【科学】宇宙の形、サッカーボール状の"つぎはぎ球形"の可能性★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
267名無しさん@4周年:03/10/19 14:43 ID:btwARyNO
>>258
Q!
268名無しさん@4周年:03/10/19 14:45 ID:P6/ZAUzh
宇宙の形とか言われても、よくわからん。
壮大すぎるな
269名無しさん@4周年:03/10/19 16:46 ID:5M0gsLvs
宇宙の端っこは超高速で加速しているので光も出ていけません
270     :03/10/19 16:48 ID:axznMSnd
 すまんが 5角形さえイメージできないので 終了 と
271名無しさん@4周年:03/10/19 16:58 ID:mxDldf7w
ここで松本零士先生登場 ↓
272名無しさん@4周年:03/10/19 17:32 ID:yjkd/3PI
関係ない話になるが、一年をかけてイスカンダルを往復したヤマトが、
第3作目で、一気にイスカンダルまでワープしたのを見てぶったまげたことがある。

273名無しさん@4周年:03/10/19 17:37 ID:amQDoAfi
で、その境目と外側はどうなってるんですか?
274::03/10/19 18:49 ID:t2+nGW6H
So
275名無しさん@4周年:03/10/19 19:12 ID:/A3QOQU5
おれの妄想だけど、ちょっと聞いてくれ。
宇宙ってのは、巡り巡っていくと、俺の頭の中にたどりつくんだ。
で、俺もその宇宙に住んでるんだよ。
3次元で考えると、きりがあるとか、無いとかのはなしになるけど、
違う次元でとらえれば、無理でもないでしょ。
じゃあ、俺が死んだら、とかになるけど、
心理学での深層心理では人ってのは繋がっているって言う仮説を
仮定すれば、死んだから全てが無くなるって言う方向にはいかないし。
276名無しさん@4周年:03/10/19 19:19 ID:FJre9OHT
空間に形があるという感性は、精液がたまるから自慰したくなるという
のと似ている。実際にはオナニーをするから精液はまたつくられる。
ということは、檜山が打つということになるな
277名無しさん@4周年:03/10/19 20:13 ID:smnP061V
俺の果てしなく続く肛門の奥も、また一つの宇宙
278名無しさん@4周年:03/10/19 20:20 ID:iG9nh/7e
この世界には様々な形の並列宇宙が無数に存在して、それらが接触するとビッグバンが起きて新たな宇宙が生まれる。
279名無しさん@4周年:03/10/19 20:50 ID:/A3QOQU5
人間って“ニュータイプ”になれるのかな。
280名無しさん@4周年:03/10/19 22:32 ID:FhOhFQzD
宇宙論っていいよな.
最大級にスケールのでかい話をすることで,
一瞬だけ日常の些事を忘れて
悟りが開けそうな気分になる.
281名無しさん@4周年:03/10/20 00:10 ID:fwKlMDHR
>>272
IT革命を見れば分かるとおり
科学の発展は時として急速なものだ。
現実にコロンブスが欧州から長い航海の末にアメリカ大陸にたどり着いたが。
いまではジャンボ機で一日ではないか
282名無しさん@4周年:03/10/20 00:14 ID:fwKlMDHR
>>275
ユングのアストラルの海ね。
彼の説は表現が幻想的で、しばしばオカルトの材料にされるが。
単に概念を言っただけであり。それ以上の意味はない。


>>278
宇宙は無限に分裂し、新たな宇宙を作りだす。
そのような説もあるな。

>>280
その分だけ証明や証拠のやりようがないから、いまある数学上や物理学・天文学上の発見から
それらの事象を一番に説明しやすい理屈を考え出すのが、現在の物理学だよ。
283名無しさん@4周年:03/10/20 00:14 ID:QdpdFyr2
あと100年ぐらいしたら宇宙時代かな。
284名無しさん@4周年:03/10/20 00:24 ID:QdpdFyr2
なんで野球のボールやラグビーボールじゃないんのかな。
バレーでもバスケでもアメフトでもよかったのに。
卵型でもいいや。
285名無しさん@4周年:03/10/20 00:25 ID:ny0IL5w2
>>280
稲中の前野かYP!
286名無しさん@4周年:03/10/20 00:26 ID:bXyBD4ek
生きている内に、宇宙の真理に辿り着けそうにないことはわかっている
が、やっぱ知りてえなあ。すべての成り立ちを

でも知ったところで今の生活がいかに無意味であるかを
実感するだけかもしれないので、微妙だ
ずっと曖昧なのがいいのかも
287名無しさん@4周年:03/10/20 02:21 ID:77RWl2k4
>>286
世界の謎。それを求めて続けていたらいずれぶち当たると思う。
でもその先には強烈な「壁」がまっている。大抵の人間はそこで脱落するんじゃないかと。
自分がなくなるということはいやなもんだ。
288名無しさん@4周年:03/10/20 08:43 ID:sG4I7vVb
>>228
これはかなり的を射てるのでは?
人間も100億人ぐらいになったら破滅するだろうし21世紀が人類全盛期かと。
「自分が平凡なありふれた存在」って可能性は最も高いし。
289名無しさん@4周年:03/10/20 09:38 ID:8YMmlLbd
宇宙モノSFの定番のワープ走行
外宇宙では、光の速度でも隣の星系に行くまでに数年は必要
そんなこまった問題を解消するために作られた方法だが
それが実用化されない限り。外宇宙への旅は、数千年単位が最低限必要だな
まあ。いまの技術ではもともと外宇宙への有人探査は不可能だが。
290名無しさん@4周年:03/10/20 09:47 ID:0OhvhcNF
>>257
トップをねらえ! か・・・なつかしいな
291cotton candy ◆sweetKICyQ :03/10/20 11:04 ID:VD6t4zle
ホーベルマン・スフィアーは正しかったということかな
292名無しさん@4周年:03/10/20 11:06 ID:D5n7BmYV
>>288

それって小松左京のぱくりじゃない?
293名無しさん@4周年:03/10/20 11:29 ID:QwG49yhx
>>241
腕時計を分解する

箱に入れて振る

箱を開けたら元通り組み立てられてる

このくらいの確率と聞いたことがある。
294名無しさん@4周年:03/10/20 12:21 ID:lIN1AeFD
>>284
宇宙物理学者の究極の結論。




                     神様はサッカーが好きなんだよ。
295名無しさん@4周年:03/10/20 22:01 ID:9mwjurfZ
ふしぎ
296名無しさん@4周年:03/10/20 23:42 ID:P2DmfIzU
宇宙のひも理論ってあったよな。
いまは否定されているか
297名無しさん@4周年:03/10/21 01:50 ID:D0TgMcGX
されてない。>>296
298名無しさん@4周年:03/10/21 02:48 ID:dTW25d6x
ほしゅ
299名無しさん@4周年:03/10/21 06:01 ID:PESaxrXZ
>>296
超ひも理論

プランクの定数の大きさの、10次元のひも
極小の世界なので、実験検証は不可能、
理論上は、かなり有効だが、証明はされていない。

しかし、完全に否定されてもいない。
300名無しさん@4周年:03/10/21 10:18 ID:bt46Vo90
>>299
300!
この種のマクロ物理学は、ほとんどの分野で実証は不可能だな
301名無しさん@4周年:03/10/21 10:24 ID:dnPCwxvQ
やっぱり宇宙の果てはあったんだな!
ジム・キャリーの映画を見たときにそう思ったんだ。
302名無しさん@4周年:03/10/21 19:35 ID:x2rtN2cI
有限だけど果ては無い。言い換えると、そこで空間が途切れてるという
「壁」のようなものがない。
これは宇宙の空間を地球の表面に例えれば分かりやすいだろう。
303名無しさん@4周年:03/10/22 00:23 ID:VhV5Z2+j
世界の存在そのものが量子的だと考えると
なぜ宇宙に始まりがあって永劫の昔から続いていないのか、
というのが理解できる....かも。


304名無しさん@4周年:03/10/22 03:50 ID:UpZ7WF4u
電磁波より速い波の場があってもよくねえのかな。
305名無しさん@4周年:03/10/22 05:32 ID:LiYY+VlQ
>>288
それほど「ありふれた存在」とも言いがたい、

なぜなら、自分自身こそが、自分が知りうる
唯一この宇宙の確かな観測者だから。
306名無しさん@4周年:03/10/22 10:18 ID:ak80rz/Z
神秘
307名無しさん@4周年:03/10/22 10:19 ID:h0Oc4s9j
膣分泌?
308名無しさん@4周年:03/10/22 10:21 ID:pn6JhjyG
オレたちの存在しているこの大宇宙は




実は蓮コラの穴の一つだ。
309名無しさん@4周年:03/10/22 10:23 ID:stuxISs5
おっぱいってたまにものすごくなめたくなるんだけど実際なめると意外とどーでもいいものだよね

これも宇宙の神秘だね
310名無しさん@4周年:03/10/22 21:56 ID:OJe24amf
相対論の説明でよく>>65みたいなのがあって、
なんとなく納得したような気になってたが、
>>102読んでまたわかんなくなりますた。

高速で移動してる方が時間の経過が遅いって言うけど、
>>102の場合、逆になるね。

どゆこと?
311名無しさん@4周年:03/10/22 23:02 ID:TdzSKPXQ
宇宙
312名無しさん@4周年:03/10/22 23:32 ID://T3jbD3
>>310
飛行機にとっては止まってる第三者の観測者こそが秒速30万`で動いてる
お互いにどちらが動いてるかは見方次第。

この飛行機が東から西へ進んでるとして、
・第三者の観測者が西から東へ向けた光を飛行機から見た場合
・飛行機が東から西へ向けた光を第三者の観測者から見た場合
どちらも同じ。

てか>>102は間違ってるのは相対性理論の「相対性」をおざなりにしてるとこ。

むしろ「飛行機に飛び乗ったら浦島太郎になってしまう」

飛行機が地上に下りた場合、「飛行機に乗ってたヤシが浦島太郎になってしまう」



313名無しさん@4周年:03/10/22 23:36 ID:VhV5Z2+j
なんだか主客の区別がゆるいヤシだな。
観測者がなにを見てるかで時間の進みが変わるか?
314名無しさん@4周年:03/10/23 04:22 ID:89TNwRLX
どうしても、相対論を語る場合、特殊相対論になってしまうが

宇宙を語る場合、適用されるのは、ほとんどが

一般相対性理論。
315名無しさん@4周年:03/10/23 14:22 ID:vR2DiXBX
>>312
「相対性」ってそういうことじゃないんじゃ?

>>65では飛行機が光と同じ方向に進んでいる
>>102では飛行機が光の進む方向とは逆に進んでいる

光が進む方向を基準に考えると、

>>65での観測者が>>102の飛行機であり、
>>102での飛行機が>>65での観測者と同じ立場である

って感じじゃないすか?
316名無しさん@4周年
>>19が気になってしょうがない