【社会】「原画返して!」 弘兼さん高橋留美子ら漫画家が訴え続々、被害防止へ自衛の動きも

このエントリーをはてなブックマークに追加
650名無しさん@4周年:03/10/09 12:17 ID:FhtyiEKy
まんだらけは糞
651名無しさん@4周年:03/10/09 12:21 ID:HSNE5Sk8
売るやつも最低だが、買うやつも最低だな
652名無しさん@4周年:03/10/09 12:54 ID:8H9cJsDO
社長は逮捕されないの?
原稿うっぱらったヤツだけど
653名無しさん@4周年:03/10/09 13:02 ID:qg+91Z16
まんだらけクタバレ
654名無しさん@4周年:03/10/09 13:09 ID:sSFGO3Gb
>652
刑事は事件を立件するのが難しそうだね
民事ではいくら賠償が認められてもお金が無いで終わるだけだし
655名無しさん@4周年:03/10/09 13:10 ID:1672hvmk
Nokia逝ってよし

2Ghz帯のFOMAとかVGSは電子レンジに近い周波数で電磁波
が怖いからマズー

やっぱり800mhz帯でCDMA方式のAUに限る
656名無しさん@4周年:03/10/09 13:19 ID:CDlOqxcl
弘兼の作品なんてべつにどうなってもいいと思うが。
人生の価値観が激しく中庸。
657名無しさん@4周年:03/10/09 13:22 ID:4x3eoi4N
658名無しさん@4周年:03/10/09 13:47 ID:Fwzi0aUz
<丶`A´><まんだらけは犯罪会社ニダ!
659名無しさん@4周年:03/10/09 13:49 ID:iDF0kEHY
>>656
作品の(ことに主観的な)価値の問題ではないよ。
660名無しさん@4周年:03/10/09 13:49 ID:zdHRK4tu
高橋留美子ってまだ生きてたの?
661名無しさん@4周年:03/10/09 14:27 ID:cLUWZw5R
今でも超人気漫画家
662名無しさん@4周年:03/10/09 17:29 ID:61ppD9t9
>>656
あなたの人生とまったく関係ないとこで裁判して決着つけるのでご心配なく。
663名無しさん@4周年:03/10/09 18:09 ID:KMfiQ14e
持ち込まれた時点では「明らかに」盗品とは判らないとまんだらけを使うのは難しい
664名無しさん@4周年:03/10/09 18:10 ID:0HqfwCJr
返してやれよ。
665敵は外にいる ◆WOZx5vd0AM :03/10/09 18:38 ID:5w2SXwkb
OK。
まんだらけが道徳心に欠けるのはわかった。
ポリシーがど素人の交換キボンレベルだな。
事業として成立してない。
666名無しさん@4周年:03/10/09 18:50 ID:qm/UZ+bw
>>609
古物商が免許制になっているかを考えれば、「普通の人」と同じレベルで
「知らなかったから善意の第三者です」とは言えないかもよ。
667名無しさん@4周年:03/10/09 18:52 ID:qm/UZ+bw
>>622
返して欲しいなら店頭価格で買い取れ。と、まんだらけの社長は言っているね。
668名無しさん@4周年:03/10/09 19:28 ID:YZpSma9y
>>660
まだも何も別にそんな大昔の人じゃないだろw
669名無しさん@4周年:03/10/09 22:04 ID:oy0ZcEJI
>>656
同意。
670名無しさん@4周年:03/10/09 22:06 ID:LVC2GLkN
>>667
ヤクザまがいの悪徳商法、つーか完全にヤクザだな。
671名無しさん@4周年:03/10/09 22:44 ID:18pqjCrB
しかし、高橋留美子が敵ってのは、だらけにとってとどめの大ダメージだよなあ。

現役の大御所作家で、知名度も高く、比較的イメージがクリーン。
そのうえ、モノがめぞん一刻じゃ、昔の作品とはいえ、いまだに人気が高いし、
小学館や高橋本人が権利を放棄していないだろう事は、素人目にも明白だろ。
ついた値段も超高値とくれば、話題性もあるし、これで高橋敗訴なんて事があれば
マニアが暴動おこしそうだ。
672名無しさん@4周年:03/10/09 23:27 ID:y04BmYsA
>>671
つか小学館が黙ってないだろう
673名無しさん@4周年:03/10/10 01:00 ID:MM3XbmBf
それにしても、仮にも上場企業たるものが、この手のヤバげな代物を堂々と店頭に
並べたりネットオークションに出品したりする神経を疑うわ。
今回は勝訴したとしても、漫画家&出版社サイドが政治に圧力かけてこういう商売
できなくなるよう法改正でもされたら、自分で自分の首締めるようなものだろ。
現に漫喫や貸本が金取られるようになったし、連中の政治力は侮れんぞ。
674名無しさん@4周年:03/10/10 01:08 ID:9wEa3GjG
>>673
>現に漫喫や貸本が金取られるようになったし

まだ実際には決まってないが?
675名無しさん@4周年:03/10/10 01:29 ID:MM3XbmBf
>>674
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030930i105.htm
もう決まったようなもんだ。
強硬に反対する党があるとも思えんし。
676名無しさん@4周年:03/10/10 01:51 ID:XOncrXwi
賛美歌13番
677名無しさん@4周年:03/10/10 02:35 ID:4ajVgw7H
中野ブロードウェイもこんなん追い出せよなー。
って、追い出したら廃墟商店街か。
678名無しさん@4周年:03/10/10 02:37 ID:eQJ7p3ez






  つか、

  そんなに大事なシロモノを  

  自分で管理してなかったのか!?







679名無しさん@4周年:03/10/10 02:40 ID:4ajVgw7H
>>678
気持ちはわかるが、こんな遅いスレで話題を何度もループさせるな。不毛すぎ。
680名無しさん@4周年:03/10/10 03:24 ID:XOncrXwi
現行のシステムは原稿を出版社に貸出して,出版社が印刷所にそれを運び,
原版を製作して印刷するシステムだから,作品を本にするためには,原稿を
預ける必要があるのよ. 自分で管理するっていうのをやろうとするなら,
原稿についてずっと傍に控えていたり,一時的に保管庫に入れる場合も
その前に陣どって座っていないといけないことになってしまうだろが.

君が銀行の貸し金庫に書類や通帳,証書,美術品などを預けていたら,ある日
突然それが古物商の店頭に並んでいたら,「大事なシロモノを自分で管理
していなかった」のが悪いと言われるべきだろうか? 預かり料を取って
預っているものは銀行の資産ではないから,例え銀行が倒産しても,銀行の
債権者は貸し金庫の中身は差し押えることは出来ない.(それが銀行自身の
所有物や隠匿資金で無い限り)
681名無しさん@4周年:03/10/10 03:27 ID:BZSLrPyL
>>680
ていうか原稿をコピーするとかスキャナーで取り込んだデーターを渡せばいいんでないの?
682名無しさん@4周年:03/10/10 03:32 ID:uUIm+Kam
しかしなあ。漫画家は世間知らずだから知らんだろうが、
日本の法律で善意の盗品購入者(つまり、この場合まんだらけ)
は罪に問われない、どころかブツ売っても全く無問題だからなぁ。
つまり、購入時に盗品だと知らなければ、元の持ち主に返す必要
ないわけよ。
漫画家なんか金満家なんだから、金出して買えよ、と思うが
683名無しさん@4周年:03/10/10 03:33 ID:uIXHrN+Q
>681
業務用>家庭用
684名無しさん@4周年:03/10/10 03:35 ID:BZSLrPyL
>>682
>つまり、購入時に盗品だと知らなければ、元の持ち主に返す必要
>ないわけよ

多分ここを盾にしてるんだろうな、明らかに盗品とわかるだろうと。
まぁ大切なものなら何年間も放置しとくなとは言いたいけど
685鳥肌実:03/10/10 03:36 ID:WjghcFLd
うむ、チャンコロがコピーし放題の日本の漫画。w
686名無しさん@4周年:03/10/10 03:38 ID:SErWJ81c
>>682
金満家な漫画家なんて極極少数だぞ
ほとんどの漫画家or漫画家志望がバイトやりながら食うや食わず
687名無しさん@4周年:03/10/10 04:45 ID:ZJPaQYgx
貸本に関しては、週刊漫画雑誌が普及し始めた昭和40年代に全面的に禁止しても良かったと思うぞ。





688名無しさん@4周年:03/10/10 04:59 ID:RIy/cXj7
>>682
気持ちはわかるが、こんな遅いスレで話題を何度もループさせるな。不毛すぎ。
689名無しさん@4周年:03/10/10 05:01 ID:BZSLrPyL
>>688
いちいちあげるなよw
690名無しさん@4周年:03/10/10 05:12 ID:XOncrXwi
メクラの人間を店番にして,見えない読めない,だから盗品とは分からなかった
という論理で商売しようとしてもダメだよ. 同じものが大量に出回っている
のと違い,基本的には一品しかないはずの物を扱う古物商だろ. 由来の怪しい
もの(証明出きない物)は,買い取らないべき(義務)なものなの. それに,
売りたいといってやってきたら,それでは鑑定に時間がかかるから預ります
といって,金をすぐには払わずに,置いておく,その間に調査なり原作者や
権利者と思わしき人に確認を取るのがまともな商売だと思う.本物だと
証明して売っている以上,それぐらいのウラ取りがなければおかしい.
691名無しさん@4周年:03/10/10 07:49 ID:uUIm+Kam
>>690
そう思うのはお前が世間知らずな証拠。残念ながら。
この世界売ったもん勝ち
692名無しさん@4周年:03/10/10 08:15 ID:jhX9CVzU
893の商売。まともな人間のやることじゃない
そのうち捕まるさ
693名無しさん@4周年:03/10/10 08:32 ID:0mQNYj6r
>>682
裁判するのは人の勝手だし、裁判でニュースになれば
少しは、だらけにダメージ与えられるからね。
694名無しさん@4倍満:03/10/10 08:41 ID:ZNV2U9W1

デイリースポーツにラムちゃんの阪神タイガースヴァージョンのイラストを
掲載していた高橋留美子は神!
695名無しさん@4周年:03/10/10 10:56 ID:QXGW5o9p
>>682

このスレを100回くらい読み返しなさい。
696名無しさん@4周年:03/10/10 16:23 ID:TXwctm9C
>ID:uUIm+Kam
世間知らずはおまえの方だ。
善意なら罪に問われないのは刑事裁判の話。民事は別。
古川は後ろ暗い品取り扱ってることを公然と認めてるから、裁判官が
クロだと思えば負ける。
697名無しさん@4周年:03/10/10 23:02 ID:wLB8AWzd
盗品等処分あっせん被告事件の最高裁判決
ttp://klegal.cside.com/legal_judg/saikou/1407/H13-1728.html
要旨
>窃盗等の被害者を相手方として盗品等の有償の処分のあっせんをする行為は,
>刑法256条2項にいう盗品等の「有償の処分のあっせん」に当たる。
理由(一部抜粋)
>盗品等の有償の処分のあっせんをする行為は,窃盗等の被害者を処分の相手方と
>する場合であっても,被害者による盗品等の正常な回復を困難にするばかりでなく,
>窃盗等の犯罪を助長し誘発するおそれのある行為であるから,刑法256条2項に
>いう盗品等の「有償の処分のあっせん」に当たると解するのが相当である

まあ社会常識に沿った判断だな。
だらけのやってる事は犯罪行為ということでFA?
698名無しさん@4周年:03/10/11 00:57 ID:iaeCmPR2
判例はケースバイケース。
699名無しさん@4周年
ま、裁判は弁護士に任せるとして、取りあえず俺は今後まんだらけでは
何も買わないことにケテーイしますた。