【国際】日欧共同で「第2世代コンコルド」研究開始を検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
446名無しさん@4周年:03/12/04 16:32 ID:xKGoW+2b
>>443
予算を大幅に増やすには、防衛庁と協力するしかないよ。

というより、航空技術は軍事技術と関連が強いんだから、協力しないのが不自然だよ。
弱者に体質に軍事アレルギーがあるとしたら、問題だね。
447旧NALのもんだが:03/12/04 18:21 ID:1tIk2zI9
>>446
少なくとも旧NALには軍事アレルギーはない。
飛鳥はC-1ベースで、各務原の自衛隊基地が定位置だったし、
角田の隣りは陸自だし(そもそも角田の土地は旧海軍火薬廠)
某風洞はJ隊に長期貸し出しするくらいだよ。
448名無しさん@4周年:03/12/04 20:59 ID:s6E6xZ55
>>434
> ポストYS-11
これ(100人乗りってなってるけど)ですか?
ttp://aerospac.hp.infoseek.co.jp/as/yumetech/yumetech-a.html

そういえば、最近の雑誌で見たんだが
米軍の機関がこれとよく似た機体を提案していた。
ただそれは高翼で、大き目のリフトファン左右の翼にひとつずつ、
胴体がC-130輸送機のものを流用っていう代物だけど。

NALが特許とったって言ってたけどもう期限が切れちゃったの?
関係ない?
449名無しさん@4周年:03/12/04 21:07 ID:1sSjbxGJ
NALって実機作らずにコンピュータシミュレーションばかりしてた
「机上だけの技術」しか持たない機関だったな。
450名無しさん@4周年:03/12/04 21:08 ID:ZuVwINl2
>>429
すげー

成層圏からの画像、まさに宇宙!!

451名無しさん@4周年:03/12/04 21:09 ID:tZl/31C6
旧NALにはもう、「飛鳥」のプロジェクトを立ち上げられた方みたいな、
元気がよくて政治力のある人はいないの?上品な学者だけじゃ、この先ヤバいぞ。
452名無しさん@4周年:03/12/04 21:11 ID:PgoTYeEl
>>437

そのうちに国力のほうが下がって来る。
いまのうちに技術を高めておかなきゃだめなんだけれどね。
453旧NALのもんだが:03/12/04 21:33 ID:1tIk2zI9
>>448
それ。『最大100人乗り」と考えて下さい。
燃料消費率とペイロード考えると実用60人くらいを想定してまつ。
特許に関しては漏れは知らんでつ。
>>449
実機の前に風洞模型、縮小型実験機はやっているよ。
CFDで性能計算ある程度できるもん、
>>451
今やJAXA.大所帯。
でもSSTは再開、成層圏プロジェクトは続行中。
M-Vみたいにならないだけましなのかな・・。
上品じゃない方もいます。(w
454名無しさん@4周年:03/12/04 21:44 ID:xKGoW+2b
>>437
宇宙航空分野は、科学技術予算の重点配分分野に選ばれていない。
国にとって重要なのは誰も解っているんだけど 「有望な分野」 でないという評価だろうな。
どっかで、この評価を覆さないと悪循環を抜け出せない。

その為には、海外との協力か、軍事予算の導入しかないよ。
弱者の 「10年後に半額ロケット」 計画では、悪循環は絶てない。
打ち上げをビジネスとして成り立たせるなんて、余計なことを考えるな。
技術水準の維持向上と割りきって予算を請求するべきだ。

>>451 の言うように、強力な政治家を引っ張ってくるのも手かな。
失業してる鈴木宗男なんてどうかね。 ロシアと提携したりして(w
455名無しさん@4周年:03/12/04 21:46 ID:Ras+/rOk
宇宙開発族議員こそ
日本に必要な政治家だね
456名無しさん@4周年:03/12/04 21:48 ID:Zk6F9+B5
>>実機の前に風洞模型、縮小型実験機はやっているよ。
そう、模型での実験は沢山してるんだけれど、実機を作れるところまでいかない。

>>CFDで性能計算ある程度できるもん、
で、実際に飛んだの?
457旧NALのもんだが:03/12/04 22:08 ID:1tIk2zI9
>>456
だから成層圏プロジェクトは実機飛ばしているって。
SSTは縮小実験機だけど。
某社のジェットエンジンはCFDで計算して開発期間と予算節約してるよ。

しかし問題は実機作るにも予算不足・・。
458448:03/12/04 22:11 ID:s6E6xZ55
>>453
お返事どうもです。
かっこいいからぜひ実機を作って飛ばしてほしいんだけどなあ。

数年後には国産ジェット機がいくつか出てくるから、
それの胴体を利用してどうにか出来たらいいな。飛鳥みたいに。
まあ随分先になるけど・・・。

でもまずは小型の作ってみたほうがいいかも。
459名無しさん@4周年:03/12/04 22:17 ID:2HJdmdSv
実用化されて、世の中の役に立つものを何か作らないと、
旧NALは本当に危ないと思う。

SSTが本当に実現できる(可能性1〜2%くらいか?)としても、
あと30〜40年はかかるだろう。それまで旧NALが持つかどうか?

5〜10年で成果の出せそうなものを、とにかく何かやらないと・・・
SSTよりも成層圏プロジェクトに全力を投入したほうがいいのでは?
460旧NALのもんだが:03/12/04 22:37 ID:1tIk2zI9
>>459
正論。成層圏が実用化になればH2で静止衛星打ち上げる必要なし。
コストは2桁違います。偵察、(日本近海の)通信、(国内の放送や携帯)
気象、Etc・・。
リサイクルも可能。(あたりまえだけど)
461名無しさん@4周年:03/12/04 23:12 ID:s6E6xZ55
これNALがむかし発表してたけど、どうなったんだろうか。
http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.jinjapan.org%2Ftrends00%2Fhonbun%2Ftj001026.html&submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan
JAXAのサイトに見当たらないからボツになったかなあ・・・。

まあ、これと似たような構想は外国でもあるから
やるとしたらジェットVTOLのほうが独自性があっていいけど。
462名無しさん@4周年:03/12/04 23:34 ID:8HmcVRsw
>>453
次期国産小型旅客機ってVTOLなの?
すごい!
463名無しさん@4周年:03/12/05 00:20 ID:LHrRKaF1
>>453 >>462
チルトローター機は、アメが試作機を開発しているが実用化は未だと聞いている。
軍用だけど、実用化困難だと開発継続に反対意見もあるらしい。

日本が実用化したら、大したもんだよ。 商売にもなるな。
464名無しさん@4周年:03/12/05 00:21 ID:c/EqNjkT
ウ、ウリは!?
465名無しさん@4周年:03/12/05 00:50 ID:nUuxb3qS
>>463
オスプレイ
>>464
♂レイプ
466名無しさん@4周年:03/12/05 00:51 ID:R68ISgaJ
>>462
んなこたー、ないない。w)
467名無しさん@4周年:03/12/05 04:33 ID:2CqxFMFc
>>460
5月にNHK教育の「サイエンスZERO」って番組で見たけどしかし本当話題に
ならないのはなぜなのかしら。偵察衛星代わりっていうのが理由で話題にさせたく
ないのかしらと。
それは無くても電波塔とかの通信インフラに大きく寄与しそうなんだけどなあ。
468名無しさん@4周年:03/12/05 11:33 ID:8/Asrazm
新幹線とリニアのバトルと同じ感覚でそう
469名無しさん@4周年:03/12/05 17:12 ID:kYjZI0bX
>>466
でも、技術は既にあるんでしょ?
それとも、実用化にはまだまだ遠いの?
どうせ小型旅客機を国産するんならばVTOLで差をつけるべきでは?
470名無しさん@4周年:03/12/05 17:14 ID:DBaN3JVK
コンコルド錯誤再び。
471名無しさん@4周年:03/12/05 18:59 ID:SmgLtfzI
>>469
一部の「基礎技術」は既にあるけど、実用化までにクリアー
しなきゃならないことが、ちょっと想像もつかないくらい残ってると思う。

夏休みの自由研究に例えれば、植木鉢買って来て、
種を埋めて水かけて2日目くらいの進捗度かな?

あと飛行機は、技術がいくら良くてもダメで、ニーズがないと
全然話にならない。
472名無しさん@4周年:03/12/05 19:03 ID:9LhpqR5D
「東京-パ」リより「家-成田」のほうが遠い時代が来るのですね。
473名無しさん@4周年:03/12/06 01:19 ID:WRdu9xth
>>471
>あと飛行機は、技術がいくら良くてもダメで、ニーズがないと全然話にならない。

それはその通りだが、新技術と価格が新しい需要を開拓するという面もある。
B747がその経済性で、航空旅行客を劇的に増大させたのが一例。
474名無しさん@4周年:03/12/06 01:21 ID:vslvy5vo
脱亜入欧
475名無しさん@4周年:03/12/06 01:25 ID:XArEgZ0W
VTOL機は需要あるだろう

日本軍用に

そもそも、大昔から研究していたらしいじゃんVTOL
476名無しさん@4周年:03/12/06 01:40 ID:247PT/UV
>>475
技術的に難しいからどうなんだろうね〜。
完成させればすごいことになりそうだけど。
結局英のハリアーと露のフォージャー位か。
実際に運用できたのは。
477名無しさん@4周年:03/12/06 01:56 ID:a8nOpvRJ
こーゆーのって初代が現役の間に次の開発を始めてる物だと思うが、
今から研究開始を検討って、流れ途切れてるじゃん。
誇りとか云ってた割には、あんまり入れ込んでねーのな。
478名無しさん@4周年:03/12/06 02:07 ID:yrGH0Iay
航空機って信頼性,耐久性を証明するのに時間かかるからなぁ
479名無しさん@4周年:03/12/06 06:14 ID:VtyLx3Ih
将軍さんの小遣いより予算少ないのね
480名無しさん@4周年:03/12/06 06:31 ID:NF5S8BcO

フランス パリ

そんな小さな町にわざわざ急いで行く用は無い。
481名無しさん@4周年:03/12/06 06:42 ID:sigOu8yQ
>>480
あのー
一般的な人間はこれを
どれくらい早いか、という例えとして受け取ってると思うが
あんたは違うようだね
482名無しさん@4周年:03/12/06 07:17 ID:5a8ogvHG
>>454
宗男が来たら日本がロシアにライセンス料を支払いロシアが中国にライセンス料を請求し宇宙開発を妨害するかもしれんな。
483名無しさん@4周年:03/12/06 20:42 ID:O6CkQcqo
484名無しさん@4周年:03/12/07 11:54 ID:SvEb6FbW
なんで国際空港を成田に造ったんだよ?
485名無しさん@4周年:03/12/08 01:10 ID:6BePNUXG
>>475 >>465 
軍用機は既に実用化されており、次のような輸送機が研究されているらしい。
>>448 の http://aerospac.hp.infoseek.co.jp/as/yumetech/yumetech-a.html
>>461 の http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.jinjapan.org%2Ftrends00%2Fhonbun%2Ftj001026.html&submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan

実用化できれば、需要は大きいだろうけど、未だどこもできていない。 狙い目かな。
50−100人乗りなら、コミューターにぴったりだね。 大きな空港も必要無いだろうし。

>>477
報道されてるようにパリまで2時間の計画なら、それはコンコルドの後継機ではない。
コンコルドはマッハ2程度。 提案はマッハ6のHSTだから、全く新しい技術が必要になるとか。
夢のある提案だけど、実現の可能性はどんなものだろうね。 

民間じゃ無理だろうから、弱者の出番だ。 ロケットの遅れをHSTで逆転といって欲しいね。
486名無しさん@4周年:03/12/08 07:59 ID:ynekIe4f
このスレが最速で1000に突入します
487名無しさん@4周年:03/12/08 08:16 ID:psZvLUZS
>>485
弱者のことだから、両方中途半端に手をだして共倒れになる悪寒
488旧NALのもんだが:03/12/08 08:28 ID:3Vuqz3/5
>>487
かなり前からラムジェット開発してますが?
JAXAの事だからって、こないだ統合したばっかなので前から
そうみたいな言い方しないでくれる?
旧NASDAのH2A打ち上げ失敗の事なんかシラネ。
489名無しさん@4周年:03/12/08 08:33 ID:psZvLUZS
>>488
そういう発想だから、古巣の事業の整理統合ができずに
中途半端な投資になるのではないかい?
NAL派とNASDA派で内ゲバやっていなさい、
490名無しさん@4周年:03/12/08 08:39 ID:BWDwJylJ
欧が餅を搗いて日がこねて韓が食べるってことでOK?
491旧NALのもんだが:03/12/08 08:45 ID:3Vuqz3/5
>>489
だからさ、内ゲバやるほど時間経ってないんだよ。
新組織になって、「JAXAだから・・・」と言われるのが心外なだけだよ。
開発は他のセクションではやってないしさ。
後は理事長の判断ひとつだしさ。
M-Vみたいにされる可能性もあるしね。
492名無しさん@4周年:03/12/08 11:29 ID:BC+oTWVD
>>488
で、どのくらいの時間、どのくらいの推力を出せるようになったんだ?
聞いた話じゃ、エンジン自身を持ち上げる推力すら無いらしいが。

493名無しさん@4周年:03/12/08 11:32 ID:4C1feE5c
ホンダがスクラムジェット機を開発したって本当ですか?
494名無しさん@4周年:03/12/08 11:32 ID:BC+oTWVD
>>489
大丈夫、内ゲバを起こせるほどの実績はNALには無い。
実機は数えるほどしかつくってない、コンピューターシミュレーションを主な業務とする機関だったから。
統合後の立場はかなり微妙。
495名無しさん@4周年
JAXAが1800億、技本が1277億だったか。しかし少ないなあ。