【技術】インテル研究者、「ムーアの法則」の限界を認める

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★インテル研究者、「ムーアの法則」の限界を認める

・「ムーアの法則」は現在チップメーカーによって呼ばれている通称であるが、
 最近の研究論文によると、この法則が終わりを迎える見込みが出てきている。

 終わりが来るといっても20年ほど先の話である。トランジスタサイズの縮小は、
 旧式のものよりも小型で強力かつ安価なチップを構築する上で、チップメーカーが
 用いる主な方法の1つである。

 チップメーカーでは、2018年までには16ナノメートルプロセスでチップを製造
 できるようになると予想されている。しかし、その後1度や2度のプロセス改善は
 あるかもしれないが、それで終わりだろう。
 「根本的な限界のようだ」とIntelの技術戦略ディレクターでIntelフェローの
 Paolo Gargini氏は述べている。この論文は「Limits to Binary Logic Switch
 Scaling--A Gedanken Model」(バイナリ論理スイッチスケールの限界――
 非実際的なモデル)というタイトルで4人の著者によって作成され、IEEE(Institute
 of Electrical and Electronics Engineers)の 会報11月号 に掲載された。

 研究者がトランジスタのサイズ縮小の限界を理論付けるのは、特に目新しいこと
 ではない。しかしそのIntelの研究者からの発言というのは珍しく、チップ設計者が
 現在直面している問題を浮き彫りにしているといえるだろう。今日のコンピュータ
 では、より小さく、より省電力で、より高い性能をチップに要求している。このため
 半導体メーカーは、製品の設計方法を全面的に再検討せざるを得なくなり、
 メーカーでは、設計時の要求が増大して研究開発を圧迫している。

 ムーアの法則では、チップメーカーはチップに搭載するトランジスタの数を
 2年ごとに倍増できるとされる。これによって、コンピュータは指数関数的な
 勢いで、より安くより強力になると言われている。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031202-00000004-cnet-sci
2名無しさん@4周年:03/12/02 12:11 ID:1eEgjIQW
3名無しさん@4周年:03/12/02 12:12 ID:iEC1FxRO
4名無しさん@4周年:03/12/02 12:12 ID:hdilbsr+
20年も先かよ
5名無しさん@4周年:03/12/02 12:13 ID:DteXwa0L
阪神退団
6がらすきβ版 ◆muRAGE5ze. :03/12/02 12:13 ID:raLejkkn
へぇ〜・・・・で?        としか言えない自分が悲しい(´・ω・`)
7名無しさん@4周年:03/12/02 12:13 ID:hVy2R8Gt
これって技術面以外の部分での限界という意味か?
8名無しさん@4周年:03/12/02 12:13 ID:jV471VgF
あれはどうなんだ、量子なんとか
9名無しさん@4周年:03/12/02 12:13 ID:YLxRBFIF
ムーア自身、てきとーに言っただけのことが法則化していて驚いているらすぃ
10名無しさん@4周年:03/12/02 12:14 ID:IXYkY8Ew
別に2cm四方ぐらいのチップに無理矢理詰め込まなくてもいいんじゃないの?
昔のスロット1サイズでなら20GのCPUとかすぐつくれそうだけどな
11名無しさん@4周年:03/12/02 12:14 ID:00A5dh5k
2
12名無しさん@4周年:03/12/02 12:15 ID:G/LU8V6Z
>>10
遅延が(ry
13名無しさん@4周年:03/12/02 12:15 ID:r5K7fyWp
このスレのNGワード  阪神
14名無しさん@4周年:03/12/02 12:16 ID:Z2wZ6NJ5
》5
もっとひねれ
15名無しさん@4周年:03/12/02 12:16 ID:2UkF2KSQ
ムーアのAAが出るのはいつだろう
16名無しさん@4周年:03/12/02 12:16 ID:Q5rYJbn4
2ではに
17名無しさん@4周年:03/12/02 12:16 ID:jV471VgF
あと20年もムーアの法則が続くのか
それもかなりすげえと思うが
18名無しさん@4周年:03/12/02 12:17 ID:yAQJulm2
ロジャーの法 
19名無しさん@4周年:03/12/02 12:17 ID:alivl2zC
正直、スマンカッタ
20名無しさん@4周年:03/12/02 12:17 ID:A8+N3IPK
なにが法則だ!
"法則”の意味しってんのか?
21名無しさん@4周年:03/12/02 12:18 ID:A0CtMVht
ムーアはパリーグではバッティング技術を生かせないからな。
セリーグのどこかに拾われると思うけど。
22名無しさん@4周年:03/12/02 12:18 ID:unYueXdQ
この前この話出てた気がするが

まあとりあえず一言
「一般顧客のほとんどは1G越えたあたりで十分満足している」
23名無しさん@4周年:03/12/02 12:19 ID:hdilbsr+
近いうちに、マルチプロセッサを1つのコアに入れちゃうようになるんでしょ?
CPUの性能自体はまだまだ上がる余地がある。
24名無しさん@4周年:03/12/02 12:19 ID:bFTjb1SF
ムーアはヒゲを剃ると、動かなくなる。
25名無しさん@4周年:03/12/02 12:20 ID:I+spenjq
↓マーシーの法則
26名無しさん@4周年:03/12/02 12:21 ID:Elm3fBmc
メモリーは、どれくらいでうち止めなんだ?
CPUは、10GHZまで逝くのだろうか?
HDDは、すでに250GBあたりで低迷している。
27名無しさん@4周年:03/12/02 12:21 ID:IXYkY8Ew
>>23
というか、最低限OSが動く分ぐらいのキャッシュとメモリーがCPUと
一体になってもいいと思うのだが・・・
28名無しさん@4周年:03/12/02 12:21 ID:BozY6N6v
ロームヽ(´ー`)ノマンセー
29名無しさん@4周年:03/12/02 12:21 ID:KmvHTmAJ
4,5月は好調だが
夏場調子を崩すものの
秋には復調して
2桁勝利し
帳尻を合わせる>ムーアの法則
30名無しさん@4周年:03/12/02 12:22 ID:3tsfMoQR
ハードばっかり進化してもなあ。
31名無しさん@4周年:03/12/02 12:23 ID:9JxolZhM
性能はこのままでいいからコストパフォーマンスを高くしろ。
Athlon64が二万くらいでどうよ?
32名無しさん@4周年:03/12/02 12:25 ID:FpdBBxe6
>>17
この業界では、10年が永遠らしいからな。
33名無しさん@4周年:03/12/02 12:26 ID:IXYkY8Ew
ま、ここ15年くらいのCPUの進化はすげーからな
34名無しさん@4周年:03/12/02 12:26 ID:yh6AxH+6
定説です
35名無しさん@4周年:03/12/02 12:28 ID:lFDB2u+G
    /~~~~~~~~'' ,
   ./     ,,.,.,.   l
   | .  ノ''"'"  "'`i'
  │ ,/━━   ━l
   (6'l<・>   <・>
     !       っ │   広山ですけど・・・
    \  ┏━┓/     なにか?
       '''''''''''''

   
36名無しさん@4周年:03/12/02 12:28 ID:26PhtEPU
つーか2ch的には、





あの国のあの法則





では?

37名無しさん@4周年:03/12/02 12:28 ID:wqLMjR/R
二十年後なら、量子コンピュータとかできてそうなので、結局は無問題になったりして。
38名無しさん@4周年:03/12/02 12:29 ID:hdilbsr+
>>36
そっちは20年どころか2000年続いてるな。
39名無しさん@4周年:03/12/02 12:30 ID:K3bqVztH
>>36
だから、一生懸命嫌われる努力をしている。
40名無しさん@4周年:03/12/02 12:30 ID:juu5ejPN
>>36
あの国のあの法則には

  限 界 は な い
41名無しさん@4周年:03/12/02 12:31 ID:ebuA6+i4
また大坂か!!
42名無しさん@4周年:03/12/02 12:31 ID:mbOBwUjU
昔は50GのHDDや1MのCPUなんて有ったとしても
何に使うんだとか言ってたけど今や普通になっちまったからなぁ・・・
43名無しさん@4周年:03/12/02 12:31 ID:CpO4AORy
>>38
半万年ニダ
謝罪(ry
44名無しさん@4周年:03/12/02 12:31 ID:QQKcRa9a
何でだよ!
量子こんぴゅうたとか、ばいおこんぴゅうたとか、色々あるじゃんか!
ムーアの法則に従って進めよ、ゴルァ
45名無しさん@4周年:03/12/02 12:33 ID:UxqZK7JK
ここ一年ほど、HDDの怒涛の大容量化の流れが止まってるな。
46名無しさん@4周年:03/12/02 12:34 ID:KmvHTmAJ
2年で倍増、それが20年後まで続くとすると・・・・・

20年後うちのパソは、2GHZくらいにはなるかなぁ。
47名無しさん@4周年:03/12/02 12:34 ID:Bb/MYaF3
ムア━━(゚┏┓゚)━( ゚┏┓)━(  ゚┏)━(   )━(   )━(┓゚  )━(┏┓゚ )━(゚┏┓゚)━━!
48名無しさん@4周年:03/12/02 12:35 ID:9JxolZhM
>>45
250一個つけるより
120二個つけてRAID構築した方が良いからじゃない?
安いし
49名無しさん@4周年:03/12/02 12:36 ID:WXgCOi3K
確か今のインテルの名誉会長がムーアっていう人だと思うけど
もしかしてこの人が考えた法則?
50名無しさん@4周年:03/12/02 12:36 ID:hdilbsr+
>>46
お前は2MHzのCPUを使ってるのかよ。
51名無しさん@4周年:03/12/02 12:36 ID:N1qyc828
Athlon64を14800円で売ってくれ

買うから
52名無しさん@4周年:03/12/02 12:37 ID:IXYkY8Ew
>>42
Penが世に出たとき、こんなに速いくて熱いCPUが必要なのか?
なんて雑誌にでたもんだよな
53名無しさん@4周年:03/12/02 12:38 ID:9JxolZhM
>>52
確かに熱さは要らないな。
54名無しさん@4周年:03/12/02 12:40 ID:o7RRc7kt
>>49
そう、でも本人は適当にしゃべっただけだと言っていたよ
55名無しさん@4周年:03/12/02 12:41 ID:KKJJgoLp
>49
アイヨーアイヨー
56DDT:03/12/02 12:42 ID:FHsaMlPZ
57名無しさん@4周年:03/12/02 12:43 ID:uetrIBrB
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /            \
   /                 ヽ
    l         ⌒      ⌒  |
    |         ●      ●   |  むぁーっ?
   |           ┏━━┓    |
   ヽ       ┃    ┃  ノ      
58名無しさん@4周年:03/12/02 12:43 ID:k22hMg1B
     _____
    /      _ ヽ
   / .夢    }十{. | 
   |__亜_______|_
   |  ヽ   -  - |
   | .o |     > |
   |__.ノ  ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |.     ┃─┃|  < おまたせ
    │   \ ┃ ┃/   \___________
    |       ̄  ̄| 
59名無しさん@4周年:03/12/02 12:46 ID:E215XuWj
マーフィーの法則もそうだが、こういうのは、
性格には法則じゃなくて、見解とか推定と言うんじゃないの
60名無しさん@4周年:03/12/02 12:47 ID:9JxolZhM
アイ・オー、容量1テラバイトの外付けハードディスクを発表
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1070334666/
バッファ容量2MB、ドライブ回転数5,400rpm…
っていうか、250GB四つ繋げただけでは…
61名無しさん@4周年:03/12/02 12:47 ID:IXYkY8Ew
というか、PCの価格を高く維持するためにあるんじゃないのか?
62名無しさん@4周年:03/12/02 12:49 ID:N3Uauo+W
夢亜
63名無しさん@4周年:03/12/02 12:50 ID:KWss+3ju
>>58
どうせなら「正直おまたせ」と書いて欲しかった。
64名無しさん@4周年:03/12/02 12:51 ID:YKQkA6QR
>>59
×性格
○正確

失敬・・・。
65名無しさん@4周年:03/12/02 12:53 ID:4sD3uFtP
ムーア横浜に行くんだろ?
66名無しさん@4周年:03/12/02 12:56 ID:2UkF2KSQ
>>58
やっと出たか
67名無しさん@4周年:03/12/02 12:57 ID:jaL0cVAp
20年後は、、、ちょびっツ
68名無しさん@4周年:03/12/02 12:58 ID:nwSh4tqd
>>59
チップメーカーはチップに搭載するトランジスタの数を
2年ごとに倍増できる

どこをどう読んでも法則
69名無しさん@4周年:03/12/02 12:59 ID:k22hMg1B
>>67
ちぃ
70名無しさん@4周年:03/12/02 13:00 ID:jaL0cVAp
20年後はエロオヤジになって、ちいちゃんとやりまくる。
71名無しさん@4周年:03/12/02 13:02 ID:HYBckYzO
でもさ、実際のところ今までも限界を言い続けてここまできたんだけどね。
72名無しさん@4周年:03/12/02 13:02 ID:YjiK65FS
映像処理さえしなければ
1Gも要らんだろう
73 ◆C.Hou68... :03/12/02 13:03 ID:lS2KB8Xw
全身整形も年齢には勝てず。
デミ・ムーアの法則
74名無しさん@4周年:03/12/02 13:03 ID:KmvHTmAJ
2ちゃんねらーは、2年ごとに倍増する。


2ちゃねらの法則
75名無しさん@4周年:03/12/02 13:05 ID:HYBckYzO
>>72
すっっっっっっっっっっっごい速さでスレ見るのに必要。

まあ、動画が普通になったら次は立体再生かな?
76名無しさん@4周年:03/12/02 13:05 ID:Tj7/cloH
なんか突破口になる技術が登場しそうな悪寒
77名無しさん@4周年:03/12/02 13:06 ID:hVy2R8Gt
78名無しさん@4周年:03/12/02 13:07 ID:2cS/q1Hu
むしろムーアの預言といった方が
79名無しさん@4周年:03/12/02 13:09 ID:twiRkEwq
しかしイソテルはこのおっさんのたわ言を実現する為に邁進してきたわけで、すげえ企業と言える。
80名無しさん@4周年:03/12/02 13:12 ID:RFX3TFFA
MOORE
81名無しさん@4周年:03/12/02 13:12 ID:F/b7Ly69
元阪神のムーアにどんな法則があったんだ?
82名無しさん@4周年:03/12/02 13:13 ID:eGaY5MZD
2進数じゃなくて3進数にすれば、もっと複雑な論理計算ができるのでは?
つまり、ー1,0、1 の3進数。 レジスターとメモリをCPU上に配置。
83名無しさん@4周年:03/12/02 13:15 ID:1KcF6M0k
>>81
春先だけ絶好調
84名無しさん@4周年:03/12/02 13:15 ID:X8cejAhI
量子とかバイオコンピュータとか言ってるやつらよ
ムーアの法則にはトランジスタが必要です。
85名無しさん@4周年:03/12/02 13:17 ID:rGMYUS2b
ムーアの法則って聞いたことあるぞ。
なんだったっけ?
86Ё:03/12/02 13:17 ID:gLTZj7Hm
これって、「発明の大チャンス」って事だよね。
87名無しさん@4周年:03/12/02 13:18 ID:utcaNZGb







なにが20年先だよ!!
現在でも熱処理の問題で限界がきてるだろ?
88名無しさん@4周年:03/12/02 13:20 ID:0W6GzBTj
ムーアの法則の限界説を何度か聞いたけど、
結局技術革新で乗り切ってしまいそう…

40年後になくなるはずの石油のようだ。
89名無しさん@4周年:03/12/02 13:20 ID:OiIrfo4R
トランジスタっていうといまだに3本足の部品しか
イメージできません
90名無しさん@4周年:03/12/02 13:21 ID:htQIUdQq
そこで日本が入り込む隙が現れるというわけですか
91名無しさん@4周年:03/12/02 13:22 ID:Zf/VO2eU
´┏┓`
92名無しさん@4周年:03/12/02 13:22 ID:HYBckYzO
>>82
その三進数ってのを電気的にどうやって表現するんだ?
93名無しさん@4周年:03/12/02 13:23 ID:zqPQI2QA
ブレインデバイスの誕生だな。
94名無しさん@4周年:03/12/02 13:24 ID:SP3O7YvM
バカだなほんと。
そんな法則無視して一気に早いの作ればいいのに。
95名無しさん@4周年:03/12/02 13:26 ID:k22hMg1B
>>92
ほっとけバカなんだから
96名無しさん@4周年:03/12/02 13:26 ID:tYXvraP1
>>81 夏に弱い
97名無しさん@4周年:03/12/02 13:26 ID:kNS3ogQi
下手な野手より打率がいい
98名無しさん@4周年:03/12/02 13:26 ID:ATMUZVZU
どっちが速いの?

「3GHzのPC一台」と「1GHzのPC三台」
99名無しさん@4周年:03/12/02 13:27 ID:1eQVkV1k
で、その20年の間にいろいろな問題は解決される訳だ。
100 :03/12/02 13:27 ID:9JChJVil
そういや、精子コンピュータとかってのが開発されてたね。
101名無しさん@4周年:03/12/02 13:27 ID:QsxFDDgs
10年前からパソコン買ってるけど
結局ソフトをCPU にあわせてクソ重くつくるから
スペック上は10年前に比べ数百倍早くなってるんだけど
エクセルやワードレベルだとかえって昔の方がスピード早かった。
102名無しさん@4周年:03/12/02 13:27 ID:MXUXMqwX
「ムーアの法則」
春先→鬼
暑くなると→タコ
103名無しさん@4周年:03/12/02 13:28 ID:YjiK65FS
>88
石油の場合は

新しいのが見つかる
技術革新

ひょっとすると化石燃料じゃないのかも

が複合してるな
104名無しさん@4周年:03/12/02 13:28 ID:2nnT40hO
20年後の予測はハズれるな。

おそらく今では想像もできないテクノロジーが発見されてもっとスピードアップしてる可能性が高い。
105fusidarasan:03/12/02 13:28 ID:DgmZiLwW
+0-
106オツム:03/12/02 13:28 ID:dR0T1zc/
人間の頭は、
カリウム の電位差と
カルシウムの電位差を

利用して物を考えています。つまりデジタルなわけで。
107名無しさん@4周年:03/12/02 13:29 ID:4wfWauQB
トランジスタ倍にしても技術者の給料は倍にはならんからなぁ
108名無しさん@4周年:03/12/02 13:29 ID:CnOiZUGI
 ムーアはお払い箱
109名無しさん@4周年:03/12/02 13:30 ID:HYBckYzO
>>106
みたんかい?きいたんかい?
だまされてるよ。
人間の頭の中は、天使と悪魔がいて、合議制で全てを決定してるんだよ。
110名無しさん@4周年:03/12/02 13:33 ID:kNS3ogQi
>>98
圧倒的に前者
でも、最近の学術用コンピュータの主流は一台のスパコンより並列化したPC
111オツム:03/12/02 13:33 ID:dR0T1zc/
心臓のまわりを、
カルシウムイオンが、
らせん状にぐるぐると回りながら降りてきて、
一番下にたどり着くと、
ドクンと一回鼓動します。つまりある意味デジタルなわけで。
112名無しさん@4周年:03/12/02 13:35 ID:eGaY5MZD
>>92
つまり、0,+1 の荷電ではなくて、ー1、0,+1 のバイポーラにするわけ。
(ー1)+ (0) = (ー1)、
(ー1)+ (+1) = (0) etc.
チップ上で演算とメモリを兼ねる。 交通整理をさせるわけ。
2進数の素子と3進数の素子を交互に格子状に配置させるっての。
まあ、OSの設計が猛烈に複雑になると思うけどね。

113名無しさん@4周年:03/12/02 13:37 ID:IXYkY8Ew
>>110
一概には言えない、処理する内容でもちがってくる
並列の方が速いばやいもある
114名無しさん@4周年:03/12/02 13:40 ID:tYXvraP1
阪神のムーアについて書きこんでるヤシは間違いなく文系
115名無しさん@4周年:03/12/02 13:40 ID:y33nz723
>>104
リソグラフィー技術も16nmとなると限界では。次は原子一個?
波動関数が16nm以下に閉じ込められる?

やっぱり量子コンピュータか。
116名無しさん@4周年:03/12/02 13:42 ID:RFX3TFFA
沖縄の海底でその痕跡が見つかったとか言ってるやつだろ?
117名無しさん@4周年:03/12/02 13:42 ID:A60B4zO0
2010年か、遅くとも2020年には量子コンピュータが実用化される。
漏れの予想では一番乗りは日本の日立か東芝だ。
お前ら今のうちから株買っとけ。
118名無しさん@4周年:03/12/02 13:45 ID:YLxRBFIF
>>104
まあ、トンネル効果だって、かつては物理学的にありえない現象と思われていたからね
よって、今の物理学ではありえないとされている現象が新たに見つかってそれを利用したCPUが
作られる可能性は無いわけではない。高いかどうかは知らん。
119医大生:03/12/02 13:46 ID:a125fJr/
>>109 実験で見たよ
120名無しさん@4周年:03/12/02 13:47 ID:A60B4zO0
>>118
ありえねえよな。ゴロのムーアがトンネル効果で二塁打なんて。
121名無しさん@4周年:03/12/02 13:48 ID:ATMUZVZU
ありがd
>>110>>113


「ひとつの時間のかかるプログラムを処理」
→高周波CPU機一台

「複数のプログラムを処理」
→低周波CPU機複数台

・・・って解釈で宜しいのでしょうか?
122名無しさん@4周年:03/12/02 13:49 ID:k22hMg1B
グリットコンピューティング
しろ
123名無しさん@4周年:03/12/02 13:50 ID:IFVjeBvD
>>112
3進数でなくて8進数じゃだめ〜?
124名無しさん@4周年:03/12/02 13:51 ID:G/LU8V6Z
>>106
でも発火のための電位の加算はアナログ的ですよ?
125名無しさん@4周年:03/12/02 13:52 ID:YAL1faiV
16nmルールで半導体を製造するのは16nmの光が必要になるってことでいいの?
126名無しさん@4周年:03/12/02 13:53 ID:QdYmxCvx
CPUの中に複数のCPUをクラスタ化したCPUってなかったっけ?
127名無しさん@4周年:03/12/02 13:53 ID:y33nz723
>>125
16nmの光は可視光ではないから…。
X線リソグラフィーか、電子線リソグラフィーですね。
16nmのフォトマスクを作っても、光露光はできないと思います。
128名無しさん@4周年:03/12/02 13:53 ID:X8cejAhI
>>112
どうやって-1と+1を同時に表現するんだ?
129名無しさん@4周年:03/12/02 13:56 ID:HYBckYzO
>>121

最近の週刊ポストの山根さんのコーナーでNECのスパコンの話が出てた。
複数のパソコンで連携しても、その連携の手間がかかるから、1台のパソコンのほうがいいって。
まあ、そのNECのPCって5120個のCPUに寺単位のメモリーだっけ?
130名無しさん@4周年:03/12/02 13:56 ID:enUINY/2
カーナンバー99 グレッグムーアを知ってるか?
131名無しさん@4周年:03/12/02 13:56 ID:y33nz723
>>112
ブール代数が全然使えなくなるから、新たな代数理論を考えるんでしょうか。
もうあるかもしれませんが。
でもいくらなんでも複雑過ぎやしませんか?
132名無しさん@4周年:03/12/02 13:59 ID:k22hMg1B
量子コンピューターで解決だ
133名無しさん@4周年:03/12/02 14:00 ID:2nnT40hO
20年後には2048G。WIN2020が出てる頃だな。
134名無しさん@4周年:03/12/02 14:00 ID:lHnwOLP/
ぶっちゃけリーク防ぐために四苦八苦してるわけで・・・
135名無しさん@4周年:03/12/02 14:01 ID:HYBckYzO
>>132
動物に例えると、どういうものですか?
136名無しさん@4周年:03/12/02 14:02 ID:GAe0MJmR
>1
オーア
なにいってっかさっぱりわかんねー
137〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :03/12/02 14:06 ID:4vWG/2pA
次世代は勘ピューターがきっと来る。
138名無しさん@4周年:03/12/02 14:10 ID:UquyptJH

>>136
インテル研究者「もうクロックアップできねえYO」
139名無しさん@4周年:03/12/02 14:13 ID:pqu0payU
ムーアの法則→×
ムーアのノルマ→○
140名無しさん@4周年:03/12/02 14:17 ID:Zhvhmh43
20年先より、Intelは来年出すCPUをなんとかしろよ。
120Wって何なんだよ。
141名無しさん@4周年:03/12/02 14:21 ID:dR0T1zc/
リーク防ぐために四苦八苦してるわけで・・・


↑古いシステムに関わる人は可哀相。
142名無しさん@4周年:03/12/02 14:33 ID:0vQqyA+f
2年で2倍が20年続いたら1024倍
143名無しさん@4周年:03/12/02 14:34 ID:vcnSAUNi
>>129
処理自体は高速でも外部とのインターフェイス速度に限界があるから、
並列で処理させた方が効率がイイ場合もあるからな。

googleは並列処理モデルの典型的な例。
144名無しさん@4周年:03/12/02 14:35 ID:euuzMRsj
インターネッツが速くならない限り
一般の人にはあんまり意味ないな。
145名無しさん@4周年:03/12/02 14:37 ID:vcnSAUNi
>>142
15年前に買ったPC-9801RX21が、286の12MHzだった。
146名無しさん@4周年:03/12/02 14:40 ID:zCgcNozr
>>109
初めて知った
147名無しさん@4周年:03/12/02 14:40 ID:4tjrWcfl
「メール、2ちゃん、エロサイトしか利用してないから別にもういいよ」と思ってる人の数→


148名無しさん@4周年:03/12/02 14:41 ID:18X8EjAS
 そういや昔、なんかの雑誌で自称インテルの技術者が
5G以上のCPUは開発できないとかいってたな。
 なんでも使っている技術自体を根本的に変えなければ
無理だとかなんとか。
149:03/12/02 14:43 ID:gKp4xXhE
>>140
120Vの間違いだよ、きっと。
150名無しさん@4周年:03/12/02 14:44 ID:4wfWauQB
2GHzのZ80はまだ出ませんか?
151名無しさん@4周年:03/12/02 14:44 ID:8Rooczm6
多分アメリカから異星人のオーバーテクノロジーがこっそり提供されて
この問題は解決する。安心しろ。 



とオカルトっぽいこと言ってみる。
152名無しさん@4周年:03/12/02 14:45 ID:HYBckYzO
>>148
そんな話は10年以上前から何度も聞いて、何度も突破してきてるけどね。
153名無しさん@4周年:03/12/02 14:45 ID:4tjrWcfl
ところで2進数よりも3進数のほうが云々ってのは意味ないぞ
n進数とm進数で情報量は全く変わらない
同じ対象をmod n で見るか mod mで見るかの差だ

154名無しさん@4周年:03/12/02 14:46 ID:gVmqpkCV
よくわからんが、新しいのを誰かが考えればいいんじゃん。
155名無しさん@4周年:03/12/02 14:47 ID:nASocZfH
ある意味>>137の発言には真実が含まれている

156名無しさん@4周年:03/12/02 14:55 ID:J8ufiQNB
>>153
集積度が1.5倍に出来る と言いたいのでは?
157名無しさん@4周年:03/12/02 14:56 ID:eGaY5MZD
>>123
うむ、ひとつの素子で-3, -2, -1, 0, +1, +2, +3 ・・・ V の状態を
保持して演算に利用できれば面白いかもね。
158名無しさん@4周年:03/12/02 14:58 ID:HYBckYzO
>>157
保持したとして、その状態判定はどうやってやるのよ。
159名無しさん@4周年:03/12/02 15:03 ID:Ay7Zf0Mg
そりゃそうだ。今年10勝のムーアが、来年20勝もされたらタマラン。
160名無しさん@4周年:03/12/02 15:04 ID:wH3c4vNj
10年前のレポートでは1Gを越えるのは無理って言われてたんだよな。
161名無しさん@4周年:03/12/02 15:06 ID:AAbFa/KN
>>158
今と同じで電圧の大きさで、でしょ。
162名無しさん@4周年:03/12/02 15:07 ID:yLi6r1On
>>154
量子とDNA
163名無しさん@4周年:03/12/02 15:10 ID:HYBckYzO
>>161
電圧の大きさを測る部分自体(その回路の最小単位)を、2進数以外のもので構成できるの?
164名無しさん@4周年:03/12/02 15:11 ID:BYUGdFQB
勘ピュータ=投機的処理
165名無しさん@4周年:03/12/02 15:12 ID:8XsTv8Uu
パソコン買い替えようと思ってるんだけど、
来年インテルの新CPUが出たら、今のペン4って安くなるの??
水冷ケースがほしいんで、今買い控えてるんだけど、来年待った方がいいの??
166名無しさん@4周年:03/12/02 15:14 ID:9to3XEJc
液体ヘリウム冷却でOCしろ
167アムド厨:03/12/02 15:14 ID:DkRFzG2g
熱問題が解決出来ないからってムーアの法則まで
持ち出してくるとは・・・
168名無しさん@4周年:03/12/02 15:17 ID:glYqtVv0
ふふふ・・・・PC9821だぞ。386SXでwin3.1だぞ。16MBだぞ。プラウザはspyglassのモノリスだぞ。14.4kbpsだぞ。おれよりすごいマシンのやつはいるのかな!勝利宣言!!
169名無しさん@4周年:03/12/02 15:17 ID:ci8CazYJ
>>165
今店に並んでる型落ち品を買うのが一番賢いじゃろう。
本体だけでなく、周辺機器とかもそうだが。
170名無しさん@4周年:03/12/02 15:18 ID:Ob2KYnaG
>>51
うちの本部がそれに近いことをやらかした。
Athlon64 FX51が\99,800- ⇒ \16,000-
って指示がきてて、本部に電話したら案の定。
間違ってプライス出した店舗があったら
まちがいなく丸紅の二の舞だったな。
171名無しさん@4周年:03/12/02 15:23 ID:QZgxK7du
メインメモリをFFにする
172名無しさん@4周年:03/12/02 15:24 ID:yS4LrtOX
30GHzまでは伸びるけど、それ以降は光速の壁にぶち当たってダメって聞いたことある。

凄いね、超光速コンピュータ。

問題を入れる前に、答えが帰ってくるとかw
173名無しさん@4周年:03/12/02 15:24 ID:O4AANaL+
そろそろ、CPU・チップセット・ビデオチップのワンチップ化が始まるかな・・・
ムーアの法則が進めば、発熱が増大するってことだし
さらに、熱源が分散してエアフローが厳しい爆音PCってのも、そろそろ限界だろう
ワンチップ化すればバスクロックもあげられるだろうし
理想的にはメモリも統合したいだろうね
174名無しさん@4周年:03/12/02 15:28 ID:HYBckYzO
>>172
情報がワープしちゃうんですか?w

まあ、これ以上の高速化だと、電気的な変化に頼るのは無理なのでは?
早くなることと発熱が比例しない方法を見つけたらノーベル賞ものかな?
175名無しさん@4周年:03/12/02 15:33 ID:vcnSAUNi
>>174
ワープでなくてタイムスリップ。

>>174
タキオン回路が出来れば、光速を越えて速くなればなるほど発熱が少なくなる
回路が出来る。
176名無しさん@4周年:03/12/02 15:36 ID:y2I20dGF
>>56
激藁
177名無しさん@4周年:03/12/02 15:38 ID:HYBckYzO
>>175
どこのSFの世界に御住まいでしょうか?
178名無しさん@4周年:03/12/02 15:39 ID:Wpqrjrtw
>>56
インテルあぼーん!
179名無しさん@4周年:03/12/02 15:40 ID:FRoJKnnS
CPUが早くすることを期待するな。
バグらない高速なプログラムをかけ。
180名無しさん@4周年:03/12/02 15:42 ID:y2I20dGF
>>138
クロックアップ=時間を取る(計る)
181名無しさん@4周年:03/12/02 15:42 ID:QZgxK7du
アイ・オー、容量1テラバイトの外付けハードディスクを発表
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1070334666/
182名無しさん@4周年:03/12/02 15:44 ID:y2I20dGF
>>148
航空機は音速を超えられないと数式で表した科学者も居たな
183名無しさん@4周年:03/12/02 15:44 ID:y2I20dGF
>>157
それはオペアンプでは?
184名無しさん@4周年:03/12/02 15:45 ID:7SI1XM9L
>>56
このドライバーはインテルになにか恨みがあるなw
185名無しさん@4周年:03/12/02 15:45 ID:HYBckYzO
>>181
めが、ぎが、てらの次ってなんだっけ?
186名無しさん@4周年:03/12/02 15:46 ID:18X8EjAS
>>185
 俺のティンコをお前の額に「ペタ」と
くっつけていいですか?
187名無しさん@4周年:03/12/02 15:46 ID:eGnRIzD5
ぺた、えくさ
188名無しさん@4周年:03/12/02 15:46 ID:9to3XEJc
OCしないと使い物にならない糞P4は窓から投げ捨てろ
189名無しさん@4周年:03/12/02 15:49 ID:yWOlGliL
3進数って
交流使ってプラス域とマイナス域で表現出来ないの?
190名無しさん@4周年:03/12/02 16:01 ID:5kzap5FX
で20年後のパソコンのスペックはどうなってるの世?
191名無しさん@4周年:03/12/02 16:08 ID:8KiC6uTx
タイムマシンは作れないってバカ言った奴もいた。
192名無しさん@4周年:03/12/02 16:14 ID:IXYkY8Ew
>>190
Pen](10)5テラバイト、メモリCPU一体型1テラバイト、キャッシュ10Gバイト
HDDは無く、メモリー用チップ2テラバイト
で薄型液晶ディスプレイの基盤にセット、これをてさげ感覚でみんなが持ち歩く時代
193名無しさん@4周年:03/12/02 16:15 ID:VXBWMhu3
20年後なら量子コンピュータが実用化されてるんじゃないの?
194名無しさん@4周年:03/12/02 16:16 ID:c7pgMUKu
>>191

ごめん・・・ おれだ・・・
195名無しさん@4周年:03/12/02 16:21 ID:2nnT40hO
20年後には脳内蔵型PCが普及
196名無しさん@4周年:03/12/02 16:21 ID:yetWqoEn
量子コンピュータって何ですか。。。
197名無しさん@4周年:03/12/02 16:23 ID:IFVjeBvD
将来は核融合炉みたいな
巨大セントラルサーバーに大きな処理をさせて
結果をネット経由でもってきて
名詞サイズ有機ELディスプレーに表示とか
198名無しさん@4周年:03/12/02 16:27 ID:IXYkY8Ew
マジで今の携帯のサイズで、Pen4マシーン並のことが出来る時代になってるんじゃない?
いや、それ以上かな、ま、ツーカーは潰れてるだろうな
199名無しさん@4周年:03/12/02 16:29 ID:JIjVAidR
200名無しさん@4周年:03/12/02 16:34 ID:CDBqt3R6
>>197
厨がフリーズさせて大迷惑
201名無しさん@4周年:03/12/02 16:41 ID:SBN42BWE
以前、台湾の製造メーカーだかも同じことを言ってて記事になってたよね
中国にシェアを奪われつつあってこのままでは法則を維持できない、と
202名無しさん@4周年:03/12/02 16:42 ID:vcnSAUNi
>>157
その概念を電子の存在確率に置き換えたのが量子コンピュータだな。
203名無しさん@4周年:03/12/02 16:45 ID:yWOlGliL
電脳と攻殻のサイバーパンクな時代いつ?
204名無しさん@4周年:03/12/02 16:47 ID:IXYkY8Ew
ちょっと前までマザボといえば台湾製だったが、今は中国なの?
205名無しさん@4周年:03/12/02 16:48 ID:k22hMg1B
量子コンピューターは並列演算処理がすごいんです
206名無しさん@4周年:03/12/02 16:49 ID:y2I20dGF
>>197
スター型?
207名無しさん@4周年:03/12/02 16:50 ID:ZH5b8pmX
量子コンピューターは多項式時間の計算なら今のよりも落ちる
208名無しさん@4周年:03/12/02 16:50 ID:8EAipCeK
そういえばなんでプロセス技術が小さくなって電圧も下がったのに消費電力が増えるの?
普通下がるんじゃないの?
209名無しさん@4周年:03/12/02 16:57 ID:xBMZVd+n
>>208
デバイスのスケーリング則によると、普通は消費電力下がるよね。
210名無しさん@4周年:03/12/02 16:57 ID:9Xlc6DDr
>208
小さくなった分、イロイロ突っ込んででかくなっている。
小さくなった分、速く動かして、消費電力が増えた。
同じ機能なら下がるよ。

PICマイコンなんて、デビュー時は数百ミリアンペアも電気喰ったけどいまや
μアンペアだよ。
211名無しさん@4周年:03/12/02 17:09 ID:Q+emwOGr
マグネティックラム(MRAM)を使えば
パソコンの起動が早くなると講義で聞いた。
212名無しさん@4周年:03/12/02 17:15 ID:mJiwJxw4
つーかこれ以上CPU早くしたら発熱がすげーことになりそうだ。
空冷では追いつかなさそう
213名無しさん@4周年:03/12/02 17:33 ID:/A/1LNMG
何で予定通りに早く出来るの?
普通、研究開発というものは、滞ったり、一気に進むもんだと思うが。
214名無しさん@4周年:03/12/02 17:35 ID:Zek5F1tL
>>213
それは宇宙人に教えてもらったテクノロジーを
スケジュール通りに発表してるから
215真昼魔王 ◆2lCecDUYt2 :03/12/02 17:38 ID:r58LYhvt
20年後ということは、今のCPUの1024倍の性能までは行くわけね?

どのくらいのモノになるのか見当もつかないけど
216名無しさん@4周年:03/12/02 17:44 ID:IXYkY8Ew
>>215
その時こそ透明なチューブの中を未来カーが走ってるよね、ね!
217名無しさん@4周年:03/12/02 18:06 ID:pqu0payU
>>214
すべてはエリア51にある。

こういうことですか。
218名無しさん@4周年:03/12/02 18:27 ID:2UHaJShc
20年後か・・・
とうぜんマルチは出来てるよな
いや、出来てください お願いします
これ以上遅れると、チンポが役立たずになってしまう
219名無しさん@4周年:03/12/02 19:01 ID:/C0IGV4a
(誤)ムーアの法則
   ↓
(正)ムーアが法則
220名無しさん@4周年:03/12/02 19:31 ID:r93kao4w
>>218
おまいが一念勃起して開発しれ
221名無しさん@4周年:03/12/02 19:34 ID:ufosnzJ0
凸版ムーアがどうしたって?
222名無しさん@4周年:03/12/02 19:35 ID:CQ2ghOdv
法則でもなんでもないじゃん
223名無しさん@4周年:03/12/02 19:37 ID:9to3XEJc
インテル入ってる

インテルはいってる

インテルは逝ってる
224名無しさん@4周年:03/12/02 19:37 ID:8KiC6uTx
韓国が日本を追い越すという予測だけは実現してるな。
225名無しさん@4周年:03/12/02 19:37 ID:5oAgMhc2
ムーア解雇されたな
226名無しさん@4周年:03/12/02 19:39 ID:Zh68B7uz
>>225
あっんGワードが阪神だったのはそれが理由かw
このレスで気が付いたw
227名無しさん@4周年:03/12/02 19:40 ID:bIWlf36x
>>224
まあ、・・・なんと言うか・・・がんばれ朝鮮人。
228名無しさん@4周年:03/12/02 19:43 ID:aleaG2q2
体力の限界
229名無しさん@4周年:03/12/02 19:47 ID:2aH5Q0gI
ゲーム作ってて思ったことに

平方根やsin,cosが1クロックで求められる とか
2進→10進変換が1クロックで出来る とか

CPUに実装すればかなり高速化が出来るんじゃないかなと思ったけど、
今のCPUには実装されてないの?
230名無しさん@4周年:03/12/02 19:49 ID:65jT1NAh
>>227
ワラタ
231名無しさん@4周年:03/12/02 19:49 ID:j9rrjMkA
>>211
電源切ってもメモリの内容が保存されるからって話ね。
でもMRAMってまだ遅いんだよね。
232名無しさん@4周年:03/12/02 19:51 ID:zELbGq4h
量子コンピューターが完成したらMATRIXの世界になるんじゃないの?
233名無しさん@4周年:03/12/02 19:51 ID:Dph+tOdS
3000Ghz
234名無しさん@4周年:03/12/02 19:53 ID:6jAYdOaZ
UAの法則

歌唱力=セックスの回数/フェラチオの回数
235名無しさん@4周年:03/12/02 19:55 ID:lE3govq2
マイケルムーア
236名無しさん@4周年:03/12/02 19:55 ID:Bb/MYaF3
     _____
    /      _ ヽ
   / .夢    }十{. | 
   |__亜_______|_
   |  ヽ   -  - |
   | .o |     > |
   |__.ノ  ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |.     ┃─┃|  < 正直、おれの実力もこれが限界
    │   \ ┃ ┃/   \___________
    |       ̄  ̄| 
237名無しさん@4周年:03/12/02 19:59 ID:qhdNwiS8
そういえば5年くらい前はインテルのチップは1GHzが
限界とか言ってたような気がする。
238名無しさん@4周年:03/12/02 19:59 ID:Z5j79zeA
コンピュータが早くならないなら、人間が遅くなればいい
239名無しさん@4周年:03/12/02 20:12 ID:rMHnSCkt
上のほうに3進数云々言ってるやつがいるけど。
理論上は3進数だろうが40進数だろうが実現できる。
ただ、それをやっても全然速くならない。むしろ2進数使うより遅くなる。
2進数は電圧が「ある」「ない」の二つしかないから処理が単純になる→そのぶん素子を早くできる
240名無しさん@4周年:03/12/02 20:17 ID:ImCENwWE
フォンノイマン方式の限界か…
241名無しさん@4周年:03/12/02 20:36 ID:fEX6Twl2
ドラえもんがだいたい1Gぐらい
242名無しさん@4周年:03/12/02 20:59 ID:5HBCIfmZ
>>189
できるわけないだろ。
243さるさるさる:03/12/02 21:08 ID:rfxMhMoC
>>234
うまい!
244 ◆GacHaPR1Us :03/12/02 21:11 ID:PgLR46ur
ムーアの法則ってやっぱ阪神でどんなに活躍しても
報酬には限度があるっていうアレのこと?
245名無しさん@4周年:03/12/02 21:14 ID:WEjLM4CB
>>198
それやるにゃバッテリも進化しないとな。
てか、ぶっちゃけバッテリ次第。
246名無しさん@4周年:03/12/02 21:15 ID:Ria/O8rS
w
247名無しさん@4周年:03/12/02 21:15 ID:eLK/EnQK
ムーアの法則って単なるインフレじゃん
248名無しさん@4周年:03/12/02 21:19 ID:btwsyqYM
ストーブ代わりにCPUで暖を取るってか
249名無しさん@4周年:03/12/02 21:20 ID:H3cH+j+P
二年前には18μmプロセスで作ったPen4が出回っていたのに
現在13μmプロセスの3.2GHz
とっくに崩れていると思うんだが・・・
250名無しさん@4周年:03/12/02 21:20 ID:qMh/tZx5
どうでもイイや。
どうせ20年後の日本は落ちぶれて一般庶民にはPC自体買えない時代になってる罠。
若しくは中国の自治区だなw
251 ◆GacHaPR1Us :03/12/02 21:21 ID:PgLR46ur
携帯端末の電力事情はたしかにかなり大問題やね
252名無しさん@4周年:03/12/02 21:22 ID:+usAZ5Vs
1年半まえ買った、HD80Gが11000円だった。
今はHD160Gが11000円。

ムーアの法則HDはいまでも続く。
253名無しさん@4周年:03/12/02 21:23 ID:363FrCy3
>>250
何が言いたいのか意味不明。日本が嫌なら早く帰国してくださいね。
254名無しさん@4周年:03/12/02 21:25 ID:tG4wJSv7
非圧縮
48bitカラー(alpha,R,G,Bそれぞれチャンネル毎に16bit)、90fps
80KHz量子化ビット32bit、A4、300dpiの動画は…

210×297mm
1inch = 2.54cm
300dpi = 118dpc
A4 has 8684400 pixels -> 416851200bit = 52106400 Bytes ≒ 50MB
さらに90fpsだから、50MB*90fps=4500MB/sec≒4.1GBytes/sec
2 * 80KHz * 32 = 2 * 2560000 bit/sec = 615 KBytes/sec

これぐらいを軽く扱える時代まで俺は生きていられるんだろうか…
255名無しさん@4周年:03/12/02 21:25 ID:4N7B4lbC
量子コンピュータは完成しそうもない。
256名無しさん@4周年:03/12/02 21:27 ID:5HBCIfmZ
>>255
その根拠は?
257名無しさん@4周年:03/12/02 21:36 ID:tG4wJSv7
計算理論上は量子コンピュータは現在のコンピュータの計算もできますし、
それ以上の計算もできます。(計算量のことじゃないよ!)
258名無しさん@4周年:03/12/02 22:07 ID:QUrPU4JA
e進数が一番いいと聞いた。(訳は知らん)
でもそんなのできないのでeに一番近い3進数がいいみたい。
259名無しさん@4周年:03/12/02 22:17 ID:Y/fgpQtq
とりあえず、CPUにつられてアプリが重くするのをやめれ。

MSOfficeとか何考えてるんだか分からん。
ハードウェアが進歩するたびに帳消しにすんな。
中身はそんなに進歩してないんだから。
260名無しさん@4周年:03/12/02 22:30 ID:TBNTzVJa
↑( ´,_ゝ`)プッ
261名無しさん@4周年:03/12/02 22:31 ID:xABpLjAi
>>259 馬鹿発見
262名無しさん@4周年:03/12/02 22:32 ID:kdGuQtTz
>>259
アホっす!アホっす!
真性のアホっす!!!
真性のアホが現れたっす!
大変っす!こんなアホ見たことないっす!
驚きっす!驚愕っす!愕然っす!呆然っす!大ニュースっす!
このスレッドにこんなアホがカキコするなんて驚きっす!
こんなアホ2ch始って以来っす!
信じられないっす!
ビックリっす!お笑いっす!
人間国宝級のアホっす!世界遺産級のアホっす!
アホの坂田もビックリっす!ジミー大西もビックリっす!
えらいことっす!大変っす!騒然っす!
アホっす!アホっす!
真性のアホっす!!!
アンビリーバボーっす!アメージィングっす!ファンタスティックっす!
みんなを呼んでくるっす!他の板のみんなも呼んでくるっす!
263名無しさん@4周年:03/12/02 22:33 ID:ABBmNASl
カーボンナノチューブが実用化されればもっと小さくなると聞いた覚えがあるが…
264名無しさん@4周年:03/12/02 22:41 ID:zH8Aa/3W
♪デニス・ムーア デニス・ムーア Dum dum dum the night
265名無しさん@4周年:03/12/02 23:20 ID:LTjG91sm
現状,微細化でいちばん問題になってて根本的な解決策がないのはリーク電流でしょ。
本来,CMOSはゲート入力に変化がなければソース/ドレイン間の貫通電流はほとんど
流れないから省電力デバイスのはずだが,すでに微細化で電流の漏れが無視できなく
なってきてて,これ以上,単純に微細化が進むとリーク電流が消費電力のメインに
なってしまう。
クロック動いてないのに電源繋いだだけで10ワットとか消費電力食うチップ,使えない。
266名無しさん@4周年:03/12/03 00:00 ID:Z6IR0KGb
まあ去年作ったパソの性能で十分満足しているわけだが
267名無しさん@4周年:03/12/03 00:02 ID:urcaQwTV
>>263
微細化した場合、電子が朝永−ラッティンジャー液体になって電子がだだ漏れ
になるからやっぱり使えないという話しを聞いたことがある。
268名無しさん@4周年:03/12/03 01:59 ID:/nmogMHz
IDがmhz
269名無しさん@4周年:03/12/03 05:05 ID:k2ZL8B+g
ふえ
270名無しさん@4周年:03/12/03 05:19 ID:x08AAZ4B
CPUの進化はもうアタマウチでいいよ。それよりも、
インターフェイスが未だにキーボードってのがイタダケナイ。
脳ニューロン接続系の、超精密高速I/Fきぼんぬ。
271名無しさん@4周年:03/12/03 05:33 ID:OEJjBLgk
>>229
それをやろうとして肥大化していったのがCISC系のCPU。
その反省からシンプルにする事で速度や低消費電力を実現したのがRISC。
でも最近ではCISC的なものとRISC的なものを組み合わせるようになってきている
272名無しさん@4周年:03/12/03 05:39 ID:mzi5aRLl
>>270
その脳ニューロンがあやふやな人が多くて(w
文章を入力するにも、その文章を考えるのに時間が・・・
273名無しさん@4周年:03/12/03 05:40 ID:Pyh4UERl
漏れの五秒にわたる研究だと、何億年がんばってもチップは
水素原子より小さくなることはないという結果がでたぞ。
んで、↑のニューロン云々なんだが、空想科学は実に素晴らしいが
脳から出てる信号はそんなに単純じゃないですよ。
しかもその一部を取り出すとなると、膨大なデータの解析と労力、つまりコストがかかる。
おまいさんがブラインドタッチを習得した方が、低コストで効果的だ。
274名無しさん@4周年:03/12/03 05:40 ID:zRL3fMSx
ムーアの法則をあと20年維持できることに驚き。
275名無しさん@4周年:03/12/03 05:44 ID:HOCb6ZfF
で、いつになったらシリコンから卒業できるん?
276名無しさん@4周年:03/12/03 06:10 ID:1CQgQ5lj
前いた会社に、「ムーアの法則」って張り紙してるオッサンがいた。
なんでこんな張り紙をしているのか、全く理解できなかった。
それと「ホウ・レン・ソウ」も張ってあったw
277地に足 改め 地に足:03/12/03 06:22 ID:vli8reUj
それにしても、超一流企業のトップともなると、
企業努力だけで自分の予想を、法則にまで昇華させられるんですねw

なんか、麻原彰晃の戯言を予言だとし、必死で実現させようとしていた
信者達とかぶってしまう・・・。
278名無しさん@4周年:03/12/03 06:30 ID:e/btx7jE
>>227
そもそもムーアの法則ってのは「ムーアの宣言」みたいなもの
だったんじゃないの?「弊社の技術力ならこういう未来を約束します」
みたいなノリの。あるいは企業プロパガンダ。「お前らこういうペースで
製品作ってわが社を発展させろゴルァ」とかね。
それがいつの間にか電気回路の公式みたいな使われ方をしだしたと。
279名無しさん@4周年:03/12/03 06:38 ID:2lAZ/O+L
ゲート長16nmというと、そのころのアーキテクチャにもよるんだろうけど、
トランジスタ数30億〜60億、50GHz〜100GHzあたりか?

燃えそうだな(w
280名無しさん@4周年:03/12/03 06:51 ID:sSQW2ODw
>>278
経験則だよ。
法則を維持するための投資額も指数関数的に増大しているけど、市場の指数関数的な
成長がそれをまかなっている。
281名無しさん@4周年:03/12/03 10:02 ID:1CQgQ5lj

           _、_
        ⊂( ,_ノ` )つ-、 THzのCPUまだなのか?
      ///   /_/:::::/   
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|
 
 
282名無しさん@4周年:03/12/03 20:25 ID:ow4sB5zg
キューブ型3次元CPUが開発されそうな予感。
283名無しさん@4周年:03/12/03 20:32 ID:SSxdiDUw
>>281
    マダダヨ!!
(#・∀・)つ     三●
284名無しさん@4周年:03/12/03 20:54 ID:yHMkHHNG
頼むからCPUとメモリー合体させてくれ・・・
285名無しさん@4周年:03/12/03 20:57 ID:D2QYslSh
>>10
ワラタ
286名無しさん@4周年:03/12/03 21:19 ID:iaJl7JLZ
 また、CPUの冷却に、ガス冷却、や、エアコンの冷媒を使った漢(おとこ)
が出現するんだね。P4で4.5Gに挑戦汁。
287名無しさん@4周年:03/12/03 22:20 ID:kCA8vLVd
冷却に、水ではなく水銀使う猛者キボンヌ。
288名無しさん@4周年:03/12/03 22:20 ID:MoTsI+wI
>>43
既に2000年追加されて、7000年になってるよ。
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1070396326/
289地方愚民@長崎県民:03/12/03 22:34 ID:o1Fhf9FE
>287
自作板の冷却スレッドでそんな話が挙がってたな・・・。
290名無しさん@4周年:03/12/04 06:41 ID:40510rku
>>286
露付きが問題になるわけだが。
291名無しさん@4周年:03/12/04 19:16 ID:4W1qdijn
>>290
 雑誌WinPCで昔、
結露対策に冷凍車を借りて、-30度の環境でオーバークロックやってたよ。
292名無しさん@4周年:03/12/04 20:25 ID:NY9TsG/a
>286
液体窒素で5Ghzを達成した香具師がいるわけだが・・・
ttp://members.jcom.home.ne.jp/3233730401/113026.jpg
293名無しさん@4周年:03/12/04 20:29 ID:5vx5UdvL
>>276
報告
連絡
掃除
294名無しさん@4周年:03/12/04 20:36 ID:XjHo0NZq
>>296
マジかよ!26秒って・・・汗
295名無しさん@4周年:03/12/04 20:41 ID:HJ/8K7wt
オールスター以後は勝てない
296名無しさん@4周年:03/12/04 20:42 ID:bnAOlZbp
>>276
包茎
練炭
想像
297名無しさん@4周年:03/12/04 20:44 ID:gfpRSIVi
技術の限界がくれば、製造の限界→経済の停滞→世界的な戦争
ってことにならないかなー
298名無しさん@4周年:03/12/05 01:25 ID:Nh+m+qou
非同期式回路構成にすれば良い。
さらに、ウェ-ハ-サイズのCPUを造れば良いんだよ。
299名無しさん@4周年:03/12/05 01:27 ID:KPaXx0jy
てか確かこのままのペースでCPUの性能上がったら
そっからの発熱が太陽並になるって話だろ?
そんなのありえない罠だろ。
300名無しさん@4周年:03/12/05 01:29 ID:84oeXZmM
反クォークCPUで10億GHz達成
301 :03/12/05 01:30 ID:Cg5ldgWq
人間がでかくなればいいんだよ。わかったか、タコ!
302名無しさん@4周年:03/12/05 01:32 ID:ixwuYzuO
>>299

>発熱が太陽並になる

CPUと言うより大量破壊兵器だなw
303名無しさん@4周年:03/12/05 01:34 ID:RNoxqyPI
>>302
フロは沸かせますか?
304名無しさん@4周年:03/12/05 01:55 ID:1I88a/01
今のハイスッペクCPUでも理論上では4000℃に達するそうだが
305名無しさん@4周年:03/12/05 02:11 ID:eRzboERK
日本人には英語は分からないはずなのに
聞き取られる。
306名無しさん@4周年:03/12/05 02:16 ID:uS4kMgI+
ようやく忘れられていた超伝導時代がくるとみた。
おれは後15年で常温超伝導を実現させるよ。
でも熱の問題とかあるからドライアイスくらいでもO.K.かな。
307名無しさん@4周年:03/12/05 02:22 ID:H8TPwt5y
インテル今年はスクデットいけるな
ユーベにも勝ったし
フォルツァ! ノン・モラーレ・マイ! アマラ!
308名無しさん@4周年:03/12/05 02:43 ID:3W+O4jnR
限界が来るのは当然
遠い(半導体製造技術的に)未来のいつ来るかが問題

そして現在誰にもわかる分けない

>>1、こんなもんニュースにしてどうする
10年以内で限界がくるとかいうならニュースだがな
309名無しさん@4周年:03/12/05 02:43 ID:u4pdfyQf
よくわからんけど、
記事の 2年ごとに倍増 であと20年はもつってことは
2の10乗で 20年後には今の1/1024の大きさになるってこと?
それで足りないのか・・
310X-moe 山崎マキコ:03/12/05 02:43 ID:xTa0SyiI
岐路、目が、戯画、寺、ペ他、絵草・・・
大きい方は何に使う単位かわからんかった。
FF7のバハムートで、「寺フレア〜」がでたときに
その更に上も期待したんだが・・・
ピコグラムはダイオキシンのおかげだな、きっと。
311名無しさん@4周年:03/12/05 20:59 ID:Nh+m+qou
回路素子を原子よりは小さく出来ないことぐらいは、70年代でもわかっていた
ので、永遠の真理ではないことは誰にでもわかっていたことである。
ム-アの法則は単に経験則であって1990年代には破綻するとささやかれて
いたが、これまでいつも破綻の兆が見えるたびに、技術革新がなされてここまで
これた。しかし原子より小さくできるということはないだろう。
312名無しさん@4周年:03/12/05 21:47 ID:o4b6lDQz
確かにムーアは限界だが
313名無しさん@4周年:03/12/05 21:48 ID:TkBVW1wq

毎回7回2失点
314猫煎餅:03/12/05 21:49 ID:o+Z3nIN2
CPU内部の配線の幅が原子5個分とかなんとか
315名無しさん@4周年:03/12/05 21:53 ID:Ik8ggDBg
回路素子を小さくしていくと、
量子論のトンネル効果など、
素子間の物理現象を考えなくてはいけない。

日本はこの分野で世界をリードしている。
次はナノメートル・トランジスタただ。
316名無しさん@4周年:03/12/05 21:56 ID:zKt4r5eI
詳しいレスとネタで誤魔化すレスが入り混じってるな・・・


もちろん俺もサパーリわからん。ネタで誤魔化したいところだ。
317名無しさん@4周年:03/12/05 21:57 ID:RTf6Yi3n
限界がくるものを法則と言っちゃっていいのか??
Intelの努力目標ちゃうんか?
318:03/12/05 21:58 ID:p6Mpaycq
1THzまだ〜?

319名無しさん@4周年:03/12/05 21:59 ID:76i4YMBE
>>317
変域付け足してやればいいだけだろ
1978≦year≦200x
320名無しさん@4周年:03/12/05 22:01 ID:LrrxXNvc
ムーアとは交渉決裂したし。
321名無しさん@4周年:03/12/05 22:02 ID:ewXMqV1p
複数のCPUを効率よくつかう技術を開発してくれ。
ソフト面も。
322名無しさん@4周年:03/12/05 22:07 ID:W6rtw8Lz
【限界無し】北朝鮮、日本による強制労働者数、また増加
323名無しさん@4周年:03/12/05 22:23 ID:B3M7r+GK
>>7
原理的な限界>技術的な限界>財政的な限界>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>文系の限界
        ===この当たり
324名無しさん@4周年:03/12/05 22:29 ID:B3M7r+GK
>>152
突破なんかしてないぞ。
325名無しさん@4周年:03/12/05 22:35 ID:B3M7r+GK
>>173
>そろそろ、CPU・チップセット・ビデオチップのワンチップ化が始まるかな・・・
>ムーアの法則が進めば、発熱が増大するってことだし
>さらに、熱源が分散してエアフローが厳しい爆音PCってのも、そろそろ限界だろう
>ワンチップ化すればバスクロックもあげられるだろうし
>理想的にはメモリも統合したいだろうね

それってデバイスドライバーはどうなるんだろ?
OSのAPIってどうなるんだろう?
面白くなってくるね。
326名無しさん@4周年:03/12/05 22:38 ID:CYo9cwmL
アームの法則はこれからです。
327名無しさん@4周年:03/12/05 22:39 ID:AKbWsXLG
とりあえず



I    n    t    e    l    終    っ    て    る
328名無しさん@4周年:03/12/05 22:44 ID:06UNLiKH
初めは1年で2倍、そのうち1年半で2倍、今は2年で2倍
駄目じゃん。
329名無しさん@4周年:03/12/05 23:00 ID:Nh+m+qou
チップの面積を大きくして行く手はある。
330名無しさん@4周年:03/12/06 00:31 ID:DbYZseVp
ムアー
331名無しさん@4周年:03/12/06 16:44 ID:qwAFTZOZ
そのうち、1MHzづつしか上がらなくなる悪寒
332名無しさん@4周年:03/12/06 16:55 ID:I479TiqO
>>196
電流の振動を利用する代わりに量子の振動を利用して計算するCPU
電気より量子の方が小さく、早く、発熱しにくいから注目っされてる。
やってることは同じだけどね。

333名無しさん@4周年:03/12/06 17:06 ID:zta5FxKA
>>224
十年後にな。永遠に十年後だが。
334名無しさん@4周年:03/12/06 17:21 ID:edp7YIOc
>>332
白痴か、ジョセフソン素子(それでも違ってるが)と間違ってる。
335名無しさん@4周年:03/12/06 17:22 ID:W7DuZWc4
巨人ムーア取るのかなぁ?
336猫煎餅:03/12/06 18:07 ID:/YC/IGsh
ナノメートルなんて言ってもわかんないから日本国内では
「一塵」と表記するように
337名無しさん@4周年:03/12/06 18:24 ID:ss5MoxgV
>>299
すでに原子炉の内壁級の熱密度になってきている
338名無しさん@4周年:03/12/06 18:48 ID:HBoReE17
流れはマルチかね?
339名無しさん@4周年:03/12/06 18:55 ID:XxTJUcRA
1ナノメートルって0.何mm?
340名無しさん@4周年:03/12/06 18:59 ID:4JD4Q9Uq
1ナノメートル = 1*10^-9[m] = 1*10^-3*1*10^-6[mm] = 即ち 0.000001 mm
341nene ◆F2LC/EKoiY :03/12/06 19:01 ID:Wjy20eUr
あれ?いつの間に2年で倍なんて法則になったの??
以前は18カ月で2倍って言ってなかったっけ?

来年になったら3年で2倍とか言い出すのかな。
342名無しさん@4周年:03/12/06 19:08 ID:FBPvXMFX
>>335
取っても、セではもう通用しない
檻行きが一番良いのだが(パにはああいうタイプがあんまりいない)
343名無しさん@4周年:03/12/06 19:26 ID:qJbuECFF
どっちかっつーと15年後の技術レベルが予測できている事に驚きを感じるが。
344名無しさん@4周年:03/12/06 19:33 ID:95AsWUDe
CPUを作る時は、感光基板作るのと一緒で透明なプラ板みたいなのに回路書いて
基板の上にプラ板重ねて感光させてエッジングといった感じなのでしょうか?
もしそうならCPUみたいなものすごく細い配線をプラ板みたいなのに
印刷できる機械ってのも存在するのでしょうか?
345反省汁! ◆zE9d/c1mMc :03/12/06 19:37 ID:r1+DFSvN
90nmでも手こずってるくらいだしなぁ・・・

インフルエンザウィルスが100nmだから、それでも
相当凄いことなんだけどねぇ
346河豚 ◆8VRySYATiY :03/12/06 20:05 ID:i+xUcsZU
俺の愛機のEZ425の立場は?
347nene ◆F2LC/EKoiY :03/12/06 20:09 ID:Wjy20eUr
いくらCPUが速くなっても、うちはマンションでISDNしか使えないから
インターネットが速くならない・・・
348名無しさん@4周年:03/12/06 20:21 ID:EHKPWfkr
ちゅうかあれだな、その頃になってようやくテレビみたいに
枯れた技術になるんだな。長いな。
349名無しさん@4周年:03/12/06 20:45 ID:DYmI8rMI
>>344
存在しないんじゃないかな。
映画スクリーン位の大きさのフィルムは存在しないのと同じで



350名無しさん@4周年:03/12/06 21:04 ID:N6z05j1I
>>344
ナノじゃなければプリンタみたいなので
直接電気回路を印刷する技術があるんだけどね…
351名無しさん@4周年:03/12/06 21:13 ID:KgapTT9M
>>350
ナノじゃないから存在してるんだボケ。
352名無しさん@4周年:03/12/06 22:07 ID:ejwqBhdq
じゃ、安いCPU作ってくれ!

Celeron 2.8GHz でDual します。
353名無しさん@4周年:03/12/06 22:09 ID:PPPcDm1P
>>49
そです。
354名無しさん@4周年:03/12/06 22:19 ID:QplzoNAk
でもOSも大きくなるのもう限界だろ。いいんじゃねーの?ロングホーンで
バージョンアップ打ち切りで。これ以上の性能は必要無いような気がするが。
355名無しさん@4周年:03/12/06 22:20 ID:2g67NlCw
CPUはいいからHDDをRAMディスク並みに高速化汁!!
OSまるごと1チップに焼きこみでも可。
356名無しさん@4周年:03/12/06 22:24 ID:QplzoNAk
伊良部と下柳も限界の様ですが
357名無しさん@4周年:03/12/06 22:26 ID:JZVKacjh
>>22
漏れはP4 2.53GHzで超満足。
使用して1年経ったけど、あと10年はこれでいいや。
358名無しさん@4周年:03/12/06 22:32 ID:miFIopu4
これを打開するには、1次元金属などを利用した新素子を開発するしかないだろうな。
359名無しさん@4周年:03/12/06 22:48 ID:CYes/DDr
【戦術】ジャン・ロベール・ラップ少佐、「ムーアの指揮」の限界を認める【銀英伝】
360名無しさん@4周年:03/12/06 23:54 ID:5Jp3fQhy
1MHzくらいのを1兆個ほど並べられんの?人の脳みたいに
361名無しさん@4周年:03/12/07 00:07 ID:dnhBiyFk
ハイパースレディング対応のXeonとか
2Mキャッシュの3.22GEE-P4とかよりも、
800Mhzクルーソーを物理的に4発とか8発積んだマシンの方が
少ない消費電力で高速な処理が出来るのではないか?
なぜか発売しないけど
362名無しさん@4周年:03/12/07 00:10 ID:dnhBiyFk
あとは思うに、これからはクロックよりも
2次キャッシュ、3次キャッシュ周り、が強化されるのではないか?
あとFSBも1000、1500と強化されるだろうな

だいたい、来年発売される120WのCPUなんて、電気代いくらになるんだ?
一日8時間つけてたら月5000円くらいかな
はらえねぇよ
363名無しさん@4周年:03/12/07 00:16 ID:QzG6R50z
>>258

logを使って表現にかかるコストなどを勘案し計算を行うと

もっとも効率のよいのは 約2.7進数だった(計算済み)

したがって3進数がもっとも近いという結果になる。




しかし、、、、私は計算方法を忘れてしまった
どうしてそういう結果になったかだけを覚えていて、証明の仕方がわからなくなって
しまった。
数学に強い人だれか といて
364バッカーです:03/12/07 00:24 ID:qWMUnJ+O
>>362
CPUだけなら1日15円
一ヶ月で450円
365名無しさん@4周年:03/12/07 01:25 ID:HaRcrlJj
>360
1MHzが原価0.1円としても1千億円だわな
366名無しさん@4周年:03/12/07 01:40 ID:tpaZvZiw
ここまで小さくなると、ウェハ全体を一度に露光して作成することが不可能になるので
小さいブロックごとに分けて露光する。小さければ小さいほど当然不良も出やすいので
だから「歩留まり」や「生産量」が悪く少なくなるわけだ。

また、紫外線波長もすさまじく短いものが使われる。

ここまでしてやっとチップができあがるのだ
367名無しさん@4周年:03/12/07 01:43 ID:Wh8IkBPI

もう、そんなことはどうでもいいから


     二進法コンピューター自体、なんとかしる!!!


368名無しさん@4周年:03/12/07 01:46 ID:8X6tw01k
そろそろ立体回路の石ができるんでねーの?
ガンガン積層されてて立方体の・・・って放熱できねー・・・
369名無しさん@4周年:03/12/07 02:43 ID:CKTLRvDe
CPUって米粒に字を書ける人が作ってんじゃないのか?
370名無しさん@4周年:03/12/07 02:46 ID:90CNQi2W
いよいよ粒子コンピューターの出番だな。
371名無しさん@4周年:03/12/07 02:47 ID:MVdicazP
>>369
最近、中国でも人材不足みたいよ。
ところで、ムーアは阪神をやめたけどどこにいくのかな?
372名無しさん@4周年:03/12/07 02:47 ID:cJxlJxXN
ニュートリノCPUはまだか
373名無しさん@4周年:03/12/07 03:28 ID:dYB43Yb6
>125
遅レスだがそれは無理だ、レーリーの式と言うのがあるのだが
それからすると紫外線を使ったリソグラフィでは波長の約二倍
程度のプロセスルールになる。

次世代のEUV(極端紫外光)は13.5nmと決まっているので20〜30nmが
限界。その先は既に語られているがX線や電子ビームで描くようになります。
374名無しさん@4周年:03/12/07 03:56 ID:KyGLzW3c
阪神禁止
375名無しさん@4周年:03/12/07 04:15 ID:ccmudwLe
>>370
釣りですか? 粒子コンピュータ
376名無しさん@4周年:03/12/07 04:37 ID:GkMGikYj
ムーアの法則なんていまだに言ってるのか。
ばかだなぁ。遅れてるぞ。
377名無しさん@4周年:03/12/07 04:54 ID:jdgw8gJ7
>>375
つぶつぶなんです
378 :03/12/07 05:00 ID:iJUFsw1i
そこでルミナスの登場ですよ。
マザーコンピューターが人類の18禁情報を的確に管理します。
379名無しさん@4周年:03/12/07 05:02 ID:CMbMVmVt
>>366
もっと凄いぞ、わざとピン惚けさせたり、わざと露光不足にして、
短いプロセスルールを達成してる。

ウルトラスパーなハイテクから、ピン惚け露光不足なんて言う
超ロウテクまで、もう何でも有り状態。
380名無しさん@4周年:03/12/07 05:03 ID:ksvysv0s
メモリ高いぞ
381名無しさん@4周年:03/12/07 05:05 ID:9QYWL3QH
>>379
ニコソステッパー要員ですか?
382名無しさん@4周年:03/12/07 05:26 ID:I1MHq0uA
>>373
>紫外線を使ったリソグラフィでは波長の約二倍程度のプロセスルールになる。

そんなことはない。
現状でも193nm光で130nmを楽勝でつくっているだろ。
露光線幅は、プロセス定数×波長×Fナンバーできまる。
波長が一定でもレンズを明るくしレジストなんかの性能をアップさせれば
波長の半分以下の線幅でも作れる。

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/elec/279320
ニコン、次世代露光技術の液浸ステッパーの製品化を決定
光源の波長が193ナノメートルのArFステッパーでは、
回路線幅65ナノメートル程度が加工の限界という。
383名無しさん@4周年:03/12/07 06:01 ID:Enbk+xzy
ムーラフラガの法則
384名無しさん@4周年:03/12/07 06:02 ID:FApes0YI
ムーアがまた適当なこと言えば住む話
385名無しさん@4周年:03/12/07 06:12 ID:FMyjaXb/
>>368
例えでいうなら
DNA配列を表現するのにコドンは3つがいちばん効率がよかったようなもの?


じゃぁないか・・
386名無しさん@4周年:03/12/07 06:45 ID:D6coRBvU
取りあえずムーアはコネリー、レーゼンビーの後でダルトン、ブロスナンの前なわけだが
387名無しさん@4周年:03/12/07 11:32 ID:vPLHZilh
>>361
スペースの問題。
あと、遅延。
クルーソーは遅延が大きいのでマルチにしても期待どおりにはいかない。

スペースが取れるマシンは、電源も十分にとれる。

>>362
キャッシュは十分高速化され、容量もWindowsアプリには十分な量。
(高いやつならね。安物は別。)

>>354
OSはともかくとして、さらに人間にちかいコミュニケーションがとれるようになるために
性能はまだまだよくならないと。
暗号もちゃっちゃと解除してもらわないといけないし。

388名無しさん@4周年:03/12/07 11:44 ID:DB3xxYLU
簡単に言えば
CPUは無限には
早くならないって
ことだろ
389名無しさん@4周年:03/12/07 11:47 ID:qXalgek3
ムーアの法則

前半戦は活躍
後半戦は適当に
シリーズは1試合だけ本気で投げて2試合目は手を抜く
ピッチャーでも打席に立つときはホームランを狙う。
390名無しさん@4周年:03/12/07 11:52 ID:jx/QFaFr
原子の大きさってものが決まっている以上そりゃ限界はあるさ
391名無しさん@4周年:03/12/07 11:54 ID:UFwg1Fpo
>>361
現状でクルーソーはソフト的な処理で多重パイプラインの準備をしてるから・・・
さらに命令フェッチのためのキャッシュの3,40%がNOPで埋まってるという現状も考えれば、
大して高速化は期待できない。
今開発中の256bitCPUの方はかなり期待してるが・・・


結局のところさ、メモリストアド方式はもう限界だよね。いくらCPUのクロックあげたところで、
メモリ周りが低速なおかげで完全に引き出してないわけだし。
内部キャッシュ増やせばコスト増加するし・・・
だけど、現在のソフトウェア資源を有効活用しつつ、アーキテクチャをガラリと変えるのは
難しいしなぁ・・・
392名無しさん@4周年:03/12/07 11:55 ID:1RuV2HS8
要するに、線引こうとしても、粒々になっちゃうんで線にならない。
それが限界・・・ってことか?
393名無しさん@4周年:03/12/07 12:02 ID:pToXTSuk
同一面積内に多く線をひこうとすれば
線の一本一本を細くするしかない
しかし線を細くすればするほど抵抗は増えて熱暴走を引き起こしやすくなる
このジレンマを解決できなくなった時が限界
394名無しさん@4周年:03/12/07 12:15 ID:4d4QxjEL
CPUと湯沸し器をセットにした商品を開発しようと思う。
俺が特許とるから、だれも真似するなよ。
395名無しさん@4周年:03/12/07 12:15 ID:ZtvcTCts
>>391
結局、エミュレーションという手法に行き着くという今まで通りに
なってしまうと、せっかくの速度も素の黙阿弥
396名無しさん@4周年:03/12/07 12:28 ID:nCzsTXvu
2002年11月14日 P4 3.06GHz発売



現在3.2GHz

ムーアの法則すでに崩壊してる
397 :03/12/07 12:46 ID:RReyQTva
昔、なんかの雑誌かなんかで「CPUがGHzを越えた時点で無理させている。」っと言うような記事見た気が・・・。
正確には、当時のCPUの構成だとGHz以上にするのに無理ってか強引にしている。見たいだった気が。

どうなんだろ。
398名無しさん@4周年:03/12/07 13:39 ID:dYB43Yb6
>382
だから紫外線と書いた。
ArFやKrF、F2といった透過型光学系なら波長以下のプロセスルールも可能
しかしEUVは反射型光学系が必須条件になる。
R=Aλ で透過型はおよそ A=1/2、 しかし反射型では A=2 が今のところの限界。
同時に真空容器内での製造となるなど今までのリソグラフィとは大きく
変化する、現段階では波長の倍が限界です。
399名無しさん@4周年:03/12/07 13:41 ID:ZtvcTCts
>>397
今現在でも、周波数を上げているやり方は力業といわれている。

ただ、一昔前と違って、製造プロセスの改善を中心としたものに
なってきているので、一概にはいえない。

ただ、力業であげたCPUは基本的に発熱量がすごい。
かつてのCPUと今のCPUの発熱量で比べてみると良い。
400名無しさん@4周年:03/12/07 13:42 ID:MypWiFQF
>>344
100nmぐらいをフォトマスクはあるはずだが。研究段階だけど。
401名無しさん@4周年:03/12/07 14:11 ID:MXdxT3BY
>>398
ArFやKrF、F2は紫外線だジョ。
頭冷やせ。
402名無しさん@4周年:03/12/07 18:18 ID:dYB43Yb6
>401
確かにそうですね。
訂正させて頂くと、次世代の極端紫外光(真空紫外光)を用いた
リソグラフィでは波長以下のプロセスルールは困難ってことで。
403名無しさん@4周年:03/12/07 18:38 ID:b/S1kDqq
元阪神の?
404名無しさん@4周年:03/12/07 18:41 ID:ZceQ6PSj
ってことは今くらいのパソコンから性能はあがりにくいので、
今がPCの買いどきってことか?
405名無しさん@4周年:03/12/07 18:53 ID:4CFj+qPW
元阪神の?
406名無しさん@4周年:03/12/08 01:08 ID:cX2pnwz6
そのうち、半導体がアメリカの技術フロンティアではなくなり、技術者の
質が低落して、企業経営者も堕落して、技術革新よりはシェアであり利益率
でありという風潮が高まり、各社密約を儲けて技術による競争ではなくて、
見掛けやモデルチェンジによる買い替え需要を狙うようになりかねない。
(かつての自動車産業のように。)
CPU-A を販売して、ある程度時期が来たら、CPU-Bを販売してCPU-Aは
作らなくなる。しばらくしたらCPU-Cを作ってCPU-Bも市場から撤去する。
ソフトメ-カ-と結託してOSやソフトに寿命を設けて期限を過ぎると
使えないかあるいは劣化する要因を作る。CPUにもなんらかのハ-ド
ウェア上の工夫により、一定期間を過ぎると、動作しなくなるように
して、寿命を設ける。。。。。
ネットワ-クへの接続に関しても、登録して年月が経ったマシンは
つながらなくなるような仕組を設けることで、寿命を作り上げる。

このようにして、コンピュ-タ産業も、いつかは堕落の道へと
落ちていく日が来るのではないか? そうしてかつての輝いた未来を
夢見ていた日々が、よき時代の昔話として語られるようになり、
誰も新しいハ-ド技術を考え出すことが出来なくなる。昔の人が
考え出した図面をそのまま引き継いで使うだけで、設計のソフトも
ブラックボックスなら、製造上のノウハウなども秘伝として伝承芸能技能
と化して退化が進行する。作り過ぎた半導体は間引かれたりもするように
なる。
407名無しさん@4周年:03/12/08 01:15 ID:Y9YCDPEx
>>404
違います。
パソコンは買いたいと思った時が買いどきなのです。
これを「まほろの法則」と言います。
408名無しさん@4周年:03/12/08 01:33 ID:GwXS6mg+
インテル 腐っテル
409名無しさん@4周年:03/12/08 01:37 ID:v0LGHDLB
>>396

技術的には作れるけれども
廃熱が追いつかないらしい
100W越えるし
410名無しさん@4周年:03/12/08 01:44 ID:tzw3j+YW
この時期、とても部屋が寒いので、
CPUの熱を暖房に変換できる装置を誰か作れ。
411名無しさん@4周年:03/12/08 01:47 ID:bY7o0pcj
俺のPCからは、冬でも熱気がムーアっとくる。
412名無しさん@4周年:03/12/08 01:52 ID:Y9YCDPEx
>>411

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
413名無しさん@4周年:03/12/08 02:30 ID:coqdMc4A
>>410
PCの排気を直接屋外に出してない限り暖房になってると思うが
真冬でも心地いいくらい部屋が暖まるくらい熱くなるCPUなんて使いたくないなぁ
414名無しさん@4周年:03/12/08 02:38 ID:SEKKw4vK
>>410
インテルの自信作、ペン4エクストリームエディション使えば?
ヘタなドライヤより電気食うからそれなりにあったかいんじゃない?(w
415名無しさん@4周年:03/12/08 02:40 ID:TbfPZyF1

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |  送れて済みません
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

416名無しさん@4周年:03/12/08 02:43 ID:ejl47jk6
これ、ぜったい宣伝効果を狙ってる。
本当は限界を突破できる見当がついてるから
あえて今、ありもしない限界を語るんだよね。

で、数年後に 「限界を突破する新技術!」 とか言うわけ。
アメ公の好きなパターン。
417名無しさん@4周年:03/12/08 03:54 ID:bMJskW89
>>1
>>チップメーカーでは、2018年までには16ナノメートルプロセスでチップを製造
>>できるようになると予想されている。しかし、その後1度や2度のプロセス改善は
>>あるかもしれないが、それで終わりだろう。

プロセスルールの微小化も将来的には、限界に到達するらしい。

「量子コンピュータについて語るスレ」から
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1020566648/

67 Nanashi_et_al. New! 02/11/04 14:09
>>66
半導体LSIの微細化は後10年ほどしたらとまるか,
スローになっていると思われ.
ITRSによると2016年に9nmまでいく予定らしい.
表が真っ赤だけどな.
ゲート長10nmでチャネルの長さ方向に敷き詰められる原子が40個程度.
不純物原子は2,3個.
418名無しさん@4周年:03/12/08 03:58 ID:8sYxWlor
>>417
しかしそんな代物が、ん万円で買える時代がくるというのも凄いな……
419名無しさん@4周年:03/12/08 04:04 ID:zC4X3iv/
発熱のことも考えろよ
420名無しさん@4周年:03/12/08 07:43 ID:ruJKvGTf
朝飯食いながら考えた
421名無しさん@4周年:03/12/08 08:11 ID:eUGTxSBE
とくダネでやってた
5ナノのトランジスタ使えば
まだまだいけるんでねーの?
422名無しさん@4周年:03/12/08 08:30 ID:cX2pnwz6
http://www.asahi.com/business/update/1208/032.html
20年後だというのではしょうもないとは思いつつ。
423名無しさん@4周年:03/12/08 08:39 ID:S4MYi7y8

《 韓国企業、在日企業、朝鮮企業製品不買運動 》  

【 飲食系 】
・ロッテ (ガム、アイス等のお菓子)
・ロッテリア (ファーストフード)
・JINRO (焼酎、「真露」グループ焼酎メーカー)
・白木屋、魚民 (居酒屋、モンテローザ系列店)
・安楽亭 (焼肉、飲食店)
・モランボン (焼肉調味料)
【 電化製品、IT系 】
・サムスン (電化製品)
・LG電子 (電化製品)
・DAEWOO (電化製品)
・Yahoo! BB (インターネットプロバイダ)
【 娯楽 】
・歌広場 (カラオケ)
・千葉ロッテ (プロ野球)
・漫画広場 (漫画喫茶)
【 マスコミ、出版、書籍系 】
・朝日新聞 (正式名称「朝鮮日報新聞」) ・TV朝日 (TV局)
・ソフトバンクパブリッシング (書籍、雑誌、「ネットランナー」など)
【 金 融 】 ・青空銀行  ・朝銀(ハナ信金) ・Eトレード証券
【 量販店 】・オリンピック ・ドンキ・ホーテ
【 交通 】 ・大韓航空  ・アシアナ航空  ・MKタクシー
【 車メーカー 】 ・ヒュンダイ (自動車)

これらは粗悪品等で有名な朝鮮企業です。 絶対に買ったり、利用しちゃダメ!
あなたが払ったお金が核ミサイルの資金になり、チョンの悪事や反日工作活動に加担する事になります。
424名無しさん@4周年:03/12/08 09:04 ID:PA/tkBjK
まあ、シリコン半導体でいける所まで行ってくださいな
425名無しさん@4周年:03/12/08 09:05 ID:Z5ykqV8Z
もう早くしなくていいから安くして欲しいね

Xeonの3Gなんて10万くらいするんだろ
426名無しさん@4周年:03/12/08 09:08 ID:6d+qE3mH
チップメーカー最強はカルビー!
427名無しさん@4周年:03/12/08 09:11 ID:KoaR+Pv4
昨日は日曜洋画劇場で悪役をつとめた、プリングルスをつくってるP&Gだろ。
箱の注意書きの中にハングルをまぜて俺の食欲をなえさせるところが特に最強。
428名無しさん@4周年:03/12/08 09:13 ID:Z5ykqV8Z
TSMC会長Chang氏は、「われわれはこれ以上高価な設計に投資することは難しいため、
ムーアの法則を維持することは経済的に難しい」と語りました。

ソース(ZDNet News)
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/16/nebt_26.html


  なんだよ
経済的理由だったのか
429名無しさん@4周年:03/12/08 09:18 ID:Pg6q7cI9

NECがトランジスタ最小化成功 スパコンもパソコン大 
http://www.asahi.com/business/update/1208/032.html

NECは、世界最小のトランジスタの開発に成
功した。現在主流の量産品の18分の1の大きさで、理論上は、トランジスタを集積してつくられる半導体のチップ(1センチ角)上に従来の
50倍以上のトランジスタ400億個を組み込める。実用化はまだ先だが、毎秒6000億回の計算ができる巨大なスーパーコンピューターをデスクトップ型パソコンの大きさにまで縮小
することも可能になるという。

>ただ、今回の最小型の量産には製造技術の
>開発が必要で、実用化は20年前後と見られる。

  ↑これを政府が資金出して150倍のスピードにできないの?
  足利に入れるより有益かと...


430屑野郎:03/12/08 09:19 ID:8BMXURmV
関係無いけど「ハートチップル」なんだよね
最近まで「ハートチップス」と思ってた・・・。

>>426見て、ふと思った。
431名無しさん@4周年:03/12/08 09:20 ID:82MSt/QF
>>423
病気?
432名無しさん@4周年:03/12/08 09:20 ID:Pg6q7cI9
>>429
つずき

最小トランジスタは8日からワシントンで開かれる国際電子素子会議(IEDM)で発表される。トランジスタの大きさを測る目安とされる電極(ゲート)の幅が

   5ナノ(ナノは10億分の1)メートル


で、作動実験も成功した。5ナノは髪の毛の太さの2万分の1以下で、ウイルス(10〜300ナノ)よりも小さい。
433名無しさん@4周年:03/12/08 09:21 ID:82MSt/QF
>>423
病気?
434名無しさん@4周年:03/12/08 09:27 ID:S4MYi7y8
>>433=在日
435名無しさん@4周年:03/12/08 10:39 ID:Nhb99Qvm
こんな事言っちゃっていいのか?
限界が来ると買い替え需要が無くなる
今後株価は下がる事はあっても上がる事は無い
株価暴落→インテル倒産
て事にならない?
436名無しさん@4周年:03/12/08 12:21 ID:DbQQXUOk
>>435
株価が暴落して倒産が心配されるのはソフトバンクや光通信だけ。
437名無しさん@4周年:03/12/08 12:44 ID:c+upvyYF
そりゃ限界があるよな〜。
2Ghzってことは1秒間に2000000000回命令を処理できるんだよな。
抵抗を無視しても光(情報)は1秒間に30000000000cmしか動けないから、
今のcpuでも1回の処理で光が動けるのはせいぜい15cm。
1回の処理でチップやらマザボやらの中をどう伝達してくのか知らないが、
なんかもういっぱいいっぱいな気がする。
438名無しさん@4周年:03/12/08 13:31 ID:Gnmd0gKx
今の気節になるとオバークロックさせて、あたためてしまうな。。。
排気口をダクトでひっぱって足下ほんわか。
もちろんダクトは保温して、中間ファンつけて抵抗にならんようにしてるが。
439名無しさん@4周年:03/12/08 13:59 ID:2RKYn202
ウィルスよりも小さいとなると…
コンピュータウィルスと物理ウィルスの両方の防御がいるのか?(w
440名無しさん@4周年:03/12/08 14:14 ID:hlUD4Swo
UDやっても、CPU温度が50度をきる時期になったんだなぁ・・・寒くて溜まらん
441名無しさん@4周年:03/12/08 19:36 ID:vtRLM3U5
>>439
ウイルスを使って、半導体チップを作成するという技術がある。
442名無しさん@4周年:03/12/08 23:28 ID:4D8pj7W0
>>441
コンピュータ素子を作るって話は聞いたことあるが、半導体チップを作るなんて
話聞いたことが無い。

揚げ足鳥のようだが、揚げ足鳥だ。
443名無しさん@4周年:03/12/08 23:43 ID:zpmoHKxl
【企業】NECがトランジスタ最小化成功 スパコンもパソコン大 
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizp

 最小トランジスタは8日からワシントンで開かれる国際電子素子会議(IEDM)で発表される。
トランジスタの大きさを測る目安とされる電極(ゲート)の幅が5ナノ(ナノは10億分の1)メートルで、
作動実験も成功した。5ナノは髪の毛の太さの2万分の1以下で、ウイルス(10〜300ナノ)よりも小さい。
電極幅が小さいとトランジスタを半導体チップに組み込む際、トランジスタ間の距離である回路線幅を
短くでき、半導体自体も小さくできる。

(以下略)
http://www.asahi.com/business/update/1208/032.htmllus/1070838032/
444名無しさん@4周年:03/12/08 23:53 ID:0mJEoinZ
マーシーが拘束
445名無しさん@五周年&rlo;人本日の粋生&lro;:03/12/08 23:54 ID:/A55h9WX
分子単位で二進数情報を記録するという話はどうなった?
446名無しさん@4周年:03/12/09 00:59 ID:7R0i56e0
いつか現在のPENTIUM4の3GHzクラスのCPUが、今のZ80並の値段で
売られる時代がくるんだろうなぁ。そうして100円でお釣が来る
値段になる。。。
447名無しさん@4周年:03/12/09 16:12 ID:mkTCipQN
つまりポケコンにPen4が載る日が来ると?
448名無しさん@4周年:03/12/09 16:40 ID:upaiECzX
液冷のチップって開発されてるのかな?
449名無しさん@4周年:03/12/09 19:20 ID:FDLe7dDM
>>448
汎用機用なら当の昔に
450nene ◆F2LC/EKoiY :03/12/09 20:35 ID:Y7g8jsbR
コンピュータがこれ以上早くならないなら、人間がゆっくり動けばいいんですよ。
451名無しさん@4周年:03/12/09 21:27 ID:XLwAvoB5
>>450 深い…_| ̄|〇
452名無しさん@4周年:03/12/09 21:32 ID:2nZ639ue
コネリーの法則やレイゼンビーの法則は?
453名無しさん@4周年:03/12/09 22:10 ID:Vvv5kQDG
>>450
いや、人間が早くならなきゃw
現状でも一般処理での最大のボトルネックは人間の操作かと。
手をもう2本くらい追加しなきゃね。
454名無しさん@4周年:03/12/09 22:45 ID:QR35NVtI
人間がコンピュータを補う為に速くなるべきか、
体感速度を速める為に遅くなるべきか・・・・
哲学的だな。
455あぼーん:あぼーん
あぼーん
456名無しさん@4周年:03/12/09 23:23 ID:l3v2oJyH
今でも電卓には4004が使われてるんか?
Z80でもオーバースペックだろ?
457名無しさん@4周年:03/12/09 23:36 ID:l3v2oJyH
CPUの速さよりプログラムのソースをなんとかしろよ
昔は石を直接叩いて高速化したもんだろ?
今はメーカーから提供されるツールだよりなんだろな
458名無しさん@4周年:03/12/09 23:37 ID:loI+M8SK
ムーアの法則:前半快調、尻すぼみ。
459 :03/12/09 23:39 ID:hTo/uSh5
甲殻機動隊じゃ、人間の手からさらに触手メカが出てきてパソコンの
キーを連射してたな
460nene ◆F2LC/EKoiY :03/12/09 23:44 ID:Y7g8jsbR
こういうとこにも貼るのね・・・
まあいいや、○○もNG。
461名無しさん@4周年:03/12/10 13:57 ID:x/RG+cOj

     _____
    /      _ ヽ
   / .夢    }十{. | 
   |__亜_______|_
   |  ヽ   -  - |
   | .o |     > |
   |__.ノ  ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |.     ┃─┃|  < 正直、クビは納得できない
    │   \ ┃ ┃/   \___________
    |       ̄  ̄| 
462名無しさん@4周年:03/12/10 14:02 ID:w0GmXszk
2chとはいえ半導体に関してはど素人ばっかりか.
463名無しさん@4周年:03/12/10 14:05 ID:3FjGOuta
まあ、俺は崇高なるAMDユーザーだから関係ないや。
しかも高学歴だしさ。
464名無しさん@4周年:03/12/10 15:34 ID:b0UPGoEL
>>435
技術的限界以前に、人間にとってもうこれ以上必要ないという
レベルに到達すれば、みんな壊れるまで買い換えなくなる。
近々、コンピュータの買い替えは他の家電や機械並みに10年に一度に
なるだろうよ。

現在の技術なら、1000馬力を超える車だって市販できるが
そんなものは売れない。そんなパワーは必要ないから。
それと同じこと。
465名無しさん@4周年:03/12/10 20:07 ID:m8ISlpUi
CPUの速さより、ちょっとした事ですぐにフリーズしたり
エラー出したりするOSをなんとか汁!
OSがCPUの速さに頼り過ぎて怠慢なソースになってるんだろ
466名無しさん@4周年:03/12/10 21:16 ID:fOVp/IxZ
量子コンピュータって電気で動くの?
なんかタンパク質やブドウ糖で動くって感じするなぁ。
467名無しさん@4周年:03/12/10 21:19 ID:ZLpsFCXV
>>459
あれは、ツッコミを入れてもらいたいシーンでワザトじゃないの?
468名無しさん@4周年:03/12/11 09:12 ID:3vsDU+eQ
トランジスタをあまり小さくすると、経年変化で劣化するのが早くなり、
数年も使わないうちに、へたれてダメになるということが分かる日が
来ると思う。たぶんそれが分かった頃には、社会が一大パニックに
なっているだろう。
469名無しさん@4周年:03/12/11 09:28 ID:BQG+SFEq
速度進化を一年休んで
省エネ化しろって。。
熱すぎ。。
AMDと組んでやれ!!
470秋水 ◆rSYUUSuiAQ :03/12/11 09:55 ID:nHuKLJBC
('A`)y-~~ >>467
(へへ    違うよ。
      人によっては、有線するとハッキングされる恐れがあるから、
      体を入力装置にあわせて機械化してる。
      
      で、Pen4-2.4なマシン上のVPCにロングホーンインスコ中
      まぁプレビュー版だから期待は出来んかな。
471名無しさん@4周年
でも、20年で2の10乗になるんだよね。

てことは、20年後には1000GHzオーバー?うひゃー。