燃料電池の改良や自動車排ガスの無害化などで重要な役割を担う、1ナノメートル(ナノは10億分の1)程度の
微小な「触媒」の粒の様子をリアルタイムで分析する技術を、東京大大学院理学系研究科の岩澤康裕教授
(触媒化学)と、文部科学省高エネルギー加速器研究機構の野村昌治教授らのグループが開発した。秒単位の
めまぐるしい触媒の反応を把握できるようになり、各国がしのぎを削る新エネルギー技術や低公害車開発の分野で
注目されそうだ。
例えば、燃料電池は水素と酸素の反応で電気を発生させる仕組みで、白金などの触媒が反応を仲立ちする。触媒
表面では、金属のナノ粒子が激しく動いているが、従来は、その様子を解析する「目」であるX線をいろいろな波長に
分けてあてる必要があり、測定時間に10〜60分かかっていた。
研究グループは、X線を反射させるシリコーン板を湾曲させる工夫などで、多数の波長のX線を一度に照射する手法を
開発。検出器の精度を上げ、従来の1万分の1以下の0.1秒での測定に成功した。
岩澤さんは「金属分子の振る舞いが分かることで、試行錯誤や勘に頼ってきた触媒の改良が加速する。新材料開発の
手がかりにもなる」と話している。
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030906k0000e040052001c.html
2
3 :
名無しさん@4周年:03/09/06 17:20 ID:eUaWVaBq
2
4 :
のりを:03/09/06 17:20 ID:vcZpL7JP
1
5 :
名無しさん@4周年:03/09/06 17:20 ID:VA4G0vPu
0
0
おまえはもう
死んでいる
こういうスレは伸びなさそうだね。
馬鹿ばっかりだから。
9 :
のりを:03/09/06 17:21 ID:vcZpL7JP
10 :
名無しさん@4周年:03/09/06 17:21 ID:gSBMQUbc
3
11 :
名無しさん@4周年:03/09/06 17:21 ID:jnyS44gA
リアルタイムで凄いねパフパフ
12 :
名無しさん@4周年:03/09/06 17:22 ID:gSBMQUbc
−2
金属ナノなの?
14 :
名無しさん@4周年:03/09/06 17:22 ID:bPv5COOx
何事もアイディアだな
10^-9
16 :
名無しさん@4周年:03/09/06 17:25 ID:1ZVp+Y26
ヤーパン驚異の技術力
17 :
名無しさん@4周年:03/09/06 17:27 ID:ZkJkeq/K
ま、2ch根ラーには思いもつかない技術ってこつナノれす。
シリコーン
19 :
1( ´`ω´)φファン ◆BusaMSXKs. :03/09/06 17:42 ID:37EdH1NV
問題はそれをどうやって思いついたかだ。
逆にたどってみる。
シリコーン板を湾曲・・・・・・尻コーン板を湾曲・・・
・・・尻コーン板をone局・・・・・・尻コーン板を1ch・・・
・・・尻コーン板を1ch・・・・・・だめだ、わからない。
尻コーンが何なのかさえわかれば・・・。
尻コーンについて情報提供頼む。
21 :
:03/09/06 17:59 ID:utkmRhS6
+でアカデミックなヌレは伸びないというジンクスが。。
22 :
名無しさん@4周年:03/09/06 18:04 ID:bPv5COOx
いまだにスピンの意味がワカラン、鬱氏
23 :
名無しさん@4周年:03/09/06 18:05 ID:utkmRhS6
24 :
:03/09/06 18:07 ID:n+Xztxat
25 :
名無しさん@4周年:03/09/06 18:13 ID:bPv5COOx
>>23 かじり中です。量子力学の全体像が見えてこなくて・・・
なんかいい本ありますか?
26 :
名無しさん@4周年:03/09/06 18:26 ID:utkmRhS6
27 :
名無しさん@4周年:03/09/06 18:34 ID:E4zhGcem
そうナノ
>>26 漁師w 翻訳本ですね、さっそく立ち読みしてきます。ありがとぅ