【労働】企業のメンタルヘルス進まず 心の健康対策は4社に1社以下
体力より気力・精神力が必要な時代・・・
14 :
名無しさん@4周年:03/09/21 21:07 ID:C7lmgzEQ
臓物をぶちまけろ!
15 :
名無しさん@4周年:03/09/21 21:08 ID:P2jAP0UZ
「メンタルヘルス」という言葉が出てきて
10年くらいになるが、対策はこの程度なんだねw
16 :
名無しさん@4周年:03/09/21 21:09 ID:ae5KJyYS
ロボトミー手術するぞゴラ。
17 :
名無しさん@4周年:03/09/21 21:11 ID:aUgxp2Bn
現代においてはむしろ、まともな神経のヤツがおかしいと言えよう。
18 :
名無しさん@4周年:03/09/21 21:12 ID:NtbsVCUm
メンタルヘルス
↑
なんか、エッチっぽいよね\(o ̄∇ ̄o)
19 :
名無しさん@4周年:03/09/21 21:12 ID:1IkWYXzB
俺が将来宇宙船の船長になったら、隣の席には、ムチムチ体型の
セクシーなカウンセラーを同乗させるぞ。
コンピュータ、送信。
つーか、社長の脳みそを診断してやってくれ。
DQN企業はもう嫌。
未だ精神科=座敷牢のイメージだからなあ。
常駐カウンセラーが使えるのかどうか知らんが
病院にいきやすい環境を作ってくれ
22 :
名無しさん@4周年:03/09/21 21:18 ID:Tl1n3Aaj
とりあえず夜遅くまでやってる精神科キボンヌ。
会社帰りに行きたいよ・・・
23 :
名無しさん@4周年:03/09/21 21:21 ID:zmP9FMye
企業はキティ養成所
24 :
名無しさん@4周年:03/09/21 21:36 ID:Ywn30yvt
大企業は結構メンヘル対策が充実してる。
産業医の常駐や定期検診でのメンヘルチェックは勿論のこと、イントラネットを用いたメンヘルチェックや、希望者に
対してはプライバシーを保護した上での社内カウンセリング実施や産業医との随時相談が可能であることなどなど。
これは、もしメンヘルで過労自殺者が出た場合、企業側の管理責任を問われ、遺族から賠償金を支払わねばならない
判決が出てることによる影響が大きいのだろう>電通事件
今やメンヘル対策は、企業にとって「福利厚生」ではなく、「危機管理」としての課題となっている。
このスレのニュースの調査結果でのメンヘル対策がされてる24%の大半の企業も恐らく大企業なのだろう。
一方、中小企業のメンヘル対策は進んできない。
しばらく前にニュースで、「1ヶ月以上の長期療養中の従業員がいるか?」との質問に対し、従業員数2000人以上の
企業は約80%がYESと答えたのに対し、2000人未満の企業は50%以下だと報道されていた。>数値はうろ覚えだが
つまりこれは、中小企業はメンヘル従業員を雇用し続けるほど体力がないことを示してるのだろう。
こういう時は、従業員数約4万5千の大企業に勤めている自分は幸運だったと思う、3ヶ月の長機療養を経験してる俺だった。
25 :
名無しさん@4周年:03/09/21 21:36 ID:41jZlGjR
26 :
名無しさん@4周年:03/09/21 21:37 ID:zLLI8Pv9
日勤&夜勤(26時間労働)を週に一日(月曜)やって、それ以外の日は17時間労働。
しかも土曜祝日なし。
それでいて残業・休日出勤は月15時間まで。
狂わないほうがおかしい。
自分が壊れていくのが分かっているうちはまだ狂っていないのだろうが・・・
27 :
26:03/09/21 21:40 ID:zLLI8Pv9
ちなみに一部上場企業。
辞めるときには労基のメスが入るよう仕向ける。
といっても名古屋の事件みたいなことはしないけど。そこまでは壊れていない。
28 :
名無しさん@4周年:03/09/21 21:47 ID:KvsgGzGI
ああ、あのクソ忙しいときに来たアンケート?
まんどくせーから全部「問題なし」
意味ねーよw
29 :
名無しさん@4周年:03/09/21 21:48 ID:aUgxp2Bn
ガソリンと包丁持って会社に乗り込むヤツが
あと100人くらい出てきたら、企業も本気になって
この問題に取り組むだろう。
>>19 突然デムパを受信する香具師がそばにいたら鬱なのだが。
ウフーラで抜ける
31 :
名無しさん@4周年:03/09/21 21:53 ID:Ywn30yvt
しかしメンヘル対策が比較的充実している企業での問題は、以外と従業員自身がそのシステムの利用のしかたを
知らないことであったりする。
また、メンヘルに対する偏見を恐れ、そのようなサービスの利用を躊躇するといった面もある。
うちの会社は最近、一般従業員への鬱病についての知識の啓蒙活動が活発である。
これは、鬱病に対する偏見を缶輪するともに、自殺なんぞされる前に早く治療を受けさせることが目的だ。
煎じ詰めれば自分の健康管理は自分から進んで行わなければならない。
諦めずに、利用出来るものはできる限り多いに利用しよう。
それが結局自分のためになるのだから。
32 :
名無しさん@4周年:03/09/21 21:55 ID:nk9jvWy/
日本の企業にそんなもの求めるほうがおかしいかと。
まじめで仕事熱心な人が急に壊れるから
つくづく人間はわからない・・・
34 :
名無しさん@4周年:03/09/21 21:59 ID:Ywn30yvt
35 :
名無しさん@4周年:03/09/21 22:01 ID:BUh9T5AW
仕事は全て精神論なのであります
36 :
名無しさん@4周年:03/09/21 22:01 ID:wJ32QVhI
>>34 明らかに人として間違った事でも業務としてやらせようとして壊れてしまった人も何人も見てきた。
儲かりゃいいんだよと適当に済ませる人間ほど長居し、誠実であろうとする人間は適合しにくい。
嫌な世の中だね。
37 :
名無しさん@4周年:03/09/21 22:02 ID:WQKjSVn0
残業をやめろ
先週の世界まるみえみたいな社員天国な会社になれ
>>31 禿どう
漏れの会社はメンヘルを外部委託しているが、その会社の窓口がどこなのか
をほとんどの社員が知らないと思われる。
得たに社内で産業医を抱え込んでやるよりも外部委託してくれるほうがプライ
バシー的に安心でいいのだが。
ある日突然、社長が「残業はするな、仕事の効率の悪いからだ、残業多い香具師は評価ダウン」
元々、残業代なんて一円たりとも出してなかったくせに、俺だって毎日夜中まで残業なんかしたくねーよ。
マジで鬱なんで、壊れる前に辞める。
40 :
名無しさん@4周年:03/09/21 22:08 ID:Ywn30yvt
>>32、
>>36 終身雇用制度が長らく定着してきた日本企業では、もともとメンヘル患者を生み出し易い体質があったといえるだろう。
しかし、今になって急に成果主義型、個人主義型の処遇制度を導入する企業が増えたことと、長らく続く不景気による
従業員一人あたりの仕事量の負荷量の急増が、まじめな会社人間型の従業員のメンヘル患者増加に拍車をかけている
ように感じる。
うちの社長は良心的なんだけど、管理職がダメなんだよなぁ…
給料に不満はないから、できれば辞めたくないけど、
続けると壊れそうな気がする。
5さいのぼくのこころをいやせ
>>26 10年前、2年ほど俺1ヶ月に2,3回しか家に帰らなかった時期があった
全部サービス残業、でも楽しかった。まぁ好きな仕事だからだたけど
若い時はそういう時期があっても( ・∀・)イイ!!んじゃない
今やれといっても中々出来ないしやる気も無いけどね
>>42 ヴォークトの「非Aの世界」?5さいと限定しているから違うか・・・
45 :
名無しさん@4周年:03/09/21 23:07 ID:a/xaHyHn
ウチの会社、年に1回くらい「ストレスを溜めないようにしましょう」とか
「ストレスを感じたら気軽に精神科に逝きましょう」というビラを配るんだけど
まさかこれで「対策しますた」って思ってんのかな?
46 :
名無しさん@4周年:03/09/21 23:09 ID:gYfhhs7K
心の問題なんて、他人が治せる訳無いと思っているのだが。
なんとか自分で折り合い付けるしかないんでないの。
わがままとか甘えが、名前を変えてまかり通っていえうるような気がする。
↑こういう人がいきなり鬱になったりすんのよね。
48 :
名無しさん@4周年:03/09/21 23:27 ID:Leen4Oow
フェミファシズム社会のまんえんで
男の薬の消費NO1が頭痛薬になる日は近い。
>>47 多分、もうなってる。
でもカウンセラを信じられないから、折り合い付けてる。
50 :
名無しさん@4周年:03/09/21 23:34 ID:Ywn30yvt
>>47 確かに、まじめな人間ほど、自分の努力が足りないと感じて無理し過ぎて、鬱病(気分障害)を発病しやすい。
鬱病は気力の問題じゃなくて「体の病気」としての認知が定着すれば、風邪や虫歯と同じように治療を受け
やすくなるんだと思うんだが。
しかし鬱病患者の難しいのは、根がまじめだから自分が病気であると認められない(認めることは甘えだと
思ってしまう)ところにある。
>>45 うちの会社もそう。
保険証書き換えの度に「心の相談室」の電話番号の
メモつけて終わり。
休暇の最低取得日数もあるけど、休暇取っても
その間フォローが無く、仕事が止まってるから
取りずらい。
うちの会社知ってるだけで鬱が原因で4人辞めた。休職してる人もいる。
会社で勧める指定病院があるんだけど、今かなりの人数が通っているらしい。
私は将来何かあって(例えば結婚とか)調べられたりしたら嫌だから行けない・・・。
鬱は心の風邪なんて言われているけど、まだまだ理解は得られていないよね。
53 :
名無しさん@4周年:03/09/22 00:27 ID:kiI6yiYJ
>>52 軽症鬱病は長期間ストレス環境下に置かれたりすると、神経伝達物質のセレトニンの分泌が不全(神経伝達物質の
再取り込み過剰)になり発生すると言われている。
だから誰でも鬱病になる可能性がある。
これは休養と投薬治療によって治すことができる。
しかし、一度治っても、またストレス環境が悪化すると再発することも多い。
風邪も誰でも誰でもひくが、治療すれば比較的簡単に治る。しかし、一度治ってもまた風邪を引かないという保証はない。
これが鬱病が「心の風邪」と呼ばれる所以ではなかろうか?と俺は思ってる。
少なくとも、鬱病は精神病としての側面だけではなく、体の病気としての側面もあり、そちらは比較的治療し易いのだから
そのことが認知されれば、治療も受け易くなると思う。
鬱病に対する正しい認識が啓蒙されないかぎり、メンヘルに対する偏見(周囲の人間のみならず、鬱病患者自身についても)
がなくならず、不必要に患者の苦痛を助長するだけだろう。
この状況を打開するにはどうすりゃいいんだろうね?
元鬱病患者の俺に出来ることは、自分の経験を現在鬱で苦しんでる人間に話して、どの様に治療すればいいか相談にのって
やることくらいしかない。
54 :
名無しさん@4周年:03/09/22 00:30 ID:9Mr4UN+r
>>53 それって職場のストレスで鬱になった人は
職場が変わらないと鬱再発するかもってこと?
そんじゃ鬱社員が出たらそいつだけ病院に送るんじゃなくて
もっと職場全体の問題として捉えなきゃいけなくないか?
ウチは社員を鬱にするよーなトコロだ、ってさ
55 :
名無しさん@4周年:03/09/22 00:41 ID:kiI6yiYJ
>>54 その件については会社側の管理方法の問題もある。
>>24でも述べたが、メンヘル対策は、今や「危機管理」の問題として捉えている企業も増えつつある。
従業員の健康管理については、会社の経営側に管理責任があり、鬱病で療養し、復職した人間に対しては、
鬱病再発防止に気を配る義務が、労働安全基準法の面から企業側にある。
企業の経営側がリスクマネージメントとしてメンタルヘルスについてどのように取り組むか、それは各企業の
経営側の意識が大きく影響するだろう。
電通事件で、過労自殺に対して企業に非常に不利な判例が出ていることを、企業側がどのように受け止めているか。
経営トップがメンヘルに対する正しい危機管理意識を持っていれば、鬱病治療を受けた従業員の復職後の業務に
ついても適切な配慮を行うだろうと期待するが、実際それほどの余裕の無い企業にとっては難しい問題であるだろう。
メンタルなヘルスって、イメクラみたいだな。
58 :
名無しさん@4周年:03/09/22 00:43 ID:SpYVvlVj
人がメンヘラーになる=パソコンのOSがバグる
って定義 どうよ?
59 :
名無しさん@4周年:03/09/22 00:44 ID:od0IKod1
キャバ嬢に相談しる
ゴゴゴゴゴォーーーーーー
______________________ _
r~ヽ || _―i r =∞ - 、
/== ヽ r~||i―| ̄|(#゚Д゚|-i r=、___ . ||
/==== 丶――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄├| ━ヽ||
∠__ -==∋ ● r ⌒ヽ、 ├| |⊃
 ̄ ̄ ̄ ー―――-__//━━ ヽ _ ├| ____ノ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄丶ニ/ ̄ー-’ ||
「 我は喜んで國家の苦難の真唯中に飛び込むであろう。
吾等は常に偉大な祖國、美しい故郷、強いひきこもり
美しい友情のみの在する日本を理想の中に堅持して
DQN会社を粉砕する。 」
俺達も別府中尉(KQ特攻殉職後、二階級特進)に続くんだ!!
61 :
名無しさん@4周年:03/09/22 00:48 ID:kiI6yiYJ
なお、電通事件についての詳細は下記参照。
http://homepage1.nifty.com/rouben/saiban/000324dentsu.htm @ 過労自殺で初の最高裁判決
本判決は、過労自殺に関して、損害賠償請求訴訟(被告は企業)・行政訴訟(労災保険金を不支給とした労働基準監督署の
処分取消を求める訴訟で、披告は国)を問わず、初めての最高裁判決である。
また、脳・心臓疾患等の過労死全体を通じても、損害賠償請求訴訟としては、最高裁が企業責任を認めた初判決である。
A 働く者のいのちと健康を守ることを職場の原点に−企業への重大な警告−
本判決は、長時間労働など過重労働をなくするために、企業が重大な責任を負っていることを明確にしたものであり、
企業に対する重大な警告と言える。
ウ ツ の ヤ シ は
せ い ぜ い
ガ ン バ レ