【技術】IBM、画期的な電子顕微鏡技術を開発―液体の化学反応の様子を観察可能に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆MUMUMUhnYI @むむむφ ★:03/08/07 16:16 ID:???
 IBMの研究者が、液体の化学反応が起こる様子を透過型電子顕微鏡で観察する
方法を考案した。既にこの技術を使って、銅原子が他の銅原子や電極と結びつく
様子を示す画像がキャプチャーされている。

 チップ設計者はこの情報により、分子が結合した際に何が生じるかを正確に
把握できるようになる。そのためこの情報が、より小型の回路の開発や、より
効率的なチップ製造工程につながる可能性がある。
(中略)
 この技術は、さびの現象、とくに海中での腐食の研究にも利用できそうだ。

 「基本的なアイディアは分かっているし、空気中でのさびについてはかなりの
ことが判明している。しかし、海中での腐食の研究は非常に難しい」(Frances)

 IBMの編み出した方法は、本質的には、さまざまな科学的顕微鏡手法の特質を
組み合わせたものだ。この方法の詳細は、まもなく発行される雑誌Nature Material
8月号に掲載される。
(中略)
 透過型電子顕微鏡で生物標本を観察するには、最初に脱水しなければならず、
それによって標本が変形する恐れがある。

 IBMはこの問題を回避するため、液体層と観察したい成分を取り込むセルチャンバー
を、2つの窒化ケイ素膜で挟む方法を考案した。
(以上、2003年8月7日のCNET Japanより一部引用―全文は引用元を参照)

引用元: http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060375,00.htm
リクエスト: http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1059834932/416
記事原文(英語): http://news.com.com/2100-1008-5060419.html
2名無し薬学君 ◆KusuriJBSQ :03/08/07 16:16 ID:Jlw1gUwe
 
3名無しさん@4周年:03/08/07 16:16 ID:N+YYgv8P
↓結論
4名無しさん@4周年:03/08/07 16:16 ID:46Eyag2J
2
5名無しさん@4周年:03/08/07 16:17 ID:2ynnLSlV
10くらい
6名無しさん@4周年:03/08/07 16:17 ID:mNXa92kI
液体状態でのクラスターの分析ができるとかw
7名無しさん@4周年:03/08/07 16:17 ID:SjG7LmZd
ヽ(`Д´)ノウワーン
8名無しさん@4周年:03/08/07 16:17 ID:rrU66mme
10以内でなかったら子供の頃家に水道が
なかった恥ずかしい過去を告白する!
9名無しさん@4周年:03/08/07 16:17 ID:I2pKqGo2
俺、マイ顕微鏡あるんだけど、精子見えなかった。
タネ無しかな・・・
助けて!IBM!僕の精子を探して!
10名無しさん@4周年:03/08/07 16:20 ID:gUtDXUwL
種無しスイカ
11名無しさん@4周年:03/08/07 16:35 ID:Y2QAW20H
そんなに独創的なアイデアではないような・・・・。
まあ、薄い石英チャンバーの設計が難しそうだし、そこはすごいんだけど。

チャンバーにはさんでも、中の液体が沸騰するのは変わらないでしょうに。封入圧を上げるのかな?
少なくとも生物系試料にはそのまま応用はできないな。
12名無しさん@4周年:03/08/07 16:40 ID:kbTcnOdn

何かと物議をかもし出してる「クラスター化した水の存在」を確める事が出来ればいいのに。

磁石屋にはきついだろうが。
13名無しさん@4周年:03/08/07 16:41 ID:ILVnmK+M
いよいよ分子設計が本格軌道に!!
14名無しさん@4周年:03/08/07 16:51 ID:p5toM8Vd
遷移状態や中間体が見れるわけじゃないんだ。

なんだ,つまんね
15名無しさん@4周年:03/08/07 16:57 ID:Y2QAW20H
電子密度の高いものしか見られないのは変わらないでしょうな。
恩恵は材料屋さんにしかない、と。
16名無しさん@4周年:03/08/07 17:00 ID:xTbECDaj
いつか超臨界での固液相互作用の研究をしたいと思ってるんだけれど、
この電子顕微鏡は応用可能だろうか?
17名無しさん@4周年:03/08/07 17:02 ID:YGd8wSlv
科学なんてどうでもいい
18名無しさん@4周年:03/08/07 17:06 ID:dcjjtPJh
9倍率は?
19名無しさん@4周年:03/08/07 17:09 ID:8R4Oaf+E
俺の成虫は中折れした奴ばかりだったぞ?
20名無しさん@4周年:03/08/07 17:11 ID:qLBgfaxx
なんかよく分からないが、キャプチャーしたのをうpきぼんぬ
21名無しさん@4周年:03/08/07 17:15 ID:bRXxmuI3
>液体層と観察したい成分を取り込むセルチャンバーを、
2つの窒化ケイ素膜で挟む方法を考案した

全く理解できない(泣・・・
22名無しさん@4周年:03/08/07 17:22 ID:njkzxojg
>>14 遷移状態や中間体が見れるわけじゃないんだ。
それをやるにはフーリエ変換の原理(不確定性原理を持ち出すまでもない)
からいって高エネルギーで位相がそろったX線がいる。つまりスプリング8だ。

23名無しさん@4周年:03/08/07 17:25 ID:mNXa92kI
>>8
もれ10年前まで井戸だった。
24名無しさん@4周年:03/08/07 17:26 ID:A0AL57bv
IBM派手だな

実体はどうなのだろう
25名無しさん@4周年:03/08/07 17:27 ID:Y2QAW20H
>>16

チャンバーの耐圧性の問題かと。
電子線が透過できるのに十分なだけの薄さを確保した上で、臨界状態の液体プラス固体を
封じ込めなくちゃならん。そういうチャンバーと膜ができればいいけど。
観察できる固体もかなり薄っぺらくなるだろうから、臨界状態の水とすぐに反応してしまって
観察は難しいのではないか。
26名無しさん@4周年:03/08/07 17:28 ID:EkxMFliy
すいません、皆さんコピペ&協力をお願いします。

朝鮮学校・大検免除のパブリックコメントを求めてる  
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1060242942/l50
光学顕微鏡から一言↓
28名無しさん@4周年:03/08/07 17:35 ID:11CHfXdQ
>>23

二十年くらい前から水道に変えた。
近くに自動車の処理場が出来たら、トリクロロなんたらが
水質検査で出るようになって。
はじめの頃は水道の塩素臭さに参ったが、すぐに感じなくなった
29名無しさん@4周年
とりあえずキャプ画を見せろ
話はそれからだ