【社会】石原知事ピンチ!銀行側全てが和解拒否

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@4周年:03/09/08 00:24 ID:2xWZkYnH
>>948 普通そーだろ、誰だって。特に政治家、公務員。 
まー準公務員的な行員もそうと言えるな。
953名無しさん@4周年:03/09/08 01:00 ID:dmcTiBv/
>>950
馬鹿だねえ。この場合、「行政側」に相当するのはむしろ銀行側だということ
すらわからないんだね。和解したら銀行側が株主に訴えられるような和解案なのに
「自然発生的に出た」なんていう詐欺師政治家のミエミエの嘘を信じるあたりは
本当に程度が低いね。
954名無しさん@4周年:03/09/08 01:01 ID:5JmuhgvL
>>951
そう考えるのが妥当だろ。では、どんな理屈からだ?
955石原真太郎:03/09/08 01:04 ID:YhEWJWrD
負けたら今度は裁判所に新税かけりゃいい。
956名無しさん@4周年:03/09/08 01:10 ID:5JmuhgvL
>>953
>この場合、「行政側」に相当するのはむしろ銀行側
これはおまえの主観でしかないよな。最後の二行はワケがわからんな。
石原を貶めることだけが目的の文章だってことはすぐわかるが。
957名無しさん@4周年:03/09/08 01:19 ID:dmcTiBv/
>>956
主観ね。都税が国法に違反してるかどうかが問題になってる裁判だから
それほど無茶な話でもないと思うが。
それと完全に都側が持ちかけて、しかも断られた和解案を「自然発生的に
出てきた和解案」と言い張ってるわけだから嘘つき以外の何者でもないわな。
どこがワケわからんのかわけわからんな。
958名無しさん@4周年:03/09/08 01:33 ID:5JmuhgvL
>>957
「都税が国法に違反してるかどうかが問題になってる裁判」だとなんで銀行が
「行政側」になるのだ? 「ということすらわからない」から「無茶な話でも
ない」に格落ちになったのは少しは自分の表現が他人には伝わらないものだと
気づいたからか? ともかく、不思議な感覚だよ。

「自然発生的」と石原が言ったかは覚えてないが、都の内部からあがってきて
喧嘩だけしていても仕方ないから、と石原は言ってた。いつまでもこの件だけ
にとらわれたくないというのは都の本音だろうし、銀行側も。みずほとか別な銀行
(名は忘れた)が和解派で、それは裁判費用と早期に和解すればその分早くカネ
が入ってくる、そういうメリットがあって、そういう両者の思惑から「自然発生的」
と石原が名付けて呼んだとしても、俺は別に不思議ではないが。
959名無しさん@4周年:03/09/08 01:35 ID:GXZbWtQ7
心と宗教板

★★★霊友会(こころのとものかい)限定!!★★★
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1031816282/l100
960名無しさん@4周年:03/09/08 01:44 ID:dmcTiBv/
>>958
君があまりにも無知だから「無茶な話でもない」とあきれ半分の皮肉で
言ったわけだが。この裁判に「自治体対国」の対立が含まれていることは常識。
で、自然発生的なわけ?具体的な数字まで出して蹴られてどこが自然発生的なんだろうか。
「これこれこういう理由でこの条件で和解することにしたい」と公に答えるのが
知事なら当然だろうが。
961名無しさん@4周年:03/09/08 01:51 ID:J7lq0pxV
国としては銀行側に勝って欲しいだろ。
せっかく公的資金導入して銀行を助けたのに、その金を都に持っていかれては堪らない。
それに自治体の好き勝手にさせたくないだろうしね。
議員も都からは金入ってこないけど、銀行からは・・・

そう考えると体制側である銀行が行政側となり、銀行に有利に働くんじゃないか?
962名無しさん@4周年:03/09/08 02:16 ID:Fqo5cf/E
体制、反体制っていうよりも最高裁は経済政策、殊に税制に関しては
行政裁量ってのを広く認める傾向があるから、都側の主張が一方的に
排除されることも考えにくい。最近は、世論に迎合する傾向も顕著だし。
せいぜい、痛みわけぐらいのものになるだろう。
963名無しさん@4周年:03/09/08 02:19 ID:5JmuhgvL
>>960
やれやれ、今度は「あきれ半分の皮肉」? 頭の配線がとびとびになってるようだな。

「自治体対国」の対立? つーことは、銀行が国の立場を代弁しているから行政と
いう理屈なのか? 上にいくほど判決が行政に優位になるのは、三権分立といえど、
社会に与える影響というものを最終審判に近いところの裁判所は責任を負うからだ。
ただ、国自身この外形標準化税というものの導入を考えている時点で、そういう
視点からのとらえ方はもうできない。「悪しき平等」は本当の平等ではないしな。

あと、「自然発生的」っていうのは、そのとっかかり程度を言ったに過ぎない
ことぐらいは気づけ。それをかたちにするためには、むろん数字にするだろうし
和解に好意的な相手の意見ぐらいは求めるかもしらん。
アンタは、石原嫌いが過剰で目が曇りすぎてるんだよ。
964名無しさん@4周年:03/09/08 02:25 ID:dmcTiBv/
高裁判決を「痛みわけ」と言ってるのだろうか。
外形標準課税を自治体が導入していいというのは以前から
決まっていたことだし、課税の業種・規模を決められるというのも
当然といえば当然の一般論だ。その上で具体的なこの件に関して
違法とされたら痛み分けという評価は当たらないだろう。
965名無しさん@4周年:03/09/08 02:25 ID:ZoC2vCDf
勝てそうだから拒否。でも裁判官は気まぐれだからなあ。
966名無しさん@4周年:03/09/08 02:28 ID:jNDBZsIw
だから会計標準課税そのものが違法でないってことなんだから、
税率変えて、広く薄く課税しなおせば、200億円ぐらい屁でもないっつうの。

それにあくまで石原一人の責任にしたいようだけど、前会派一致でオーケー
だした都議会の責任もある。
967名無しさん@4周年:03/09/08 02:30 ID:Bf/wrHvL
これでとち狂った石原が、タバコ増税とかパチンコ税とかに
言及してくれたら神
968名無しさん@4周年:03/09/08 02:41 ID:dmcTiBv/
>>963
>国自身この外形標準化税というものの導入を考えている時点
高裁判決も外形標準課税自体に問題があるとは言ってない。
問題となっているのは外形標準課税じゃなくて自治体が独自に
「著しく均衡を欠いた」税を導入することだ。
だから国が外形標準課税を導入したことが有利に働くというのは説明になってない。
完全にポイントがずれてるよ、君。
それに、三分の二程度をを返還して1%の課税という具体的な数字は出てるわけだが、
これが自然発生的に出てきて、なおかつ一方が受け入れないというのはどういう意味
で言っているのだろうか。
曇るほどの目でもなさそうだが、目が曇ってるのは君じゃないのか?
969名無しさん@4周年:03/09/08 02:41 ID:Fqo5cf/E
>>964
> 課税の業種・規模を決められるというのも
> 当然といえば当然の一般論だ。

それは君の結論だ。銀行はそこで争ってるんだから。
どっちにしろ判決まではいかない。和解、調停の協議の中で最高裁の考えてる
落としどころに誘導して幕になる。
一方が丸勝ちにはならんわけで、銀行にも痛いし、石原にも痛い。
970名無しさん@4周年:03/09/08 02:47 ID:dmcTiBv/
>>969
もちろん狙い撃ち自体が違法とまでされて、銀行の「丸勝ち」となるのは
そのとおりだと思うが、高裁判決くらいでも銀行側の「全面的勝訴」という
評価が大勢であり、また妥当だと思うが。
971名無しさん@4周年:03/09/08 03:08 ID:fsOehJEP
age
972971:03/09/08 03:14 ID:fsOehJEP
失敗。age
973名無しさん@4周年:03/09/08 03:20 ID:WUeqqpcA

国>銀行(多分)
銀行>地方自治

銀行は権力あるんですね
974名無しさん@4周年:03/09/08 03:25 ID:wqLN2MVb
石原政策には小泉と同じで構想ぶちあげまではいいが「そういやあ、あれどうなった?」
というのが多い。むしろ国の政策に一石投じるとか一部反映という形での貢献はすばらい
んだがな。
975名無しさん@4周年:03/09/08 03:26 ID:sq9WOkdg
ゴールデンレトリバーをオークションでタダで手に入れたが
噛むため、もういらないと保健所で殺してもらった痛い飼い主。
訓練所や去勢など、何も試さずすぐに抹殺。
殺すような飼い方しかできないなら最初から飼うなよ


さようならMAX ttp://www28.tok2.com/home/ap/14-max/14-max.html
HP ttp://www28.tok2.com/home/ap/

ヲチ板 http://ex.2ch.net/test/read.cgi/net/1062802982/l50
犬猫板 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1062817290/l50

976名無しさん@4周年:03/09/08 03:42 ID:Qfu+GGS8
だから外形標準課税そのものが違法でないってことなんだから、
税率変えて、広く薄く課税しなおせば、200億円ぐらい屁でもないっつうの。
977名無しさん@4周年:03/09/08 03:42 ID:MIuWOzi7
最高裁がどういう落としどころを提示できるかだね。
私達国民には、最高裁の裁判官を投票でクビにする権利があることも、
忘れない方が良い。
もし、銀行にだけ一方的に有利な判決を下すような裁判官なら、
抗議の意味を込めて、罷免してしまった方が良い。
978名無しさん@4周年:03/09/08 04:03 ID:F1SRFnYo
知事がもくろんでるのは、とにかく外形標準課税を導入することだろ。
税率やなんかは、後でどうにでもなる。
公に認められれば、追随する自治体が出てくる。そうすれば、不均衡はなくなる。
銀行が恐れてるのはこの一点。
979名無しさん@4周年:03/09/08 04:08 ID:aiXcLxjj
石原都知事が国政のキングメーカーになった場合は当然復讐があるだろうな。
強硬派の銀行は確実につぶされます。

有田芳生氏の日記 9月1日(月)

『小泉首相が再選されたとき、かつて田中真紀子さんを外相に抜擢し、国民的人気を
さらったことを念頭に置いた構想があるという。それが石原慎太郎都知事を無任所で
入閣させることだという。特別職の公務員ゆえに兼職禁止規定の適用外だからである。
危機管理や治安を担当する副総理として入閣させるならば、支持率は高まるだろう。
ただし、この構想には難題がある。石原都知事に近い人物の判断では「副総理という
立場では納得しない性格」だから「ありえない話」だという。自民党議員のなかに
自分に対して厳しい批判者が多いことを知っている石原都知事が、その枠内に囲い
込まれることはたしかに「ありえない」だろう。しかも石原新党がいまだ消えて
いない情況だ。20議席から30議席を実現すれば、政界の波乱要因となる。石原美学
からいえば、こちらの可能性のほうが高いのではないか。』

http://www.weeklypost.com/jp/030912jp/news/news_1.html(週刊ポスト)
 小泉純一郎首相もそうした石原氏の動きを察知している。総裁選に自信をうか
がわせる小泉首相だが、総選挙とその後の政権運営には不安を抱いているようで、
「改革を支持してくれるなら政党の枠にとらわれない」
 ――と、しきりに強調しているのも、石原新党を≪小泉別働隊≫として利用し
たいという思惑があると見ていい。
 しかし、石原氏は小泉首相の思うようには動きそうにない。前出の側近が
こんな言い方をした。
「自民党総裁が誰になっても、総選挙後の首班指名で総理大臣になるには新党と
連立を組むしかないという見通しが強まれば、石原知事は都庁から自民党の
総裁選にも介入できるし、キングメーカーにもなれる」
 自民党総裁選を取り巻く状況は、≪小泉首相vs抵抗勢力≫という単純な構図ではない。
980名無しさん@4周年:03/09/08 04:08 ID:J7lq0pxV
>>977
最高裁の裁判官はほとんど定年間近だから罷免なんて気にしてないでしょ。
罷免になった裁判官もいないし。 たしか不信任率は最高でも15%。
981名無しさん@4周年:03/09/08 04:18 ID:ajNr77f8
一審:銀行への外形標準課税はダメ
高裁:銀行への外形標準課税自体はOKだが、税率が高すぎるのでダメ

一審通りなら都は全額+利子を返還、高裁通りなら税率を調整して和解、ということでしょ?違うの?
982名無しさん@4周年:03/09/08 04:27 ID:Qfu+GGS8
>>978
そのとおり。
議会は全会派が賛成。高裁は、銀行への外形標準課税自体はOKだが、税率が高すぎるのでダメ
だから広く浅くやればどこからも反対はないっつうこと。
200億円ぐらい屁でもないだろう。

政策的に大儲けさせてもらっていながら、経理操作で税金払わない銀行は非国民。
むしろすすんで税金治めるべきだ。
983名無しさん@4周年:03/09/08 04:32 ID:aiXcLxjj
>>970
>高裁判決くらいでも銀行側の「全面的勝訴」という評価が大勢であり、

究極のアフォだな。
税率以外は都側の要求をすべてのんだ高裁判決が
銀行側の「全面的勝訴」?(w
結局は喪前の評価だろ。
馬鹿丸出しだな。
984名無しさん@4周年:03/09/08 04:34 ID:aiXcLxjj
___________
 一審に続く“連続敗訴”にもかかわらず、石原知事は笑みさえ浮かべていた。
判決から約2時間後の午後4時15分。「私たちの言い分は一つを除いて全部
認められた。また負けたという見方をされるかもしれないが、強がりではなく
ありがたい」
 石原知事は2000年度から、地方税法の特例を使って銀行税を導入。当時、
都市銀行は公的資金導入などで批判を受け、都民からも喝さいを浴びた政策だった。
しかし、昨年3月の東京地裁判決では“完敗”。石原知事は裁判長を「情念的」
と批判した。今回は銀行への外形標準課税そのものは認められた。「勝ったような
負けたような裁判だなあ」と、判決文に目を落としながら解説した知事。
 判決のポイントは「税負担の均衡」。東京高裁の森脇勝裁判長は、過去、将来に
わたる一定期間の税負担の比較が必要と指摘。国内経済が悪化したため銀行側に
とって税率が高すぎる、という判断だ。「国が決めた(外形標準)課税も過去を
もとにしている。我々は神様じゃない」と石原知事。
985名無しさん@4周年:03/09/08 04:48 ID:znNW3HIq
ほんと石原信者はアホだな〜。

今年で都が外形標準課税を銀行からとるのは最後だぞ。なぜなら
04年から国が外形標準課税を導入するから、税の二重取りは出来ないので。
ついでに言えば、国は銀行側だってことすら知らんバカがいっぱいいる
ことにびっくらこいたよ。

だから銀行が和解に応ずる理由もない。こんな和解を受け入れたら株主から
訴えられる。企業は払わなくてもいい金を払うわけないだろ。

この裁判が東京が敗訴、つまり金を戻すことになるのは明白。利子4%つけてな。
石原は何もせずに200億の損したわけだ。
ま、結果的に銀行と弁護士と国が儲かったということになる。石原人気のおかげ
で、批判無しに増税できたわけだからな。
986名無しさん@4周年:03/09/08 04:57 ID:znNW3HIq
>>981
あと何べん言ってもわからないようだけど、この裁判は都の課税が
無効かどうかを争ってるんだから、「税率が高すぎたので低い税率
の分を銀行は払え」などという判決が出ることはない。

都が全額貰うか、もしくは利子つけて銀行に戻すかの争い。
都は負けるだろうがな。
987名無しさん@4周年:03/09/08 04:59 ID:B0v1F7cQ
1000
988名無しさん@4周年:03/09/08 04:59 ID:XwZ8rZNe
国は、何で外形標準課税を取るんだ?都の尻を追ってるだけか。
989名無しさん@4周年:03/09/08 05:20 ID:znNW3HIq
>>988
国ってのは隙あらば増税したいとは思ってんだよ。うまい理由さえ見つかれば
こんな財政赤字の状態だったら喜んで増税するだろ。

で、石原がある種禁じ手とも言える外形標準課税で銀行に狙い撃ちしたら
なぜか国民は拍手喝采。それに国はのっかったってわけだ。しかも国は
銀行だけでなく、資本金一億円を超える企業全部から取るからな。なぜか
国民の批判は受けずに成立w

お前らみたいなバカ信者のせいでいろいろ大変なことになってるわけよ。
990名無しさん@4周年:03/09/08 05:22 ID:0mj14Ycz
カレー最強
991名無しさん@4周年:03/09/08 05:24 ID:Cq6lbTDm
1000
992名無しさん@4周年:03/09/08 05:25 ID:F1SRFnYo
>>985
> だから銀行が和解に応ずる理由もない。こんな和解を受け入れたら株主から
> 訴えられる。企業は払わなくてもいい金を払うわけないだろ。
企業(銀行)の公益性の疑義を社会に訴える政治的側面があるんだよ。
訴える株主がいたら、お目にかかりたいわ。まず、いないね。
993名無しさん@4周年:03/09/08 05:41 ID:CeBzF73W
993
994名無しさん@4周年:03/09/08 05:41 ID:CeBzF73W
994
995名無しさん@4周年:03/09/08 05:41 ID:jc6zo3tD
996名無しさん@4周年:03/09/08 05:42 ID:PhCKXenf
>>989
どこが禁じ手なんだよ。
生保、損保はとっくに外形標準だろーが。
997名無しさん@4周年:03/09/08 05:42 ID:jc6zo3tD
せん
998名無しさん@4倍満:03/09/08 05:44 ID:qRgih8xf

[1000]!!
999名無しさん@4周年:03/09/08 05:44 ID:2V9BwYgw
1000
1000名無しさん@4周年:03/09/08 05:44 ID:SssKC7zF
1000かよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。