平安期の製鉄所跡 製錬炉や炭窯など出土
大規模職人集団農具など製造か
北関東自動車道の建設に伴い、県埋蔵文化財調査事業団が発掘調査を進めている
佐波・東村田部井の遺構から、平安時代中ごろ(九世紀後半―十世紀)の製鉄所と
見られる跡が出土した。砂鉄を溶かして精錬する製錬炉のほか、付近からは炭窯や
鉄製品の破片なども見つかっており、同事業団は大がかりな製鉄集団がこの地で
農具などを製造していたと見て調査を続けている。
出土した製錬炉は、直径約三メートルの楕円(だえん)状に掘り下げられた
地下部分にあり、直径約五十センチ、深さ約一メートルの円筒状の炉心が
その一端に設けられていた。炉壁面の土は炭化して黒ずんでおり、鉄の破片や
砂鉄が付着していた。地上部には、炉へ空気を送るための板を置いたと見られる
盛り上がった土の跡もあった。
また、製錬炉のすぐ近くには、鉄を溶かすための燃料となる炭作りに使われたと見られる
直径四―五メートル、深さ一―二メートルの楕円状の窯が三基、つながった状態で出土。
煙突の役目を果たす直径三十センチほどの穴も見つかった。
このほか、鉄を加工したと見られる鍛冶(かじ)工房跡や鉄製品の破片、鉄窯のくず、
炭化した土なども多量に出土した。周囲には、製錬炉がほかに数か所あったと見られており、
大がかりな製鉄職人団が、近くを流れる早川などから砂鉄を集めて製錬炉で精錬して、
くわやすきなどの農具や小型の武器などを製造していたと考えられるという。
同事業団は「遺構周辺は当時は雑木林で、農業には向かない土地だった。
職人集団が集落から離れたこの地を選んで農具などを作っていたのではないか」としている。
考古学関係の研究者らで作る学術団体「たたら研究会」の穴沢義功委員は、
「こうした規模での製鉄は十一世紀末ごろまで続けられたと考えられるが、
初期のものと比べて製錬炉や炭窯が小型化しており、中近世の製鉄所へ
移行する過程が分かる貴重な資料」としている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news001.htm
4?
3 :
名無しさん@4周年:03/08/14 21:03 ID:fcXvsHJl
ぶさいくタソ復活?
4 :
名無しさん@4周年:03/08/14 21:04 ID:0aiidMEG
ほんとだ。ブサイクだ。
あ、ぶさいくのひとだ
6?
>要約をしろや
>7
tp://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/p02013.htm
tp://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/p0203.htm
こんなもんでどう?
9 :
名無しさん@4周年:03/08/14 22:39 ID:H/irltCa
こっちでもごあいさつ。ぶさいくさんおかえり。
10 :
名無しさん@4周年:03/08/14 22:41 ID:HJxLMj4v
佐波郡東村と書くべき。何が佐波・東村だ!!!
( ´`ω´)φ ★ たん復活記念パピコ!!オメ!!
,,i、 .,,l*丶.lllll,,,、 ,,,,llllト .i,,
.,il° ゙゙゙ '゙゜ ゙゙l,, ,,, ,illi,
.,ll′ ,,、 .,,、 'll、 .,,,,lll,,、 .illiiiiiiiilllllliiiiiiiil+
.lll ,il゙゜ ii . ゙li、 ll .,il゙’l"゙lli、 .゙゙lllllllllllll゙゙’
゙l,, lll .,l゙ ,,ll ,i!゜ .!l,, ,l .,,l!゜ ,ill!!゙゙!!lli,
.゙le ゙゙゙'゙’゙''゙゙’ ,ll゙` ゙゙lll゙゙゙゜ '゙゙` ゙゙゙
ぶさたん復活うれすぃ〜な
13 :
名無しさん@4周年:03/08/15 06:40 ID:aCFtFR6X
幼高炉と炭膣ですか…。
ぶさいくも復帰一発目でずいぶんエロイすれを立てたもんだ。
(*^-^)ノ
また調子に乗るのかブサイク
16 :
名無しさん@4周年:03/08/15 10:47 ID:9M4pYVf2
ブサイクもっとやれ
これは朝鮮のパクリです。
18 :
( ´`ω´)φ ☆と雨宿りする会:03/08/15 14:05 ID:eW35BJrj
ダッタン人の踊り
19 :
名無しさん@4周年:03/08/15 14:31 ID:fjq45O4A
∧_∧! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__( ;´`ω´)__< はっ!もうこんな時間?ス、スレ立てなきゃっ…!
| 〃( つ つ | \_______
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
| \ \
\ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
\ |______|
20 :
名無しさん@4周年:03/08/15 19:54 ID:HVTqpog3
>>19 ∩( ´`ω´) ワッショーイ ワッシ ∩( ´`ω´)∩ ョーイ ワッショーイ (∩ ´`ω´)φ∩
21 :
名無しさん@4周年:03/08/15 20:02 ID:yRtbRXWE
タタラ場がサムライたちに襲われている!
ハイル・ブッサッイック−
23 :
名無しさん@4周年:03/08/15 20:32 ID:0sEhTw0r
24 :
名無しさん@4周年:03/08/16 01:03 ID:wAV6fWoo
でも、すげぇな。平安時代から製鉄業ってあったのか。
渡来人が(ry
25 :
名無しさん@4周年:03/08/16 15:14 ID:E6Aw+poZ
祝!復活・゚・(ノД`)・゚・。
( ´`ω´)φ ★
>>1 ブサイクがこんなスレ立てちゃ行けません!
みんなの期待を裏切らないで下さい
28 :
( ´`ω´)φファンクラブ:03/08/17 13:03 ID:JLJXIsBg
>>27 たしかに、( ´`ω´)φ★ブサイコタンらしからぬスレだよな。
しばらく、気づかなかったヨ。
29 :
名無しさん@4周年:03/08/17 13:04 ID:O/FwxJQd
また捏造ですか
31 :
名無しさん@4周年 :03/08/17 13:10 ID:ytsNagoC
1000年くらい後、
「平成期の原発所跡 原子炉や放射能廃棄物など出土」
なんてニュースが出るんだろうか?
>>31 そうすると
どっかの半島国が「ウリナラから伝わった技術ニダ」と騒ぐんだろうな…。
33 :
名無しさん@4周年:03/08/17 15:37 ID:ImOhgJLy
ま た ゴ ッ ド ハ ン ド か !
34 :
名無しさん@4周年:03/08/17 16:05 ID:FY+NKfrB
江戸時代まで続いていたら国定忠治もわざわざ小松五郎義兼
を使わないで、ここで作らせただろうなあ。
ところでみなさん田部井って読めます?
35 :
名無しさん@4周年:03/08/17 16:07 ID:deN9xyYi
もののけの化石は〜?
中高生は大変だね。
習うことがさらに多くなって。
37 :
名無しさん@4周年:03/08/17 16:10 ID:t8ggZVTx
機械人形はまだ見つからんのか
38 :
名無しさん@4周年:03/08/17 16:10 ID:BxRLz729
このひと剥奪じゃなかたん?
39 :
nthkid024222.hkid.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:03/08/17 16:11 ID:GcSlZJ4Y
40 :
Test:03/08/17 16:11 ID:95j5/Dpt
test
41 :
名無しさん@4周年:03/08/17 16:11 ID:oRE5WA8N
捏造でつか?
42 :
味ぽんパピコ ◆qzp7.S6CBw :03/08/17 16:12 ID:HQye6jsD
スレタイがマトモで、ぶさいくタソのスレだと気付かなかたーよ(´・ω・`)
北関東つうと当時のたたら師の一大生産地帯だな・・・・
平将門や藤原秀郷(俵藤太)の勢力とからめると面白いんだろうね
44 :
名無しさん@4周年:03/08/17 16:16 ID:rkyKwiXr
ていうか、平安中期だから大発見でもないんじゃないか。
45 :
名無しさん@4周年:03/08/17 16:26 ID:mTsPlEa/
これで騎馬民族日本征服説は立証できまつか?
46 :
名無しさん@4周年:03/08/17 16:29 ID:KIiG0ZJh
これで平安時代が1500年遡ることになるな
エボシ御膳
48 :
名無しさん@4周年:03/08/17 16:32 ID:rkyKwiXr
>>45 武装した兵士がマトモに馬に乗れるようになったのは武田信玄の時代からだから、
無理じゃないかな。
49 :
山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/17 16:33 ID:UlqVbu6C
50 :
名無しさん@4周年:03/08/17 16:33 ID:2hLcjzz+
|┃三 _________
|┃ /
|┃ ≡ .∧_∧ < 話は聞かせてもらったニダ!
____.|ミ\_<丶`∀´> \
|┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
51 :
名無しさん@4周年:03/08/17 16:35 ID:mTsPlEa/
>>48 あの説は詳しくは知らんけど、どうやって日本海を騎馬が渡ったのか不思議だった。
モンゴルですら渡れなかったのに。
でも関東武者(雑兵は除いて)って騎馬が多かったんじゃないの?
52 :
山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/17 16:39 ID:UlqVbu6C
数年前の論文では
鎌倉時代の武士
基本的に「弓馬の道」にそって戦う騎乗弓兵。但し刀も使用。当然組み打ちもあり。
南北朝時代以降の武士
馬上で長刀を振るう姿が『春日権現験記絵巻』(1304年)以降見られるように
なり、槍が使用されることも。馬上で使用する刀も以前より長くなった。
>>51 どうでしょうね、
騎馬で有名な東北の戦国武者でも、
「実際は馬に乗れなかった」説のある武将とかもいるくらいですし。
平安初期〜中期の関東は、製鉄、たたら師と共に優秀な具足師もいたみたいですから
重い鎧で移動するために馬術は自然に発達したのかも
54 :
名無しさん@4周年:03/08/17 16:43 ID:rkyKwiXr
>>51 江上波夫東大名誉教授が騎馬民族征服王朝説を唱えたのだが、
渡部昇一が彼にこの疑問(武田信玄の時代から武装兵士)をぶつけたら、
困惑していたらしい。
確かに、平安末期にも源義経は馬に乗って移動したらしいけど、
まー、詳しい事は分からん。
55 :
名無しさん@4周年:03/08/17 16:50 ID:wG79xjiB
ウリウリウリナラ〜
56 :
山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/17 16:50 ID:UlqVbu6C
>>53 具足(この場合は甲冑のこと)といえばこの頃の関東では皮革業者が差別さ
れるどころか寧ろ高かったようですね。
57 :
名無しさん@4周年:03/08/17 17:00 ID:mTsPlEa/
>>52,53,54 さんくす
元寇の絵巻物なんかでは、戦国時代と大して変わらないように見える鎧具足を
つけてる武将の姿が描いてあると思ったが、基本的にはずっと軽装な訳?
58 :
山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/17 17:05 ID:UlqVbu6C
>>57 室町時代に描かれた鎧職人の家は他とは違って二階家でしかも格子窓が張り
出していて裕福な雰囲気がありますし、単純に考えても安い筈がありません
が、軽装ばかりだったとは。(詳しくありませんが)
余談ながら戦国期には棍棒の先を尖らせただけの物で間に合わせている者も
居たようですよ。こっちの方が使いやすそうですが。
59 :
名無しさん@4周年:03/08/17 17:07 ID:FvIkyJUV
三条小鍛治まだー?
とおもったら関東の話か
60 :
山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/17 17:08 ID:UlqVbu6C
それと馬上で槍を使用した場合、馬の片目を穂先で傷つけて駄目にしてしま
う事も多かったそうで、普段は槍持ちに預けていたようです。
(『クレヨンしんちゃん』の映画にもそんな場面がありましたが)
61 :
名無しさん@4周年:03/08/17 17:13 ID:mTsPlEa/
>>60 あの映画驚いた。
考証の事はよくわかんないけど、よくここまで描いたと思った。
62 :
山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/17 17:15 ID:UlqVbu6C
>>61 あの時代の関東(?)に安土城ばりの総石垣の城があった事以外には特にこ
れといって不満がありませんね。大河も見習え(ジェームス脚本の時はまだ
マシだそうですが)。
63 :
( ´`ω´)φファンクラブ:03/08/18 01:55 ID:Wgo/1E9s
>>60-62 へー、くれよんしんちゃんって結構時代考証しっかりしてたんだ。
時代考証って、だれがやったんだろう?
>>60 へ〜そういうシーンあるんだ。
気になったから見てみます。
65 :
名無しさん@4周年:03/08/18 18:37 ID:dO0MmAur
大鍛冶age
クレしんの映画と言うと富野監督が仮想敵にしてた作品かw
>>56 人里を離れた職人や山人なら、
まだ時代的に身分差別より「まれびと」的意味合いが強かったのかもしれませんね
中央に比べて地方ならなおさらそう言う雰囲気があると思いまつ
まあ、当時の東国の治安の悪さを考えれば、
丈夫な皮製品の実用性が先立ったのかもしれませんけど(苦w
;█sage
68 :
名無しさん@4周年:03/08/19 01:00 ID:44edUvMD
昨日、NHKで人類はじめての製鉄がどうのこうのってやってた様な気がする。
酒呑んで見てたからはっきり覚えてないけど
69 :
名無しさん@4周年:
発祥はヒッタイトではありません....南無