【研究】「樹木のCO2吸収能力向上」遺伝子操作で温暖化防止−文科省
地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を減らすため、文部科学省は
26日までに、遺伝子を組み換えてCO2吸収能力を大幅に向上させた樹木
の開発に来年度から乗り出すことを決めた。
遺伝子を組み換えた作物や観賞用植物はすでに実用化されているが、温暖
化防止を目的とした遺伝子組み換えに国が乗り出すのは初めてという。
ユーカリなどを対象に、CO2吸収能力を20%高めた樹種を開発する。開発
主体は公募し、期間は5年。来年度予算の概算要求に約3億円を盛り込む。
同省によると、遺伝子操作で光合成の機能を強化するとともに、成長を速め
ることでCO2吸収を高める。土壌からの有害物質の吸収能力も高まり、環境
浄化機能も向上する。
ユーカリはもともと成長が速く、乾燥や酸性土壌、害虫などの悪条件にも強い
ことから普及が見込まれるとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030826-00000116-kyodo-soci
へー
3 :
名無しさん@4周年:03/08/26 17:55 ID:kLQhn/xo
2kana
4 :
名無しさん@4周年:03/08/26 17:56 ID:mSh6feAS
一瞬】「猪木のCO2吸収能力向上」に見えた。
5 :
名無しさん@4周年:03/08/26 17:56 ID:Q7tLm3jC
3
6 :
名無しさん@4周年:03/08/26 17:56 ID:3EHP+9rT
何かがおかしいと感じる
あー
こうゆう目的のTGなら良いよね。
種の拡散さえ考慮すれば大丈夫やし。
『食』目的は難しすぎ。
8 :
名無しさん@4周年:03/08/26 17:57 ID:416S1GnD
腐海が土地を浄化している
9 :
名無しさん@4周年:03/08/26 17:57 ID:MEmqlCZi
10じゃなかったら1週間オナニーしない
10 :
名無しさん@4周年:03/08/26 17:57 ID:L6PVLoyT
なんだかすごく気の遠くなる対策のような気がしてならない。
11 :
名無しさん@4周年:03/08/26 17:57 ID:PgwGt1WF
ナウシカみたいに制御できなくなりそう
12 :
名無しさん@4周年:03/08/26 17:58 ID:VJgCWLDA
12なら光合成
13 :
名無しさん@4周年:03/08/26 17:58 ID:HMGM3xQz
>土壌からの有害物質の吸収能力も高まり、環境
>浄化機能も向上する。
木材や葉っぱに蓄積されるってことか?
14 :
名無しさん@4周年:03/08/26 17:58 ID:oDkul6sw
食材となる植物の遺伝子操作にはうるさいのに・・・
温暖化防止に対する差別だぞ。謝罪汁。
15 :
名無しさん@4周年:03/08/26 17:58 ID:L6PVLoyT
16 :
名無しさん@4周年:03/08/26 17:58 ID:OZLrTl7j
17 :
名無しさん@4周年:03/08/26 17:58 ID:6P157iq6
でも酸素だらけになったらもっと困るなぁ
来年度からって遅すぎだよ。
北海道ではすでに始まってるのに。
遺伝子操作じゃなくて品種改良でだけどね。
19 :
名無しさん@4周年:03/08/26 17:58 ID:bUdMBUXi
人間に葉緑体を埋め込めばいいんだ
21 :
名無しさん@4周年:03/08/26 17:59 ID:YxLh7Nat
で、開発に成功したとして
その高性能ユーカリをどこに植えるんだろ
22 :
12:03/08/26 17:59 ID:VJgCWLDA
23 :
名無しさん@4周年:03/08/26 17:59 ID:L6PVLoyT
24 :
名無しさん@4周年:03/08/26 17:59 ID:HMGM3xQz
>>12 よし頑張れ。藻前ならできる。
まず水を飲んで、二酸化炭素を思いきり吸い込め。
25 :
◆C.Hou68... :03/08/26 17:59 ID:Qrp1HM9d
>遺伝子を組み換えてCO2吸収能力を大幅に向上
それには大量の酸素が必要になり…
とかループしないだろうな。
26 :
名無しさん@4周年:03/08/26 17:59 ID:x1Gp5UM6
「緑の守り神」でしね。
27 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:01 ID:4cuCFEgl
CO2吸収能力を大幅に向上させた樹木には、異常なまでの成長の早さと
増殖能力を持っていることがわかった。
そして二酸化炭素が無くなった・・・
28 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:01 ID:b7517HXc
まあオレの右手は真空を造れるから
29 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:01 ID:6P157iq6
植林して20%木を増やすってのはどうしてダメなの?
30 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:01 ID:VMzJ2xI8
>同省によると、遺伝子操作で光合成の機能を強化するとともに、成長を速め
>ることでCO2吸収を高める。土壌からの有害物質の吸収能力も高まり、環境
>浄化機能も向上する。
何か、完成したら思いっきりそこら辺に植える気マンマンそうだな。
ちゅーか、遺伝子を組替えたモノが他の植物と交配されると
マズいんじゃねぇの?
31 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:01 ID:HMGM3xQz
コアラが害獣になる
32 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:02 ID:q9OJ/vDQ
温暖化の原因はCO2でなく
太陽の活動が活発期だからと思うが・・・・・・・・・・
33 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:02 ID:oDkul6sw
人間が二酸化炭素を吐かないように遺伝子改良すればすむ事だろう。
34 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:02 ID:CsPUVBmn
あのなぁ
原因の元を断たないでどうすんだよ
35 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:03 ID:Fir6o0Bv
なんかすげー
強光下でも光阻害とか光学活性中心の分解を押さえる、あるいは修復にかかわる酵素の
働きを強化、あるいは光阻害によって発生する活性酸素の除去にかかわるSODの強化や
補酵素類VitCやVitEの濃度を増やすとか、チラコイド膜の過酸化の阻止とか。
まあそんなところか。
37 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:03 ID:/ChC0SKZ
スペースコロニーとか閉じた環境で使ってくれよ、頼むから。
蒼き清浄な世界バンザイ。
38 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:04 ID:x1Gp5UM6
酸素濃度って濃くなりすぎてもいけなくて、猛毒にすらなりうる、
とジョジョで学びますたが何か?
突然変異で腐海発生
>>30 まーそこら辺は
特定の区域に囲うとか
種が出来ない種類を選ぶ
とかするのやろう…
41 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:06 ID:q9OJ/vDQ
42 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:06 ID:zz6yJX/X
バイオ系って言うんかな、こういう分野は。
前に別学科でチラッとそれ系の雑誌を読んだことあるが、
一般市民の不安をよそにとんでもない研究やってるよな。
ああいうのをテレビで少し流すだけでも国民の意識は変わるだろ。
それよりも、材木やチップとして伐採できるようになるまでの時間が短い
成長の早い普通の樹木を作れよ
45 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:08 ID:3SzcNdmP
この際なんでも良い
46 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:08 ID:oDkul6sw
便乗してマイナスイオンみたいなインチキ商品が出回る予感
47 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:08 ID:4cuCFEgl
理科系の大学出ても就職先がないから、新しい就職先の手配しているだけでしょ。
大学院大学にした尻拭いだね。
48 :
◆C.Hou68... :03/08/26 18:08 ID:sM5dnSYK
ユーカリ(もどき)にはコアラもセットして欲しい…
49 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:10 ID:6P157iq6
ユーカリの生えてくるコアラ作ればいいんじゃね?
なんか凄いね
51 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:12 ID:x1Gp5UM6
二酸化炭素の吸収能上昇
↓
葉に蓄えられる栄養価上昇
↓
コアラ、それを食べる
↓
コアラ、巨大化
↓
人類滅亡
駄目ジャン!
52 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:12 ID:DJpIBY1u
コアラがバッタのごとく異常発生したらどうすんだよ!
53 :
◆C.Hou68... :03/08/26 18:12 ID:sM5dnSYK
コアラのなる木@CO2吸収能力20%増量中。。。
コアラの生えてくるユーカリ作れば?
>>48 r⌒\,,,/⌒ミ
ゞ ヾ //
( ・ ▲・)///
ノ (,,゚Д゚)/// <…食えるのか?
C( つ//
ヽ; )///
∪///
/ //
56 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:13 ID:HMGM3xQz
イネを全部トウモロコシ畑にすれば変わってくるんじゃないの?
・長期的に見て温暖化しているのかどうかに議論の余地がある
・温暖化しているとして、その原因がCO2とは確定していない
・植物によるCO2吸収の効果には疑問がある
(植物に付着した生物が呼吸してCO2を吐き出すため相殺されるという話)
…といったような、いろんな仮定が同時に成り立って初めて効果が
確定する研究のような予感。
58 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:14 ID:KeXuvtIv
天罰がくだるぞ!
59 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:14 ID:47oFAvEu
むかしユーカリの苗買って庭に埋めたらとんでもない巨木になった。
こんなコトしてもどうにもならないんじゃない?
61 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:15 ID:wrxlncjY
大理石って石灰岩が由来なんだよね。
石灰岩って珊瑚が二酸化炭素を固定してできたんだよね。
>「樹木のCO2吸収能力向上」遺伝子操作で温暖化防止
究極的には大理石になる樹木を作って森にしちゃえ!
ついでに森をパトロールして保護育成する虫も!
おまけで美少女もキボン。
62 :
1生態学者:03/08/26 18:15 ID:gFIW76rJ
CO2の固定効率を高めたとしても、その木材をどう扱うのかが一番の本質的な問題。
材木として役に立たたずに、直ぐに焼いたり腐らせたりするならプラマイ0。既存の植生が荒れる分マイナスかも。
63 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:16 ID:416S1GnD
で、これが成功したら熱帯雨林を伐採しまくってもOKと。
64 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:17 ID:zz6yJX/X
>>61 マジでそんなノリに映る研究が真面目にやられてるから凄いよ。
65 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:18 ID:TCmp3DWF
66 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:18 ID:416S1GnD
67 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:18 ID:416S1GnD
>>65 「宇宙船サジタリウス」なんてわかる人いるのか?
68 :
◆C.Hou68... :03/08/26 18:18 ID:sM5dnSYK
>>55 CO2吸収能力20%増量の遺伝子操作ユーカリを植える
↓
当然コアラもセット、1本に1匹
↓
酸素増える
↓
コアラが吸う
↓
CO2排出20%増量、変わってねーじゃねーか!
↓
コアラのマーチ(゚д゚)ウマー
みどりの守り神(藤子F不二雄)みたいな世界にならんかね
70 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:19 ID:zz6yJX/X
71 :
◆C.Hou68... :03/08/26 18:19 ID:sM5dnSYK
コアラの単位は1匹じゃなくて1頭か…。
遺伝子弄ってまですることはないと思うが。
73 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:20 ID:3EHP+9rT
問題は、なぜ遺伝子操作する必要があるのかだ。
遺伝子操作したい、ではどうしよう?CO2と絡めればいいのでは?という方向から
出てきた話なのかもしれない。
74 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:20 ID:+lNmo6b6
マ0コの精子吸収率が多い女は作らないの?
75 :
JES2号:03/08/26 18:20 ID:SPPBUVlP
って言うか、元もと生産性上げないと遺伝子組み換え作物だってあんまり意味ないんだから
まずはこっちからやらないと意味ないジャン
77 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:20 ID:H4Fm20a6
この町も森に飲まれたか
78 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:21 ID:HMGM3xQz
ユーカリは英語でEucalyptusだから変なところで省略してはいけません。
79 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:21 ID:H4Fm20a6
遺伝子操作マンセー
80 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:22 ID:UdB6euwj
ビオランテみたなのは作るなよな。
>>73 あ、おれもそれだと思うよ。
金儲かりそうな気がすんだろうね、遺伝子操作。
82 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:23 ID:Ft/AgvyA
将来的には太陽光度が上がるから、ほたっといても二酸化炭素は減るんだけどな。
その前に人間滅ぶだろうけど。
>>64 ウマが一番驚いた研究は
『動物に葉緑体をトランスジェニックさせる研究』やな。
光合成できる人間を目指すんやと。
Σ(゚д゚lll)エエー>じゃあ未来人は緑色の皮膚なんですか?
と。思いますた…ガミラス星人みたいじゃん…
85 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:33 ID:HMGM3xQz
>>83 ついでに窒素固定もすればモノを食わなくても生きていけるかも・・・
>>84 いやぁ。
チャントした『学会』で発表されたんですよ。
対象動物はマウスですた…
まだ出来てないみたいやけど…
87 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:36 ID:H4Fm20a6
>>83 マヨネーズをかけてガブリと逝きたい人間ですね。
88 :
◆C.Hou68... :03/08/26 18:38 ID:sM5dnSYK
>>83 あー。私は電気鰻の器官が欲しい。風呂場で暗殺業営む。
91 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:41 ID:H4Fm20a6
>>88 そういえばタイムマシンというSF(映画で見ただけだけど)は
食料用の人間の種と活動用の人間の種、
それらを命令できるエスパー一人みたいな未来ですたね。
92 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:42 ID:47oFAvEu
93 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:42 ID:Utm6t94C
シムシティ4がPS2版で出ないかなぁ〜〜〜〜〜〜。
>>91 昔BMネクタールという漫画が…
ゴミを喰い食物にもなるエコロジー生物だが
実は…
95 :
名無しさん@4周年:03/08/26 18:43 ID:H4Fm20a6
XMENならマグニートが良いYO
シムアース2000マダー(AAry
97 :
名無しさん@4周年:03/08/26 20:30 ID:TCB096v2
バカか、無駄な開発やめて木を増やせばいいじゃん
地道に植林政策に力を入れようともせんクセして・・・
ロクなもんじゃねーな
もう文系の馬鹿はヌッ殺せ
せっかく理系が作ったものも、使い方がダメ過ぎて悪影響しかでねぇ
100 :
名無しさん@4周年:03/08/26 21:08 ID:hfTrAK0Y
ついでに、日本の寒い冬でも生き残るコアラも作ってください
101 :
名無しさん@4周年:03/08/26 21:15 ID:gC89eUr4
牛肉味のコアラきぼん
かわりに変なもの出したりしてな
103 :
名無しさん@4周年:03/08/26 21:19 ID:oHduJkb0
ま、海藻がキーを握っているわけだが。
104 :
名無しさん@4周年:03/08/26 21:21 ID:0iFofZKW
神の創造物を人為的操作で改造することは不可能。
105 :
名無しさん@4周年:03/08/26 21:21 ID:pQ54QVv6
>>62 全体量は変わらないが、大気圏内のCO2は減る。
植物内のco2が増えるので。
ユーカリをそんなにいっぱい植えてどうすんだ?
せめて成長したユーカリをどう消費・加工するか考えてやってホスイ。
(だってこの木は外来種だぜ?)
108 :
名無しさん@4周年:03/08/26 21:25 ID:oHduJkb0
109 :
名無しさん@4周年:03/08/26 21:26 ID:+uifD0Ge
さっさと植林しる!!
おれ息止めるわ
111 :
名無しさん@4周年:03/08/26 21:29 ID:oHduJkb0
>>109 植林しても、ある程度育つと焚き木にされてしまう危険性があります!!
112 :
名無しさん@4周年:03/08/26 21:30 ID:oHduJkb0
熱帯雨林の樹を遺伝子操作して、温帯雨林というもので日本を覆う研究をす!!
温帯多雨林てのがあるけどな
114 :
名無しさん@4周年:03/08/26 21:33 ID:4FnSOSIn
ユーカリは成長が早い。また葉に揮発油が含まれていて、
葉を袋などに詰めて加温すれば揮発油が取れる。
これで自動車動かしたりも出来る。
ユーカリはその成長の早さが買われて、東南アジアで森林を伐採した所に
植林もされている。
しかし葉が上記の性質のため燃えやすく、野火が起き易いなどを懸念し
ユーカリ植林を反対する地元民も多い。
昆虫マニアは、ユーカリは日本の杉林同様ろくな昆虫が来ないというアホな理由で
反対しているがこれはどうかと思うが。
115 :
名無しさん@4周年:03/08/26 21:35 ID:oHduJkb0
>>114 昆虫じうやう
クヌギとナラを植えよう。
116 :
名無しさん@4周年:03/08/26 21:36 ID:UqQzoibi
ユーカリはオーストラリアの樹木でしょう?外来種の木を
安易に日本に移植するのはどうかと思うが。
117 :
名無しさん@4周年:03/08/26 21:36 ID:phBZODwu
遺伝子組み換え作物が、なにか危険なものだとマスコミに洗脳されてる
アホなヤシは、これをどう受け止めるのであろうか?
118 :
名無しさん@4周年:03/08/26 21:37 ID:Go0UhagO
また、ケナフみたに何も考えずに広められるとあとで困るぞ。
119 :
名無しさん@4周年:03/08/26 21:37 ID:VTluKquU
どうせならホタルなど発光生物の遺伝子を組み込んで
イルミネーション付きの木にしる!
120 :
桜の花は敗者の血の色:03/08/26 21:38 ID:nJLSpJWn
;"ヾ ;ヾ;"ヾ; " ;ヾ ;ヾ;_" ; ;";ヾ ;;"ヾ
;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;";ヾ ;ヾ ;"ヾ ; ;" ; ./;
;""; " " ;_; " "; ;"ヾ ;ヾ ;ヾ;"
_ ; ;;"ヾ ;ヾ;" ; ;;"ヾ ;ヾ;" .
;;"ヾ ;" ; "ヾ ;ヾ;"
ノ ( / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ノДヽ) < ここの土は美味いな
/ \ >─────
/. ノAヽ \ < 成長が早くなった
| ○ _____ ○ .| \_____
| ./W∨W∨\. |
| ((M∧M∧M∧))| ヴヴア゙ア゙…
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .|
.丿 .(
/ . \
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
::::: o ゚ 引きこもり
ヽ(0,,0)
<__罪ヽ
へ 「 o゚ o ::::::浪人
゚O ヨE _ 失業 ::::::::
鬱病 ゚ /(0,,0) :::::::;;;;;;;;: ◯
121 :
名無しさん@4周年:03/08/26 21:39 ID:oHduJkb0
とにかく広葉樹を増やそう。
松林も杉林も、ぜんぜん面白くないなり。
122 :
名無しさん@4周年:03/08/26 21:42 ID:UqQzoibi
ユーカリは成長が早い→日本在来種の他の樹木を圧倒し始める。↓
新たな自然環境問題に発展。
>>122 北米原産のニセアカシア(いわゆるアカシア蜂蜜取る奴)は
成長が早いので日本のあちこちに種が散布された
しかし芽生えてから30年くらいすると、根が浅いので斜面に
生えたものなどはどんどんひっくり返ってしまい、却って
土砂崩れや表土流出などを招いている
土壌が肥える事を考えると、マメ科の樹木とか、カバノキ科のハンノキ
なんかは共生菌が窒素固定してくれてその点では良いか。
125 :
名無しさん@4周年:03/08/26 21:57 ID:bpgGCmMm
野良コアラがそこらじゅうに。
126 :
名無しさん@4周年:03/08/26 21:58 ID:olghzIkI
基本的なことだが、CO2が固定化されてその後の炭素がどうなるかが問題。
最終的に枯れてバクテリアが分解してCO2に戻るというのでは意味がない。
それが石炭になるとか材木になるとかなら、炭素固定化の価値がある。
>>126 たぶんマスコミ関係者の9割は知らないだろう
128 :
名無しさん@4周年:03/08/26 22:08 ID:BJh1hEa2
腐海の歴史の一番最初は、こんな感じなんだろうなぁ。
すぐに、土壌の有害物質を結晶化して安定する植物の開発が始まるよ。
で、その植物環境でも生きていける人間が造られる。
129 :
名無しさん@4周年:03/08/27 00:41 ID:cMT6as+z
>>124 そのニセアカシアがマメ科なわけだが。
浅根性樹木による土壌崩壊と共生による土壌改良とは別問題。
そもそもほとんどの木本に共生関係はある。
130 :
名無しさん@4周年:03/08/27 07:05 ID:q4RemD2A
>>1 昔はポプラで失敗したが、その技術は中国に無償貸与された。
131 :
名無しさん@4周年:03/08/27 07:12 ID:k90gY/SQ
>>126 どっか、海外に破棄するとか
地下に埋めるとかするんじゃないかね
132 :
名無しさん@4周年:03/08/27 07:14 ID:CHIQa9Yr
光合成でCO2から石油を作る微生物を
>>132 霞ヶ浦辺りのアオコで、CO2吸収能力が高く
炭素数大目のアルカンを作るのがあった筈だが。
10年くらい昔だったかな
134 :
名無しさん@4周年:03/08/27 18:16 ID:CHIQa9Yr
>>133 アオコは有害物質も出すらしいね。(腐海か?)
135 :
名無しさん@4周年:03/08/27 18:18 ID:JxuOkhDs
腐海のはじまり
腐海言うてもナァ。
あの世界の人間は清浄な空気で暮らせないだけじゃん。
東京都民みたいだな
名前: 大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ
E-mail: sage
内容:
光合成と聞くと明反応を思ひ浮かべるヤシが多いだらうが、
CO2を固定しるのは暗反応のはうで、これがまた無闇に効率が悪い。
だから世界中で最も多量に存在しるタソパク質はCO2固定酵素
Rubisco(るびすこ)である。
スレネタ関連の研究は昔からあつて、例へばNEDOの1993〜1996年の
【増強ポンプ活性及びSuper-Rubiscoによる大気中CO2の生物的除去】
http://sfns.u-shizuoka-ken.ac.jp/pctech/nedo/nedo-j.html >>73のとほり、COEに漏れたグルウプか、文部省のネタ探しのアソケエトを機会に
担当小役人をせつつひて出来た概算要求だとオモータがや。