【科学】「13億年前の地球は1年540日」中国人科学者が発見=人民網

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)φ ★
「13億年前の地球は1年540日」中国人科学者が発見=人民網

 中国地質調査局天津地砿研究所の朱士興研究員らはこのほど、13億年前の地球は
1年が約540日であったことを発見した。朱研究員によると、1年は13〜14カ月、
1カ月は42日、1日は約15時間だったという。

 ストロマトライトは「記憶ができる石」と呼ばれ、石に含まれるラン藻の化石には
数十億年前の生物、気候、地質、地理などの貴重な環境資料が保存されている。
中国人科学者は河北省厖家堡の一帯で採取したストロマトライトから、
地球はかつて1カ月が約40日であったことを発見したが、化石資料の限界から、
さらに研究を掘り下げ詳細を追及することはできなかった。

 朱研究員によると、1998年から河北省薊県燕山でラン藻を豊富に含む
ストロマトライト約500個を採取し、その中から約60個を選び出して、
薄くスライスした標本を2千個以上作成した。その標本を顕微鏡で
400倍以上に拡大すると、昼と夜でラン藻の成長が異なることが確認できた。
この状況を収めた顕微鏡写真は170枚に上り、貴重な資料として保管されている。

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/258029
2名無しさん@4周年:03/07/20 09:34 ID:LQ/XZ3aB
w2
3名無しさん@4周年:03/07/20 09:34 ID:KCFCs0RS
2222222222222222
4名無しさん@4周年:03/07/20 09:34 ID:9P5ypq5s
2222
5名無しさん@4周年:03/07/20 09:35 ID:2DuEgWDS
どれくらい
6名無しさん@4周年:03/07/20 09:35 ID:LQ/XZ3aB
>>3-4
( ´,_ゝ`)プッ
7名無しさん@4周年:03/07/20 09:35 ID:Vo/Y7xgy
ブサさん、今日はすごいね
8名無しさん@4周年:03/07/20 09:35 ID:CvqbyhpY
9名無しさん@4周年:03/07/20 09:35 ID:LQ/XZ3aB
>>2
ヽ(´▽`)ノ
10名無しさん@4周年:03/07/20 09:37 ID:t+tuiRwD
小数点以下の扱いがちょっと計算があわないような…
11名無しさん@4周年:03/07/20 09:37 ID:GSRDvnI5
1日12時間くらいの時もあったらしい。

つぅか、いまさらの様な気もするんだが…
12名無しさん@4周年:03/07/20 09:37 ID:LfeQ7Kbf
1ヶ月が8年になったりするの?
13名無しさん@4周年:03/07/20 09:37 ID:yERcMYZH
回転数が上がっていると言うことは
地球の直径が縮まってきているってことかな

でなければ、遠心力が違うので重力も違うのかな

あ、自転はいっしょで、公転だけ早まっているのか
14名無しさん@4周年:03/07/20 09:37 ID:NKD6r2gp
地球の自転がだんだん遅くなっているのは
前からわかってたことじゃなかったんか?
そんな凄い発見?
15名無しさん@4周年:03/07/20 09:37 ID:OsGTRvFP
誰か分りやすく説明してくれ。
16名無しさん@4周年:03/07/20 09:39 ID:GSRDvnI5
>>14
だよねぇ

月が自転ブレーキかけているって事は判ってたらしいし。
中国が発見したなら、大々的にニュースになる悪寒
17名無しさん@4周年:03/07/20 09:39 ID:HAiyrIAH
つまり中国はバカってことだ。
18味ぽんパピコ ◆qzp7.S6CBw :03/07/20 09:39 ID:rjCYkVQ3
よくわかんないけどすごいの?
19名無しさん@4周年:03/07/20 09:40 ID:UzixjZYr
俺が発見したんだけど、
一億万年前は1年1日だったらしい。
20名無しさん@4周年:03/07/20 09:40 ID:d24P9G7A
>14
それが藍藻の化石から実証できたのが新発見。
21名無しさん@4周年:03/07/20 09:41 ID:vu2ombjZ
「地球の自転がだんだん遅くなっているのは前からわかってたこと」
ですが、それの証拠がもひとつ増えた!もっと詳しいこともわかるかも
しれない、という科学者の興奮状態を報道しているのです。
22名無しさん@4周年:03/07/20 09:41 ID:R2TqazP0
昔から言われてた事だろ?
23名無しさん@4周年:03/07/20 09:42 ID:MBMx9Fnl
年と日が自然の周期なのはいいよ・・
「月」がどうやって自然の周期からわかるんだ?
目が点になるぞ。
24名無しさん@4周年:03/07/20 09:44 ID:nplEg7Ka
このスレは馬鹿ばっかだな
25名無しさん@4周年:03/07/20 09:44 ID:GSRDvnI5
>>23
軌道が楕円だからじゃなかったっけ。
近日点と遠日点の差だった気がする…

あいまいなのでsage
26名無しさん@4周年:03/07/20 09:45 ID:vu2ombjZ
>>22 さんへ >>21 から
やっぱり、証拠は多いほど「単なる推測」と言われてしまうそしりをまぬがれます。
27名無しさん@4周年:03/07/20 09:46 ID:SxYhoIRN
いままでは、100年に0.0017秒遅くなるといわれてたんだぞ
これは大発見だ!
28名無しさん@4周年:03/07/20 09:47 ID:KhxBAIPq
ストロマライトは、いまも成長を続けてるから、もったいなくて切れない。
それをばっさばっさと切っちゃう中国はやっぱすごい(笑
29名無しさん@4周年:03/07/20 09:48 ID:vu2ombjZ
>>22-25
釣れますか?
30名無しさん@4周年:03/07/20 09:48 ID:tyCBmMlQ
中国人科学者って言うだけで信憑性が(略
31名無しさん@4倍満:03/07/20 09:49 ID:XTwukKdB

「ザ・コア」という映画は地球の自転が停止しちゃって、もう大変!

と、いう内容らしい・・・。
32ガリレオ・ニュートン:03/07/20 09:50 ID:6bnZm9+W
月ははるか何十億年まえは、いまよりずっと地球に近かった。
地球の自転速度も、いまよりずっと速かった。
そして当然ながら、地球と月とがそうやって、たがいの関係を続けるうちに、
地球の自転速度は月の重力の影響でブレーキかけられ、自転速度は遅くなる。
ということは、それだけ月は地球よりうける摩擦も減少し、
だんだん地球からの重力も減少することにより、距離も離れていく。

で、いいかな。
いずれによ、むかしからの天文物理・地球物理の常識だとは思うけど。
ま、いまさらの感はあるが。
33名無しさん@4周年:03/07/20 09:51 ID:YE+6JN9s
地球の歴史から見たら人類の歴史など鼻くそ程度なんだよ。
そもそも時間ってのは人間が勝手に決めたものだ。
宇宙に時間なんてあるわけないだろバカ!

アインシュタインの相対性理論は時間は一定ではないというよりも時間などないというほうがしっくり
くるだろ!
34名無しさん@4周年:03/07/20 09:51 ID:vu2ombjZ
>>28 いまも成長を続けてる ← 釣れますか〜
35名無しさん@4周年:03/07/20 09:52 ID:Sk/N9But
これがアメリカの学者・・・とかなると信頼できるのに、
中国の学者・・・となると捏造っぽく感じる。
36名無しさん@4周年:03/07/20 09:53 ID:2rkS7LIb
意味がわからない。いったいこの中国人は何を発見したのか。
37名無しさん@4周年:03/07/20 09:56 ID:eY3bwZ04
中国人の言うことは信用できません
38名無しさん@4周年:03/07/20 09:57 ID:EytaRbNR
大きい隕石が地球の自転方向に水平に
良い角度でぶつかったら自転は早くなるよな
39名無しさん@4周年:03/07/20 09:59 ID:vu2ombjZ
>>32 変ですね〜

> 月ははるか何十億年まえは、いまよりずっと地球に近かった。
> 地球の自転速度も、いまよりずっと速かった。
どうしてわかるの?

> そして当然ながら、地球と月とがそうやって、たがいの関係を続けるうちに、
> 地球の自転速度は月の重力の影響でブレーキかけられ、自転速度は遅くなる。
> ということは、それだけ月は地球よりうける摩擦も減少し、
> だんだん地球からの重力も減少することにより、距離も離れていく。
「ということは、それだけ月は地球よりうける摩擦も減少し」とは、わかんないな〜
摩擦って、月と地球がこすれあうこと?

> いずれによ、むかしからの天文物理・地球物理の常識だとは思うけど。ま、いまさらの感はあるが。
常識って、どっかのひとがいっていいた「定説」のことでツカ?
40名無しさん@4周年:03/07/20 10:05 ID:KzmpYrIt
1日と1年の決め方はわかるんだが
>1年は13〜14カ月、
>1カ月は42日
これはどうやって決定するんだ?
41窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/07/20 10:08 ID:9P5ypq5s
( ´D`)ノ<発見したのは中国人科学者、掲載したのは人民日報れす。
        これだけで怪しいれす。
42名無しさん@4周年:03/07/20 10:12 ID:geSw/4oI
>>40
江沢民?
43名無しさん@4周年:03/07/20 10:13 ID:j1F1wgmY
引用元はが日経新聞ですか・・・
44名無しさん@4周年:03/07/20 10:23 ID:vu2ombjZ
>>40
地上に棒を立てます。その影の軌跡を記録します。周期性があります。一年が
より正確にわかります。(晴れた日の、お昼ごろだけでよいでチュ)

まあ、北の方角がわかったなら、南の方角もわかるでしょ。

月の形は、地動説をとったほうがわかりやすいと思います。太陽・月・見ているところ
(地球表面の好きな場所) を考えればよいのでは?
45名無しさん@4周年:03/07/20 10:34 ID:CZyULNlW
ということは、

テレビのバラエティ番組や超常現象番組に出演したりするような、
星の動きなどを占いに使う、「自称占い師(占星術師)」の理論って、
あれは、いったい何の根拠があるんだろね(笑
46名無しさん@4周年:03/07/20 10:35 ID:Z1bl0faF
>>45
占星術に科学的根拠はない
47名無しさん@4周年:03/07/20 10:37 ID:Xj36utKJ
1月が40日って・・・

1月の定義をだれか教えれ

48名無しさん@4周年:03/07/20 10:38 ID:hp36lwHb
漏れは毎日モナニーするから、この時代に生きていたら年間540回することになるのか((((;´Д`))))
49名無しさん@4周年:03/07/20 10:39 ID:Xe6aVsO9
土日祝日だけ一日300時間くらいにしろよ。
50名無しさん@4周年:03/07/20 10:40 ID:LE6Rc79N


  一応、恐竜が闊歩してた頃の地球の重力は低く、だからこそ巨体が維持できたって

  説はあるにはあるが・・・。

51名無しさん@4周年:03/07/20 10:41 ID:MaYNtRSS
24時間=1日とか、365日=1年じゃねーと思うんだがな

地球が1回転=1日 地球が太陽の周りを1周=1年
52名無しさん@4周年:03/07/20 10:41 ID:vu2ombjZ
>>40 >>44
すみません、「1カ月は42日」の説明をしていませんでした。
それには角運動量保存則を単純に使いました。地球 − 月だけの系を考えて、
アッチがこうなれば、こっちはソウナル。宇宙船の船内では実感できますよ(はず)。
「地球 − 月だけの系」を考える理由は、数値を入れた計算では、ほかの天体の影響は
まあ、大雑把に言うなら無視してもいい程度になるからです。

それを使って、昔の太陽・地球・月の運動を予測したのです。その結果が
「1カ月は42日」になった、との報告、でいいかな?
53名無しさん@4周年:03/07/20 10:41 ID:jUo6o4wW
これは、

「よくわからないけど
中国が起源」

という、ありがちな捏造の仕込みの瞬間ですね
54名無しさん@4周年:03/07/20 10:41 ID:R0Tv3CmA
ぁ ゃ ι ぃ
55名無しさん@4周年:03/07/20 10:42 ID:CZyULNlW
>>40
> 1日と1年の決め方はわかるんだが
> >1年は13〜14カ月、
> >1カ月は42日
> これはどうやって決定するんだ?

月の引力の変化だろ。
現在でも、大潮の日とかあるじゃん。
56名無しさん@4周年:03/07/20 10:42 ID:n3eoLGLA
月=名前通り月の満ち欠けの周期を言ってるのかな。
まあこれが藻類の観察だけで推測できるのか疑問だが。
57  :03/07/20 10:43 ID:LKFMV23G
この記事を読むと1ヶ月が約40日ということが最初に分かったのか。
つまり月の公転のこと?
58名無しさん@4周年:03/07/20 10:44 ID:9uXASPqA
>>45
占星術は統計学だよ。

つーかこのニュースって、単に「昔は自転が速かった」と書けば
こと足りるような気が。にしても胡散臭いけど。
59名無しさん@4周年:03/07/20 10:45 ID:K0GMKLmv
俺は先行者の件があってから
中国の「新発見!」とか「大発明!」という触込みは
一切信じないようにしている
60名無しさん@4周年:03/07/20 10:45 ID:R1oaQ0fs
来年あたりは、1年が30万日だったいう発表がなされるそうです
61名無しさん@4周年:03/07/20 10:45 ID:RsJhhl7j
発見した科学者もソースも支那じゃ信憑性に欠けるわな
62名無しさん@4周年:03/07/20 10:46 ID:GhRonRKO
>>47
太陽の周りを1/12周すると一ヶ月経つ。
63名無しさん@4周年:03/07/20 10:47 ID:hM+XP5JD
>>47
新月から、次の新月までじゃない。
64名無しさん@4周年:03/07/20 10:48 ID:hM+XP5JD
>>62
>1年は13〜14カ月
だって。
65名無しさん@4周年:03/07/20 10:48 ID:EXa0S/hi
中国人にも暇人がいるんだな。そんな事より人口抑制に力を入れろよ。
66名無しさん@4周年:03/07/20 10:50 ID:dejb9ep5

嵐で話題の火星も自転や公転って変化したのかな
67名無しさん@4周年:03/07/20 10:53 ID:vu2ombjZ
>>51 さまへ
> 24時間=1日とか、365日=1年じゃねーと思うんだがな
> 地球が1回転=1日 地球が太陽の周りを1周=1年

これはむづかしい。限定をつけます。
地球が太陽に対して1回転=1日
地球が××から見て、太陽の周りを1周=1年
「××」とは何か?遠くの恒星 → みたようなうそをいい
「××」とは何か?宇宙の果てから見て → みたようなうそをいい
ごめんなさい、ケプラーとかニュートンの運動法則で予測できるのですから、その限りで
「××」は宇宙全体としておきましょう。← みてきたようなうそをいい

>>66
もちろん、好転でも時点でも変化しますよ。宇宙に 3 つ以上の天体があれば。
68名無しさん@4周年:03/07/20 10:54 ID:eTCNvfhd
>>1 のニュースの中の用語が、
1日 = 24時間 = 86400秒 という意味なのか、
1日 = 地球が一回自転するのにかかる時間 という意味なのかが解らない。

どちらに解釈するかによって、ニュースの意味が真逆になってしまうというのに。
69名無しさん@4周年:03/07/20 11:01 ID:k31X+oMo
秒は自転とはもう関係ないからなぁ。
7068加筆:03/07/20 11:02 ID:eTCNvfhd
A .1日 = 24時間 = 86400秒 という意味なのか、
B1.1日 = 地球が一回自転するのにかかる時間 という意味なのか
B2.1日 = 太陽の南中から次の南中までにかかる時間 という意味なのかが判らない。

A,Bどちらに解釈するかによって、ニュースの意味が真逆になってしまうというのに。
しかもB1,B2間でも相当な違いがある.
71非32:03/07/20 11:02 ID:GhRonRKO
>>39
前問の答は、時間軸に対称性があるから。

中問の答は、摩擦って言葉に他の意味があるか、
32が言葉を間違えたか。
月の引力で地球が月の方向に伸びる。
このまま自転するから、伸びた部分の引力が月を引っ張る。
結果月は位置エネルギーを得て、地球から遠ざかる。
また、地球の伸びた部分が、月の引力に、地球の自転と逆方向に引っ張られ、
地球の自転は遅くなる。

時間が進むと月が遠ざかり地球自転が遅くなるんだから、
時間を戻せば月は近くにあり地球自転は速かったと見なすが妥当
(これが時間軸の対称性)。

後問の答は、俺は己の無知を知っている分お前より賢い、だ。
72名無しさん@4周年:03/07/20 11:02 ID:vu2ombjZ
うるう秒=うそ秒?
73名無しさん@4周年:03/07/20 11:02 ID:DZlEEFMF
とりあえず中国の走狗、辻本社民をつぶせ。
74名無しさん@4周年:03/07/20 11:08 ID:pn3TcW+g
>>70
植物の生長に影響があるのは太陽日であって恒星日じゃないし
「1日15時間」と書いてあるのはCs133原子の基底状態の二つの超微細
構造間の遷移における放射の9,192,631,770x3600x15周期の継続時間
の事を1日と云ってるのだろう
75名無しさん@4周年:03/07/20 11:12 ID:Hj5Xypg4
>>67
もちろん、好転でも時点でも変化しますよ。宇宙に 3 つ以上の天体があれば。

潮汐力による摩擦による惑星の自転速度の減少と角運動量保存による
衛星の軌道半径拡大が観測にかかるレベルでおこるためには次の2つ
の条件が必要でつ。
1.惑星上に潮汐で充分な摩擦を起こせる量の流体の存在。
2.惑星に潮汐力で影響を与えられる相対的に質量の多きな衛星の存在。

太陽系では上記条件を満足するのは(現在わかっている限り)地球だけ。

木星型惑星と火星・・・衛星が惑星比小さすぎる。
冥王星・・・相対的に大きな衛星が存在するがのため惑星状に流体がない。
尚、金星と水星については太陽による影響で自転の減少と公転起動の
拡大が起こっているはずでつ。
水星・・・公転起動の離心率が大きいのと、太陽引力が大きいので固体でも
太陽による潮汐力の影響が大きい(相対性原理による公転軌道の変化とは別件)
金星・・・太陽熱による大気運動による摩擦の影響が無視できない。

いじょ
76名無しさん@4周年:03/07/20 11:13 ID:vu2ombjZ
>>70
皆様の言うとおり、秒は勝手に一人歩きしています.(させてしまいました)
だから、10 億年前でも、100 億年前でも一秒はおなじ、という話の流れです。

>「B2.1日 = 太陽の南中から次の南中までにかかる時間という意味なのかが判らない。」
日時計を作って見てください。(天動説でも OK よ)
あっと、そのまえに、北と南の方角を知らなくてはね! それも地上に棒を立てて観測すれば
わかる。
77名無しさん@4周年:03/07/20 11:17 ID:vu2ombjZ
>>67 から >>75 様へ
ごめんなさい、天体と天体ががぶつかるとかいう、過激な状況を想像して言ってしまいました。
78名無しさん@4周年:03/07/20 11:19 ID:5IU1zSRz
また無駄金研究。この研究のせいで貧しい子供たちが何人も死にました。
79名無しさん@4周年:03/07/20 11:19 ID:uOJXaU8X
>>33>>39は、ノーベル物理学賞を狙うも、
かなわぬ夢と、毎日ひずんだ感情抱きつづける悶々人?
80名無しさん@4周年:03/07/20 11:23 ID:mqdfs7sA
>>32
月の重力よりも
地球の海の海流との摩擦で自転速度が遅くなったというほうが
正解かと
81名無しさん@4周年:03/07/20 11:24 ID:JpJG86NS
で、ネイチャーとかニュートンとかに発表したの?
っていうか、出来るの?

どうせてい造でしょ(w
82名無しさん@4周年:03/07/20 11:25 ID:6Mlu2c/A
ストラロ何とかって

水の下でブクブクしてる石のことでつか?
83名無しさん@4周年:03/07/20 11:26 ID:dejb9ep5
>>75
>尚、金星と水星については太陽による影響で自転の減少と公転起動の
>拡大が起こっているはずでつ。

自転の角運動量が減ると公転の角運動量が増えるってこと?
84名無しさん@4周年:03/07/20 11:27 ID:vu2ombjZ
>>80
それで、ジェット気流との摩擦で、地球の自転はどんどん早くなっていくんだね
85名無しさん@4周年:03/07/20 11:27 ID:pl+clzFS
さて寝るか
86名無しさん@4周年:03/07/20 11:27 ID:11IKyoR4
うるう秒やつら
87名無しさん@4周年:03/07/20 11:28 ID:uWXaO2Yv
中国人科学者が発見ってだけで、

情報の信頼性が何割か落ちます。

これは仕方のないことです。
88名無しさん@4周年:03/07/20 11:29 ID:yTLi4ZkR
>>81
 えーと、釣?
 
89名無しさん@4周年:03/07/20 11:29 ID:bMQQxS5w
そうか、発見したのか、
90名無しさん@4周年:03/07/20 11:30 ID:p/7Faxmf
ていぞう
91名無しさん@4周年:03/07/20 11:30 ID:68iJB2ln
>>83
多分、角運動量保存の法則だと思う。
92名無しさん@4周年:03/07/20 11:33 ID:vu2ombjZ
そんなこといっているから、ID:uWXaO2Yv の言うことの信頼性はスーッと落ちます
93名無しさん@4周年:03/07/20 11:38 ID:hBOyPiDM
1年が約540日
1日は約15時間

以外のパラメータの根拠がわからん
94名無しさん@4周年:03/07/20 11:38 ID:AGZxggSz
中国人のいうことは一つ一つに裏がありそうだな。
その場で目で見て確証できるものしか信じられん
95名無しさん@4周年:03/07/20 11:41 ID:1B1ZYDLr
>>71に対する>>39の返答が楽しみだなコラ!
96名無しさん@4周年:03/07/20 11:49 ID:oRFlnKhy
まあともかく今回の発見のデータは公表されるんでしょ?
それを見て分析して合否を決めればいいかと思われ

>>95
残念。>>77で謝ってます
97名無しさん@4周年:03/07/20 11:50 ID:Xj36utKJ
今の1日=24時間を元に計算してるのか?

540/13= 41.54
540/14= 38.57

1月 = 42日ほど

でも 540/30.42=17ヶ月で計算合わねーよ ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!!

98名無しさん@4周年:03/07/20 11:51 ID:Xj36utKJ
人民日報の元記事が悪いのか、日系の約がひでえのか、朱がデムパなのか・・・・
99名無しさん@4周年:03/07/20 11:58 ID:vu2ombjZ
>>95 様に煽られました >>39 です
「むかしからの天文物理・地球物理の常識だとは思うけど」
科学界の「常識」とは、とても長い時間 (まあ 100 年 〜 1000 年) くらいかけて、たくさん
の科学者が築いてきたものです。
エネルギー保存則・原子論とかは、その代表になるかな
100名無しさん@4周年:03/07/20 12:10 ID:vyzYlQm1
      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д` )   ヽ テレ朝ドラマ「特命係長 只野仁」のストーリーは
     /,  /     | 《特命課長 人妻巨乳奴隷編》って
    (ぃ9  |      | エッチDVDゲームにそっくしだ! ビシッ!!
     /    /、    \_____________
    /   ∧_二つ
    /   /     

■特命課長 人妻巨乳奴隷編  http://www.cain.jp/index2.html
■ストーリー 銀色の長髪と、獲物を射る目…どこからみてイケメンのモテモテ男(左)、一方で、同僚にさえいじめられる、どこにでもいそうなダメ社員(右)。二つの顔を持つ男
101名無しさん@4周年:03/07/20 12:10 ID:s/XAuZqM
いいかげんなこと言うな!100ゲット。
102名無しさん@4周年:03/07/20 12:26 ID:Hpl1r+e5
メディアも人も信じられない、無価値
103名無しさん@4周年:03/07/20 12:29 ID:Wnd27JFJ
何これ?頭おかしくねえか?
104雷門 ◆YaXMiQltls :03/07/20 12:31 ID:Lq+1naz7
地球ってどんどんはやくなっていきよん?
じゃあそれってやばい?
105名無しさん@4周年:03/07/20 12:33 ID:NEZS8Wth
>>101
藻まえの100ゲットがいい加減w
106名無しさん@4周年:03/07/20 12:52 ID:JrIb0net
>>104
逆よ。
どんどんおそくなってるの
107名無しさん@4周年:03/07/20 12:53 ID:UXK9wo2y
で、ここのレスの中でここ読んどけば
理解できる、というレスはどれ?
おしえてエロイ人
108名無しさん@4周年:03/07/20 12:56 ID:9nWAAAWz
      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д` )   ヽ
     /,  /     | 地球も宇宙も膨張している!
    (ぃ9  |      |                  ビシッ!!
     /    /、    \_____________
    /   ∧_二つ
    /   /     
109雷門 ◆YaXMiQltls :03/07/20 13:01 ID:Lq+1naz7
>>106
だって昔は1年が540日だったのをいまは365日で回ってるんでしょ?
110名無しさん@3周年:03/07/20 13:09 ID:5AXbFa6J
>109 75を読もう。
1日が24時間じゃなくて、もっと短かったんだよ。20時間とかね(計算が面倒)
海水と海底との摩擦でブレーキが掛かって、今でも少しずつ1日が長くなって行くのです。
111名無しさん@4周年:03/07/20 13:10 ID:s/CmVhQW
>109
自転が遅くなってんの

ところで地球の公転の速さって遅くなってんの?速くなってんの?どうよ?
112名無しさん@4周年:03/07/20 13:15 ID:772prWgk
相対性理論も捏造。
113名無しさん@4周年:03/07/20 13:15 ID:CnjyDs7e
...ってゆーか、この惑星の大きさにしては異常に大きすぎる衛星が
至近距離からブレーキをかけつづけているせいかと。
114名無しさん@4周年:03/07/20 13:17 ID:CnjyDs7e
>>111
公転周期は変わらん。
115名無しさん@4周年:03/07/20 13:19 ID:UcxpzhMX
始祖鳥の化石みたいな(うまくくっつけて合成してあった)、バッタ物では?
116名無しさん@4周年:03/07/20 13:19 ID:fTJqU+GW
つまり、地球の公転が早かった・・・一年は短かった、と。
現在:365日×24時間=8760時間
太古:540日×15時間=8100時間

今より一ヶ月ほど短い「一年」だったわけか。
公転軌道が内側だった証拠だから、よほど温暖だっただろう。
地軸も今ほど傾いてなかったから、赤道は灼熱付近は地獄だろうな。

そして、火星も現在より内側の軌道を回っており、今より温暖・・・・・
117雷門 ◆YaXMiQltls :03/07/20 13:20 ID:Lq+1naz7
あぁわかった。
一日の時間が速かったから1年がながかったんやね。
みんなありがとう。
わたし年は太陽の周りを地球が一回転すると進むと中学校で聞いたから
昔はその回るスピードが遅くて540日もかかったんかなって思ったの。
118名無しさん@4周年:03/07/20 13:26 ID:imKBhSh/
「時間が速い」
119名無しさん@4周年:03/07/20 14:14 ID:1aIcUyWe
スタートレックとかで、異星人の年齢とか時間の概念っておかしいよな。
全部地球人に合わせてる
120名無しさん@4周年:03/07/20 14:16 ID:UXK9wo2y
ああ、たしかにあの頃は長かったよ
121エロい人:03/07/20 14:24 ID:Xlv0Wac6
>>107
>>116だ!わかったかクンニリングス!
122名無しさん@4周年:03/07/20 14:25 ID:BrwW/8NN
なんで公転が早まったんやろ。
隕石でもぶつかったのかな
123名無しさん@4周年:03/07/20 14:27 ID:BrwW/8NN
あぁ自転が遅くなったのか。

やっぱ隕石で(r
124名無しさん@4周年:03/07/20 14:27 ID:Udc6dK+a
1年の長さは変わらないよ。
125名無しさん@4周年:03/07/20 14:27 ID:N5+XIv5S
当時の碑文かなんかを発見したのか?
126名無しさん@4周年:03/07/20 14:28 ID:lCMmTjP2
妄言?
127名無しさん@4周年:03/07/20 14:28 ID:fTJqU+GW
>>124
おまえも強情だな・・・・
128名無しさん@4周年:03/07/20 14:30 ID:Udc6dK+a
公転が今と違ったら、地球と太陽の距離が変わってしまう。
129名無しさん@4周年:03/07/20 14:31 ID:brLoVvsN
そうそう>>54の化石が2CHで発見されたらしいよ。
130名無しさん@4周年:03/07/20 14:32 ID:xGYGzu57
すみません、計算が合わないと思います
131名無しさん@4周年:03/07/20 14:33 ID:fm2gOR57
地軸の傾きが違うとか、バンアレン帯とか大気組成の違いとかが
原因のような気もしないではない
>ランソウ
132名無しさん@4周年:03/07/20 14:34 ID:csmXjbr/
>>122
> なんで公転が早まったんやろ。
> 隕石でもぶつかったのかな


太陽系第五惑星が破壊され、アステロイドベルトになったのが丁度
13億年前。

そして月が出来たのも13億年前で、月は第五惑星の残骸の一部。

第五惑星破壊の衝撃と、月を自らの引力圏に捕らえた事によるブレーキが
公転周期遅延の正体。

勿論地球の軌道は大きく外側にそれ、地球は氷河に覆われた。




と珍説をブチ上げてみる。
133名無しさん@4周年:03/07/20 14:37 ID:Xlv0Wac6
>>132
そんな外力が加わって公転軌道が外側にそれたんなら、
今のような真円に近い軌道じゃないはず

だんだん離れていってるだけだろ
134名無しさん@4周年:03/07/20 14:38 ID:KS9dy24x
何が凄いのこの発見の???
135名無しさん@4周年:03/07/20 14:39 ID:csmXjbr/
>>133
きっと太陽の巨大な引力がじわじわ元の軌道へ引き戻したんだよ。
136名無しさん@4周年:03/07/20 14:41 ID:csmXjbr/
太陽系第五惑星はもちろんミネルバと呼ばれたに違いない
137名無しさん@4周年:03/07/20 14:42 ID:fDK56Rye
>>116
カンブリアンエクスプロージョンは地球が適温になったから起こったのかもね。
138名無しさん@4周年:03/07/20 14:45 ID:Xlv0Wac6
なんかカンブリア紀のへんな生き物の画像が見たくなったな
139名無しさん@4周年:03/07/20 14:47 ID:ZGKsLbzD
古代地球は
自転が速いんじゃなかったか?

だから何日じゃなくて
何時間という風にしないといけないんじゃないかい?
違う?
140名無しさん@4周年:03/07/20 14:49 ID:Xlv0Wac6
141 :03/07/20 14:49 ID:+JSg5xDx
中国?
嘘クセー!
調査するにも機器も揃ってなさそう。

悪いけど、どうしてもイメージで判断しちゃうんだよな。
142名無しさん@4周年:03/07/20 14:49 ID:6o8jzjWy
馬鹿やろ、旧暦とか新暦とか、和暦とか考えろよ。
なんちゃって。
143名無しさん@4周年:03/07/20 14:50 ID:aGkNCrfR
恐竜の一日、一年はどのくらいだったんだ?
144名無しさん@4周年:03/07/20 14:52 ID:csmXjbr/
高速で回転する太古の地球は遠心力が大きく、重力を今より軽減させていた。
だからあんな巨大な恐竜が闊歩出来たのだ。
145名無しさん@4周年:03/07/20 14:52 ID:kIVfxBqu
>>132
うそ書くなヴぉけ

13億年前なんてそんな最近につきができるわけねえだろ
146名無しさん@4周年:03/07/20 14:53 ID:dsahBPHG
地球の自転→1日
月の公転→1ヶ月
地球の公転→1年

――じゃないの?
>「計算が会わない」とか「1ヶ月ってどうやって計るの」って言ってる人達
147名無しさん@4周年:03/07/20 14:54 ID:csmXjbr/
>>145
アメリカの地質調査は嘘なんだよきっと。
148名無しさん@4周年:03/07/20 14:56 ID:fm2gOR57
>>146
セシウム原子時計ではかってますが、何か?
149名無しさん@4周年:03/07/20 14:56 ID:d2nQBOM9
進化生物学なら、化石から関連のある種だといわれていたものが、
DNA鑑定でさらに証拠が固まったりする。これもそういう事だろ。
「ある視点から既に言われていた」説が「別の視点からも支持された」事は、
決して無意味な発見ではない。
150145:03/07/20 14:57 ID:kIVfxBqu
つられてみた。
月は、45億年前の地球がやっと今の大きさになったくらいの時に、
火星大の惑星がぶつかって地球から剥ぎ取られた外殻の一部
151名無しさん@4周年:03/07/20 14:59 ID:csmXjbr/
セシウム原子時計は量子論的には不安定な時間を刻んでいる
152名無しさん@4周年:03/07/20 14:59 ID:2BndUnGk
 中国人学者が言ってるんなら信じない。
153名無しさん@4周年:03/07/20 15:00 ID:csmXjbr/
いや釣りとか言われても・・・w
154名無しさん@4周年:03/07/20 15:01 ID:fupWx1wx
漏れの新発見

あと、50億年後でもちゃんと地球は存在していますし、
人類も滅びてはいません。

万が一滅んでいたら2chでちゃんと謝罪します。
155名無しさん@4周年:03/07/20 15:02 ID:csmXjbr/
154は50億年前から来たタイムトラベラー
156名無しさん@4周年:03/07/20 15:05 ID:BrwW/8NN
月を作ったのは俺
157名無しさん@4周年:03/07/20 15:14 ID:xzxhCcw0
年縞と月縞と日縞があれば、ひと月が何日か、
一年が何月かわかるけど、
「一日15時間」はどうやって調べたのだろう。
現在と若干公転周期が異なる計算になるし。

天体シミュレーションで、チョイチョイと13億年前まで遡れる?
158名無しさん@4周年:03/07/20 15:19 ID:ZEY9d399
おまいら、
もっとロジャー・ベーコンを尊敬しる。
159名無しさん@4周年:03/07/20 15:21 ID:j+PJp34m
随分昔に聞いた気がするんだけど
160名無しさん@4周年:03/07/20 15:38 ID:s/CmVhQW
>159
どうやらそうみたいでつね。
↓こんなものもありました。7年も前のものですが、参考まで。
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/museum/ouroboros/01_02/ganseki.html

今回、用いた解析方法が新しいってことなのかな?
どこがすごいのかが、よくわからん。
161名無しさん@4周年:03/07/20 15:56 ID:pn3TcW+g
>>157
その辺は縞を見ても判らないので現在の地球-月系の運動から
予想される自転の遅れを適用している
てことでその辺の誤差がもろ一年が何日とかに反映される

>>160
中国人が縞を数えた所が新しいんだろ
162名無しさん@4周年:03/07/20 15:58 ID:FtsWJ8iW
前の文明が何かやらかしたんだろ?
アダムの複製に失敗したとか。
163名無しさん@4周年:03/07/20 16:00 ID:bdINH6V2
正直、中国人は信用できないw
164名無しさん@4周年:03/07/20 16:04 ID:5b9dzgvo
natureゲットだね。おめ。
165名無しさん@4周年:03/07/20 16:08 ID:N5+XIv5S
>>154
おととい来やがれ!!と煽ってみる。





ん、そういえば、一昨日、銀色のスーツを着た妙な奴が家の前にいたな・・・
166名無しさん@4周年:03/07/20 16:12 ID:+u+W3AR3
発見者が中国人じゃなかったら、報道されてたか疑問。

さらに発見が本当かどうかも疑問。
167名無しさん@4周年:03/07/20 16:42 ID:XBkhycGk
「南京大虐殺の犠牲者は4000万人」中国人歴史学者が発見
168名無しさん@4周年:03/07/20 16:59 ID:JpJG86NS
で、誰の論文をまるパクリしてきたの?
鮮人のか?
169名無しさん@4周年:03/07/20 17:12 ID:5xrjJbcQ
ていうかさ
こんな事当たり前ですよ、みなさん。チャンコロの発見なんかじゃないよ!
地球の自転はどんどん遅くなってるんですよ
それには月の距離と潮の満ち引きが関係します
分かりやすく言うと地球に揺さぶりをかけてるんですね。
でその代償に月が一年に4cm程遠ざかる
ちなみに150億年後一日が今の42日になり
一月も42日になり、遠心力と引力のバランスが取れれば
安定します
こんな事は常識です
なんなのいまさら、ばかチャン
あほ
170名無しさん@4周年:03/07/20 17:13 ID:8UzEyxFx
回転が速いってことは
重力が小さくなるってことだよねえ。

ヤパーリ恐竜のような巨大陸上生物は
重力が小さかったから存在し得たのかな
171名無しさん@4周年:03/07/20 17:16 ID:uUTJllQd
>>170
現在の1kgがどれくらい軽くなるか計算してw

参考書は物理Uの円運動でできるはずだ!
172名無しさん@4周年:03/07/20 17:17 ID:Zuj0RiZr
この研究の結果
中国の歴史は何年増えるんですか?
173名無しさん@4周年:03/07/20 17:18 ID:OtRpF+tz
当時の1日は約15時間ってことは
今のわしらがタイムマシンで行ったら
「乗り物酔い」します罠
174名無しさん@4周年:03/07/20 17:19 ID:5eImO9Sa
>>169
頭で考えるだけなら馬鹿でもできますが。君みたいにww
175名無しさん@4周年:03/07/20 17:19 ID:HyC0WGeU
てことは「発見」じゃなく「確認」だね
例えば1+1=2だって事をリンゴ2個を
かごに入れて
確かに2個だなと
基地外中国の誇大報道
176名無しさん@4周年:03/07/20 17:21 ID:OtRpF+tz
重力小さかったのなら血圧高くても楽になるのか?
177名無しさん@4周年:03/07/20 17:40 ID:wxi6MtmR
漏れは別に外国人が嫌いではないのだが中国人科学者とかロシア人科学者と言われると胡散臭さを感じてしまう
なんでだ?
178名無しさん@4周年:03/07/20 17:42 ID:+u+W3AR3
>>177
そりゃ、両方とも社会主義国家時代に散々パクリやりまくったからなぁ。
179名無しさん@4周年:03/07/20 17:44 ID:1G/BGEQ3
>400倍以上に拡大すると、昼と夜でラン藻の成長が異なることが確認できた。

「昼と夜」じゃなくて「晴れと曇り」の差じゃないんだろうか・・
180名無しさん@4周年:03/07/20 17:45 ID:Xlv0Wac6
>>169
安定する前に太陽が膨張して地球も月も溶けてなくなってるね
181名無しさん@4周年:03/07/20 17:47 ID:u+jAWiKC
『1日が25時間あれば、1時間自分にゆとりができる』
そんな台詞のCMがあったが、これだと今なら7時間は
ゆとりがある事になる
どんなに時間があっても忙しいのは忙しいだな
182名無しさん@4周年:03/07/20 17:51 ID:3KpjPHII
公転周期が長かったのかと思いきや・・・

地球の自転が速かったってのは、既に当たり前じゃないの?
183名無しさん@4周年:03/07/20 17:52 ID:e/MoDpp7
>>174
何が言いたいのか判らんが
>>169が言ってるように古くから言われていたことで
何をいまさらのニュースなんだけどな
184名無しさん@4周年:03/07/20 17:54 ID:5eImO9Sa
>中国人科学者とかロシア人科学者と言われると胡散臭さ

それはロシア人科学者に失礼。
185名無しさん@4周年:03/07/20 17:57 ID:gBKaXxQ+
ところで一億光年て何キロだ?
186名無しさん@4周年:03/07/20 18:01 ID:kSMW069t
>>156
月を作ったのはウリナラニダ
187名無しさん@4周年:03/07/20 18:05 ID:FawXo8Zl
>>32

地球の自転速度に関しては大体いいけど、月が遠くなるのは重力が減るからではなくて、地球と月の角運動量の和が一定になるため。
別の言い方をすると、潮汐力で移動した海水の重力が月を加速するように働くから。

月は「加速された結果として」「遠く」「遅く」なる。
188名無しさん@4周年:03/07/20 18:06 ID:J5f3edb3
>>184
別に失礼じゃないと思うよ。ソ連時代の生物学はかなり胡散臭い。
189名無しさん@4周年:03/07/20 18:06 ID:Xlv0Wac6
>>185
1光年が約10兆=10^13 km 弱
1億=10^8 だから
1億光年=約10^21 km 弱
190名無しさん@4周年:03/07/20 18:06 ID:mP86hIwG
>>185
300000km*60*60*24*365*100.000.000
かな?
191名無しさん@4周年:03/07/20 18:07 ID:moIN59ze
13億年前の人類の暦が1日15時間だったということか?
9時間分のギャップをどうやって埋めたのかが謎だな。うむむ・・・
192名無しさん@4周年:03/07/20 18:07 ID:1Ye7rbs6
1自転/15時間だった⇒昔は自転速度が現在より速かった

1公転/13ヶ月だった⇒昔は公転速度が現在より遅かった
193名無しさん@4周年:03/07/20 18:09 ID:+7Bamsb3
>>191
( ´,_ゝ`)プッ
194名無しさん@4周年:03/07/20 18:10 ID:CnjyDs7e
>>187
そしてラプラスの5次方程式が実験的に確認されるわけだな?
195名無しさん@4周年:03/07/20 18:22 ID:eeh6y6H+
13億年で540日が365日に
185日縮んだ

1000万年で1.5日くらい伸びるのか
つまりうるう年を4000万年後まで細かく定義するのは意味が無いということか
196名無しさん@4周年:03/07/20 18:23 ID:LPzfUrH3
しかし相変わらず中国は化石の宝庫だな。
197名無しさん@4周年:03/07/21 01:41 ID:mhslioVT
信用していいのか・・・
198名無しさん@4周年:03/07/21 16:55 ID:4QJXSQK2
age
199名無しさん@4周年:03/07/21 17:21 ID:sVg1doPm
>>196
ストロマトライトは化石じゃないにょ
200プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/07/21 17:26 ID:+5Rfi7qU
>>195
13ヶ月だったってのは月の公転周期のことじゃねえのか?
地球の自転周期と公転周期からは地球の1日と1年しかわからんと思うのだが。
201 :03/07/21 17:34 ID:zWAx3XuX
地球科学板とかの人に聞いてみろよ
202プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/07/21 17:38 ID:+5Rfi7qU
15×540=8100
24×365=8760

というわけで、13億年前の方が1年は短かったわけだ。

8100÷13=633
8760÷12=730

月の公転周期も13億年前の方が短い。これは実際の観測とも一致してるな。
203名無しさん@4周年:03/07/21 17:40 ID:BkWJtdqn
月が地球から遠ざかっているからだろ、随分昔から解ってた事を今更って感じだな。
204名無しさん@4周年:03/07/21 17:41 ID:+Gj8R9Rd
自転が遅くなったことが定性的に分かることと、
ある特定の年代にどういうスピードで動いていたかが定量的に分かることは
全然意味が違います。
205プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/07/21 17:42 ID:+5Rfi7qU
>>203
9億年前は1年=481日だったことはだいぶ前に既出だからな。
206名無しさん@4周年:03/07/21 17:47 ID:K5GTkhB6
>>202
プロのおじさま・・・>>116

ここで注目すべきは自転速度だよ・・・15時間て・・・・
赤道付近の重力が目に見えて減少するスピードじゃね〜か・・・
ちょっと信じられない・・・かなり大きな生物でも陸上生活できるぞ。
207名無しさん@4周年:03/07/21 17:54 ID:/aushTUU
★★★ 衝撃! 現在の1ヶ月は28日だった ★★★

え? 「365÷12=30.426…だろ」って?
いや、漏れもそう思うんだけどね…
208名無しさん@4周年:03/07/21 17:57 ID:poHK3KJG
1日が15時間だと、働く時間は6−7時間って所か・・・おわらねー
209名無しさん@4周年:03/07/21 18:00 ID:+Gj8R9Rd
>>206
十三億年前は水中に藻類とか菌類がいただけだろ。
動物は存在の証拠すら未だ出ていないはずだが・・・。
(確か最古の動物化石は6億年前だったはず)

>>207
月が地球の周りを360°回転するのは28日周期、
太陽と地球を結んだ線上にやってくるのは29.5日周期、
地球が太陽の周りを360°回転するまでの日数を12で割ったのが30.4日。
210名無しさん@4周年:03/07/21 18:03 ID:5AeJmRYI
公転速度が速くなったってことは太陽に近づいたのか?
211名無しさん@4周年:03/07/21 18:05 ID:poHK3KJG
>>210
自転速度が遅くなったんだよ
原因は月が遠ざかったため
212名無しさん@4周年:03/07/21 18:08 ID:oBm2xVlM
お前ら知ってる?
太陽って50億年後には寿命来るそうだよ
太陽が燃えるのやめたら人類は絶滅さ
まあ50億年後はずいぶん先の話だけどな
213名無しさん@4周年:03/07/21 18:09 ID:6/Lj3y9z
実は縞を読み違えていて、日縞が月縞、月縞が年縞だったりする。
したがって >>1は、太陽活動の 13 年周期をあらわしているのだ…!

これがマジなら ature は確実。
214名無しさん@4周年:03/07/21 18:10 ID:6/Lj3y9z
Nature
215名無しさん@4周年:03/07/21 18:10 ID:REolluUC
>>212
その時には、宇宙に出てるよ。
たぶん、問題なし。
216名無しさん@4周年:03/07/21 18:12 ID:9Y6sMStm
>>213
50億年後なら太陽くらい作れるんじゃない?
217名無しさん@4周年:03/07/21 18:14 ID:6/Lj3y9z
50 億年も技術が進歩し続けるだろうか?
218名無しさん@4周年:03/07/21 18:27 ID:+Gj8R9Rd
今回の成果でも十分Natureに載ると思うけど。
219名無しさん@4周年:03/07/21 18:29 ID:mY3+Ce6T
このままでは実はあとたった数億年で地球生命はアボーンなわけだが・・・
220名無しさん@4周年:03/07/21 18:35 ID:NWdKEVVK



宇宙の外には何があるのですか?

宇宙が生まれる前には何があったのですか?

神はどうやって誕生・発生するのですか?


221名無しさん@4周年:03/07/21 18:44 ID:+p0O+O9J
>>220
宇宙があります。

宇宙がありました。

神などいない!
222プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/07/21 18:47 ID:+5Rfi7qU
>>210
好転速度は遅くなっています。>>202
223名無しさん@4周年:03/07/21 18:48 ID:REolluUC
>>220
つい先日、森が神になりますた。
224名無しさん@4周年:03/07/21 18:51 ID:ivsoONUc
このニュースはどうでもいいことだろうが、
未開の中国人が科学に興味を持つようになってきたのが脅威。

225名無しさん@4周年:03/07/21 18:53 ID:VMA8nMJU
なんだったかの植物(ウミユリ?)の化石の
成長の年輪と日輪から計算してたんじゃなかったか?
あるいは年輪と月輪。
年輪は季節による成長度の周期で、、、、
226名無しさん@4周年:03/07/21 18:54 ID:jo/g8pw1
人間の寿命が伸びているのも、一年が短くなっているからなのかな
227名無しさん@4周年:03/07/21 19:01 ID:PpkpMtDG
人民日報をソースにする時点でオワットル
ネイチャーとかにしろよこのウンコ記者
228名無しさん@4周年:03/07/21 19:04 ID:CZungUT8
>>226 人間なんか地球の歴史のなかで超*100最近生まれた生物
なんだからそれは関係ない
229名無しさん@4周年:03/07/21 19:12 ID:60SNtHIU
>>222
プロのおじさま ◆13ThomasYo
ってトーマス記者?
230プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/07/21 19:16 ID:+5Rfi7qU
>>229
何をイマサラ。
231名無しさん@4周年:03/07/21 19:48 ID:MEjTmeJC
何でこんな簡単な実験で分かる事が、今までオーストラリアで
ストロマトライトを研究している学者に分からなかったの?
232名無しさん@4周年:03/07/21 19:57 ID:FO7QRMOh
中国人の科学者がここまで頑張りましたってだけのニュースだろ?
233名無しさん@4周年:03/07/21 20:04 ID:R4G4rRlv
        / ̄ ̄ ヘ ヘ
        |◎ ◎ |∩i
        | ム   |L.||   < ニイハオ! ケイサンシタノハボクダヨ
        ヽ∀___/__/
      -===='='=====−、
      《|||   Å   |||《(()
      /|| //||ヘヽ  || |Y
     //|| // || ヘヽ .|| ||
| ̄]ニニo ||/  || ヘヽ|| |ニO
 ̄      ||======= || //
      ()) ⌒)())⌒)//
      /フ   (/ 7ヽ
     //    /__/ノニO
  √(⌒(0     | |
     |T      (⌒0ニO
     | |       \ヘ ヾ
  √(⌒(0      (⌒(0ヾ   
   0ニ))))      0ニ)))) ヾ  
  二二二コ      二二二コ  ヾ

234名無しさん@4周年:03/07/21 20:35 ID:t9QpReo3
地球が太陽系を離脱するまで何年かかりますか?
235これで簡単に半万年:03/07/21 20:37 ID:h7/FpSTX
<丶`∀´> <ウリナラの1年は35日ニダ!!
236名無しさん@4周年:03/07/21 23:27 ID:6/Lj3y9z
>>231
今回のがどれくらい新規的な情報なのかは知らんが、
研究ってそういうものだよ。

いいサンプルにあたらないとダメだし、目の付け所が悪いとダメだ。
試料の切片用意するだけで膨大な手間だしな。
237名無しさん@4周年:03/07/21 23:31 ID:RP7X0fV5
神話時代の人間(?)の寿命が異常に長かったのも、
もしかするとこのせいかね? など、妄想は楽しいw
238名無しさん@4周年:03/07/21 23:34 ID:wojgo6Ed
つーか地球の自転が遅くなってきてるのはわかってたじゃん。
239名無しさん@4周年:03/07/21 23:36 ID:XaR2sLs7
やっぱ人口が13億人と関係があるの?
240名無しさん@4周年:03/07/21 23:38 ID:xywQZ6Ff
なんだこれ?

地球の公転軌道が太陽に近づいた、とか
当時の1年(公転1周)が、現在の1日(自転1回分)X540、じゃなくて、

当時の1日(自転1回分)を540回、ってことでいいの??

241名無しさん@4周年:03/07/21 23:38 ID:fGK3BExz
ソイヤーのSFあたりに出てこないのか?この説は
242名無しさん@4周年:03/07/21 23:39 ID:yXCxtPK5











        さ    す    が    中    国    様    !








243名無しさん@4周年:03/07/22 00:36 ID:pU/rU1Ob
04:00 起床
04:30 朝食
05:30 出勤
07:30 昼食
10:30 終業
12:30 夕食
15:00 就寝
244名無しさん@4周年:03/07/22 00:39 ID:+5xEqYob
最近の中国は爆発的な勢いで発展してるね。
もともと化け物みたいに資源が豊富な国だから国民性が
マジメになったら手につけられんよ。
245名無しさん@4周年:03/07/22 01:57 ID:n7+e0Tta
13億年前=13億回転前ってこと?
246名無しさん@4周年:03/07/22 01:58 ID:gypjuwTM
>244
スレと全然関係のない会話のようですが。逝ってることもいい加減っぽい。
247名無しさん@4周年:03/07/22 01:59 ID:rrgjrMRO
>>244
今の中国は、ちょうど40年前の日本と同じだろ。
248名無しさん@4周年:03/07/22 02:04 ID:fTColZR2
>>45
13億年前に今の星座があるわけねー
249名無しさん@4周年
また大阪か