【考古】銅剣の先端が刺さった人骨発見・戦闘使用を裏付ける=吉野ヶ里遺跡[030905]
116 :
名無しさん@4周年:03/09/05 19:53 ID:J6S+8prv
鎗や矢が10本くらい刺さった人骨って、以前にあったよな。
なにもそんなに突き刺さなくてもいいのにな。
戦闘してたって別におかしく無いやろ。
戦国時代とかだってバリバリ内乱してた訳やしさ
1000年2000年で人類が進歩できるとは思えん。
118 :
名無しさん@4周年:03/09/05 20:25 ID:3qK60Clu
縄文でも戦闘があったのではないかといわれている現状で、
なんでこんな騒ぎになる?
だいたいその銅剣は細型か?幅広型か?
下手にセンセーショナルな報道は誤解を招きやすいから自粛というのが
旧石器捏造で得た教訓の一つだろうが。佐賀新聞はなっとらん。
119 :
名無しさん@4周年:03/09/05 20:30 ID:ZilwNNbR
石剣も頭がい骨にささってたのがあったよ。
とりあえずイレギュラーな出来事として扱ってるけど。
基本的には祭祀用具。
120 :
名無しさん@4周年:03/09/05 20:31 ID:ZilwNNbR
>>118 銅剣と石の剣は祭祀用とされてた。
でもって大陸の鉄製品の模造品だから実用には
むかないといわれてる。
121 :
名無しさん@4周年:03/09/05 20:32 ID:prn3Ibpa
これは殺人事件だッ!
122 :
名無しさん@4周年:03/09/05 20:34 ID:3qK60Clu
>>120 細型銅剣は基本的に武具として学界でも扱われていたと思うが。
幅広型は武器型祭器といわれているがな。
123 :
名無しさん@4周年:03/09/05 20:39 ID:ZilwNNbR
>>122 日本国内では今のところ武器使用に使われた例は
ないってことになってたはずだとおもった。
124 :
この田舎ザムライめ。こんなことも分からんのか・・・:03/09/05 20:41 ID:mBXizKEo
わが国の美称には『細し矛の千足国(くわしほこのちだるくに;細型銅矛が沢山ある国)』
ってのがある。
北部九州は広型銅矛なので、わが国のルーツではないノジャ。
125 :
名無しさん@4周年:03/09/05 20:42 ID:Z/GpKHgv
現代だって鉄バットとかバールのような物で人殺す奴が居るんだから
銅剣で人殴っても別に驚くことじゃないだろ
一 本 だ け な ら 誤 刺 か も 知 れ な い 。
127 :
122:03/09/05 20:44 ID:39HCUwdE
>>123 しかし>>1にも書いてあるように
>実際の戦闘に使われたことを裏付ける資料で、県内での確認は
>同郡千代田町の高志神社遺跡に次いで二例目になる。
ということは少なくとも佐賀県内に前例はあり全国でも例があるはずだ。
128 :
名無しさん@4周年:03/09/05 20:46 ID:Pq7gA6/Y
|
|γ__
| \
| ヽ
|____|__||_| ))
|□━□ )
| J |)
| ∀ ノ ヒヒヒヒヒ
| - ′
| )
|/
|
129 :
名無しさん@4周年:03/09/05 20:48 ID:APKOG38z
>>118 発表する側に問題がある。
黒塚古墳の三角縁神獣鏡の時に、発表側が意図的に「卑弥呼の鏡」発見ぽくやってたのも、素人が見たら本当に誤解する。
130 :
122:03/09/05 20:52 ID:39HCUwdE
>>129 「発表する側に問題がある。」より「発表する側にも」とする方がしっくりくると思う。
131 :
名無しさん@4周年:03/09/05 20:52 ID:ZilwNNbR
>>127 そう。だからニュースになる。石剣も一件だけだからまだ
イレギュラーな出来事あつかい。銅剣は二件目だからひょっとして…
という扱い。日本には青銅時代はなかったというのももしかしたら
ひっくり返るかも。
旧石器時代→新石器時代(農耕はナシナシだけど)→鉄器時代
ってなってたはず。新石器つまり縄文時代には弓と磨製石器は
出現するが農耕がない微妙な新石器。で弥生時代は農耕と鉄器
が流入してきた時代ってことになってる。
132 :
名無しさん@4周年:03/09/05 20:54 ID:kmFoGZ9N
133 :
122:03/09/05 21:01 ID:39HCUwdE
>>131 本当は「農耕」って言葉を使うと人によっては微妙な問題があるわけだが、
それはまあおいとこうや。
あいにく今家に弥生関係の本がないのであれだが、全国的には結構例があるんじゃないか?
概論で学んだ限りでは細型銅剣は武器>祭器という評価だった。
134 :
名無しさん@4周年:03/09/05 21:03 ID:k/r6wPuC
一万年も前から戦争してたのか
135 :
名無しさん@4周年:03/09/05 21:11 ID:pOZX3nt4
>>125 鉄バットって何だよ・・・・・・・・ヲイ
136 :
名無しさん@4周年:03/09/05 21:15 ID:ZilwNNbR
>>133 そうなのか。最近のことはしらないけど
私が学んだ頃は「日本国内では実用されていない」
ってな感じだったよ。専門でないから良くは知らないけど。
銅はステイタスって感じで実際に使ってたのは鉄って説。
縄文晩期の農耕は弥生草創期に含めようっていってるか
らまだ微妙。三内丸山遺跡の出現でさら微妙。
137 :
名無しさん@4周年:03/09/05 21:18 ID:+A29TJYZ
ちんちんの先端があそこに刺さった人骨を発見したらショッキングだろな
↑ちんちんに骨がある奴
139 :
名無しさん@4周年:03/09/05 21:49 ID:APKOG38z
>>131 日本は大陸に比べて鉄器の普及が遅かった。青銅時代が長かった。
農耕開始じゃなく、水稲耕作開始が正しい。縄文時代には三内丸山の栗林は勿論、陸稲・稗・粟・麻も栽培されていた。
マタネツゾウデツカ
141 :
名無しさん@4周年:03/09/05 22:01 ID:APKOG38z
>>131 外出だけど、佐賀以外では珍しい発見じゃないのよ。
142 :
名無しさん@4周年:03/09/05 22:24 ID:0t0D0oJn
遺跡から石器の槍が刺さった人骨が発見されるのは、縄文末期から弥生初期以降の遺跡のみらしい。
それ以前は出土していない。
つまり、縄文時代は殺し合いはなかった。
縄文→弥生の頃には、大陸から渡ってきた人種が殺し合いを持ち込んだ。
その後、縄文人と大陸人の交配が進み定着した。
日本人の元祖は縄文人だが、残念ながらこの弥生人が現在の日本人。
今の日本人には縄文人型の人と弥生人型の2通りがあって、
耳垢が湿っているのが縄文人型。乾燥してるのが弥生人型。
ちなみに俺は縄文人。チャンやチョソの要素が少なくて嬉しい!!
143 :
名無しさん@4周年:03/09/05 22:25 ID:Zwj5CRMA
半島から来た渡来人に殺されたんだろ。
今も昔も変わらんな。
さすが豚骨スープの本場だな
道理で出汁のとり方が上手い訳だ
145 :
ジュディスフレ ◆o11OFiGTl2 :03/09/05 22:31 ID:ik/HCjfI
日向の卑弥呼vs出雲のスサノオかよ。
146 :
名無しさん@4周年:03/09/05 22:33 ID:jo7+6SET
銅剣は重すぎて戦闘には使えない 祭祀の道具!
銅剣は重すぎて戦闘には使えない 祭祀の道具!
銅剣は重すぎて戦闘には使えない 祭祀の道具!
銅剣は重すぎて戦闘には使えない 祭祀の道具!
銅剣は重すぎて戦闘には使えない 祭祀の道具!
147 :
名無しさん@4周年:03/09/05 22:42 ID:vEGF6E1D
罪人を処刑したかも、という推測が出ないのは何故だろう?
大量に弓が刺さってるのなんか、まさに見せしめっぽいが。
>>143 なんか、弥生人は半島経由じゃないみたいだよ。
むしろ、中国人に近いんだってさ。
149 :
名無しさん@4周年:03/09/05 23:26 ID:71bBceol
ここまででドラクエの胴のつるぎネタはいくつ出ましたか?<全部読んでないのでわかりません
150 :
名無しさん@4周年:03/09/05 23:28 ID:WFnOBij5
兵隊に失業の心配はねえよ
By グエン 名言だな
151 :
名無しさん@4周年:03/09/05 23:31 ID:Q810Ty7b
ライフル銃で頭を撃ち抜かれたネアンデルタール人の骨はどこだっけ?
152 :
名無しさん@4周年:03/09/05 23:32 ID:2lA5IWWR
吉野ヶ里が出た当初の首無し人骨のミイラには驚いた。でも公園に整備されてから、全く行かなくなった。
153 :
名無しさん@4周年:03/09/05 23:47 ID:APKOG38z
>>146 あたふたしてねぇで、鋼より青銅がどれだけ比重が高いのか説明してみ?
銅剣振ったことあんの?
154 :
名無しさん@4周年:03/09/05 23:48 ID:NL1CwG2z
殺人事件ですね。
155 :
名無しさん@4周年:03/09/06 03:25 ID:warO32Jh
あげ
156 :
名無しさん@4周年:03/09/06 11:45 ID:r117CXKU
人骨のミイラ、さらしあげ。
157 :
唖狗へ:03/09/06 13:00 ID:6V5YqyFT
>>142 水稲は中国江南地区から直接伝わったルートと江南から半島南部を経由したルートの二つと言われ、
在来種の遺伝子を調べると江南ルートのほうが割合が多い。
当時の半島南部(三韓)には、まだ高句麗は侵入していない。
弥生人の習俗は江南人のそれと共通する部分が多い。
水稲耕作が始まると、余剰生産物や農地、水源などの奪い合いから戦闘が始まった。
現在日本人のDNAの20%〜30%は渡来人の遺伝子が混ざっていると言われ、
ほぼ完全な縄文人ということは有り得ない。(一部除く)
158 :
名無しさん@4周年:03/09/06 13:03 ID:ju7FjFot
紀元前後の日本の歴史が日本国内では書物として残っていないのが寂しいなぁ。
でも、青銅の剣で戦闘をやってたってのは結構凄い発見かな?
その頃、ローマではコロシアムでグラディエーターがライオンと戦ったりしていたわけか。
159 :
名無しさん@4周年:03/09/06 13:07 ID:6V5YqyFT
ろーますれに逝け。
解り過ぎてる古代史ほどツマランものはない。
160 :
名無しさん@4周年:03/09/06 13:11 ID:ju7FjFot
>>159 不明な点が多いだけに、日本の古代には浪漫が有りますね。
161 :
名無しさん@4周年:03/09/06 13:21 ID:qOB37o39
殺し愛が無いと考えるのが異常
戦争が無いなんて人類じゃない
162 :
あほ:03/09/06 13:24 ID:48hdvR+G
原始共産主義は
いつ頃あったんでしょうねぇ。
163 :
名無しさん@4周年:03/09/06 13:36 ID:6V5YqyFT
↑縄文
164 :
名無しさん@4周年:03/09/06 13:43 ID:ju7FjFot
>>161 古代に殺し合いが無かったなんて誰も言ってないぞ?
話題になっているのは青銅の剣が戦闘に用いられていたらしい、って事だろ。
つまり、金属の武器を持って戦いを行っていたのかどうかって事。
そうでなかったら、インカ帝国とかみたいに、棍棒で殴り合ってたとか石を投げ合って
いたとか、弓矢が中心だったとかって事だろうし、いずれにせよ、古代日本の戦闘が
どのような物だったのかは興味深い。
単なる祭祀の道具だったら戦闘には使えなかっただろうし。
日本の刀が発達したのは蝦夷征伐からって事じゃなかったかなぁ。
随分後なんだよね。
>>139 青銅器時代は短いはずだけど。いきなり鉄器がきたとおもう。