【調査】小泉首相の主張、浸透せず?郵政事業「国営のままでよい」が6割★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
392名無しさん@4周年:03/08/31 23:54 ID:AAGkajUh
・・・しかし今日も小鼠はオペラ観賞か いいかげんにしろよーちょっとは自分で払え
393名無しさん@4周年:03/09/01 07:24 ID:5Fef1SvK
>>385
必要とされる点は主に3点と思う
・地方の利便性
・外資系に対抗できる唯一の日系金融機関
・競争原理(銀行と郵貯)、国民の選択の幅を広げる

まあ、郵貯資金がなくなると国家はやっていけないというのが現実なんでしょうな。

個人的に金融が外資系に握られるのを防ぐ牙城として、郵貯はかなり有効だと思う。
生保は握られつつあるし、食料なんてもう早くから外国のいいなりだからなあ。
だから日本の金融を牛耳りたい外資系は、郵貯は邪魔でならないと思う。
394名無しさん@4周年:03/09/01 11:27 ID:6kK1OelT
395名無しさん@4周年:03/09/01 18:57 ID:5Fef1SvK
>>394
そんなアドレスに、ジャンプする訳ないだろうが。
396名無しさん@4周年:03/09/01 19:00 ID:KkJfAART
独占を認めて、民営化。
郵便料金については、国会の決議事項とする。
このへんが落とし所でしょう。
397名無しさん@4周年:03/09/01 19:26 ID:Ae+ww5d8
>>393
郵貯・簡保と郵便事業は分けて考えられないか?
398名無しさん@4周年:03/09/01 19:54 ID:5Fef1SvK
>>397
分けて考えてるが?

レス先とかきちんと読んでる?

399名無しさん@4周年:03/09/01 20:03 ID:yTSMSFG+
圧勝である。私の予想をはるかに越えた。何だかんだ言って、また官僚出身候補者が
組織票を固めてくるのではという危惧があった。あの大分知事選での、民間企業出身
の吉良さんの惜敗が脳裏をかすめた。
埼玉県民の勇気と決断に心から敬意を表したい。これで、先日の日記でも書いた
首都圏の首長が全て改革派で固まった。石原さん、堂本さん、松沢さん、そして
上田さん。政策や信条は異なっても、皆自民党時代の癒着政治を排しようという決意
は同じはずだ。上田新知事には、県政私物化の根を断ち切ること、そして中央から
市町村への分権の橋渡しをすることが期待される。
次はいよいよ衆議院選だ。首都圏一区では、東京、埼玉、神奈川、栃木、山梨と
既にすべて民主党の現職。私の立つ千葉一区のみが、まだ変われないでいる。だが
絶望することはない。必ず千葉も変われるのだ。最後の総選挙から3年余りが経ち
人々は勇気と決断の時が近いのを感じている。明るい日本を拓く第一歩、それは
千葉一区を民主党が勝利することだ。過去の延長線上に未来はない。埼玉県政同様
政治の私物化が進むここ千葉一区から、真にしがらみの無い国政を創る。
http://www.k-tajima.net/diary/2003901110228.html
400名無しさん@4周年:03/09/01 20:05 ID:eKE1EL6v
郵政民営化って郵便事業の民営化だと思ってる大ばか者多すぎ。
郵貯簡保の問題だろ?金融問題・財政問題・特殊法人問題の顕在化
が目的。はがきや手紙なんざどこが配っても大差ないだろ?
401名無しさん@4周年:03/09/01 20:05 ID:SCjbF9tv
>>395
そんなに不安だったらブラクラチェッカー使ったら?┐(´〜`)┌

http://www.jah.ne.jp/~fild/cgi-bin/LBCC/lbcc.cgi
402名無しさん@4周年:03/09/01 20:40 ID:l8JL23Dw
>>400
>>269

それは郵政ではなく財務省の問題です

             ~終了~
403名無しさん@4周年:03/09/01 20:46 ID:eKE1EL6v
>>402
まあ、そりゃそうだが・・・・。
財政と金融が変わる。金の流れを白日の下に出来る。はっきり政治は変わると思う。
404名無しさん@4周年:03/09/01 23:12 ID:5Fef1SvK
>>401
いちいち使わないんだよ。
わざわざ横レスしてくれたのに、すまないね。

>>403
405Niur ◆jjkdNiurZE :03/09/01 23:17 ID:j9fL7GoI
>>399
ハッキリ言おう。
千葉の民主党の候補が魅力無さ過ぎ。

あの、おじさん然とした
自民候補どもに毎回毎回大差をつけられる候補ばっかりで
話にならない。


あと、千葉の自民は分裂していたので、
勝手に与党と野党をやっていた。
(まるで小泉と抵抗勢力の関係みたいだ)

ので、あんまり他の野党の出番が無かったと言うのもある。
406名無しさん@4周年:03/09/01 23:19 ID:evscPKM9
>>400
民営化しても財投債という形で延々続くんだが。
407名無しさん@4周年:03/09/01 23:19 ID:ECvAg0Fo
>>404
威勢がいいワリには…

何が言いたかったんだ?403に(プ
408名無しさん@4周年:03/09/01 23:22 ID:MSrCyyKO
郵便局は国にしては珍しく機能している。
道路公団とか特殊法人の解体に全力でのぞめや!!
409名無しさん@4周年:03/09/01 23:26 ID:evscPKM9
>>393
>>・外資系に対抗できる唯一の日系金融機関
何をおっしゃっているので?
410名無しさん@4周年:03/09/01 23:29 ID:5Fef1SvK
>>407
最初レスしようと思ったがやめた。
消すのをやめて、目を引くために残しておいたんだが。

まさかレスまでする奴がいるとは思わなかったが・・・。
411名無しさん@4周年:03/09/01 23:34 ID:ECvAg0Fo
>>410

394はたぶんな

オマエの発言に感心してんだよ

オマエは自分の意見に同意したヤツをけなしてたんだな(w
412名無しさん@4周年:03/09/01 23:49 ID:5Fef1SvK
>>411

そうか。>>394ごめんな。
413名無しさん@4周年:03/09/01 23:54 ID:aA7FOgCh
あのー、特定局長は世襲制というのも困り物ですが、
小泉首相も世襲制の議員ではないんでしょうか?
3代続きですよね。
3代とも地盤を替え後援会を作り直して続いているのなら
いいと思いますが、小泉家はちがうでしょう。
そして、ものすごい金持ちですよね。
かなーりの権力主義者だと思うんですが。
彼が郵便局を攻撃するのと、一般人に痛みだけをくれるのを
なぜ応援しているのかわからないんですよ。
おそらく孝太郎が引き継ぎ4代目になると思うんですけど、
それって応援できますか?

414名無しさん@4周年:03/09/02 04:48 ID:16XvjaJZ
転勤族や旅行者に田舎でもある郵便局は必須のライフライン。
民営化すべきではない。
415名無しさん@4周年:03/09/02 06:14 ID:5D4NsYXG
(´・∀・`)ヘー
416名無しさん@4周年:03/09/02 06:29 ID:KcN4icSB
>>413
はげどー
417名無しさん@4周年:03/09/02 06:30 ID:rrdxIIfQ
>>413
小泉は、きちんと選挙の洗礼を受けているよ。
418名無しさん@4周年:03/09/02 06:47 ID:OXzL6t23
へーもっと割合高いかと思った
419名無しさん@4周年:03/09/02 07:18 ID:tsClHHY5
>>417
横レスだけど、

後援会、地盤を世襲することはかなり有利。
413は小泉が選挙の地盤を代えるなら選挙の洗礼を受けているといえるが、
事実上、小泉は票田を引き継ぎ選挙の洗礼を受けていないということ。

個人的に小泉の身勝手、わがままな性格は、こういうところから来ているとおもうのがだが。
結婚生活が上手くいかなかったのもうなずける。
420名無しさん@4周年:03/09/02 07:20 ID:DHq4friM
別に国営でいいよ。ワザワザ民営化しても、今のところあんまりメリットないんじゃないかと思ってる。
郵便貯金にしても、日曜祭日時間外でも手数料取らないのに、
民営化して手数料とるようになったら嫌だし。
421名無しさん@4周年:03/09/02 09:45 ID:/cGGM/hY
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_09/1t2003090101.html
埼玉知事選惨敗で小泉神通力に不安感
“選挙の顔”効力失せ,抵抗勢力強まる

小泉は選挙応援に行ってないはず。抵抗勢力側から出たいい加減なニュースが多いね。

このアンケートも何とか足を引っ張ろうといろいろ言っているだけじゃないの。
422名無しさん@4周年:03/09/02 09:54 ID:fqjJVm4R
>>420
胴衣、あといろんな手数料も(今は)郵便局が安い。
というか銀行が高すぎ!「個人」を軽く見てるのと違うか?
預金に手数料なんてなめたこと言ってるし。
      ・・・まあ対応は銀行のほうがいいんだけどね。




423名無しさん@4周年:03/09/02 09:58 ID:5WPOYmRd
何故郵便局の手数料が安いかを考えた方がいいんじゃないか
424名無しさん@4周年:03/09/02 10:03 ID:T68W+J/F
>>423
税金、って言いたいんだろ
もともと、国民が郵便局に固執するのは
郵便局→財投とか難しいことはわかんないけど、自分達の払った税金分の保証はあるし
    泥棒が、自分のフリをして預金を引き出しても、ある程度の保証はある

銀行→税金分の保証はないどころか、税金ふんだくった上手数料値上げ
   手数料ただにしようと思うとローン組んだりしなきゃならなくて、かえって損
   泥棒が預金を引き出しても保証はないし、何か泥棒って感じ
   円高になって外貨預金も目減りしてるみたいだし、なんか、言ってることが違うぞゴルァ

庶民はこう、お考えだと思う
銀行は金額で対応が違うから嫌だ
425名無しさん@4周年:03/09/02 10:18 ID:5WPOYmRd
>>424
それは目先の庶民感覚の話でしょ。
俺も同じだよ。
それを理由に民業圧迫を継続するのはどうかと。
共産主義者じゃないだろ?
426名無しさん@4周年:03/09/02 10:31 ID:CDnq7Xai

この政策の真のねらいは「特殊法人潰し」だってことをわかってない阿呆 多すぎ
427名無しさん@4周年:03/09/02 10:38 ID:l2sYETey
まぁアンケート結果が操作されてるのはいつもの事だが
428名無しさん@4周年:03/09/02 10:40 ID:5WPOYmRd
>>426
総裁選になると財投改革を叫びだす小泉。
前回もそうだったが、総裁選が終わればだんまりを決め込む。
特殊法人改革などまったく進まず、天下りも・高額退職金も見て見ぬ振り。
所詮橋本派潰し、郵便事業と道路公団しか頭にないのであろう。
大体財務省の傀儡政権である小泉に何を期待するのか?
429名無しさん@4周年:03/09/02 10:49 ID:T68W+J/F
>>425
まぁ、銀行も貸し渋りなんかで、ずいぶん民業圧迫なさってるみたいだが…
とにかく、目先のお金が、大事なんだよ
将来先行きこんなに不透明なんだから。目先の金さえ保証がなくなったら
どうすればいいんだよ

と、このアンケートに答えた庶民は、お考えだと思う
430名無しさん@4周年:03/09/02 11:13 ID:5WPOYmRd
>>429
そりゃ民業圧迫の意味が違うわ

俺はこのデフレ下で郵便事業(郵政じゃない)の民営化なんてやる必要はないと思ってる。
だからと言って未来永劫公がやるべき仕事とは決して思わない。
431名無しさん@4周年:03/09/02 11:42 ID:jFSUy31P
今月号の「選択」読んだ?
全部正しいとも思わないけど、面白い読み物だった。

郵政にとって一番のウハウハは独占のままの民営化だってさ。
民営化反対はポーズ、最後に切るカードだって。
あと、田舎はそれほど赤字じゃなくて、市街地の特定郵便局の借り上げが
一番の負担らしい。
432名無しさん@4周年:03/09/02 19:08 ID:tsClHHY5
>>438
ハゲ同。

結局特殊法人は個々に直接、改革していかないといけないと解決しない。
433名無しさん@4周年:03/09/02 19:12 ID:0Ypr7xmJ
つまり民営化すれば競争原理によって経済は活性化して、
我々の税金の負担も減るわけですな。
つーか、郵便局に使われている税金をなくせば
国民一人あたり年に数万ぐらい税金安くなるんじゃね?
434名無しさん@4周年:03/09/02 19:14 ID:iyFW/LG2
俺としては郵政の天下りをどうにかしてほしい。
ふるさと小包(郵便局に行くとチラシいっぱいあるが)
あれの元締めやってるポスタルサービスセンターは最大の天下りで
ふるさと小包の収入の7%をぼったくっている。ノルマはないと言いながら
各局に目標を立てさせている。郵政って本当に事業を良くしようとは考えていない
天下りに真っ向サービスだ・・・トホホ

郵便局にはノルマがある(天下りを潤すための)
435名無しさん@4周年:03/09/02 19:14 ID:tsClHHY5


>>733
もう一回小学校へいって、勉強しなおして来なさい。

436名無しさん@4周年:03/09/02 19:32 ID:fBNj0C1R
天下りが民営化を邪魔してる
437名無しさん@4周年:03/09/02 19:52 ID:0Ypr7xmJ
>>435
郵便局員必死ですねw
>>436
やはり天下りが問題なんですね。
438名無しさん@4周年:03/09/02 19:53 ID:293ll/hj
>>434
そのせいで、ふるさと小包を付き合いで買わされるんだよな。
しかたないんで、ラーメンとか梅干しとか毎月買ってる。
でもこんなの、宅配してもらわなくてもどこでも売ってるよ〜。
439名無しさん@4周年:03/09/02 20:45 ID:iyFW/LG2
特定局長は息子を試験なしで次期局長に就任(世襲)できる。
俺の同級生でそういうのいたよ。
先生にけんかふっかけたり、授業中あくびして足机にのせて。
授業ボイコット。毎日遅刻はもちろん、授業中教室抜け出してあちらこちらうろうろ。
卒業さえすれば局長になれるので

特定局長の息子は高校時代からむちゃくちゃ。
こんなのが許されるのか?


440名無しさん@4周年:03/09/02 21:45 ID:vpSfz0Ux
>>439
特定局長や天下りに代表される利権が、民営化でなくなるわけではない。
全く別の問題。

特定局長は集票マシンだし、
基本的に転勤がないから地元の年寄りへの営業は有利だ。
何十年も後になれば分からないけど、
ここ数年くらいでその状況が変わらなければ
たとえ民営化しても「残すメリットはある」と
考えるだろうね。上の馬鹿共は。

スレ違いになるから詳しく説明しないけど
JRと鉄道弘済会の関係って天下りそのもの。
民営化したら「天下り」じゃなくなるから取り上げられにくいだけで。

逆に言えば、公社のままでもこういうところに手をつけてくれれば
かなり経営が改善されるのだけど・・・
441名無しさん@4周年
おっと、忘れておった。
特定局長にも試験はあるぞ。一応な。
それよりも身辺調査と先代局長の政治力の方が重視されるけど。