【社会】遅れる「おむつ離れ」 紙製の快適さアダ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1恵比寿さん(旧トップ屋)φ ★
子供のおむつが外れる年齢が遅くなっている。
十年ほど前には「二歳をめどに」だったのが、
今では「三歳までに」。さらに三歳を過ぎても
おむつがとれず、そのまま幼稚園に入る子も増え、
大きいサイズの紙おむつの売り上げはうなぎのぼりだ。
背景には、紙おむつの普及と、しつけに対する親の
意識の低下があるという。(田中万紀)
≪2歳の夏≫
http://www.sankei.co.jp/news/030629/0629sha101.htm
2名無しさん@4周年:03/06/29 21:20 ID:fQPma10L
2なの?
3TW使い ◆TW33.BtLDA :03/06/29 21:20 ID:dwkGtD3T
おむつ
4名無しさん@4周年:03/06/29 21:20 ID:peEB9oRd
布おむつを使ってる人はどのくらいいるのだろうか。
5名無しさん@4周年:03/06/29 21:20 ID:8MeIo3mI
5
6名無しさん@4周年:03/06/29 21:20 ID:KuNaf24X
8
7 :03/06/29 21:20 ID:/uNoG9sJ
2
8猫煎餅:03/06/29 21:20 ID:G4mRNgxe
おつむの発達も遅くなる
9アニ‐:03/06/29 21:20 ID:NJhfl0QR
最近、成人のおねしょが突然、増えてるという記事読んで

びっくらした
10名無しさん@4周年:03/06/29 21:20 ID:SRRY61Fz
たちまちおつむが大噴火
11名無しさん@4周年:03/06/29 21:20 ID:ZTkTYIPU
ブラよろのせいでおむつ被れに見えた
12名無しさん@4周年:03/06/29 21:21 ID:wlnrOoxd
おれ、まだものごごろついてない
13名無しさん@4周年:03/06/29 21:21 ID:AbBwwQEY
最近は大人の女性でもおむつつけるしな

彼氏の趣味で
14名無しさん@4周年:03/06/29 21:22 ID:fScMz/Lh
>>10
フンガーフンガーフランケン
15名無しさん@4周年:03/06/29 21:22 ID:RddFqm8y
大人用の使ってるけどホント快適だよ
16名無しさん@4周年:03/06/29 21:23 ID:Ud3YtROj
21の漏れのときは布おむつだったらしい
17名無しさん@4周年:03/06/29 21:23 ID:ARu/lU9x
>>15 えっと それは趣味で?
18名無しさん@4周年:03/06/29 21:25 ID:SRRY61Fz
力仕事に深夜の散歩
19名無しさん@4周年:03/06/29 21:27 ID:jbXd8D77
みんなはオネショ何歳までしてた?
俺は恥ずかしながら10歳くらいまでやってました。
20名無しさん@4周年:03/06/29 21:27 ID:zDyF/bJf
P-FUNKのゲイリー・シャイダーか?
21名無しさん@4周年:03/06/29 21:28 ID:ju3Px6xW
>>15
確かに人込みで歩きながらオシッコする気持ち良さは何とも言えませんね。
さすがにウンチはしませんが。
22名無しさん@4周年:03/06/29 21:28 ID:AbBwwQEY
>>19
十二・・・
23名無しさん@4周年:03/06/29 21:28 ID:ZTkTYIPU
あ〜、坊ちゃんのためなら
24名無しさん@4周年:03/06/29 21:29 ID:RAe7xk7t
認可の保育園では布オムツの方が多いんじゃない?
だいたい、この記事かいたやつはトイレトレしたことあるんか?
25名無しさん@4周年:03/06/29 21:29 ID:ZTkTYIPU
>>19
2歳で止まってたんだけど三歳の時に引越しして最初の夜にしたのが最後
26名無しさん@4周年:03/06/29 21:31 ID:mixvUU2D
べつにいいじゃん 本人恥ずかしくなったら取れるって・・
27名無しさん@4周年:03/06/29 21:31 ID:xTC7pUSu
人気絶頂の頃の桂三枝師匠は
あまりの過密スケジュールから来る疲労で
寝グソしたらしい
28名無しさん@4周年:03/06/29 21:32 ID:A1f05sPq
漏らしても気持ち悪くないからでしょ?
29名無しさん@4周年:03/06/29 21:32 ID:fMhWuz9A
ちょうど子供が産まれて間もないから気になるな〜
確かにおっぱい欲しさに泣くことは多いんだけど、紙おむつの汚れで
泣くことが少ないんだよね。眠ろうとしなくはなるけど。
でも布は大変そうだし
30 :03/06/29 21:33 ID:SiiZ+kOV
早くオシメが取れた方が親も楽だろうに…。
31名無しさん@4周年:03/06/29 21:33 ID:VpQ33Xlr
会社員だが、
泥酔して、帰宅後、
日曜の朝に布団がしめっていたときは、
人生最悪だと思った。

32名無しさん@4周年:03/06/29 21:34 ID:NwslPa1J
紙おむつは不快感の無さから自律神経の発達が遅れるって
10年以上前から指摘されてたじゃん、何をいまさら。
33名無しさん@4周年:03/06/29 21:53 ID:IrCC5LY9
紙おむつは紙じゃない罠
34名無しさん@4周年:03/06/29 21:57 ID:9X2v4Tie
3歳7ヶ月の息子が最近ようやくオムツ取れて
ほっとしてるところです。かなり遅いよね、これ。
35名無しさん@4周年:03/06/29 21:58 ID:wDQ+waMO
>>19
おねしょした記憶などない。
3歳以降は確実にもらしてない。

ただ小学生のときに、下痢気味だった日があったのだが
当時学校で糞なぞできんかったので、家まで我慢しようとがんばったが
途中であるきながらビチグソったことあり。
36名無しさん@4周年:03/06/29 22:00 ID:ja/lqy0L
そのうち生涯おむつ必要だなんて事になるのかね?
赤ちゃんプレーが当たり前の時代・・・(;゚゚)
37名無しさん@4周年:03/06/29 22:02 ID:cUuHcphU
>>36
アナルプラグしとけ。
38名無しさん@4周年:03/06/29 22:08 ID:w8ev32X9
みんなオムツが外れる時期がどうの、とか言ってますが、
あれは、布オムツだと母親が始末に大変で、早いけどむりやり外
させていると思いますが。だから布は外れるのが早い。
忍耐の問題です。同じカキコあったらスマソ。
39名無しさん@4周年:03/06/29 22:08 ID:skgdvgDg
2歳半の甥がまだ取れてないです。共働きで保育園に預けていますが園の指示でオムツを持参するようです。保育士の負担を少なくする為みたいです。
40名無しさん@4周年:03/06/29 22:10 ID:HA3JVpRN
力仕事に
深夜の散歩←こいつクビにしていい
怪物料理の名コック
41名無しさん@4周年:03/06/29 22:11 ID:ugLEWO6o
ウチの兄が35になりましたがいまだに布団やシーツにアンモニア臭をさせています。
普通の社会人なのですが、こんなんで結婚できるのでしょうか
42名無しさん@4周年:03/06/29 22:12 ID:tzI9oJa6
>>37
ワラタ
43名無しさん@4周年:03/06/29 22:12 ID:YOleETWP
今どきの親のオムツ離れのが先だと思われ・・・
44名無しさん@4周年:03/06/29 22:12 ID:V5/EUTCx
>>41
お前が結婚してやれ
45名無しさん@4周年:03/06/29 22:13 ID:toa9p17H
>>39
焦らなくても大丈夫です。
うちの息子は、オムツ取れるのが遅かったけど
そのかわりにオムツからトイレへの移行はたったの一週間。
おまるすら使ったことはありません。おねしょも殆ど無し。
個人差はあるけど、心配する必要も無いと思います。
それより、必要以上に神経質にならないようにしたほうが良いかと。
46名無しさん@4周年:03/06/29 22:14 ID:0gItEJ2o
あっつい屁が出たときに実も漏れることありませんか?私だけですかそうですか(´・ω・`)
47名無しさん@4周年:03/06/29 22:14 ID:N2z7Kcjw

今夜はカノジョとおむつプレイ… (*´Д`*)ハァハァ
48名無しさん@4周年:03/06/29 22:15 ID:ZZJSgfrk
子供欲しいな。
嫁はいらんが。
49名無しさん@4周年:03/06/29 22:15 ID:1TE3dvVZ
ウチは未だにぼっとん便所w
くみ置きの奴だから、下手にガキをトイレにやって帰ってこないと
怖い怖いw
50名無しさん@4周年:03/06/29 22:15 ID:HA3JVpRN
>>46
それはしつけ不足というより老化現象
51名無しさん@4周年:03/06/29 22:15 ID:MRHDpjaB
この件にかんしては、先日の「遅く起きた朝は」で貴重な体験談をしていたな。
松井直美が。
52名無しさん@4周年:03/06/29 22:15 ID:BLmBDGK3
また3Kか・・・
53名無しさん@4周年:03/06/29 22:17 ID:/yAWn1dK
>>46
30過ぎるとたまに・・・ね・・・
54名無しさん@4周年:03/06/29 22:18 ID:0gItEJ2o
>>50
Σ(゚д゚lll)

>>53
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
55名無しさん@4周年:03/06/29 22:19 ID:GhQhbJ+f
それは単にDQN低知能馬鹿親が増えたからです。
紙製だからじゃありません。
56名無しさん@4周年:03/06/29 22:20 ID:7cvAaunx
うんこっこー、うんこっこー。
57名無しさん@4周年:03/06/29 22:20 ID:BLmBDGK3
単なる3Kの煽りです
気にしてはいけません
58名無しさん@4周年:03/06/29 22:21 ID:c3dKSPUf
俺は小5のときに寝クソをかましたのが最後だな
59名無しさん@4周年:03/06/29 22:28 ID:1TE3dvVZ
本当の糞スレ
60名無しさん@4周年:03/06/29 22:54 ID:9Pi2CPC7
4歳なったばかりのウチの子は夜寝る時にオムツさせてるなぁ。
しつけ自体は一生懸命やってるんで、殆どオネショする事も無いんだけどね。
ただ、共働きなんでオネショした場合の処置を朝してる暇も無く、予防措置的にはかせてる。
予防措置の意味合いを除けば、オムツ取れたのは3歳前かな。
61名無しさん@4周年:03/06/29 22:58 ID:mf2kDBcE
>>60
それくらいになると「トレパン」ってやつですか?
朝起きてもらしてなくてパンツに履き替えて
汚れてないオムツ捨てるの?
62名無しさん@4周年:03/06/29 23:01 ID:wDQ+waMO
>>41
焦らなくても大丈夫です。
俺の息子は、皮むけるのが遅かったけど
そのかわりに童貞から中出しへの移行はたったの一週間。
コンドームすら使ったことはありません。早漏も殆ど無し。
個人差はあるけど、心配する必要も無いと思います。
それより、必要以上に神経質にならないようにしたほうが良いかと。

つーか、ふとんのなかでオナニーしてるとか単に汗臭いだけじゃねーの?
63cotton candy:03/06/29 23:03 ID:uhLNSbXj
濡れた布おむつの不快感に耐えられず反射して、赤ちゃんは激しく泣きわめくもの。
ところが垂れ流しっぱなしで陶然と心地よい紙おむつでは、その反応が鍛えられない。
「楽しかるべし外食」 と称して、ファミレス店内を走り回る我が子を野放しにする、馬鹿親。
かくして、感情表現に乏しく抑制の利かない、ただ快楽のみを希求してやまない豚ができあがる。
永遠に繰り返されるかと思われた、学園祭がごとき桃源郷もどきを現出させた
ホストごっこ鬼畜強姦集団スーパーフリーの登場は、まさに歴史の必然。
俗情と結託して、おめでたい記者とおめでたい住民が一体となり
韓国・北朝鮮・朝日・毎日・日教組を叩きつぶせばそれで事態が解決するものと思っているらしい、
2ch最悪の板--------ニュース速報+。
朝っぱらから女子アナをバスタオル一丁で温泉に叩き込み、皆でニヤニヤ視姦する朝ワイド。
お堅い日経を読む振りをして、女性社員の尻を後景にエロ連載小説「失楽園」を読み耽る社畜。
t.A.T.u.Mステドタキャン、万歳! 鶴瓶27時間テレビモロ出し、万歳! ヨッスィー激太り、万歳!
愚民どもめ、精々浮かれ酔い痴れるが良いわ!
64名無しさん@4周年:03/06/29 23:06 ID:toa9p17H
>>62
アハハハ スゲー
65名無しさん@4周年:03/06/29 23:06 ID:9Pi2CPC7
>>61
そう「トレパン」です。
さすがに一回はいて使い捨てはもったいないので、2〜3日は使います。
66名無しさん@4周年:03/06/29 23:09 ID:CBWUKl3L

フロイト「性欲論三篇」における肛門期の排泄について一言
67名無しさん@4周年:03/06/29 23:14 ID:EGa5QJlx
金曜に泥酔し次の日下痢便をもらしてたんですが、
68名無しさん@4周年:03/06/29 23:18 ID:wDQ+waMO
フロイト:「夢の中でションベンいくらしても、おねしょできない人は残尿感が残っていて気持ちわるいよね。
       やっぱりそういう夢みないように寝る前はトイレいっとくべきだね。
        つーか、ネグソなんかしねーよ。どうやったらできるんだw」
69名無しさん@4周年:03/06/30 00:21 ID:v3ySOkIo
>>68
睡眠薬 + 浣腸
70名無しさん@4周年:03/06/30 00:24 ID:3M8D7oNs
紙おむつとマクドナルド上陸とドキュソ発生率には関係がないことはないはずだ。
71名無しさん@4周年:03/06/30 00:38 ID:4Eehrhtd
昔、東北ではエジコに入れといて五歳過ぎても排便コントロールできないがきがいたとか。
72名無しさん@4周年:03/06/30 00:38 ID:Hts3UdVn
>>32が全てを言いつくしている。こんな糞スレはよ終われ。
73名無しさん@4周年:03/06/30 00:44 ID:nYOnMnaG
シャネルやヴィトンのおむつの登場もありえそうだな。
74名無しさん@4周年:03/06/30 00:46 ID:wrFo4Yve
ちょっと前、大きな有料公園行って人工の川(+噴水)で
小さな子供達を遊ばせてる人が居たんですけど、
その子供達を見てビビッた。

3人とも紙おむつ付けたまま中で水浴びして遊んでる!\(◎o◎)/!
(オシリが水に濡れて黄色いんですけども。)

短い人工の川だったけど、下で普通に遊んでる子供達は
タダでさえ汚い水だと思うがさらに雑菌まみれ…?
大丈夫かよ、今の親って…。
75名無しさん@4周年:03/06/30 00:46 ID:jUcSeCc2
オムツ離れを促すオムツを作れば、馬鹿売れだね。
76名無しさん@4周年:03/06/30 00:47 ID:yFnlVkkH
布オムツはオムツかぶれがひどいらしい。
早く外れてあたりまえ。
77名無しさん@4周年:03/06/30 00:48 ID:tgls6eaS
ベビーカーでどこへでも突入するの止めろやヴォケ!
78名無しさん@4周年:03/06/30 00:48 ID:8f81GKvV
>>75
トレパンマン
79名無しさん@4周年:03/06/30 00:51 ID:aW4t4f6+
っていうか
母親が子育て知らなくて
市販本の内容を教科書のごとく信じすぎてるからじゃないの?
80名無しさん@4周年:03/06/30 00:51 ID:9WkMGSln
>>75
通気性がよくなくてあえて不快な履き心地!
これでオムツ離れもバッチリ!


メーカーは絶対にそんなことしないぞ、タダでさえ少子化で
子供の紙オムツ市場が減ってるのに。
ショック療法的に布オムツを使ってみるか?
81名無しさん@4周年:03/06/30 00:54 ID:Lpn1qq2V
>65
それもいかがなものかと…
雑菌が繁殖してそう…
オムツシートみたいのしいたらどうでしょう?
布オムツの方がIQが高いとかいうデータきぼん
83名無しさん@4周年:03/06/30 00:55 ID:3EvbLNNC
3歳4ヶ月未だ記録更新中
84名無しさん@4周年:03/06/30 01:03 ID:sTO+Yeo4
紙おむつって親がラクなのよ。
外出時や就寝時は子供が嫌がってもおむつにします。粗相されると後がねー。
85名無しさん@4周年:03/06/30 01:03 ID:ImnYJLXS

実際育児もした事ないくせに布オムツ原理主義みたいな意見の奴は
馬鹿としか思えないな。
布オムツでもオムツライナーみたいなの敷くし

>>82
昔は粉ミルクの子供の方が頭が良くなるなんて宣伝されてたな
いまじゃ母乳の方がいいのは当たり前になってるが。

オムツ離れがどうとか、母乳だのミルクだのその時々(自分の子育ての)
の状況で使い分ければいいんだよ。
変に頭でっかちな奴が「育児はこう」みたいな感じでいると
嫁が育児ノイローゼになって子供殺しちまうぞ
86名無しさん@4周年:03/06/30 01:09 ID:kY41Fr/9
こないだおねしょしそうになったよ。漏れ23歳なんだけどさ。
酔って寝てたら夢の中なんだけど、間違いなくトイレだったんだよ。
そんでオシッコがぴゅって出た瞬間に目が覚めて止めたのよ。
そんでトイレにダッシュした。オシッコしてきて布団に戻る時
トランクスにオシッコ付いてた。でも正直最初は夢精したのかと思ったよ。
夢精したこと無いけど。
87名無しさん@4周年:03/06/30 01:14 ID:h1zZ2m8d
そういや昔は添加粉が当たり前だったなぁ。
今は使わないけど・・・
88名無しさん@4周年:03/06/30 01:29 ID:v3ySOkIo
89名無しさん@4周年:03/06/30 01:38 ID:JvlZs5XT
>>82 図書館で布オムツの方が知能が高いとかいってる本を見た気がする
  そういやぁおれも布だったわ
90名無しさん@4周年:03/06/30 01:51 ID:3NQRNYh9
>>1


これ、80年代から言われてることじゃん。

なにを今更・・・


91名無しさん@4周年:03/06/30 01:55 ID:MQ8q3NvC
>>74
それ以前に、超吸収ポリマーが水分すって凄いことになりませんでしたか?
前に、従兄弟と小さい子供と旅行に行った時、オムツをつけた子供が川にいきなり入り(こけた?)、
急いで走っていって引き上げてみると、オムツが水分吸いまくりでパンパンに。
本人泣いていないで、大きいオムツのままヨタヨタと歩き出した姿は大爆笑でした。
92名無しさん@4周年:03/06/30 01:59 ID:oN1Vv8oh
これはきっと、オムツプレイをしたい人がそうさせてるんだ。
子供が大きくなって大きいオムツが必要になれば自分たちもはけるというこった。
みんな好きだねぇ!
93名無しさん@4周年:03/06/30 02:02 ID:39dMYY+F
布おむつの方が親の愛情度が高いとは思う
94名無しさん@4周年:03/06/30 02:05 ID:ysPKPl17
姉の娘が1歳ちょっとでオムツとれてたから
ちょっと早いぐらいかと思ってたけど
そうでもないのか・・・
95名無しさん@4周年:03/06/30 02:06 ID:yV0QgUCw
>>94
今時の幼児にしては早い!!
保育園にでも入ってないなら凄いことだと思うよ
96名無しさん@4周年:03/06/30 02:11 ID:XQd4AjZY
>>91
漏れの従兄弟が子供連れてきた時に
似たようなことがあった。
確かにあれは面白い。
97名無しさん@4周年:03/06/30 02:50 ID:cfI/7/Fm

まあどっちがいいか、快適か、愛情を感じられるかなんて人それぞれ
子供はどっちがいいか言えないんだし。
布を使ってれば、オムツ換えの回数も増えるし、洗濯もするし
「愛情かけてるなぁ」と思う人もいるし、紙でも吸収が良くても
出ると不快なもの、ちゃんと観察して愛情持ってる人なら
紙でも出たのすぐわかって交換するし、洗濯をする時間を
子供と別の意味での触れ合いの時間にもあてられる。

布とか紙の問題ではなくて、個々の人間の問題だよ。
紙で便利になって、それを子供への愛情として別の意味で触れ合う時間を
作ったり出来る人と、手間が省けていい加減になっちゃってるだけの人の
違いだろ。
ツールの問題じゃないんだよ、使う人のそれぞれの性格の問題。
98cotton candy:03/06/30 05:34 ID:d6zrFHmW
裏通りの路地から見える、軒先の干してある洗濯物でその街が分かる
とは大宅壮一の言葉だったか。
紙おむつで処置が簡単になった分、ギュッと抱きしめて
時間を取ってよくよく語りかけ刺激してやれば、それだけ
子どもの感情表現も豊かになるというもの……ということなんでしょうか。
いたずらに過去の道具にしがみついてばかりいるのは、ただのノスタルジーでしかない
とは分かっているつもりですが、しかし話は子育てだけに、割り切れない思い。
99名無しさん@4周年:03/06/30 05:50 ID:lCyUQYXS
●おむつ大好きな人●8
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1055422875/
100エイメン:03/06/30 06:19 ID:y9OvkylJ
ビチグソもらしは日常茶飯ですが、何か。

100Get!
101cotton candy:03/06/30 18:12 ID:d6zrFHmW
「少々おむづかりのご様子」  竹中直人・著

おむつ狩り、ではないことに注意 
102cotton candy:03/06/30 21:55 ID:d6zrFHmW
日本語のページから おむつ を検索しました。
約72,400件中1 - 50件目 ・検索にかかった時間0.55秒
日本語のページから おしめ を検索しました。
約12,700件中1 - 50件目 ・検索にかかった時間0.43秒
103名無しさん@4周年:03/06/30 21:56 ID:wbl3KL3p
オレは5歳までオムツ着用してたからなあ。
別になんとも思わん
>1
104名無しさん@4周年:03/06/30 21:57 ID:euB914gC
わけえやつ甘えたがり多いのはこのせいだろうか?
105名無しさん@4周年:03/06/30 23:08 ID:I9gCfxzs
布が使える時間と忍耐があるやつは布にしとけ
そうでないやつは紙でヨシ
以上
106cotton candy:03/06/30 23:49 ID:d6zrFHmW
酒を飲み過ぎるとおむつが欲しくなる
107名無しさん@4周年:03/06/30 23:50 ID:woRRfxX9
おつむも鈍くなる
108名無しさん@4周年:03/06/30 23:58 ID:UGwgaN2L
生理用品のナプキンも同じ原理だと思うんだけど、石油製品だから
それが元で子宮筋腫や内膜症が増えているんじゃないか?という意見が
2chの健康板で見られた。
石油製品って常温だとすこしづつ揮発しちゃってるんだよね。
(ノニルフェノールとか)
http://www.anzen.metro.tokyo.jp/tocho/jyorei/jyorei8_59.html
だから、実は布ナプキンのほうがいいらしいのだけど、洗ったりするのと
漏れるのが心配で私は実践に移せないのだけどね。・・・ワラ

多分、後々のことを考えると布オムツのほうがいいのかな?とも思ったりもする。
109名無しさん@4周年:03/06/30 23:58 ID:1uW2cU40
そもそも東京って、全国民から敵にされるほどの魅力都市かな?
たしかに渋谷とか山手線の南西部あたりは魅力的なイメージがあるけど、
それ以外の多摩とか下町は別に魅力的でも何でも無いのでは。
東京は企業でいうホンダやソニーみたいなもの。ただ体ばかり大きくて華が無い。
任天堂や松下のイメージのある横浜・神戸とは明らかに異なる。

有名人でも「私は東京出身です」と自信満々に答える人がいるけど、
正直かっこいいのかダサいのかよく判らない。
むしろ神戸出身とか福岡出身のほうが華があってかっこいい。

実際、2chでも東京叩きのスレってあんまり見ないし・・・。
110名無しさん@4周年:03/06/30 23:59 ID:UGwgaN2L
>>109それは東京人のほうが多いからです。ネットする人口もさ。
111名無しさん@4周年:03/07/01 00:03 ID:pFeEUlQl
手間をかける=愛情をかけるって事じゃないんだよな…
なぜか手間をかけた方が愛情が濃いって考える人が多くて欝。
112名無しさん@4周年:03/07/01 00:04 ID:jYuq9frx
20年くらい前から言われてきたと思うが?
113名無しさん@4周年:03/07/01 00:06 ID:RTiVxZRo
日本の底辺・アジアのゴミ・地球の汚点

【東京】殺人事件ファイル

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/jiken/submenu.htm
114名無しさん@4周年:03/07/01 00:06 ID:sDocvO/7
紙おむつだと「清潔さ」が欠如して育つと聞いたことありますが
115cotton candy:03/07/01 07:30 ID:ve5DrjrM
使い捨ての最たるもの
116名無しさん@4周年:03/07/01 07:33 ID:RrliFgi6
>>108
ただ環境ホルモンの効果自体が 学会では否定されてきている
117名無しさん@4周年:03/07/01 13:45 ID:2sKJmftK
うちの子は今小学1年生で、まだおねしょが治らないため
夜は紙パンツのオヤスミマンをはかせてるのですが、まずいですかね?
本人も全く嫌がらないし、なにしろ夫婦共働きのため朝は忙しいので
布団干したりとかがそうそうできないもので・・・
118名無しさん@4周年:03/07/01 13:50 ID:663hF31w
>117
それは、かなりマズイと思う。
全く嫌がらないなんて、次第に今度おむつがないと
寝られなくなるぞ。
忙しいなんて言っている前に、きちんと躾しましょう。
手遅れになるよ。
119名無しさん@4周年:03/07/01 13:51 ID:enXoVapH
>>108
君の石油製品という言葉に笑ったよ。
どしろうとじゃん。
120名無しさん@4周年:03/07/01 13:54 ID:B8dYEC79
>>119
吸水材って何から作ってるの?
121名無しさん@4周年:03/07/01 13:55 ID:TkxhUMF9
おねしょは躾の問題じゃないよ
日中のオムツはずしとはまた違うの
122名無しさん@4周年:03/07/01 13:57 ID:2sKJmftK
>>118
夫にも同じことを言われました・・・。
でも朝はできるだけパパッと済ませたいんですよねー。
どうせ自分は家事とかは手伝ってくれないんだし。
・・・まあ、男の人がそういうことをやるのってあまり好きじゃないけど。
123名無しさん@4周年:03/07/01 13:58 ID:Ee00BBvz
今夜も看護婦のカノジョとおむつプレイです。
はやく夜にならないかなあ… (;´Д`)ハァハァ
124名無しさん@4周年:03/07/01 13:58 ID:2sKJmftK
119
バカ?…だよな。
125ぽぽん@90% ◆PAPOPONhPs :03/07/01 13:59 ID:ej7OLeCb
ここ数年、3歳くらいの子が乳母車に乗せられてるのをよく見ますが
アレはどうかと思うなぁ。親的にも楽なんだろうけど・・・。
126名無しさん@4周年:03/07/01 14:02 ID:d7dQangs
>>117
全然問題ないよ
おいらは、小6まで...
127名無しさん@4周年:03/07/01 14:02 ID:YtlVqtmE
横着しないで布オムツ使え。
128名無しさん@4周年:03/07/01 14:03 ID:N8df1qnH
こんなの大昔から話題になってるだろ。産経の記者は知障か???
129名無しさん@4周年:03/07/01 14:06 ID:Q7GdThzc
>>125
3歳くらいって思う根拠は?
130名無しさん@4周年:03/07/01 14:12 ID:iGdN5x+f
消防卒業する頃まで
寝ている間にズボンとパンツを脱いでしまうという癖があったが
アレは何だったんだろうか・・・
131名無しさん@4周年:03/07/01 14:15 ID:BWcUYvNo
トイレットトレーニングは子どもによるがそれなりに労力がかかる。
保育所で余り熱心にはやってくれないということだろう。
今時の親は、我が子相手でも、汚れ仕事をするのはキライだしね。
132名無しさん@4周年:03/07/01 14:22 ID:4tLvvbMm
>>125
乳母車って?
お母さんが折りたたみのバギー持参でそのくらいの子供連れて散歩しているのは
見たことあるけど…
うちの近所のチビタンも、この春幼稚園に上がるまではそうだったような…

3歳前後といえば、やたらと行動の多い年頃だからねぇ。
133名無しさん@4周年:03/07/01 14:25 ID:z2KcG+Uy
>>117
きちんと寝る前のトイレとか夕方からの水分制限とかした上で
出ちゃうのは仕方ないからいいんじゃないの?
おねしょの治療で一番やっちゃいけないのは夜起こしたりして
トイレに連れて行くこと。これは小児科の学会とかでは定説。
もう少ししたら、おねしょマット(シーツ)敷いてみれば
洗うのはそのマットだけで済むし。
134名無しさん@4周年:03/07/01 14:32 ID:wEayGVPA
授業中にトイレに行きたくなるんだが、誰かウェスト90くらいの紙オムツ
知らないか? まあ授業中に行ってもいいんだが、生徒が変に勘ぐるもんでね。
13565537 ◆65537Uerf. :03/07/01 14:34 ID:wzHDbXhb
>>134
アテント。
136名無しさん@4周年:03/07/01 14:42 ID:586Oje/7
布も紙も使い分ければいいわけで。
まぁ紙おむつがいくらサラサーラ快適になろうが、こまめに交換しなきゃかぶれるもんだしなw
137名無しさん@4周年:03/07/01 14:43 ID:oVO4eRCa
おつむかと思ってここにきました
138名無しさん@4周年:03/07/01 14:44 ID:55v4Rsnz
>>133
>おねしょの治療で一番やっちゃいけないのは夜起こしたりして
>トイレに連れて行くこと。これは小児科の学会とかでは定説。

へえ〜そうなんだ。
139名無しさん@4周年:03/07/01 14:45 ID:gXIVLvpy
>>134
余裕である。フツーにスーパーで売ってるよ。
140名無しさん@4周年:03/07/01 14:50 ID:z2KcG+Uy
141名無しさん@4周年:03/07/01 14:52 ID:Q3QoORub
泌尿器系の疾患で、齢28にして紙おむつが手放せない俺。
昔に比べるとずっと快適で助かってる。
142名無しさん@4周年:03/07/01 15:09 ID:sbav+4ny
よくおむつみたいな奴って言われる
143cotton candy:03/07/01 15:10 ID:ve5DrjrM
>>133
>おねしょの治療で一番やっちゃいけないのは夜起こしたりして
>トイレに連れて行くこと。これは小児科の学会とかでは定説。
ありゃま。それじゃ、毎日普通に寝かせて
自然に収まり夜尿しなくなるのを待つのがイイ ということでしょうか……
144名無しさん@4周年:03/07/01 15:12 ID:MUg9D0ZK
>>143
>>140のリンク先に書いてあるよ
145名無しさん@4周年:03/07/01 15:33 ID:iKR+clqQ

いいね。 きもちよくって中学生になってもおむつばなれできない女の子ってのも

146名無しさん@4周年:03/07/01 15:37 ID:5VsL8DHX
>>145
そんなあなたに

【亀井】絵里ちゃんのオムツ…ハァハァ【紙オムツ2】
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1056627681/
147名無しさん@4周年:03/07/01 15:39 ID:bOuqODcI
乳母車のかたちの
セグウェイなら売れると思った
軽くて、坂道でも転がらないの
148名無しさん@4周年:03/07/01 15:46 ID:qxT5snpC
お襁褓ってのはなあ
使い古しでやわらかくなった木綿地を使うんだよ
このウすらトンちき!
149名無しさん@4周年:03/07/01 15:51 ID:5Rt5cuHo
おねしょが大きくなっても直らないのは
母親の愛情不足による子供の信号というのを
漫画でみたことがある。
150名無しさん@4周年:03/07/01 15:52 ID:TbzQ9FVt
おむつプレイしてる人ってほんとにいるん?
体験談キボン
151名無しさん@4周年:03/07/01 16:03 ID:Vwt+JkBI
だから〜。
昼間のしっこ漏らしはしつけなんだってば。
152名無しさん@4周年:03/07/01 16:05 ID:kYsa99QN
今は大半の幼稚園で、オムツ取れてなくても入園OKせざるをえないなんて…幼稚園(の先生)も気の毒。

153名無しさん@4周年:03/07/01 16:10 ID:gXIVLvpy
>>146
練習のためトイレになんかいけないからつけてるだけじゃねーかよ
と釣られてみる今日この頃
154名無しさん@4周年:03/07/01 16:19 ID:2cqOhi3a
我が家は10才の息子布オムツ(某ベビー用品メーカーの頭がよくなるオムツ
として売り出してるもの)
使用でオムツ離れ1歳8ヶ月。
小学生の今は天才ではないけど、なかなかです。
このオムツだるまさんみたいな形で小さいから扱いやすかったです。
155(・∀-)チェキラッ!:03/07/01 16:21 ID:0+iCP3Z4
おつむのよくなるおむつですか。
やりますね
156名無しさん@4周年:03/07/01 16:22 ID:t9/WQUKz
>>149
それわ違うと思ふ
157名無しさん@4周年:03/07/01 16:24 ID:YKIpOJWO
おむつなんてないほうがいいらしいけど、ホンマ?
158名無しさん@4周年:03/07/01 16:35 ID:cRUMwwFG
最近の育児雑誌とかで「無理におむつはずし急がなくてもよい。」っていうのが主流になってるからじゃないの?
膀胱の機能とか、自分で尿意を知らせる事ができるようになってからだと短期間でうまくトイレトレできると。
2歳半位がベストでも冬より夏にやる方がいいから3歳まで待とうとかさ。



159名無しさん@4周年:03/07/01 16:38 ID:k9pn8clq
>>154
>10才の息子布オムツ

(;・∀・)ビクーリシタ
160名無しさん@4周年:03/07/01 16:39 ID:+w6ekuEN
おむつ取れなくても日常生活にあまり支障がないという事。
その位快適なものになっているのだろう。
20年後は大人も平気でオムツかも知れん。勝負オムツとか。
161名無しさん@4周年:03/07/01 16:41 ID:BIEEn58f
この6月に子供(2歳半)がおむつ離れしたけど、嫁見てると
大変そうだった。
漏らしたら怒って躾したあと掃除して、うまくできたら
ほめてやって。。。
こりゃ、共働きでは出来ないな、、、と。
昼間は躾次第というのはあっているような気がする。
子供は恥ずかしいのと気持ち悪いのの両方で、自分で
するようになるみたいでした。
夜は、、、昼間成功してから漏らしてない。シーツの下に
ビニールみたいの敷いてるけど。このまま夜も取れてくれると良いけど。
162名無しさん@4周年:03/07/01 16:41 ID:k9pn8clq
70過ぎたらまたオムツ
163161:03/07/01 16:42 ID:BIEEn58f
燃えるゴミが半分ぐらいになった。
164名無しさん@4周年:03/07/01 16:47 ID:qjD0sEkM
>■2002/06/26 (水) ママのひとりごと。
>
>幼稚園の担任の先生と交換ノートをしているんだけど(園の様子など)
>昨日先生が「じょじょちゃんがたまにおもらしをします」と書いてきたの。
>まぁ、してるのはわかってたけど「お手数おかけします」程度に
>ふれるだけで私は流してきたんだけど「続いてます」と書いてあったので
>「この間、先生に怒られたとじょじょが言ってました。叱ったか
>注意したかされましたか?もしかしたらそれが原因で萎縮して言い出せ
>ないのかもしれません。そうでなければ、タイミング良く言えないんだと
>思います」と返事したの。「うちではおもらしは悪いことだと認識していなくて
>注意することもなくやっていますので」と。
>
>そしたら「少し注意をしましたが、それがじょじょちゃんには
>きつく感じたかもしれませんね」と返事がありましたわ・・・。
>さて、どう先生が受け止めたでしょう・・・過保護母?
>私って過保護かなぁ〜。自分ではこういうのってわかんないよね。
>まわりからは「放任主義」と言われることも多いんだけど(;^_^A
>
>ま、とりあえず。おもらしは叱っておさまるなら誰も苦労はしないしね。
>叱る必要もないので、私はこれからも叱らないわ。
>
165名無しさん@4周年:03/07/01 16:48 ID:xSdLVUr4
「あんどろトリオ」をふと思い出した。
166名無しさん@4周年:03/07/01 16:52 ID:t9/WQUKz
>>157
アフリカだったかな?
後進国じゃオムツなんてしないから、もの凄く早くフツーにトイレができる
ようになると聞いたことがある
まあ、肝心なのはおねしょの方なんだよ発達を無視して無理やりオムツを
はずすと却っておねしょが長引くって聞いたことがあるぞ
なんでもかんでも早けりゃ良いってもんでもないだろう
個人差があるんだし・・・・っつっても>>1の例みたいなDQN親の怠慢じゃ
困るがな
167名無しさん@4周年:03/07/01 16:57 ID:cRUMwwFG
しかし本題からはズレるけど「布の方が頭が良くなるだの、我慢強くなる」説って自宅で水中出産推奨して事故連発したかなんかで訴えられた
育児文化研究所の谷口が書いた本の主張じゃなかったっけ。>154のベビー○ンネもここの商品だったような。
布オムツの子が頭いい子が多いのは子供の教育にかなり熱心な親が多いからだと思うな。
安くて便利な紙オムツ主流の時代にあえて布おむつ使うのって相当子育てに気合入ってる人じゃないとできないと思うな。
168名無しさん@4周年:03/07/01 17:00 ID:55v4Rsnz
>>167
http://khon.tripod.co.jp/chosha/t024.html
「ママ、紙オムツを使わないで!」って本、あちこちのブックオフ100円棚にやたらあるのを見かけるなあ。
169名無しさん@4周年:03/07/01 17:02 ID:zN6tT7cc
便利なものは賢く使えばいいと思うけど…、
今の子やっぱりウンチ出ても泣かないもんね。
自分で出た感覚ないのかなとオモウ。
170名無しさん@4周年:03/07/01 17:04 ID:cRUMwwFG
>>168
ウチの近くのブクオフではない古本屋2件にもそれぞれ1冊、2冊あります。
やっぱり100円です。いつの本か知らないけど相当売れたのかな?
171 :03/07/01 17:13 ID:hHzW7KUr
赤ちゃんは不快感に一番反応するので、
自分の排泄物でおしめがしめると火がついたように泣く。
そのため尿意・便意を親に伝えるようになるのが早くなるそうです。
忙しいときや外出時は紙おむつがすごく便利だけど、
布おむつは洗えば何度でも使えるので節約したいひとは
使い分ければ一番いいかも。
私が子供の頃はうさぎやひよこの絵がかかれた
さらしのおむつがよく干してありましたが
見かけなくなりましたね。
172名無しさん@4周年:03/07/01 17:38 ID:mYcvZJrO
布オムツだとかおまるだとかの汚物処理を考えると
うちの母はすげーと思う。
173名無しさん@4周年:03/07/01 18:07 ID:mTzB2Q1H
始末が便利な紙製でさえ、交換がめんどくさい、どうせ保育園で
変えてもらえると汚れオムツの子供を預けていく親もいるらしい。
・・・世も末だね。
174名無しさん@4周年:03/07/01 18:12 ID:N5FxXpp7
トレパンとか使わないのか?
その為にあるんだろ
175名無しさん@4周年:03/07/01 18:14 ID:Pfy+f/BG
134 :名無しさん@4周年 :03/07/01 14:32 ID:wEayGVPA
授業中にトイレに行きたくなるんだが、誰かウェスト90くらいの紙オムツ
知らないか? まあ授業中に行ってもいいんだが、生徒が変に勘ぐるもんでね。

教師か?
176名無しさん@4周年:03/07/01 18:16 ID:j9RJuEa0
最近は、プール用、水遊び用のおむつって売ってるんだよ。
なんだかなあ。
裸で遊ばせるほうが子供らしくていいのにな。

うんちやおしっこのしみこんんだおむつはいたまま
水遊びをさせるってのも驚いたが。

よくわからん時代だ。
177名無しさん@4周年:03/07/01 18:18 ID:HWQ/lpkC
「おむつ」を「おつむ」と読んでしもた。鬱だ・・・・
178名無しさん@4周年:03/07/01 18:20 ID:7WRuE5ta
俺小5までおむつしてた
179名無しさん@4周年:03/07/01 18:20 ID:55v4Rsnz
>>176
自分の行ってるスポーツクラブに、子供とお母さん(ときどきお父さんもいるが)で
プールで遊ぼうという企画がある。どう見てもおむつがとれたかとれないか
微妙な年齢の幼児たち。なんだかなあ。
180名無しさん@4周年:03/07/01 18:22 ID:Ieh+1gja
>>176
デジカメもった変態さんがうようよしてるご時世だからねえ。
かわいそうだと思うけどある意味仕方ないと思う。
181名無しさん@4周年:03/07/01 18:22 ID:LubUnwDo
…いつまでもガキなのはこれが原因か。
182名無しさん@4周年:03/07/01 18:23 ID:jGVSS5m9
ボキは23歳のとき記憶が無くなるまで飲んで
次の朝後輩のベッドで失禁したことがあります。
183名無しさん@4周年:03/07/01 18:25 ID:Ieh+1gja
>>179
この間ホテルのプールでゴーグルなしでちょっと泳いだら、目が真っ赤っかになった。
見かけのきれいさと衛生は全く切り離すべき時代になったのかね。
184名無しさん@4周年:03/07/01 19:01 ID:Xb58wuTe
で、いったい何が問題なの?
たかだか、おむつくらいで…
そのまま一生おむつしてる訳じゃないんだしさ
おねしょにしたって病気で漏らしちゃうんだったら大変だけど
そのうち止まるんだし、神経質にならなくたっていいんじゃない?
こういう報告を目にして、不安になる親だっている訳だし

うちにも今まさにトイレトレーニング中のチビがいるけど
ある程度知恵もついてきて、親の気をひくためにわざと
トイレでしないような時もあるよ

トイレになかなか行かなくて、その後おむつ付けてしばらくすると
「ちっこ、ちちゃったぁ」ってニコニコしながら教えてくれたり(苦笑

育児に正解なんてないんだからその子にあったスピードでイイと思うよ
185名無しさん@4周年:03/07/01 19:21 ID:Xb58wuTe
>>93
単なる幻想
186名無しさん@4周年:03/07/01 19:22 ID:LubUnwDo
親ばかっぷり大爆発ですな。

他でヤレ。
187名無しさん@4周年:03/07/01 19:57 ID:Xb58wuTe
>>171
尿意・便意とおむつが汚れての不快感は別物では?
188名無しさん@4周年:03/07/01 19:58 ID:ERiFegLi
>>184は未だにおむつしてそう
189ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/07/01 19:59 ID:5n5tJ7G8
未だにおむつしてる香具師降臨↓
190名無しさん@4周年:03/07/01 20:04 ID:kDqdDwCE
↑おつむが取れてしまった香具師
191変態仮面:03/07/01 20:19 ID:tyMXjCAx
フォォォォォー! おむつは被るもんだバカモノ!!
192cotton candy:03/07/02 01:58 ID:5anAc0Ha
日本語のページから 紙おむつ を検索しました。
約30,500件中1 - 50件目 ・検索にかかった時間0.29秒
日本語のページから 紙オムツ を検索しました。
約20,600件中1 - 50件目 ・検索にかかった時間0.46秒
日本語のページから 布おむつ を検索しました。
約7,160件中1 - 50件目 ・検索にかかった時間0.31秒
日本語のページから 布オムツ を検索しました。
約4,200件中1 - 50件目 ・検索にかかった時間0.10秒
193名無しさん@4周年:03/07/02 02:12 ID:os4uFx9u
189 名前:ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/07/01 19:59 ID:5n5tJ7G8
未だにおむつしてる香具師降臨↓


190 名前:名無しさん@4周年 :03/07/01 20:04 ID:kDqdDwCE
↑おつむが取れてしまった香具師
194名無しさん@4周年:03/07/02 02:31 ID:CF2f2nXF
双子以上だったりすると、地域によって
紙おむつより水道代のほうが高くつくという罠
195名無しさん@4周年:03/07/02 12:54 ID:TyFq2K8x
>>164
これコワイ・・・おもらしは悪いことじゃないっつっても、限度があると思うが・・・。
小学校に入ったら大丈夫なのかなあ。最近は幼稚園の先生も大変だね。
196真昼魔王 ◆2lCecDUYt2 :03/07/02 12:59 ID:EmxuP70l
>>165
ハァハァ

懐かしいな
197名無しさん@4周年:03/07/02 13:09 ID:9uBFxw8L
ていうか産経は何時代の人が書いているの?
紙おむつダメとか3歳までは旅行につれて歩くなとか…
そんなに少子化に拍車を掛けたいのか。
198名無しさん@4周年:03/07/02 13:10 ID:km7CyUAX
オムツプレイ最高
199保母だけど:03/07/02 13:17 ID:UMCYZ+Ei
布オムツの時は漏らしたら脱がせて新しいオムツに変えるのだけど
親が間違えて他の子のウンチつきオムツ持って帰ってしまい、
次の日「○○さんの子のオムツ間違って昨日持ってかえって
すみませーん」とウンチつきのままのそのオムツを保育所に持ってきた。
非常にクサかった、、、、。
ということで紙オムツマンセー。
200名無しさん@4周年:03/07/02 13:19 ID:MLXJLcWJ
産経の記者の性別と子どもの数と「自分で」育児をしたかどうかが知りたい
201名無しさん@4周年:03/07/02 15:17 ID:RlShx8Yi
>>186
お前こそ子ども育ててない奴に何が分かる、って感じだな。
202名無しさん@4周年:03/07/02 15:25 ID:YC2pcsA3
今の幼稚園ってオムツが常備されているの?
203名無しさん@4周年:03/07/02 15:41 ID:5R3jkOhO
最近オムレツ喰ってないなぁ
204名無しさん@4周年:03/07/02 15:41 ID:mdQaLNPq
女など一生オムツ付けてるから、
関係ないだろう。

男も老人になったらおむつの世話になるしな。

気にするな。
205名無しさん@4周年:03/07/02 15:42 ID:pZmeLoCv
>>199
>親が間違えて他の子のウンチつきオムツ持って帰ってしまい、
>次の日「○○さんの子のオムツ間違って昨日持ってかえって
>すみませーん」とウンチつきのままのそのオムツを保育所に持ってきた。


出前で使用済みの丼を洗わない香具師がいると聞いたときは吃驚したものだが、
今はそんなことにまでなっているのか。
206cotton candy:03/07/02 19:06 ID:5anAc0Ha
おむつオムレツ
おしめお煮染め
207名無しさん@4周年:03/07/02 19:32 ID:8FTwT80G
>>187
一緒とは言ってないじゃん。
よく読めよ
208名無しさん@4周年:03/07/02 20:52 ID:tWR7MkDR
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1032279534/l50
件の記事読んで、キレてる母親が数名…
「育児やった事がない香具師に苦労がわかるか?」っていう言い分は
わからないでもないが、幼稚園入園時にまだオムツってのは、親を
甘やかし過ぎではないかと思う。
209名無しさん@4周年:03/07/02 20:54 ID:Lsf3E5GV
例の菅源太郎さんは、この紙おむつの走りの世代かと?
210cotton candy:03/07/03 00:14 ID:ujVPiuW/
>>208
生まれつき括約筋が緩い感じの人もいたりして、
おむつだけにむつかしいところです。
211cotton candy:03/07/03 05:44 ID:ujVPiuW/
おっ、ムツゴロウ!!
212名無しさん@4周年:03/07/03 06:48 ID:F7ja3qAk
幼稚園でオムツ?
母親のおつむの方が心配だよ。
成長してから、自分がオムツはかされて幼稚園に通わされたとその子が知ったら・・・
殺されても文句は言えないと思う。
ある意味虐待だろ。
213名無しさん@4周年:03/07/03 08:23 ID:xUEUIImc
>>74
それ、水遊び用オムツでなかったの?ごく普通の?
214名無しさん@4周年:03/07/03 08:38 ID:NG4fbPRw
わたし、三歳まで「寝るときオムツ」だったから
オムツの記憶バッチリあるなあ
215名無しさん@4周年:03/07/03 14:01 ID:U4zCF+UJ
「ママ、紙オムツやめて!」って本、かーなり古い。
まさにバブル前の、ってかんじ・・・。
しかも現代では通用しない、根拠の無い言いがかりだと専門家は見ている。
いるんだよなぁー。とぉーにかく何か批判しなきゃいられない人。
「くたばれ専業主婦!」って本くらい笑える内容。
さすが100円コーナー・・・。

216名無しさん@4周年:03/07/03 14:05 ID:HWPqDTBB
紙オムツで育った連中が今
レイプとか殺人とかいろんな犯罪おかしているような
気がする。
217名無しさん@4周年:03/07/03 14:18 ID:GXXW/OMN
おむつぷれい
218名無しさん@4周年:03/07/03 14:18 ID:U4zCF+UJ
>>216
最近の若い親(そうでない方には失礼だが、そう言わせてもらう)の教育の仕方、見たらびっくりするよ。
きっとその人たちは自分の親から「子育て」については学ばなかったのだろう。
今の若い親が育った時代は忙しい時代だったし、しかたがないのか?
219名無しさん@4周年:03/07/03 14:20 ID:PAqD5uDB
>>215はメーカーの工作員。
220名無しさん@4周年:03/07/03 14:22 ID:W38HUiN9
>十年ほど前には「二歳をめどに」だったのが、
>今では「三歳までに」。さらに三歳を過ぎても
>おむつがとれず、そのまま幼稚園に入る子も増え

そのうち、小学校入学まで、さらに卒業まで、(中略)成人式まで
とだんだん延びて行き、一生をオムツで過ごす人が激増。
一方オムツは革命的に進歩してトイレ不要となり、やがてトイレは消滅する。
221名無しさん@4周年:03/07/03 14:26 ID:6kTxaPwf
日本の子育てって今までオムツ取りに焦りすぎている印象があったので、
べつにいいんじゃないかな。って感じ。
222名無しさん@4周年:03/07/03 14:28 ID:su7IMXKF
別にそんなに焦らんでもいいんじゃないの?
話は変わるけど親が早く立たせようとして
足がO脚になちゃった子とか
ゆっくりでいいじゃん
223名無しさん@4周年:03/07/03 14:41 ID:OzRc99rF
>>38
同意。私の母は洗濯機でのおむつ洗いを祖母(同居姑)から禁じられてた
為、たらいで洗濯、それが嫌でトイレトレーニングを頑張り、私&弟は10ヶ月で
おむつがはずれたらしい。
>>222
同意。
子育てしてた頃のお手伝いさん(@海外、子、孫、勤務先の子供、10数人は
育てた人)曰く、「20歳までおむつしてる人は居ません!(ちょっとくらい
早かろうが遅かろうが大した違いはない)」
224名無しさん@4周年:03/07/03 15:32 ID:SxsUOcJ/
今、娘のトイレトレの最中だ。
頻繁にトイレに連れていってるのでトイレを自分の部屋だと勘違い
しているのか、今朝私が大をしてる最中にドアを開け「クサイ!クサイ!」
と泣いて怒られた。
憂鬱だなあ。
225やはり公務員はBAKAだ!!:03/07/03 16:07 ID:u8+mXpQI
大阪府枚方市が、いずれも17歳の男性と女性の婚姻届を受理していたことが分かった。
先月、女性本人と男性の母親が婚姻届を提出した際、男性が18歳未満だったにもかかわらず、うっかり受理したという。
裁判所に婚姻取り消し請求ができるのは当事者などだけで、市側に請求権はなく、2人は戸籍上の夫婦となった。
226名無しさん@4周年:03/07/03 17:29 ID:u8+mXpQI
http://members.lycos.co.uk/tbleif200210/pre_index.htm
こんなことが・・・!?
227cotton candy:03/07/03 21:14 ID:ujVPiuW/
無関心なのはまずいけど、気にし過ぎるのも イクナイ
228名無しさん@4周年:03/07/04 00:11 ID:7IeopYyN
うんこしたままほったらかされる赤ちゃん。
229cotton candy:03/07/04 01:54 ID:hZPC84rZ
おむつが取れるのが遅くなる 
動物にしてはおそろしく無防備な人間の赤ん坊として
それはむしろ自然とあるべき姿へ戻りつつあるということなのかもしれない 
これからの子どもの体格はもっと良くなる
第二次性徴の現れがさらに早くなる
すなわち、汚れを知らぬ少年少女として過ごす時間が
今よりももっと短く儚いものになってしまうということ 
230名無しさん@4周年:03/07/04 01:58 ID:pKqbGyPg
>>223
最近紙おむつは、「高性能化」してきとるらしいから
漏らしてもあまり不快感を赤子が感じないから
おむつが取れるのが遅いと聞いたことがある。
231cotton candy:03/07/04 06:33 ID:hZPC84rZ
おむつ 2 【▽御〈襁褓〉】
〔「むつ」は「むつき」の略〕
赤ん坊の尻に当て、大小便の汚れが衣服に付かないようにする布や紙。おしめ。
「―がとれる」
三省堂 「大辞林 第二版」 より
232cotton candy:03/07/04 12:26 ID:hZPC84rZ
おしめ 2 【▽御湿/〈襁褓〉】
〔「しめ」は「しめし(湿布)」の略〕赤ん坊の股に当て、大小便の汚れを受ける布や紙。おむつ。
「―カバー」
三省堂 「大辞林 第二版」 より
233名無しさん@4周年:03/07/04 12:54 ID:Fr/LPUAF
>>224
ワラタ
うちのトイレはトーマス一色です。
234名無しさん@4周年:03/07/04 13:27 ID:xS4uroaY
今まさにトイレトレ中。
2歳半の双子の娘たち、日中はノーパンで過ごしてます。
尿意をもよおしたら自らオマルにまたがってやってる。
が、ウンコ爆弾がいつ投下されるか常にガクブルでつ。
ウンコはオマルでしてくれないので。
235名無しさん@4周年:03/07/04 13:55 ID:lpTlx03Q
>>234
緊張感あふれる生活ですねw
236名無しさん@4周年:03/07/04 13:59 ID:5UfJKn/z
トイレトレってなんですか?
237cotton candy:03/07/04 16:57 ID:hZPC84rZ
>>236
おそらく、トイレで筋肉を鍛えて明日に備える
ということなのではないかと思われ。
238名無しさん@4周年:03/07/05 00:00 ID:gL0OGv75
>>97
そのとおり!
どっちのツールが良いとか悪いとかは時代とともに見解が変わる!
写真で魂が吸われちゃう時代だってあった!
>>233
●゜、⊃゜)一色

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
240,:03/07/05 10:13 ID:Qcc6c07L

,
241名無しさん@4周年:03/07/05 13:14 ID:skCMgzLk
>>240
なぜかワラタ
242名無しさん@4周年:03/07/05 17:32 ID:2U8IMRqW



























.
243,:03/07/06 02:33 ID:xI+CCm6z
おむつ蒸れ蒸れ
おしめ濡れ濡れ
244名無しさん@4周年:03/07/06 02:37 ID:XEhsonSk
しかし、トイレトレーニングはホントに悩むぞ。マジで悩むぞ。
245名無しさん@4周年:03/07/06 02:49 ID:63US8jc6
スネ夫なんかあの歳でまだおむつしてるじゃん。
246名無しさん@4周年:03/07/06 02:56 ID:XjE+N6Ea
何を今更
こんなの予想出来たことだよな
247名無しさん@4周年:03/07/06 09:39 ID:Leqw+F4g
紙おむつの吸湿性は、砂漠緑化プロジェクトにも
利用されているくらい高性能だからな。
248名無しさん@4周年:03/07/06 10:28 ID:1QXIrAuD
>>247
使用済み紙おむつを使ったら肥料にもなっていいんじゃないか?
249名無しさん@4周年:03/07/06 10:31 ID:HXjEBhgR
犬のシツケは早かった…
子犬の時に、お座りをさせた後に御飯を食べさせようとすると
お座りの格好のまま、食べないといけないと思って無理な食べ方したり

犬の方が利巧かもな
250名無しさん@4周年:03/07/06 10:33 ID:/xThu3Ko
大人でも多いよ。
おつむが取れないヤツ
251名無しさん@4周年:03/07/06 11:28 ID:jeZYYfyJ
>205
家庭にある二層になってるスポンジの固いほうでガシガシ洗うと、
中に傷がついて丼の痛みが早くなるから、洗わない方が良いと
知り合いは言っておりました。

洗うなら水でさっと流す程度にして下さいって。
252名無しさん@4周年:03/07/06 11:29 ID:2IA0KUPw
しかしさー、どうせ大人になったらできるわけでしょ?

そしたらそれまでオムツしとけばいいやん。
253&rlo;つむお:03/07/06 23:25 ID:xI+CCm6z
.
254名無しさん@4周年:03/07/06 23:28 ID:3eG9ND+1
>>245
まじで・・?(汗)

>>252
お乳離れも同様でOKかなあ?
255名無しさん@4周年:03/07/06 23:31 ID:LA7f+g2S
ある年齢(たぶん4〜5歳)越えてもおしめを使ってると、もうおしめのまま排泄
することに何ら違和感を覚えなくなり、むしろ快適であるとの認識さえするように
なる。大人になれば取れはしようが、いけないこととは知りつつ、ついやりたくなっ
てしまう悪いクセとして、その習慣が残ることも十分予想される。
お母さん方、床が汚れたり、洗濯が多くなったり大変でしょうが、3歳過ぎたら、
トイレで排泄できてもできなくても、布パンツだけになさることをお薦めしますよ。
256名無しさん@4周年:03/07/06 23:53 ID:ikDIKqXS
うちの一番上の子・・・
今と同じような紙オムツ使用風潮の、はしりの時期。
当時はまだ紙おむつは高価という感覚だった為、夜だけ紙おむつにする母親が多かった。
うちもそう。
オムツ取るのに焦ると逆効果、とか言われ、のんびり三歳前だったが、昼間のおむつは取れた。
その後夜のおむつは予防の為続行。
の、結果・・・
四歳になっても夜オムツ、取れず。
これではいけない、と、思い切って、敷布団の上、ビニールの上にタオルケットを敷き、パンツをはかせて寝かせる事に。
その後五歳過ぎまで毎日タオルケットの洗濯。
ラクしたつもりだったのに、トンでもない目にあったよ
もちろん、今では何でもなくなったけどね。

二番目三番目は、世の中、紙おむつ全盛期にもかかわらず徹底的に布で通す。
二番目は一才半で、三番目は一才前で、きれいに取れた。
オシッコしてない、という状況が人目でわかるし、やった時にすぐ分かるのが、やっぱり良かった。
こっちの方が、結果的に、ぜーんぜん楽だった
257名無しさん@4周年:03/07/06 23:59 ID:ikDIKqXS
で、遊びに集中してるのをオムツ換えで邪魔しません、てなCMは、テイのいい育児放棄だと思っている
258名無しさん@4周年:03/07/07 00:02 ID:6wFnYjey
>256
そういやうちの母さんも、自分を生んだ頃は
紙おむつなんて高すぎて、若い夫婦にはとても買えなかったと言ってたなあ・・・。
参考になりますた。
259名無しさん@4周年:03/07/07 00:08 ID:WDBC1G1H
内山亜紀先生の世界が実現しつつあるわけですね。
260名無しさん@4周年:03/07/07 00:10 ID:xV0hEo1X
サーモダイアNS
抜群の吸水力と保水力を誇る布製尿取りパッド、サーモダイア・ソフトダイア。断面は多重構造となっておりますが、
通気性を遮断する素材を一切使用しておらず、ソフトな肌触りとほぼ完全な漏水防止性能を可能にしました。また、
失禁の拡散速度が速く、パッド全面に保水を進行させるのも特徴。逆漏れやベタ付に対して優れた効果を発揮します。

http://www.ocps-diap.com/item/thermodaia.html
261名無しさん@4周年:03/07/07 00:13 ID:xV0hEo1X
262名無しさん@4周年:03/07/07 10:37 ID:jiin/cHW
>254
乳離れは母乳育児を推進しているところだと
卒乳という方向です、子供が飲まなくなるまであげてもOKって事です
でもそれってなかなか難しい、親が先にいやになります(藁

うちは紙で3才位でとれたけど、夜もおもらしもなかったよ
最初はトイレトレで焦ってたけど、なんか悟りを開いたら(w
自分から言うようになって夜のおねしょもなくなった

紙とか布とかこだわるより子供の時期ってものもあるから
焦らない方がいいと思う
263名無しさん@4周年:03/07/07 14:45 ID:h123gKvJ






























264名無しさん@4周年:03/07/07 14:46 ID:6beYG6pE
俺幼稚園出るまでおむつしてたよ
265名無しさん@4周年:03/07/07 16:35 ID:9mOpjsU9
主人は飲み会の後も就寝前は必ず紙オムツ(アテンと,リリーフなど)を装備します.
寝ているときに尿意を感じてもいちいち起きてWCに行かずとも安眠できるからだそうです.
オムツは翌朝にゴミ箱に入れておいてくれます.

人に話すと気味悪がられますが,合理的と思いますが?
266名無しさん@4周年:03/07/07 17:42 ID:vG1a5Ji+
俺はいつもメリーズさ
267名無しさん@4周年:03/07/07 17:45 ID:IdHuWm+4
>>255 の言ってたのが >>265 に居るぞ。
268名無しさん@4周年:03/07/07 18:02 ID:G0hEJkPK
うるさいオバサンの256ですが、布でやったら、別に焦らずに早く取れた。事実。
軽くて涼しそうなパンツでどこにでも行ける。
夏で、子供も嬉しそうだったし、見てるこちらも幸せでした。
貸しおむつを併用。病院でもそうだったから、別に不潔とは思わなかったし、ほんとに不潔ではなかった。病院にも出入りの業者だし、良く熱で消毒してあったから。
「小」の方だけなら、洗濯も簡単。大ちゃんのお時間がほぼ決まっていたら、その時だけ紙とか貸しオムツに、っていうのも手なのでは?
まあ、どうしても布、って言ってると、保育園なんかで嫌われちゃうんだろうけどね。
でも、三回分のオシッコを吸収して、って、そりゃ重いよ、アナタ。あれは、名前は紙オムツでも、実質は石油オムツなんだよね。
一番上の子、生まれつきの体質もあるだろうし、すべてがオムツのせい、って訳じゃないとは思うけれど、風邪ひきやすくて、なんか下二人よりも自立神経弱い感じ・・・
269名無しさん@4周年:03/07/07 18:04 ID:MrzZrica
普通にオムツがとれても俺のように小学校卒業くらいまでおねしょする人間もいるからなあ
270名無しさん@4周年:03/07/07 18:08 ID:6sbgYNfS
伊集院光はオムツに1kgの放尿をしたわけだが。

271名無しさん@4周年:03/07/07 18:11 ID:G0hEJkPK
>>269
恥ずかしいけど、うちの子のおねしょは、毎日よ、毎日。大量に。
それも、一旦はしなくなってたみたいなのに、中途半端に続けていたせいで、
三歳の子供の知恵で、寝てる時にはやってもいいんだと思っちゃったみたいだったのが、
親としても反省しきりのとこなわけ
272名無しさん@4周年:03/07/07 19:31 ID:qRLBM1pd
漏れは30代後半だけど、親に話を聞くと3歳までオムツが取れなかったそうだ。
これってやっぱり異常なのかな。
273&rlo;つむお:03/07/08 07:28 ID:a3dxoryb
おしめ 
a diaper; a (baby's) napkin.
・〜をあてる diaper ((a baby)).

三省堂 「EXCEED 和英辞典」より
274がらすきん ◆GARA/.ondo :03/07/08 08:09 ID:3DiovFoz
>実質は石油オムツなんだよね。

漢方薬には副作用が無い、と思ってる人ですか?
275 :03/07/08 08:29 ID:/g3/9UMt
6人子供を育てた姉が、
「みんな同じようにトレーニングしたけど、1歳台から3歳台まで
それぞれだったよ。おむつが外れる時期は、個性によって違うよ。」
と言っていたなぁ。
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/07/08 10:41 ID:Gtlpp9Ex
近畿人=朝鮮人
一重率日本ダントツNO1のウリ奈良
http://k_matsunaga.tripod.co.jp/routedata.html

近畿人はチョンに人種的に近い「特殊な日本人」
http://www.keiryou-keisoku.co.jp/other/gakkai2.html
>現代日本人の近畿地方の人々は、他の地域の人々に較べて特殊な日本人であることが判明している
>朝鮮半島から渡来したと考えられている弥生人は、北方要素を強くもった人々であることが分かっている。現代の近畿地方に住む人々と朝鮮人とには、他の地域の人々とは比較にならないほど共通項が多い。両者は人種的に近い間柄である。
277&rlo;つむお:03/07/08 16:54 ID:a3dxoryb
:
278名無しさん@4周年:03/07/08 20:34 ID:iNiaNQXk
>>268
お前の学歴を教えろ!ばかばかばかばかばかばかばかばかばかばかばかばかばかばか
279名無しさん@4周年:03/07/08 23:56 ID:FwwUJ2A3
>>278
何をそんなに熱くなってるのやらわからん
赤ちゃんがいるのなら、よろしくね♪
280名無しさん@4周年:03/07/08 23:59 ID:cZQN6DEz
うちも3歳になってからのおむつはずしだったが、ポイントはおまるを買ったことだった。

2歳の後半頃に補助便座を買って始めたときはあまり進展がなかったが、おまるを買ったら
非常に進展が早かった。つまりなんだ、2歳児では大人と同じ便器を使うと着座位置が高す
ぎて怖いのでトイレに行こうとしないという面があると思われ。
281名無しさん@4周年:03/07/09 03:25 ID:/YHqPymf
>>280
おまるはいいよねー
もうすぐ梅雨明け、トイレトレーニングの季節だね
朝、お布団の中で起きたばかりでふにゃふにゃ言ってる赤ちゃんがオシッコしてない時がチャンスだよ
おまるに座れせたら、しぃーーー、です

>>278
なんか、ストレスたまってるー?
まああれだよ、何事にも完璧ってありえないんだから、さ、気楽にいこ
282&rlo;つむお
: