【社会】「厳しく罰しないのでエスカレート」 本の万引き悪質化、自衛も限界★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★本の万引き悪質化、集団で大量盗難 京滋の書店 自衛も限界

・京滋などの書店でコミック本などの万引きが急増している。昔からある古典的な犯罪だが、
 最近はコミック全巻など大量盗難が目立つ。書籍を換金できる新古書店の広がりが背景の
 一つとみられる。書店は自衛に躍起だが、悪質化する犯行に困惑の声が広がっている。

 経済産業省が昨年秋に発表した書店へのアンケート調査によると、ここ数年で万引きが
 「増えた」との回答は約8割に上った。1店当たりの年間平均被害額は売上高の1−2%に
 達し、1回10冊以上の被害も約1割を占めた。
 「仲間と連携しての犯行など集団化、凶暴化している」。北区の店内を見回るアルバイト
 夏野義人さん(66)は嘆く。最近も店員の警戒のすきを突かれ、コミック約70冊が盗まれた。
 別の店では万引き犯を補導しようとした同僚が暴行を受けたという。

 長岡京市の書店「文京堂」は、被害防止のため、レジを通さずに店外に出ると音が鳴る
 防犯タグをコミック本に取り付けている。中小路貴司専務(40)は「昔は出来心や読む目的の
 万引きだったが、今は金目当てがほとんど。厳しく罰しないのでエスカレートする一方
 です」と指摘する。

 万引きが急増する背景として、罪意識のなさ、周囲の無関心、合理化を進める店側の事情
 がある。さらに、この2、3年に本などを買い取る新古書店が急速に増えたことも誘因に
 なっているという。 (一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030726-00000026-kyt-l26

※前スレ:http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1059314280/
※関連スレ
・【調査】逆ギレ少年、「たかが万引きで」と開き直る親…万引き被害、10年前の倍に(dat落ち)
 http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1058062070/
2名無しさん@4周年:03/07/28 10:39 ID:4Pvc0CAW
↓人生を無駄に過ごす暇人の意見
3名無しさん@4周年:03/07/28 10:39 ID:Ty520U11
だぴょん
4名無しさん@4周年:03/07/28 10:40 ID:R6M0HUVU
うーん
5OP:03/07/28 10:40 ID:FuM48X4T
3ぐらい
6名無しさん@4周年:03/07/28 10:40 ID:Mwpj54GT
↑人生を無駄に過ごす暇人の意見
7名無しさん@4周年:03/07/28 10:41 ID:XmALyvmf
店内で自販機を設置して売る
8名無しさん@4周年:03/07/28 10:41 ID:VWRbNpFv
>>2-6
>>3-5が無ければ面白かったのに
9名無しさん@4周年:03/07/28 10:41 ID:1oHcJgi+
>>7
自販機を壊す奴がすぐ出てくる予感。
10名無しさん@4周年:03/07/28 10:41 ID:fT+q5lFQ
だから万引きされたら出発する車両を、本屋の直線状に置いとけって
11名無しさん@4周年:03/07/28 10:42 ID:VfKjUNWv
ピアノ線ひけよ
12名無しさん@4周年:03/07/28 10:43 ID:3J3+xv8n
とりあえず「ドロボー」と叫んでみる
13名無しさん@4周年:03/07/28 10:44 ID:XH+i4owB
出口をつくらない
14名無しさん@4周年:03/07/28 10:44 ID:PpbeRDYQ
女だったら犯せ
男だったらエスポワール号にのせろ
15名無しさん@4周年:03/07/28 10:46 ID:Tbueohdl
>この2、3年に本などを買い取る新古書店が急速に増えたことも誘因になっている

清水國明のせいですか?
16名無しさん@4周年:03/07/28 10:47 ID:XmALyvmf
店員を全部DQNにして、常に威嚇させる







潰れるな
17名無しさん@4周年:03/07/28 10:47 ID:19yw2lJL
http://www.gdm.or.jp/voices.html

「ガキばっかだから気をつけないと」
・・・・・某ショップ店員談
一部では夏休みも始まり、さっそく万引きなどの被害が増えているようだ。
18名無しさん@4周年:03/07/28 10:47 ID:VlHHL/MI
発売して2週間以内の単行本、1ヶ月以内の本の買取を禁止にして
万引きした場合は死刑にしろ
19名無しさん@4周年:03/07/28 10:49 ID:VfKjUNWv
つーか、万引きして捕まるサクラを仕込んでおいて、びびらせろ
20名無しさん@4周年:03/07/28 10:50 ID:ZMko8iD6
配慮するな
21名無しさん@4周年:03/07/28 10:52 ID:8XYyruDc
>>18
ゲームソフトと違って漫画本は新刊でもそんなに買取が高いわけじゃないよ。
シリーズ全巻セットだと少し高くなるけどね。
22猛虎☆全勝:03/07/28 10:56 ID:ZiZu+HzF
今考えたけど、本屋をカウンターにするのはどうよ?
客は店員に本注文して店員はそれをもってくる。
18歳未満のエロス購入抑止にもつながるわな。
23名無しさん@4周年:03/07/28 10:56 ID:GjEg+MhG
援助交際は売春です。
万引きは窃盗です。
24名無しさん@4周年:03/07/28 10:56 ID:E/nDBwBs
ガイシュツかもしれんがひとこと言わせてくれ。
厳罰化だけでなく、まず取り締まりを強化しろ!
悪童どもに目を盗ませるな!
25名無しさん@4周年:03/07/28 10:57 ID:mY0amsRP
>>10が何を言っているのかわからない
26名無しさん@4周年:03/07/28 10:58 ID:uG5KZYwu
図書館の閉架式みたいな感じ?>>22
封をしてある本はそれでもいいかもな〜。どうせ中見て買えないんだし。
27名無しさん@4周年:03/07/28 10:58 ID:fdVX1hQc
防犯ビデオで万引き現場を撮って目線ナシで販売しろ
28名無し募集中。。。:03/07/28 10:59 ID:p4W4JsvE
罰として、窃盗犯の保護者に
余った新・人間革命を定価で押し売りの刑
29名無しさん@4周年:03/07/28 10:59 ID:XmALyvmf
>>25
川崎のガキが逃げて電車にはねられた事件のことだな
30名無しさん@4周年:03/07/28 11:00 ID:+CMveuf9
最近じゃ親が開きなおっちまうらしいからな…
31名無しさん@4周年:03/07/28 11:00 ID:ZMko8iD6
>>28
もしその保護者がそれを泣いて喜ぶ人だったら・・・
32名無しさん@4周年:03/07/28 11:01 ID:bvI7yzN8
>19
すごい跳ね回ったりして見せるといいな
店員がカウンターから3mぐらい飛び上がってきたり。
33名無しさん@4周年:03/07/28 11:01 ID:qrqKVwyr
>>27
モザイクなしで売ったら、人権派の人にひどくやられた
本屋があった。
34名無しさん@4周年:03/07/28 11:02 ID:AqXt89IH
子供からの買取を禁止したら?
今でも親の証明書とかいるけど偽造できるし、
親本人が売りにきて身分証の提示をした場合以外、買い取らないとか
35名無しさん@4周年:03/07/28 11:02 ID:ZMko8iD6
要するに中古本の買取を禁止すりゃいいんだよ
36名無しさん@事情通:03/07/28 11:04 ID:L8YPBO5d
万引きぐらいで警察なんか呼んではダメですよ!
中学生は何をするかわからないんだから!
子供向けに本屋をやってる方が悪いんですよ!
37名無しさん@4周年:03/07/28 11:05 ID:bvI7yzN8
>>33
でも本屋側の人権は守ってくれてないよな
自称人権派?は。
昔有った。

人権屋に叩かれた。
万引きしておいて、おかしくないか?
39名無しさん@4周年:03/07/28 11:06 ID:L8YPBO5d
>>33
あったあった。本屋の店主の権利は無視してね。
ま、あの吉里の母親も人権派だったようだが。
人権派なんて得手勝手なもの。
40名無しさん@4周年:03/07/28 11:08 ID:0JB5Lwgp
>>34
闇ブローカーが出現する予感
41名無しさん@4周年:03/07/28 11:08 ID:1ERBwEr/
>>36
sine
42壱万円までなら身分証不要:03/07/28 11:08 ID:1JG/i4dy
 
43名無し募集中。。。:03/07/28 11:09 ID:p4W4JsvE
>>31
その場合、「前進」を1年間定期購読の刑で
44名無しさん@4周年:03/07/28 11:09 ID:0DMmqBSy
友人が中学校で教師をしているが、生徒の態度が凄いんだと。
教師にタメ口を聞くのは日常茶飯事で、下手すると教師の名前を呼び捨てで
呼ぶ奴もいるそうな。
んで、注意しても聞かず、下手すると屁理屈で教師を罵倒してくる奴もいるんだと。
こういうのがいると何を言っても聞かないからついつい切れて手が出そうになるって
言ってた。
奴の話を聞くと、教師が精神的にやられてしまって長期に渡って休業したり、辞めたり
するのもわかるような気がする。
45名無しさん@4周年:03/07/28 11:09 ID:ej7hGC2o
>>39
吉里って?
46名無しさん@4周年:03/07/28 11:10 ID:L8YPBO5d
>>41
メール見てくれ。それとも川崎の事件を知らないのか?
47名無しさん@4周年:03/07/28 11:11 ID:XQcJfDdI
そのうち本屋は未成年立ち入り禁止に成るかもな。
48名無しさん@4周年:03/07/28 11:11 ID:L8YPBO5d
>>45
渋谷で小6女児4人を拉致監禁して自殺した香具師。
49名無しさん@4周年:03/07/28 11:11 ID:+J9xhLGN
ヒロミとかのタレントが時効だとかちょっとした悪戯だとか
いいながら武勇伝のように語るのもどうかと思う。
50名無しさん@4周年:03/07/28 11:12 ID:ZMko8iD6
>>49
禿同。
あの悪さ自慢が明らかに悪影響を
51名無しさん@4周年:03/07/28 11:13 ID:Bxbt1eF/
万引犯の家族や近隣住民を全員死刑にすべきです。
52名無しさん@4周年:03/07/28 11:14 ID:AqXt89IH
>>44
それは、教師が生徒にタメ口きくと、PTAに怒られるという理不尽付きですか?
53名無しさん@4周年:03/07/28 11:14 ID:1qgF8+2h
日本じゃないみたい。
みっともね。
54名無しさん@4周年:03/07/28 11:15 ID:fdVX1hQc
>49
ヒロミってまだ活動してんの?
全然見かけないんだが
55名無しさん@4周年:03/07/28 11:15 ID:NbY/q7Ut
万引きは窃盗。親に連絡すると同時に警察に引き渡せ。
56名無しさん@4周年:03/07/28 11:19 ID:mWI8ZlIl
でも、子どもが相手なんだから防犯ビデオを公開するのは良くないよ。
もっと別の方法で防犯を考えるべき
57名無しさん@4周年:03/07/28 11:19 ID:dnPiBfYu
そういや万引き犯の現行犯ビデオとか顔写真を店頭で晒してる本屋が
一時期話題になったよな
ああいうのが一般化すればいいと思う
58名無しさん@4周年:03/07/28 11:20 ID:oCpeky4C
電車に轢いてもらえば、めでたしめでたし
俺なら、本読めないように、目くりぬくね
59名無しさん@4周年:03/07/28 11:20 ID:ho0K8QfB
少年法改正が急務ですなぁ
60名無しさん@4周年:03/07/28 11:21 ID:ZMko8iD6
>>54
昨日も出てたよ。あるあるに
61名無しさん@4周年:03/07/28 11:21 ID:1ERBwEr/
>>46
suman
62名無しさん@4周年:03/07/28 11:22 ID:L8YPBO5d
人権派のお陰でガキは大儲け。
でそのガキはその金で人権派弁護士を雇う。
見事な談合・癒着ですなw
63名無しさん@4周年:03/07/28 11:22 ID:D0UR07/F
(本屋は)配慮してくれないと
64名無しさん@4周年:03/07/28 11:23 ID:6bxSv78V
>>40
ワリの会わなそうなブローカーだ…。
65名無しさん@4周年:03/07/28 11:24 ID:N6evTbQI
(万引きは)遠慮してくれないと
66名無しさん@4周年:03/07/28 11:24 ID:mWI8ZlIl
本屋だって簡単に盗めるような配置にしているでしょ。万引きがイヤならもっと
別の配置を工夫するべき
67名無しさん@4周年:03/07/28 11:24 ID:PqfZc4Od
>>62
シンジケート
68名無しさん@4周年:03/07/28 11:24 ID:VfKjUNWv
もう正当防衛ってことでぶん殴れよ
69名無しさん@4周年:03/07/28 11:25 ID:ZMko8iD6
顔写真を店内に掲示しろよ
70名無しさん@4周年:03/07/28 11:26 ID:1ERBwEr/
>>68
hourituga・・・・・
71名無しさん@4周年:03/07/28 11:26 ID:L8YPBO5d
>>66
簡単に盗めないような配置とは?
弁護士さんはそう来ましたか。
72名無しさん@4周年:03/07/28 11:26 ID:YtUBtOa1
>>69
似たような事をやって、人権団体や弁護士やマスゴミに叩かれまくった本屋があったので、もう無理
73名無しさん@4周年:03/07/28 11:27 ID:Yr8LIr5u
やっぱ買取る方の問題だろ。
ブックオフとかバイトが流れ作業で何でも買取るからいかんのだ。

ガキなんか騙してなんぼなんだからもっと叩かないと。
本万引きして売ろうなんて考える奴なんか馬鹿に決まってるんだから、
盗品だろ?みたいな雰囲気漂わせて5円で買ってやれば良いんだよ。
74名無しさん@4周年:03/07/28 11:27 ID:ZXUjP8Wx
>>49
そうだ、ヒロミが諸悪の根源だ。
75名無しさん@4周年:03/07/28 11:29 ID:XQcJfDdI
だから未成年者の入店お断りにすれば良いんだよ。
ファミレスとかも未成年者入店禁止にしてくれないかなぁ・・・・。
76名無しさん@4周年:03/07/28 11:29 ID:1ERBwEr/
いろいろ、防犯対策はあるんだろうけど。
予算の問題に引っかかる。

万引きするクソガキがいやがりそうな店にするのが一番なのか?
77名無しさん@4周年:03/07/28 11:30 ID:GWzrVM//
>アルバイト夏野義人さん(66)は嘆く。
78名無しさん@4周年:03/07/28 11:31 ID:hqZAWvFl
>>69
目線入りの万引き犯の写真を何枚か張ってた店があったけど
軒並みキモイ人ばかりで、店先に飾るのはまずいと思ったのか
しばらくしたらなくなってた。
79名無しさん@4周年:03/07/28 11:31 ID:G3zYMWYG
防犯タグが付いたままセンサーに触れると、無数の針に串刺しにされるような装置を開発すればいいんだよ。
80名無しさん@4周年:03/07/28 11:31 ID:P2AP5x2y
単純に「罰則強化」すればいいじゃないか。
悪い事ってのはみんな分かってるんだから。
「万引きくらい」とか言ってる奴はどんな考えしてるんだ?
81名無しさん@4周年:03/07/28 11:31 ID:ALzHONfx

一回目からちゃんと警察に通報しろよ

子供だから一回目は許すって雰囲気が次の万引きを産むんだよ
82名無しさん@4周年:03/07/28 11:31 ID:N6evTbQI
>76
学習参考書専門店

クソガキどころか俺も行かんが
83名無しさん@4周年:03/07/28 11:32 ID:VfKjUNWv
>>70
拡大解釈ってことにしとけ

人前で補導するなんて子供の人権がとか言いそうだな。
84名無しさん@4周年:03/07/28 11:32 ID:XmALyvmf
万引きって言葉もよくねーな
ちゃんと窃盗って言うようにしろよ
店員でも殴れば、強盗致傷罪だ
8566:03/07/28 11:32 ID:VmUxcq9/
>>71
そこをどう考えるのはあくまでも店側の責任でしょ。こっちは案を出しただけだよ。
86名無しさん@4周年:03/07/28 11:32 ID:nZyI2tHf
万引きしたのが
男だったら韓国に奴隷として献上
女だったら北朝鮮に送るぞと脅せば(・∀・)イイ。
87名無しさん@4周年:03/07/28 11:33 ID:1ERBwEr/
>>82
だめじゃん。
88名無しさん@4周年:03/07/28 11:33 ID:Nx9m1/ci
ガンガン警察に突き出したれや
89名無し:03/07/28 11:33 ID:wuaTjWOe
ブックオフのCMには清水國明が出ている。
これが全てを物語っている。
90名無しさん@4周年:03/07/28 11:33 ID:VfKjUNWv
コワそうなコスプレ警官を配置する
91名無しさん@4周年:03/07/28 11:34 ID:RuJoZdZP
>>84
「万引きって窃盗とは違うんだよね」と隣家の中学生が言っていたのを思い出した。
92名無しさん@4周年:03/07/28 11:34 ID:PH7AwVDv
>>80
どんな考えというか

朝鮮人系か真正DQNの家系だからどうしようもない
93名無しさん@4周年:03/07/28 11:34 ID:PqfZc4Od
>>89
あのねのね だろうが
94名無しさん@4周年:03/07/28 11:34 ID:nZyI2tHf
清水國明は、ナマズかサメの餌で良いよ
95名無しさん@4周年:03/07/28 11:34 ID:Yr8LIr5u
被害が売上の数%にまで上るんだったら、ガキは排除の方向しかないな。
漫画止めてエロ本にするとか。
96名無しさん@4周年:03/07/28 11:34 ID:1ERBwEr/
>>83
それが、無理だから書店が困ってるんじゃん。
漏れも意見には賛同するが。
9766:03/07/28 11:35 ID:VmUxcq9/
>>95
数%なら許容範囲内でしょ。
98名無しさん@4周年:03/07/28 11:35 ID:G3zYMWYG
しかし、ブックオフに売っても二束三文なのに、いちいちリスク背負ってまで万引きする奴の気が知れん。
一攫千金くらいなら解るかも知れんが、二束三文ではね・・・・・。
99名無しさん@4周年:03/07/28 11:35 ID:yo5q2Ith
死刑
100名無しさん@4周年:03/07/28 11:35 ID:ZMko8iD6
>>78
どの店もそうすればいい。
そのうち、本屋とはこういうものかというイメージができる
101名無しさん@4周年:03/07/28 11:35 ID:L8YPBO5d
>>85
おいおい。盗まれる方が悪いとまで言っておきながら
何だその言いぐさは?
代案もないなら言うなよ。丸で社民共産みたいだなw
102名無しさん@4周年:03/07/28 11:36 ID:hqZAWvFl
ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%90%B4%90%85%9A%A0%96%BE%81@%83%8A%83%8A%8B%D6&lr=
キャッチしたらリリース。

警察も初犯(自称でも)なら連れて行かないんじゃない?
103名無しさん@4周年:03/07/28 11:36 ID:wHkCp41V
本を一冊1メートルくらいの大きさにする
104名無しさん@4周年:03/07/28 11:36 ID:PqfZc4Od
>>98
だが100%利益なわけで
10566:03/07/28 11:37 ID:VmUxcq9/
>>101
何時私が盗まれる方が悪いと言いました?
厳罰主義は実効力が無く百害あって一利無しだから提案をしたんですよ。
代案無しとは失礼です。そもそも子ども商売なんだからそれぐらいの対策を
するのは当然でしょ?
106名無しさん@4周年:03/07/28 11:37 ID:ZMko8iD6
>>98
仕入れ値がタダだから結構おいしいよ
107名無しさん@4周年:03/07/28 11:37 ID:+iujv+U3
文京堂はあんまり使わないな
108名無しさん@4周年:03/07/28 11:37 ID:NjSv2dnl
>>85
中国式の本屋にしたいのか?
109名無しさん@4周年:03/07/28 11:38 ID:MTf8SqNZ
手荷物はカウンターで預かります

西新宿のブートビデオ屋みたいにしたらどうだい?
110名無しさん@4周年:03/07/28 11:38 ID:VfKjUNWv
>>96
万引きで捕まったやつ何とも思ってないからな
むしろ、内輪でちょっとした武勇伝気取り(ヒロミやマスコミの影響もあり)


111名無しさん@4周年:03/07/28 11:38 ID:YtUBtOa1
まあ、実際問題、本屋の自衛じゃ、もう無理だろうね・・・
捕まえるにしたって、店員も他に仕事があるんだし、四六時中巡回もできないし
巡回用のガードマンや店員を雇うにしても、金がいくらでもあるわけじゃない
かなり大きな店ですら一日100万程度の売り上げで、仕入れ値は80%だの90%だのって世界だからね・・・
他の業種なら、売値を微妙に上げるって手もつかえるかもしれんが、本屋は値上げできない
開発中の本にICチップを埋め込んだり、インクに磁気を持たせる技術が行きまわらなきゃ
早晩、出版業界が万引きにつぶされてしまうぞ・・・
112名無しさん@4周年:03/07/28 11:38 ID:ZMko8iD6
>>105
「提案」て・・・本屋だってそのぐらい考えてるんじゃない?
具体的にどういう配置が盗まれ易いと?
113名無しさん@4周年:03/07/28 11:38 ID:vMMTzr4R
キセルみたいに代金の何倍も請求できる制度とか
114名無しさん@4周年:03/07/28 11:38 ID:Nx9m1/ci
>>105
厳罰ってほどの罰かよ。

かまわねぇからガンガン突き出したれや!
115名無しさん@4周年:03/07/28 11:39 ID:PqfZc4Od
>>105
昼間から釣りは止めて下さい
116名無しさん@4周年:03/07/28 11:39 ID:GtECn5eA
 言った事には責任を取ってもらうということで
万引き少年が再販を犯した場合は、弁護した香具
師は連座させられるというので良いじゃん。
117名無しさん@4周年:03/07/28 11:39 ID:Yr8LIr5u
>>97
いや売上の数%だったらやばいだろ。
ウチでいうと2%で100万。
それを泥棒されてるのと一緒。
118名無しさん@4周年:03/07/28 11:39 ID:wHkCp41V
本の隣に現金を置いておけば誰も本盗まなくなる
11966:03/07/28 11:40 ID:VmUxcq9/
そもそもそんな本を買い取る店があるのがおかしいと思いますよ。
ブックオフという店がどんなシステムになっているのか判りませんが、
容易に新品の本を買い取るような商売はどうかと思いますね。
例えば、発行1ヶ月以内の本は買ったときのレシートを添付しないと、
買い取らない。等の具体的行動をするべきだと思います。
確かに盗んだのは感心できませんが、それが容易に換金できる社会構造
の方が遙かに問題があると思います。
120名無しさん@4周年:03/07/28 11:40 ID:aZzgulra
ヤンキーマンガを撲滅しろ。
それですべてが解決する。
121名無しさん@4周年:03/07/28 11:40 ID:YtUBtOa1
>>97
売り上げの数%、仕入れ値が80%以上って言う業界で、売り上げの数%を持っていかれたら、どうなるか・・・厨房でもわかるだろう?
122名無しさん@4周年:03/07/28 11:40 ID:VfKjUNWv
数%って薄利多売だからな本屋なんて。
被害大きいよ
123名無しさん@4周年:03/07/28 11:41 ID:ZMko8iD6
>>118
( ゚д゚)ポカーン

発想の転換だな。
あるいは本の代わりに野菜を売るとか
124モカ ◆uG1NKVQJbg :03/07/28 11:41 ID:8nv3lW0i
川崎が諸悪の根源ですな
125名無しさん@4周年:03/07/28 11:41 ID:L8YPBO5d
>>105
>>66のレス読んだら、盗まれる方が悪いと捉える人間の方が
多いと思うけど?
代案ないなら偉そうな事は言わない方が良いと思うけど?
配置が悪いと言うから結構な意見をお持ちかなと思った。
126名無しさん@4周年:03/07/28 11:41 ID:ZMko8iD6
>>119
それは俺も大賛成
127名無しさん@4周年:03/07/28 11:41 ID:P2AP5x2y
>>105
>厳罰主義は実効力が無く
「万引きした奴は腕1本ちぎる」くらいの厳罰なら、
小遣い稼ぎ程度じゃだれもしないでしょ。
128名無しさん@4周年:03/07/28 11:42 ID:PqfZc4Od
自動販売機で売ればよくないか?
129名無しさん@4周年:03/07/28 11:42 ID:G3zYMWYG
>>120
禿同。
特に少年マガジンは有害指定図書にしろ。
あれは、馬鹿な中高生を更に馬鹿に洗脳してる。
130名無しさん@4周年:03/07/28 11:42 ID:YtUBtOa1
>>128
立ち読みの居ない本屋はつぶれる
本屋の常識
131名無しさん@4周年:03/07/28 11:43 ID:MTf8SqNZ
レジを店の中央に置いて棚を放射状に並べて・・・
132名無しさん@4周年:03/07/28 11:43 ID:VZ/1hT8M
まー。盗む奴に正当性はない。
もう厳罰にしないかぎり再犯するだろう。
盗んだガキの親もかなりDQN多いらしいぞ。
133名無しさん@4周年:03/07/28 11:43 ID:ZMko8iD6
もう漫画を売るな。
漫画なんてイラネ
134名無しさん@4周年:03/07/28 11:43 ID:FlOSdKbW
でも古本屋に売るのってかなり効率悪いと思うのだが。
ジャンプやマガジンの新刊の単行本でも、せいぜい一冊50円だろ。
100冊盗んでも5000円にしかならないじゃん。カツアゲのほうが効率いいとおもう。
なのになんで本の万引きなんだ?理解できん。
135名無しさん@4周年:03/07/28 11:44 ID:OUxD9pL9
せめて漫画のあぶくぐらいは読める子に育って欲しい    馬鹿な子を持った親心
13666:03/07/28 11:44 ID:VmUxcq9/
それに例え本屋が万引き被害でつぶれたとしてもそれは大人の自己責任の結果であり
我々が心配することではないでしょう。
むしろ我々が心配するのはこういう新品同様の本を買い取って換金できる構造こそが問題で
このような誘惑がなければ子ども達は万引きする件数は激減するでしょう。
中古本屋に新しい本を買うなとは言えませんが、せめて子どもの持ち込みに対するハードル
は高くするべきです。ある意味子どもは被害者です。そこをしっかりと考えるべきです。
137名無しさん@4周年:03/07/28 11:44 ID:+iujv+U3
>>131
網走刑務所かよ
138名無しさん@4周年:03/07/28 11:44 ID:NjSv2dnl
ブックオフで本売るときって、身分証いらないんだよなー。
前に段ボール3箱くらいの文庫本を持ってったら1万くらいになったんだが
こっちから「あの、免許証とか見ないんですか?」と聞いても
「いえ、本の時は必要ないことになってます」とかいってた。
139名無しさん@4周年:03/07/28 11:44 ID:hqZAWvFl
>>128
懐かしいな。本の自動販売機。
140名無しさん@4周年:03/07/28 11:44 ID:G3zYMWYG
保護者同伴じゃなきゃ、餓鬼が街すら歩けない世の中にすればいい。
141名無しさん@4周年:03/07/28 11:44 ID:YvsjmCVu
万引きしたら少年院にいれるくらいまでにするか
盗んだ商品の100倍の罰金にしたら?
142名無しさん@4周年:03/07/28 11:44 ID:5558gdHm
万引き発覚したら親がガキを叩きのめすようでなければなくならないね。
143名無しさん@4周年:03/07/28 11:44 ID:1ERBwEr/
>>136
まだいたんですか?
144名無しさん@4周年:03/07/28 11:45 ID:L8YPBO5d
>>119
不要な本がリサイクル出来て、ゴミも減るんだけどなぁ。
145名無しさん@4周年:03/07/28 11:45 ID:PqfZc4Od
>>127
行為に対してのリスクを負うべきだよな
最近の万引きは、捕まっても釈放、逃げられたらウマー
捕まったらどうしよう・・・という脅迫観念が全くないから増加していると思う
146名無しさん@4周年:03/07/28 11:45 ID:D3l3DOjk
万引きは射殺
147名無しさん@4周年:03/07/28 11:45 ID:YtUBtOa1
>>134
かつ上げよりも万引きの方がリスクが少ないから
ついでに、万引き自体が娯楽になってる。趣味と実益を兼ねるって奴
釣りが趣味の奴が、釣った魚を売ってるような物だよ
148名無しさん@4周年:03/07/28 11:45 ID:FlOSdKbW
>>138
未成年の場合は必要だと思うぞ。古物売買の法律でそういうふうに決まってる。
やってないとしたら店側にも少々問題ありだな。警察にチクッタレ。
14966:03/07/28 11:45 ID:VmUxcq9/
>>138
それは本当ですか?本当なら対応を考える必要があるかもしれません。
150名無しさん@4周年:03/07/28 11:45 ID:Tbueohdl
>>134
人気漫画で連載中なら一冊200円くらい。
151名無しさん@4周年:03/07/28 11:46 ID:PqfZc4Od
>>136
ヤフオクはどう思いますか?
152名無しさん@4周年:03/07/28 11:47 ID:VfKjUNWv
>>134
別に古本屋に売るというルートじゃなくてもイイと思う。
例えば、万引き屋をやるとする
万引き屋=リスクを負う、古本屋よりマージンが多い
買い手=安く買える、新品

コミックを400円とするなら250円くらいで売れるはず

そんなの発想の転換
15366:03/07/28 11:47 ID:VmUxcq9/
>>151
詳しく説明してくれませんか?ヤオフクって?
154名無しさん@4周年:03/07/28 11:47 ID:hqZAWvFl
一冊50円で売れるのか。
16冊うって800円、リュックサックに一杯詰めて売っての繰り返しで
時給800円くらいか、普通に働いた方が効率いいな。。。

やっぱり子供の小遣い稼ぎなんですか?これ。
155名無しさん@4周年:03/07/28 11:47 ID:PH7AwVDv
>146
引きずりまわしの公開処刑で両親の命乞いによっては刑を取りやめるみたいな
形が一番ですよ
156名無しさん@4周年:03/07/28 11:47 ID:G3zYMWYG
餓鬼が犯罪犯したら親が死刑にされるようにすれば、親は必死で餓鬼の躾にせいだすと思うが、甘い考えだろうか?
餓鬼も親に死なれちゃ流石に困るだろうし・・・・・。
157名無しさん@4周年:03/07/28 11:47 ID:VfKjUNWv
買い手ってのは同級生とかね
158名無しさん@4周年:03/07/28 11:47 ID:YtUBtOa1
確か、セット売却なら結構いい値段で買ってくれるんじゃなかった?ブックオフ
俺はハードオフのジャンク売り場しか使ってないけど(藁
300円の穴あきスピーカー、結構、いい音で鳴ってる
159名無しさん@4周年:03/07/28 11:47 ID:GtqwRkp6
アメリカの小学校みたいに銃を所持した武装警官を店内に配置して
万引き犯人は即射殺。これでガキ共は大人しくなるさ。

っていうのは言いすぎだけど、少年法なんぞ廃止してさ、大人子供の
犯罪に対する区別を無くさないとだめだね。今のガキは変に知識が
あるから、少年院で半年ほど大人しくしてりゃ社会復帰できるって
知ってるもの。少年院も撤廃して一般犯罪者牢にぶち込んでしまえばいい。

暴走族取締りもそうだけど、「犯罪行為を行う人間の人権擁護」は
いっさい必要ないよ。徹底的に力で痛めつけるのがよろし。
今のガキ共は「相手が手出しをしないから」つけあがる。
160名無しさん@4周年:03/07/28 11:47 ID:Wt32IogC
>>136
それに例えガキが万引き犯で捕まったとしてもそれはガキの自己責任の結果であり
我々が心配することではないでしょう。
むしろ我々が心配するのはこういう犯罪者のガキを擁護できる精神構造こそが問題で
このような甘さがなければ子ども達は万引きする件数は激減するでしょう。
ガキを擁護するなとは言えませんが、せめて本屋の被害への関心
は高くするべきです。当然本屋被害者です。そこをしっかりと考えるべきです。
161名無しさん@4周年:03/07/28 11:48 ID:Yr8LIr5u
盗品などの場合もあるので、大人であっても1万円以上の買取の場合は
相手の情報を記帳しなくてはならない。
162名無しさん@4周年:03/07/28 11:48 ID:NjSv2dnl
何度も何度も何度も言われてきた事だが、既に「万引き」という言葉が
DQNの間ではちょっとワルくてカッコイイものになってしまっている。
窃盗っていえよ窃盗って。
163名無しさん@4周年:03/07/28 11:48 ID:PqfZc4Od
>>153
ネットオークションのほうが盗品は売られている
164名無しさん@4周年:03/07/28 11:48 ID:wHkCp41V
>>154
良い大人はやらんだろ。たぶん
165名無しさん@4周年:03/07/28 11:48 ID:+iujv+U3
万引きで捕まった奴には額に「肉」と書いてやれ。
166名無しさん@4周年:03/07/28 11:48 ID:GtECn5eA
少年犯罪者も資源に還元してやれ
167名無しさん@4周年:03/07/28 11:49 ID:FlOSdKbW
>>150
首都圏?こっちは大阪と東京の中間だが、400円の単行本だと1番高く買ってくれて50円だよ。
普通は20円か30円。大判コミックだと逆に値段が下がって10円だったりする。小説の文庫本は一冊一円だよ。
168名無しさん@4周年:03/07/28 11:50 ID:YtUBtOa1
>>154
それは古いからだよ
新しい奴でそれなりに人気の本なら、それなりの値段で購入してくれる
ついで、万引きやるガキは、そう言うのを狙ってくる
自分が読むんじゃないんだから、新刊を並んでる分、一気に盗んで
複数の店を回って売れば良い小遣い稼ぎになる
ブックオフってどこにでもあるからな・・・
169名無しさん@4周年:03/07/28 11:50 ID:qz4Pv7kj
学校・親は万引きをした後の教育は行うが
万引きを防ぐ為の教育などしてないのが
問題なので親・学校が金銭的な責任を負う形に
なれば良い。
170名無しさん@4周年:03/07/28 11:51 ID:hqZAWvFl
>DQNの間ではちょっとワルくてカッコイイものになってしまっている。
171名無しさん@事情通:03/07/28 11:51 ID:L8YPBO5d
>>153
ヤフオクを知らなかったのか・・・・。
172名無しさん@4周年:03/07/28 11:51 ID:ZMko8iD6
親が10倍で買い取らなければならないことにしろ
173名無しさん@4周年:03/07/28 11:51 ID:GtECn5eA
売る奴らの手口って
何冊もの同じ新刊本を同じ店で売るのか?
174名無しさん@4周年:03/07/28 11:51 ID:0WRDYW96
罰金、定価の万倍ということで・・・。
175名無しさん@4周年:03/07/28 11:52 ID:1ERBwEr/
万引きは窃盗であり、犯罪です。
当店では、年齢や事情に関係なく、警察や学校や会社に通報し、
かつ慰謝料を請求します。

これに、手錠の絵でもCGで描いて、
でかいポスターを作って、すぐに複数貼りな。

少しは効果があると思う。
もちろん、実行もお忘れなく。
176名無しさん@4周年:03/07/28 11:52 ID:AKHCIDgn
この前、おばはんが文庫本を鷲づかみにして
自分のカバンに入れたのを見て、おいおいと
思ってたら防犯カメラに映ってたみたいで1階に
降りたとこで警備員に捕まってた。
しかし、いい年して何のためらいもなく
万引きするおばはんもいるんだな
177名無しさん@4周年:03/07/28 11:52 ID:PqfZc4Od
>>167
ガキドもが狙うのは換金率の高い、写真集、人気漫画である
178名無しさん@4周年:03/07/28 11:52 ID:sMJsWvHe
ニューヨークみたいに、小さな犯罪から取り締まれば
治安がよくなる
179名無しさん@4周年:03/07/28 11:52 ID:w7KtDPUn
配置が悪いとか言ってるアホどもへ。
仮に対万引きに特化した配置にした本屋があるとしよう。
それは、多くの善良な(つーか一般の)消費者にとって
非常に買い物しづらい売場構成になる。また、
そのような配置が仮に達成できたとして
たとえば店員が2人で営業していて(その時間な)
一人がレジ、
一人が顧客対応(問い合わせとか・しかし窃盗犯の共犯者)
していた場合、強盗まがいの窃盗犯に対応するのは
難しい。
18066:03/07/28 11:53 ID:VmUxcq9/
>>163
そうですか・・・大変な世の中になりましたね
181名無しさん@4周年:03/07/28 11:53 ID:OUxD9pL9
↑ブロークン・ウインドウ理論でつ
182名無しさん@4周年:03/07/28 11:53 ID:DGy6lsSx
>>175
>万引きは窃盗であり、犯罪です。
>当店では、年齢や事情に関係なく、警察や学校や会社に通報し、

これはどの店でも見かけるけど、結局被害は減ってないのか…
防犯カメラとかブザーとかつけてもだめでつか。
183名無しさん@4周年:03/07/28 11:53 ID:ZMko8iD6
>>179
>アホども

いえ、複数じゃないと思います。
184名無しさん@4周年:03/07/28 11:53 ID:qz4Pv7kj
親・学校なんて「自分の子供」「学校の名誉」
だけが心配なので、他人である店の事なんて
大して考えていないね。
185名無しさん@4周年:03/07/28 11:54 ID:VfKjUNWv
>>179
禿堂

同じようなことが会計の世界でもある。
裁量行動と効率的会計選択のかねあいで
186名無しさん@4周年:03/07/28 11:54 ID:YtUBtOa1
>>173
俺の知ってる本屋で、入荷したばかりの新刊を並べたら、2時間後に全部なくなった、ってことが1回ある(10冊位)
レジでスリップ(本の間に挟んでるしおりみたいなタブ、レジを通ったらそれを抜いて保管することになってる)は
1枚しかなかった
187 ◆Qtei.FXDE. :03/07/28 11:54 ID:cYEV5vOh
中高生の立ち入り禁止やれとかいう意見あるけど、
近くの釣具屋それやったから潰れちゃったよ。
『中学生は集団で入らないでください』とか
『買う気のない中学生は入らないでください』みたいな
張り紙があったな(w
188名無しさん@4周年:03/07/28 11:54 ID:hqZAWvFl
普通の学生かばんに20冊前後入るとして、2キロ範囲の本屋が5件あったとする
一日で100冊、新刊だけをパクっブックオフへ
日給2万

|д`)俺、日給せいぜい6500円くらいなのに。。。
189名無しさん@4周年:03/07/28 11:55 ID:NjSv2dnl
立ち読みを嫌って、本にビニールかけてるところが増えてきたが
あれって万引きやりやすくしてないか。
ページがばさつかないから、サッと袋に入れやすいと思うぞ。
190名無しさん@4周年:03/07/28 11:55 ID:Tbueohdl
191名無しさん@4周年:03/07/28 11:55 ID:ZMko8iD6
今の親は店から通報されてもまっさきに
「おいくらですか?」
と言って財布出すらしい。謝罪がない香具師も
192名無しさん@4周年 :03/07/28 11:55 ID:L8YPBO5d
>>179
そうそう。何で万引きの顔色見た配置にしなければ
いけないのか?何で善良な客が迷惑を受けなければ
いけないのか?配置悪い厨は万引きした事あるんじゃ
ないの?つーか今でも現役?
19366:03/07/28 11:56 ID:VmUxcq9/
「壊れ窓理論」は有名ですが、それを厳格に適用すると結局はしわ寄せは子どもに
くるはめになると思います。このような換金目的の万引きを無くすにはその販売先
(卸先?)となっている店側の対応が第一義的に重要だと思いますよ。
子どもを責めても善悪が判らないのだから仕方ないと思います。ここは社会の責任と
してしっかりと対応するべきです
194名無しさん@4周年:03/07/28 11:56 ID:L2cCD5UI
新刊本はレシートなしでは
買取できないことにすれば
いいんじゃないのか?

まあ、清水国明のブックオフだから
ダメだろうけど


清水国明=ブラックバス放し飼い
ブックオフ=万引犯放し飼い

で、ちゃんと共通項があるんだな。
195名無しさん@4周年:03/07/28 11:56 ID:VfKjUNWv
>>191
開き直りだな。

「買えばいいんでしょ!いくら?」
196名無しさん@4周年:03/07/28 11:56 ID:DGy6lsSx
>>184
万引犯の統計取って公開して周囲の書店に注意を促すとか。
どの学校の生徒が月に何人逮捕されたとか
初犯なのか再犯なのか
どんな本を何冊盗んだのかetc.
生徒の名前出さなきゃ問題ないっしょ。
197名無しさん@4周年:03/07/28 11:56 ID:sMJsWvHe
オレの大好きな本屋さんを・・・イジメたな!!・・・・
198名無しさん@4周年:03/07/28 11:56 ID:YtUBtOa1
>>182
防犯カメラをつけても、24時間、見てる店員は居ない(し、置けない)
ブザーも同じ
199名無しさん@4周年:03/07/28 11:56 ID:qP8cmFip
>普通の学生かばんに20冊前後入るとして、2キロ範囲の本屋が5件あったとする
>一日で100冊、新刊だけをパクっブックオフへ
>日給2万
>
>|д`)俺、日給せいぜい6500円くらいなのに。。。

だから日給6500円なんだよ・・・
200名無しさん@4周年:03/07/28 11:57 ID:1oHcJgi+
>>192
犯罪者の擁護するのは犯罪者だけだよ。
相手にせん方がいい。
道で転んでも『道路が悪い』とか言う低脳も増えてきてる現代。
洒落になりませんって(w
20166:03/07/28 11:57 ID:VmUxcq9/
>>179 >>192

だったら何で防犯カメラがあるのですか?
202名無しさん@4周年:03/07/28 11:57 ID:ZMko8iD6
まぁ、この件に限らず、犯罪に対して
法が甘すぎるよ。
203_:03/07/28 11:57 ID:GiUR29xR
204名無しさん@4周年:03/07/28 11:57 ID:2RH9qkHy
万引きやめて。本屋大好きなんだから、
倒産しちゃイヤ。
205名無しさん@4周年:03/07/28 11:58 ID:Wt32IogC
>>193
>しわ寄せは子どもにくるはめになると思います
当たり前だろ。
万 引 き は 犯 罪 。
知ってた?
206名無しさん@4周年:03/07/28 11:58 ID:NjSv2dnl
>>191
いや謝罪なんて必要ないんだよ。謝ったら見逃す・・・みたいな姿勢も良くないから。
そもそも最初に親に教える習慣がおかしい。
まず警察に突き出して、警察から親に連絡いくのが正しい。
207名無しさん@4周年:03/07/28 11:58 ID:Yr8LIr5u
やはりブコフが一番悪いと思える。
犯罪者に枠組みなんて設けられないんだから、
買う方がなんとかしないと。

後は警察。
なにか対策立ててください、金は払う。
208名無しさん@4周年:03/07/28 11:58 ID:wbVZBOfK
んで、おまいらは万引きしたことないのか?


209名無しさん@4周年:03/07/28 11:58 ID:+iujv+U3
>>193
子供を保護するのは反対じゃないけど。
その保護を利用して、悪事を行うなら
その保護をなくすべき。
210名無しさん@4周年:03/07/28 11:58 ID:L8YPBO5d
>>195
社民と辻元を想起した。
「流用した秘書給与は、利息をつけて返還したから
逮捕はおかしい」
211名無しさん@4周年:03/07/28 11:58 ID:AxQjA5Oe
>>193
>子どもを責めても善悪が判らないのだから仕方ないと思います。

193の子供はそんなに馬鹿なのかい。
21266:03/07/28 11:58 ID:VmUxcq9/
ブックオフという古本業者は何かこの対策を考えているのですか?
213名無しさん@4周年:03/07/28 11:59 ID:PqfZc4Od
イラクみたいに直接人を殺すのは駄目といいながら
万引きにより、経営者を自殺へ追い込む子供たちを弁護する

似非人権派はカエレ
214名無しさん@4周年:03/07/28 11:59 ID:GtECn5eA
ブックオフと親に責任感を持ってもらうしかないな。
215名無しさん@4周年:03/07/28 11:59 ID:1ERBwEr/
>>193
おまえみたいな奴の意見をいままでこの国は尊重して
その結果、治安が劇的に悪くなってるんだよ。
もう、限界なんだよ。
216名無しさん@4周年:03/07/28 11:59 ID:VfKjUNWv
本屋なくなったらやだな〜。
立ち読みしながら吟味できるのがいいのに。
アマゾンのみとかになったら、最悪
217名無しさん@4周年:03/07/28 11:59 ID:2RH9qkHy
古本屋はいらない。
218名無しさん@4周年:03/07/28 11:59 ID:ZMko8iD6
>>206
まあね。それにしても親も1人の人間として
謝罪はあってしかるべきだが
219名無しさん@4周年:03/07/28 11:59 ID:FlOSdKbW
万引き防止のための配置って逆に客にとって見やすい位置になるんじゃない?
うちの近くの本屋は新刊をレジの近くに置くようにしたんだが、店員の近くにあるから陳列が崩れるとすぐ直すし、レジの近くだから売り場とレジを歩いて往復しなくて済む。
便利でいいよ。
220名無しさん@4周年:03/07/28 11:59 ID:W2vAxI1s
ID:VmUxcq9/は天然っぽいな
221名無しさん@4周年:03/07/28 12:00 ID:+iujv+U3
というか66って奴は何者なんだ。
なんでこんなに日本の実情に疎いんだ?
222名無しさん@4周年:03/07/28 12:00 ID:1oHcJgi+
>>208
した事ないのが普通。
自分の周りにはいなかったよ。
223名無しさん@4周年:03/07/28 12:00 ID:G3zYMWYG
>>208
はい、ありません。
224名無しさん@4周年:03/07/28 12:00 ID:ZMko8iD6
しかし、本屋の立ち読みはクソがしたくなるな
225名無しさん@4周年:03/07/28 12:00 ID:VfKjUNWv
>>212
ブックオフは、新品を安く仕入れてウマーだろ
大丈夫?
226名無しさん@4周年:03/07/28 12:00 ID:0WRDYW96
>>193
>子どもを責めても善悪が判らないのだから仕方ないと・・・
ボケは、ナニオカイワンヤ。
227名無しさん@4周年:03/07/28 12:00 ID:qz4Pv7kj
学校も大した制裁を加えないのも問題。
自宅謹慎・停学1週間なんて「学校休めるよ!」
程度にしか感じない。
228名無しさん@4周年:03/07/28 12:00 ID:GtECn5eA
盗むという行為に対する考え方が
社会党と万引き少年犯に共通して
いそうだな。
229名無しさん@4周年:03/07/28 12:01 ID:NjSv2dnl
>>212
そもそも、万引きの件が無くても、ブクオフと新刊書店は犬猿の仲だから
万引き被害なんざ知ったこっちゃないでしょう。
230名無しさん@4周年:03/07/28 12:01 ID:ay3yAaqB
>>217
某全国チェーン型古本屋はな。
231名無しさん@4周年:03/07/28 12:01 ID:YtUBtOa1
>>219
店員に見られると立ち読みがしにくい、という客も多いから、そう簡単にはいかない
基本的にメモをとるとか、本を汚すって行為をしなきゃ、店にしても立ち読みも客のうち(というか、ただで雇えるサクラ)だから
立ち読みのしにくい配置にはしにくい
232名無しさん@4周年:03/07/28 12:01 ID:ZMko8iD6
>>228
元々、恥の文化である日本の伝統にはない考え。
どちらかと言えば半 ry
233名無しさん@4周年:03/07/28 12:01 ID:hqZAWvFl
66さんにはもっと楽しい釣りを期待します。

ゲームとかCDの万引きの方がやばいと思うんだけど
裏口から出ればブザー鳴らない、とか。
一回の万引きでかなりの量が盗めると思うんだけど。。。
234名無しさん@4周年:03/07/28 12:02 ID:L8YPBO5d
>>200
なるほど。やっぱりねw
235名無しさん@4周年:03/07/28 12:02 ID:PqfZc4Od
>>212
包丁を作っている企業は、それで殺人が行われたら
責任を取らされるのですか?
システムよりユーザーが悪いのでは?
236名無しさん@4周年:03/07/28 12:02 ID:W2vAxI1s
>>221
というか、社会自体に馴染んでないんじゃない?こいつ。
237名無しさん@4周年:03/07/28 12:02 ID:GtECn5eA
>>229
 新刊の供給元が潰れれば
BookOffも立ち行かなくなるが…
238名無し:03/07/28 12:02 ID:wuaTjWOe
>>105は抑止効果も知らないらしい。

人を殺すような重い犯罪と窃盗では同じ厳罰でも効果は違う。
後者には厳罰の抑止効果はあるはずだ。
前者には被害者救済の意味は大いにあると考える。


百害あって一利無しとはなんとまあ…
239名無しさん@4周年:03/07/28 12:02 ID:1ERBwEr/
書店業界って一枚岩じゃないしな。
24066:03/07/28 12:02 ID:VmUxcq9/
何で私が責められるのか・・・・不思議です。
そもそも誤った道を一度はするのが子どもです。
精神論で子どもでも悪いのは罰するべきという考えは勇ましいですが、
子どもの成長に支障が出てくるかもしれませんよ。
だったらそのような行動を結果として誘発している古本買い取り業者の
システムを見直すのが早い解決法だと思います。
買い取り業者はプロなのだからちゃんとその対策を立てるのが道義だと
思います。これでは無責任と言われても仕方ないと思います。
まずは新品同様の漫画等は買ったときのレシートを添付しないと買い取れない
ようにすれば大分減りますよ。それに子どもがレシートを受け取る習慣が
つけば良い教育にもなりますしね。
241 ◆Qtei.FXDE. :03/07/28 12:03 ID:cYEV5vOh
>>219
書店でのバイト経験があるんだけど、
Hな本でそれをやるとみんな恥かしがって買わなくなっちゃうんだよね。
人目の付きにくいところに置くと盗られちゃうし、
Hな本の置き所も本屋の悩みのタネですな(w
242名無しさん@4周年:03/07/28 12:03 ID:5qDBJ3vD
旧帝大の本屋(生協)でバイトしてたんだが、学生の万引きが
多いのには驚いた。
教師志望の教育学部の奴とかもいたし・・・。
243名無しさん@4周年:03/07/28 12:03 ID:roRoosQF
万匹犯を見つけた場合には、その場で切符を切り反則金30万円を本屋に
納めるという法律を作ればよい。万引きGメン雇っても十分ペイでき
ビジネスになるぞ。
244名無しさん@4周年:03/07/28 12:03 ID:hqZAWvFl
>>208
俺あるよ、小学校低学年の時60円のアイスを・・・。恥ずかしいねぇ。
245名無しさん@4周年:03/07/28 12:03 ID:FlOSdKbW
万引きってのは中高生のちょっと悪ぶってるやつらにとっては、度胸試しの一環だからな。
おれも高校のころに万引き自慢を聞かされたよ。ファンシーグッズショップで彼女にあげる指輪を盗んだとか、スーパーでお菓子を盗んだとか、PSのゲームを盗んだとか。
本の万引きは、あの頃はなかったな。マイナーなジャンルだったようだ。
246名無しさん@4周年:03/07/28 12:03 ID:Byja8grY
モロッコに送れば良いのです。それでいいのです。
或いは某銀行のように強化硝子を挟んで商品購入です。
247ファルコ:03/07/28 12:03 ID:eBzqOFE/
盗んだ本の代金だけで済ませてはダメ。
ちゃんと防犯コストの分も請求しなければ。
248名無しさん@4周年:03/07/28 12:04 ID:g96Y+Dzk
ID:VmUxcq9/はオバハン
249名無しさん@4周年:03/07/28 12:04 ID:R4878S4o
> 書籍を換金できる新古書店の広がりが

 これとネットオークションにつきるな。
 容易に現金化できるから万引きのターゲットも欲しいものから
 高く売れるものにシフトしてる。結果仮に同件数でも被害額が増えてる。
250名無しさん@4周年:03/07/28 12:04 ID:fT+q5lFQ
>>193
66の妻です…
とか言うパターンは無いよね?
251名無しさん@4周年:03/07/28 12:04 ID:ZMko8iD6
>>240
それは否定しない。
しかし、買取側の規制と万引き犯の厳罰化の両面から
手当したらダメなのか?
252名無しさん@4周年:03/07/28 12:04 ID:+iujv+U3
>>240
一度で終わらせる奴ばかりなら書店はこんなに苦労してないんだよ。
253名無しさん@4周年:03/07/28 12:04 ID:L8YPBO5d
66へ

じゃあ、ゲームは子供の攻撃性を増幅させるから
ゲーム会社を、コメディアンはイジメを増やすから、芸人を
この世から抹殺すればいいわけですね。
254名無しさん@4周年:03/07/28 12:04 ID:1TfJRPmI
>>240
「罰すると子供の成長に支障が出るので罰しない」というのは承服できません。
255名無しさん@4周年:03/07/28 12:04 ID:Yr8LIr5u
この際変な書店流通を止めてはどうか。
あの返品制度でぬるま湯になっている気もするが。
256名無しさん@4周年:03/07/28 12:04 ID:5qDBJ3vD
>>208
ぬすみをするのはひとでなしだって、おとうさんにおそわりました
257名無しさん@4周年:03/07/28 12:05 ID:YtUBtOa1
>>237
ブックオフの大本はつぶれる本屋、潰れる出版社が多いほうが嬉しいんだよ
そういう潰れた店から二束三文で本を買って、新しいフランチャイズの店主に売りつけるから
店が出来た時に並べる分としてね。もちろん、下っ端のフランチャイズが潰れた時もそこから二束三文で買い上げるから
下っ端のフランチャイズが潰れても、新しい店が出来続ける限り、大本は損をしないシステム
258名無しさん@4周年:03/07/28 12:05 ID:1ERBwEr/
>>240
そろそろ帰りな。
259名無しさん@4周年:03/07/28 12:05 ID:MELuVTac
>>242
大学生のモラルなんてひどいもんよ
260名無しさん@4周年:03/07/28 12:05 ID:Tbueohdl
もっと66には配慮してくれないと。
261名無しさん@4周年:03/07/28 12:05 ID:NjSv2dnl
>>240
万引き繰り返すような馬鹿ガキは
成長する機会を与えない方がいいと思います
262名無しさん@4周年:03/07/28 12:06 ID:7fW1n8UT
俺が店員だったら
顔面変形するまでぶちのめす

男女関係無く
263名無しさん@4周年:03/07/28 12:06 ID:L8YPBO5d
>>215
全くその通りだね。戦後民主主義に沿ってガキの
人権を尊重したらこの有り様。一体どこまでガキ
の人権を尊重すれば良いのやら。
264名無しさん@4周年:03/07/28 12:07 ID:AZ24xI0Y
少なくとも万引きを反社会的な行動だとは思っているのだから、罰して
やればいいんだよ。カワイイ女の子だったら裸に剥いて店の前に立た
せるとか(´д`)ハァハァ
265名無しさん@4周年:03/07/28 12:07 ID:W2vAxI1s
>>66
子供の成長云々もいいが、
書店には今、目の前にある危機なんだぞ。
配置がどうの、とかいうのはとっくにやってるんだよ。
26666:03/07/28 12:07 ID:VmUxcq9/
>>251
片一方は大人の会社、もう片方は子ども。同じ義務を課すのはおかしいでしょ?
単純な話ですよ。
267名無しさん@4周年:03/07/28 12:07 ID:1ERBwEr/
>>262
珍権屋の弁護士が登場して、
人生終了。

現実は悲しい。
268名無しさん@4周年:03/07/28 12:08 ID:wHkCp41V
長い目でみりゃ、警察に突き出した方がガキの為にもなるだろ
269名無しさん@4周年:03/07/28 12:08 ID:GtECn5eA
>>257
 んーそうじゃなくて、こうした被害が多くなるにつれて
Webで配信とかに移行が早くなった場合、本を扱うBookOff
にとっては望ましくないと思うのよ。商品である本自体が
無くなるわけだし。まだ、当分先だろうけどね。
270名無しさん@4周年:03/07/28 12:08 ID:YtUBtOa1
>>262
親ががなりこんできて、挙句の果てに傷害罪で逮捕される
相手は万引きで1時間程度説教を受けて終わり
君は留置場経由裁判所立ちより前科一犯
271名無しさん@4周年:03/07/28 12:08 ID:1TfJRPmI
国民の義務のうち労働・納税を果たしていないのに子供に無制限の権利を認めるというのは理にかないません。
「条件・制限付き」なら考えられます。
272名無し:03/07/28 12:08 ID:wuaTjWOe
珍引き
273名無しさん@4周年:03/07/28 12:08 ID:Tbueohdl
>>266
子供でも大人を殺せる。
274名無しさん@4周年:03/07/28 12:09 ID:sMJsWvHe
       ∧_∧
     ( ・∀・ )つ   ヨッシャー DBゲッチョー♪
     ( つ /
     | (⌒)どどど・・・
.       し' 三

       ∧_∧
    ⊂( ・∀・ )   ブックオフへダッシュ♪
.     ヽ ⊂ )
     (⌒) |どどどどど・・・・・
        三 `J

     /ヽ     /ヽ
   /  ヽ___/  ヽ
  /           \
  |  ● ヽー/ ●  |  邪魔だドケ!人権侵害だぞ!!
  \     ∨    /
275名無しさん@4周年:03/07/28 12:09 ID:QiToPttA
>>240
おまえ香ばしいな
276名無しさん@4周年:03/07/28 12:09 ID:GtECn5eA
>>266
 餓鬼も社会の構成要員だぞ。
最低限の義務を担う必要がある。
277名無しさん@4周年:03/07/28 12:10 ID:VfKjUNWv
>何で私が責められるのか・・・・不思議です。
>そもそも誤った道を一度はするのが子どもです。
>精神論で子どもでも悪いのは罰するべきという考えは勇ましいですが、
精神論じゃなく行為が悪いので罰するべきだと言っている

>子どもの成長に支障が出てくるかもしれませんよ。
そのまま罰しないほうが成長に支障が出る。
また、社会にも支障が出る

>だったらそのような行動を結果として誘発している古本買い取り業者の
>システムを見直すのが早い解決法だと思います。
根本的解決になってない。

278名無しさん@4周年:03/07/28 12:10 ID:YtUBtOa1
ツーか、基地外はスルーしろよ・・・喪前ら
ほっときゃ、干からびて消えるんだからさ
279名無しさん@4周年:03/07/28 12:10 ID:JITAPRvR
関係者じゃないので、抑止ら来駕
本の流通は変だと思う。道路公団並みかもね。
壊れてしまう前に立て直すのか、壊れきってしまうまで待つ < これ好き
280名無しさん@4周年:03/07/28 12:10 ID:IRdqNl1e
>>266
その考え自体が犯罪を助長する凶器になってる
281名無しさん@4周年:03/07/28 12:10 ID:L8YPBO5d
>>266
犯罪を犯せば警察に逮捕される。
子供だからこそこれを教えておくべき
じゃないの?
教えてないから犯罪者増えてると思うんだけど?
282名無しさん@4周年:03/07/28 12:10 ID:fT+q5lFQ
つか、罰された果てやっぱりクズに成長したところで何の問題がある?
クズをぬくぬくクズのまま成長させるか、一刺激与えて変化を起こさせるかの話。
283名無しさん@4周年:03/07/28 12:10 ID:W2vAxI1s
>>266
やっぱダメだわコイツ。
日教組の成型品だな。
284名無しさん@4周年:03/07/28 12:11 ID:QiToPttA
>>240
自分の子育ての間違いを
社会のせいにするなババァ
285名無しさん@4周年:03/07/28 12:11 ID:1ERBwEr/
>>274
DBって何。すまん
286名無しさん@4周年:03/07/28 12:11 ID:7fW1n8UT
>>267 270

訂正します
顔面変形しない程度にぶちのめす

287名無しさん@4周年:03/07/28 12:11 ID:YtUBtOa1
>>279
どこがどうおかしいのか、ぜひとも聞かせて欲しいんだけど
跡、一応、俺は本屋でバイトしてたし、今でもその店と付き合ってるから、他人事じゃないんだけどね
288名無しさん@4周年:03/07/28 12:11 ID:L8YPBO5d
ID:VmUxcq9/のように敬語でレスする香具師の大半は
釣り煽り荒しの類。
28966:03/07/28 12:12 ID:VmUxcq9/
>>265
だから、前にも述べましたがそれは大人の自らの責任でしょ?
イヤなら店をたためば良いだけ。
子どもの成長は誰にでもある事なんだから同列にはできませんよ。
290名無しさん@4周年:03/07/28 12:12 ID:sMJsWvHe
>>285
ドラゴンボール
291名無しさん@4周年:03/07/28 12:12 ID:WWYBFe04
ホモの自衛隊員にお仕置きしてもらえばいい。
292名無しさん@4周年:03/07/28 12:12 ID:PqfZc4Od
>>266
同じ義務が果たせないなら本を買う権利を剥奪すべきでしょ
293名無しさん@4周年:03/07/28 12:12 ID:GtECn5eA
>>285
 データベース
じゃなくて、ドラゴンボールの愛蔵版とみた
294名無しさん@4周年:03/07/28 12:12 ID:FlOSdKbW
ブックオフが万引きを奨励しているというのはちょっと穿ちすぎですよみなさん。
単に自分たちの責任だと思ってないだけ。本屋と古本屋の連携が万引き問題解決には必須でしょうね。
講談社が単行本にICチップ埋め込んで追跡する計画をたてましたが、あれも導入やむなしか?
295名無しさん@4周年:03/07/28 12:12 ID:QiToPttA
>>289
じゃぁ産んだお前の責任だ
296名無しさん@4周年:03/07/28 12:13 ID:HUSwHo66
>>270
相手に先に手を出させれば、正当防衛だけどな。
297名無しさん@4周年:03/07/28 12:13 ID:MELuVTac
>>266
何が特別かはよく考えろよ。
何でも全部特別扱いにしていい訳じゃ無いぞ。
298:03/07/28 12:13 ID:MdZvwR5v
しからない親は言語道断だな
そのうち自分の子供に命盗られるぞ 寝てる間に
299名無しさん@4周年:03/07/28 12:13 ID:EcG/Eovb
万引きしたガキは記念撮影して店内とネットで晒すってのはどうかな
それが嫌ならそれなりの値段でネガを買い取ってもらおう
300名無しさん@4周年:03/07/28 12:13 ID:1TfJRPmI
>>289
本気でそうおっしゃしゃる?
301名無しさん@4周年:03/07/28 12:13 ID:FlOSdKbW
66は釣り。相手にするな。
302名無しさん@4周年:03/07/28 12:13 ID:qz4Pv7kj
学校と店が保証契約を結べばよい。
そうすりゃ、万引きをしないように教育もする。
303名無しさん@4周年:03/07/28 12:13 ID:QiToPttA
>>289
いっぺん本屋経営してみろよ
30466:03/07/28 12:13 ID:VmUxcq9/
私が知っている範囲では、このような子どもがたくさん居るようには思えません。
本屋さんが死活問題だと訴えている事が本当だとは思えないのですが。
305名無しさん@4周年:03/07/28 12:14 ID:TLDQnuVj
割に合わない、と思わせないとな。
306名無しさん@4周年:03/07/28 12:14 ID:MELuVTac
>>289
万引きが子供の成長に必要か?
ヴァカ?
307名無しさん@4周年:03/07/28 12:14 ID:NjSv2dnl
>>287
返本制度ってどうなのよってハナシだと思われ
どっちかというと書店側に甘いシステムだね
308名無しさん@4周年:03/07/28 12:14 ID:h8Ia6rPh
>>304
北朝鮮在住ですか?
309名無しさん@4周年:03/07/28 12:15 ID:s66Svj9j
夏厨にかまうな。時間の無駄だ
310名無しさん@4周年:03/07/28 12:15 ID:L8YPBO5d
>>266
>片一方は大人の会社、もう片方は子ども。同じ義務を課すのはおかしいでしょ?

だったら大人と同じような人権も求めるな。同じ人権を与えるのは
おかしいでしょ。義務を果たすから権利があるんだ。権利権利ばかり
叫ぶからおかしな事になるんだ。
311名無しさん@4周年:03/07/28 12:15 ID:FlOSdKbW
>>304
一冊盗まれたら10冊分の売上がパーになる。本屋はそういうシステム。
312名無しさん@4周年:03/07/28 12:15 ID:W2vAxI1s
>>304
だから世間知らずなんだよお前
313名無しさん@4周年:03/07/28 12:15 ID:VfKjUNWv
>>294
チップ入れるのはいいんだけど、値上げ食うのが嫌だな
314名無しさん@4周年:03/07/28 12:15 ID:VWRbNpFv
ガキの時仲間4人でおもちゃ万引きして、店の人に捕まった。
全員の親が呼ばれ、店に説教食らった。(警察は呼ばれなかった)
オレは親父から、顔が変形するほど殴られた。
「人様の物を盗むような奴に育てた覚えは無い!」と怒鳴られながら。

二度と万引きなんてしないと思った。
殴られて痛かったが、親父には感謝している。

罪を犯したら、子供でもある程度の罰は必要だろ?
31566:03/07/28 12:15 ID:VmUxcq9/
>>303
私は働く必要がありませんから結構です。
それよりも、ここでの圧倒的多数の意見は世間一般の意見だとは思えません。
316名無しさん@4周年:03/07/28 12:15 ID:PqfZc4Od
>>301
俺は釣堀の魚の気持ちが少し分かった
わざと釣り上げられる快感
いぶし銀だな
317名無しさん@4周年:03/07/28 12:15 ID:MELuVTac
>>304
おまいの財布から千円くらい盗んでもいい?
318名無しさん@4周年:03/07/28 12:16 ID:VfKjUNWv
      





              66=夏虫
319ぽちくん:03/07/28 12:16 ID:teNF6tQe
こんな万引きするガキが成長してもクズにしかならん。
虚勢キボンヌ
320名無しさん@4周年:03/07/28 12:16 ID:Wt32IogC
>>289
お前阿呆か?
店をたたむ=食い扶持がかせげなくなる=死ぬ
ということだぞ。
要するに「未来ある子供たちが万引きをするのを咎めるくらいなら死ね」
ってことか?
321名無しさん@4周年:03/07/28 12:16 ID:bP22TNGP
>>315
真昼間からの釣りはいかがですか?
釣れますか?
322名無しさん@4周年:03/07/28 12:16 ID:L8YPBO5d
>>304
俺がよく行く本屋が2軒、万引きの為に潰れました。
おまい、携帯のカメラで本の一部を写真に撮る事も
OKだと思ってるんだろ?
323名無しさん@4周年:03/07/28 12:16 ID:hqZAWvFl
>>301 (´д`)
32466:03/07/28 12:17 ID:VmUxcq9/
>>311
幾ら何でもそんなことは無いでしょう。それにそれが事実だとしても。
盗まれる本の割合は多くはないでしょ?
325名無しさん@4周年:03/07/28 12:17 ID:5ij1h5vc
ていうか、今の時代「書店」という業態はいらんだろ。
少なくともネラーには書店は不要だろ。
雑誌はコンビニ、それ以外はamazon.co.jpだろ?
326名無しさん@4周年:03/07/28 12:17 ID:1TfJRPmI
>>315
働かない人が働いている人の批判をする権利はありません。
327名無しさん@4周年:03/07/28 12:17 ID:GtECn5eA
>>298
 保険金掛けられて朝鮮人にグサリとやられるんだな。
328名無しさん@4周年:03/07/28 12:17 ID:FlOSdKbW
いやあ、このスレがこんなに元気なのは全部66のおかげ。
みんな感謝しる
329名無し:03/07/28 12:17 ID:wuaTjWOe
犯罪問題における「少年(子供)」

人権問題における「市民」

自然保護問題における「地元」


こういった言葉はすぐに一人歩きして絶対善として扱われる。
その前提が間違っている。
33066:03/07/28 12:17 ID:VmUxcq9/
>>322
写りますか?
331名無しさん@4周年:03/07/28 12:18 ID:W2vAxI1s
>>315
だったらこんなトコで油売ってないでどっかマシなトコ行けば?

沢山釣れたから満足だろ?
332名無しさん@4周年:03/07/28 12:18 ID:RvSW8eJn
やっぱり ガキの万引き に対しては体刑が一番では・・・

自動鞭打ち機による 初犯でムチ打ち10回 2回目で50回 3回目で100回 ・・・とか

ガキって精神未発達なので体刑でしつけないと増長する。

再犯の未成年者場合はその親も一緒に体刑にするのもいいな。
333名無しさん@4周年:03/07/28 12:18 ID:Yr8LIr5u
ほれ、そろそろ香ばしくなってきてるぞ。
いい加減釣られてる事に気付け。
334名無しさん@4周年:03/07/28 12:18 ID:QiToPttA
>>324
事実だぼけ
335名無しさん@4周年:03/07/28 12:19 ID:Wt32IogC
>>315
プロ市民は働かずにお金が貰えていいですね。
336名無しさん@4周年:03/07/28 12:19 ID:QiToPttA
>>330
おまいのケータイの性能がしょぼいだけ
337名無しさん@4周年:03/07/28 12:19 ID:VfKjUNWv







糞スレ







338名無しさん@4周年:03/07/28 12:19 ID:NjSv2dnl
最近、地元では有名なDQN高校の近くに、マイナー系列の新古書店を開く勇者が出現した。
買取は盗品が多いだろうし、自分の店からもかなり持ち出されるだろう。
何ヶ月で潰れるか、賭けの対象になってます。
339名無しさん@4周年:03/07/28 12:19 ID:L8YPBO5d
>>333
気付いてるよ。釣られなければスレが閑散としちゃうだろ?
340名無しさん@4周年:03/07/28 12:19 ID:W2vAxI1s
>>333
最近、釣られないと燃えなくて。。。
341名無しさん@4周年:03/07/28 12:20 ID:TLDQnuVj
>>325
アマゾンなんて、個人情報と購買履歴を押さえられそうなところは使わない。
本は本屋で買う。
34266:03/07/28 12:20 ID:VmUxcq9/
>>1を読むと「70冊もってかれた」という例もあるそうですが、これは幾ら何でも
店の怠慢でしょ?物理的に70冊なんてどうやったら持ち出せるのですか?
343名無しさん@4周年:03/07/28 12:20 ID:Byja8grY
図書館が原因なのです。同じ感覚で本を持ち出すのです。
何か同人誌の方が採算が…駄目ですね。そもそもゲームソフトの
「保護者許諾〜」も万引き防止のためだからでし。何故に本には…
そもそも例の少年を12歳云々で痛感すべきでし。最早交番だけでは駄目です!
悪い事をすればこうなると言う事を制裁と神罰で与えるべきでし。
万引きと窃盗の差とは何でしか?
344名無しさん@4周年:03/07/28 12:20 ID:L8YPBO5d
>>330
金なし香具師の携帯では無理かw
345名無しさん@4周年:03/07/28 12:20 ID:Yr8LIr5u
なろほど・・・俺も思い切って釣られてみるかー
346名無しさん@4周年:03/07/28 12:20 ID:MELuVTac
>>324
アホ?
一冊盗まれて10冊分の売り上げが消えるって計算は
利益率一割を意味してるんだぞ?

本の利益率が5割とか6割とかあると思ってるんか?

>>333
釣られることが快感・・・ダメだな
347名無しさん@4周年:03/07/28 12:20 ID:yqq2XAco
>>315
お前の働く必要性の問題じゃないだろ・・・
お前の意見も世間一般の意見だとは思えん。


もう少しがんばって釣ろう
348名無しさん@4周年:03/07/28 12:21 ID:L8YPBO5d
>>342
ひきこもりにはわからんw
349名無しさん@4周年:03/07/28 12:21 ID:m/M2jt0a
66は自宅に泥棒が入ってごっそりもっていかれても
自分の家具の配置が悪かったと反省するだけの寛容な人なんだよ。
35066:03/07/28 12:21 ID:VmUxcq9/
>>344
私はそんな機能付きの携帯電話は必要ありませんから使ったことありません。
351名無しさん@4周年:03/07/28 12:21 ID:kzZnC0FK
万引き犯の名前を公表する。
名前を公表されるってのは、結構犯罪予備軍に対して抑止力に使えるんだがな。
「万引きごとき」で人生を棒に振るって図式を作ればいい。
なぜに犯罪者の人権を守る必要があるのか不思議じゃ。

警察もインターネットで個人の過去の犯罪歴を自由に閲覧出来るようにすれば、
軽微な犯罪は減るようなきがするが。(初犯の減少ってやつ)
352名無しさん@4周年:03/07/28 12:22 ID:L8YPBO5d
>>315
釣りの意見が一般的な意見だとは思えないのだが・・・。
353名無しさん@4周年:03/07/28 12:22 ID:QiToPttA
>>342
いっぺん70冊盗んでみろ
できるから
354名無しさん@4周年:03/07/28 12:22 ID:RQbPtgTu
つまんねー>66
消えろ。
355名無しさん@4周年:03/07/28 12:22 ID:MELuVTac
66は子供になら金盗まれてもいいんだな?
356名無しさん@4周年:03/07/28 12:22 ID:hqZAWvFl
>>309 (´д` )

>>325
確かに駅前の本屋とか、でかいだけの古本屋とかいらない

でも、好きなタイプのマンガが置いてあって
店員の手書きのpopに「この作品は~」とか書いてあったり
店員と顔見知りになって「最近面白い漫画ありますか?」とか
スゲェ店内の雰囲気が落ち着いてて、財布と相談しながら家で読む漫画を選ぶ

そういう本屋はなくなって欲しくないし被害にあって欲しくない。
357名無しさん@4周年:03/07/28 12:23 ID:yqq2XAco
>>342
本当に現場知らんのね。集団化してると書いてあるだろ。
店の怠慢て・・・



少しおいしい餌になってきたかな
358名無しさん@4周年:03/07/28 12:23 ID:L8YPBO5d
>>350
そらそうだろ。一日家に居たら写すモノもないから
必要ないだろw
359名無しさん@4周年:03/07/28 12:24 ID:qz4Pv7kj
見張り役と盗む役と分担しているので
ある意味中国人窃盗団と同等。
360名無しさん@4周年:03/07/28 12:24 ID:2BKzqXQC


農作物を盗む奴を農民達はどのように処断しただろう。

「畑泥棒は打ち首獄門だぎゃ!」




本屋にとっての本は、農家にとっての農作物に等しい「いのちの糧」。

たかが「万引き」とのたまう白痴は、「畑泥棒」と罵りましょう!


361名無しさん@4周年:03/07/28 12:24 ID:YtUBtOa1
>>307
値引きが出来ない以上、返本は当たり前だと思うが?
大根や肉と違って、古くなったから値引きして売るということが出来ないんだぞ?
君はどうやって、返本なしで商売するんだ?ぜひとも、ご教授して欲しいんだけどね
どんな業種だって、売る前から売れる数を100%的確に読みきって仕事してないんだよ
それと、本は他のものと違って、例え10年前のものでも商品価値は大幅に下がったりはしない
食い物みたいに腐るわけでも、面白さが変わるわけでもない
そういう特殊なものだから、ある程度、再販システムをおいておかなきゃ、欲しいものが手に入らなくなるよ
例えば、ある漫画を読んだとする、その作家はそれまで何冊も本を出してるから、欲しいと思っても
再販制度がなきゃ、どこでどう探しても、本は手に入らない。あるとすれば、誰かの汚した古本か
数年先に出るかもしれない愛蔵版を待つしかない。それでも良いのかい?
36266:03/07/28 12:24 ID:VmUxcq9/
>>349
そうなんです。3ヶ月前私の家に泥棒が入られて、お金とジュエリーと少々
の家具装飾品を撮られてしまったんです。
でも私は自宅です。ちゃんと鍵していましたし。不特定多数の客相手の
お店ではないのですから。私は悪くないですよ。でもあれは悔しかった。
363名無しさん@4周年:03/07/28 12:24 ID:1TfJRPmI
集団で本屋に押し入って本を「略奪」していくのは、もはや強盗です。
364名無しさん@4周年:03/07/28 12:24 ID:W2vAxI1s
>>342
一瞬のスキをつかれるんだよ。
品出しして段ボールかたしにバックヤードへ行った時とか。
複数で囮を使うときもある。
お前が舐めてるほどガキは甘くない。
365名無しさん@4周年:03/07/28 12:24 ID:N6evTbQI
66の主治医で(ry
366名無しさん@4周年:03/07/28 12:24 ID:L8YPBO5d
久々に大型の釣りが鮮烈デビューだな。
しかも夏厨だからなw
367名無しさん@4周年:03/07/28 12:24 ID:RvSW8eJn
>>351
近所で「手癖が悪い」という評判が定着していれば
就職のときとか簡単な身辺調査はされるからそれが原因で不利になることはありえるな。
368お魚天国@4周年:03/07/28 12:24 ID:7fW1n8UT
>>342(66)
あなたは無人野菜直売所の野菜を金を払わずに持ってく人ですね?
369名無しさん@4周年:03/07/28 12:25 ID:JITAPRvR
本という物質的存在と、その中に隠れている情報とかいうものとが、
争っているのよ。
37066:03/07/28 12:25 ID:VmUxcq9/
>>368
そもそもそんな得たいの判らないところでは買いません。
371名無しさん@4周年:03/07/28 12:25 ID:w7KtDPUn
>>201
防犯対策として効率的だからです。
窃盗犯が必ずしも複数とは限らないし、
古典的な窃盗犯もいます。そういう輩には防犯カメラなどは
非常に有効です。
ただし、よくよく考えてほしいのは
66氏が本を探していて、店員に
「○○って本ありますか?」って聞いたときにその店員が、
「今、窃盗が行われている最中なのでご案内できません」って
言えってことか?ってこと。防犯カメラはヒトが確認してなきゃ
意味がない。なにより、書店は盗んでほしくて本を仕入れてるんじゃない。
買ってほしくて仕入れてる。店員も接客とか、仕入れ、陳列などの
本来の業務がしたい。窃盗されないようにする注意なんて本来したくないし、
捕まえたくもない。(捕まえたら捕まえたでメンドーなんだよ・・・)
だけど、なんで窃盗を防ごうとするかといえば、
法律とか、お店の資産の保全のため、とかいう理由もあるけど、
なによりかにより、いち店員として
いつもフツーに本を購入していただいている、より多くのお客様のことを
考えると、窃盗という卑劣な行為を許すことは到底できないし、
実際、万引きされた痕跡を見るたびに一般のお客様に対し、非常に
申し訳なく思っている。
もしソレが窃盗されなければ、本当にほしい一般の方に買っていただけたのでは
ないかと思うとホント悲しくなる。
372名無しさん@4周年:03/07/28 12:26 ID:L8YPBO5d
>>362
充分キミが悪い。家具の配置が悪かったんだろw
373:03/07/28 12:26 ID:MdZvwR5v
昔の万引きと今じゃ次元が違うからこういうのは本気で取り組んだほうがいいね
しかし、どうりで最近の本屋はなんだか店の雰囲気がピリピリしてると思った
まぁ全体的にそうなんだけど。。
374名無しさん@4周年:03/07/28 12:26 ID:yqq2XAco
>>362
ほうほう、不特定多数の客相手の店であれば、
窃盗に遭っても悪いのは店だから文句を言うなと。
375名無しさん@4周年:03/07/28 12:26 ID:Tbueohdl
>>362
不特定多数の泥棒に入られる可能性があるわけだが。
なんの為にセコムなどの防犯会社があると思ってるんだ。
というか、66はソースを読んでからレスしてるのか?
376名無しさん@4周年:03/07/28 12:26 ID:MELuVTac
>>368
66みたいな馬鹿が良心市などというシステムを知っていると思えない。
377名無しさん@4周年:03/07/28 12:26 ID:CuapGG8i
こうゆうニュースはこれから一杯でてくるぞ。
何とかしろって盛り上がったところで
商品1個1個にICチップが付けられていくんだろうな
378元ブックオフ店長:03/07/28 12:26 ID:fEMYajwY
現在のブックオフ本部の通達

1.未成年者からの買取は保護者同意書が必ず必要。
2.保護者同意書に不審な点がある場合は、保護者に直接連絡。
3.買い取った商品はコピーを取って3年間保管。
4.盗品と思われる本は直ちに警察に通報。

こんな感じです。
ただ、未成年もだけど、いい歳した大人の方が多かった気がするなあ。
379名無しさん@4周年:03/07/28 12:26 ID:c7inLRCc
万引き=泥棒
援助交際=売春婦
言葉を濁すから、馬鹿が遊び感覚でやるのを増徴させる。
380名無しさん@4周年:03/07/28 12:26 ID:CCx0+hdu
食堂の食券みたく
券を発行しる!店には本は置かない
売上は落ちるかもしれんが我慢しる。
381名無しさん@4周年:03/07/28 12:27 ID:QiToPttA
66の釣りが甘くなってきますた
382名無しさん@4周年:03/07/28 12:27 ID:1TfJRPmI
>>362
「取られるようなものを溜め込んでいる方が悪い」
383名無しさん@4周年:03/07/28 12:27 ID:3N6TlRRq
尻愛が「こち亀」90冊盗もうとしたやつがいた。
もちろん入り口で捕まったが・・・( ´,_ゝ`)
384名無しさん@4周年:03/07/28 12:27 ID:bhh5mzaO
>>342
みてなきゃ何やってもいいんだよね。世の中。常識だよね。(W
385名無しさん@4周年:03/07/28 12:27 ID:HUSwHo66
>>370
スーパーで中国産野菜は買うのにねぇ。
38666:03/07/28 12:28 ID:VmUxcq9/
そう言えばこの前、今年三回目のハワイに行ってきたのですが、
現地案内人が「ハワイでは悪い事すると役所に登録されて就職ができなくなります。
だから悪いことできないね」とか言っていました。
自由なハワイでもそう言う窮屈な面があるのかと思うと、自分の子どもを
ハワイに住ましたいとは思えませんね。
387名無しさん@4周年:03/07/28 12:28 ID:W2vAxI1s
>>378
DQN親は平気で売る手助けするよ
388名無しさん@4周年:03/07/28 12:28 ID:Tbueohdl
>>386
なに急に話をそらしてんだ(w
389名無しさん@4周年:03/07/28 12:28 ID:yqq2XAco
>>385
いやいや、店のブランドにこだわりがあるのでせう。
モノはなんでもいいんだよw
390名無しさん@4周年:03/07/28 12:28 ID:MELuVTac
>>386
餌が良くなってきたかなw
楽しんでるだろ、おまいw
391名無しさん@4周年:03/07/28 12:29 ID:Wt32IogC
こんなバカでもネットが出来るのだから社会も進歩したもんだ。
392名無しさん@4周年:03/07/28 12:29 ID:L8YPBO5d
>>386
万引きの上にクスリまでやってるのか。
脳内ハワイまで・・・・。
393名無しさん@4周年:03/07/28 12:29 ID:TLDQnuVj
パチンコ屋みたいにやくざを雇えばいいんだ。
見つかったら、ちょっとお兄さんこっちにきなよ、
と連れてかれて裏でぼこぼこ。
39466:03/07/28 12:29 ID:VmUxcq9/
まずは主人公は子どもなのだから子どもをまずどうやって保護するのかを
視点に考えないととんでもないことになりますよ。
395名無しさん@4周年:03/07/28 12:29 ID:yqq2XAco
>>388
そろそろいっぱいいっぱいだからね
396名無しさん@4周年:03/07/28 12:29 ID:vlkGE1Pt
>>362(66)は文才! 直木賞めざせ!
397名無しさん@4周年:03/07/28 12:29 ID:wbVZBOfK
>>386( ^∀^)ゲラッゲラ 犯罪を犯してもいい国に住みたいのデツカ。
398名無しさん@4周年:03/07/28 12:29 ID:W2vAxI1s
>>386
決定打が出たなw
399名無しさん@4周年:03/07/28 12:29 ID:HUSwHo66
>>378
これ以上盗品売買が続くようだと、まじであそこは警察に
手入れ喰らうだろうなぁ。

きっちり自衛しておかんとヤバかろう。
400名無しさん@4周年:03/07/28 12:29 ID:YtUBtOa1
>>380
売り上げが減るじゃなくて、100%確実に潰れる
立ち読みの居ない本屋はつぶれるって言うのは、本屋の常識だし
第一、その券を貰って1冊1冊、店員が探しに行くの?1冊の本が出てくるのに、何分待つ羽目になるかね・・・
401名無しさん@4周年:03/07/28 12:29 ID:r/9S4aqg
追いかけてって自業自得でくたばったら廃業に追い込まれるんだもんな
本屋はかわいそすぎる
402名無しさん@4周年:03/07/28 12:29 ID:1rxf2q+P
>>66
何も知らないってのは幸せなことなんですねぇ。
403名無しさん@4周年:03/07/28 12:29 ID:yqq2XAco
>>394
お、いよいよレスができなくなって自分に都合のいい
独り言モードに入ったな
404名無しさん@4周年:03/07/28 12:29 ID:h8Ia6rPh
自由の意味を間違えてないか?
犯罪やり放題なんて無法だぞ
405名無しさん@4周年:03/07/28 12:30 ID:MsJ1B4x8
これってさ、中古ゲーム店とかコンビニのゲーム販売でよくある
現物ではなく、写真を貼った紙っぺらじゃだめなのかな。
それを持ってきたら、倉庫から現物出しましょう、みたいな。
で、見本として1冊につき3枚ぐらい中身をコピー&パウチしたものを
ぶら下げておくわけ。
ダメ?
406名無しさん@4周年:03/07/28 12:30 ID:Bl9RtW8p
公共マナーにしろ大人が責任持って怒らなきゃ。
最近の馬鹿母は子供を野放しだし。
学校の先生も問題になるのを避けて怒らない。
こりゃどんどん非常識で自我だけ異常に発達した馬鹿が量産されるはずだ罠。
そう言う奴ほどでかい顔してる。
こりゃ駄目だ。
407名無しさん@4周年:03/07/28 12:30 ID:1TfJRPmI
モラルに任せた平和が、モラル低下によって崩された現状である限り、
秩序の回復は「モラル向上(回復)」か「厳罰化による代替的秩序維持」
によってもたらされると考えられます。

厳罰を持って対処しないのであれば、子供のモラルの回復を親が
責任をもって行うしかありません。
親がしないのであれば、罰により対処されるのみです。
408名無しさん@4周年:03/07/28 12:30 ID:AxQjA5Oe
>>386の脳内


自由=悪いことし放題


409名も無き住民:03/07/28 12:30 ID:Byja8grY
何が言いたいかと言うとですね、
レ ッ テ ル を 貼 れ よ と言いたいのですよ、ハイ。
唐変朴のDQNの薄ら笑いに掻き傷を負わせてやれです。
社会的制裁とはタダの 数 週 間 ですか?
牢名主の所へ捩じり入れてやってくださいよ、ハイ。
410名無しさん@4周年:03/07/28 12:30 ID:fT+q5lFQ
>>394
だから、警察に保護してもらうか、
JRの電車に保護してもらえば良いんだって何度言えば…。
411名無しさん@4周年:03/07/28 12:31 ID:MELuVTac
>>405
本屋は数売ってなんぼだから。
商品単価がある程度高い物でないとそのやり方は難しい。
412名無しさん@4周年:03/07/28 12:31 ID:yqq2XAco
>>399
ガキんちょ版盗品ブローカーみたいになってるからねぇ
413名無しさん@4周年:03/07/28 12:31 ID:1oHcJgi+
>>387
うっかりすりゃ『親が万引唆してたり』するしな。
この間の川崎の書店も、事件後、万引連中が大挙して襲来したそうだし。
『今なら何やっても店主は訴えない』と入れ知恵してる大人・親がてんこ盛りいる地域だからな。
川崎って所は。
41466:03/07/28 12:31 ID:VmUxcq9/
とにかく、この万引き問題は子ども個人にその責を押しつけるのではなく
それを結果として誘惑するシステムに目を向けて改善するのが正しい道です。

とりあえず私はそう主張して堂々とここのレスから退場します。失礼します。
415名無しさん@4周年:03/07/28 12:31 ID:1rxf2q+P
>>66
ところで高校生なんですよね?部活とかはしないんですか?
416名無しさん@4周年:03/07/28 12:31 ID:W2vAxI1s
ID:VmUxcq9/=JOY(マイルド仕様)
417名無しさん@4周年:03/07/28 12:31 ID:xtZSOdI6
たしか万引きの一部始終を録画してビデオを売ってた本屋があったな。
HPにはコマ落としの写真がいっぱいだった。
他もこれぐらいやってもいいんじゃない。
418名無しさん@4周年:03/07/28 12:31 ID:bhh5mzaO
>>379
純粋で未来ある青少年に「窃盗」「売春」などという汚らしい言葉はふさわしくありません。
更生の妨げになります。


とか言ったサヨがいたんだろう。
419名無しさん@4周年:03/07/28 12:32 ID:wbVZBOfK
>>414帰んないでYO
420名無しさん@4周年:03/07/28 12:32 ID:1TfJRPmI
>>414
誘惑に負ける子供を育てて恥と思わない親はこの場から退場すべきです。
421名無しさん@4周年:03/07/28 12:32 ID:QiToPttA
>>394
>とんでもないことになりますよ。
おまえみたいな大人に育つ、と
422名無しさん@4周年:03/07/28 12:32 ID:7esQpKYv
本の万引きは轢死刑
423名無しさん@4周年:03/07/28 12:32 ID:yqq2XAco
>>414
えー、釣りなら最後までつきあえよ。
いくらレス不能になったからってさ
424名無しさん@4周年:03/07/28 12:32 ID:qz4Pv7kj
図書館みたいに本棚においてあるのは
サンプルで各所にスタンプ押して買いたきゃ
商品タグを持っていく。
425名無しさん@4周年:03/07/28 12:32 ID:MELuVTac
ああ・・・餌がぁ

餌をくれぇ
426名無しさん@4周年:03/07/28 12:33 ID:1rxf2q+P
>>66
>>414で述べた意見はあまり正しくない。
なぜなら子供たちに罪の意識を持たせないから。
427名無しさん@4周年:03/07/28 12:33 ID:r/9S4aqg
店の出入り口に万引き野郎の顔写真を貼れ
428名無しさん@4周年:03/07/28 12:33 ID:YtUBtOa1
>>405
本をコピーする手間と金を考えれば、割が合わないだろうね
雑誌1冊コピーするのよっぽど高値の雑誌じゃなきゃ、1冊分以上の金が掛かるし
パウチするんなら、さらにその値段は上がる
しかも、それは来月には捨てるしかない
429名無しさん@4周年:03/07/28 12:33 ID:Z47uRFRA
>>414 またひとつ星が落ちますた・・・ 小っさな小っさな星が
430名無しさん@4周年:03/07/28 12:33 ID:m/M2jt0a
お前等、66は配慮してくれなくちゃ婆ですよ?
431名無しさん@4周年:03/07/28 12:33 ID:yqq2XAco
>>424
どっかにあったけど、商品出てくるまでの待ちが
長くなりそうなので却下
432名無しさん@4周年:03/07/28 12:34 ID:W2vAxI1s
>>66
お゛い゛でげぇ゛〜
433名無しさん@4周年:03/07/28 12:34 ID:CCx0+hdu
>>400
そうなのか・・・
券じゃなくてもATMみたいなモニターを数台用意して
無人のレンタルビデオ屋みたく自動で商品が
出てくれば時間はかからないかなと思ったのだが
勉強不足でした。
434名無しさん@4周年:03/07/28 12:34 ID:MELuVTac
>>424
めんどくさいシステムはダメだって。
そのやり方だと売り場の他に倉庫が要るだろ?
面積は大事だよ
435名無しさん@4周年:03/07/28 12:34 ID:bhh5mzaO
>>414
万引きを誘う商品経済が諸悪の根源なんだね。
国家が管理して配給すべきだよなあ。

( ´,_ゝ`)プッ
436名無しさん@4周年:03/07/28 12:34 ID:MsJ1B4x8
>堂々とここのレスから
>レスから
>レス
>レ(ry
437名無しさん@4周年:03/07/28 12:34 ID:yqq2XAco
>>427
風俗の出禁みたいだな
43866:03/07/28 12:34 ID:VmUxcq9/
>>426
あまりにも勝手な意見ですから最後の反論をします。

子どもの万引きは犯罪ではないと思います。教育の機会と捉えて下さい。

以上です。あまりにも腹立たしいので本当に失礼します。
439名無しさん@4周年:03/07/28 12:34 ID:1hBB3qYw
ブックオフじゃなくて、

> ただ、1冊500円の人気マンガを発売日から何週間かは
>350円で買い取るなど高価買い取りを行っている新古書店
>があることも事実。業界に対する風当たりが厳しく なってい
>ることは憂慮しているようだ。

とかやってる新古書店を叩くべきだと思うのだが……
440名無しさん@4周年:03/07/28 12:34 ID:L8YPBO5d
>>394
子供を保護し続けたら、12歳が4歳の子供頃した、酒鬼薔薇が2人頃した、
ネオむぎがバスジャックして人頃した、てるくはのるが人頃した、小6の女が下着
売って犯罪に巻きこまれた、とんでもない事になった。
441名無しさん@4周年:03/07/28 12:34 ID:ltx645TW
防犯タグにひっかかったら、出入り口のドアを
あかないようにすれば良いんじゃないの?
442名無しさん@4周年:03/07/28 12:34 ID:ZPT1QWeQ
>>66は、女子中学生。
痩せ型で色白、手首や首まわりは、はた目に折れてしまいそうな華奢な体型。
本屋に並んでいた恥ずかしい本が読みたいのだけど、
内気で、芯はまじめな彼女は立ち読みする勇気もない。
それで本屋さんに「ごめんんさい」って思いながら一冊だけ鞄の中に入れてしまった。
その本は今も彼女の罪悪感とともに机の引き出しの奥に入っている・・・。

そんなキャラなんだから、みんな優しく見送ってやれよ

443名無しさん@4周年:03/07/28 12:35 ID:cVJGgYME
>>400
立ち読み専用の本を二冊くらい置いとけばいいじゃん
券には番号ふっとけばすぐみつかるし
444名無しさん@4周年:03/07/28 12:35 ID:L8YPBO5d
>>438
逃げたw
445名無しさん@4周年:03/07/28 12:35 ID:wbVZBOfK
子どもの万引きは犯罪ではないと思います。教育の機会と捉えて下さい
子どもの万引きは犯罪ではないと思います。教育の機会と捉えて下さい
子どもの万引きは犯罪ではないと思います。教育の機会と捉えて下さい
子どもの万引きは犯罪ではないと思います。教育の機会と捉えて下さい
子どもの万引きは犯罪ではないと思います。教育の機会と捉えて下さい
子どもの万引きは犯罪ではないと思います。教育の機会と捉えて下さい
446名無しさん@4周年:03/07/28 12:35 ID:hqZAWvFl
( ´ー`)おまえら、誰かに釣ってもらいたくてしょうがないんだろ。
447名無しさん@4周年:03/07/28 12:35 ID:W2vAxI1s
>>438
教育の機会で書店は首くくるんか
お目出たいな
448名無しさん@4周年:03/07/28 12:35 ID:yqq2XAco
>>438
おいおい、最後っ屁が犯罪擁護か
やっぱお前の家にガキんちょを集団で盗みに逝かせないとダメか
449名無しさん@4周年:03/07/28 12:36 ID:r/9S4aqg
売れ線の新刊漫画は、綺麗なの選んでレジに持っていって
レジにあるのと交換される時がムカつく
そんなのに限ってカバーに傷があったりするんだ…
450名無しさん@4周年:03/07/28 12:36 ID:yqq2XAco
>>446
釣って釣られて2ちゃんねる
451お魚天国@4周年:03/07/28 12:36 ID:7fW1n8UT
414(66)

動物の目の前に餌を置くほうが悪いって事ですね?

さようなら
452名無しさん@4周年:03/07/28 12:36 ID:MELuVTac
線引きはどこだ(w

子供の殺人は犯罪ではない、か(w
453名無しさん@4周年:03/07/28 12:36 ID:fT+q5lFQ
>>438
おまわりさんにつれてかれるのも教育の機会でちゅよ?
454名無しさん@4周年:03/07/28 12:37 ID:W2vAxI1s
誰か燃料投入してくれ。
夜勤なのに目がさえて眠れんなった・゚・(ノД`)・゚・
455名無しさん@4周年:03/07/28 12:37 ID:YtUBtOa1
>>443
その2冊が万引きされるだけだよ
後、店舗以外に広大な倉庫が必要になる(商品棚も倉庫の代わりになってるしね)
んで、こんなでかい店を維持経営できる本屋なんて、ほとんど居ない
456 :03/07/28 12:37 ID:pBWLCrkA
万引きすればすべて懲役でいいじゃねえのか?執行猶予なしで。
少年ならすべて少年院に1年くらい入れとけ。
457名無しさん@4周年:03/07/28 12:37 ID:hqZAWvFl
>>442
やさしく見送るどころか、こっちが謝りたくなるようなキャラだよ。

ごめんな66、まともにレスできなくて。
458名無しさん@4周年:03/07/28 12:37 ID:L8YPBO5d
久々に66のような釣りに出会えた感動!
459405:03/07/28 12:37 ID:MsJ1B4x8
難しいのか・・・・。
でも現物を、死角もある場所にズラっと並べるのは
現代では当てにならない良心に任せすぎの感が・・・。

店の防犯システムを高めるか、DQNの良心を育てるのか。
どちらをやったほうが効率いいかはおのずと・・ねぇ(w
460名無しさん@4周年:03/07/28 12:38 ID:GtECn5eA
>>454
 とっとと眠れ
461名無しさん@4周年:03/07/28 12:38 ID:OW9LdZ3K
「販売証明印」みたいなものを統一規格として作って、
新書を売る店がレジで必ず店の判と一緒に
背表紙の内側あたりに押すとかできないのかね。
で、古書店はその判がないものは絶対に取り扱わないようにするとか。

ただこれだと、古書店から万引きしたものまではわからないけど。
462名無しさん@4周年:03/07/28 12:38 ID:W2vAxI1s
>>460
アリガd
463名無しさん@4周年:03/07/28 12:39 ID:yqq2XAco
>>457
最近、そういうキャラをうまーく演じる
色白で眼鏡の男子高校生も増えてるぞ
464名無しさん@4周年:03/07/28 12:39 ID:MoZMHjn3
66は釣り師じゃなきゃ、真性の電波だよなぁ
すげえ・・・初めてみたよ。電波
465名無しさん@4周年:03/07/28 12:39 ID:L8YPBO5d
66は今頃満足してるだろうなw
466名無しさん@4周年:03/07/28 12:40 ID:S8fpvqzX
店員の死角には何も置いてない書店に汁!
店員はみんな三ダース軍曹のような連中に汁!
入り口には「日本国政府 少年法上等 当地治外法権」と張り紙汁!
467名無しさん@4周年:03/07/28 12:40 ID:MELuVTac
一罰百戒

これ大事だと思うがね
468名無しさん@4周年:03/07/28 12:41 ID:VmMKZbYq
やっぱ、常習犯は就職時や結婚時に祝電と称して、防犯カメラに写った万引き風景を
送り付けなきゃだめだろ。
多分、これだけで、親側は必死になって子供をしつけるはず。




もっとも、珍権派弁護士及び団体に名誉毀損の刑事告発されて終わると思うが(w
469名無しさん@4周年:03/07/28 12:41 ID:Yr8LIr5u
>>361
確かにそれは言えるし、本は特別なものだとも思う。
でも今はデジタル化すれば内容が消えてしまうということは無いしね。
欲しい本が無くなって困る消費者がいれば、
その本にプレミアがつくし、また新たな商売に繋がるかもしれない。

結局本屋ってどこも同じ品揃えだから、固定客が付きにくいし、
小型店は独自の色が出せない状態になってるよ。
掛けを60%の買い切りにすれば大手の独壇場になる可能性もあるが、
商売人から見れば面白味もあるけどな。
470名無しさん@4周年:03/07/28 12:41 ID:QiToPttA
子 ど も の 殺 人 は 教 育 の 機 会 で す。
471名無しさん@4周年:03/07/28 12:41 ID:NjSv2dnl
>>461
古書店は万引きくらっても大した被害じゃないからいいべ。
仕入れ値と売値だけ比較したら、利幅は新刊書店と比べ物にならん。
472名無しさん@4周年:03/07/28 12:41 ID:wbVZBOfK
出入り口に荷物検査場置いとけ。

バックがやたら重かったら検査
473名無しさん@4周年:03/07/28 12:41 ID:MELuVTac
>>465
66の満足げな顔が目に浮かぶよ(w
俺もいつかは66の様に釣ってみたい物だ(w
474名無しさん@4周年:03/07/28 12:42 ID:L8YPBO5d
誰か66の精神を受け継いで、燃料を投下してくれ。
475名無しさん@4周年:03/07/28 12:42 ID:JLeAuBfw
本の裏表紙なんかに組み込める防犯用の極薄チップが開発されてるんじゃなかったっけ?
あれどうした?
476名無しさん@4周年:03/07/28 12:42 ID:GtECn5eA
>>466
 絶望書店みたいな口上だな…

取敢えず予防策として戦隊物シリーズには
1回は万引き少年が酷い目にあう回を作って
欲しいな。勧善懲悪が前提だろ?
477名無しさん@4周年:03/07/28 12:42 ID:2BKzqXQC


万引き抑止のひとつの案は、「新刊本の古本・新古本、3か月の売買禁止」。


万引き犯の更正のひとつの案は、少年犯罪の微罪・軽犯罪・非重犯罪について、
強制隔離施設での教育のための保護を行う。費用については、親が月5〜10万まで
負担させるものとして、1年間強制的に行うものとする。(あるいは夏休み冬休み期間。)


あとは、大学入学資格の一定期間剥奪、生活保護の受給資格などの剥奪などの
罰則を行うことで、ある程度の抑止効果を上げることができるか。
高校入学資格も制限して、職業訓練校での技術・資格獲得やボランティア活動の
義務づけもしくは、率先して行う模範者に対しては罰則の減刑措置を講じるとか。
懲役や罰金だけの判決より、プラスして教育とボランティアなどの罪の償いを制度化すべし。

身銭を稼いだ感覚がなく、底辺仕事でもまっとうに稼ぐ人々に敬意を抱けない、
盗賊国家の上(為政者)と下(保護児童・少年)がウィークポイントになったいると思われる。

478名無しさん@4周年:03/07/28 12:43 ID:L8YPBO5d
>>473
会心の笑みを浮かべてると思うと
正直悔しいw
479名無しさん@4周年:03/07/28 12:43 ID:W2vAxI1s
>>469
>本屋ってどこも同じ品揃えだから
違ーがーうー。
それは違うよ。大型店以外はね。
本好きが足で本を探すと、イロイロ見えてきて面白いんだよ。
480名無しさん@4周年:03/07/28 12:43 ID:YtUBtOa1
>>459
死角は出来ないようにしている。ツーか、人間さえ居れば、実際には死角なんて物はほとんどないよ、今の本屋は
問題は、連中が複数で来て店員の気を引くとか、店員だって四六時中反射鏡や監視カメラを見てる暇はないし
立ち読み客にもある程度気持ちよく立ち読みをしてもらわなきゃならない事情というものが複雑に絡んでる
>>461
一般ユーザにとっては折角買った本に判子を押される損しかないシステムだね
481名無しさん@4周年:03/07/28 12:43 ID:4Ue5RfjP
みなさんも66様のような子供に対して責任感があり、

罪に対した抱擁力を持った大人におなりなさい。
482名無しさん@4周年:03/07/28 12:43 ID:MoZMHjn3
つうか、既出だろうけど万引きって言い方(書き方)はもう廃止しようよ。
窃盗でいいだろうよ・・・
馬鹿が良い目みて利益を得、真面目に暮らしてる人が被害を被るって構造が
オカシイんだがなぁ。厳罰化が一番いいのかな?
483名無しさん@4周年:03/07/28 12:44 ID:xhWw46oB
まあ実際のところ、コミック万引きして換金してるDQNの親なんかは
66と同じような考えなんだろうけど
484名無しさん@4周年:03/07/28 12:44 ID:GtECn5eA
>>478
 暇人だなぁと思うけど。
485名無しさん@4周年:03/07/28 12:44 ID:Byja8grY
もともと「言挙げせぬ國 大和の御國」だしなぁ。
そもそも「茶を濁して喋繰る」のも日本だしなぁ。
その内「見たか日帝は鬼畜米英より犯罪率が多いニダ!」とか
北の国民が(自国を棚に上げて)いいそうだなぁ。
486名無しさん@4周年:03/07/28 12:44 ID:L8YPBO5d
>>484
そんな暇人に乗った自分に腹が立つ。
487名無しさん@4周年:03/07/28 12:45 ID:MsJ1B4x8
高級ホテルのクロークみたいなのを入り口に設置。
で、「上着とお荷物お預かりいたします♪」と。
「いや、いいです」とか言われても、「いえいえ、お客様ですから・・」
と言いくるめる話術もいるが。

人件費?国から。
488名無しさん@4周年:03/07/28 12:45 ID:MELuVTac
>>483
そういう馬鹿親が多いからね
489名無しさん@4周年:03/07/28 12:45 ID:S8fpvqzX
>>476
だったらゴレンジャーシリーズ(古い)の第一回は、連中が集団万引きして捕まって
補導されると言う話に・・・・

ウルトラマンシリーズでは、万引きに捕まってM71(だったっけ?)星雲に
投獄された話に・・・・
490名無しさん@4周年:03/07/28 12:45 ID:a10q6neB
もう射殺白よ
491名無しさん@4周年:03/07/28 12:45 ID:hqZAWvFl
>>479 同意、と。。
492名無しさん@4周年:03/07/28 12:45 ID:1AbSXygg
荒利10%で売上の数%が万引き被害
仮に売上の2%とすると荒利の20%が無くなってるわけか
よっぽど経費削らないと儲けは無いな
493名無しさん@4周年:03/07/28 12:45 ID:r/9S4aqg
店を出ないと万引きが確定しないから,店の出口を出ると長ーい通路という構造にする.
万引き犯はシャッターが降りて袋小路に閉じこめられる.

オレって天才だな.
494名無しさん@4周年:03/07/28 12:46 ID:9kXqcICk
これじゃ戦前の方がよかったよね。
495名無しさん@4周年:03/07/28 12:46 ID:MELuVTac
>>486
釣りは2ちゃんの華。
釣られるのもねらーの内さ
496名無しさん@4周年:03/07/28 12:46 ID:OW9LdZ3K
>>480
> 一般ユーザにとっては折角買った本に判子を押される損しかないシステムだね

そういわれると思って、わざわざ「背表紙の裏」って言いまわししたんだけどね。
消費者も万引き分価格に上乗せされること考えれば、このくらい我慢できるでしょ。
497名無しさん@4周年:03/07/28 12:46 ID:1rxf2q+P
>>66
>>438
犯罪を犯してからじゃ遅いと思いますよ?
そんなこといったら、たとえ殺人でも教育の機会とおっしゃる?
少しくらいまともな意見を言えるかと思えば・・・
498名無しさん@4周年:03/07/28 12:47 ID:YtUBtOa1
>>469
>掛けを60%の買い切りにすれば大手の独壇場になる可能性もあるが、
>商売人から見れば面白味もあるけどな。
こうなれば、とある大学生が専門書を欲しくなっても手に入らないし、人気作家の昔書いた本も手に入らない
商売人にしては面白いかもしれんが、一般ユーザには不便極まりない世界だな。俺はお断りだ
第一、それを面白がるのは商売人ではなく、投機家だな。本や作家が投機の対象になるだけ
投機の対象になったものが、文化といえるのかい?
499名無しさん@4周年:03/07/28 12:47 ID:qz4Pv7kj
表紙に店の刻印押して置いて買う時に差し替える。

これなら、金に換えられんし、表紙が綺麗なの
を探そうとしている邪魔な奴もいなくなる。

まぁ、差し替え用の表紙をバイトに大量に持って
行かれるだろうな・・・・。
500名無しさん@4周年:03/07/28 12:47 ID:S8fpvqzX
ビジネスマン相手の書店は楽だけど、子供相手の書店は大変だと言うことか
501名無しさん@4周年:03/07/28 12:47 ID:L8YPBO5d
66は今ROMってる。
502名無しさん@4周年:03/07/28 12:47 ID:sMJsWvHe
前にチンコ書店行ったら
親がゲームとか本を換金してて、
店員に安い額を提示された時に
携帯で子供に「安いけどいいの?もったいないよ?そう・・・わかった」
って言ってて、マジ引いた。
パシリ親氏ね
503名無しさん@4周年:03/07/28 12:47 ID:MELuVTac
>>489
いいかもな。
意外にガキに人気がある水戸黄門なんかで
何回かに一回くらい万引きしたガキが更正する話を入れたらいいかも(w
504名無しさん@4周年:03/07/28 12:48 ID:S8fpvqzX
>>497
おまえ遅すぎ(w
505  :03/07/28 12:48 ID:fgJjmApG
カウンターで 本物と引き換えに金を払う
田舎のレンタルビデオ屋風に
すればいい
506名無しさん@4周年:03/07/28 12:49 ID:MsJ1B4x8
そういやドラえもんの何話か忘れたけど、
丁寧に綺麗に読み終わった新書を入れると
買った金が帰ってくる機械あったな。
もしあれが本当にあって、世の中に出回ると
ますます万引き悪化するし、作家の売り上げも落ちる。
一体何を思ってあの回を書いたのか(w
507名無しさん@4周年:03/07/28 12:49 ID:MELuVTac
66よ、

 子 供 な ら 殺 人 を 犯 し て も い い か ?
508名無しさん@4周年:03/07/28 12:49 ID:1rxf2q+P
>>504
ごめん、他のスレ見てたもので。
509名無しさん@4周年:03/07/28 12:49 ID:jDUOBjv1
配慮してくれないと
510名無しさん@4周年:03/07/28 12:49 ID:JLeAuBfw
>>66
最後は「釣りでした」って宣言しなきゃいけないんだぞ!
511名無しさん@4周年:03/07/28 12:49 ID:wbVZBOfK
>>509キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
512名無しさん@4周年:03/07/28 12:50 ID:MoZMHjn3
電波ゆんゆん(66)はどうでもいいけど、やはり万引き犯にはお仕置きが必要だな。
俺時には、額のど真ん中に万の入れ墨がいいかと(爆)
あと、名前に万引きのセカンドネームを追加して呼ぶとか
山田=万引き=太郎とか
513名無しさん@4周年:03/07/28 12:50 ID:w7KtDPUn
>>438
もうこないそうなのでこのカキコは意味ないか・・・
でも言わせてくれ。
たしかに最近よく言われる「地域ぐるみでの教育」というのに
書店など商店も参加すべきなのかもしれないし、
過去はそういった個人商店の多かったのかもしれない。
しかし、現状の窃盗の現状はそんな生易しいものじゃない。
さらに、組織の利益と地域の利益というのは必ずしも合致するもので
はない。地域が組織に対して何らかの協力(教育)を求めるので
あれば、組織(書店)に対し何らかの対価が必要。
つまり教育(防犯)対策費として税金を投入するとか。
それを多くの市民が望んでるかってこと。
教育と称して社会的に最低限の常識である窃盗防止のために
血税を投入することを。。。
もし皆さんがそれを望んでいるなら、教育するのに見あう
お金をいただけたら書店も前向きに『教育』しますよ
窃盗犯に。あくまで犯罪人だけど。
514名無しさん@4周年:03/07/28 12:50 ID:NeKnca+D
万引き捕まえた店員がウンと叱ればいいだろ。
ウンっとね。
515名無しさん@4周年:03/07/28 12:50 ID:YtUBtOa1
>>496
最近のコミックは色々考えててさ・・・例えば、表紙カバーの裏をひっくり返すと4コマ漫画や設定が、おまけポスターみたいになってるのや
カラーイラストと表紙のイラストが違ってたりしてるんだよ・・・
516名無しさん@4周年:03/07/28 12:51 ID:qywMk9R2
>>466
三ダースも軍曹が居たら、人件費が大変だな。







と、ぼけてみる。
517名無しさん@4周年:03/07/28 12:51 ID:W2vAxI1s
1000まで伸びないな。

嫌韓ネタ以外で久々に釣られて満足したよ。
んじゃ、寝る。
518名無しさん@4周年:03/07/28 12:51 ID:S8fpvqzX
>>503
水戸黄門ってガキに人気あるのか?ってよく考えたらおれガキの頃からのファンだ

ついでに水戸黄門でガキが万引きしたら親も市中引きづり回しの上打ち首にする
シーンを流せば、隣で煎餅喰いながら見ている親の再教育にも役に立つかも
519名無しさん@4周年:03/07/28 12:51 ID:NjSv2dnl
>>506
20巻以前のドラえもんは、たまに気の狂ったような話が紛れ込んでて面白いな
520名無しさん@4周年:03/07/28 12:52 ID:v+9bQS79
子供は親の価値観を受け継ぐので、万引き許容の親の子供は万引きする。
これ自然の摂理。

たちの悪いことに、親が万引き許容ではなく「万引き奨励」であることも多い。
うまく商品をただで手に入れること=利口な行動として吹聴するヤツは意外と多い。

521名無しさん@4周年:03/07/28 12:52 ID:ho0K8QfB
>>438 子供の定義を教えて下さいな
522名無しさん@4周年:03/07/28 12:52 ID:Kwapw+sk
おい>>442
おまいのせいで>>66が可愛く思えてきたじゃねえか、謝罪しろっ
523名無しさん@4周年:03/07/28 12:52 ID:JLeAuBfw
>>514
そんな暇はない
524名無しさん@4周年:03/07/28 12:52 ID:MELuVTac
>>518
市中引き回しの上打ち首獄門か(w

イイ!
525名無しさん@4周年:03/07/28 12:52 ID:S8fpvqzX
>>516
書店名 「要塞のお店」
店則  「万引きは軍法会議」
526名無しさん@4周年:03/07/28 12:53 ID:hqZAWvFl
>20巻以前のドラえもんは、たまに気の狂ったような話が紛れ込んでて面白いな
20巻以降のドラえもんが万引きされる(゚∀゚)ヨカーン
おれはマンガ喫茶でも行ってみるかな。
527名無しさん@4周年:03/07/28 12:53 ID:wbVZBOfK
正直かわいくない。三人娘。親ばか
528名無しさん@4周年:03/07/28 12:53 ID:qpTx7Ujn
>>386
だんだん見え見えの釣りで飽きてきた
529469:03/07/28 12:54 ID:Yr8LIr5u
>>498
いやだからそれは>>469の上半分で言ったように、
データベースで事たる時代になってきたっていう背景を考慮してなんだけど。

投機どうこうは良く分からないんだけど、基本的に
文化ってのはエンタメなんだから淘汰されてもしょうがないとは思う。
映画にしても絵画にしても同じ事では?
530名無しさん@4周年:03/07/28 12:54 ID:QetZBBXg

万引きした手を切り落とすしかないな。(・∀・)
531名無しさん@4周年:03/07/28 12:54 ID:NjSv2dnl
>>525
「現場にて略裁判の上、銃殺」で頼む
532名無しさん@4周年:03/07/28 12:54 ID:r/9S4aqg
「たかが万引きじゃないですか!お金払えばいいんでしょ!」

という親の逆ギレが結構あるという話なので,
やっぱり親が悪いんだろうな.
533名無しさん@4周年:03/07/28 12:55 ID:GtECn5eA
>>525
書店名「沈黙のお店」
店則 「捕えたら爆破」
534名無しさん@4周年:03/07/28 12:55 ID:PNrIabuA
バウンサー一人追いときゃいいんじゃ
535名無しさん@4周年:03/07/28 12:55 ID:MELuVTac
江戸時代だと1両盗んだら死刑じゃなかったっけ?
536名無しさん@4周年 :03/07/28 12:55 ID:paN1q7eI
>>459
しかし店員から見えない所に置いた方が売れる商品
とかもあるしな。エロ本とか。
俺も本屋で店員してた事あるけど、一月も働けば
客見ればだいたい万引きしに来てるかどうか判るよ。
何人も捕まえたけど、あまり抵抗された事無い。
女の子や年配の店員には勝てそうだから暴力ふるうのか?
537名無しさん@4周年:03/07/28 12:55 ID:QbKUMufH
何故本屋が他人の子供の教育の為に損害引っかぶらなきゃならないのか
ど−してもわかりません
538名無しさん@4周年:03/07/28 12:55 ID:JLeAuBfw
>>438
万引きは子供に犯罪を犯したらどうなるかを教育するいい機会だね。
じゃあ補導しようか。
539名無しさん@4周年:03/07/28 12:55 ID:sMJsWvHe
          ,. -‐- 、r'´  ̄ ~Z.__
       ∠             ´   ,.>    ククク……
.     /                 ̄`>
     /           ,、      `\  初めてやったが……
.    !             / \    \. トゝ  思ったより
   │       , ,.イ /、._, uヽ |ゝ、  N   気持ちがいいな……!
.    |      /レ' レ\,/  /V '´ l\!
     |. r;=、 .ノ=a=== ,, ,/a===!    万引き・・・・・・
    | |.ト、| | u` ー--‐ " u\ーァ"!    このスリルは金では買えないぜ……!
    | l ヒ |:|.    u  r __   \l
     |  `ー 1|、 ヾニ二二二二フ 7′    まして 店員につかまった、その刹那……
    ノ     | \     ___  /       「人権侵害」と叫べる
.   /   ,ヘ、  ト、 \ u  ̄ ̄ /l       あの快感……
  /  ./\.ヽ. ヽヽ、 \   , ' ,'
  ,' , ./   \ヽ、ヽ \./`iイ /       最高だ、万引きは……!
. /l/l/     |\\ヽ  ヽ. Wレ'         最高だっ……!
/      _..⊥._ \``  |
540名無しさん@4周年:03/07/28 12:55 ID:S8fpvqzX
>>524
だろ?テレビもたまには啓蒙的なシーンをドラマに入れろよ。
トレンディードラマでは主人公とヒロインが店に入ったらエキストラのガキが
万引きして見つかって耳を引っ張られながら連行されるシーンを入れるとか(ry
541名無しさん@4周年:03/07/28 12:55 ID:Byja8grY
要するにあれでしょあの子供を頃す母親に血の断罪を!とか声高に叫んで
自分の御坊っちゃんカワイイネなんぞやってるチンチラでしょ66って。
やぁねぇ狭量で狭い視野の自称マダムなチンチラって。
542名無しさん@4周年:03/07/28 12:55 ID:MoZMHjn3
>>442
そんなオイシイ(笑)プロファイリングは卑怯だぞ!!(w
俺の印象は、田島陽子みたいな臭そうなオバハンでつ>66の
543名無しさん@4周年:03/07/28 12:56 ID:MELuVTac
万引き捕まえたら10万円いただきますって張り紙しとくとか。
544名無しさん@4周年:03/07/28 12:56 ID:YtUBtOa1
センサーをつける店もあるけど、あれ、鳴ると店の雰囲気が悪くなるんだよね・・・
俺がバイトしてた頃はまだ、今ほど古本屋もなかったし(あったけど、古本屋というより、古書屋的な雰囲気)
万引きも今ほどひどくなかったから「あれ入れると、タグをつける手間も凄いし、鳴ると雰囲気が悪くなるかなぁ・・・」
と、店長は非常に消極的だった。実際、毎日何百冊も仕入れる本に1冊ずつタグをつけていくのは非常に手間だと思う
つける場所も考えなきゃ鳴らんしね・・・(外せないよう、ただし、読む邪魔にならないよう、しかも本は傷めないよう・・・って無理)
545名無しさん@4周年:03/07/28 12:56 ID:22dItPP1
殺しちゃあダメなんだよ
最高の苦痛と恐怖を与えなきゃあ
最低でもダルマにしてやるとかね
546名無しさん@4周年:03/07/28 12:57 ID:XpA8JpVM
本を盗むことは善いことです。By馬鹿サヨ売国奴
547名無しさん@4周年:03/07/28 12:57 ID:GtECn5eA
>>535
 10両じゃなかった毛?
100マソエソで死刑だね。
打ち首獄門で、晒し首か
磔獄門で、晒し首。
たまに火付改に問答無用で真っ二つ
548名無しさん@4周年:03/07/28 12:57 ID:RJBAoDTQ
>>532
そういうこったな。
「たかが数百円のもので人を窃盗扱いなんて!」と逆切れしてきたら
「昔、お釣りを20円くすねただけで勤続20年関係なく懲戒解雇されて
 退職金もなく放り出された元国鉄職員がいましたが何か?」
とでもいってやらなきゃだめだろうな。


あと、やっぱあれだよ、パッケージだけおいてレジで本物と交換するレンタルビデオの
システムをおかないとダメだと思う。
展示用の本には「○○書店展示用」とかってハンコでもおしてさ。
549名無しさん@4周年:03/07/28 12:57 ID:S8fpvqzX
>>531 >>533
・・・・・・
550名無しさん@4周年:03/07/28 12:58 ID:NjSv2dnl
>>545
ダルマにしちゃうと人権屋が騒ぎそうだから、
体力の限界まで塩漬け、くらいで
551名無しさん@4周年:03/07/28 12:58 ID:1rxf2q+P
>>66
どうも教育というものを勘違いなされてますよね。
少年犯罪はすべて教育の機会となるわけですか。
552名無しさん@4周年:03/07/28 12:59 ID:HUSwHo66
>>438
釣りでなかったのか...

本当の気違いっているんだねぇ。
553名無しさん@4周年:03/07/28 12:59 ID:MELuVTac
>>540
どうせ出すなら徹底的に格好悪くなきゃな。

えーまじ?どーてい?のAAみたいな感じでさ。

えーまじ?万引き?きゃはははは、みたいな。
554名無しさん@4周年:03/07/28 13:00 ID:vWPT09Oz
万引き見つけたら、そいつを列車に投げ込んだらいいんだよ!
555名無しさん@4周年:03/07/28 13:00 ID:vJ8hwYk4
万引きなんて言うからいけないんじゃん。
窃盗だろ。
店側はどんどん、K札につきだせ。
556名無しさん@4周年:03/07/28 13:00 ID:S8fpvqzX
だれが理系の人がいたら聞きたいんだけど。
例えば漫画本のバーコードとかに、「未販売品」と書いた印刷がでっかくあって、
正式に購入してバーコードとかの光を当てたらその文字が消えるような印刷・技術
ってできないの?そうすれば絶対万引きして売ることも出来なくなるだろ
557名無しさん@4周年:03/07/28 13:00 ID:YtUBtOa1
>>529
プレミア付いて、ユーザは嬉しいの?ユーザにとってプラス?

映画なんて、日本じゃ斜陽業界の代名詞だし、売れるものは、ハリウッドの「エロをどこに入れればOKか?」なんてところまで計算された代物ばっかり
本までこういう風にしちゃうのが、君のお望み?
558名無しさん@4周年:03/07/28 13:00 ID:1rxf2q+P
>>554
ガイシュツ
559名無しさん@4周年:03/07/28 13:01 ID:7fW1n8UT
>>514

顔面変形しない程度にぶちのめすといいよ
560名無しさん@4周年:03/07/28 13:01 ID:hqZAWvFl
>ってできないの?
出来るだろ、高いけど。
561味ぽんパピコ ◆qzp7.S6CBw :03/07/28 13:01 ID:3nezd0B7
万引きしたら実名と顔写真晒すのじゃいかんかのぅ。店の外でも町内でもどこでもいいぽ。
人権がどーの言い出すヤシもいるだろうが、万引きしなきゃ晒し者にならないわけだし。
562名無しさん@4周年:03/07/28 13:01 ID:NjSv2dnl
浜崎とかに「今時万引きカッコわるい」みたいな事言わせたらいいかと一瞬考えたが
アレが言っても説得力0だと思った
563名無しさん@4周年:03/07/28 13:01 ID:Yr8LIr5u
>>552
俺には「釣りでした、ではごきげんよう」と言ってるように見える。w
564名無しさん@4周年:03/07/28 13:01 ID:QetZBBXg

万引き少年は、コワイ中国人のおじさん(`ハ´)に
売られて、大陸へ連れて行ってもらうしかないな(・∀・)。
565名無しさん@4周年:03/07/28 13:01 ID:pGxsggPY
>>66はそんなに美味かね。
宝石同様、漫画本は換金できる宝の山になってしまった。
陳列方法を全面的に見直すしかないよ。
家電系量販店のメモリーカード等の万引き対策のように
表紙を印刷したカードだけぶら下げてレジにてお渡し。
雑誌は捨てて、換金性の高いものや人気コミックに絞るだけでも
ずいぶん効果はあると思うよ。
いちいちビニールで包まなくても立ち読みされないメリットもある。
店の規模に応じた枚数を用意すればいいわけで、用意するのは
ボール紙とカラーコピー機のみ。
「このカードをレジへお持ち下さい」ってテプラで打っときゃいい。
盗られる方が悪いんじゃないけど、できることはいくらでもあるし
やっている業界もある。
566名無しさん@4周年:03/07/28 13:02 ID:S8fpvqzX
>>553
松嶋菜々子(みたいな女優)に嘲笑される万引きDQN消防とその親のシーンを流せばかなり
聞くな。
567名無しさん@4周年:03/07/28 13:02 ID:GtECn5eA
>>556
 強い光で分解させる塗料か…
568【ターンエー】:03/07/28 13:02 ID:SJmoSCTQ
また


 清  水  國  明  か  !
569名無しさん@4周年:03/07/28 13:02 ID:NeKnca+D
万引きする心理とタバコ吸う心理は違うと思うな。
570名無しさん@4周年:03/07/28 13:03 ID:sMJsWvHe
万引きした本のページ分だけ
猪木に気合入れてもらえば良いんだよ
571名無しさん@4周年:03/07/28 13:03 ID:SIht79G3
66みてると
あぁ、夏休みなんだなぁって感じるよ。
素質あるね、この夏の活躍にやや期待。
572名無しさん@4周年:03/07/28 13:03 ID:VmMKZbYq
>>535
十両だろ?

本屋に限らず、万引きを悪いことと思われない世の中になっているのが問題だよな。
実際は窃盗でしかないのに、何事も経験ですまされてしまうと言う。
573名無しさん@4周年:03/07/28 13:03 ID:S8fpvqzX
>>567
塗料技術が未熟で冤罪が多発したら・・・・
574名無しさん@4周年:03/07/28 13:03 ID:J68ve4HH
もう頃せばいいじゃん・・・・。

「悪い事」に大小はない。
575名無しさん@4周年:03/07/28 13:03 ID:1Xjzl3zh
出版社が書籍にシリアルナンバーを印刷して
デパート商品券程度の追跡システムを提供する
576名無しさん@4周年:03/07/28 13:04 ID:S8fpvqzX
やっぱり情報公開をどんどん推し進めてガキの犯罪歴も公開しないとな
577名無しさん@4周年:03/07/28 13:04 ID:vJ8hwYk4
>>556 耐用年数、再販制度、そ
の他本の場合は(出版社からの著者などへの)贈答というのもあるので、
流通ルート上で「CD屋のタグ」の方が現実的だと思われる。
578名無しさん@4周年:03/07/28 13:05 ID:OW9LdZ3K
>>515
だれも表紙カバーの裏とはいってないっつーの
「背表紙の裏」だってば
579名無しさん@4周年:03/07/28 13:05 ID:MELuVTac
>十両
訂正さんくす

米価換算で100万くらいだっけ?意外に大金だな。
まあ本の万引きなら鞭打ちくらいかな
580名無しさん@4周年:03/07/28 13:05 ID:JLeAuBfw
>>575
現実にICチップ組み込むって話があったはずなんだけど、
コスト面でこけてるのかな?
581名無しさん@4周年:03/07/28 13:05 ID:S8fpvqzX
>>577
そうか、サンクス
582名無しさん@4周年:03/07/28 13:06 ID:Yr8LIr5u
>>557
嬉しい奴もいるし、嬉しくない奴もいるよ、そういうもんじゃない?

映画の話なんかしてないだろ。
変な所に食いついて論点が外れてる。
話になりそうにないからもうやめよう。
583名無しさん@4周年:03/07/28 13:07 ID:S8fpvqzX
あれこれ考えても、まぁ最も手軽な万引き予防策は厳罰化だよな。
とりあえず俺は帰るわ。じゃあな。
584名無しさん@4周年:03/07/28 13:08 ID:CAZ4aKaU
変わった奴いるんだなぁ。
1:質屋のシステムがある→泥棒は悪くない。
2:中古本屋がある→万引きは悪くない
3:買う人間がいる→麻薬販売は悪くない
4:買う人間がいる→売春は悪くない
1,2と3,4の区別が付いてないのかね。
いったい今まで何を見聞きしてきたんだ?人生無駄っぽいな。

>>438
他人の子供の教育で本屋が赤字をこうむるのはどうするんだ?
本屋は公共の施設じゃないぞ?
基地外だな(藁
585名無しさん@4周年:03/07/28 13:08 ID:7fW1n8UT
システムを変更しても改善しても新たな手口が出てくるのでイタチごっこです。

シンプルに"顔面が変形しない程度にぶちのめす"が有効かと思います
586名無しさん@4周年:03/07/28 13:08 ID:J68ve4HH
ブックオフの存在が(以下略)
587名無しさん@4周年:03/07/28 13:08 ID:YtUBtOa1
>>565
1冊コミックを客が買いに来るたびに、店員がそれを棚から探すと、客が並んで大変なんだけど・・・
その手法は、ジャンプ、サンデー、マガジンでやってるけど(入荷数が多すぎて、棚に置けないから)
はっきり言って、これをやる日って、めちゃ大変だよ・・・
588名無しさん@4周年:03/07/28 13:08 ID:1hBB3qYw
>>586
なぜブックオフ?
589名無しさん@4周年:03/07/28 13:09 ID:MsJ1B4x8
今調べてみたら29巻のドラえもんだったよ。
「自動買取機」の回。
590名無しさん@4周年:03/07/28 13:10 ID:NeKnca+D
万引き防止策出して成功した国なんてあるの?
こういうローリスクローリターンの犯罪は絶対無くならないと思うんだが。
591名無しさん@4周年:03/07/28 13:11 ID:oCAXlkpz
どろぼうだらけだから
592名無しさん@4周年:03/07/28 13:11 ID:1hBB3qYw
>>590
転売にコストがかかるようにすれば、文盲集団による強襲強奪は
コスト割れして無くなるだろう。
593名無しさん@4周年:03/07/28 13:11 ID:YtUBtOa1
>>582
嬉しいのは、プレミア目的で買う奴だけだろう?
これを、本が投機の対象になる、って言ったんだよ。株と同じじゃん
こういう目的で買わない奴(普通に呼んで、保管しておくような奴)にとっては、古い本が手に入らなくなる不便さを味わうだけ
594名無しさん@4周年:03/07/28 13:11 ID:r+ZLUhUe
       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д` )   ヽ テレ朝ドラマ「特命係長 只野仁」のストーリーは
     /,  /     | 《 特命課長 人妻巨乳奴隷編 》という
    (ぃ9  |      | エッチDVDゲームにそっくしだ! ビシッ!!
     /    /、    \_____________
    /   ∧_二つ
    /   /     

■特命課長 人妻巨乳奴隷編  http://www.cain.jp/index2.html
■ストーリー 銀色の長髪と、獲物を射る目…どこからみてイケメンのモテモテ男(左)、一方で、同僚にさえいじめられる、どこにでもいそうなダメ社員(右)。二つの顔を持つ男
595名無しさん@4周年:03/07/28 13:11 ID:m3CIfAzE
おれも相当万引きしました
本屋の皆さんごめんなさい
596名無しさん@4周年:03/07/28 13:11 ID:AMSbzyIs
だからさー結論なんて出ちゃってるでしょ
万引き犯は額に万引きした本の入墨をすることを法律で義務付ければいいんだよ
597名無しさん@4周年:03/07/28 13:12 ID:pGxsggPY
>>587
それはレジ打ちに在庫探しを兼ねさせるからだろ。
並んで大変なほど客がいるならレジだって1人じゃないはずだ。
量販店も、大して売り上げも無いのに馬鹿みたいに
客を並ばせてるところと、大変な混雑でも分業で
スムーズに流してるところがある。
学ぶべきだよ。
598名無しさん@4周年:03/07/28 13:12 ID:QiToPttA
599名無しさん@4周年:03/07/28 13:12 ID:nd9wziXe
市中引き回しくらいはしないと駄目だよ。
泥棒に配慮なんてしてたら世の中悪くなってくだけじゃん。
ゴミはきちんとゴミ箱に捨てないとね。
600名無しさん@4周年:03/07/28 13:13 ID:FGYC59VK
恥ずかしいけど6年の息子がどうしても欲しかったという事で
遊戯王のカードを万引きしたんです。
すぐにばれて謝りに言ったんだけど、本当に辛かった。
私は女手ひとつで育てているんだけど、どうしても経済的に
他の家庭に比べたら楽とは言えないから色々と我慢させている所もあった。
でも、それでも毎月定額の小遣いもあげていたし、おやつもきちんと与えていた。
私が彼らに行っていたしつけは、とにかく人様に迷惑をかけないように。
人として恥ずかしい事をしないようにと言う事。
でも彼はやってしまったんです。
その時私は彼を家の外に放り出して、線香でやいとをするフリもした。
普段もきちんと悪い事をしたら叱る方ではあるけれど、この時には
号泣しながら彼を叱ったんです。

それ以降彼は其の店には近づく事も出来なくなって、
自分のやった事がどんなに大変な事であったかという事を
今になって酷く後悔している。
601名無しさん@4周年:03/07/28 13:13 ID:nd9wziXe
>>597
発想は悪くないんだけど
本屋の商品アイテム数考えたら非現実的だよ。
それでイケるんならとっくに大型書店でやってるって。
602名無しさん@4周年:03/07/28 13:14 ID:m3CIfAzE
>>438
キチガイかな?
603名無しさん@4周年:03/07/28 13:14 ID:CAZ4aKaU
万引きした本の数だけ、つめの間に爪楊枝刺す。
これなら跡も目立たないし、痛さはすさまじいから抑止になる。
604名無しさん@4周年:03/07/28 13:15 ID:MHuzJr0x
厳罰にすりゃいいじゃん。
正直者がバカを見るだと、世の中は衰退していくぞ。
605名無しさん@4周年:03/07/28 13:15 ID:YtUBtOa1
>>597
複数にしたって、探し始めるのは客がレジに来てからでしょ?
1個仕事が増えれば、十分、客は並ぶ
10年前、ジャンプの黄金期だった頃なんて、ただ、足元においてあるものを客が「ジャンプ」って言うたびに出すって
ただこれだけの仕事が増えるだけで、レジはすぐに客が並び始めたんだよ

前もって渡したら、渡した相手を監視し続けない限り、万引きは可能なんだから
606名無しさん@4周年:03/07/28 13:16 ID:1hBB3qYw
>>603
たぶん、その日の夜に店員が仲間につかまって、両手両脚のつめの間に爪楊枝刺されるな。
607名無しさん@4周年:03/07/28 13:16 ID:m3CIfAzE
幼稚なレスが多いね
608名無しさん@4周年:03/07/28 13:16 ID:7fW1n8UT
万引きはハイリスクローリターンな事だと世間にしらしめす

手始めに大手本屋が一斉に"顔面が変形しない程度にぶちのめす"を実行すればいいよ
609名無しさん@4周年:03/07/28 13:16 ID:8+do/Wgj
これから万引きで捕まったら「店の怠慢です」って言えばいいわけですね。
勉強になりました

ここはすばらしいインターネットですね。
610名無しさん@4周年:03/07/28 13:16 ID:/nNW69i7
本の万引きじゃないけど、学生の時、ダイクマで赤色の
ボールペン探してた。先が3_のやつ。5_のしかなかったので
保留ってことで手に持ってるつもりだったけど、いつのまにか
ジャンパーのポケットに入ってた。店を出る直前にポケット
に手をいれたら「?」

あわてて戻しに行ったよ。店出てからが万引きなんだよね。
もし捕まって、「きづかなかった。」って言い訳って通用するのかなあ。
611名無しさん@4周年:03/07/28 13:17 ID:1hBB3qYw
>>608
それは犯罪だよ。
612名無しさん@4周年:03/07/28 13:17 ID:yz+56qkK
むかし予備校(K合)で万引きを自慢してる講師がいた。
613名無しさん@4周年:03/07/28 13:17 ID:MELuVTac
万引きをした場合、それを教育の機会とらえ、その機会に子供に善悪を
教え込むという発想は親には必要かも知れない。

し か し

それを振りかざして正義面するなんて言語道断。というかヴァカ(な、66)
あくまで対社会的には>>600の様にきちんと謝るべきだよな。

66みたいなDQN親が増えてるから問題化するんだけどさ。
614名無しさん@4周年:03/07/28 13:17 ID:pGxsggPY
>>601
アイテムは当然絞るんだよ。
家電系と違ってサイズが決まってるんだから
規則的に並べれば、よほどの阿呆で無い限り
10秒以内に見つけることができる。
615名無しさん@4周年:03/07/28 13:17 ID:9AVJzzxI


面倒だから、本位ICチップ埋め込んでおいてレジ通さないと

内蔵されている起爆装置が作動して爆発するようにしておけ

616名無しさん@4周年:03/07/28 13:18 ID:xkf9TyEl
               _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   < ねぇ!!少年法の改正はいつ!!? >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
617名無しさん@4周年:03/07/28 13:18 ID:1hBB3qYw
ま、すべての書店に装置をひとつ入れることを強制することすら
困難だという話だし。
618名無しさん@4周年:03/07/28 13:18 ID:AMSbzyIs
本屋の店員を全員朝鮮人にする!・・・ダメか
619名無しさん@4周年:03/07/28 13:18 ID:uTwGMWIJ
捕まえたら親や身内なんて呼ばないで、即警察に通報→タイーホでいいんじゃん
620名無しさん@4周年:03/07/28 13:19 ID:1hBB3qYw
>>618
よくわかんないけど、それで店員の抜き取り問題を解決できるという話?
621名無しさん@4周年:03/07/28 13:19 ID:Z1WcFHFx
…馬鹿?
622名無しさん@4周年:03/07/28 13:19 ID:GRr6WgTs
本ねえ。
ビデオもDVDもあるのに本なんか読むDQNは新で良いよ。マジで。
そもそも必要な本はコンビニで全部買えるんだから書店なんかいらねえだろ。
623名無しさん@4周年:03/07/28 13:19 ID:NT/kovXK
>>600
お母さんの号泣・・効いてと思うよ。
最近の風潮の一番の問題は、子供の罪を親が恥だと思わないこと。
子育てがんばってください。
624名無しさん@4周年:03/07/28 13:19 ID:/nNW69i7
610だけど3_→0.3ミリ。5_→0.5ミリ・・・
太すぎる・・・
625名無しさん@4周年 :03/07/28 13:19 ID:Mcn23A+f
印象悪くなったとしても、出口でコンサート会場みたいに
荷物チェックとかした方が、まだ被害は減るかも
626名無しさん@4周年:03/07/28 13:19 ID:g7+mZUUq
デジカメで万引き小僧の写真撮ってネットで公開しろよ。その後は警察に通報して終了。
627名無しさん@4周年:03/07/28 13:20 ID:1hBB3qYw
>>619
警察に文句言われます。いちいち通報しないでくれと。

そのあたりのコンセンサスから変えて行く必要があります。
628名無しさん@4周年:03/07/28 13:20 ID:nd9wziXe
>>614
お前はいい加減、本を読むようになってからモノを言ってくれ
そろそろ痛い
629名無しさん@4周年:03/07/28 13:20 ID:MELuVTac
金銭的に厳罰化するってのは出来ないのかね?
万引き見つけたらその10倍額を請求してよしとかさ。
金額でしか善悪を量れないヴァカ(親も子も)には金額で教え込む
しか無いんじゃないか?
630名無しさん@4周年:03/07/28 13:20 ID:kFU/bgkX
一罰百戒。
罰は利き腕じゃない方の腕のひじから下切断。と額に焼印。
これでやめるだろ。
再犯は肩から切断。それでもダメなら利き腕
利き足などなど増やしていけば良い。
631名無しさん@4周年:03/07/28 13:21 ID:pGxsggPY
>>605

販売育ちは甘いな。
厳密に考えてみろよ。
1回のレジに何秒かかるか。
アイテムを絞れば振り返って取るだけ。
それが何秒か。
632名無しさん@4周年:03/07/28 13:21 ID:RQbPtgTu
>>622
漫画とエロ本があれば満たされる奴
633名無しさん@4周年:03/07/28 13:21 ID:vJ8hwYk4
>>626 賛成(・∀・)
後は、監視カメラしかないっすね。
634名無しさん@4周年:03/07/28 13:21 ID:iEvcZCAW
パチンコ屋みたいに事務所にヤクザを待機させて置けば良い















客来なくなると思うけど。
635名無しさん@4周年:03/07/28 13:21 ID:X6BL72u9
福島県いわき市の書店で、万引きしたガキのビデヲを売ってなかった?
10年ぐらい前の話なんだけどさ。
636名無しさん@4周年:03/07/28 13:22 ID:jbTOQdH1
>>622←必要な本はコンビニに売ってる雑誌だけの馬鹿
637名無しさん@4周年:03/07/28 13:22 ID:hI9DGhU9
この問題は万引きだけに絞っては駄目だとおもう
近くの蔦谷に入る。地べたに膝小僧をつけて
絵本をあさっているガキ(幼稚園児ぐらいかな)が
いる、親はどこにいるんだどこに!
携帯でメールしてそっちのけかよ!おい!。
かと思えば別の本屋じゃやっぱり地面に座って一角を占拠して
本を読むのか、タムロしているのか分からん珍走もどき。
喧嘩売ってんのか、鈍いのか…
何より情けないのは其れを傍観しているだけの俺と
自分の店の風紀も守れない・守ろうとしていない店員。

こういう状態じゃ万引きなんていつでも出来るでしょ
部屋が汚けりゃゴキブリが寄るヤスデも住む
「中古本屋が問題」といってんのは明らかに再販を実現したい
出版社と、売上が落ちてる新本屋の言い分。
638名無しさん@4周年:03/07/28 13:22 ID:8+do/Wgj
私の子供に罪はありません。悪いのはお店です。それが教育というものです。
私の子供に罪はありません。悪いのはお店です。それが教育というものです。
私の子供に罪はありません。悪いのはお店です。それが教育というものです。
私の子供に罪はありません。悪いのはお店です。それが教育というものです。
私の子供に罪はありません。悪いのはお店です。それが教育というものです。
私の子供に罪はありません。悪いのはお店です。それが教育というものです。
639名無しさん@4周年:03/07/28 13:22 ID:W2LlRcqQ
コミックコーナーをレジのまん前にすればイイだけでは?
640名無しさん@4周年:03/07/28 13:23 ID:1hBB3qYw
店内の防犯カメラの映像を、ネットにライブで流す店ってないのかな?
641名無しさん@4周年 :03/07/28 13:23 ID:Mcn23A+f
>>630
片手になってまで万引するやつはもう終わってるから、
段階なんか踏まずに即ry
642名無しさん@4周年:03/07/28 13:23 ID:K19M+P1o
>>636
きっと>>622は珍走
643名無しさん@4周年:03/07/28 13:23 ID:JjoKCM0a
>>622←馬鹿
644名無しさん@4周年:03/07/28 13:24 ID:pGxsggPY
>>628
喪前こそ本屋に行ってみたらどうなんだ?
客にブックカバーの色を選ばせて、その色のブックカバーを
取り出してきて、丁寧にかぶせる。
そんな本屋にこれができないわけがない。
645名無しさん@4周年:03/07/28 13:24 ID:MELuVTac
893の新しいシノギになる、のか?
646名無しさん@4周年:03/07/28 13:24 ID:G3zYMWYG
結論、今この世にいるDQN餓鬼とその親を全員殺せば済む事。
そして、その近所の奴らも少なからずDQN菌に侵されてるだろうから駆除しろ。
647名無しさん@4周年:03/07/28 13:25 ID:1hBB3qYw
>>639
それで、犯人1が店員に質問して、犯人2から5がならんで視線を遮り、
犯人6がコミック新刊を鞄につめて、犯人7が店の自動ドアをあけ、
一斉に走って逃げた場合にどのように対処するの?
648名無しさん@4周年:03/07/28 13:25 ID:AMSbzyIs
>>620
あの民族は自分が受けた恨みはすごいねちこく覚えてるし、報復も恐ろしい
ガキ程度なら充分な抑止力になるかも
数人雇って万引きされた分は連帯責任でバイト代から引くということで
649名無しさん@4周年:03/07/28 13:25 ID:7fW1n8UT
>>633
防犯カメラもプライバシーの侵害とかぬかす奴がでてきてる。

日本はいよいよ駄目っぽいです。

650名無しさん@4周年:03/07/28 13:26 ID:YbpSVU72
マンガ一冊200円とかにすればいいじゃん。そうすればブックオフも潰れるし。
651蛇威守猛火亜 ◆GcqpzyD4EU :03/07/28 13:26 ID:W1/UCLlh
 ∧ฺ♚ฺ∧
蛇 ´∀`)y-~~ 本屋なんて座ってるだけの仕事なのです
652名無しさん@4周年:03/07/28 13:27 ID:cHVNe8Sz
>>648
反日的な本ばかり並べられたりしてw
653600:03/07/28 13:27 ID:FGYC59VK
>>613
特に母子家庭だからという事で変に思われたくなくて
しつけは厳しいほうです。

>>623
厳しくしていたと思っていたから、余計ショックでしたね。
でも、彼も反省しているし逆に良い勉強をしたと思っています。
有難う御座います。頑張ります。
654名無しさん@4周年:03/07/28 13:27 ID:nLRyBRdt
本屋がつぶれようが、餓鬼が万引きしようが
漏れの知ったことじゃない・・・正直どうでもいい
655名無しさん@4周年 :03/07/28 13:27 ID:Mcn23A+f
>>648
あいつらだと、逆に店のものをパクるんじゃない?
656名無しさん@4周年:03/07/28 13:27 ID:7fW1n8UT
>>622
66とは違うタイプの釣り氏ですね?
657名無しさん@4周年:03/07/28 13:28 ID:UCxDLJCs
>>647
1〜5は逃げないほうが現実的な気がするが・・
658名無しさん@4周年:03/07/28 13:28 ID:VmMKZbYq
>>629
3倍取る電車でキセルがなくならないのは気のせいか?
659名無しさん@4周年:03/07/28 13:29 ID:W2LlRcqQ
>>647
そっか。じゃあコミックは在庫を書いた紙を置いて店員に「これ下さい」ッて
言うシステムにすればイイやん。
660名無しさん@4周年:03/07/28 13:29 ID:G3zYMWYG
蛇威守猛火亜 ◆GcqpzyD4EU ←こいつって川崎の事件の時も必要以上に犯人擁護の本屋非難してたよな?
きっと万引きで生計立ててるこの世の屑なんだろうね。
661名無しさん@4周年:03/07/28 13:29 ID:MELuVTac
622が読む雑誌:チャンプロード
662超長門級戦艦(天皇陛下万歳!):03/07/28 13:29 ID:2Obx1OOL

犯人は、未成年だろうが店の入り口の所で両親共々丸一日正座させれば万事解決。

犯罪者に人権は無用也。
663名無しさん@4周年:03/07/28 13:29 ID:18avhSZy
>>622
雑誌程度しか読む事が出来ない知恵遅れのお前が先にしry
664名無しさん@4周年:03/07/28 13:29 ID:cHVNe8Sz
>>654
そりゃ引き篭もりには関係ないわな
665名無しさん@4周年:03/07/28 13:30 ID:8+do/Wgj
そもそも自分の事を棚に上げて他人や社会の重箱の隅ばかりつつく奴大杉。
充分反省し、罪を償ったうえでつつくのが筋。
666名無しさん@4周年:03/07/28 13:30 ID:MELuVTac
>>658
3倍程度じゃな。正直痛くもないだろ。
100倍とか。
667名無しさん@4周年 :03/07/28 13:30 ID:Mcn23A+f
>>658
でも、少しは被害を押さえられるんじゃない?
668名無しさん@4周年:03/07/28 13:31 ID:DGy6lsSx
>>658
改札改良してからかなり減ったんじゃないの。
669これを忘れちゃダメだろ:03/07/28 13:31 ID:FqGsoFAd
            /彡::/;://:;从::!::l;:. '、
          //;:彡;::://.〃从:!ト;:.,、ヽ、
         /:;彡∠彡;::川//  l } ヾ;:.、;、ヽ
         /彡::彡:;彡///   j},,,,_ヾ!{;:、:j:!
        j彡:;彡;//川===、   ̄__ヾ;:|:;:リ
        j川:彡;:彡|!l ,.r┰、:::  r'┸‐'ヾN:!
        {彡/:;j::!     ̄ ̄彡:: '、`ニ   };l:!
        |彡::/:;:!     , ' r:::.  '、:.......::|リ
       j|::/:;/|!:|!       / -'`-'゙ヽ::::::/
       ヽ;}:|川、‐;        , 、,..、!:. !
         ヽ:;川jハ     ,.-';‐==:;ァ l  子供相手の商売してるなら万引きなんてよくある。
        /!川| ヽ,  __ノ 、.`ー ' ,ィ!__ (書店は)配慮してくれないと
       /, --'´゙i \ ヽ,    、___ノ,ハ  `ヽ、
    /r'  ヽ.  |   ゙ヽ、 `''‐、--   /   ヽ   l\
   〈  |/ヽ, ヽ !    ゙ヽ、  ``''‐-- 、__L  |ヾ\
670名無しさん@4周年:03/07/28 13:33 ID:W2vAxI1s
>>669
禿しくガイシュツだが。

あぁ、眠れねぇ
671名無しさん@4周年:03/07/28 13:33 ID:VmMKZbYq
>>666-667
抑止力になるならそれでも良いんだが、実際、運が悪かったですまされることが多すぎるからな。
それぐらいなら、刑事罰の厳罰化の方が良いとは思う。
あくまで、釣りじゃないし、万引きやる香具師は逝ってよしと思っているんで、誤解はしないでくれ。
672多分においおい:03/07/28 13:33 ID:7jxBa7EW

 指を一本ずつ切り落とせばええと思うっす。
673名無しさん@4周年:03/07/28 13:33 ID:7fW1n8UT
何でもかんでも社会のせいにする奴は
自分も社会の一員だって事を忘れているか
自分は社会放棄しているかのどちらか

万引き犯が社会復帰したきゃとりあえず
顔面が変形しない程度にぶちのめされるべし
674名無しさん@4周年:03/07/28 13:33 ID:kFU/bgkX
万引き額の1〜10万倍賠償とれるように法制化。
親権者、もしくは本人の所得に応じて賠償額を変える。
400円盗まれると、400万から〜4000万の賠償金
大儲け確実。じゃんじゃん盗んでもらえば良い。
実際払えなくても、その10分の一でも100分の一でももらえれば
万々歳。
675名無しさん@4周年:03/07/28 13:34 ID:YtUBtOa1
>>614
絞れるんなら、とっとと絞ってる
第一、10秒で見つけるのはいいよ、1冊10秒ね
ちなみに、俺のバイトしてた本屋、思いっきり売り上げの少ない時でさえ50万の売り上げ
多いときは100万を軽く越す。平均単価を500円として(実際もっと少ないけど)も、一日1000冊から2000冊が売れてる計算
10秒掛かるとして、1万秒から2万秒、2.7時間から5時間以上のロスですけど・・・
676名無しさん@4周年:03/07/28 13:34 ID:8+do/Wgj
万引き犯を捕まえたら図書券進呈します
677名無しさん@4周年:03/07/28 13:34 ID:Ld4ep9s5
コミックに関しては、
PCとディスプレイでタイトル等の検索、表紙とか中身の一部を表示できるようにしては。
で、本体は別の場所からもってきて支払い時にわたすと。
678名無しさん@4周年:03/07/28 13:34 ID:53wbx/0v
>>659みたいな馬鹿な夏厨が居ると本当にスレがつまらなくなるな。
679名無しさん@4周年:03/07/28 13:35 ID:MELuVTac
>>671
マジレスすると刑事罰は警察がやりたがらないので難しい。
万引きなんかで一々通報されたらたまらんというのが彼らの本音だし。
それはそれで一面的には正しい態度でもあるんだよな。
680名無しさん@4周年:03/07/28 13:36 ID:J68ve4HH
警察が使えないから厳罰化賛成。
681名無しさん@4周年:03/07/28 13:36 ID:8+do/Wgj
ハイ
次の釣師のかたどうぞ。
682名無しさん@4周年:03/07/28 13:36 ID:klcdjBGW
多分何百回も既出だと思うけど、
どうしても理解できないのは、万引き犯の肩を持つ人間がいること。
「万引き犯の人権」とか言い出したらほんと対処できないよ。

「万引きぐらい」とか言う人たちは、万引きされたコミックスの代金分を
儲けるのに本屋がどれだけ売上げないといけないかわかっているんだろうか。
肩を持つ人間も、万引きを大したことないと思ってる時点で万引き犯と同罪だよ。
683名無しさん@4周年:03/07/28 13:36 ID:egyEe42o
ブクオフって未成年者からも買い取りするのか?

18歳以上の身分証明書提示できないガキは、
保護者同伴じゃないと買い取りしないようにすれば?
684名無しさん@4周年:03/07/28 13:36 ID:7fW1n8UT
>>681
ぶちのめす
685名無しさん@4周年:03/07/28 13:36 ID:AMSbzyIs
>>655
そこが問題なんだよ
686名無しさん@4周年:03/07/28 13:37 ID:3BxFF58Z
コミックスの新刊だけエロ本自動販売機みたいなの設置できないのかな?無理か
687名無しさん@4周年:03/07/28 13:37 ID:G3zYMWYG
悪人ほど人権って言葉を使うな。
悪い庫とした奴はこれから、悪人ではなく悪材とでも言って人間扱いしないようにすれば人権って言葉の適用外にしようぜ。
てか、もう少し気の効いた表現無いかね?悪人に代わる言い方。我ながらボキャブラリー貧困でスマン。
688名無しさん@4周年:03/07/28 13:37 ID:nLRyBRdt
お前ら、よくこんなので盛り上がれるな・・・
689名無しさん@4周年:03/07/28 13:38 ID:W2vAxI1s
>>688
いや、太公望の余韻に浸ってるだけだよ。
690名無しさん@4周年 :03/07/28 13:39 ID:9cquRtLt
>>671
いや単純に、商品の数倍の金額を払わせられるようになれば、
損害は減るかなと。ただ、絶対に捕まえる事が条件なわけだが
691名無しさん@4周年:03/07/28 13:39 ID:MELuVTac
ああ、もう一度釣られたい・・・
692名無しさん@4周年:03/07/28 13:40 ID:8+do/Wgj
釣師には釣師の人権がある
693名無しさん@4周年:03/07/28 13:40 ID:DGy6lsSx
閉架の図書館方式でFAかー
694名無しさん@4周年:03/07/28 13:41 ID:JLeAuBfw
>>693
図書館で散々待たされた経験はないのか?
695名無しさん@4周年:03/07/28 13:42 ID:MELuVTac
>>687
痴漢っていえばいいんちゃう?
痴れ者ってことだから性犯罪に限らなくてもな。
漢は問題あるかもしれんから痴患でどうだ?
696名無しさん@4周年:03/07/28 13:42 ID:vVoGzL+T
店員が全員ヤクザ
697名無しさん@4周年:03/07/28 13:42 ID:G3zYMWYG
ブックオフ等の古書店の存在が一時期問いただされたんだから、これを機に漫画等の古書は一切認めないようにするしかないな。
698名無しさん@4周年:03/07/28 13:43 ID:W2vAxI1s
>>691
いつか丁重にfusianasanでお返ししてあげたいのぅ。
699名無しさん@4周年:03/07/28 13:44 ID:CAZ4aKaU
>>690
窃盗した奴の親が、捕まえた人に商品の10倍の謝礼を払うシステム。
当然現品買取で。
これなら66も文句言うまい。
700名無しさん@4周年:03/07/28 13:44 ID:YtUBtOa1
何せ、新しく出るコミックの数だけでも膨大なんだよ
今月、ジャンプ系のコミックだけで10冊、新刊が出る
これが10冊ずつ入荷するとしても、それだけで100冊
もちろん、サンデー、マガジン、チャンピオンも似たくらい出る
自販機方式にすると、これを先月の分と入れ替えるって言うのどえらい手間
ビニールかけも手間だろう?という反論もあるが、ビニールは1回かければ、売れるまでそのままで良い
でも、入れ替えとなると、古いの抜いて、抜いて棚に載せるときは、当然ビニールかけが必要なので
結局、入れ替えの手間が増えるだけ
7016666:03/07/28 13:44 ID:b6Qkeiwr
本屋がつぶれるのも
経営難で首を吊るのも
親父狩りするのも
幼児を殺すのも
みんーな「教育」のためです。
「教育」は何よりも優先すべきであり、
そのための犠牲は耐えなければいけません。


702名無しさん@4周年:03/07/28 13:44 ID:W2LlRcqQ
コミックにヒモつけとけばイイだけじゃん。アホらし
703名無しさん@4周年:03/07/28 13:45 ID:qz4Pv7kj
と言うか、今の本屋のレジも大して早くないと思うが・・・・。
704名無しさん@4周年:03/07/28 13:45 ID:DGy6lsSx
>>694
高額な本は仕方ないんじゃないの。
レンタルビデオ屋で早くしろってごねる香具師見たこと無いし。
705名無しさん@4周年:03/07/28 13:45 ID:1TfJRPmI
仮に倉庫形式にしたところで、こんどは倉庫に押し入りコミックを略奪するDQNが発生するでしょう。
706名無しさん@4周年:03/07/28 13:46 ID:G7Mv4Dws
「万引き」とか言って窃盗の一種を特別扱いするのがそもそも間違い。
窃盗は窃盗として淡々と処理すればいいだけだろ。捕まえたら100%
警察呼んで逮捕させ、100%起訴しろ。裁判で執行猶予がついてもいいが、
ちゃんと前科はつけろ。
707名無しさん@4周年:03/07/28 13:46 ID:8+do/Wgj
子供に万引きしないように教育しとけ。
708名無しさん@4周年:03/07/28 13:47 ID:JLeAuBfw
>>703
これ以上遅くなって欲しくないから閉架式に反対してるんだよ。
709名無しさん@4周年:03/07/28 13:47 ID:UCxDLJCs
>>701
そのわりに教育の成果があがってないんだよなw
710名無しさん@4周年:03/07/28 13:48 ID:nLRyBRdt
そんなにこんでるか・・・本屋
711名無しさん@4周年:03/07/28 13:48 ID:2azYTRIW
>>690
店側は万引きの被害額を公式に計上しておいて、たまに捕まえた万引き犯にその全額を請求できるようにしておくといい。
そうすれば月に二、三人捕まえてれば損害はなくなる。
日本は犯罪のリスクが低すぎる。
万引きにしろ、犯罪が全部なくなるのは不可能なのだから、せめて捕まったときのリスクは大きくしてもらわないと。
712名無しさん@4周年:03/07/28 13:49 ID:8+do/Wgj
66さん
魚影が濃くなってきてます。
713名無しさん@4周年:03/07/28 13:49 ID:YtUBtOa1
>>703
大して早くないものがさらに遅くなるんだけど・・・良いの?
714名無しさん@4周年:03/07/28 13:49 ID:nd9wziXe
>>708
大体、閉架式にするってのは文化的な損失であり敗北だよね

犯罪者のおかげで何故一般消費者が損害を受けなくちゃいけないの?
715名無しさん@4周年:03/07/28 13:50 ID:DGy6lsSx
>>713
アマゾンより早ければかまわないんだけど…まずいの?
716名無しさん@4周年:03/07/28 13:50 ID:7fW1n8UT
>>705
倉庫に進入した場合はそれこそ不法侵入で
ぶちのめす事も現実的に可能だよ
717名無しさん@4周年:03/07/28 13:50 ID:MELuVTac
>>706
現状でそれやったら警察機能が麻痺するよ。
718名無しさん@4周年:03/07/28 13:51 ID:nRere5g7
だから窃盗はタイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ汁べき
719名無しさん@4周年:03/07/28 13:51 ID:GtECn5eA
>>714
 一般消費者が犯罪者を狩るようにすれば良い。
720名無しさん@4周年:03/07/28 13:51 ID:1TfJRPmI
>>716
でも>66さんは「罪に問うな」とおっしゃるw
721名無しさん@4周年:03/07/28 13:52 ID:qz4Pv7kj
>>708
バーコード普及でレジの回転が上がって
盗難防止タグで手間が増えて来たのは
事実なのだから、万引き防止のみの速度で
遅くなるのは仕方がないと思うが?

それより、重ねてある本の値段が一気に出る
チップとか開発した方がレジの回転数はあがるし。

722名無しさん@4周年:03/07/28 13:52 ID:48mT6ijn
万引きなんて呼ぶからダメ。売買春を援交などと呼ぶのと同じだ。
窃盗だろ、窃盗。店員に暴力を振るえば、即強盗だろうが。
723名無しさん@4周年:03/07/28 13:52 ID:YtUBtOa1
>>715
なるほど、君は家で昼寝しながら待つのと、本屋で立ったまま待つのが同じなのか?
724名無しさん@4周年:03/07/28 13:54 ID:MELuVTac
閉架式って言ってる椰子は閉架のスペースをどっから捻り出す気だ?
725名無しさん@4周年:03/07/28 13:54 ID:pOut+0S+
買取のための万引を防止するだけだったら、あらゆる書籍に
ユニークナンバーつけるだけで、とりあえずなんとかなりそうだが。
その他、磁気ものとか、ICものはめんどくさいし、高いだろうし。
726名無しさん@4周年:03/07/28 13:55 ID:DGy6lsSx
>>723
在庫を探してもらうのに5分以上待たされたことないけど…
727名無しさん@4周年:03/07/28 13:55 ID:cnkk3LWI
なんか特別法作ればよい
万引きしたらさ、専用の器具使って、指一本折るの
利き腕じゃないほうの小指あたりを

痛みで罪を認識させよう
728名無しさん@4周年:03/07/28 13:55 ID:7fW1n8UT
>>720

痛みを伴う構造改革とは

万引き犯をぶちのめせって事だと思うのですよ
729名無しさん@4周年:03/07/28 13:56 ID:AMSbzyIs
極小のIDチップが数年以内に実用化されるらしいが
730名無しさん@4周年:03/07/28 13:57 ID:nLRyBRdt
槍杉な意見ばっかだな・・・
中国人ばっかりか、このスレ(w
731名無しさん@4周年:03/07/28 13:57 ID:vJ8hwYk4
たかが、万引きぐらいでK札呼ぶなっつー香具師がいるけど、
「万引き=窃盗=即逮捕」が現実になったら、
それなりの抑止力になって、犯罪自体が減るだろうから、
どうにかなるんでねえの?
実際に窃盗なんだから、事件に大きいも小さいもない(w
732名無しさん@4周年:03/07/28 13:58 ID:1TfJRPmI
>>730
やりすぎだとは思いますが、そうでもしなければ秩序が保てないほどの民度の低下も
目を覆いたくなるような現実であったりするのです。
733名無しさん@4周年 :03/07/28 13:58 ID:9cquRtLt
>>730
万引するヤツらの方が外国人犯罪者並にやり過ぎな訳だが
734名無しさん@4周年:03/07/28 13:59 ID:YtUBtOa1
で、探すのに10秒で済むとしても(10秒じゃ売れ筋以外無理だけど)、一日売れる本は1000冊を越える店がいくらでもある(って言うか、割と普通)
1000冊の本に10秒ずつかけてたら、一日の営業時間の4分の1位持っていかれる
第一、店員がバックルームにしょっちゅう行くようになったら、それだけ、店舗が手薄になる
それこそ、店舗に出してるものは万引きし放題になるから、1人余計に店員を雇わなきゃならない
そんな余裕のある店、そう沢山はないぞ
735名無しさん@4周年:03/07/28 13:59 ID:g5gD/bHW
キノクニヤ店員としてあまり万引きが多いと評価に響くわけだが…
まず取り締まるのは無理だな。
736名無しさん@4周年:03/07/28 13:59 ID:qz4Pv7kj
>>731
警察って言っても親呼んで指紋とって
終わりじゃ、DQN親子には効果がない
んだよね。
737名無しさん@4周年:03/07/28 14:00 ID:W2vAxI1s
>>711の案に同意、かな。
捕まれば背負うリスクは大きい。
たまに見かける「契約車以外の駐車」みたいなもんか。
目立たないようにレジのどこかに掲示すれば
「その筋の関係者」には符号のように伝わるかもね。
738名無しさん@4周年:03/07/28 14:00 ID:7fW1n8UT
>>730
万引きも槍杉だと思うのですよ
739名無しさん@4周年:03/07/28 14:00 ID:klcdjBGW
倉庫式にすると、みんな欲しい本しか買わなくなってしまうから
売上は減ると思う。
見てて「お、これも買おう」ってのが減るから・・・

大体、自衛しないのが悪いみたいな論調おかしいよ。
盗る方が悪いに決まってるだろ!
740名無しさん@4周年:03/07/28 14:00 ID:Xb5mAmRn
>>727
身体刑か。
中東の辺りはあるらしいけどな。

罪に応じて腕折ったり、去勢したり。
741名無しさん@4周年:03/07/28 14:00 ID:YtUBtOa1
>>726
レジで5分以上待ったことないの?よっぽど、暇な店で本を買ってるんだね
742名無しさん@4周年:03/07/28 14:00 ID:MELuVTac
>>731
とはいえ万引きの捜査でおまいさんの家から100万盗んだ空き巣の
捜査が手薄になったらむかつくだろ?(w
743名無しさん@4周年:03/07/28 14:01 ID:b+MscEXl
99%万引きカットできてる店もあるんだがなぁ。
744名無しさん@4周年:03/07/28 14:01 ID:8+do/Wgj
罪という過去にこだわるより「教育」という未来に目を向けるべきです
子供ならなおさら
店側が万引きさせる環境をつくっておいて、それを棚に上げ一方的に子供のせいにするなど本末転倒。
子供にも人権があります。
745名無しさん@4周年:03/07/28 14:02 ID:yz+56qkK
これはもう・・・自衛隊に出動要請するしかありませんね
746名無しさん@4周年:03/07/28 14:02 ID:MELuVTac
いや、米軍に(ry
747名無しさん@4周年:03/07/28 14:02 ID:W2vAxI1s
>>744
餌付け替えたほうがいいよ。
748名無しさん@4周年:03/07/28 14:02 ID:AMSbzyIs
730はアホか
ネタの要素が半分以上混じっているだろ
749名無しさん@4周年:03/07/28 14:02 ID:14+bsb6Y
万引きのみなさん、おねがいですから○ックオフで万引きして
別の○ックオフに売るようにしてください。
そうしてくれれば三方丸く収まります。
750名無しさん@4周年:03/07/28 14:03 ID:qz4Pv7kj
>>739
いや、「自衛するのであれば」であって
誰も盗る方が良いとは言ってないと思うが?
751名無しさん@4周年:03/07/28 14:03 ID:DGy6lsSx
>>749
高回転でいいことずくめだね。
7522ちゃんねる署長:03/07/28 14:04 ID:KeFsOgHL
y
753名無しさん@4周年:03/07/28 14:04 ID:klcdjBGW
>>711がいいね。
指を折ったり切ったりしたところで、本屋の損益に関係ない。
(まあ万引き犯人が二度としない、という意味で益かもしれないが)

「本日までの万引き被害額30000円
 万引きを見つけ次第全額請求いたします」
とかにしたら、店側は被害を回収しやすいね。
7542ちゃんねる署長:03/07/28 14:04 ID:KeFsOgHL
名前:2ちゃんねる署長 :03/07/28 14:04 ID:KeFsOgHL
y

755名無しさん@4周年:03/07/28 14:04 ID:W2vAxI1s
>>749
古典落語でそういうのあったな。
756名無しさん@4周年:03/07/28 14:05 ID:vJ8hwYk4
>>742 確かにな。
しかし、交番ってなんで未だに手書きであんなチンタラ書類つくるんだろうな。
どう考えても、今どき(死語)じゃないぞ。
K札も、もっとチャッチャと手続きの簡略化汁!

>>744 万引きは病気と言われてるので、大人の比率はかなり高いと思われ。
757名無しさん@4周年:03/07/28 14:06 ID:9IJS1X/b
>>731
禿同
結局対応が甘いから捕まっても何とかなるって思っちゃう。
特大のリスク(窃盗罪ってたしか10年以下の懲役)が存在するって理解すれば小銭稼ぎなんかしないって。
758名無しさん@4周年:03/07/28 14:06 ID:klcdjBGW
>>750
ああそうか、ごめん熱くなりすぎてしまって。
家族が書店勤務してるから、「配慮してくれないと」みたいな意見を
聞くと、「ハァ!?」ってなっちゃうんだよね・・・
759名無しさん@4周年:03/07/28 14:07 ID:7fW1n8UT
>>744
万引きで死活問題にまで発展している店側の人権は無しですか?
760名無しさん@4周年:03/07/28 14:08 ID:JLeAuBfw
>>721
708は客の立場からの意見だが、店側の立場で考えても
「仕方ない」で済む問題じゃない。
これ以上回転率が悪くなれば店員を増やすしかなくなる。
万引き防止のためにこれ以上割けるコストは、書店にはないよ。

管理用のチップについては開発されてるはずだと何回か書き込んだけど、
最近情報がないし、コスト的にどうなるのかもわからない。
最悪書籍の価格に上乗せされる可能性もある。
そんなのやってられるか?
761名無しさん@4周年:03/07/28 14:08 ID:nLRyBRdt
つーか、盗ってるのは、餓鬼だけじゃなかろうて(w
762名無しさん@4周年:03/07/28 14:09 ID:iuYuqxjo
万引きは初犯、再犯、冊数を問わずすべて警察に引き渡し被害届を出すことを大きく告知し、
実行するだけで激減すると思う。
763名無しさん@4周年:03/07/28 14:10 ID:pOut+0S+
特殊なライトをあてると光る印鑑とかを表紙裏とかに押せないのか?
その印鑑がない場合、万引品の証拠にはならなくても「買取しては
いけない」という決まりでもあれば、かなり減るかな。ほんとに古い本に
関してはしょうがないけど。盗まれるのは新品なわけだし。万引防止
にはなるかもしれん。
764名無しさん@4周年:03/07/28 14:11 ID:MELuVTac
>>756
あれは手軽に直せないってのが重要なんよ。
あとで改竄されたりした日には・・・ガクブル
冤罪やらもみ消しやらやり放題になるよ。

だから調書って面前で何書いたか見せながら書くでしょ。
765名無しさん@4周年:03/07/28 14:11 ID:7fW1n8UT
万引き老若男女問わず罰するべき

まずぶちのめせ!
話はそれからです。
766名無しさん@4周年:03/07/28 14:12 ID:YtUBtOa1
>>763
偽造される
ブックオフはつぶれた本屋からも本を買ってるから、ついでにその機械も買っちゃえばいいだけ
767名無しさん@4周年:03/07/28 14:14 ID:gsyBb96l
明らかにこのスレに万引きした奴いるだろ
特に万引き擁護してる奴
768名無しさん@4周年:03/07/28 14:14 ID:pOut+0S+
>>766
低コストで、ある程度の抑制にはなるかということで。
偽造はもうどうしようもないね。それについては何もいえん。
769名無しさん@4周年:03/07/28 14:16 ID:bC5/0Nis
>>759
今の日本にそんなもの無いだろ。
770名無しさん@4周年:03/07/28 14:16 ID:qz4Pv7kj
>>760
と言うか、漏れが言いたいのはバーコード
にしろ、万引き防止タグにしろ、コスト・回転率
を過去犠牲にしてきているのは事実。

で万引き防止に回転率が遅くなるんなら
その他の部分で回転率が上がれば問題ないんでは?
と言う事です。

管理用のチップは特許の申請を日本と海外で争って
いるので、値段も考慮しなければ世界標準には
なれないのでコスト的に物凄く上乗せさせられる
とは考えにくい。

771名無しさん@4周年:03/07/28 14:17 ID:YtUBtOa1
>>769
沢山ありますが、何か?
772名無しさん@4周年:03/07/28 14:17 ID:nLRyBRdt
正味、適正な示談金ていくらだろうか・・・
10マソ程度なのかな〜
773名無しさん@4周年:03/07/28 14:20 ID:Ndfuzuws
マンガとかでは、女子中高生の万引きの現場をとりおさえて、
秘密にする代わりにエロエロな展開〜とかあるけど、
やっぱり現実にはないのかね〜
774名無しさん@4周年:03/07/28 14:20 ID:/0fDW8m7
本をクリアケースにしまって
本の一部のみ参照できるシステムを開発すればいい
んで欲しいのならそれのボタンを押す
775名無しさん@4周年:03/07/28 14:20 ID:bC5/0Nis
>>771
そーなの?
無くなったから問題になってるのかと思った。
776名無しさん@4周年:03/07/28 14:22 ID:cAMTfL6G
ところで誰が一番悪いと思う
@万引き犯
A地域の擁護する連中
B万引き犯の親
C警察
D景気と学力を低下させた政府
777名無しさん@4周年:03/07/28 14:22 ID:MELuVTac
>>774
エロ本販売機じゃんか
778名無しさん@4周年:03/07/28 14:22 ID:g5gD/bHW
>>773
現実には2ちゃんねらーみたいなキモオタが
デジカメで女子高生のスカートの中盗撮して
ワキガ臭を我慢しながら警備センターまで連行するぐらいしかできません
779名無しさん@4周年:03/07/28 14:23 ID:klcdjBGW
>>744
自販機だね。
エロ本には既に採用されているシステムだね。
やっぱり「技術はエロから伝播する」だね。
780名無しさん@4周年:03/07/28 14:24 ID:vJ8hwYk4
>>764 むぅ。それはそうだな。K札自体信用が置けないしな。
ただ、まあ、万引き抑止力だけを考えたら、
もう少し簡略化したシステムも必要かと思う訳だ。
781名無しさん@4周年:03/07/28 14:24 ID:pOut+0S+
>>776
単純に@>>>B>>>Aかな?警察と政府はなんともいえん。
買取店がないのが、ちょっと疑問
782名無しさん@4周年:03/07/28 14:24 ID:hpDEvdwC
倉庫式にして、店頭には数台のコンピュータ。
出版社・作者などの検索機能付きで表紙とあらすじを見られるように・・・
出版社の全面協力が必要だなあ・・・
783名無しさん@4周年:03/07/28 14:27 ID:gy6LrPCJ
日本が最先端を行くユビキタスがすべてを解決してくれます。
うりならまんせー!
784名無しさん@4周年:03/07/28 14:27 ID:JLeAuBfw
>>770
わからんかな?
普通に考えても閉架式は桁違いに回転率を悪くするのが容易に想像できると思うんだが。
タグ付けであれ閉架式であれ収益率の低い書店経営ではあまり現実的じゃないんだよ。

1冊10秒という試算で書き込んでる人がいるが、店員すべてが
そのペースで書籍を見つけられるかね?
10冊まとめ買いのお客様が来たらどうなる?
785名無しさん@4周年:03/07/28 14:27 ID:7fW1n8UT
>>776

@ですよ
万引犯は周りの環境どうあれ万引き犯には変わりありません
万引き犯罪を否定する人は、万引き犯の存在を否定してるといっても過言ではないでしょう。
786名無しさん@4周年:03/07/28 14:29 ID:klcdjBGW
回転率以前に、閉架式は目的の本以外を買う気になれない時点で
書店の狙いにはそぐわないと思うが。
787名無しさん@4周年:03/07/28 14:30 ID:MELuVTac
>>784
その上閉架の場所も要るよな。
平積みは保管と販売の両方の目的に添ってて効率的なんだがな
788名無しさん@4周年:03/07/28 14:30 ID:GtECn5eA
>>783
 在日朝鮮人?
789名無しさん@4周年:03/07/28 14:31 ID:3NOlx/Kn
>>749に言いたいこと言われた。それがいいと思う。

790名無しさん@4周年:03/07/28 14:31 ID:Ph2KL732
スゴイヨ!eveリbody!
釣りの醍醐味ってヤツを味わったよ。
その後の余韻も堪能したよ。

で、万引きはよくないと思いマース。
791名無しさん@4周年:03/07/28 14:32 ID:MELuVTac
>>786
その通り。本屋ってのは本を探す場所でもあるんだよね。
まあ続き物の漫画しか買わないガキにはわからんか・・・
792名無しさん@4周年:03/07/28 14:33 ID:2A1Um1mu
http://www.zakzak.co.jp/tsui-sat/tsuiseki/contents/2003_04-09/030517.html
−−本屋が危ない!−− (1)

◇スタンガン使う高校生

> 《穏やかな音楽の流れる店内に、警報の音が鳴り響いた。
>店長がボストンバッグを持った男の後を追い、呼び止める。振り向きざま、
>男の右手からスタンガンの青白い電流が走り、店長は一瞬、腰から崩れ落ちた…》


◇棚ごとゴッソリ…

> 《少年7人が入店し、1人がコミックコーナーへ。
>4人が店員の視界をさえぎるように雑誌コーナーに立ち、
>また1人は店員に尋ねごとをして注意をそらす。その間、コミックコーナーの1人

>人気マンガ全巻を棚からごっそりとカバンに入れ、そのカバンを仲間にリレー…》

>福岡県の別の書店からは、棚1段60冊を盗まれたケースもある。
793名無しさん@4周年:03/07/28 14:33 ID:7fW1n8UT
万引き犯をぶちのめすのは暴力ではありません
教育です。
言葉であれこれいうよりも最も効果的です。

「百文は一拳にしかず」です
794名無しさん@4周年:03/07/28 14:34 ID:nLRyBRdt
>>792
で警察がまともに捜査してなかったら
論外だろうな。
795名無しさん@4周年:03/07/28 14:34 ID:3NOlx/Kn
あぁ、もうちょっと早ければ面白い人に出会えたのに・・・
796名無しさん@4周年:03/07/28 14:38 ID:qz4Pv7kj
>>784
まぁ、まずあれだ。
おれは閉架式が良いなんて一度も
言っていない事に気づけ。

しかも、閉架式にしろ本その物を
倉庫にしまうなんて陳腐な考え方
しかもてないなら論議する意味は
まったくないだろうと思うが?
797名無しさん@4周年:03/07/28 14:39 ID:uLzsCAyD
体罰を刑法に加えればいいと思う。
万引きは鞭打ち100回とか、腕切断とか。
798名無しさん@4周年:03/07/28 14:40 ID:aGyftTSa
万引きは餓鬼にとっちゃゲーム。成功数で競い会います。
799名無しさん@4周年:03/07/28 14:43 ID:7fW1n8UT
>>797
>>798
漫画☆太郎の糞漫画
【珍遊記】を思い出しました
800名無しさん@4周年:03/07/28 14:46 ID:rZ+KFW9/
最近の餓鬼は理性の欠片もない
そんな奴をどうするかを考えるべき
捕まえてもほとんど再犯するし
801名無しさん@4周年:03/07/28 14:46 ID:pFUMDrM8
ごっそり盗まれるのは、本だけじゃないぞぉ。
服に化粧品に食料品。小物から家電電気製品までいろいろじゃん。

でも、盗むのはごくごく一部の少数の人だけなんだから、
万引きという犯罪に対する罰則強化から始めれば自然に減るだろうに。
802名無しさん@4周年:03/07/28 14:48 ID:0iORbbZr
万引厨捕まえたら店頭に学生証のコピー貼っとけ。
「下記の者 出入禁止」とか。
803名無しさん@4周年:03/07/28 14:49 ID:GRr6WgTs
>>801
万引きされる店はどうせ子供相手の商売してるんだから、
ちゃんと配慮してくれないと。
804名無しさん@4周年:03/07/28 14:51 ID:qz4Pv7kj
>>803
それは違うと思うけどな。
805名無しさん@4周年:03/07/28 14:53 ID:t2hjjyeD
万引き犯は個人情報をウェブに公開するべきだな。
性犯罪者もね。
犯罪者は全てウェブ公開にしたほうが良い。
806名無しさん@4周年:03/07/28 14:54 ID:6Dc3y1l8
スレタイの「厳しく罰しないのでエスカレート」を見て
まるで某国と日本の関係にそっくりだとオモタ
807むにゅう:03/07/28 14:56 ID:tSPZphne

さっさと刑法と刑事訴訟法を変更すればすむこと。
「軽微な窃盗は、商品代金の300倍を罰金として支払うこと。
支払われた罰金のうち、半分を被害者へわたす。」
これで万引きは減少するよ。
808名無しさん@4周年:03/07/28 15:00 ID:iYiO10bn
コミック本は立ち読み禁止が当たり前のお店が多いんだから商品カード制にすればいいんじゃないの?
商品カード(単行本の外観、売り文句が書いてある)を設置してレジで支払い、商品の受け渡しに
すればいいんじゃないの?
在庫管理などいくつか問題はあるかもしれないけど管理システムをうまく考えれば何とかなりそう。
多少の設備投資も必要かも知れないが万引きや、それに関わるトラブルを解消できれば将来的にも良いのではないか?

と、昨日秋葉原のLAOXでSDメモリーカード売り場が商品カード制にしてたのを思い出してみた。
809名無しさん@4周年:03/07/28 15:02 ID:w+yyNyAg
なんで日本の社会は悪者に有利になっているのか!

政治家や官僚は・・・・・  納得
810名無しさん@4周年:03/07/28 15:06 ID:pOut+0S+
>>809
悪者は少数派。悪者の勝ち組がそういう権力をもったヤシの中の人。
悪者の負け組は万引したものを買い取ってもらって、生きてるような
ヤシ。そもそも万引しているヤシって金いるの?欲しいものは万引して
食いたいものは食い逃げして。金なんかいらんじゃん。って感じ。
811名無しさん@4周年:03/07/28 15:08 ID:JLeAuBfw
>>796
ああ、ごめんな。>>703>>694の俺の書き込みへのレスだと思ったんでね。
手間のかかる分効率化でどうにかするなんていうのは当然。
でも閉架式にしたらその分を取り返す「効率化」なんて考えられないという話。

ところで君の考える閉架式ってどないやねん。
812名無しさん@4周年:03/07/28 15:09 ID:4kxy8CIm
捕まえたら即私刑でいいぢゃん
813名無しさん@4周年:03/07/28 15:12 ID:nlOJfoqU
>>812

捕まえたらすぐリンチ?

直リンするな ヽ(*`Д´)ノゴルァ
814名無しさん@4周年:03/07/28 15:14 ID:4kxy8CIm
こういう世の中を舐めくさった餓鬼が一番むかつく
815名無しさん@4周年:03/07/28 15:21 ID:nlOJfoqU
今のガキはまっとうな金の稼ぎ方を知らんよな
816名無しさん@4周年:03/07/28 15:22 ID:vbckGIfa
防犯のセンサーをつけておいて、ドアは自動ドア。
センサーに引っかかったら、自動ドアはひらかない・・・
単純な厨房な考えでスンマヘン
817名無しさん@4周年:03/07/28 15:24 ID:kIyfypAx
万引きは一度ハマったら楽し過ぎてやめられねーな。批難してるやつらって家から一歩も出たことのない
引きこもり君だろ?だせっ!!
犯罪とかぬかしてるやつがいるが、そいつらは引きこもり。おまえらセックスもしたことねーんだろうが。
はやく死ねよ。おまえらのほうが社会のゴミなんだよ。万引きなんてもんは一種のスポーツさ。
紙切れぐらいでぎゃーぎゃーさわぐんじゃねー!!
根暗な奴等は大キライだ。はやく死ねよ(わらわら
818名無しさん@4周年:03/07/28 15:24 ID:1TfJRPmI
>>816
「センサーに引っかかったらレーザーで焼かれる」の方が個人的には好きです。
819名無しさん@4周年:03/07/28 15:24 ID:nlOJfoqU
こういう犯罪があるとアマゾンドットコムの商売は合理的だなと思う
820名無しさん@4周年:03/07/28 15:25 ID:1TfJRPmI
>>817
5点ぐらいでしょうか。
821名無しさん@4周年:03/07/28 15:26 ID:nlOJfoqU
>>820
あげすぎだよ。優しいな。1点未満だろ。要は採点不可。下手すぎて屁も出ない
822名無しさん@4周年:03/07/28 15:26 ID:MELuVTac
いい餌を待ってるんだが・・・
なかなか来ないね。
823名無しさん@4周年:03/07/28 15:26 ID:pOut+0S+
>>817
やっぱり最後のしめは「ネコ大好き」がいちばん
824名無しさん@4周年:03/07/28 15:27 ID:FcBlYclm

公権力による処罰や万引き抑止効果が期待できないとすれば、

地域をシマにしているヤクザに頼めばいいんだよ。ミカジメ料はらって。

万引きを捕まえたら警察ではなくやくざを呼ぶ。

一遍に更生して再犯率もへるだろうし、それでもヤる連中はヤクザが引き取って組員にすればいいんだし。

825名無しさん@4周年:03/07/28 15:29 ID:nlOJfoqU
>>823
そうそう。なんで絶好のポジションに「ねこだいすき」を持ってこないかね
絶好調の中田がベンチをあたためてるようなもんだろ
826名無しさん@4周年:03/07/28 15:29 ID:pOut+0S+
>>824
さすがに万引被害額よりミカジメ料のほうが高いという罠
827名無しさん@4周年:03/07/28 15:29 ID:vJ8hwYk4
>>816 イイ!(・∀・)

まあ、いろんな意見があるな。
ちょい前に書いてあったが、駐車場の無断駐車10,000円と同じに、
見つかって捕まったら、定価の10倍支払いで充分じゃね?
粗利が10%程度の本屋にとって、定価×910%の利益で充分元は取れるだろ。
むしろ、わざと万引きしやすくした方が、収益は大きくなるかもしれん。
828名無しさん@4周年:03/07/28 15:29 ID:FcBlYclm
>>826
ミカジメ料は地域の組合がまとめて払えばいいんです。町内会費並みの金額で。
829名無しさん@4周年:03/07/28 15:30 ID:Mwpj54GT
子供は理屈がわからないから、厳罰化は……とかいう
意見が(案の定)出ているが、
理屈が通じない相手には、ぶん殴るしかないんじゃないか?
言ったって聞かないんだもん。なら縛れ、押さえつけろ。
この国は理屈の通じる人間だけのものだ。
830名無しさん@4周年:03/07/28 15:30 ID:AZ24xI0Y
上で誰かが言ったとおり、「購入されるときはこのカードをレジに
お持ちください」形式が金がかからなくて確実な方法だね。
831名無しさん@4周年:03/07/28 15:30 ID:pOut+0S+
>>828
いいやくざ募集ってところか・・・ 今時いるのか?いいやくざ?
832名無しさん@4周年:03/07/28 15:33 ID:nlOJfoqU
全部電子ブックにして端末無料でくばれ
店頭か自宅でダウンロードならどう考えても万引きできん
833名無しさん@4周年:03/07/28 15:35 ID:BJwTU+m7
本などを買い取る新古書店が急速に増えたことが最大の問題だと思う。

もともと万引きはスリルを楽しむ傾向があるから中毒になり易いと聞いたことがあるし
その上、金が稼げるとなればエスカレートするのも無理は無い。

やっぱり、痛い目に会わないと止めないだろうな。
834名無しさん@4周年:03/07/28 15:35 ID:3lVQwrSM
>>817
お前何バカ言ってんの?厨房か?
まったくお前の思考回路どうなってんだっよ!
えらそーにしやがって!犯罪は犯罪!罰があってしかるべきだって!
にやにやしながら、平気で他人を傷つけるお前のようなクズこそ氏ね!
どうせ氏んでも誰にも迷惑かかんないだろうしw
ウソつきで、DQNで、暴力が大好きなお前が氏ねば迷惑者が減ってありがたいw
イキがってんじゃねぇーぞ?ダボが!
835名無しさん@4周年:03/07/28 15:35 ID:tSPZphne
>>827
全ての万引きをつかまえられるわけじゃあない。
余分なコストもかかるしね。

定価の300倍程度が適当。 リアルに高額な罰金が抑止力になる。
836名無しさん@4周年:03/07/28 15:35 ID:/FDE23kU
俺が検事なら換金目的の万引き犯には
窃盗罪で5年は求刑するな。
もちろん不起訴裁定なし!
837名無しさん@4周年:03/07/28 15:37 ID:nlOJfoqU
>>833

盗品を買い取り、売りさばくシステムがある限り、減らないでしょうね。
電子タグなんかが解決策にはなると思うのですが
838名無しさん@4周年:03/07/28 15:39 ID:qz4Pv7kj
>>811
印を押すなり、表紙を入れ替えるなり、
自動販売機方式にするなり、上で話が出ているのに
「本を倉庫にしまって探しに行く」事のみを主観に捉え
ている「閉架式」に対しての意見として言っただけ。

まぁ、どれも問題だらけなのは分かるがね。


839名無しさん@4周年:03/07/28 15:39 ID:kIyfypAx
しってるひとならわかると思うんだけど、書店の万引きはとっても簡単。
見張り役と回収役にわけて、店員からカモフラージュする。そんときにいちば
ん大事なのは、見張り役がパクリの真似をすること。こうすることでアホな店員は
うろうろして回収役を見放す。あまりにも店員がうろうろすうると回収しにくいしウ
ザいから、いったん見張り役は外に出てみるといい。店員はそっちに釘付け。w
隙ができたら、帰り際に店員を一発殴ってやってみると面白い。慌てやがる。(わらわら
840名無しさん@4周年:03/07/28 15:40 ID:cGEwShdV
盗品買うブック○フが悪い
841名無しさん@4周年:03/07/28 15:40 ID:MJG2lOv+
>ちょい前に書いてあったが、駐車場の無断駐車10,000円と同じに、
>見つかって捕まったら、定価の10倍支払いで充分じゃね?

日本は罪刑法定主義なので個人が処罰することは出来ません
上記の無断駐車10000円など払う必要はありません
その手の看板見るたびに馬鹿だなぁと思います
842名無しさん@4周年:03/07/28 15:41 ID:qz4Pv7kj
>>839
万引きよりも「慌てやがる。」の方が楽しそう
に言ってる感じがするのは漏れだけか?
843名無しさん@4周年:03/07/28 15:41 ID:tSPZphne
>>841
法律を変えればすむこと。
もしくは、実力でとりたてるか、その代金ぶんの損害を相手に与えるという方法もある。
844名無しさん@4周年:03/07/28 15:43 ID:OYTF12cU
みんなで声を上げないと変わらないな。議員どもにはわからん問題だ。
845816:03/07/28 15:44 ID:vbckGIfa
リア厨房なんですが、まだ万引きしたことないっす。
友達と一緒にあそびにいったときに、友達が万引き(窃盗)を
していたんですが、あれっていっしょにいただけでも共犯になるんです
よね・・?
846名無しさん@4周年:03/07/28 15:45 ID:AZ24xI0Y
倉庫と考えると遠く感じるが、それは配置を考えればレジのすぐ横に
スペースを作るとか対処のしようがある。盗まれるのってたいてい
コミックか写真集だろうから、それだけ隔離すればいいのだし。
847名無しさん@4周年:03/07/28 15:47 ID:ANlM+Ymv
>>845
いや、ならんだろ。
俺が工房のときディスカウントショップで友達と二人で万引きしたとき
二人とも事務所みたいなとこに連れて行かれたのに、友達はすぐに解放(友達も盗ってたのに。。)
俺が挙動不審だったらしいのが原因だが俺一人だけぼこぼこにされた。。。
848名無しさん@4周年:03/07/28 15:47 ID:BJwTU+m7
>>843
法律を変えればすむって言っても、こんな事に関心が無いだろうなあの連中・・・

849名無しさん@4周年:03/07/28 15:48 ID:cnkk3LWI
だから指を折れ
防犯カメラの映像つきつけるなりして
「はい、じゃあこの機械に手を入れて〜」ってさ

行き過ぎとは思わない
窃盗の現状のほうがよほど行き過ぎてる

商品弁償は当然迷惑料分増額して請求

法改正しる
850845:03/07/28 15:49 ID:vbckGIfa
共犯なんないんっすか・・・で、その友達をとめたんですよ。
そしたら友達が、キレぎみで・・無言で帰っていって・・・(゚Д゚)ハァ?
ってかんじでした・・・。止めたの・・間違ってませんよね??
851名無しさん@4周年:03/07/28 15:50 ID:tSPZphne
>>848
オレたちが声をあげるのが先
852名無しさん@4周年:03/07/28 15:50 ID:cf5C1Uif
基本的に、俺はIDチップの導入には賛成。
ただ、問題点としては、そのコストが、通常の消費者に転嫁されてしまうこと。
それに対するフォローが確立すればいいのではないかと思う。
例としては、
@IDチップの埋め込み方を、特殊な規格で統一し、特殊な機材によって
 取り外せるようにする。
Aそのうえで、IDチップの代金を、消費者から、「保証金」として預かり、
 一定期間経過後、レシート持参で返金。で、回収したIDは、使いまわす。

なお、この方法の留意点としては、

A 回収したIDは書店レベルで使いまわせるものではないと思うので、流通
  システムの過程内で、その使いまわしのシステムを盛り込まなければならない。

B そもそも、何の罪もない一般消費者に負担を強いるものには違いないので、
  たとえば、返却に来た手数料みたいのを払う必要があるという話も出てくる。
  そのような場合、店側が負担するのも酷であろうから、行政が負担できるか
  どうかという話になってくる。(青少年関係の予算として適切か?等)
853名無しさん@4周年:03/07/28 15:51 ID:c5dn/T3W
>>845
犯罪と知ってて見過ごすのは罪に問われるはず

>>848
鞭打ちとか杖打ちの刑を現場で即執行できるようにすればイイ…かも
854名無しさん@4周年:03/07/28 15:52 ID:Utssf6Iv
割れ窓理論で市とかで法案作って万引きしたヤシは町内清掃や落書き消しを一週間させる
一石二鳥
855名無しさん@4周年:03/07/28 15:52 ID:D/4/DZzZ
>>850
間違ってない。
ともかくそいつとは距離おいたほうがいいと思うよ。
856845:03/07/28 15:53 ID:vbckGIfa
その、万引き事件いらいそのともだちはやっていない・・みたいです。
学校では休憩時間いっしょにいたし・・・wまぁ。受験生ですから
落ち着いてきたみたいです
857名無しさん@4周年:03/07/28 15:53 ID:bqAqfwLD
>>850
犯罪を隣で見ていたのに抑止しなかったら共犯ではないが倫理的に非道だろう
あなたは正しいことをしたと思います。

ちなみに友人にやれといったのなら教唆、友人が万引きするのを体で隠したりしたら幇助
858名無しさん@4周年:03/07/28 15:54 ID:c5dn/T3W
>>852
思いつきで

>そもそも、何の罪もない一般消費者に負担を強いるものには違いないので、
  たとえば、返却に来た手数料みたいのを払う必要があるという話も出てくる。

書店の会員になったら「値上げ分」は据え置きとする。
で万引きとか窃盗系の前科が付いたら会員を除名されて
全国共通のブラックリストに載る、とか
859名無しさん@4周年:03/07/28 15:59 ID:qz4Pv7kj
>>848
法律が施行されたらされたで
数少ないDQN本屋が「ばらされたくないなら」と
親辺りに定価の10倍を定価の100倍くらいに上
乗せして請求しそうだな。
860名無しさん@4周年:03/07/28 16:03 ID:vJ8hwYk4
>>859 いいんだよ。万引きした香具師の方が悪いんだから(w
861名無しさん@4周年:03/07/28 16:04 ID:c5dn/T3W
>>848
それで被害額を相殺できるぐらいならまだいいさ
862名無しさん@4周年:03/07/28 16:06 ID:FL9vKs+C
むだむだ
863名無しさん@4周年:03/07/28 16:08 ID:K9xZ0dCZ
>>859
金ならまだいいが、体を要求したら・・・
本屋のオヤジはウハウハだな。むしろ万引き歓迎しかねんな
864名無しさん@4周年:03/07/28 16:10 ID:c5dn/T3W
店主が喜ぶなら別にいいじゃん
相手が厨学生より上で金品を与えずに合意の下で行うなら
売春でも何でもないw
865名無しさん@4周年:03/07/28 16:17 ID:IAyQPGU9
以前にTVで家出少女のインタビューで身につけてる物(洋服・下着も)も全部、
万引きしたって笑ってた子がいた。生活費は万引き商品を売ったり
円光して稼いでると言ってた。

万引きする奴、未成年でも罪重くしたらいいと思う。
866名無しさん@4周年:03/07/28 16:19 ID:Sbp0FcO1
だから、万引きって言うな。
867名無し:03/07/28 16:22 ID:snDKGHfb
窃盗罪を犯した奴は履歴書に自分の犯暦をかけ
868名無しさん@4周年:03/07/28 16:26 ID:5L1YHc4e
100%現行犯で捕まえたら、裏行って事務所とかじゃなくて
人通りのある店の外で取り調べしろよな店員。
でかい声で「何で窃盗なんかするんだ?」って言ってやれ。
さらし者にすれば効果あるか?
自宅の近所や学校付近なら効果高そうなが??
869845:03/07/28 16:26 ID:gzAnGkJW
万引きじゃなくて窃盗ですよね
870名無しさん@4周年:03/07/28 16:28 ID:X4wmK/Ol
>>864
淫行は18歳以下だぞ
871名無しさん@4周年:03/07/28 16:28 ID:wyiq4qGK
万引きの通報の義務化。
今までのように親を呼んでおさめるというを法律で禁止する。
窃盗品額の百倍相当の罰金。
1万なら100万だから阻止効果もある。
この少女監禁事件は自業自得だか、、学校、近所に子供の犯罪常習者がいるのは危険と認識するべき。
872名無しさん@4周年:03/07/28 16:29 ID:nxAjc7Ar
万引き厨へ

とりあえず、内のコンビニで万引きした香具師は覚悟しとけ!
多少怪我させても、逃走防止の為なら黙認と、警察のお墨付きを頂いた。
もう、容赦しないので夜露死苦!
873845:03/07/28 16:29 ID:gzAnGkJW
>>868
人権侵害とかいってきそうじゃないですか??所詮窃盗するような
やつだからしかたないか・・・
874名無しさん@4周年:03/07/28 16:30 ID:/iH0d/bW
864は無知無能だ
875名無しさん@4周年:03/07/28 16:31 ID:wyiq4qGK
>>873
密室で行うと、窃盗行為をネタに、ワイセツ行為をしたと疑われるので、公の目のある場所でしたと言い訳すればどうかな。
876名無しさん@4周年:03/07/28 16:37 ID:OGlchKvl
万引きなんて言葉が悪い。窃盗罪で統一しる。そして刑事罰を強化するのは防止には
役立つとおもう。
877名無しさん@4周年:03/07/28 16:39 ID:aX4mbg6n
新古書店は買取の時保護者承諾とかやってんの?

家に電話して確認するとかさ
878名無しさん@4周年:03/07/28 16:41 ID:+xJz7mep
>>872
ドアを2重にシル。

商品を盗ってでると、2重ドアがロックされてガス室へと変わり
笑気ガスを吸わせて走れないようにシル。

皆で藁ってハッピー
879名無しさん@4周年:03/07/28 16:41 ID:M3laVP/h
はあ・・・
880名無しさん@4周年:03/07/28 16:42 ID:c5dn/T3W
>>877
実際のところしてもしなくても一緒
本買ったらレシート見セロなんて親いないし
881名無しさん@4周年:03/07/28 16:44 ID:iYiO10bn
万引き全員死刑とかじゃなくてもっと現実的な話しようぜ
882名無しさん@4周年:03/07/28 16:47 ID:SigFbhTV
少年法にしてもそうだが、立法司法の怠慢だな。そのくせ加害者には優しい。
だから外国人が犯罪目的で大量流入。警察は検挙率低下。警察云々より法整備を
徹底汁。イラク法案にしても同じ。目には目をが基本だろ。
883名無しさん@4周年:03/07/28 16:49 ID:SIMfzKXN
>>881
お金入れても戻ってくるコインロッカー用意するとかして
店内にバックとか持ち込み禁止にするのが一番現実的か。

そうすりゃ、少なくとも大量に持ち出したらすぐわかるだろ。
884名無しさん@4周年:03/07/28 16:49 ID:5L1YHc4e
そうなると石原君にしか頼めないか・・・・
885名無しさん@4周年:03/07/28 16:50 ID:1JXbGZkn
ペナルティを重くするしかないな・・・
886名無しさん@4周年:03/07/28 16:51 ID:wyiq4qGK
アルバイトに買取をやらせるのを禁止すればよい。
盗品の可能性もあるので、公安委員会に許可された者だけにしかできなくなれば、新古書店の事業拡張も行き詰まる。

887名無しさん@4周年:03/07/28 16:51 ID:WsSVkHYs
万引き野郎はみんな電車突っ込んでくる線路に放り込めばいいじゃん
888名無しさん@4周年:03/07/28 16:52 ID:c5dn/T3W
>>883
漫画の単行本なら下手すればポケットとか袖の下とか。
まあ「大量に」は防げるけど
889名無しさん@4周年:03/07/28 16:53 ID:KjydWSdH
>>881

厳罰化が犯罪抑止につながるなら厳罰化すべきだが、
窃盗罪で厳罰だと法的なバランスが崩れる罠。

この問題に限定すれば、わざわざ法をいじらなくても
盗品を喜んで買い取る店舗が適切な対応をすれば
あっさり解決すると思うが。
890名無しさん@4周年:03/07/28 16:54 ID:/MMaqtVe
あーまぁなんで本屋だけが自衛できないとヘタレな事言ってんのかなって
うんざりする面もあるけど確かに万引き発覚したら
警察に連絡するのを義務付けるってのはいいかもな。
891名無しさん@4周年:03/07/28 16:55 ID:mfDS0JRR
万引き犯は万引きで脳内麻薬を分泌する異常者です。
人類の異常種として社会的に淘汰されるべきです。
892名無しさん@4周年:03/07/28 16:55 ID:c5dn/T3W
>>890が本屋持ったとして
自衛できる?
893名無しさん@4周年:03/07/28 16:57 ID:kmWhcQT7
警察にいっても説教されるだけだからまたやる

万引きしたら罰金100万円と店に張り出しておけ
894名無しさん@4周年:03/07/28 16:57 ID:Q8y/eM1Y
経営者から言わせてもらえば、万引きを警戒するコスト = 警備費
万引き犯を特定し、追跡し、交流するコスト = 店員のバイト代(もしくは自分の体力)

この2つを足した額より被害額が上回らない限り、まともに対策する気にならんな
895名無しさん@4周年:03/07/28 16:58 ID:vbImlneT
万引きするヤツは、特に不況な雑誌業界で格安給料で営業回りの刑、
もしくは納期迫ってる製本屋で、手帳合の刑に処す!
896名無しさん@4周年:03/07/28 16:58 ID:NjSv2dnl
>>889
いや別に、普通に窃盗罪適用してくれたらいいよ。
せっかく捕まえても、謝らせて恩赦にしちゃう風潮があるから、まずしこを直さないと。
897名無しさん@4周年:03/07/28 16:58 ID:mobH32Ew
「たかが万引きくらいで」「子供がやった事」
「いくら払えばいいんだ」て言った同級生の親知ってる。
見かけは普通だけど、一家揃ってDQNで有名。
898名無しさん@4周年:03/07/28 16:58 ID:FL9vKs+C
どうでもいいな
899名無しさん@4周年:03/07/28 17:00 ID:c5dn/T3W
>いくら払えばいいんだ
金で済まそうとする香具師にはふっかけろ
900名無しさん@4周年:03/07/28 17:00 ID:4SOsCr8I
盗まれる方が悪いに決まってる。厳罰しろ?はぁ?バカ
みたい。盗まれる方が悪いっていうのは、弱肉強食のこの世で
は当たり前。もう。当たり前すぎて泣けてくる。だったら捕まえたガキを
犯せばいいんじゃないの?トラウマになるくらいのレイプ。
罪の意識とか関係ない。それか、もう死刑でいいよ。
でも、それだと困る。ヘタで
すまそ
901名無しさん@4周年:03/07/28 17:01 ID:c5dn/T3W
  `‐、ヽ.ゝ、_    _,,.. ‐'´  //l , ‐'´, ‐'`‐、\        |
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'  ;  ゞ)ノ./

    「そうか!>>900は密かに助けを求めているんだ!」
902名無しさん@4周年:03/07/28 17:04 ID:xReTA2I0
万引きしても許される状況があるから調子に乗るんだよ。
初犯とか将来性とか考慮して甘い顔していいことあるわけない。
捕まえた時点でトラウマに残るぐらいの恐怖を与えてやればいいんだよ。
903名無しさん@4周年:03/07/28 17:04 ID:g7+mZUUq
>>892
本屋だけが万引きに悩んでるわけじゃないぞ。
スーパーもコンビニもレンタルビデオもゲームソフトショップも頑張ってるんだ。
それらに比べ見た目、なんの対策もしてるように見えないからヘタレに見えるだけ。
まぁ万引きする奴が悪いのはわかってるが。
904名無しさん@4周年:03/07/28 17:07 ID:vrLXO3DS
防犯カメラを証拠に逮捕できるようにすればいいのに・・・
905名無しさん@4周年:03/07/28 17:07 ID:ZnW9MNVZ
>>900
そんなこと言うもんじゃない。少しは本屋
のことを考えてみろ!
ところで万引き犯は売り飛ばした本の
お金を遊びなどに使うらいから、まずは餓鬼の携帯電話の
りようを禁止すべき
906名無しさん@4周年:03/07/28 17:08 ID:WsSVkHYs
犯罪犯したガキを甘くする法がいかんのだ

万引きだろーがそっこう窃盗罪で逮捕⇒実刑でいいじゃないか
907名無しさん@4周年:03/07/28 17:08 ID:ZT5NdbK9
>899

つい最近罰金をふっかけたら糞親に「恐喝された」と警察に届けられ逮捕された店が有りますが

確か先週の日経に載っていた
908名無しさん@4周年:03/07/28 17:08 ID:ZnW9MNVZ
>>905
×使うらい
○使うらしい
909名無しさん@4周年:03/07/28 17:09 ID:Wab7QuYG
>>900
ネコ大好き忘れてるぞ
910名無しさん@4周年:03/07/28 17:09 ID:vlkGE1Pt
万引き犯人は全員踏切の中に放り込め
911名無しさん@4周年:03/07/28 17:09 ID:c5dn/T3W
>>903
店の規模が大きければ対策に予算さけるし
ビデオやゲームは店内の商品数が比較的少ないから
対策立てやすいんだよ。
小口の本屋の事を考えてくれ

>>905
氏ね
912名無しさん@4周年:03/07/28 17:10 ID:EZhQnDBw
故に今、我日本国においてもこの人民ありてこの政治あるなり。
仮に人民の徳義今日よりも衰えてなお無学文盲に沈むことあらば、
政府の法も今一段厳重になるべく、
もしまた人民皆学問に志して物事の理を知り文明の風に赴くこと
あらば、政府の法もなおまた寛仁大度の場合に及ぷべし。

by福沢諭吉 学問のすすめ
913911:03/07/28 17:10 ID:c5dn/T3W
済まぬ>>905
914名無しさん@4周年:03/07/28 17:20 ID:nxAjc7Ar
漏れはたがが万引きぐらいでといった親に
「てめえがそんなこといえる立場か!てめえは加害者なんだよ」
「息子に責任能力が無い以上、てめえの責任になるんだよ!」
「ふざけるな!」
と言ってしまい、ヤクザ扱いされてことがあった。
915名無しさん@4周年:03/07/28 17:29 ID:r5ClCRm0
親バカでなく、バカ親が増えてしまった。
916名無しさん@4周年:03/07/28 17:31 ID:TMfwWLwo
出口を2つ設けて、盗まれる確率の高い本を片方の出口付近に置く。
万引き野郎がその出口から逃げようものならしめたもん。

その出口の先には大きい穴が掘ってあって、落ちる と。
917名無しさん@4周年
漫画が一番窃盗されやすいんだったら漫画のコーナー
を孤立させてカバンとコートを預けさせれば少しは減るかな