【科学】量子コンピューターの論理演算回路を開発 NECと理研[10/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
現在の最速スーパーコンピューターで数千年かかる計算を数十秒でできる「究極のスパコン」、
量子コンピューターの研究に取り組んでいるNECと理化学研究所の共同グループは、
半導体素子を使った論理演算回路を開発し、動作することを世界で初めて確認した。
30日発行の英科学誌ネイチャーに速報が掲載される。
量子コンピューターは、原子や電子、光など極微の世界であらわれる量子状態を利用しており、
現行のコンピューターとは動作原理が異なる。

NEC基礎研究所の蔡兆申(ツァイ・ヅァオシェン)主席研究員をリーダーとするグループは、
量子コンピューターの基礎となる2進数で2けた(2量子ビット)の論理演算回路をつくり、
数回の動作を確認した。使用した半導体素子は微弱な磁気の測定機器などに使われているものだ。
NECは99年に1量子ビットの同回路を完成させている。
つぎの目標は、これらの回路を組み合わせて連続的に動作させ、簡単な計算ができるようにすること。
蔡さんは「量子コンピューターをつくる方法はいくつか考えられている。
半導体素子を使う方法は量子状態を長時間維持できないなどの課題も残るが、
回路を高密度に集積でき、有望だ」と話す。

現在のコンピューターは、10けた(10ビット)で1024通りの数字を表せるが、
1度に入出力できるのはそのうち一つの数字だけ。
これに対し量子コンピューターは、10量子ビットで1024通りの数字を1度に入出力できる。
けた数を増やすと、処理できるデータ量が爆発的に増える。
20量子ビット程度まで実現すれば、現在最速のスパコンの能力を追い越すと予想されている。
[朝日新聞] (10/30 06:15)

http://www.asahi.com/science/update/1030/003.html
2名無しさん@4周年:03/10/30 10:35 ID:pHNSlO5c
3名無しさん@4周年:03/10/30 10:35 ID:DZyExNu4
しょこり
4名無しさん@4周年:03/10/30 10:35 ID:6RY/geT7
理研のわかめスープ
5名無しさん@4周年:03/10/30 10:35 ID:clJIPXgY
2とか3とかやめようぜ
6でも米のサブマリンにやられそうだけど:03/10/30 10:36 ID:pHBOVz1+
ミ,,゚Д゚彡y━~~ 特許はちゃんととっとけよ。
7純情恋愛プルグラマ ◆pure.LoVsc :03/10/30 10:36 ID:aqRaMmko
6
8名無しさん@4周年:03/10/30 10:38 ID:a2q56ert
もう訳わかんない。このスパコンで何が出来るの?
9名無しさん@4周年:03/10/30 10:38 ID:6RY/geT7
よし、これで、よりリアルなCGギャルができる。
10広末涼子(本物) ◆FuyC4dMCxE :03/10/30 10:38 ID:MQtNMYer
三菱のカエルコンピュータはどうなった?
11名無しさん@4周年:03/10/30 10:38 ID:UHsHH+lF
とりあえずNECの人は蔡さんを「サイさん」と呼んでるの?「ツァイさん」と呼んでるの?
12名無しさん@4周年:03/10/30 10:38 ID:Jytira8V
凄いね。
13⊂⌒`つ゚∋゚)つ ◆ZaBeanKwwI :03/10/30 10:38 ID:xyrYwH7q
>>8
瞬時にMPEG4エンコードができます。


きっと。。。。
14名無しさん@4周年:03/10/30 10:38 ID:BxKV/s7X
ツァイさんすげえ
15名無しさん@4周年:03/10/30 10:38 ID:QUQ5DziJ
http://www.nec.co.jp/press/ja/0310/3001.html

世界初、量子コンピュータを開発したのは蔡 兆申(ツァイ・ヅァオシェン)さんのグループ


中国人のノーベル賞誕生か!!!
16名無しさん@4周年:03/10/30 10:39 ID:mcrEH8d5
ほほう.あと5年くらいで何とかなるか?
17名無しさん@4周年:03/10/30 10:39 ID:c/wiX3xi
量子電卓とかならすぐできるのか
18⊂⌒`つ゚∋゚)つ ◆ZaBeanKwwI :03/10/30 10:40 ID:xyrYwH7q
19名無しさん@4周年:03/10/30 10:40 ID:DEIJRCCj
>>15
もう中国人は何人もノーベル賞もらっているよ
20名無しさん@4周年:03/10/30 10:40 ID:oa1i7WFP
言葉が……何も……出てこない……。
21名無しさん@4周年:03/10/30 10:42 ID:go0N6TfU
途方も無い。
22名無しさん@4周年:03/10/30 10:42 ID:c/wiX3xi
毛さんとかノーベル賞もらってるね。
彼は国籍は中国ではないのかな
23名無しさん@4周年:03/10/30 10:42 ID:mcrEH8d5
>>17
果てしなく利用価値は無い.
でもなんかかっこいい.
24 ◆w5pN6eyZpI :03/10/30 10:42 ID:Z8r1NZk7
>現在のコンピューターは、10けた(10ビット)で1024通りの数字を表せるが、
>1度に入出力できるのはそのうち一つの数字だけ。
>これに対し量子コンピューターは、10量子ビットで1024通りの数字を
>1度に入出力できる。

言いたいことは
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/20/nj00_quantumcom.html
なのだろうが日本語として成立していない文章だな。
25そこら辺が、中国と韓国の差だな:03/10/30 10:43 ID:pHBOVz1+
ミ,,゚Д゚彡y━~~ まあ、蔡兆申(ツァイ・ヅァオシェン)主席研究員が韓国人だったら、1時間後にはすでに次スレに突入してるわけだが。
26⊂⌒`つ゚∋゚)つ ◆ZaBeanKwwI :03/10/30 10:43 ID:xyrYwH7q
>>17
超低温にしないと、動かないとからしい。
27名無しさん@4周年:03/10/30 10:44 ID:aoOoglmV
朝日の中国人名表記には違和感あるがその一方、NHKのNBA中継で
ヒューストンロケッツの中国人選手、姚明を「ようめい」と呼んでるのも
なんだかなあと思う。日本のバスケットファンの間でも中国語読みの「ヤオミン」が
定着してるのに。
28名無しさん@4周年:03/10/30 10:46 ID:KhzbC7Cf
計算中に磁石近づけるだけで終わりだ
29名無しさん@4周年:03/10/30 10:47 ID:JuQx7tDc
30名無しさん@4周年:03/10/30 10:47 ID:DEIJRCCj
つーかすごい優秀な中国人が日本の最先端技術を支えている事実がまた一つ・・・
この中国人たちが国に帰ったら立場逆転するな
31名無しさん@4周年:03/10/30 10:48 ID:Bdh5pbBD
かきかきかき
32DDT:03/10/30 10:49 ID:ypICZY8s
>>13
エロ動画のエンコばかりしてんじゃねーぞ禿げ
33名無しさん@4周年:03/10/30 10:49 ID:kzoUkACh
>>30
そういう人はアメリカに行きます。
34名無しさん@4周年:03/10/30 10:49 ID:MnEUhkm0
>(2量子ビット)の論理演算回路をつくり数回の動作を確認
>NECは99年に1量子ビットの同回路を完成させている。
>20量子ビット程度まで実現すれば、現在最速のスパコンの能力

・・・・市販レベルなら、もうすぐ実現か?
35名無しさん@4周年:03/10/30 10:50 ID:daHU0C3i
>>25
ワロタ

どこの国でも優秀な人材は国外のようなきもしますが。
36名無しさん@4周年:03/10/30 10:50 ID:QUQ5DziJ
・・・・・で 台湾人だという説は、ないのか?
37帰社倶楽部φ ★:03/10/30 10:50 ID:???
>>24
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20031030ic02.htm
ソース、こっちしとけばよかったかも。
38名無しさん@4周年:03/10/30 10:51 ID:83JT6flY
半死半生の猫
39名無しさん@4周年:03/10/30 10:51 ID:QUQ5DziJ
蔡 兆申 【TSAI, Jaw-Shen】

NEC基礎研究所主席研究員、理化学研究所フロンティア研究システム巨視的量子コーヒーレンス研究チーム
チームリーダー。
理学博士。
1952年生まれ。
カリフォルニア大学バークレー校物理学科卒業、ニューヨーク州立大ストーニーブルック校物理学部博士。
83年日本電気入社。
ジョセフソン効果、超伝導デバイスと単一電子素子の研究開発に携わる。
近年はジョセフソン量子ビットの研究グループをつくり、この研究分野で研究を続けている。
99年に世界ではじめて固体素子量子ビットの制御に成功し、03年には固体素子2量子ビット系で絡み合いを
初めて作ることに成功した。

http://www.tepco.co.jp/custom/illume/data/illume_sa/tsai-j.html
40⊂⌒`つ゚∋゚)つ ◆ZaBeanKwwI :03/10/30 10:51 ID:xyrYwH7q
>>32
僕の股間も絶対零度になりそうです。
41名無しさん@4周年:03/10/30 10:52 ID:Bdh5pbBD
もきゅもきゅもきゅ
42名無しさん@4周年:03/10/30 10:52 ID:2qumqWGz
よくわからん
43名無しさん@4周年:03/10/30 10:53 ID:DEIJRCCj
>>39
中国生まれ、アメリカ育ちの日本企業就職か?
にしてもすごいエリート戦士だ
44名無しさん@4周年:03/10/30 10:54 ID:ldwuDjZY
量子コンピユータか・・・まさかここまで来るとは。銀行のセキュリテイなんぞ無くなる。世界人工頭脳の出現。
45名無しさん@4周年:03/10/30 10:55 ID:n45fBCjf
アメリカが横槍入れるに決まってる。
暗号技術が役に立たなくなるんじゃ無いの?
46名無しさん@4周年:03/10/30 10:55 ID:aZdxzuLV
中国人は日本から出て行け!
47名無しさん@4周年:03/10/30 10:56 ID:hyVGPGWc
こういう人材が祖国に帰ったら・・・脅威だな
48名無しさん@4周年:03/10/30 10:58 ID:EXX3mwfx
>>45
役に立たなくなるより先に量子暗号通信が実現されるから心配すんな。
49名無しさん@4周年:03/10/30 10:59 ID:auFTrrFq
南 善成の「空間飛翔体」以来、感動した!
50名無しさん@4周年:03/10/30 11:00 ID:rqLduuHI
量子コンピューターで数億年かかる計算を
数秒で終わらせるクォークコンピューターはまだでつか?
51名無しさん@4周年:03/10/30 11:00 ID:BA+EgQQ+
ちぃが作れるなら猟師でも漁師ももってこい。
52名無しさん@4周年:03/10/30 11:01 ID:cWhB261d
これであんなことやこんなこともできまつか?
53名無しさん@4周年:03/10/30 11:02 ID:12OeZS+2
今のコンピュータさらに進化ってか
54 ◆65537KeAAA :03/10/30 11:02 ID:ZGZE+wUY
トリップ解析が瞬時にできるようになるな。
55名無しさん@4周年:03/10/30 11:03 ID:MnEUhkm0
ある日、とつぜんロボットの2速歩行がメジャーになったように
量子コンピュータの登場も突然だろうな。
無理無理と言われながらも登場する。

ロボットの動力系は、すでに完成の域に達してる。
あとは優れた演算装置があれば自律制御できるのだから
はやく登場してほしいもんだ。

宇宙開発など、危険な分野で人間の代わりに活躍してもらわんと。
56名無しさん@4周年:03/10/30 11:03 ID:mJ/bUPyc
57名無しさん@4周年:03/10/30 11:03 ID:TkiVclFv
>>54
というか、猟師コンピュータはそれだけでは役に立たない。
単なる解析目的であっても、猟師コンピュータ上で動作する頭のよいプログラムが必要なわけだが。
58名無しさん@4周年:03/10/30 11:04 ID:xQXSsxfv
PCが量子コンピュータなるものに取って代わる時代は来るのかな。
それとも、そのころには今で言う「PC」の概念そのものが無くなっているのだろうか。
59名無しさん@4周年:03/10/30 11:04 ID:jI/nddNQ
>>56

台湾ならまだ許す
60名無しさん@4周年:03/10/30 11:04 ID:sPrwxVAg
両氏コンピューターを作る前に、量子力学って完成されてんの?
光は、粒と波の性質を持っているっていう問題は、解明されたの?
シュレディンガーの猫は、どうなっちゃったんですか?
61名無しさん@4周年:03/10/30 11:04 ID:KN3YergB
ふえるわかめちゃん
62名無しさん@4周年:03/10/30 11:04 ID:uXgkuFQB
ワカメスープで量子コンピュータを作るのか?
63名無しさん@4周年:03/10/30 11:05 ID:c/wiX3xi
>>57

今のコンピューターの数十万倍の性能なら
既存のものは力技で突破できるでしょ。

そのあとは量子トリップが登場するんだな
64名無しさん@4周年:03/10/30 11:06 ID:EXX3mwfx
> 光は、粒と波の性質を持っているっていう問題は、解明されたの?
この宇宙の仕様です。何か問題が?

> シュレディンガーの猫は、どうなっちゃったんですか?
生きているか死んでいるかの2択という時点で答えに意味が無い。
65名無しさん@4周年:03/10/30 11:07 ID:CNdHaO0n
理研はわかめスープ作ったり大変ですね。
66 ◆hWC49I6fCA :03/10/30 11:08 ID:12OeZS+2
トリップ解析一瞬?
67名無しさん@4周年:03/10/30 11:08 ID:SyUWnIg6
システム巨視的量子コーヒーレンス
68名無しさん@4周年:03/10/30 11:08 ID:38WfZ1E4
動物にたとえるとなんですか?
69名無しさん@4周年:03/10/30 11:08 ID:jI/nddNQ
猫大好きふえるわかめ
70名無しさん@4周年:03/10/30 11:09 ID:jI/nddNQ
>>66

ひろゆき大量出現する罠
71名無しさん@4周年:03/10/30 11:10 ID:CNdHaO0n

       ,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     
       ::::::::::::::::::::∧_∧    そうやってなんでもウリのせいにしていればいいニダ・・・・
       :::::::::  < ::;;;;;;;;:>    
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,
,,     ,,,,     ''' , ,,     ,,,,
72名無しさん@4周年:03/10/30 11:10 ID:mcrEH8d5
>>68
トンボです
73名無しさん@4周年:03/10/30 11:10 ID:Gap6c0Zb
有機コンピューターは?
74名無しさん@4周年:03/10/30 11:11 ID:O3bu1tJn
>>27

どっちでもいいよ
中国人の名前なんて
それもあんなただデカいだけの選手
75名無しさん@4周年:03/10/30 11:12 ID:83JT6flY
>>56
>趣味:建築設計
もしかして一級持ちで技術士も持ってるかもね。
プランニング俺の100倍早いかも。
76名無しさん@4周年:03/10/30 11:13 ID:QUQ5DziJ
台湾初のノーベルゲットかな?
77名無しさん@4周年:03/10/30 11:14 ID:n45fBCjf
アメリカに引き抜かれる悪寒。
78名無しさん@4周年:03/10/30 11:14 ID:5vzGJvzn
台湾人か・・。まあ、別に中国人だろうと台湾人だろうと韓国人だろうと
優秀な理系の学者が日本企業に勤めてくれるのは歓迎するけどね

もっとも、韓国人だと二ダーさんがウリナリマンセーとか
ウリジナル、起源は韓国を連呼するのがうっとおしいが。
79名無しさん@4周年:03/10/30 11:14 ID:2Hup3QaY
国の研究機関で外国人がいるなんて、先進国では当たり前なのに
なんで今更どうのこうの言ってんの?
NASAで研究してる日本人もいればイギリスやドイツ、フランスの研究所で
活躍する日本人もいる。
海外の優れた頭脳を自国で使うってのは先進国のみができる
すごく国益にかなったことだぞ
80名無しさん@4周年:03/10/30 11:15 ID:O3bu1tJn
>>78
台湾人なのか
なんか納得すると同時に、親近感が沸くな

そもそも、朝鮮人に優秀な人間なんて居たっけ?
81名無しさん@4周年:03/10/30 11:15 ID:nNCwyLHd
えーと・・・・・・


軌道再計算がリアルタイムでできるようになるってことでいいのかな。
82名無しさん@4周年:03/10/30 11:15 ID:5vzGJvzn
>>27

日本のテレビは中国人の名前を日本語読みするし
中国では日本人の名前を中国読みすることが基本的な
方向性なのでしゃーない。
83名無しさん@4周年:03/10/30 11:16 ID:MnEUhkm0
いちどにたくさんの入出力ができる・・・・といっても
それを誰がするんですか?

84名無しさん@4周年:03/10/30 11:17 ID:1Jx8Ezar
これで
冬寂が作れる
85名無しさん@4周年:03/10/30 11:17 ID:6JEmmEin
本当に実用化するかな。ワクワクする。
86名無しさん@4周年:03/10/30 11:18 ID:O3bu1tJn
じつのところ
このての発表ってどれだけ凄いのかな
ネイチャーに載るくらいだからそれなりに凄いんだろうが・・・

研究者の間では、どのような扱いで受け止められているのだろうか
そこだな、問題は
87名無しさん@4周年:03/10/30 11:18 ID:mcrEH8d5
>>83
オマエはCPUを直接操作して2chに書き込んでるのか.
すごいな.
88 ◆65537KeAAA :03/10/30 11:19 ID:ZGZE+wUY
>>83
沢山のノイマンコンピュータ
89名無しさん@4周年:03/10/30 11:19 ID:5vzGJvzn
>>80
でも、中国系は優秀な理系学者多いぞ。
アジア随一だとおもう。まあベースになる人口が違うが・・。
90名無しさん@4周年:03/10/30 11:20 ID:qQXRRwmq
人間の脳って量子的なの?
91名無しさん@4周年:03/10/30 11:21 ID:6JEmmEin
ファティマまだー?チンチン
92名無しさん@4周年:03/10/30 11:24 ID:c/wiX3xi
量子コンピューターが完成すれば
「ニュー速+」である状態と「ハングル板」である状態が
同時に存在できる量子2ちゃんねるが完成するな
93名無しさん@4周年:03/10/30 11:26 ID:nNCwyLHd
>>92
転送量急膨張でハサーン
94名無しさん@4周年:03/10/30 11:28 ID:EXX3mwfx
>>92
いやもう実現しているし
95名無しさん@4周年:03/10/30 11:28 ID:O3bu1tJn
つまんね
96名無しさん@4周年:03/10/30 11:29 ID:ZrYfCQbH
早く実用化しる!!
97名無しさん@4周年:03/10/30 11:31 ID:ZrYfCQbH
>これに対し量子コンピューターは、10量子ビットで1024通りの数字を1度に入出力できる。

よくわからん・・・ぐぐったら出てくるかな…
98名無しさん@4周年:03/10/30 11:32 ID:KhzbC7Cf
日本電気だから日本企業と思ってる馬鹿だらけだな
早く台湾企業だって気付けよ
99名無しさん@4周年:03/10/30 11:32 ID:rjW3l1QD
>>57
html しか出来ませんが。
そのソフトは、僕に作れますか?
100俺もよく分かってないし:03/10/30 11:38 ID:pHBOVz1+
>>97
4ビットの場合
[0000][0001][0010][0011][0100][0101][0110][0111][1000][1001][1010][1011][1100][1101][1110][1111]
以上の16通りの組み合わせが考えられる。
従来のPCなら、4ビットで入出力できるのはこの16通りのうちのどれか一つの組み合わせだけであり、16通り全てを
入出力するには64ビット必要だが、量子コンピューターなら、この16通り全てを4ビットで入出力できる。

ミ,,゚Д゚彡y━~~ って理解でいいのかな?
101名無しさん@4周年:03/10/30 11:38 ID:6RY/geT7
巨視的量子コヒーレンス研究チーム
蔡 兆申(ツァイ ヅァオシェン)
1.1952年2月8日 2.台北、台湾 3.ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校Ph.D. 4.NEC基礎研究所 5.ジョセフソン効果、単一電子トンネル効果等 6.十分な競争が科学を進化させ、十分な科学が文明を磨く 7.建築設計

この方は台湾人ですな。
102名無しさん@4周年:03/10/30 11:40 ID:eqpr0OA0
そういえば数学オリンピックでも台湾の人が日本代表で出場してたっけか
103名無しさん@4周年:03/10/30 11:50 ID:p+wSx3Fi
>>60
シュレディンガーの猫を利用したものが、量子コンピュータだと思うが。

ネイチャーを見たらタイトルは
Demonstration of conditional gate operation using superconducting charge qubits
量子情報科学:超伝導電荷量子ビットを使った制御付ゲート操作の実証

でした。
104どうやって同時に表現するのかがいまいちよく分からんが:03/10/30 11:51 ID:pHBOVz1+
従来のPC:ビット数が1つ増えると表現の幅は2倍に広がるが、同時に表現できるのは結局1つだけ。
量子コンピューター:ビット数が1つ増えると表現の幅が2倍に広がる上に、同時に表現できる数も2倍に増える。

ミ,,゚Д゚彡y━~~ だから、ビット数が増えるたびに倍倍ゲームで能力が飛躍すると
105名無しさん@4周年:03/10/30 11:51 ID:O3bu1tJn
台湾の歳とったひととか
感じがモロ日本人だもんな

それに引き換えチョソは・・・・・
まるで違う。。。
まあ比べるだけ失礼ってもんか、台湾の人に
すまん
106名無しさん@4周年:03/10/30 11:52 ID:dU7ePHxm
ZOEのメタトロンコンピューターは量子コンピューターの一種だったわけだが。
107名無しさん@4周年:03/10/30 11:52 ID:iHcilHU+
>20量子ビット程度まで実現すれば、現在最速のスパコンの能力を追い越すと予想されている

現在は2量子ビットか、先は長そうだな。
108 :03/10/30 11:56 ID:MYlTrJtO
>>90
藻前が起きてから寝るまでの間、女のことばかりハアハア考えているなら従来型だ。
つまり、ひとつのことしか処理できない。

しかし、それとは違い、同時に女と男と女男と男女と猫タソが好きなら量子的。
109名無しさん@4周年:03/10/30 11:58 ID:iFZ49Mly
さっぱりわからん・・・漏れが生きてるうちに量子パソコンって言うのが一般販売されることはないんだろう?
110名無しさん@4周年:03/10/30 11:59 ID:nNCwyLHd
>>109
それはどうなるかわかりませんよ。
111名無しさん@4周年:03/10/30 11:59 ID:mjVm75eu
量子コンピュータだろうが、バイオコンピュータだろうが、やることと言ったら
エロゲとエムエクースくらいだろ。

なんか、華やかな技術革新との対比がもの悲しいな。
112名無しさん@4周年:03/10/30 12:00 ID:2Q5uFY2c
量子コンピューターができれば

ドラえもんやガンダムの可能性は一気に開けます
113名無しさん@4周年:03/10/30 12:00 ID:p+wSx3Fi
>>107
ジョセフソン結合素子の場合はスケールアップが可能とのことなので、
近い将来に20キュービットまで増やす事は可能かもしれないですね。

よくわからないけど。
114名無しさん@4周年:03/10/30 12:03 ID:wRKv0rCe
普通にPCに搭載できる類のものなのか?
CPUの代わりはできそうなのか?
115極東不敗Ω@在日52世 ◆CAZai52np2 :03/10/30 12:03 ID:wVU9f+Eq
>>81

 理想的なミサイルディフェンス網が・・・
116名無しさん@4周年:03/10/30 12:03 ID:4sP9qw8B
インテルに一矢報いてくれ
117名無しさん@4周年:03/10/30 12:05 ID:q8VPQ1P1
計算速いのは良いけど、
光を当てただけで状態変わるようなコンピュータはヤダな
118名無しさん@4周年:03/10/30 12:05 ID:qQXRRwmq
別に量子コンピュータだからってNP問題を解けるわけじゃないんでしょ。
119名無しさん@4周年:03/10/30 12:12 ID:O3bu1tJn
つーか
何に使うの?

120名無しさん@4周年:03/10/30 12:15 ID:vTlNTdzk
>>117
いや、さすがに実用段階では改善されるだろ(汗
121名無しさん@4周年:03/10/30 12:15 ID:vEppR77f
りょうこ?
122名無しさん@4周年:03/10/30 12:16 ID:wt2ajIBi


=====しかしOSはウィンドウズのまま、ウィルスメールが一億倍の速度でシステムを破壊=====

123名無しさん@4周年:03/10/30 12:16 ID:p+wSx3Fi
>>118
量子コンピュータが実現すればある問題がP,NP,PSPACE,BQPのどれかという事が判断できるようになるー

これがすごいらしい。
間違っているかもしれないので誰かフォローよろしく。
124いえ:03/10/30 12:18 ID:DgXwIt5U
はかりこタンです
125名無しさん@4周年:03/10/30 12:19 ID:NwLOKziK
>>112
ガンダムは、ミノフスキー粒子のある世界じゃないと、予算が付かないろ
126名無しさん@4周年:03/10/30 12:19 ID:iUwSC1qs
エロビデオを一億倍の速度で再生します・・・(・Δ・)ショボーン
127名無しさん@4周年:03/10/30 12:20 ID:nNCwyLHd
えーと・・・・・・・・・・・


演算が早くなると、エラーでコケる間隔も短くなって・・・・・・・・
128京都県民がらすき ◆5vgbxapcb2 :03/10/30 12:21 ID:T5GfRhkR
量子コンピューターってシムシティ4もサクサク動く?
129名無しさん@4周年:03/10/30 12:24 ID:O3bu1tJn
具体的に
何に使えるのさ

何に威力を発揮するのか

エロがどうとか、毎度毎度の寝言は腹いっぱいw

130名無しさん@4周年:03/10/30 12:24 ID:nybE7OdD
トリップ偽装して騙り放題
131名無しさん@4周年:03/10/30 12:25 ID:AUSKkC+k
デバッガを使えないなからプログラマは大変
132名無しさん@4周年:03/10/30 12:25 ID:wt2ajIBi
>>129
2ちゃんねるの書き込みがスクリプトで自動生成できる。
133名無しさん@4周年:03/10/30 12:26 ID:iFZ49Mly
PS2エミュが完璧に動く?
134名無しさん@4周年:03/10/30 12:27 ID:n45fBCjf
>>121
武の嫁?
135名無しさん@4周年:03/10/30 12:28 ID:PZ7/qeQn
>>119

巨大な並列処理能力を要する計算に使える。現在のコンピュータで
数兆年かかる計算が数十分で出来るとか。

99年の段階で、すでに固体回路の製作には成功していたようだね。
136名無しさん@4周年:03/10/30 12:28 ID:mcrEH8d5
>>129
処理速度が異常にあがる.
これだけで,あらゆるものに対して有効だ.

例えばエロ動画のエンコードとかな.
137名無しさん@4周年:03/10/30 12:28 ID:aSpVnmAK
>>39
勉強も出来て、頭もいいという事か、凄い奴がNECにいるな。
138名無しさん@4周年:03/10/30 12:28 ID:wt2ajIBi
>>133
完璧以上に動くよ。予想もしてなかったアイテムさえ自動生成される勢い。
139名無しさん@4周年:03/10/30 12:29 ID:j3Ji+vRx
Z武も完璧に動く?
140名無しさん@4周年:03/10/30 12:31 ID:CEquX22h
>>129

宇宙の創生の解明に劇的に貢献できる。

一番デカイ理由はやっぱりこれだな。
141名無しさん@4周年:03/10/30 12:32 ID:haBeZ5o9
アメリカが実用化するんでしょ?
いつ?
142名無しさん@4周年:03/10/30 12:33 ID:ZU6ScH4a
ノーベル賞!
143名無しさん@4周年:03/10/30 12:33 ID:MXpBl2RS
暗号化技術が大丈夫ですか
144名無しさん@4周年:03/10/30 12:34 ID:wt2ajIBi
>>139
動く動く。
一昔前のポリゴンキャラみたいにくねくね動く。
145名無しさん@4周年:03/10/30 12:35 ID:TVHYEM5m
いくらするの?
100億ぐらい?
146名無しさん@4周年:03/10/30 12:41 ID:p+wSx3Fi
>>129
やっぱり絶対に解読不可能な量子暗号の生成が一番の成果では?
147名無しさん@4周年:03/10/30 12:42 ID:2Q5uFY2c
ガンバスターが作れます
148名無しさん@4周年:03/10/30 12:42 ID:pmVkkCjR
>>145
量産されたらタダ同然とみた。
149名無しさん@4周年:03/10/30 12:44 ID:OwUNRrXz
NEC基礎研の近い分野の主任研究員でも,日本人では2ちゃんねるやヤフー掲示板に
入り浸っているアフォがいるから色々だな.
150名無しさん@4周年:03/10/30 12:44 ID:evZ8+j79
シュレティンガーの猫?だっけ?

めちゃくちゃ速く演算ができるので、暗号が力業で早く解ける。

対量子コンピュータ用に、量子暗号というのもあった気がする。
151名無しさん@4周年:03/10/30 12:44 ID:39Po5Jii
>>145
そんなに安いわけないだろ
152窓際学芸員 ◆MOYQN/ieDE :03/10/30 12:45 ID:K15DfZNi
  _, ._
( ´D`)ノ<すごいれすね。これから一昔前のhp製関数電卓をわざわざヤフオクで買おうと
        しているあたちがアホみたいれす。
153名無しさん@4周年:03/10/30 12:46 ID:yGM/+2Wx
量子コンピューター用メトロイドとゼルダがしたい
154名無しさん@4周年:03/10/30 12:47 ID:3BkZFWOO
Z武に脚が生えます。
155名無しさん@4周年:03/10/30 12:47 ID:CEquX22h
>>153

カラテカとパックマンを忘れるなw
156狂人 ◆wYUuBm6d7Q :03/10/30 12:47 ID:Kmb5QBO0
裸祭り開催中!!!
乗り遅れるな!!!
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1067466181/l50

こいつマジでやばいんじゃない?
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/4622/index.html
157名無しさん@4周年:03/10/30 12:47 ID:n45fBCjf
これでゲーム機を造れば
もう読み込みでイライラさせられる事も無くなりまつか?
158名無しさん@4周年:03/10/30 12:49 ID:IvWIb49L
羽生に勝てるかもな
159名無しさん@4周年:03/10/30 12:50 ID:CEquX22h
>>157

読み込み自体が無くなる
160名無しさん@4周年:03/10/30 12:50 ID:P5Ezre06
国の研究機関で外国人がいるなんて、先進国では当たり前なのに
なんで今更どうのこうの言ってんの?
NASAで研究してる日本人もいればイギリスやドイツ、フランスの研究所で
活躍する日本人もいる。
海外の優れた頭脳を自国で使うってのは先進国のみができる
すごく国益にかなったことだぞ
161名無しさん@4周年:03/10/30 12:51 ID:XGfsy+MN
水冷PCと言い、これと言いこれからはNECの時代だな。
162名無しさん@4周年:03/10/30 12:51 ID:aSpVnmAK
>>160
あんたが一番気にしてる。
163名無しさん@4周年:03/10/30 12:51 ID:2Q5uFY2c
>>160
それで自国の優秀な人間がいるのとどっちが国益ですか?
164隣三軒両隣の名無しさん:03/10/30 12:52 ID:RodSGtO8
>>160
どうこう言ってないよ
165名無しさん@4周年:03/10/30 12:53 ID:59Y1LjGM
手塚治虫は、量子漫画家だったのか。
ペン入れしながら、アシスタントにフキだしの台詞を指示できたそうだから。
166名無しさん@4周年:03/10/30 12:53 ID:ICWMhb2L
で実用的なものができるのは何年後なの?
NEC株価対策じゃね?
167名無しさん@4周年:03/10/30 12:54 ID:XGfsy+MN
>>163
俺も一応>>160には同意だな。
toyotaやhondaの車のデザインもほとんど欧州の人を雇っているわけで、これから
日本人だけで作る産業なんてないと思う。

と言うより恐らくこれから数年内に正規移民を大量に流入できるシステムは確立されると
思うから(と言うか流入しなくちゃ日本は終わる)、日本で外人を見かけるのは田舎でも
普通の事になってくるよ。
168名無しさん@4周年:03/10/30 12:55 ID:n45fBCjf
>>161
燃料電池PCもそうじゃなかったっけ?
169名無しさん@4周年:03/10/30 12:56 ID:rqLduuHI
>>158
羽生の第一手を見て「まいった」したりしてw
170名無しさん@4周年:03/10/30 12:56 ID:XGfsy+MN
>>168
世界最速スパコン、アースシミュレーターもNEC。

もうソニーを越してNECが日本の代表的なメーカーになるのは間違い無い。
171名無しさん@4周年:03/10/30 12:56 ID:CEquX22h
試作機のメドが立ったのと量産化で一般家庭に普及するのはまだまだ先の話。
172名無しさん@4周年:03/10/30 13:02 ID:2Q5uFY2c
>>167
なかなか欧州の現状を知らない人ですねw
173名無しさん@4周年:03/10/30 13:04 ID:IzGZpo+F
あれだな、スカイネットが発動して、ターミネーターの世界になる
174 :03/10/30 13:04 ID:px2d5ewX
しかしこういう人達って、仕事場でも家に帰っても風呂に入っても一日中
論文読んだり(しかも英語)、アイデア考えたり、気の休まる暇が無いね。

ていうか、そういう事が楽しくて仕方が無くて一日中やっても
飽きないから続けられるんで、そうじゃ無ければ頭が良くても
途中で潰れる。

俺は理系の人間だけど、その事に気がついてリタイヤした。
俺には無理だ。ストレスにしかならない。
175名無しさん@4周年:03/10/30 13:05 ID:2Q5uFY2c
>>167
というかこういう奴がいるんだな
デザイナー野党のと同じ感覚で語るのは凄いw

もうちょっと海外の現状勉強しろw
176名無しさん@4周年:03/10/30 13:06 ID:RtnaW+Hu
うが、流石に凄いといわざるを得ない。

働きアリの数調べてるアフォはこういうのを見て、恥ずかしくならないのかな。
177 :03/10/30 13:07 ID:px2d5ewX
この2chでも理系のエリート目指している人が居るだろうけど
勉強が楽しくて楽しくて仕方が無くて、放っておいたら一日中でも
勉強できるっ、ていうか勉強させてくれ(笑、てぐらいでないと、
トップクラスの研究なんて続かないと思う。

まあ頭がずば抜けていいって事以上に、重要な絶対条件。
ある意味才能。
178 :03/10/30 13:10 ID:px2d5ewX
>>167

俺の地元は田舎だけど外人だらけだ。
近所にソニーがあるから。
でも犯罪はそんなに多くないな。
やはり犯罪目的で日本に来るようなふざけた奴は
最初から大都市目指すと思う。
179名無しさん@4周年:03/10/30 13:11 ID:FgEeNoz/
>>170

PC98もお忘れ無く。
180名無しさん@4周年:03/10/30 13:11 ID:ICWMhb2L
>>176
あれはあれでおもしろいニュースだと思ったが・・・
181名無しさん@4周年:03/10/30 13:11 ID:XGfsy+MN
>>175
なにを勘違いしてるのか知らんが、デザイナーを雇うのに海外の現状なんて意味ないよ。
現状の日本のほとんどの車会社のデザインを担当してのは、日本人と欧州人(特にフランス)の混在グループ。
無職には理解できんか?
182名無しさん@4周年:03/10/30 13:12 ID:mcrEH8d5
>>176
恥ずかしくはならんだろ.
だって好きでやってるんだから.
183名無しさん@4周年:03/10/30 13:13 ID:YMVNOTBD
おい!
>>1を読んでない俺に
簡単にどういう事か説明してくれよ!

184名無しさん@4周年:03/10/30 13:14 ID:j6LsFxns
これでh日本の頭脳の空洞化、大陸/半島への依存度が証明されましたね。
人体の酸素の五割は脳が消費すると言います。これは人間社会も同じ。
まあせいぜい頑張って働いてください日本のサラ……もとい、ビジネスマン諸君。
諸君は大切な肉体労働力ですから。
185名無しさん@4周年:03/10/30 13:14 ID:2Q5uFY2c
>>181
俺の書いた>>175ぐらいの文章でも趣旨が理解できないほどの
読解力ならレス返さなくても良いぞw
186隣三軒両隣の名無しさん:03/10/30 13:15 ID:RodSGtO8
>>183
現在のコンピューターは、10けた(10ビット)で1024通りの数字を表せるが、
1度に入出力できるのはそのうち一つの数字だけ。
これに対し量子コンピューターは、10量子ビットで1024通りの数字を1度に入出力できる。
けた数を増やすと、処理できるデータ量が爆発的に増える。
20量子ビット程度まで実現すれば、現在最速のスパコンの能力を追い越すと予想されている。
187名無しさん@4周年:03/10/30 13:15 ID:6TcQwfna
量子コンピューターができるといったいどんなエロいことできるのか、
それが一番の問題だろ。


188名無しさん@4周年:03/10/30 13:17 ID:wt2ajIBi
>>187
量子コンピューター制御のオナホールで快感二割り増し
189名無しさん@4周年:03/10/30 13:18 ID:XGfsy+MN
>>185
ああ、そう言う意味か

野党って「雇う」って事だったのね。

ちゃんとした日本語使わないから、さっぱりわからなかったよ
190名無しさん@4周年:03/10/30 13:18 ID:gdAmRc1a
>>NEC基礎研究所の蔡兆申(ツァイ・ヅァオシェン)主席研究員

この人何人?
191名無しさん@4周年:03/10/30 13:19 ID:ICWMhb2L
まあバーチャルSEXマシンができるなら良しとするがな
192名無しさん@4周年:03/10/30 13:19 ID:zC+co18D
量子たそハァハァ
193名無しさん@4周年:03/10/30 13:20 ID:b5C34S2u
>>177
勉強好きで勉強が抜群に出来ても、研究が嫌い、もしくは苦手だと
研究所にいてもパシリにしかなれない。
まあ、研究が得意な奴は大抵勉強できるけどね。
194名無しさん@4倍満:03/10/30 13:20 ID:/wwLMm3G


また、わかめスープか・・・!
195隣三軒両隣の名無しさん:03/10/30 13:20 ID:RodSGtO8
>>190
台湾らしい
196名無しさん@4周年:03/10/30 13:21 ID:cyDp7c8b
>>190
台湾系かなぁ・・
197ブルーリボン装備 ◆4yn2d9xO2k :03/10/30 13:21 ID:KJhTDSOJ
暗号が破られやすくなるな・・・
198名無しさん@4周年:03/10/30 13:21 ID:GYAdYGCP
日本の大学には講座制が幅を利かせていて、新興の分野には対応できない。
新興のあるいはまったく過去に例の無い分野や事柄に若手が手を出そうと
しても、ボスの教授がそれを理解できないのでOKをもらえない。あるいは
学位を出すにあたって審査を出来る人間がいないのでそういった価値の
判断が定着していないことを学生が研究することを好まない。

役所に関しても、過去の研究事例が無い新規な内容を行うことは推奨されて
来なかった。

価値判断が外部の審議委員会で行われるようになっても、これは同じで、
むしろ専門外のちんぷんかんぷんが審議すれば却って事態は悪化しかねない。
199名無しさん@4周年:03/10/30 13:21 ID:YMVNOTBD
>>186
スマン。
聞いた俺が愚かだった。

素で難しくてわからない、、、。
200名無しさん@4周年:03/10/30 13:22 ID:zC+co18D
オカモト理研の量子コンドーム

超激薄
201隣三軒両隣の名無しさん:03/10/30 13:23 ID:RodSGtO8
202名無しさん@4周年:03/10/30 13:23 ID:20Nc35No
中国人は賢いねー
203名無しさん@4周年:03/10/30 13:24 ID:XGfsy+MN
台湾人ははっきり言えば現状の日本人より技術力ははるかに高い。

戦時中、少年工兵として日本の飛行機を作りまくったのが台湾から派遣された少年達。日本中を
回って飛行機を作りまくってた。

その影響が今でも続いていて、その少年工兵達が今の台湾のOEM工場としての立場を確立させた。
204名無しさん@4周年:03/10/30 13:25 ID:wt2ajIBi
台湾といえばパソコンだもんな。
205日本の技術政策研究専攻:03/10/30 13:27 ID:EPuTo/Rj
>>183
現在のコンピューターはある一つの答えを求める為の試算を
一度の実行命令で一つまでしか出来ません。

しかし、量子コンピューターはある一つの答えを求める為の試算を
一度の実行命令で同時に100、1000も可能です。

つまり、現在のこの世の中にはある一瞬において一度の事しか出来ませんが。
量子は現在のこの世のある一瞬において複数の要素を持てます。

貴方がコンピューターだとすると、ある一瞬においてはラーメンを食べる事しか出来ません。
そして貴方が量子コンピューターだとすると、ある一瞬においてはラーメンを食べてもいるし
寝てもいるし、遊んでもいれば、オナニーもしていて、マラソンもすれば、エロゲーもしている
そう言う事です。

ちなみに量子コンピューターに関するの歴史

量子コンピューターを提唱したのはアメリカ人
量子コンピューターに置ける「複数の解答の中から答えを自動的に抽出する理論」の発見者はアメリカ人
上のアメリカ人の理論で実際に量子コンピューターの製造に成功したのは日本人
量子コンピューターのCPUを製造する技術を見つけたのは日本人
実際に量子コンピューターのCPUを開発したのはこのNECと理研グループ
206名無しさん@4周年:03/10/30 13:29 ID:OwUNRrXz
>>198
いったい何年前のお話?
企業研究所でもやっぱり PhD.持っていない人は成果出せていないでしょ?
(化学の田中さんは世界でも稀有な例外だけど)
207名無しさん@4周年:03/10/30 13:30 ID:ICWMhb2L
>>205
家庭用PCに入るのは何年後ぐらいでつか?
208名無しさん@4周年:03/10/30 13:31 ID:aWRJGTBO
マルチタスクが超余裕に
209名無しさん@4周年:03/10/30 13:32 ID:pccCjEfJ
>>177
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/news/2001/nov/
にあるこの人のプロフィールを見ると、趣味は建築設計とある。
確かに頭を使うのが楽しくてたまらないってタイプなんだろうな。
210日本の技術政策研究専攻:03/10/30 13:33 ID:EPuTo/Rj
>>207
業務用は 2006年〜2007年から
家庭用のメドがつくのは 2010年 ←個人用の量子コンピューターが出始める頃
実際に量産可能になるまでコスト削減されるには 2015年までかかるそうです ←一般の家庭にも普及
211名無しさん@4周年:03/10/30 13:33 ID:ICWMhb2L
しかしすごすぎて何に使える想像できん。
誰かこれができたら実現できることをカキコしてくれ。
212名無しさん@4周年:03/10/30 13:34 ID:YMVNOTBD
ふう、、、。
>>199を読んで帰ってきた!

>>205
なる程ね。
わかり易い喩えだ。ありがトン

文系の俺にはもうお腹いっぱい
213名無しさん@4周年:03/10/30 13:34 ID:u0PnDag9
>>205
>寝てもいるし、遊んでもいれば、オナニーもしていて、マラソンもすれば、エロゲーもしている

エロゲーしながらオナニーしてる俺は量子コンピューターでつか?
214名無しさん@4周年:03/10/30 13:35 ID:ICWMhb2L
>>210
Oh!サンクス!>>211の質問も頼む。
多少、電波入っててもいいんで楽しい話題を是非!



215名無しさん@4周年:03/10/30 13:35 ID:wt2ajIBi
>>211
2ちゃんねるの書き込み規制が緩和される
216名無しさん@4周年:03/10/30 13:35 ID:dFXbsWm7
ミサイル防衛の成功率が99%になる
217名無しさん@4周年:03/10/30 13:35 ID:KelXPqRD
不確定なコンピューターってことか・・・・
218名無しさん@4周年:03/10/30 13:36 ID:lQ+YC/Fj
初代コンピューターはMAGIか
219名無しさん@4周年:03/10/30 13:36 ID:9AZodbm+
佐野量子の話題が出てこないな……。
220名無しさん@4周年:03/10/30 13:36 ID:KelXPqRD
>>211
ギャンブルの予想が100%当たるようになる。
221名無しさん@4周年:03/10/30 13:37 ID:mcrEH8d5
>>216
量子コンピュータだけで,その問題はそこまで精度は上がらんと思うよ
222名無しさん@4周年:03/10/30 13:37 ID:Na5zBvpe
よく判らないんだけどこれってクロック制御できるもんなの?
データ駆動タイプならリアルタイム分野で応用が利かないんじゃ。
223日本の技術政策研究専攻:03/10/30 13:39 ID:EPuTo/Rj
あと書くべきこと

膨大な計算
量子PC >>> 遺伝子PC >>> 電子PC

ちょっとした計算
遺伝子PC >>> 量子PC = 電子PC

電子PC:現在の家庭でも広く普及し、貴方が今使ってるPCのこと
量子PC:量子を用いたPC、膨大な計算を得意とするが、普通の計算では電子PCと対して変わらない
遺伝子PC:遺伝子を用いたPC、能力は電子と量子の中間ぐらい 研究開発は量子より遅れている
224名無しさん@4周年:03/10/30 13:39 ID:uvAyA/NK
|  |`∀´>
| ⊂
|文|
| ̄|)
225名無しさん@4周年:03/10/30 13:39 ID:zC+co18D
こういうオイシイ原理は何より最初に自然が採用しているはずで
脳なんて量子コンピューターじゃないのか?と思ったりする
226名無しさん@4周年:03/10/30 13:41 ID:oPCU1a2F
>>222
量子時計が付いてるんじゃない?原子時計というか。
227名無しさん@4周年:03/10/30 13:41 ID:KelXPqRD
>>225
脳はタンパク質コン
有機コン
228日本の技術政策研究専攻:03/10/30 13:43 ID:EPuTo/Rj
>>211
軍事、金融、保険、投資分野のそれぞれの効率化
あと、膨大な地球シミュレーションや環境シミュレーションの実現

個人分野で言うなら、例えばシムシティーみたいなゲームで
1億人がそれぞれの自我を持ち、それぞれの意志で動き出す中で
自分(プレイヤー)がゲームに入る事により、それがどうゲームの世界で干渉され影響していくかが分かる

量子PCは特に研究分野では多用されそうだね。扱う要素が多いから。
229名無しさん@4周年:03/10/30 13:44 ID:IHjXVhan
このコンピューターでもぴったり1時間後の雲の形は予測出来ないもんなのかな?
230名無しさん@4周年:03/10/30 13:47 ID:qJIBtABp
>>213
精子コンピュータ
231名無しさん@4周年:03/10/30 13:47 ID:apbj28ta
なるほど、今のコンピューターが地の元素のコンピューターなら
量子コンピューターは火の元素のコンピューターというわけか。
確かに量子の世界は火の元素の領域、その多様的な存在の状態を利用したという訳か。
232日本の技術政策研究専攻:03/10/30 13:48 ID:EPuTo/Rj
>>213
マラソンもしながらラーメンも食べなきゃ
233名無しさん@4周年:03/10/30 13:48 ID:ICWMhb2L
>>228
今はラジコンレベルのASIMOも賢くなるのかな?
俺働きたくないんで、ASIMOに畑でも耕してもらい、
食料を作ってもらったり、炊事家事洗濯全部やってもらいたいんだが。
234名無しさん@4周年:03/10/30 13:48 ID:wt2ajIBi
>>213
マラソンしながらオナニーもしなきゃ
235名無しさん@4周年:03/10/30 13:49 ID:KY+fuw1O
佐野量子コンピュータでは不安だ。
236名無しさん@4周年:03/10/30 13:49 ID:pccCjEfJ
>>225
理論物理学者のロジャー・ペンローズがすでに唱えている。
神経細胞内にあるチューブリンという微小管の中の分子の挙動が、
一種の量子コンピュータの演算素子として働くとかいう内容だったと思う。
237名無しさん@4周年:03/10/30 13:49 ID:zC+co18D
>>227
量子コンの原理はその構成方法とは直接関係ないと思うが。
現在のような2進計算機は歯車やガスでも作れるわけだし
238名無しさん@4周年:03/10/30 13:49 ID:V3B3r5iE
現在最速のスパコンって地球シミュレーターのことか
地球をミリ単位でシミュレートできるようになるのか
239名無しさん@4周年:03/10/30 13:50 ID:KelXPqRD
>>233
うちの嫁はそれだ!
240名無しさん@4周年:03/10/30 13:50 ID:k8gRW3zO
>>228
>1億人がそれぞれの自我を持ち、それぞれの意志で動き出す中で
>自分(プレイヤー)がゲームに入る事により、それがどうゲームの世界で干渉され影響していくかが分かる

↑出来もしないことを言わないように。
241名無しさん@4周年:03/10/30 13:50 ID:zC+co18D
>>236
ありゃそうなの。考える事はみな同じか
で、実証されたんですか?
242名無しさん@4周年:03/10/30 13:51 ID:KelXPqRD
>>239
俺がASIMOで・・・・
243日本の技術政策研究専攻:03/10/30 13:52 ID:EPuTo/Rj
ASIMOをプログラミングするのは結局人間だから
量子コンピューターが出来たからといってASIMOが賢くなるわけじゃない

ただ、プログラミングを自動的にするプログラムを組み(自我プログラム)
それを量子コンピューターに入れれば、倍々要素でASIMOは賢くなる

ただ自我プログラムを作る為には、人間の脳の解明が必要
理研が 2010年までに人間の感情原理を
2017年までに人間の「思考の原理」を解明すると言ってるので
少なくとも自我プログラムの開発はそれ以降になる
244名無しさん@4周年:03/10/30 13:53 ID:wt2ajIBi
>>242
嫁さんAIBO?

不公平やんけ!
245日本の技術政策研究専攻:03/10/30 13:53 ID:EPuTo/Rj
>>240
様は多くの要素が扱えると言いたいわけよ
246名無しさん@4周年:03/10/30 13:53 ID:kHgeJxRd
武豊のカミさんがどうしたって?
247名無しさん@4周年:03/10/30 13:53 ID:/PnW/YNq
さしあたっては、セキュリティ分野だろう。
既存の暗号は、全て無力化される。アメリカからの横槍が入るかもな。
DNA解析も、飛躍的に進だろう。

工業分野だと、ニューラルネットへの応用かな。
でも、モデルが進化しないと、成果を十分に生かせない。
248名無しさん@4周年:03/10/30 13:53 ID:Iazq1xou
>>222
データ駆動型でもリアルタイム分野で十分使えます。実クロックパルスを
データとして駆動させればいいだけのことですから。
249名無しさん@4周年:03/10/30 13:54 ID:3kyKq/eV
>>243
自我プログラムと、ASIMOに賢い動作をさせるプログラム。

どっちが難しいのだろう…
2501( ´`ω´)φファン ◆BusaMSXKs. :03/10/30 13:54 ID:s7mloJSB
たとえ量子コンピューターで2chがすごくなっても、
一日に読めるレスの数は10万が限界だ。
251日本の技術政策研究専攻:03/10/30 13:56 ID:EPuTo/Rj
>>249
後者は根性努力
前者は脳の解明
252名無しさん@4周年:03/10/30 13:57 ID:pccCjEfJ
>>241
んにゃ。
この人実績はすごいんだけど、この説みたいにトンデモすれすれな説を唱えたりしてるんで半分奇人扱いされてるみたいだね。
人工知能を自著で批判したりもしてるんで。論敵も多いらしい。
253名無しさん@4周年:03/10/30 14:00 ID:MXpBl2RS
高性能ダッチワイフができるのか。
254日本の技術政策研究専攻:03/10/30 14:00 ID:EPuTo/Rj
>>253
飛躍し過ぎです
255名無しさん@4周年:03/10/30 14:03 ID:ykUYmF/d
田舎のほうは、外人が多いよ。
256名無しさん@4周年:03/10/30 14:03 ID:ICWMhb2L
今の幼稚園児が成人する頃には、働かなくても
やっていけるようになってるのかな。
糞うらやましいな。
257名無しさん@4周年:03/10/30 14:06 ID:4SfOc4Tg
>>253
佐野量子型ダッチワイフができます。
258名無しさん@4周年:03/10/30 14:06 ID:2AoSKRvO
>>205
そして量子コンピューターを軍事利用するのはアメリカ人。
259名無しさん@4周年:03/10/30 14:06 ID:ICWMhb2L
広末とやりたい
260名無しさん@4周年:03/10/30 14:07 ID:ICWMhb2L
佐野量子って誰?
261名無しさん@4周年:03/10/30 14:08 ID:R4C2NMv/
>>257
新井素子ってのもいたな。
関係ないけど。
262名無しさん@4周年:03/10/30 14:09 ID:xQyg0eEp
これでやっとメイドロボが実現するのだね
263名無しさん@4周年:03/10/30 14:09 ID:blrVWJhk
量子コンピューターなんてどうせ無理だよ。

>量子状態を長時間維持できないなどの課題
>20量子ビット程度まで実現すれば

この二つの要求が同時に満たせない。
なぜなら量子ビットをふやせば量子状態を維持できる時間が短くなるから。
264名無しさん@4周年:03/10/30 14:09 ID:nNCwyLHd
>>260
ナマコ娘。
265センスdeカバー ◆0rIxHFtsVM :03/10/30 14:09 ID:k0iXQZHT
>>239
俺の命とそいつの命だったら、迷わず俺の命を選ぶだろ?w
それと同じことだよ。いい加減にしろ。
266名無しさん@4周年:03/10/30 14:11 ID:961DoL3w
ロボットを発明すれば最強の政治形態「奴隷民主制」へ戻れるよな
267     :03/10/30 14:12 ID:qBiKtwGL
まだまだ 日本も捨てたもんじゃないな 

>184の様になりたくねーナ 困ったどっかの国の人だ 
268名無しさん@4周年:03/10/30 14:12 ID:ICWMhb2L
>>263
量子状態を維持できる時間が短くなるとなにがまずいんだ?
269名無しさん@4周年:03/10/30 14:13 ID:5Tvn9nRW
まあ、あれだ。イタリアはフェラーリの純血主義みたいなもので。
270日本の技術政策研究専攻:03/10/30 14:16 ID:EPuTo/Rj
>>258
それはアメリカに限らないかと
271名無しさん@4周年:03/10/30 14:17 ID:k8gRW3zO
今までのコンピューターでは大変だった、莫大な「素因数分解」が量子コンピュータでは可能になると言われてます。
これがもっとも期待されてることじゃないかな??素因数分解が出来るとその先どう繋がるかは良く知らないが…。
272名無しさん@4周年:03/10/30 14:17 ID:6TcQwfna
結局、実現する見込みはあんの?
273日本の技術政策研究専攻:03/10/30 14:19 ID:EPuTo/Rj
>>272
時間と予算をいただけるのなら
274名無しさん@4周年:03/10/30 14:22 ID:nojfR5+I
量子の重ねあわせを利用できるようなアルゴリズムが
shor等を除くとほとんど発見されてないのを見ると
仮に実用化しても本当に、限定的な使い方しかできなそう。

だから膨大な計算を要するシミュレーションに使おうとか考えても無理な話。
275名無しさん@4周年:03/10/30 14:22 ID:apbj28ta
この世は全ての可能性を包含している。人の知性がその可能性の内の1つを選択抽出し望む。
その人の知性と肉体を結び媒介する「気」がその意思を物質に伝達し、肉体が動く。
我々は肉体を動かしこの世を少しずつ変えていく。
量子コンピュータは、瞬時に全ての可能性を具体的にビジュアルに目前に描きだし、シュミレートし、
自分の望む未来を現出させるための選択肢を我々の知性の前に提供してくれる。
量子コンピューターとはタロットカードの「隠者」が右手に持つ魔術武器
可能性に隠れたもの全てを明らかに照らし出す永遠の炎の「ランタン」に他ならない。
276名無しさん@4周年:03/10/30 14:23 ID:mOcsGyKD
>>274
そりゃ物がないだけに今現在、アルゴリズムが発見されることはまれだろう。
277名無しさん@4周年:03/10/30 14:23 ID:LjJRcWcc
>10けた(10ビット)で1024通りの数字を表せるが、
>1度に入出力できるのはそのうち一つの数字だけ

これって本当なの?

278名無しさん@4周年:03/10/30 14:24 ID:nojfR5+I
>>271
「素因数分解」に関しては、たまたま量子の重ね合わせと
相性が良くてアルゴリズムが発見されたに過ぎないというのが現状。
279名無しさん@4周年:03/10/30 14:24 ID:dpAcFdSL
NEC、すごいね。盗まれんようにな。
280名無しさん@4周年:03/10/30 14:26 ID:nojfR5+I
>>276
アルゴリズム自体は、量子の重ねあわせを利用した
純数学的なものなので、物があるかどうかは関係無いです。

参考までに

【物理】-量子コンピュータ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1042199835/
281名無しさん@4周年:03/10/30 14:26 ID:ICWMhb2L
がんがれ
282日本の技術政策研究専攻:03/10/30 14:26 ID:EPuTo/Rj
>>277
マルチタスクの事かな?
マルチタスクってのは実際にマルチタスクなんじゃなくて
「高速で計算しているからマルチタスクのようなもん」と言う意味
量子PCは本当の意味での「マルチタスク」
283名無しさん@4周年:03/10/30 14:28 ID:LjJRcWcc
>>282
シリアル・パラレルって事じゃないの?
284名無しさん@4周年:03/10/30 14:30 ID:nojfR5+I
>これに対し量子コンピューターは、10量子ビットで1024通りの数字を1度に入出力できる。
>けた数を増やすと、処理できるデータ量が爆発的に増える。

ところが、何兆、何京という計算を同時にできたとしても
実際知ることができる計算結果は

“絶対に一つだけ”

というのが量子コンピューターのジレンマです。
285日本の技術政策研究専攻:03/10/30 14:33 ID:EPuTo/Rj
>>283
それは単に並列処理では・・・・?
286名無しさん@4周年:03/10/30 14:36 ID:f9obeqQf
おれは漁師コンプでもつくるか。
287名無しさん@4周年:03/10/30 14:38 ID:o+VXKvrl
>>284
どういう意味?
288名無しさん@4周年:03/10/30 14:40 ID:nojfR5+I
>>277
結局、いくら天文学的な並列計算しても
メモリからは「たった一つだけ」の結果しか取り出せなくて
その「たった一つだけ」を取り出した瞬間に残り全ては消えうてしまう(言い方は悪いが)

だから量子重ねあわせを絶妙に巧く利用できるような
特殊なアルゴリズム以外では使い物にならない。
289名無しさん@4周年:03/10/30 14:42 ID:mEXIXDFn
290日本の技術政策研究専攻:03/10/30 14:46 ID:EPuTo/Rj
>>286
一回で大量のお魚さんを釣り上げるんですか?

話全然変わるけど、マグロ漁船のマグロ一本釣りは凄いと思います
291名無しさん@4周年:03/10/30 14:46 ID:3UE25Yrq
米国は暗号解読とか軍事な使うかも。先こされない様頑張ってくれ
292名無しさん@4周年:03/10/30 14:47 ID:LjJRcWcc
>>285
CPUは信号線一本で外部とはシリアルでやりとりしてるって
事にならんかね。 >1度に1bit
293日本の技術政策研究専攻:03/10/30 14:49 ID:EPuTo/Rj
>>291
理研で軍事研究は戦後禁止になったんじゃなかったっけ?
NECは軍需産業だけど
294名無しさん@4周年:03/10/30 14:50 ID:nojfR5+I
>>287
具体的言いますとX=1〜256、Y=1〜256でXとYの掛け算を
するには、従来の計算機だと256×256=65536回計算する必要があるのが、
量子コンピューターだと、たった一回の計算で同時に全部してることになる(量子力学的には)

ところが、実際にメモリから取り出せるのは65536種類のうちの
ランダムな「たった一つ」だけで、残りの65535種類は絶対に
知ることができないってことです。

それでもアルゴリズム次第では、有効利用ができるケースが
ほんのわずかに見つかってるということです。
295名無しさん@4周年:03/10/30 14:51 ID:7s7CosAA
これが普及したら
CもJAVAも使い物にならないなんてことはないよな
296日本の技術政策研究専攻:03/10/30 14:53 ID:EPuTo/Rj
>>292
ぬおおおお
そう言う意味ではそうでしょうね・・・・・
定義の問題の様な気も
297名無しさん@4周年:03/10/30 14:55 ID:vzRNLRUI
>>294
「知ってるがお前には教えね」みたいで嫌なコンピューターですねw
298日本の技術政策研究専攻:03/10/30 14:56 ID:EPuTo/Rj
>>289
それ、まだ実用レベルじゃないはず
299名無しさん@4周年:03/10/30 14:57 ID:nojfR5+I
>>297
現実の電子一個一個の振る舞いが
「途中過程はお前には教えね」ですからねw
300名無しさん@4周年:03/10/30 14:57 ID:29wr4W3m
トリップ解析は一瞬でできるな
301名無しさん@4周年:03/10/30 14:58 ID:Y2tMuPNN
>>294
電卓もそうじゃん。
302日本の技術政策研究専攻:03/10/30 14:59 ID:EPuTo/Rj
>>300
アナログ式トリップとか出るんだろうか・・・・
303名無しさん@4周年:03/10/30 15:00 ID:nojfR5+I
>>301
言ってること分かり難かったですか?
304クロゥリーさま ◆.A.zx.1SMs :03/10/30 15:01 ID:9s1e7Drl
305名無しさん@4周年:03/10/30 15:03 ID:p+wSx3Fi
>>268
量子状態を維持している時間内に計算しないとならない。
20キュービットのコヒーレント状態を保つのは至難の業だろう。

>>292
実際にそうなるから世界中で研究が盛ん。
通信技術への応用からNTTでも頑張っています。

>>293
基本的に日本の学会は軍事関連は全て禁止だそうです。
でも、暗号技術の開発は軍事転用できてしまうのでジレンマですね。
絶対に誰にも解読できない暗号…、テロリストにその技術がわたったらどうなるか。
306名無しさん@4周年:03/10/30 15:06 ID:apbj28ta
しかし凄い計算スピードだなぁ、容易に欠点を補って余りあるほどだ
307名無しさん@4周年:03/10/30 15:07 ID:Gf88mfL0
気をつけろ! 韓国のスパイが既に彷徨いていますぞ。
308日本の技術政策研究専攻:03/10/30 15:09 ID:EPuTo/Rj
>>305
>基本的に日本の学会は軍事関連は全て禁止だそうです。
禁止つーか、そう言う「雰囲気」が形成されてる
政府もわざわざ民間通して予算獲得・・・・・・
富士通とかぁ・・・・NECとかぁ・・・・・・三菱とかぁ・・・・・日立とかぁ・・・・・・
309名無しさん@4周年:03/10/30 15:10 ID:P61ULI63
>>305
>絶対に誰にも解読できない暗号…、テロリストにその技術がわたったらどうなるか。
すでに同等のものとしてPGPが存在するのでは?
310名無しさん@4周年:03/10/30 15:10 ID:+VgG2JuU
ものすごいゲームができるな
311名無しさん@4周年:03/10/30 15:12 ID:gOkhQaDj
量子状態を作り出して
しかもそれを産業に利用しようってんだからすげえ世の中になったもんだよな。
312名無しさん@4周年:03/10/30 15:13 ID:Pi0sro7y
佐野量子が一枚噛んでるのか?
313日本の技術政策研究専攻:03/10/30 15:14 ID:EPuTo/Rj
314名無しさん@4周年:03/10/30 15:17 ID:wt2ajIBi
>>310
現実より5倍くらいリアルなゲームができるよ。
315日本の技術政策研究専攻:03/10/30 15:18 ID:EPuTo/Rj
>>314
既にそれはゲームじゃない
316名無しさん@4周年:03/10/30 15:19 ID:nojfR5+I
>現在の最速スーパーコンピューターで数千年かかる計算を数十秒でできる

これも、かなり誤解を与える表現のような。

ぶっちゃけた話、量子コンピュターは計算が速いわけでは決して無い。
だって実際に取り出せる結果は一つだけなんなだから。

ここは正確には因数分解に関しては、量子の重ね合わせ
を使って指数関数的に膨大になる計算をしらみつぶし的に
しなくて済むアルゴリズムが発見されただけというべきだと思う。

それはそれで画期的なことだけど。
317名無しさん@4周年:03/10/30 15:21 ID:CC24iO0D
>>314
人間が見ても違いは解からんから無意味な気が
318日本の技術政策研究専攻:03/10/30 15:24 ID:EPuTo/Rj
>>316
膨大な物の処理が「速くなる」と言う意味では正しいかと
単純な計算だったら今のパソコンと処理速度は変わらない
319名無しさん@4周年:03/10/30 15:24 ID:g+Nw5M5w
たぶん暗号解析なんかのNP問題専用

スパコンでやってるような科学技術計算には使えない
320名無しさん@4周年:03/10/30 15:24 ID:MnEUhkm0
ほんとの意味でスーパーリアル麻雀ができるわけか!
321名無しさん@4周年:03/10/30 15:25 ID:g+Nw5M5w
暗号解析にしか使えないから政府が独占して民間には使えなくなる予感
322名無しさん@4周年:03/10/30 15:26 ID:wt2ajIBi
>>320
それだ!
323日本の技術政策研究専攻:03/10/30 15:27 ID:EPuTo/Rj
>>320
夢はでっかく・・・・・と言おうと思ったが
小さい夢もいいよね・・・・・フフッ・・・・
324名無しさん@4周年:03/10/30 15:28 ID:yZNy8mQt
これで動画エンコやったら俺のメインマシンP!!!700マシンより何倍くらい早いんだろ
325素人だけど:03/10/30 15:28 ID:FgEeNoz/
結構否定的な意見も散見するけど、実際は出来てから応用なんて決まる
もので、現状の科学や技術水準で見たところでそれが具体的にどういう
果実をもたらすか判らないでしょ。
現在のコンピューターだって計算尺ほどの期待も保たれて無かった訳だしね。
そう言う意味では、違った次元になると思います。
326日本の技術政策研究専攻:03/10/30 15:30 ID:EPuTo/Rj
>>325
「今は」って話なだけで
「将来は」ってのに肯定的です、私、はい
327名無しさん@4周年:03/10/30 15:31 ID:ZrYfCQbH
この技術は「どこでもドア」に応用できませんか。そうですか。
328日本の技術政策研究専攻:03/10/30 15:32 ID:EPuTo/Rj
>>327
どこでもドアで何処に行く気だ
329名無しさん@4周年:03/10/30 15:33 ID:N/4aGA0E
円周率の計算にも使えるのかなぁ
330名無しさん@4周年:03/10/30 15:34 ID:ZWUpsBKG
>>76
すでに5人受賞してる。
331名無しさん@4周年:03/10/30 15:35 ID:nojfR5+I
>>317
まあ確かに言い方次第ではそう言えるかも。
ただ、量子コンピュターが本当に決算速度が速いと
誤解してる人が多かったので。

量子コンピュターでは従来のコンピューターと全く違ったアルゴリズムを使える
(極めて限定的な範囲だけど)
で、そのアルゴリズムの中にはshorのように
従来のアルゴリズムで数千年かかる計算を数十秒程度でできる
アルゴリズムもある。と、あえて言いたかったんです。
332名無しさん@4周年:03/10/30 15:37 ID:bThOwGqA
えっと、、、、現在の暗号技術はやぶられても
新しい「量子暗号」の技術が同時期に開発されると
いわれてまつ。
コレも初期実験は既に成功してるらしい。

ちなみに量子暗号は絶対的な秘匿性を保障するらしい。
333名無しさん@4周年:03/10/30 15:37 ID:cSinQCK1
誰か理屈を説明してくれ。
334名無しさん@4周年:03/10/30 15:37 ID:QoNfa44P
ぜひUD@2chで1台購入して解析して欲しい

34,572人いるから1人あたり幾ら?
335名無しさん@4周年:03/10/30 15:40 ID:CC24iO0D
>>331
あ、いや。
現実のシミュレーションはゲームでやっても
仕方がないというだけの話しでしかないです。
特別な意味はないです。
336名無しさん@4周年:03/10/30 15:42 ID:nojfR5+I
>>335
すんません。レス番号ズレてました(´・ω・`)
>>331>>318さんへのレスです
337日本の技術政策研究専攻:03/10/30 15:43 ID:EPuTo/Rj
>>331
うん、ってゆうかさっきから同じ説明してるよね。

>>333
今までは一度に一回しかウンコ出来なかったが
量子パワーで一度に100回ウンコ出来る
分かった?

>>334
非売品です
338名無しさん@4周年:03/10/30 15:44 ID:bThOwGqA
量子力学の科学への応用の花形は3つ。

・量子コンピューター (スゲー並列化して計算スゲー早い)
・量子通信       (どんだけ離れても、ビームがとどけば情報をタイムラグ無しで送信)
・量子暗号 (第三者がアクセスしようとすると物理的に切れちゃう)
339名無しさん@4周年:03/10/30 15:45 ID:bThOwGqA
>>338まちがった
科学への←これいらないや。
340名無しさん@4周年:03/10/30 15:48 ID:nojfR5+I
>>337
>今までは一度に一回しかウンコ出来なかったが
>量子パワーで一度に100回ウンコ出来る

正確には100種類のウンコのうち
一種類だけのウンコをランダムにできるじゃないかとw
341名無しさん@4周年:03/10/30 15:50 ID:CvNh+m1T
>340
100種類のウンコワラタ
どんなのだよ
342名無しさん@4周年:03/10/30 15:52 ID:p+wSx3Fi
検算が簡単になるだけでも、既存の計算機に十分代替するようになると思うが。
あと消費電力が小さいのが魅力だ。
343日本の技術政策研究専攻:03/10/30 15:55 ID:EPuTo/Rj
>>340
なるほど、thx

>>341
びちグソ、のグソ、まきグソ、はやグソ、とびグソ、へんくつグソ、まるグソ
だんごグソ、ちょうちょグソ、ひょうたんグソ、おどろきグソ、ばっちグソ
めんこいグソ、おわんグソ、ちょんぼグソ、でかグソ、すばらしきグソ(以下略
344名無しさん@4周年:03/10/30 15:57 ID:EVGenA1U
蔡って・・・
345名無しさん@4周年:03/10/30 15:59 ID:apbj28ta
量子コンピューターの全なる可能性から個を生み出すプロセスは
タチコマの個の並列化による集合的無意識への回帰の
逆のプロセスということか。
346名無しさん@4周年:03/10/30 15:59 ID:EohTk7pF
量子技術で今後実現されるもの。

1.完全な乱数
2.量子暗号
3.量子コンピュータ

この順番だと思われます。
347名無しさん@4周年:03/10/30 16:00 ID:xQyg0eEp
だからメイドロボはできるの?できないの?誰か教えてよ。
348名無しさん@4周年:03/10/30 16:00 ID:QUQ5DziJ
漁師の為の、漁師コンピュータの発売も近いな。
349名無しさん@4周年:03/10/30 16:01 ID:QrLUYcxo
>>343
カレー食ってたのに…
350名無しさん@4周年:03/10/30 16:01 ID:jQKr+UbX
>>313
ワロタ
351名無しさん@4周年:03/10/30 16:03 ID:bThOwGqA
フタをした一箇所の水洗便所にウンコの幽霊を流すとまったく同時に100箇所の水洗便所から
ウンコの幽霊が流れる。
しかし、便器のフタを開けると流れたはずのウンコはまだそこにある。
そのかわりウンコ100個分臭くなっている。

このニオイが計算結果。
352名無しさん@4周年:03/10/30 16:03 ID:FcvIVyRl


           台湾がんがれ!!


353名無しさん@4周年:03/10/30 16:03 ID:RE8vF6TE
>>337
一度に100回うんこができると、なにかいいことがあるのか?
354名無しさん@4周年:03/10/30 16:04 ID:CvNh+m1T
>>347
コーヒーデキタゾノミヤガレ
355日本の技術政策研究専攻:03/10/30 16:05 ID:EPuTo/Rj
>>348
>>286


>>349
すまん
口直しに、これどうぞ
http://www.ningen.com/
356名無しさん@4周年:03/10/30 16:05 ID:RT69rLq5
>>354
あの時の偽名なんだっけ?スミスだっけ?
357日本の技術政策研究専攻:03/10/30 16:07 ID:EPuTo/Rj
>>347
お前はこれで満足してろ
http://seriaya.hp.infoseek.co.jp/

>>353
明日も元気に頑張れるだろうが!!
358名無しさん@4周年:03/10/30 16:08 ID:4Vq9QCk5
これは例えば
500あるチャンネルの中から一つのエロ専門チャンネルを見つけるのに
今までは1チャンネルから順番に探してたのが
一発で見つかるようになるってことでいいの?
359名無しさん@4周年:03/10/30 16:08 ID:CvNh+m1T
>356
すんません、元ネタ知らないです。
360名無しさん@4周年:03/10/30 16:15 ID:nojfR5+I
>>351
その喩えは巧いなあw

オレ流に改変

前の晩に幽霊カレーを食べたら、一兆種類の幽霊ウンコが大腸を通って
便器に排泄されるも、見てみると一種類のウンコしか便器にない。
でも全種類のウンコを調べるには1兆日以上かかってしまう。

そこで幽霊カレーの具に色んなものを入れてはウンコする日々を繰り返すと
微妙にウンコの出方の確率が変わるので毎日統計取って規則性を
調べてるうちに一兆種類のウンコの中に、黄金のウンコ(求めるウンコ)が
あることが導き出されたと。
361日本の技術政策研究専攻:03/10/30 16:16 ID:EPuTo/Rj
>>360
・・・・・・新しい量子コピペ誕生の瞬間・・・・・・か?
362名無しさん@4周年:03/10/30 16:18 ID:8sMpppbC
原理がよくわからん。誰か説明して。
363日本の技術政策研究専攻:03/10/30 16:18 ID:EPuTo/Rj
>>362
愛がある勇気がある鉄の意志がある、お前には友情がある
364名無しさん@4周年:03/10/30 16:22 ID:wF3P2E2x

       .,.-- 、
      /   ヽ
      {.    }
      ゝ、  ノ      100個のウンコはあたしがみんな流すわ!
      (ニニ(*゚▽゚*) <…あたし、ガンガル!
      \(ノ  /つ    みんなも応援してね?
       i'"   `'i
        ̄U"U"

365名無しさん@4周年:03/10/30 16:25 ID:9AZodbm+
ボンジュール量子 新しい私へ
366名無しさん@4周年:03/10/30 16:28 ID:8sMpppbC
どういう、物理現象を使って、量子状態を表しているの?
367名無しさん@4周年:03/10/30 16:33 ID:m3vkO83/
>>320
セタ、潰れましたよ。
368名無しさん@4周年:03/10/30 16:36 ID:Y2tMuPNN
>>367




















――--、..,
:::::::,-‐、,‐、ヽ.
:::::_|   |  |-i、     
/. ` ' ● ' ニ 、
ニ __l___ノ  
/ ̄   | i    
|    _\\
|( ̄`'  )/ / 
`ー---―' /  
====( i)=:│
:/     ヽ:│
369名無しさん@4周年:03/10/30 16:36 ID:mOcsGyKD
しかしソースが朝日新聞か。あそこの科学担当の頭は基本的にお粗末だからなあ。
370名無しさん@4周年:03/10/30 16:38 ID:p+wSx3Fi
>>366
ジョセフソン結合を用いた量子ビットだそうです。
371名無しさん@4周年:03/10/30 16:41 ID:WLSlgD9B
ノン・ノイマンコンピューターとは違うの?
372名無しさん@4周年:03/10/30 16:45 ID:NPejdsIH
これが実用化されたら離散対数問題が簡単に解かれてしまうぽ…
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    :: <     .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

でもすばらしい!
373名無しさん@4周年:03/10/30 16:47 ID:n45fBCjf
>>369
科学担当だけじゃないでしょ?
374名無しさん@4周年:03/10/30 16:51 ID:mOcsGyKD
>>373
科学担当以外は、頭がお粗末なんじゃなくておかしいw
375名無しさん@4周年:03/10/30 16:52 ID:ZmGh1ywE
やはり俺の理論は正しかったか・・・
天才の言うことは素直に聞かないとね?
ね?教授。
376名無しさん@4周年:03/10/30 16:53 ID:i7E9DVOo
文系の漏れにはさっぱりわからんので
さようなら
377名無しさん@4周年:03/10/30 16:56 ID:/ZkFxycA
あの超光速伝送はどうしたかねえ
378名無しさん@4周年:03/10/30 16:58 ID:gUvjRT+2
実用化の際は

量子コン→既存CPU→既存のメモリ→既存のI/O

みたいになるの?

出力が凄いって話だから、I/Oまでひっくるめて量子コンピュータ?
379名無しさん@4周年:03/10/30 16:59 ID:cH/UtMF0
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
380名無しさん@4周年:03/10/30 17:00 ID:f9obeqQf
>>369
粗末じゃないのはどこなんですか?
381名無しさん@4周年:03/10/30 17:01 ID:mOcsGyKD
>>378
よくしらないが、量子メモリってのも研究中らしい
382名無しさん@4周年:03/10/30 17:02 ID:n45fBCjf
>>380
そう言われればマスゴミは全部お粗末なような。
383名無しさん@4周年:03/10/30 17:03 ID:NPejdsIH
>>379
( ´∀`)σ)Д`)
384名無しさん@4周年:03/10/30 17:04 ID:MlYReryn
量子コンピュータを一気飲みしたら頭が良くなりました。
385名無しさん@4周年:03/10/30 17:09 ID:8sMpppbC
>>370
もうちょっと、掘り下げて書いてよ。
386名無しさん@4周年:03/10/30 17:10 ID:DYXeOeMR
またすぐ韓国にぬかれるのでは
387名無しさん@4周年:03/10/30 17:22 ID:p+wSx3Fi
>>385
今回の方法はまだ読んでいませんが(英語読むのめんどい…)、
応用物理 第69巻 第11号では

「超伝導体では、伝導電子が対(クーパー対)を作り、
一つの巨視的な量子状態(BCS基底状態)に凝縮する。この
基底状態と、連続的な準位をもつ励起状態との間には、
超伝導ギャップエネルギーΔによって隔てられている。
しかしながら単連結の超伝導体では、ギャップ内の状態はあくまで一つである。
量子ビットを構成するためには二つの準位が筆量である。そのために素子の
トポロジーを工夫して、電荷および磁束の量子化を利用する。」
388名無しさん@4周年:03/10/30 17:23 ID:NPejdsIH
>>387
筆量って何ですか?
389名無しさん@4周年:03/10/30 17:27 ID:xQyg0eEp
まあなんだ、要するに
馬 鹿 は 考 え る な ってこった
390名無しさん@4周年:03/10/30 17:28 ID:CC24iO0D
>>388
普段から民明書房の本を読みなさい。
量子を筆で操作するのは基本的な技術ですよ。
391名無しさん@4周年:03/10/30 17:32 ID:8sMpppbC
>>390
 
 \从/
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (;TДT)<  そうだったのかー!
 ( つ  つ  \_______
  〈 〈\ \
  (__)(__)
392名無しさん@4周年:03/10/30 17:34 ID:p+wSx3Fi
「電荷の自由度を用いる場合、二つの超伝導体を用意する。
超伝導体間を薄い絶縁体バリアからなるトンネル接合(ジョセフソン接合)
で結ぶと、ジョセフソン効果によるクーバー対のトンネルが可能になる。
超伝導電極が大きい場合には、トンネルによるクーバー対のやりとりにより、
双方の電極のクーバー対数は大きな揺らぎをもつ。
 ところが、(少なくとも一方の)電極のサイズおよびトンネル接合のサイズを小さくして、
しかも十分低温にして熱揺らぎを抑えてやると、
クーバー対一つ分の電荷(-2e)による帯電効果が大きくなり、
クーパー対数の揺らぎが抑えられる。小さい電極では静電容量Cが非常に小さくなる。
クーパー対数が電気的中性からn個変化したときの帯電エネルギー(2en)^2/2Cが大きくなるからである。
その結果、エネルギーの低い電荷数状態のみを用いて実効的な
2準位系とみなすことが可能である。
 実際の素子では、一方の電極に静電的に結合したゲート電極を設ける。
ゲート電圧により、電気的中性条件すなわち放物線の原点の位置をシフトさせ、
2準位系のエネルギー準位を制御する。このような素子をクーパー対箱と呼んでいる。」

だとか。
393名無しさん@4周年:03/10/30 17:35 ID:p+wSx3Fi
>>388
「必要」の間違い。
394名無しさん@4周年:03/10/30 17:37 ID:p+wSx3Fi
rf-SQUIDを用いる方法についてもかいてあるけど、
表裏の関係にあるので省略。
395名無しさん@4周年:03/10/30 17:42 ID:8sMpppbC
やはり、わからん。
電子の基底状態と励起状態を利用するんだったら、今までの0と1を利用するコンピューターと変わりないような気がするな。
396名無しさん@4周年:03/10/30 17:48 ID:CvNh+m1T
>励起状態を

勃起状態に見えた・・・・寝る_| ̄|○
397名無しさん@4周年:03/10/30 17:50 ID:iBWPuInz
検索して5件ほどヒットしたが、あえて書こう。

佐野量子と。
398名無しさん@4周年:03/10/30 17:53 ID:tv6Ow3sB
俺の名前を検索したら6件ヒットした
399名無しさん@4周年:03/10/30 17:53 ID:p+wSx3Fi
>>395
基底状態と励起状態の「重ね合わせ」を用いるところに差がある。

「例えば、(1/√2)/(|0>+|1>)という重ね合わせ状態は0と1、
二つの状態をある意味で「同時に」保持していると見なす事もできる。
もし入力としてN個の量子ビットがこのような重ね合わせ状態を持っていたとすると、
全体としては2^N個の量子状態の重ね合わせに相当する。
この入力に対して、個々のあるいは複数にビットに演算すなわち量子状態操作を施すことは、
2^N個の入力について並列的な計算を行うことに相当する。」
400名無しさん@4周年:03/10/30 18:09 ID:8sMpppbC
通常のビットだと、1回の計算で一つの結果しか出せないが、量子ビットだと1回で4通りの結果が出せると言うことか・・
401名無しさん@4周年:03/10/30 18:12 ID:EohTk7pF
>400
間違ってます。
402名無しさん@4周年:03/10/30 18:14 ID:0eJKV5h/
エロ動画のエンコードが一瞬で終わるって事か ヽ(`▽´)/ヤター
403名無しさん@4周年:03/10/30 18:15 ID:8sMpppbC
>>401

ええー??
ΩΩΩΩ
404名無しさん@4周年:03/10/30 18:18 ID:RRU+DBKD
っていうか、毎回異なる計算結果が出るって事なのかよ?
結果はバラバラだが一応の分布はあって、
状態の和の確率分布(スリットを使った実験で言うところの縞模様みたいなアレ)
になるのかい?
405名無しさん@4周年:03/10/30 18:20 ID:BxSO+uah
量子コンピュータのチェスゲームが開発されたらもう人間はかなわないな。
406名無しさん@4周年:03/10/30 18:24 ID:ftm6hGKy
これで酵素解析も時間短縮ニダ
407名無しさん@4周年:03/10/30 18:25 ID:p+wSx3Fi
>>404
「ただし、出力も重ね合わせ状態のままでは、結果を読み出すときに
出てくる答えが確率的になってしまう。そこで、量子計算アルゴリズムでは、
巧みな演算を施して、出力状態が解に相当する状態に収束するように制御する。」

測定、読み出しについての話もまた長いので省略。
エラー訂正なんていうまた難しいのも省略。
(自分でもよくわからんし)
408名無しさん@4周年:03/10/30 18:48 ID:KN3YergB
蓋を開けて中身を見るまでは計算結果が分からないコンピューター
409名無しさん@4周年:03/10/30 18:58 ID:wv+Syzus
蓋を開けると猫の死体が入ってるコンピューター
410名無しさん@4周年:03/10/30 19:00 ID:zwbwMxIn
>>407
>量子計算アルゴリズムでは、
>巧みな演算を施して、出力状態が解に相当する状態に収束するように制御する。」

純粋状態とか混合状態とか関係あります?
411名無しさん@4周年:03/10/30 19:08 ID:p+wSx3Fi
>>410
あるね。
412名無しさん@4周年:03/10/30 19:15 ID:Jp4910jL
おいお前ら、CPUは量子でいいとして
何に記録すんのよ?
413名無しさん@4周年:03/10/30 19:17 ID:wv+Syzus
良紙
414名無しさん@4周年:03/10/30 19:17 ID:Lg/1sGNc
>>412
普通にHDD
415名無しさん@4周年:03/10/30 19:20 ID:RRU+DBKD
>>407
>出てくる答えが確率的になってしまう

やっぱりな。
量子論的取り扱いって、アレだな。「答え」がユニークに決まらねぇのがかったるいな。
波動で考えて2乗してみてはじめて分かるのは確率的分布だもんな。
重ね合わされた波動関数は規格化されてるから、必ず一つ答えが有る訳だが

>出力状態が解に相当する状態に収束するように制御する
っていう操作をしなきゃ計算機としては使えねぇからな。

で、うまく制御できんのかい?
416名無しさん@4周年:03/10/30 19:21 ID:A0qOdwDL
今PCに入れてるUDも、量子コンピーターなら10秒で解析完了??
であれば、ありとあらゆる病気の薬の開発が期待できる。
それこそ、老化因子を阻害する「永遠の生命の薬」なんてのも・・・
417名無しさん@4周年:03/10/30 19:22 ID:EohTk7pF
>>412

そのうち、ホログラフィ・ディスクとかになると思う。
418415:03/10/30 19:22 ID:RRU+DBKD
>>415
>必ず一つ答えが有る訳だが

誤解しがちな書き方だったな。
必ず一つ答えが出るって書けばいいのかな。
419名無しさん@4周年:03/10/30 19:23 ID:uIdJHi/c
佐野量子はもう出た?
420名無しさん@4周年:03/10/30 19:25 ID:p+wSx3Fi
>>415
制御する以前に量子コンピュータができていない。

因数分解に関してはShorのアルゴリズムがあり、
量子コンピュータであっという間に因数分解ができる。
421名無しさん@4周年:03/10/30 19:26 ID:zwbwMxIn
>出力状態が解に相当する状態に収束するように制御する

混合状態を純粋状態にして出力するってことでいい?
422名無しさん@4周年:03/10/30 19:32 ID:pXw290aS



サルでも分かる「量子コンピュータ」-ナノエレクトロニクス
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/quantumcom/link.htm


423名無しさん@4周年:03/10/30 19:34 ID:p+wSx3Fi
>>421
それは違うと思われ。
424名無しさん@4周年:03/10/30 19:47 ID:zwbwMxIn
>>423
422のリンク先見たけど、制御ってユニタリ変換のこと?
425名無しさん@4周年:03/10/30 19:49 ID:H52EnqLS
winnyが動くかどうかが問題だ。
426名無しさん@4周年:03/10/30 19:51 ID:H52EnqLS
というか、人間の脳味噌が追いついていけるのかな。
427名無しさん@4周年:03/10/30 19:53 ID:0558OFyU
東大と理研はどちらが偉大なんだろうか
428名無しさん@4周年:03/10/30 19:55 ID:xwBIdIuB

理研って約すなよ>>1
ワカメスープと量子コンピュータに何の繋がりが有るのかと思ったじゃないか。
429名無しさん@4周年:03/10/30 19:56 ID:RRU+DBKD
>>426
心配はいらん。量子論を理解できてしまった人間など、世界にはおらんよ、実際のところ
430名無しさん@4周年:03/10/30 19:58 ID:CC24iO0D
>>420
実物はなくてマニュアルがあるようなもんですか?
431名無しさん@4周年:03/10/30 19:58 ID:zwbwMxIn
>出力状態が解に相当する状態に収束するように制御する

解に相当する状態は2の量子ビット乗ある。
出力状態は混合状態。
制御はユニタリ変換。

でいいですか?
432名無しさん@4周年:03/10/30 20:00 ID:H52EnqLS
よく分からんが、これからはNECの時代か?
433名無しさん@4周年:03/10/30 20:00 ID:Jh55gEXH
1+1は?と聞くと、2かもしんない、って答えるコンピューターだな。
434名無しさん@4周年:03/10/30 20:06 ID:CC24iO0D
よくわからんがデザイナーやCG屋は恩恵を受ける技術なのかな?
いや、なんとなく映像、音声処理に強そうに感じたので・・・。
435名無しさん@4周年:03/10/30 20:09 ID:xwBIdIuB
>433
漏れのPC「ウイルスかもしんない!」って画面真っ赤でメッセージ出た。
舐めてんのか?とおもたけど、よーく考えたら自分で初期設定(脳豚)してた(鬱
436名無しさん@4周年:03/10/30 20:10 ID:wjwmFBc6
SFでよう、量子コンプは、実はエバレットの多世界解釈が正しくてよう、
無限に存在するパラレルワールドのコンピューターが並列処理するから
だってぇのがあったよな。
頭の悪い俺らには、いちばんわかりやすい解釈だよな(爆
437名無しさん@4周年:03/10/30 20:48 ID:zwbwMxIn
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/quantumcom/2.htm

量子コンピュータの場合は「確率的に答えを出力」ってあるけど、
確率的に答えを出力=出力が2^n個、ってことだから、そのこと自体が
量子コンピュータの強みになってるわけだよ。

暗号を解くような問題で2^n個の組み合わせの中から正解を検索する
ようなことをコンピュータにさせる場合、通常の場合は2^n個の計算が
必要だったのに対し、n量子ビットの量子コンピュータなら一回の計算で
済むというわけだ。

でも量子コンピュータでできることって多くのパターンから正解を
検索するようなことだけなんで用途はかなり限定されると思われ。
普通のコンピュータってそれだけやってるわけじゃないでしょ?
438名無しさん@4周年:03/10/30 20:50 ID:Oir/ZaET
演算チップ・・・にすればいいわけね
439名無しさん@4周年:03/10/30 20:52 ID:vRpPd9w9
UDに使ったら一瞬でプロジェクト終了ですか?
440名無しさん@4周年:03/10/30 20:55 ID:o+VXKvrl
>>294
遅レスだけどサンクス
441名無しさん@4周年:03/10/30 21:31 ID:YdIPAiVv
考えられる量子パソの用途

・円周率計算
・シミュレーター(地球や天気)
・バーチャルリアリティ
・暗号
・認証(犯罪の顔写真とか、

こんなもん?
442名無しさん@4周年:03/10/30 21:48 ID:yxDf22Jj
これで巨大な蹴ろっ十ができる。いや運転できるかもしれん。
火星か金星までいけるな。
443名無しさん@4周年:03/10/30 21:54 ID:YdIPAiVv
そうそう、どんなに計算は速くても
ソフトがアフォだったら無意味なんだよ・・・



 聞 い て る か マ イ ク ソ ソ フ ト?
444名無しさん@4周年:03/10/30 21:55 ID:OEHXlDdP
>>441
リアルでやってる感覚のネトゲも可能?
445名無しさん@4周年:03/10/30 21:58 ID:VhVSYXjH
佐野量子コンピュータか・・・・・。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
446名無しさん@4周年:03/10/30 22:00 ID:yxDf22Jj
口から武器を飛ばすア●ボ
447名無しさん@4周年:03/10/30 22:02 ID:9x4p8At3
ベクトル解析、フーリエ級数を知らない人に限ってこういうネタには良く食いつくなw
448名無しさん@4周年:03/10/30 22:07 ID:4NO8L2sX
オレが生きてる間に実用化されるのかな…
449名無しさん@4周年:03/10/30 22:07 ID:Fo/TLs2M
先行者に搭載されたら、アシモなんて簡単に抜かれるぞ。
450拓也 ◆mOrYeBoQbw :03/10/30 22:10 ID:Y0PXhRUm
>>447
量子こんぴうたもフリエ使うの?
量子暗号でヘッシアンとかの話なら聞いた事あるけど
451名無しさん@4周年:03/10/30 22:15 ID:yxDf22Jj
宇宙はゴムみたいなものであると・
452名無しさん@4周年:03/10/30 22:19 ID:zwbwMxIn
出力が2^n個あっても、観測したらランダムに決まる1個を除いて
無くなってしまうので、下手すると普通のコンピュータより効率が
悪い。上手く行く例(Shorのアルゴリズム)
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/quantumcom/3.htm
ではNの剰余が周期関数になってることを利用して重ね合わせ状態を温存し、
検索の効率を上げているが、「通常のコンピュータよりうまく機能する
アルゴリズムはほとんど存在しない」とベル研究所のRichard Slusher氏は
いっている。http://www.zdnet.co.jp/news/0005/26/quantum.html

上手くいくケースがあるにしろ、用途がかなり限定されることは
間違いないようだ。脳は量子コンピュータなんていってる人は
考え直すべきだろうね。
453名無しさん@4周年:03/10/30 22:21 ID:OEHXlDdP
>>452
脳ってさ、
検索エンジンみたいなもんだよね?

404を除いては。
454名無しさん@4周年:03/10/30 22:22 ID:/QVC+O3h
ちぇ、
NECじゃプレステにのらないじゃん・・・
455拓也 ◆mOrYeBoQbw :03/10/30 22:23 ID:Y0PXhRUm
>>452
量子スピンの初期状態がわからんから問題なのかな
ユニタリ行列ではさんでやっても最低何通りかにはわかれちゃうんだろうし

詳しい人ぷりーず
456名無しさん@4周年:03/10/30 22:29 ID:/QVC+O3h
武豊夫人ってコンピュータのCM出てたっけ?
457名無しさん@4周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:03/10/30 22:32 ID:8YRPByQS
これって超伝導量子干渉素子(SQUID:Superconducting QUantum Interference Devices)
を使ったってことでしょ?.....SQUIDは冷却しなきゃならないし、電磁波に弱いし、
ここ20年ほど使い物にはならない気がする.......
458名無しさん@4周年:03/10/30 22:35 ID:4NO8L2sX
そいや、ナノコンピューターって、これの事?
あと、バイオコンピューターってどうなったんだ?
459名無しさん@4周年:03/10/30 22:36 ID:dw2GVGdM
NECは次世代PCエンジン作れ!
460名無しさん@4周年:03/10/30 22:39 ID:MXpBl2RS
>>459
いや、次世代PC-9801だろ

461名無しさん@4周年:03/10/30 22:40 ID:YdIPAiVv
PC-FX
462名無しさん@4周年:03/10/30 23:43 ID:nojfR5+I
>>441

>>452の指摘から分かるように、
一部の暗号解読くらいにしか使い物にならない。
463名無しさん@4周年:03/10/30 23:45 ID:sX0n/TuD
それで、これを使うとどんな物ができるんですか?
464名無しさん@4周年:03/10/31 01:50 ID:ApGzb1Da
研究=NEC
開発=NEC
実用化=NEC
産業スパイにやられて、
量産=SAMSUNG
とかで、結局ニッポンメーカー網からなさそう
465名無しさん@4周年:03/10/31 01:59 ID:KaHpjh48
>>447
それは、どういう意味なんだよ。
ベクトル解析が関係あるのか?
466名無しさん@4周年:03/10/31 02:14 ID:UcXt/sqA
蔡兆申氏って、中国人だろ?
さすが中国人。日本人には成し遂げられないことを簡単に。
467名無しさん@4周年:03/10/31 02:22 ID:lpXK3d/N
1024ビットの量子コンピュータが出来たとして
つっこむデータと吐き出されるデータの扱いはどうなるん?
468名無しさん@4周年:03/10/31 02:23 ID:kPDIznSP
量子論理ってのは3次元のベン図になるって話しだった気がするんだが
だれかそーゆー解説サイト知ってたらおせーてちょ。
469名無しさん@4周年:03/10/31 02:30 ID:61w+fy3I
スピンの上下でどうこうって話をどっかで聞いたことある気がする
470名無しさん@4周年:03/10/31 02:50 ID:PC0KfppG
量子(りょうこ)コンピューターってのは、
中に量子さんが入っているやつか?中の量子も大変だな…
471名無しさん@4周年:03/10/31 03:23 ID:dbvpUeo0
また白豚に略奪されるのか・・・(・Δ・)ショボーン

ガンガレ!!!! 大日本帝國!!!!!!
472名無しさん@4周年:03/10/31 03:44 ID:CDS6FMGv
難しくてよくわからないけど、わくわくするお話。
473名無しさん@4周年:03/10/31 08:35 ID:T2/7pDGP
>>466
台湾人だよ
474名無しさん@4周年:03/10/31 11:45 ID:OQsRnEqG
>>457
固体なので並べやすいという利点があります。

>>462
それはわからない。計算が速い事は事実。
また古典的な計算機は非可逆だけれども、量子コンピュータは可逆なので、
検算があっという間にできる。
これは量子コンピュータの大きな利点。

>>466
共同研究者の中村泰信さんは日本人ですが…。

>>469
アップスピン、ダウンスピンをそれぞれ0,1にするのは
他のところでやっています。
475名無しさん@4周年:03/10/31 12:37 ID:d6l5DrXh
このコンピューターの特徴は、塩水に強いことだよ。

舟の上で魚群探知機と連動させて使うためのもの。 だから漁師コンピューターという。
476名無しさん@4周年:03/10/31 12:39 ID:md8Cidvf


いかにも量子コンピュータ、って感じの動作が出来るのはいつ頃よ??

477名無しさん@4周年:03/10/31 12:52 ID:9MYaMCoH
ZDNNの記事読んだが…さっぱりわからん。
478名無しさん@4周年:03/10/31 13:49 ID:0lX6UhYt


おいお前ら。

どうでもいいから、HDの代わりになるもんを開発汁!!!!


CPU早くたって、
読み出し書き出しが遅くっちゃ意味ねーんだよ!!!!!

479名無しさん@4周年:03/10/31 15:02 ID:q26e6Foc
カコイイ!
480名無しさん@4周年:03/10/31 15:09 ID:M25v5tFX
>蔡兆申(ツァイ・ヅァオシェン)主席研究員をリーダーとする

ちゃんと報酬払わないと訴訟になりそうだな。
481 :03/10/31 15:17 ID:cfVxsVnT
さすが台湾人!
482名無しさん@4周年:03/10/31 15:17 ID:aNaIaYlb
武の嫁?
483名無しさん@4周年:03/10/31 15:24 ID:DQcBoBaq
量子コンピューター、DNAコンピューター、カーボンナノチューブはNECが特許もってるらしい
484名無しさん@4周年:03/10/31 15:42 ID:m5T3lC1X
なんかよく判らないけど、量子コンピューターマニュフェストって欲しいよ!
485名無しさん@4周年:03/10/31 15:44 ID:m5T3lC1X
>>483

前二つはこれからでしょうけど、最後は飯島主任研究員だね。
単層型カーボンナノチューブの発見。
但し、特許に関してはよく判らないけどね。
486名無しさん@4周年:03/10/31 15:47 ID:TeFKL44s
「普通のコンピュータで数千年かかる計算を数十秒になる」って、まるで、
「ハードディスクのヘッドが円盤から浮いてる距離が、
ジャンボジェット機が高度1ミリで地表を飛んでいるようなもの」の
例えと同じで、比べるものが間違っているんだよ、バカヤロ。
487名無しさん@4周年:03/10/31 15:53 ID:nLglwCed
>>486
分からん!おまえの言っていることは分からん!
488名無しさん@4周年:03/10/31 15:59 ID:o4a4PZ/1
完全NP問題がすぐ解けるってことだから、
チェスや囲碁で無敵プレイヤー作れるって聞いたんだけど。
…うそ?
489名無しさん@4周年:03/10/31 16:02 ID:b5GLUjl6
>>486
同意。
正確には
「素因数分解などの問題では、数千年もかかるような計算をしないで、
それより遥かに少ない計算量で答を出す算出方法が使える。」
だろうな。
490名無しさん@4周年:03/10/31 16:22 ID:b5GLUjl6
>>488
波動関数使って確率論的な予想で解を絞り込んでいくから
NP問題の中でも周期性の有る問題にしか使えそうも無いという話もある。
そう考えるとチェスや囲碁には応用できそうに思えないんだけど。
491名無しさん@4周年:03/10/31 16:35 ID:55P/23MH
まあ、古典計算で離散対数が多項式時間で解ける、という可能性も
ないわけではないんだが
492名無しさん@4周年:03/10/31 17:58 ID:ImefYD1Y
正直いって、俺が生きてるうちにできないと思ったが、
「希望がでてきた」
493名無しさん@4周年:03/10/31 18:29 ID:i5xjR3vH
>>492
生きてるうちに君の手元に来ることはないな
494名無しさん@4周年:03/10/31 20:42 ID:PC0KfppG
数千年もかかる計算は、「面倒臭いからやらない」…のが一番だな…
495名無しさん@4周年:03/10/31 22:32 ID:YNdZRWLU
早稲田大学理工学部の理工展で11月2日 15時〜16時30分 
講演内容:
「量子コンピュータの概念の説明、および量子情報処理の基本情報単位である
量子ビット、そしてその基本論理ゲートである条件付否定回路を、超伝導固体素
子で実現した実験の概要の説明。量子集積回路の実現にはこのような固体電子
素子を使うことが有利であると思われる。」
蔡兆申 氏
52号館202教室
496名無しさん@4周年:03/10/31 23:17 ID:IcBPOGzR
暗号が破られやすくって書くやつ多いけど、その逆は考えないの?
497名無しさん@4周年:03/10/31 23:21 ID:Bcmy/jNo
プログラムのロジック複雑になるからやめてくれ
498名無しさん@4周年:03/10/31 23:22 ID:jeD64Ub9
さすが台湾人!凄い発明だ。
499名無しさん@4周年:03/10/31 23:55 ID:odbZPV6i
超伝導状態を作り出すことが必須なんだろ?
だったら家庭用なんて夢のまた夢だよな。
家庭で気軽に使える超伝導技術というのがあったら、
ものすごいことになるよ
500名無しさん@4周年:03/11/01 00:15 ID:SdX/wblN
今のコンピュータでも
俺等がサイコロ振ってから入力すれば
量子コンピュータ並。とは違うのか?
501名無しさん@4周年:03/11/01 00:17 ID:fqeRAC45
クンニ好きっていう奴いるけど、ちょっと信じられないなぁ。
チンコは出っ張っているから清潔でいいけどマムコは駄目!あんなの舐めるくらいなら
オナ二ーでもしてたほうがマシ。実際、最近、居酒屋で意気投合した女とホテル行ったけど
米粒の大きさ程度の黄色いものがねっちゃりとヒダの中にこびりついててオエッって感じだった。
本心から好きな女のものだったら、少々汚くても根性と我慢で舐められると思うけれども、
あまりにもきたないとそれも無理・・・とにかくマムコは舐めるものじゃない。入れるものだ。

502名無しさん@4周年:03/11/01 00:22 ID:BNAGqoEi
>>501
コピペだが同感だw
503名無しさん@4周年:03/11/01 00:25 ID:qyV2lX9k
>>500
全然違うです
504名無しさん@4周年:03/11/01 00:55 ID:bTWw1UvQ
>>502 激しくワラタw
505名無しさん@4周年:03/11/01 01:04 ID:SdX/wblN
今のコンピュータは100%正しい結果,ただし時間が途方にかかる。
量子コンは時間は早いが高確率どまり。
完全な正解を取るか時間を取るか?
宗教の域ですな。
506名無しさん@4周年:03/11/01 01:11 ID:B0PjmcD0
日本電気株式会社。
名前がダサイ。
507名無しさん@4周年:03/11/01 01:38 ID:ag7Ef/HZ
何かしらんが、すごそうな成果だな。

でも、株価に影響はなさそうだ。

実用化の目途が立ったら、スレ立ててくれ。
508名無しさん@4周年:03/11/01 01:41 ID:lNbsM9Yz
>>506
そうかなあ。めちゃカコイイと思うけど。
509名無しさん@4周年:03/11/01 01:52 ID:GtO0AxLl
「日本ブレイク工業」と比べると確かにカコワルイ
510名無しさん@4周年:03/11/01 02:02 ID:V103vh+S
なーんとなく分かった気になってみたかもしれない多分。

仮に、
Q:質問、X:計算結果(これがQの回答として正しいかどうかは確認しないと分からない結果)、A:正しい回答
として、

Q→Aを求める場合、
たとえば、Qが「とある数字Zを素因数分解せよ」の場合、
今までの計算機だと、

Q→X→検証・逆算→間違い
Q→X→検証・逆算→間違い
Q→X→検証・逆算→間違い
Q→X→検証・逆算→間違い
・・・・・・

Q→X→検証・逆算→A

と、ひとつの答えを求めるのに「それが正しいかどうかを判断する(つまり、可能性をひたすら潰していく)」
作業が必要だったために非常に時間が掛かったのが、
量子コンピューターでは、

Q→A

として、いきなり正しい答えのみが出てくる、ってことでいいのかな?
511名無しさん@4周年:03/11/01 02:38 ID:7A4+kj8z
工業や経済の話ばかりで、科学的な価値について語られてはいないな。
512名無しさん@4周年:03/11/01 08:53 ID:qyV2lX9k
広大な太平洋の海底のどこかに埋まってるお宝を探すケースに喩えると。

従来の計算手順では、太平洋全域の海底をシラミ潰しに調べなくてはならなくて
天文学的な時間がかかる。

ところが、量子アルゴリズムが巧く使えた場合は(そういケースはかなり限定されるが)、
とりあえず海底を1000ヶ所とか調べて、そのデータ群を統計的に見ると、
お宝が高確率で有りそうな場所を予想できる情報が含まれるので、
お宝がありそうな場所がかなり狭い範囲に絞られてくる。
で、その狭い範囲を従来通りシラミ潰しに調べていけば、
太平洋全体をシラミ潰しに調べるよりはるかに短時間でお宝が発見される。
513名無しさん@4周年:03/11/01 10:38 ID:wS/0MlXG
>>496
逆って何よ?
514名無しさん@4周年:03/11/01 10:39 ID:wS/0MlXG
>>505
>量子コンは時間は早いが高確率どまり。

お前馬鹿だな。
515名無しさん@4周年:03/11/01 11:26 ID:fT212JDU
これがあれば北の情報も簡単に手に入るな
516名無しさん@4周年:03/11/01 11:40 ID:d90DCgCi
量子コンピューターってなんかでっかい箱全体を指してるの?
それともCPUの類なんでせうか?
ノートパソコンにはいつごろ載りますか?
517名無しさん@4周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:03/11/01 11:40 ID:bxhknDb0
>>462
逆問題解析には使えるかもしれん.....
例えばトンボのような複眼(センサアレー)の観測信号パターンから
3次元画像を得るような場合とか.....
518名無しさん@4周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:03/11/01 11:43 ID:bxhknDb0
>>516
今のレベルだと、液体ヘリウムで絶対温度4K(絶対0度は−273℃)くらいに冷却する
必要があるので、デュワーという容れ物の分だけかさばってしまう.....
チップは小さいんだろうけど......
519名無しさん@4周年:03/11/01 11:44 ID:fMPCPKJR
「何ができるか?」についての研究は Shor とか Groover 以降、
本質的にはほとんど進んでいないね。
520名無しさん@4周年:03/11/01 11:48 ID:d90DCgCi
>>518
そうなんですか・・。まだ本当に軍事用か研究用スパコン的な物なんですね。一般人の漏れにはおそらく一生触れることはないのか・・。
521名無しさん@4周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:03/11/01 11:52 ID:bxhknDb0
522名無しさん@4周年:03/11/01 11:55 ID:ZBfPcSp3
>>1
そして最終的にはウリナラのものニダ。
52311pm:03/11/01 11:57 ID:T6Qq7wBM
♪シャバダバ シャバダバー、デュワー
524名無しさん@4周年:03/11/01 12:12 ID:d90DCgCi
>>521
_| ̄|○
525447:03/11/01 12:17 ID:F2pPsdQz
ちょっと古いが入門書としては
Explorations in QUANTUM COMPUTING by Colin P. Williams and Scott H. Clearwater
ISBN 0-387-94768-X
位がいいと思われ。(物理と数学が程よい割合で混じっとる)
これなら大学2年くらいの基礎学力でどうにか理解できるべ。
大矢先生の「量子コンピュータの数理」は数学科の人なら余裕のよっちゃん
だけど、デバイスには言及してない罠。
QITの予稿集は1回目は殆ど手に入らないし。

まあ大学の図書館に行けば他にもいろいろあるんだろうが。
526名無しさん@4周年:03/11/01 13:03 ID:fr4uD2zI
つまりあれだろ、今までのコンピュータだと100台つなげても100倍の
働きしかしないけれど、量子コンピュータだと100乗の働きができる・・・




違った?
527名無しさん@4周年:03/11/01 13:10 ID:iyobpwBc
量子コンピュータが出てくる頃には、普通の方もずっと進化しているから使い道ないかも。

こんなんもでてきた。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/Technology/story/20031030301.html
528名無しさん@4周年:03/11/01 13:23 ID:aQpHvgYz
>>514
俺505じゃないけど、505の言ってる事は合ってるぞ
結局量子コンピュータっていうのは確率的なコンピュータなんだよ
529名無しさん@4周年:03/11/01 13:23 ID:B3npCNzO
すっげえなおい
530名無しさん@4周年:03/11/01 13:29 ID:7r4nEg9b
実際、量子コンピューターを現在のパソコンかノートパソコンレベルに小型化するには
メタトロンが必要なわけだが。
531名無しさん@4周年:03/11/01 14:08 ID:nTQQObCH
>>518
この人たちって4Kまで冷却していたっけ?
532名無しさん@4周年:03/11/01 15:00 ID:bTWw1UvQ
>>527 すごいな。
533名無しさん@4周年:03/11/01 15:12 ID:K2dZy8jC
電視計算機と漁師計算機を比べたってしょうがない
やることまるでちがうし片方はまだまともなアルゴリズムすらない
534名無しさん@4周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:03/11/01 15:48 ID:bxhknDb0
>>531
高温超伝導デバイスだと液体窒素につけるだけだけで済むど、
デバイス作りの難易度が高くなり、実験がくだらない理由で失敗することが多くなる。
低温型だと、ニオブと酸化膜作りだけだし、簡単。
冷却すると言っても液体ヘリウムにつけるだけだし.....
もっとも、ソースにはどんなデバイスを使用したのかは出てこないけどね......
535名無しさん@4周年:03/11/01 15:57 ID:Do+vHEy/
量子テレポーテーションの人体応用には莫大な計算量が必要だが、わずかながら近づいたな
536名無しさん@4周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:03/11/01 16:03 ID:bxhknDb0
【デバイス写真】
http://www.riken.go.jp/s-world/dream/science/ct2/img/ct02a2.jpg
【理研ソース】
量子の不思議な世界を電子デバイスで実現し、
量子コンピュータに応用
http://www.riken.go.jp/s-world/dream/science/ct2/body_j.html
537名無しさん@4周年:03/11/02 01:17 ID:Kse/Rf00

っていうか、
こういう極限状態作らないといけない物って、
いずれ衰退しちまうんだよな。
538名無しさん@4周年:03/11/02 01:27 ID:E1ss4JoM
この技術は次世代
経済、軍事に物凄い関わるから
技術の国外流失は防がないとならないのだが
無理だろうな、、すでに中国と共同にしてるようじゃ
539名無しさん@4周年:03/11/02 01:30 ID:efQKtes8
りょう子タン、ハァ、ハァ
540名無しさん@4周年:03/11/02 01:37 ID:WzuRhSda
俺様の将来

16歳 現在中卒プー太郎ヒッキー
17歳 猛勉強の末大検を獲る
18歳 日本の大学のレベルが低すぎるので単身渡米、MIT主席入学
19歳 飛び級でマスターへ
20歳 優秀すぎるのでドクターへ
21歳 天才すぎるのでいきなりプロフェッサーへ
22歳 ソロスも真っ青の革命的金融工学理論を構築し起業
23歳 超伝導量子コンピュータの開発大量生産に成功
24歳 M$を押しのけダウ入り
25歳 ゲイツを押しのけ総資産世界一へ
26歳 ノーベル経済物理化学平和文学賞同時受賞
27歳 全世界総生産の80%を独占し経済的世界征服完了
28歳 国連加盟国全ての大統領・首相・書記長に同時就任
29歳 国連非加盟国を軍事力で制圧統制世界征服完了
30歳 エネルギー問題と人口問題を解決する為に粛清し人口を1000分の1へ
31歳 労働力不足を補う為人型ロボットを開発
32歳 恒星間移動船及びワープ航法を開発
33歳 天の川銀河系を支配下に置く
34歳 アンドロメダ銀河連邦と全面戦争→完全勝利
35歳 アンドロメダを植民地とする
36歳 50億光年内の全ての惑星を掌握し宇宙征服完了
37歳 自分の導いたワーム理論により他宇宙を掌握し森羅万象征服完了
38歳 自分の導いたスーパーストリング理論により多次元空間へ
39歳 108次元に居た神と対決→完全勝利
40歳 神を忠実な下僕とする
41歳 109.655次元にて物理法則の再構築を開始
42歳 厄年だから靖国神社へ厄払いへ逝く
43歳 なんかめんどくさくなってきたからこの世の全てをn=n+1とする
44歳 鬱病で自殺
541名無しさん@4周年:03/11/02 01:54 ID:EoNb4PDT
何百年もかけた100%の正解より
数分で99%の確率の正解を出した方が現実的。
俺等は神様じゃないから時間が重要。
日常の仕事も残り数%分が今まで以上に時間が掛かし。
542名無しさん@4周年:03/11/02 01:59 ID:jOGYaoeG
>>540
結局童貞で死ぬのな
543名無しさん@4周年:03/11/02 02:04 ID:PMK+81Gm
10年位前に大学の教授が授業で量子コンピューターのこと言ってたなあ・・・・
もう覚えてないやw


544名無しさん@4周年:03/11/02 02:04 ID:QtGM4Ecb
ペロニスキー素子の実用化も間近らしいし、
人類の科学は今世紀も速度を落とすことなく発展しそうだね(`・ω・´)‭
545名無しさん@4周年:03/11/02 02:23 ID:zDT6JTRG
>>541
通常コンピューターと組み合わせるから
ちゃんと確実な正解は出るです。

といってもまだほとんど使えるアルゴリズムが発見されてないけど。
つか、9年も研究してこれじ、本当に実用レベルになるほど
アルゴリズムを発見できるのだろうか・・・
546名無しさん@4周年:03/11/02 02:30 ID:TERjzSRl
ザイログ社 Z80A
ニーモニック一生懸命おぼえたなー。Aレジスタ、Bレジスタ、
HLレジスタ・・8ビットCPUなつかしー
547名無しさん@4周年:03/11/02 02:32 ID:jOGYaoeG
量子コンピュータに最適化されたアルゴリズムを開発するのに量子コンピュータが必要とかな
548名無しさん@4周年:03/11/02 03:05 ID:pJ/ELOd0
マギとどっちが優秀なんだ?
549新しい猫:03/11/02 03:21 ID:zAbS8xU8
意思持っちゃうって!やめて!作らないで!
550名無しさん@4周年:03/11/02 03:22 ID:aNnm5JqN
>>540
16歳 現在中卒プー太郎ヒッキー
17歳から43歳まで変化無し
44歳 鬱病で自殺

の間違いでは?
551ななし:03/11/02 03:29 ID:tONHMcDH
 運の無い人がこれで計算したら、何度やっても間違った答えしか
得られないこともあるのか?
552名無しさん@4周年:03/11/02 03:54 ID:ZwbpnYnB
論理演算回路ってNAND素子ですかね?
553名無しさん@4周年:03/11/02 03:58 ID:0LWJFf8G
佐野量子コンピュータなら天皇賞はダメポライザーで決定だね
554名無しさん@4周年:03/11/02 04:06 ID:/v3F0KDq
蔡兆申(ツァイ・ヅァオシェン)主席?
555名無しさん@4周年:03/11/02 04:08 ID:OX/JrcuZ
おまえら、量子コンピュータでLOTO6やtoto・競馬の予想が
向上するのか教えてください。
556名無しさん@4周年:03/11/02 04:09 ID:GRBMm4Is
>現在の最速スーパーコンピューターで数千年かかる計算を数十秒でできる


こんなこと言われてもぴんとこないなあ。
NECの地球シミュレーターの何倍速いの?
557名無しさん@4周年:03/11/02 04:14 ID:+j0WzvJ9
計算って事はCPUなんだろ?
速度を生かせる量のメモリは一体?MBなんだ?GBクラスのメモリ必要じゃないのか?
HDDの速度は追いつくのか?
558名無しさん@4周年:03/11/02 10:22 ID:TaPHMrFt
>>540
長文ごくろう

17歳 猛勉強の末大検を獲る

この時点でもう無理っぽい
559名無しさん@4周年:03/11/02 10:24 ID:wyhKO6ZX
>>558
いや、大検はそれほど難しくない(そこから先は、絶対無理だが)
560名無しさん@4周年:03/11/02 11:11 ID:v+EIqG6k
開発したんならとっとと製品にして売り出せや
561名無しさん@4周年:03/11/02 11:29 ID:3WpSoPNp
>>559
大検ごときで、猛勉強している時点で無理と言っているんでしょう。
562名無しさん@4周年:03/11/02 13:09 ID:ViTeroSP
>>541 はコンピュータと統計の事をもっと勉強しましょう。

はっきりいって、99%では使い物になりませぬ。
99.9999ぐらいで、やっと使い物になるんだぜ
563名無しさん@4周年:03/11/02 13:24 ID:1mr8yUti
量子演算って古典的なZFC理論みたいな集合論とは根本的に異なるの?
おしえてエロい人
564名無しさん@4周年:03/11/02 13:24 ID:ju2J32tE
わかめスープだけ作ってりゃいいのに。
565名無しさん@4周年:03/11/02 13:30 ID:WzuRhSda
99%?99.9999%?
( ´,_ゝ`)プッ
低レベルなこと言ってんじゃねぇ
あと7年で俺が大量生産してやるから黙って待ってろ!!
566名無しさん@4周年:03/11/02 13:31 ID:QpNmiSIv
>>565
かんがれ
567名無しさん@4周年:03/11/02 13:33 ID:QJbWFh7K
1次元が2次元になったんだよ。
ある位置を基点として一つのベクトルのみに線しかかけなかったのが、
紙いっぱいに色々表現できるようになった。
568名無しさん@4周年:03/11/02 13:36 ID:Os1Lx1PQ
量子コンピュータは、佐野量子がソロバンで計算する仕組み。
569名無しさん@4周年:03/11/02 13:47 ID:cJPOL2sz
近いうちに神舟6号も打ち上げられるらしいし
ほんと、どんどんわが国に差をつけていくなあ、中国は。
なんだか空しいよ・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。

でもこのコンピュータが実用化されれば
解読に膨大な時間を必要とした公開鍵暗号なんか
簡単に解読されちゃうんだよなあ。
ジマーマン先生の怒りの顔が目に浮かんできそうだ・・・。 (((´・ω・`)カックン…
570名無しさん@4周年:03/11/02 13:56 ID:KfbZmxf/
量子コンピューターは、佐野量子の重ね合わせ・絡み合いを利用して
並列計算を可能にするアルゴリズムがなんとかかんとか。
571名無しさん@4周年:03/11/02 14:41 ID:h0q1qWWk
>>569
だから蔡さんは台湾人だってば。
しかも神舟はかなりのローテクなんだってば。
572名無しさん@4周年:03/11/02 14:46 ID:onaPBls9
>>570

佐野量子(;´Д`)ハァハァ

武豊め・・・_| ̄|○
573569:03/11/02 14:57 ID:gK7IGLVS
>>571
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ンそうですたか。失礼しますた。

神舟はかなりのローテクなのか・・・。
でもそれなら日本も有人宇宙飛行やって( ゚д゚)ホスィ…
574名無しさん@4周年:03/11/02 15:02 ID:E1ss4JoM
無人より有人の方がもの凄いって思うのか?
大切なのは中身の技術だぞ
いまさら、あの程度(ロシアのそのまま)
の有人飛行したからって、宇宙技術的には意味は無い
だから、日本はやらないだけ
でも、日本人は中国は凄いって思ってる人間が意外に多いから
誇示目的にはいいかもな
575名無しさん@4周年:03/11/02 15:04 ID:TRfNJ2wO
量子コンピュータってなんだっけ。量子**とかいう効果を使うんだよな。
俺には将来全く関係しない分野だけど。
576名無しさん@4周年:03/11/02 15:12 ID:/K48c+tX
これ使って天皇賞を当ててくれ
577名無しさん@4周年:03/11/02 15:14 ID:iGDp6ZWP
>>537
は?
578名無しさん@4周年:03/11/02 15:16 ID:0q7tYcgI
日電は本当にくじけないよなぁ(藁
579名無しさん@4周年:03/11/02 15:17 ID:MH4DjOX0
>>574
合理的に考えよう。
工業力を棚に上げて、人的資産のみ考えたとき

天才の出現率が一定なら母数が多いほうが有利。
天才が憧れる学問の中心を有しているのは有利。

前者:日本<中国・印度
後者:日本<米国
580名無しさん@4周年:03/11/02 15:33 ID:h0q1qWWk
>>579
乞食ばっかの国が母数が多いって?乞食は母数になるとおもってんのか?
お前中国の内陸部にいったことがあるか?みーんな乞食同然の暮らし向きだぞ。
はっきりいって文字も読めないし、日本人観光客に100円ねだってばっかりだぞ。
中国でまともな生活してんのは海辺の大都市だけだぞ。
ていうか現状、経済力でどっちが勝ってる?ほんとサヨのいうことは当てにならんな。
581名無しさん@4周年:03/11/02 16:06 ID:S2tl3Na+
佐野量子コンピュータでは不安だ。
582名無しさん@4周年:03/11/02 16:07 ID:1mr8yUti
>>579
じゃあ、なんで中国で産業革命が起きなかったの?
583名無しさん@4周年:03/11/02 16:36 ID:Ix28Catl
>>579
天才を拾い上げることも必要。日本はそれが全くダメ。天才のような異分子は皆に叩かれる。

>>582
中国が統一されていて競争があまり起きなかったからかな。
産業革命の前に大航海時代がなぜ中国で起きなかったかは競争があまりなかったから
だと思う。
584名無しさん@4周年:03/11/02 16:37 ID:qtdS6cwR
優秀な俺の精子は優秀だから、俺の精子コンピュータなんて作ったら最強だぜ。
精子ネットワークによるグリッドコンピューティング




これ俺の卒論な。
585名無しさん@4周年:03/11/02 16:42 ID:DSGlV1Ua

俺の修士論読みたい?

「イクラちゃんの言語アルゴリズムの解読とマスオさんとの関係について」
586名無しさん@4周年:03/11/02 16:44 ID:MH4DjOX0
>580
母平均がどうあろうと、IQのごとく生まれ持った資質が天才を作る。
内陸部では学校も無のか?お前は世界丸見えを見過ぎ。
経済力なる指標を持ち出しているが
経済力では露西亜など日本の足下にも及ばないですが、何か?

>582
産業と学問は別の話
しかし、現在に通じる学問体系は、当時ヨーロッパにしか存在しなかった。
587名無しさん@4周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:03/11/02 16:47 ID:XFHffn9Z
1/4世紀前の論文には「光コンピュータ」が多いよね.....
今にもコンピュータは電子から光に変わってしまうかのごとく書いてあるが......
残念でしたぁ!ってことになってまつ.......

量子コンピュータも結局同じだと思うよ.......
588名無しさん@4周年:03/11/02 16:53 ID:DSGlV1Ua
>>587

量子コンピュータはちゃんと作られるだろ
アホか。
589名無しさん@4周年:03/11/02 16:54 ID:MH4DjOX0
>>583
ゆとり教育は飛び級制とセットにしないと、
学力的にはデメリットしかないな。
590名無しさん@4周年:03/11/02 16:54 ID:HN+KxF1F
トップレベルの研究者のレベル
アメリカ>中国>日本

そこらのメーカー技術者のレベル
日本>>アメリカ>中国
591名無しさん@4周年:03/11/02 16:56 ID:0z0Sq9eI
MAGIシステムは第7世代
592名無しさん@4周年:03/11/02 16:57 ID:cS+Ti6wG
中国で囚人の脳ミソに電極刺して計算させる実験があったよな。アレどうなったかな?
エラーが多過ぎて取りやめになったのかな。
593名無しさん@4周年:03/11/02 16:57 ID:Ix28Catl
量子コンピュータの前にバイオコンピュータが来るだろうね。
594名無しさん@4周年:03/11/02 17:00 ID:jB9+oxIL
このスレ何回やったら気が済むのだろう。
飯のオカズにしてるな?
595名無しさん@4周年:03/11/02 17:02 ID:sYMYPXYR
佐野量子
596名無しさん@4周年:03/11/02 17:02 ID:MH4DjOX0
>>590
今までの日本を支えた原動力ですね。しかしこれからは

ゆとり教育、学力低下が少子化に追い打ちをかけ秀才の輩出率も下がる一方。

昭和後半から平成にかけての技術大国日本という歴史にすがるようにはなりたくないな。
勉強しよ。
597名無しさん@4周年:03/11/02 17:07 ID:ql5WElQ9
この計算機に将棋やらせたら羽生に勝てますか?
598大阪府民 ◆D4n0/OSAKA :03/11/02 17:07 ID:iFfWNx+R
量子コンピュータの開発は各国がしのぎをけずっている。
銀行や証券取引所、発電所、官公庁はおろか、軍までが様々なネットで活発に情報のやり取りを行わなければならなくなった時代、
暗号を瞬時に解読しセキュリティをやすやす突破する量子コンピュータ。これを最初に開発した国こそ世界の覇者となるのだ。

それだけではない。スタートレックに出てくる物質転送装置、あれが現実のものとなる可能性もでてくる。人や物を輸送するのに
車や飛行機がいらなくなる。指揮官は好きなところにいつでも大量の兵隊を送り込めるのだ。

まさに疾風怒涛の時代

(゚∀゚)アーッヒャッヒャッヒャッヒャ
599名無しさん@4周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:03/11/02 17:10 ID:XFHffn9Z
まともなアルゴリズムが存在しないという点ではニューロコンピュータと同レベル.....
「魔法のおまじないをかけたら答えが出てくる」のを期待したあふぉ技術.....
600名無しさん@4周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:03/11/02 17:11 ID:XFHffn9Z
そーいや、ニューロコンピュータもNECはせっせと研究していたなぁ......
601名無しさん@4周年:03/11/02 17:14 ID:n5dAeuZi
フリップフロップまだー?
602名無しさん@4周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:03/11/02 17:21 ID:XFHffn9Z
>>601
現代の呪術(黒魔術)コンピュータにそんな仕掛けは要らないんだってば.....
多面、SQUID(素子)で超伝導素子コンピュータでは産業技術総合研究所(旧電総研)で
基本素子を試作してた憶えがある.......
603名無しさん@4周年:03/11/02 17:30 ID:YA+/H1Tn
確率の世界だから、答えに狂いが生じるように思えてしまうのだが・・・

月は誰が見ても月だし、誰が見ていなくても月だよなあ。
604名無しさん@4周年:03/11/02 17:32 ID:tISfMpsp
計算させる前に答えが出るようになる?
605名無しさん@4周年:03/11/02 17:32 ID:fh4midtO
>>557
ホログラフィックメモリじゃね?
光の干渉を利用して1つのピットに複数の情報が持てる
606名無しさん@4周年:03/11/02 17:47 ID:Ix28Catl
プログラミングも難しそうだね。
607名無しさん@4周年:03/11/02 17:54 ID:fh4midtO
あと、量子暗号ってのは原理的に絶対解読不可能。
なぜなら解読を試みようとした場合、観測することによってデータが壊れてしまうから。
つまり正しい鍵以外を差し込んだ瞬間壊れてしまう鍵穴みたいなもんだ。
608名無しさん@4周年:03/11/02 18:14 ID:Ic3W5/Lx
>>574
もうちょっと世の中を知りましょう。
石原シンパもいいけど盲目的な信仰は知性の放棄ですよ。
609名無しさん@4周年:03/11/02 20:42 ID:h0q1qWWk
>>586

学校ないよ。余裕で。いけば分かるよ。内陸部の子供達は、働いてるか、物乞いしてる子が
多いよ。きみこそ行ったこともないくせになにいってんの?
俺は実際にみてきたんだよ。おまえこそテレ朝の見過ぎじゃねえの?
経済力の指標を軽視してるところが、アカ丸出し。
610名無しさん@4周年:03/11/02 21:18 ID:LyroMWDV
量子ビットの単位を予想してみないか?

とりあえず
qbit

量子:quantum
611名無しさん@4周年:03/11/02 21:20 ID:0TkpqIOE
>>63
違う。
両氏コンピュータは、数年後に実現できたとしても初期は現在のコンピュータより性能悪いだろう。
もちろんその後数年で爆発的にうぷするだろうが。
そもそもは遅いと考えていい。
612名無しさん@4周年:03/11/02 21:44 ID:8MGzAGPG
>>597
量子コンピュータでなくても、数年後には人間も計算機に将棋で勝てなくなると思うよ。
「将棋はチェスと違って絶対に計算機に負けない」と言っている人もいるけど、
その自信は一体どこから来るのか…。

>>610
予想するも何も、quantum qubitの略でqubitの名称が既に与えられていますが。

>>611
NMRか何かを用いたもので、15の因数分解を成功させた量子コンピュータがありましたね。
全然やくに立ちませんが。
613名無しさん@4周年:03/11/02 22:18 ID:I713Txqq
人は意識だけで存在するようになる?
614名無しさん@4周年:03/11/02 22:19 ID:wWVp6PM4
もう、佐野量子でいいよ。
615名無しさん@4周年:03/11/02 22:20 ID:FKcOjtPJ
ゆとり教育廃止するらしいけどな、来年だか再来年で。関係ないけど。
616名無しさん@4周年:03/11/02 22:33 ID:mpjy7RoT
>>612
もしかしたら、将棋にカオスが発生しているかも知れない。
617名無しさん@4周年:03/11/02 22:34 ID:Xxt8DFRf
光子魚雷発射!
618名無しさん@4周年:03/11/02 22:35 ID:CpTo9nOO
これが出来たら、第三次産業革命ってことでいいのか?
蒸気→電算機→量子
619名無しさん@4周年:03/11/02 22:37 ID:cwYoxkIk
隣の中国人が量子コンピューターを作って(中国人は)みんなびっくりして。
中国人は無知だからアイヤーと喜んでる。あんなものは時代遅れ。
日本がやろうと思ったら1年でできる。
620名無しさん@4周年:03/11/02 22:38 ID:I2b8U3BN
何か、みんな、量子量子言ってるけど、読み方は何?りょうこでいいのか?
621名無しさん@4周年:03/11/02 22:41 ID:1Za3dmpG
俺大学現役で入ったばかりだけど物理勉強しなおすわ。
622名無しさん@4周年:03/11/02 22:58 ID:m5CQknle
>>620
同じ事考えましたね(w

佐野量子
623名無しさん@4周年:03/11/02 23:32 ID:XxXCmwkf
>>612
あえてつっこもう。
>予想するも何も、「quantum qubit」の略でqubitの名称が既に与えられていますが。
quantum qubitってなんでつか?w
624名無しさん@4周年:03/11/02 23:47 ID:brNQZB6Z
あきばでフライング入荷するん?
625名無しさん@4周年:03/11/02 23:53 ID:hUAYkrxs
>>621
線形代数が強いと量子力学やる時得するよ
解析はいわずもがなだけど
626名無しさん@4周年:03/11/02 23:58 ID:Uj0EzXoQ
量子が漏れのものになる日も近いな、毎晩こねくり回してやる
627名無しさん@4周年:03/11/02 23:58 ID:hUAYkrxs
NANDとOR(でいいんだっけ?)の量子計算素子作って出てきた計算結果の
qubitの情報が次の素子の入力qubitにpropagate出来るようになると
超高速/超低消費電力の波動ゆんゆんノイマンコンピュータが出来る悪寒

628名無しさん@4周年:03/11/03 00:01 ID:h98oHlKm
この調子なら
これからのげーむは高性能な物理シュミレーター
を素にしたものになりそうですね。
629名無しさん@4周年:03/11/03 00:02 ID:lv5+vHyp
スピニングスピンスピン我らは重なり合っている。
630名無しさん@4周年:03/11/03 00:03 ID:vA1ih0tu
>半導体素子を使う方法は量子状態を長時間維持できないなどの課題も残るが、

>有望だ
どこがですか?
631名無しさん@4周年:03/11/03 00:04 ID:QVWjzcWJ
なんだかんだで実用化するのは結局日本じゃないんだよね
632名無しさん@4周年:03/11/03 00:17 ID:VsU5h5Xs
これってバカ速い計算のできるCPUができるって考えていいんですかね。
633名無しさん@4周年:03/11/03 00:47 ID:iZ6CNxUf
>>632
バカ速いっていうよりもバカ大量に計算の出来るCPU
634名無しさん@4周年:03/11/03 00:49 ID:5p0Y03S8
重複してぶち込めると言っても、
単純な計算を繰り返していく場面では、
一旦答えがでないと次の計算ができないので、
今までのチップと大差ない。

しかし、現在複数のパソコンを使って
計算を分担するような複雑な問題の場合、
多重化できるのでかなり早くなる。
低価格パソコンでは、現在のハイパースレッディングで十分だけど。

WindowsやUNIXのようにマルチタスクで
動作するOSやアプリケーションでは、
OSからの割り当てを待つことなく連続して
計算できるので、同時実行するアプリケーション数分の
CPUを使ったマルチCPU並に早くなる。
通常の使用方法なら、2倍から3倍程度。
しかし、パスワード解析を速度低下なしで同時にいくつも動かせたりする。

ネックになるのはメモリアクセスか。
現在のところデュアルちゃんねるどまりだっけ。
メモリアクセスやグラフィックまでも量子コンピュータ化するのかな?
635名無しさん@4周年:03/11/03 00:57 ID:lv5+vHyp
いわゆる組み合わせ問題で革命。
すべての組み合わせを同時に計算できる。
636名無しさん@4周年:03/11/03 01:04 ID:NdAbJ2Pn
佐野量子が16個出てた
よかった!
637名無しさん@4周年:03/11/03 01:06 ID:Q3ij98xI
>>618
これはナノテクの一例だから、これができたらというわけではないと思う
638名無しさん@4周年:03/11/03 01:06 ID:b01cFOJ4
>>625
そもそも線形代数が量子やるために生まれたようなもんだしね。
639名無しさん@4周年:03/11/03 01:11 ID:dQjk2GEK
そうなんだ。
でも量子力学は20世紀初頭でしょ。
その前は数学の世界に線形代数みたいな概念というか分野はなかったの?
640名無しさん@4周年:03/11/03 01:12 ID:zQcAkgIJ
この技術は、2ヶ月後には中国に渡されます
641名無しさん@4周年:03/11/03 01:29 ID:OjZPFrYw
>>639
線形代数自体は、はるか昔に完成してたと思う。
っていうか、大体どんな数学をやっても、
線形代数がなんらかの形で関わってくるから、
はっきり言って足し算引き算と変わらないくらい基本的。
642名無しさん@4周年:03/11/03 01:32 ID:Ear3vmxv

お前ら幸せもんだな。

俺がそのうち、
世界中の計算を、どんな処理も
一瞬で終わらせちゃうもん作ってやるよ。

643ななし:03/11/03 01:34 ID:OLGed4IK
ところで量子コンピュータはエロ画像集めに役に立つの?
644638:03/11/03 01:39 ID:b01cFOJ4
>>639
ごめん、シッタカぶりっこだった。
行列の固有値が量子やるために生まれた、の間違いですた。
645名無しさん@4周年:03/11/03 02:06 ID:5p0Y03S8
>>643
自動収集したり検索する場合、かなり有効。
画像認識で肌の露出具合とかが一瞬で計算できるよ。
646名無しさん@4周年:03/11/03 02:15 ID:ATf19Mu6
で、これ読み方はホントにりょうこでいいの?
ところで量子って何なんだよ。電気とは違うのか?
647名無しさん@4周年:03/11/03 02:17 ID:+h8XBClP
量子コンピュータが仮に実現したとしても


何に使うのやら?

というか、使い道が極端に少ないではないか
648名無しさん@4周年:03/11/03 02:28 ID:m1Sf8Ntz
>>586
 天才を作るのは運だけだと思う。
 個人個人の性質を見抜いて、旨く相応
しい場所に割り振るのは無理だからね。
 どの部品をどう使うのか少しでも解かって
いればそいつは大した起業家になれるよ。
649名無しさん@4周年:03/11/03 02:46 ID:ATf19Mu6
だから、量子って何なんだよ。わかんないぞ。
650名無しさん@4周年:03/11/03 02:47 ID:ev63K48u
で、俺の部屋にこのマシンが来るのは何年後?
651名無しさん@4周年:03/11/03 02:49 ID:+xZjOLRc
>>649
さの
652名無しさん@4周年:03/11/03 02:50 ID:bfm0pI96
256キュビットの量子こんぷーたーが一度に扱える数は
宇宙の全原子数より多くなりまつ。

ビッグバン解析はおろか、未来予測も楽勝。
例えば宝くじの当たり番号もほぼ瞬時に算出できるようになるんだよ。
653名無しさん@4周年:03/11/03 02:51 ID:ATf19Mu6
>>651
佐野量子は明かに違うだろ。俺でもわかる。
654名無しさん@4周年:03/11/03 02:52 ID:Ear3vmxv
>>652
なんとかの魔理論から言うと、
未来予測できても、結局変えられないという法則が成り立つのは、

どーする?
655名無しさん@4周年:03/11/03 02:54 ID:PnL8WzJg
>NEC基礎研究所の蔡兆申(ツァイ・ヅァオシェン)主席研究員をリーダーとする
ちょっと待て。
なんだこの「蔡兆申(ツァイ・ヅァオシェン)主席研究員」ってのは?
ある日突然、愛国心に目覚めてデータをごっそり持ち帰るのが目に見えてるだろう?
656名無しさん@4周年:03/11/03 02:57 ID:bfm0pI96
変わらないから予測できるんだろ?
予測するたび変わったんじゃ、まるで量子じゃないか
657名無しさん@4周年:03/11/03 03:08 ID:irGcrdUy
なぁ、数学の基礎知識もない駄目な人間なんだが、素朴な疑問がある。
マルチタスクが出来ない人間が、どうやってマルチタスクなプログラムを実現するんだ?
逆に、ゲームなどの身近な問題で有利になると考えている奴は、どうやってそのマルチタスクを行うんだ?
今のスパコンとやらを並列処理させるのと何が違うのかが分からない・・・
658名無しさん@4周年:03/11/03 03:13 ID:ATf19Mu6
だから、量子って何なんだよ。
659名無しさん@4周年:03/11/03 03:14 ID:JWZ99pOQ
>>652
現在の宇宙全体の原子の状態を入力している間に
宇宙が終わっちゃうよ!
660名無しさん@4周年:03/11/03 03:15 ID:+xZjOLRc
>>658
海の男
661名無しさん@4周年:03/11/03 03:17 ID:66J/ScWp
>>659
むしろ宇宙の初期条件と、予測したい時空座標だけから答えを出す。
662名無しさん@4周年:03/11/03 03:17 ID:ATf19Mu6
>>660
海の男って何なんだよ。
663名無しさん@4周年:03/11/03 03:19 ID:ATf19Mu6
>>660
ちょと、待てよ・・
猟師か?りょうし・・量子
664名無しさん@4周年:03/11/03 03:23 ID:ovgo84k1
量子というのは、飛び飛びの値をとる物、つまりデジタルの世界も大きく考えれば量子なんだけどね
665名無しさん@4周年:03/11/03 03:23 ID:ATf19Mu6
量子と書いて、りょうしと読む。それが正解か!
666名無しさん@4周年:03/11/03 03:24 ID:ATf19Mu6
んー。よくわからん。寝るか・・
667名無しさん@4周年:03/11/03 03:24 ID:eWTzog7L
>>664
ちがくねえか?
668名無しさん@4周年:03/11/03 03:25 ID:+xZjOLRc
>>663

                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|            ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━━━━  ▼ ▼ 
  .|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ        ::|            ● ●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\
             / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \\\ \\\
669名無しさん@4周年:03/11/03 03:26 ID:bTSI7/fj
暗号解読にしか使い道無いだろ。
順次処理だと結局ウェイトが発生して演算速度の向上は望めないっつう代物やん。
こんな研究してるヒマあったらもっとICの集積度を高めてTHzプロセッサ作りやがれってんだ
670名無しさん@4周年:03/11/03 03:26 ID:3Os88grC
>マルチタスクが出来ない人間が、

いみがよくわからんが
くそをしながらほんをよみひげをそりぱんをくらい電話するあきれるほどマルチタスクをやってるぜ
671名無しさん@4周年:03/11/03 03:30 ID:irGcrdUy
>>670
本を読みながらひげを剃って電話できるのか?
マジなら人間を超越していると思うぞ・・・
672名無しさん@4周年:03/11/03 03:30 ID:irGcrdUy
>>670
本を読みながらひげを剃って電話できるのか?
マジなら人間を超越していると思うぞ・・・
673名無しさん@4周年:03/11/03 03:34 ID:irGcrdUy
二重投稿スマソ。
674名無しさん@4周年:03/11/03 03:34 ID:irGcrdUy
二重投稿スマソ。
675名無しさん@4周年:03/11/03 03:37 ID:ovgo84k1
>>667
あくまで広義です。
676名無しさん@4周年:03/11/03 03:38 ID:F3qahCfD
半島人がこの情報を興味津々で聞いてるだろうな。
677名無しさん@4周年:03/11/03 04:11 ID:dOacJ1Ks
マルチタスクって
実際には複数の作業を同時に進めているのではなくて
1の作業をちょっとやって2をちょっとやって3をちょっとやって
1から命令きた1に戻ってごりごりやって、次に4をやって
また1にもどってというのを高速でやっているに過ぎない
と聞いたことがあるのだが。

そういう意味なら
本読みながらひげそって電話も可能ではないかと。
678名無しさん@4周年:03/11/03 04:15 ID:irGcrdUy
>>677
だから擬似マルチタスクね。
聖徳太子が10人の人と話ができたらしいが、それがマルチタスクw
これこそ量子こんぴゅーたーの特徴ぢゃん。
679名無しさん@4周年:03/11/03 04:48 ID:PwkPk9ht
>>671-674

わらた
680名無しさん@4周年:03/11/03 04:52 ID:b01cFOJ4
>>671-674
遍在しちょる。。
681名無しさん@4周年:03/11/03 05:52 ID:OpD5Bq4d
これいつ入荷するの?
オーバークロックしてみたいんだが
682名無しさん@4周年:03/11/03 06:15 ID:1+7NAI0V
ようこ、もとこ、りょうこ この業界は女の子が多いな
683名無しさん@4周年:03/11/03 13:06 ID:cD9/Z5lg
量子コンピューターで新たに解明できる新事実は多々あれども
量子コンピューターでは解明できない新たな問題はいくばくもなく増えるだろう。
684名無しさん@4周年:03/11/03 13:09 ID:p5ojFHMD
そのコンピュータは動物にたとえると何ですか? (´・ω・`)
685名無しさん@4周年:03/11/03 13:12 ID:Ps6Ynj7e
>>677
人間の場合はタスクの切り替え時間が掛かるから無理だな。
686名無しさん@4周年:03/11/03 13:14 ID:V3rX/hgG
娘の名前に
量子
素子
光子
をつける人は物理学者?
687名無しさん@4周年:03/11/03 13:17 ID:qjFr/S5x
まさか、これが切っ掛けで俺達がマトリックスに繋がれることになるなんて、誰も想像もしてなかったよな・・・
688黒眼鏡の男 ■-■) ◆npj6KVAw8o :03/11/03 13:17 ID:yVy4P+bh
>>686
 なんとなく攻殻な感じだな
>>素子
689名無しさん@4周年:03/11/03 15:32 ID:3gBxVxPS
量子コンピュータと今あるコンピュータはまったく別物
690校長が強盗:03/11/03 15:37 ID:OxXZTp/y
この事件は報道されていません。
 それをよいことに教育委員会も校長を処分しません。
被害者先生のサイト
 http://mtsuji.com
 学校への抗議メール
 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/8362/index.html
事件担当の文部科学省官僚へのサイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/tanaka/index.html
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
校長のいた学校のサイト
 http://www.mie-c.ed.jp/sbmie/
691名無しさん@4周年:03/11/03 15:48 ID:jQ+j6xPH
量子コンピューターでマルチタスクって・・・

量子コンピューターでは一回の演算で(量子状態では無数の演算が絡み合ってることになってるが)
実際に取り出せる答はランダムなたった一つだけ
692名無しさん@4周年:03/11/03 17:35 ID:WpKbGmwY
>>641
できれば裳華房の"行列特論"くらいをマスターしているレベルが望ましい
Lie代数する時にも楽だしね
693名無しさん@4周年:03/11/03 17:42 ID:MCVm+g64
どうかなぁ、サブマリン特許が出てこないかな?欧米の。あー、鬱。
694名無しさん@4周年:03/11/03 18:09 ID:4vI4O++e
695名無しさん@4周年:03/11/03 22:59 ID:UxWE5hc2
>>682
でんこを忘れないでね。

   東京電力からのお願いでした。
696名無しさん@4周年:03/11/03 23:54 ID:zImSg00M
>>693
このNECの基礎実験のような段階でも特許申請できるの?

原理や理論の発見や確立が特許になるの? 
697名無しさん@4周年:03/11/04 00:13 ID:IYHHtpLb
天気予報マンセー
698名無しさん@4周年:03/11/04 01:39 ID:Nle+NVlG
>>657
>マルチタスクが出来ない人間が、どうやってマルチタスクなプログラムを実現するんだ?
人間は、マルチタスクしているし、出来る。
マルチタスクなプログラムは、単純に言えば、プログラムを複数同時に実行すれば出来る。

>逆に、ゲームなどの身近な問題で有利になると考えている奴は、どうやってそのマルチタスクを行うんだ?
ゲームと言うのは、ルールに基づいているが、そのルールに従って何通りかの行動が可能になる。
しかし、ゲームで重要なのはそれぞれの行動の結果どうなるかであるから、
当然、要求する結果(勝利)を得るためにそれぞれの行動の結果を予測しなければならない。

そして、ある一つの行動の結果は、それ以外の行動の結果に影響しないことから、
それぞれの行動の結果を別々の計算機で予測しても問題ないことが分かる。
一つの計算機でn個のパターンの結果を計算するとn×m時間かかるとしても、
n個の計算機でそれぞれ1個のパターンの結果を計算すると、m時間で済むことになる。

記事によると、1台の量子コンピューターは現行の(ノイマン型?)コンピュータn台に相当するらしい。

時間が短くて済むことがなぜ有利になるかというと、制限時間があるから。
テストでも制限時間がなければもっといい点数がとれる場合もあるでしょ?
699名無しさん@4周年:03/11/04 01:59 ID:xFx7/RiY
>>698
>記事によると、1台の量子コンピューターは現行の(ノイマン型?)
>コンピュータn台に相当するらしい。

その記事が間違ってます。
量子コンピューターは決して複数の演算を同時に出力できません。
700名無しさん@4周年:03/11/04 08:20 ID:VVXhVY/5
人間には右脳と左脳があって、現実的にマルチタスクで働いてる。
しかし出力側では一段しかないので、(特に右脳の演算結果は常に切り捨てられる)アウトプットと
してはシングルタスクに見える。

画像認識、聴覚処理、どれをとっても現代のコンピューターは人間の脳には及ばないのらよ。
701名無しさん@4周年:03/11/04 09:43 ID:Elv/i6gZ
安全なパスワードは32桁以上になります
702名無しさん@4周年:03/11/04 09:44 ID:Elv/i6gZ
安全な暗号化強度は1024bits以上になります
703名無しさん@4周年:03/11/04 10:43 ID:w8zLFyqQ
主任は蔡さんだけど、共同研究者の中村さんのアイデアがかなり大きいので変な心配をするな。

極低温にしなければならないから一般には使えないという意見もあるけれど、
30mKまで冷やせる冷凍機が現在二千万円ぐらいで、
量産化で百万円以下を目指しているので問題ないそうだ。

>>701
32桁以上…どこからその数字が出たのだ?
704名無しさん@4周年:03/11/04 12:29 ID:jcK4agAc
>>698
>記事によると、1台の量子コンピューターは現行の(ノイマン型?)
>コンピュータn台に相当するらしい。

確かにnキュービットの量子コンピュータで
2のn乗台の現行のコンピュータの働きをする。
しかし、重ねあわされた計算結果から観測できる結果は一つなんです。

にしても量子コンの記事って誤解を与える表現多いような・・・(´Д⊂
まるで現行のコンピュータの超高速版のような書き方が多い・・・
705名無しさん@4周年:03/11/04 12:40 ID:eyAhbB87
>>703

がいしゅつだけど、蔡さんて台湾人だよ。
しかも、米国の大学出。
706昼電波:03/11/04 12:54 ID:ohtZVWwn
俺たちの意識は超人類の宇宙シミュレータの中の矢印に過ぎないんだよ
俺たちが宇宙シミュレータを構築しうるアーキテクトを手に入れたなら
その中で仮想の科学者を作りだし無限の自由研究させて超技術を手に入れるだろう
そうして超人類の世界に益するような素敵な技術を手に入れたなら
超人類はその成果を取り上げてこの宇宙へフィードバックしバージョンアップするために
この宇宙を止めてしまうかも知れない

だから止めれ
707名無しさん@4周年:03/11/04 14:13 ID:w8zLFyqQ
>>705
そんぐらいしっとるわ。
708名無しさん@4周年:03/11/04 18:31 ID:zu5xCXIP
>>704
そらしゃーない。
キュービットがなんなのかすら知らない奴ばかりだし。
俺もそれ系の大学通ってるが9bit?オソ、って言ってきた修士生がいた。
709名無しさん@4周年:03/11/04 20:58 ID:w+gHYRzn
>>708
オレは知ってるぞ。 ヨーロッパの宗教画によく描かれてる 「愛の天使」 のことだろ。

違うってか? じゃ、マヨネーズ会社の商標だろ。
710名無しさん@4周年:03/11/05 08:38 ID:BLk3FuAo
>>669
>ICの集積度を高めてTHzプロセッサ作りやがれってんだ

そろそろ限界に近づいている。10nmの細線なんてのは量産化は不可能。
711名無しさん@4周年:03/11/05 18:25 ID:l0MWG4ao
将来は普通に個人のパソコンで使われている予感
712名無しさん@4周年:03/11/05 18:30 ID:j42vURft
つまり量子コンピュータの分野では日本もそれなりに世界のトップクラスだと考えていいの?
713名無しさん@4周年:03/11/05 18:31 ID:JTvalizX
>>1
ウリナラが起源ニダ

と言い出す。
714名無しさん@4周年:03/11/05 23:25 ID:xHLXy7o0
>>712
トップクラスだとしても、実用技術でない限りよそに追い抜かれる可能性が高い。
715名無しさん@4周年:03/11/06 03:07 ID:8nlLyFd2
>>1
コマンドまたはファイル名がちがいます。
716名無しさん@4周年:03/11/06 06:19 ID:e/NZaRHC
どう考えても、漁師がコンピューターをそんなに使うとは思えんのだが?
717ジュラ10:03/11/06 06:27 ID:l241Qnsh
エロゲーでどう生かされるか、それが問題、且つ命題。
718名無しさん@4周年:03/11/06 06:34 ID:WREErR6r
北北。ついに北。これはコワイデシヨー。
719名無しさん@4周年:03/11/06 06:39 ID:/lIsRw0n
アメリカの横槍が入る悪寒。
720名無しさん@4周年:03/11/06 06:43 ID:TCZ4KaxB
最近 日本の企業でも主席研究員は外国人が多いな
721ぐいけそ:03/11/06 06:59 ID:2U2M311N
米中に技術盗まれんように
特許でがんじがらめにされんように
722名無しさん@4周年:03/11/06 08:05 ID:7CZa1yQD
佐野量子
723名無しさん@4周年:03/11/06 08:59 ID:pW+bin3v
これって中の人が2乗ずつ増えていくコンピュータなんですよね
724名無しさん@4周年:03/11/06 09:33 ID:3O2eCiW8
中の人が2乗ずつ増えていくはずなんだけど
実際に覗いて見ると必ず一人しかいないコンピューター
725名無しさん@4周年:03/11/06 09:35 ID:3O2eCiW8
つられて間違った・・・

×中の人が2乗
○中の人が2のべき乗
726名無しさん@4周年
で、何時実用化するの?