【調査】デジタル万引き、ユーザーの8割に罪悪感

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(つ´∀`)つ@UUUφ ★
 ネプロジャパンは、iモード・J-スカイ・EZweb向けの懸賞情報サービス「ザ★懸賞」
内で、10〜40代の携帯コアユーザーに対してデジタル万引きに関するアンケート調査
を行なった。有効回答数は6,086人。回答者の属性は男性37%、女性63%で、19歳以
下6%、20代43%、30代39%、40代以上12%となっている。
 アンケート調査の結果、「デジタル万引きって言葉知ってる?」との設問に対して、
「全く知らない」が53%と約半数を占め、「知ってる」が37%、「言葉は聞いたこと
ある」が10%となった。
 デジタル万引きをしたことがあるか、もしくはやろうと思ったことがあるかどうか、
との設問に対しては、「やったことがあり注意された」は0%、「やったことはあるが
注意されたことはない」が4%、「やったことはないがやろうと思ったことがある」は
10%となり、逆に「カメラ付き携帯だけどやったことはない」は54%、「カメラ付き
携帯ではない」は31%となり、カメラ付携帯を持っていない人を含め、8割以上の人
はデジタル万引きの経験はないとの結果になった。
 「デジタル万引きについてどう思う?」との設問に対しては、「犯罪に等しい」は
26%、「あまりよくないこと」は60%となる一方、「別にいい」は13%に留まり、
デジタル万引きの行為自体が「悪いこと・よくないこと」と思っている人は86%にの
ぼった。また、デジタル万引きに対する意識を年齢層別でみると、年齢が高いほど
「犯罪に等しい」、「あまりよくないこと」だと思っている人が多い結果となった。
 「デジタル万引きで何を撮った?もしくは何を撮りたいと思う(思ったことがある)?」
との設問に対しては「特にない」が30%と最も多く、以下、「料理レシピ」14%、
「レストラン等お店の情報」13%、「ヘアースタイル・ファッション」10%、「映
画コンサート情報」9%、「アルバイト・就職情報」8%、などとなり、「知りたい・
必要な情報だけを入手する」のが目的とされるデジタル万引きでは、情報系の雑誌
がターゲットになりやすいことが示唆される結果となった。

ネプロジャパン モバイルレポートページ
http://www.nepro.co.jp/mr/

ケータイwatch
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/15543.html
依頼スレ882さんくす
2名無しさん@4周年:03/09/05 15:38 ID:EIRUWri3
   \        γ@@@*ヘ        /
 ┏━ .\       (/ノノハ ヾ、      / @ノハ@
 ┃    \     @(‘д‘@ )) ))   /  (σ‘д‘)σ
 ┻━━━┻\     ⊂ヽ/⌒ヽ   /   (    )
 / / \\ヽヽ \     ん/__ノ_ノ´ /    (__)__)
 |ノ ヘ  ー ヽハ. \    ∧∧∧∧∧      ズザーーーーーッ
 (| ・  ・ |)   \-.<     加 >     (´⌒(´⌒)   @ノハ@
.丿ゝ  д ノノ     \<     護 >≡(´⌒;;;≡≡≡⊂⌒`つ‘д‘)
  ハ∝∝∝        <  予  ス .> (´⌒(´⌒;;       ̄ ̄
――――――――――<     レ >――――――――――――
               <  感  の >      /. \__(⌒Y二!
     ┌─┐))     <.  !!     >     /    `ーヘ.___)
     │加│       /∨∨∨∨∨\    /         ヽ
     │  │      ./zzz・・・      \   i 三 ●  o ● ヒ
     │護│     /______   \  ゝ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,メ
     │  │     /|   @ノハ@  |   \  (@ミノノ 卅川||
 @ノハ@─┘    / | () ̄(  ´o` ) ̄)    \ (6   ‘  ‘ |
 (‘д‘ )       / | \⌒∪⌒∪⌒⌒\    \人 ● д ●)
 ┳⊂ )      /.  |  \  ⌒⌒   ⌒\    \ヽ、___/ ̄ヽ
[[[[|凵ノ⊃ ≡3 ./.   \  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒|     \/ξヽ._ |
 ◎U□◎ キコキコ/.     \|_______|       \ゝ、|__ノ
3名無しさん@4周年:03/09/05 15:38 ID:mBul2T8M
発の2get!!
4名無しさん@4周年:03/09/05 15:38 ID:KtahKWxT
3ゲットしておこう
5名無しさん@4周年:03/09/05 15:38 ID:lzb6iLnN
2
6名無しさん@4周年:03/09/05 15:39 ID:a0XyWfb6
5GET
( ´D`)ノ<ぬらりひょん亀頭弁護士は犯罪には当たらんといっていたれすが。
8名無しさん@4周年:03/09/05 15:39 ID:SBaAhTDm
つーか「デジタル万引き」ってなに?
そんな言葉いつの間に広まった?
9名無しさん@4周年:03/09/05 15:40 ID:mBul2T8M
(´・ω・` )しょぼーん
10名無しさん@4周年:03/09/05 15:40 ID:hYic2wS6
2 名前:名無しさん@4周年 :03/09/05 15:38 ID:EIRUWri3
   \        γ@@@*ヘ        /
 ┏━ .\       (/ノノハ ヾ、      / @ノハ@
 ┃    \     @(‘д‘@ )) ))   /  (σ‘д‘)σ
 ┻━━━┻\     ⊂ヽ/⌒ヽ   /   (    )
 / / \\ヽヽ \     ん/__ノ_ノ´ /    (__)__)
 |ノ ヘ  ー ヽハ. \    ∧∧∧∧∧      ズザーーーーーッ
 (| ・  ・ |)   \-.<     加 >     (´⌒(´⌒)   @ノハ@
.丿ゝ  д ノノ     \<     護 >≡(´⌒;;;≡≡≡⊂⌒`つ‘д‘)
  ハ∝∝∝        <  予  ス .> (´⌒(´⌒;;       ̄ ̄
――――――――――<     レ >――――――――――――
               <  感  の >      /. \__(⌒Y二!
     ┌─┐))     <.  !!     >     /    `ーヘ.___)
     │加│       /∨∨∨∨∨\    /         ヽ
     │  │      ./zzz・・・      \   i 三 ●  o ● ヒ
     │護│     /______   \  ゝ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,メ
     │  │     /|   @ノハ@  |   \  (@ミノノ 卅川||
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
3 名前:名無しさん@4周年 :03/09/05 15:38 ID:mBul2T8M
発の2get!!

4 名前:名無しさん@4周年 :03/09/05 15:38 ID:KtahKWxT
3ゲットしておこう

5 名前:名無しさん@4周年 :03/09/05 15:38 ID:lzb6iLnN
2
悲惨だな
11名無しさん@4周年:03/09/05 15:40 ID:6cXkqjqi
日本人はまじめすぎ。
12名無しさん@4周年:03/09/05 15:41 ID:UMohrcpG
デジタル万引きだの、援助交際だの…。
マスコミは言葉遊びが過ぎるな。
13名無しさん@4周年:03/09/05 15:41 ID:KtahKWxT

デジタル万引きって言うより単なる盗撮だろ????
14名無しさん@4周年:03/09/05 15:41 ID:sp+6lntr
IPodで店頭のマックからデータ盗むことかと思った
15名無しさん@4周年:03/09/05 15:41 ID:avgQQ4+B
こんな言葉ここ最近出てきてばっかじゃん
16名無しさん@4周年:03/09/05 15:41 ID:rX9lpL3Y
Winnyでソフト持ってくることじゃないのか。
17名無しさん@4周年:03/09/05 15:41 ID:eQjOhRfG
(゚Д゚)ハァ? デジタル万引きって何?
雑誌を買わずに立ち読みで写真を撮ること?
万引きとは違うと思うけど、罪にはなると思うよ。
18名無しさん@4周年:03/09/05 15:42 ID:x1mZ+Phc
以前、このサイトの会員になってから迷惑メールがどっと増えたなぁ。
変なDMも来るようになった。
19名無しさん@4周年:03/09/05 15:42 ID:g4WX5uP9
女はバカだからともかく、男で携帯カメラではしゃいでるのはみっともないな
20名無しさん@4周年:03/09/05 15:42 ID:l5LOOegJ
デジタル万引きなんで良くあること。(書店は)配慮してくれないと
21名無しさん@4周年:03/09/05 15:42 ID:XuerC7hg
携帯スキャナがあったらスキャンして良いのか、
携帯コピー機があったらコピーして良いのか、って問題になってくるからなあ。
祈祷弁護士は「記憶の延長と考えられる」って言ってたが、ちょと同意しかねるものが…
22名無しさん@4周年:03/09/05 15:43 ID:gXJGZqze
デジタルおき引きにも注意が必要
23名無しさん@4周年:03/09/05 15:43 ID:gMhyIPtX
携帯カメラで撮れる程度の情報なら記憶の延長でもいいんじゃ?
24名無しさん@4周年:03/09/05 15:45 ID:l5LOOegJ
ショッキングな言葉として万引きを選んだのだろうが、
万引きぐらいはいいじゃない?とかいう馬鹿が多くなっていて意味ない罠
25名無しさん@4周年:03/09/05 15:45 ID:SBaAhTDm
このぶんでいくと雑誌に袋がかけられるのは時間の問題だな
26名無しさん@4周年:03/09/05 15:45 ID:uPORSty1
だってさぁ本屋にコピー機有るのとレンタルショップに生MD、CD-R、テープ置いてある時点で・・・
27名無しさん@4周年:03/09/05 15:46 ID:LfCvNSnc
>>17
罪にはならない。
著作権は一部流用を認めているから。
しかし、年齢が高くなるほど、世の中の雑誌の情報は労力によって産み出されており、自分も労働による対価により生かされているのだから、その情報を利用するに当たり対価を払ってないことに対して罪悪感を覚えるんだろう。
28名無しさん@4周年:03/09/05 15:47 ID:7FEdpUck
>>17
それは著作権上でも罪にはならないとか主張していた自称法律関係者がいましたよ。

「著作物を見る事自体はタダ、それを制限する権利は誰にもない」とかで。

29名無しさん@4周年:03/09/05 15:47 ID:4d5cWdfO
>>17
一応罪にはならないよ。
30名無しさん@4周年:03/09/05 15:47 ID:7FEdpUck
>>27
流用じゃなくて引用じゃないのか?
31名無しさん@4周年:03/09/05 15:47 ID:YNoeXJnZ
デジタルカンニングも出てきそうだ
32名無しさん@4周年:03/09/05 15:48 ID:5HHZOEDA
>>23
ヘアカタログなんかは、写せると便利だよ。
安くないしね、あの本。
33名無しさん@4周年:03/09/05 15:49 ID:/D9EitZ1



ny



34名無しさん@4周年:03/09/05 15:49 ID:V/+rWG8N
デジタル万引き?
流行語でも狙っているのでしょうか・・・今、初めて知った言葉だけど(w
35名無しさん@4周年:03/09/05 15:50 ID:gMhyIPtX
>>26
レンタルCDのやつはメディアにコピー代金みたいなのが入ってるけど、
あれって自分で買ったCDを自分でコピーするためのメディアだよな?
レンタルしたのをコピーは常識的に考えてまずいような。
36名無しさん@4周年:03/09/05 15:50 ID:AHj7lcea
デジタルお万引き
37名無しさん@4周年:03/09/05 15:50 ID:gMhyIPtX
>>31
答えをメールで教えあうってのは実際あったし。
38名無しさん@4周年:03/09/05 15:51 ID:L+e3exEX
立ち読みも万引きか
39名無しさん@4周年:03/09/05 15:51 ID:iJICfGae
こんな記事出したら、貧乏人みんなやりだすと思う。
40名無しさん@4周年:03/09/05 15:51 ID:fPLmRRet
目を通して脳に保存しる!
41Ё:03/09/05 15:51 ID:Pxext1Ng
またソフトな言葉で犯罪を助長してるなあ。
「電子窃盗」でいいんだよ。
42名無しさん@4周年:03/09/05 15:52 ID:4d5cWdfO
>>38
携帯のは立ち読みと違って画像として保存するから。
よくファッション誌に載ってる髪型を撮って
美容室で「こうしてください」とか言ってる奴居る。
43名無しさん@4周年:03/09/05 15:54 ID:yuC8Wfpl
>>38
なんかひどい表現だよね。
私的複製なんだから違法じゃないし(現行法では)。
44名無しさん@4周年:03/09/05 15:54 ID:l5LOOegJ
>>38
試聴は良いけど視聴用ディスクを持って帰っちゃ駄目だろ
45名無しさん@4周年:03/09/05 15:55 ID:gMhyIPtX
>>44
試聴用のをICレコーダーで録音したって感じだろう。
46名無しさん@4周年:03/09/05 15:55 ID:l5LOOegJ
>>43
え、ほんと?
背景の写真撮るのと同じ?
47くどいだろうが・・・:03/09/05 15:55 ID:bZE/41FH
  文明の利器が発達するのに、 人間の良心 理性は反比例して、
 悪化している・・・  
  「赤信号 みんなで渡れば怖くない」あたりから おかしくなってきた!!!
48名無しさん@4周年:03/09/05 15:56 ID:yuC8Wfpl
>>45
そういうこと。聞くこと自体違法じゃないから、私的複製なら合法。
複製物を売る目的ならだめ。
49名無しさん@4周年:03/09/05 15:56 ID:FoZF+x1v
というか、デジタル万引きの定義とわ?
50名無しさん@4周年:03/09/05 15:56 ID:XuerC7hg
>>43
こういうのは私的とは言わないぞ。と指摘。

>>46
信じてはいかん。少なくとも「私的複製だから」は根拠にならん。
51名無しさん@4周年:03/09/05 15:56 ID:blq0nytw
貧乏人って、盗める物ならなんでも盗もうとするような
52名無しさん@4周年:03/09/05 15:56 ID:1Z4fAm+H
デジタル万古
53名無しさん@4周年:03/09/05 15:56 ID:SimDrt0k
本1冊のコンテンツ全部丸写ししたって言うなら
万引きといわれても仕方ないが、画像1枚で
万引き呼ばわりはどうだろう
54名無しさん@4周年:03/09/05 15:56 ID:yuC8Wfpl
>>46
ちょっと違うな〜。
あくまで、著作物の複製ではある。
私的複製の範囲内という制限で合法。
55名無しさん@4周年:03/09/05 15:57 ID:yuC8Wfpl
>>50
論拠は?
56名無しさん@4周年:03/09/05 15:57 ID:74GHRn6z
これが違法なら図書館で借りた本をコピーするのも違法になるのでは?
57名無しさん@4周年:03/09/05 15:57 ID:MY2Tb6bl
とりあえず本屋は売れ行きが伸びないのを責任転嫁してんじゃねぇよ
接客態度を一から改めろよバーカ
58Ё:03/09/05 15:57 ID:Pxext1Ng
店側が「携帯等での撮影はお断りします」ってデカデカと張り紙すれば、
これやる客を追い出すことは出来ると思う。
59名無しさん@4周年:03/09/05 15:58 ID:ZN3rDZtI
デジタル万引きって言葉作ったヤツは
こんなん考え付いて俺って最高って思っているに違いない。
60名無しさん@4周年:03/09/05 15:58 ID:dGg9Jiuf
>>38
アンケートなんて設問の設定のしかたで幾らでも結果調整できるからな。
デジタル万引きなんてセンセーショナルな用語つくって、いかにも犯罪臭くみせかけてるだけ。
立ち読みが犯罪なわけがない。
写真撮るのも勝手。
イヤなら書店がお断りのはり紙でも張れば良い。
はっきり言って、うざいよね。
6147:03/09/05 15:58 ID:bZE/41FH
>>53
有料の情報を窃盗した事にならないか?
62名無しさん@4周年:03/09/05 15:59 ID:37IYlBoQ
こういう風に言葉が使われると、本当の万引きの言葉の印象が変わってしまって
万引き=合法か違法かギリギリの行為
万引き=合法だがお店屋さんが嫌がるのでお勧めできない行為
くらいに思われるようになりそうで怖いな
今でも万引きなんてたいした罪にならないって思ってるやつ多いからね
63名無しさん@4周年:03/09/05 15:59 ID:dGg9Jiuf
>>50は釣りかアホ。
64名無しさん@4周年:03/09/05 15:59 ID:0spUOqYb
>>48
おまえ馬鹿だろ?
65名無しさん@4周年:03/09/05 15:59 ID:jnuZ62ay
>60 規制されなきゃなんでもやってよいと?
66名無しさん@4周年:03/09/05 16:00 ID:gmdhb2KK
ヤ○ダ電機の展示PCにプリインストールされている各ソフトを
ネット上のフリースペースにうPしといて
自宅のPCでDLするのもデジタル万引き?
67名無しさん@4周年:03/09/05 16:00 ID:dGg9Jiuf
>>61
ならない。丸写しでも自分で見る分には問題無し。
68名無しさん@4周年:03/09/05 16:00 ID:v3dTZa/O
↓ここで加藤あいが一言
69名無しさん@4周年:03/09/05 16:00 ID:Spbr2LQP
カメラつき携帯は必要ないな
そんなものがあるからこんなことがおこるんだ
携帯は電話とメールとネットができりゃあ
十分だ!!
70名無しさん@4周年:03/09/05 16:00 ID:yuC8Wfpl
>>56
それは適用条文が違う。31条。

こっちは、30条で適法。
71名無しさん@4周年:03/09/05 16:00 ID:i1emH5Qm
コンピューターおばあちゃん
72Ё:03/09/05 16:00 ID:Pxext1Ng
>>66
多分それはただの窃盗では。
73名無しさん@4周年:03/09/05 16:01 ID:4d5cWdfO
>>57
でも俺の周りでも今までファッション誌買ってたのに
買わなくなった結構居るよ。髪型くらいしか知りたくないから
携帯で撮っちゃえば買う必要無いんだってさ。
74名無しさん@4周年:03/09/05 16:01 ID:yuC8Wfpl
>>67
つーか、無体物(電気エネルギー以外)を「盗んで」も、窃盗罪にはならない。
罪になるのは有体物か電気エネルギーを盗んだ場合だけ。
75名無しさん@4周年:03/09/05 16:01 ID:DIZbSN8x
立ち読みのできないコンビニエンスストアの存在意義を問う。
傲慢だぞ!
76名無しさん@4周年:03/09/05 16:02 ID:dGg9Jiuf
>>65
立ち読み程度を万引き呼ばわりする根性は、たいへんひん曲がってるという話。
77名無しさん@4周年:03/09/05 16:02 ID:qTF3dDnw
ファミコン雑誌に載ってる裏技を必死で記憶して家まで急いで帰って試してたのが懐かしいよ。
複雑な技だと何度も家と本屋を往復するので見るに見かねた本屋の店長さんが
「どうせこの雑誌は売れ残るから一週間後にもう一回来なさい」と言ってくれたんだよ・゚・(ノД`)・゚・
78名無しさん@4周年:03/09/05 16:02 ID:i1emH5Qm
本当のデジタル万引きはこうだろ

ネットカフェに備え付けのPCを使って
店内で貸し出されるPS2のゲームをピーコ
( ゚Д゚)ウマー
79名無しさん@4周年:03/09/05 16:02 ID:jnuZ62ay
>75 おまいは存在意義なし。
80名無しさん@4周年:03/09/05 16:02 ID:yuC8Wfpl
>>72
ソフトだけは特別扱い。無権原複製で使用してはいけないことになっている。
著作権法113条2項。
81名無しさん@4周年:03/09/05 16:03 ID:jnuZ62ay
>76 立ち読みとコピーは違う。
82名無しさん@4周年:03/09/05 16:03 ID:dGg9Jiuf
>>74
窃盗にはならないが、自分で見るんじゃ無くて人に売ると著作権法で引っ掛かる。
83名無しさん@4周年:03/09/05 16:03 ID:i1emH5Qm
国民、総アキバ計画
84名無しさん@4周年:03/09/05 16:03 ID:74GHRn6z
>>70
thx
85名無しさん@4周年:03/09/05 16:03 ID:C2wVSkHm
オレが思いついたもの

デジタル綱引き
デジタル底引き網
デジタルひき逃げ

つまらなくてごめん。
86ID:ゆうしいエイト:03/09/05 16:04 ID:yuC8Wfpl
>>78

だからそりは違法だってばー。
>>80読んでくり。
87名無しさん@4周年:03/09/05 16:04 ID:ZN3rDZtI
本屋だったら、不正スキャンとでも言えよ。
88名無しさん@4周年:03/09/05 16:04 ID:CYv37q/9
記憶力万引き
89名無しさん@4周年:03/09/05 16:04 ID:7FEdpUck
まあ最終的には携帯の利用料金から、著作権使用料を天引きするという方式になるかもね。
どういうコンテンツが取られたかってのもサーバーで管理したりして、カウントしたり。

90名無しさん@4周年:03/09/05 16:04 ID:ZN3rDZtI
デジタルかつあげ
91 :03/09/05 16:05 ID:RaXwOooK
そう思うならやるなよ
92名無しさん@4周年:03/09/05 16:05 ID:dGg9Jiuf
>>81
情報を無料で入手するという点ではまったく同じ。
違うのは自分の脳に記録したか、外部に記録したかだけ。
脳がサイバー化されたら全く同じことになる。
93名無しさん@4周年:03/09/05 16:05 ID:cMLIoAoN
前にiPODを店のMacにケーブルでつないでソフトを吸い出す若者を見たという
記事があったな。海外で。
94ID:ゆうしいエイト:03/09/05 16:05 ID:yuC8Wfpl
>>89
やめてほしいよな、そういう制度。
でも、出版社の業界団体あたりがやりそう。
95名無しさん@4周年:03/09/05 16:05 ID:jh0yQj8E
へー
96名無しさん@4周年:03/09/05 16:05 ID:jnuZ62ay
>89 著作権使用料じゃ本屋さんがかわいそうな気が。出版社著者はようだろうけど。
97ちゅう:03/09/05 16:06 ID:btJ5Ush5
この場合、私的複製に該当するのかなぁ?
98名無しさん@4周年:03/09/05 16:06 ID:ZN3rDZtI
1時間1000円で写真撮り放題の本屋。
99ゆうしいエイト:03/09/05 16:06 ID:yuC8Wfpl
>>96

本屋は委託販売だからノーリスク。殿様商売。
100名無しさん@4周年:03/09/05 16:06 ID:74GHRn6z
>>94
一部分の情報だけで事足りてしまうような雑誌の作りを考慮しろ。
と言ってみる。
101名無しさん@4周年:03/09/05 16:06 ID:7FEdpUck
>>82
その場合人に「見せる」のは問題ないでしょ。
そしてその人がまた私的利用の為に複写する。
102名無しさん@4周年:03/09/05 16:06 ID:dGg9Jiuf
>>89
現行法上は自分で見るのに著作権使用料なんて払う必要ないよ。
103名無しさん@4周年:03/09/05 16:07 ID:jnuZ62ay
>92 フツーに考えたら違うだろ。>外部と脳
104名無しさん@4周年:03/09/05 16:07 ID:qFcwkVCG
へー
105ゆうしいエイト:03/09/05 16:07 ID:yuC8Wfpl
>>101
結果としてそうなるのは問題ない。
しかし、目的(主観)が問われるから、最初からそうしようとして
複製すると第一段階から私的複製にならない。
106名無しさん@4周年:03/09/05 16:08 ID:7FEdpUck
>>100
全ての人間に共通して有用な情報しか載らない雑誌ってのも使えませんけどね。
107名無しさん@4周年:03/09/05 16:08 ID:dGg9Jiuf
>>101
それなら問題ない。
ただ、携帯の液晶を携帯で撮影するのはちとキツイ。
108ゆうしいエイト:03/09/05 16:08 ID:yuC8Wfpl
>>102
うーん、補償制度とか微妙なのがあるよね。
109名無しさん@4周年:03/09/05 16:08 ID:YYLp8Stl
>>92
>違うのは自分の脳に記録したか、外部に記録したかだけ。

その違いの大きさが判らんか?

と釣られてみる
110名無しさん@4周年:03/09/05 16:08 ID:cMLIoAoN
立ち読みはスーパーの試食みたいなもんだな。
問題は、その場で食べるか、
タッパーで持って帰っておかずにするか。
111名無しさん@4周年:03/09/05 16:09 ID:jnuZ62ay
>99 本が売れなきゃ本屋に利益は発生しない。

>102 法律をなんとかすべきですね。
112名無しさん@4周年:03/09/05 16:09 ID:1a4ydDEH
なにがデジタル万引きだよ。馬鹿じゃネーノ。聞いてるほうが恥ずかしいよ。
どこの馬鹿が考えた言葉だよ。
フィルム式のカメラで取った場合もデジタル万引きなのか?
撮影しちゃいけないものを、撮影するのは盗撮じゃねーかよ。
正確には情報盗撮だろ。
113ゆうしいエイト:03/09/05 16:09 ID:yuC8Wfpl
>>109
よく実務で争われるのは、情報を会社のフロッピーに入れてもちかえると
窃盗だが、暗記して帰れば無罪。
114名無しさん@4周年:03/09/05 16:09 ID:26um9jPd
頭の悪そうな造語を作るなよ。
まったく。
115名無しさん@4周年:03/09/05 16:09 ID:dGg9Jiuf
>>103
すでに同じ。
イギリスの学者に自分をサイバー化した教授がいて、「私はサイボーグ」っていう論文書いた。
もう電脳時代は始まっている。
116名無しさん@4周年:03/09/05 16:10 ID:CYv37q/9
うちの近所の本屋はなぜかコンピュータ関係の雑誌だけ全部ひもで
縛ってあるのだけど、こういう問題が深刻化したら、そのうち
ひもで縛るのが当たり前になってしまうんじゃないか?
117名無しさん@4周年:03/09/05 16:10 ID:mhnPOn/9
デジタル万引を罰則化して次々に検挙していけばいいんだ
ついでにカメラ付きケータイも使用禁止にしる
ケータイにカメラなんて付ける必要性ないし、最近では犯罪の温床になっている
今出回っているやつすべて回収しる
118ゆうしいエイト:03/09/05 16:11 ID:yuC8Wfpl
>>116
いやな世の中だね。
そういう本屋には逝かないようにしよう。
119名無しさん@4周年:03/09/05 16:11 ID:7FEdpUck
>>115
まあサイボーグの元来の意味からすれば、眼鏡かけてる時点でサイボーグですけどね。
あと義歯とか。
120名無しさん@4周年:03/09/05 16:11 ID:jnuZ62ay
>115 一般化してるわけではなかろ?>サイバー化
121名無しさん@4周年:03/09/05 16:11 ID:dGg9Jiuf
>>116
漫画はビニールかけてあるじゃない。
でもバカだよな。
立ち読みできんなら、ネットで買うって。
122名無しさん@4周年:03/09/05 16:11 ID:iiwE4Dub
>>115
キミの論点は多少ずれているようだね
123名無しさん@4周年:03/09/05 16:11 ID:i7LX0PkN
ノーリスクだったらどれだけよかったか…
124名無しさん@4周年:03/09/05 16:12 ID:CLS0VBhu
>>93
儂の若い頃はフロッピーディスクで(知っとるか?フロッピーディスク?)
やりおったもんじゃよ。
125名無しさん@4周年:03/09/05 16:12 ID:ZN3rDZtI
>116
そりゃ中のDVDもっていかれるからでしょ。
純万引き。
126ゆうしいエイト:03/09/05 16:12 ID:yuC8Wfpl
>>121
ただ、すぐに(その場で)持ち帰ることができる、という点がメリットか?
127名無しさん@4周年:03/09/05 16:12 ID:RkZHubnx
>>112
アナログ万引き
128名無しさん@4周年:03/09/05 16:12 ID:yuC8Wfpl
>>125
そっちか!
129名無しさん@4周年:03/09/05 16:12 ID:jnuZ62ay
>118 鶏が先か卵が先か。そんな書店が一般化しない様に祈りたいですね。
130 :03/09/05 16:13 ID:RaXwOooK
>>119
Σ(;´Д`)モレハサイボーグダッタノカ
131名無しさん@4周年:03/09/05 16:13 ID:7FEdpUck
>>118
最終的には小売り書店は無くなるんじゃないと思うが。
全てオンライン書店形式。

現物を手にとって中身を確認する方法はなくなるけどね。
オンラインで数ページ閲覧するみたいなやり方はあるし。

132名無しさん@4周年:03/09/05 16:13 ID:5HHZOEDA
「デジタル万引き」とあの「E電」とどっちが恥ずかしいかな・・・。
133名無しさん@4周年:03/09/05 16:13 ID:26um9jPd
>>124
青二才め!
ダブルデッキでダビン(略
134名無しさん@4周年:03/09/05 16:13 ID:dGg9Jiuf
>>120
一般化していないからといって、デジタル万引きを犯罪にしたら、サイボーグの人権をどうやって守るんだよ!
サイボーグは本屋に入るだけで逮捕か?
オイコラ。
マイノリティの権利を軽視するなよ。
135名無しさん@4周年:03/09/05 16:13 ID:q/XvtINY
こんな便利なウラワザがあったのか
カメラ付き携帯にしようかな
136名無しさん@4周年:03/09/05 16:13 ID:yuC8Wfpl
>>131
年明けからそういう配信始まるよ。詳しいことは言えんが。
立ち読みも自宅でできる。
137名無しさん@4周年:03/09/05 16:14 ID:26um9jPd
138名無しさん@4周年:03/09/05 16:14 ID:yuC8Wfpl
>>135
くれぐれも立ち読みしている女子高校生のスカートの中とか
撮らないように(藁
139野人ロデム ◆sCka3bgYpE :03/09/05 16:14 ID:maYo9aoV
本屋はカウンターだけになり、立ち読みが一切できない。

そんな薔薇色の未来にようこそ。
140名無しさん@4周年:03/09/05 16:14 ID:LfCvNSnc
>>56
一応、書類の50%以上をコピーすることはいかんらしい。
で、個人でコピーする場合、それが守られるという保証がないため、国会図書館では職員がコピーする。
141名無しさん@4周年:03/09/05 16:14 ID:ZN3rDZtI
デジタル万引き(笑)
142名無しさん@4周年:03/09/05 16:14 ID:jnuZ62ay
>134 法改正の働きかけ。ってか現行法では問題ないはずでしょ(笑)
143名無しさん@4周年:03/09/05 16:14 ID:7FEdpUck
>>130
生体機能を機械等で代貸するのがサイバネティック(死語)ですから。
144名無しさん@4周年:03/09/05 16:15 ID:iiwE4Dub
>>134
これはいいお電波さんですね
145名無しさん@4周年:03/09/05 16:16 ID:26um9jPd
>>139
つーか、もう本屋に行かない時代が来てる。
ネットだと在庫探す手間も無いし楽ちんちん。
146名無しさん@4周年:03/09/05 16:16 ID:R6OutZmR
最近はアマゾンで通販することが多くなったな
147名無しさん@4周年:03/09/05 16:16 ID:l5LOOegJ
そうか、アイボが見ちゃう分には問題なしか
148名無しさん@4周年:03/09/05 16:16 ID:dGg9Jiuf
>>142
法改正の働きかけをしているのは出版協会。
私はマイノリティの人権を守る為に、出版協会のロビー活動と戦っているのである。
149名無しさん@4周年:03/09/05 16:17 ID:yuC8Wfpl
>>140
法律上(31条1号)では、定期刊行物とかで相当期間経過後のものは
全部でも構わないYO!
150名無しさん@4周年:03/09/05 16:17 ID:0Z9BCsaY
スレタイ・・・・「罪悪感」の後に「なし」が付くんだろ? 入力ミスだろ?
151名無しさん@4周年:03/09/05 16:17 ID:YYLp8Stl
もう雑誌類は全て出荷時にビニールかけときゃいいじゃん。
破ったら器物破損。

ネットで得られる情報ならネットで得ればいいんだし。
当然重要なものや価値のあるものはタダじゃないけどな。
152名無しさん@4周年:03/09/05 16:18 ID:7FEdpUck
>>139
本屋ってより、コンビニから端末使って書籍を発注して、コンビニで受け取る形式ってのはすでにあるでしょ。
7dreamとか。
153名無しさん@4周年:03/09/05 16:18 ID:FIdHGHef
デジタル万引きなんて言葉初めて聞いた。またくだらない造語か
154名無しさん@4周年:03/09/05 16:18 ID:yuC8Wfpl
>>148
つうか、クリエータも消費者もこんな法改正のぞんどらんわ。
出版社とかそういう寄生虫業種のみ。
155名無しさん@4周年:03/09/05 16:18 ID:DIZbSN8x
雑誌からえっちROMをパクリまくった高校時代。
156名無しさん@4周年:03/09/05 16:18 ID:jnuZ62ay
デジタル万引きって行為が非常にムカツクのだが、
ケータイって言葉自体に対するアレルギーがあるかもしれんw

電磁波過敏症も気になるしね。
157名無しさん@4周年:03/09/05 16:18 ID:dGg9Jiuf
>>150
いや、設問調節で結果をあやつってる。
「あまりよくないこと」と回答した人を罪悪感をもっている人に認定してるからな。
158名無しさん@4周年:03/09/05 16:19 ID:LfCvNSnc
世の中は、対価によって廻っている事をもっと良く考えるべき。
正当な報酬がない国は、ある国に対して結局負ける。
159名無しさん@4周年:03/09/05 16:19 ID:XwpHiX+v
>>155
アナログ万引きだな。
160名無しさん@4周年:03/09/05 16:19 ID:yuC8Wfpl
>>155
そりわ、窃盗罪だわ(争いなし)。
161名無しさん@4周年:03/09/05 16:19 ID:7FEdpUck
>>151
でも、「重要」とか「価値がある」ってのは人によって基準異なるしね。
162名無しさん@4周年:03/09/05 16:19 ID:ZN3rDZtI
デジタル万引き?なんだそれ?(^∀^)ゲラゲラ
163名無しさん@4周年:03/09/05 16:20 ID:jnuZ62ay
>154 実際に法改正の動きあるんですか?>こんな法改正
   知らないのでソースきぼん。
164名無しさん@4周年:03/09/05 16:20 ID:dGg9Jiuf
>>156
山奥に引きこもった方がいいよ。
あ、高圧電線とおってるから無駄か。
165名無しさん@4周年:03/09/05 16:20 ID:26um9jPd
放課後電磁波倶楽部
166名無しさん@4周年:03/09/05 16:20 ID:yuC8Wfpl
>>158
最近の研究だと、特許なんかない時代の方が発明が活発で、産業化
(産業革命)が進んだとされる。

法律で知的活動を強化っていうのはフィクションだよ。
167名無しさん@4周年:03/09/05 16:21 ID:FIdHGHef
>>155
窃盗犯氏ね
168名無しさん@4周年:03/09/05 16:21 ID:P3mSeAdZ
んで、デジタル万引きの説明は?
169名無しさん@4周年:03/09/05 16:22 ID:dGg9Jiuf
>>163
出版業界が騒いでいるだけで、いまんところ国政までは影響無し。
でも漫画喫茶からも著作権料とることに成功しつつあるから、出版界のロビー活動はあなどりがたい。
170名無しさん@4周年:03/09/05 16:22 ID:FOHIIuWf
でじたるまんびきなんて表現が幼稚すぎ
171名無しさん@4周年:03/09/05 16:22 ID:jnuZ62ay
>164 いや今現在そうってわけじゃないんですけど、新聞で読んでちょっとコワくなりまして。>電磁波過敏症
172名無しさん@4周年:03/09/05 16:22 ID:dGg9Jiuf
>>166
たしかにそう思う。
でもソースが知りたいな。
173野人ロデム ◆sCka3bgYpE :03/09/05 16:23 ID:maYo9aoV
本はすべて袋とじ企画。スミベタ。あぶり出し。
174名無しさん@4周年:03/09/05 16:23 ID:26um9jPd
>>168
ここで言ってんのは、本屋で立ち読みして、欲しい部分を
携帯付きカメラで撮影することのようだけど。
こんな造語、馬鹿っぽいから使わないで欲しい。
175名無しさん@4周年:03/09/05 16:23 ID:5HHZOEDA
>>166
発明って知的連鎖なところがあるからね。
特許はその”連鎖”を止めちゃうのかな。
176名無しさん@4周年:03/09/05 16:23 ID:ZN3rDZtI
携帯で本屋の雑誌をスキャンすることらしい。>168
177名無しさん@4周年:03/09/05 16:23 ID:DIZbSN8x
>>167
そんなこと言うなよ。
178名無しさん@4周年:03/09/05 16:23 ID:iJICfGae
そのうちデジカメ付き眼鏡が出来て、隠し撮りし放題の時代が来ると思う
179名無しさん@4周年:03/09/05 16:23 ID:7FEdpUck
まあデジタル万引き以前に、インセンティヴで儲かる筈の携帯商売なのに、
新規で安くカメラ付き携帯手に入れて即解約なんてのもあるからね。

案外携帯業界が破綻する方が早かったりして。
180名無しさん@4周年:03/09/05 16:24 ID:26um9jPd
>>171
太陽の光も電磁波だ。逃れることはできんよ。
181名無しさん@4周年:03/09/05 16:24 ID:dGg9Jiuf
>>171
というか電車でケータイをマナーモードにしろというのも意味不明だと思う。
電車は映画館じゃないっちゅーねん。
マナーモードかどうかはペースメーカーにも関係ないしね。
もともと五月蝿いのに、なんで静かにしている必要があるのやら。
182名無しさん@4周年:03/09/05 16:24 ID:ZN3rDZtI
>178 センベエ博士が実用化されてますが?
183名無しさん@4周年:03/09/05 16:25 ID:26um9jPd
>>177
通報しました。
184名無しさん@4周年:03/09/05 16:25 ID:vTPPrVpF
単に記憶したら

何万引きになるの
185名無しさん@4周年:03/09/05 16:25 ID:dGg9Jiuf
>>166
その理由も後付けでホントは既得権益者の優位性を守る為の方便だしね。
186名無しさん@4周年:03/09/05 16:25 ID:OI925ICu
だからデジタル万引きって何だ?

もし説明してあるレスがあるなら定期的に「>>」で
紹介してくれ・・・

馬鹿>>1が、デジタル万引きについて書いてないから
わかりにくいぞ・・・
187名無しさん@4周年:03/09/05 16:26 ID:ZpmEXfkG
現行刑法が情報窃盗を可罰的としていない以上、
「デジタル万引き」という言葉のほうに抵抗を感じる。
188名無しさん@4周年:03/09/05 16:26 ID:dGg9Jiuf
>>184
それが、デジタル万引き。
カメラうんぬんは関係ないよ。
189名無しさん@4周年:03/09/05 16:27 ID:7FEdpUck
>>187
禿同。
190名無しさん@4周年:03/09/05 16:27 ID:dGg9Jiuf
>>186
立ち読みしての記憶。またはケータイカメラでの記録。
191:03/09/05 16:27 ID:vnrsh9rR
大手書店なんかだとイスと机だしてるよね、
漫画や雑誌3冊ぐらい積んで読んでるやついるジャン
タダだと思ってる。店側もエスカレートさせた責任あり。
192名無しさん@4周年:03/09/05 16:27 ID:iiwE4Dub
ID:dGg9Jiufから素敵な電波が漂ってきています
193名無しさん@4周年:03/09/05 16:28 ID:FIdHGHef
>>177
万引きは窃盗だ
おまえは 犯 罪 者 だ

194名無しさん@4周年:03/09/05 16:28 ID:7FEdpUck
>>187
実際の所モラルの問題ではあるが。
195名無しさん@4周年:03/09/05 16:28 ID:yuC8Wfpl
ん?

>>187
> 現行刑法が情報窃盗を可罰的としていない以上、
> 「デジタル万引き」という言葉のほうに抵抗を感じる。

不可罰の「情報窃盗」が日本語としてOKなら、
不可罰の「デジタル万引き」も許容できるのでわ?
196名無しさん@4周年:03/09/05 16:28 ID:jnuZ62ay
>180-181
スレ違いになるのでここらでやめときますけど新聞にこんなのが。
↓これソース朝日ですけど先日読売にも載ってたんですよ。

もしやそれは電磁波過敏症? 診断に新たな手がかり
http://www.asahi.com/health/life/TKY200308210157.html
197名無しさん@4周年:03/09/05 16:29 ID:yuC8Wfpl
>>194
そうだね。刑法、著作権法いずれも合法。法改正の必要なし。
モラルでカバー。
198名無しさん@4周年:03/09/05 16:29 ID:IwGD05AB
>>186
何回も出てるじゃん。
書店で雑誌の記事などを、カメラ付き携帯で撮影すること。

ただ、法には触れてないので問題なし。
199名無しさん@4周年:03/09/05 16:29 ID:ZN3rDZtI
>187はそのアフォが作ったような造語に辟易してるのでは?
200名無しさん@4周年:03/09/05 16:29 ID:dGg9Jiuf
>>191
そういう店は戦略的にやっている。
1ページや2ページカメラに撮って済むような本を買ってもらう必要はないと考えて、集客につかっているわけ。
帰りにじっくり読みたい本を買っていってもらえれば良い。
201名無しさん@4周年:03/09/05 16:30 ID:7FEdpUck
>>197
如何にモラルの低下が著しいかという事を嘆くべきですな。
202名無しさん@4周年:03/09/05 16:30 ID:DIZbSN8x
>>193
ごめん
203名無しさん@4周年:03/09/05 16:30 ID:rz+5oI2m
カメラ付き携帯で本撮ってる香具師なんて見たことないぞ
204名無しさん@4周年:03/09/05 16:30 ID:cRxDAEvm
>>197
>モラルでカバー
電波コテ センスでカバーを思い出した
205名無しさん@4周年:03/09/05 16:31 ID:26um9jPd
>>198
つーか、恥ずかしくてできんよななあ、普通は。
DQNか馬鹿高校生ぐらいでしょ。こんなアホなことするの。
206名無しさん@4周年:03/09/05 16:31 ID:40WuV25i
>>113
取得した営業秘密を使用または開示する行為は、不正競争防止法違反だがな。
207名無しさん@4周年:03/09/05 16:31 ID:7FEdpUck
>>191
コンビニとかも雑誌類の立ち読みOKにしてるのは、集客効果を狙っての事だし。
ビニールかけたり紐で縛ったりしたら本末転倒ではある。
208名無しさん@4周年:03/09/05 16:31 ID:ZN3rDZtI
>205 音するしな。
209名無しさん@4周年:03/09/05 16:32 ID:dGg9Jiuf
>>205
いや、大きい本屋だと机に座って堂々とメモとれるよ。
210名無しさん@4周年:03/09/05 16:32 ID:jnuZ62ay
>197
モラルモラルっていちいち言ってまわらなきゃならんのかな?疲れますね。
もう少し常識をわきまえろ、みたいなやつら大杉ですもんね。
211名無しさん@4周年:03/09/05 16:33 ID:9dm/vgFX
減るものではないからこの点の議論は困る
212名無しさん@4周年:03/09/05 16:33 ID:ZpmEXfkG
>>195
言い方が悪かったかな。
まるで違法行為のような造語をわざわざ作り出したことが
気持ち悪いだけなんだけど。
213名無しさん@4周年:03/09/05 16:33 ID:YYLp8Stl
>>205
そだね。モラルというよりプライドの問題という気もする・・・。
デパートの食品街で腹一杯になるまで試食できるか?ってのと同じような。
214名無しさん@4周年:03/09/05 16:34 ID:qWlIugiP
なんだ、デジタル万引きなんつーからてっきりny MXの話かとおもった。
215名無しさん@4周年:03/09/05 16:34 ID:26um9jPd
>>209
なるほど。俺はせいぜい図書館が限界だな。
216名無しさん@4周年:03/09/05 16:34 ID:7FEdpUck
>>213
パン屋でパンの耳貰って、それ喰いながら試食とか。
217名無しさん@4周年:03/09/05 16:34 ID:FIdHGHef
>>202
万引きした店に言え
218名無しさん@4周年:03/09/05 16:34 ID:jnuZ62ay
>212
「万引き」自体を違法行為と思ってない方も多いようなw
219名無しさん@4周年:03/09/05 16:35 ID:dGg9Jiuf
>>210
むしろモラルの名の元に非効率的な生活を他人にまで強要するドキュンが、そのモラルとやらを法律にまですることが多いのにヘキヘキさせられる。
220名無しさん@4周年:03/09/05 16:35 ID:26um9jPd
221名無しさん@4周年:03/09/05 16:35 ID:sP4Le2KV
昔、本屋にコピー機が置いてあって
コピーしたら怒られたyo
222名無しさん@4周年:03/09/05 16:36 ID:ZN3rDZtI
>211
>214

なんか万引きという言葉がハゲシク不適切ではないかと?
223名無しさん@4周年:03/09/05 16:36 ID:26um9jPd
>>221
イタタタタタタ
224名無しさん@4周年:03/09/05 16:36 ID:yuC8Wfpl
>>206
そっちがあるね。でも、自分で使用(読む)こと自体は問題ないし。
225名無しさん@4周年:03/09/05 16:36 ID:7FEdpUck
>>219
まあ効率を求めれば他者の利益を奪うのが一番なんですけどね。
226名無しさん@4周年:03/09/05 16:36 ID:IwGD05AB
>>205
正直俺はやろうと思えば何の抵抗もなく出来るが(w
やったことないけど
ただ、あんまりメリットがない。
携帯カメラの画質で字を読むのって大変だし。
メモ取った方が早い。
227 :03/09/05 16:36 ID:RaXwOooK
>>219
誤用?ワザと?
228名無しさん@4周年:03/09/05 16:37 ID:kEt/RH8e
結論:記憶しろ!
229名無しさん@4周年:03/09/05 16:37 ID:ZN3rDZtI
モラル付き携帯を発売すればいい。
230名無しさん@4周年:03/09/05 16:37 ID:TO5e8TTN
普通にネットでできることは全てネットでやって外出なくてもいい
と考えてるヤシが本当に出始めてるようだな。サンプル見れるから
本屋もいらない、なんて
ジェネレーションギャップだわ
231名無しさん@4周年:03/09/05 16:38 ID:OI925ICu
>>226
本屋でメモを取るのか・・・
232名無しさん@4周年:03/09/05 16:38 ID:yuC8Wfpl
>>221
それも法的には、穴でつ。
ダビング装置を使っての複製は(私的複製でも)違法なんだが。
文献複写機は適用除外。
233名無しさん@4周年:03/09/05 16:38 ID:7FEdpUck
>>229
モラルは歩留まりが悪いんで商品化出来ません。
234名無しさん@4周年:03/09/05 16:38 ID:dGg9Jiuf
>>214
nyやMXの話でもこの手の団体が「デジタル万引き」と同じような騙しをしてるよね。
アップロードとちがって、ダウンロードは違法でもなんでもないのに、あたかもダウンロードが犯罪であるかのように騙ることで。
みんな同じ構図。
235名無しさん@4周年:03/09/05 16:38 ID:yuC8Wfpl
>>229
モラルの無い人でも買えるのでしょうか?
236名無しさん@4周年:03/09/05 16:39 ID:7FEdpUck
>>234
まあ幇助罪にはなるかもしれないけどね。
237名無しさん@4周年:03/09/05 16:39 ID:jnuZ62ay
>219 効率が全てというわけではありますまい?文化ってのは効率とはカンケーないですし。
238名無しさん@4周年:03/09/05 16:39 ID:26um9jPd
>>230
いや、最近の本屋って、新刊しかそろってないから、
ちょっと昔の本が欲しいときとか、まとめて全巻欲しいときは
ネット方がずっと便利。
239名無しさん@4周年:03/09/05 16:39 ID:bGx78s3K
>229
なんか目からウロコ
240名無しさん@4周年:03/09/05 16:40 ID:LzN9LUBS
デジタル万引きなんて訳わかんねえ造語作ってる暇があったら
もっと営業努力しろよヴぉけ。
241名無しさん@4周年:03/09/05 16:40 ID:IwGD05AB
>>231
デジ万はまだ見た事ないけど、メモ取ってるのはたまに見るぞ。
242 :03/09/05 16:40 ID:vlQ3nk/i
>>234
幇助罪を知らんのかお前は
243名無しさん@4周年:03/09/05 16:40 ID:EqrzSDu+
>235

モラルのない人は買わない。ハズ・・・
244ゆうしいエイト:03/09/05 16:40 ID:yuC8Wfpl
>>234
> アップロードとちがって、ダウンロードは違法でもなんでもないのに、

それは俗説。そういう学説もあるが、判例とかあるわけではない。
複製行為なのだから、原則著作権法違犯になると考えた方がよい。
漏れはそう答えている。
245名無しさん@4周年:03/09/05 16:40 ID:OfKLAfNW
>>229
俺はあんたみたいにウィットに富んだ事が言えるような
センスの良い携帯が欲しいよ(・∀・)
246名無しさん@4周年:03/09/05 16:40 ID:26um9jPd
>>241
せめて本屋を出てからメモを取って欲しいよなあ・・・
見てるこっちが恥ずかしくなる。
247名無しさん@4周年:03/09/05 16:41 ID:40WuV25i
>>224
うん。民事で損害賠償を請求するくらいしかできない。
248名無しさん@4周年:03/09/05 16:41 ID:2xKplFlu
2
249名無しさん@4周年:03/09/05 16:41 ID:AGytR4dT
E電並みに恥ずかしい造語だな
250ゆうしいエイト:03/09/05 16:41 ID:yuC8Wfpl
>>243
モラル部分を取り外したいのでつが?
251名無しさん@4周年:03/09/05 16:41 ID:26um9jPd
>>245
じゃあセンス付きけ(略
252名無しさん@4周年:03/09/05 16:41 ID:DIZbSN8x
携帯のシャッター音消えないんだけど・・・
253名無しさん@4周年:03/09/05 16:42 ID:OfKLAfNW
>>244
残念 経済産業省の見解によるとDLは合法だよ。
そうやって事実を曲解するのはイクナイ
254名無しさん@4周年:03/09/05 16:42 ID:IwGD05AB
つーか、携帯板に結構前にデジ万スレ立ってたが、
・違法じゃないので無問題
って意見と、
・モラルの問題

のループで終わった。
2スレ目からは全く書き込まれてないし。
255名無しさん@4周年:03/09/05 16:42 ID:7FEdpUck
>>246
そういう意識を人間を増やすってのが大事なのかもね。
人前でキスするのは恥ずかしいとか。
256名無しさん@4周年:03/09/05 16:42 ID:ZN3rDZtI
>251 (・∀・)ニヤニヤ
257名無しさん@4周年:03/09/05 16:43 ID:dGg9Jiuf
>>229
カタカナではヘキヘキと書くことにしている。
ヘキエキだと字形が悪いから。
258名無しさん@4周年:03/09/05 16:43 ID:es5DjZ3n
そもそも携帯にカメラって必要な機能なの?
基本料金払うの嫌だし、連絡用にしか使わないから、
通話機能のみのプリベイド式携帯にしてるけど不便は感じない。
定期的にプリベイドカードを買って登録しなければいけないが、
カードをまとめ買いしとけばすむ話だし。
259名無しさん@4周年:03/09/05 16:44 ID:OfKLAfNW
デジタル万引きなんて本当にやってる奴が4%いただけでも驚きだよ。
っていうか

やったことはないがやろうと思ったことがある 10% なのに
この人も経験アリと計上されてるのは変では?

96%の人が経験はない が正しいんじゃない?>1のソース
260ゆうしいエイト:03/09/05 16:45 ID:yuC8Wfpl
>>258
そもそも携帯にモラルって必要な機能なの?

・・という書き出しを考えたが、後が続かない。
ウィットねぇな>漏れ
261名無しさん@4周年:03/09/05 16:45 ID:7FEdpUck
>>258
各メーカー、需要を創出するのに躍起なんですよ。
白物家電とかは既に機能・性能的には行き詰まってるし。省エネぐらいか?
最終的には消費電力0Wぐらいまで行くんじゃないかと。
262名無しさん@4周年:03/09/05 16:46 ID:TO5e8TTN
とりあえず暫定的にここでよく出てくる、ヘアカタログとかデジ万されやすい
ものに関しては紐でしばるなり、本が売れなくても儲かる仕組み(広告料
を作る(今でもそんなの多いと思うけど  それ以外はまさか数十ページも
撮ってくヤシがいるとも思えないのでそのまんまでいいんじゃないの?

立ち読みで済んじゃって買ってもらえない雑誌は昔からあるし、そこの範疇
が少し増えたくらいなのか?そういう雑誌は他のビジネスを考えなさい、って
ことかな。
263名無しさん@4周年:03/09/05 16:46 ID:iiwE4Dub
>>257
じゃあ漢字でかけよ
264名無しさん@4周年:03/09/05 16:47 ID:26um9jPd
>>262
デジ万 キターーーーーーーーーーー
265名無しさん@4周年:03/09/05 16:47 ID:OfKLAfNW
>>258
一定以上使うと、割高になるのが辛いかな・・>プリペイド式
基本安めの通話料高めのプランの人は一考の余地はあるかもね。

手軽な物がとにかく受ける時代だから、もっと気軽に割安!ってのを
アピールすればシェアを伸ばせるかも知れないけど
わざわざ金にならないことを電話屋さんがやるかが問題?
266名無しさん@4周年:03/09/05 16:47 ID:omD7093l
とにかく
現行法では「形ある物体」を盗み取らない限り窃盗罪には当たらない。
民事でも不法行為による賠償請求をすることになるのだろうが、この行為が「不法」とは
267名無しさん@4周年:03/09/05 16:47 ID:omD7093l
どう法律解釈しても言えないね
268名無しさん@4周年:03/09/05 16:47 ID:XPAzaKkz
また当てにならないアンケートか。
269名無しさん@4周年:03/09/05 16:48 ID:26um9jPd
>>266
カリオストロの城
270ゆうしいエイト:03/09/05 16:48 ID:yuC8Wfpl
>>266
もちつけ。ここまではあってる。
あと著作権法上も合法という点も。
271名無しさん@4周年:03/09/05 16:48 ID:dLKO0x2C
こんな問題わかりきった事なのに…。
便利な世の中になっていく分、もっと増えるでしょう。
っていうかあたりまえになるでしょう。。
272名無しさん@4周年:03/09/05 16:48 ID:LzN9LUBS
デジタルマンコ!
273名無しさん@4周年:03/09/05 16:48 ID:h7OmEAGg
さて、デジタル万引きでもしてくるかな
帰ったらデジタル万引き懺悔の部屋にでも晒せばいいだろ?
274名無しさん@4周年:03/09/05 16:50 ID:gxKNLJs1
エロいね<デジ万
275名無しさん@4周年:03/09/05 16:50 ID:7FEdpUck
まあ、雑誌類は書店ごとに一種類一冊しか配本しないってのは手かもね。
誰かが買って行ったらもうそこでは手に入らない。
どうしても実物が欲しけりゃ通販しろって事で。
276名無しさん@4周年:03/09/05 16:50 ID:yuC8Wfpl

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |     次、ボケて!  |
 |__________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
277名無しさん@4周年:03/09/05 16:50 ID:OfKLAfNW
あくまで、現状じゃモラルの問題ってことか・・・
立ち読みで済まされてしまうような雑誌は結局デジ万されようがされまいが
売り上げが伸びない理由は別にあるように思える。。。

某レコード会社がCD売上げ減少の原因をファイル共有に転嫁する姿勢と
似通ったものを感じるね。

もちろん、ファイル共有もデジ万も肯定する気はないけど、業界の人も
頑張って欲しいとは思う
278名無しさん@4周年:03/09/05 16:51 ID:dGg9Jiuf
>>263
文章の中でのバランスもあるじゃない。
使い分けがたいせつ。
279野人ロデム ◆sCka3bgYpE :03/09/05 16:51 ID:maYo9aoV
情報系の雑誌は消えていくんだろうね。
大事に保存するような情報系の雑誌なんてほとんどない、
中身は提灯広告記事でスカスカだし。紙の無駄、ゴミになるだけ。
280名無しさん@4周年:03/09/05 16:51 ID:7FEdpUck
あー、でも雑誌の通販って殆どないんだよね。
再版もしないしね。

定期購読するしかない。
281名無しさん@4周年:03/09/05 16:51 ID:ZN3rDZtI
>279
ゴミ出しがめんどうなんだよねー。溜まると。
282 :03/09/05 16:52 ID:4DVd7cDp
そのうち3時間くらい動画撮れるカメラ付携帯でたら今度は映画のデジ万がはやりそうな予感

今まではデジタル→デジタルコピーが問題になってたけどもはや時代は
アナログ→デジタルコピーなんだな
283名無しさん@4周年:03/09/05 16:52 ID:iiwE4Dub
>>278
やっぱり電波だ・・コイツ
284名無しさん@4周年:03/09/05 16:52 ID:dGg9Jiuf
>>277
変な用語を捏造して騙しを入れるのを止めて欲しいよ。
285名無しさん@4周年:03/09/05 16:52 ID:LfCvNSnc
そのうち、書籍もオンライン配信が一般的にならざるを得ないのかもな。
今はまだハードが未成熟だからまだまだだが。
286 :03/09/05 16:52 ID:RaXwOooK
>>257
了解
287230:03/09/05 16:53 ID:TO5e8TTN
>>238 そういう使い方は便利で当たり前だと思うよ。
>>230は、サンプルも見れるし本屋なんてもういらない、とか言い出す
輩に対してでつ

まっ、デジ万できる程度のコンテンツはネット上でビジネスにすれば
いいっしゅ。本屋さんの方もそういう本はリーフレット的な扱いで別に
儲かる仕組みを構築しるなり
288名無しさん@4周年:03/09/05 16:53 ID:7FEdpUck
>>279
でも「情報」ってもの自体、そう言うものでしょ。
289数年後:03/09/05 16:54 ID:OfKLAfNW

デジ万に最適な300万画素ケータイッ!
PCのようにハードディスクも内蔵でスキャンした本を
手軽に出先で読むことが可能です!
でも、売ってある本をコピーするのはやめましょう。

こんな売り文句の携帯を宣伝するのも悲しいかな・・情報誌なんだよね
290名無しさん@4周年:03/09/05 16:54 ID:dGg9Jiuf
>>283
>>278の発言はフツーだろ。
ひらがなカタカナ、漢字のバランスを考えてない文章は読みにくいぞ。
>>286のヒトは了解してくれてるし。
291名無しさん@4周年:03/09/05 16:54 ID:yuC8Wfpl
>>279
情報をアイテムにして、1件0.1円として切り売りすればよろしい。
i-modeなんてそういうビジネスモデルのプラットフォームだし。
292名無しさん@4周年:03/09/05 16:54 ID:L6RS15Ji
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |     次、凄いことやって! |
 |____________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
293名無しさん@4周年:03/09/05 16:54 ID:G6YKLCGV
デジマンって略していい?
294名無しさん@4周年:03/09/05 16:54 ID:7FEdpUck
>>287
でも実際問題「本屋」って業態自体、破綻しつつあるんでは。
書籍も扱う○○屋とか。
295 :03/09/05 16:55 ID:vlQ3nk/i
>>265
一考の余地っていうかプリペイド携帯って安いよ。
たった3000円のカード1枚で1ヶ月の基本料+
1ヶ月3000円の無料通話料+無料通話料分が切れても
カード登録から2ヶ月間は電話の受けのみ可能だし。

カメラもiモードとやらも使わない漏れからしたら
月4100円払って無料通話がたったの1300円なんて信じられん。
296名無しさん@4周年:03/09/05 16:56 ID:OfKLAfNW
>>284
う・・・略して悪かったよ・・・ >デジ万
297名無しさん@4周年:03/09/05 16:56 ID:IwGD05AB
>>282
既に長時間録画可能な端末はでてる。
ただ、動きと画質の問題で実用的ではない。
298名無しさん@4周年:03/09/05 16:56 ID:yuC8Wfpl
>>292
>>293

たしかにスゴいぞ。
299名無しさん@4周年:03/09/05 16:57 ID:YYLp8Stl
まぁその内情報系の雑誌に載ってる程度の情報はiモードやezwebなどの
コンテンツに吸収されるでしょ。
300名無しさん@4周年:03/09/05 16:57 ID:yuC8Wfpl
>>294
立ち読みコピー(私的複製に限る)自由で、入場料とる本屋とか?
気に入れば買ってもよい、ぐらいの。
コーヒーのみ放題。
301名無しさん@4周年:03/09/05 16:58 ID:OfKLAfNW
>>295
なんというか、そうじゃなくて通話料単価が高くないですか?
昼間の1分はどれくらいとか・・・そういう料金の事です。

ずっと継続して同じ番号なら(・∀・)イイ!!かもしれないね。
302名無しさん@4周年:03/09/05 16:58 ID:26um9jPd
デジマン = でろでろまんこ + じとじとまんこ
303名無しさん@4周年:03/09/05 16:58 ID:0Zhsr2GD
罪悪感の無い残りの2割は三国人だろ?
304名無しさん@4周年:03/09/05 16:58 ID:dGg9Jiuf
>>294
イスと机が置いてあるような大きな本屋は結構ナイスなくつろぎ空間だよ。
流行ってもいる。
305名無しさん@4周年:03/09/05 16:59 ID:LfCvNSnc
>>282
臨場感が違う点で、映画館は逝き残るだろう。
あんなでっかいウーファー家のどこに置くんだ?どこでならすんだ?
306名無しさん@4周年:03/09/05 16:59 ID:rX9lpL3Y
>>295
自分もプリペイドを数年使い続けてるが、何ら支障はない
待ち受けか、返信にしか使わないし。

着メロが未だに単音なのはちょっと寂しいけれどもだw
307名無しさん@4周年:03/09/05 16:59 ID:yuC8Wfpl
>>303
やめれ、そっちにもっていくのわ。
308名無しさん@4周年:03/09/05 17:00 ID:OfKLAfNW
>>300
うちの街のジュンク堂は、店内に喫茶店があって
未購入の本をそこでじっくり読んでみて買うかどうか考えて。という
コーナーがあるよ。

単価の高い専門書を見極めるために設置したんだろうけど
思惑通りにはいかないものですね。
309名無しさん@4周年:03/09/05 17:00 ID:dGg9Jiuf
>>300
漫画喫茶だろ、それは。
本屋に置いてある本は出版社の物で本屋は棚を貸してるだけだよ。
そんなことは出来ない。
310287:03/09/05 17:01 ID:TO5e8TTN
>>294 時代の状況に併せてビジネス形態が変容するのは当たり前なので
それが「ダメ」と言いたいわけではないよ。

”なんでもネットでオーケー”なヤシの人格批判したいだけでつw
311名無しさん@4周年:03/09/05 17:02 ID:dGg9Jiuf
>>308
喫茶店の中まで持って行く人が少なすぎるんだよね。
アメリカでは当たり前なので、みんなやっているらしい。
312名無しさん@4周年:03/09/05 17:02 ID:yuC8Wfpl
>>308
池袋でしかい?
313名無しさん@4周年:03/09/05 17:03 ID:OfKLAfNW
>>312
地方都市は神戸のお話ですよ
314名無しさん@4周年:03/09/05 17:04 ID:dGg9Jiuf
>>312
都内の奴はそう思いがちだが、結構いろんな所にある。
パリにもあるみたい。
315名無しさん@4周年:03/09/05 17:05 ID:TO5e8TTN
個人的には「デジ万」や「援助交際」よか「パクる」だの「ギる」だのの
方が嫌な感じ。万引きの隠語?って他にもありそう
316名無しさん@4周年:03/09/05 17:06 ID:yuC8Wfpl
>>314
そ、そうなのか。オフとか「ジュンク堂5階司法試験のあたり」で駅名なんか言う
ことないが・・・神戸に逝ったりパリに逝ったりしてヤシもいたのかも。
317名無しさん@4周年:03/09/05 17:07 ID:ZN3rDZtI
高機能化が進めば、ビデオ屋でエンコできるな。
318名無しさん@4周年:03/09/05 17:07 ID:OfKLAfNW
現行法で取り締まる事が出来ない以上は
書店側も清潔で明るく、そういう事がしづらい
雰囲気作りなどで対抗して欲しいですね。

でも、コンビニ等でもされているなら難しいか・・・

買うからこそ得る事のできるメリット作りというのも
考えるのは骨が折れそう。
319317:03/09/05 17:08 ID:ZN3rDZtI
と考えてたら、見本の本置いておいてレジでホンモノの本と交換とかしないとだめかな?
320名無しさん@4周年:03/09/05 17:08 ID:rX9lpL3Y
基本的には、「カメラ付き携帯を電車の中で何やら操作してる」時に周囲から受ける威圧感wを
書店でも起こせと、言いたいわけでしょうか?
321名無しさん@4周年:03/09/05 17:09 ID:dGg9Jiuf
いや、「パクる」とか「ギる」とか「援助交際」は実際に万引きとか売春とかをしているヤツがつくり出した隠語。
犯罪行為をオブラートに包む用語。
逆に「デジタル万引き」とか「珍走団」とかは言葉のイメージで大衆を操作する試み。
大陰謀。
珍走団の方は別にいいけどね。
322名無しさん@4周年:03/09/05 17:09 ID:yuC8Wfpl
>>319
情報誌の見本で中身全部それっぽい偽情報ばっか。おもしろいかも。
(見本誌ファンが出てきたりして)
323名無しさん@4周年:03/09/05 17:10 ID:OfKLAfNW
やったことはないけど考えたことなら・・・

ポータブルのCDとMDを光ケーブルで結んで、レンタル屋で
録音とかってできないかな〜と思ったことがあるよ。
これもやっぱりデジタル万引き?
324名無しさん@4周年:03/09/05 17:11 ID:IwGD05AB
>>318
携帯板のスレで見たんだが、女がコンビニで立ち読みしてた本をコピー機でコピーしてるのを見た。

って奴が何人かいた。
325名無しさん@4周年:03/09/05 17:11 ID:dGg9Jiuf
>>318
ちゃんと雰囲気づくりをしている本屋は、むしろメモとか携帯撮影とかを許す方向だけどね。
頑固親父がやってる立ち読みすら許さないドラえもんに出てくるような本屋が対抗している。
326名無しさん@4周年:03/09/05 17:12 ID:dGg9Jiuf
>>324
法律的には問題なし。
327名無しさん@4周年:03/09/05 17:13 ID:yuC8Wfpl
>>323
そういう目的で店入った時点で建造物不法侵入なのでわ?(藁
(新住居権説)
328名無しさん@4周年:03/09/05 17:13 ID:dGg9Jiuf
>>324
コンビ二の営業的にも問題なさそう。
雑誌は売れなければ出版社に返本するだけだし。
329名無しさん@4周年:03/09/05 17:14 ID:/An9VAhB
電子書籍が蔓延すれば、本屋なんか絶滅するのにな。
330 :03/09/05 17:15 ID:RaXwOooK
>>329
それもちょっと嫌だ…
331名無しさん@4周年:03/09/05 17:15 ID:yuC8Wfpl
>>328
たしかに、モラルの問題だ罠。恥と思わなければ・・・
332名無しさん@4周年:03/09/05 17:15 ID:UMohrcpG
バイト情報誌とか、ページをちぎっていく奴までいるらしいぞ。
333名無しさん@4周年 :03/09/05 17:15 ID:es5DjZ3n
携帯にカメラは付ける必要なかったと思う。
相手に断りも無くいきなり携帯のカメラ向ける人もいるしああいうの不愉快。
携帯は通話機能のみで充分と考える自分は古いのだろうか?
携帯の着信音に凝ったりする人の気持ちがわからない。
334名無しさん@4周年:03/09/05 17:15 ID:TO5e8TTN
>>324 あっ、なんだろ。それものすご〜く嫌。携帯の方はまだ容認
できるのに。自分の中で違いが明文化できない
335名無しさん@4周年:03/09/05 17:15 ID:yuC8Wfpl
>>330
立ち読み(無料)とかも自宅とかモバイルでできるようになるよ。
336名無しさん@4周年:03/09/05 17:16 ID:dGg9Jiuf
>>323
PCショップに置いてあるマックにiPodをつないで中のソフトをコピーしていった奴がいた。
アメリカの話だけど。
処罰する法律がない。
見たやつが店員に伝えたが、店員もわけがわからず無反応だったそうだ。
337名無しさん@4周年:03/09/05 17:16 ID:yuC8Wfpl
>>334
そう、その瞬間、あなたのモラルは正しく作動しているのでつ。
338名無しさん@4周年:03/09/05 17:16 ID:40WuV25i
>>323
威力業務妨害罪(もしくは偽計業務妨害)。
339名無しさん@4周年:03/09/05 17:17 ID:hrAuC09K
写真をとってそれが万引きだと言うのなら、
立ち読みも「情報の万引き」にあたるはず。
340名無しさん@4周年:03/09/05 17:17 ID:dGg9Jiuf
>>334
北京原人。
341名無しさん@4周年:03/09/05 17:17 ID:yuC8Wfpl
>>336
> 処罰する法律がない。

明らかに複製行為で、無権原使用だろうが。
アメリカ法はよくしらないが、日本の著作権法ではアウト。
342名無しさん@4周年:03/09/05 17:17 ID:bLJ1I1Sf
デジタル・メモと呼ぼうよ、これからは。
343名無しさん@4周年:03/09/05 17:18 ID:jnuZ62ay
>324や>332の例みたいのってなんだろ?親の躾の問題?

>329 画面の解像度が今の100倍程度になれば許す。
344名無しさん@4周年:03/09/05 17:18 ID:OfKLAfNW
物を買うという事は、大小を問わず賭けの要素があるってことかな・・・
>>319のいうように、在庫管理の徹底化を考えるならそういう方法って
素晴らしいと思う。

でも、消費者という視点からすれば、やはり金銭を支払う以上は納得のいくものか
どうかを、可能な限り知りたいでしょう。それが立ち読みを生むのだろうけど
価値そのものである情報を窃取するのはやっぱりマズいと思う。

1ページの欲しい情報のために残りを抱合せ販売されると思うと
損だと思ってしまいがちだけど、最小単位ずつでしか売れないなら
それを求める少数の人のために時間をかける人がいなくなってしまいそう。

例 グルメ特集 3000人が買ってくれる → 10円*3000人=30000円
  ちょっとマニアックな情報 10円*30人=300円 ヽ(`Д´)ノ ヤッテラレッカ

これを肯定しちゃうと、少数に好まれる情報が不遇を受ける事に・・・ならない?
345名無しさん@4周年:03/09/05 17:18 ID:dGg9Jiuf
>>341
ソフトウェアだからそうだけど、音楽とかなら日本でも処罰不能。
346 :03/09/05 17:18 ID:RaXwOooK
>>335
後は目の疲れないモニタを開発して貰うだけ…なのか?
347名無しさん@4周年:03/09/05 17:18 ID:4/9w/gkV
俺は記憶力良いから必要ない。      嘘です。
でも、ネットがこれだけ普及すると得られない情報って少ないような気がするが?
348ゆうしいエイト:03/09/05 17:18 ID:yuC8Wfpl
>>339
マジレスすると

> 写真をとってそれが万引きだと言うのなら、
こっちは、複製行為。私的複製かどうかが問題。


> 立ち読みも「情報の万引き」にあたるはず。
こちらは使用行為。無権原の「プログラム著作物」以外はフリー。
349さるさるさる:03/09/05 17:19 ID:29VGXDli
デジ万で自慢の自己満足。
結局、子供に携帯電話は、不要だよ。
悪いことにしか使わないから。
P.S《悪い使い方の例1》
「この女の子は回さなくても、勝手に回っているよ。」
「女の子は自分だけが特別モテていると思い込んでるだけ」
「女の子のアドレスの相手の男性は全て○兄弟」
350名無しさん@4周年:03/09/05 17:19 ID:/An9VAhB
>>343
電子ペーパーって知ってる?ペラペラのディスプレイ。
俺見たこと歩けど、めちゃ綺麗だよ。
351名無しさん@4周年:03/09/05 17:20 ID:yuC8Wfpl
>>342
「脳外暗記」って、どうよ?
352名無しさん@4周年:03/09/05 17:20 ID:dGg9Jiuf
>>348
どっちにしろ「万引き」ではないってことだろ。
353名無しさん@4周年:03/09/05 17:20 ID:yuC8Wfpl
>>345
ぎょい。
354名無しさん@4周年:03/09/05 17:21 ID:OfKLAfNW
>>336
オフィスのアプリだったよね・・
>>341
複製権は所有者が誰であるかと定義されていないから
個人的使用の範囲内であれば必ずしも違法とは言えないかと・・・

もちろん、売ったり、(無償でも)配ったりすればタイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!
だろうけどね。
355 :03/09/05 17:21 ID:RaXwOooK
>>350
( ゚Д゚)ホスィ…
356名無しさん@4周年:03/09/05 17:23 ID:dGg9Jiuf
>>354
ソフトウェアの場合はグレーゾーン。
特別扱いされてるからね。
357名無しさん@4周年:03/09/05 17:23 ID:TO5e8TTN
デジタル焚書。デジ焚。
358名無しさん@4周年:03/09/05 17:23 ID:jl0H10b/
MXやWinnyの事かと思いますた。
359 :03/09/05 17:23 ID:vlQ3nk/i
別にデジタルなんて付けんでもいいだろ
流行ると何でも名称に使うのは頭の悪い証拠だ

以前「J」が流行った時にさ、近所のスーパーの
ポイントカード申し込み受付所にでかでかと「J申し込み」とか
垂れ幕が掛かってて、もうね、アホかと。
360名無しさん@4周年:03/09/05 17:23 ID:OfKLAfNW
>>345
そっか・・アプリと音楽じゃ扱いが違うんだった。。。
にわか知識を振り回してスマソ>>354はアプリ面では撤回します。。
361名無しさん@4周年:03/09/05 17:24 ID:dGg9Jiuf
>>350
実用化されてるのか?
362名無しさん@4周年:03/09/05 17:24 ID:hrAuC09K
>>348
そうなのか。
脳内に複製する分には問題ないんだな。
では、情報を朗読してカセットテープに録音するとしたらどうだろうか。
363名無しさん@4周年:03/09/05 17:24 ID:Pr6oMtZV
ていうか何で万引きなんだよ。別に商品奪った訳じゃないし、自分の携帯で
写真取っただけでしょ?
雑誌を写真に撮ったらダメならさ、よく絵画展とかで携帯で撮影している家
族とかは絵画泥棒かよ。
まったくバカも大概にしろ。なんでも犯罪にすんな。
364名無しさん@4周年:03/09/05 17:24 ID:F5g3B/vK
>>252
モラルのない人の携帯のシャッター音は消えません。
365ゆうしいエイト ◆CoqPODWudM :03/09/05 17:24 ID:yuC8Wfpl
>>354
> 複製権は所有者が誰であるかと定義されていないから
> 個人的使用の範囲内であれば必ずしも違法とは言えないかと・・・

プログラムの著作物だけは、113条2項があって「使用」時点でアウト。
権原で縛るから誰の所有かは重要。
366名無しさん@4周年:03/09/05 17:24 ID:jnuZ62ay
>350
サンキュ。けっこう良さそうですね。>電子ペーパー
普通の本だったらモノクロでよいわけだから
わりと早く使えるモノが出てくるかもですね。
367名無しさん@4周年:03/09/05 17:25 ID:dGg9Jiuf
>>362
脳外に複製しても、自分で使うためだったら問題ないよ。
368名無しさん@4周年:03/09/05 17:26 ID:ck3baXOf
お盆休みに、おっさんが本屋でしてたよ。
周りを気にもせず、画質調整に夢中になってた。
店員に教えたら、さすがに注意してたけど。
369名無しさん@4周年:03/09/05 17:26 ID:/An9VAhB
>>361
ペラペラのは、2007年発売予定だったかな。
370名無しさん@4周年:03/09/05 17:27 ID:OfKLAfNW
>>363
絵画はそれそのものが商品で
情報誌は紙面(紙や雑誌そのもの)よりも
その中身(旬な情報)に価値があるから問題視されてるのでは?

確かに、現行法じゃ何の問題もないけど、違法じゃなけりゃ
何をしても良いと考える人が法律を厳しくして、住み難い
世の中にする手助けをしてるのも否めないでしょ?
371名無しさん@4周年:03/09/05 17:27 ID:OfKLAfNW
>>365
解説サンクスです。
372名無しさん@4周年:03/09/05 17:28 ID:/An9VAhB
373名無しさん@4周年:03/09/05 17:29 ID:SHnPBsVC
本の一部をタダで持って帰るわけだろ?

つまりショートケーキのイチゴだけを勝手に持って帰るようなもんだ

立派に犯罪
374名無しさん@4周年:03/09/05 17:30 ID:OfKLAfNW
>>372
画像はどこから送られてくるの??ワイヤレスだろうか・・・
激しく( ゚д゚)欲スィ・・・
375名無しさん@4周年:03/09/05 17:30 ID:yuC8Wfpl
>>373
釣りですかい?
ここ数時間の議論をすべて無にするような。壮大なメビウスの輪。
376名無しさん@4周年:03/09/05 17:31 ID:Vaw4KRl/
デジタル兄K…



いや なんでもない…
377名無しさん@4周年:03/09/05 17:31 ID:jnuZ62ay
>374さんのレス見て気付いたんだが、画像情報だとデータ量がタイヘンそうですな。
378名無しさん@4周年:03/09/05 17:32 ID:BpKW/Bl9
>>373
>ショートケーキのイチゴだけを勝手に持って帰る

それだと、ショートケーキからイチゴはなくなるが、
本の情報は消えない。
379名無しさん@4周年:03/09/05 17:32 ID:YYLp8Stl
法的に問題がないんだからやってもいい、と言う香具師が増えたら法規制の方に
話は進むんでしょうな。喫煙者と一緒だね。

そうして段々窮屈な世の中になっていってるわけだが。
380クロゥリーさま ◆.A.zx.1SMs :03/09/05 17:32 ID:pAT19RzR
「J申し込み」って語呂が悪いな。
381名無しさん@4周年:03/09/05 17:32 ID:Pr6oMtZV
>>370
いや、俺は犯罪に大しては厳しい人間だよ。ただデジタル泥棒って言うのが
納得できないわけよ。なんで携帯のカメラで雑誌を撮影したらダメなのかと
言うのが理解できない訳。情報誌の価値はその紙面に書かれた情報だと言う
けど、あくまで情報誌の値段は雑誌一冊に対しての値段であって一ページ程
度の情報を奪われたくらいでなんの被害もないでしょ。それにカメラで撮影
しなくても俺なんかはノート持って行って書き写したりしてるけどそれも犯
罪になるのか?
よく考えて欲しいのよ。雑誌は一冊で一つの価値であって、一ページやそこ
らを撮影されたからって別に何の被害もない。
382名無しさん@4周年:03/09/05 17:33 ID:G87Q0I4T
以前、某法律番組で書店で立ち読みして、その本を買わずに
店を出て覚えてたことをメモに書き留めてたら著作権法違反
になるといってたが、それと同じなんじゃないの?
383名無しさん@4周年:03/09/05 17:34 ID:hrAuC09K
むしろここは肖像権で争うべきでは。
384名無しさん@4周年:03/09/05 17:35 ID:/An9VAhB
>>382
それ理解できんな。
385名無しさん@4周年:03/09/05 17:36 ID:OfKLAfNW
>>381
本来はその1ページの情報が欲しいから本を買うものだと思うんだが…
抱き合わせ反対!と言いたくなる気持ちもわかるよ。
他の部分に興味がないならなおさらね。

でも、それを肯定しちゃうと、情報誌自体が否定されてしまうんだよ?
そして廃刊になれば、デジタル撮影することすらできなくなる。

被害がないと言うのは間違ってるでしょ?
少なくとも堂々とやることではないと思うし、あまり得意げな態度は
やめたほうが良いと思うよ。匿名掲示板でなら関係なくても
実際の人間関係でこんなこと言われると、見方は変わってしまいます。

あぁ、、自分さえ良ければ他人はどうでも良い人なんだなって
386名無しさん@4周年:03/09/05 17:37 ID:gr89vVk/
デジマンではなくデジメモ。
387名無しさん@4周年:03/09/05 17:38 ID:ck3baXOf
>>381
本来ならば買って初めてその情報を得るわけでしょ?
みんながそんなことしたらどうなるね?店の売上落ちると思わんか?
388名無しさん@4周年:03/09/05 17:39 ID:YYLp8Stl
>>381
なぜ買わないの?雑誌は売る為に置いてある訳で見てもらう為ではない。
389名無しさん@4周年:03/09/05 17:40 ID:jnuZ62ay
>381
なんかビンボな話になってますね。
あまりにビンボで他の人の事まで考えが及ばないのですか?
390名無しさん@4周年:03/09/05 17:40 ID:Pr6oMtZV
>>387
そうか?どうせ撮影するヤツは元々買う気はないだろ。売り上げは
どっちにしても落ちないしのびない。
391名無しさん@4周年:03/09/05 17:41 ID:/An9VAhB
例えばぴあを立ち読みして、映画の情報を知ったとしよう。
しかし、それのどこに著作権が発生するのか。
ぴあに書いてあるのは単なる情報に過ぎない。
人づてに情報を得るのはよくて、ぴあから情報を得ると著作権違反になるのか。
392名無しさん@4周年:03/09/05 17:41 ID:TO5e8TTN
じゃあ、以後アイコラ=デジタルレイプの方向で
393名無しさん@4周年:03/09/05 17:43 ID:iszZJiFX
>>381
強姦は駄目だけど、ちょっと痴漢するぐらいいいでしょ? って言ってるようなもんだな。
394名無しさん@4周年:03/09/05 17:43 ID:ck3baXOf
>>390
元々買う気がないというのはよく分からないんだけど。
金を出さなければ手に入らないものなのに、ただで手に入ることが
認められたら、誰も金は払わなくなるんじゃない?
395名無しさん@4周年:03/09/05 17:44 ID:0fuPNX1C
へ〜
396名無しさん@4周年:03/09/05 17:44 ID:LfCvNSnc
>>391
もまえが、苦労して企画書を作ったとしよう、そしてそれを売り込みに逝ったとしよう、で、美味しいところだけパクラレてOKなんだね。
ビジネスマンとすればカモだな。
397名無しさん@4周年:03/09/05 17:44 ID:OfKLAfNW
>>390
買わないことや買えないことを、どうこう言うつもりはないけど
そもそも買った人が得られる権利を買ってないあなたが得ようとするのは
問題だとは思わないの?

あくまで好意として、中が見れるようになっているのに
あなたみたいに、立ち読みとカメラ撮影なんて当たり前だよな〜
って人ばかりになったら、結局、ヒモでくくって読めなくなったりするでしょう。

そうなるということは、ちょっと中をチェックして買うときは買っていた人から
すればとても迷惑な話だよ。

あなたのせいで迷惑をする人間がいる。これでも大きな顔して
被害はないなんて言えますか?
398名無しさん@4周年:03/09/05 17:45 ID:Pr6oMtZV
>>394
撮影できなければ立ち読みするだけ。どっちにしても買わないと言うこと。
お前は視たいと持ったら立ち読みも撮影もしないでそのまま買うのか?買
わないだろ。
399名無しさん@4周年:03/09/05 17:45 ID:AlgQhJkG
 違法じゃなければ何をやってもいいのか?

 という話しに既決すると思うのだが、それは他の色んな事にも言えるから
困ったもんだね。
400名無しさん@4周年:03/09/05 17:46 ID:iszZJiFX
「自分さえ良ければいい」
「ちょっとぐらいならOKだろ」
「違法じゃないなら何やってもいいじゃん」

 そんな奴ばかりだな。
401名無しさん@4周年:03/09/05 17:46 ID:OfKLAfNW
少なくともここで反論を唱えている人が
>>398と違うのは、読んでみて価値を認めれば買うという点。

価値があるものまで買わずに、タダでいただこうなんて
恥を知らない人間にしかできないよ。
402名無しさん@4周年:03/09/05 17:47 ID:/An9VAhB
結局さ、本を全部パッケージングして、中をみれなくすればいいんだよ。
そうすれば、撮影もされないだろ。まあそうしたら本の売上は激減するだろうけどな。
403名無しさん@4周年:03/09/05 17:48 ID:ck3baXOf
>>397
そりゃ立ち読みもするよ。
それにカメラ付きの携帯持ってるがそんなことには使わない。
何?その撮影もしないでってのは?
404名無しさん@4周年:03/09/05 17:48 ID:OfKLAfNW
馬鹿のおかげで迷惑こうむる一般市民と出版業界ということで良いですか?

恥ずかしい行為だという自覚くらいは持って欲しい。まぁ無理な話かw
405名無しさん@4周年:03/09/05 17:49 ID:hrAuC09K
しかし、企業や政治家など「力のある人たち」は
違法なことでもばれなければいいという勢いだ。

なぜ、市民だけ自分の善意に従って善良に生きなければならないのだろうか。

キリスト教を見てみよう。
彼らは死後の世界の安楽については語るが、
現実世界で報われる術については教えてくれない。

なぜか?

答えは簡単。
どんなに善良に生きても現実世界では報われることがないからだ。
違法でない限りなんでもして良いとは言わないが、
善良に生きている市民を不愉快にしない程度のことならばしてもよいだろう。

デジタル万引きは本屋を不愉快にするが、
他の客を不愉快にはしない。

故に、やってよし。あひ。
406名無しさん@4周年:03/09/05 17:50 ID:TyiHDvZa
またマスコミはお昼のワイドショーで「デジタル万引き」って言葉を連発して
広める気なのかな
407名無しさん@4周年:03/09/05 17:51 ID:OfKLAfNW
>>405
それでは、そういう行為がもとで全ての本が封をされたりしてしまうと
非常に不愉快なのでやめてもらえませんか?

権力者が優遇されてるってのは確かに納得だけど
自分達もそれに倣えというのはいただけない。
408名無しさん@4周年:03/09/05 17:51 ID:iFq1Sw7h
しかしまぁ、アホ面こきながら切れてもいないシャッターの擬音を
カシャカシャ発するバカが増えたもんだ。
409名無しさん@4周年:03/09/05 17:51 ID:YYLp8Stl
>>405
本屋は「善良に生きてる市民」じゃないのか?
410名無しさん@4周年:03/09/05 17:51 ID:hrAuC09K
>>404
「恥ずかしい行為」だと感じるのは君が社会常識に縛られているからだ。

北朝鮮では金総書記を崇拝することがあたりまえだと考えられている。
しかし、君ならこの「社会常識」が異常なものだと簡単に理解できるだろう。

ゆえに、デジタル万引きが「なぜ恥ずかしいのか」もう一度考えてみようじゃないかはー。
411名無しさん@4周年:03/09/05 17:52 ID:TO5e8TTN
>>405 まぁだいたいオレが思ってることを書いてくれた(最後は微妙だが
412【 ´D`】 ◆CyJQGEJQGE :03/09/05 17:53 ID:P3PN9ISg
ネットはデジタルポン引きといったところか
413名無しさん@4周年:03/09/05 17:53 ID:hrAuC09K
>>407
単純に現行の本の販売形態が現代の技術や風習にあわなくなっている、
と考えてみてはどうか?

たとえば、Amazonのようなネット販売なら、
中身を盗まれる(基本的に)心配はない。

著作物への捕らえ方も時代とともに変遷すべきでは。
414名無しさん@4周年:03/09/05 17:53 ID:l1850Frp
前も似たようなスレがあったけど
デジタル万引きされたくなかったら、袋で閉じちゃえばいいわけで
それをなぜしないか?
中身を見せて買わせようとしてるから
中身を見せようとして、だけどデジカメで撮らないでねって
言うのは本屋さんの勝手な言い分でしょう。
もちろん良識としては撮らない方がいいけど。
本屋も商売で売ろうとして見せようとしてるところがね・・
カメラに撮ったから駄目と中身を見たから駄目の違いは?

415名無しさん@4周年:03/09/05 17:55 ID:hrAuC09K
>>409
善良な市民は神に祝福されているので、
その他の善良な商売に転職しても食べていけます。

転職できずに路頭に迷うなら、それは神の試練です。

 受 け 入 れ ま し ょ う 。
416名無しさん@4周年:03/09/05 17:55 ID:hrAuC09K
もしかして話題はループに入りましたか?
それではみなさん、さようなら。
417名無しさん@4周年:03/09/05 17:55 ID:ck3baXOf
>>415
センバカみたいな言い方するね
418名無しさん@4周年:03/09/05 17:56 ID:EvQ00Ygj
また、流行ってもいない作り言葉をさも 流行っているがごとく
流しているが

ようするに、盗撮に過ぎない。

なにが、デジタル万引きだよ(w デジタルってことば使いたかった
だけだな
419名無しさん@4周年:03/09/05 17:56 ID:mjqsQgaD
立ち読みして完全に記憶するのは万引きじゃないのか?
店の都合が悪くなったから犯罪に仕立て上げてるだけじゃないのか?
420名無しさん@4周年:03/09/05 17:57 ID:/An9VAhB
ここの奴らは著作権著作権と騒いで、ディズニーみたいな基地外企業が理想なんだろうよ。
421名無しさん@4周年:03/09/05 17:57 ID:rX9lpL3Y
この調子じゃ、映画見て場面覚えて帰るのも著作権違反になりそうだね
422名無しさん@4周年:03/09/05 17:58 ID:BpKW/Bl9
>>421
映画は金払ってるじゃないか。
423名無しさん@4周年:03/09/05 17:58 ID:OfKLAfNW
>>413
確かに紙メディアの変遷の時期に来ているのかもしれないね。
時代が変わりゆくから淘汰されるべきといった主張も解らなくもないけど
実際に本屋さんとしては死活問題だから簡単に切り捨てる事はできない。

そう言われると自分もアマゾンは何度となく利用しているし
とはいえ本屋さんが街から消えてしまうのも悲しい。
ましてやカメラ撮影のような他人の権利を侵すような真似は
肯定したくないね。

なんというか、大きなものというか、効率至上主義というか
アメリカ主導みたいな流れになんとなく嫌悪感を持ってしまう
ガキの戯言なのかもしれません。
424名無しさん@4周年:03/09/05 17:58 ID:hrAuC09K
結局本屋の主張としては

「売れる可能性があるのなら立ち読みで中身を確認するのはかまわないが、
 売れる可能性が完全になくなってしまうような立ち読みの仕方はやめてくれ」

という、実に利己的なものなので、
この問題に対する対処は善良な市民がなすべきものではなく、
もっぱら出版界が努力してなくしていくべきものなんじゃないですか?ってことで。
漏れら市民の「道徳観念に期待する」なんて
勝手なことをぬかすんじゃねーよ、企業努力もしないでサ。

悪役はいつでも市民か? あぁ?
425名無しさん@4周年:03/09/05 17:59 ID:ck3baXOf
>>421
映画は金払ってみてるだろ
426名無しさん@4周年:03/09/05 17:59 ID:/An9VAhB
本屋としてはあまりに儲かってないから、必死なだけで、
売れてる本屋ほどある程度寛容なんじゃないかな。
427名無しさん@4周年:03/09/05 18:00 ID:8LXTq45G
>>419 法律的には、立ち読みで覚えた知識を使うのは万引きになるよ。ただ、普通逮捕しないだけ。
428名無しさん@4周年:03/09/05 18:01 ID:OfKLAfNW
タダでモノ(情報)を得ている人間が

俺は悪役か?

っていう構図は納得できない。けど、いいや。
そういう図々しい(自分が思うに)人には何を言っても
無駄なんだろう。自分がそういう行為をしなけりゃ良いと思って
生きていくよ。何と言われようとね。

他者を踏んづけるのが当然。そういう考えは持ちたくない。
429名無しさん@4周年:03/09/05 18:02 ID:dGg9Jiuf
>>382
君、騙されたんだよ。
430名無しさん@4周年:03/09/05 18:03 ID:rX9lpL3Y
>>422
映画の料金は、映画を見てる間だけ適用されるんだよ
見終わってから、思い出して感慨にふけったり、感想を他者に述べるのは著作権違反だね

その為に「ビデオ」「DVD」という記録媒体が改めて売られておるのだよフフン
431名無しさん@4周年:03/09/05 18:03 ID:YYLp8Stl
>>420
漏れはこんなアホなことを口実にディズニーみたいな外基地企業を保護するような
法が制定されるのがイヤなだけなのだが。
「立ち読み」なんてのは法が曖昧だから放置されてるだけであってそれを窃盗行為と
みなす、なんて規定されるのはたまらん。
432名無しさん@4周年:03/09/05 18:03 ID:I2/k5hvf
ケチくさ。
買えよ。
433名無しさん@4周年:03/09/05 18:03 ID:MvYOsNv+
本を持ち去るわけではないのだから万引きという表現には無理があ
るね。1000円の本が一冊あったとして、万引きされても1000円の損
失。仮にこの本を100人がデジタル万引きした場合、その損失をどう
計算するんだ? 101人目がその本を買えば何の問題もないじゃん。

デジタル万引きだなんてフザケタ新語だよ。
434名無しさん@4周年:03/09/05 18:04 ID:l1850Frp
買わなくても読めるから買わない
435マーシー:03/09/05 18:04 ID:bd68yE/s
パンツ撮るのもデジタル万引きでつか?

436名無しさん@4周年:03/09/05 18:05 ID:PLVKFT9z
日本人の美学や、恥じの文化なんてものは消えつつあるのか。
と同時に、支那化、チョン化、していくと。
437名無しさん@4周年:03/09/05 18:06 ID:k/r6wPuC
ALL立ち読み禁止にすればいい
印刷所を出た時点で全ての本にビニールをかけろ
438名無しさん@4周年:03/09/05 18:06 ID:1mKWw6zP
>>433
アホか、本は紙の束を売っているんじゃなくて、あくまで本に書かれた情報を売ってるんだよ。
対価を払わないで、情報だけ盗んだら罪になるに決まってるだろ。
439名無しさん@4周年:03/09/05 18:06 ID:mjqsQgaD
>>428
著作権は、お金のない人から情報を奪っている様でいやだ。
440名無しさん@4周年:03/09/05 18:06 ID:t2hKtpc1
デジタル万引きって・・・センス最悪
援助交際以来、いい言葉出てきていないね
441名無しさん@4周年:03/09/05 18:07 ID:dGg9Jiuf
>>432
ここはデジタル万引きという造語を捏造するひねた根性を評論するスレ。
別に行為は禁止されてないんだから、行為の是非はあまり関係がない。
442名無しさん@4周年:03/09/05 18:08 ID:1HpPNwUH
>>433
おまえアホだろ?
443名無しさん@4周年:03/09/05 18:08 ID:dGg9Jiuf
>>435
それはデジタル視姦です。
444名無しさん@4周年:03/09/05 18:08 ID:9h7iV6iY
無人販売所の野菜も盗まれまくりだもんな。
それがこの板でニュースになったら、
「盗まれるリスクヘッジの努力を怠っている販売所が悪い」って意見が多かったことを憶えている。
盗人猛々しいというかなんというか…。+住人らしいとは思ったがな。
445名無しさん@4周年:03/09/05 18:09 ID:papjC79F
>>433
本ってのは、ものを買っているのではなくてそこに書かれたり写されたりした「情報」を
買っている側面が強いのですよ。
446名無しさん@4周年:03/09/05 18:09 ID:/An9VAhB
出版社は本だけを売ってるわけじゃない。雑誌は利益の半分は広告だ。
だから、立ち読みをする奴は半分は買ってやってることになるな。
447名無しさん@4周年:03/09/05 18:09 ID:MvYOsNv+
>>438
その情報損失金額が幾らなのか言ってみ。本は手元にあるんだから何時でも
売れるだろ。万引きとは全然違うだろ。
448名無しさん@4周年:03/09/05 18:10 ID:X+EB2DCJ
>>35
レンタルの複製は合法だったと思うけど。
レンタル店がコピー分の著作権料払ってるんじゃねーの?
449名無しさん@4周年:03/09/05 18:10 ID:dGg9Jiuf
>>438
本は本という物を売っている。
情報を売っているわけではない。
勘違いも甚だしい。
情報の代金は本を作成した出版社が印税という形で払っている。
450名無しさん@4周年:03/09/05 18:10 ID:oRkCoqBZ
別にいいと思ってるのが1割以上もいるのか
451名無しさん@4周年:03/09/05 18:10 ID:papjC79F
>>449
では君はデジタル書籍はどう解釈するのだ?
452名無しさん@4周年:03/09/05 18:11 ID:yMOQEboE
犯罪でもないのに万引きなんていうのは名誉毀損だろ?
453名無しさん@4周年:03/09/05 18:12 ID:rX9lpL3Y
今槍玉にあげられてる「情報」という概念って、一体何だ?と考えてみてはどうかな
454名無しさん@4周年:03/09/05 18:12 ID:dGg9Jiuf
>>450
実際はほとんどのヒトが別にいいと思っている。
質問のしかたで操作された回答。
455名無しさん@4周年:03/09/05 18:13 ID:Iw3AL86d
立ち読みを許可してる書店が増えてるんだからこれもそのうち認められる様に
なるんじゃない?
456名無しさん@4周年:03/09/05 18:13 ID:dGg9Jiuf
>>451
デジタル書籍と書籍は別。
デジタル書籍は丸ごとデータ。
もちろんデジタル書籍の場合も、ファイルとしての構造体の部分と、内容の部分に分けることができるけどね。
457名無しさん@4周年:03/09/05 18:14 ID:1mKWw6zP
>>430
違う。
映画の料金は、映画の情報を1回見て知るって権利に適用されているんだよ。
映画を見た人が、自分で思い出したりする分には問題はない。
ただし、映画を見ていない人に対してその内容を教えたりするのは違反になる可能性はある。
458名無しさん@4周年:03/09/05 18:14 ID:dGg9Jiuf
>>448
出版物を自分で利用する為にコピーするのに著作権料の支払は必要ないよ。
459名無しさん@4周年:03/09/05 18:15 ID:rVr9jIfI
パンツ撮影するのと同じくらい恥ずかしい行為だと思うぞ。
460名無しさん@4周年:03/09/05 18:15 ID:B6Yv9sdo
デジタル乞食のほうがふさわしいな
461名無しさん@4周年:03/09/05 18:16 ID:BTX7DhFY
それより


  エ ロ 小 説 や エ ロ マ ン ガ に 群 が る リ ア 厨 を 補 導 し ろ


462名無しさん@4周年:03/09/05 18:16 ID:rX9lpL3Y
>>457
スクリーンを撮影したり、音声を録音したりしない限りは
内容を他者に明かすのは問題にはならんと思うが。

なるとしたら、とっくの昔に浜村純は懲役刑になっているはずだ
463名無しさん@4周年:03/09/05 18:16 ID:dGg9Jiuf
>>457
アホか。
映画の料金は映画を見る料金だろ。
そもそも料金とは有限のものに支払われるものだよ。
無限にある情報は全部無料。
それがあるべき姿。
464名無しさん@4周年:03/09/05 18:16 ID:/An9VAhB
コピーで済まされるような内容の薄い本を出してる出版社が悪い
465名無しさん@4周年:03/09/05 18:17 ID:TO5e8TTN
まったく最近のデジタル若者は
466名無しさん@4周年:03/09/05 18:17 ID:MvYOsNv+
デジタル万引きが窃盗ならば1000円の本を100人が撮ったら10万円の損失
になるのか? おい、誰か説明しろよ。
467名無しさん@4周年:03/09/05 18:17 ID:TlrPwZcg
449に同意。
情報を売っているというなら、情報の質によって値段が大きく変わるはず。
漫画本と学術文庫が同じような値段で売られてるのは、
本という物質が商品そのものだから。
468名無しさん@4周年:03/09/05 18:17 ID:UN7RxjdE
デジタル万引きというのは適切な言葉ではない。
写真を撮られたくなければビニールで本を包め。
客を簡単に犯罪者のように扱う言葉を乱用するな。

それより、書店は定価で売るのをやめろよ。
オープン価格にすればいいだろ。
469名無しさん@4周年:03/09/05 18:18 ID:papjC79F
>>456
丸ごとデータだと情報の部分に値段がつくのに、本の体裁になると情報としての価値を
失う、という主張なわけ?
わけわからんな君の意見は。

本の価格ってのは「情報の対価」に、本の体裁を作るのに必要なコストを
上乗せしたものだけに過ぎないので、「もの」の価格ではないのだ。
470名無しさん@4周年:03/09/05 18:18 ID:dGg9Jiuf
>>462
著作権的には自分で見る為に撮影したり録音したりもOKだよ。
ただ、映画館が禁止しているので、契約上禁止されるということ。
471名無しさん@4周年:03/09/05 18:19 ID:BTX7DhFY
>>468に同意
472名無しさん@4周年:03/09/05 18:20 ID:dGg9Jiuf
>>469
わけの分からんのはおまえだ。
本の内容に対する代金は出版社が著者に払うわけだ。
その内容をもとに出版社が本という物を作って本屋に置かせてもらう。
読者が本屋に払うのは本という物に対する代金。
473名無しさん@4周年:03/09/05 18:21 ID:rVr9jIfI
置いてある本は本屋の物だろ。
それを無断で撮影しても良いのか?
買ってから撮影しろ。
474名無しさん@4周年:03/09/05 18:22 ID:rX9lpL3Y
>>469
残念ながら、「本の値段」というものは「本を製本する対価」以外の何物でもないと思われる。

掲載されている「情報」に応じて値段が増加するとしたら、それこそ大問題だと思うのだが如何か
475名無しさん@4周年:03/09/05 18:22 ID:dGg9Jiuf
>>468
本の再版制度は新聞社も守っている。
テレビはほとんど新聞社の子会社だから、マスコミではその問題はタブー。
連中は完全な既得権益として死守するつもり。
476名無しさん@4周年:03/09/05 18:22 ID:9h7iV6iY
N+の言い争いはすぐ感情的な煽りあいになるから嫌いだ。
いちいち相手を貶めないとモノが言えないのかと。
477名無しさん@4周年:03/09/05 18:23 ID:1HpPNwUH
>>467
随分短絡した思考だな。
478名無しさん@4周年:03/09/05 18:23 ID:dGg9Jiuf
>>473
ヒトの物でも勝手に撮影していいんだよ。
ダメだったら写真なんて一切とれなくなるぞ。
479名無しさん@4周年:03/09/05 18:23 ID:jKuSGOts
>>472
( ゚д゚)ポカーン
480名無しさん@4周年:03/09/05 18:24 ID:eTEV4yM0
>>457
にわかには信じられないな。じゃぁ大阪の芸能人である浜村淳は映画の内容を
土曜日に浜村淳的にアレンジして話している。これは違法になるのかな?
481名無しさん@4周年:03/09/05 18:25 ID:1mKWw6zP
万引きになるかどうかはともかくとして、本の情報を盗む事で本を買う人が減ったら
本屋や出版社の利益減になるんだから、その関係で罪になる事はあるんじゃないの?
482つよし:03/09/05 18:25 ID:Bq3WfeUx
この世の中、本屋さんだけが大もうけできているとは思えない、それをどんどんつぶしたいのなら
それをやればいいが結局、町の小さな本屋さんがつぶれていくと思う。
それは結局、自分たちの行動のせいなのだろうと思う。
はたして1000円のもうけを得るのに何冊売らなければいけないのだろうか。
本屋は、そんなにおいしい商売か?
483名無しさん@4周年:03/09/05 18:26 ID:dGg9Jiuf
>>481
利益が減ったら犯罪なんてそんなアホな法律はありません。
484名無しさん@4周年:03/09/05 18:26 ID:eTEV4yM0
く、、、、随分前にかぶってしまった・・
485名無しさん@4周年:03/09/05 18:26 ID:BTX7DhFY
>>482
再販制度を考慮して分析してね。
486名無しさん@4周年:03/09/05 18:27 ID:GL8gJAjn
文字情報なら頭に入れて持ち帰ればいいだろ?30分も眺めてればあるていどキオク出来ないか?
487名無しさん@4周年:03/09/05 18:27 ID:MvYOsNv+
>>481
本の情報を「盗む」?
488名無しさん@4周年:03/09/05 18:28 ID:/An9VAhB
>>482
町の小さな本屋ってもう必要ないよ。淘汰が進むのは仕方がない気がするよ。
大体何も考えずに適当に店に本を並べて設けようなんて甘いよ。
489名無しさん@4周年:03/09/05 18:28 ID:dGg9Jiuf
>>482
考え過ぎ。
街の小さな本屋が潰れるとすれば、時代が求めた役割が終わったからにほかならない。
490名無しさん@4周年:03/09/05 18:28 ID:lnhj7NIU
>>476
文系が多いからだと思うよ。
491名無しさん@4周年:03/09/05 18:28 ID:1mKWw6zP
>>483
じゃあ、営業妨害は?
あれって、「営業を妨害される事で本来得られるはずの利益が得られなかった」って事なんじゃないの?
492名無しさん@4周年:03/09/05 18:29 ID:BpKW/Bl9
>>482
普通の小売にくらべたらおいしいな。
493名無しさん@4周年:03/09/05 18:29 ID:BTX7DhFY
>>488
うちの近くのエロとマンガに特化した店は生きてますな。
494名無しさん@4周年:03/09/05 18:29 ID:dGg9Jiuf
>>481
万引き=盗むって発想だろ。
はやくも洗脳されているんだよ。
495名無しさん@4周年:03/09/05 18:30 ID:/An9VAhB
小さい本屋を覗く位なら、ブックオフで覗いた方が楽しいしな。
立ち読みもし放題だし
496名無しさん@4周年:03/09/05 18:30 ID:anGazxwA
>>494
違いを説明してくれ
マジわからん
497名無しさん@4周年:03/09/05 18:30 ID:1mKWw6zP
>>487
盗むって言葉は変かな?
でもまあ、言いたい事はわかるでしょ?
498名無しさん@4周年:03/09/05 18:30 ID:VWceNlu5
香ばしい珍スレ・・・
499名無しさん@4周年:03/09/05 18:31 ID:hWlLU61m
>>493
そのうち万引きでつぶされたりして
500名無しさん@4周年:03/09/05 18:32 ID:b841ETd9
立ち読みで暗記は良いけどデジタルは駄目ってか?
立ち読みも禁止しろって話になるじゃねーか。
501名無しさん@4周年:03/09/05 18:32 ID:BpKW/Bl9
本の値段が情報ならば、古本屋は情報の転売、
つまりコピー本と同じってことか?
502名無しさん@4周年:03/09/05 18:32 ID:5N8+ul3/
うーん、おれの携帯デジカメついてねー(涙

液晶カラーじゃねー(泣

64kでしか通信できねー(練炭
503名無しさん@4周年:03/09/05 18:32 ID:MvYOsNv+
>>497
おまいさんの言いたいことは分かるし、それが間違いだってことも分かるw
504名無しさん@4周年:03/09/05 18:33 ID:BTX7DhFY
>>499
店が狭くて、警告文がでかでかあるから大丈夫でしょ。
万引きに弱い店はもう淘汰されてる。
505名無しさん@4周年:03/09/05 18:33 ID:dGg9Jiuf
>>491
というか、本屋の店主がカメラで撮影をする人に退去を求めることはできるよ。
無理して居座り続ければ不退去罪。
店主にできることは店内のデジカメ撮影を禁止して、違反者に退去を求めるところまで。

第三者が買おうとしているのを妨害したならともかく、自分が買わなかったからといって営業妨害になるわけはない。
506名無しさん@4周年:03/09/05 18:34 ID:BpKW/Bl9
>>500
デジタルだからダメなんだ。
フィルムカメラで撮れ。
507名無しさん@4周年:03/09/05 18:34 ID:BTX7DhFY
>>502
ショートメールonlyのシティホンですが、何か?
508名無しさん@4周年:03/09/05 18:34 ID:rX9lpL3Y
例えば、ここに一冊の「大好きな小説本」が売られてるとします。

この場合考えられるのは
「一冊丸ごと立ち読み」するか、「”全部立ち読みする時間も無いので”買ってから読む」の二種類だけ。

「自分の好きな場面だけカメラ撮影」とか、「全ページカメラ撮影」とかいう選択肢は
この場合通常存在しませんよね。

どうも「情報」というものに関して固定観念が支配してるみたいなので
509名無しさん@4周年:03/09/05 18:35 ID:CENupB74
つまり法的にはグレーってことか
510名無しさん@4周年:03/09/05 18:36 ID:BTX7DhFY
>>505を実践すると、それこそ店に客が来なくなるかも。
511名無しさん@4周年:03/09/05 18:36 ID:dGg9Jiuf
>>508
びあが売っていて、映画に行くつもり。
開始時間を覚えたけど、忘れるかもしれないからカメラでとる。
あるいは、ボイスレコーダーで録音。
あるいは、メモ。

これを「デジタル万引き」などというアホな用語で呼んでいる。
ただのメモだろ。
512名無しさん@4周年:03/09/05 18:36 ID:b841ETd9
立ち読みと変わりないように思ったが、
暗記などとは違いその情報のコピー物が出来るのは確か・・・。
513名無しさん@4周年:03/09/05 18:36 ID:ZmlZDXCD
>>509
法的には問題ないが、モラルの範囲。
514名無しさん@4周年:03/09/05 18:36 ID:YYLp8Stl
>>500
このまま「撮影も法的に問題ないからOK」と言い張り続ければその内に
そうなる可能性大。
515名無しさん@4周年:03/09/05 18:37 ID:BTX7DhFY
>>509
文句いわれたらすぐ辞めれば無問題かな。
516名無しさん@4周年:03/09/05 18:37 ID:5N8+ul3/
>>507
おれの親父はモトロラの通話機能オンリー使ってる漢
517名無しさん@4周年:03/09/05 18:37 ID:/An9VAhB
情報を売るというのなら、デジタル出版をもっと積極てきにしろ。
しかも流通や、紙の費用がかからない分を安くしろ。
情報だけ買ってやるからさ。
518名無しさん@4周年:03/09/05 18:37 ID:dGg9Jiuf
>>510
だからデジタル万引きなどという陰険な用語を捏造して自発的に止めてもらいましょうという嫌らしい陰謀を企んだわけです。
519名無しさん@4周年:03/09/05 18:37 ID:BTX7DhFY
>>514
そして、立ち読みできない店には客が来なくなる、と。
520名無しさん@4周年:03/09/05 18:37 ID:ZUTNFA1K
本屋が訴えればたぶん勝てるよ。
見せしめに一度くらいやるかもね。
521名無しさん@4周年:03/09/05 18:38 ID:zUZY0HW5
のび太だって、やってたじゃね〜か!
しかも透視機能つきのカメラでな。
奴なら万引きどころか、スパイだってこなすぜ。
のび太をなめるな!
522名無しさん@4周年:03/09/05 18:38 ID:1HpPNwUH
すごいな。ここは厨房のスクツだ
523名無しさん@4周年:03/09/05 18:39 ID:dGg9Jiuf
>>517
そしたら出版社がなくなるからしたくないんだろ。
そもそも著作権って出版社のためにあるわけだし。
524名無しさん@4周年:03/09/05 18:39 ID:anGazxwA
>>494の「万引き=盗みではない」の説明はまだ出来ないのか
525名無しさん@4周年:03/09/05 18:39 ID:cbDdrUlB
しかし、バカだな。

20年前にくらべて図書館が格段に使いやすくなって、
インターネットも普及しているのに、
まだ、書籍の販売が落ちないと思っているのだからな。

書籍業界は知障ばっかりなんだろうな。
526名無しさん@4周年:03/09/05 18:39 ID:M9TaDI6v
立ち読み禁止にしろよ。
できねーよな。
立ち読み禁止にした店から潰れるもんな。
527名無しさん@4周年:03/09/05 18:39 ID:BpKW/Bl9
本屋が立ち読みできなかったら、ネットで買うのも同じだしな。
528名無しさん@4周年:03/09/05 18:40 ID:5HHZOEDA
誰か海外の哲学者だか社会学者言ってた事だが。

元々本と言うのは「重いメディア」で、ネットなどは「軽いメデイア」であると。
この場合の”重い”はもちろん質量の事ではなくて、時間の風雪に耐えうると言う意味。
例えば聖書なんかがそう。
それに対して軽いメディアは時間の風雪には耐え難いが、本と違って空間の壁を簡単に
超える事が出来る。

考えてみると、本屋で売っている殆どの情報誌等は「本」という形で売るより、
ネットで配信する方が向いてるような気がする。
だって、使えるのはほんの数ページで、あとの大部分は必要無いページ。
だから、その使うページ”だけ”を携帯カメラで写すんだよね。
情報とは、”いつ”、”何処ででも”、”必要な分だけ”得られる方が便利なのであって、
わざわざ本屋に行くより、たとえ有料であってもパソコンや携帯等で得られる方が、
使う側にとっては余程便利。
そう考えると将来は、本屋から今の情報誌の半分は消えて無くなるかもしれないね。

あと、この問題をモラルの低下と考えるのは、ちょっと筋違いじゃないかな。
これは単に、メディア社会の中の過渡期的現象と考える方が正しいのでは?

それにしても「デジタル万引き」って・・・痛いなw
529名無しさん@4周年:03/09/05 18:40 ID:BTX7DhFY
>>527
そういうこと。
530名無しさん@4周年:03/09/05 18:40 ID:dGg9Jiuf
>>524
万引き=盗みだよ。
だからただのメモをデジタル万引き呼ばわりする出版界は基地外。
531名無しさん@4周年:03/09/05 18:41 ID:dGg9Jiuf
>>527
その前にカメラで撮影して済むような情報はネットで検索して終わり。
532名無しさん@4周年:03/09/05 18:42 ID:anGazxwA
>>494
>>530
ハイ破綻
533名無しさん@4周年:03/09/05 18:42 ID:1mKWw6zP
>>505
じゃあ、内容を覚えて自分で使う分にはいいけど、買おうとしてた人に教えて、結果その人が買わなくなったら駄目ってことになる?
534名無しさん@4周年:03/09/05 18:42 ID:dGg9Jiuf
>>532
どこが破綻したのかわからんのだが。
535名無しさん@4周年:03/09/05 18:42 ID:BpKW/Bl9
ザ・ジャッジ 3月15日放送内容

「疑惑の暗記妻」
 旦那の誕生日に好きなものを料理してあげると言った恵美子。が、旦那のリクエストは、恵美子が食べたことも作ったこともないシロモノ。
 レシピを知るために書店に向かった恵美子は、料理本の値段が高かったので、レシピを丸暗記することに。暗記して店の外に出た恵美子は、さっそく忘れないうちにメモし始めた。
 すると、店主が出てきて、クレイム。

 はたして、立ち読みで暗記した本の内容を店の外でメモしていた恵美子の行為は法に触れるのか?
536名無しさん@4周年:03/09/05 18:43 ID:MvYOsNv+
>>528
>それにしても「デジタル万引き」って・・・痛いなw

新しい問題を古い発想で考えてるんだよね。デジタルって付ければ何か
説明できた気になってるバカが考えたに違いなしw
537名無しさん@4周年:03/09/05 18:43 ID:ZmlZDXCD
エネルギー意外の無体物を盗んでも窃盗(万引き)にはならない。

>>533
書店側も検察も、Bの購買意欲の変遷を証明しようがないだろう
538名無しさん@4周年:03/09/05 18:43 ID:BTX7DhFY
>>532
「盗む」⊃「万引き」
「デジタル万引き」∩「盗む」=0
539名無しさん@4周年:03/09/05 18:44 ID:anGazxwA
>>534
自分の書いたレスすら理解出来ないなら
黙ってロムってろ知障
540名無しさん@4周年:03/09/05 18:45 ID:b841ETd9
要は万引きしてから写真取れってことか?
541名無しさん@4周年:03/09/05 18:45 ID:qVlOXYSw
店側が「店内での撮影行為禁止」をうたえば問題ないのでは?
542名無しさん@4周年:03/09/05 18:45 ID:BpKW/Bl9
543名無しさん@4周年:03/09/05 18:45 ID:dF6feF+L
「デジタル万引」を悪いと思いますか?って聞いたらそりゃ悪いと答えるだろうが
携帯のカメラで雑誌の一部等を写すのをどう思いますか?って聞いたら
また違った結果がでるだろーにのぅ・・
544名無しさん@4周年:03/09/05 18:46 ID:CENupB74
>>539
お前頭血上りすぎ
レスよく読めよ
まあ、ID:dGg9Jiufの書きかたもわかりにくいが
545名無しさん@4周年:03/09/05 18:47 ID:dGg9Jiuf
>>539
分からんのはお前の発言。
意味不明。
546名無しさん@4周年:03/09/05 18:47 ID:1HpPNwUH
>>539
おまえが一番イタイよw
547名無しさん@4周年:03/09/05 18:48 ID:ZmlZDXCD
多分、ID:dGg9Jiufは「万引き=盗む」と書いているつもりなのに、
それを「万引き」=「盗むとはいえない」と誤読している予感。
548名無しさん@4周年:03/09/05 18:49 ID:dGg9Jiuf
>>541
そうすればいいんだけど、大きい本屋は許可しちゃう。
メモも許可してるしね。
自分の店だけセコイと思われたくないから、自発的にやめさせるイメージ戦略として「デジタル万引き」という造語を作って国民を騙しているわけ。
549名無しさん@4周年:03/09/05 18:50 ID:/sTTz8VN
>>372 この電子ペーパー凄いよね。電源オフにしても画面はそのままだし、しかも
超高精細。多少曲げても大丈夫だしいずれは折り畳んでも水に浸けてもOKになるね。
前にテレビで見てビックリした。まさにマイノリティリポートの世界。
近未来の書籍はこういうハードに対してデータだけ売るようになるかもね。
本自体は無くならないと思うけど数は減るだろう。
550名無しさん@4周年:03/09/05 18:50 ID:BTX7DhFY
>>494
「デジタル万引き=情報を盗む」と書き換えればいい予感
551名無しさん@4周年:03/09/05 18:50 ID:T3tzE/zL
全部ビニールで閉じれば解決

はい、終了
552名無しさん@4周年:03/09/05 18:51 ID:YYLp8Stl
>>543
「盗撮」でいいのにね。
まぁ"情報誌"というもの自体寿命はもう長くないでしょ。
553名無しさん@4周年:03/09/05 18:51 ID:BpKW/Bl9
万引きの語源

「間引き」がなまったもの。
「間引き」とは、作物の生育のために充分な間隔をあけようと、
間の作物を引き抜いてしまう事。
沢山の商品の中から間引きをするように盗むから、
こう呼ばれるようになったらしい。
一方の「スリ」は、すれちがった人の懐(ふところ)から、財布や金目のもの
をわからないよう盗みとる。これが両者の違いだ。
それにしても、ひとつしか盗まないのに「万引き」とはどういうことか。
「万引き」の手口の大きな特徴は、陳列してある多くの商品のなかからひとつ
を盗み出し、店員が気がつかない程度にとどめておくという点にある。つまり、
商品の「間引き」というわけだ。
554名無しさん@4周年:03/09/05 18:51 ID:dGg9Jiuf
>>550
いまのままでも>>539以外のヒトには分かってるようだけど。
と、いうことでイタイ>>539はROMってろ。
555名無しさん@4周年:03/09/05 18:51 ID:BTX7DhFY
ビニ本を立ち読みする技術をまた使うときがきたか・・・
556名無しさん@4周年:03/09/05 18:51 ID:qVlOXYSw
じゃあ記憶するのも盗み?
557名無しさん@4周年:03/09/05 18:52 ID:+gS3NPCw
写真を撮ろうが読み飛ばしていこうが
そういう奴等の汚したり三角の折り目の付いた
本は絶対に買いたくない。
なぜ情報泥棒が汚したものを買わなきゃならんのかと思う。
そんなのしかない時はよその店に行って買う。

延々と立ち読みしてる奴の横から遠慮がちに手を伸ばし
時には「すいません」などと言ってみたりした時に
忌々しげに「チッ!」などと舌打ちされた日にゃ〜・・・もう。

って思う人いるよね。
558名無しさん@4周年:03/09/05 18:52 ID:dGg9Jiuf
>>552
堂々と撮ってるから盗撮でもないんだよ。
559名無しさん@4周年:03/09/05 18:52 ID:CENupB74
>>554
敗者にムチ打つような真似はやめておけ
560名無しさん@4周年:03/09/05 18:53 ID:rVr9jIfI
珍撮
561名無しさん@4周年:03/09/05 18:53 ID:dGg9Jiuf
>>556
立ち読みもデジタル万引きと定義されている。
とにかく本の内容をゲットして買わないことだから。
562名無しさん@4周年:03/09/05 18:54 ID:BpKW/Bl9
>>556
新入社員は先輩を見て技を盗めとよく言われるが。
563名無しさん@4周年:03/09/05 18:54 ID:BTX7DhFY
>>561
立ち読みはデジタルだったのか(w
564名無しさん@4周年:03/09/05 18:54 ID:H4uFjrui
携帯の電源を、何か電波でOFFにできればいいのにな
携帯にそういう機能つけてくれ
565名無しさん@4周年:03/09/05 18:54 ID:euk2+rTl
そんなのよりnyやMXの方がよほど悪質だと思うが…
566名無しさん@4周年:03/09/05 18:55 ID:BpKW/Bl9
>>564
そして、自宅でしか使えないようにしてやる。
567名無しさん@4周年:03/09/05 18:55 ID:BTX7DhFY
「盗む」には、主に「奪い取る」と「真似する」の2つの意味があります。
568名無しさん@4周年:03/09/05 18:55 ID:dGg9Jiuf
>>563
「本の内容=情報=デジタル」というアホな発想の元に作られた用語だからね。
569名無しさん@4周年:03/09/05 18:56 ID:G5bn0tmR
デジマンコ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ファイル共有>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>万引き>>>レイプ=殺人
570名無しさん@4周年:03/09/05 18:56 ID:BTX7DhFY
>>564
本屋が重罪に問われる罠
571名無しさん@4周年:03/09/05 18:57 ID:xzesbadh
やっぱ本屋は 店の中での携帯は禁止 という張り紙だして、
店の中で使用したらやめさせるか、店から出すしかないだろ。
巨大書店では 目は行き届かないだろうが
町の本屋さん、レベルなら それで対処できるはず。
多くの人間が悪いと思っているのなら 大きく客を減らすということはなかろう。。
言うこときかずに逆ギレするDQNは二度ときてくれなくてよい、と諦めるしかない。
572名無しさん@4周年:03/09/05 18:57 ID:d3GJ1Pjm
まぁ一休みしてね

投票すると・・・・・・・思わぬ癒し系美人さんに逢えます

http://www.fumi23.com/hprank/rank27/ranklink.cgi?id=barenai
573名無しさん@4周年:03/09/05 18:57 ID:1mKWw6zP
>>537
それ言ったら、営業妨害自体がなくならない?
それとも、営業妨害って力ずくで店への入店を阻止しして買わせない様にしたとかの直接的なやつじゃないと駄目なの?
574名無しさん@4周年:03/09/05 18:57 ID:dGg9Jiuf
「やったことがあり注意された」は0%ってとこがミソ。
本屋は自分で注意する気はないんだわ。
575名無しさん@4周年:03/09/05 18:58 ID:BTX7DhFY
本屋のネット本屋に対する優越性
・匿名性
・すぐ手に入る
・即時決済
・立ち読み
576名無しさん@4周年:03/09/05 18:58 ID:/An9VAhB
ちょこっと見たい人はちょこっと携帯で取ればいいし、
買いたい人は買えばいいだろ。ボケ
577名無しさん@4周年:03/09/05 18:58 ID:qVlOXYSw
本屋=鬼共有
578名無しさん@4周年:03/09/05 18:59 ID:H4uFjrui
電源OFFはやりすぎか・・・
しかし、携帯会社も何か考えるべきじゃないのか?
カメラつけといてそれで犯罪が起きてもシラネって状態なのかな
579名無しさん@4周年:03/09/05 18:59 ID:dGg9Jiuf
>>573
そもそも自分が買わないことが営業妨害になるわけが無いという話だろ。
他人にあらぬ事を吹き込んで買わない気にさせれば営業妨害になりうるよ。
580名無しさん@4周年:03/09/05 19:00 ID:CENupB74
いや、OFFもアリだと思うけどね
いちおう「ウチは入ると電源OFFです」みたいな予告をするという前提で
病院とかでも使ってる奴とかいるしね。モラルハザードってヤツか
581名無しさん@4周年:03/09/05 19:00 ID:BTX7DhFY
エロ本の前にたまってるリア高の香具師らは営業妨害だろ。
582名無しさん@4周年:03/09/05 19:01 ID:d+yOPvVw
出版業界はさっさと手を打てばいいのに
被害額を見積もって携帯会社を訴えるとかやれよ
583名無しさん@4周年:03/09/05 19:01 ID:MvYOsNv+
情報無料取得客に対する店主の武器はハタキと昔から決まっているのだw
刑事犯罪の万引きと一緒にすんなっつーの。
584名無しさん@4周年:03/09/05 19:01 ID:BTX7DhFY
携帯を禁止にした所で、デジカメが登場するだけの悪寒。
585名無しさん@4周年:03/09/05 19:02 ID:BTX7DhFY
>>583
背後を歩いて集中力を乱すとか、話し掛けるという手もある。
586名無しさん@4周年:03/09/05 19:03 ID:HaKj6X98
平和ぼけ日本

587名無しさん@4周年:03/09/05 19:03 ID:BpKW/Bl9
>>583,585
ドラえもん始まってるぞ。
588名無しさん@4周年:03/09/05 19:03 ID:F/l8G47F
韓国ではリアル万引きが横行
レジの後ろに本がおいてある
589名無しさん@4周年:03/09/05 19:03 ID:7FEdpUck
>>554
ところでチャールズ皇太子とダイアナ妃が婚礼の時に呑んだワインの銘柄と年代は解ります?
590名無しさん@4周年:03/09/05 19:04 ID:5HHZOEDA
>>528
被害額を見積もってって・・・・簡単に言うねw
591名無しさん@4周年:03/09/05 19:04 ID:/sTTz8VN
本が読みたきゃ図書館で十分では?
意地でも買ってでも今すぐ読みたい本てあんまりないなあ。
ちょっとした事ならネットで調べた方が楽だしね。
592590:03/09/05 19:05 ID:5HHZOEDA
もとい!>>528>>582
593燃料マニア:03/09/05 19:05 ID:/PJjfE1z
店内の防犯カメラに撮られることは、
俺ら客に言わせればデジタル万引き
594名無しさん@4周年:03/09/05 19:05 ID:hPpZB0e+
アナログ万引き
595名無しさん@4周年:03/09/05 19:06 ID:G5bn0tmR
>>581
エロ本コーナーに3人以上で固まってるDQN厨房の7割は万引き犯

>>588
それでいいじゃん
万引きが原因で閉店に追い込まれてる本屋がどれだけあるか知ってるか?
596名無しさん@4周年:03/09/05 19:06 ID:YYLp8Stl
>>584
小型デジカメで問題になってなかったってことは流石にそこまでやる度胸の
ある香具師が少なかった→恥ずかしい事だと判ってるってことでしょ。
携帯だとメールとかしてるフリして撮れるから罪悪感も少ない。
597名無しさん@4周年:03/09/05 19:07 ID:xzesbadh
>>584
デジカメでの撮影は余裕で注意されんだろ。^^
携帯の問題は 会話してるフリをされると撮影してるのかが判別しづらく
店員が注意しづらいということが 大きな要因の一つ。

まあ、店側も文句ばっか言ってないで、毅然とした態度をとらなきゃいかん時が
きてるってことだな。
598名無しさん@4周年:03/09/05 19:07 ID:BTX7DhFY
>>595
制服で10人以上たむろしてたなw
599名無しさん@4周年:03/09/05 19:07 ID:66hr8XME
>>594
テレビ情報誌を手書きで書き写してるおっさんを見たことある。
まさしくアナログ万引きだ。
600名無しさん@4周年:03/09/05 19:08 ID:dPY31PHB
601名無しさん@4周年:03/09/05 19:08 ID:bvM1TWQE
立ち読み禁止が先か、カメラ撮影禁止が先か?

あ〜な〜た〜は。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。どう思う?
602名無しさん@4周年:03/09/05 19:09 ID:dGg9Jiuf
603名無しさん@4周年:03/09/05 19:09 ID:BTX7DhFY
>>597
盗撮できるぐらい小型化されたやつなら出来そうだけどね。
604名無しさん@4周年:03/09/05 19:09 ID:CENupB74
万引きで閉店する本屋も多いだろうが
本を手にとって買えなくなったらアマゾンとかに客が流れて
結局閉店する店が増える罠
605名無しさん@4周年:03/09/05 19:09 ID:9kdoFpZY
デジタル万引きって何?と思ったら携帯のカメラで雑誌とか撮る事か。
これテレビでやってるの見て、ああこんな使い方してるのかと思ったけど、いつの
まにかそんな名前がついていたのか。
アホなネーミングだ。結局マスコミが助長してるんじゃないか。
606名無しさん@4周年:03/09/05 19:09 ID:1mKWw6zP
>>579
確かに、自分で自分に営業妨害ってのは変だわな(w
607名無しさん@4周年:03/09/05 19:10 ID:dGg9Jiuf
>>597
大きい本屋ならOK。
608名無しさん@4周年:03/09/05 19:11 ID:YYLp8Stl
>>605
「この手があったか」と気付くDQNが増える悪寒
609名無しさん@4周年:03/09/05 19:11 ID:BTX7DhFY
そういえば、携帯に保存された写真を消す権利は店側にある?

もし無いなら、ほぼ取り放題だけどw
610名無しさん@4周年:03/09/05 19:11 ID:7FEdpUck
>>602
他人に探させるのは楽だね〜。
611名無しさん@4周年:03/09/05 19:11 ID:dGg9Jiuf
>>605
マスコミじゃなくて、書籍業界がつけたんだよ。
それで宣伝してる。
612名無しさん@4周年:03/09/05 19:12 ID:CENupB74
あからさま過ぎて笑えるな
もっと自然にやれよ
613名無しさん@4周年:03/09/05 19:12 ID:dGg9Jiuf
>>610
関連の話にはつながらんのかw。
614名無しさん@4周年:03/09/05 19:14 ID:7FEdpUck
>>609
消せと迫る事は出来るが勝手に消すのは犯罪では。
615名無しさん@4周年:03/09/05 19:14 ID:dGg9Jiuf
>>609
当然ない。
実際撮り放題。
書店にできるのは「でてけ!」と叫んで追い出すこと。
616名無しさん@4周年:03/09/05 19:15 ID:BpKW/Bl9
使わなきゃ記憶力は落ちるぞ。
ってことで、立ち読み→暗記で鍛えろ。
617名無しさん@4周年:03/09/05 19:15 ID:XvzGctWn
ぶっちゃけ携帯にカメラいらないと思う。
618名無しさん@4周年:03/09/05 19:15 ID:1mKWw6zP
でも、まあ、結局DQN行為である事には間違いないよな。
本は本の中の情報を売りにしてるんだから、その情報が欲しかったら素直に買うえよって思う。
619名無しさん@4周年:03/09/05 19:15 ID:1N6DY04M
お惣菜の写真をとって・・・

写真を見ながらお惣菜を食べてるつもり
で御飯だけの食事をするのもデジタル万引きでつか?
620名無しさん@4周年:03/09/05 19:16 ID:7FEdpUck
>>613
そのネタを作中で使った女性ソムリエが主人公の漫画があったんだが。
なんだっけ?
621名無しさん@4周年:03/09/05 19:17 ID:U98ex3Xm
カメラ付き携帯電話なんかなくてもいいだろ
622名無しさん@4周年:03/09/05 19:17 ID:BpKW/Bl9
>>619
デジタル万引き
623名無しさん@4周年:03/09/05 19:17 ID:dGg9Jiuf
>>618
カメラで撮って済む情報っていうのは、当然記憶すれば済むし、簡単にメモれる程度の情報なんだよ。
いままで自分で覚えたり紙に書いていたのを、ボイスレコーダとかカメラとか使うことがそんなにDQNだとは思えない。
普通映画の時間とか、立ち読みですますだろ。
わざわざ買う方がDQNじゃないか。
624名無しさん@4周年:03/09/05 19:18 ID:U98ex3Xm
>>619
写している時点で、デジタル窃盗
625名無しさん@4周年:03/09/05 19:18 ID:/sTTz8VN
スレズレだけど音楽CDと同じで今の出版量多すぎ。
同じような内容の本や雑誌が膨大に印刷され売れず古本屋に行ったり廃棄されたり。
市場規模を縮小すればいいのにと思うがソレでメシ食えなくなる人もいるだろう
から無理なんだろうな・・
626名無しさん@4周年:03/09/05 19:21 ID:U98ex3Xm
>>623
記憶できるくらいの内容なのに記憶もしないでカメラで写す奴がDQNなわけ?
627名無しさん@4周年:03/09/05 19:21 ID:ltMlsYaS
>普通映画の時間とか、立ち読みですますだろ。
買ってほしいから、本屋がサービスでやってるんだよ。
本末転倒。

>わざわざ買う方がDQNじゃないか。
>>623 は、DQNの貧乏人だな。
628名無しさん@4周年:03/09/05 19:21 ID:dGg9Jiuf
>>620
女性のソムリエが主人公の漫画は記憶にない。
このスレ関連の話題につながらんのか。
連続でクイズに答えるヒマも無い。
629名無しさん@4周年:03/09/05 19:22 ID:dGg9Jiuf
>>620
ああ、ごめん。
よくよく考えたら、今ヒマでした。
でもすれ違いで書き込みまくると失礼だからね。
630名無しさん@4周年:03/09/05 19:22 ID:7FEdpUck
>>625
冷たい言い方だが、それで食えなくなるなら職替えすべきなんだよ。
それだけ必用とされてない存在ってことなんだから。
631名無しさん@4周年:03/09/05 19:23 ID:dGg9Jiuf
>>627
というか、持って帰ると荷物になるし、すぐに捨てては資源の無駄。
そういうこと。
632名無しさん@4周年:03/09/05 19:23 ID:xzesbadh
>>623は釣りなので相手にしないようにw
633名無しさん@4周年:03/09/05 19:23 ID:MvYOsNv+
今まで万引きしてたのが撮影だけで済むようになった。つーのは無いの?
634名無しさん@4周年:03/09/05 19:24 ID:YYLp8Stl
>>626
金出す値打ちもない情報を記憶したり撮影するのがDQN
635名無しさん@4周年:03/09/05 19:24 ID:U98ex3Xm
>>631
だからって、本の内容をカメラ等で写していいとはならんだろ。
636名無しさん@4周年:03/09/05 19:24 ID:7FEdpUck
>>629
あと田崎真也が生れて初めて飲んだワインってなんだっけ。
なんか小学生の頃に飲んで、それからワインの虜になったって事らしいが。
637名無しさん@4周年:03/09/05 19:24 ID:dGg9Jiuf
>>626
だから、カメラに写してもDQNではないと言っている。
同じ意見。
638名無しさん@4周年:03/09/05 19:24 ID:8aCon7MC
なんで携帯電話にカメラが必要なんだ?
こんな事は当然予想されたこと。
キャリア各社は出版業界に謝罪と賠償をするべきだ!!
639名無しさん@4周年:03/09/05 19:25 ID:H4uFjrui
もし、本屋をつぶした場合、そこから何か違う店になるとしたらナニがいいかな
640名無しさん@4周年:03/09/05 19:25 ID:dGg9Jiuf
>>633
いや、持って帰りたいような情報なら、デジカメのカメラに撮る情報量では追い付かない。
641名無しさん@4周年:03/09/05 19:26 ID:dGg9Jiuf
>>639
ワインのスレに池。
642名無しさん@4周年:03/09/05 19:26 ID:ltMlsYaS
出版業界は、各キャリアに損害賠償を求めるべきだな。
カメラつき携帯に補償を上乗せさせたらいい。

レコード業界が、MDとかに補償を上乗せさせてるのと同じ。
643名無しさん@4周年:03/09/05 19:27 ID:dGg9Jiuf
>>641は先を間違えた。ごめん。
644名無しさん@4周年:03/09/05 19:28 ID:dGg9Jiuf
>>639
駐車場。
645名無しさん@4周年:03/09/05 19:29 ID:1HpPNwUH
>>642
それならWEB業界にまず賠償させるべきだなw
646名無しさん@4周年:03/09/05 19:29 ID:dGg9Jiuf
>>635
カメラは単なる記憶ツールだとなぜ分からん。
メモを取るのと同じ。
647名無しさん@4周年:03/09/05 19:30 ID:dGg9Jiuf
>>635
禁止したい本屋は、禁止とはり紙すればいいだけだしね。
648名無しさん@4周年:03/09/05 19:31 ID:CENupB74
デジタル万引きを知らない奴は週アスを読んでいないな!!
そして週アスはアナログ万引き(立ち読み)の格好の標的
週に300円も出せんわ
649名無しさん@4周年:03/09/05 19:31 ID:1mKWw6zP
>>623
少ないから良いってもんじゃないでしょ?
1円盗むのも、100万円盗むのも窃盗である事には変わりない。
ただ、1円程度では一々窃盗で立件しないってだけでさ。
つまりは、大目で見てもらってるだけで、決して正しい行為ではないでしょ?
650名無しさん@4周年:03/09/05 19:32 ID:ltMlsYaS
>>646
もともと、メモをとるのもダメなはずだが。
651名無しさん@4周年:03/09/05 19:33 ID:dGg9Jiuf
>>650
いや、大きい本屋はOKのとこ多いんだよ。
652名無しさん@4周年:03/09/05 19:33 ID:5N8+ul3/
まぁ一回誰かを訴えて、裁判でつるし上げ、賠償取って
判例つくりゃそのうちリアル万引き程度に減るだろ
653名無しさん@4周年:03/09/05 19:34 ID:ltMlsYaS
>>645
WEB業界ってなんだよ(w
654名無しさん@4周年:03/09/05 19:34 ID:Y/L/Nfsm
あれ、ソニー用語で

 ビジュアルブックマーク

っていうんじゃなかった?
655名無しさん@4周年:03/09/05 19:34 ID:dGg9Jiuf
>>649
窃盗でないものは窃盗でないわけで、メモの程度がはなはだしいからといって、万引きというのは過剰表現にほかならないという意味だと受け取ってもいいか?
656名無しさん@4周年:03/09/05 19:34 ID:MvYOsNv+
>>640
>いや、持って帰りたいような情報なら、デジカメのカメラに撮る情報量では追い付かない。

「持って」を「買って」に置き換えてみると・・・。
657名無しさん@4周年:03/09/05 19:35 ID:dGg9Jiuf
>>652
それはムリ。
法律的には完全に合法。
658名無しさん@4周年:03/09/05 19:35 ID:5N8+ul3/
>>653
スパイダーマングッズを販売する人たち
659名無しさん@4周年:03/09/05 19:36 ID:iEhGBNSE
スレタイみたときダウソ住人の8割が罪悪感もっているかとおもた

そんなものを感じているわけ無い
著作権って何?状態だし・・
660名無しさん@4周年:03/09/05 19:37 ID:5N8+ul3/
>>657
まだ決まってねーよ
661名無しさん@4周年:03/09/05 19:37 ID:dGg9Jiuf
>>660
最初から決まっている。
662名無しさん@4周年:03/09/05 19:38 ID:hPpZB0e+
カキコ・AAにも著作権があるから
663名無しさん@4周年:03/09/05 19:39 ID:5N8+ul3/
>>661
うるせーヴォケおれに話しかけんなこの合法厨禿げぶっ飛びロケットマンやろう
664名無しさん@4周年:03/09/05 19:39 ID:dGg9Jiuf
>>660
過去レス読めば分かるよ。
665名無しさん@4周年:03/09/05 19:39 ID:1HpPNwUH
>>659
仕方ないね。ダウソ住人の文化レベルは三国人と大差ないから。
666名無しさん@4周年:03/09/05 19:39 ID:jwAZUlPF
>>659

あいつ等、引け目感じることどころか、相手の不備見つけて「俺達は正しい!」
みたいな感じだからな。
莫迦だぜ。
667名無しさん@4周年:03/09/05 19:40 ID:dGg9Jiuf
>>663
アホすぎるから、すこし導いてあげないとね。
668名無しさん@4周年:03/09/05 19:41 ID:QlzL/ECq
記憶力の低いやつらはカメラに頼らないといけないんですね。
669名無しさん@4周年:03/09/05 19:41 ID:bLpAigpw
図書館で借りた本をコペーするのも×?
670名無しさん@4周年:03/09/05 19:41 ID:dGg9Jiuf
>>668
ボイスレコーダも便利。
671名無しさん@4周年:03/09/05 19:41 ID:ltMlsYaS
>>665
というわけで、チョッパリの文化レベルは三国人並ということが判明しますた。
672名無しさん@4周年:03/09/05 19:42 ID:5N8+ul3/
>>667
早く導けよ

おらおら
673名無しさん@4周年:03/09/05 19:43 ID:dGg9Jiuf
>>669
問題ない。
自分で使うためならOK。
友達にかりたやつもね。
674名無しさん@4周年:03/09/05 19:44 ID:jwAZUlPF
>>669
コピーできる量が決まっていたような・・・・・。3分の1?だっけか。
675名無しさん@4周年:03/09/05 19:44 ID:xzesbadh
兎に角 本屋業界がいくらなんでもヘタレすぎるんだよ。
携帯にカメラがついた現在、店内での携帯禁止、撮影注意。
この程度の当然の要求もできないなんて客に対して及び腰すぎる。
商売は客甘やかしてるだけじゃダメなんだyo。
こういうのは業界全体が足並み揃えていっせいに対応しないとダメ。
携帯による撮影禁止は常識であるということを示すべきな。
676名無しさん@4周年:03/09/05 19:44 ID:+fvD4zlc
>>1
がこのように記事をコピペするのも、一種のデジタル万引き。


ってのはおもいっきりガイシュツの予感。
677名無しさん@4周年:03/09/05 19:45 ID:dGg9Jiuf
>>672
君にふさわしいのはここだ。
http://tmp.2ch.net/kitchen/
678名無しさん@4周年:03/09/05 19:46 ID:dGg9Jiuf
>>674
前の方のレスに書いてあった。
679名無しさん@4周年:03/09/05 19:46 ID:8LXTq45G
>>657 店に怒られなきゃ、全頁コピーしてもいいって事か。
680名無しさん@4周年:03/09/05 19:46 ID:5N8+ul3/
>>677
あーあ、つまんねぇ釣りだなぁ

このうんこたれが
681名無しさん@4周年:03/09/05 19:47 ID:wefhnOeT
つうか、撮影時の音がうるさくて撮る気になれん。
絶対注目されそうw
682名無しさん@4周年:03/09/05 19:47 ID:dGg9Jiuf
>>675
大きい書店の場合、立ち読みは客寄せの餌みたいなもんだから、イスと机まで用意して厚遇する。
当然メモもOK。
撮影もOK。
帰り際に読みかけのを買っていってもらえればいいし。
連係は不可能。
683名無しさん@4周年:03/09/05 19:49 ID:BoTdZ+d5
写るんですで撮影したらアナログ万引き?
684名無しさん@4周年:03/09/05 19:49 ID:dGg9Jiuf
>>679
多分携帯のメモリがもたんけど、自分で使うために自分でコピーするならOKだよ。
図書館の場合は50%と前の方にかいてあったと思う。
685名無しさん@4周年:03/09/05 19:51 ID:wefhnOeT
>>683
立ち読みは脳内万引きになるのかな?
686名無しさん@4周年:03/09/05 19:52 ID:dGg9Jiuf
まあ、本屋どもの言いたいことは金を払わん客は全て万引きってことだな。
687名無しさん@4周年:03/09/05 19:52 ID:wYENEl7/
俺もカメラ付き携帯を持っているけど、
デジタル万引きは犯罪だと思う。
688名無しさん@4周年:03/09/05 19:53 ID:dGg9Jiuf
>>687
勝手に思っても、法律で犯罪じゃないと決まっている。
689名無しさん@4周年:03/09/05 19:54 ID:8LXTq45G
今回の事って、>>679みたいな極端な事されると流石に困るから、この辺で写真とかは駄目だって釘刺しとこうって事何じゃないの?
690名無しさん@4周年:03/09/05 19:56 ID:L+e3exEX
>681
デジカメなら音しないよ
691名無しさん@4周年:03/09/05 19:56 ID:dGg9Jiuf
>>689
漫画を置いている喫茶店や漫画喫茶からも、著作権料をとれるような法改正を目指していて、関連の布石の一つ。
692名無しさん@4周年:03/09/05 19:57 ID:4zox2nRd
窃盗ねえ
693名無しさん@4周年:03/09/05 19:58 ID:Z/2eEsMn
写されるの嫌なら袋とじで販売しろよ。図書館なら規制もできるだろうし。
694名無しさん@4周年:03/09/05 19:58 ID:5N8+ul3/
制作者が出版物にデジカメでの撮影は認めませんって書けばいいのです

これで訴えることはいくらでもできますよ
695名無しさん@4周年:03/09/05 20:00 ID:dGg9Jiuf
>>694
ムリ。
購入していない人とは契約関係にないから、契約ではなくて法律が適用される。
そして、私的複製は著作権法で認められている。
696名無しさん@4周年:03/09/05 20:00 ID:Q3MkgKcY
「不特定多数」という言葉で駅やら街やらで無差別に人を撮るマスコミは
デジタル暴力の極みですかね
697名無しさん@4周年:03/09/05 20:01 ID:d2+XgF4Q
メモとっったって犯罪じゃないよね
昔からカメラはあったけど撮らなかったね
現像に金がかかるからからかな
698名無しさん@4周年:03/09/05 20:01 ID:dGg9Jiuf
>>693
君バカすぎる。
699┗┫・o・┣┓:03/09/05 20:02 ID:Ni5tf6st
MXとかのことじゃなかったんだ・・・
700名無しさん@4周年:03/09/05 20:02 ID:dGg9Jiuf
>>698はまちがえ。
>>693さんごめんなさい。
ばかは>>694です。
701名無しさん@4周年:03/09/05 20:04 ID:5N8+ul3/
>>700
おまえ早く司法試験合格しろよ
702名無しさん@4周年:03/09/05 20:05 ID:4I+1//+d
「デジタル万引き」について考える Part2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1061882881/
703名無しさん@4周年:03/09/05 20:07 ID:jwAZUlPF
あれだ、本にデジタル透かしでも入れ解いて、とった際にカメラ側がそれを検知したら
警察に情報行くようにしておけばOK。
704名無しさん@4周年:03/09/05 20:07 ID:8LXTq45G
不特定多数の人間がコピー(撮影)出来る環境に本を置いてるって、著作権違反で本屋訴えられたりして(笑
705名無しさん@4周年:03/09/05 20:10 ID:5N8+ul3/
>私的複製は著作権法で認められている

そりゃ金出して買ったもんの話だヴォケ

社会人としtの常識なしで司法試験の勉強してるから
いまだに合格できんのじゃアフォw
706名無しさん@4周年:03/09/05 20:11 ID:xzesbadh
>>682
デカイ書店って 撮影OKって名言してるの?暗黙じゃなく?
なら撮影だけは不可にすべきだな。現実に取り締まれるかは別にして
名目上は禁止にすべきだな。
完全に撮影フリーにしてしまうと 大型書店でも多少のダメージはあるでしょう。
読書できるコーナーがあるのも その場で読み切れなかった本、残りは買って帰ってよんでもらうことを
期待してのこと。完全に全部読みきられてしまうことは望んでない。
特にこれから先携帯カメラの性能が どんどん進歩して、画質がよくなり、記憶容量が大きく
増えていくだろうことも考慮するとね。見開き5秒で記録できるまでになれば100ページを10分弱で記録できてしまう。
メモ>>結局は手間暇の問題だからな。メモに写し取るのはある程度の面倒がかかる。
それが面倒くさい人は本を買ってくれる。
完全に取り締まることはできないが、敷居が低くなれば成る程 情報持ち帰りをしやすくなるのだから 
少しでも高くしておくべき。
707名無しさん@4周年:03/09/05 20:14 ID:wYENEl7/
>>700
いや、それでも>>693はバカだと思うよ。

いるんだよ、>>693みたいな奴が。
自分が悪いのに相手に責任をすり替えるバカが。
ということは、自分は悪い事をしたことを自覚しているんだよ。
でも認めようとしない。若者にありがちな罠だ。
だから>>693はバカ。
708706の続き:03/09/05 20:16 ID:xzesbadh
>>706の続き。
特に文章情報はメモして持って帰れるが絵や写真の情報は持って帰れない。
携帯による撮影は 画像情報を持って帰ることを可能にした。
大型書店でも 撮影は禁止にするべきだと思うよ。
709名無しさん@4周年:03/09/05 20:18 ID:LhCmycrv
>>657
デジタル万引きが法律的には完全に合法と言えるのか。
微妙なところじゃない?
所有が認められていないものからのデジタル的な複製でしょう。
710名無しさん@4周年:03/09/05 20:18 ID:4zox2nRd
ってか、買えよ。本は安いだろ。
何かい稀少本でもデジタル万引きすんのかい?
711名無しさん@4周年:03/09/05 20:21 ID:anAboHxy
そもそも、立ち読みできる状態がよくない。
文字の情報がその商品の命なら、見せるべきではない。
712名無しさん@4周年:03/09/05 20:21 ID:wYENEl7/
>>709
たしかに完全に合法であるとは言い切れないよな。
713名無しさん@4周年:03/09/05 20:23 ID:U98ex3Xm
>>709
複製でしょ。
714あったらいいな。:03/09/05 20:32 ID:EShzynvs
まばたきでシャッター。
脳(耳の裏)にSDカードスロット手術、
コンタクトレンズ型ギガピクセルデジカメを目玉に装着。
あったら、最強。2005年までに誰か作ってくれ。
715名無しさん@4周年:03/09/05 20:34 ID:xzesbadh
本の種類によるけど 立ち読みはある程度許さにゃならんとこもあるyo。
全く中身を見ずに買うのはリスクを伴うから。特に値段が高ければ高いほど。
1万する本を中身を見ずに買うとなると かなりの人は腰が引けるしね。
全く中身がわからんと新規読者をゲットしづらいし。
716名無しさん@4周年:03/09/05 20:35 ID:quISgSeI
てすと。
717名無しさん@4周年:03/09/05 20:37 ID:wYENEl7/
>>715
立ち読みについては難しいね。

立ち読みをすると、それによって買う買わないの判断ができるし、
立ち読みをしていると自然に他のお客さんも寄り集まってくるし。

でも、立ち読みをすると本が傷んで商品価値が落ちたりするし、
中の付録だけを盗む奴も出てくるし。
718名無しさん@4周年:03/09/05 20:40 ID:eytptSjV
デジタル万引きって何よ
オークションで商品先送りしてもらって金払わないことかと思った
719名無しさん@4周年:03/09/05 20:40 ID:dGg9Jiuf
>>705
ボケはお前。
問題になるのは目的。
私的利用を目的としていれば、所有権に関わらず複製が認められる。
720名無しさん@4周年:03/09/05 20:42 ID:dGg9Jiuf
>>709
微妙じゃなくて完全に合法だよ。
721名無しさん@4周年:03/09/05 20:43 ID:F6/j4aKR
立ち読みに過剰な店ってあきらかに店内の雰囲気悪いよね。
よっぽどのことがない限りそういう店で本買わないし行かない
722名無しさん@4周年:03/09/05 20:43 ID:dGg9Jiuf
Yahooの記事ではデジタル万引きは犯罪だと思う人は26%とちゃんと書いている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030905-00000016-inet-sci

この記事の見出しは作為的だよね。
723名無しさん@4周年:03/09/05 20:44 ID:wYENEl7/
>>720
だから、合法だとは言い切れないよ。

キミがデジ万やっているから合法にしたいだけだろ。
724名無しさん@4周年:03/09/05 20:45 ID:wYENEl7/
>>721
かといって、立ち読みに鈍感すぎる店の雰囲気も悪いからなあ・・・
本当に難しいところだと思うよ。
725名無しさん@4周年:03/09/05 20:45 ID:XPnXYfoW
カメラ付き携帯の焦点距離を1.5m以上にしちまえば解決。
726名無しさん@4周年:03/09/05 20:45 ID:dGg9Jiuf
>>720
友達に借りた物も、レンタルショップで借りた物でも、万引きしたものでも、私的利用が目的ならコピーはOKなの。
問題は目的であって、ほかのことは関係ない。
727名無しさん@4周年:03/09/05 20:46 ID:dGg9Jiuf
ああ、>>726>>723宛だった。
728名無しさん@4周年:03/09/05 20:46 ID:LhCmycrv
>>719
>私的利用を目的としていれば、所有権に関わらず複製が認められる。

ここは法的に議論されて決着してるのか。
729名無しさん@4周年:03/09/05 20:47 ID:dGg9Jiuf
>>723
過去レスに詳しく書いてあるよ。
730名無しさん@4周年:03/09/05 20:47 ID:xzesbadh
別に合法だろうと違法だろうと 店側はマナーとして
撮影禁止や携帯使用の禁止を客側に要求できるよ。
社会の通念としてもデジ万はよろしくないということが 今回のアンケートでも
明かだし。
731中の人 ◆NAKA7CnmK. :03/09/05 20:47 ID:xQVdxdPi
   三 /⌒ヽ
     / ´_ゝ`)ここ通らないと行けないので、急いで通りますよ・・・写メール撮らないでね・・・
  ((( |    /
     | /| |
     // | |
. 三 U  U パキッ
732名無しさん@4周年:03/09/05 20:47 ID:Xyi5zt7Z
オレがよく行く本屋は
椅子と机があるどころか、机と机の間には小さい仕切りまであって
店内は明るくて広くて雰囲気もいいから、落ち着いて本が読める。
マンガを買うやつに数人否定するヤツがいたが
ほとんどのヤツはいいと言うし、オレも好きだよ。
733名無しさん@4周年:03/09/05 20:47 ID:GA6LBle/
デジタル万引きとは関係ないけど万引きって言葉使うなよ。窃盗に統一しろ。
こんな言葉使うとリアル万引きがますます何とも思はなくなるぞ。
734名無しさん@4周年:03/09/05 20:47 ID:dGg9Jiuf
>>728
その点に関しては法律上は議論の余地がない。
735名無しさん@4周年:03/09/05 20:48 ID:qRsKk9RL
エロ本撮ったことありますが何か?
736名無しさん@4周年:03/09/05 20:50 ID:dGg9Jiuf
>>730
この記事だとそう見えるけどYahooのニュースでは逆。
アンケートの設問も意図的に世論を誘導しているのが見え見え。
737名無しさん@4周年:03/09/05 20:52 ID:VEmQzd4i
合法も何も、駄目に決まってんだろ。
そんな判断もできないで、よく歩くことが出来るな。
738名無しさん@4周年:03/09/05 20:53 ID:dGg9Jiuf
>>737
だから、店はイヤだと思えば禁止できるけど、禁止してなければかまわない。
法律では禁止されてないんだから。
あたりまえだろ。
739名無しさん@4周年:03/09/05 20:54 ID:BpKW/Bl9
もう携帯にカメラつけんな。
かわりに、スキャナでもつけろ。
740名無しさん@4周年:03/09/05 20:54 ID:EFRbUXlr
最近ゆっくり本を選んでもらうように椅子が置いてある本屋ってあるよね。
こないだその椅子と横にある台をつかって必死で参考書を写してるおばさん
がいたんだけどあれはどうなの?
アナログ万引き?
741名無しさん@4周年:03/09/05 20:56 ID:XPnXYfoW
でも雑誌を撮ってる奴なんて見たことないな。
742名無しさん@4周年:03/09/05 20:56 ID:yqj4I1bE
>社会の通念としてもデジ万はよろしくないということが 
>今回のアンケートでも 明かだし。

やっぱり、こういう風に直結する奴がまだいるんだなぁ
743名無しさん@4周年:03/09/05 20:56 ID:dGg9Jiuf
>>740
問題を解いていたんじゃなくて、写していたのかよ!?
ヒマなおばさんだな。
万引きどころか、単なる無駄な労力。
744名無しさん@4周年:03/09/05 20:58 ID:1HpPNwUH
まあ情報がタダだと思っているヤシは
義務教育しか受けてないヤシなんだろうけどな。
745名無しさん@4周年:03/09/05 20:59 ID:LhCmycrv
複製する時点で本を盗んだと解釈するなど色々な観点があると思う。
746名無しさん@4周年:03/09/05 20:59 ID:VEmQzd4i
>>738
かまわなくねーよ。
100歩譲って、店側が許可することを明らかにしていれば
かまわない、だな。
747名無しさん@4周年:03/09/05 21:00 ID:yqj4I1bE
>>744どういう意味で?
748名無しさん@4周年:03/09/05 21:00 ID:/sTTz8VN
市販のエロ雑誌って高いよね。
ネットは無修正でタダ同然で出回っている画像が膨大にあるのに
今時、中身の解からん修正済みエロ雑誌、金払って買う奴どれぐらいいるん
だろう。これはビデオにも言えるけどさ。
それとも塗り潰したりモザイクあるほうが価値あるのかな。
749名無しさん@4周年:03/09/05 21:00 ID:dGg9Jiuf
>>744
価値は有限なものにのみ付くということが分からんのか?
情報に価値がつくのは、それが限定されている場合のみ。
無制限に広まった情報に価値はない。
750名無しさん@4周年:03/09/05 21:01 ID:yqj4I1bE
まぁ、「ダメだって言われてない=やっていい」ではないけどね。
751名無しさん@4周年:03/09/05 21:01 ID:eVQw0SKb
>>744
2CHはタダですね
752名無しさん@4周年:03/09/05 21:01 ID:WRsiFzFU
なんでも学歴の話になるんだな
753名無しさん@4周年:03/09/05 21:02 ID:dGg9Jiuf
>>746
立ち読み禁止の店はそう書くだろ。
法律で禁止されていない以上、書いていないなら黙認だろ。
754名無しさん@4周年:03/09/05 21:03 ID:dGg9Jiuf
>>750
やってもダメだと言わない。+法律上禁止されてない。
とくれば
やってもかまわない。
と判断するしかないよ。
755名無しさん@4周年:03/09/05 21:03 ID:8LXTq45G
つうか、店側が許可したら店側が著作権法違反だろ?不特定多数に著作物を複製させてるんだから。
756名無しさん@4周年:03/09/05 21:04 ID:yqj4I1bE
財を投じるまでの価値がないとみなされる「情報」はあると思うよ。
オマイラプロバイダ料屋ら通話料やらちゃんと払ってるだろ?
「情報」だからって何でも有料だった昔のほうがそもそもおかしいんだよ。
757名無しさん@4周年:03/09/05 21:04 ID:VEmQzd4i
>>753
なんでそんなに法律にこだわるかのかわからん。
758名無しさん@4周年:03/09/05 21:05 ID:dGg9Jiuf
>>757
というか、店が断りもせず、法律で禁止されてもいない行為をなぜダメだと言い張る。
根拠がまったくないよ。
759名無しさん@4周年:03/09/05 21:05 ID:LhCmycrv
本を複製するという行為は、実物の本を私物化したことになり、
窃盗に当たる行為と言える。
こういう論点ではどうだ?
760名無しさん@4周年:03/09/05 21:06 ID:yqj4I1bE
気持ちとしてわかるから、法律を持ち出すしかないんだろ?
出版の連中もそんな気持ちだと思うよ。
761名無しさん@4周年:03/09/05 21:07 ID:dGg9Jiuf
>>759
論点になってない。
762名無しさん@4周年:03/09/05 21:07 ID:cJGZg4MT

IP電話はOCNのもの!

NTTコミュニケーションズの野望は、同じグループであるNTT東西から、長距離だけではなく、全ての通信を奪うこと。
詳しくは下記スレッドを参照。
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1062759834/
763名無しさん@4周年:03/09/05 21:09 ID:CrN/yy/z
デジタル万引きって意味あるか??
どういう本がやられてるの?
764名無しさん@4周年:03/09/05 21:09 ID:LhCmycrv
>>761
理由は?
765名無しさん@4周年:03/09/05 21:09 ID:dGg9Jiuf
>>760
法律を持ち出すのは、根拠も無くマイルールにのみ従ってダメだと言い張るヤツがいるから、根拠として提示せざるおえないんだよ。
勝手に犯罪だと思い込んでるヤツまでいるし。
766名無しさん@4周年:03/09/05 21:10 ID:VEmQzd4i
>>758
根拠がないと本当に思っているのなら、相当奇特な人ですね。
店主に注意されなくても、たぶん迷惑な行為だろうなと俺は思うけどね。
767名無しさん@4周年:03/09/05 21:10 ID:/nF20kfS
まあ、普通に常識のある人はやらんわな
768名無しさん@4周年:03/09/05 21:10 ID:aQwHBo1v
普通の超小型フィルムカメラで撮るのは何?アナログ万引き?アナ万?
769名無しさん@4周年:03/09/05 21:10 ID:dGg9Jiuf
>>764
過去レスで解決済み。
770名無しさん@4周年:03/09/05 21:11 ID:LhCmycrv
>>769
だからきちんとそこを提示してくれないとわからない。
771名無しさん@4周年:03/09/05 21:11 ID:dGg9Jiuf
>>766
立ち読み歓迎、メモ歓迎の店の存在をなぜ無視する。
そんなの店の考え方次第だろ。
ちみはちいさな店のがんごオヤジですか?
772名無しさん@4周年:03/09/05 21:12 ID:TxdP0oGb
決して品のいい行為ではないが、業界側も、法律を犯していない人たちまで
盗人呼ばわりしてキャンペーン張るのは余り賢いとはいえないと思うな。
773名無しさん@4周年:03/09/05 21:12 ID:Xyi5zt7Z
1〜2ページしか使える情報が無い本なんぞ
禁止されたところで買うようになると思えん。
その程度の情報はネットで十分手に入るから
オレはやった事無いけどね。
774名無しさん@4周年:03/09/05 21:13 ID:dGg9Jiuf
>>770
順番に読んでよ。
探すの面倒。
情報窃盗とかで検索したらかかるかも。
775名無しさん@4周年:03/09/05 21:13 ID:/sTTz8VN
>>756 そう言うと店や出版側は「じゃあ店に来なくちゃいいじゃん」とか
「価値があるか無いかの基準は人それぞれ」とか言うよ。
俺は価値が無いと思ったら立ち読みにも行かないけどね。
価値の無い書籍を立ち読みする時間=金の無駄使い だと思っているからね。
776名無しさん@4周年:03/09/05 21:14 ID:1HpPNwUH
店の損害の話と、窃盗の話がごっちゃになってない?
損害があれば犯罪ってわけじゃないよ。

まあ感心しない行為であるとは思うが、万引(窃盗)じゃないだろ。

それは書店側もわかってるよ。その証拠に、「デジタル万引犯」を
捕まえて警察につきだした書店はない。つきだしても当然相手に
されない。裁判に訴えても「窃盗の拡大解釈も甚だしい」で一蹴さ
れて、あべこべに「万引き呼ばわりは名誉毀損」でやっつけられる
のがおちだろう。

だから妙な造語で罪悪感を煽ってるんだろうけど、やっぱり窃盗
ではない。万引き呼ばわりは言いがかり。

しかし犯罪でなくても店に損害が出ることはあるし、それを禁じる
のはなんの問題もない。わざわざ万引き呼ばわりする必要はな
いはず。

映画館やコンサートホールにビデオカメラを持ち込んで撮影する
ことは禁止されているが、ビデオ万引きなんて言いやしない。とに
かく禁止、イヤなら入館するな、それだけで十分。

書店も、店内で喫煙・飲食するのを禁止するのと全く同じように毅
然と対処すればいいだけだと思うがね。
777名無しさん@4周年:03/09/05 21:14 ID:UIFCElt6
dGg9Jiufの理論によると、ネット上などでの違法コピーもDOM専門なら合法って事だな。
まあ、確かにDLだけで捕まった奴の話は聞いた事ないな。
778名無しさん@4周年:03/09/05 21:15 ID:IwGD05AB
>>705
実際の判例ではないが、弁護士の見解。
これはソフトだが同じようなもんだろ。

http://www.houtal.com/ls/qa/pcnet/inet45.html
779名無しさん@4周年:03/09/05 21:15 ID:yqj4I1bE
>>770まず探してからだ
780名無しさん@4周年:03/09/05 21:16 ID:dGg9Jiuf
>>775
価値とは金額であって、必要か不必要かとは別問題。
時間の無駄と金の無駄も違う。
空気や水は無価値(無料)だけれども必要。
781名無しさん@4周年:03/09/05 21:16 ID:dGg9Jiuf
>>777
もちろん合法だよ。
政府見解も出てる。
782名無しさん@4周年:03/09/05 21:17 ID:VEmQzd4i
>>771
だから百歩譲って許可の意思を明確に示しているなら、って言ったでしょ。
立ち読みだってどちらかというと迷惑行為なんだよ。どちらかというと、な。
撮影は立ち読みよりも性質が悪い、と思うのは特におかしくないだろ。

それなのに、禁止されていないからやってもいい、と解釈するのはおかしい。
許可されていないから、やってはいけない、の方がより妥当だろ。
迷惑好意なんだから。
デジ万ってエロいな
784( ´∀`)さん :03/09/05 21:18 ID:EShzynvs
>>731
┏━━━━━━━━━━━┓
┃YiI|      / ┫■■■ ┃
┃━━━━━━━━━━━┃
┃                ┃
┃   三 /⌒ヽ       ┃
┃     / ´_ゝ`)・      ┃
┃  ((( |    /        ┃
┃     | /| |        ┃
┃     // | |        ┃
┃. 三 U  U パキッ     ┃
┃                ┃
┃┃戻る┃ケテーイ┃┃編集┃┃
┃━━━━━━━━━━━┃
◎))))))))))))))))))))))】
┃━━━━━━━━━━━┃
┃       ◆        ┃
┃    ◆ ◯ ◆     ┃
┃       ◆        ┃
┃ ┏ 1┓┏ 2┓┏ 3┓  ┃
┃ ┗━┛┗━┛┗━┛  ┃
┃ ┏ 4┓┏ 5┓┏ 6┓  ┃
┃ ┗━┛┗━┛┗━┛  ┃
┃ ┏ 7┓┏ 8┓┏ 9┓  ┃
┃ ┗━┛┗━┛┗━┛  ┃
┃ ┏*┓┏ 0┓┏#┓  ┃
┃ ┗━┛┗━┛┗━┛  ┃
┗━━━━━━━━━━━┛
785名無しさん@4周年:03/09/05 21:19 ID:EGTF4R+Y
本屋を情報を買う店と考える人と
本という物体そのものを買う店と考えている人が
いる以上、モラルなんて、あやふやな価値観で議論しても平行線のままだね。

786名無しさん@4周年:03/09/05 21:19 ID:UIFCElt6
>>778
ってことは、MXでもUP0使ってればどんなにダウンロードしても捕まる事はないって事か(藁
787名無しさん@4周年:03/09/05 21:19 ID:yqj4I1bE
撮影も立ち読みも無いに越したことは無いんだよ(w
どっちがよりタチが悪いってことではないだろ?
788名無しさん@4周年:03/09/05 21:19 ID:dGg9Jiuf
>>782
禁止なら禁止と書けば良い。
禁止とも歓迎とも書いてないなら黙認だろ。
例えば高層階の本屋では雑誌は一階に置く。
これは立ち読みの客をさくらとしてつかうため。
雑誌の立ち読みを本屋側も利用しているわけだ。
迷惑行為ではないんだよ。
789名無しさん@4周年:03/09/05 21:20 ID:dGg9Jiuf
>>786
そうだよ。
ジョーシキだろ。
790名無しさん@4周年:03/09/05 21:20 ID:aYw8SB6A
>>781
現状では、違法とは言えないというだけの事。
今後、違法になるよう憲法改正される可能性はある。
もっとも、政府にそれだけの行動力があればだが。
791名無しさん@4周年:03/09/05 21:22 ID:LhCmycrv
デジタル万引きを私的複製と認めた上で、私的複製の手段が
に違法性があるという観点で攻められないか。
本屋の本は商品であり、立ち読みは本屋側が容認しているだけである。
例えれば味見である。
本を開きデジタルカメラで撮影することは、味見の域を越えるものであり、
この時点で商品である本を私物化してると見なせる。
よってデジタル万引きは違法である。
こんな感じ。
792名無しさん@4周年:03/09/05 21:22 ID:dGg9Jiuf
>>790
経済産業省が正式に合法っていう見解出してるよ。
昨晩なんかのスレにリンクはってあって読んだ。
793名無しさん@4周年:03/09/05 21:22 ID:yqj4I1bE
「デジタル立ち読み」に呼びなおして議論したほうがいいかもね。
794名無しさん@4周年:03/09/05 21:23 ID:/sTTz8VN
雑誌などが全てビニールやヒモで括られたり包装され立ち読み出来なくなると・・
イヤでも目に入る広告も見れなくなってしまうわけで難しい所ですね。
795名無しさん@4周年:03/09/05 21:23 ID:dGg9Jiuf
>>791
攻められない。
ムリ。
それが出来るなら、週刊誌のカメラマンはみんな失業。
796名無しさん@4周年:03/09/05 21:24 ID:VEmQzd4i
>>788
なんで立ち読みの例で反論するんだよ。
どちらかというと、って2回も言って強調しただろ。
立ち読みは試食みたいなもんで、購入につながるからまだ許される。
つまり立ち読みオンリーでは迷惑だってことだ。
ましてや撮影なんて以下略だろうが。
797名無しさん@4周年:03/09/05 21:24 ID:dGg9Jiuf
>>794
そりゃないよ。
売れなくなるから。
ビニールかぶせられるのは漫画だけ。
漫画は雑誌で立ち読みさせてるからね。
798名無しさん@4周年:03/09/05 21:24 ID:Z/2eEsMn
複写の殆どが雑誌にある情報だと思うんだけど、情報を金で売るって考え自体が古いのでは?
799名無しさん@4周年:03/09/05 21:26 ID:dGg9Jiuf
>>796
立ち読みオンリーでも店のにぎわいとして利用してるの。
机やイスが置いてある店なんかでは立ち読み行為そのものを集客に利用している。
写真とろうがなんだろうが、店がいごごちのいい便利な場所で人が来てくれればいいわけだ。
結果的に売れ行きはのびるからね。
800名無しさん@4周年:03/09/05 21:27 ID:yqj4I1bE
>>798そう思います
801名無しさん@4周年:03/09/05 21:28 ID:/sTTz8VN
>>798 とりあえず雑誌は「広告を見てもらう引き換えに情報を見てもらう」という
ようにしないとネットに負けるんじゃないのかな。
802名無しさん@4周年:03/09/05 21:29 ID:yqj4I1bE
>立ち読みは試食みたいなもんで、購入につながるからまだ許される。
>つまり立ち読みオンリーでは迷惑だってことだ。
>ましてや撮影なんて以下略だろうが。

>>796よ、撮影し切れなくなってつい買ってしまうっていうパターンは皆無なのか?
立ち読みで読みきれなくてつい買ってしまうパターンは想像できてるんだろ?
803名無しさん@4周年:03/09/05 21:30 ID:VEmQzd4i
>>799
そりゃただの想像だろう。
それに、その本屋の売上が良ければそれで良いというものでもない。
804名無しさん@4周年:03/09/05 21:31 ID:VEmQzd4i
>>802
皆無。
805名無しさん@4周年:03/09/05 21:31 ID:dGg9Jiuf
>>803
想像というか常識。
書店の経営戦略を少し調べればわかるよ。
大きい本屋とか行ってみたりするのもいいかもね。
806名無しさん@4周年:03/09/05 21:32 ID:yqj4I1bE
>>804じゃぁ君は間違ってるな、俺今日一冊買ってきたもの(w
807名無しさん@4周年:03/09/05 21:32 ID:LhCmycrv
商品の本を開くという所にミソがあると思う。
ここをうまく攻めればあるいは。
商品の箱を開ける行為と同等だからね。
808名無しさん@4周年:03/09/05 21:34 ID:dGg9Jiuf
>>804
頑固すぎるのは良くないよ。
過ちを認めるのに遅すぎるということは無いんだから。
更正しなさい。
809名無しさん@4周年:03/09/05 21:34 ID:dGg9Jiuf
>>807
なんのミソだw。
810名無しさん@4周年:03/09/05 21:35 ID:yqj4I1bE
攻めてどうするw
811名無しさん@4周年:03/09/05 21:35 ID:Z/2eEsMn
単価千円くらいの雑誌に千の情報があったら、一つの情報の価値は一円。一円の情報手に入れる為に千円出さないよ。
情報の価値に自信のある本は袋とじにすればいい。価値ある情報なら買うと思うよ。
812名無しさん@4周年:03/09/05 21:37 ID:/nF20kfS
>>804
万引き犯に更生しろって言われてる。。かわいそう
813名無しさん@4周年:03/09/05 21:37 ID:yqj4I1bE
試食や立ち読みが販売の促進になるというなら
携帯のカメラでの撮影も販売の促進になるよ。
ちゃんと「試写」って呼ばないと。
814名無しさん@4周年:03/09/05 21:37 ID:5HHZOEDA
>>785
本と一口に言っても、ずっととっておきたい本と、すぐに消費して終わってしまう本と二つある。

情報誌に関しては、>>528で書いたけど、情報誌は「本」という形より、ネットの方が合っている。
もし、出版業者がデジタル万引き(イヤな言葉)をどうにかしたければ、どうだろう、共通のロゴ
かなんかを作って、「この本は撮影禁止」って書いたらどうかな。

すぐに法律の話しになるけど、そもそも法律なんてモノは、そう簡単に作っちゃいけないんだよ。
法律以前に何かやれる事はないか?と考えるのがオトナ。
815名無しさん@4周年:03/09/05 21:38 ID:dGg9Jiuf
>>812
おいおい。
勝手な脳内法律に基づいて侮辱するなよ。
試写だろ。
816名無しさん@4周年:03/09/05 21:39 ID:/sTTz8VN
ジュンク堂とか立ち読みどころかイスと机があって座り読みOKでカフェまである。
よくこんな事できるなあと思っていたけどそれだけ他の書店やメディアとの生き残
り競争が激化している証拠なんだろうね。
817名無しさん@4周年:03/09/05 21:39 ID:UIFCElt6
>>811みたいな考え語って、UP版の奴らの自己弁護と同じに見える。
818名無しさん@4周年:03/09/05 21:40 ID:dGg9Jiuf
>>814
さきほどから書いているが、本屋が撮影されたくないのであれば、もちろん禁止することもできるわけだしね。
819名無しさん@4周年:03/09/05 21:40 ID:VEmQzd4i
>>805
そうですか。残念ながら書店の経営戦略を勉強する熱意はないっす。
だが想像は想像だよ。
撮影を奨励することが、書店にとって良いことかどうかは解らない。
本の種類によっては売上が落ちることは考えられる。
そしたらその本を作った人は困る。
本来金を出して手に入れるものを、撮影して持っていくというのは、
どうにも品がないように思える。居心地ワリ。(とは思わないけど)
820インテリ:03/09/05 21:41 ID:yplzWZoc
俺なんて本屋に置いてあった英語(長文読解)の参考書全部を、試験前までに
3回転させたからな。
821名無しさん@4周年:03/09/05 21:42 ID:dGg9Jiuf
>>817
そう悪い方へ悪い方へと取るのはよくない。
若し撮影が禁止されてても、多分買わないんだから、営業には影響しないという点を指摘してるんでしょ。
たぶん。
822名無しさん@4周年:03/09/05 21:42 ID:UIFCElt6
ともかく言える事は、書店で本を撮影する奴らはUP版の奴らと同レベルって事だな。
823名無しさん@4周年:03/09/05 21:44 ID:UIFCElt6
>>821
書店側が営業に影響するって考えたからこその、今回のキャンペーン(?)なんじゃないの?
824名無しさん@4周年:03/09/05 21:44 ID:VEmQzd4i
>>806
撮影しきれないからつい買う=最初から撮影で済ましてしまおうという意思
もうこれは窃盗です。自首してください。
825名無しさん@4周年:03/09/05 21:46 ID:FrsLC/gZ
俺、調子の良い時は雑誌の1ベージをイメージで記憶して30分くらいなら
文章や写真をそのイメージの中で見たり読んだりできる。

祖父もできるから遺伝なのかもしれない。
826インテリ:03/09/05 21:47 ID:yplzWZoc
それに受験情報は、立ち読み→暗記→店の外でメモ→立ち読み・・・・してた。
最近の奴は見させてもらってるっていう感謝の気持ちがない。パシャっと撮って終わりだもんな
827名無しさん@4周年:03/09/05 21:47 ID:asJFvCkD
しかし、何だな、コンビニで陳列してあるFROMAを思いっきり広げて携帯で面接の打ち合わせとかするなよな・・
うざくてしかたねぇよ
828名無しさん@4周年:03/09/05 21:49 ID:UIFCElt6
>>826
感謝って言うか、悪いことだと感じていないんだろうね。
829名無しさん@4周年:03/09/05 21:49 ID:T3tzE/zL
だいたい携帯にカメラ付ける時点でアホ
830名無しさん@4周年:03/09/05 21:50 ID:VEmQzd4i
結局言いたいことは、
苦労して本を作って手元を届けてくれる人たちが居る、ということだ。
慣行として、立ち読み(または撮影)が容認されているとしても、
それはあくまで容認だということ。
開き直るのは止めてくれや、って言いたいの。
831名無しさん@4周年:03/09/05 21:51 ID:9fEi8Ym6
なんでデジタルじゃなくてアナログ複製なのにデジタル万引きなんだ?
デジカメ万引きっていうならまだわかるが
832名無しさん@4周年:03/09/05 21:51 ID:dCil8LjY
デジタル万引きって法的拘束ってあるんだっけ?
833名無しさん@4周年:03/09/05 21:52 ID:/sTTz8VN
でも結局、将来は本型PDAに何千冊何万冊のデータが入ってどこでも持ち運び読める
ようになるんじゃないかな。
そっちのほうが便利だしバックアップとっておけば台風なんかで床上浸水しても
大丈夫。書斎から大量の廃棄物出さなくて済むし。
地震で潰される心配も無いし(w
834名無しさん@4周年:03/09/05 21:56 ID:AoTEpjJj
雑誌をコピー機にもってって複写した上でもとの本棚にもどすのは
デジタル万引きというのだろうか。

店員がいなければ、こっそりできそうな気がするが。
835名無しさん@4周年:03/09/05 21:58 ID:1HpPNwUH
>>833
ネットがそれになるわな。
836名無しさん@4周年:03/09/05 22:01 ID:yqj4I1bE
2chも>>830みたいな奴から利用料を取るようになれば
訴訟なんかにも備えられるんだけどね。
837名無しさん@4周年:03/09/05 22:08 ID:RFlVhJY0
まぁどっちにしても、普通に働いて、その対価を給料としてもらうような仕事してる奴は、
「立ち読み」も「デジタル万引き」もしないはずだけどな。

立ち読みしているやつは、ちょっと頭のネジがはずれちゃってる人でしょう?

838名無しさん@4周年:03/09/05 22:08 ID:nQIMsQKL
試食で例えるなら、
・立ち読み→試食して気に入ったら買う
・撮影→試食を飯代わりにする
といったところか。でもまぁ万引きとは違うな。

やる方もやる方だが、社会問題だという方もなんだかなぁ
839名無しさん@4周年:03/09/05 22:15 ID:wYENEl7/
>>798
たとえそういう時代だとしても、

そう言えばデジタル万引きを正当化できると思っているのか?
840名無しさん@4周年:03/09/05 22:17 ID:wYENEl7/
ID:dGg9Jiuf

こいつ、逮捕できる?
841名無しさん@4周年:03/09/05 22:18 ID:/sTTz8VN
そもそも本当に欲しけりゃ携帯の画面に撮影された画像だけじゃ我慢できないよ。
842名無しさん@4周年:03/09/05 22:18 ID:dGg9Jiuf
>>819
本来購入して持って帰らなければ摂取できないほどの情報量がつまっている書籍ならば、写真では済ませられないよ。
たとえば小説とか、毎週すみずみまで呼んでいる雑誌とかね。
ちょっと知りたいことが書いてあって、暗記すればすむような事をメモ代わりに携帯でってことでしょ。
843名無しさん@4周年:03/09/05 22:19 ID:/nF20kfS
>>840
彼もいつかは更生してくれるよ
気長に待ちましょ
844名無しさん@4周年:03/09/05 22:20 ID:yqj4I1bE
>>838撮影で一食賄えるとは思えんよ。
コピー機で丸ごと一冊複写するなら話は別だが。
845名無しさん@4周年:03/09/05 22:20 ID:yqj4I1bE
>>842に同意
846名無しさん@4周年:03/09/05 22:21 ID:dGg9Jiuf
>>837
そんなことは無いだろう。
立ち読みもせずに表紙だけで本買うやつはバカか基地外。
847名無しさん@4周年:03/09/05 22:23 ID:j+DPJsUd
「ネットで探せる程度の情報」だの「暗記できる程度の情報」だの
勝手なことばかりぬかしてるけど、結局「情報を得る手段」がそれしかないから、
わざわざ本屋さんに行ってるんでしょう?そうじゃないというなら行かなきゃいいんだし。

別に悪くないだの、なんだのとくだらない屁理屈こねてるやつは
会社の同僚や、友達のいる前でも普通にやってみれば?
848名無しさん@4周年:03/09/05 22:24 ID:jo7+6SET
立ち読みは住居侵入で逮捕
   立ち読みは住居侵入で逮捕
       立ち読みは住居侵入で逮捕
           立ち読みは住居侵入で逮捕
               立ち読みは住居侵入で逮捕
849名無しさん@4周年:03/09/05 22:25 ID:g+D4xo0z
>>839
むしろ、デジタル万引きは不当であることは誰も証明していない。
倫理観や道徳的羞恥心には反していると主張する人はいるが、
法には反していない。

倫理観や道徳が国家、社会体制、地域、年齢や性別によって大きく変化するものである以上、
これをもって「不当だ」というのは強弁もいいところ。

そもそも、デジタル万引きとやらをされるのは本屋が対策を取らないせいであり、
我々市民の「道徳観念が低下した」などというのは、大衆を愚弄するにもほどがある。
店舗を焼き討ちされたところで文句は言えないだろう。
850名無しさん@4周年:03/09/05 22:27 ID:yqj4I1bE
>>847おちつけ
851名無しさん@4周年:03/09/05 22:27 ID:kAv06GVZ
>>849
店舗焼き討ちにしたら、文句いわれると思うよ。
852名無しさん@4周年:03/09/05 22:27 ID:dGg9Jiuf
>>847
立ち読みって、わざわざ行くわけではなくて、待ち合わせとか、暇つぶしでするんじゃないかな。
本探しに行ったときは、あればすぐ買うし。
変えってもう一どネットで探せばすぐに見つかる程度の情報だし、そこでしか手に入らないような貴重な情報なんてあるのかね。
立ち読みぐらい、連れ立っていってやってるし。
メモもね。
カメラ付きケータイもデジカメも持って無いんで試写は出来ないが、ボイスレコーダーは使う。
853名無しさん@4周年:03/09/05 22:28 ID:wYENEl7/
>>842
>ちょっと知りたいことが書いてあって、暗記すればすむような事をメモ代わりに携帯でってことでしょ。

デジタル万引きの実態はまさにその通り。
必要な情報の記載部分のみを携帯で撮影しているわけだが。

雑誌など書籍とは、ほとんどがいろんな情報を詰めるものだろ。
必要な情報だけを提供するならピース楽譜のようにすればいい。
でもそういうわけにはいかないだろ。

それに1つの情報を知るために購入してみたら、他のページに
あんな情報こんな情報を仕入れることができる。そんな特徴がある。

出版社はそれを狙っているのに、デジタル万引きなんかしたら
そりゃ、合法とは言い切れないよ。
854名無しさん@4周年:03/09/05 22:28 ID:mmhjZCKY
そのへんのDQNは当然のごとくやってるが
855名無しさん@4周年:03/09/05 22:29 ID:YCLAu/lB
これで逮捕された奴でもいるのかね。
856名無しさん@4周年:03/09/05 22:29 ID:wYENEl7/
>>854
つまり、ID:dGg9JiufはDQN
857名無しさん@4周年:03/09/05 22:30 ID:wYENEl7/
>>855
逮捕されてなきゃ、何をやってもイイってか?
858名無しさん@4周年:03/09/05 22:30 ID:kAv06GVZ
>>852
>友達のいる前でも普通にやってみれば?
って言って、

>立ち読みぐらい、連れ立っていってやってるし。
>メモもね。

って、返すと

よくそんな恥ずかしいことできるな、って言われるのが落ちだYO
859名無しさん@4周年:03/09/05 22:30 ID:yqj4I1bE
>>847

>結局「情報を得る手段」がそれしかないから、
>わざわざ本屋さんに行ってるんでしょう?
>そうじゃないというなら行かなきゃいいんだし

それってもうデジタル万引きとなんの関係もないよ。
読んでて笑ってしまったよ。
860名無しさん@4周年:03/09/05 22:32 ID:dGg9Jiuf
>>858
いや、いつも言ってる本屋は机とイスが置いてあって座って読める。
だからある意味立ち読みでもないか。
メモを取っていても特になにも言われないよ。
DQNもくそもない。
店が環境を整備してくれているんだから。
結構買ってもいるけどね。
861名無しさん@4周年:03/09/05 22:32 ID:wYENEl7/
>>859
関係あるだろ。よく考えろよ!
862名無しさん@4周年:03/09/05 22:33 ID:dGg9Jiuf
>>853
出版社の狙いと違うから違法って……。
凄まじい法律だな。
脳内立法せんでくれ。
863名無しさん@4周年:03/09/05 22:33 ID:5HHZOEDA
ID:wYENEl7/さんは出版業界の方?
864名無しさん@4周年:03/09/05 22:33 ID:/sTTz8VN
立ち読みは住居侵入で逮捕ならちゃんと店の入り口に警告看板立てておいて欲しい
「万引きは立派な犯罪です」とか書いてあるんだからその横に「立ち読み目的で入店
するのは住居侵入になり犯罪行為です。理由に関わらず警察、学校などに知らせます
」と警告文を大きく書くべき。
865名無しさん@4周年:03/09/05 22:33 ID:wYENEl7/
>>860
キミの行った店、もしくはその時の店員が注意しなかっただけで、
メモを取る行為は犯罪。
866名無しさん@4周年:03/09/05 22:34 ID:YCLAu/lB
犯罪でもないのに、犯罪呼ばわりする事が、犯罪でもないとでも?
867名無しさん@4周年:03/09/05 22:34 ID:wYENEl7/
>>863
出版業界の者でなくても分かるだろ、これぐらいのこと。

客も知能が必要だよ。
868名無しさん@4周年:03/09/05 22:34 ID:yqj4I1bE
>>861
じゃ、よく考えればさ、>>847

>結局「情報を得る手段」がそれしかないから、
>わざわざ本屋さんに行ってるんでしょう?
>そうじゃないというなら行かなきゃいいんだし

本を買うことが「情報を得る唯一の手段」ではないよね?
869名無しさん@4周年:03/09/05 22:35 ID:j+DPJsUd
>>8
「本屋さんにいって携帯で撮影している」わけだから関係あるだろ?
ネットで得られる・・・ならネットで得ればいいし、
暗記できる・・・なら暗記すればいいし、、、
870名無しさん@4周年:03/09/05 22:35 ID:McbjJ4f7
ボクの肛門もデジタル万引きされそうです
871名無しさん@4周年:03/09/05 22:35 ID:dGg9Jiuf
>>865
根拠は?
条文言ってみな。
あんまり適当に、あほなこと言うなよ。
872名無しさん@4周年:03/09/05 22:35 ID:j+DPJsUd
>>859 ↑上
873名無しさん@4周年:03/09/05 22:36 ID:0LHMWHIz
今まで日本人に対する国外犯は重大な国家法益・社会法益侵害に限られましたが、
法改正により個人法益(殺人など)も対象となりました。
874名無しさん@4周年:03/09/05 22:36 ID:dGg9Jiuf
>>869
そして、撮影できるなら撮影すればいいわけだ。
875名無しさん@4周年:03/09/05 22:37 ID:kAv06GVZ
>>864
そんな店はいらないだろ。
876名無しさん@4周年:03/09/05 22:37 ID:g+D4xo0z
「デジタル万引きは恥ずかしい行為だ」と思っている人間は、
なぜ恥ずかしいのか、もう一度考えてみよう。

納得した理由が言えるだろうか?

もし、君の友人が情報雑誌を購入し、
そこにあった情報に従って、
君をはやりのレストラン、遊園地、火葬場などに連れて行ったとしよう。
君は情報の窃盗者であるのだろうか?
あるいは、
脳に記録することと写真に記録することの明確な境界とはなんだろうか?

結局本を買わなければ、すべて「恥ずかしい行為」だろうか?

もし立ち読みした「部分」が「全体」への興味をそそれば、
人はその雑誌を購入するだろう。

結局のところ、興味深い紙面を構成できない出版社の努力不足であり、
あるいはデジタル万引きとやらを放置する本屋側の対策不足であり、
まかり間違っても、われわれ市民の「道徳観念の低下」などではありえない。

このような大衆を貶める行為に対しては断固たる行動で報いるべきである。
877名無しさん@4周年:03/09/05 22:38 ID:5HHZOEDA
>>865
少なくとも、君の高圧的な書き方に知能の高さは感じられないな、俺は。
878名無しさん@4周年:03/09/05 22:39 ID:kAv06GVZ
879名無しさん@4周年:03/09/05 22:39 ID:dGg9Jiuf
>>876
名文だね。
880名無しさん@4周年:03/09/05 22:39 ID:wYENEl7/
>>871
念を押すが、

書店で商品の内容をメモ取る行為が犯罪である根拠を知りたいわけだな。

ということは、キミは犯罪ではない!と思っているわけだな?
881名無しさん@4周年:03/09/05 22:39 ID:yqj4I1bE
とりあえず、立ち読みと試食が販売促進になってるのに
携帯電話のカメラでの小さい範囲の部分的な複写が販売を阻害しているという
デジタル万引き駆逐派の主張は、今日、デジカメの撮影で足りないと感じて
実際に一冊買ってきてしまった俺の例をとっても、徹底抗戦するぞ。
882名無しさん@4周年:03/09/05 22:40 ID:+2H+RhPS
コンビニでバイトしてたとき、DQNなおっさんが売り物の道路地図を
勝手にコピーし始めて、「お客さん、それ、やめてくれませんか?」
っていうと、逆切れされたので、相棒におっさんの写真撮らせて
「やめないなら、この写真、全国にあるすべての系列店にばら撒きます」
って言うと、暴れてくれたので、警察呼んで連行してもらいましたw
883名無しさん@4周年:03/09/05 22:41 ID:dGg9Jiuf
>>880
というか知っている。
ジャッジの話はまちがいだよ。
884名無しさん@4周年:03/09/05 22:41 ID:g+D4xo0z
>>882
肖像権の侵害。
885名無しさん@4周年:03/09/05 22:42 ID:dGg9Jiuf
>>882
ああ、それは犯罪。
886名無しさん@4周年:03/09/05 22:44 ID:iDmCcp8d
これって例えば、バイト探しとかでanとかformAとか見て
自分の気に入った職種とか勤務地とかあったらそれだけピックアップして
写して持って帰っちゃうとかそんな感じだと思うだけど
あと気に入ったショップがあったらそこの図解地図まで写すとか。

昔からメモったりする人はいたと思うけど、
まぁ大概は買ってたと思うし、メモるのって結構目立つだろうし、
その反面携帯ってどこでも開いてメール打ってる事ざらだし、
人目に付きにくいって意味で、結構違和感なくやれて、
一瞬でできるっていうのも魅力なのかも。

でも上記の事友達とかやってたら普通に引くよね。
お金がないの承知でその目的だけで本屋行く人もこれからでてくると思うな
887名無しさん@4周年:03/09/05 22:44 ID:kAv06GVZ
>>878が例のジャッジの話な。
888名無しさん@4周年:03/09/05 22:45 ID:j+DPJsUd
しかし・・・カメラ付き携帯ってロクな使われ方してないな・・・(w
889名無しさん@4周年:03/09/05 22:45 ID:dGg9Jiuf
>>887
補足サンクス。
あんな弁護士のバイトの伝聞の伝聞を根拠にするヤツの気が知れん。
890名無しさん@4周年:03/09/05 22:46 ID:/sTTz8VN
風俗みたいに入店しただけでなんだかんだ言ってとりあえず金むしり取るようにすれば
いいんだよ。金払わないで入店したり逃げた奴は通報。
俺はそんな本屋行きたくないけどね(w
891名無しさん@4周年:03/09/05 22:47 ID:ZtqDjbpG
>>886

俺はメモるのは目立つから
よく携帯にメモしてたな。
メールうつふりして。
892名無しさん@4周年:03/09/05 22:47 ID:yqj4I1bE
どうして紙媒体の大切さを過剰に主張したがる奴ってのは
知に隙があるんだろうな。新聞社しかり、出版社しかり。

893名無しさん@4周年:03/09/05 22:48 ID:dGg9Jiuf
>>886
ついでに切り取りせんにそって履歴書をひきちぎってもってきたら引くけどね。
犯罪だし。
894名無しさん@4周年:03/09/05 22:48 ID:NMYh8A0I
>>882
脅迫
895名無しさん@4周年:03/09/05 22:48 ID:QAK6gz9z
それより本の値段自由化しろ
896名無しさん@4周年:03/09/05 22:50 ID:rfybYUsX
お風呂屋さんみたいに本の置いてある場所に入るには脱衣所で服脱いでから入るようにすれば、
いいんだよ。もちろん本を買うのに男も女も関係ないから混浴。
俺はそんな本屋に行きたいけどね(w
897名無しさん@4周年:03/09/05 22:50 ID:EFmVnNwE
きょうびアナログ万引きなんかダサいな
898名無しさん@4周年:03/09/05 22:50 ID:yH8QtoYK
ほとんどの情報はネットで賄えるのに
899名無しさん@4周年:03/09/05 22:50 ID:dGg9Jiuf
>>895
本じゃなくて新聞中心だけど値段自由化を叫ぶ闘士を紹介しておくよ。
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~miwa/MIWA_JIS.HTM
読んでみ。
900名無しさん@4周年:03/09/05 22:51 ID:wYENEl7/
>>883
その話、詳しくしてもらいましょうか。
901名無しさん@4周年:03/09/05 22:51 ID:UMohrcpG
>>886
普通に引くかどうかは個人の勝手だし、
お金がないの承知でその目的だけで本屋いく人はすでにいる。
むかしから立ち読み目的だけで本屋に行く奴はいくらでもいたし。

でも犯罪かどうかは別問題。マスコミのいうデジタル万引きは犯罪ではない。
店主には追い出す権利があるし、店主に出て行けといわれても抵抗したら犯罪。
モラルの問題と、司法の問題を混同されては困る。
902名無しさん@4周年:03/09/05 22:51 ID:kAv06GVZ
>>892
新聞の勧誘なんか聞いてて頭痛くなる。
903名無しさん@4周年:03/09/05 22:52 ID:QAK6gz9z
>>899
うむ
904名無しさん@4周年:03/09/05 22:52 ID:dGg9Jiuf
>>900
君はまず違法だとする根拠条文を挙げなさい。
905名無しさん@4周年:03/09/05 22:52 ID:yH8QtoYK
>>883
あ、俺も知りたいわ
頼む
906名無しさん@4周年:03/09/05 22:55 ID:wYENEl7/
>>904
それより、883の話を詳しくしてもらいましょうか?
907名無しさん@4周年:03/09/05 22:55 ID:VEmQzd4i
>>842
書店は図書館じゃないのだから、
「ちょっとメモ」
と言う感覚がまずいんじゃないか。
暗記もメモも撮影もおおまかに見れば同じ事だけど、
カメラ付携帯の手軽さは、その利用者の感覚を麻痺させる恐れがある。
売り物を売り物と認識できなくなるのは良くないことだ。
そのように周りに感じさせるような行為も、問題があるのではないでしょうか。
暗記もメモも良くはないけどね。
908名無しさん@4周年:03/09/05 22:55 ID:aB3UNX9J
P2Pスレかと思った
909名無しさん@4周年:03/09/05 22:57 ID:rfybYUsX
陰でこっそりやるくらいならまだしも、
堂々と正当性や違法性のなさを主張するような
ことじゃないだろう?
910名無しさん@4周年:03/09/05 22:57 ID:UMohrcpG
>>907
別にまずかないよ。法律的には合法だし。
あとは、本屋側がそれぞれの行為を禁止することが商売上有利かどうか判断するだけ。
気軽にメモれるようにすることで、集客がアップし売り上げ増につながるかもしれんし、
禁止したほうが売り上げアップすると思えば、そうすればよい。

日本でも、本屋と喫茶店が同居した店が登場してるし、
コンビにも立ち読みを集客手段の一部だと考えている。
911名無しさん@4周年:03/09/05 22:58 ID:+2H+RhPS
>>894
ああ、脅迫ですね。
写真撮ったら、「俺の写真撮って何に使うねん!ゴラ」って言うから
説明しただけですよ。
912名無しさん@4周年:03/09/05 22:59 ID:yH8QtoYK
立ち読みと記録するのは違うよ
913名無しさん@4周年:03/09/05 22:59 ID:LhCmycrv
法律的に合法というのが違和感がある。
本当に私的複製かという議論もあるし、いろいろ法的な切り口があるんじゃないの?
914名無しさん@4周年:03/09/05 23:00 ID:wYENEl7/
>>910
>気軽にメモれるようにすることで、集客がアップし売り上げ増につながるかもしれんし

利益を上げるために犯罪を許しちゃダメだろ。
915名無しさん@4周年:03/09/05 23:00 ID:dGg9Jiuf
>>905
よくある勘違い。
第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、
次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
この条文は「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること」という限定をしているのに、勝手に自分のもの限定とかおもっちゃうヤツが結構いるんだわ。
実際は複製品を使うヤツが複製すればいいのであって、著作物に関しては制限がない。
916名無しさん@4周年:03/09/05 23:01 ID:wYENEl7/
>>915
キミは、

「知的財産」という言葉を知っているか?
917名無しさん@4周年:03/09/05 23:01 ID:l+b0kSLr
>>882
つーか、本よりコピーのほうが利率良かったりしないか?
918名無しさん@4周年:03/09/05 23:02 ID:1HpPNwUH
>>915
たしかに法には触れていないのかもしれんな。
キミは本屋でメモでも写真でも好きにすればいい。
919名無しさん@4周年:03/09/05 23:02 ID:dGg9Jiuf
>>906
ごまかすなよ。
また根拠も無い適当な暴言か。
920名無しさん@4周年:03/09/05 23:02 ID:/sTTz8VN
立ち読みしてて露骨に店主にイヤそうな顔される店はまず行かないし行きたくない。
普通は客が沢山いる大型書店に行くね。
921名無しさん@4周年:03/09/05 23:02 ID:kAv06GVZ
>>914
店が経営戦略としてやってんんだからいいだろ。
どの業界でもよくあること。
922名無しさん@4周年:03/09/05 23:03 ID:yqj4I1bE
>>914だから、合法なの!犯罪じゃないの!
923名無しさん@4周年:03/09/05 23:04 ID:5HHZOEDA
>>914
それだけ犯罪って言いきれるなら、ID:wYENEl7/は本屋で写してる奴を見たら、
毅然と注意するか、店員に教えたり出来るんだろうね、当然。
924名無しさん@4周年:03/09/05 23:04 ID:dGg9Jiuf
>>916
本物か?
本物のバカなのか?
ちゃんと違法という根拠を説明してくれ。
925名無しさん@4周年:03/09/05 23:04 ID:z8NXnC6V

犯罪とは言いがたいから、取締りが出来ない。
だから、万引きって言葉をくっつけて、罪悪感を浸透させようとしているんだよ。
罪悪感で、デジタル撮影を抑止しようとしている。

ま、無意味だがなw
926名無しさん@4周年:03/09/05 23:05 ID:yH8QtoYK
>>917
商品によるだろ
あんまり売れない物だと買ってもらったほうがよい
>>915
この場合所有者は店なのでは
927名無しさん@4周年:03/09/05 23:05 ID:iDmCcp8d
>>891
あそれもあるね。
やっぱこういう便利なツールがあるとやる人は増えてくると思います。

>>901
普通の立ち読みとはちょっと違うと思うよ。
お金がない時の立ち読みって暇つぶしの方が多くない?少なくとも
わざわざメモッたり、暗記させようと思って立ち読みしにいく強者
ってそうはいないと思うんだけど。

待ち合わせの暇つぶしや買い物がてらのちょっとした行為ってのが
大半だったと思うんだけど。寸分なくの情報摂取が
今までの立ち読みの目的だったとは到底思えないけど。
それに頭じゃ、記憶できる量や質にも限度があるでしょ。メモるのでもね。
928名無しさん@4周年:03/09/05 23:05 ID:wYENEl7/
>>924
ヒントを出そうか?

メモを取る場所はどこだ?
929名無しさん@4周年:03/09/05 23:06 ID:dGg9Jiuf
>>925
そうなんだけど、犯罪だと言いだす廚まで跋扈しだして凄い効果だよw。
930名無しさん@4周年:03/09/05 23:07 ID:dGg9Jiuf
>>928
アホか。
著作権法に場所は関係ない。
ジャッジのところにはっきりと著作権法違反と書いてあっただろ、
931名無しさん@4周年:03/09/05 23:07 ID:yH8QtoYK
所有者が店だから許可を取らなければならないだろ
932名無しさん@4周年:03/09/05 23:07 ID:NnwyOruj
デジタル万引き?
勝手に新しい犯罪を作るなよ。
いつから本屋が立法機関になったんだ?
933名無しさん@4周年:03/09/05 23:07 ID:LhCmycrv
>>915
「その使用する者が複製することができる。」
この部分に注目すると、「使用する」という言葉があるわけ。
商品を使用する権利は買ったものしかないという論点はどう?
934名無しさん@4周年:03/09/05 23:07 ID:kAv06GVZ
>>925
これを取り締まる店があったら、「撮影は万引きです」とか言うのかな。
935名無しさん@4周年:03/09/05 23:08 ID:g+D4xo0z
ところで、さっきからID:wYENEl7/は一度も明確な法的根拠を示していないな。
他人の法的根拠を「間違っている」というだけで、
どこが法的に間違っているかは一つも答えていない。

 彼 は ス ル ー し た ほ う が よ さ そ う だ 。
936名無しさん@4周年:03/09/05 23:08 ID:Z/2eEsMn
出版業界がなんでこれに目くじら立てるのか解せない。これが解消されれば発行部数回復…なんて甘い夢を見てるのだろうか。
937名無しさん@4周年:03/09/05 23:08 ID:wYENEl7/
>>930
場所は関係あるぞ。
その場所に入る目的によって犯罪になる場合があるからな。
938名無しさん@4周年:03/09/05 23:09 ID:yqj4I1bE
ID:wYENEl7/は本なんて読んだことないんだろ
939名無しさん@4周年:03/09/05 23:09 ID:dGg9Jiuf
>>931
許可は必要ない。
だけれども禁止されていたらやってはいけないのは当然のマナーだし。
禁止を条件に入店したにもかかわらず撮影をしたら民法上の債務不履行になる。
でも許可はいらないよ。
週刊誌のカメラマンとか考えてみな。
940名無しさん@4周年:03/09/05 23:09 ID:S8438Hb3
941名無しさん@4周年:03/09/05 23:09 ID:Su2+sXPq
昔、非常識な話として、コンビニで年配の女性が、雑誌を買わずに
コピー機で必要な箇所だけ、コピーして帰った。って、のがあったけど、
動作が分かりづらいものであれば(携帯で撮撮)同じ行為しちゃうのね。
もっとも、年配の女性の方は罪悪感が無いかも知れないけど
942名無しさん@4周年:03/09/05 23:10 ID:wYENEl7/
>>936
キミにも質問

「知的財産」という言葉を知っているか?
943名無しさん@4周年:03/09/05 23:10 ID:5HHZOEDA
>>935
禿同。
高圧的な物言いで、知性を感じられない。
944名無しさん@4周年:03/09/05 23:10 ID:wYENEl7/
>>938
面白くない煽りだな・・・
945名無しさん@4周年:03/09/05 23:10 ID:b2WGi7Ln
デジタルマンコー
946名無しさん@4周年:03/09/05 23:11 ID:yH8QtoYK
>>939
週刊誌のカメラマンとか考えてみな。

>>一般人撮影したら逮捕されるんだけど
947名無しさん@4周年:03/09/05 23:11 ID:yu/ZoHNP
立ち読みはアナログ万引きですか、そうですか。
948名無しさん@4周年:03/09/05 23:12 ID:/sTTz8VN
デジマンどころか立ち読みだけで入店した場合は不法侵入で逮捕なんだとさ。
これから怖くて本屋に行けねえよ。ネット通販利用するわ(w
949名無しさん@4周年:03/09/05 23:12 ID:wYENEl7/
950946:03/09/05 23:12 ID:yH8QtoYK
>>の位置が逆だったスマソ
>>939
>>週刊誌のカメラマンとか考えてみな。

一般人撮影したら逮捕されるんだけど
951名無しさん@4周年:03/09/05 23:12 ID:kAv06GVZ
>>946
撮影しただけで逮捕されるか?
952名無しさん@4周年:03/09/05 23:12 ID:NnwyOruj
「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること」
この場合の個人とは「自分と同居家族のこと」である。
友人は含みませんでつ。
953名無しさん@4周年:03/09/05 23:13 ID:cE0up6Aj
そうか????
954名無しさん@4周年:03/09/05 23:13 ID:yH8QtoYK
>>947
>>948
立ち読みはまったく関係ない
955名無しさん@4周年:03/09/05 23:13 ID:Z/2eEsMn
>>942
企業広告や政府広報に色をつけたような情報を知的財産と呼べるのか?
956名無しさん@4周年:03/09/05 23:13 ID:wYENEl7/
>>947
それなら、どちらかといえば「メモを取る行為」がアナログ万引きになるんじゃないか。
どちらかといえば・・・だけどな。
957名無しさん@4周年:03/09/05 23:14 ID:UIFCElt6
このデジタル万引きってのは、確かに違法性はないだろうよ。
でも、違法じゃなければ何をやっても良いって事じゃないだろ?
買うほどの価値が無いとか、店が容認してるとか言ってる奴らが居るけど。
こんな話が出てきている以上、迷惑してる書店や出版社が居る事も事実。
その事には目を瞑り、自分の正当性ばかり主張する。

それにな、これって結局ソフトの違法コピーと同じなんだぞ?
あいつ等は、DLする事に違法性は無い、そもそも金を出す価値も無い物なんだからと主張する。
DLを撮影と置き換えれば、こいつらの主張は全く一緒だ

これを見ても、お前らはデジタル万引き(この呼び方の正当性はともかく)は恥かしい事じゃないと言えるのか?
958名無しさん@4周年:03/09/05 23:14 ID:ZmlZDXCD
法律知らない奴ばっかりなのに、何で法律の話してるんだ?
特にID:wYENEl7/とかひどいな。
他の奴はいい加減な事ばっかり書いてるから笑ってスルー出来るけど、
ID:wYENEl7/は知ってそうなフリをしてメチャクチャだからタチが悪い。
959名無しさん@4周年:03/09/05 23:14 ID:wYENEl7/
>>955
呼べる。
960名無しさん@4周年:03/09/05 23:15 ID:yH8QtoYK
>>951
されたニュースになってた
ネットの記事にあったしニュー速+のスレもあった
結構昔の話、CMの菊川怜犯罪者じゃんみたいなレスがついてた
961名無しさん@4周年:03/09/05 23:15 ID:wYENEl7/
>>958
そういうお前が一番無知
962名無しさん@4周年:03/09/05 23:15 ID:z8NXnC6V

さて、とりあえず週刊金曜日を撮影してくるかw
963名無しさん@4周年:03/09/05 23:15 ID:ZmlZDXCD
>>961
はいはい。
ワンパターンな煽りレスしか出来ないんだね。
かわいそう。
964名無しさん@4周年:03/09/05 23:16 ID:5HHZOEDA
>>956
もういい、寝た方がいいよ。
君自信満万の割には、頭悪いよね。
965名無しさん@4周年:03/09/05 23:16 ID:kAv06GVZ
>>957
結局、最後に恥ずかしいかどうかを問題にするから話がまとまらないんだよ。
966名無しさん@4周年:03/09/05 23:17 ID:b2WGi7Ln
知ったかぶりはかっこ悪いよ。無知以下だな>ID:wYENEl7/
967名無しさん@4周年:03/09/05 23:17 ID:NnwyOruj
つーか、こんなことやったって売上は回復しないよ。
パソコンソフトのピーコを叩いたって買わない香具師は絶対買わなかった。
書店業界の無駄な努力だね。
968名無しさん@4周年:03/09/05 23:17 ID:yqj4I1bE
>これって結局ソフトの違法コピーと同じなんだぞ?

同じじゃない
969名無しさん@4周年:03/09/05 23:17 ID:d3244yBp

HP見ればいいじゃん
970名無しさん@4周年:03/09/05 23:18 ID:LhCmycrv
>>933 >>791
フフフ、この二つで我が軍は まだまだ戦える。
合法と強弁する人の好きにはさせん。

元本屋の息子より。
971名無しさん@4周年:03/09/05 23:18 ID:1HpPNwUH
DQNの存在を法で取り締まれないのと同じことだからな。
972名無しさん@4周年:03/09/05 23:19 ID:cE0up6Aj
そうか???
973名無しさん@4周年:03/09/05 23:19 ID:g+D4xo0z
>>957
他の人間がどういうかは知らないが、
僕が言いたいのは

「デジタル万引き」は「市民道徳の低下が原因」だとする
本屋や出版業界の見解は、大衆を著しく愚弄する行為だということだ。

君たちは誰に何を売りたいのか?

写真撮影をさせたくないのなら本屋が正しく対策すべきであり、
それが原因で本が売れないのなら魅力ある紙面づくりを出版社が努力すべきだろう。
まかり間違っても、我々市民が自らの道徳を恥じて改善すべき類の問題ではない。

我々大衆はこのような彼らの卑劣極まりない行為に断固として対抗しなくてはならない。
974名無しさん@4周年:03/09/05 23:19 ID:5HHZOEDA
あ〜あ、 ID:wYENEl7/が来なけりゃもっとマシになったのにな、このスレ。
975(つ´∀`)つ@UUUφ ★:03/09/05 23:19 ID:???
【調査】デジタル万引き、ユーザーの8割に罪悪感?
で次スレ立てていいですかね
976名無しさん@4周年:03/09/05 23:20 ID:NnwyOruj
もう書店は炭焼き小屋と一緒だな。
歴史の彼方に消え去ってくれ。
977名無しさん@4周年:03/09/05 23:20 ID:yH8QtoYK
>>973
どんなにがんばっても無駄だと思うがな
この業界は
978名無しさん@4周年:03/09/05 23:21 ID:rfybYUsX
>>974
でも基本的にはこの手の話題ってループしちゃってるんでしょう?
979名無しさん@4周年:03/09/05 23:21 ID:wYENEl7/
980名無しさん@4周年:03/09/05 23:21 ID:z8NXnC6V
>>975
デジタル万引きって犯罪はないので、”?”を後ろに付けてくれると親切かもw
981名無しさん@4周年:03/09/05 23:22 ID:wYENEl7/
>>977
そうか。どんなにがんばっても無駄なら
何をやってもいいわけか・・・
982名無しさん@4周年:03/09/05 23:22 ID:NnwyOruj
>>973
ハゲドー.
中高生にエロ本を平気で売る本屋が「市民道徳」だとさ。
一体どの口が言うのかね。
983名無しさん@4周年:03/09/05 23:22 ID:nQIMsQKL
団体で雑誌を定期購読するときに団体名で契約しても、
一冊を何人が読むかにかかわらず払う金額は一冊分。
個人で買った週刊誌でも机の上に置いとけばみんな見る。
友人間で本の貸し借りするのは別にヘンじゃない。

価値は情報にあるけれども、価値のある「紙」とみなして扱う。
これが本独特の流通スタイルだと思う。

ただ、被写体が本であろうが店内の様子であろうが
店が写真撮影を禁止行為とする事はできると思う。
984(つ´∀`)つ@UUUφ ★:03/09/05 23:22 ID:???
【調査】デジタル万引き?ユーザーの8割に罪悪感?
わけわかんね(w
985名無しさん@4周年:03/09/05 23:23 ID:z8NXnC6V
万引きって言うよりも、マン引き、のほうが注目度、高くなるかもw
986名無しさん@4周年:03/09/05 23:23 ID:yH8QtoYK
>>984
立てなくていいよ
どーせループだから
987坂口バーコード大臣 ◆9adxNUF.8s :03/09/05 23:23 ID:KRsj+NKX
1000げっとだぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
988名無しさん@4周年:03/09/05 23:23 ID:cE0up6Aj
そうか???
989(つ´∀`)つ@UUUφ ★:03/09/05 23:23 ID:???
とりあえずたてます
990名無しさん@4周年:03/09/05 23:23 ID:yqj4I1bE
>>984よろしくな
991名無しさん@4周年:03/09/05 23:24 ID:1YlqgOVS
    .∧∧ だめだふりゃー
  ,.、,(゚Д゚ )      /i
 ;'`;、. :,.:∪`゙:゙:`''':,'.´ -‐i
 '、;:.: .、.:',.: .:: _;.;. :.‐'゙゙~  ̄
  `` U U
992名無しさん@4周年:03/09/05 23:24 ID:1HpPNwUH
なぜ罪悪感があるのか?が気になるけどな。
合法なのにな。
993名無しさん@4周年:03/09/05 23:24 ID:OY+DPYza
1000
994名無しさん@4周年:03/09/05 23:24 ID:wYENEl7/
「建造物侵入罪」
995名無しさん@4周年:03/09/05 23:24 ID:Z/2eEsMn
>>959
楽な商売だな
996名無しさん@4周年:03/09/05 23:24 ID:rfybYUsX
立てても新しい話題は出そうにないな。
997名無しさん@4周年:03/09/05 23:24 ID:no990m9E
↓1000!
998名無しさん@4周年:03/09/05 23:24 ID:eXSNXC5O
デジタル万引きってアホな言葉だよね。
そのまんま「盗撮」でいいじゃん。

客に「デジタル万引きしないで下さい」って言っても
ハァって言われるだけだと思うよ。それよりも
「(本の)盗撮しないで下さい」って言った方が
抑止力あると思う。

999名無しさん@4周年:03/09/05 23:24 ID:yH8QtoYK
>>992
合法であればいいってもんでもないだろ
1000名無しさん@4周年:03/09/05 23:24 ID:kAv06GVZ
>>984
本屋で記事を撮影とか
10011001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1002名無しさん@4周年:03/09/06 08:50 ID:aYWsyVk5
705 名無しさん@4周年 03/09/05 20:10 ID:5N8+ul3/
>私的複製は著作権法で認められている

そりゃ金出して買ったもんの話だヴォケ

社会人としtの常識なしで司法試験の勉強してるから
いまだに合格できんのじゃアフォw


719 名無しさん@4周年 New! 03/09/05 20:40 ID:dGg9Jiuf
>>705
ボケはお前。
問題になるのは目的。
私的利用を目的としていれば、所有権に関わらず複製が認められる。


前スレこのボケDQNは俺がいなくなったあとまたバカ議論を始めた用だが
たしかに所有権に関わらず複製はできるよ、でもそれは所有者が認めた
場合だし、著作者の権利を守った上での話なの。
法律の上っ面だけはねて、素人を騙してんじゃねーよ
お前の法解釈に従ってたら、この世はDQNに泣き寝入り、無法地帯だなw
10031001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。