【経済】竹中経財相、銀行に経営健全化を迫る 15行に対して業務改善命令発動…金融庁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★

★みずほなど15行に業務改善命令を発動-金融庁、収益重視に政策転換

 8月1日(ブルームバーグ):金融庁は1日午後、大手行や地方銀行など15行に対して、
経営健全化に向けた新たな計画策定を求める業務改善命令を発動したと発表した。
これを受け、各行は8月末までに新たな計画を提出するが、来年3月期決算で、その目標を
下回った場合には、来期以降、銀行経営に対する政府介入が一段と強まる可能性が高まる。
ただ、不良債権処理を重視した金融行政がこれを機に、各行の収益力強化を目指した
政策スタンスに転換する可能性が高い。 (中略)

 業務改善命令の内容は、1)抜本的な収益改善のための方策を織り込んだ業務改善計画を
29日までに提出、2)業務改善計画を着実に実施、3)業務改善計画の提出後、これが履行されて
いると認められるまでの間、四半期ごとの実施状況を2カ月以内に報告――となっている。 (以下略)

ブルームバーグ http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=80000004&sid=aehV1b3HyIvs&refer=top_mof

関連スレ 【経済】「3割ルール」で大手銀行、金融庁に弁明書提出 業務改善命令検討に対抗
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1059552339/
2名無しさん@4周年:03/08/01 16:54 ID:a3Dr10kY
3名無しさん@4周年:03/08/01 16:54 ID:Apo4YL50
このスレは伸びない。
4名無しさん@4周年:03/08/01 16:54 ID:QX5Cwn9b
5名無しさん@4周年:03/08/01 16:54 ID:pg4slVEz
本日2回目!
6名無しさん@4周年:03/08/01 16:55 ID:Fcm17vrU
また銀行がごねるに100ニダー
7擬古牛φ ★:03/08/01 16:55 ID:???
>>1
記事の中略部分

 業務改善命令の対象となったのは、金融早期健全化法に基づいて公的資金を注入された
銀行のうち、2003年3月期決算で、注入を受ける際に提出した収益計画を3割以上、下回った銀行。

 具体的には三井住友フィナンシャルグ ループ、UFJホールディングス、みずほフィナンシャル
グループ、三井トラスト・ホールディングスと住友信託銀行のほか、4つの地方銀行と6つの
第2地方銀行となっている。

 地銀、第2地銀は、あしぎんフィナンシャルグループ、もみじホールディングス、北陸銀行、
熊本ファミリー銀行、北海道銀行、千葉興業銀行、八千代銀行、東日本銀行、福岡シティ銀行、
和歌山銀行。
8名無しさん@4周年:03/08/01 16:56 ID:9Bw46G/L
(^^::)
9名無しさん@4周年:03/08/01 16:56 ID:FXEYxjEQ
地銀の数を大幅に減らした方がいいのではないか?
いらないだろこんなに多くの地銀など
10擬古牛φ ★:03/08/01 16:56 ID:???

金融庁の資料によると、健全化計画における今年3月期の収益目標は
みずほ2行で 2565億円の黒字だったが、実際は2兆2619億円の赤字、
UFJ2行の場合はそれぞれ 1200億円の黒字、6256億円の赤字、
三井住友はそれぞれ800億円の黒字、4783億円の赤字、
三井トラスト2行はそれぞれ500億円の黒字、1036億円の赤字
住友信託はそれぞれ336億円の黒字、565億円の赤字となっている。

 全然ダメ!
11擬古牛φ ★:03/08/01 16:58 ID:???
記事の後略部分

 野村証券金融研究所の溝渕明アナリストは、経営健全化に向けた銀行の対応を
厳しく迫る竹中平蔵経済財政・金融担当相の「金融再生プログラムに沿った動き」と指摘。
そのうえで、今回の改善命令の意義について「3割ルールの適用で銀行に厳しい姿勢を
あらためて示す一方で、不良債権処理が峠を越えたとみられるこのタイミングで、銀行にも
責任感を持って収益目標を練り直す機会を与え、健全化を促す狙いがあるようだ」とみている。
12名無しさん@4周年:03/08/01 16:59 ID:TD0YwtPS
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < そろそろあがりすぎた株を落とさないとな。
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |  あんまり景気が良くなると、国民の不満が無くなるからな。
    ,.|\、    ' /|、     \_________________________
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /  
     \/▽\/
13擬古牛φ ★:03/08/01 16:59 ID:???
>>3
スレッドなんか伸びなくていいんだよ。

100回落ちたら、101回スレを立てるだけだから。
14名無しさん@4周年:03/08/01 17:02 ID:Apo4YL50
>>13
なら、がんがれ。応援age
15名無しさん@4周年:03/08/01 17:03 ID:ACqWxqKG
銀行のリストラは、これから本格化?
16名無しさん@4周年:03/08/01 17:04 ID:xPqx0QLn
  .´,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
../;;;;;;__;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
/;;;;;;;;/\;;; ;;;; ;;; ;; ;; ;;; ;;;;;;;;;;ヽ
|;;;;;;;/   詐欺師;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   
|;;;;;;;| /巛巛  (巛巛゙|;;;;;;;;;;;;;;;;|
ヽ;;;;| ''_     __ `ヽ |;;;;;;;;;;;;;|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 \|" °ヽ   °`ヽ L/^)   | 不良債権はすぐに処分しなければなりません。 
   i   /ヘ---\     ,/  < ゾンビ企業が日本を蝕んでいるのです。
   ゙、 |┌----- ヽ    i´    | 不振企業はみんな潰して、救世主の外資に
    i  ------|ヽ  ノ     | 再生してもらいましょう。
    ゙ 、____...、r'.      \____________
17擬古牛φ ★:03/08/01 17:08 ID:???
◆金融庁 http://www.fsa.go.jp/
18名無しさん@4周年:03/08/01 17:09 ID:ZBN6GeGg
>>16
リフレしたら処分出来るヤンって言う突っ込みは無しか?
19名無しさん@4周年 :03/08/01 17:13 ID:HitvZMFw
健全化、業務改善といっても
今の銀行に一発逆転の打つ手なんてないだろ

いまだ増えつづける不良債権
新たな不良化を恐れて新規融資ができないし
他力本願で株価や金融商品が値を戻してくれるのを待つのみ

という、チキン上層部の首を一気にはねようとする竹内

ある意味、大博打だよなぁ・・・
20名無しさん@4周年:03/08/01 17:14 ID:t5zriTIH
銀行のアフォ経営者を総入れ替えする事が最も効果があると思う。
21名無しさん@4周年:03/08/01 17:16 ID:ZBN6GeGg
>>16
国内BISはもう少し低いほうが望ましいって言ったのは無かった事にしたの?
22名無しさん@4周年:03/08/01 17:18 ID:ZBN6GeGg
直接金融の市場が未だ危ういってか成熟して無いのに
間接金融の総本山を皆殺しにして如何するの?死屍累々?
23名無しさん@4周年:03/08/01 17:18 ID:ACqWxqKG
>>20
トップだけではなく、管理職を全部入れ替えるぐらいのことをしないと、
大手銀行の体質は変わらないだろうと思う。
24名無しさん@4周年:03/08/01 17:21 ID:U+UaReCz
そういうノリで98年〜99年に大きな入れ替えがあった訳だが
25名無しさん@4周年:03/08/01 17:26 ID:kbNjFu2z
>24
そうなんですか?
26名無しさん@4周年:03/08/01 17:26 ID:DKLEaW5D
業務改善命令? 何を今さら、って感じ。
もう2006年破滅は避けられないんだし。
27名無しさん@4周年:03/08/01 17:27 ID:XDHoGlk9
>>16
バブル崩壊とデフレで弱り切ってる銀行を虐める為にまたもやルール変更か。
金融機関や中小を虐めまくって何の得が、日本人にあるんだろうねw
年々生活が苦しくなって来るばかり。
まだ禿げたかに売り足りないってか?
禿げたかの犬だもんなw
氏ね竹中。
その内、背中から行かれるぞw
銀行をスケープゴートにして虐めても国民の生活が良くなる訳無いだろ。
バブルの元凶である旧大蔵の官僚や日銀の幹部、特に窓口指導をやっていた
福井に責任を取らせろよ。

その辺の経緯に、興味のある方は、
「日本経済はなぜ殺されたか」 吉川元忠、リチャード・A・ヴェルナー 講談社
を読んでみてくれ。
28名無しさん@4周年:03/08/01 17:27 ID:JJfvk6ti
銀行よりも、国家財政を健全化してほしいもんだ。
29名無しさん@4周年:03/08/01 17:28 ID:TD0YwtPS
なんか、銀行の下っ端社員が必死で、役職者総入れ替えを煽っていて哀れ。
30名無しさん@4周年:03/08/01 17:30 ID:ZBN6GeGg
>>27
速水は何処に逃げたんれすか?

>金融機関や中小を虐めまくって何の得が、日本人にあるんだろうねw
日本人には得に為らなくてもサラ金を経営してる蛆虫みんじょく等は大喜びでつな。
31名無しさん@4周年:03/08/01 17:30 ID:XDHoGlk9
>>16
違うだろ。
サッサと潰して親分の禿げたかに安く売りたいだけなんだろw?
その為に、インタゲもやらないし、財出もやら無いんだろ?
つべこべ言う前にマクロ環境をマトモにしてから言えよ。
政府・日銀の怠慢だろ?
地獄のような環境で努力しろとほざいてもw
32名無しさん@4周年:03/08/01 17:31 ID:eUgBBLt7
長く居酒屋やってるひとが
これほどの不景気は
かつてのどの首相のときにも
なかったと言っていた
小泉さんと竹中さんでほんとうによくなるんだろうか
33名無しさん@4周年:03/08/01 17:31 ID:ACqWxqKG
>>24
今まで2度だけだと思う。金融業界でクーデターが起こったのは。

1度目は野村證券で酒巻社長を追放したクーデター。
2度目は総会屋事件の際の第一勧銀の社内改革。

現在も新たなクーデター前夜という雰囲気を感じないですか?
34名無しさん@4周年:03/08/01 17:32 ID:eUgBBLt7
うわみんなレベル高いね
失礼・・
35名無しさん@4周年:03/08/01 17:33 ID:ACqWxqKG
>>31
努力することではなく、結果を出すことが銀行経営者に求められています。
経営環境を言い訳にするのは、経営のプロではなく素人です。
36名無しさん@4周年:03/08/01 17:33 ID:C9DbZP6y
>>27
BIS規制のほうがよっぽど・・・
37名無しさん@4周年:03/08/01 17:36 ID:ZBN6GeGg
>各行の収益力強化を目指した政策スタンスに転換する可能性が高い。 (中略)

ってコレはマサカ優良企業に融資して利益を上げる事が出来るって事を言いたいのでせうか?
フリーキャッシュフローは年々増加してるから誰も借りないんすけど。

>>36
リスクウェイトが・・・狂ってる。
38名無しさん@4周年:03/08/01 17:36 ID:kbNjFu2z
>>35
その通りですね、結果をださないと
経営環境を言い訳にしてるのは、銀行とか一部の超規制業界だけ
39名無しさん@4周年:03/08/01 17:36 ID:JJfvk6ti
まあ、みずほの4−6月期決算の足を引っ張ってるのは、
他の誰でもない日本国の債権なのだが。
40名無しさん@4周年:03/08/01 17:42 ID:gFk3pVyp

サラ金の監督官庁はどこだ?金融庁か?
41名無しさん@4周年:03/08/01 17:44 ID:t5zriTIH
経営者は責任を取るためにあるようなポストだからね。今の銀行経営者は
責任を回避するのに汲々としてるね。
42名無しさん@4周年:03/08/01 17:54 ID:U+UaReCz
銀行は貸し出しせずに、国債でも買ってなさいというのがBIS規制
43名無しさん@4周年:03/08/01 18:09 ID:8+Urbble
>>42
同じ経営環境下で利益を出している銀行が、たくさんあるからな。
44名無しさん@4周年:03/08/01 18:11 ID:bBO4ZNen
BISなんて脱退しちゃいなよ。
あれ、やばいぞ。
45名無しさん@4周年:03/08/01 18:36 ID:8+Urbble
ゴーンが日産を立て直したように、銀行も外国から経営者を受け入れる時期かも。
46名無しさん@4周年:03/08/01 18:40 ID:ZBN6GeGg
>>45
で、中小を切り捨てて合成の誤謬に邁進すると。
中小の資金供給チャンネルで有るマーケットは死滅してるから、全部御破〜算〜
47名無しさん@4周年:03/08/01 18:45 ID:IWZ07vRk
韓国並みに銀行も企業も大整理したほうがいいよ。
でないと国ごと沈むぞ。
48名無しさん@4周年:03/08/01 18:47 ID:ZBN6GeGg
>>47
IMFは誰が殆ど賄ってると思ってんだ。
49名無しさん@4周年:03/08/01 18:49 ID:Qk6kFvjf
とりあえずBISをなんとかしてからほざけ<竹中
それから思いつきでルール変更するな。
そんなにみずほをシティバンクに売り渡したいのか。

みずほが槍玉に挙がっているがあの銀行が不良債権を抱え込んでいるのは当然。
なぜならみずほの元の銀行の一つ、第一勧業銀行(第一銀行と勧業銀行が合併)
は国策もあって中小企業に金を貸してきたからだ。
中小に金を貸すとどうしても不良債権化するリスクはつきまとうが
それでも金を貸し、中小企業を育て日本経済をここまでにした。
みずほの今のトップは糞だが、それとあの銀行を潰すことは別。
このままマクロ経済が良くならずに資産デフレが続けば
ますます各銀行の不良債権が膨らむばかりか、個人の住宅ローンまで
不良債権化するぞ。
50名無しさん@4周年:03/08/01 18:50 ID:ZBN6GeGg
国内BIS規制の数字8%には何の根拠も無いって本当?
51名無しさん@4周年:03/08/01 18:52 ID:8+Urbble
>>46
銀行という商売は中小企業向けの融資でしか儲けられません。

大企業向けの商いは、利ざやが少なく儲かりません。
52名無しさん@4周年:03/08/01 18:53 ID:+mrb6+xG
独り間々田に取り残される俺独り間々田に取り残される俺独り間々田に取り残される俺独り間々田に取り残される俺独り間々田に取り残される俺
53名無しさん@4周年:03/08/01 18:53 ID:VwGdIcDL
みずほ株の今日の終値は113000円。
お前ら今のうちに買っとけよ。
10年後には1,000,000以上になってる。
宝くじ買うよりよっぽど面白いぞ。
54名無しさん@4周年:03/08/01 18:54 ID:dy2GiX3t
中小企業にもっと貸してやれ!!
55名無しさん@4周年:03/08/01 18:55 ID:8+Urbble
>>53
2年以内に銀行が無くなっている可能性もあるかも。
56名無しさん@4周年:03/08/01 18:55 ID:ZBN6GeGg
>>54
もう融資はイラネ。
返済が楽になる様に実質金利さえ下がれば問題なか。
57名無しさん@4周年:03/08/01 18:55 ID:IWZ07vRk
>>48
まー確かに、しょっぱなだけで100億ドル出してるもんなあ。
IMFとADBにもつぎこんでるし。いっそ全部返してもらうか。
58名無しさん@4周年:03/08/01 18:56 ID:4fL6uyx9
いいからはやくすべてのぎんこうつぶせ
59名無しさん@4周年:03/08/01 18:57 ID:ZBN6GeGg
>>58
如何した火病か?
それともDNAレベルで火病が常に発症してる奴等か?
60名無しさん@4周年:03/08/01 18:58 ID:rjH1VXfy
>銀行をスケープゴートにして虐めても国民の生活が良くなる訳無いだろ。

「加害少年を罰しても少年犯罪はなくならない。」
とほざいている人権屋の人たちの理屈と似ている。
61名無しさん@4周年:03/08/01 18:59 ID:bBO4ZNen
>>60
銀行が加害者だと思っている60くん
62名無しさん@4周年:03/08/01 19:00 ID:Ix2nEsE4
>>53
10年後に100万円に達していなかったらもまいが100万円で買い取ってくれるの?
63名無しさん@4周年:03/08/01 19:00 ID:ZBN6GeGg
加害者は今までのルールを突然世界基準とか抜かしてBIS引き込んで変えたヴァカ金融庁。
あとキム。
64名無しさん@4周年:03/08/01 19:11 ID:VwGdIcDL
>>62
んなわけないだろ。
65  :03/08/01 19:27 ID:G2SUrsPr
本当の問題は金融の市場化が進んでいない点にある。
個別の企業活動は経営者の責任の問題。
経営の素人である金融庁は口をさしはさむべきじゃない。

金融庁がすべき事は金融市場がより競争的になるために市場への参入障壁を低くす
る制度的枠組みを造ることだ。

今現在、日本の金融機関の数は米国と比べると一桁少ないといわれる。
寡占化が進んだ結果、日本では市場メカニズムが十分機能していないのだ。
それが本当の問題だよ。
66  :03/08/01 19:48 ID:G2SUrsPr
市場の競争条件に適合できない限界的企業は市場から退出しなければならない。
それが「市場の掟」というものだ。

法学部出身者が多く経済を理解できない金融庁の人間はそれがわかっていない。
67名無しさん@4周年:03/08/01 19:51 ID:U+UaReCz
参入障壁とは例えばどんなものでしょう、あるいはどういうものを想定しているのでしょう?
68名無しさん@4周年:03/08/01 19:56 ID:brPr3EHe
もうさっさと政府が保有している優先株を普通株に転換しろよ
まあ転換すると膨大な損失が表面化して金融庁の責任問題になるからできないのだろうけど
69名無しさん@4周年:03/08/01 19:57 ID:kSGkJlJu
経済を理解している銀行経営者でも、経営計画達成できない無能なら要らない。
70名無しさん@4周年:03/08/01 20:06 ID:kSGkJlJu
業務改善命令

1. 抜本的な収益改善策を盛り込んだ業務改善計画を8月29日までに提出すること
2. 業務改善計画の着実な実施
3. 改善計画の履行が確保されていると認められるまで四半期ごとの実施状況を報告すること

ダメな銀行経営者に出来るかな?
71名無しさん@4周年:03/08/01 20:09 ID:3TTVF5HR
当然
72名無しさん@4周年:03/08/01 20:13 ID:CSKxwUrR
っていうか今回改善命令が出なかった大手都銀って東京三菱だけじゃん。
やっぱ日本終わってるのかなあ。
ところで今日本で1番調子のいい銀行ってどこよ?静銀?
73名無しさん@4周年:03/08/01 20:17 ID:XDHoGlk9
竹中は、供給過剰論者だよね。
供給側も重要な消費者・重要減である事を、無視してるように思うんだが。
バブルの崩壊やデフレの進行で、企業の需要が激減してるんだから
金融政策でデフレを止めて、財政でデフレギャップを数年埋めてやれば
大部分の企業のバランスシートがきれいになって設備投資・消費をするようになるから
需給のバランスが取れて景気は好循環になりそうに思うんだがな。
財政再建なんぞその後で十分だろ。

小泉・竹中のやろうとしてる事は、重病で弱り切ったマラソン選手を
高地に連れて行って、Qちゃん並の走り込みをさせているようなもんだ罠。
選手は死んでしまうぞ。
もっとも小泉・竹中の目的はそこにあるのかも知れんが。
死んだ選手の財布には1400兆の資産が入ってる。
それを外資に差し出そうとしてるんだろ?

74名無しさん@4周年:03/08/01 20:21 ID:epIVRKkS
銀行経営者がどうのこうの書いてる馬鹿ばっかだからか、スレ盛り上がってないけど
これは日本経済のトレンドの大転換なんだよ。

竹中が言ってるのは「収益をあげて経営改善しろ」って事。
その為にはサービス下げるか貸出金利上げるかしかないけどサービス切り捨てはもうやり尽くしてるから、金利上げ炉って事。
金利上がればそれは価格に反映させるしかなく、インフレとなる。

要するに、2003年夏、竹中はインフレ政策具体化のアクセルを踏んづけたってことなんだ。
75名無しさん@4周年:03/08/01 20:25 ID:U+UaReCz
金利上げたら、ますます貸し出しが減るんじゃないのか
76名無しさん@4周年:03/08/01 20:36 ID:epIVRKkS
たとえば、金利5%を7.5%に上げた場合、金利上げた影響で貸し出し総額66%にまで減少しない限り利益が減ることはない。
国内の総貸出量がそんなに減ることはありえない。
また、竹中が15行に指導したということは、抜け駆けしないでお前らいっせいに横並びで金利上げろって事。
77名無しさん@4周年:03/08/01 20:39 ID:kSGkJlJu
>>74
利幅の薄い大企業への貸し付けをやめて、
中小企業への貸し出しをもっと増やせば、
収益が上がるし、経営も改善されるよ。
78名無しさん@4周年:03/08/01 20:46 ID:U+UaReCz
企業への貸し出しは、引当金を丸々詰まねばならない。

自己資本比率の維持も金融庁の命令にあるのだから、そんなにホイホイ貸すわけにもいかないでしょう。
79擬古牛φ ★:03/08/01 20:46 ID:???
★金融庁が業務改善命令 公的資金投入の15銀行に

 金融庁は1日、公的資金を投入した銀行が経営健全化計画で示した収益目標を
達成できなかったことを理由とする初の業務改善命令を、みずほフィナンシャル
グループなど大手5銀行・グループと、地方銀行など10行の計15銀行に対し
発動した。

 命令を受けた銀行は、29日までに追加リストラなど収益強化の業務改善計画を
同庁に提出。3カ月ごとに計画達成度合いの報告が義務付けられ、来年3月期の
決算でも再び計画を大幅に下回った場合には、トップ退陣を迫られる。

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2003/08/2003080101000306.htm
80名無しさん@4周年:03/08/01 20:56 ID:PBgIRzSx
>>77
その辺の割合は、俺らがポートフォリオを考えるのと同じだね。
81名無しさん@4周年:03/08/01 20:59 ID:8+Urbble
結局はリストラの努力が全然足りていないことを、銀行は認めざるを得ないんだろうな。
82名無しさん@4周年:03/08/01 21:05 ID:epIVRKkS
>>78
だから、量じゃなくて質を改善しろってことでしょ
83擬古牛φ ★:03/08/01 21:11 ID:???
★15の銀行などに改善命令

 金融庁は、公的資金の投入を受けながら3月期の業績が事前の計画を大幅に下回った、
大手を含む15の金融グループと銀行に対し、1日、収益力の改善策を盛り込んだ業務
改善計画を今月29日までに提出するよう命令を出しました。

NHK http://www3.nhk.or.jp/news/2003/08/01/k20030801000150.html
 動画 http://www3.nhk.or.jp/news/2003/08/01/v20030801000150.html
84擬古牛φ ★:03/08/01 21:17 ID:???
日経のサイトのトップにやっと来た

★金融庁が15行に業務改善命令「トップ退任も」

 金融庁は1日、公的資金による資本注入を受けている合計15の銀行とグループに、
2003年3月期の収益が目標値を大幅に下回ったことを理由に業務改善命令を発動した。
29日までに収益改善に向けた新計画の提出を求め、四半期ごとに実施状況を点検する。
同庁は2004年3月期決算で最終赤字から脱せないなど収益が回復しない銀行には
トップの退任などより厳しい対応を求める方針だ。

 金融庁はこれまで不良債権処理の加速を優先、公的資金を注入した銀行が不良債権
処理に伴う損失の拡大で赤字となっても行政処分を見送ってきた。今回の処分によって
収益強化を促す姿勢を鮮明にした。昨年10月の金融再生プログラムで、新しい金融行政の
枠組みに移ると表明したことも背景にある。銀行からは「突然のルール変更」と批判も
浮上している。

 改善命令を受けたのは大手銀行5行と地方銀行・第二地銀10行。いずれも1998年に
成立した金融早期健全化法に基づいて公的資金による資本注入を受けた。同法は
収益目標を含む経営健全化計画の達成を求め、必要なら銀行法に基づく行政処分が
できるとしている。 (21:04)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030801AT1F0100L01082003.html
85名無しさん@4周年:03/08/01 21:18 ID:3TTVF5HR
竹中ガンガレ! 銀行リストラちゃんとしろ!
86名無しさん@4周年:03/08/01 21:22 ID:T0DhbVvB
これもな、演出だ。
こうなることは見えていた、責任の所在は竹中にある。
87名無しさん@4周年:03/08/01 21:23 ID:ietRPoe6
りそなの件で竹中さんはすでに発言権を失っています。
88名無しさん@4周年:03/08/01 21:35 ID:PBgIRzSx
>>87
預金が2兆円減ったって話?
ある意味一番安全な銀行だと思うんだがなぁ。
89名無しさん@4周年:03/08/01 21:38 ID:4GnQpWK4
竹中の業務のほうが改善されるべき。
つーか、ヤメロや キモいんだよ顔が。
90名無しさん@4周年:03/08/01 21:42 ID:eI0D8OR9

15行の銀行のヤツ、ここに文句書く位なら、ちゃんと金ふやして成果だせよ。
91名無しさん@4周年:03/08/01 21:44 ID:tWwSDNUP
人件費削れ
92名無しさん@4周年:03/08/01 21:44 ID:/uxdeNEB
銀行員リストラ本格化祭りが起こる予感

ざまあみやがれ
93  :03/08/01 21:49 ID:xTN1mD1E
銀行は時間がかかり過ぎ。

とっとと動け
94名無しさん@4周年:03/08/01 21:53 ID:SUjRjLGg
>>76
金利を上げるてことは、借入金が多く利払いにも苦しむ企業は
淘汰されるってことか。ダメ企業淘汰の方向性だな。
ダメ企業淘汰により失業者が増え、需要減でデフレ悪化っていう
反論もありそうだ。
ただ日本経済のトレンド大転換てのは、俺もそうだと思う。
95名無しさん@4周年:03/08/01 21:56 ID:49ofqt4c
3月決算でいい数字出すためには今年のうちから
相当なリストラをやる必要があるな
株価低迷が続くようなら次のボーナスは無し?
96名無しさん@4周年:03/08/01 21:56 ID:X5SQQyL6
景気が回復しないのは、借金棒引き企業を健全経営の企業と同じ土俵で競わせるから。
ダメな企業は早めに退場して貰った方が、景気回復が早まるだろう。
97名無しさん@4周年:03/08/01 21:58 ID:kSGkJlJu
>>95
公的資金による資本注入を受けた時点で経営破綻企業と一緒だから、
給与半減、賞与無し、退職金返上くらいは当たり前なのだが。
98名無しさん@4周年:03/08/01 21:58 ID:tWwSDNUP
多くの銀行員は他業種での再雇用は難しそうだな。
99名無しさん@4周年:03/08/01 22:02 ID:49ofqt4c
>>98
リストラされた銀行員は再就職先のあまりの待遇の悪さに絶望して
引きこもりになるか自殺しそう
100名無しさん@4周年:03/08/01 22:04 ID:zaGocDTU
いいことだ、日本の銀行は、生まれ変わらないといけない
101名無しさん@4周年:03/08/01 22:06 ID:VKHUdwKw
>>99
そんな謙虚な人いねぇっての
守秘義務とか法律無視してアングラビジネスに直行だよ

リストラのときに、実際に首を首を切っておいたほうが日本のためになるかも
102名無しさん@4周年:03/08/01 22:06 ID:TcXX3Ho1
スレの伸びが異様に遅いところをみると、
すでにお飾り上司と化したことに、みんな気付いているようだね。
103名無しさん@4周年:03/08/01 22:11 ID:kSGkJlJu
来年3月までに15行のトップの首を全部切れ。
104擬古牛φ ★:03/08/01 22:22 ID:???
★経営努力の足りない銀行15行に業務改善命令

 金融庁は、みずほ、三井住友、UFJなどの大手銀行と、地方銀行の合わせて15行に
業務改善命令を出しました。国から公的資金の支援を受けたのに、計画どおりに収益を
上げられなかったためです。金融庁は今後、経営が改善されなければ、銀行経営者の
退陣を求め、場合によっては事実上の国有化に追い込む方針です。

ANNニュース http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/econ_news2.html?now=20030801205238
105名無しさん@4周年:03/08/01 22:23 ID:TWtf+sMY
キタ━ヾ(   )ノ゛ヾ( ゚д)ノ゛ヾ(゚д゚)ノ゛ヾ(д゚ )ノ゛ヾ(  )ノ゛━━!!!!
106名無しさん@4周年:03/08/01 22:26 ID:3TTVF5HR
案外、成績次第で今度のボーナス無しだぞ!とかハッパかけられたら
まともに銀行の営業なんかも頑張って、経営状態改善するんじゃねえか?

なんか、税金払わなくていい、外部から文句も言われない、なんてオイシイ
環境を続けたがってるように思うんだけど、銀行って。

だから、オイシイ状態を追い出そうとしてる竹中氏がうざったい。と
107名無しさん@4周年:03/08/01 22:28 ID:SUjRjLGg
しかし、デフレ政策やってきて、株も持ち合い解消など需給面で下がらざるを
得ないようなことやってきて、収益上げられなかった云々言う竹中の方もおかしいって。
銀行だけが悪いわけじゃあるまいに。
108名無しさん@4周年:03/08/01 22:36 ID:ACqWxqKG
>>107
株価の変動なんて織り込んでなかったら、経営者は素人。
実績も上げられないのに、言い訳が多すぎる。
109名無しさん@4周年:03/08/01 22:40 ID:4ElQBpTt
中小企業に融資をしても、実態経済がこんな感じでは、需要が増えるとは
思えんな・・・。長期的な視野で銀行が金を貸してくれるのか?
新規産業育成の見通しもないのに・・・。結局は戦争しかないんじゃないの?
110名無しさん@4周年:03/08/01 22:41 ID:3TTVF5HR
>>109 朝鮮戦争特需に再度期待ってか?
111名無しさん@4周年:03/08/01 22:42 ID:kxX/atov
いままで
上がり続ける土地を担保に
大蔵とノーパンシャブシャブで
楽〜な商売してきたから
大変ですなあ(嘲笑
112dell:03/08/01 22:43 ID:eDyhWUW2
しかし、いまだデフレ不況が続くこの環境の中で収益を上げろと言われても、
銀行も困るでしょうね。銀行って典型的な内需型産業ですからね。
銀行の責任の前に、日銀や政府の責任はどうなんでしょうね?
113名無しさん@4周年:03/08/01 22:43 ID:49ofqt4c
批判の多い公的資金注入だって銀行が本気でリストラ進めてれば
国民からそんなに反感買わなかったはずだよな
悪者にされて竹中もいい迷惑だろう
やっぱり悪いのは銀行だって
114名無しさん@4周年:03/08/01 22:46 ID:AwJVbuNG
支店閉鎖

企業閉鎖

肛門閉鎖

不良債権増加

つづく
115名無しさん@4周年:03/08/01 22:47 ID:X4BMilvf
>>112
資金需要がないと言っている銀行は、
自社商品に魅力がないといっている
会社経営者と同レベル。

経営者に向かない銀行役員は直ちに
辞表を出した方がいい。
116名無しさん@4周年:03/08/01 22:47 ID:PBgIRzSx
>>110
あの当時は円安だったから。
今は状況が違う上、供給過多だから大して変わらないよ。

かえって隣でバタバタされる分迷惑だ。
117名無しさん@4周年:03/08/01 22:47 ID:yAHImjjt
三菱東京は入ってないんだな
そういえばあしぎんの北朝鮮送金疑惑はどうなったんだ?
118名無しさん@4周年:03/08/01 22:47 ID:kgWADNgo
3割ルールって何?
119名無しさん@4周年:03/08/01 22:49 ID:3TTVF5HR
>>112 

基本的に銀行も企業じゃないですか。責任は経営者にあり。
120dell:03/08/01 22:49 ID:eDyhWUW2
>>115
今の経済環境で収益あげられる経営者なんているんですか?
それより、日銀や政府の責任が不問に付されている事の方がよほど問題なのでは?
121名無しさん@4周年:03/08/01 22:50 ID:kgWADNgo
銀行の独立性を高めるにはどこかでこういう風にせんとならないのか。
122名無しさん@4周年:03/08/01 22:50 ID:kgWADNgo
>>120
まぁ、かつての銀行の頭取で逮捕者が出てない方が異常なわけだが。
123名無しさん@4周年:03/08/01 22:51 ID:kxX/atov
「資金需要がない」=「企業が頭下げて銀行に借りにこない。不思議〜」
124名無しさん@4周年:03/08/01 22:52 ID:eI0D8OR9
>120
は?いますよ。
でも儲かってるやつはこういう時期こそ表には出てこないワナ
儲かってないヤツが文句をいっているだけ。
125名無しさん@4周年:03/08/01 22:52 ID:kgWADNgo
捕まった空き巣が漏れを裁く前に政府や日銀の経済政策を
先に裁いてくれてってのと50歩100歩かと。
126名無しさん@4周年:03/08/01 22:52 ID:1kBjOxeb
過去15年の清算をしてもらおうか。
127名無しさん@4周年:03/08/01 22:53 ID:3TTVF5HR
>>120

政府、日銀に責任を押しつけたからって解決するんでつか?
銀行が今最優先でやらなくちゃいけないことは、半端なリストラを徹底して
やることでしょう?
経営が落ち込んでるのに高給取りのままじゃ、世間様は「なにほざいてるの?」
としか思いませんよ。世間離れしてるのは、銀行であって竹中氏ではない。
128名無しさん@4周年:03/08/01 22:53 ID:uL8WDJGR
dellよ、やめときな。
だな〜愚民の法則をもう一度読み直せば諦めたほうが得策だって分るよ。
129dell:03/08/01 22:53 ID:eDyhWUW2
>>124
どこの銀行ですか?
まさか、瑕疵担保特約を利用して儲けてる新生銀行のことじゃないですよね?
130名無しさん@4周年:03/08/01 22:54 ID:eI0D8OR9
>>129シティ。
131名無しさん@4周年:03/08/01 22:57 ID:PBgIRzSx
こういう展開だと、竹中擁護氏は出てこないかな?
132名無しさん@4周年:03/08/01 22:57 ID:4ElQBpTt
>>113
もっと悪いのは、価値観が硬直している国民なのかもな・・・。

愚民政策で、なんにもできないリーマンを大量生産。デフレ粛清で失業者UP
日本人のスキルが偏り杉なんだよな・・・。
今でも町工場・作業服を馬鹿にするお母さんがいる罠。
こんなに不景気になっても、技術系は避けられている。そしてリストラされてから
技術系に転向しようとしても無理という罠。
愚民政策ここに極まり。
133名無しさん@4周年:03/08/01 22:58 ID:3TTVF5HR
>>128 そういって見栄だけ張って、経営も立ち直らせる事のできない無能ぶりを発揮。と
134dell:03/08/01 22:58 ID:eDyhWUW2
>>127
デフレ不況下で銀行に収益を上げろと言っても限界があることはわかりますよね?
だとしたら、デフレ不況を放置している日銀や政府のマクロ政策の誤りこそが本質的な問題ではないですか?
135擬古牛φ ★:03/08/01 22:58 ID:???
★金融庁が15銀行に業務改善命令

 金融庁は、公的資金の投入を受けながら収益が目標を大幅に下回った15の銀行に対して
収益の向上を求める業務改善命令を出しました。

 業務改善命令を受けたのは公的資金を投入されたにもかかわらず、今年3月期の決算で
収益が目標を3割以上 下回った5つの大手銀行グループと10の地方銀行です。

 大手銀行は、収益の悪化は株価下落による一時的なものと反論していましたが、金融庁は、
公的資金が戻らない事態を防ぐために当然の措置だとしています。
 
 金融庁では、来年の3月期も収益が改善しない場合は経営陣の退任を求める方針です。(1日 19:50)

TBS News-i http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline793899.html

動画もあるよ
http://news.tbs.co.jp/ram/news793899_5.ram
http://news.tbs.co.jp/asx/news793899_7.asx
ブロードバンド用↑ ↓ナローバンド用
http://news.tbs.co.jp/ram/news793899_2.ram
http://news.tbs.co.jp/asx/news793899_3.asx
136名無しさん@4周年:03/08/01 23:01 ID:3TTVF5HR
>>134 それじゃあ、dall氏。デフレ対策に有効な手段とはなんぞや?

まさか、財政出動ではないだろうね。同じ失敗を繰り返す無能。という訳か?
137名無しさん@4周年:03/08/01 23:02 ID:kgWADNgo
>>134
銀行員のフリンジベネフィットを吐き出させるだけでも社内意識は変わるかと
思うけどな、終身雇用も業績関係なしの高給も銀行所有の安価なマンションもなし。
労働に対する対価はキャッシュフローの中から経費として払う分だけです。
資本主義の基礎に立ち戻り出直すにはいい機会かと。
138dell:03/08/01 23:03 ID:eDyhWUW2
>>136
インフレターゲット付量的金融緩和が基本でしょう。
また、財政も30兆円枠などを強調してデフレ懸念を煽るのは誤りだと思います。
139名無しさん@4周年:03/08/01 23:04 ID:H81Riukz
>>134
日本経済を牽引する大手製造業の経営者なら、
不況でもデフレでも円高でも円安でも、米国が
輸入関税を10倍に上げて輸入品を閉め出しても、
経営環境が厳しくて儲からないのはのは政府の
せいだなんて言わないよ。
140名無しさん@4周年:03/08/01 23:05 ID:eI0D8OR9
139に激しく同意。
141名無しさん@4周年:03/08/01 23:05 ID:SUjRjLGg
>収益の悪化は株価下落による一時的なものと反論していましたが
これは一理あるだろ、どう考えても。株価下落は政府の政策のためだ。
もちろん銀行側にも給料削減リストラ粛清が足りなかったという面もある。
ただ、これから株が上昇方向で、銀行も本気になって収益力にこだわりだせば、
経済もいい方向に動き出すと思う。
142名無しさん@4周年:03/08/01 23:06 ID:uL8WDJGR
dellよ、オラ痛々しくて見てられん。
143名無しさん@4周年:03/08/01 23:06 ID:kgWADNgo
ボスが経営者にもっと儲けろと言うのは当然の話し。
144dell:03/08/01 23:07 ID:eDyhWUW2
>>137
資本主義の発展には、正しいマクロ政策が必要でしょう。
正しいマクロ政策が打たれていれば、銀行の業績がここまで悪化することもなかったはずですよ。
145名無しさん@4周年:03/08/01 23:07 ID:yAHImjjt
デフレおさまってきたんじゃないの?
都心の地価は上がり始めたところもあるらしいし。
146名無しさん@4周年:03/08/01 23:09 ID:kgWADNgo

ぞの調子でうちの会社に来てウチの課の業績が低迷しているのは
日銀や政府のせいだと上司を説得してくれないかな。dellちゃん。
147名無しさん@4周年:03/08/01 23:09 ID:Va1zThvq
3兆円投入した南北の朝銀(朝鮮銀行)経営改善が進んでいるのか??
総連への不正融資は解明されたのか?
理事及び職員のの業務上背任及び横領はは解明されたのか?
148名無しさん@4周年:03/08/01 23:09 ID:1kBjOxeb
銀行員ってdellみたいのばっかかよ。
149dell:03/08/01 23:09 ID:eDyhWUW2
>>139-140
為替が1ドル80円になった時、輸出企業の経営者が大騒ぎしたのをもう忘れたのですか?
150名無しさん@4周年:03/08/01 23:09 ID:7HPDnXQ8
北陸人ですが、
北陸銀行と北海道銀行ねぇ・・・
合併するんだけどどうなることやら。
151名無しさん@4周年:03/08/01 23:09 ID:3TTVF5HR
>>138 
ふんふん。でインフレターゲットに反対してるのは日銀と自民有力議員
だったっけ?竹中氏と小泉首相は、やれって言ってなかった?
152名無しさん@4周年:03/08/01 23:09 ID:DNp7PihV
これで金融機関は小沢一郎に平伏してても竹中そして小泉を見限るのは決定的になったな
153名無しさん@4周年:03/08/01 23:09 ID:Kp4G/fg9
平蔵かわいい
154名無しさん@4周年:03/08/01 23:10 ID:49ofqt4c
大蔵官僚とノーパンしゃぶしゃぶしながら
情報聞き出せる有利な立場にいたくせに情けない
155名無しさん@4周年:03/08/01 23:11 ID:RRFCJNLv

  ∧∧
 ( =゚-゚)<平蔵♥
156名無しさん@4周年:03/08/01 23:12 ID:3TTVF5HR
dell氏

インフレターゲットは、金融不安の日本では効果薄いのでは?という疑問に
対してはどうでつか?(個人の現金保有率が高いため)
157名無しさん@4周年:03/08/01 23:12 ID:Va1zThvq
金融監督庁は
3兆円投入した南北の朝銀(朝鮮銀行)経営改善が進んでいると思っているのか?
総連への不正融資は解明したのか?
理事及び職員のの背任及び業務上横領はは解明したのか?

りそな2兆円
朝銀 3兆円!!!

158名無しさん@4周年:03/08/01 23:14 ID:bSY+ltn1
また銀行を締め上げるのか?
で、また中小企業が切られてパタパタ倒れるのか?
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
159dell:03/08/01 23:14 ID:eDyhWUW2
>>146
残念ながら、貴方の会社に出向く事はできませんが、
貴方の課の業績が低迷しているのは日銀や政府の政策が一因だと思いますよ、
どこの業界か知りませんが。
160名無しさん@4周年:03/08/01 23:16 ID:bbGeTTv1
今の銀行をそこまでして残す価値がるのか?

テレビでアホな解説者が吠えてるけど、、、
161名無しさん@4周年:03/08/01 23:16 ID:AwJVbuNG

 獄 中 

 消 ゆ
162dell:03/08/01 23:17 ID:eDyhWUW2
>>151
小泉氏は一貫して反対してますね。
竹中氏は以前は主張してましたが、最近言わなくなってしまいましたね。
163名無しさん@4周年:03/08/01 23:17 ID:3TTVF5HR
>>156 答えがないので一人で話を進めますが・・・

dell氏よ、はっきり言って日本の金融不安は、日銀・政府のせいと言うより
銀行経営の怠慢さに原因があると思うぞ。
政府・日銀不信より銀行不信の方が消費者にとっては大きい。

そこを改善できるのは、君たち銀行マンだけだ!まず、意識改革をしる。
164名無しさん@4周年:03/08/01 23:19 ID:+6Z3LceR
dell氏よ、ここはアホばっかだから
無駄な労力は使わない方がよい。
165名無しさん@4周年:03/08/01 23:19 ID:4YnHD2Be
>>158
ダメな15行が潰れても、健全な企業には
まともな金融機関が金を貸すから影響なし。
166名無しさん@4周年:03/08/01 23:19 ID:+6Z3LceR
そもそも資金需要がないっつーの
167名無しさん@4周年:03/08/01 23:20 ID:3TTVF5HR
>>164 ほうアホというおまいの主張を聞こうじゃないか。
168sage:03/08/01 23:20 ID:rNj5qtXy

やっぱりあしかがFGはやばいよ。一時期、国有化する前にとりつき騒ぎがあったけど、また再来かな
株価も赤字なのに140円もしているし、月曜日相当売られるんじゃないかな。
空売りターゲットになるのかな。それにしても融資回収が甘すぎる。いくら地方の基幹銀行でも回収不可能なとこは産業再生機構に売り飛ばさないと健全な経営なんてできないよ。
株主を無視した銀行なんかなくなった方がいいんじゃないかい!!
169dell:03/08/01 23:21 ID:eDyhWUW2
>>156
インフレターゲット政策によって期待が変化すれば、
株価や地価が上昇し、企業の投資も増加すると思いますよ。
170名無しさん@4周年:03/08/01 23:21 ID:NHPpwTtE
おお、dell氏が速報板に出張している!
171名無しさん@4周年:03/08/01 23:21 ID:kSGkJlJu
銀行経営を全く分かっていない銀行経営者が多いことだけは分かった。
172山崎 渉:03/08/01 23:22 ID:+nWkhKKo
(^^)
173名無しさん@4周年:03/08/01 23:22 ID:+6Z3LceR
>>156のレスなんざ、>>166で充分だ。あほくさ。
174名無しさん@4周年:03/08/01 23:24 ID:kSGkJlJu
>>166
資金需要がない ←これが業績不振の言い訳になると思っている銀行経営者は素人

自社製品に魅力がないとか、自社のサービスに魅力がないと言っているのと一緒。
175名無しさん@4周年:03/08/01 23:24 ID:uL8WDJGR
この愚民の群れを目にするたび景気回復は先の先かと気が重くなるのう。
本当に9月小泉再選鴨。ウツダ詩嚢。
176ブルーリボン装備 ◆4yn2d9xO2k :03/08/01 23:25 ID:w0t2ZMmf
>>163
銀行叩いたところで景気は回復しないよん。
叩くべきは政府日銀だ
177名無しさん@4周年:03/08/01 23:26 ID:3TTVF5HR
>>169 とどのつまりインフラターゲットって、日銀が現金ばらまく事でしょう。

民間銀行がやっても消費者から信用を得ていないから、インフラターゲットを
やっても無駄と判断して、日銀が株などを買い入れをしてなかったか?この間。
民間銀行いらないじゃないか。って事だよね。
178名無しさん@4周年:03/08/01 23:27 ID:bSY+ltn1
>>165
つまり、今のデフレ下でで再評価の上での融資に切り替えられる、と…。
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
179名無しさん@4周年:03/08/01 23:27 ID:5GELTIRK
インタゲ→円安を主張する人多いけど、今デフレだよね?
なんでもっと円高にならないのだろうか…
180sage:03/08/01 23:28 ID:rNj5qtXy
やっぱり第2地銀はつぶした方がいいよ。いつまでたっても資金回収ができないからね。
UFJを見習って、一括で返してくれなくれば金利を7%にしますなんて言えなければだめでしょ!←実話
181名無しさん@4周年:03/08/01 23:29 ID:SUjRjLGg
>>179
日銀が介入してるから。
今年になって既に過去最高の介入額だろ、たしか。
182名無しさん@4周年:03/08/01 23:29 ID:3TTVF5HR
>>173 

なんか、本の中の解釈のみって感じがしる。
生きた経済の中で、もがいてるか〜?
183名無しさん@4周年:03/08/01 23:30 ID:uL8WDJGR
>>176
馬鹿者! 銀行が必死に頑張ってリストラを断行し業務に励むだけで
いつしか国民の消費需要がむくむくと盛り上がって
CPIが3%にまでは上昇し、失業率もがんがん下がっていくのだ!!!
理由は聞くな。この板ではそういうことになっているからそうに決まっているのだ!
銀行いじめ万歳! 構造改革万歳!!
184名無しさん@4周年:03/08/01 23:30 ID:49ofqt4c
銀行はこの危機さえ乗り越えれば立ち直れると期待してたのだが
どうも人員を総入れ替えする必要がありそうな気がしてきた
185名無しさん@4周年:03/08/01 23:31 ID:uL8WDJGR
>>177のインフラターゲットの時代なのら!
186名無しさん@4周年:03/08/01 23:32 ID:kxX/atov
「資金需要がない」
「なんでぼくちゃんたちのところにひざまずきに来ないの〜?」
187sage:03/08/01 23:32 ID:rNj5qtXy
回収があまいんだよね。闇金を見習わなくっちゃ!!
そうだ!!闇金の人を銀行が雇えば黒字化できると思う。
188名無しさん@4周年:03/08/01 23:32 ID:kgWADNgo
つうかボスが企業に業績上げろっては当たり前田のクラッカー。
公的資金が入っているんだから諦めなさい。
189名無しさん@4周年:03/08/01 23:32 ID:+6Z3LceR
>>182
そっくりそのまま返したい。

無借金経営なんてのが、もてはやされるのが現状だし
7割の企業が債務の圧縮に情熱を燃やしているのが曲げようのない事実。
190dell:03/08/01 23:32 ID:eDyhWUW2
>>177
物価目標値を明確に決め、それに日銀が強くコミットメントするのがインフレターゲット政策です。
例えば、1年以内に消費者物価上昇率2−4%を達成する事に日銀が責任を負うという事です。
191名無しさん@4周年:03/08/01 23:32 ID:hJNluBMS
みずほ銀行出町支店に一言。

税金を投入されたことで経営健全化の努力をしなくてはならないのは理解できる。
しかし今出川・同志社大学前のATMを8月1日付けで廃止したのは理解できない。

こんなところで経営健全化をするくらいなら、
出町支店のATMで
「いらっしゃいませ、ありがとうございました」
とでかい声で怒鳴っている二人の親父をリストラせよ。

ATMが近くにあることの利便性と親父の挨拶の比較なら俺は利便性をとる。
みずほの経営健全化ということは、財務省の人間には理解できるのかもしれんが、
俺にはさっぱり分からん。

今出川のATMの廃止で、大学関係者、学生、付近の住民は一気に不便になった。
投入した税金を引き上げて、みずほなんかつぶしてまえ。
出町支点まで出掛けることを考えれば、経営がもっと安定した三菱がすぐ隣にある。

みずほってのは、ほんましょうない銀行やなー。しね!

こんな経営健全化は不便になって、
192名無しさん@4周年:03/08/01 23:33 ID:kgWADNgo
>>189
そっかー?上場企業の株主資本比率なんてまだまだ低いぞ。
193ブルーリボン装備 ◆4yn2d9xO2k :03/08/01 23:34 ID:w0t2ZMmf
>>183
> 理由は聞くな。この板ではそういうことになっているからそうに決まっているのだ!
> 銀行いじめ万歳! 構造改革万歳!!

頼むから論理的に考えてくれよ・・・どうしたらそうなるんだよ・・・
194名無しさん@4周年:03/08/01 23:35 ID:Qk6kFvjf
あのね、小泉政権になってから許容範囲以上に資産デフレが進行してるわけ。
彼らのいうところの不良債権ってなんだ?
このまま景気回復しなければ不良債権は膨らむ一方だろ?
195名無しさん@4周年:03/08/01 23:36 ID:xxv6uEZE
>>191
でーまーちーやーなーぎから
196名無しさん@4周年:03/08/01 23:36 ID:Tj7xWd+t
根拠もなく”銀行の怠慢だと「思う」ぞ”だとは目出度い脳みそ持ってるね。
197直まき。:03/08/01 23:36 ID:uTtfso8f
ソースがブルームバーグか。
なんかカコイイ!
198名無しさん@4周年:03/08/01 23:37 ID:3TTVF5HR
>>189 ふむ・・・

しかし、慎太郎都知事なんかは、東京都で銀行を創設したい。と発表している
ではないか?大田区の中小企業なんか高い評価して、中小企業向けなんてね。

そういう話がでるってのは、まだ需要がある。という事に他ならないのでは?
銀行は、やはり営業努力やマーケティングが稚拙なんじゃないか?
座って・待って・選んでるだけの企業なんて退出ねがいたいのだけれども。
199名無しさん@4周年:03/08/01 23:37 ID:kxX/atov
>>194
不良債券はデフレより、最近の株高で
減少した。
200名無しさん@4周年:03/08/01 23:39 ID:3TTVF5HR
>>190 
俗っぽく言うと、その公約を守るために日銀が株や土地を買って、現金を
全体にばらまくと。
201名無しさん@4周年:03/08/01 23:39 ID:kgWADNgo
トヨタあたりが財務諸表と現場を少しみるだけでムリ、ムダ、ムラが
山のように出てくると思うが。
経営は最高の効率に達していると決定してしまうのはどうかと。
202名無しさん@4周年:03/08/01 23:41 ID:kgWADNgo
銀行経営を雑巾のように締め上げながら、インタゲ政策をやることもできるし。
まったく次元の違う話しだよ。
203名無しさん@4周年:03/08/01 23:41 ID:3TTVF5HR
>>201 なにせ、トヨタ銀行だからな。
204名無しさん@4周年:03/08/01 23:41 ID:mu3X4BBu
>>198
女子行員のケツ追いかけるのが仕事だろう
205名無しさん@4周年:03/08/01 23:42 ID:ywo8mRjD
腐ってもさすが大臣。
亀井総裁誕生前に株を仕入れ損なった庶民のために
もう一度株価を下げようとしてくれたんだな。
最後の最後で庶民のための政策をしてくれたな。
ありがたく仕込ませてもらいます。
206名無しさん@4周年:03/08/01 23:42 ID:Y5qiHfR6
財務大臣にこそ業務改善命令を出したいな。
他にも扇とか色々居るけど。
207名無しさん@4周年:03/08/01 23:43 ID:uL8WDJGR
>>198
「需要がない」から意味のない銀行創設案だっちゅーに。
業績のいい企業は株や社債ちゅー手段で市場から集金できる。
現在銀行の融資を必要としてるとこは要注意先以下がほとんど。
デフレ下で中小、ベンチャー向けの銀行創設って悪い冗談としか思えん。
まあ国民の支持受けてんだからやっちゃうんだろうけどね。

慎太郎は日本の銀行いじめ、スケープゴート化を最も率先してやってきた
この平成大不況の第一戦犯。経済を全く知らないチンピラ政治家。
はよ市ね。はよ市ね。はよ市ね。
208名無しさん@4周年:03/08/01 23:43 ID:+6Z3LceR
>>198
まだ構想の段階じゃん。
良い結果がでりゃ俺も考えを変えるけどねぇ。
209dell:03/08/01 23:43 ID:eDyhWUW2
>>200
というより、(長期)国債買い切りオペの増額でいいと思いますよ。
ただし、ETFやREIT、外債も必要なら買うという姿勢はほしいと思います、インフレ期待を生むために。
210名無しさん@4周年:03/08/01 23:44 ID:5GELTIRK
>>181
てことは、インタゲ→円安って、
日本も欧米も、なーんも経済政策せん事を前提にした理論なの?
211名無しさん@4周年:03/08/01 23:44 ID:Tj7xWd+t
>>202
それはスタグフレーション。
どうやるかは知らんが史上最強の愚策なのは間違いないね。
212名無しさん@4周年:03/08/01 23:45 ID:kAp+xNIL
リストラをするとコストが下がるから収益率があがるよ。
どんどん首を切って残っている人が一人がちかというと、残っている人
は仕事が増えて過労気味みたいな風になるのではないだろうか
213dell:03/08/01 23:45 ID:eDyhWUW2
>>206
それを言うなら、日銀にも業務改善命令でしょうw
214名無しさん@4周年:03/08/01 23:46 ID:3TTVF5HR
>>208 
そうそう、だれも同じ事を言う。
「良い結果がでりゃ、俺も考えを変える。」
不況の影響で、脳みそが完全に守りに入っている典型的なご意見でした。

215 :03/08/01 23:47 ID:s/bRv5r5
しかし、社長以下上の方がいくら怒鳴っても、どうにもならない社内の体質があるんじゃないかな?
見せかけの能力給とか、形式上はトヨタを真似た変なグループ活動とか。
ほとんどの銀行員がこれではいかんと思っているけど、たぶんどうにもならない社風が
がっちり根付いている。そんな感じだと思うよ。

学生のおまいらも、一度組織に属していろいろな会社と付き合ってみるといいよ。
216名無しさん@4周年:03/08/01 23:48 ID:+6Z3LceR
>>214
上手くいかねーよ、ばーか

・・と言ってるわけだが、
とらぬ狸の皮算用の、その姿勢は評価してやるよ。
だが多くの企業はお前さんほどポジティブじゃない。

そして、そここそが問題なのだ。
217名無しさん@4周年:03/08/01 23:48 ID:5GELTIRK
てゆーか、もう日本の銀行相手にしないで、
外国の銀行に融資頼んだ方マシでは?
218名無しさん@4周年:03/08/01 23:48 ID:SUjRjLGg
>>210
インタゲはまだしてない。
政策手段は特に問わず目標とするインフレ率の範囲内に治めるようにする。
219名無しさん@4周年:03/08/01 23:48 ID:6+TTfQz4
慎太郎銀行みたいなのは、地域貨幣の発行とセットにすれば、
デフレ対策にもなるし、面白いと思うんだけど。
つまり、都が紙幣を発行して、それを企業に貸し出す。
220名無しさん@4周年:03/08/01 23:50 ID:Qk6kFvjf
>>199
おいおい、この程度で減少って・・・・。
221名無しさん@4周年:03/08/01 23:50 ID:kSGkJlJu
「デフレだからもうからない」という経営者は辞めるべきだ。
金融機関にはしっかりやっている信金もあるが、それをやってこなかったメガバンクがある。
中小企業に対して貸し渋りするという極めて愚かなことをやっている。
あるいはリスクに見合った金利と言いながら、健全な中小企業からしか金が取れないから健全なところの金利を上げている。
こんなことをまずやめる。 (木村剛KFi代表)
222名無しさん@4周年:03/08/01 23:50 ID:3TTVF5HR
>>209 
日銀総裁は、国債買い切りオペには消極的だったっけ?
223名無しさん@4周年:03/08/01 23:51 ID:+6Z3LceR
>>217
別に「外国の銀行は日本企業に融資しちゃ駄目ですよ〜」
なんて止めちゃいないよ。
224ブルーリボン装備 ◆4yn2d9xO2k :03/08/01 23:53 ID:w0t2ZMmf
>>222
高橋是清がやった国債引受は
日銀内で過去最大の愚策といわれてるそうだ

日銀に経済学は存在しないからな
225名無しさん@4周年:03/08/01 23:53 ID:6+TTfQz4
>>221
>健全なところの金利を上げている

これは嘘だろ。銀行は、優良中小企業には率先して低金利で貸している。
226dell:03/08/01 23:54 ID:eDyhWUW2
>>222
実際問題、長期国債買い切りオペをほとんど増額してないでしょう?
227ブルーリボン装備 ◆4yn2d9xO2k :03/08/01 23:55 ID:w0t2ZMmf
>>226
福井になってからパフォーマンスは多くなったけど
その裏で国債引受は拒否してるからね。

やはり日銀法再改正しかないな
228名無しさん@4周年:03/08/01 23:56 ID:xZUkGEXl
>>225
借りてもらわなきゃ困るからなw
不良債権が金詰まりを生んでるなんて真っ赤な嘘
229名無しさん@4周年:03/08/01 23:56 ID:3TTVF5HR
>>216 ふむふむ

そこは禿同。結局は消費者側の企業のおっちゃんによると。
しかし、風穴をあけるのには定評のある慎太郎には、期待をしてしまうワタシ。
やはり自分の職業柄上、町工場なんかとは接点のある身として潜在力の高さは
認めざるを得ない。そこを見抜いて、顧客発掘をなぜしないのか?と銀行の
営業さんには問うてみたい。
230dell:03/08/01 23:58 ID:eDyhWUW2
>>227
そう思います。
日銀法を改正して、インフレターゲットを日銀法に明記したら良いと思います。
もちろん、一定期間内に達成できない場合の責任も含めて。
231名無しさん@4周年:03/08/02 00:00 ID:jpkShxiG
この業務改善命令って何の意味があるの?
銀行だって経営健全化できるなら金融庁に言われるまでもなく行っているだろうに。
232ブルーリボン装備 ◆4yn2d9xO2k :03/08/02 00:01 ID:UtlKH4PH
>>229
長くなるから引用はしないけど、ここでも読んでみ
そんなことが可能なら、誰も苦労はしてないのよ

http://www.bewaad.com/archives/themebased/reflation2.html#Mar3003
233名無しさん@4周年:03/08/02 00:02 ID:RuvldL/2
>>231 

ちゃんと経営改善しないと国有化するぞ!って脅し
234名無しさん@4周年:03/08/02 00:03 ID:JwzFGyCc
さあ、みんな。寒さに耐えるため、コートを用意しろ。
235名無しさん@4周年:03/08/02 00:04 ID:9uxFljsb
くだらない疑問だが、こんな一般民間企業では通用しないような
甘っちょろい考えの銀行員の給料がなぜあんなに高いの?
裕福にしておかないと横領するから?
236ブルーリボン装備 ◆4yn2d9xO2k :03/08/02 00:04 ID:UtlKH4PH
>>230
そうすると政府に期待するしかないけど
小泉は論外だからね

次の総裁選で、だれか「日銀法改正」を明言してくれないかな・・・
亀井は国債日銀引受を明言してるけど
237名無しさん@4周年:03/08/02 00:04 ID:JwzFGyCc
ローンとかなるべく組むなよ。
小さく行こう、小さく、オーッ!
238名無しさん@4周年:03/08/02 00:05 ID:RuvldL/2
>>232 あたまでっかち?
239名無しさん@4周年:03/08/02 00:06 ID:JwzFGyCc
うむ、なるべく頭は使わない方が良い。
銀行が悪なのはもう決定事項なのだから
240名無しさん@4周年:03/08/02 00:07 ID:aFJRTQPx
>>235
銀行は人が資本だから(銀行員談)
241dell:03/08/02 00:08 ID:oZ3qMaLo
>>236
小泉氏ではとても期待できないでしょう。
誰なら期待できるかというと・・・。
ここがインフレターゲット政策導入の難しい点ではありますね。
242名無しさん@4周年:03/08/02 00:09 ID:9uxFljsb
>>240
ワラタよ
243名無しさん@4周年:03/08/02 00:11 ID:UfTDdZjv
ところで産業界はデフレって不況の原因になるの?

石油価格上昇とか円高なら原因になるがデフレは関係ない
ってウチの上司は言ってたんだが…
244名無しさん@4周年:03/08/02 00:12 ID:TnAlKuoz
しかしトップ(小泉)を変えれば、景気が良くなると思ってる
反小泉議員(岐阜県連)たちはダメだな
245名無しさん@4周年:03/08/02 00:14 ID:w/c5RrBG
指導が入るってんで、各銀行とも優良中小企業向けに超低金利で融資の話を持ち掛けて
ますね。ただ、政府系がそれを上回る低金利を出しているので、資金需要が銀行まで
回って行ってないのでは。一方で本当に資金需要がある要注意先中小からは未だにガンガン
貸し剥がしやってますし。

金融庁の指導そのものが分裂ぎみなんだよね。要注意先は切れ、優良なところにジャブジャブ
貸し出せ、金利上げて経営健全化しろ。銀行に借りる必要のない優良企業がなんで高金利で
銀行にお付き合いするんだよ。しかも政府系が散々食い散らかした後で。どう考えても
実現できっこない罠。

とにかく小手先の人気取りに終始する小泉と、とにかく売国の竹中のラインでは、
もうお先真っ暗としか言い様がない。
246名無しさん@4周年:03/08/02 00:15 ID:iV+SJFAT
>>243
・デフレは円高を引き起こす
・デフレは売り上げ減をもたらすが
 借金は減らないので設備投資の償還が滞る。
247擬古牛φ ★:03/08/02 00:15 ID:???
★竹中金融相「国民に対する責任」―収益目標から下振れ大きかった

 8月1日(ブルームバーグ):竹中平蔵経済財政・金融担当相は1日午後、早期健全化法に
基づいて公的資金を注入した銀行に対し、経営健全化に向けた新たな計画策定を求める業務改善
命令を発動したことを受け、記者団に対し「国民負担につながらないよう監督当局としては当然」
と述べ、発動は「国民に対する責任」と指摘した。また、「不良債権処理の加速を考慮しても、
収益目標よりも下振れが大きい銀行に対し命令を出した」と語った。

 また、今回の収益目標が下回った要因に株式の大幅下落があったが、それを認めなかったこと
については「株の問題はいろいろな見方があるが、金融機関は資産運用をすることで利益をあげる
ことがそもそもの仕事。株という資産もあれば、国債という資産もあるし、貸付金という資産もある。
これは考慮するが、これは考慮しないということであれば、金融機関のあり方としてはおかしい」と
指摘した。

 今後さらに監督責任が重くなることについては「銀行は社会的責任を追っているし、公的資金の
注入を受けた銀行はそういう重みを持っている。まったく同じことで、監督を行っている金融庁にも
責任はある。お互い責任をしっかり果たしていくことが国民に対する責任」と、当然のことと述べた。

 業務改善命令の発動で、金融機関から不信感を持たれる可能性を問われると「銀行は銀行の社会的
役割があり、金融庁には金融庁の役割がある。お互いその役割を非常に重く受け止めているので、
不信感はないと思っている。お互いしっかりやって行きたいと思っている」と答えた。そのうえで、
「銀行も厳しい環境の下、苦労しているが、公的資金の趣旨を思い出してもらい、しっかりと収益の
改善を実現して欲しい」と要望した。

ブルームバーグ http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=80000004&sid=a8BBEZAZ8yBQ&refer=top_mof
248 ◆S.2get/I.I :03/08/02 00:16 ID:pxhrGYSt
東京三菱ひとり勝ち。。。
249名無しさん@4周年:03/08/02 00:17 ID:UfTDdZjv
>>246
今デフレだよね?なんでもっと円高にならないの?
産業界の場合、需要は国内だけではありません。
250名無しさん@4周年:03/08/02 00:19 ID:Qqf5+r3n
>>249
りそな銀行に何回もの公的資金を注入できるほどの金額で為替介入を行ってるからだよ。
251名無しさん@4周年:03/08/02 00:19 ID:iV+SJFAT
この3年近い期間結局悪者探しで終わったな。
どうせならDQN佐高にでも任せた方が笑いも取れて楽しかったのに。
252名無しさん@4周年:03/08/02 00:20 ID:w/c5RrBG
為替介入をやめて円高にしてしまえば、それはそれでまた回り出したりしないのですかね?
アメ様がお怒りになられる?
253名無しさん@4周年:03/08/02 00:21 ID:iV+SJFAT
>>249
・最近の円安は日銀が過去最大の為替介入をしているから
・現行でも購買力ベースで見た円の価値は2割も高止まりしている
254名無しさん@4周年:03/08/02 00:24 ID:Pg3NtV2X


北陸銀行、大丈夫?
 
 
255名無しさん@4周年:03/08/02 00:27 ID:RuvldL/2
高齢者から若年層への資産移譲を速やかに。

高齢者福祉を手厚くしすぎたため、資産移譲は進まず、個人資産保有だけが
ふくれあがっている現実。そのうえ、手厚い福祉を意味もなく使いまくるので
(健康保険などが良い例)財政を圧迫。

きつい意見だが、高齢者社会が過ぎれば、資産移譲もすすみ若年層にも資金が
流動し始めるだろう。だた、この意見は、老人は早く死ね。という事ではない。
256名無しさん@4周年:03/08/02 00:29 ID:UfTDdZjv
>>250>>253

なるほど。ということは、
インタゲ→円安になるから国際競争力大丈夫論は嘘だね。
他にも変動要因ありまくりじゃん。クソー騙された…
257名無しさん@4周年:03/08/02 00:30 ID:JwzFGyCc
輸出産業は絶好調じゃん
258名無しさん@4周年:03/08/02 00:30 ID:iV+SJFAT
>>255
デフレだから金の流れが滞っているだけ。
259名無しさん@4周年:03/08/02 00:31 ID:9qlR2uIU
ま、今更銀行がじたばたしても帳簿いじるのがヤットヤット・・・。
260名無しさん@4周年:03/08/02 00:31 ID:iV+SJFAT
>>256
「ということは」以降を読むと小卒並みの読解力としか思えんな。
もうちょっとしっかりしてくれ。
261名無しさん@4周年:03/08/02 00:39 ID:RAe7U9aL
日本経済、銀行はもちろんみんなまとめてアボーンってのも楽しいんじゃない。

その後の生き残り競争も楽しそうだし。

銀行員にしろ、その他リーマンにしろ組織がないと仕事が出来ないってのは、
ある意味根本的に弱者ってことだから、
本当の実力社会をいうのであればみんなまとめてアボーンがいいな。

俺は自由業だからいっこうにかまわんのだが。
お前らどうよ。
262名無しさん@4周年:03/08/02 00:41 ID:RuvldL/2
>>261 あぼーんする前に、確実に税金投入ですが。

自由人のあなたは、税金払ってますか?
263名無しさん@4周年:03/08/02 01:39 ID:xnZvmj0T
>>260
市場介入しているのは日本だけですか?
欧米が円安容認できるにも限度があるのでは?
264名無しさん@4周年:03/08/02 01:53 ID:yQc9VLIu
まず女子行員の制服なんていらねーな、ベストでも着せておけばよし。
265名無しさん@4周年:03/08/02 01:54 ID:YVk2MdIi
年収がアメリカ並みに平均500万未満になるのも近いね。
266名無しさん@4周年:03/08/02 01:55 ID:yQc9VLIu
>>265
なんか銀行を搾って経営効率を改善するとスタグフなるらしいですからお気つけください。
267名無しさん@4周年:03/08/02 02:01 ID:RCPdRgGD
銀行員の給料下げりゃいいじゃんw
竹中ナイス。
268名無しさん@4周年:03/08/02 02:05 ID:yQc9VLIu
>年収がアメリカ並みに平均500万未満になるのも近いね。

逆に年収3千万プレーヤーとかもいて当然なはずなんだけどね。
269名無しさん@4周年:03/08/02 02:05 ID:utcA/uEv


たまには国益に貢献しろよ。税金泥棒! 自民党の為じゃなくさ・・・。
270名無しさん@4周年:03/08/02 02:09 ID:A5dmCGhJ
りそなの2兆より
朝銀の3兆の方が問題だ!
271名無しさん@4周年:03/08/02 03:23 ID:uUSG9623
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 他人に健全化を求めていればいいんだ。
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |  総理なんて楽なものだよw
    ,.|\、    ' /|、     \_________________________
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /  
     \/▽\/
272名無しさん@4周年:03/08/02 03:25 ID:wyLDZUwB
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧   |  核兵器未保有国や非核地帯に対して
  / 中\  <  無条件に核兵器を使用したり、
 (  `ハ´)  |  使用を盾に威嚇したりしない
 ( ~__))__~)  |  だから、日本人は安心して中国へ投資しろ。
 | | |   \_____________
 (__)_)   平成12(2000)年5月 核兵器保有4ヶ国共同声明
中国が核を持たない日本へ向かって
核ミサイルで照準を合わせて恫喝している座標、地域
首都東京・名古屋・大阪・静岡・新潟・広島・福岡・長崎・仙台・札幌等の大都市
航空自衛隊及び在日米海空軍基地・米海兵隊駐屯地
中国が保有する弾道ミサイル
名称/NATO暗号名    射程         核弾頭搭載量
東風2型(DF-2)CSS-1  1,050〜1,250Km    15Kt 又は 30Kt
東風3型(DF-3)CSS-2  2,700〜3,500Km    2Mt
東風4型(DF-4)CSS-3  4,750〜7,000Km    2Mt
東風5型(DF-5)CSS-4  13,000〜15,000Km  5Mt
東風11型(DF-11)CSS-7 300Km         90Kt
東風15型(DF-15)CSS-6 600Km         90Kt
東風21型(DF-21)CSS-5 1,700〜3,000Km   250Kt
東風31型(DF-31)     8,000〜10,000Km  250Kt
東風41型(DF-41)     12,000Km      (現在開発中)
http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/no_frame/history/honbun/ungrateful_china.html
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧   |  核兵器未保有国や非核地帯の日本に対して
  / 中\  <  状況条件によっては核兵器を使用するし、
 (  `ハ´)  |  使用を盾に威嚇して日本を食い物にする。
 ( ~__))__~)  |  だから、日本人は中国へ投資しろ。核兵器保有4ヶ国で
 | | |   \____________    談合して接収してやるから。
 (__)_)   平成12(2000)年5月 宣言の行間
273名無しさん@4周年:03/08/02 03:26 ID:wyLDZUwB
604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/02/02 03:52 ID:ZVHQsy5J
米中間の懸案は台湾である。
平和な統一はあと10年で実現するかもしれない。
その時点でアメリカは中国との同盟に抗しがたい魅力を感じるだろう。
米中が戦略的に手を結ぶと
日本は永遠に米中の金づるとなり「憲法改正」と「核武装」を禁止される
中国韓国が要求し、アメリカの民主党が合意するからだ。
日本人はブッシュの共和党政権が平和外交脱皮への
最後のチャンスであるかもしれないということに気づいていない。

606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/02/02 03:58 ID:TJP7mebs
>>604
>日本は永遠に米中の金づるとなり「憲法改正」と「核武装」を禁止される
いいのさ・・それで
607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/02/02 05:18 ID:QuQUXTRQ
   ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / 中\  | >>604
 (=( ´∀`) < >日本は永遠に米中の金づるとなり「憲法改正」と「核武装」を禁止される
 ( ~__))__~)  | いいのさ・・それで
 | | |   \____________
 (__)_)
273 名前:名無しさん@4周年 投稿日:03/08/01 00:52 ID:mbkINCrU
アメリカは台湾と日本がやられても中国に核を落とさないだろ
アメリカ本土が危険な目に遭ってまで報復はしないと思うよ
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧   |  拒否権つきの常任理事国入りはやめた方がいい。
  / 中\  <  所謂、野人の源義経をバブル名誉で殺した「官打ち」ってやつだよ。
 (=( ´∀`)  |  少なくともそういう利用のされかたする可能性が高い。
 ( ~__))__~)  |  常任理事国入りはもう少し外交が長けてからでいいよ。
 | | |    |  今の日本ではアメリカの票に利用されるだけだ。
 (__)_)   \_____宇宙飛行士の「官打ち」でTBS追放クビの秋山さん
http://space.nasda.go.jp/db/kaihatu/astronauts/astronauts_j/akiyama_j.html
274名無しさん@4周年:03/08/02 03:27 ID:wyLDZUwB
※2010年
G8辞退・日米安保解消後、全権公使として中国を訪問したスネオが中国国内の各
民族に接してみると、日本人は、中国人に軽蔑されている朝鮮人よりも劣ってい
たことに衝撃を受け次のように述べている。

「現在の大和民族の力量をもってすれば、とても独立国家としての体面を保つこ
とは出来ない。亡国は必至である。亡国を救う道は独自外交しかない。そして軍
備は潜水艦搭載の核ミサイルしかない。中国人は日本人をカモか豚ように思って
いるが、核武装すればちがう。国連が国際協調の和を乱すなとうるさく小言を言
うのは気に入らないが、これは日本人を搾取対象とみなしているからである。ゆ
えに、核武装は日本人を独自外交へ導き国際社会のゲームに参加させてくれる唯
一の手段である。それ以外にわが大和民族がカモか豚の境涯から脱して、人間と
しての幸福が受けられる道はない。核開発が問題になるのは、変な話だ。我輩の
国際感覚は、欧米人と中国人の大和民族観を基に考察したのだ。

      骨川スネ夫 著 「骨川完用の心事と日中経済交流」民明書房刊より
275山崎 渉:03/08/02 03:29 ID:wNgh4fSP
(^^)
276擬古牛φ ★:03/08/02 07:53 ID:???
★竹中経財・金融相の記者会見:大手行などへの業務改善命令

8月1日(ブルームバーグ):竹中平蔵経済財政・金融担当相は、記者会見で、
金融庁が1日、経営健全化に向けた新たな計画策定を求める業務改善命令を
大手行や地方銀行など15行に対し発動した背景、金融庁の監督責任などについて
話しました。業務改善命令の対象となったのは、三井住友フィナンシャルグループ、
UFJホールディングス、みずほフィナンシャルグループなど15行です。

ブルームバーグ http://www.bloomberg.co.jp/news/kigyo.html?s=APypwnCCwknyShoxv&ao=19643086

竹中会見 音声ファイル http://media5.bloomberg.com:443/cgi-bin/getavfile.cgi?A=19643086

▼内容
01:09 質疑応答:15行への業務改善命令発動:概要、狙い
01:16 業務改善命令発動に関する銀行の反応への見解:発動の背景など
01:50 今後の金融庁の監督責任;業務改善命令の効果見通し
00:48 業務改善命令発動により金融機関から不信感を持たれる可能性

 音質が悪くて、ちょっと聞き取りにくい。
277擬古牛φ ★:03/08/02 09:31 ID:???
★金融庁、15銀行に業務改善命令

 金融庁は1日、公的資金を投入した銀行が経営健全化計画で示した収益目標を
達成できなかったことを理由とする初の業務改善命令を、みずほフィナンシャル
グループなど大手5銀行・グループと、地方銀行など10行の計15銀行に対し
発動した。命令を受けた銀行は、29日までに追加リストラなど収益強化の業務
改善計画を同庁に提出。3カ月ごとに計画達成度合いの報告が義務付けられ、
来年3月期の決算でも再び計画を大幅に下回った場合には、トップ退陣を迫られる。
 金融庁は、不良債権処理加速を優先し、銀行が不良債権処理のために赤字決算に
なっても行政処分を見送ってきたが、金融機能の健全化には銀行の収益強化が
急務だと判断、金融行政の方針転換を図った。

 改善命令を受けたのは、大手銀行ではみずほのほか、UFJホールディングス、
三井住友フィナンシャルグループ、三井トラスト・ホールディングス、住友信託
銀行の五銀行・グループ。地銀と第2地銀では、北海道、あしぎんフィナンシャル
グループ、千葉興業、八千代、東日本、北陸、和歌山、もみじホールディングス、
熊本ファミリー、福岡シティの計10銀行・グループ。

 竹中平蔵金融相の主導で昨秋に策定した金融再生プログラムは、計画未達成の
銀行を厳正に処分すると明記。今年4月に最終利益が健全化計画より3割超下回る
事態が続いた場合に、経営責任を問うルールを定めた。

 今回の改善命令は、こうしたルールに従い、公的資金投入行のうち、今年3月期
決算の最終利益が計画より3割超下回った銀行で、一段の収益強化策が必要と判断
した銀行を対象とした。

 銀行側は「赤字決算は、不良債権処理や株式売却など政府方針に沿った結果だ」など
と反発。自民党も、7月31日の総務会で「経済が良くないときに銀行に圧力をかける
べきでない」と問題視していた。

産経新聞 http://www.sankei.co.jp/news/030801/0801kei120.htm
278名無しさん@4周年:03/08/02 09:39 ID:pXPxX6rK


  現在の頭取ってある意味可哀相だね。
  以前の腐った経営陣や天下り役員のツケを負わされて叩かれて。
  逃げた歴代役員は多額の退職金をせしめて。


279名無しさん@4周年:03/08/02 09:48 ID:NrtPNWpB
>>278
前任の経営者がどんなに酷く腐っていても、
いま儲けられない銀行経営者は駄目。
280名無しさん@4周年:03/08/02 09:54 ID:QCyba+3Q
政府にも具体的目標を定めさせて二ヵ月ごとに進捗ださせるか?
小泉はじめ今の奴らは全員あぼーん確定だがな(ゲラ
そもそも、あんな胡散臭いおっさんに任せたのが間違い。
国民にしてみればいきなり変なのが大臣になったってのに、やりたい放題して何もよくなっちゃいない。
業務改善命令の使い方すら知らない。
こういうのは恥を煽ってなんぼ。
具体的に銀行名がニュースであげられんほど一気にだしちゃ、元も子もなし
281うどん:03/08/02 09:59 ID:VQeSRwby
>>280
聖戦阻止、命、花?
282名無しさん@4周年:03/08/02 09:59 ID:NrtPNWpB
常に銀行の経営不振の責任は、
環境や行政や他人にあるんだな。

銀行経営者ほど言い訳がましい人種は
見たことがない。
283名無しさん@4周年:03/08/02 10:01 ID:1kzqoAFY
まあ、ぶっちゃけ、半分公共セクターだからな。
環境に左右されやすい世界ではある。
284名無しさん@4周年:03/08/02 10:26 ID:NrtPNWpB
>>283
公共のためになっていない今の銀行は潰して良いという意見だね。
285名無しさん@4周年:03/08/02 10:27 ID:NrtPNWpB
>>283
製造業でもサービス業でも環境に左右されるのは一緒だよ。
286名無しさん@4周年:03/08/02 10:56 ID:pxIOaQCs
ところで竹下元首相はどうしてる?
287名無しさん@4周年:03/08/02 11:01 ID:9uxFljsb
天下りの受け入れを拒否し大蔵省から相当な嫌がらせを受けたと思われる
静岡銀行の株価は今回の改善命令を受けなかったMTFG以上の761円
まったくおもしろいねえ
288名無しさん@4周年:03/08/02 11:06 ID:Pg3NtV2X


>>290
>天下りの受け入れを拒否し大蔵省から相当な嫌がらせを受けたと思われる

財務省、必死なのでしょうねぇ。笑 
 
 
289名無しさん@4周年:03/08/02 11:15 ID:ga9EF+/g
大平首相の比はよかったなぁ
290名無しさん@4周年:03/08/02 11:27 ID:W+8Sj26A
しかし、ひどい話だ。
不良債権の償却の促進を図らせ、株価対策はせず含み損を拡大させ、
いざ、蓋を開けたら業務改善命令とは。
それで竹中や、小泉はお咎めなしかい。
竹中の発言で株価下落したんじゃなかったか?
291名無しさん@4周年:03/08/02 11:29 ID:9AL76lpH
竹中はやるべきことをやっているだけ。
それを批判するのは筋違いだろ。
今まで愚策しかできなかったツケを今払っているのだ。
292名無しさん@4周年:03/08/02 11:36 ID:nWrSgISu
>>291
何にもして無いぞ。
国内BISを引き下げ云々ぬかしときながらスルーだ。
293擬古牛φ ★:03/08/02 11:38 ID:???
★「貸しはがし起こらないよう期待」 福田官房長官

 福田康夫官房長官は1日午後の定例会見で、大手行などへの業務改善
命令の発動に関連して、金融機関の貸しはがしが増える懸念があるが、との
質問に「そういうことは健全な銀行経営のあるべき姿からあっていいのか。
そういうことが起こらないよう期待している」と述べた。

 同時に、露骨な貸しはがしが多発した場合の政府の対応について「結局、
そういうことをすれば金融機関の評価につながる。どういうように業務をして
いるのか、いろいろな角度から金融庁がチェックしていくと思う」と語った。
294名無しさん@4周年:03/08/02 11:39 ID:Pg3NtV2X


どうでもいいけど、
行員の給与は下がるんだよね?
 
 
295名無しさん@4周年:03/08/02 11:50 ID:9uxFljsb
行員の給料下がるー>役員報酬も下げざるをえないー>天下り官僚マズー
ー>なんとしても次の業務改善命令は避けたい
ー>必死の株価対策。庶民の年金焦げ付いてもお構いなしのPKO
−>お見通しの外人に美味しいところを持っていかれるー>日本沈没
296名無しさん@4周年:03/08/02 11:55 ID:1kzqoAFY
>>293
>★「貸しはがし起こらないよう期待」 福田官房長官

あのモンチッチを誰かなんとかしろ
297名無しさん@4周年:03/08/02 12:01 ID:sGZCF7P5
税金投入して目標利益が出ないんだから当然
経営責任をとらせろよ
全行員ボーナスなしも当然
298名無しさん@4周年:03/08/02 12:04 ID:Pg3NtV2X


>>299
>モンチッチ

オランウータンだと思う。
 
 
299名無しさん@4周年:03/08/02 12:05 ID:U6309yZ4
この低金利じゃ収益あがらんやろ。
運用先がなくて困ってるっていうのが真相。
300名無しさん@4周年:03/08/02 12:15 ID:p+CiJjge
これでまた中小企業が潰れて
デフレが進行してより不景気が加速する訳だw
もちろん金融機関も破綻するだろう。
税収も減るし、地方の経済も悪化する罠。
今この時期にやるなよ。
最低限、デフレを止めてからやれよ。
マクロ環境悪化させといてそれは無い罠。
ブルームバーグが報じるってことは、外資は大喜び、良くやったって事だ罠。
こりゃ他所の国だったら暴動だな。
隣の国だったら火炎瓶飛んでるw
誰か自殺するんだったらこいつを刺しちまえ。
301名無しさん@4周年:03/08/02 12:21 ID:N3GEqbXy
資金需要が無いなんて、人に頭を下げて物やサービスを売ったことがない子供の意見だろ。
302名無しさん@4周年:03/08/02 12:23 ID:1kzqoAFY
借りて下さい、借りて下さい・・・!こんな素敵な金利なんですよ〜!!
303名無しさん@4周年:03/08/02 12:24 ID:1kzqoAFY
あほらしい。銀行の貸し出しが先行しないと景気は回復しないってのが
そもそも嘘なんだが、メディアも何かに取り憑かれているかのように銀行を糾弾するよね。
304名無しさん@4周年:03/08/02 12:24 ID:nWrSgISu
>>301
フリーキャッシュフローが増加してるってのよ。
昭和恐慌時も三年は資金需要は起き無かったよ。(消化するのに時間がかかったんだな)
305名無しさん@4周年:03/08/02 12:29 ID:U6309yZ4
実質金利が高ければ、資金需要は低くなり、金利も低下する
306名無しさん@4周年:03/08/02 12:42 ID:9uxFljsb
ボクちゃんはエリートなんだい!!!
市場価値のある知識や技能が無くて利益上げられないけど、
みんないい大学出てるか偉いパパのコネがあるんだぞう!!
エリートが愚民の税金を給料に回して何が悪い!!!
ボクちゃんだって愚民同様に生活に困ってるんだ
子供を私立の学校に通わせなきゃならないし
都内の一等地に家を買ったせいでローンが残ってるんだよ!!
307名無しさん@4周年:03/08/02 12:45 ID:nWrSgISu
>>306
で?
308擬古牛φ ★:03/08/02 12:55 ID:???
業務改善命令の発動を受けた金融機関側は

「まことに遺憾であり、お客様および関係者の皆様に大変ご心配をおかけしたことを深く、お詫びします。
今後は抜本的な収益改善のための方策について、具体的な計画を策定していく」(UFJ)、

「処分を厳粛に受け止め、経営の健全化に積極的に取り組んできた従来からの姿勢を今後も継続しつつ、
更なる収益向上に向けた諸施策を一層、推進していく」(住友信託)

などとのコメント発表した。
309擬古牛φ ★:03/08/02 15:02 ID:???
★銀行の貸しはがしが起こらないよう期待=改善命令で官房長官(ロイター) 8月1日17:51

[東京 1日 ロイター] 福田官房長官は、金融庁が大手行を含む15行に対して業務改善命令を
出したことに関連し、貸しはがしのようなことが起こらないよう期待する、と述べた。
午後の定例会見で述べた。
 業務改善命令が出されたことによって、貸しはがしなどが起こった場合の政府の対応について
聞かれ、官房長官は、「そういうこと(貸しはがしなど)は、健全な銀行経営と言えるのか。
金融機関のあるべき姿から考えてそういうことができるのか。そういうことが起こらないことを
期待する。最終的には金融機関の評価につながると思う。どういう金融機関がどういう業務をして
いるのかについて、いろいろな観点から金融庁もチェックしていくと思う」と述べ、政府として
貸しはがしなどについて、監視していく姿勢を示した。

ロイター http://news.www.infoseek.co.jp/NSearch?sv=SN&pg=article.html&arn=reut_economy_JAPAN-121381&it=null&src=null&pic=0&ud=null&cid=null&kd=null&qt=%B6%E4%B9%D4&qp=0&did=null&gi=&svx=300400
310名無しさん@4周年:03/08/02 15:08 ID:cVxfwIDG
竹中さんへの業務改善命令を出すべきだ。
311名無しさん@4周年:03/08/02 15:08 ID:nWrSgISu
>>309
貸し剥しの救済を積極的にしてるのは共産系統の民商だと言う罠。
そして民商から共産に転んでる中小経営者が増えていると言う罠。
青木の本を真顔で読み出したら要注意と言う罠。
桃源郷の人々なんかを読み出したら終っていると言う罠。
312擬古牛φ ★:03/08/02 15:11 ID:???
★銀行には収益基盤を抜本的に見直してほしい=竹中担当相 8月1日17:51

 [東京 1日 ロイター] 竹中経済財政・金融担当相は、銀行への業務改善命令
発動に関連して、銀行には収益基盤を抜本的に見直してもらいたい、と語った。
 記者団に述べた。
 今回の業務改善命令の発動は、収益を実現してもらい、国民負担を増加させない
ための「監督当局として当然の責任だ」と強調した。
 一部では、銀行の収益計画が当初予想を大幅に下回ったのは、金融庁の方針に
沿って不良債権処理を加速したためだとの見方があるが、竹中担当相は、「不良
債権処理の加速をしたがために生じた分は当然考慮している。それでもさらに、
利益の下振れが大きいところに発令した」と述べた。
 さらに、歴史的な株価の下落も銀行の業績に打撃を与えたとの見方については、
「金融機関は資産運用で利益をあげるのがそもそもの仕事。これは考慮するが、
これはしないというのはおかしい。業務改善命令の発令は異例なことではなく、
健全化法に基づいて行っている」と語った。
 その上で、金融庁も銀行も「お互いに重い責任を担っている」と強調した。

ロイター http://news.www.infoseek.co.jp/NSearch?sv=SN&pg=article.html&arn=reut_economy_JAPAN-121390&it=null&src=null&pic=0&ud=null&cid=null&kd=null&qt=%B6%E4%B9%D4&qp=0&did=null&gi=&svx=300400
313名無しさん@4周年:03/08/02 15:16 ID:nWrSgISu
なら腐れBISのリスクウェイトから見直せってのは禁句なのか?
314擬古牛φ ★:03/08/02 15:16 ID:???
不良債権処理に伴う雇用対策、支援企業を拡大
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20030801AT1F0100D01082003.html
315名無しさん@4周年:03/08/02 15:18 ID:1kzqoAFY
竹中経済財政・金融担当相は「あ、でも自己資本比率さげたら、容赦なく国有化しますから」
と付け加えた。「貸し出しを増やして、引当金詰みつつも比率を下げないよう銀行には努力し
て貰いたい、これはアメリカの金融機関はどこも満たしている」としたところで「なおBIS規制を
見直すような処置は一切考えていない」と強調した。
316名無しさん@4周年:03/08/02 15:19 ID:pD1+1/Mp
7/3の朝7時のNHKのトップニュースは、
去年のみずほATM事故でSEが過労死していたことでした。
新聞の1面トップでみずほと癒着してる日本ロジテムの子会社(田中真紀子に賄賂でも有名)が
サービス残業で過労死させたことが取り上げられています。
http://www.b-times.jp
上記の新聞に出たサービス残業で社員を過労自殺させ、証拠隠滅のためタイムカードを改ざんし、
今も労働基準法と労働基準督署の監督指導を無視し続けている男はこやつらです。
http://www.samos.co.jp/gaiyo.html
辻 範夫* 〒206-0033* ○京都多摩○落合3-10-12
042-375-8890*  090-1659-7217*
佐久間 秀知* 〒228-0824* ○奈川県相模原○相武台2-25-8
0462-58-1534*  090-3105-6918
(コピペ協力中)
317名無しさん@4周年:03/08/02 15:20 ID:jGJjoUBs
不況どこ吹く風、銀行まだ年収1千万超 持ち株会社社員は軒並み“大台”
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_07/1t2003070905.html

【銀行】
┨社会┠みずほ賃下げ、でもまだ平均1200万円(一般国民平均の3倍)
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1039/10397/1039718067.html
三菱東京フィナンシャル・グループ(銀行)も平均年収1204万円(一般国民平均の3倍)
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/8306.html
りそな銀行も平均年収1003万円(一般国民平均の約3倍)
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/8308.html
みずほ、39歳平均年収1208万円!(一般国民平均の3倍)
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_11/2t2002112503.html

【海外】
アメリカ,ドイツの銀行の平均年収は500万円
http://tools.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6557/@geoboard/718.html

【一般企業】
三洋電機(有機ELで有名)の平均年収は半分の648万円
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/6764.html
日本ビクター(VHSビデオで有名)の平均年収は半分の687万円
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/6792.html

2ちゃんねらー(一般国民)の平均年収は397万円 (2001年)
http://www.nichigonet.com/perthexpress/contents/special/vol52/basic_J.htm
318名無しさん@4周年:03/08/02 15:20 ID:nWrSgISu
>>315
ポカァァァァァン。ヌッコロヌ。

完全に間接金融を破壊しようとしてるじゃねーか。
319名無しさん@4周年:03/08/02 15:24 ID:ELcNyrUZ
ほんとうは旧大蔵の行政責任も追求すべきなのにねえ。ここにいたり
まだ銀行叩きつづけると自殺者増やすだけだとおもうが。景気が回復すれば
黙っていても収支は改善するわけだしなあ。経営責任というよりこんなに
資産デフレ進行させた小泉政権(自民党)の政治責任はどうなんだろうか。
320名無しさん@4周年:03/08/02 15:49 ID:Wo+kLxdw
普通の庶民の私でも、20年前田舎に買っておいた土地、89年に買った株、同じ頃買ったマンションの値下がりでむなしい気分で仕事しているのに、担保価値のどんどん下がっていく中小企業主の焦燥感はいかばかりかと。合掌。
321名無しさん@4周年:03/08/02 16:01 ID:n5ofz+7N
ブッシュ政権のサーバントである小泉政権が長期存続すれば日本は滅亡する

 小泉構造改革は「枝を矯めて花を散らす」に等しい歴史的大愚行である――と、この2年間
私は主張してきた。
 小泉構造改革の重点の第一は不良債権の早期処理。小泉首相は不良債権処理だけを突出して
(経済のバランスを無視して)行おうとして、日本にとって最も大切な経済の生命力を衰退
させてきた。それでもなお、米国の意向に従って「不良債権処理の加速化」を強引に進めている。
「不良債権を処理したが日本経済滅亡す」になってしまう。小泉政治は「木を見て森を見ない」
政治であり、このまま放置すれば日本経済を破壊してしまうおそれがある。
 小泉構造改革の重点の第二は財政再建。これは、財政さえ健全化すれば日本はよくなるという
考え方を基礎にしている。小泉政権は経済の均衡を考えずに財政だけを突出して再建しようとして、
「国債発行枠30兆円」をめざしてきたが、失敗した。30兆円枠は小泉政権1年目から守られな
かった。小泉首相は財政再建にこだわりすぎて、日本経済の生命力を減退させてしまった。
財政再建も「枝を矯めて花を散らす」に等しい愚行であった。しかし、小泉首相の辞書には
「反省」という言葉がないようだ。自らの過ちに固執しつづけている。
 小泉構造改革の2年を総括すれば、大失敗に終わったと結論づけることができよう。いまや
政策転換の時である。それでも転換に抵抗するなら、小泉内閣そのものを変えなければならない。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C0533.HTML
322名無しさん@4周年:03/08/02 16:22 ID:ENT43idT
>>319
旧大蔵省の役人の責任とは別に、大手銀行の現経営者も経営責任を負うべきだろう。

どんなに経営環境が悪くても、経営計画未達が免責されることは無いのだから。
323擬古牛φ ★:03/08/02 17:35 ID:???
★業務改善命令:「収益力改善に努める」 道銀と北陸銀

 金融庁から業務改善命令を受けた北海道銀行(本店・札幌市)と北陸銀行(同・富山市)は1日、
「命令を真摯に受け止め、従来にも増して収益力改善に努める」とのコメントをそれぞれ発表した。
両行は04年度の経営統合を目指しており、再編基本方針などを盛り込んだ業務改善計画を
今月29日までに金融庁へ出す。

 改善命令は公的資金投入行が提出する「経営健全化計画」の数値目標を実績で3割以上
下回った銀行に発動された。道銀は450億円、北陸銀は950億円の公的資金を受けている。

 道銀は不良債権処理を大幅に進めたため、03年3月期に550億円の当期損失を計上。
経営健全化計画の目標とした当期利益112億円を大幅に下回った。

 北陸銀も株式の損失処理により、03年3月期の当期利益は経営健全化計画で掲げた
137億円に対し、約27億円にとどまった。北陸銀は「道銀との統合で単独ではなし得ない
営業力強化、経営効率化を図り、一段と強固な収益基盤の構築を目指す」としている。

[毎日新聞8月1日] ( 2003-08-01-23:05 )
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20030802k0000m020145000c.html
324名無しさん@4周年:03/08/02 18:06 ID:Pg3NtV2X


北陸銀行、大丈夫?
 
 
325擬古牛φ ★:03/08/02 18:23 ID:???
【社説】日経新聞: 銀行は収益力強化へ全力をあげよ
 http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20030801MS3M0101I01082003.html

 金融庁は1日、みずほフィナンシャルグループなど5つの大手銀行グループと、地方銀行
など10行に対して、業務改善命令を発動した。いずれも公的資金を受け入れている銀行で、
2003年3月期決算の収益が経営健全化計画の目標を大幅に下回ったことが発動の理由だ。
 金融システムの健全化には銀行が収益力を高め、経営を安定化させることが欠かせない。
既存の業務をゼロから見直し、顧客のニーズに合った新しい商品やサービスを開発する。
そうした努力により、収益基盤を全力で強化していくことを銀行には求めたい。(中略)

 ただ、より大きな問題は、1999年の公的資金投入に伴い、「当期利益が計画を3割以上
下回った場合などには業務改善命令の発動を検討する」というルールができたにもかかわらず、
実際の発動はないと受け止められてきた点にある。それが、銀行の収益拡大努力に甘さが
残る一因になったとも言える。
 銀行は店舗や人員削減などのコスト削減を進めてきたが、同様に経営不振や危機に陥った
ほかの業界の企業に比べて十分なものだったとは言えない。不採算部門廃止や成長分野への
思い切った投資など、より抜本的な事業再構築という点でも、やはりほかの業界に比べて後れを
取った。株式持ち合いや横並び意識の強い業界風土が、徹底的な自己改革を妨げる要因に
なったのではないか。
 業務改善命令を受けて、銀行は8月末までに収益改善のための業務改善計画を提出する。
2004年3月期決算で再び赤字を出すなど、計画達成に大きな支障を生じた場合は、経営陣の
退陣や、国が保有する優先株の普通株転換による実質的な国有化を迫られる可能性がある。
 金融庁は、銀行の具体的な収益強化策については極力口をはさまず、足かせをつくらない
ようにすべきである。銀行が損失を抑えるために不良債権処理の手を緩めることがないよう
監視することも不可欠だ。政府全体としても無税償却を容易にするなど処理加速のための
環境を整備してほしい。
 負の処理は迅速に、収益拡大策は大胆に。政府に求められるのは、その後押しをすることだ。
326 :03/08/02 18:58 ID:Z8/G+zx5
行員ってまだボーナスでてるの?
327名無しさん@4周年:03/08/02 19:05 ID:kLPlSjqu
国有化したくてしたくてたまんね
328名無しさん@4周年:03/08/02 19:06 ID:m2m0NOpy
今年3月末の株価見りゃ、とんでもない含み損が出てるのは当たり前。
米の走狗竹中はそこだけを見てる訳ね。銀行のリストラ進んでないのはわかるけど、
なぜ今業務改善命令なのかね。やっぱこいつバカだよバカ。


329名無しさん@4周年:03/08/02 19:14 ID:5TdaDbny
>>328
では銀行は株主として企業に同じように業務改善を求めればいい。
330名無しさん@4周年:03/08/02 19:24 ID:n5ofz+7N
竹中が金融大臣になってから、外資はまず銀行株の空売りでぼろ儲け。
銀行の増資の際にも転換価格を下げさせるための売り叩きで外資はぼろ儲け。
増資に応じた外資は株価上昇でぼろ儲け。いずれメガバンクも外資の手中に。
結果的に、竹中によって外資は莫大な利益を手にし、日本は莫大な損失を
被ったのである。
331名無しさん@4周年:03/08/02 19:28 ID:z+0aCgym
売国奴の竹中は市中引き回しの上打ち首にしたほうがいい。
332道民Q:03/08/02 19:32 ID:ILotsAu4
さて、週明けに三井住友から東京三菱に口座変えてみるか。
333名無しさん@4周年:03/08/02 19:34 ID:A5dmCGhJ
金融監督庁は
3兆円投入した南北の朝銀(朝鮮銀行)経営改善が進んでいると思っているのか?
総連への不正融資、北朝鮮への不正送金は解明したのか?
理事及び職員の背任及び業務上横領はは解明したのか?

りそな2兆円
朝銀 3兆円!!! → 武器兵器、ミサイル、化学兵器、核兵器!!

これは単に経済上金融行政上の問題でなく、国民の安全の問題だ!!
334名無しさん@4周年:03/08/02 19:35 ID:m2m0NOpy
含み損抱えてヒィヒィ逝ってる銀行に不良債権処理を加速しろ!なんて言えば
やばくなるところだって出てくる罠。こいつは経済学者の皮かぶって外資の利益に
貢献しただけのこと。漏れが前いた会社の顧問もやってたけど、客を紹介してくれるでなし、
経営アドバイスをしれくれるでなし、何も専務。1回だけ引き受けた講演も別ギャラだったし。

金の亡者にして売国奴!こんなクソヤローより銀行の方がまだ信用できるぜ。
335名無しさん@4周年:03/08/02 20:12 ID:6i2CVT4w
>>334
外資でもどこでも、株主に利益をもたらす会社が良い会社だよ。
日産自動車はルノー資本の会社になって成功しているよ。

資本によって企業や銀行を区別することは、消費者にとっても
預金者にとっても株主にとっても無意味だよ。
336吉野家LOVE ◆E6jbHzi3jY :03/08/02 20:21 ID:uvFqdMAd
>>300
「殺人教唆」の罪に問われますので、通報しますた。

>>333
それなら、小泉に当り散らすのは「お門違い」も甚だしいんじゃねーの?
337名無しさん@4周年:03/08/02 20:25 ID:5TdaDbny
>>330
日本の機関投資家も売りに回れば良かったわけだが?
338擬古牛φ ★:03/08/02 20:56 ID:???
★「貸し渋り、当局のせいにするな」 金融庁が指針改正で

 金融庁は先月末、金融機関向けの事務指針を改正する中で、顧客の融資申し込みを
断る場合には説明を的確に行うよう求めた。説明方法を定めた社内規則作りや、相談
苦情処理機能の整備なども要請している。

 金融庁は昨年10月に「貸し渋り・貸しはがしホットライン」を設け、融資取引を
巡る苦情を受け付けている。6月末までに885件の相談があったが、金融機関側の
説明不足が原因と思われる事例が目立つという。

 金融機関が融資を拒む場合、「金融庁の意向」を理由にすることが多く、金融庁では
「そんな意向など伝えておらず、事実無根」と不快感を示している。

 このため改正指針には、「金融検査や金融検査マニュアルを口実とするなどの不適切な
説明が行われないよう留意することが必要」とも盛り込まれた。

(08/02 19:18)

朝日新聞 http://www.asahi.com/business/update/0802/011.html
339名無しさん@4周年:03/08/02 20:57 ID:waF9ICTo
俺は、政府に業務改善命令を出すべきだと思うが
340dell:03/08/02 21:00 ID:oZ3qMaLo
>>339
日銀にも必要です。
341だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/08/02 21:06 ID:+3lZxQ7z

愚かな民にもな〜(w
342名無しさん@4周年:03/08/02 21:06 ID:5TdaDbny
君は日銀が憎くて仕方ないのね。
343名無しさん@4周年:03/08/02 21:12 ID:3hmjkqKX
まぁ、銀行やら日銀やらをいじくっても限界がある罠。

今の経済状態をそのまま受け止めるしかないんじゃないの?
他人のせいにせずに。
344dell:03/08/02 21:13 ID:oZ3qMaLo
>>343
日銀を変えれば、少なくともデフレは克服可能ですよ。
345名無しさん@4周年:03/08/02 21:16 ID:xBGc9MpH
田代まさしゆかりのあの中学校のホームページを100万ヒットさせようという企画です
田代に興味がある方はアクセスお願いします
もちろん田代砲を発射するのも大歓迎です!

田代政の名にかけて必ず100万ヒットさせましょう!

URL:http://www.niigata-inet.or.jp/nishichu/

※暇な方はこの文章を他の板にばら撒いてくださ
346名無しさん@4周年:03/08/02 21:18 ID:5TdaDbny
政府が旧財閥組織を指導して短期間で膨張した計画経済だったから、
今更になって自由競争とか企業統治とか言われても困るんだろうな。
支配者なき企業の所有、責任なき企業の支配でやってきたからね。
政府が悪い日銀だけが悪いって言い出す輩が出てくるのも当然だわ。
347名無しさん@4周年:03/08/02 21:19 ID:5TdaDbny
>>344
銀行経営も変われば鬼に金棒では?
348dell:03/08/02 21:22 ID:oZ3qMaLo
>>347
具体的にどのように?
349名無しさん@4周年:03/08/02 21:39 ID:87j+TCYl
つか、悪いのは銀行じゃないよ。不良債権が悪いのさ
つまり、金返さないクソ野郎が日本を破壊してるんだよ
350名無しさん@4周年:03/08/02 21:53 ID:AJlrBgYA
>>349
杜撰な審査で、カネを返さないようなクソ野郎に
融資を決定した銀行は咎められないのか?
351名無しさん@4周年:03/08/02 22:00 ID:mwbUzyhN
バブル崩壊で資産暴落
→ヽ(ヽ´Д`)ヒイィィィ サイムチョウカ オカネ カエサナキャ

→(;´Д`)ハァハァ ヘンサイキツーイ アトチョットデ ジギョウカクダイノ シキンチョウタツ デキルカナァ

不良債権処理加速
→ヽ(ヽ´Д`)ヒイィィィ ギンコウヤガ ツイカタンポ リソクニバーイ ジャナキャ シキンヒキアゲルッテ…

→(;´Д`)ハァハァ ヘンサイキツーイ アトチョットデ ジギョウカクダイノ シキンチョウタツ デキルカナァ

経済悪化資産デフレ加速
→ヽ(ヽ´Д`)ヒイィィィ サイムチョウカ オカネ カエサナキャ
352名無しさん@4周年:03/08/02 22:03 ID:VpLnWmru
>>349
ウチの会社、貸倒金が増えて不良債権を何とかしようと銀行に相談したら、
「それも経営責任です。社長交代したらどうですか」といわれたらしい。
大臣と同じこといってるんだ。
353名無しさん@4周年:03/08/02 22:05 ID:5TdaDbny
>>348
一般人が的確な具体案を出せるなら経営者が高給を貰う価値はない。w
具体的な仕事は経営者の仕事、ボスは要求だけすればよい。
354名無しさん@4周年:03/08/02 22:07 ID:5TdaDbny
>>349
つうか金を返さないクソ野郎を実質支配してるのが銀行だったりするんだ
つまり融資が焦げ付いているというより銀行が経営している子会社が潰れそうなんだな。
355名無しさん@4周年:03/08/03 02:07 ID:Vm286SgY
時間的猶予も公的資金も与えて口は出すなと言える立場じゃないね。
たださ、自分の給与や待遇が下がれば、融資先に人件費が高いから下げろとか
言い出すだろうね、でないと借り換え融資にも応じられないとかさ。
まあいつまでも銀行から金借りて商売なんてやってる奴は馬鹿ってことだな
356名無しさん@4周年 :03/08/03 02:10 ID:QyznoZrh
両替手数料なんとかしろぃ
あと外貨預金の手数料も
357擬古牛φ ★:03/08/03 03:47 ID:???
【経済】「貸し渋り、当局のせいにするな」 金融庁が金融機関向けの事務指針改正で
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1059827308/
358擬古牛φ ★:03/08/03 04:01 ID:???
★自民・亀井氏「業務改善命令は無理難題」

 自民党の亀井静香前政調会長は2日、広島市での集会で、金融庁が大手銀行などに
業務改善命令を発動したことについて「不良債権処理をどんどんやれと言っておきながら、
利益を上げないと頭取を首にする。銀行が商売ができない状況にしておきながら、
もうけないのはけしからんという話はおかしい」と批判した。

 さらに「ここまで来たら小泉純一郎首相は見苦しいことを言ったりせずに、静かに
有終の美を飾ることを考えた方がいい」と述べ、首相の退陣を求めた。 (22:18)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030802AT1E0200D02082003.html
359名無しさん@4周年:03/08/03 04:49 ID:Q4yev2LS
業務改善=経営陣の総退陣
360名無しさん@4周年:03/08/03 04:54 ID:StddXY+/
負の経営をいつまでも引きずっている経営陣は辞めてもらいたいよな。
ここらでスパッとゴミ掃除して、若返りしたメンバーでやり直し。
361名無しさん@4周年:03/08/03 04:56 ID:XPVX+qvk
竹中は外資と通じて政策決めてるからやってることが滅茶苦茶。
奴には外患誘致を適用して欲しいぐらいだよ。
やはり大臣は政治家のがマシだな。
362名無しさん@4周年:03/08/03 05:04 ID:MtJXwiUd
>>361
外資を嫌う何か特別な理由があるのか?
363名無しさん@4周年:03/08/03 05:13 ID:Uai61vj8
>>358
批判になってないな。亀よw

竹中は「計画を立て、着実に不良債権処理進めてください。
計画通りやれないようなら、こちらの指示に従ってもらう場合もありえます」
といってるだけだろ。
364名無しさん@4周年:03/08/03 05:21 ID:XPVX+qvk
>>362
特別な理由も何も国富を吸い取られて食い散らかされているのを知らないのか?

だからこの政策のままでは不良債権は膨らむ一方だって。
新しく不良債権が出来つづけているのが現実なんだよ。
365名無しさん@4周年:03/08/03 05:31 ID:MtJXwiUd
>>364
ダメな銀行経営者を守らなければならない、何か特別な理由があるの?
366名無しさん@4周年:03/08/03 05:39 ID:bNCVFmui
>>358
亀井は銀行にいい顔をしたいだけ。一貫性の無い発言ばかりして、
風見鳥としか思えない尻軽さ。亀井が首相では、駄目駄目だあね。

ちなみに自民党が無策だからバブルになり、バブルが崩壊したんだよね。
宮沢元大蔵大臣が旧国鉄用地を放出して土地価格を沈静化しなかったので
バブルが始まり、宮沢元首相の無策で土地が下がり始めてから放出したので
バブル崩壊。

それに乗ってマネーゲームをしたの銀行は、引き際を間違えて不良債権をたんまり
抱え込んだという落ち。

自業自得だ。
367名無しさん@4周年:03/08/03 07:43 ID:StddXY+/
己の無能を隠そうと外国人を悪者に仕立てるのに必死なわけだ。
勝負は負ける奴が悪い。
368名無しさん@4周年:03/08/03 07:46 ID:StddXY+/
>>366
更にバブル期に土地担保で貸しまくり、それが弾けて担保割れした不良債権になっている。
株にしても企業が垂れ流したエクイティファイナンスを引き受けてそのまま放置すれば
存するのは当たり前。
369名無しさん@4周年:03/08/03 07:53 ID:xDwNvZ8o
せっかく株価が上向いて来たなと思ったらw
竹中ショック第2段だなw
せめてデフレを止めて財政を中立に戻してからやれよ。
結局、失業率が上がって、株価も下がって、消費も冷え込んで
痛い目に遭うのは庶民なんだから。
お前は、外資にたっぷり袖の下を貰って
向うの大学教授におさまるつもりなんだろうけどな。
時代が良かったねえ。
日本人が去勢された後だもんね。
戦前なら青年将校にぶった斬られてる罠。
370名無しさん@4周年:03/08/03 07:59 ID:StddXY+/
企業が更に生産拠点を海外に移してコストをさげたり、社内で抱え込んでいる仕事を
外注化して人件費コストを削減したり、保養所や社宅を全廃したり、
儲からない事業は売って儲かる事業へ投資するなど、やれることは山ほどある。
371名無しさん@4周年:03/08/03 08:02 ID:StddXY+/
つうか国が税金や年金で株を買い支えた瞬間に自由経済は終わったんだよ。
どんなに無能な経営者でも政治とのパイプがあれば株価は安泰だ。
372名無しさん@4周年:03/08/03 09:08 ID:MM76GMLt
金融監督庁と竹中さんは
朝銀(朝鮮銀行)の経営健全化も迫ってください。

りそな2兆円
朝銀 3兆円!!! → 武器兵器、ミサイル、化学兵器、核兵器!!

総連への不正融資、北朝鮮への不正送金は解明して下さい。
経営だけでなく、国民の安全の問題であります。

373銀行とは?:03/08/03 09:18 ID:z2H1X46k
便利さをうたい文句に高い手数料取る。赤字と言いながらものすごく高い給料をもらっている。
表向きは清潔感を売り物に裏では卑怯な事のやり放題。
潰れかけると、預金者を人質に政府を脅して税金を投入させる。
これほど卑怯な企業が有るのだろうか?

374名無しさん@4周年:03/08/03 09:27 ID:jw570yHf
駄目銀行には市場から退場してもらえばいいだろ
健全な銀行は他にあるんだから
外資に乗っ取られるように仕向ける売国奴?
経営破綻状態にありながらまともな賃下げもやらない
やつらが言う台詞ではないな
375名無しさん@4周年:03/08/03 09:29 ID:NCo8XeLW
景気なんてあわててもすぐには戻らん。
いまのうちに膿みをだしておくべきだな。
376名無しさん@4周年:03/08/03 09:32 ID:vnqo1JDb
お話ししてみればわかりますが
竹中さんって非常に知的なマナのある方なんですよね。
今の政治家にはないものです。がんばってほしいものです。
377名無しさん@4周年:03/08/03 09:33 ID:NCo8XeLW
>>376
竹中はトランメルの住人だったのかΣ(゚Д゚)
378名無しさん@4周年:03/08/03 09:39 ID:HeTSXrmE
379名無しさん@4周年:03/08/03 09:48 ID:Xepg0hkF
それよりも、財務省が新円切り替えと同時に預金凍結を
企んでると効いたんだけど本当ですか?
しかも、預金の2〜3割を強制徴収するとか。
これこそ、自衛隊の幹部がクーデター起こしてもおかしくないほどの
悪事だわな。
380名無しさん@4周年:03/08/03 09:53 ID:X2LFaYH5
まあ、亀井はもういちど「きちんと最初から最後まで」業務改善命令の内容を読んだ方がいいな。
381名無しさん@4周年:03/08/03 09:57 ID:qs3clUYj
>>379 新円切り替えっていつ?
だいたい新円切り替えなんてことをする場合は
切り替えという措置自体が、旧円との等価交換でない場合が多く、
その上、預金から2〜3割強制徴収するなら
実際の減価率は5割を超えてもおかしくないぞ。
いきなり個人資産半分以下!
382名無しさん@4周年:03/08/03 10:00 ID:J9906L1z
>>374
外資に乗っ取られるように仕向けているのはなぜって?
それは、インサイダー取引で不当な利益を得る売国奴がいるからじゃないかねー。
383名無しさん@4周年:03/08/03 10:00 ID:dkvIQSwO
りそなを国有化して株主責任を問わぬまま2兆円の血税投入したのを甘受するに
しても、厳しいリストラで再建と収益基盤を確固たるものにしたのなら理解できる。
しかし、ろくに厳しいリストラもせず、経営者を交代しただけになってしまって
いる。銀行員が高給を貰う必然性はまったくない。
これではモラルハザードのオンパレードで、民間の不良債権の損失を国に押しつけた
だけに終わった。何がコーポレートガバナンスだ。竹中を辞めさせるべきである。
384名無しさん@4周年:03/08/03 10:04 ID:FLVKJkp+
へーぞーは自分の責任を棚に上げてry
385擬古牛φ ★:03/08/03 10:22 ID:???
★金融庁、公的資金投入も収益計画未達成の大手銀行5グループなどに業務改善命令発動

 金融庁は、公的資金を投入した銀行のうち、2003年3月期決算で赤字となるなど、
収益計画を達成できなかった大手銀行5グループなどに対し、業務改善命令を出した。
 竹中大臣は「国民の負担につながらないようにするために、監督当局として
当然の責任と思っている」と述べた。
 対象となるのは、みずほ、三井住友、UFJなど5つの大手銀行グループと地方・第2
地方銀行10行で、利益が計画通り達成できなかったことを理由に、業務改善命令が
出されるのは初めてのことになる。
 金融庁はこれらの銀行に、29日までに収益計画を再提出するよう求めるが、
2004年3月期でも業績の改善が見られない場合は、経営トップの退任を求める方針。
 銀行側は今後、さらなるリストラ策など待ったなしの対応を迫られることになる。

FNN HEADLINES http://fnn.fujitv.co.jp/headlines/CONN00036391.html
 動画 http://www.fnn-news.com/realvideo/bs200308021102_300.ram
386吉野家LOVE ◆E6jbHzi3jY :03/08/03 10:39 ID:XwD37eWt
>>383
その「民間の損失」は誰のモンだと思ってるんだよ?
それこそが(バブル経済)の事後処理だろうが?
民間、企業、銀行、投資家、諸々の責任を擦り付け合うだけでは
何の解決にも至らないでしょうが。あ〜ん?
387名無しさん@4周年:03/08/03 13:36 ID:Xrpw3AwS
>>386
参加者数のかわらない椅子取ゲームで椅子の数を減らし続け、
それで椅子に座れない奴はおかしいといわれても困るだろ?
中には椅子に座り続けてる奴もいるし。
多くの人が椅子に座るには充分な数の椅子が必要で
多くの椅子を作ることができるのは政府日銀だけ。
388名無しさん@4周年:03/08/03 14:33 ID:UEJ0uYmY
>>387
今まで椅子の数が極端に多すぎたんだね。
389名無しさん@4周年:03/08/03 14:33 ID:KYvxDSzP
test
390擬古牛φ ★:03/08/03 21:02 ID:???
読売の2日の社説は亀井の主張に近い。

社説・コラム
8月2日付・読売社説(2)

[業務改善命令]「“強権発動”は政府方針と矛盾する」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20030801ig91.htm
391名無しさん@4周年:03/08/03 21:11 ID:aHLBIE5A

( ^▽^)y━・~~~  ヤレヤレ
392名無しさん@4周年:03/08/03 21:13 ID:yb12y0SJ

8月1日は、

短期株ミニバブル終焉の日として

チャートに刻まれよう。
393ブルーリボン装備 ◆4yn2d9xO2k :03/08/03 21:13 ID:+56Xu5ex
>>390
読売は経済に関しては唯一まともだからね


銀行を叩いたところで景気回復はしない

いい加減気が付け
394_:03/08/03 21:13 ID:yZwQLUf5
395名無しさん@4周年:03/08/03 21:15 ID:uG8T0T+A
こんな事5年前に言えや!
396名無しさん@4周年:03/08/03 21:52 ID:sxDj6yhS
>>393
馬鹿者! 日本国民が銀行叩きに徹しメガバンクを半分に減らせば
日本中の企業の設備投資は急上昇、GDPと時価と株価も急上昇
一瞬にしてCPIはプラスに転じ、失業率は2%台に落着くのじゃ!

理由は例によって聞くな。俺にもわからん。
って優香この法則を論理的に証明した香具師はいまだかつておらん。
だが日本中がそれを信じて頑張っているんだからきっと正しい。

その証拠がこのケケ中の15行いじめに対するこの擦れ住民の絶大なる支持じゃ。
ガーッハッハッハッハ、愚民をみくびると大変な目にあうぞ!
インタゲ単発ごときで国民の消費性向が変わってたまるものか。
日銀の期限付きインタゲ目標など愚民にとっては全くの無意味じゃ。
ガーッハッハッハッハッハ!!
397名無しさん@4周年:03/08/03 21:54 ID:cnJLfWMG
 けれど、スキデルスキーの本でぼくがほんとに驚いたのは、高い失業率を良いものだと
する通俗的な見解が、1920年代に幅をきかせていたことだった。失業とは余分が修正
され、秩序が回復したしるしなのであって、経済を元通りふくらませようとして成功しても、
それはやはりまちがいなのだ、というわけ。そしてこれとそっくりそのまま同じ議論が、いま
なされている。ふだんは穏健なとある日本人エコノミストがぼくに言うには、「あなたの提案
では、あの連中がむかしと同じことをやり続けるのを許すことになりかねないんですよ。
不況でやっとこさ変化が起きようっていう、まさにそのときだってのに」。

 つまり、今日の日本において――そしておそらく明日のアメリカにおいても――不況から
脱けだすのにマネタイズしちゃいけない理由をめぐる議論のうらがわには、痛みは良いもの
で、より強い経済をうち立てるには痛みが必要だ、という信仰があるんだ。さて、最後は
ケインズに決着をつけてもらおうか:「こんなものをまともな提案だと思ってしまう人がいる
ということ自体が、我々の経済問題運営に対する深刻な批判なのである」

http://home.att.ne.jp/sigma/rk/krug/nopaintext.html
398名無しさん@4周年:03/08/03 22:01 ID:7RFkk3BA
竹中平蔵や木村剛は 世界的に優秀な金融行政マンだと思う。
かれらのお陰で 景気は安定してきた。 世界の信用も回復した。
これ以上を望むのはおかしい。 よくばってる。

いま、景気の状態は 中の上か上の下ぐらいと思う。つまり良い状態だ。
これでも利益を出せない企業は ゾンビ状態なので 保護する必要はない。
これをもって不景気だ、デフレ不況だと言う評論家は 3流か4流。

安定期の経済は 成長率0〜2% で良いのだ。 小泉内閣の政策がベストだ。
かしこい企業は 銀行なしでも やっていけるように体力をつけてきた。
いまだに銀行に頼り切っている企業は 時代おくれで早晩つぶれる。

だから今こそ銀行を叩かねばいけない。
50年以上も床柱を背負って威張り散らし、メーカーの2倍も給料を取り、
虚業のくせにやりたい放題やった挙げ句がこのざまだ。 同情はいらない。
御殿女中や茶坊主あがりの経営陣を 叩き斬るときだ。

小泉がんばれ!!竹中、木村がんばれ!!期待してるぞ!!
399名無しさん@4周年:03/08/03 22:03 ID:aHLBIE5A
  ∧∧
 ( =゚-゚)<小泉♥
400名無しさん@4周年:03/08/03 22:04 ID:x3Go8hO0
>>398 リストラでもされたんか?
401名無しさん@4周年:03/08/03 22:06 ID:sxDj6yhS
>>398
ネタか本気か見極めがつかねえレスだな。
402名無しさん@4周年:03/08/03 22:14 ID:ElLBtNWP
金融ビックバーンのせいで、自己資本率を上げさせられたのが、不振の原因じゃないの?

また下げるのが一番じゃないの?
403名無しさん@4周年:03/08/03 22:28 ID:146Pf+tc
地銀も大変なんだよな〜
404名無しさん@4周年:03/08/03 22:36 ID:fXmeRl8O
なんで銀行3時で閉まるんじゃ?
正月3ヶ日、5日までかな。ATM動かないし。
明らかにやる気ないじゃろ。
405名無しさん@4周年:03/08/03 22:38 ID:rt577u8S
第二地銀は立場ナシ。
406名無しさん@4周年:03/08/03 22:40 ID:146Pf+tc
第2地銀 の再編が加速するだろうな・・・
どうなる地方経済。貸しはがしが増え空洞化加速。
407名無しさん@4周年:03/08/03 22:41 ID:rt577u8S
東京の第二地銀は?
408 :03/08/03 22:57 ID:4i3p752J
経済って誰が正しくて誰が間違ってるか全然分からんよ。
何しろ小泉も「分からん」って言ってるぐらいんだから
大半の政治家も分かってないだろ(藁

ただ景気が悪いのは事実だから、取り敢えず竹中叩いてる
って感じかな。
409名無しさん@4周年:03/08/03 22:59 ID:ZURLXlNJ
竹中は最後の悪あがきだな〜

業務改善命令を出すとは馬鹿だな〜
410名無しさん@4周年:03/08/03 23:10 ID:Jpu4Hlx1
健全化すると経済もよくなるなあ
もっと早く健全化をおもいつかなかったのかなあ
411名無しさん@4周年:03/08/03 23:11 ID:JaYD4pCQ
熊本で業務改善命令を受けた某第二地銀は本当に大丈夫なのか?
412名無しさん@4周年:03/08/03 23:13 ID:YimmKu8T
>>411
どういう意味よ???
413名無しさん@4周年:03/08/03 23:33 ID:XPVX+qvk
銀行経営者を守るとか守らないとかすでにそういう感情論の域を
突き抜けてしまってるんだがね。
今問題になっている銀行はどこも中小企業に貸してきたところばかり。
中小に金を貸すとどうしても不良債権化するリスクはつきまとうが
それでも金を貸し、中小企業を育て日本経済をここまでにした。
銀行の今のトップは糞が多いが、それと銀行を潰すことは別。
このままマクロ経済が良くならずに資産デフレが続けば
ますます各銀行の不良債権が膨らむばかりか、個人の住宅ローンまで
不良債権化する。
それにバブルを起こさせた元凶の旧大蔵と日銀が真っ先に批判されるべきだが
奴らは責任取るどころか未だに仕切ってる。
銀行を批判しているのも責任逃れにすぎない。
竹中は竹中でBIS規制もなんとかせず、時価会計、持ち合い解消など
わざと株下落を誘うような策ばかりとってる。
414名無しさん@4周年:03/08/03 23:33 ID:7RFkk3BA
このスレに来ている銀行関係者は 世の中の急激な変化がわかってない。
自分のクサい体臭が 本人にはわからないのと同じか?

むかし企業にとって メインバンクは絶対だった。すべてだった。 しかし
この5、6年で 企業は 利口になったよ。 頼りない銀行を捨てようと努力したのだ。
いつ融資を切るか、いつ貸し剥がしをするかわからないものを 誰が信用する?
だ〜れも信用しないだろ。 できれば関わらないようにしたいと思うだろ。

さいわい 小渕、森、小泉という 優秀な政権がつづいて、経済は安定してきた。
まともな企業は 空前の利益を出せるようになった。銀行離れするチャンスがきた。
優良企業にとって 銀行のウェイトは大幅に下落した。もうすぐ離縁できそうだ。
そのための企業内専門家も おおぜい育ってきた。企業グループ内銀行を
つくって 立派に運用しているよ。 そしてそれが さらに利益を生んでいる。

野党も 自民抵抗勢力も マスコミも 三流以下の評論家も、全然わかっていない。
当の銀行経営者もわかっていない。 みんな自分たちが播いたタネなのに・・・・

もう日本の体質は変わってしまった。 今後もどんどん良い方向に変わるんだ。
そして銀行は取り残されていくんだ。 ゾンビ企業と心中して 落ちていくんだよ。
竹中・木村は それを心配して ボランティアしてるのかもしれんが・・・・・
数行を除いて ダメだろうな。 やれやれ。
415名無しさん@4周年:03/08/03 23:37 ID:CUJJKsEK
>>413
>中小に金を貸すとどうしても不良債権化するリスクはつきまとうが
>それでも金を貸し、中小企業を育て日本経済をここまでにした
さも銀行が良い事をしてきたような書き方だが、そういうことは自分の金でやってくれ。
自分の金を慈善事業に突っ込むのは自由だが、銀行の金は預金者の金だ。
416名無しさん@4周年:03/08/03 23:47 ID:7RFkk3BA
>>415
同感、同感。

ま〜だ 日本を背負って立っているつもりなんだ。 おんぶお化けのくせに・・・・
417名無しさん@4周年:03/08/04 00:17 ID:ogEsE/WS
地下鉄サリン事件の実行犯が
麻原に命令されたからと言い訳しても
所詮死刑。

まず銀行自身が潰れなさい。
その後で旧大蔵省を批判しなさい。
418名無しさん@4周年:03/08/04 02:19 ID:22C5HTYg
銀行が叩かれるのはしょうがないだろう。
419名無しさん@4周年:03/08/04 02:38 ID:yg09SPqQ
 けれど、スキデルスキーの本でぼくがほんとに驚いたのは、高い失業率を良いものだと
する通俗的な見解が、1920年代に幅をきかせていたことだった。失業とは余分が修正
され、秩序が回復したしるしなのであって、経済を元通りふくらませようとして成功しても、
それはやはりまちがいなのだ、というわけ。そしてこれとそっくりそのまま同じ議論が、いま
なされている。ふだんは穏健なとある日本人エコノミストがぼくに言うには、「あなたの提案
では、あの連中がむかしと同じことをやり続けるのを許すことになりかねないんですよ。
不況でやっとこさ変化が起きようっていう、まさにそのときだってのに」。

 つまり、今日の日本において――そしておそらく明日のアメリカにおいても――不況から
脱けだすのにマネタイズしちゃいけない理由をめぐる議論のうらがわには、痛みは良いもの
で、より強い経済をうち立てるには痛みが必要だ、という信仰があるんだ。さて、最後は
ケインズに決着をつけてもらおうか:「こんなものをまともな提案だと思ってしまう人がいる
ということ自体が、我々の経済問題運営に対する深刻な批判なのである」

http://home.att.ne.jp/sigma/rk/krug/nopaintext.html
420413:03/08/04 02:53 ID:2vljJOHF
>>415
悪いが、銀行屋じゃないよ。
自分もつい一年前までは銀行批判ばかりしてたから
銀行を批判する気持ちはわかる。
でもこのままでは新規の不良債権を産むだけだと気が付いてね。
なんかおかしいと思って色々調べてみたらあれこれ見えてきたってわけさ。
421名無しさん@4周年:03/08/04 04:26 ID:22C5HTYg
銀行叩くと日本経済がたて直らないなんてのは妄想だわな。
422名無しさん@4周年:03/08/04 04:29 ID:XvywOTY5
糖蜜は入って無いんだ
423名無しさん@4周年:03/08/04 05:23 ID:CEX0XQUg
>>420
現場を知るべき。
産業界は現在進行形でシステム変化中。
銀行が主張するその理論が既に時代に時代遅れ。

1〜2年前まで:
 銀行に担保もってて融資を受ける。
 で商品を開発する。
     
現在:
 プランを企業や国に売り込んで融資させる。
 もしくはプラン自体を企業に売却し、共同開発する。
424423:03/08/04 05:37 ID:CEX0XQUg
補足
ちなみに売り込む企業や国は日本だけではない。
急速なIT化がそれを可能にした。
425名無しさん@4周年:03/08/04 07:51 ID:myQ54Auz
>>421 >>423
禿同。

バブルの崩壊と そのあとの変化は、良い方向に向かってすさまじく動いている。
電卓レベルの霞ヶ関の官僚や都銀幹部には、とうてい理解できないだろう。

銀行が 無用の長物になるのと 企業が銀行に頼らなくなるのとが
相互に加速しあって 日本経済のなかの銀行のウェイトが下落している。
それと同時に 東大出身のエリートは 時代遅れになってしまった。
オレはさみしい・・・・・ いままで苦労してきたが スクラップだよ・・・・

でも 小泉、竹中、木村に期待する。 彼らは正しい。  がんばれ!!

426名無しさん@4周年:03/08/04 08:02 ID:dEft2A0s
聞きかじり読みかじりの妄想で現実を否定するのは夏房だからか。
製造業大企業の直接金融比率は高まっているが、
中小零細レベルは間接金融に頼りきりというのが大部分。
第一、直接金融で資金調達で着るなら木村や竹中の出番は全くない。
そうでなくても日本の政治経済を蝕む寄生虫でしかないが。
427:03/08/04 08:03 ID:aEZmOLMe
ばーか
428名無しさん@4周年:03/08/04 08:34 ID:myQ54Auz
>>426
>中小零細レベルは間接金融に頼りきりというのが大部分。
>第一、直接金融で資金調達で着るなら木村や竹中の出番は全くない。
>そうでなくても日本の政治経済を蝕む寄生虫でしかないが。

わかってない。どうしようもないやつら。

間接金融を否定していないよ。 地域に密着して 中小企業の面倒を見ている
信金などは 立派に使命を果たしている。 都銀にないノーハウを持ってる。
いままで顧客を無視してきた大手都銀など まともな中小は信用していない。

大手都銀が問題なのは 日本の『国際的な信用』を ぶちこわしていることだ。
日本中が迷惑してるのに 改善しようとしないことだ。それがわかってない。
いまが政府(竹中、木村)の出番なのだ。おまえたち寄生虫を退治しないと
せっかく安定した経済が またおかしくなってしまう。 

世界の中の日本を よく考えろ。
429名無しさん@4周年
竹中が大臣を辞めることが日本の国のためになる。