【社会】事故相次いだコハク酸の理科実験、中学校教科書から削除へ…啓林館

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★

★事故相次いだコハク酸実験、教科書から削除へ

 全国で25万人が使っている教科書に掲載された中学の理科実験で、生徒が吐き気を
訴えるなどの事故が相次いでいることが分かり、発行元の「啓林館」(本社・大阪市)は
5日、原因となったコハク酸の加熱実験を来年度以降の教科書から削除する異例の
措置を決めた。
 文部科学省も同社の削除申請を許可した。この実験は、1年生の11月ごろに行う
場合が多いため、同社は今週中にも、全国の中学校や教育委員会に「今年から
行わないで欲しい」とする緊急の注意文書を送る。
 事故が起きたのは、コハク酸を水に溶かし、加熱後に冷やすなどして結晶を析出させる
という、理科第1分野の実験。加熱した時、蒸発が進み過ぎて水分がなくなると、コハク
酸が気化し、その刺激臭で目が痛んだり、吸い込んで気分が悪くなったりする。
 同社によると、昨年11月に東京都内で生徒数人の気分が悪くなり、しばらく保健室で
休養するという事故が起きた。さらに先月、広島県呉市で、生徒31人が吐き気などを
訴え、18人が救急車で病院に運ばれた。全国の理科教師の間では「兵庫県や奈良県
でも同じようなトラブルが発生した」との情報も流れている。
 同社は東京での事故後、「水分がなくならないよう、蒸発皿の壁面に結晶が析出し
始めたら加熱をやめて」と注意を呼びかけていた。しかし、実際に試してみた教師に
よると「蒸発が速いので、水分のあるうちに火を止めても、皿の余熱でコハク酸の気化
まで進みやすい。不慣れな生徒が行ったら危ない」という。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20031106i101.htm

◆啓林館 http://www.shinko-keirin.co.jp/
2名無しさん@4周年:03/11/06 08:39 ID:M1NuiF46
3名無しさん@4周年:03/11/06 08:39 ID:Kga4JpSR
2
4名無しさん@4周年:03/11/06 08:41 ID:Kga4JpSR
>>1
継続スレを立てて貰えませんか?
5名無しさん@4周年:03/11/06 08:41 ID:zc6G2rbX
ドンくさいだけだろw
6名無しさん@4周年:03/11/06 08:42 ID:UeDvEhVl
まぁガスバーナー爆発させて女の子やけどさせた俺に比べればまだまし
7(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/11/06 08:42 ID:tys8obIu
コハク酸てTCA回路に入ってるヤツだよな?

なんか実験で使うか?
8名無しさん@4周年:03/11/06 08:43 ID:vb/+kUhk
硫酸銅をバチバチはじかせながら蒸発皿で
結晶化させたなぁ〜。危うく目に入るとこだった。
9名無しさん@4周年:03/11/06 08:43 ID:VaLP7K9+
理科室の水道の蛇口を破壊して
教室水浸しにた漏れはまだかわいいな
10名無しさん@4周年:03/11/06 08:45 ID:Kky6lEgT
アルコールランプの匂いだ〜いすき!
11名無しさん@4周年:03/11/06 08:46 ID:qmGMrkDv
これでまた科学離れが進んでいく…('A`)
12名無しさん@4周年:03/11/06 08:47 ID:HrccM3JQ
>>9
作家の清水義範だったかが実験後にこっそり蛇口に王水の残りぶっかけて次の日びっくりみたいなこと書いてたな・・・
13(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/11/06 08:48 ID:tys8obIu
>>12
よ り に よ っ て 王 水 か よ
14名無しさん@4周年:03/11/06 08:49 ID:wR3EyIj+
これから実験で、アルコールランプやガスバーナーなどの火は加熱用に使わないんだよ。
電気ヒーター使うんだってさ。
火が危ないんだって(プ
15名無しさん@4周年:03/11/06 08:50 ID:F49q0BEp
>1で言ってる実験するのになんでコハク酸を選んだんだ?

結晶の析出なら塩で十分だろうに
16名無しさん@4周年:03/11/06 08:52 ID:xuFiUo1w
やめちまえ、やめちまえ。
どうせ実験の結果なんて、教科書に全部載ってるだろ。
試験に出ない勉強なんて、みんなやめちまえ。
17名無しさん@4周年:03/11/06 08:53 ID:wndzkuId
漏れは図工室の教室を水浸しにしたと犯人に仕立てあげられた。 やってないのに。未だにあのハゲ校長の怒った顔を思い出す。
18名無しさん@4周年:03/11/06 08:56 ID:PaT3LxEm
>>15
家庭に有るものだと教材屋が儲かりません
19名無しさん@4周年:03/11/06 08:57 ID:WdNKlsll
コハク酸は貝の旨み成分なのに…
20名無しさん@4周年:03/11/06 09:08 ID:X2e2O+z4
        <   ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!    >
        <    cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   >
         ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
              , --、             , ― 、_                 , -―- 、
         /⌒{   }'⌒y-、         / , -―- 、 `ヽ.                /      ⌒ヽ  _
        /^ヽ, ゝ--'- 、/  〉      / ∠ -,―- _\ ',           /           ヘ´一 }
       {ヽ/ ィ 7T ヽ\ }     ,' / // / ヽヽ ヽ l i        , ―  /// / ハ ヽ ヽ\l  |ミ!  〈
       | Y´// / | ト、 Y´|     i {ハ从厶 、_ゝ-ヽ| l ,.--/⌒´    !ハ{ _{厶 ヽト、‐辷|  |ミ!__,〉
       | {_ 从厶 、!ハLヽl |     | ト〈 (゚)`  ´(゚) 〉1 .| ヤ7          Nヤfr!   ´{fr}〉  ! !
       | l〈 {リ}` ´{リ} 〉l |     l ハ 77  ,  77 ハ !  Y  辻ハト -トヒ ! l ゞ' ,   `´ |  | ト、
       l ハ 77 ,  77 ハ |     | lへ、 rっ lj, イ | |   | (l_l_ X _l_)| l\ ャっ u|  | | \
       | lへ、 ‘‐’u イ | ′    | | || |` 一'´| || | |   |  | u       | | l ` r‐ '′ ルノん〜′
       ヽ.Nル|` 一' |ルレ′    | | r‐!_________l‐,| l  |八ト ‘‐^‐’ へ.ト /||  /'´\_
       __厂ハ ハ ̄ヽ ,_    , -‐ヘ __ ゥ _ /  ト、   Vヘ≧ ≦ , -‐7|  || /'´  / `ヽ.
    /´ ,⊥⊥ ムV__l___// ヽ/    ヽニ-ァハ ヤ7  | \ /     /    |  レ'   /       !
   /   { ー‐' {   { ー‐'`}  ∧  Y   // | ヽ∨  /リ  ∧    /\/  |  |  /     /   |
.  /    〈____ ゝ-ヘ __〉  /  \/    〈/ |  / , '  l/  !  / ,'   {  |  |/    /  , ‐、|
21名無しさん@4周年:03/11/06 09:09 ID:wR3EyIj+
>>15
それは

「 教 科 書 に 載 っ て い る 」=マニュアルでしかじっけんできない

からです。
22名無しさん@4周年:03/11/06 09:12 ID:ZoJur1me
塩だと時間がかかるからじゃねえか。
23名無しさん@4周年:03/11/06 09:15 ID:8h7nW43Y
>「蒸発が速いので、水分のあるうちに火を止めても、皿の余熱でコハク酸の気化
>まで進みやすい。不慣れな生徒が行ったら危ない」という。

コハク酸の結晶化に慣れている生徒はいるのか?
っつー俺は国語に不慣れ。
24(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/11/06 09:15 ID:tys8obIu
もっとこうさぁ。綺麗な形の結晶出るヤツにしようぜ>どうせやるなら。
25名無しさん@4周年:03/11/06 09:16 ID:kJIxHRBc
実験といえば、高校の教科書に載ってる中和滴定の実験。

ある旧帝大の理学部化学系の生徒110人に対し、マニュアルを与えずに実験させたら、
マトモにできたのは1名しかいなかったという悲惨さだったそうだ。

水酸化ナトリウムの質量を必死に測ってる生徒がほとんどだったそうで・・・。
(水酸化ナトリウムは潮解しちゃうので、質量がどんどんかわっていく)
26名無しさん@4周年:03/11/06 09:17 ID:+dsH5H9N
SiO2とか?
27(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/11/06 09:27 ID:tys8obIu
>>25
プロトコール無しは厳しいナァ。
予習すりゃ簡単にできるだろうが。

水ナトが潮解性あるって知ってる香具師も少ないやろうしナァ。
(つか危険じゃね>無知な香具師に水ナト使わせるの)
28名無しさん@4周年:03/11/06 09:28 ID:xuFiUo1w
 
 
         だ か ら な に ?
 
 
29名無しさん@4周年:03/11/06 09:30 ID:Eiy5iH1B
ブンゼンバーナーくらい使えないと将来困るぞ
30名無しさん@4周年:03/11/06 09:32 ID:F49q0BEp
>28
なんつーか、マニュアル社会の弊害ってやつでしょうか、とありきたりなことを言ってみます
31名無しさん@4周年:03/11/06 09:33 ID:Eiy5iH1B
>>25
水酸化リチウムか炭酸水素ナトリウムだな。
32(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/11/06 09:35 ID:tys8obIu
でも実験はプロトコールあるのが普通だぞ。

自分から新規のプロトコール作れるのなんて研究室クラスやで。
経験ない香具師には難しい。
条件決定とかで色々試行錯誤せにゃあかんし。
時間もカナリかかる。
33名無しさん@4周年:03/11/06 09:36 ID:6CrQWt2S
貧乏コハク酸
34名無しさん@4周年:03/11/06 09:37 ID:0Aueck5F
>>25
素直にpHメータ使え
35名無しさん@4周年:03/11/06 09:40 ID:MwTuOXiZ
というか苛性ソーダの溶液だってぐずぐずしてると炭酸ガス吸って変質してくんですけどね。
洗濯ソーダに。
36名無しさん@4周年:03/11/06 09:42 ID:NPlZsNr+
子だくさん
37名無しさん@4周年:03/11/06 09:42 ID:9Jv7dmAA
>>25
それは実験の仕向け方に問題がある気がしなくもない。

「書籍などを参考にせず、高校で習った中和滴定実験を再現してください」
とか言われたら俺でもマトモにできる自信は無い。

「ここにあるものだけでこのほげほげ溶液の濃度を求めてください」
なら、できる奴は多少増えそう。
38名無しさん@4周年:03/11/06 09:43 ID:Xjq9yNAJ
コハク酸って旨味じゃないの?
39名無しさん@4周年:03/11/06 09:44 ID:Jj5DRzab
貝のうまみ成分じゃなかったけ?
40名無しさん@4周年:03/11/06 09:45 ID:MwTuOXiZ
それより電離平衡とか緩衝溶液の実験おぼえてるか?
あれ、ちゃんと理解できるように説明してある教科書、未だに殆ど皆無だぞ。
教えてる教師すらよくわかってなくて、とりあえず方程式覚えとけ程度の授業だ罠
41 :03/11/06 09:45 ID:MwTuOXiZ
まあ厨房の授業じゃないが。
42名無しさん@4周年:03/11/06 09:46 ID:6CrQWt2S
事故相次いだ子沢山実験、教科書から削除へ
43名無しさん@4周年:03/11/06 09:50 ID:D3npBMLS
高校のころ、理系科目の中で化学だけは嫌いだったな
イライラするつまんねー単純作業とギスギスした理科室
科学というよりは工場のライン作業みたいな感じが漏れ的には嫌だった。
44名無しさん@4周年:03/11/06 09:51 ID:9d3RPl7f
琥珀さん恐るべし
45窓際人権派:03/11/06 09:55 ID:bkJZcPUd
( ´db`)ノ< 試験でも平気で正答率数パーセントなんて問題を出すのれすから
       難易度の高い成功率数パーセントとか生還率コンマ以下なんて実験を課しても
       いいのではあるまいか?
46名無しさん@4周年:03/11/06 09:55 ID:cLc958Al
>教師に
>よると「蒸発が速いので、水分のあるうちに火を止めても、皿の余熱でコハク酸の気化
>まで進みやすい。不慣れな生徒が行ったら危ない」という

教師がそばに居いるのにそれを計算した上で実験の実験ができないなんて教師イラン
47名無しさん@4周年:03/11/06 09:56 ID:5eNzD6k7
>>45
同意
危険性が無いからアフォが増えるのかもな
48窓際人権派:03/11/06 09:58 ID:bkJZcPUd
( ´db`)ノ< >>46
        レトルトカレーの中身は
        後でまた加熱されるのを考慮して
        極端に言うならば半生ぐらいで止めてるそうれすね。
49名無しさん@4周年:03/11/06 10:05 ID:5Kj8MfNg
教師も換気に気を使う事も出来ない馬鹿だったんだろうなあ。

中高生の化学の実験なんてテキスト通りにやってああ一緒だ良かったね、
何も考えないで只工程を消化するだけはツマラン。
50名無しさん@4周年:03/11/06 10:13 ID:q0T9t3db
コハク酸は体にいいんじゃなかったっけ?
51|*-ω-)ノ○~ゅぅゃ ◆180SX/BBR2 :03/11/06 10:15 ID:wLmzutI7
ちょっと考えれば分解機構くらい分かるのに・・・
ここで詳しいこと書いてあるけど。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1058032203/l50
52名無しさん@4周年:03/11/06 10:19 ID:bum9dCpv
月姫ネタ禁止
53名無しさん@4周年:03/11/06 10:29 ID:FOlvYhqr
実験中に起きたすごいこと。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/973367013/l50
54名無しさん@4周年:03/11/06 10:33 ID:/isPRnIz
>>52
もう手遅れ>>20
55名無しさん@4周年:03/11/06 11:00 ID:m2HGAsdc
>>49
確かに。
あそこが成功した、ここは失敗した、があってこそ面白みがあるし、熱くなれるんだけどね。

失敗するようなものはやらないって気質じゃ、第二のノーベル田中は出てこない。
56名無しさん@4周年:03/11/06 11:04 ID:9Fn+jE86
>>55
それは将来科学者志望の子の選択授業という条件を入れなければ。ムリに
つきあわされるその他大勢はかなわないでしょうね。
57名無しさん@4周年:03/11/06 11:09 ID:z5TcY22n
>>53
そのスレ面白い。頷けるのもあるし。お気に入り追加ケテーイ。
58名無しさん@4周年:03/11/06 11:12 ID:FOlvYhqr
>>56
そんなこと言ったら、体育の授業は将来オリンピック候補生希望の学生だけ受ければ
いいとか、英語の授業は通訳希望の学生だけ(以下略)という話しになっちゃう。
59名無しさん@4周年:03/11/06 11:14 ID:fm+HP3Bx
なんでもあぶないからと言って
止めるのはどうかと思う。
要は琥珀さんが気化しないよう
に教科書会社かんがえれ
60名無しさん@4周年:03/11/06 11:20 ID:7302rF5K
じぶんの中学時代はコハク酸の実験なんてなかったと思うが、
何故に危険性のある実験を・・・
61名無しさん@4周年:03/11/06 11:24 ID:z5TcY22n
>>59
半分同意。俺は所謂「進学校」の出身だが、高校の時に実験で簡単な回路を作ったとき、
隣の席の女が導線の被覆部分にワニ口クリップ噛ませていた。
流石にそれは如何なものかと思ったのでやんわり指摘したら
「だって先生が書いた回路図では線の途中に結線することになってるから・・・」
だと。俺より成績よかったそいつは現役で医学部行ったが…何だかなぁ…
62名無しさん@4周年:03/11/06 11:25 ID:QoSdFfTs
琥珀さん(;´д`)ハァハァ
63名無しさん@4周年:03/11/06 11:33 ID:MwTuOXiZ
教科書に書いてない変な事が起きたりするからこそおもしろいのにねぇ。
実験結果にムラが出にくいような物質ばっかり寄せ集めて実験して、何が楽しいんだか。

むしろやるたびに違う事が起きるような実験したらいい。現実世界はむしろそっちに近い。
理想的数値が出る事が最初からわかってるような実験しかして来ないから
大人になっても実験的事実にはいつでも再現性があるなどと思い込んでいる。
条件の重要さや隠れ因子が本質的である事などををいつまでたっても覚えない。
64名無しさん@4周年:03/11/06 11:35 ID:G1+fc3D8
蒸発し過ぎて困るんなら、もっと水入れときゃいいじゃんか
65名無しさん@4周年:03/11/06 11:50 ID:2UuJdysK
刑事コハックさん
66名無しさん@4周年:03/11/06 11:55 ID:omOOL5Mr
化学実験における事故
ttp://www.portnet.ne.jp/~hotei/index.htm
昔は色々面白そうなの(不謹慎)やってたんだな。
67名無しさん@4周年:03/11/06 11:57 ID:7302rF5K
中学生の実験ということは、

「だあぁ、水、蒸発しちまった−−−
「琥珀は奈落の手に落ちたか・・・ゴホゴホ

なんて会話がありそうなyo(ry
68名無しさん@4周年:03/11/06 11:57 ID:3dRBfgAU
ミョウバンと硫酸銅で昔やったな。>再結晶
69名無しさん@4周年:03/11/06 12:02 ID:z5TcY22n
>>68
なつかすぃ〜

当方21歳だがつい最近なんだろうか、 琥珀酸使うようになったのは。
(CH2COOH)2なんて使うなよ…
70名無しさん@4周年:03/11/06 12:41 ID:dqyc0SaZ
ちょっと危険(スリル)があるほうが面白いよね。
考え方のちがいかね。

71(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/11/06 13:08 ID:X15/r21A
>>55
キチンとプレ実験をし『成功』を確約した実験すら
失敗するのが学生というもの…

何故お舞らソコで失敗するかと小一時間…
72名無しさん@4周年:03/11/06 13:11 ID:wR3EyIj+
>>71
説明聞いてないからでし
73(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/11/06 13:12 ID:X15/r21A
>>70
テメーらが爆発させたら後始末はTAがやんだよ(#゚Д゚)ゴルァ
レポートは同じミスが多発するしよ(人間関係バレバレやで)
ソレに一々赤修正入れてやってる身にもなれ(#゚Д゚)ゴルァ

とりあえずのお約束。
スケールバーは画像写真の中に入れてください。
隣に貼り付けないように!!
74名無しさん@4周年:03/11/06 13:15 ID:wR3EyIj+
>>73
先生でしか?
自分の指導力の無さに興奮なさらないでください(プ
75名無しさん@4周年:03/11/06 13:16 ID:D3WPT0+5
爆発させなきゃ生徒は喜ばんよ
76名無しさん@4周年:03/11/06 13:16 ID:DlGYYve7
succinic acid
77名無しさん@4周年:03/11/06 13:18 ID:wR3EyIj+
>>75
でも、一瞬で終わるような実験は無意味なことが多い罠w
78(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/11/06 13:19 ID:X15/r21A
>>74
院生だよ(#゚Д゚)ゴルァ

朝から晩までお舞らの実験に付き合わされて
自分の研究ストップするんだよ!!

その癖TA代は雀の涙だしよー。
79名無しさん@4周年:03/11/06 13:19 ID:5eNzD6k7
>>75
水素と酸素の入ったマヨネーズ容器を火花放電で爆破してやれ
80名無しさん@4周年:03/11/06 13:20 ID:RStvgkYP
時と場合によっては仕込みも必要。
81某板空気固定:03/11/06 13:20 ID:dhHHEnkn
>>73
あ、ウマタソおひさ♪

ウチには学生未満の知識のTAがいた。フィールドでの実習の時だけどね。
82名無しさん@4周年:03/11/06 13:21 ID:wR3EyIj+
>>78
教授の小間使いでしね。
アフォ大学の学生は苦労しましね。
83(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/11/06 13:21 ID:X15/r21A
昨日ウマが徹夜になったのも
お子様の面倒が長引いた所為やーーー。・゚・(ノД`)・゚・。

その後から自分の研究だよ。
気がついたら朝がきてたよーーー。・゚・(ノД`)・゚・。

眠いよぅ。ひもじいよぅ。。・゚・(ノД`)・゚・。
84名無しさん@4周年:03/11/06 13:22 ID:OUC3LuTA
結晶析出させるたわいもない実験にわざわざ危ないもん使う必要ないわな。
かわりのものはいくらでもある。
85名無しさん@4周年:03/11/06 13:22 ID:AlgDfXub
TAってのは
ティーチング・アシスタントの略だよ。
院生が実験や授業の補助とかすること。
86名無しさん@4周年:03/11/06 13:23 ID:DlGYYve7
働け働け〜馬車(゚д゚)ウマーの様に〜♪
87某板空気固定:03/11/06 13:23 ID:dhHHEnkn
>>83
まあまあ、もちつけ。
お茶ドゾー(・∀・)つ旦~
88名無しさん@4周年:03/11/06 13:24 ID:OxZ078Xh
ジュラシックパークなスレじゃないのか..._| ̄|○
89(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/11/06 13:24 ID:X15/r21A
>>87
突貫工事で自分の実験終わらしたので
朝の輪読の後即効家帰ったよ。

夜の輪読までには研究室帰らんとあかんけどな。
90名無しさん@4周年:03/11/06 13:25 ID:wR3EyIj+
>>85
タコ院生の頭文字かと思ってました。

というか、朝まで研究やって疲れてる割には2chやってる余裕あるんでしね。
若いっていいでしね。
91(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/11/06 13:26 ID:X15/r21A
>>90
実験てのは案外待ち時間が糞長いモンや。
92名無しさん@4周年:03/11/06 13:27 ID:D3WPT0+5
忍者化学ってのも実用的でおもしろいかと
93名無しさん@4周年:03/11/06 13:28 ID:y9SeB+Lx
実験って、かったるかったなぁ。
まぁ、実験をやったっていう事実が大事なんだろうけど。
94名無しさん@4周年:03/11/06 13:28 ID:wR3EyIj+
>>91
暇なんでしね
そんな俺は触媒工学研究してたんだけどね。
95某板空気固定:03/11/06 13:29 ID:dhHHEnkn
>>89
ラボな人は大変だね…

そういう俺も実習レポート2本、自分のフィールドの調査報告1本、自然観察会で配布するテキスト1本の締め切りが近い…

たしかに時間はあるけど、B2にテキスト執筆なんかさせるなよ。・゚・(ノД`)・゚・。
96Ψ( ̄▼ ̄)y ◆ :03/11/06 13:33 ID:0b0Xzdvj
実験はたのしいのになぁ。
97名無しさん@4周年:03/11/06 13:33 ID:wR3EyIj+
>>95
B2で使われるって・・・凄いな。
よほど教授に能力無いんだな。
98名無しさん@4周年:03/11/06 13:33 ID:5eNzD6k7
B2て…
いったいどんな大学だよw
99名無しさん@4周年:03/11/06 13:34 ID:FOlvYhqr
>>69
どうやら、この出版社の2002年度版の教材が初採用だそうだ。
100名無しさん@4周年:03/11/06 13:34 ID:0b0Xzdvj
>>85
 技官の人の職を奪う事になる…とかなんとかいう
のもあって、結構来年度からの独立行政法人化で
議論されてる分野らしいよ。
101某板空気固定:03/11/06 13:38 ID:dhHHEnkn
>>97
教授に能力がないわけではないんですけどね…
自然観察会の打ち合わせの会議(研究室が直接やるんじゃなくて教授がかかわってるボランティア)に研究室の人間が殆ど来てなくて、
その場にいた中で俺が一番時間ありそうだからってことできまってしまたった。


>>98
近畿地方の旧帝です。
102(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/11/06 13:43 ID:X15/r21A
>>101
B2て学部生2年だよナァ。

専門も始まってるかどうか怪しい年頃やで。

M2の書き間違えである事を願う。
103某板空気固定:03/11/06 13:48 ID:dhHHEnkn
>>102
残念ながら書き間違えではないです。
テキストっつっても子供相手の自然観察会で配布するA4片面3〜4枚程度のものですけどね。
104名無しさん@4周年:03/11/06 13:51 ID:wR3EyIj+
>>103
要するに、教授が引き受けた仕事を適当にやっておけって事だな。
まあ、教授が用意する小難しい資料よりは役に立つだろう。
著作権主張した方がいいぞw
105(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/11/06 13:52 ID:X15/r21A
>>103
正直ヤバイ大学だな…

B2なんてウマが面倒見てるお子様(B3ドモ)よりも1つ下やん。
使えるMやDがそのセンセには居ないのか?
106某板空気固定:03/11/06 13:54 ID:dhHHEnkn
>>104
そういうことですね。
つーか去年からお世話になってるのに未だにB3と思われてたことが先日判明しました。
「え?専門、来週から先生の講義ですよ?」って言ったらビックリしてた…
107名無しさん@4周年:03/11/06 13:58 ID:wR3EyIj+
>>106
どんな世話のなりかたしてるんだよ・・・
俺の大学時代は、B3までは専門教科以外で教授と顔あわせるなんてこと無かったけどな。
108某板空気固定:03/11/06 13:59 ID:dhHHEnkn
>>105
MやD、B4の人々は今回の自然観察会のテーマは専門外なもんで…
基本的に植物系の人ばっかりなんで、虫の冬越しやら水域やら知らない人多いんですよ。

俺が研究室の人々より越冬の知識あるかと聞かれれば自信はないですけど。
まぁ、第一志望の研究室だし、ガンガリます。
109某板空気固定:03/11/06 14:02 ID:dhHHEnkn
>>107
B1前期で開講してる新入生向けゼミっていうのをとって、
それ以来自分でフィールド行ってとって来たものが同定出来なかったら持っていったり、
本を借りに行ったりしています。
110名無しさん@4周年:03/11/06 19:48 ID:+rFaBS9N

 酸だぁ〜っ!
111名無しさん@4周年:03/11/07 11:58 ID:Cg4JBaY8
B2爆撃機
112名無しさん@4周年:03/11/07 11:58 ID:9JVeRlDw
貧乏人のコハク酸
113名無しさん@4周年:03/11/07 15:19 ID:VlQwgFVi
琥珀さんか
114名無しさん@4周年:03/11/07 15:22 ID:elzPNfKH
ナトリウムをを水にいれて水素を収集する実験でナトリウムの量が多すぎて
爆発させる奴よりはマシ。
115森の妖精さん:03/11/07 15:24 ID:23/q1Fo0
>>114
洗面器に投げ込んだら天井に丸い輪ができたよ。。。。
116名無しさん@4周年:03/11/07 22:25 ID:Cg4JBaY8
りちうむは危険なんか?ホラ、ケータイなんかに使われてるLi-ion(だっけ?)とか。
117名無しさん@4周年:03/11/07 22:54 ID:5Sl3ZMIu
>116
金属リチウムは水と激しく反応するからあぶないね。
リチウムイオンはぶっちゃけると水と激しく反応した後の状態みたいなもんなので、金属リチウム
のような心配はしなくていい(けど別の心配はする必要あり)
118名無しさん@4周年:03/11/08 09:14 ID:2ZOJbkQF
理科の実験てのはな、命掛けなんだよ!女子供と文系はすっこんでろ!
119名無しさん@4周年:03/11/08 11:40 ID:unQ8sgte
♪パンパカパ〜ン♪ 実験で事故りました
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1004795389/
120名無しさん@4周年:03/11/08 12:15 ID:/BtgWXtw
>>114
高校の授業で先生の模範実験で爆発して、最前席の漏れは
保健室送りになりますた
121名無しさん@4周年:03/11/08 12:29 ID:aRKWi63L
自分の舌に頼れ
122名無しさん@4周年:03/11/08 12:59 ID:eKWcra5l

物質は取り扱いによって思わぬ影響を与えるってのを体でおぼえるのも教育のうちだ!

コハク酸なんて別に毒じゃない、咳き込んだり少し気分が悪くなるくらいが
なんぼのもんじゃい!!

こうやってますます自分で何も出来ない馬鹿が増産される。
123名無しさん@4周年:03/11/08 13:00 ID:V+fyXTTs
>>114
え? そんな事やってるの
化学実験の根本として間違ってるんでは・・・・
124名無しさん@4周年:03/11/08 13:05 ID:VuLARp07
というか、これ、蒸発するのって琥珀酸そのものじゃなくて、それが脱水した無水琥珀酸
なんだよな。酸の無水物はタンパク質のアミノ基と反応しちゃったりするので鬱。
125名無しさん@4周年:03/11/08 13:33 ID:NJt7U8gN
いつも素敵な琥珀さん
126名無しさん@4周年:03/11/09 04:27 ID:7ap/Pld9
コハク川


127名無しさん@4周年:03/11/09 05:04 ID:yGXq+d0e
中学校のとき塩酸と何だかを混ぜて塩つくって
それをなめてみるってのやったけど、大丈夫だったのかな?
128名無しさん@4周年:03/11/09 05:18 ID:MhASH4bx
【社会】事故相次いだ子沢山の(ry
129名無しさん@4周年:03/11/09 08:15 ID:Lif0yvO9
これもみてみよう
130名無しさん@4周年:03/11/09 08:28 ID:0U+VkINn
琥珀さんと翡翠を混ぜ混ぜする実験はここですか?
131名無しさん@4周年
中学時代に「農家の物置で化学実験が出来る」とか言って肥料と農薬で
投げると発火する火炎瓶の作り方を教えた先生いたな(w