【科学】太陽系外の惑星、日本で初めて発見…国立天文台
太陽系の外にある惑星を日本では初めて見つけたと、国立天文台の佐藤文衛研究員らが17日
発表した。太陽系外の惑星は約120個が発見されており、日本は欧米に後れをとっている。
見つけたのは、きりん座の方向にある恒星(重さは太陽の1.6倍)の周りを198日で1周
する巨大惑星。地球からの距離は約330光年。
惑星は自ら光らず、直接観測は難しい。佐藤さんらは、同天文台岡山天体物理観測所の望遠鏡で
恒星の光のふらつく様子を観測し、惑星の存在を確認した。重さは木星の6.3倍と計算した。
これまでに知られている太陽系外の惑星は、今回も含め、すべてガスでできた木星型。生命の
可能性がある地球型の惑星は、まだ発見されていない。
引用元は
http://www.asahi.com/science/update/1017/001.html
2
3 :
名無しさん@4周年:03/10/18 02:21 ID:BCpMgDZE
これって少し前に韓国が発見したやつじゃん
命名
巨人の星
5 :
名無しさん@4周年:03/10/18 02:25 ID:O1Ay56Rj
恒星の光度の変動って惑星の存在以外になんか説明つかんのけ?
6 :
名無しさん@4周年:03/10/18 02:25 ID:9lM0WG44
8 :
名無しさん@4周年:03/10/18 02:30 ID:PQ5CAyl0
330光年・・・ 星の海は果て無いね
果たして人間は地球の資源を食いつぶす前に
効率的な恒星間推進航法を確立できるかな?
9 :
名無しさん@4周年:03/10/18 02:38 ID:8QQIAHCg
10 :
名無しさん@4周年:03/10/18 02:39 ID:dU2v2RoB
スターオーシャン
12 :
8:03/10/18 02:45 ID:PQ5CAyl0
>9
宇宙のこと。果てしない空間があってそこに星が
無数に瞬いてるでしょ? っていうか一般語じゃなかったのか・・・
13 :
名無しさん@4周年:03/10/18 02:46 ID:9lM0WG44
移住できる惑星まだぁ〜?
14 :
名無しさん@4周年:03/10/18 02:47 ID:5PQY6Fkv
15 :
名無しさん@4周年:03/10/18 02:53 ID:gmDGbDiE
×日本は欧米に後れをとっている。
○日本は欧米に比べ予算的に後れをとっている。
16 :
名無しさん@4周年:03/10/18 02:54 ID:CvAp3mZz
太陽系外の惑星観測方法って日本人が考案したんじゃなかったっけ?
違ったかな?
17 :
8:03/10/18 02:54 ID:PQ5CAyl0
>13
見つけてもたどり着けないよ・・・ 現代の推進方式じゃむりぽ
たどり着けても人のほうが持たないし
18 :
名無しさん@4周年:03/10/18 02:56 ID:9UHuNz7N
Mクラスじゃないのか・・・
20 :
名無しさん@4周年:03/10/18 02:59 ID:qpNcCOQO
330光年なら、
連続ワープで一瞬でしょ。
21 :
名無しさん@4周年:03/10/18 03:02 ID:6lxVIGGy
住めるって事にして中国と韓国と北朝鮮とイスラエルに移住してもらいましょう
22 :
名無しさん@4周年:03/10/18 03:05 ID:0eAnEMfb
シリウスやプロキオンにはないのか
23 :
CODF ◆zBkkY3/1AQ :03/10/18 03:06 ID:S3KwfFqq
日本では初めて、か。
微妙に悲しいニュースだなぁ。
24 :
8:03/10/18 03:11 ID:PQ5CAyl0
>23
大型望遠鏡購入で税優遇。新惑星発見でまた税優遇
何てことやったら金持ち天文マニアがたくさん
恒星発見しそうな予感・・・ さすがに無理か
25 :
名無しさん@4周年:03/10/18 03:28 ID:cvdOCm9v
>>5 恒星自体の光度が変化することがある。
いわゆる変光星だが、たいていは光度変化が大きく、周期も正確ではない。
系外惑星探査の方法は厳密に言えば光度を測定するわけではない。
恒星の周りを大型惑星が周回している場合、惑星の引力によって恒星がわずかに揺れ動く。
このとき恒星が地球から見て遠ざかったとき、光のスペクトルがドップラー効果によってわずかに赤い方にずれる
近づいた時は逆に青い方にずれる。
候補となる恒星のスペクトルを精密に観測し、一定周期でこの変化が見られた時、その恒星は惑星を持っていると推測できる。
さらにこの周期から恒星と大型惑星の個数、質量、公転周期、軌道の離心率などが算出できる。
しかし地球のような小さな惑星の場合は、変化が小さすぎて現在の技術では観測できない。
また木星や土星のように恒星から遠く、軌道も正円に近い場合も難しい。
現在発見されている系外惑星は木星の数倍の質量をもち、極端に恒星の近くを周回かつ軌道も楕円軌道を描いているものがほとんど。
表面温度が極端に高いと推測されるため、これをホットジュピターという。
26 :
名無しさん@4周年:03/10/18 03:32 ID:/yx4EoIU
もう発見された惑星に名前は付いたの?
>>25 NHKブックス 「異形の惑星」の表紙にそういうガス惑星のCGが載ってますね
27 :
名無しさん@4周年:03/10/18 03:35 ID:eYpq/BU9
太陽系の起源はウリナラニダ!
28 :
名無しさん@4周年:03/10/18 03:37 ID:hiCPiLWn
( ´D`)ノ<地球型は大きさから言って、見つけるのはムリれしょ。
何当たり前の事言ってんだか。
30 :
名無しさん@4周年:03/10/18 03:42 ID:hiCPiLWn
地球から見たら、恒星の光に紛れるから、惑星なんて滅多に見えないんだよね
>>30 そう。その恒星の光を遮蔽して惑星を観測する方法を考案したのが
日本人だったような気がするんだけどな。ちがうかな??
32 :
名無しさん@4周年:03/10/18 07:23 ID:cvdOCm9v
>>31が書いている恒星の光を遮蔽し、かつハッブル望遠鏡よりも解像度の高い望遠鏡が宇宙に設置されれば地球サイズの惑星の観察も可能になる。
そして光学的に観測が可能ならスペクトル分析により、その惑星に生命が存在するか否かを確認できる。
たとえば水が豊富なら海の存在。
通常すぐにほかの元素を結合してしまう酸素が存在すれば、それを恒常的に放出する存在、つまり植物=生命の存在が確認できる。
また光度の変化を継続的に観測すれば自転周期と、惑星上の大陸の位置や大きさ、おおよその形状まで分析することも可能だろう。
たぶん今世紀中には地球サイズの惑星と生命の発見はできるものと思う。
無数にある星の一つ見つけたくらい
何だってんだ
34 :
名無しさん@4周年:03/10/18 07:29 ID:OO0E5/Q4
>>33 でも惑星は自分で光を出さない星だから見つけるのが難しいんですよ。
とマジレスしてみるテスト
35 :
名無しさん@4周年: