【教育】「ゆとり教育は日本の国力を低下させるような失敗だった」「夏休みは30日あれば十分だ」
114 :
名無しさん@4周年:03/07/09 09:24 ID:PGEyGHdl
と り あ え ず 寺 脇 の バ カ は 公 開 処 刑 に し ろ
話 は そ れ か ら だ
「ゆとり教育の世代」は第2の「団塊の世代」になりますか・・・?
116 :
名無しさん@4周年:03/07/09 09:26 ID:zT1KVkg5
国家滅亡の原因ゆとり教育=国家に巣くう在日の陰謀
117 :
名無しさん@4周年:03/07/09 09:26 ID:65huXHvW
ゆとり教育でも金持ちのガキは休みなく勉強してます。
ゆとりなくても貧乏人のガキは遊びまわってます。
118 :
名無しさん@4周年:03/07/09 09:26 ID:RHD/xc/C
国家公務員のキャリアは毎日タク送(もちろん税金負担)
119 :
普通の人:03/07/09 09:27 ID:wyn2OUtB
馬鹿?
授業ふやしたって夏休み減らしたってなんもかわらねえよ。
問題は楽過ぎる事。高校入るのも出るのも、大学入るのも出るのも、
簡単過ぎる。適当にテスト前にやればいいだけ、暇つぶしになる。
はっきり言って今のがきどもの方が頭いいと思う中途半端に。
だから自分がどれだけやればいいかやる前にわかっちまう。
会社は根性と体力だけを求め、上司は頭悪い。適当に生きてても
それなりに生きていけるんだから、がんばって勉強する必要はない
と考える。詰め込むとか緩めるとかソフトの面だけいじる日教組と
文部はあほ。どうやったら勉強したくなるかハードとしての人間を
研究するのが先だぼけ
120 :
名無しさん@4周年:03/07/09 09:27 ID:mt/Ih5Mf
>>177 まあ結局それが結論だよな。
ただ今の餓鬼の『遊ぶ』ってのはただコンビニ前でグダグダしてる事をさすんだが。
121 :
名無しさん@4周年:03/07/09 09:28 ID:RHD/xc/C
>>117 ばかやろう
貧乏人はもっと遊びたいんだよ
122 :
名無しさん@4周年:03/07/09 09:30 ID:C60gxnR7
少なくともスーパーでマイナスイオン水汲んでいる
連中は、ゆとり教育以前の問題。
123 :
名無しさん@4周年:03/07/09 10:18 ID:VGBVypgM
昨日、WBSでアメリカ人のコメンテーターが言ってたが
文科はもう廃止すべきだ罠。
騒ぐのが遅過ぎる罠。
導入される前から火を見るより明らかだった。
国力が落ちるって?
当たり前だ。
それが文科の狙いだ。
この人材採用のグローバル化の時代に逆行してる。
まあ将来は、中国人・韓国人の上司にあごで使われないさいって事だw
若しくは最貧国の仲間入りで援助金を貰うってのも悪くは無いか。
124 :
名無しさん@4周年:03/07/09 10:18 ID:1t/6O1tT
漏れは、年がら年中夏休み。
125 :
名無しさん@4周年:03/07/09 10:18 ID:NEdwpu33
ゆとり教育が学力を低下させることは、導入前からアメリカ実証済み
今頃言う方も可笑しい(藁)
完全週5日制を元に戻せば良いことだろ。
126 :
名無しさん@4周年:03/07/09 10:20 ID:1t/6O1tT
>>123 理科だけ休暇廃止してみたら?
結果はどうかしら。
127 :
ぽぽん@99.25% ◆PAPOPONhPs :03/07/09 10:29 ID:hDbiYCxJ
夏休みは夏休みで必要。要はメリハリだと思うんだけど。
過ごし方の指導ひとつで済む話では?
128 :
名無しさん@4周年:03/07/09 10:33 ID:m5EmFlFJ
旧帝にもいけない馬鹿が学力低下を論じるスレ・・
129 :
名無しさん@4周年:03/07/09 10:33 ID:o5icUA5N
今の教育で時間だけふやしたって意味なし
130 :
名無しさん@4周年:03/07/09 10:33 ID:x9r6KIGN
>>127 家庭訪問でもやってみるか?
っていうか普段の日に家庭訪問をやるのはおかしい。
そのために一週間ぐらい午前授業になったりする。
時間にゆとりを持つということは、それだけいろんな面で工夫が必要だと言うことでつ。
今ニポーンに足りないのは、統一されたマニュアルから脱して小集団で創造性を持って
なにかを作り上げていくという工夫なのでつ。
いたずらに「 時間 」だけを増やしていけば良いというものじゃないでつ。
全体の意志を押し付けるだけの文科省なら当然もう要らないでつ。
132 :
名無しさん@4周年:03/07/09 10:36 ID:72uGprnk
>>127 完全週休二日+夏休みでメリもハリもあるかい
133 :
ぽぽん@99.25% ◆PAPOPONhPs :03/07/09 10:36 ID:hDbiYCxJ
夏休みは夏休みで得るものがいっぱいあったはず。
ただの休暇にするから『不要』という発想も出てくる。
一番よかった時期の教育指針に戻せばいいのに
134 :
名無しさん@4周年:03/07/09 10:54 ID:YW3qHsPe
大体週休2日で育ってきたヤツが
仕事で使えるわけがないんだよ
労働力の低下が狙いなら間違ってないんだけど・・・
135 :
名無しさん@4周年:03/07/09 10:54 ID:m1LV6bqr
病気持ちで体力がなかった俺には、毎日の通学や夏休みの補講が苦痛だった。
体力の消耗によって集中力も低下した。
今はネットで勉強できる時代。やる気のある人間には、自分の裁量で
勉強できる、ある程度の自由を認めたほうがいい。
また、スレとは関係ないが、貧乏でもあった俺は制服がありがたかった。
136 :
名無しさん@4周年:03/07/09 10:55 ID:QE7iVqql
小中学校のうちにある程度詰め込むほうが後々楽できるのに・・・
ゆとり教育って効率悪いと思う。
137 :
名無しさん:03/07/09 10:56 ID:rVTzOCK7
つーか、中高等教育の多様化を。
科学技術などの専門分野を持った社会人を、
積極的に学校に招いて授業をさせよ。
学校育ちの教師だけじゃ、もう中高校生は、
教え切れなくなってきている。
138 :
名無しさん@4周年:03/07/09 10:57 ID:yzh6eeRt
おもい
139 :
名無しさん@4周年:03/07/09 10:58 ID:cQZKnLEg
団塊の世代にやってた教育と同じにすればいいんだよー
140 :
キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :03/07/09 10:59 ID:xqXUf1FS
休みの日数なんて全く関係ない。いくら授業数増やしたところで
全体を低学力の連中に合わせてるようでは効果も何もあったもんじゃない。
優秀な子どもにとっては、今の学習内容でこの授業数はまだ多すぎるくらい。
授業数の確保ばかりに尽力する前に優等生をどんどん伸ばせる学習環境を整えなければな。
141 :
名無しさん@4周年:03/07/09 11:00 ID:PmJr86mm
夏期は能力別クラス授業で習熟度を上げろ。
能力が上がってユトリが生まれるんだろ。
遊んでユトリが出来る訳無い、ユルミが出来るだけ
ワシ等の頃にはのぉ、クーラーも無ければ扇風機もない中で、
汗だくになって授業を聞いたもんじゃて。
最近は恵まれすぎてて向上心もなにも無くなってしもたようじゃ。
143 :
名無しさん@4周年:03/07/09 11:00 ID:0IbDw0F2
週休二日はいいが俺たち社会人と休む曜日を合わせないで欲しいな。
夏休みとかで学生がいないと電車はすいてて通勤が楽だ。
学生は月火休みにしろ!そして我々の月曜日の憂鬱を少しでも軽減してくれ。
144 :
ぽぽん@99.25% ◆PAPOPONhPs :03/07/09 11:12 ID:hDbiYCxJ
>>132 授業時間だけ増やしても無駄じゃないかって思っただけ。
学校は学校でピシッとやって、ゆとりなんかは考慮する必要ない。
長期休暇や休日、放課後でも個性は磨けるでしょ。みんなそうしてきた。
145 :
名無しさん@4周年:03/07/09 11:22 ID:jOIxRWwg
>>142 漏れの世代はベビーブームのせいで数が多くて
中学一年の時は暫定的に増設したプレハブ教室だったよ
146 :
名無しさん@4周年:03/07/09 11:22 ID:jjbzko0Y
部活を辞めればいくらでも勉強時間はあるんだよ。
勉強しないで部活に逃げている生徒や勘違い教師は多い。
147 :
名無しさん@4周年:03/07/09 11:23 ID:Hl1D3YXF
娯楽が多いから、学業がみに入らない奴が増えた
とはいっても、もう昔には戻れない・・・
148 :
名無しさん@4周年:03/07/09 11:24 ID:AYJ+Blm1
1クラスの生徒数を少なくするべき。
今の人数で全員に一人60秒づつでも発言させたら何分かかるんだ。
教育とは「普遍の強制」です。「創造性教育」なんて、言葉そのものが矛盾です。
だいたい、その程度で潰れるような創造性しか持ってないようなら、そんな奴は
クリエイティブな作業には向いてないので、ライン工にでもなったほうが世のため。
戦前の教育は今よりずっと「画一的」であったはずだが、戦後を支えた彼らが
果たして無個性で創造性のない人たちであったかどうかを考えれば、はたして
個性だの創造性だのの“教育”なんてものが如何に嘘っぱちかわかろうというもの。
問題は、そういう奴らに対して変に「個性」とか言い含めて、平凡であることが
悪いように思える風潮と、創造性を持った奴を妬んで足を引っ張ること。
150 :
名無しさん@4周年:03/07/09 11:26 ID:PdCEZiMA
>懸念されていた子供たちの「学力低下」が裏づけられた。しかし、
>テストの対象は前回も今回も、今年3月まで実施された同じ学習
>指導要領で学んだ子供で、「ゆとり」を重視した学習指導要領の
>せいで学力が低下したとはいえない。
分かりやすいから、バカな親をおどかすにはいいけれど
学力低下を原因を「ゆとり教育」だとするのは、
あまりに短絡的。
ひょっとしたら、いま教壇にたっている教師の質のせいかも
しれないし。
努力や苦労をさける大人を見て、どうやって子供が向上心を
もてるというのだ。
151 :
名無しさん@4周年:03/07/09 11:26 ID:S9nMJuYt
やすみでなく、内容だろ。ボケ。
生徒に探求心等純粋な精神おしえれないのは教師じゃないだろ
バイトの講師っつうの。
・・ってか英語の先生なんで外人でないの?
だから馬鹿Readerのみの英会話できない受験マシーンが続々生産されてるんだろ?
日本の国力を上げるため、
本当に教育しなきゃならんのは親なんだろうけどな。
153 :
名無しさん@4周年:03/07/09 11:27 ID:ZJvAHvry
重い。
鯖が重い。
もっとゆとりを持たせなければ。
155 :
名無しさん@4周年:03/07/09 12:12 ID:Jidj6d2T
人間は暇になるとろくなこと考えない
両親は共働きで監視の目が行き届かないので
いたずらや軽犯罪を犯す未成年が増える
先生が休みたければ教師を増やして交代制にしたほうが
雇用の拡大にもつながる
ゆとり教育は即刻廃止すべきだ
義務教育だあ?
いまどきそんなもんに誰も期待してねーよ
指導要領からして社会のニーズに全然答えてないし
部活だ三味線だのって、もう馬鹿としか言いようがない
文部省の子役人は新聞も読まんのかと子一時間…
だいたいサラリーマンの子も土方の子も一緒なんてのに無理がある
給食なんかも同じもの同じ量食わせて
味覚もマナーもロクなもん身に付いてない
午前中だけ情操教育かなんかテキトーにやって、あとは塾に任せればよろしい
塾に雇ってもらえないようなダメ教師も淘汰できるし
塾にもやれないDQN親の子は、どっちみちDQNにしかなれないんだからして
親を徹底調査して駄目ぽそうならDQNクラスに振り分けて隔離
大学の側で「最低こんだけ覚えてから来なさい」とガイドライン出せば
高校がそれに合わせ中学も高校に合わせる
それで充分じゃねーの?
まあ社会が大学に何を求めてるかはっきりさせんと始まらんが
これ以上子供の将来の利益を侵害するようなら
文部省に教委などという有害機関は即刻解体しなさい
わしの命令である
>156 そうはいってもDQNの教育レベルの底上げも必要なのよ。
そんなことより、さっさと週6日制に戻せよ。
今の10代が教師として教壇に立つようになったら手遅れと思われ。
158 :
名無しさん@4周年:03/07/09 13:56 ID:Hl1D3YXF
>大学の側で「最低こんだけ覚えてから来なさい」とガイドライン
大学入試問題が暗黙のそれ。
ただ、相対評価ゆえ全体のレベルが下がるとアフォでも入れることになる。
東大あたりが絶対評価にしたら面白いことが起きるだろうなあ。
6割以上は全員合格にするの(問題のレベルは下げない)
さーて、どうなることやら・・・・
159 :
名無しさん@4周年:03/07/09 13:57 ID:hNWf/O58
馬鹿だな。これ以上子供をいじっても何も出ないよ。
子供に必要なのは今以上の治安。虐め、不登校、暴力、こういうのの解決が必要。
国力低下なんてしてないし、もし、国の財政が原因で株価が伸び悩んでるんなら、
それは、大規模公共工事が原因だ。
一県一空港政策(四国には4つ空港が有ります。hi)、整備新幹線計画、高速道路
計画、ダム建設計画、可動堰計画、こういうのが全て元凶。
子供のせいや、教育システムのせいにするなんて卑怯者のやることだ。
160 :
名無しさん@4周年:03/07/09 14:21 ID:TyUtJr8z
卑怯者↓
161 :
あほ:03/07/09 14:28 ID:rvw7fNCV
>>159 ・・・。
子供が大人になって
>今以上の治安。虐め、不登校、暴力、こういうのの解決
に
携わるんだが。
大人と子供の世界を
いちいち分別するな。
解決したけりゃ
子供「にも」
知識と解決能力を持たせる必要がある。
知らない、能力のない大人への教育は
賛成だが
子供を抜きや別扱いにするのは
反対。
162 :
名無しさん@4周年:03/07/09 14:28 ID:hIVSFDA5
バカ学校=夏休み3か月
利口学校=夏休み1か月
で、どちらも公平に同一の検定試験によって進度を検定すればいい。
そうすればギリギリ利口学校に入れたバカも、余裕でバカ学校で遊んでいる利口も
とりこぼすことはない。
163 :
名無しさん@4周年:
休みが増えても、ろくな使い方が出来んのだろう。