【経済】「貸し渋り、当局のせいにするな」 金融庁が金融機関向けの事務指針改正で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★

★「貸し渋り、当局のせいにするな」 金融庁が指針改正で

 金融庁は先月末、金融機関向けの事務指針を改正する中で、顧客の融資申し込みを
断る場合には説明を的確に行うよう求めた。説明方法を定めた社内規則作りや、相談
苦情処理機能の整備なども要請している。

 金融庁は昨年10月に「貸し渋り・貸しはがしホットライン」を設け、融資取引を
巡る苦情を受け付けている。6月末までに885件の相談があったが、金融機関側の
説明不足が原因と思われる事例が目立つという。

 金融機関が融資を拒む場合、「金融庁の意向」を理由にすることが多く、金融庁では
「そんな意向など伝えておらず、事実無根」と不快感を示している。

 このため改正指針には、「金融検査や金融検査マニュアルを口実とするなどの不適切な
説明が行われないよう留意することが必要」とも盛り込まれた。 (08/02 19:18)

朝日新聞 http://www.asahi.com/business/update/0802/011.html

金融庁 http://www.fsa.go.jp/
◆貸し渋り・貸しはがしホットライン http://www.fsa.go.jp/notice/noticej/hotline.html
2名無しさん@4周年:03/08/02 21:28 ID:QXlZcPC5
 
 う つ 病 の 奴  

  ガ ン バ レ

   
3名無しさん@4周年:03/08/02 21:28 ID:F4wNcdqZ
ヽ(´ー`)ノ
4名無しさん@4周年:03/08/02 21:29 ID:nz5TH2fw
さーん
5名無しさん@4周年:03/08/02 21:29 ID:XU3GRM8v
このケチンボ!
6名無しさん@4周年:03/08/02 21:29 ID:QUwTIqXN
5
7名無しさん@4周年:03/08/02 21:29 ID:ozsNwqPO
>「貸し渋り、当局のせいにするな」

逆切れですかw
8名無しさん@4周年:03/08/02 21:30 ID:nz5TH2fw
銀行め手数料ばかり取るな!
9名無しさん@4周年:03/08/02 21:30 ID:q242vwpX
ジブリとアガシ
10名無しさん@4周年:03/08/02 21:33 ID:6i2CVT4w
無能な銀行経営者は、何かにつけ責任転嫁しか出来ないからなぁ
11名無しさん@4周年:03/08/02 21:35 ID:nz5TH2fw
貸さなきゃ銀行経営成り立たないだろうがゴルァ
12名無しさん@4周年:03/08/02 21:36 ID:F0z68bd6
銀行なんて所詮金貸し
13名無しさん@4周年:03/08/02 21:37 ID:QXlZcPC5
貸し渋るぐらいが健全だろ?
14名無しさん@4周年:03/08/02 21:44 ID:va6Jm4sv
金融庁は、貸し剥がし銀行のリストをつくって晒した上に、
罰則適用しろよ。

例えば、横○銀○とかよ。
15名無しさん@4周年:03/08/02 21:46 ID:gB+hRDoC
>>14
横浜銀行は公的資金注入受けてたっけ?
お役所がうるさく言ってるのは税金が入ってる銀行が主だと思うけど。
16名無しさん@4周年:03/08/02 21:46 ID:iejexOtx

 モラッタ金はナニに使ってるんだ?
17猫煎餅:03/08/02 21:46 ID:8rZD+oYM
横浜銀蠅?
18名無しさん@4周年:03/08/02 21:47 ID:va6Jm4sv
>>17
正解(w
19名無しさん@4周年:03/08/02 21:52 ID:ChIEluz9
まぁ確かに銀行は個人や中小企業の融資引き上げて、商工ローンやサラ金の金主になってるしなぁ
言ってることはわかる
20名無しさん@4周年:03/08/02 21:53 ID:sZkoV3Uc
責任の擦り付け合いのスレはここですか?
21名無しさん@4周年:03/08/02 22:05 ID:zadFXkKm
公的資金をもらっていない銀行でも、貸しはがし、ガンガンやってます。
四国の○○銀行は、国内専業銀行の分際で、必死で自己資本比率、8%台を
キープしてます。4%達成していれば充分なのに・・・。なにを、勘違い
してんだか。直近の4半期決算では「債権の回収と償却に努めて」(つまり、
地元の中小企業をいっぱいぶっ潰したということです)自己資本比率ますます
改善したそうです。オメデタイデスネ。
まあ、ええわい。事業なんぞさっさと廃業して、生活保護で暮らすか、都会に
出稼ぎに行ってスラム暮らししたらええねん。結局、社会全体の負担が重くなる
だけですよ。
竹中大先生のお陰ですね。
22名無しさん@4周年:03/08/02 22:23 ID:wF/xPRDd
まぁ、結局、どの銀行も余裕がないわけで。
西日本経済は崩壊ですな。
23名無しさん@4周年:03/08/02 22:45 ID:MQjof+/O

行員一人のリストラで、リスク管理と事務上の都合で50億程度の資金が
回収されるとする。

10人のリストラで100から200ぐらいの事業主破産。
24名無しさん@4周年:03/08/03 13:05 ID:AXDkKSXQ
地銀の方が安全だよな
25名無しさん@4周年:03/08/03 13:16 ID:OEypFSzf
先ずは行員のボーナス0にさせてよ、りそなみたく。
26名無しさん@4周年:03/08/03 13:19 ID:69/Gi2mm
省庁は言い逃れの時だけは声が大きいな
27名無しさん@4周年:03/08/03 13:20 ID:vgTTrwUB
金融庁が全て悪い。
関係役人のリストラに努めよ。
28名無しさん@4周年:03/08/03 13:20 ID:ixmqhjjl
銀行が悪い
29名無しさん@4周年:03/08/03 13:23 ID:hYBuD0ry
「当局に意向に沿って経営を立ち直そうとすると、
一番簡単なのは、あんたんとこからか、貸し剥がすこと。」

このセリフはセーフ?
30名無しさん@3周年  :03/08/03 13:26 ID:UNJ9Ej3f
毛細血管がつまっている状態なので、景気がよくならないのも
当然です。しかもつまりがますますひどくなっている。
どんどん貸してやることが必要なんですが、全く
逆のことがおこなわれていますーー。不良債権処理を遅らせたこと
があまりにも痛いです。国民がそもそも公的資金の投入に「反対」
したのが原因なのですから、どうしようもありません。
31名無しさん@4周年:03/08/03 13:27 ID:uOvHyWiC
「経営健全化」を要求するなら、貸し渋りや貸しはがしは、当然なのだが・・・

いや、貸し渋りに賛成する気はないのだけど、

「もっと、ちゃんと金儲けをしなさい。だけど、倒産寸前の会社には金をめぐみなさい」

ってな指導は、狂気のさたというものだ。
3231:03/08/03 13:29 ID:uOvHyWiC
> いや、貸し渋りに賛成する気はないのだけど、

と、いいつつ、個人的な信条としては、
銀行は債権者としてもっと積極的に企業の破産申請をするべき。
だと思っていたりもする。

さっさと損害を確定して、膿を出さないといつまでたっても世の中の
腐敗がおさまらん。
3331:03/08/03 13:35 ID:uOvHyWiC
貸し渋り対策も、
「不安定なところにも積極的に貸し出す代わりに、
返せないときはすぐに倒産させて回収する」
という方針で、じゃんじゃん貸せばよろしい。

生き返る可能性のないものを、まだ死んでいないように
見せかけるための死体の防腐処置みたいなことを、
これ以上続けられてはかなわん。
34名無しさん@4周年:03/08/03 13:39 ID:RgphZzk5

銀行はサラ金を通して、高利貸を助長している。

35名無しさん@4周年:03/08/03 13:42 ID:I6+UbR0W
DQN業界の内輪もめですか?
36名無しさん@4周年:03/08/03 13:50 ID:IMJUC/iY
引き当て積め積めと馬鹿キムラが五月蝿いんだからして今までの様に
信用創造でバンバン貸し出しなんて事は無理なんだな。

ケケ中は以前は国内BISは8%で有る必要は無いとか、引き下げを臭わす発言してたくせに
今は全く口にしなくなったんだな。

にしても中小を潰せと五月蝿い餓鬼どもにはゲンナリするんだな。
37名無しさん@4周年:03/08/03 13:54 ID:d9lzOIfK
一番の問題は
「残す企業と潰す企業の区別がついてないこと」

公的資金いれなけりゃあ残す企業までつぶれてしまう
公的資金いれちゃあ潰す企業まで生き残ってしまう

もうだめぽ
38だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/08/03 13:59 ID:pH7DXT4b

一般企業に直接に公的資金を入れたことはないから、
>>37の言ってることはわけわかめだな〜。

「愚民は不正確にのみ引用する」ってテーゼも追加かな〜。
39名無しさん@4周年:03/08/03 14:10 ID:hRJUBT5t
BIS規制なんぞにほいほい従ってんのは役人だったんだし、
完全に当局のせいっしょ。

不況ん時に借金返せ、引当金増やせっていわれんのは、
一般企業なら、事業拡大するな、投資するなっていわれんのと同義だし。
銀行なら貸し出ししするなっていわれてんのと同義。


40名無しさん@4周年:03/08/03 14:13 ID:fBvb3KIg
だな〜、竹中養護、ココ電球専用スレッドですか?
41名無しさん@4周年:03/08/03 14:13 ID:UEJ0uYmY
銀行は中小企業に貸し付ける以外に儲ける方法は無いのだが、
実際にやっていることは逆だから儲からない。
42名無しさん@4周年:03/08/03 14:52 ID:IMJUC/iY
>>41
リスクウェイト算出が狂ってるんだから仕方ねーだよ。
国債以外は買っちゃいけねーだよ。
43名無しさん@4周年:03/08/03 14:54 ID:69/Gi2mm
こんなにレスが付かないんじゃ金融庁もがっかりしてるだろうな
44名無しさん@4周年:03/08/03 14:59 ID:dSXBS4pL
>>42
国債っすか????????

1レンテン・円みたいな事態になるのではなかろうか・・・

>>41
どこに貸すと利益になり、どこに貸すと焦げ付くかという
予想をする目利きがいないから、どこにも貸せない。
45名無しさん@4周年:03/08/03 22:21 ID:3Ta66SU9
>>43
どんなレスがつくと?
46名無しさん@4周年:03/08/03 22:33 ID:zXXT0qGZ
>>44
国債のリスクウェイトは0%って事になってるからね。
国際基準で言えば、もっとも安全な資産って訳だ。
・・BIS規制は、日本の間接金融を無茶苦茶にしてしまったね。
ドイツも同じような被害を受けてるらしいが、詳しいことは知らない。
47名無しさん@4周年:03/08/03 22:34 ID:zXXT0qGZ
>>44
>どこに貸すと焦げ付くかという
>予想をする目利きがいないから、どこにも貸せない。
っちゅうか、そんなバンカーは何処の国に行っても、いないよ(w
48名無しさん@4周年:03/08/03 22:35 ID:pI/gpIFC
銀行国有化はどうなったの?
49名無しさん@4周年:03/08/03 22:36 ID:Dwxvo0gj
中小企業に貸し渋り
暴利の街金にただ同然で貸す

中小企業は泣く泣く
街金から借りる…
50名無しさん@4周年:03/08/03 22:37 ID:PIfCl86u
>>1
これ、金融庁の逆ギレと解釈するべきでつか?
51名無しさん@4周年:03/08/03 22:40 ID:4A87wReV
最近金融庁様は手取り足取り指導してくれます。
ありがとうございます。
リレーションシップバンキングのアクションプログラムの機能強化計画でも
ご指導よろしくお願いします。
金融庁様による国家管理指導体制、本当にありがとうございます。
52名無しさん@4周年:03/08/03 22:59 ID:zXXT0qGZ
まさに金融庁のダブルスタンダード
53名無しさん@4周年:03/08/03 23:02 ID:JsWktFFO
金融機関は中小企業に個人保証を要求するという
ならば、今回公的資金を投入するに至った金融機関に対しては
国民は個人保証を要求すべきだな
つまり銀行員は狩ってもよし、レイプしてもよし、丸裸にすべし
金融機能が失われた以上は、無法がまかり通るのは道理
誰か金融機関の社員の名簿をさらしてくれればヤるだろう
祭りはこれからということだな
54名無しさん@4周年:03/08/03 23:06 ID:JsWktFFO
破産してもまだ足りぬ、財産すべてを差し押さえられても足りない仕打ちを受けた人がいるという
それは金融機関が企業活動に対して個人保証を求めていたからだという
友人もまたその家族も連帯責任をとらされたという
ならば、銀行員には氏を、つぐないを要求すべきではないかな
てめーらが引篭もりなのも、てめーらがいつまでも評価されないのも、すべては銀行員の責任だ
その銀行員は赤字を垂れ流し、責任をつけまわしながらただ、ノウノウとしがみついていやがる
てめーら男ならやってやれ、くだらねー動機だから叩かれるんだ、もっと世論に訴える動機で頃せ
55名無しさん@4周年:03/08/03 23:07 ID:CUJJKsEK
「上司や規則のせいにする」というのは、商談を断る場合の定石だからな・・・
56名無しさん@4周年:03/08/03 23:08 ID:JsWktFFO
つうか俺はこのあいだ銀行員を殴ったよ
何のおとがめもなかったよ
ただ時間が遅いので切れただけだがね
あのジジイめ
爽快だったが
何事もない

それが何か????
57名無しさん@4周年:03/08/03 23:08 ID:9CvXhd7v
そんなこと言うたかてゴミの客には貸せへんししゃあないで。
58名無しさん@4周年:03/08/03 23:09 ID:9CvXhd7v
貸せる客にはこちらからお願いしてでも借りてもらってるっちゅうに。
59名無しさん@4周年:03/08/03 23:12 ID:IHRE2/FJ
ヴァカ金融庁が一番悪い
60名無しさん@4周年:03/08/03 23:14 ID:zXXT0qGZ
貸し剥がし、貸し渋りなんて、テレビ見過ぎな人たちが思ってるより
ずっと少ないと思うよ。

資金需要がないのが一番の問題なんであって、もし多いというのなら
ソースを見せて欲しい。(絶対認めたくない人種も多いと思うが、竹中ファンとか)
61名無しさん@4周年:03/08/03 23:20 ID:i1s/CLsA
こういうこと銀行がやってるから、闇金や金貸しが儲かるわけで、、、
利用者から信用されないから経営危機に陥っていると銀行経営者達は
ちっとは理解しろ。こいつらの投資能力ははっきりいって2chのデイトレ以下だぞ。
62名無しさん@4周年:03/08/03 23:27 ID:jEXhP4AK
金融庁は天下り零にしてから
銀行は行員の給料で公的資金を国へ返還してから文句いえ
まともに納税してない銀行に発言権などない
納税者と預金者にばかり痛みを押し付けるな
株主と行員も痛み分けしろ
63名無しさん@4周年:03/08/03 23:28 ID:sydgFOLG
>>60
バブルに踊ったツケだろ、今の社会状況は。
何の因果もなく今ほど景気が悪くなるわけがない。
銀行という名の自己中な金の亡者が蒔いた種でみな苦労してるわけだ。
64名無しさん@4周年:03/08/03 23:33 ID:a6ij7yO0
>>60
そうかな?貸し渋りと言うより、金貸しのくせにリスクを銀行が負わない為に
日本の経済は行き詰まってるし、原資は預金者からタダ同然で預かってその
利益は自社の社員に税金を貰いながら還元している。
65名無しさん@4周年:03/08/03 23:35 ID:vM8XQDeb
銀行は悪徳消費者金融には喜んで金貸すけど、預金者にはなかなか貸さないんだよね。
66名無しさん@4周年:03/08/03 23:48 ID:TBhzyzup
>>64
リスクを負わないんじゃなくて負えないんだよ。
銀行は慈善事業やってるわけじゃないんだから

お上から業務改善命令が出されてますます
融資に消極的になるだろうね
67名無しさん@4周年:03/08/03 23:55 ID:hRJUBT5t
>>60
そんな気する。
儲かっている大企業でも、借り入れして事業拡大って感じじゃなくて、
儲けを借金返す方や引当金積む方に行ってると思う。

>>64
自己資本を増やせっていうのは役人の銀行への命令。
貸し出しを増やせば自己資本比率は低下するので、
貸し出しが減ったのは役人のせい。
68名無しさん@4周年:03/08/04 00:08 ID:bI9iB/zB
どうして、BIS規制の主旨も知らずに銀行を批判している人がいるんだろう
69名無しさん@4周年:03/08/04 00:09 ID:bI9iB/zB
で、そういう人たちが「護送船団方式」とか言ってるんだろ?アホ臭いなぁ。

米の政策担当者に、尻の穴でも掘られたんだろうか?
70名無しさん@4周年:03/08/04 00:18 ID:KfZNNfvf
>>60
>資金需要がないのが一番の問題なんであって、もし多いというのなら
>ソースを見せて欲しい。

貸してるのを剥がしてるのも問題なんじゃないの?
資金需要がないのが一番の問題というソース出せれる?
71名無しさん@4周年:03/08/04 00:20 ID:dP+YsjQO
>>66
違うだろ。

「邦銀にはリスク評価をする能力がない」

と素直に言え。
72名無しさん@4周年:03/08/04 00:23 ID:AW5WKKPe
◆最終勧告◆貴殿ノ、ネットコンテンツ利用料ガ未ダ未払イトナッテオリマス。
延滞金・手数料ヲ含ム金額ヲ、8月4日(月)14時マデニATMカラ指定口座ヘオ振込ミ下サイ。
速ヤカニ支払イ頂ケナイ場合、メールアドレスカラ調査ノ上、自宅モシクハ勤務先等ヘ直接請求ニ伺ウ事ヤ、
法的対応モ含メ、断固タル対応ヲ採ラセテ頂キマス。
ソノ際ハ調査及ビ請求費用3万円〜ヲ別途請求イタシマス。

◇振込金額:29500円(延滞金・手数料含ム)
◇振込先:三井住友銀行 永福町支店 普)7140190

【角田興業請求課・長谷川】
-----------------------------------------------------------------
Received: from localhost.localdomain ([219.101.168.242])
Received: from localhost ([127.0.0.1]) by
localhost.localdomain with SMTP; Fri, 1 Aug 2003 02:57:34 +0900
From: [email protected]
73名無しさん@4周年:03/08/04 00:24 ID:tAlzLUSA
現在の銀行批判の大合唱は言い方を変えれば貧乏人ほどよく吠える
ということですね。金持ちはヘラヘラ笑ってるだけでっす。
74名無しさん@4周年:03/08/04 00:25 ID:k/oid1Gg
>>67
今は、優良企業は、銀行に金を借りなくても直接金融で調達できるからな。
銀行が、産業界の上に立って、資金を配分していた時代とは違う。
75名無しさん@4周年:03/08/04 00:30 ID:SWqppLOx
最終的にはアメリカ、中国、朝鮮半島のせいにする。
もう少し真剣にお国作りしようよ。
76名無しさん@4周年:03/08/04 00:43 ID:8VvIItjc
BIS規制なんて、間接金融大国だった日本とドイツの銀行を絞り上げるためだけに
できたものだからな。
自己資本比率8%なんてのは、「経験則でこれ以上なら安全」なんていう
極めて曖昧な理由で設けられた基準で、実態としては「米国の銀行はクリアする
けど、日本とドイツの銀行はもろにアウト」というラインが8%だっただけのこと。
結果として日本・ドイツが長期不況に陥ってしまい、世界にマネーサプライを
供給する日本・ドイツの銀行がまともに信用創造ができなくなっている。
77名無しさん@4周年:03/08/04 00:44 ID:bI9iB/zB
>>70
資金需要不足を主張する人は、さすがに初めて見た。(みんなココをどうするかを議論してるから)
http://rank.nikkei.co.jp/keiki/tankan.cfm

1998年度 ― ― ▲23.4 ▲15.1
1999年度 ― ― 15.6 ▲8.8
2000年度 ― ― 28.7 8.6
2001年度 ― ― ▲21.5 ▲6.2

バブル崩壊以後、減少の一途だよ。
小渕ノミクスの時だけ、ちょこっと回復しとるが、サスティナブルなものでは無かった。
78名無しさん@4周年:03/08/04 00:51 ID:KfZNNfvf
>77
??資金需要が多いとは言ってないよ。
既レスだけど本当にいるところからも剥がしてるのも問題じゃないかって言ってる。
今の瞬間だけで企業のしてる内容まで判断してないんじゃないの?ってことなんだけど。
79名無しさん@4周年:03/08/04 00:56 ID:KfZNNfvf
>77
そうだソース出してくれてたね。ありがと。
そいつと日本語勉強しとくよ。
80名無しさん@4周年:03/08/04 00:59 ID:bI9iB/zB
銀行は投資じゃなくて、融資をする。
これはアメリカだろうが何処だろうか同じ事。

内容で投資するのは、ベンチャーキャピタルだ。
日本はこれを銀行が請け負ったりしていたが、BIS規制でそういうこともできなくなった。

「君たちは国債買ってなさい」って
81名無しさん@4周年:03/08/04 01:09 ID:1id8he1z
サラ金は儲かってるのに、何で銀行は収益上げられないの?
同じ金貸しだろうが、金融庁のせいにするなよ、おまえらの企業努力が足りないだけだろが。
4期連続で兆円単位の赤字垂れ流しといて、ボーナス100万かよ。脳味噌腐ってんじゃないの?
82名無しさん@4周年:03/08/04 01:11 ID:bI9iB/zB
で、この後はルサンチンコマンコの鬱憤のはけ口でだらだらと伸びるのであった。

まあ、いつものパターンやね。悪者探ししても景気は回復しないし、日本は良くならないぞ^−
83名無しさん@4周年:03/08/04 02:39 ID:l6hx6pR8
>>81
銀行も消費者金融に手を出してるけど、貸出の上限金利
が銀行系とサラ金ではちがっていて、しかも外資と入り混じっての
競争でけっこう大変みたいよ
84名無しさん@4周年:03/08/04 02:43 ID:RNdHJVi9
銀行もサラ金に金貸しているけど。
85名無しさん@4周年:03/08/04 02:44 ID:tN46Arr2
>>81
利益は上げてるよ
銀行は株をたくさん持ってるので株価低迷のおかげで大赤字
86名無しさん@4周年:03/08/04 02:45 ID:RNdHJVi9
実際には過去最高の利益をあげていましたよね。
87まぁ:03/08/04 02:46 ID:24hSJGv/
大変大変言ってるウチはホントの大変じゃないわけだが、、、(w
88名無しさん@4周年:03/08/04 02:54 ID:fZf4AAJV
>>85
資産運用がへたくそって事でしょ。ヘッジファンドは株価低迷しても収益上げるぜ。
株で大損ぶっこいたから、中小企業から貸し剥がし。悪いのは金融庁ですって言われてもなあ。
89名無しさん@4周年:03/08/04 02:55 ID:tN46Arr2
株価は経済に大きな影響があるからなんとかしてもらわないと大変
でも小泉・竹中じゃ期待できないからなぁ

銀行は本業では利益を上げてるんだけど株価低迷で赤字だから税金払ってないんだよ
株価低迷で国の税収が落ちて、年金で損失だして、景気が良くならず悪循環
90名無しさん@4周年:03/08/04 03:03 ID:YMcUM4QC
銀行屋は薄汚ねぇな

でいいでつか?
91名無しさん@4周年:03/08/04 03:03 ID:1+8kZs1J
貸し渋られてるって金融庁にちくったところで、業績・将来性がなけりゃ
渋られて当然というお墨付きがつくだけ。将来性があって業績好調なら
メインバンク変える事も可能だし。まあ、今銀行の融資で生きてる会社
の査定を金融庁・銀行が一緒になって、だめなら「死ね」ということだよ。
マクロ的には正しい。どんなに現在の業績がよくても中小企業は全て
リスクが大きいし、得られる利益も小さい、基本的には貸さなくてすむな
らそれに越したことはない。まあ、中小は糞ということで・・。
92名無しさん@4周年:03/08/04 03:16 ID:QMqx1xAc

(゚Д゚)ハァ?  銀行はサラ金に資金供給して、暴利を貪って
       せっせと不良債権処理だろ?

別に悪貨が良貨を駆逐しようが、自殺者が3万出ようが、自己破産者が続出しようが、
関係なし。

貧乏人は逝ってよし。漏れが儲かればよい、自分さえよければよい。
人のことなどどうでもいいと考えている。
93名無しさん@4周年:03/08/04 03:24 ID:1+8kZs1J
>91,92
こういうのがモラルハザードの最たるもの。
もう、どうにでもなっちまえって言うのが本音だな。
もし、自分が中小の経営者だったらと思うと、まじ死んでも死
にきれんだろうなぁ。
(漏れの営業先の小規模企業の社長は先月首括った。
結構仲良くしてたし、うちの会社にも損害を与えたんだけど
うらむ気持ちにはなれないな。一体どうなっってんだ?って
感じが大きいな。)
94名無しさん@4周年:03/08/04 03:25 ID:ME58pu7f
公金受けて貸し渋ってもボーナスは出ました
年収1200万です
95名無しさん@4周年:03/08/04 05:27 ID:m3hGlLzH
引きこもりは嫉妬の固まりだなあ
96名無しさん@4周年
責任もてんなら辞めろ