【医療】朝の光を浴びて体内時計を調整 引きこもり改善にも…熊本大病院が実証
朝起きられる時点で引きこもりの要素が薄い
179 :
:03/09/09 07:12 ID:VoWwJRIt
「朝日を浴びる事は大切ですが、朝日を読むのはいけません」
180 :
名無しさん@4周年:03/09/09 07:13 ID:ePjuxT0l
引篭りはヴァンパイアの末裔。
1、朝日が嫌い。 朝日を見るとハイになって埃を出そうとする。
2、色白、臭い、知識が豊富、ゲームの狙った獲物は離さない
181 :
名無しさん@4周年:03/09/09 07:17 ID:gUl8VRgj
早朝は清々しいから好き、でも早朝に起きるのは難しい
今日は起きっぱなしでつ、もう少ししたら寝るかな
182 :
名無しさん@4周年:03/09/09 07:21 ID:9FBtNDob
BB◎GCBBB◎GCBBB◎GCBBB◎GCBBB◎GCB
アトピーで、日光に当たると痒くなるからダメだ・・・。
184 :
名無しさん@4周年:03/09/09 09:33 ID:Z6HZSvme
俺も朝弱いから試してみたらいい感じ。
頭がスッキリする。
朝の日光は意外と弱いから、代わりに100V電源の電球を使った。
W数の大きいヤツな。懐中電灯は光が弱いからダメ。
朝弱い香具師は、とにかく強い光を浴びて試してみ。
185 :
名無しさん@4周年:03/09/09 12:36 ID:FvVxuB8N
コシヒカリage
186 :
さわやか青年:03/09/09 16:14 ID:q88Xt4GF
なんだよー、朝日浴びてから寝たのに結局起きたのこの時間だよ。
>>184 直視するというか、ふうつに光を見てないと駄目?
かろうじて耐えられるぎりぎりの薄目とか。
そろそろ夏休みも終わりだなぁ。
夏休みの間は26時間サイクルくらいの生活を送ってたんだけどさ。
やっぱ24時間サイクルなんて合わね。
189 :
名無しさん@4周年:03/09/09 16:57 ID:qM1go03P
おはようみなさん。
191 :
名無しさん@4周年:03/09/09 19:57 ID:8BVRz1qr
>>187 直視する必要はないだろう?太陽を直視する奴は居ない。
光を浴びれば良いと思われ。
192 :
名無しさん@4周年:03/09/09 22:30 ID:vTM7slbx
光ゴケage
月と火星の光を見て体内時計を調整しる!
194 :
さわやか青年:03/09/10 07:21 ID:dvHuk7cw
そしてまた今日も俺は朝日と共に眠りにつく。
195 :
名無しさん@4周年:03/09/10 07:29 ID:6hi9AlvX
曇っていて光りなんかないよオヤスミ〜〜〜
196 :
名無しさん@4周年:03/09/10 07:51 ID:UpQye9NW
>>188 やっぱ26時間だよな。バイオリズムとかって24時間より長い
サイクルを24時間に無理やり合わせた結果なのではないだろうか?
197 :
名無しさん@4周年:03/09/10 08:37 ID:dAQpDnjI
今日でもう8月41日かー。もうそろそろ気持ちを切り替えないとな。
198 :
名無しさん@4周年:03/09/10 08:58 ID:KCrHvFqC
日に当たらない、昼夜逆転してる人でも、
夜9時から10時の間に豚しょうが焼きを食べれば通常サイクルに戻りやすい。
ソースはあり(ちゃんとした所のHP見た)。
199 :
名無しさん@4周年:03/09/10 09:20 ID:bagIVyWf
不登校や引きこもりになっている人を対象に、
朝日を読ませようってこと?
200 :
名無しさん@4周年:03/09/10 09:23 ID:H+zPNqTm
経験上ヒキコモリには効果ないです。
201 :
名無しさん@4周年:03/09/10 09:25 ID:ftauymMB
職場=家なのでどうしょうもない罠
202 :
名無しさん@4周年:03/09/10 09:31 ID:nbC3cR5M
>24時間周期で睡眠や体温、臓器の活動などのリズムを刻む「体内時計」がある。
25時間周期だよ。
203 :
名無しさん@4周年:03/09/10 09:34 ID:+18ioMkd
>>188>>196 人間の体内時計ってのは25時間だよ。
光の当たらない部屋に長時間監禁して実験してもそうなるらしい。
で、人類は地球以外の1日25時間の惑星で進化したからっていうデンパ学説の
根拠になってたりする。
時差ボケ修正には日光をひざの裏側に当てるといいってのは
人間の体の中でそこが血管が一番外側に出てて直接血液に
日光が当たりやすいからとか。
どうしてそうなるかは判らんらしいが。
204 :
名無しさん@4周年:03/09/10 09:35 ID:+18ioMkd
あ、先を越されてたw
205 :
名無しさん@4周年:03/09/10 16:13 ID:BHn5acZK
>>198 豚しょうが焼きあんまり好きじゃないんだけど…
3シフト制の仕事を週変わりでやってるせいで
体内時計、狂いまくりだよ…(´・ω・`)ショボーン
207 :
DAX ◆xmmRelrSFQ :03/09/10 22:36 ID:xwQ9Oq3C
>198 ソース希望!
208 :
名無しさん@4周年:03/09/10 22:51 ID:MHkOjzvz
(-@∀@) 朝日で大学受験・アジアの平和・引きこもり解消もバッチリ!
209 :
DAX ◆xmmRelrSFQ :03/09/10 23:11 ID:xwQ9Oq3C
210 :
名無しさん@4周年:03/09/10 23:43 ID:scCe+ukW
平均給与月額(きまって支払う給与,いわゆるボーナスは含まない)[円]
人事院発表
「民間給与の実態-各年職種別民間給与実態調査の結果」大蔵省印刷局。
40-44歳 48-52
医科長 1033050 1021352
医師 820516 916848
支店長 713036 857529
大学教授 649524 720712
事務部長 633853 771350
研究部長 561939 665959
技術部課長573021 695547
これを見て,何を感じるだろうか。私は,日本の労働市場の賃金調整は結構うまく機能しているのだ,
と思う。まず,文系を出て昇進競争に勝ち抜き,事務部長,支店長となった場合に比べれば,
大学人はかなり低賃金だと断言できる。しかし,理工系を出て研究,技術部長,工場長と昇進した
場合と比べれば若干高い。ここで,前者は大量の同期社員の中での昇進競争という,
相当のリスクに直面しているが,後者は最初から競争相手が限られているからそれほど昇進にリスクはない。
そしてじっさい,この昇進確率に相当する差が生まれている。大学はその中間である。
211 :
188:03/09/11 01:29 ID:uOvY9PxO
>>203 まぁ、25時間つーても25時間きっちりじゃないだろうし。
俺の場合は若干長めだったんだろう。
>>208 ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
>209の内容(消える前に保存)
朝日を浴びないと太る? 日大グループが解明
朝日を体に浴びないと太りやすくなる可能性があることを、
日本大薬学部(千葉県船橋市)の榛葉繁紀講師(衛生化学)らの
グループが突き止め、北海道大(札幌市)で開催中の
時間生物学世界大会で10日、発表した。
グループが着目したのは、DNAに結合して時計遺伝子を
作らせるタンパク質「BMAL1」。
体内時計が正常に働くようにコントロールする働きがあり、
夜間に増加するが、朝日を体に浴びると減少し、一定量を維持する。
増え過ぎても減り過ぎても、体内時計が狂ってしまうという。
榛葉講師によると、細胞中でBMAL1が増えると、その細胞は
脂肪をため込みやすくなり、BMAL1が減った細胞は脂肪を
ため込みにくくなることが、新たに判明した。
このため、朝日を体に浴びない生活を続けると、BMAL1が減少せず、体内の脂肪が増えると結論付けた。夜食を食べると太ることにBMAL1が関係している可能性もあるという。(共同通信)
214 :
名無しさん@4周年:03/09/12 09:19 ID:+VtQRq9w
グレムリンになっちゃう。☠ฺ
216 :
名無しさん@4周年 :03/09/12 22:44 ID:dcU91XQv
情報待ちAGE
217 :
名無しさん@4周年:03/09/12 22:53 ID:v8/na3FC
俺はキャシャーンだから、太陽光は死活問題だよ。
218 :
名無しさん@4周年:03/09/12 22:56 ID:OPvIx5Mv
きく8号
219 :
名無しさん@4周年:03/09/12 23:11 ID:4ZKDnL6e
いやマジで生活リズムや健康性を取り戻すには
まず昼夜逆転(ちゅうやぎゃくてん)を直すことからなんだけど
これ凄い効果あるYO!
ポイントは目が覚めたらすぐにカーテンを開けるか
なんとかベランダや屋上や外に出て全身にまんべんなく浴びること。
毎日病みつきになるように習慣にすることがポイント。
曇りでも自然光を体の第一光にどうぞ!
220 :
名無しさん@4周年:03/09/12 23:13 ID:EgR+CB40
外でパソコンやれば問題ないじゃないか。
ケーブル延ばして、庭でパソコンを楽しもう。
221 :
名無しさん@4周年:03/09/12 23:14 ID:vwUijfIF
夕方寝るのが一番いい。テレビなんてくだらないもの見てないで
夕方に休め。
222 :
◆EVD44leytU :03/09/12 23:21 ID:f/PH1+1q
それにしても、昼間やるといかにも堕落した雰囲気で罪悪感のあるインターネット
やゲームを真夜中にやるとなぜこんなにも楽しくて神秘的で世界の最先端を
走っているような気分になるのだろう。
223 :
名無しさん@4周年:03/09/12 23:22 ID:FTKckm8J
初MMRで222ゲット!
224 :
名無しさん@4周年:03/09/13 09:06 ID:Yh3qysze
225 :
名無しさん@4周年:03/09/13 09:11 ID:PRbKC7Wm
夜遅くまで働いてる俺は駄目ぽ
226 :
名無しさん@4周年:03/09/13 09:16 ID:29GGNpdp
欧米では睡眠障害は病気と位置付けられ、
社会的損失をもたらすとして研究されてるのに
日本じゃ「怠け者」呼ばわりで終わり
正直、シエスタの有る国が羨ましい・・・
227 :
名無しさん@4周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:
メラトニン(睡眠ホルモン)の分泌量を抑えるってことか.....
逆に、メラトニンの分泌量が多いと、不登校や引きこもりになるってことか?