【通信】遠隔SAN接続を利用した、ファイル共有実験に成功【流体力学】
11 :
名無しさん@4周年:03/11/27 14:10 ID:iWm1ZSRy
仙台でフライトシミュレータ、計算は東京で。
12 :
名無しさん@4周年:03/11/27 14:10 ID:aDO3LtJa
>>5 将来nyで約10秒で700MBの動画が落とせる。
13 :
名無しさん@4周年:03/11/27 14:11 ID:wfRR0mNw
正気度ってやつか
iFCPを用いた遠隔SAN接続が十分な実用性を持つことが実証されました。
最後の行でなんとなくわかるだろ。
15 :
名無しさん@4周年:03/11/27 14:11 ID:Qo6hiuHB
ちんぷとんかんぷとん
16 :
名無しさん@4周年:03/11/27 14:13 ID:SipkeoJ8
次期Windowsではセキュリティホールをパワーアップして
全ファイル共有可能になるんだけど、それと関係ある?
どなたか一般人にも充分分かるような言葉で
噛んで含めるようなご説明を我々にしていただけますでしょうか?
>>12 ものすごく分かり易いし
ものすごく人のためになるんでつね
SuperSINETを普通の大学でも使えるように汁。
っと。
英語って単語の頭文字とってよく名前をつけるけど
それ見てもさっぱり分からんね
日本語でいうとひらがなで頭文字で名前付けるって事か
今のスーパーコンピューターと、PCの性能が等しくなるまでには
何年ぐらいかかるのれすいか?
SAN(ストレージエリアネットワーク)接続というのは、
サーバー━━オリジナルデータのある記憶装置
というこれまでの接続に、
サーバー━━ストレージ用ネットワーク━━オリジナルデータのある記憶装置
というふうにすることで、
オリジナルデータのある記憶装置の負担を少なくする方式のようだ。
だけど間にネットワークをかませたせいで、ユーザーにデータが届くまでに時間がかかっていたのだろう。
その時間をなるべく短くするべく研究がされていて、今回かなり実用的な速度が出たのでニュースになったということかな?
23 :
名無しさん@4周年:03/11/27 14:21 ID:Qo6hiuHB
ストレージ用の鯖にデータ溜めといてそれを取りにいくの?
24 :
名無しさん@4周年:03/11/27 14:22 ID:5zObTB8j
「スーパーコンピュータで流体力学の数値計算をやって、300km離れた
IFS側で可視化画像処理できました。」と、いうことだろ。
どこが新しいかと言うと、今まではファイルそのものを伝送していた
ものを、ファイルは伝送せずにリモートアクセスで、IFS側で可視画像
(多分、分析結果のCG)にできるようになりました、それがリアル
タイムで可能になるほど通信が早くなりました、ってことだろ?
この記事自体が冗長だよ。記者さんも理解してないだろ?
25 :
名無しさん@4周年:03/11/27 14:24 ID:Qo6hiuHB
さあわけが分からなくなってまいりました
画像のファイルでなくて画像自体を送るのが早くなりました?
26 :
名無しさん@4周年:03/11/27 14:28 ID:ibPMgqIG
つまり、コンピュータAで計算した結果を遠くに離れたコンピュータBで表示する事に成功したって事?
27 :
名無しさん@4周年:03/11/27 14:28 ID:yF48FkJ1
和田SAN
スポーツ選手のグッズの鑑定する
ハゲオヤジ?
29 :
名無しさん@4周年:03/11/27 14:31 ID:ycTQJ3DW
JAXA
やくざ
30 :
名無しさん@4周年:03/11/27 14:32 ID:FjIbB77b
わけわからん。具体的にWinnyで言うとどのくらいなんだよ。
70MB/secだそうだから、560Mbpsってことになるな。記憶装置がHDDではこの速さを生かしきれない気がする
やっぱり大量のメモリを用意しておいて激しくメモリ領域にDL・マターリHDDに転送が最強
近いうちに1台のPCに積めるメモリが100GBとかになってほしい
>>31 何秒で何一本、と示すかでそいつの趣向が透けるな。
でも70MBの映画なんてあるか?w
あっても視聴に耐えられるレベルじゃないような。
ものすごく簡単に言えば、一つのハードディスクの中のデータを
距離の離れた二つのサーバで共有することができた、
それも、70Mbit/sの転送速度で転送することができたということ。
といっても、なんだMXやNYより遅いじゃん、と考えるのは間違い。
┏━┓ ┏━┓ ■:記憶装置 □:サーバ
┃■┃─┃■┃
┗━┛ ┗━┛ 今までのネットワークは記憶装置を論理構造的に
\ / 内蔵したサーバ間のネットワーク(LANやWAN)
┏━┓
┃■┃
┗━┛
一方、今回のネットワークは
┏━┓ ┏━┓
┃ ┃┬┃ ┃ 論理的構造的に外部に存在する記憶装置を
┗━┛│┗━┛ SANとよばれる記憶装置ネットワークモデルで
━━┿━━↓ 文字通り共有して、アクセスすることができた。
■ SAN
35 :
無名さん:03/11/27 14:48 ID:OU1wyz0f
一般企業においては、ストレージ資源の管理、運用、投資のコスト
支社店 事業場レベル単位で分散(そしてバッチ同期)していたのを
コーポレート全体で集中させることができるようになり、金 時 人
の無駄を抑えられる。 って期待するんでしょうか。
もちろんディザスタトレランスも考えて。
36 :
名無しさん@4周年:03/11/27 14:59 ID:Mm4PHtHz
ソースの図を激しく書き直したい!!
もうちょっと綺麗に書けなかったのか!>JAXA
ゴホンといえば
38 :
名無しさん@4周年:03/11/27 15:14 ID:40FtSF5W
太田胃散
40 :
名無しさん@4周年:03/11/27 15:26 ID:TJgDHtF1
つまりコピワンが破られたらハイビジョン画質の番組がnyで流せるということか。
そのまえに2G制限変更しないとだけど。
41 :
名無しさん@4周年:03/11/27 15:28 ID:Sh3PylLO
42 :
名無しさん@4周年:03/11/27 15:31 ID:FKclJdiz
三遊亭圓楽さん
43 :
名無しさん@4周年:03/11/27 15:32 ID:Z98irJhe
メルキオーレ、カスパー、バルタザール?
えっとつまりパソコン版ダブルなんだね
45 :
名無しさん@4周年:03/11/27 19:41 ID:O8HT3W4T
TELって、最近こんなこともやってんだ
46 :
名無しさん@4周年:03/11/27 19:48 ID:12k8775+
風呂上がりの漏れにもさっぱり分からん。
ドラえもんに例えてくれ。
ものすごく簡単に言えば、一つの四次元ポケットの中の秘密道具を
距離の離れた二つのドラえもんで共有することができた、
それも、70Mbit/sの転送速度で転送することができたということ。
といっても、なんだデモえもんや21えもんより遅いじゃん、と考えるのは間違い。
┏━┓ ┏━┓ ■:四次元ポケット □:ドラえもん型ロボット
┃■┃─┃■┃
┗━┛ ┗━┛ 今までのドラえもんずは四次元倉庫を論理構造的に
\ / 内蔵したドラえもん間のネットワーク(LANやWAN)
┏━┓ このときドラえもんAとドラえもんBがショックガンを共有しているというのは
┃■┃ ドラえもんAがフエルミラーでショックガンをコピーし
┗━┛ ドラえもんBにコピーショックガンを渡すと言うこと。
一方、今回の共有とは
┏━┓ ┏━┓
┃ ┃┬┃ ┃ 論理的構造的に外部に存在する四次元倉庫を
┗━┛│┗━┛ 四次元ポケット−スペアポケットで
━━┿━━ 文字通り共有して、四次元倉庫内の一つのショックガンを
■ まるで二人とも持っているかのような速さで取り出すことができる。
>>46 これまでは4次元ポケットが一個しかなかったけど、
スペアポケットが出来たことで、ドラえもんもとのび太が同時にポケットの中身をいじれるようになった。
>>47 分かりやすいんだか、分かりにくいんだか、わからんw
50 :
名無しさん@4周年:03/11/28 03:21 ID:GZsyXxWz
腐れレコード会社の手によってこの技術はもみ消されます
51 :
名無しさん@4周年:03/11/28 03:25 ID:LKTQgxnn
「論理的構造的に外部に存在する四次元倉庫」がドラえもんでいうとどういう状況なのかがわからんです。
52 :
名無しさん@4周年:03/11/28 03:26 ID:2TImsvIP
普通に開ぐらいの速さって事?
つーかさ、一機の飛行機にスパコン一台使ってまでネットに繋ぐ必要があるのか?
大統領専用機とか限られた用途にしか使えないだろ。研究段階なんだろうけどさ。
54 :
名無しさん@4周年:03/11/28 04:02 ID:cor5Wb8w
よくわかんないけど、これって無人戦闘機とかに使えるんじゃないの?
戦闘機からの画像を基地に送って基地側で戦闘機をコントロールするとか。
55 :
名無しさん@4周年:03/11/28 04:51 ID:uiI/ULzr
1. [COMP1]--scsi--[HDD]
2. [COMP1]--scsi--[HDD]--scsi--[COMP2]
3. [COMP1] [COMP2]
+------------+------------+ FC
. [HDD]
4. [COMP1] [gateway]=== // ====[gateway] [COMP2]
FC +------------+------------+ ip network +---------+
. [HDD] Tokyo Sendai
4'. [HDD]-----------------------------------[COMP2].
1. scsiで計算機とHDDの接続。
2. scsiで複数の計算機間でHDD共有.(計算機側のSCSI IDは別々)
3. FCでSANを構築して複数の計算機間でHDD共有
4. IPネットワークを使用してSANを遠距離間で接続・展開
4'. COMP2からみたイメージ
(HDDのところは中大規模RAIDシステムと思って。)
>>55 ずれてるけど、乙。
ポップアップで見ればオッケーちゃん。
なんとなくイメージできた。
57 :
名無しさん@4周年:03/11/28 05:33 ID:uiI/ULzr
>>56 あ、ブラウザで見たらズレまくり、(´・ω・`)
*仙台の計算機から東京にあるディスクに70MB/sでアクセスできました。
(ローカルにUltra-wide SCSIでつないだのと同じぐらいの速度)
*このディスクは東京にある別の計算機と共有しています。
*東京のディスクと-仙台の計算機側間は 東京/仙台のファイバチャネルス
トレージネットワーク同士を高速IPネットワークで接続することで実現しました。
58 :
名無しさん@4周年:03/11/28 06:13 ID:CEo3G35/
SANチェック 1D6 を失う事 ↓
('A`)ノ⌒゜
┌─┐
│::│
└─┘
(゚∀゚)アヒャ!
なんとなくDWDM(高密度波長分割多重方式)って送信手法が凄いんであって
ファイルを遠隔で共有すること自体はたいした技術じゃなさそうな予感
いや、文系役立たずなので間違っていたら指摘してください。