二酸化炭素を地下に封じ込めてみるテスト

このエントリーをはてなブックマークに追加
1びっくりくん φ ★
産経速報WEB 2003/08/08 08:18
http://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html

二酸化炭素を地下封じ込め。
新潟・長岡市で実験進む。
工場から排出の気体を1100mの地層に1日20t送り込む。

産経新聞
http://www.sankei.co.jp/reader/index.htm

# 今日はフジテレビの日ですネ(^^)
2名無しさん@4周年:03/08/08 09:29 ID:zewb+19o
(´・ω・`)ショボーン
3名無しさん@4周年:03/08/08 09:29 ID:OzXOlVfp
おお!
4名無しさん@4周年:03/08/08 09:29 ID:7XPtNUJx
3
5名無しさん@4周年:03/08/08 09:29 ID:TTr7nQ1Z
何それ。
6名無しさん@4周年:03/08/08 09:29 ID:5uePwslz
>>1-5=バカ
と言ってみるテスト。
7名無しさん@4周年:03/08/08 09:30 ID:6S8Ohb6c

珊瑚増やせばいいだけ
8名無しさん@4周年:03/08/08 09:30 ID:ze1HYQRc
捨てる所に困ってるんか。
9名無しさん@4周年:03/08/08 09:31 ID:xkONON+w
フジテレビの日に8ゲット
10名無しさん@4周年:03/08/08 09:31 ID:jeIk7mDj
どんな技術なんだろう?
11名無しさん@4周年:03/08/08 09:31 ID:JMw+QdLr
封じ込めたやつはどうなるの?
12びっくりくん φ ★:03/08/08 09:32 ID:???
さては水草を育てる気だな
13名無しさん@4周年:03/08/08 09:33 ID:71X4QDvu
チョソも地下に(ry
14名無しさん@4周年:03/08/08 09:33 ID:Pgf3LvQa
そんな暇があったらな
カーボンと酸素に分解する技術を開発せよ
15名無しさん@4周年:03/08/08 09:34 ID:6S8Ohb6c
もともと空中にあった二酸化炭素の99%以上は今は石灰岩の中になる。
これは主に珊瑚が二酸化炭素を取り込んで石灰化したためである。
16名無しさん@4周年:03/08/08 09:34 ID:hI51RSq+
あの娘が呼吸をしているよ〜♪
17名無しさん@4周年:03/08/08 09:37 ID:7m4KrVEx
これまた、おおがかりなネタだなー、
18名無しさん@4周年:03/08/08 09:39 ID:5gBFNvZt
>>15
余計なお石灰だな。
19名無しさん@4周年:03/08/08 09:42 ID:xigPWwFG
深海に封じ込めるって見たことあるような気がする

20 ◆GODQNOL2HA :03/08/08 09:43 ID:oMnWEvih
>>18
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
21名無しさん@4周年:03/08/08 09:48 ID:Pgf3LvQa
>>18
少し涼しくなったヨ
ありがとう
22名無しさん@4周年:03/08/08 09:48 ID:QnI9BaEZ
>>18
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
23名無しさん@4周年:03/08/08 09:49 ID:kSBmX/9T

本当に大丈夫なのかな?
地下水の酸性が強くなって石灰岩地層を侵食して陥没を起こしたり、
昔アフリカであったみたいに、湖底から二酸化炭素が大量に噴出して
周囲の村が全滅したりしないのかな?
1100bっとちょっと浅い気がするけど?
24名無しさん@4周年:03/08/08 09:49 ID:OzXOlVfp
>>12
光はどうするのさ…
25名無しさん@4周年:03/08/08 09:50 ID:1sh3pBBB
>>7
K.Y
26名無しさん@4周年:03/08/08 09:53 ID:6S8Ohb6c
>>23
アルカリとくっつけないと石化しないよ
27名無しさん@4周年:03/08/08 09:56 ID:Hmf7Qpro
>>26
すみません。
なんに対しての指摘なのかわかりません。
28名無しさん@4周年:03/08/08 09:56 ID:1e2Q9/dL
>14
CO2は非常に安定な分子

分解するのに多くのエネルギーが必要

そのエネルギー供給のため再びCO2排出

マズー
29名無しさん@4周年:03/08/08 09:56 ID:Pgf3LvQa
ドライアイスは全て排出ガスから作るようにすれば結果として減る
30名無しさん@4周年:03/08/08 09:57 ID:77OVbTbr
>>1があぼーんされているんだが・・・
31びっくりくん φ ★:03/08/08 09:57 ID:???
>>30
(^^)
32ちゅう:03/08/08 09:57 ID:IG/yex4d
これって気体のままなの? ドライアイスにすればいっぱい保管できると思うが。
33名無しさん@4周年:03/08/08 10:00 ID:HuNBuhkI
>>1
携帯から読めねぇじゃん。記事本文も貼れよ。
34名無しさん@4周年:03/08/08 10:02 ID:FSREOFCt
危険な軍事空港成田が石油を浪費する事実は変わりませんよ。
山口幸夫先生の指摘に、正面から反論できる人はいないでしょう?

山口幸夫> 「成田闘争」
山口幸夫> 飛行機を飛ばす石油はあと42.8 年で底をつくという説もある。
山口幸夫> こういうことに対する対策は持っているか。
 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/5847/narita.html
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者 (自称:市民科学者)
山口幸夫  = 原子力資料情報室 現・最高指導者
    ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
35びっくりくん φ ★:03/08/08 10:04 ID:???
>>33
どういうこと?
36名無しさん@4周年:03/08/08 10:05 ID:Pgf3LvQa
一酸化炭素にして練炭の替わりに売る→いい商売
37名無しさん@4周年:03/08/08 10:06 ID:EHeNFdXh

深海に沈めれば、水圧で液化して海底に沈むんじゃなかったっけ?
いつ圧力が開放されるかもしれない陸地の地下に埋めるのは危ない気がする。
38名無しさん@4周年:03/08/08 10:07 ID:EGlRNAfd
2xxx年
氷河期の到来により人類は滅亡の危機にひんし
少しでも温度の高い地中へと穴を掘り 地価都市をつくり生活しつつも
迫り来る冷気と戦っていた
ある日地下約1000bまで到達した時に
地面から大量の二酸化炭素が噴出した
やがてその大量の二酸化炭素は大気を覆い 温暖化現象を引き起こし
氷河期は去ったのである
めでたしめでたし。
39名無しさん@4周年:03/08/08 10:07 ID:moFW1jaC
>>18
あなたとは気が合いそう
40名無しさん@4周年:03/08/08 10:08 ID:ZK6vsyzi
>>1クソ記者
41名無しさん@4周年:03/08/08 10:08 ID:iuJTixyo
>>37
>深海に沈めれば、水圧で液化して海底に沈むんじゃなかったっけ?

おお
42名無しさん@4周年:03/08/08 10:08 ID:0YXYpPWz
>>36
( ´д)砒素(´д`)砒素(д` )
43名無しさん@4周年:03/08/08 10:09 ID:iuJTixyo
巨大なダクトを宇宙へ伸ばして排出したらどうかな?
44名無しさん@4周年:03/08/08 10:09 ID:Pgf3LvQa
ボンベに詰めて生ビールサーバーに使う→これもいい商売
45名無しさん@4周年:03/08/08 10:09 ID:YoesJN02
何か後の事まったく考えてなくて恐い。
46名無しさん@4周年:03/08/08 10:10 ID:y9w7IGOe
>>43
軌道エレベータw?
47名無しさん@4周年:03/08/08 10:10 ID:FKna6nDi
そうだ光触媒で二酸化炭素を分解する技術をつくるだ。
48名無しさん@4周年:03/08/08 10:12 ID:eFBmgmnv
>>36
そんな面倒なことしなくても、閉め切った部屋や車内にドライアイスを置くだけで楽に死ねますが?
49名無しさん@4周年:03/08/08 10:12 ID:moFW1jaC
>>47
東北は梅雨明けしましたか?
50名無しさん@4周年:03/08/08 10:13 ID:vkEuh7BN
>>47 それ光合成。
51名無しさん@4周年:03/08/08 10:13 ID:b7wQLBig

アフリカだっけ?
火山の影響でCO2が大量に噴出して人も動物も全滅って大災害がなかったっけ?
52名無しさん@4周年:03/08/08 10:14 ID:6S8Ohb6c
海はそのままで二酸化炭素を調節していますがつりあって飽和してます。
二酸化炭素量を変えたければ、大気をいじるより海を変えたほうが早い。
二酸化炭素の99%は大気じゃなくて海と陸地にあるわけですし。
53名無しさん@4周年:03/08/08 10:17 ID:xkONON+w
>>33
意味わかんねーよ。記事全文貼ってあるぞ。
54名無しさん@4周年:03/08/08 10:17 ID:yX5tozaR
>52
具体的に海をどう変えるのよ?
55名無しさん@4周年:03/08/08 10:18 ID:6S8Ohb6c
>>54
海水中の二酸化炭素を岩石に閉じ込める
56名無しさん@4周年:03/08/08 10:20 ID:5SWmMGAG
まあオレの手のひらは真空だから
57ちゅう:03/08/08 10:22 ID:IG/yex4d
>>55
サンゴですな。
58名無しさん@4周年:03/08/08 10:22 ID:3jdi+qeC
>>56
珊瑚の養殖ですか?
59名無しさん@4周年:03/08/08 10:23 ID:PCLku5i9
>>55
それが簡単にできたら誰も苦労しないという罠
60名無しさん@4周年:03/08/08 10:25 ID:0nXrafld
>>38
で、大洪水でみんなあぼ〜んか?(w
61名無しさん@4周年:03/08/08 10:26 ID:3v8ps7Vi

なんか、海水温が上昇してる影響でサンゴが死滅してるって言ってた。
>>55をするにはまず、二酸化炭素を減らして温室効果を抑えた後だな。
62 ◆C.Hou68... :03/08/08 10:28 ID:2Yjae5r8
二酸化炭素爆発
63名無しさん@4周年:03/08/08 10:30 ID:tbVGKJFp
日本全国熱帯雨林。
64名無しさん@4周年:03/08/08 10:31 ID:EhoQ6jYL
植物プランクトンの大規模培養でもいいんでないの?
夜間は酸素消費するから、ダイオードとかで照らして。
原発一個割り当てればいい。
65名無しさん@4周年:03/08/08 10:32 ID:A/UncHFh

おまいら! 炭酸飲料を飲んだあとゲップをするな!
66ちゅう:03/08/08 10:32 ID:IG/yex4d
>>61
海水温が上がるとサンゴの生息北限が変わって別の場所に繁殖すると思うぞ。
67名無しさん@4周年:03/08/08 10:34 ID:EhoQ6jYL
>>66
北半球だと、北上すれば海水の透明度が落ちて
光合成に影響してしまうかも。
68名無しさん@4周年:03/08/08 10:34 ID:EGlRNAfd
>>60
なんてこったΣ(゚д゚)
69ちゅう:03/08/08 10:35 ID:IG/yex4d
>>67
漏れの記憶が確かなら、サンゴは光合成なんてしませんよ。
70 :03/08/08 10:36 ID:3Gf0c1b2
...花火終わったと思ったらなんだよぅ
しかしCO2もそんなに出ない田舎で何を...
技大、がんがりや。
71名無しさん@4周年:03/08/08 10:37 ID:EhoQ6jYL
>>69
するよ。
72名無しさん@4周年:03/08/08 10:39 ID:Pgf3LvQa
二酸化炭素を原料にした新素材の開発
長岡の技術をもってすれば不可能ではない
73名無しさん@4周年:03/08/08 10:39 ID:Pkm2CpCw
火山が爆発したら、大量のガスが放出される。
74名無しさん@4周年:03/08/08 10:39 ID:yPb4gV8y
>>71
サンゴと共生している褐色藻が光合成するのでは?
75名無しさん@4周年:03/08/08 10:39 ID:8QB/oII1
花火で出た二酸化炭素ってどのくらいなんだろう?
76名無しさん@4周年:03/08/08 10:39 ID:RBuenDg0
つーかさ、この実験が成功して
実用化されたらやばくないか?
もし、二酸化炭素を地下に封じ込めた場所で
大規模な地殻変動があったとしたら・・・・。
今まで溜めた分の二酸化炭素が一気に空気中に放出・・・・
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
7771:03/08/08 10:39 ID:EhoQ6jYL
あー、サンゴ虫は光合成しない、共生する褐虫藻が
光合成してる。沖縄で赤土が流れ込んでサンゴが死滅するのも
そのため。
78名無しさん@4周年:03/08/08 10:41 ID:qc2H9xqW
>>66
北限は移動していないのに、熱帯付近で白化が進んでるらしい。
本当に海水温上昇が原因かどうかは疑わしいけど。
北の海はプランクトンが多くて水が濁っているから、海底まで
太陽光が届かないから珊瑚が育たないって話もある。

>>69
珊瑚の体内に住み着いている藻が光合成して、珊瑚にも
エネルギーを供給してるんじゃなかったっか?
79 ◆GODQNOL2HA :03/08/08 10:42 ID:oMnWEvih
長岡のどこでやってるんだろ?
今、長岡にいるから見てみたい。
80名無しさん@4周年:03/08/08 10:42 ID:5OnEAmSW
いきなり爆発したりしない?
81名無しさん@4周年:03/08/08 10:46 ID:kP92BDhn
光と水と二酸化炭素で食い物つくりまひょ
82名無しさん@4周年:03/08/08 10:46 ID:d00scGge
>>80
しますが何か?
83名無しさん@4周年:03/08/08 10:47 ID:HtRtM+ja
80>>二酸化炭素って爆発するっけ?
84名無しさん@4周年:03/08/08 10:48 ID:5gBFNvZt
電気ジャーに封じ込めるのはどうか?
85名無しさん@4周年:03/08/08 10:48 ID:t1k6ujw8
>>83
ドライアイスを熱湯の中につっこんでみ
86名無しさん@4周年:03/08/08 10:50 ID:X/i3uGNp
そんなことしても焼け石に水
って言ってみるテスト
87名無しさん@4周年:03/08/08 10:50 ID:XspNEgno
>>83
爆発が急燃焼という意味なら、しないけど、
急膨張という意味であれば、する。
88ちゅう:03/08/08 10:51 ID:IG/yex4d
>>83
爆発=急激な体積の膨張 と考えると普通に爆発するぞ。
89名無しさん@4周年:03/08/08 10:52 ID:DX6v1ZwZ
昔、砂漠には二酸化炭素を封じ込める効果があるっていう記事を読んだことがある
腐海みたい
90名無しさん@4周年:03/08/08 10:52 ID:lY+cYQDl
>>85
スモークが出ますが何か?
デパートとかでケーキ買ってついてきたドライアイスで
いつもやってますが、なにか?
91名無しさん@4周年:03/08/08 10:52 ID:xiCZzLQk
>>1
> 工場から排出の気体を1100mの地層に1日20t送り込む。
送りこむの必要な仕事のゴミとして、1日20t以上の二酸化炭素を
地上に排出することはないのだろうか?
92 ◆wSaCDPDEl2 :03/08/08 10:53 ID:2tr2uDrR
テスツ
93名無しさん@4周年:03/08/08 10:53 ID:kjkTZuNK
俺の股間も大爆発!
94名無しさん@4周年:03/08/08 10:54 ID:8QB/oII1
2酸化炭素20dて、光合成で田んぼの稲が消費するとに換算すると
何町歩くらいになるんだろう?
95名無しさん@4周年:03/08/08 10:54 ID:0nXrafld
>>85
夜明けのスキャットを歌いながら、由紀さおりが登場でつか?
96名無しさん@4周年:03/08/08 10:56 ID:Pgf3LvQa
長岡の排出二酸化炭素を原料にした
清涼飲料水 長岡サワーの発売
97名無しさん@4周年:03/08/08 10:57 ID:0nXrafld
>>95
二十トンの二酸化炭素からは30トン程度の炭水化物しか出来ないだろうなぁ。

ということで、稲藁の分もいれたら、おそろしく狭い面積で消費されてしまう
予感。
98名無しさん@4周年:03/08/08 10:58 ID:96azToLX
地底人に謝罪と賠償を要求される。
99名無しさん@4周年:03/08/08 11:00 ID:xOBgDp+I
緑化した方がいいと思われ。
100名無しさん@4周年:03/08/08 11:01 ID:xiCZzLQk
緑化の炭素固定など、たかが知れとる
101名無しさん@4周年:03/08/08 11:01 ID:j3l4bzRX
カーペットの下に掃きこんだら、どっかから漏れてくるのは、そうそうばれないよ
と信じているのでしょうね? 1 〜 3 年くらい、ばれなきゃいいのよね。
102名無しさん@4周年:03/08/08 11:01 ID:FnhTgbeo
↑まさに働くおっさん人形的発想
103ちゅう:03/08/08 11:06 ID:IG/yex4d
>>100
そんなことはない・・・が、緑化の炭素は循環するからまた二酸化炭素
になっちゃうね。
104名無しさん@4周年:03/08/08 11:06 ID:xOBgDp+I
>>99
封じ込めは封じ込めるだけだが、緑化のメリットは炭素固定だけではないぞよ。
105名無しさん@4周年:03/08/08 11:07 ID:EhoQ6jYL
火山が噴火したら大量の温暖化ガスがでるが、チリも噴き上げられて
日光を遮り、逆に冷却を促すこともある。
これを応用.....
106名無しさん@4周年:03/08/08 11:07 ID:j3l4bzRX
>工場から排出の気体を1100mの地層に1日20t送り込む。
といっているもんね。
107名無しさん@4周年:03/08/08 11:08 ID:PCLku5i9
>>95
スキャットといえば、スキャットマン・ジョン
108名無しさん@4周年:03/08/08 11:09 ID:EJxDVNUX
>>29
ドライアイスを作るときに発生する二酸化炭素を地中に封じ込めればいいよ。
109名無しさん@4周年:03/08/08 11:09 ID:j3l4bzRX
あれま、けっこう応答カキコが多い。
>>106>>102 に対するお答えでした。オソマツ。
110名無しさん@4周年:03/08/08 11:10 ID:xiCZzLQk
>>104
緑化するのにエネルギーが消費されて、ゴミとして二酸化炭素が発生すると
思われ。
自然に種が飛んで、人間に都合のいいように緑地が広がっていくとは考えら
れんなー。
111名無しさん@4周年:03/08/08 11:10 ID:0nXrafld
>>106
その程度なら、やっぱり緑化した方が早いだろうな。(w
112名無しさん@4周年:03/08/08 11:11 ID:cb9gNsUv

CO2だけを埋めるんじゃなく、排ガスをそのまま埋めるんだろ?
本当の目的はCO2じゃなく、もっと有害な排ガスを不法投棄する
ためだったりするかもな。
113名無しさん@4周年:03/08/08 11:11 ID:xiCZzLQk
>>108
封じこめる時にまた二酸化炭素がゴミとして発生するよ
114名無しさん@4周年:03/08/08 11:15 ID:5gBFNvZt
>>113
それをドライアイスに(ry
115名無しさん@4周年:03/08/08 11:15 ID:8QB/oII1
長岡に一日20dも2酸化炭素排出する工場なんてあるかなぁ
北越製紙か
116名無しさん@4周年:03/08/08 11:17 ID:Pgf3LvQa
96だが
長岡サワーを不良在庫すれば全て解決すると思うが
どうだ?
117名無しさん@4周年:03/08/08 11:17 ID:0nXrafld
>>100 は嘘。

現在の大気組成は、植物が光合成で変化させたもの。
もともとは、金星程度の大気圧があったらしい。
118名無しさん@4周年:03/08/08 11:18 ID:xiCZzLQk
例えば、1tのドライアイスを作るのに1.5tの二酸化炭素出していたら
どーなんのよ?同様に、1tの二酸化炭素地下に封じこめるのに1.5t
の二酸化炭素出していたら、このテストはどーなんのよ?
まあテストだから、1年後にそんなのあったなーで終わったら
失敗ってことだろうな。
119名無しさん@4周年:03/08/08 11:18 ID:ePayD18f
二酸化炭素が温暖化を引き起こす科学的な根拠が実は無いという罠。
120名無しさん@4周年:03/08/08 11:18 ID:8QB/oII1
121名無しさん@4周年:03/08/08 11:20 ID:6hIIS7Rx

地下1100bなんて土地所有者の権限の及ばない場所だろ?
勝手に投棄していいのか?
行政は許可してるのか?
122名無しさん@4周年:03/08/08 11:20 ID:xiCZzLQk
>>117
藻前は金星人ですか?
金星にはヒトが住めますか?
123名無しさん@4周年:03/08/08 11:21 ID:8QB/oII1
>>121
国主導でやってるらしいよ、というか会社単位ならこんな無駄なことやらないだろう
124名無しさん@4周年:03/08/08 11:21 ID:Pgf3LvQa
>>120
おぉ。やはり地下で長岡サワーが生産されるではないか!(藁
125名無しさん@4周年:03/08/08 11:21 ID:0nXrafld
>>122
いや、木星人
126名無しさん@4周年:03/08/08 11:21 ID:xOBgDp+I
>>110
エネルギーって言っても二酸化炭素だすモノだけではなかろうが。
それに炭素固定以外にもメリットがあると言っておる。
127名無しさん@4周年:03/08/08 11:22 ID:bN6xgxG4
>>119
科学的根拠はあるだろ!
実証されてないだけ。
128名無しさん@4周年:03/08/08 11:22 ID:34jtJSPr
日本がいくらがんばっても
アメリカの「京都議定書?!はぁ?!」の一言で終了する罠
129名無しさん@4周年:03/08/08 11:23 ID:0nXrafld
地球は炭素過小世界なのね。生物圏の拡大は、炭素
不足によって停止しているのね。

炭素を地面から掘り出して、地表に供給する人類は、
地球に優しい、いい人。
130名無しさん@4周年:03/08/08 11:24 ID:xiCZzLQk
>>125
不覚にもワ(ry
131名無しさん@4周年:03/08/08 11:25 ID:4CEXwgaV
>>117
植物がそれを行うのに何億年もかかったわけだが、
何億年か未来に向けての温暖化対策ですか?
132名無しさん@4周年:03/08/08 11:27 ID:xOBgDp+I
>>121
土地の所有権には地下や上空における権利の及ぶ距離の制限は基本的に
なかったと思われ。だから特例として大深度地下利用法がある。
133名無しさん@4周年:03/08/08 11:27 ID:xiCZzLQk
>>126
現在使える質のいいエネルギー源は石油だけなんじゃないの?
水力発電や風力発電の電力だけで仕事を行えば、二酸化炭素の
排出はクリアできると思うけど。

緑化のメリットについては、ちょいと思い浮かばないな。
134名無しさん@4周年:03/08/08 11:29 ID:1R8iVHQX
二酸化炭素を酸素と炭素化合物に分解・合成する技術はないの?
できればバイオテクノロジーで石灰岩を合成して、地中に埋める。
135名無しさん@4周年:03/08/08 11:30 ID:6S8Ohb6c
エネルギー源はエネルギー密度の高い方に移動する傾向がある

木材→石炭→石油ときたから次は、石油→天然ガス→水素

のはず。
136名無しさん@4周年:03/08/08 11:30 ID:6S8Ohb6c
そして後者ほど水素比率が高いので二酸化炭素が出にくい
137名無しさん@4周年:03/08/08 11:31 ID:5J+Gvj9s
>>132
ハァ? 自分の書いていることを理解してるか?
大深度地下利用法が何を規定してるのか知らずに書くなよ!
逆だろ。大深度地下利用法が成立する以前は、
地権者の権利が大深度地下にまで及んでいたんだろ?
138名無しさん@4周年:03/08/08 11:31 ID:0nXrafld
>>131
何十気圧の炭素の処分には何億年かかかったが、今問題なのは
500ppmを400ppmにしようとか、そう言う話だろ?

しかも二酸化炭素濃度による植物繁殖へのフィードバックなんて
のは、非常に弱いけど、人間なら一億倍にフィードバックを強化
することも可能。

別に難しい話じゃない。
139名無しさん@4周年:03/08/08 11:32 ID:Pgf3LvQa
どうでもいいが

地下に二酸化炭素を送る
      ↓
地下水に二酸化炭素が吸収される
      ↓
その地下水が岩盤を溶解する
      ↓
地下に大規模な空洞が出来、
崩壊して大地震が発生する

このような状況にならないか?
140名無しさん@4周年:03/08/08 11:34 ID:6S8Ohb6c
>>139
どうでも良すぎ(w
141名無しさん@4周年:03/08/08 11:35 ID:3HIGG/4K
>>134
技術が、あるかないかの話なら、「ある」。
でも経済的、炭酸ガス収支的にペイする技術は「ない」。
あればやってる。
142名無しさん@4周年 :03/08/08 11:37 ID:FOUmpAId
>139

三ツ矢サイダーで岩盤が解けるっと。
メモメモφ(-_-

2chは勉強になるのう
143名無しさん@4周年:03/08/08 11:38 ID:x6oejrAy
地下の中の人が困るだろうが!
144名無しさん@4周年:03/08/08 11:38 ID:Y34wdDTS
>>138
難しくないならとっくにやってますが、なにか?
145名無しさん@4周年:03/08/08 11:39 ID:6S8Ohb6c
> 二酸化炭素を酸素と炭素化合物に分解・合成する技術はないの?

光合成っていうわな。これ。
146名無しさん@4周年:03/08/08 11:39 ID:J7hqZBa0
>>134
バイオテクノロジーで石灰岩を合成?
バイオの力は万能か??
147名無しさん@4周年:03/08/08 11:40 ID:OnA6onk9
>>143
n(ry
148ちゅう:03/08/08 11:41 ID:IG/yex4d
>>146
普通にサンゴがやってるし・・・・
149名無しさん@4周年:03/08/08 11:41 ID:XmOx97qr
>>138
>植物繁殖へのフィードバックなんて
>のは、非常に弱いけど、人間なら一億倍にフィードバックを強化
>することも可能。

おいおい!
植物繁殖へのフィードバックがそんなに簡単な話だとしたら、
それならなんで、世界各国が砂漠化に苦しんでるんだ?
説明してください。
150名無しさん@4周年:03/08/08 11:41 ID:Pgf3LvQa
>>142
オイ 藻前こそ勉強しろ
有利炭酸は鍾乳洞を作るのだよ
151名無しさん@4周年:03/08/08 11:42 ID:1R8iVHQX
>>146
石灰岩が、どうして出来るのか勉強しろ!
152名無しさん@4周年:03/08/08 11:42 ID:Ay+DoQaU
>>142
勉強ついでに、鍾乳洞がどうやってできたのかも
勉強してみ!
153名無しさん@4周年:03/08/08 11:43 ID:6S8Ohb6c

結論は変なことしないで緑を増やせってことで
154名無しさん@4周年:03/08/08 11:43 ID:LkCdrtTE
>>146
地球に存在する石灰岩がどうやって作られたのか勉強してみ!
155名無しさん@4周年:03/08/08 11:44 ID:J7hqZBa0
>>148
バイオテクノロジーとやらを使って吸収率あげるの??
それとも繁殖させることがバイオテクノロジー??

156名無しさん@4周年:03/08/08 11:44 ID:6S8Ohb6c

珊瑚を大切にね
157名無しさん@4周年:03/08/08 11:44 ID:xOBgDp+I
>>133
利用が簡単ということなら確かに石油が一番だろうね。原子力は二酸化炭素は
出さんが扱いが厄介だし。

ま、LNGを使うっていう手もあるけどね。二酸化炭素は出すが石油よりは
クリーンだし。

他のメリットはすぐに思いつくのは、ヒートアイランド化の防止、水源地の保全
くらいかな。緑化は即効性が無いのが欠点だけど。
158名無しさん@4周年:03/08/08 11:45 ID:VdxZQwSg
深海に二酸化炭素を送り込んで固定する実験は
漁業関係者の反対でご破算になりました
159名無しさん@4周年:03/08/08 11:45 ID:8QB/oII1
>>154
運動会の白線にひく粉がいっぱいあまったからじゃないの?
160名無しさん@4周年:03/08/08 11:45 ID:6S8Ohb6c

ちなみに一番いいのは、バイオテクノロジーで人間を全滅させるウイルスを作ることだったりしますが(w
これをいうとヒットマンに狙われます。
161名無しさん@4周年:03/08/08 11:46 ID:KqEbAdX3
ttp://www.m-nomura.com/st/repli.html

こういうのは発明されないんですか?
162名無しさん@4周年:03/08/08 11:46 ID:1R8iVHQX
やはり、人工海底をつくり、繁殖力を強化した珊瑚を育てるのが速いかと思う。
地上の生物の石化なんて、時間かかりすぎるし。どっちもどっちかもしれないけどな・・
163名無しさん@4周年:03/08/08 11:46 ID:6S8Ohb6c
>>157
やっぱりメタンハイドレードでしょう
164ちゅう:03/08/08 11:46 ID:IG/yex4d
>>155
両方とも、バイオテクノロジーで改善する可能性はあるね。
165名無しさん@4周年:03/08/08 11:47 ID:dG7PQ59F
>>155
>バイオテクノロジーで石灰岩を合成?
って自分で書いてるだろが?
合成はできます。
中学校レベルの話。
166名無しさん@4周年:03/08/08 11:47 ID:6S8Ohb6c

人間を遺伝子改造して宇宙に脱出(w
167名無しさん@4周年:03/08/08 11:47 ID:0nXrafld
>>144
難しくはないけど金はかかるんだよ。(w
168名無しさん@4周年:03/08/08 11:47 ID:t/C6sJXS
169名無しさん@4周年:03/08/08 11:48 ID:awA7MGlH
>>146

 人間だって石灰をつくれるし、そのような微生物も
 いるかもしれない。
170奈々氏 ◆5goJmwxiqU :03/08/08 11:49 ID:GEBjI202
だれか>>159に突っ込んでやれよ(w
171名無しさん@4周年:03/08/08 11:49 ID:Pgf3LvQa
遊離炭酸だった・・
ミス変換すまぬ

なかなか良いお勉強スレになってきたのぅ
172名無しさん@4周年:03/08/08 11:50 ID:34jtJSPr
そんなこんなの努力をしてもアメリカがイラクの石油基地に火をつけただけで
水の泡なんだけどな
173名無しさん@4周年:03/08/08 11:50 ID:0nXrafld
>>149
砂漠の緑化なんて、十分な原資さえ確保できれば、技術的には
そう難しい問題じゃないよ。

問題は金。
174名無しさん@4周年:03/08/08 11:50 ID:ZIlETvvS
>>155
大腸菌に光合成させて石灰合成させるとか、いろいろな可能性はありますな。
175名無しさん@4周年:03/08/08 11:51 ID:1e48k2kt
>>155
なるほど…
珊瑚関連の研究はあまり知らなかったわ〜

しかし、バイオテクノロジー関連というか生物をいじって
大規模に繁殖させるのは地球環境的にどうかと思うのだが…
かなり検討・実験が必要だろうね〜
おもしろそうではありますね〜
176名無しさん@4周年:03/08/08 11:52 ID:0nXrafld
>>175
人類が、農業を始めた時点で、その問題は多かれ少なかれ
ついてまわるよ。
177名無しさん@4周年:03/08/08 11:52 ID:/VMjliWQ
>>155
金がかかるから難しいんだよ。
簡単だったら金は掛からない。
178名無しさん@4周年:03/08/08 11:55 ID:1e48k2kt
>>174
大腸菌に光合成させて石灰合成させるとかできますの?
教えて君でスマソ
179名無しさん@4周年:03/08/08 11:55 ID:awA7MGlH
砂漠の緑化なんか面倒だからやめて
電力パネルをひいたらダメ?

太陽光発電とかしたらあの辺の地帯なら
凄い発電量になると思うんだけど。気候も
多分、若干涼しくなりそうだし。
180名無しさん@4周年:03/08/08 11:55 ID:1R8iVHQX
>>153
たしかに緑の減少は、急激な二酸化炭素増加に拍車をかけているが、
森林については、もともと地上と大気を炭素が循環しているだけなので
保護しても、それほど効果はない。地中の石化燃料を使うことが
長期的に二酸化炭素増の原因なので、地中に戻すアイデアが必要。
181名無しさん@4周年:03/08/08 11:56 ID:omTexxtM
>>173
頭悪そうだな。
種をまいて水をやれば植物は茂る。
そんなのは当たり前。
砂漠でそれを可能な経済性で実現する技術がないってんだろが。
莫大な金がかかることは、簡単とは言わないよ。
182名無しさん@4周年:03/08/08 11:57 ID:0nXrafld
>>180
違う違う、地表上の生物圏拡大を抑えているのは大気中の炭素不足。

むしろどんどん二酸化炭素を増やしてだな...
183名無しさん@4周年:03/08/08 11:57 ID:6S8Ohb6c

大腸菌には遺伝子操作で何でも組み込めます
今じゃ人間の遺伝子組み込みまくり
184ちゅう:03/08/08 11:58 ID:IG/yex4d
>>181
>>173と同じことを言っているように見えるのだが。
185名無しさん@4周年:03/08/08 11:58 ID:Pgf3LvQa
二酸化炭素と有機物を合成して石油を作る
これが最強
186名無しさん@4周年:03/08/08 11:58 ID:6S8Ohb6c
砂漠の問題点は土壌への固着だから、水を良く吸い込む例のゲルを埋めまくればどうにか復活するよ。
187名無しさん@4周年:03/08/08 11:59 ID:OazOB0Vv
植物が大気中のCO2濃度を下げたのは、固定した後で石炭や石油になったからだろ?
それ燃やして増加したCO2濃度またsageるのに、ただ「緑化」しただけじゃ間に合わないんじゃないの?
188名無しさん@4周年:03/08/08 11:59 ID:0nXrafld
>>181
単に、何に資金を配分するかって政治的な問題だろ?
189名無しさん@4周年:03/08/08 11:59 ID:W9T3cS3b
>>178
大腸菌に人間のインシュリンを作らせたり、カイコの吐く絹糸を作らせたり
できる世の中だからな。珊瑚や植物の仕事をさせるのも可能だと思う。
190名無しさん@4周年:03/08/08 12:00 ID:1e48k2kt
>>180
木を切って埋める(w
高性能な炭素固定能を持つ細菌を開発散布>バイオハザード発生?
大量に二酸化炭素を吸着する素材でも作って吸着させて埋める
>後は地中の菌さんにお任せ?
191ちゅう:03/08/08 12:00 ID:IG/yex4d
>>185
純粋に石油を作ることは出来ないが、似た物質を作ることは可能だね。
石油のほうが安いから普及しないが。
192名無しさん@4周年:03/08/08 12:00 ID:GUHnO4g9
つーかさ、原発の有り余る電力を使って二酸化炭素を酸素と炭素に
分解するってのはダメなのか?
原発って必要量に合わせて運転するって事ができないから、夜中は
電力が余りまくってるはずだが。
193名無しさん@4周年:03/08/08 12:01 ID:1R8iVHQX
アトラス山脈削ってサハラに雨を降らせる
194名無しさん@4周年:03/08/08 12:01 ID:0nXrafld
>>187
石油は最近は非生物由来説が有力のようだが。

石炭に関してはそうだね。石炭は死蔵されている貴重な
炭素資源。本来を地表を循環して、生物資源を豊にする
はずのものだ。

人間は、一所懸命努力して、その資源を循環させるべく...
195名無しさん@4周年:03/08/08 12:02 ID:6mcwdAdl
>>137
知ってるよ。

地権者の権利の規定に変更はない。大深度地下利用法は公共事業は地権者への補償
無しに大深度地下を使用できるということ。大深度地下だからといって君が自由に
出来るというワケではない。
認識違いもあるかもしれんので、何か違ってたら指摘を希望。
196名無しさん@4周年:03/08/08 12:02 ID:K3JpjOiX
遺伝子改造人間を作れ。
二酸化炭素を吸って酸素を吐き出す人間を
197名無しさん@4周年:03/08/08 12:02 ID:6S8Ohb6c
>>192
水は電気分解できるけど二酸化炭素はできんやろ
198名無しさん@4周年:03/08/08 12:03 ID:0nXrafld
>>196
なんで木じゃダメなんだ?
199名無しさん@4周年:03/08/08 12:03 ID:6S8Ohb6c
>>196
肌が緑色してそうで怖い
200名無しさん@4周年:03/08/08 12:03 ID:awA7MGlH
>>182

 トウモロコシとかは喜びそうな政策。。。
201名無しさん@4周年:03/08/08 12:03 ID:i7CIwI8J
>>186
でも高分子ジェルは高価なんだよね。
広大な砂漠を覆うだけの量を作るのも無理。
てか、そんな大量の高分子ジェルを作ったら、
大量のCO2を放出することになる。
202名無しさん@4周年 :03/08/08 12:04 ID:FOUmpAId
>192

夜中は揚水発電用に水くみ上げたりもしてる
203名無しさん@4周年:03/08/08 12:04 ID:iSiuyeJ2
普通にヒマワリとか麻とか植えろよ。

首都圏の20%を緑にしろよ。効率よく固定化するぞー。
204名無しさん@4周年:03/08/08 12:05 ID:1e48k2kt
>>196
人間の皮膚にクロロプラスト?を…
205名無しさん@4周年:03/08/08 12:05 ID:F/YrRfOF
花ゲリラに頼んで竹を植えさせろ・・・w
206名無しさん@4周年:03/08/08 12:06 ID:6S8Ohb6c
例のハス人間の悪寒
207名無しさん@4周年:03/08/08 12:06 ID:0nXrafld
>>203
麻は、いろんな意味で効率よく固定しそうだ。(w
208名無しさん@4周年:03/08/08 12:07 ID:awA7MGlH
>>203

 ビルの外壁に蔦を這わせるのはもうナシナシになったのかなぁ…。

 風水的には住む人の生気を吸い取られるって話だけど、東京みたいに

 ぎらぎらした欲望の町だったら問題ない気が…。
209名無しさん@4周年 :03/08/08 12:07 ID:FOUmpAId
>207

漏れは麻で固定するものがほしいでつ
210名無しさん@4周年:03/08/08 12:07 ID:FNRJSFA9
>>188
「膨大な予算をつけてもらわなくてはならないような、
手間のかかる技術しかないから」だと解釈すれば、
技術的問題ともいえる。
俺たちが気軽に月旅行ができないのは、技術的問題かな?
経済的もんだいかな?
どっちとも言えないし、どっちとも言えるだろ?
211名無しさん@4周年:03/08/08 12:07 ID:Pgf3LvQa
砂漠の一部を大豆畑にして大豆から納豆を生産
納豆菌から水吸収ジェルを作り隣の砂漠に散布
これを繰り返せば土壌改良が出来る
212名無しさん@4周年:03/08/08 12:08 ID:OazOB0Vv
>>203
いや、固定した後どうするかが問題なわけで。
一年草だから秋になったら枯れるでしょ。
問題はその後。
213名無しさん@4周年:03/08/08 12:09 ID:6S8Ohb6c
>>211
肥料は
214名無しさん@4周年:03/08/08 12:09 ID:0nXrafld
>>212
麻の葉っぱは燃やすしかないから、
けっきょく二酸化炭素と廃人が残る。
215名無しさん@4周年:03/08/08 12:10 ID:Qlf1JiwT
>>180
( ・∀・)<紙の流通量を増やせば良いんじゃねーのと思う、厨房な俺
216名無しさん@4周年:03/08/08 12:10 ID:0nXrafld
>>213
マメは根粒細菌で、ある程度自給するぞ。

あと、砂漠は水さえあれば土地は肥沃だよ。
217名無しさん@4周年:03/08/08 12:11 ID:Pgf3LvQa
>>213
肥料は砂漠の民が納豆を食って作ればよい
218名無しさん@4周年:03/08/08 12:11 ID:6S8Ohb6c
納豆最強理論?
219名無しさん@4周年:03/08/08 12:12 ID:OazOB0Vv
>>208
そうでもないよ。
「日経エコロジー」って雑誌の9月号で見たんだけど、板橋清掃工場。なかなかすごい。
丸ビルも、上のほうに緑が生えてるらしい。外からは見えにくいけど。
220名無しさん@4周年:03/08/08 12:12 ID:6S8Ohb6c

つか、マジで納豆のあのねばねばは何か強力らすいね
221名無しさん@4周年:03/08/08 12:12 ID:1e48k2kt
>>216
砂漠って肥沃なの?
イメージがわかないっす!!
地中の窒素源が水が無いことで空気中に散ってしまうことってないんですか??
222名無しさん@4周年:03/08/08 12:13 ID:ZIlETvvS
>>195
個人が自由に大深度地下を利用できるとは言ってないだろ。
大深度地下は事実上行政府の所有物になったんだから、
行政府は所有者の許可なく利用できる。
法律ができる前は、所有者の許可なく使えなかった。
旧来だと所有者の権限が及ぶ深度は明記されていないかったから、
いかなる大深度であっても地権者の許可が必要だった。
223名無しさん@4周年:03/08/08 12:13 ID:WOXwp+Ge
二酸化炭素を埋めた場所に穴を開けると凄い音がしそうだ

と言ってみるテスト
224名無しさん@4周年:03/08/08 12:13 ID:0nXrafld
>>220
食器を洗うと痛感するね。

もれは食器を汚さずに納豆を食べる極意を身につけたよ。(w
225名無しさん@4周年:03/08/08 12:14 ID:6S8Ohb6c

ところで最近良く聞く納豆ポリマーってなんの役に立つの?
226名無しさん@4周年:03/08/08 12:15 ID:Qlf1JiwT
>>224
( ・∀・)<発泡スチロールの容器から直接食べてるのか
227名無しさん@4周年:03/08/08 12:16 ID:OazOB0Vv

納豆の食べ方について論じるスレはここですか?
228名無しさん@4周年:03/08/08 12:16 ID:1e48k2kt
>>226
漏れも!!
229名無しさん@4周年:03/08/08 12:17 ID:0nXrafld
>>226
ご飯茶碗との間にご飯の層10mmを常に確保しながら
納豆を食べる技術だよ。

納豆玉子ではムズイ。
230名無しさん@4周年:03/08/08 12:18 ID:Qlf1JiwT
( ・∀・)<俺の親父、タダで大量の大豆貰ってきたんで納豆作ったりして食ってんだけど
      なんか試験場から持ってきた、まだ売ってはいけない試作品みたいなんだけど
      ひょっとして、遺伝子組み換えかなと思ったりもする。
231名無しさん@4周年:03/08/08 12:18 ID:Pgf3LvQa
>>225
納豆ポリマーは分子は何でも吸着する
ひょっとしたら二酸化炭素をも吸着売るかも知れない
232名無しさん@4周年:03/08/08 12:19 ID:0nXrafld
>>230
研究者って、平気で自分の身内をテスト試料に使うから
気を付けろよ。

いや、安全だと確信しているから使うんだけどね。
233名無しさん@4周年:03/08/08 12:24 ID:Qlf1JiwT
>>232
( ・∀・)<まあ、1番食ってるのは親父だしな
      だって不味いもん、手作り納豆
      温度調節間違えると、アンモニア臭が酷いし、そもそも、その大豆が納豆向きとは思えない品種なんだよ
      やたら大粒で、納豆なのに固いし
234名無しさん@4周年:03/08/08 12:25 ID:Rkx7mx0s
>>185
二酸化炭素から石油を作り出す微生物は発見済みだけれどね。
235名無しさん@4周年:03/08/08 12:26 ID:Pgf3LvQa
納豆を賞味期限切れで食すと
何かジャリジャリしないか?
あれが納豆ポリマーなのか?
236名無しさん@4周年:03/08/08 12:28 ID:Pgf3LvQa
>>234
それはもしや
納豆菌ではないですか?
237名無しさん@4周年:03/08/08 12:28 ID:xiCZzLQk
>>157
>原子力は二酸化炭素は出さんが扱いが厄介だし。
原子力発電なら、えらく二酸化炭素だすよ。石油使うから。
238名無しさん@4周年:03/08/08 12:28 ID:rOnvHawB
で、気温は2℃下がるんですか?
239名無しさん@4周年:03/08/08 12:29 ID:iyMndaSN
>>234
「石油」を作り出す微生物って、具体的にはどういう組成の炭化水素を
作り出すんだろう?
単に炭化水素(メタンやアルコール)などを作り出す微生物は周知の事実だし?
石油とまったく同じ組成の炭化水素群を作るとも思えないし。
240⊂⌒`つ´・_・)つ:03/08/08 12:30 ID:wPAiYny9
>>235
ただのアミノ酸の結晶だろう
241名無しさん@4周年:03/08/08 12:31 ID:xJ5WbNql
長岡の近くで井戸を掘ったらタダでサイダーが飲めるんだね。
242名無しさん@4周年:03/08/08 12:31 ID:OYnsx+Ev

今年の夏は涼しいから、もうこんなことは不要なんじゃないか?
243(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/08/08 12:31 ID:k2cxttrD
へー。
でも限度があるやん。
244名無しさん@4周年:03/08/08 12:31 ID:xiCZzLQk
>>241
地球のためにゲップと屁を出さないこと
245名無しさん@4周年:03/08/08 12:31 ID:Rkx7mx0s
>>236
日本に唯一ある、新潟の油田から発見された微生物です。
とネタにマジレス
246名無しさん@4周年:03/08/08 12:34 ID:xiCZzLQk
>>245
石油を分解する微生物がいると聞いたけど、こんなもん増えたら
たいへんなことになるな。
247名無しさん@4周年:03/08/08 12:35 ID:6mcwdAdl
>>222
じゃあ、>>137 は何を言いたかったのだろうか?

ちなみに公共性・公益性の高い施設に限定されてるから、民間でも鉄道を敷こうと
思えば適用できるし、行政府が国家公務員専用レジャーランドを作ろうと思っても
適用できません。
248名無しさん@4周年:03/08/08 12:37 ID:Rkx7mx0s
>>246
本来石油を分解する微生物が、石油がない環境下で、二酸化炭素から石油を合成したと聞きました。
どういう種類の炭化水素かはわかりませんが。。
249名無しさん@4周年:03/08/08 12:37 ID:5DcqGnKm
>239
アルコールは炭化水素じゃないけど?
250名無しさん@4周年:03/08/08 12:37 ID:/hhe8gUq
>>245
えっ、じゃー新潟の石油は糸ひくの?
251名無しさん@4周年:03/08/08 12:39 ID:6mcwdAdl
>>237
俺にとっては初耳だ。解説希望。
まぁ、火力に比べれば格段に低いとは思うけど。
252名無しさん@4周年:03/08/08 12:39 ID:xiCZzLQk
>>248
なるほど。タンカーの事故で、海岸が石油で汚染されたところを
浄化できるかも、なんてテレビでやってたから興味があったんだけど。
253名無しさん@4周年:03/08/08 12:40 ID:1R8iVHQX
>>247
よくわからんが、>>132>>137は同じことを主張しているのに、なぜか喧嘩している。
254名無しさん@4周年:03/08/08 12:41 ID:Qlf1JiwT
>>248
( ・∀・)< なんか平衡関係でもあんのかな
255名無しさん@4周年:03/08/08 12:41 ID:/hhe8gUq
>>447
民間独自では利用できないよ。
行政の許可が必要だよ。
256ちゅう:03/08/08 12:42 ID:oHTZyoEi
>>246
原油流出事故がおきたときにはぜひとも居て欲しい生物ではある。
257名無しさん@4周年:03/08/08 12:43 ID:XoEE+1oe
>>251
ネタだよ!
258名無しさん@4周年:03/08/08 12:44 ID:xiCZzLQk
>>251
結局、ウランの採掘から始まって、それの輸送などのエネルギーが
石油由来のエネルギーを利用しているってことだよ。
具体的な数値は知らないけど、原発で発電されるエネルギーと
発電するまでに必要なエネルギーっていうのは相殺されるとか。
(相殺される話しはこの板で知った。相殺は言いすぎだと思うけどね)
259名無しさん@4周年:03/08/08 12:44 ID:Pgf3LvQa
ここまでのまとめ

1.とりあえず安易に地下に長岡サワーを不良在庫する
  この場合に出来た鍾乳洞は放置し
  今後起こりうる直下型地震に留意する


2.その後技術の発展に伴い
  新潟の油田から発見したバイオ技術で石油を精製する


こんなもんか?
260名無しさん@4周年:03/08/08 12:45 ID:Qlf1JiwT
>>258
( ・∀・)< 相殺ってのは火力発電と同じ程度の排出量ってことじゃないの?
      メリットが殺されるって事で
261ちゅう:03/08/08 12:47 ID:oHTZyoEi
原発の発電能力は半端じゃないんだが・・・・
262名無しさん@4周年:03/08/08 12:48 ID:2w4tdVHc
へー。そーいがー
263名無しさん@4周年:03/08/08 12:48 ID:qslE8XD9
最近めっきり使わなくなった言葉だな・・・・・・と言ってみるテスト



なんか使い方が違うな
264名無しさん@4周年:03/08/08 12:49 ID:XoEE+1oe
>>258
利用されるエネルギーの何割かは原子力由来です。

その理屈だと石油を利用するにも原子力が欠かせないていう結論にもなるぬ!
265名無しさん@4周年:03/08/08 12:49 ID:VGuuNwtl
かなり遅レスですが
>>6真で区だ才
266名無しさん@4周年:03/08/08 12:50 ID:xiCZzLQk
>>260
多分そう。
267名無しさん@4周年:03/08/08 12:50 ID:6mcwdAdl
>>258
そういうことか。サンクス。
でもそれを言ったら、何でもそうなってしまいそう。(w
268名無しさん@4周年:03/08/08 12:55 ID:Qlf1JiwT
( ・∀・)<太陽電池なんて、本体製造する為に使った電気を取り戻すのにどんだけかかるのかって話しだしな
      製造する際、電気をほとんど使わない方法を研究してる実験室とかもあるようだが
269名無しさん@4周年:03/08/08 12:57 ID:6mcwdAdl
>>253
喧嘩してるつもりは無いが、こっちが変なことを言っているようなことを書いた
から聞いたんだ罠。

>>255
「自由に利用できる」とは書いていない罠。
270名無しさん@4周年:03/08/08 12:57 ID:tJwzSQxR
>>263
ニセ長岡人ハケーン
271名無しさん@4周年:03/08/08 12:59 ID:GbpoHZ7G
ヤンキーを地下に封じ込めてみるテスト
272名無しさん@4周年:03/08/08 13:00 ID:xiCZzLQk
>>264
100万キロワットの標準的な原発を1年運転するには約30トンのウランが必要。
30トンのウランを作るためにウラン鉱石が95000トン必要。
この鉱石を採掘、輸送、精錬には石油が必要。
これトータルすると(どーやったかわからん)、ウラン30トンを洗練するまでに
石油は30万トン必要。
           『エントロピー』 現代書館より
273⊂⌒`つ´・_・)つ:03/08/08 13:00 ID:wPAiYny9
>>246
別にいいじゃん いつまでも代替燃料の開拓に二の足踏んでいる馬鹿な
人間共にとっていい薬になる。
274名無しさん@4周年:03/08/08 13:02 ID:xiCZzLQk
>>273
昼まっから2ちゃんねるができなくなったらどーすんだよ。
275名無しさん@4周年:03/08/08 13:04 ID:Pgf3LvQa
ところで
地下1100mまで掘るエネルギーと
1100mまでガ二酸化炭素スを注入するエネルギーは
原子力発電を使うの?
それに付随して二酸化炭素はどのくらい発生するの?
まあ、地球からすれば屁のようなものだな。
277ちゅう:03/08/08 13:06 ID:oHTZyoEi
>>272
30万トン必要と言う時点で眉唾だが、仮に本当として、
100万キロワットの火力発電所で30万トンの石油なんてあっという間にな
使い切ってしまうのではないかと思うのだが。
278名無しさん@4周年:03/08/08 13:09 ID:rbffFsiq
>>272
だから、そのエネルギー源を全部石油で換算してるからだよ。
そのエネルギーの何割かは既に原子力であるわけだ。

結論、石油の発掘から運搬までには膨大なエネルギーを
必要とするが、そのエネルギーの何割かは、原子力によって
生み出されている。従って、石油は原子力エネルギーを激しく
消費し、原子力なしでは活用ができない!
279名無しさん@4周年:03/08/08 13:10 ID:12xL/yIh
>>269
>「自由に利用できる」とは書いていない罠。
そう。許可なく利用することはできない。
だから、>>121
>勝手に投棄していいのか?
>行政は許可してるのか?
と書いたわけですが、なにか?
280名無しさん@4周年:03/08/08 13:13 ID:oDh6KepL
>>272
石油とウランを重量で比較しているところが鬱になる....
281名無しさん@4周年:03/08/08 13:14 ID:xiCZzLQk
>>277
さらに本の続き
原発の熱効率は約30%、そのため100万キロワットの発電をする
ためには300万キロワットの熱が必要

http://www.google.co.jp/search?q=cache:cQOJWi8RfEoJ:global.horiba.com/sensorium/eu/eu09/eu9_1.htm+%E7%86%B1%E5%8A%B9%E7%8E%87%E3%80%80%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80&hl=ja&ie=UTF-8
火力発電所の熱効率平均39%
なんてどー?
282名無しさん@4周年:03/08/08 13:15 ID:HFY8cdBa
原発の解体費用っていくら?
283名無しさん@4周年:03/08/08 13:16 ID:Qlf1JiwT
( ・∀・)<俺のハートはカルノーサイクル
284名無しさん@4周年:03/08/08 13:17 ID:Pgf3LvQa
どうでもよいが
地下の大深度利用って構造物の構築だけでは?
石油掘削とか温泉掘削にも適用するの?
範囲がはっきりしない掘削とか注入は適用外ではないの?
石油鉱脈が地下で繋がってるイラクやイランはどうなるのか疑問
285名無しさん@4周年:03/08/08 13:18 ID:tqxQ04Fc

石油はさー、原子力エネルギーを大量に消費するからイクナイ!!
286名無しさん@4周年:03/08/08 13:20 ID:tqxQ04Fc
俺んちの下の大深度地下が廃棄物処理場になったら鬱だな
287名無しさん@4周年:03/08/08 13:20 ID:0nXrafld
>>285
そうとも言えるね。

逆はよく聞くが、そう言っている人を見るのは始めてだ。
288名無しさん@4周年:03/08/08 13:21 ID:Pgf3LvQa
将来長岡市地下1100mを震源とする地震発生した場合
被害は長岡市が補償してくれるのですか?
289名無しさん@4周年:03/08/08 13:24 ID:6mcwdAdl
>>279
こちらは>>132で土地の所有権者の権利の話について、権限が及ばないわけでは
ないよと書いたんであって投棄の許可云々について書いたワケではない罠。

大深度地下利用法は、権限が及ばない例外もありますよ、という引きあいで
だしたワケなんだ罠。
290名無しさん@4周年:03/08/08 13:24 ID:KTCxOAvA
おーいでてこーい / 星新一
にならなきゃいいけど
291名無しさん@4周年:03/08/08 13:29 ID:ctBNZWhL
>>288
大丈夫、もう数年したら、長岡にはペリエみたいな天然炭酸泉が
湧くから、それを売って得た利益で補ってください!
292名無しさん@4周年:03/08/08 13:30 ID:Qlf1JiwT
>>291
( ・∀・)<それじゃ、空気中に排出されまくりで、埋める意味ねーじゃん
293名無しさん@4周年:03/08/08 13:30 ID:9rNrgumz
>>289
大深度地下の利用に関して、地権者の権限に基づいてのみ使用することの
できる例外などないはずだが?
>>121 のどこが間違っているの?
294名無しさん@4周年:03/08/08 13:34 ID:awA7MGlH
>>271

フ、フセインがこんな処に潜伏してるっっ!!

ラムズフェルドに通報しまつた。
295名無しさん@4周年:03/08/08 13:35 ID:Pgf3LvQa
二酸化炭素排出にも廃棄物処理法を適用すべきだ(w
296名無しさん@4周年:03/08/08 13:36 ID:iLdyHc44
↓網野さん
297名無しさん@4周年:03/08/08 13:36 ID:jXYlF4Ec
>>295
窓を開けて深呼吸をした左翼を廃棄物処理法違反で別件逮捕…ウットリ
298名無しさん@4周年:03/08/08 13:41 ID:STKyH1qf
>>289
横レスだけど、>>121は例え自社の工場の敷地の真下であっても、
1100mだと自由には使用できないはずだから、許可を取ったのだろうか?
と質問してるのでは?
299名無しさん@4周年:03/08/08 13:45 ID:1RysagWa
まあ水素吸蔵合金の代替物質が発見されたら、エネルギー問題なんてすべて解決。
次の問題はその利権をめぐって戦争が起こること。
300名無しさん@4周年:03/08/08 13:47 ID:PCLku5i9
ちょっと試しに閉鎖系で原発稼動して自給自足できるか実験して欲しいよな。
漏れの予想だと普通に使えると思うよ。石油無くても。
301名無しさん@4周年:03/08/08 13:50 ID:t/C6sJXS
>>77
急いでぐぐったな
302名無しさん@4周年:03/08/08 13:51 ID:STKyH1qf
>>292
大丈夫!
京都議定書で網がかけられるのは、工業で排出されたCO2だけ。
天然産出ガスは対象外だからね。


カーボ ロンダリング
303名無しさん@4周年:03/08/08 13:53 ID:Pgf3LvQa
>>302
なるほど
温泉は出るし規制に引っかからないし
頭がよいな・・・
304名無しさん@4周年:03/08/08 13:55 ID:xiCZzLQk
>>300
永久機関の話ししてまつか?
305名無しさん@4周年:03/08/08 13:57 ID:PCLku5i9
>>304
ああごめん言い方が悪かった。石油由来のエネルギーが入ってこない状況
という意味でおながいします。
306名無しさん@4周年:03/08/08 13:58 ID:6mcwdAdl
大深度地下の公共的使用に関する特別措置法
第四条 この法律による特別の措置は、次に掲げる事業について講じられるものとする。
十二 前各号に掲げる事業のほか、土地収用法第三条各号に掲げるものに関する事業又は
都市計画法の規定により土地を使用することができる都市計画事業のうち、大深度地下を
使用する必要があるものとして政令で定めるもの

土地収用法
第三条 土地を収用又は使用することができる事業は、次の各号の一に該当する
事業でなければならない。
二 法律又は法律の委任により発する命令により施設する鉄道、軌道、道路、
駐車場、索道、専用自動車道、橋梁、河川、堤防、堰堤、砂防、防風、防火、
防潮、防水、運河、潅漑及び発電用水路、貯水池、船渠、港湾、埠頭、上水道、
下水道、公衆便所、塵埃及び汚物処理場、電気、電気通信、放送、ガス、測候、
航空及び航路標識に関する事業
七 第一号から第六号までの一に掲げる事業の施行のために必要な通路、橋梁、
電線路、材料積置場その他附帯施設に関する事業
八 その他他の法律により土地を収用又は使用することができる事業

つーことで>>284は微妙、>>286は可能性はある。(w
307名無しさん@4周年:03/08/08 13:58 ID:STKyH1qf
>>300
当然だろうな。
採掘〜輸送〜分配に消費されるエネルギーが、
石油由来でなくてはならない理由はないからね。
原子力由来のエネルギーでは採掘も輸送も不可能とも思えないし。
308名無しさん@4周年:03/08/08 14:00 ID:QnHoadHw
地熱と岩圧力を使って、自然分解させたいだけなのね。
309ちゅう:03/08/08 14:01 ID:oHTZyoEi
>>302
天然ねぇ・・・・
310名無しさん@4周年:03/08/08 14:02 ID:xiCZzLQk
>>305
熱効率が100%じゃないといずれショボーンだと思うよ。
利用できない熱がどんどこ出て行くから。
311名無しさん@4周年:03/08/08 14:03 ID:Pgf3LvQa
もともと、この計画は本来のねらいは
地球環境保護では無くて京都議定書の規制逃れの方策だったわけかあ
チャンチャン!
312名無しさん@4周年:03/08/08 14:05 ID:xiCZzLQk
>>311
炭酸水イパーイ輸出したらどーなんの?
313名無しさん@4周年:03/08/08 14:09 ID:PCLku5i9
>>310
火力発電も100%より全然低いよ? 相当熱が大気に逃げてる。
314名無しさん@4周年:03/08/08 14:10 ID:6mcwdAdl
>>293
>>306に書いた通り、適用される事業の範囲が割と広いけど限定はされているので。
大深度を地権者への補償無しに利用できる方が例外なんですよ。

>>298
投棄は勝手に出来ないかもしれませんね。
地権者の権限(権利)は基本的に及びますよ、ということです。

できる例外などないはずだが?
315名無しさん@4周年:03/08/08 14:10 ID:Pgf3LvQa
>>312
エビアンのように有名になりまつ
316名無しさん@4周年:03/08/08 14:10 ID:Hq98EwuY
>>18
いまさらながらワラタ
317名無しさん@4周年:03/08/08 14:12 ID:0Fd/fF+z
>>311
いや狙いは地底人二酸化酸素中毒死でしょう
318名無しさん@4周年:03/08/08 14:12 ID:STKyH1qf
>>315
ペリエだろ!
319名無しさん@4周年:03/08/08 14:12 ID:6mcwdAdl
む、コピペが残った。
320名無しさん@4周年:03/08/08 14:20 ID:Pgf3LvQa
>>316
ここまで先を読んで18が言ったとすれば 神
321名無しさん@4周年:03/08/08 14:24 ID:EM+gkCf9
こんなときこそ光触媒だ!!
322名無しさん@4周年:03/08/08 14:29 ID:+msoGpI+
>>318
オリビエ?
323名無しさん@4周年:03/08/08 14:33 ID:p18ZSaj9
普通に海に管を通して水に溶かす方法じゃだめなの?
324名無しさん@4周年:03/08/08 14:36 ID:Pgf3LvQa
>>323
解けきれずにボコボコと出てきたらマズくない?
排出したことになりまつ・・
325名無しさん@4周年:03/08/08 14:37 ID:aSAjyTtD
>>323
海水中の二酸化炭素濃度上昇は海洋動物に影響を及ぼすらしい。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030808i301.htm
326名無しさん@4周年:03/08/08 14:38 ID:PdEosWIa
>>323
ウニが死んじゃうよ。
327名無しさん@4周年:03/08/08 14:42 ID:0DSCW5/j
宇宙まで管を(ry
328名無しさん@4周年:03/08/08 14:43 ID:gfiv3y//
>>327
炭素原子及び酸素原子が勿体無い。
329名無しさん@4周年:03/08/08 15:02 ID:Pgf3LvQa
レスが延びないね・・
330名無しさん@4周年:03/08/08 15:06 ID:awA7MGlH
深海には嫌気性生物もいるわけだから、
積極的に二酸化炭素を深海域に廃棄すれば
いいとおもう。
331名無しさん@4周年:03/08/08 15:08 ID:Pgf3LvQa
二酸化炭素は液化せず固体なるんだっけ?
常温で何気圧でなるの?
332名無しさん@4周年:03/08/08 15:41 ID:pgt8Aobi
>>330
pHが低いと死んじゃうんじゃないの?
333名無しさん@4周年:03/08/08 15:44 ID:+kRceYDX
>>322
フランスジョッキー?
334名無しさん@4周年:03/08/08 17:26 ID:hh3Ur1G0
一時凄い流れのレスがピタリと止まってる・・
335名無しさん@4周年:03/08/08 17:28 ID:V8S1fqcF
電子ジャー
336名無しさん@4周年:03/08/08 18:17 ID:dxwIiz3W
>>335魔封派?
337名無しさん@4周年:03/08/08 18:31 ID:KnORjJTq
二酸化炭素を吐き出して〜♪


そういえば、たまが解散するらしいな・・・。
338名無しさん@4周年:03/08/08 21:03 ID:YfcBokZw
>>337
そっちのほうが重要!
339名無しさん@4周年:03/08/08 22:03 ID:GB9rPawl
>>1

62 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/08/08(金) 21:46:07 ID:BzVkTyFA [ PALM-E1.red.retevision.es ]

>>61
それ、他の新聞は1カ月前に報じていたよ。

http://niigata.cool.ne.jp/nagaoka0258/nagaoka28.htmlのレス101参照
340名無しさん@4周年:03/08/08 22:07 ID:K5eJHwmD
砂漠に水まけば土になるのにね・・・
341名無しさん@4周年:03/08/08 22:11 ID:8JmVBKC3
>>19

お前、良い事いうねぇ
342名無しさん@4周年
age