えていないと明言している以上
この機体で市場でも商品性を論じるべきではないと思う。

モーターショーなんかに出品される、「将来商品化を前提にした
コンセプトカー」的な機体と見るべきだろう。
816名無しさん@4周年:03/12/17 23:31 ID:bhuNbgxO
>>813
エンジンの位置によっては、機体に直付けのほうがノイズが大きいこともままある。
あと、この実験機の離陸のとき、ジェットエンジンの音より周辺を飛んでいたヘリの
ローターの音のほうがうるさかったくらいだから、エンジン自体、相当静粛性が高そう。
817名無しさん@4周年:03/12/17 23:33 ID:Osukujrk
ホンダって今、業績良いの?
818名無しさん@4周年:03/12/17 23:34 ID:g64VKdb8
>>815
本職ならこの形式の長所・欠点をもっとみんなに分かり易く説明してよ。
819名無しさん@4周年:03/12/17 23:36 ID:MzwQQxQI
>>818
「航空の本職」っても空港のカウンター業務とか色々とあるし・・・
820名無しさん@4周年:03/12/17 23:36 ID:bhuNbgxO
>>818
793ですでにかなり解説してくれてます。
821名無しさん@4周年:03/12/17 23:37 ID:s3Gk+Hjs
>817
一時期ほどの勢いはない。
むしろ、ちょっと落ち目。北米は好調だけど。
822名無しさん@4周年:03/12/17 23:38 ID:Osukujrk
>>821
サンクス!
個人的には飛行機も良いが、バイクの方にも力を入れて欲しい・・・・。
823名無しさん@4周年:03/12/17 23:39 ID:FvEW+eS+
整備性はヘリコプタは皆 機体の上方にエンジンがあるが 問題となってない
騒音は 主翼で直接音を遮れないつうだけの差
824名無しさん@4周年:03/12/17 23:40 ID:jD+/OYSy
>>818
ただ俺は運転手だから、本当にディープなエンジニアリング的な事は、その道の人の降臨を待ってね。

メリット
後部胴体がエンジン荷重&スラスト荷重から開放され、余計な補強フレームが不要なので軽量化&客室容積増大。
胴体とエンジンが距離的に離れ、リアエンジン機よりも干渉抵抗が少ない(だろう)。
脚を小さく出来、軽くなる。
地面からエンジンが離れFOD(異物吸い込み)の危険減少。

デメリット
主翼の能力が一部殺がれる(後部の干渉抵抗減少で帳消しになるレベルで済んでいるのか?)
お客さんの視界の悪化。

また思い付いたら書きますです。
825名無しさん@4周年:03/12/17 23:43 ID:XhP3rmPc
>>824
全部、既出な意見の総まとめで、あなたの独自見解はないのね・・
826名無しさん@4周年:03/12/17 23:45 ID:dRW4Nlix
>>823
>整備性はヘリコプタは皆 機体の上方にエンジンがあるが 問題となってない
何故に異機種を引き合いに出して問題がないと言い切るのか?
同機種との比較こそ重要ではないのか?
この機体の競合相手はヘリコプターなのか?
>騒音は 主翼で直接音を遮れないつうだけの差
大きい差なんだけど。
827名無しさん@4周年:03/12/17 23:50 ID:wrLGuQBU
このクラスで姿勢を低くするとなると、エンジンを後ろに置くか
主翼上に乗せるか、主翼付け根にでも埋め込むしか選択肢は無い。
世界的にはリアエンジンが主流だが、ホンダは敢えてリアエンジン
のデメリットを嫌って主翼上に乗せる方式を選んだのだろう。

ただ結果が悪ければ市販化(もしするなら)では変わるかもしれないし、
まだとやかく言う機体では無いな。

しかし、どうせやるならティルトウィングかティルトローターやって
欲しかったな。
828名無しさん@4周年:03/12/17 23:50 ID:eC41jtmZ
>>826
>>騒音は 主翼で直接音を遮れないつうだけの差
>大きい差なんだけど。

んなこと言ったら、DC-9〜B717なんてどうなんの。
MD-90なんて、想像する以上に静かなんだけど。
829名無しさん@4周年:03/12/17 23:51 ID:XWSNzOZB
かっこいいね!米のミドルクラスビジネスマンやスポーツ選手が手ごろで買える値段出だしたら
ガンガン売れそうだ。
830名無しさん@4周年:03/12/17 23:54 ID:P52EsbD2
>>828
なら素直にリアエンジンでいいじゃん。
831名無しさん@4周年:03/12/17 23:56 ID:W3sNP0sL
>>829
モーターショーのコンセプトカーをそのまま市販化してガンガン売れると思うか?
それと同じ機体だ。
とにかく待て。
832名無しさん@4周年:03/12/17 23:57 ID:rAnF2QhJ
これはホンダにとって技術認証機であって実用機では無いって事だね。
833名無しさん@4周年:03/12/17 23:58 ID:bhuNbgxO
>>整備性はヘリコプタは皆 機体の上方にエンジンがあるが 問題となってない
>何故に異機種を引き合いに出して問題がないと言い切るのか?
>同機種との比較こそ重要ではないのか?

この場合重要なのは、同機種での比較ではなくて、エンジンが高位置にあるという
条件での比較だろ。それにこの実験機の場合、エンジンの高さはリアエンジン程度。
834名無しさん@4周年:03/12/18 00:02 ID:X6cOlhh1
>>830
でも、後部機体の余計な補強がいらなくなって・・・嗚呼・・・ループ

しかし、あの機体を見てて思ったんだけど
あれだけ主翼の後部、かつ高い位置にエンジンポッドを載せていると、
エンジン推力の変化によるピッチへの影響が
かなり大きそうに思うんだけど・・・
835名無しさん@4周年:03/12/18 00:04 ID:0t1gsNux
>エンジン推力の変化によるピッチへの影響が
>かなり大きそうに思うんだけど・・・

なるほどw 実際のところ、操縦性への影響はどうなんだろうね。ホンダも
飛ばすことをアナウンスしたんだから、その結果報告もぜひやってほしい。
836名無しさん@4周年:03/12/18 00:05 ID:pRTJOH7U
エンジンがトラブルで爆発したら主翼が損傷しそうだな
837名無しさん@4周年:03/12/18 00:08 ID:ye14DcnH
動画見ました。
不覚にも感動して背筋が震えてしまった。

やっぱり、言うほど奇抜な設計では無いね。
かなり基本通りというか、コンパクトにまとまった「普通の小型ジェット」に見える。
パッと見は、エンジンの搭載位置はリアエンジン機のように見えるもの。
スラストを増減させた際のモーメント変化も、従来のリアエンジン機と大差無いのではないかな。

主翼がアスペクト比が大きくて巨大なウィングレットを付けている点は、これは製造技術の進化だろうか。
従来だったら強度の兼ね合いで、そう簡単にこういう主翼は作れないと思う。
アルミ削り出しのアウタースキンとの事だが、それも功を奏しているのかな。
個人的には真っ直ぐ伸びた全縁の形状が好き。

もったいないねえ・・・せめてホンダの社用機として日本で飛ばさないかな。
宇都宮(栃木工場)と熊本(これも工場)の社員連絡用としてさ。
エプソンの01EPのように。
838名無しさん@4周年:03/12/18 00:15 ID:ycXLNfDw
飛行機にF1のカーボンファイバーは使われてないの?
このジェット機にセナが乗って世界中を転戦して欲しかったな。
839名無しさん@4周年:03/12/18 00:16 ID:0t1gsNux
>>838
初号機はフルカーボンコンポジット翼ですた
840名無しさん@4周年:03/12/18 00:19 ID:ye14DcnH
本当に量産する意思が無いのかなあ?
政治的な動向を静観していて、今のところ息を潜めているだけじゃないのかな?

ホンダ単独でアフターサービスまで全世界規模でカバーするのは、現状じゃ夢物語だろうね。
ということは・・・
三菱MU300と同じで、ビーチかセスナに譲渡という結末?
ぬあ〜、悔しい。
841 :03/12/18 00:39 ID:ViF9OeYR
>>791
PLを承知で参入する新参者も多いのがこの業界の特徴。
それで、新参者にバックオーダーで資金が入って来るのだがら不思議。w
ホンダは自動車でPLをかなりわかっているから、今の立場は当然だな。
むしろ新参者がどう動くか?彼らはエンジンは変えまくっている。
ホンダの慎重姿勢は当たり前、ベンチャーの新参者と共存するつもりかもしれない。
とにかくホンダはビジネスジェットの世界で風雲児になったことには間違いない。
次はTOYOTA JETだな。w
842名無しさん@4周年:03/12/18 00:40 ID:6WlB5WF+
うわ、このスレ息長いな・・・
843名無しさん@4周年:03/12/18 00:43 ID:/LfmA4Sp
うろおぼえなのだが、
ホンダって数値シミュレーションやスパコンの導入、自動車会社の中で一番早かったっけ?

だからこういうことが可能なのかな・・・。
前スレの後半に書かれてる様に、根性だけではひっくり返せない所もあるでしょ。
844名無しさん@4周年:03/12/18 00:50 ID:X6cOlhh1
>>840
まだ初号機だからね。
コンセプトカーをいつのまにやらリファインしていて
気がついたら市販化予定に入っている・・・ってのは、
クルマの世界じゃよくあることだし。
夢は捨てないでおきましょ。

動画を保存したい人はメル欄ドゾ
845誇り高き乞食:03/12/18 00:56 ID:hY1arpUS
>>838
ボーイングの次の大型旅客機の主翼は、日本企業が複合材で設計するそうだよ。
846 :03/12/18 00:59 ID:ViF9OeYR
>>844
飛んだこと自体がエポックメーキングだと思う。
特にエンジン。独自開発だから余計だな。これからどう動くか?
トヨタも独自開発のエンジンで飛ばすか?航空業界は熱い目で見ているのは
間違いない。アメのビッグ3はやられたと思うだろうな。
847名無しさん@4周年:03/12/18 00:59 ID:wF7jPfIY
>>657
>●アルミ製主翼
>一体削り出しスキンを採用することで滑らかな翼表面を構成、層流を実現。

アルミ削り出し(;´Д`)ハァハァ
848  :03/12/18 01:02 ID:Qsc4w/jh
きのうがライト兄弟初飛行から百周年の記念日だったけど、
小津安二郎生誕百周年より地味な扱いだったね。
849名無しさん@4周年:03/12/18 01:04 ID:UFkH0v3w
これで航空業界に参入しなかったら
ただの道楽だな

株主になんて言うのかな
850名無しさん@4周年:03/12/18 01:06 ID:dbUepuFa
うーん、飛行機の専門的な事はよくはしらんが
相変わらずホンダのチャレンジャブルな姿勢には
エンジニア志望として頭が下がるなぁ。。
851誇り高き乞食:03/12/18 01:07 ID:hY1arpUS
>>848
米国では、3年がかりで完全復元したライト兄弟の飛行機を、
飛ばすって言ってたけど、どーなったのかな?
852 :03/12/18 01:07 ID:ViF9OeYR
>>849
参入するだろ。トヨタの出方とアメの業界の出方を見ているのだろ。
853名無しさん@4周年:03/12/18 01:10 ID:cd3OKgXE
いずれ航空業界に参入するんでしょう。最悪エンジンだけでも。
854名無しさん@4周年:03/12/18 01:11 ID:NLZcfYNs
日本のロケットもホンダにまかせよう。
855名無しさん@4周年:03/12/18 01:12 ID:XdN+DLbF
ホンダのジェット開発・・・


   ス   カ   イ   カ   ー   へ   発   展   の   予   感   !   !
856 :03/12/18 01:13 ID:ViF9OeYR
トヨタは石田財団でアメに牽制受けまくりだったから、仕方がないが、
その網をかいくぐってのホンダだから、維持でもトヨタはビジネスジェットを
飛ばすな。w
問題はエンジンだろうな。トヨタの自主開発のエンジンになるかが、注目。
857名無しさん@4周年:03/12/18 01:13 ID:UFkH0v3w
>854
三菱よりかはいいかも
858名無しさん@4周年:03/12/18 01:14 ID:gfg2C9be
>>853
そのうち、「エアバスを発明しなおしました。」なんていうキャッチコピーが聞けるのだろうか?
859名無しさん@4周年:03/12/18 01:15 ID:dbUepuFa
>>856
なったら米航空産業も脅威を感じるだろうなぁ。。
なんせ米自動車業界は日本車の製で大ピンチだもんなぁ
860名無しさん@4周年:03/12/18 01:16 ID:4m5Dhjbv
ホンダは航空宇宙工業会にずっと前から入ってるな。
http://www.sjac.or.jp/intro/mem_list.htm
861名無しさん@4周年:03/12/18 01:18 ID:uwvZs/JI
どうせアメちゃんが設計、制作したのだろ。
862名無しさん@4周年:03/12/18 01:18 ID:35i6MeaM
>>845
主翼の受注を受けるってのは凄い事なんじゃ無いの?
何は置いても主翼が技術の結晶だろ?
外国企業には決して受注させないと
マイケル・クライトンの「エア・フレーム」の中に書いてあった気がするw
863名無しさん@4周年:03/12/18 01:20 ID:2WLipCTr
本田宗一郎氏が目指した究極はUFOなんだが……。
864 :03/12/18 01:21 ID:ViF9OeYR
>>860
だから、アメは油断したわけだ。トヨタは石田財団という別働隊を作ったが、
アメでトヨタだといつも警戒された。w
865名無しさん@4周年:03/12/18 01:25 ID:c67Jq8HL
再び日米戦争が起きるころ,ホンダの戦闘機F51とかが
日本に襲い掛かってきたら嫌だなあ・・

いや,それはそれでいいのか・・
866名無しさん@4周年:03/12/18 01:27 ID:Za7vBR4D
で、このエンジンはトマホークに使えるのか?
大分燃費が良くなったそうだが。
867誇り高き乞食:03/12/18 01:29 ID:hY1arpUS
>>862
新聞ネタなんだが、製造じゃなくて”設計”を受注した事がすごいって書いてあった。
カーボン複合材で作るメーカが他にないからだろうけど、一度、設計を外に出すと
もう取り戻せなくなるって書いてあったよ。
マジで、自動車産業の二の舞になるかも。
868名無しさん@4周年:03/12/18 01:31 ID:ye14DcnH
>>862
主翼の製造だけでしょ?
翼型の設計は、やっぱりボーイング本丸が行うはず。
日本にそこまでの技術力は無いから。
翼型(翼の断面形)ってのは、それこそ技術の結晶、秘中の秘だもの。
869名無しさん@4周年:03/12/18 01:32 ID:cxjuS1B2
トヨタの朴李ま〜だ〜?
870名無しさん@4周年:03/12/18 01:34 ID:pONeGyVB
ちょっと改造してスペースプレーン作ってやれ
871誇り高き乞食:03/12/18 01:37 ID:hY1arpUS
>>868
いや、設計もやるって書いてあったよ。カーボン複合材で設計出来るのは日本だけだって。
日本も大型旅客機の翼をカーボンで作った事はないだろうけど。
872名無しさん@4周年:03/12/18 01:40 ID:dbUepuFa
>>871
カーボン系の複合材とかナノチューブ関係とか
日本進んでるな、、これから使用用途は増える一方だし
まだまだ日本も捨てたもんじゃないですね
873 :03/12/18 01:50 ID:ViF9OeYR
ホンダジェットのクラスが非常におもしろいところにあるので余計に
注目を浴びるかも。軽飛行機とビジネスジェットの狭間にあるので、
低価格ビジネスジェットベンチャーとエンジンで提携できる可能性もあり、
パイパー、ビーチクラフト、セスナの天敵になるかもしれない。
ただ、セスナはビジネスジェットの比率が高く、サイテーションXという
民間機最速のモデルを持っているので、ここは別格。w
セスナは軽飛行機というイメージから脱却するかも。w
これでトヨタもこのクラスにくれば、市場はかなり荒れる。w
874名無しさん@4周年:03/12/18 02:04 ID:FA2F72Hy
機体もエンジンも、全部自分で作った。
これは究極のシステムインテグレーションの経験だよ。

ホンダは今後、機体やエンジンそのものは世界中の専門メーカーに作らせて、
自分はインテグレーターになっていくつもりなんじゃないかな?

カナダのボンバルディア社(元はスノーモービル作ってた同族経営会社)
がリージョナルを作れるんだから、ホンダにできないことはないと思う。
875名無しさん@4周年:03/12/18 02:14 ID:pONeGyVB
ソニーは何やってるんだ。日本の航空宇宙を世界一にするにはソニーがやらなきゃダメだろ。
876名無しさん@4周年:03/12/18 02:15 ID:16lKwhOq
こいつが販売されるのとNSXが出るのどっちが早いかな
877名無しさん@4周年:03/12/18 02:19 ID:0t1gsNux
>>874
ボンバルディエの航空事業プランがなかなかいいと見るや、ケベック州政府は
量産型の原型機も完成していないうちから即、事業資金を潤沢に供給。日本も
少しは見習えよ。
878名無しさん@4周年:03/12/18 02:49 ID:VlzBCisL
ホンダジェットのラジコン作る奴が早速現れそうだな。
879名無しさん@4周年:03/12/18 02:50 ID:jUQfxUsK
宗ちゃんの夢は飛行機で終わりじゃないよ。
本物のUFO開発するのが夢なんだから。
880名無しさん@4周年:03/12/18 02:55 ID:jO6cahsf
サイズとカラーが女子高生ってイメージ
881名無しさん@4周年:03/12/18 02:59 ID:PRuebgMX
独自で開発って言うのが凄い。
かの国とかが、軍事移転がどうこう言いそうだけど。
882名無しさん@4周年:03/12/18 02:59 ID:JS7k8lMe
ヒュンダイと組めば、さらに良くなるな
883名無しさん@4周年:03/12/18 03:04 ID:l3mOqM7w
パッと見でBAEライトニング思い出したのは漏れだけじゃないはず。
しかし震電いいわー、、今からでもレストアしてくれんかなぁ。。。
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-King/8497/shinden.ram

>>882
(・∀・)カエレ!
884名無しさん@4周年:03/12/18 03:14 ID:D8aLl5bl
>882
寄生虫キター
885名無しさん@4周年:03/12/18 03:26 ID:SCHbNQa1
ライト兄弟の復原機は初飛行に失敗したらしい w
886名無しさん@4周年:03/12/18 03:27 ID:9uUk7dAK
ホンダはASIMOといい、こういうの好きやね
887名無しさん@4周年:03/12/18 03:39 ID:irRR+xlT
そういやあ・・・ライト兄弟は軽いエンジンがないからって、
アルミでガソリンエンジン自分たちで作ったんだよな。

今回のホンダの話より、百年前に「アルミ」で「ガソリン」エンジン自作する方がいまだ信じられん。
ほぼガソリンエンジン誕生直後でしょ?
888名無しさん@4周年:03/12/18 03:41 ID:irRR+xlT
百年前、ジェラルミンあったけ?
889?i`?AE?u?]?z?{?C??:03/12/18 03:44 ID:Ev9DJ/1S
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/06/21/20020621000031.html
北チョンの最新鋭戦車だってよ。
スサマジイしろものだよ。日本の90式もこれにはまけそ。
(ちなみにベースはロシアの最新鋭戦車m1a2米のよりも上いく代物。イラクにも
はいってるんじゃないかっていわれてた最新鋭戦車「超温いお料理」って名前の戦車。
「チョーヌルイ・オリャーリョ」
890名無しさん@4周年:03/12/18 03:45 ID:V3MYXgfV
>>849
>株主は何て云うのかな?
 株主としては一言、許す・大いにやれ!だ。株価も安定基調だし、
 にわか株主はキツイだろうが、古くからの株主は現在の株価でも
 含み益が購入価格の数倍はあるから何等問題ない。
 F1も結構、ロボットも結構、ジェット機も結構、燃料電池も結構、
 ついでに農機具や発電機も結構。
891名無しさん@4周年:03/12/18 04:14 ID:zdzVf9kw
>>890
そういうことは上位10位の株主になってから言おうな。
892名無しさん@4周年:03/12/18 04:18 ID:D8aLl5bl
つーか
飛行機開発なんて大昔からやってたわけだが・・・w

寄生虫チョソじゃないんだからさーw
嫉妬すんなよ
893上位11位の株主:03/12/18 04:23 ID:5blPxJ94
_| ̄|○
894名無しさん@4周年:03/12/18 04:25 ID:QcS5O033
>>893
凄いな!どれくらい保有してるの?
895上位11位の株主:03/12/18 04:32 ID:5blPxJ94
>>891より3株少ないと思う>>894
896名無しさん@4周年:03/12/18 04:40 ID:QcS5O033
3株って買えるのか?
897名無しさん@4周年:03/12/18 05:07 ID:irRR+xlT
ホンダの株主って発言権ない特別なものなんじゃ?

たしか日産がもってるルノー株も、そういうもんらしい。
898名無しさん@4周年:03/12/18 05:11 ID:QcS5O033
んな株あるのか?
持ってて影響力のある人は昔のホンダに戻るように言ってくらはい
売り上げも大事だけど金儲け優先みたくなってきてる( ´Д⊂ヽ
899名無しさん@4周年:03/12/18 05:14 ID:zdzVf9kw
ホンダは営利企業だから金儲けするのが当たり前だと思うけど。
赤字で研究費も設備投資もできなくて、市場競争に敗れて潰れて欲しいのか?
900名無しさん@4周年:03/12/18 05:25 ID:QcS5O033
いや営業優先なのも分かるけど
このごろ弛みきってる、
不祥事やら不具合が多かったりするのをなんとかして欲しいよぅ
901名無しさん@4周年:03/12/18 07:05 ID:zb3l1lNb
ついでだからあしもも空を飛べ
902名無しさん@4周年:03/12/18 09:43 ID:ru+M0d2u
>>785-793

>>713
ttp://response.jp/issue/2003/1216/article56369_1.html

この実験機には、自社開発エンジン「HF118」を搭載している。
従来機と比べて燃費、キャビンの広さを格段に向上させたのが特徴。
エンジンを主翼上面の最適位置に配置するユニークな形態を採用、高速飛行時の造波抵抗を低減、巡航効率を高めた。
このレイアウトにより胴体内のエンジン支持構造を廃止、従来機に比べ胴体内容積を30%以上拡大した。
胴体はカーボン複合材一体成形構造を用いて、小型軽量ながらクラス最大級のキャビンを実現した。

>>714
ttp://response.jp/issue/2003/1216/article56369_1.images/59680.html
ttp://response.jp/issue/2003/1216/article56369_1.images/59683.html
ttp://response.jp/issue/2003/1216/article56369_1.images/59682.html
ttp://response.jp/issue/2003/1216/article56369_1.images/59684.html
903名無しさん@4周年:03/12/18 10:12 ID:ue3Ks4f6
アシモの脚にHF−118エンジンを着ければアトムのできあがりだな。
なんでアシモなんか造ってたのかやっとわかった。
904名無しさん@4周年:03/12/18 10:22 ID:7ENCbX5S
ていうか自動車部門のデザインをなんとかしろや
デ  ザ  イ  ン  を
905名無しさん@4周年:03/12/18 10:30 ID:zb3l1lNb
なんかこういう形ってレーダーに補足され易くないのだろうか。
電波吸収塗料とかそーいうやつを塗っとかないとすぐ撃墜されてしまいそう。
その辺の改良が進めばすぐに使えるだろう。
906名無しさん@4周年:03/12/18 10:33 ID:K7P7K+A3
>>904
つーかDQNミニバソだらけになってきたからな。
907名無しさん@4周年:03/12/18 10:33 ID:SpyRngVw


戦闘機に使うんじゃないんだから


908名無しさん@4周年:03/12/18 10:41 ID:XU9+QzCr
アシモに運転させろよ。
909名無しさん@4周年:03/12/18 12:16 ID:XxUymopL
>>905
いまどき形状ステルスかよ
910名無しさん@4周年:03/12/18 12:22 ID:OTPFM2LO
>>849
1970年ごろ、ホンダの株を持ってると言う近所のバイク屋の親父が
  株主総会の後の懇親会の席で
  「将来、航空機を作りたい、そのための基礎研究はやっている」
  と言う話をしてた。
なんてな話を得意げに聞かせてくれた。
航空機開発なんてな事は、株主の間では衆知の事実です。

金になりそうも無い道楽みたいな研究でも
マスキー法(排気ガス規制法)の時みたいに
結果、株主が大儲けできる事も有るんだし
アシモみたいな道楽研究でも
株主は文句を言わんだろう。
911名無しさん@4周年:03/12/18 12:24 ID:35i6MeaM
>>910
ホンダの株を持ってる人って、そう言う人多そうだな。
912名無しさん@4周年:03/12/18 12:42 ID:+i3tiqmm
ホンダは面白い会社だねぇ。
913名無しさん@4周年:03/12/18 12:53 ID:4N43ngHl
なんせ
社名が本田技研だしな

自動車だ、バイクだけ作る会社なんて
誰も言ってねーしw
914名無しさん@4周年:03/12/18 12:57 ID:SIHSFS7R
最近こういう本を読んだ。
「ジェットエンジンに取り憑かれた男」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406256713X/249-4319272-5412354

ジェットって、要求される技術のレベルが内燃機関辺りとは全然違うのね。
金も時間も、生半可じゃ作れないわけだ。
そう思うと、ホンダはそれなりにたいしたものかと。
915名無しさん@4周年:03/12/18 13:11 ID:RueU5Mx4
>>914
レビュー見たら、種子島時休という人がやっていたみたいだけど
火縄銃伝えられた種子島家の子孫??

先祖は火縄銃で(複製命じた方だが)今度はジェットやったのか
916名無しさん@4周年:03/12/18 14:12 ID:dbUepuFa
おやじさんは動くものは何でも作りたがる人らしいからねぇ
このまま行くとUFOも実現しそうですなw
917名無しさん@4周年:03/12/18 14:15 ID:35i6MeaM
ビジネスとして成功して欲しい。
しかし量産化や実用化はしないって言ってるらしい・・・泣。
918名無しさん@4周年:03/12/18 14:32 ID:FkLSYeAd
【政治】"熱心さアピール" 民主党、朝鮮日報の支社長擁立へ…来夏の参院選候補★5
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071696469/l50
919名無しさん@4周年:03/12/18 15:35 ID:1A9Sbegl
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/honda.html
この記事は詳しくて面白いよ
普通は、開発資金確保のために計画発表の段階で受注をはじめちゃうけど
ホンダは完璧に仕上げてから受注するみたい
本業に影響出ると大変だから慎重なんだろうな
920名無しさん@4周年:03/12/18 16:52 ID:wI8qdpta
ホンダジェット動画
http://www.honda.co.jp/HDTV/tech/pr-HondaJet/
921名無しさん@4周年:03/12/18 17:02 ID:F7OZ9IMJ
不愉快なニュースばかりの中、これは良い知らせ。
ただしビジネスとして立ち上げるつもりはないんだね、今のところ。残念。
自動車程度の値段だったら、こちらとしてもこうした野心的な製品をあえて
購入してあげて、その会社を支援してあげることもできるんだが。
プライベートジェットじゃあ、おいそれと買えないわな。
922 :03/12/18 19:23 ID:ViF9OeYR
>>921
日本の航空行政が変われば、大企業が買うかもしれないし、地方空港が
そういう大企業のビジネスジェットの駐機場になって地方も少しは活性化
するかも。Honda Jetの航続距離でも那覇で給油すれば、広州まで飛んで
いける。海外に製造拠点を持っている企業は、ビジネスジェットを持ちたい
だろうな。
923名無しさん@4周年:03/12/18 19:39 ID:/6NpP/MH
>>920
素晴らしい
924名無しさん@4周年:03/12/18 19:47 ID:0t1gsNux
>>922
本当に技術や信頼性が確立されたら、50席クラスくらいまでは手を出してもよさそう。
そうなったらYSXプロジェクト参加企業や政府は面目丸つぶれだな。
925 :03/12/18 19:51 ID:ViF9OeYR
>>924
今度はトヨタがどんなジェット機を出してくるかだな。
徐々に、面目丸つぶれの方向に走っているな。w
926名無しさん@4周年:03/12/18 20:04 ID:y1ga+uQv
本田技研はすごい会社になったな。
陸海空そろったな。
ロボットもか。
本当にすごいことだな。
927名無しさん@4周年:03/12/18 20:11 ID:CGu7GHaf
ホンダは知らないうちにスゴイことをやっているんだね。
もれは心配していたんだ。日本はジェット機を作れないんじゃないかと
よかったよ。これで安心した。できればJAXAがあまりに馬鹿なので
ロケットも密かに作っていただけないでしょうか。お願いします。
928名無しさん@4周年:03/12/18 20:22 ID:4m5Dhjbv
>>927
> もれは心配していたんだ。日本はジェット機を作れないんじゃないかと

すでに作って自衛隊で普通に使ってますが・・・。
軍用機は無視ですかそうですか。
929名無しさん@4周年:03/12/18 20:34 ID:IPytZ196
>>926
理化学系の本田科学研究所も作って工学系の本田技研と連携するとすごいことになりそうw
930名無しさん@4周年:03/12/18 20:48 ID:6p2UzI60
ホンダってこの前自転車も作ってたよな。 
オフロード競技用の「コレ自転車かよ!?」って感じの。

>胴体はカーボン複合材一体成形構造を用いて
 ↑これってカーボンモノコックってこと?

931名無しさん@4周年:03/12/18 20:51 ID:AVCgDQzm
次は潜水艦を作れよ
932名無しさん@4周年:03/12/18 20:55 ID:PoW8I19v
2輪メーカーから4輪メーカーへ脱皮した時
(ホンダN360だったかな?)、ホンダも4輪
が作れるんだーって云われていたな。
同じように新しい事を始める時は色々云われる
みたいだね。自動車メーカーの国際的な合従
連衡が進むなか、独自路線を突き進むホンダ
としては色々な分野でアドバンテージを保てる
か否かが今後の課題だね。
ホンダの悲劇は単独で生き残れる事らしいから
これからもチャレンジして下さい。応援します。
933名無しさん@4周年:03/12/18 20:57 ID:UBI0y7kA
RRは、昔から、車もジェットも作ってるからすごいメーカーなんだな。
934名無しさん@4周年:03/12/18 21:00 ID:PoW8I19v
ロールスはエンジンだけじゃなかった?
935名無しさん@4周年:03/12/18 21:17 ID:0t1gsNux
エンジンだけだったねRR。しかも車部門はもはやBMWだし。
936 :03/12/18 21:30 ID:ciMAdEKn
よく考えてみればRCレーサーや第一期のF1は中島飛行機等の
軍用飛行機のエンジニアが開発していたから
それ以来の悲願なんだろうね。
937名無しさん@4周年:03/12/18 21:37 ID:QMSWy+GF
>>253
そこら辺が天才と凡人の違いだよ。
938名無しさん@4周年:03/12/18 21:59 ID:9JfF2rcr
ただの技術デモンストレーターだし、ホンダ自身が商品化する気は無いって言ってるんだから
そのうち消えて無くなるだろう。
トヨタなら「やれ」と言いたいが今のホンダの体力じゃ航空機事業に手を伸ばすのは無謀だと
思う。それより本業の車をなんとかしろと。

俺が株主か会社幹部なら「やめてくれ」と止めるけどな。
このままどっかの格納庫の中で朽ち果てるかホンダ博物館にでも寄贈するのが吉。
939 :03/12/18 22:16 ID:ViF9OeYR
>>938
このクラスのビジネスジェットを開発しているメーカーは大手でもセスナくらいだ。
あとはベンチャー企業が多い。ただ、エンジンまで開発してしまったからな。
スペックは、このクラスでは凄すぎる。他社が商品化しないと聞いて胸をなでおろして
いると思う。
940名無しさん@4周年:03/12/18 22:19 ID:Y8SZRttI
>>939
俺ならTOYOTAと組んで航空機始めろといいたい
941名無しさん@4周年:03/12/18 22:21 ID:0t1gsNux
>>938
ホンダにとって技術は、トヨタにおける豊田家と同じ。藻前はホンダの幹部失格。
942名無しさん@4周年:03/12/18 22:42 ID:2EYlpLPV
ぶぶー
943名無しさん@4周年:03/12/18 22:47 ID:3x6ZHu/V
 これに係わった技術者は、面白かった?
単なるオナニーだろう。機械は使ってナンボの物じゃない?
944名無しさん@4周年:03/12/18 22:48 ID:aKmLY3sE
トヨタだってね、昔の本職は織機メーカーで自動車は道楽だったんだし。
945名無しさん@4周年:03/12/18 23:38 ID:pw5BmcNd
三菱と富士重工が、悔しがってる姿が見えます。
946名無しさん@4周年:03/12/18 23:51 ID:oItbOvlb
>>943
ホンダがオナニーをやめたら普通の会社になっちゃうよ。
947 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/18 23:53 ID:???
>>943
人間は加減してオナニーするから人間なのです。
それを忘れたらサルと一緒。
948名無しさん@4周年:03/12/19 00:04 ID:g1Ds+Pfv
>>947
飛行機を作る程度のオナニーはホンダにとっては普通のこと。タイムマシンを
作るとか言い始めたらヤバいかもしれないが。
949名無しさん@4周年:03/12/19 00:06 ID:4d5RKuL1
UFO作らせてんのは、ソニーだっけか。
950名無しさん@4周年:03/12/19 00:08 ID:jqwkoRGX
この小さいエンジンなら、サイバーフォーミュラーの実物作れそう。
951 :03/12/19 00:14 ID:1JbxRADm
トヨタはセル塩のエンジンを改造してセスナ機を作ってたよな。
あれ今売ってるんだよな?
952名無しさん@4周年:03/12/19 00:15 ID:b74BX1k9
>>943
技術者って言えば本来そう言うもんだ。
またそうじゃなきゃいけない。
商売は上の人が考えりゃ良い罠。

どうでも良いが先にF1で勝てよ。
まあBARと組んでたら駄目だろうけどw
953名無しさん@4周年:03/12/19 00:16 ID:zdoh7Ln5
オレハ素人だから良くわからんが、このエンジン、燃費が良いと言っているが、、
どの程度すごいことなんだ?
954 :03/12/19 00:17 ID:1JbxRADm
トヨタ自動車は十四日、小型航空機の試作機が完成し、機体の飛行試験を米国で開始したことを
明らかにした。以前から取り組む航空機用エンジンに加え、機体の研究開発(R&D)にも
着手したことになる。機体とエンジンをともに手掛ける航空機メーカーは世界的にも珍しい。
今後は、ライカミング社やセスナ社を傘下に持つ米の総合機械メーカー、テキストロンとの連携を深め、
小型航空機の需要が大きい米国で事業化の道を探る。

トヨタは一九九三年に高級車「セルシオ」のエンジンをベースに、航空機エンジンの開発に着手した。
しかし、重量やコスト面などから自動車用エンジンの転用を断念し、現在はライカミング社の協力を得て
専用エンジンを開発している。今回のテストに専用エンジンは搭載しなかった。

 一方で、航空機と同時期に取り組んだ船舶用エンジンは、自動車用を改良し、いち早く事業化に成功。
資本参加したヤマハ発動機にエンジンを供給し、九九年からは大型クルーザーを市販しており、
陸海空の総合輸送機械メーカーとしての足場を固めつつある。
※以上記事引用。全文はリンク先参照してください。
http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20020615/ftu_____thk_____000.shtml
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1024/10242/1024209576.html

セルシオエンジンは断念したみたい
955 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/19 00:19 ID:???
>>948
うむ。

本田宗一郎氏の遺言の一つに
「アトムの誕生日までにアトムを作れ」
ってのがあったがあれはヤヴァイと思った。

でもそのお陰でASIMOができたわけだが
956名無しさん@4周年:03/12/19 00:27 ID:1is4iUkq
>>952
あくまでBARと組んで勝とうとするところもよいではないか。

まあ、あまりに勝てないのはガンバレと言うしかないのだが。。。
957名無しさん@4周年:03/12/19 00:28 ID:yQDzZ3Pp
>三菱と富士重工が、悔しがってる姿が見えます。

零戦と4式戦は20mm砲弾満載で出撃しています
着陸で減速したところで撃墜します
958名無しさん@4周年:03/12/19 00:30 ID:g1Ds+Pfv
>機体とエンジンをともに手掛ける航空機メーカーは世界的にも珍しい

トヨタのどこが航空機メーカーなのかと。さすがはトヨタの太鼓持ち、中日新聞経済部。
でも、トヨタも参入すればレベルの底上げにもなるし、がんがれ。
959名無しさん@4周年:03/12/19 00:35 ID:eYA9JIyw
>>957
リニアカーより遅いひこうき キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
960名無しさん@4周年:03/12/19 00:38 ID:tNAE6n3f
>>955
おやじさん夢があってかっこいいなぁ!!!!
怒りまくってるように見えたけど実は社員想いだし
商品に妥協しないトコもかっこいいよなぁ。。
今でもそれに憧れて入社する技術者は多いんだろうなぁ。。
961名無しさん@4周年:03/12/19 00:40 ID:f39Wkaxm
>>954
〜と提携、〜と協力って… どこまでが自力開発なのかわからないよ。
トヨタって北海道で飛行機落として死者出してたよね。
962名無しさん@4周年:03/12/19 00:49 ID:/h0erh+e
え!?トヨタも作っちゃったの?
963 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/19 00:59 ID:???
>>960
同じ夢を見た技術者たちは幸せだったに違いないですよ。

つーかHONDAに憧れて心理学とサイバネティクスを文系の私大で専攻した
乗り物ヲタのソフトウェア/ハードウェア技術者がここに一人います。

おれおれ。
964名無しさん@4周年:03/12/19 01:00 ID:Wg7UoO0o
次は潜水艦、ロケットといってからビームサーベルかな。
早くガンダム作ってよ。
965名無しさん@4周年:03/12/19 01:05 ID:zdoh7Ln5
>>693
まあ夢がなけりゃ、市場なんて開けんよな。
しかし日本も「何でも否定屋さん」が増えたよな〜。
昔「晴れた日にはGMが見える」ってな本を読んだことがある。
ちょうど米国企業が大企業病にかかった時の本だが、、
今では日本全体がさながら大企業病だわな、、
夢のあるヤシをアホと決めつけ、自分では何も生み出さない有象無象には
なりたくないな、、
966名無しさん@4周年:03/12/19 01:06 ID:iNLkQEmZ
ロータリーエンジンはどうなんだろ。
模型では根強い人気だよな。
967名無しさん@4周年:03/12/19 01:09 ID:lRXyZb8C
>>964
見た目以外に2速歩行をするメリットが無い。
荒地だと役に立つという意見もあるが、俺はそうも思えないし。
968名無しさん@4周年:03/12/19 01:14 ID:1570hSGr
>>965
言い得て妙!
969名無しさん@4周年:03/12/19 01:18 ID:b74BX1k9
て言うかチャレンジしなきゃなんにも始まんないし。
欧米の後追いしてた時代はとっくに過ぎてる罠。
まあジェット機も後追いと言われればそれまでだけど。
970 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/12/19 01:19 ID:???
>>967
「人間の身体に近い」というだけでメリットでしょう。
操作感では二足二腕以上にいいものはないと思われ。
971名無しさん@4周年:03/12/19 01:19 ID:XkyXf/5k
すげー機体ができても乗る奴がショボイとなんもならんじゃないか、
日本はニュータイプ育成に力をいれるべきだ!
972名無しさん@4周年:03/12/19 01:26 ID:4FiR9aPB
>>953
スペック的には平凡。
燃費40割減っても、なにと比較してなのか示してないから根拠不明。
俗に言う「当社比」って奴だ。

まあ、あのエンジンパワーなら燃料消費は少なかろう。
973名無しさん@4周年:03/12/19 01:33 ID:zdoh7Ln5
>>972
なんだ、、そうなのか、、、_| ̄|○
同じくらいのパワーのエンジンと比較してと思ったオイラがバカだったか、、
974名無しさん@4周年:03/12/19 01:35 ID:uEPq1Tf0
>>970
制御系も強い?
もし詳しかったら色々聞きたいのだが、このホンダジェットはFBW?
975名無しさん@4周年:03/12/19 01:41 ID:g1Ds+Pfv
>>972
推力はクラスナンバーワン。燃料消費率0.75kg/hr/kgは文句なしに低燃費だろ。
スペック表くらい読んでから書けよ。
976名無しさん@4周年:03/12/19 01:49 ID:zdoh7Ln5
>>975
マジですか!!
ヽ(´ー`)ノ、、、
というかなんだ、オレハ、、一喜一憂して、、、_| ̄|○バカミタイジャン、、
977名無しさん@4周年:03/12/19 01:54 ID:lKm4cUSt
剥き出しのエンジンの写真を見るといかにもジェットエンジンって感じだなあ。
..って当たり前の事書いてるけどw

ttp://www.honda.co.jp/news/2003/c031216-hf118.html
978名無しさん@4周年:03/12/19 01:54 ID:8agyG9L/
北海道では今、家庭用除雪機の販売合戦の真っ最中。
赤のホンダVS青のヤマハ
http://www.hokkaido-honda.co.jp/jyose/index.html
979名無しさん@4周年:03/12/19 02:14 ID:LEYP4zhO
>>978
除雪機にもハイブリッドがあるのか
980名無しさん@4周年:03/12/19 08:37 ID:GNDJeYUP
>>978
除雪機でもホンダvsトヨタなのか(w
9811000レスを目指す男:03/12/19 08:44 ID:YXtCo2di
つーか、日本の飛行機産業って貧弱だな。
諸外国では中小のメーカーが割拠してるって言うのに。
982名無しさん@4周年:03/12/19 10:41 ID:V2mhUXH8
諸外国というほどあったろうか?
983名無しさん@4周年:03/12/19 11:52 ID:4d5RKuL1
ドイツって今は飛行機作ってないのかな。
984名無しさん@4周年:03/12/19 22:12 ID:zsrsZmiX
保全
985名無しさん@4周年:03/12/19 22:13 ID:JRv0eahA
>>981
大企業だからこそ、参入しにくいのでは?
986名無しさん@4周年:03/12/19 22:13 ID:GP7FcqFX
ホンダdj
987名無しさん@4周年:03/12/19 22:30 ID:iNLkQEmZ
>>967
くろーらーより地雷を踏みにくいとかw
988名無しさん@4周年:03/12/19 22:39 ID:NLvnLpUh
カナダとブラジルにすら大負けてる日本 かつての栄光の輝きはどこへ
989名無しさん@4周年:03/12/19 22:50 ID:iNLkQEmZ
ホンダといえば、世界最小最省燃費の4st草刈機が有名だろ。
990名無しさん@4周年:03/12/19 22:54 ID:3g+AaX+J
>>920
よく知らないんだけど、小型ジェットって飛行中も車輪しまわないの?
991名無しさん@4周年:03/12/19 22:54 ID:g4DD+SdE
>>987
兵器としては訳にたたんかもしれんがね、便利な道具としては人型は必要だよ。
車輪だと階段はのぼりにくいだろ。
建物をはじめとするインフラは人間用に作ってあるんだから、それを利用できる利点があるぞ。
992名無しさん@4周年:03/12/19 22:59 ID:iNLkQEmZ
>>991
確かに、ロボット導入の為に建築物をバリアフリー化する必要がないしね。
性能が上がれば登山で荷物持ちさせれるようになるカモナ。
北壁の死闘のように、レーダーかいくぐって山越えできる兵器は怖いぞ。
ま、その場合は4足だろうと6足だろうと良いわけだが。
>>920
前スレ嫁。どうも試験機は出しっぱなしらしい。
993名無しさん@4周年:03/12/19 23:05 ID:NLvnLpUh
純ジェットに見えるけどファンジェットなのか
994名無しさん@4周年:03/12/19 23:06 ID:JRv0eahA
995名無しさん@4周年:03/12/19 23:08 ID:iNLkQEmZ
>>993
最近は筒が二重構造で外側をプロペラで圧縮された風が通るんだよ。
で、後ろから風がジェットを包むように出て逝くので、騒音を遮断できるんだよ。
多かれ少なかれ、殆どのジェット機がこの方式と聴く。
996名無しさん@4周年:03/12/19 23:08 ID:DGrj59tZ
>>993

ファンジェットは今や主流な訳で・・・
997名無しさん@4周年:03/12/19 23:11 ID:b74BX1k9
>>981
戦後ずっとアメリカに抑えつけられてたからな。
まあこれからだよ。
998名無しさん@4周年:03/12/19 23:12 ID:zsrsZmiX
>>990
初飛行時はフラップとギアを下ろしっぱなしにするというのがアメリカの法律
999名無しさん@4周年:03/12/19 23:12 ID:FS6agoZ/
                                 (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
                             ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                            人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
  ∧_∧              ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)〜'')
√(:::.´_ゝ`)     _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ 彡') 彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙ミ彡)彡ミヽ(`Д´)ノ') 〜''
|_= |:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_          )  彡,,ノ彡〜''" (   ),,←>>999
  (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''" ,,/ヽミ 〜''
                            "⌒''〜"  彡〜"   "''〜
1000名無しさん@4周年:03/12/19 23:13 ID:DGrj59tZ
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。