【技術】世界最小8.9グラムの空飛ぶロボット=セイコーエプソン[031118]

このエントリーをはてなブックマークに追加
192名無しさん@4周年:03/11/23 09:38 ID:esPzpUIz
正直、かなりホスィ.........
193名無しさん@4周年:03/11/23 09:39 ID:aXVxqSrO
これ作った部署は社内では墓場呼ばわりの部署らすい、あくまで噂だが
194名無しさん@4周年:03/11/23 09:41 ID:AUZyF1Kv
>193
プロジェクトXキター
195名無しさん@4周年:03/11/23 09:55 ID:aufs+Nih
CIAに技術が盗まれてる悪寒
196名無しさん@4周年:03/11/23 10:08 ID:Gr52Evdq
これ売り出したらきっと買う・・・
197名無しさん@4周年:03/11/23 10:33 ID:UaHw/ohg
世界最小というから期待したらでっかい。
蜂かせめてトンボぐらいかと思ったのに。
これでカメラでも乗せてるなら使えそうだけど。何にだか知らないがw
198名無しさん@4周年:03/11/23 11:30 ID:HDlIytv1
ムッシュの開発談がI/Oに載ってたよね
199反省汁! ◆zE9d/c1mMc :03/11/23 11:47 ID:N/zsiQd1
でかいなこれ・・・

やはり昆虫って凄いんだなと実感したよ
200名無しさん@4周年:03/11/23 12:08 ID:hLTl7xmb
消防の頃、トンボの飛行を飽きもせずに見ていたことがある。
あの小さな体で、高速飛行、滑空、ホバリング、急旋回、
トンボに神を見た気がした。
201名無しさん@4周年:03/11/23 12:09 ID:9ykNcLVx
鉄人28号の基礎技術は出来たな。
202名無しさん@4周年:03/11/23 12:13 ID:EyoFN8aT
>>200
そう考えると、あんな虫けらの頭脳でも
現代のコンピューターよりも遥かに優れてるんだよな。
203名無しさん@4周年:03/11/23 12:15 ID:S3QmupDm
これから
ロボット開発にいかすため、昆虫研究も進むんだろーなー
204ミ(*‘(了)‘)ミ ◆uuFMoCy926 :03/11/23 12:19 ID:wTghb1u+
ダ・ヴィンチの描いたヘリコプターみたい。
205名無しさん@4周年:03/11/23 12:19 ID:q1gsvc/u
世界最小 空飛ぶマイクロロボット
μFR(マイクロ・フライング・ロボット)を開発、「2003国際ロボット展」に出展
http://www.epson.co.jp/osirase/2003/031117.htm
206名無しさん@4周年:03/11/23 12:20 ID:Mk0iX7MQ
こんあロボットに按擦される時代がもう目の前に
207名無しさん@4周年:03/11/23 12:23 ID:aXVxqSrO
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/11/18/18.html
によると総質量は約8.9g。浮力は約13g・f
3g以下で受電回路搭載して
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20031114/100580/
と組み合わせれば完全ワイヤレスも可能・・・・
208名無しさん@4周年:03/11/23 12:23 ID:ahNwnw8Y
CIAが発注しますた
209名無しさん@4周年:03/11/23 12:24 ID:q1gsvc/u
技術者が、ア○リカ・ロ○ア・中○・フラ○スあたりの工作員に拉致されないか心配だ
210名無しさん@4周年:03/11/23 12:26 ID:dPDx7NoG
カメラつけたら落っこちそう
211名無しさん@4周年:03/11/23 12:29 ID:x6PdyaGO

これは盗撮にもってこいだな(w
212名無しさん@4周年:03/11/23 12:30 ID:eZUVGVHk
低俗番組No.1
213名無しさん@4周年:03/11/23 12:32 ID:zNiklOGe
電源は外部より供給なのか。
昔見た漫画を思い出した。


「燃料電池の要らない電気自動車を開発しました!
 充電する必要はもうありません!」

「ほう、どうやって動かすんだい?」

「この電源コードをコンセントに繋いで、、、」
214名無しさん@4周年:03/11/23 12:32 ID:M0gY3rjw
カックイイ
215名無しさん@4周年:03/11/23 12:36 ID:x6PdyaGO

よく考えると、ハエや蚊はすごいと。
あの小ささで、あの運動量。

自立的に動き、エネルギーを探し、補給し、消化し、排泄し、動き回り、
生殖し子孫を残し、etc。

プログラムに換算したら数億ステップの容量でも足りないのではないだろうか。
ゴキブリを見てみるとあの反射神経と動きは神の動きだ。
216名無しさん@4周年:03/11/23 12:37 ID:dbjlUcYs
チョロQのノウハウがあるんだね。
217名無しさん@4周年:03/11/23 12:37 ID:6y2VEzMB
ブラックホークも二重反転ローターを採用していれば、落ちることがなかったんでつね?
218名無しさん@4周年:03/11/23 12:39 ID:JWPg4fxi
例えば炎上中の家屋に進入するとして
熱波に煽られて墜落はしないのだろうか?
219名無しさん@4周年:03/11/23 12:40 ID:sTzXens3
>>215
昔どっかで聞いた事あるようなレスだな(藁
220名無しさん@4周年:03/11/23 12:41 ID:U9LJFmJy
>>218
そういうときは耐熱カブトムシタイプが。
221名無しさん@4周年:03/11/23 12:42 ID:DtHpq21D
モーター駆動で静音だろうから、少し大きめにして赤外線カメラを付ければ
スパイ用の携帯偵察ヘリに使えそうだ。北朝鮮軍事施設上空に幾つか飛ばして
偵察する武器としては有力だろう
222名無しさん@4周年:03/11/23 12:42 ID:8NahVqty
ラジコン竹とんぼ。
子供の夢っぽいけど、なんかいろいろ用途がありそう。
223名無しさん@4周年:03/11/23 12:47 ID:/DI5F/mQ
大勢の観客に囲まれてたんで、上昇気流が発生して
なかなか安定してなかったな。
224名無しさん@4周年:03/11/23 12:54 ID:psgk5OuI
これで全国の温泉地めぐりが楽しくなるなw
225名無しさん@4周年:03/11/23 12:55 ID:Qt11n81M
>現段階では高さ一メートル程度しか浮き上がらないという。


なんだかなー。
226名無しさん@4周年:03/11/23 13:27 ID:DtHpq21D
こういうものに、米軍やCIAはとても興味あるだろうな

リモート機能赤外線軍事用ロボットなんかと併用もいいでないの
このヘリを中間操作用として、ロボット上空10メーター位に浮かべ赤外線で
真下に制御信号を送り互いに移動関知センサーで常時赤外線信号を追うように移動
上空から飛行機又は後方からトラック等で、ヘリに向けてデジタル制御で信号発信
飛行機内又は後方トラック内から、兵士が模擬機関銃を持って模擬操作で動く
同じ動きをデジタル制御でヘリが、ロボットに伝える
兵士は比較的安全にロボットが現地戦術・戦闘行動を続けられる

こんな事が出来れば、理想的な軍隊だな
227名無しさん@4周年:03/11/23 13:41 ID:XfulxHxo
これならジャイアンに壊されないよう部屋で遊べるね
228名無しさん@4周年:03/11/23 22:57 ID:PtaKsuI/
>>215
ゴキブリってそんな速いかな??
確かに素早く動いている時はハエ打ちでもなかなか
捕まえられないけど、油断してじっとしている時とかティッシュ数枚重ねて
エイヤ!っと押さえて潰すとか時々やるが。
(俺の家は田舎なので、稀にコオロギが入ってくる。これはゴキブリより
ずっとすばしっこく簡単に捕まらない。
しかも本読んだら、実はコオロギの方が体表の細菌数はゴキブリより多いらしい)

プログラム作るなら、分散神経系であることが参考になるか。
あと打とうとすると風圧を触角や尾毛で感じて避けるとかもできるらしい
229名無しさん@4周年:03/11/24 00:04 ID:ZTQ25n+W
エプソンてプリンタしか知らんが何でこういうことをしてるんだ?
技術的に関係あるか?
230名無しさん@4周年:03/11/24 00:08 ID:lfNtl13m
引きこもり向けのヘリコ、これほしい。
ますます外出する必要が無くなるw
231名無しさん@4周年:03/11/24 00:10 ID:gEzHGzeY
>>229
今日の日経新聞に載っていたが
マイクロソフトでテレポーテーションの研究している輩よりマシと思われ。
232名無しさん@4周年:03/11/24 00:21 ID:lDt+3pte
>>229
それが技術開発・研究っていうものだよ。
現在の製品だけに対する技術開発ばかりだと、新しい製品が生み出せないからね。
233名無しさん@4周年:03/11/24 00:34 ID:O2eLbXSh
>>229
今のところ携帯とかの液晶パネルのドライバはかなりのシェアを誇ります
プロジェクタの液晶プロジェクタ用パネルもかなり大きい(dreamとかいうの)
メジャーなプリンタは価格競争で結構厳しいのが現状だったりして
そういえばいちおう時計もありまふ
234名無しさん@4周年:03/11/24 00:47 ID:dRmkDoWK
エプソンって
セイコー系列だったのか

まあ、時計関係は大して将来無いしな
ロボット関係にシフトするのも時代の流れかもしれん
235名無しさん@4周年:03/11/24 01:20 ID:qsJd7skO
236名無しさん@4周年:03/11/24 17:14 ID:Ra+yNd6e
早くカメラを取り付けて売り出して。
バッテリー長持ちにしてね。
家にいながら小旅行気分。イイねぇ。
237229:03/11/24 23:39 ID:Z4iwj04O
>>231
なんじゃそりゃ
>>232
なるほど
>>233
知らなかった
238名無しさん@4周年:03/11/25 10:15 ID:vpzpidOZ
>>226
研究しているよMAV(マイクロエアービークル)で検索
239 ◆HEHARUKAoo @遙皇φ ★:03/11/25 10:18 ID:???
>>234
エプソンってもとからセイコーエプソンじゃなかったっけ
時計じゃないものばっかり作ってたような気が
240名無しさん@4周年:03/11/25 10:39 ID:fFLlKuY4
大陸からは、あの先行者の小さい奴が飛んできて部屋の中のぞいたりするんですね
こわいですね
241名無しさん@4周年
とりあえず飛ばなくていいからメカ沢βを製品化キボン( ゚д゚)メカラッタ