国際】カスパロフvsコンピューター,チェス頂上対決は引き分け【科学

このエントリーをはてなブックマークに追加
501名無しさん@4周年:03/11/26 01:15 ID:5sf4HgpD
502名無しさん@4周年:03/11/26 01:16 ID:PW4D026W
棋戦名:お好み対局
先手:石山 永一郎  (共同通信記者)
後手:ガリ・カスパロフ(チェス世界チャンピオン)
対局日:1999年6月
対局場:モスクワ市内『カスパロフ邸』

▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲2六歩 △7四歩
▲2五歩 △3三銀 ▲7八金 △7三桂 ▲8八銀 △8四歩
▲7七銀 △8五歩 ▲4六角 △6二銀 ▲6六銀 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8一飛 ▲7七桂 △4四角
▲7五歩 △同 歩 ▲同 銀 △7六歩 ▲7四歩 △7七歩成
▲7三歩成 △7八と ▲6二と △同 金 ▲2四歩 △9九角成
▲2三歩成 △8七飛成 ▲3三と △同 桂 ▲2一飛成 △6八金
▲4八玉 △5二金寄 ▲3二銀 △4二金寄 ▲4一銀成 △同 金
▲3二銀 △6七龍 ▲7三角成 まで
51手で先手の勝ち!

【解説】
03=カスパロフ氏のリクエスト
10=ナイトをまず前線に出そうとするチェスの発想。
カスパロフは途中からナイトに比べての桂馬の弱さに気づき、とまどう。
22=石山記者「飛車が死ぬ横歩は取らず、角の利きを外した8一まで当然の手のように
引いた。一番印象に残った手です。」
28=見事、急所に歩を打ち下ろす。
503名無しさん@4周年:03/11/26 01:27 ID:JXztlas4
発想の転換!
もっと効率のいいアゴリズム計算の言語を開発する?

バカみたいな発想?
504名無しさん@4周年:03/11/26 01:29 ID:LVvGa3hd
>>502
24なら9級ぐらいだろw
505名無しさん@4周年:03/11/26 01:51 ID:8WFAS2MS
このカスパロフくらいなら勝てそうよ?
将棋はそんな簡単じゃないよ。
506名無しさん@4周年:03/11/26 01:55 ID:8WFAS2MS
てか、今見直してみたら、すげぇ弱い(笑)
駒の再使用の感覚が身についてないからだろうけど。
507名無しさん@4周年:03/11/26 03:52 ID:1SnZEVNA
将棋とチェスって似てるようで全然違うんだよな。
再使用があるだけでこれほど戦略性が変わるとは。
508名無しさん@4周年:03/11/26 04:06 ID:dKkpP+g3
カスパロフって
ネクタリスやGBウォーズも強いかな?
509名無しさん@4周年:03/11/26 06:09 ID:0358N/Fu
>>486
枝刈りだって。バカジャネーノ
人工知能だろうが。
志が低いんだよ。
510名無しさん@4周年:03/11/26 06:15 ID:0358N/Fu
>>504
ルールだけで9級・・
俺は逝った方がいいのか。
511名無しさん@4周年:03/11/26 06:40 ID:uS7Dznnm
しかし、1ヶ月のレンタル料だけでも何億円もするような
スーパーコンピューターでチェスなんか遊んでたらバチが当たるかもな。
色々と平和のために使い道はあるだろうから。
512トリビア:03/11/26 06:42 ID:i64M2QMs
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1057846709/537-585あたり

日本人最強のチェスプレーヤーは羽生(Rating=2347)だと思ってる人が多いが
http://www.fide.com/ratings/card.phtml?event=7000537



15才6ヶ月と1日でボビー・フィッシャーの記録を破り、アメリカ合州国チェス
史上最年少のグランドマスター(GM)となった米国在住日本国籍の中村光
(Rating=2558)である。ちなみに"Hikaru Nakamura"でググルと2112件ヒット
"Yoshiharu Habu"の610件をはるかに上回る知名度。あまり日本で知られてないので
応援しよう。いよいよ時代はヒカルの碁からヒカルのチェスへ!?
http://www.fide.com/ratings/card.phtml?event=2016192
http://bbso1.nifty.com/nbbin/nb_wrentC_m/fshogi_bbso-004/wr_add=5783/wr_type=C/wr_page=1/wr_sq=03071201212305981944
http://members.aol.com/bayonetkw/zappou/zappou9.html
513名無しさん@4周年:03/11/26 06:47 ID:5sf4HgpD
20代でチェスを始めた羽生はやっぱりすごいよ。
514トリビア2:03/11/26 06:51 ID:i64M2QMs
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1057846709/485-531 あたり
ルーク(R)はチェス盤上任意の一箇所からそれぞれ14箇所へ異なる動きが
できるので全部で14x64=896通りの異なる動きが可能。
同様にナイト(N)は336通り、ビショップ(B)は560通りである。
これよりR=N+B (896=336+560)という式が成り立つ。
ちなみにこれは将棋盤(9x9)では成り立たない。

コンバット!
「チェックメイトキング2!チェックメイトキング2!こちらホワイト・ロック!」
サンダース軍曹の名セリフなのでホワイト・ロック(白い岩)だと思い込んでいる人が多いが

実はホワイト・ルークの誤訳である。


ナイトはKnightだがKと書くとKingとまぎらわしいのでふつうNであらわされる。
Nightも発音がおなじだから。

この話題になったらあの名作Flashにふれない訳にはいくまい。
http://members.jcom.home.ne.jp/s-now/-k-1.swf
漫画版もあります
http://members.jcom.home.ne.jp/s-now/



515名無しさん@4周年:03/11/26 06:56 ID:uS7Dznnm
>539 名前:名無し名人 投稿日:03/10/02 14:41 ID:KOoPhA0i
>チェスのグランドマスターってのは
>将棋で言うとプロ何段?
>4段くらいを想像してるが

>540 名前:名無し名人 投稿日:03/10/02 14:55 ID:vZEmqIF4
>国際チェス連盟は、加盟各国協会の会員のために、国際レイティング達成に応じ
>次のタイトルを定めています。
>グランドマスター         GM   十段格
>インターナショナルマスター   IM    八段格
>FIDEマスター           FM   六段格


いくらなんでもグランドマスターが将棋十段(名人)」相当ってのはありえないよ。
チェスの人口が将棋の何倍かはわからんけど、グランドマスターって
何百人も居るんでしょ?
しかも、片手間もいいところの羽生がインターナショナルマスター直前まで行った
ってのを考えてもどう考えてもおかしい。
516名無しさん@4周年:03/11/26 07:07 ID:moBksPmw
>>509
おいおい、バカはお前だろ。
全数探索できるわけないんだから、選択肢を狭めるテクニックが
重要になるのはチェスでも将棋でも同じ。
人工知能っていう単語だけ知ってても駄目だよw
517名無しさん@4周年:03/11/26 07:41 ID:i64M2QMs
別に羽生がすごくないというつもりは毛頭ないが
一流の将棋指しは二流の囲碁プレーヤーにはすぐなれるのはほぼ定説。
チェスにおいてもまたしかり。ボードゲームには共通の脳を使えるからだろう。
しかしインターナショナルマスター直前の羽生とグランドマスターまで
上り詰めたヒカルの実力差は歴然としているのもまた事実。確かに近年
グランドマスターの数は増えているが全世界の合計だし、これ以上の称号は
ないし、べつに十段格イコール名人でもないしおかしいってほどではない。
まあ残念ながら将来ヒカルが日本国籍を選ぶ可能性はゼロに等しいが、
日本人を父にもつヒカルががんばって順調に育ってくれることを祈りたい。
518名無しさん@4周年:03/11/26 07:53 ID:9sC9AJyc
現在、一般に将棋と呼ばれるものは小乗将棋で、駒数もマス目も何倍かの
大乗将棋というのもあると聞いたけど、さすがのスパコンも大乗将棋の
ブログラムを組んで人間と対局させることはしばらく先のことだろうな。
519名無しさん@4周年:03/11/26 08:06 ID:i64M2QMs
大局将棋(たいきょくしょうぎ)
確認されている最大の将棋。盤は36×36の1096マス。
駒の数は一方が209種420枚。駒は取り捨てで再使用しない。
http://www.asahi-net.or.jp/~RP9H-TKHS/shogi_09.htm

大局将棋を指しましょう
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1044848739/
マヤ暦よりもわけ分からんくて、
銀河系同士の衝突のように壮大な歴史に残るスレ

520名無しさん@4周年:03/11/26 08:19 ID:9sC9AJyc
>>519
そうそう多分これ。消防の時、社会の時間に担任が話してくれたのをかすかに憶えてた。
大局将棋というのが正しいのね。大局将棋を指しましょうスレ、凄い!保存したよ、トン!
521名無しさん@4周年:03/11/26 08:41 ID:mlCnW18P
・少将棋(=普通の将棋)
・小将棋
・中将棋
・大将棋
・天竺将棋
・大局将棋
・摩訶大大将棋

などいろいろあります
522名無しさん@4周年:03/11/26 08:52 ID:3lqUvkL7
>>521
大局将棋の上があるのか・・
523名無しさん@4周年:03/11/26 09:59 ID:mlCnW18P
>>522
摩訶大大将棋は19×19の361マス。駒数は一方が96枚

大局将棋は36×36の1096マス。駒の数は一方が209種420枚
で最大ですね

少将棋→小将棋→ 中将棋→大将棋 →大々将棋→
摩訶大大将棋→泰将棋→大局将棋
の順だそうです

禽将棋・天竺将棋 はそれぞれ別系統だそうで。
524名無しさん@4周年:03/11/26 10:30 ID:AOwYLalP
>>495
そのサイトの日本のランキングみたらはぶは2位だった。強いね。

1 Watanabe, Akira f JPN 2358 0 1972-03-01
2 Habu, Yoshiharu JPN 2339 8 1970-09-27
3 Ramos, Domingo m JPN 2331 10 1960-10-09
4 Moriuchi, Toshiyuki JPN 2301 0 1970-10-10
5 Tanaka, Yuuki JPN 2245 0 1977-08-20
5 Matsuo, Tomohiko JPN 2245 0 1926-06-26
7 Bibby, Simon JPN 2234 5 1974-11-08
8 Gonda, Gentaro JPN 2200 0 1950-02-06
9 Nakamura, Ryuji JPN 2183 0 1977-11-25
10 Aoyama, Yoshiaki JPN 2162 0 1960-07-01
525名無しさん@4周年:03/11/26 11:06 ID:i64M2QMs
ちなみに同じくアメリカのランキング 中村光は12位 (2565点)
1 Onischuk, Alexander g USA 2661 26 1975-09-03
2 Goldin, Alexander g USA 2629 21 1965-02-27
3 Kaidanov, Gregory S g USA 2624 18 1959-10-11
4 Seirawan, Yasser g USA 2621 4 1960-03-24
5 Shabalov, Alexander g USA 2597 49 1967-09-12
5 Gulko, Boris F g USA 2597 21 1947-02-09
7 Novikov, Igor A g USA 2594 18 1962-05-23
8 Gurevich, Ilya g USA 2586 0 1972-02-08
9 Wojtkiewicz, Aleksander g USA 2571 64 1963-01-15
10 Benjamin, Joel g USA 2570 8 1964-03-11
11 Ibragimov, Ildar g USA 2567 28 1967-08-16
12 Nakamura, Hikaru g USA 2565 33 1987-12-09
13 Wolff, Patrick G g USA 2564 0 1968-02-15
13 Shulman, Yuri g USA 2564 27 1975-04-29
15 Becerra Rivero, Julio g USA 2558 0 1973-10-15
すごい。まだ十代だし。

わずか15才にしてチェス界の栄誉あるグランドマスター(十段)に
昇りつめた中村光君。この記録は、あのボビーフィッシャーの最年少記録を
うち破るものとして西側世界を驚愕させている。しかも日系人少年が、、、
http://plaza.rakuten.co.jp/hint2003/007002
526名無しさん@4周年:03/11/26 11:13 ID:86agqMyj
将棋vs囲碁の異種戦ではどっちが強い?
527名無しさん@4周年:03/11/26 11:32 ID:da6SZqC+
>>526
羽生が寝っ転がってキックを繰り返す図を想像して鬱。
528名無しさん@4周年:03/11/26 11:48 ID:vmedZVWK
>>526
囲碁のマスに「将棋の駒が入りきらない」と嘆く羽生
529名無しさん@4周年:03/11/26 12:28 ID:Cfigk69L
カスパロフはやっぱし凄いね。
全盛期のボビーでも勝てないだろう。
530名無しさん@4周年:03/11/26 12:29 ID:6S0LJEC2
羽生が囲碁の石を打つ画像きぼん。
531名無しさん@4周年:03/11/26 16:59 ID:iBIcCe+U
>>529
カスパロフは肝心なところでクラムニクやカルポフや
ディープブルーに後れを取ってるからなあ。

やっぱフィッシャーの方が上でしょう。
532名無しさん@4周年:03/11/26 17:09 ID:lEaG0BuG
Joel Lautier(GM)の母親は日本人。
533名無しさん@4周年:03/11/26 18:39 ID:dGe+gLyI
XBoxってすごいんだな。
534名無しさん@4周年:03/11/26 18:46 ID:W32hwGox


ボビーフィッシャーっていま日本で生活してるんだろ?

もういちどでてこいや!!!!! でも全米チェス協会から除名されたらしい。

日本人になりすまして日本人としてうてば大丈夫。



535名無しさん@4周年:03/11/26 19:32 ID:yAbM/gT5
謙遜してるかも知らんが、羽生の囲碁は
アマ初二段程度と聞いた(本人から)。

>>524
>4 Moriuchi, Toshiyuki JPN 2301 0 1970-10-10
こんなところでもライバルやってたのか。
536名無しさん@4周年:03/11/26 19:44 ID:ASJ0n5iw
ペプシCM
www.orcaland.gr.jp/~maro/diary/z031122.mov
537名無しさん@4周年:03/11/26 22:38 ID:Sgmr/iky
フィッシャー対カルポフ見たかったな。
538名無しさん@4周年:03/11/26 23:23 ID:Q7c1T11E
6×6・・・
539名無しさん@4周年:03/11/26 23:36 ID:lbay6vG2
つーか、ボビーフィッシャーが最強なんじゃねーか???
日本に住んでるらしいけど
540名無しさん@4周年:03/11/26 23:45 ID:CsPJPV/y
将棋の名人がコンピュータに負けるのも10年以内でしょ。
10年という歳月の間に将棋ソフトも進化するし機械の計算能力は
それ以上に進化するよ。アマで歯が立たなくなるのは3年以内だな。
541名無しさん@4周年:03/11/26 23:58 ID:8tdGxLJK
>>540
お前の言うように単純に物事が運ぶなら、今ごろ人類は太陽系惑星全制覇してるな。
542名無しさん@4周年:03/11/27 00:04 ID:iPe+z3kd
>>541
なんで喧嘩売るようなカキコするの?
>>540に非があるなら指摘してあげれば(・∀・)イイ!じゃん。
543名無しさん@4周年:03/11/27 00:06 ID:cXbaX9Xl
>>542
お前みたいのが増えたから
2ちゃんがつまらなくなった。
544名無しさん@4周年 :03/11/27 00:12 ID:Q3aGPH62
名人 
王将 
王位 
棋聖 
棋王 
王座 
竜王 
545名無しさん@4周年:03/11/27 00:16 ID:iPe+z3kd
>>543
は、大先輩でしたか、失礼しました。
546名無しさん@4周年:03/11/27 00:19 ID:2MWhIQeD
スパコン相手に格ゲーは勝てない  特に特殊防御系あるゲームは・・・・・ブロッキングやら直ガやら。
547名無しさん@4周年:03/11/27 00:33 ID:RXfhGqfN
http://www.gsm-schach.de/marken/bissau01e.JPG
カスパロフ記念切手。
548名無しさん@4周年:03/11/27 02:43 ID:/OTH06yK
>>546
12の中足が見てからとれるからな。
549名無しさん@4周年:03/11/27 03:43 ID:rhvuEsCC
名人
天元
棋聖
本因坊
王座
碁聖
550( ´`ω´)親衛隊 ◆LzvbkWJlV6
>>527
ヨッシーと対戦するのは・・
藤沢翁か?
寝っ転がる羽生にむかってステッキでビシバシ