【セキュリティ】ウイルス被害で集団訴訟 マイクロソフトのOSで

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★

★ウイルス被害で集団訴訟 マイクロソフトのOSで

 【ニューヨーク2日共同】コンピューターウイルスによる被害を受けたのは基本ソフト(OS)
「ウィンドウズ」の安全性に問題があるためだなどとして、パソコン利用者らが同ソフトを提供
する米マイクロソフト社を相手にカリフォルニア州の裁判所に、集団訴訟を起こしたことが
2日分かった。ロイター通信が伝えた。

 圧倒的な市場占有率(シェア)を持つ最大手のマイクロソフトに対する初の集団訴訟で、
ソフトの安全性が100%保証されなければいけないのかどうか議論を呼びそうだ。

 訴状は損害賠償請求額は明記していないが、裁判所にマイクロソフトの市場独占など
不当な商行為を禁止する措置を取るよう請求している。

 マイクロソフト側は訴状を受け取ったとしながらも、内容についてのコメントはしていない。

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2003/10/2003100301000098.htm

関連リンク http://www.microsoft.com
2名無しさん@4周年:03/10/03 12:26 ID:R8uUDo1u
(; ・`д・´) !? (`・д´・ (`・д´・ ;)
3名無しさん@4周年:03/10/03 12:26 ID:MJAft6HY


使う方が悪いね。
 
 
4名無しさん@4周年:03/10/03 12:27 ID:9yjJuxRi
2
5名無しさん@4周年:03/10/03 12:27 ID:GDmv8sm/
俺も仲間に入れてほしいな
6名無しさん@4周年:03/10/03 12:27 ID:BxN2cq7K
8げっと
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 12:27 ID:lupJOPoX
またM$か(´・ω・`)
8名無しさん@4周年:03/10/03 12:27 ID:+8ily+jy
人生最初で最後の2GETS
9名無しさん@4周年:03/10/03 12:27 ID:xcaVk6kU
8げとずさー
10名無しさん@4周年:03/10/03 12:28 ID:9yjJuxRi
10
11名無しさん@4周年:03/10/03 12:29 ID:xnLByJSF
この程度のイチャモンには
インストール時に出てくる誰も読まない使用許諾で既に念を押されてる気がする
MSにその辺りの抜かりは無いだろ
12名無しさん@4周年:03/10/03 12:30 ID:y8eT3StC
そろそろOSをTRONベースに変えるべき。
13名無しさん@4周年:03/10/03 12:31 ID:xcaVk6kU
>>12
あほか
14名無しさん@4周年:03/10/03 12:32 ID:pVvuT/fo
        レッドデハッスルー ホナイクデー  レッドデハッスルー
              ( ゚∀゚) ≡ ( ゚∀゚) ≡ .( ゚∀゚) 、、
レッドデハッスルー( ゚∀゚)彡 (〜 )〜≡ (〜 )〜≡ (〜 )〜 (゚∀゚ ) ホナイクデー
        (〜 )〜  ( ( ≡   ( ( ≡  ( (  ヾ (〜 )〜
.        ( ( 彡        ___r'⌒ヽ_        ( (
ホナイクデー ( ゚∀)       /  l、__,/}::\         (∀゚ ) レッドデハッスルー
       .(〜)〜      (T´ | ゝ_ィ>};;_.」       〜(〜)
         ))         ! `''ァ、. \__}          ((
ホナイクデー ( ゚∀)        〈`^`¬ノ . :〔          (∀゚ )
       .(〜)〜   ,... -- |__イ-、_j|_: . ヽ、--.,,__   〜(〜) ホナイクデー
        ))   ´     rニト,  フ ,ゝ__ 〉   `    ((
レッドデハッスルー( ゚∀゚)      └-'´  '.-"       (゚∀゚ )
       〜( 〜) ≡(゚∀゚ )  ≡(゚∀゚ ) ≡(゚∀゚ ) 〜( 〜) レッドデハッスルー
ホナイクデー    ) )≡〜( 〜), ≡〜( 〜) ≡〜( 〜) ノノ ) )
              ≡ ) )   ≡ ,) )   ≡ ) )  ノノ
           ホナイクデー  レッドデハッスルー  ホナイクデー
15名無しさん@4周年:03/10/03 12:32 ID:Es7z6LmJ
>>11
だろうな。俺も読んでないで同意してるけど・・・
16名無しさん@4周年:03/10/03 12:33 ID:Zt2jtkL1
100%はともかく、今までにかなりの落ち度があったのは間違いない罠。
17名無しさん@4周年:03/10/03 12:33 ID:ViLxzfQm
>>11
残念。
この訴訟はカリフォルニアの新法 "Security Breach Infomation Act"
を根拠に、同法施行後に発見された2つのデカい穴に対して行われる。

こいつの前には使用許諾はあってないようなもの。
18名無しさん@4周年:03/10/03 12:33 ID:h5OAkP+c
この怪しい市民団体は、MacやLinuxならバグやウイルスはまったく存在しないとか思ってんだろーな。
19名無しさん@4周年:03/10/03 12:36 ID:ViLxzfQm
>>18
穴があることに対しての訴訟ではなく、
穴があることを適切に通知しなかった事に対する訴訟だYO!
20名無しさん@4周年:03/10/03 12:39 ID:5cDcCxwk
安かろう悪かろうなら問題ないんだけど高い悪いだからな
21名無しさん@4周年:03/10/03 12:40 ID:h5OAkP+c
文句あるなら使うなよ。
タダなんだからLinuxでも使ってろ。
22名無しさん@4周年:03/10/03 12:44 ID:F/KoiswY
ウィルスの作者訴えんかい
23名無しさん@4周年:03/10/03 12:54 ID:1WOfKgvE

次世代OSロングホーンには

「カリフォルニア州では使用禁止」

の項目が使用許諾に追加される予感。
24名無しさん@4周年:03/10/03 12:56 ID:r9Reyph2
ぴゅー太復活か。。。
25名無しさん@4周年:03/10/03 12:57 ID:NLxa4j4m
すくなくともセキュリティーソフトを同梱する義務はあるよな。
26名無しさん@4周年:03/10/03 12:58 ID:fHEaktPz
それにしてもよく訴える国だな。

正直、M$は置いておくとしても、米で起業する
香具師は大変だな
27名無しさん@4周年:03/10/03 13:02 ID:3awVfdBG
>>25
そんなもの同梱したら、ソフト会社から「商売のタネをうばうな!」と提訴されるよw
28名無しさん@4周年:03/10/03 13:03 ID:kJUjUWGi
なんだただのイチャモンか
29 ◆65537KeAAA :03/10/03 13:03 ID:odf8Aa3b
でも、パッチは前から出てたし
WindowsUpdateで提供してたじゃん。
それで充分なんじゃねぇの?

ま、パッチ充てても塞がってなかったってオチは在ったが(W
30名無しさん@4周年:03/10/03 13:03 ID:yogrI5Pl
>>24
いえいえ、X68000復権が先ですよ
31名無しさん@4周年:03/10/03 13:03 ID:nKWwtkD+
阿呆だな訴訟起こした奴ら・・・
PC素人さんかね
32名無しさん@4周年:03/10/03 13:04 ID:2f9ggUdt
民主党の某が言っていた

日本語のインターネット言語で作られたPC98ならセキュリティは完璧だよ
33名無しさん@4周年:03/10/03 13:05 ID:hv/vFH3i
>>24
禿げしくキボンヌ
34名無しさん@4周年:03/10/03 13:06 ID:xEnczMJE
また文章が足されるのか
35名無しさん@4周年:03/10/03 13:07 ID:ivxGAAdH
スレタイ見た時は、割れOS使ってたチョソが集団訴訟をしたのかと思た
36名無しさん@4周年:03/10/03 13:07 ID:nD37fLAh
例のマクドナルドに対する訴訟(太ったのはハンバーガーのせい)と
さして変わらないような気がするが。
37名無しさん@4周年:03/10/03 13:09 ID:DQN1Ee4b
>>32
インターネット言語?
38名無しさん@4周年:03/10/03 13:12 ID:PyGdKcMg
>>32
誰だそんな事言った奴は
39名無しさん@4周年:03/10/03 13:16 ID:iEfbIN1h
>>37
http://www.tnagao.org/item/20030925
最近旬のサイト

いやあ、民主党はスバラシイ!!(大爆笑)
40 ◆65537KeAAA :03/10/03 13:17 ID:odf8Aa3b
>>39
な、なんだコレは?
41名無しさん@4周年:03/10/03 13:17 ID:eGe2UeKu
突破されたら直せばいい
42名無しさん@4周年:03/10/03 13:18 ID:pyTaL8PT
>>39
・・・理解できない文章だ・・・。
43名無しさん@4周年:03/10/03 13:19 ID:SE6zimeC
パッチにパッチを当てる悲しさよ
44名無しさん@4周年:03/10/03 13:20 ID:K7+yVRfw
>>39
なんじゃこのデムパ出しまくりのコラムはw
民主党すげえなーw
45名無しさん@4周年:03/10/03 13:21 ID:DQN1Ee4b
>>39
全く理解できねぇ…不思議な笑いがこみ上げてくる。
46名無しさん@4周年:03/10/03 13:22 ID:7/mFthYA
お願い申し上げる。 m(__)m m(__)m m(__)m
47名無しさん@4周年:03/10/03 13:23 ID:DQN1Ee4b
あ…IDがDQN…鬱だ。
48名無しさん@4周年:03/10/03 13:24 ID:iEfbIN1h
っていうか、この長尾たかしって云う人、副島隆彦をリスペクトしてる
んだよ。デムパと思うのは当然だけど、いまさら言う気にもなれん。

この人の選挙区の人は注意していたほうがいいんじゃない?
この人、インターネットを潰すつもりのようだから。
49名無しさん@4周年:03/10/03 13:24 ID:3awVfdBG
ここはひどいインターネット言語ですね
50名無しさん@4周年:03/10/03 13:25 ID:tYJPskko
>39

>ネットワークの上で、日本人にしか理解できない暗号すら流せなくなった。

アハハハハ タッテランネーヨ
51名無しさん@4周年:03/10/03 13:25 ID:1WOfKgvE
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=manifesto&kind=ej
どうやったらこれを「マニュフェスト」って読めるんだろう?
52名無しさん@4周年:03/10/03 13:25 ID:lOtBdXt2
>>39
こんなアフォ丸出しな文章よくそのまま出せるな・・・
53名無しさん@4周年:03/10/03 13:26 ID:7/mFthYA
>47
しかもアタマから!全部大文字で!(; ・`д・´) !? (`・д´・ (`・д´・ ;)
54名無しさん@4周年:03/10/03 13:26 ID:MlVEJKL7
対策してなかった方が悪い。従って、原告はDQN.
55名無しさん@4周年:03/10/03 13:26 ID:1WOfKgvE
>この記事は完全に日本のインターネットプロトコル開発が
>終焉を迎えたということを伝えている。

OSと通信プロトコルに何の関係が?OSIとかにはまったく無知なんだろうな。
56名無しさん@4周年:03/10/03 13:27 ID:1WOfKgvE
>日本がIT立国として独立

「インターネット」という考えと相反している。
57名無しさん@4周年:03/10/03 13:27 ID:WdSjuXzd
文書作成程度ならウイルスが怖けりゃワープロ使ってろ
58名無しさん@4周年:03/10/03 13:28 ID:9ezknFZ4
>>47
良いな〜
59名無しさん@4周年:03/10/03 13:28 ID:iEfbIN1h
>>47
しばらく前からDQNにはIDに識別マークがつくようになった
ってのは、このことなのか(w
60名無しさん@4周年:03/10/03 13:29 ID:XNLOfzDc
大阪の八尾のおっさんかいな・・(w
61名無しさん@4周年:03/10/03 13:30 ID:uweensV6
問題大杉のOS選んだ時点でこいつらだめぽ。
62名無しさん@4周年:03/10/03 13:31 ID:JIrGaKHz
>>47
おれなんかTBSとPTAが出たことある、うらやますい・・・
63名無しさん@4周年:03/10/03 13:37 ID:VXp6MFIO
>39
マニュフェストとか言ってる奴が、日本語の危機を訴えるのは片腹痛い
64名無しさん@4周年:03/10/03 13:38 ID:LnPGxE2/
そろそろソフトウエアにもPL法が適用できるようにすべきだな
65名無しさん@4周年:03/10/03 13:38 ID:S+V1cBEX
こいつら何も使えないな
66名無しさん@4周年:03/10/03 13:38 ID:AAqERQkd
これで勝ったらバンバンウィルス作ってバンバン訴訟すればいいな。
67名無しさん@4周年:03/10/03 13:38 ID:DQN1Ee4b
ttp://www.tnagao.org/item/20030927
続きを読んでますます分からなくなってきた。
オレがDQNだから理解できないのだろうか(w
68名無しさん@4周年:03/10/03 13:42 ID:QfPJ31SM
おまいら
これからはインターネット言語の時代ですよ
69 ◆65537KeAAA :03/10/03 13:42 ID:odf8Aa3b
>>64
OSの値段が2億で年間保守が2千万くらいかかりそうな予感。
70名無しさん@4周年:03/10/03 13:42 ID:tYJPskko
>67
間違いを認めないな、コイツw
71名無しさん@4周年:03/10/03 13:42 ID:f+qB/58o
>55
横文字使いたいお年頃だったんだよ。
いじめちゃ可哀想だよ。
みんな、生暖かく見守ってあげようよ!!



民主党議員のサイトって全般的にこんなもんなんだが。
なんかあるのか?
72名無しさん@4周年:03/10/03 13:43 ID:+7LDEZi7
誰か、39でスレ立てヨロ
73名無しさん@4周年:03/10/03 13:44 ID:5EfttGPW
日本でもやらないかな。
74名無しさん@4周年:03/10/03 13:44 ID:ddgc/ZDy
キタ━━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━━━━ !!!!!!!!!!!!
しっかりもののMSのことだから承諾書のどっかに、
免責事項書いてるんじゃないかなー
75 ◆65537KeAAA :03/10/03 13:45 ID:odf8Aa3b
>>72
速報じゃないから無理。
76名無しさん@4周年:03/10/03 13:45 ID:f9I4OjxC
プログラミングしてみろバカ。
バグ無しなんて実用性が無くなるぞタコスケ。
77名無しさん@4周年:03/10/03 13:46 ID:inYH7563
おお、やっときたか。
バグだらけのOSで市場が独占されている以上、消費者には選択の余地が無いからな。
この流れが世界規模に広まればよいのだが。
78名無しさん@4周年:03/10/03 13:48 ID:ddgc/ZDy
プログラムのバグは、風俗店における地雷のようなものか
必ず1人はいる・・・
79名無しさん@4周年:03/10/03 13:49 ID:bw/R7QYf
俺もny使ってたら全部消えた
47訴えたい
80名無しさん@4周年:03/10/03 13:49 ID:bhCJs6MT
VAIOが売れていることだし、ここらでSONYの名OS

   N E W S − O S

を使おうぢゃないか?
81名無しさん@4周年:03/10/03 13:49 ID:zxnAQuBu
バグではありません、仕様です
82名無しさん@4周年:03/10/03 13:50 ID:pyTaL8PT
>>79
???
83名無しさん@4周年:03/10/03 13:50 ID:TWGuzZOb
>信条 正論、正義

コワー<長尾
84名無しさん@4周年:03/10/03 13:52 ID:AAqERQkd
IEをバージョン6にアップデートして
5に戻したらWINが起動しなくなった。
これは訴えてもいいよね?
85名無しさん@4周年:03/10/03 13:53 ID:inYH7563
>>76
複雑で余計な機能は次々と追加するが、コスト削減のためテストは不十分のまま出荷。
その結果としてどんどんバグをふやしつづけるMicrosoftが悪い。
OSはPCの基礎となる部品だからシンプルイズベストで本来バグがあってはならないもの。
86名無しさん@4周年:03/10/03 13:54 ID:qLqLdSTd
>>74
間違いなく書いてるだろうね。
87名無しさん@4周年:03/10/03 13:55 ID:1WOfKgvE
>>85
残念ながら、実装すべき通信手順などが複雑になりつつある。
いちどRFCを読んでみるといいよ。
88 ◆65537KeAAA :03/10/03 13:55 ID:odf8Aa3b
>>85
ならWindowsにしなけりゃいいだけだろ?
89名無しさん@4周年:03/10/03 13:55 ID:PyGdKcMg
>>79=だめぽウイルス感染者
90名無しさん@4周年:03/10/03 13:55 ID:AAqERQkd
>>85
ユーザを使ってテストしてるもんな。
ウィンドウズアップデートに甘んじてる。
91 :03/10/03 13:56 ID:aF2PZK46
Alternative なものと常に併用するというのが大切なんじゃないか?
92名無しさん@4周年:03/10/03 13:57 ID:5qRwnxHw
                   __
                 ,r=''""゙゙゙li,
      _,、r=====、、,,_ ,r!'   ...::;il!
     ,r!'゙゙´       `'ヾ;、, ..::::;r!'゙
    ,i{゙‐'_,,_         :l}..::;r!゙
.  ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:....   :;l!:;r゙
 ,rジ          `~''=;;:;il!::'li
. ill゙  ....         .:;ll:::: ゙li
..il'   ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il!
..ll          `"゙''l{::: ,,;r'゙
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、
  ゙i、            ::li:il::  ゙'\
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:....    `' 、      
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__ `' (^▽^ ) グッジョブ♪
     `~''''===''"゙´        ~`''ー (  ))
                        丿 |
93名無しさん@4周年:03/10/03 13:57 ID:o79EACV6
「ウィンドウズ」の安全性に問題があるためだなどとして、
ウィルスの作成者が悪いので敗訴
94名無しさん@4周年:03/10/03 13:57 ID:iFeZzne7
>>39
>私が大前研一の元で学んだことはまさに一致
ウキャーウキャーウキャー ヤッタネ!
95名無しさん@4周年:03/10/03 13:57 ID:Hx1CBdOT
>>85
その通りなんだけど、現実には無理っす・・・
WindowsUpdateですべて解決だろ、とかのたまうMSにも問題があると思うけどね。
96名無しさん@4周年:03/10/03 13:57 ID:qLqLdSTd
>>85
シンプルイズベスト?
ハッカーの標的だな。おまいの発言は意味をなさない。
97名無しさん@4周年:03/10/03 13:57 ID:pyTaL8PT
>>89
なるほど。Antinnyか。
あれはファイルサイズ(651,264bytes)さえ知っていれば防げる罠。
98名無しさん@4周年:03/10/03 13:58 ID:rpVyK/bN


IT業界は一人勝ちしているMicrosoftを引きづり降ろそうとしている陰険な金亡者
たちのなれの果てだな。

ウイルスはハッキングのような通常想定される使用方法からはなれた犯罪行為まで
Microsoftの責任にされている。

泥棒が家に入ったとして、責められるべきは泥棒なのに、なぜか、建築士や大工、建設
会社、鍵屋さんが訴訟を起されているようなもの。
99名無しさん@4周年:03/10/03 13:58 ID:bhCJs6MT
だから、マックにしとけ。東大もマックにしたんだから。
100名無しさん@4周年:03/10/03 14:00 ID:f9I4OjxC
ソフトウェアでバグ無しってことは、警察で逮捕率100パーセントにするぐらい難しいこと
101名無しさん@4周年:03/10/03 14:00 ID:pyTaL8PT
免責事項ってこれかな?うちの2000の使用許諾契約書。

12.損害に関する免責
法律上の請求の原因の種類を問わず、マイクロソフトおよびその供給者は、法律上
許容される最大限において、本製品の使用もしくは使用不能、サポート サービス
の提供もしくは提供不能またはその他本契約書に関して生じる特別損害、付随的損
害、間接損害、派生的損害、またはその他の一切の損害 (逸失利益、機密情報もし
くはその他の情報の喪失、事業の中断、人身傷害、プライバシーの喪失、誠実また
は合理的な注意義務を含めた義務の不履行、過失、またはその他の金銭的損失を含
みますがこれらに限定されません) に関して一切責任を負いません。たとえ、マイ
クロソフトまたはその供給者がこのような損害の可能性について知らされていた
場合でも同様です。
102 ◆65537KeAAA :03/10/03 14:00 ID:odf8Aa3b
>>98
でも「最新の防犯設備で、泥棒対策もバッチリ!」ってCMしてるのに
トイレの窓に鍵がかからない家だったら訴えられるんじゃ?
103名無しさん@4周年:03/10/03 14:00 ID:ddgc/ZDy
>>99
シェアが少ないからハカーも少ない
OSXが完璧な訳じゃない
104名無しさん@4周年:03/10/03 14:01 ID:K8eYQieW
WindowsUpdate
のシステムを巧みに使って、
WINDOWSを書き換えるウィルスを作った奴は神だろうな。
105名無しさん@4周年:03/10/03 14:03 ID:S+V1cBEX
gets()を使う奴はバグ持ち
106名無しさん@4周年:03/10/03 14:03 ID:rpVyK/bN
>複雑で余計な機能は次々と追加するが、コスト削減のためテストは不十分のまま出荷。

あなたが余計と思っていても大多数には必要だから追加してるんだよ。
機能が追加されずにずっと技術が停滞していてよいのなら、お前はMSXでも使っておけ。

>その結果としてどんどんバグをふやしつづけるMicrosoftが悪い。

違うだろ。ウイルスを作るやつやアタックするやつが悪い。
泥棒に入られた家を作った業者は欠陥住宅を販売したから泥棒に入られたのか?
欠陥住宅として裁判を起されるなら、手抜き工事だとか設計ミスで通常の生活も
営めないときだろ。

企業は通常想定される使用方法以外での損害なんて補償しなくてよい。違法なのは
ウイルスの作者やクラッカーであって、Microsoftに罪はない。おまえが言ってる
意見は低IQ丸出しの馬鹿意見か、大企業を叩いて悦に入っている負け組みの戯言。

>OSはPCの基礎となる部品だからシンプルイズベストで本来バグがあってはならないもの。

UnixもMacOSXもLinuxもMacS9もバグバグだっつーの。bindもapacheもIISもExchangeも
しょっちゅうバージョンアップやパッチ公開されてるだろ。アホもほどほどにしろよ。
107名無しさん@4周年:03/10/03 14:03 ID:Zt2jtkL1
>>39
すごいな。NECのPCは昔からマイクロソフトのお得意さんだと言うに。
108名無しさん@4周年:03/10/03 14:05 ID:qLqLdSTd
>>79
デリーターでも起動したのか?
109名無しさん@4周年:03/10/03 14:06 ID:rpVyK/bN
>でも「最新の防犯設備で、泥棒対策もバッチリ!」ってCMしてるのに
>トイレの窓に鍵がかからない家だったら訴えられるんじゃ?

鍵はあるだろ。TCP/IPの設定はできるし、鍵に当たるパッチやファイアーウォール
もデフォルトで搭載されている。PCも馬鹿には使えないから免許せいにしてくれても
いいよ。

APPLEはUnix名乗る資格がないのにUnixを名乗っているし、Win2000と同じ年に
発売されたOS9が一日中爆弾マークでまくりのハングしまくりだったのに、「PCは固まる」
なんて誇大広告してたが、あれも犯罪?
110名無しさん@4周年:03/10/03 14:06 ID:ddgc/ZDy
486マシーンからペンティアムに変わりWIN95が発売されるとき
NECの社長とビルゲイツがっちり握手してるというのにな
111名無しさん@4周年:03/10/03 14:08 ID:S+V1cBEX
Linux使った場合,こういう問題の責任の所在はどこなんでしょうか
112名無しさん@4周年:03/10/03 14:09 ID:iEfbIN1h
>>111
自分
113名無しさん@4周年:03/10/03 14:09 ID:rpVyK/bN
>>111

at your own risk
114 :03/10/03 14:10 ID:aF2PZK46
MS も安全側に倒した設計をすればいいと思うのに、そうしないんだもんなぁ。
何でだろう、何でだろう…
115名無しさん@4周年:03/10/03 14:12 ID:ojPew79+
民主党・長尾たかし様
                    亠ァ厂|        `':,;..:..:.';.     ;'..:..:.,:'
                       ‐个 兀          `:;:.::.':.,   ,':.::.:,:'
`.:`.:''''..:.‐ :.:-:.:...,,,, __   、‐-、        __   ,.‐z_,-、   '':;;:::':, ,...;'::..:,;'  ,,.:':
..:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.`_,,ノ └¬、'''.:.:‐:..,,ヾ、__)∠,ィク /,、   ';:''..:.:..:..:.:..:.'':;'':.:.,;.
.:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.ヾ、_   <^'".:..:..:.:..: <`ヾ´~_  _~´ 〉'''':.::.;':.::...:.:..:..:..:...:.:.';' ,,
..:..:...:..:..:...:...: ,,;,;,;,,;:..:..:.:.:..: / /\ `ヽ、..:..:.:..:..:_ブ∧ ‐ ‐ /.:.:..:,;,::';..:..:..:.:..:..:..:...:.:.:''´:.:
:..:.:..:..,.:-〜' , 、m_)°.:.:.'ー-'..:..:..:`ー--',,;,;::.:.:ヽ、_i (_,/しヘヘ_) ´  '::;.:.::.:..:..:..:..:.:..,;'` ''
,;,,;,;/  <て_;:、。.:° ‐ '''' " ´ ´               ,;:''.:.:,:'' :;,._.:,;.,、:.'':.,,_
  / r'7ァッーヘ、_) ゚                      ,,:''.:.:,:'' , -〜''ヽ‐-‐、.:.:.''
-く  レ'/〈 °   。     ,ヘVフヽ、          ,,:''.:.:.:,:''  (_,ヘ、     ⌒
  V巛〈 ヽ  , 〜''ヽ    / e ヽノ\ヘ.      ,,:.''..::.:,:'' 。     と_刀Tゥー
_/ ヾ ヽ、 Y ァ个〜'。゚  ,少ー- 代ヽ、 ヾゝ   ,,.: '':.:/ヽ、' 。 ゚ (⌒⌒ー-く ノノ,!j
 {.   \ Y巛〈       ) lfgレ゙く  \''.:.::.:.:.:/ / 入 ゚ 。 `〜<ヾヾ、,`⌒ 〜
_, ヘ、  ヾ{ ヾト、      'ヾゝャgメl`   ヾヨ /〃/ _,,>    〉〉ノ `厂丁`
   \  \  ヽ、    `ゞへmfi_  ゞdf‐ '' ´      ////  ノ
─〜 ⌒ヽ、  \   ヽ、    ´`'‐ニ世三r<k´       _,,ノ,〆   /
    __,, へ、 \   ` ー- 、__      _,, --‐‐ ''´     _ - ´  /
116名無しさん@4周年:03/10/03 14:13 ID:rpVyK/bN
>>114

それはあなたが技術に通じていないから。

一番の安全は通信しないこと。つまり、ネットワーク対応しないこと。
通信すれば、ハッキングされる可能性が発生します。

利便性xセキュリティー=1 と思ってくれてけっこうです。どちらかを上げると
どちらかが小さくなる。

いまどき、インターネット時代にクローズドなOS作っても売れませんよ。
ま、業務用の特別な用途のマシンならスタンドアロンもありえますが。
117名無しさん@4周年:03/10/03 14:13 ID:ddgc/ZDy
>>114
たとえるなら、積んでるブロックの途中が一部壊れたくらいで
土台から作り直したりはしないから、MSが全く新しい仕様だすと
もはや世の中が右往左往する世界になってしまったということ
影響が大きすぎる
118名無しさん@4周年:03/10/03 14:13 ID:uVtNiWYo
プロ市民のせいにするなよ
119 :03/10/03 14:16 ID:yfWio7F2
修正ファイル出してるんだから文句無いだろ見たいな事言ってるやついるが修正すればそれですむのか?
たとえばFF8に確かある事をすると先に進めなくなるバグがあった。
あの時回収して直すって言ってるにも関わらず大変なことになったぞ。
スクウェアは直すんだから文句言うなとか言ったかな?
バグを無くすことなんて不可能だからバグがあっても文句言うな、なんて詐欺師の理屈。
対価をもらってる以上安全性を保障すべき。
作っといて責任もてないような物発売するな。
120名無しさん@4周年:03/10/03 14:17 ID:rpVyK/bN
>>117

ブロックが壊れたではなく、誰かが壊した・・だと思う。壊したやつが叩かれず
なぜかMicrosoftにキバをむける金持ち嫌いの負け犬が世の中にいかにたくさん
いるのかよくわかるよ。
121 :03/10/03 14:17 ID:aF2PZK46
>>116 いや、そういうことではなくて、パケットフィルタの設定にしても
なんでデフォルト設定では全部受け入れちゃうかなぁ、と。
127.0.0.1 以外からの TCP SYN は受け付けないとか、そういうデフォルトでいいでしょ?

メールだってデフォルトは HTML にする必要ないじゃん。

なんで RPC をグローバル IP から受け付ける必要あるのよ、パーソナルな用途で。
122名無しさん@4周年:03/10/03 14:20 ID:LSZhZg42
しかし、MSがウィルス攻撃のターゲットになりやすいことなんて
昨日今日のはなしじゃないだろ?

なのにどうしてこいつらは、安全だと言われている他のOSを使わなかったの?
使ってる奴にも責任あるぜ?
123名無しさん@4周年:03/10/03 14:22 ID:tEyttYKG
「賠償金を求めない」なんてアメリカではめずらしい訴訟だな。
裁判自体は損害賠償請求ではなく他のソフト業者への圧力をやめろとの働きかけのようだ。
これで陪審員への心証はぐっと良くなる。

124名無しさん@4周年:03/10/03 14:22 ID:ag51LeRE
関係者まとめてブルセラ菌感染の刑にて一件落着
125名無しさん@4周年:03/10/03 14:24 ID:rpVyK/bN
>>122

使ってるやつに責任はない。
126名無しさん@4周年:03/10/03 14:24 ID:rpVyK/bN
>>121

そういう意味ね・・。同意します。そこらへんはMS甘いよね。
127名無しさん@4周年:03/10/03 14:25 ID:mTfdNKoF
アップデートしなかったヤシらがバカなだけじゃないの?
128名無しさん@4周年:03/10/03 14:26 ID:bhVTBrM/
>127
シーッ
129 :03/10/03 14:26 ID:aF2PZK46
>>126 そういう意味では各種 Linux ディストリビューションも甘いと思う。
iptables でちゃんと設定しておけよって。 2.4.x 以降ならとくに。
130名無しさん@4周年:03/10/03 14:28 ID:tEyttYKG
>>125
PL(製造物責任)法はアメリカにもあるぞ。
メーカーは自分の作ったものに対して安全を保障しなければならない。
商品の落ち度で商品が壊れそれに伴う2次損害を受けた場合、2次損害分も
賠償請求をできる。
131名無しさん@4周年:03/10/03 14:29 ID:LSZhZg42
>>125

そうか?
道具は正しく使わないと利用者に害が及ぶなんてことは
みんな承知の上だと思ってるんだが。

100%メンテナンスフリーで何も操作しなくて自動的に仕事してくれるOSだって
聞いてたのかな?
132 ◆65537KeAAA :03/10/03 14:31 ID:odf8Aa3b
>>125
あるよ。
133名無しさん@4周年:03/10/03 14:31 ID:tEyttYKG
>>127
MS社がアップデート版を開発したのはウィルスがでまってからだ。
それまでに感染した人たちはどうする?
134名無しさん@4周年:03/10/03 14:32 ID:xV3NaecB
こんな訴訟起こすのは将来になんの未来もないサヤシらなんだな?
こんなことしたらMSをはじめアメリカのソフト開発メーカー、コンピュータメーカでは
働けなくなるぞ!
135名無しさん@4周年:03/10/03 14:33 ID:S+V1cBEX
>>133
そのウィルスのこといってんだ
136名無しさん@4周年:03/10/03 14:33 ID:3dJZSkyT
【集団訴訟】 Windowsもうだめぽ 【数百万人】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1065154376/
137名無しさん@4周年:03/10/03 14:34 ID:tEyttYKG
今回はOS使用契約の前に出る「同意します」と
PL法との争いやな〜そっちの方が興味あるで
MS社なんかどーでもええ。
138名無しさん@4周年:03/10/03 14:34 ID:S+V1cBEX
×その
○どの
139名無しさん@4周年:03/10/03 14:35 ID:LSZhZg42
>>133

運が悪いと。
その後も放置したってんならともかく、
それに情報公開と警告も遅いとは思えないんだけど。
140名無しさん@4周年:03/10/03 14:35 ID:inYH7563
>>129
RedHatなんかはOSのインストーラでファイアウォールの設定をサポートしてるじゃん。
WindowsはOSでフィルタ機能をもっていてもGUIがないから設定が面倒臭すぎ。
他社のセキュリティ製品を買えといわんばかりに。
141名無しさん@4周年:03/10/03 14:36 ID:2f9ggUdt
>>133
ピッキングに対応した鍵が出来るのもピッキングによる被害がでてからですが何か?
142名無しさん@4周年:03/10/03 14:36 ID:y8eT3StC
漢は音響カプラでパソコン通信だよ。
143名無しさん@4周年:03/10/03 14:36 ID:lhbuZbex
携帯電話にセキュリティーがらみのバグが有った日にゃメーカーは速攻出荷停止、
市場回収するのに…
M$は楽でいいよな
144名無しさん@4周年:03/10/03 14:37 ID:qLqLdSTd
>>133
どう考えてもウィルス流す香具師が悪いという考えは、無視ですか?
145名無しさん@4周年:03/10/03 14:37 ID:LSZhZg42
>>140

あ、あとISP連中がポート空けてたのも責任問題になる?
146 ◆65537KeAAA :03/10/03 14:37 ID:odf8Aa3b
>>142
生活音が聞かれる恐れがある。

個人情報の漏洩だ!
147名無しさん@4周年:03/10/03 14:38 ID:iLefVZbh
linuxやos×でセキュリティーの脆弱性が指摘されないのは、
田舎で家の鍵を開けっ放しでいても泥棒に入られないのと同じ。
148名無しさん@4周年:03/10/03 14:39 ID:H1oOO/kb
2ちゃんねらも告訴しる!
149名無しさん@4周年:03/10/03 14:39 ID:GmxXRyCO
アメ公はアホだな
こんな訴訟起こす前にイラク戦争の後始末を他国に頼らずにちゃんとしろよ。
150名無しさん@4周年:03/10/03 14:39 ID:X1Ol+dUC
>>145
閉じられると困る人は無視か?(w
151 :03/10/03 14:39 ID:aF2PZK46
>>145
> あ、あとISP連中がポート空けてたのも責任問題になる?

ならない。むしろあけてないほうが問題だろ。
そのあたりは明確に契約に書いておかなければいけないと思うがな。
あくまで IP 層での制御しかしません、とか。
152名無しさん@4周年:03/10/03 14:41 ID:LSZhZg42
>>147

OSは独占してて事実上選択肢がないなんて言う時点で
屁理屈っぽいよな気が。
153 :03/10/03 14:42 ID:cxXsC2Cq
>>144
ウイルス流す奴が悪い。
でも、現実問題として、MSは悪いだろ。

カギかけない部屋で窓開けて裸で寝ててレイプされる
ようなもんだ。
154名無しさん@4周年:03/10/03 14:43 ID:uDy6WI1z
トロンも先行き心配
155 ◆65537KeAAA :03/10/03 14:44 ID:odf8Aa3b
>>153
鍵をかけてない部屋で裸で寝ていようとも、悪いのはレイプした方だ。
156名無しさん@4周年:03/10/03 14:44 ID:FrDkzS3I
訴訟キター!
m9(・∀・) ナウゲッザチャンス!
157名無しさん@4周年:03/10/03 14:46 ID:sBQ0aDVS
というか鍵かけてないからといって勝手に人の家に入ること自体悪い
158名無しさん@4周年:03/10/03 14:46 ID:tEyttYKG
>>144
もちろんウィルス作成者は刑事裁判でさばかれますよ。
それとは別にメーカーはPL法で民事裁判にゆだねられると言っておるのだよ。
159 :03/10/03 14:46 ID:cxXsC2Cq
>>155

ものの本質を見誤るな。現実問題を考えれば、
どっちも悪いよ。

どちらか一方しか悪くないとか、どちらがより悪い
という事は意味が無いだろ。
160名無しさん@4周年:03/10/03 14:47 ID:GmxXRyCO
なんでも金を取ればいいと思ってるな。
アメリカの弁護士って、商売で訴訟しやがるから嫌い。
161名無しさん@4周年:03/10/03 14:48 ID:uDy6WI1z
>>157
だが、鍵かけてないと侵入者がある、ということが自明になった社会で
鍵かけてないでいるのは自爆に近いね。
162名無しさん@4周年:03/10/03 14:49 ID:LSZhZg42
>>150 >>151

利便性と危険がトレードオフになることをわかってる人たちは、自分で守るんだよな?

道具だけが悪いと言うか、やっぱり使ってる奴にも責任あると思うぞ。
コストだの、使いやすさだのに目がくらんで・・・脅迫されてOS使ってるわけでもかなろうに。

163名無しさん@4周年:03/10/03 14:50 ID:2f9ggUdt
いや、鍵云々で言うなら

M$製品は鍵がかかってる
単純に鍵の取替えを怠ってサムターン回しの被害を受けた連中が鍵屋を責めてるだけ
164名無しさん@4周年:03/10/03 14:50 ID:LSZhZg42
>>163

うん、そういう風にしか思えないよなあ・・・
165名無しさん@4周年:03/10/03 14:50 ID:tEyttYKG
>>160
この裁判は賠償金目当てではないぞ。

要は複数のOSがシェアに偏りなく出回っていたら
ウィルス感染も大きくならなかったのだから
MS社は他のOS開発メーカーへの間接・直接圧力をやめろと言っている
裁判だと解釈したほうが良い。
166名無しさん@4周年:03/10/03 14:52 ID:iLefVZbh
>>152
別に独占では無いのでは?(選択肢は少ないけど)

利便性を求めないのなら、Windows(都会)をさけて
その他のOS(田舎)を使えばいい。

ただし、Windows以外のOSでもバグは腐るほどあるから、
結局は自衛せざるおえないけど、、。
167_:03/10/03 14:53 ID:YXeBMacF
東芝がフロッピーディスクで賠償金取られたのだから、
これも賠償金を取られないのはおかしいと思う
168名無しさん@4周年:03/10/03 14:55 ID:LSZhZg42
>他のOS開発メーカーへの間接・直接圧力をやめろと言っている

これも妙な話だと思ってる。
力ってそれを振るうためにみんな競争して獲得しようとするんでしょ?
で、いざ行使しようとすると責められてて・・・

都合のよい部分だけ、弱肉強食を否定しているようなニュアンスがない。
169名無しさん@4周年:03/10/03 14:57 ID:uDy6WI1z
この10年、どうやって他社を蹴散らしてきたか見てないヤシが多いのか
170名無しさん@4周年:03/10/03 14:57 ID:inYH7563
>>165
しかし、OSはPCの「規格」だから、統一されていなければ不便でしかたがない。
問題はこのPCの規格をMicrosoftが全て独占しており、
この規格と高い互換性を持つ競合製品が存在しないこと。
171名無しさん@4周年:03/10/03 14:57 ID:LSZhZg42
>>166

>独占
ああ、これは訴訟してる連中のコトバの引用。
まさにそういうことなんだよ。選択の余地はあったはずなのに原告連中って調子ヨクネ?ってことが言いたいのさ。
172 ◆65537KeAAA :03/10/03 14:58 ID:odf8Aa3b
>>169
だったらそっちで訴訟を起こせば良いだろ。
173名無しさん@4周年:03/10/03 14:59 ID:tEyttYKG
MS社はかつて米国政府の圧力でトロン使用パソコンを各自治体など採用しないと
求めたが?(それにより日本の各メーカーは開発断念)

これって公正な競争か?
174名無しさん@4周年:03/10/03 15:00 ID:1k++p3lm
要は
「じゃあなぜあなた方はウィンドウズを選んだのですか?」
ってこった。
175名無しさん@4周年:03/10/03 15:01 ID:tEyttYKG
>>172
米国政府自体も独禁法違反で訴訟したが
それでも改善される動きが見えないなのでPC利用者側から立ち上がったと
見るべきでは?
そもそも訴訟を禁止することはできないからね。
176名無しさん@4周年:03/10/03 15:03 ID:LSZhZg42
>他社を蹴散らしてきたか

競合他社を蹴散らすのに情けは無用では?
負けた連中はあらゆる意味において、力が及ばなかったんだと思う。
177名無しさん@4周年:03/10/03 15:03 ID:S+V1cBEX
MacOS for x86をださないAppleが悪い
178 ◆65537KeAAA :03/10/03 15:04 ID:odf8Aa3b
>>175
でも独禁法件は司法省と和解しちゃったじゃん。
それがおかしいと思うのなら、司法省に抗議すべきなんじゃないのか?
179名無しさん@4周年:03/10/03 15:08 ID:inYH7563
>>174
ほとんどのアプリケーションがWindows向けに作られているから。
OSはPCのアプリケーション実行環境の規格であるため、
独占が完了すると他の選択肢は存在価値が激減する。
MacやLinuxは、VHS普及後のβのようなものだ。
だから本来OSの規格は常にオープンなものでなければならない。
180名無しさん@4周年:03/10/03 15:10 ID:tEyttYKG
>>178
俺に言われてもなーだよ。
訴訟したい奴がどこをターゲットにするかは自由だからね〜。
ただ裁判では司法省との和解していることも
陪審員に判断材料として提出されるのは間違いないだろう。
181TO_176:03/10/03 15:10 ID:03R4soY0
EXCELを発売したとき、競合する1-2-3が動かなくなるようにOSを変えた事例を知らないのか?
182名無しさん@4周年:03/10/03 15:14 ID:f9I4OjxC
>>173
不確かだよソレ。どっかにソースでも有るなら別だけど、開発者側が都合のいいように作り変えてリークしたってうわさもあるし。
183名無しさん@4周年:03/10/03 15:15 ID:LSZhZg42

>>181
あれって故意だったの?
184名無しさん@4周年:03/10/03 15:16 ID:iLefVZbh
>>177
諒解。

話は変わるけど、自分の親にPC買ってやるときに
linux機やMacは選ばないよなぁ〜。
185名無しさん@4周年:03/10/03 15:17 ID:bFUvSYvO
>183
太郎ちゃんもそうだよ。99%動作するのに、誤動作リストのトップに
表示して、Word売ろうとしたからね。動かない機能って、めったに
使わない機能らしかったんだけど、戦略ってことで・・・ネ
186名無しさん@4周年:03/10/03 15:18 ID:inYH7563
>>182
プロジェクトXでも大きく取り上げていたが、あれは嘘だったのか?
187名無しさん@4周年:03/10/03 15:21 ID:S+V1cBEX
>>186
孫も噛んでるし
当時のソニーのTOPも見てみぬフリしてたな
188名無しさん@4周年:03/10/03 15:21 ID:LSZhZg42
>>185

>戦略ってことで・・・ネ

他者を出し抜くための戦略だよねぇ・・・

189174:03/10/03 15:22 ID:nD37fLAh
>>179
でもこの人達にはMacやLinuxという選択肢もあったはずなんだよね?
190名無しさん@4周年:03/10/03 15:25 ID:f9I4OjxC
>>186
開発者側はNHK(マスコミ関係)を扇動するのがうまいという話もあるんだよ。プロジェクトXが真実を言ってるとは限らない。
191名無しさん@4周年:03/10/03 15:26 ID:inYH7563
>>189
もちろんそんな選択はありえないね。
わざわざいまβやLDのデッキを買うような馬鹿がいないのと同じこと。
PC買ったら勝手にWindowsが入ってるしね。
192名無しさん@4周年:03/10/03 15:27 ID:Zt2jtkL1
>>189
……………………?
193名無しさん@4周年:03/10/03 15:29 ID:LSZhZg42
やっぱり騒いでる連中が甘っちょろいとしか思えない。
(ネタとしてなら面白い)

鍵の例えに戻すなら

他社の製品より問題があると判っていて(或いはその辺よく調査もしないで)
よく売れているらしい鍵を買った。

それを使っていて空き巣に入られた。鍵は掛けていたが言われていたとおり
頑丈でなかったので壊されていた。(またはそもそも掛けていなかったw)

鍵メーカーだけの責任かぁ?
PL法って奴も不公平な気がずっとしてる。なんかメーカー叩きみたいな・・・
194名無しさん@4周年:03/10/03 15:30 ID:LSZhZg42
>>191

LinuxプリインストールPCがあったとして
量販店で売れると思う?
195名無しさん@4周年:03/10/03 15:32 ID:rPp/n/ug
>>191
正論。
196 ◆65537KeAAA :03/10/03 15:34 ID:odf8Aa3b
>>194
Linuxザウルス…

ちょっと違うか(^^;
197名無しさん@4周年:03/10/03 15:35 ID:bFUvSYvO
>194 漏れは欲しいけど・・・でも普通はWinだね
198名無しさん@4周年:03/10/03 15:37 ID:SfKq9t2K
日本でもやれよ。うざすぎ。
199189:03/10/03 15:37 ID:WK5plXOt
>>192
……………………!!
200名無しさん@4周年:03/10/03 15:38 ID:inYH7563
>>189
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200006/17/0617m165-200.html
「日本がTRONを推進するのは貿易阻害行為である」と、
米国が1989年の日米構造協議で難癖つけてきたのは事実だと思うけど
201名無しさん@4周年:03/10/03 15:40 ID:WK5plXOt
>>193
>>191によると、この人達には他メーカの鍵を買うという選択肢は
なかったそうですよw
202名無しさん@4周年:03/10/03 15:41 ID:uweensV6
>>184
>話は変わるけど、自分の親にPC買ってやるときに
>linux機やMacは選ばないよなぁ〜。

親を軽視してるわけね。
203名無しさん@4周年:03/10/03 15:45 ID:bFUvSYvO
>202
漏れもそうだよ。MACは高いし、漏れは持ってないから説明できない
Linuxは安いけど、やっぱり説明力不足で漏れが説明中にキレそう。

それ以前に、周りがWinだからWinで合わせるのが普通と思われ
204名無しさん@4周年:03/10/03 15:52 ID:uweensV6
親を終わってる者と見てるわけか。ふむふむ。

205名無しさん@4周年:03/10/03 15:52 ID:h5OAkP+c
つか、MacやLinuxでもWeb、メール、MP3再生、DVD鑑賞と言った事は余裕で出来る。
Winが嫌いなら、MacやLinuxでも使えばいいだけだろ?
なに考えてんだこのプロ市民たちは。

MacやLinuxも嫌なら、お前らにPC向いていないから
一生そろばんでも使って計算しとけ。
206名無しさん@4周年:03/10/03 15:54 ID:mGL8JvQJ
MAC信者ウザイ
207名無しさん@4周年:03/10/03 15:56 ID:LSZhZg42
>>203

うん、それが自然なんだよね。だから売れてるんだと思う。

一般消費者は構造協議なんてどうでもいいけどメーカーにとっては急所になる。
だからこそ、あるときはリスクを承知でヤバイ橋のギリギリを渡ろうとしてみたり。

誰かが作った立派な道を後から追いかけて、1等賞になれないのは不公平ですっていうのも・・・

(スマン、だいぶ本題から脱線させたw)

208名無しさん@4周年:03/10/03 15:56 ID:ET2nhnKv
マッキントッシュ選手
209名無しさん@4周年:03/10/03 17:54 ID:kileT2hC
ラウジングとメールぐらいならMacで充分
Officeだってあるし。
中古のiMacで充分だな。
210名無しさん@4周年:03/10/03 18:13 ID:zbeITF1u
MACは高いから
俺的には

win>>>>>>>>>linux>>>>>>>>>mac
だな
211名無しさん@4周年:03/10/03 18:44 ID:gh6xRr2s
ウィルス被害が怖くてWinが使えるか!!
212名無しさん@4周年:03/10/03 21:23 ID:lWBLWOe+
Linuxで被害に遭ったのでSCO訴えます。
213名無しさん@4周年:03/10/03 21:25 ID:YfJD6wJ1
アップデートしろよカス共が
214名無しさん@4周年:03/10/03 21:44 ID:R/GUYIWm
ライナスつかったらもっと泣き寝入りじゃん。要はパソをいじる暇のない奴は窓を仕えってこった。
215名無しさん@4周年:03/10/03 21:59 ID:PTn5PYGg
>>214
泣き寝入りじゃないよ!!
原理的には、自分で直すんだよ!!!
216名無しさん@4周年:03/10/03 22:00 ID:GmxXRyCO
南朝鮮の話だと思ったら違うのか・・・。
217名無しさん@4周年:03/10/03 22:05 ID:V60hEeUI
>>210
貧乏人ハッケソ
218名無しさん@4周年:03/10/03 22:06 ID:H87L8ofN
>>200
実は米国企業な事実であろうと無かろうと誰でも提訴できるんだなこれが。
マスコミがセンセーショナルに報道しているから大事に見えるけど実はたいしたことはないし
適用される見込みもなかった。
当時某社にいたが裏で手引きしたのは実は某社。
当時の日本トップだった某社はTRONが普及すると色々と不味かったからね。
219名無しさん@4周年:03/10/03 22:07 ID:igoUkZhc
IEにしたって何でWinに組み込まれてるのが駄目なのか理解できない。
車だって他社のエンジン積むようには作られて無いでしょ?
そもそも嫌ならMSのOS使わなければいいのに。
220名無しさん@4周年:03/10/03 23:22 ID:6txqKzog
>>29
亀レスだが、アナログDUPユーザには酷すぎる話だぞ。
パッチのダウンロードに4時間はかかるらしいからな。
途中で切れたらやり直し出し。
221名無しさん@4周年:03/10/03 23:34 ID:6txqKzog
ISPだったらMSの使用許諾契約とは関係なく損害賠償訴訟を起こせるかもな。

ISPはウイルスによるネットワークトラフィックの増加で被害を被っている。
ここの部分は使用許諾契約とは何の関係もない。
222名無しさん@4周年:03/10/03 23:41 ID:6txqKzog
要は、MSの使用許諾に関係なく被害を被った人間なら、訴訟を起こせる。

たとえば、ウイルスによってある会社の顧客情報が流出した場合に、
その会社の顧客が、会社と共にMSを訴えることはできるんじゃないかな。
223名無しさん@4周年:03/10/03 23:42 ID:WRPIUr1U
どこの国にもいるんですね。DQN市民団体って。
ま、これについては分からないわけではないけど。
224名無しさん@4周年:03/10/03 23:43 ID:UI4HyULc
100%の保障は無理だろう・・・
MSが負けてもその金は商品の値段に反映されるんだろうなぁ・・・
余計な事を・・・
225名無しさん@4周年:03/10/03 23:46 ID:T2pNO9iI
>>220
そうだな。
アナログ回線の人が減ったとは言え、完全にいないわけでもないし。
実家にいたころ、MSNメッセンジャー入れるだけで、数十分かかったこともある。
ましてや、パッチ入れるときなんて…徹夜しろといってるのか?

ところで、窓のパッチデータって、ダウンロード以外で配布することって無いんだろうか?
例えば、郵便等で登録して、パッチデータをCD-ROMで送ってもらう、
などという手段は皆無なんだろうか?
226名無しさん@4周年:03/10/03 23:50 ID:n2myyXwk
>>219
それが正解。個人ユーザーなら大した事無いが、企業ユーザーとなれば損失もでかい。
なら、最初からセキュリティ面考慮してMS製品使わないのが、吉。
シェアのでかい玉は狙われやすい。クラッカーの殆どが愉快犯だろうから。
227名無しさん@4周年:03/10/03 23:50 ID:mZDoZyp1
>>225
電話すればcd-romくれるよ
228名無しさん@4周年:03/10/03 23:51 ID:8A6qrZ0O
>>219
ふーん、WinはIEで動いてるんだ。
へぇ〜、すごーい。
229名無しさん@4周年:03/10/03 23:58 ID:M+sPQT8w
関係ないけど、PC-9821を使っていた時OSのライセンスについてMSとかなり揉めた。
MS側はあくまでも1PC(MSではHDDなど起動できる領域の事だそうな)、1ライセンスを主張。
私は1PC(PC本体1台)、1ライセンスを主張。
PC-9821は起動ドライブを選ばずにどの領域からも起動できるのでバックアップ用に一台のPCに
Win95を4個インストールしていた。
業務に使用するには不安定な事、同時起動できない事などを主張し、あくまでもライセンスが必要なら
司法の場で決着を付けようとMS側に通告。
その後まったく音沙汰無くなってしまったが、本当に裁判したら我が社は勝てたのだろうか?
230ISPのサポセンの中の人:03/10/04 00:01 ID:vyF3Qrm+
>>226
おれのお客さんで、DELL使っている人がいるんだけど、
ブラスターに感染して、DELLに電話したらパッチダウンロードしろって言われて終わりだったらしい。

で、その後でどうやるの?ってISPに電話してきた。
あんたの場合は4時間もかかるから辞めれと言ってやった。
ダウンロードしている間もウイルスまき散らすしな。

仕方ないので、シマンテックの対策CDを送ってあげた。
シマンテックからただで貰ったCDだが、郵送費はうちが負担だ。

馬っ鹿みたい。
231名無しさん@4周年:03/10/04 00:02 ID:zCxBro4E
あれだけパッチ出して
もう、内部の人間にも全て把握してるヤツ
いないだろうな。
ずたぼろだな。破綻してる
232名無しさん@4周年:03/10/04 00:05 ID:1lKqHE6R
ブラスターだけじゃなくてスパイウエアも注意しろよ
233名無しさん@4周年:03/10/04 00:07 ID:X+Ewjdgv
>>228
じゃあシートベルトでもいいよ。つか例えの意味を把握できない人に何を言っても無駄な気はするがw
234名無しさん@4周年:03/10/04 00:07 ID:H4kdQDwQ
ダメトリビア



 アメリカの辞書に「自己責任」という項目は、無い。



235名無しさん@4周年:03/10/04 00:07 ID:BMEZORSJ
>>230
>郵送費はうちが負担だ。

んで、冬のボーナスが減った日には泣くしか出来ねえな。w
236名無しさん@4周年:03/10/04 00:09 ID:HFtWgKXr
>>222
契約関係にない人から損害賠償を取るのは、
契約関係にある人から取るときよりもハードルが高くなっている。
ISPはわからんけど、顧客情報はチト微妙ではなかろうか。
ウイルスに感染した程度で情報が流出するような運用は普通じゃないからな。
237名無しさん@4周年:03/10/04 00:12 ID:vyF3Qrm+
>>236
HD内の情報を片っ端からメール送信するウイルスってあったよな。
238名無しさん@4周年:03/10/04 00:12 ID:awJkwRqn
バンバンソショウシチャウヨー
239名無しさん@4周年:03/10/04 00:12 ID:hax+9IEs
日本からでも参加できるなら参加したい
240名無しさん@4周年:03/10/04 00:12 ID:vyF3Qrm+
タマニハババント
241(=^・ω・^=)ニャー:03/10/04 00:13 ID:EMi3n/Yt
242名無しさん@4周年:03/10/04 00:13 ID:3v1e5+hh
この訴訟、韓国がやると思ってたのになー。
243名無しさん@4周年:03/10/04 00:15 ID:kqXe98Xx
オラにはよくわからんだけんども、完璧な安全性を保証するアルゴリズムは、
作れんだとか。作れないということは証明できるそうな。
244名無しさん@4周年:03/10/04 00:15 ID:fS4q6r/s
ソフトの安全性の100%保証ねぇ、、
245名無しさん@4周年:03/10/04 00:16 ID:8ChJUIg4
>>233
痛いほど理解してるよ

つーかマジレス来るとは。
246名無しさん@4周年:03/10/04 00:24 ID:+pxHil/w
そんな訳ねぇだろ
247名無しさん@4周年:03/10/04 00:26 ID:OAqbKWGv
ウィルスの対策もろくすっぽできない香具師のパソコンにはたいしたデータないだろ
248名無しさん@4周年:03/10/04 00:27 ID:7/25zxeL
使ってるから文句も出るんだよ
249名無しさん@4周年:03/10/04 00:27 ID:vyF3Qrm+
>>247
甘いな。w
250名無しさん@4周年:03/10/04 00:31 ID:iS57yy9d
それより、まずはアメリカの安全性を問題にしろってんだ
251名無しさん@4周年:03/10/04 00:33 ID:vyF3Qrm+
>>250
ちょうどさっきボーリングフォーコロンバインをリッピングしたところ。
252名無しさん@4周年:03/10/04 00:38 ID:XoUYyHIn
アメリカ、他人の作った物の揚げ足とるハイエナが住む国。
韓国、他人の作った物をパクって起源にする、模造と偽造の国。
253名無しさん@4周年:03/10/04 00:45 ID:CWj+7VWd
MSの社員が多そうなスレだな。
254名無しさん@4周年:03/10/04 00:49 ID:e/hKDzjm
で、俺の懐には幾ら入るんだ(98,me,2000,XP)ユーザなんだけど
255中の人 ◆vVKwzjJZM. :03/10/04 00:51 ID:Olyz11JN
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)たかり根性もここまで来ると何だかな・・・と思いつつ、ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  U パキッ
256名無しさん@4周年:03/10/04 00:52 ID:octz9BYA
100%安全なソフトウェアなんてあるの?
257名無しさん@4周年:03/10/04 00:53 ID:q9aC5f5u
>>27
ノートンとバスターと、マカフィーその他のアンチウイルスソフト、FWがてんこ盛りとか。
258名無しさん@4周年:03/10/04 00:55 ID:nyIb7Mbn
ネットスケープ亡き今なにをすればいいのか
259名無しさん@4周年:03/10/04 00:56 ID:sxpn/2HJ
C:\>訴訟
'訴訟' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
260名無しさん@4周年:03/10/04 01:04 ID:oow6IMhi
パッチを当てて、逆に不安定になったんなら賠償を要求できるかな?
261名無しさん@4周年:03/10/04 01:04 ID:wDjj6QLs
どうでもいいけどどうせMSが和解に持ち込んで

日本でもうけた金がアメコウの消費者に還元されるだけ。
もういいくいもんだよな。日本人。
262名無しさん@4周年:03/10/04 01:07 ID:XfldwvBD
消費者や社会の為には,やはり品質や安全性に対して,無責任でよいというのは
間違い. そんなことでは,安心できる情報化社会は実現しない.
潜在的な不良と,それに対するネットアップデートは,サポート切れたOSの
ユーザーに新製品をしかたなく買わせたり,競合するソフトメーカーのサポート
を困難にしてふるい落とす道具に使えたりするからね.
泥棒云々の例えは,適合しない.自動車に鍵を取り付けないメーカーが
あったとして,自動車が盗まれるのは鍵が無いからではなくて,自動車を
盗む奴が悪いと主張しているようなものだ.潜在的に盗難にあう可能性が
ある製品なら,それに対する防御を強固にするべきだろうが.
263名無しさん@4周年:03/10/04 01:08 ID:BknSJrUq
>>260
できないよ
M社は万一の不具合の責任を負わない、
に同意させられてるやん
264名無しさん@4周年:03/10/04 01:31 ID:dagAX1fZ
MSが負けると、中小のソフトハウスが軒並みつぶれそうだ。
265名無しさん@4周年:03/10/04 01:37 ID:zFjrSSME
しかし、適度に負ける必要もあるんで
266名無しさん@4周年:03/10/04 01:39 ID:7JrD5SIV
どういうわけか、しっかりパッチもあてて、AVGもいれていたにも
かかわらず、今朝 Nimda.Aに感染した。

すぐさま処置したので問題はなかったけれど、だめだこりゃ。
OEは使っていないし、Outpostのログにも痕跡はなかったので拡
大はなかったけれど

ウェブ見ただけで感染するのは困るね。
267名無しさん@4周年:03/10/04 01:50 ID:T+hdpCYq
>>263
ま、きっと常識を越える不平等のある契約は無効であると主張するんだろうな。
今回は、州法もあるし何とか勝てるかも
268名無しさん@4周年:03/10/04 01:51 ID:X+Ewjdgv
>>262
鍵をつけてるにも拘らず、新手の手法で自動車が盗まれてもメーカーの責任ですか?
つか例えが糞杉。
269 :03/10/04 01:52 ID:QNBXIxZD
はっきり言ってだな、Windows 2000に最新のSPあてて、
Windows Update しまくったら、パソコン壊れたぞ。
現象としては、Media Player動かすと、マシンが固まるとかさ、
よくわからないタイミングでExplorerが死んでそれきりとかさ、
散々なめに会うわけですよ。

マイクロソフトは、こういう現象を知っているはずだけど、
(つうか、知ってるんだよね。MSに勤めている友達曰く)
どうやって修正するかはわからないんだよね。
だいたいさ、もうXPにしか力入れていないから、やる気ない
みたいなんだけどね。
270 :03/10/04 01:54 ID:QNBXIxZD
>>268

最近の判例だと、かんたんにクラックできるカギをつけていたら、
メーカーの責任ですよ。日本じゃね。

もうすこし勉強しようよ、MSKKの社員ならさ。米国のMSはもっと
ちゃんとしてるよ。俺の友達が勤めているけど。それにくらべて、
MSKKはクズばかり。もっと給料払わないと、まともな人材来ないぜ。
まじていっとく。
271名無しさん@4周年:03/10/04 01:59 ID:mEUsWoVU
あれだけニュースで騒がれ、MSのサイトトップにデカデカと書かれたのに、
何の対策も取らなかったのだから、ワームに感染しても文句言えんだろよ。
どうせ、こういう奴は自動インストールとかされるとされたで文句言うんだろ。
272名無しさん@4周年:03/10/04 02:02 ID:2HIiO9fb
パソコンというものが世間一般に広がりすぎ。
知識もないのに使うから痛い目見るんだろうに。
273名無しさん@4周年:03/10/04 02:03 ID:2HIiO9fb
車の例えでいうならアレだ
オートマ車で発車しようとしたらギアがバックに入ってて
車庫壊れたし車もヘコんだよふざけんなトヨタ
ってこった。
274名無しさん@4周年:03/10/04 02:03 ID:dFI+PfqZ
>>271
ウィルスが流行したから騒がれたわけだが…
つーか、M$を擁護する香具師がいること自体が不思議
275名無しさん@4周年:03/10/04 02:03 ID:XZ+zQP2j
>>269
>パソコン壊れたぞ。

それがMS製品。俺も昔Windows95PCが家電だと思っていたから、フリーズしまくって
本体、モニター、エトセトラ一式車に積んで電気屋に「不良品だから交換してくれ。」って迫ったが、
笑われて、「再インストールしてください。」言われた。

それなりに勉強させられる。全くの初心者にはお勧めしないOSだ。
276名無しさん@4周年:03/10/04 02:12 ID:X+Ewjdgv
>>270
>最近の判例だと、かんたんにクラックできるカギをつけていたら、
>メーカーの責任ですよ。日本じゃね。

レス付けるならもう少ししっかり読みましょうねクレーマーさん。
277名無しさん@4周年:03/10/04 02:12 ID:KuGUmWtQ
いきなりでもそれなりに使えてしまうために全くの初心者も手を出してしまう
他のOSをみならってもっと難しくすればよい
278名無しさん@4周年:03/10/04 02:15 ID:sxpn/2HJ
>>277
ソレダ!
とりあえず起動したらプロンプトが出るということで
279名無しさん@4周年:03/10/04 02:20 ID:8hTSbywl
ソフト屋は製品の完成度に対する認識が甘いと思うよ
280名無しさん@4周年:03/10/04 02:21 ID:2HIiO9fb
>>277
>>278
売る側としてはそんな初心者に売れなそうな仕様にするわけがないわけで
281名無しさん@4周年:03/10/04 02:21 ID:k2mJzY4V
韓国人の訴訟かと思ったが
でも訴訟社会のアメリカでいままでなかったのが不思議だな。
282名無しさん@4周年:03/10/04 02:22 ID:kGPiELyH
ソフトにもPL法を適用汁!!
283名無しさん@4周年:03/10/04 02:23 ID:e/hKDzjm
ろくなソフト屋いないよね^^
自身の努力不足・知識不足・力量不足を
他のソフトも同じとか子供じみた言い訳する輩ばかりだねw
284名無しさん@4周年:03/10/04 02:25 ID:76/PeJWI
でもまぁマイクロソフトが独占してる所為で
手抜きになってるのは事実だからな。
285名無しさん@4周年:03/10/04 02:25 ID:CZbF7zkr
>>282
MSが悪い手本になってるな
286名無しさん@4周年:03/10/04 02:29 ID:8hTSbywl
しっかりしているソフト屋さんもいることはいるんだけどね
FA関連なんかはかなり厳しいよ

下手にバグを混入させるとラインが止まって莫大な損害を出しかねないからね
287名無しさん@4周年:03/10/04 02:30 ID:Bacdw+H+
800円くらいなら賠償してくれるんだっけ
288名無しさん@4周年:03/10/04 02:33 ID:ZwycSdMo
なんか、反MSがカッコイイと思ってる奴がいる予感
289名無しさん@4周年:03/10/04 02:36 ID:lt46tluC
>>285
バグやセキュリティーホール満載で、世界中にばく大な損害を出してるMSに爪の垢煎じて飲ませてやりたいな
290名無しさん@4周年:03/10/04 02:37 ID:7ek+x6kZ
なんか、反MSがカッコイイと思ってる奴がいる予感
と書き込むのがカッコイイと思ってる奴がいる予感
291 :03/10/04 03:06 ID:QNBXIxZD
>>290

5年前ならいざ知らず、今時そんな事はない。
かっこつけたくて反MSやっている奴なんで
もういない。

MSはなんだかんだ言い訳せずに、
なぜ嫌われているのかを純粋な気持ちで分析
するべきです。

これが出来なければ、後は衰退していくだけ
です。ま、衰退したって俺はいいんだけど。
292 :03/10/04 03:07 ID:QNBXIxZD
げげ。ごめん、マジレスしてしまった。
293名無しさん@4周年:03/10/04 03:10 ID:vyF3Qrm+
>>291
MS商法

他社と提携を組んでそのノウハウを吸収し、
さらに競合製品を無料でぶつけることで提携相手を食いつぶす。
294名無しさん@4周年:03/10/04 03:16 ID:SboTzCpX
>ソフトの安全性が100%保証されなければいけないのかどうか

サードパーティのソフトなんてボロボロじゃん。無茶すぎ
295名無しさん@4周年:03/10/04 03:17 ID:QNBXIxZD
>>294
>サードパーティのソフトなんてボロボロ
MSが秘密のAPIを公開しないからね。

秘密のAPIを使ってもボロボロなソフトが
多いのがMS製品の特徴なわけだが。
やっぱOSが悪いって事なんすかね。
296名無しさん@4周年:03/10/04 03:18 ID:SboTzCpX
>>293
AVIDのSoftimageってソフト知ってます?アナタ
297名無しさん@4周年:03/10/04 03:20 ID:SboTzCpX
>>295
その言い訳、技術の低いエンジニアがよく使うよね。
298名無しさん@4周年:03/10/04 03:27 ID:dagAX1fZ
いったいいつからOSがウィルスの責任までかぶらなきゃいけなくなったんだ?
セキュリティなんかはユーザがなんとかする部分だろう。
ウィルスにやられたからってDOSのせいにする奴なんかいなかったぞ。
299名無しさん@4周年:03/10/04 03:31 ID:e/hKDzjm
MSのオフイス関係のソフトがまともに動かないのがふざけてるな^^
300名無しさん@4周年:03/10/04 03:32 ID:SjrvoY0v
規約嫁
301名無しさん@4周年:03/10/04 06:00 ID:SboTzCpX
>>299
アナタのデスクトップ上でいくつも動いている美少女キャラクタの
常駐ソフトを落とせばまともに動きますよ。
302名無しさん@4周年:03/10/04 06:06 ID:SboTzCpX
>>295
どうして秘密なのか考えた事無いだろ。
そんなAPI使いたがるのはフリーソフトか学生までにしておけ。
303名無しさん@4周年:03/10/04 09:34 ID:+lQLIqgO
SboTzCpXは無能なM$社員

ウイルスとかセキュリティホール以前に製品の質が悪すぎだボケ
エクスプローラが不正な処理で落ちるなんざ
“技術の低いエンジニア”しかいない証拠みたいなもんだな

糞OSごときでボッタくってんなよ三流大企業
304名無しさん@4周年:03/10/04 12:24 ID:e0aTOOl1
ハードウェアドライバの安定性までMSが面倒見る筋合いはないだろ
305φ:03/10/04 12:26 ID:7NsHTSWB
大半のユーザーには必要のないネットサービスをデフォルトで入れておくことやポートを空けとくのをやめてくれ。
脆弱性うんぬん以前の問題があると思う
306名無しさん@4周年:03/10/04 12:28 ID:8YUz8FNz
マイクロソフトの社員が集う場所はここですか?
307名無しさん@4周年:03/10/04 12:31 ID:zsGHOCwj
Windowsうpデートしといてよかったよ。
308名無しさん@4周年:03/10/04 17:39 ID:SAJDRPhF
>>291
禿同!
309岩浅嘉イ二:03/10/04 17:42 ID:pYDNYQGM
win98のサポートしてくれよう。
310名無しさん@4周年:03/10/04 18:03 ID:fzn5AKU5
ダイアルアップでパッチを落とすのに時間がかかるって言う奴は
MACかリナクスにしろよ。
これだけでも攻撃される回数は減るぞ
311名無しさん@4周年:03/10/04 18:17 ID:k5wFF/r5
MSは最近になってユーザのセキュリティ意識が低いから問題が発生するんだ、なんて
責任逃れを言い出しているけどこれは、車の窓からケツをつきだすようなハコ乗りを
推進しておきながら、事故ったヒトに「安全運転を心がけないアンタが悪い」といって
いるようなものだよね。

ネスケを駆逐するため、OSに一アプリにすぎないIE or OE or Officeをくくりつけてし
まった安易な(ハコ乗り)環境がハッカー気取りのScript Kiddyを呼び寄せているわけ
で、これはセキュリティ意識うんぬん以前の問題。

調子こいてハコ乗りで町中走り回ってたら、珍走に周り囲まれても仕方ないよね。
結局、MSが独占力の維持のため手段を選ばなかったツケがユーザに回って来てるだけ。
アホらし。
312名無しさん@4周年:03/10/04 18:22 ID:eK7VT0Vr
訴訟に負けてカネを払うことになってもMSは気にもとめないだろ
313名無しさん@4周年:03/10/04 19:22 ID:nCwHtm58
>>309

セキュリティのサポートはするんじゃなかったっけ?
314 :03/10/04 19:36 ID:QNBXIxZD
SboTzCpXが必死すぎておもろい。
315名無しさん@4周年:03/10/04 19:37 ID:lB0hlzja
ウィルス作ったやつを訴えろよ
これだからアメリカ人は
316 :03/10/04 19:40 ID:QNBXIxZD
>>315

おまえばかじゃないの?
高校生相手に損害賠償請求しても対した金とれんだろ。
「とるならMSから」これ常識。
317名無しさん@4周年:03/10/04 19:55 ID:lftDyrnu
このスレ、今日見つけて読んでいたんだけど、
>>39のリンク先のアホ議員、何処の奴だ?とみたら地元の奴だ・・・

鬱。
318名無しさん@4周年:03/10/04 20:19 ID:3JFXf7nx
>>317
>日本電気が「98シリーズ」というコンピューターを開発した。これは、
>日本人が開発したインターネット言語をもとに市販されたコンピュータ
こんな事平気で言えるとは・・・
もとはMicrosoft Basicを日本語化したN88Basicだっちゅうの
319名無しさん@4周年:03/10/04 20:40 ID:jNbXrimk
そもそもインターネット言語とは何かと(ry
320名無しさん@4周年:03/10/04 21:24 ID:oc/wmcyA
そもそもウイルス作るアホが悪いだけ
321名無しさん@4周年:03/10/04 21:26 ID:R2NbkD5I
パソコンというものが世間一般に広がりすぎ。
知識もないのに使うから痛い目見るんだろうに。
322名無しさん@4周年:03/10/04 21:26 ID:JxrAMRB2
インターネット言語=HTML
323名無しさん@4周年:03/10/04 21:27 ID:wEecHmBp
知識がないのに使わざるを得ないのが今の世の中
324名無しさん@4周年:03/10/04 21:27 ID:xPzTI1yf
まあ最初から知識のある奴はいないけどな。
325名無しさん@4周年:03/10/04 21:29 ID:SboTzCpX
>>303
何言ってるの?不正な処理で落ちる原因わかってる?
書こうと思った返答は>>304が言ってくれているので・・・
326名無しさん@4周年:03/10/04 21:37 ID:GdrFadKC
>>323
好きでパソ使ってるヲタ相手の商いが主な生業だった頃は、
MSがどんなに物騒な代物売りつけようと被害の規模は
今ほど非道くなかったしなぁ。

「パソヲタ」以外の人が使わざるをえないくらいに
普及した今に至っても、その頃のオコチャマ体質を色濃く
残したまんまの「仕様です」系の杜撰な品物
作り続けてる自覚のなさは、たしかにちょい問題かなーと >MS
327名無しさん@4周年:03/10/04 21:39 ID:e0Fxh5sZ
328名無しさん@4周年:03/10/05 02:05 ID:O/tb+F4F
こんなこというのはあそうたろう君とイット元総理だと思っていたが、
激しく藁た。
329名無しさん@4周年:03/10/06 09:38 ID:UncARMZy
>>328
そのうち原告団に加わるのかな・・・

恥ずかしいぞニホーン
330名無しさん@4周年:03/10/06 09:44 ID:OR6HPdlJ
>>320

お前馬鹿じゃないの。そんな事を言っても始まらない。
簡単にウイルスやワームにやられるOS作ってる
MSがわるいんや。責められるところをせめるべきよ。
331名無しさん@4周年:03/10/06 09:45 ID:jA+NeaWf
332名無しさん@4周年:03/10/06 09:48 ID:2coh4kz6
EULAを読んでから訴訟起こさないと奈。
333結  論:03/10/06 10:31 ID:5tG6QJMJ

住宅メーカーは家を建てるがその家に侵入する空き巣の保障はなし。

空き巣の保障はセコムなどの契約したところに保障が行く。

コバンザメのウィルス駆除ソフトメーカーも大儲けなんだからさぁ(ry
334結  論  2:03/10/06 10:54 ID:0Bcl2WY/
>>333てなことを繰り返すうちに

「なんでMS住建の家って週に1回は穴が見つかったり
空き巣が異常に多かったりするんだろう」

と、防犯体制以前の根本的な問題に、消費者がよーやく疑問を持ち始めた、と(ry
335333:03/10/06 11:49 ID:5tG6QJMJ
>334
家の構造上の欠陥(バグ)ならわかるが、そこに出入りする人の問題であって(ry
336名無しさん@4周年:03/10/06 11:56 ID:1drhAu3b
>>318
NBASICの方がMSBASICより先に出来て・・・
337名無しさん@4周年:03/10/06 12:27 ID:WdNGUYSQ
家がいつも緊急の脆弱性を抱えてるんだよ。
あきらめよう。
338名無しさん:03/10/06 12:40 ID:L1CIUXuN
>>337
普通の感覚だと
そりゃぁ建て替えた方が良いですよ
って、なるわな
で、金のあるヤツは、さっさと建て替える
339名無しさん@4周年:03/10/06 12:58 ID:INDAp/RF
へいジョニー!また僕の家に泥棒が入ったんだ!なんてこったい!

そいつは大変だったなポール。新しい家でも建てるかい?

ああ!こんどはセキュリティばっちりって宣伝してるMS建設に注文するよ。

そいつはおすすめできないなポール。

なんでだいジョニー?MS建設の家は扉や窓にはちゃんと鍵はかかるぜ。防犯対策もばっちりさ。

確かに扉や窓はばっちりさ。でもな?

なんだいジョニー。もったいぶらずに教えてくれよ!



そこでジョニーは答えたさ。MS建設の家は壁や床にトンネルがあるのさ。ってね?
340名無しさん@4周年:03/10/07 12:14 ID:cCSRZ44o
>>337
ワロタ
341名無しさん@4周年:03/10/07 12:23 ID:EjwLlmq8
まかーだが便乗して訴えてみる。
342名無しさん@4周年:03/10/07 12:27 ID:Zz51cgDC
アメリカは愚民の国だな
343名無しさん@4周年:03/10/07 12:56 ID:D4Cj/12V
>>339



                                  ピュー
344名無しさん@4周年:03/10/08 00:23 ID:GsWl2pAN
凋落の一途か
345名無しさん@4周年:03/10/08 00:39 ID:h/T5RF6R
IE入れてるコンピュータはIEを使ってない場合でも必要、というWindowsUpdateをかけたら
ブートの際タスクバー起動時にExprolerが例外に飛ぶようになった。タスクマネージャから新しくプロセス
起動しようとするとそれも赤ばってんでタスクマネージャがおちる。
おかげで今日は朝5時まで残業だった。


なんとかスマートな仕返しをしたいものの、眠くて気合いが入らないのが悔しい。
346名無しさん@4周年:03/10/08 01:01 ID:VgId0/dV
>>318
N88-BASICは8088ターゲットのROM-BASIC
NーBASIC→N80-BASIC→N88-BASICって流れで
MS-DOSより古いんだが
MS-BASICはそんなに古くから有ったのか?
347名無しさん@4周年
>>346
DOSやる前の儲け口がBASIC。