【調査】ウソつき温泉たくさん…全温泉の7割。公取委が初の全国調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
884名無しさん@4周年:03/07/31 08:04 ID:Rw1Wcd69
>>882
>ドブからも湯気が上がってるし

それはすごいなw
885名無しさん@4周年:03/07/31 08:07 ID:yrmn6ARh
藻前ら濾過器の中見たこと有るか?
家で24時間風呂使っていたが中は
うんことヘドロみたいに汚いぜ。
気持ち悪くて使うのやめたけど
886名無しさん@4周年:03/07/31 08:08 ID:CyEm66qu
晒しageキボン
887名無しさん@4周年:03/07/31 08:28 ID:6cq4AcIk
湯船に入る前に、よく洗い場で小便すます。
まさか循環してるとは
888名無しさん@4周年:03/07/31 08:29 ID:VpWf5XAm
やっぱりちゃんとした温泉街のほうが安心かな?昔からあるとこ。
889名無しさん@4周年:03/07/31 08:30 ID:1MruEvHC


 田舎者は卑怯で汚い。これさえ肝に銘じていれば被害は最小限に食い止められる。
 マジだよ。


 
890名無しさん@4周年:03/07/31 09:08 ID:yrmn6ARh
>>888
その方が安心だね
891名無しさん@4周年:03/07/31 09:10 ID:+4lSzWdL
>>890
逆 温泉街になると集中するから湯量不足にもなりやすい。
観光協会はみんななあなあだし,票金集まれば腐った議員すぐよってくるから
保健所の検査もあまあまだよ。
892名無しさん@4周年:03/07/31 09:16 ID:p5r9nS2F
>>888
旅館、増え過ぎでお湯が足りなくなって循環の換わった所も多い。

湯量と、旅館数のバランスを見るとヨロシ。
893名無しさん@4周年:03/07/31 09:19 ID:lEt9VS4b
温泉つうとストリップとピンクコンパニオンしか興味ないが
894名無しさん@4周年:03/07/31 09:24 ID:Ft2C2uvQ
>>891
そだね
昔からある温泉街だからって信用できるとは限らないね
そういや、以前テレビで見たが料理に冷凍物だとか
安物総菜を使って調理人の人件費や材料費を浮かせてる
ぼったくり旅館があるって、しかも結構有名な温泉街の旅館
今はどうなんだろうなあ?
温泉ダメ、料理ダメ、じゃもうダメポじゃん
895名無しさん@4周年:03/07/31 09:33 ID:yrmn6ARh
温泉街でも信用出来ないんだ

テレビでやってる改造計画の旅館なんて
みんな循環式だろうね
896名無しさん@4周年:03/07/31 09:37 ID:QAH63VoC
海や川から湧いてる露天風呂ならまちがいないだろう。
897名無しさん@4周年:03/07/31 09:39 ID:yrmn6ARh
>>896
塩原の川沿いの無料の露天風呂もいいね
898名無しさん@4周年:03/07/31 09:49 ID:YrBA2Y42
あたしの奥さん温泉が嫌いなのです。
理由を聞いたら「汚いから」
そんなことないだろ〜と思っていたら、
ある意味正しかったのね(´・ω・`)ショボーン
899ちゅう:03/07/31 09:58 ID:Rz+NOl3F
ひょっとして「公衆浴場」の方が衛生的?
900名無しさん@4周年:03/07/31 10:00 ID:HLlCoJqb
有馬でのんびり、おいしいもの食べてとおもったんだが・・・
一泊5マンぐらいの宿ではアカンか。切り詰め生活して行くつもりだったんだが。
901名無しさん@4周年:03/07/31 10:42 ID:Ql8qxyeB
>>900
有馬最高級の旅館では金泉は室内にあるのはかけ流しだった。
でも湯船は小さめ。露天風の風呂は加水循環だったね。
大きめの銀泉は循環だった。
有馬も湯量が少ないのでどばどばかけ流しってわけにはいかんようだ・・。


902擬古牛φ ★:03/07/31 11:03 ID:???
公取の報道発表資料に、今回の調査結果が掲載されないのは何故?

公正取引委員会
http://www.jftc.go.jp/
903名無しさん@4周年:03/07/31 11:05 ID:3h7x4bP1
新しくできた温泉施設の9割以上は循環あたりまえらしい。
首都圏では,埼玉県鷲宮温泉が最上。
904名無しさん@4周年:03/07/31 11:13 ID:ur2PYvLH
一切循環してないけど、元々が熱すぎる(50℃)ので
給湯のとこにホースつっこんで水を足してます・・・。
905名無しさん@4周年:03/07/31 11:19 ID:Di2jUb5Y
>>899
有馬には日帰りの金の湯があるから風呂はそこで…。(加水掛け流し)
でも何か味気ない風呂場だけどね。
906名無しさん@4周年:03/07/31 11:24 ID:yrmn6ARh
循環させてる施設は温泉の名前を使えないように
取り締まる法律は無いのでしょうか?
907名無しさん@4周年:03/07/31 11:28 ID:BOp5c2RL
那須の山の上にあるホテルは源泉っぽかったな。
殺生石越えてわざわざ有料道路のほうに行くやつ。
血行がよくなって一発で疲れ取れた。
あれは温泉だろう。 お勧め
908名無しさん@4周年:03/07/31 11:31 ID:P5isVOxy
      >>906
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪なんてありきたりなんでしょうね♪
誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです♪
しかし、賢明な人はその自らの短絡的思考を野放しにする事を嫌がり、
こういうレスは控えます♪しかし、この人はしてしまったのです(^^;
「誰もが思い付くような事」を堂々と♪
この人にとってこのレスは何なのでしょうか♪
このレスをしている間にも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
正にこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪ああ・・・何ていう事でしょう(^^;ワラ
図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ
909名無しさん@4周年:03/07/31 11:32 ID:wXugwrvW
法整備ガ必要。

おまいら、政治家になれ。
910名無しさん@4周年:03/07/31 11:34 ID:WeiDse1/
加水の掛け流しって源泉に新しい水(水道水とか)加えるってことだよね?
温泉通にはショボーンかもしれないが衛生面では全然OKでしょ?
「湯船からあふれた湯や、せっけん・シャンプーで汚れた湯をすべて循環・・」
ってなんだよ!どこだー!
911名無しさん@4周年:03/07/31 12:11 ID:+4lSzWdL
いんちき温泉はつぶれてくださいマジデマジデ
912名無しさん@4周年:03/07/31 12:11 ID:0JbIPJ3s
>>814
それっていつの話?
チョット気になる・・・。
913名無しさん@4周年:03/07/31 12:33 ID:xZqT3/g2
箱根では,火山ガスと水を混ぜて温泉を作っている。
これも,温泉と認められている。
914名無しさん@4周年:03/07/31 12:35 ID:yrmn6ARh
>>913
火山ガスは普通は有毒でしょうに
915名無しさん@4周年:03/07/31 14:54 ID:csytnGu3
>912
つい最近新聞に載ってた(紀伊民報)
確か2〜3年あるいは数年前からぼちぼち
うんこ放置(おもに女湯)があったが
今年になって急増と出ていた。
916名無しさん@4周年:03/07/31 15:03 ID:VToYztju
>>909
やれやれ、なんでも他人頼みか、おめでてーな。

 ま ず は お ま え が や れ
917名無しさん@4周年:03/07/31 15:05 ID:+4lSzWdL
>>915
それって,同業者の嫌がらせ??
918名無しさん@4周年:03/07/31 15:06 ID:n3xtSour
塩素臭をいやがる客側の意識もなんとかせにゃなぁ
919名無しさん@4周年:03/07/31 15:06 ID:01AdDy3R
ググルに繋がらない・・・・
920名無しさん@4周年:03/07/31 15:07 ID:4Dc8E8XN
この国は全ての面において偽装天国。
まさに「恥の文化」。
ばれた時だけが問題。
921名無しさん@4周年:03/07/31 15:08 ID:dSB1ydgw
これは確かにある。
お湯が既にドロドロなのに「天然です」とか言うんだな。
922名無しさん@4周年:03/07/31 15:09 ID:1MruEvHC


 田舎者は卑怯で汚い。これさえ肝に銘じていれば被害は最小限に食い止められる。
 マジだよ。


 


923名無しさん@4周年:03/07/31 15:11 ID:OpZ3Rvgh
南紀白浜あたりって掛け流し温泉ありますか?
来月遊びに行くつもりなんだけど
ここ読んでたら心配になってきたよ。
924名無しさん@4周年:03/07/31 15:11 ID:0JbIPJ3s
>>915
まちBBSの該当スレみたら○瑚の湯とありましたね。
実は2年前串本、田辺に行った時、ホテルHで遭遇したもんで。
大浴場に誰もつからないので、変だなと思いつつよく見ると・・・。
フロントに連絡した後、もう温泉どころではなかったので出ようとした時に
仲居さんが「あれ、子供の靴下だったんで大丈夫ですよ」だって。
( ゚д゚)ポカーン

これは嫌がらせだったのだろーか。
925名無しさん@4周年:03/07/31 15:12 ID:0QmiZg0G
東京の温泉はどうなんじゃろ
926名無しさん@4周年:03/07/31 15:13 ID:ib9trAOk
>塩素臭をいやがる客側の意識もなんとかせにゃなぁ

眼にしみます。
927名無しさん@4周年:03/07/31 15:51 ID:Mfk8awtx
928名無しさん@4周年:03/07/31 15:55 ID:1P9RZCzU
うそつき温泉どころか
うんこつき温泉に入って膀胱炎になったことあるぞゴルァ!!! ヽ(‘Д´)ノ

漏れがきもちよさげに温泉につかってたら、ウンコがぷかぷか浮いてきたぞ(;´Д`)ヒィィィィィィィィィ〜!
929名無しさん@4周年:03/07/31 16:00 ID:r5SzUgSw
草津とか別府に逝くのが一番だ
930名無しさん@4周年:03/07/31 16:06 ID:Mfk8awtx
>>884
酔っ払いが冬に溝に嵌ったまま一晩気絶してたけど暖かいので助かったそうだよね。
931名無しさん@4周年:03/07/31 16:08 ID:r5SzUgSw
>>882
草津なんかもそうだな
ドブから湯気

つーか川にお湯が流れてる(熱くてとても入れないが)
932 :03/07/31 16:19 ID:VnySY0qt
>>929
ググったら別府でも循環があってビックリだ。
ttp://allabout.co.jp/travel/hotspring/closeup/CU20030404A/

ビジネスホテルっぽいとこが源泉かけ流し。
風呂が熱いって苦情に対する説明。最後は半切れっぽくてワラた。
ttp://www.hotel-arthur.co.jp/art_8/index.html
933温泉法
尾舞ら、温泉に法律あるのしってっか?温泉つーのは法的には温度が25度以上の水か、
規定された成分を一定以上含有していれば温泉なんだよ。
悪く言えば海の近くで井戸をほりゃそれを温泉って言って使ってもいいってことさ。
だから最近どこでも温泉が出てくるワケ。
一般民のイメージとかけ離れているのは当たり前。
温泉は成分などを見やすいところに掲示するようになっているので、
それをみるといわゆる温泉か、沸かし風呂かすぐ分かる。
よく見て入れよw。