【歴史】「寛永通宝」用の製錬炉跡 山口県の銭屋遺跡で発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宇津田司王φ ★
江戸時代の代表的貨幣「寛永通宝」の鋳銭所だったとされる山口県美東町絵堂の銭屋遺跡で、金属を製錬した
炉跡が5基見つかり、県埋蔵文化財センターは「寛永通宝を鋳造するための製錬炉
だったとみられる」として2日、公開した。

寛永通宝のうち初期の「古寛永」は全国10カ所で造られたとされるが、製錬
炉跡の発見は初めてで、江戸時代の貨幣製造の具体的な様子を知る上で貴重な発見。

炉跡は、直径約60−120センチのだ円形で、深さは約30−45センチ。底面には
炉壁に使われた粘土が敷かれている。

イカソースにて

http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2003080201000290_National.html
2名無しさん@4周年:03/08/02 22:09 ID:CgHu3KWa
2
3名無しさん@4周年:03/08/02 22:09 ID:mT6PJEMW
4名無しさん@4周年:03/08/02 22:10 ID:4684jtaY
> 銭屋遺跡

そのままの名前じゃねえかよ。ワロタ。
5名無しさん@4周年:03/08/02 22:15 ID:QBJhlcW5































             山              口                で                 は             な              い             か
6名無しさん@4周年:03/08/03 01:56 ID:/W0rR3Bg
この記者いまいちだな・・・
7名無しさん@4周年:03/08/03 01:59 ID:aCmNjIoP

ま た 山 口 か
8自慰少年 ◆TJ9qoWuqvA :03/08/03 02:09 ID:h/wKxJ7q
山口は何もありません
何も無いから
空想ばかりしてます。
9名無しさん@4周年:03/08/03 02:09 ID:AHPQpUIJ
遺跡捏造あげ
10名無しさん@4周年:03/08/03 02:24 ID:E9iVbNd2
山口スレではないか

マジレスだが奈良の大仏の材料に使った銅を産出した長登銅山も
同じ美東町だよな
11名無しさん@4周年:03/08/03 02:32 ID:uKjHdD93
観音寺の
12名無しさん@4周年:03/08/03 02:34 ID:2fd7u1N2
ネ申
13名無しさん@4周年:03/08/03 02:34 ID:HyBG0dUi
>>10
ということは、大仏の材料で提供でカスった銅を使って贋金を
つくる一大工場地帯になっていたということですな?
14(●゚∀゚・●)宇津田司王 ◆2PGD.UTUDA :03/08/03 02:36 ID:6XYNLApn
>>6
コードにかかるので、無茶はしませんでした。
15名無しさん@4周年:03/08/03 15:02 ID:/nA8KPls
>>14
キャップ剥奪されちゃうよ?こんなスレ立ててたら。
16名無しさん@4周年:03/08/03 15:19 ID:u+ECkeIu
ゴッドハンド
17名無しさん@4周年:03/08/03 15:37 ID:hlrvEeLI

寛永通宝

ウチにざっくりざっくりと大量に残ってるよ

これって幕末まで使われていたのかな
18名無しさん@4周年:03/08/03 15:38 ID:aCmNjIoP




                     

                        山        口では       な  いか
19名無しさん@4周年:03/08/03 15:39 ID:ce49fS60
山口って刀鍛冶でも有名じゃなかった?
20名無しさん@4周年:03/08/03 17:06 ID:aCmNjIoP
『前人美東町(ぜんじんみとうちょう)三輪車の旅』
って知ってる人いる?
21名無しさん@4周年:03/08/03 22:06 ID:9z2YDyrk
山口ではないか
N+に来るといつも「山口」と検索してしまうではないか
22名無しさん@4周年:03/08/03 23:06 ID:HyBG0dUi
古銭屋に持ってったら5円といわれました。
23名無しさん@4周年