【料理】「黄身返し」のゆで玉子 宇治 元調理師の夢実現(写真あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宇津田司王φ ★
 卵の黄身と白身とを入れ替え、外側が黄身、内側が白身となる珍しいゆで卵の料理法「黄身返し」を、
京都府宇治市宇治壱番、元調理師廣瀬隆夫さん(73)が完成させた。長年の夢を実現させ、
「少しでも多くの人たちに知ってもらえば幸せです」と話している。

 廣瀬さんが考案した方法は、「黄身返し」は、生卵3個分を黄身と白身に分離。黄身は混ぜ、白身は
布なのでこしておき、上部を円形に切って形を残した殻に、黄身だけを入れて蒸す。

 中火で3分ほど蒸し、固まった黄身の上部を円形に切って、まだ固まっていない中身を出す。
そこに白身を流し込み、再び中火かやや弱火で10分から15分蒸す。最後に殻をむきやすくするため、
40度の湯に約15分間浸したり、色艶を出すのに薄めたシロップにつけるのがコツという。

 兵庫県出身の廣瀬さんは24歳で板前修行の旅に出て、最初に働いた滋賀県彦根市の料亭で、
先輩から「黄身返し」の作り方を考えろと命じられた。奈良、名古屋、金沢、京都などで修業を続けたが、
いつも「黄身返し」のことが頭から離れなかったという。

 1991年、八幡市の小料理店で働いていた時、「とにかく生卵の中身を出せば何とかなる」とひらめき、
長年の夢を実現させた。店のメニューの一つとなり、客から珍しがられたという。
 70歳で45年間の板前生活から引退した。「家内に苦労をさせた。今後は家庭を大事にしていきたい」と、
現在、宇治市内をジョギングなどしながら元気いっぱいの日々を送っている。(京都新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030627-00000076-kyt-l26
2名無しさん@4周年:03/06/28 12:56 ID:VN9ZPxWs
2ゲト
3名無しさん@4周年:03/06/28 13:11 ID:vuUqq/q/
おれはまた黄身返しの達人が「ふお〜〜〜」と生卵をシェイクしたら、
遠心力で黄身が外側にいくのかと思ったぜ。
卵から出したらありがたみか薄いな。

ところで>>2のタイムスタンプはどうなっとんじゃい?
4名無しさん@4周年:03/06/28 13:12 ID:vuUqq/q/
と思ったら、半日放置か4ゲト
5名無しさん@4周年:03/06/28 13:15 ID:0SzNg7KU
>>4
> と思ったら、半日放置か4ゲト

そんなの有り得るのか?
6名無しさん@4周年:03/06/28 13:33 ID:L0G3Yx0g
>>1のタイムスタンプがおかしいんじゃないか。
7名無しさん@4周年:03/06/28 13:56 ID:u4xof0ez
どこかの料亭でずっと昔にこういうの食べたことある。
作り方が違うやつなのかな?
でも、見た目は同じだったが・・・。
8名無しさん@4周年 :03/06/28 13:56 ID:n/ZoHOEP
キン肉マン
9名無しさん@4周年:03/06/28 13:57 ID:0OiATDjA
無責任な先輩だな
10名無しさん@4周年:03/06/28 13:59 ID:Sw1ejSQr
こんな方法だったら、誰でも考えると思うが
11ねこくろ(゚Д゚*)さん。 ◆neKo/Cr/Po :03/06/28 13:59 ID:Sc9+NuQD
すげー
半日近く放置されてたとは
12名無しさん@4周年:03/06/28 13:59 ID:NOqG1wQU
昔テレビでみたよ?
13名無しさん@4周年:03/06/28 13:59 ID:uYkpJW16
いらね
14名無しさん@4周年:03/06/28 13:59 ID:JDWvvQAN
最近タオルを食べる夢を見る。起きたらタオルが喉を通った感覚がしてきもちわるい。
15先輩:03/06/28 14:00 ID:JguGS56Y
あいつ、まだ考えてたのか・・・
16割り込み ◆QRWNgwhAOk :03/06/28 14:00 ID:Syj7EMP7
スタードッキリ丸秘報告のゼリー卵が喰いたかった、子供の頃。
17名無しさん@4周年:03/06/28 14:01 ID:mP1HX0gl
長年の夢マングリ返し
18名無しさん@4周年:03/06/28 14:02 ID:h2S6TQIX
中身を出して詰めなおしなんてヒネリもなにもないな。

http://www.janis.or.jp/users/umehara1/
こっちの「殻に全く傷をつけずに」同じことをしちゃうほうがずっとすごいぞ。
なんか字も書けるみたいだし。つーかどうやってるんだ?
19名無しさん@4周年:03/06/28 14:02 ID:gJt4fuU/
>>7
それ、実はピータンだろ。
20名無しさん@4周年:03/06/28 14:02 ID:gqBiuGWp
廣瀬隆夫さん(73)はある意味、神かもしれない。
21名無しさん@4周年:03/06/28 14:03 ID:SFPHu//L
殻に小さな穴を開けてそこから針で黄身をかき回してからゆでたら
入れ替わるって聞いたけど・・・
22名無しさん@4周年:03/06/28 14:03 ID:yDVT37ct
あのさ、黄身の外側と白身の内側をバラバラに作って
あとで組み合わせたら簡単に出来ると思うんだけど。
23名無しさん@4周年:03/06/28 14:03 ID:d7AGEHw+
また筋肉万か!
24名無しさん@4周年:03/06/28 14:05 ID:CGVHLnNS
この作り方じゃ面白くもなんとも無いよねぇ
25名無しさん@4周年:03/06/28 14:05 ID:yDVT37ct
>>18

が凄すぎて>>1のニュースが霞むんですけど。
26割り込み ◆QRWNgwhAOk :03/06/28 14:05 ID:Syj7EMP7
>>18
特許とってんのか!
27名無しさん@4周年:03/06/28 14:06 ID:6ZLCCLu8
俺なんて白青黄のタマゴ作れるぜ。
28名無しさん@4周年:03/06/28 14:06 ID:1YoNzAng
>>18
特許取ってるってことは、作り方が公開されてるのかな。
29名無しさん@4周年:03/06/28 14:07 ID:JguGS56Y
まだ特許申請中としか書いてないぞ?
30名無しさん@4周年 :03/06/28 14:07 ID:n6A9u09g
>>1より>>18の方がスゲー
31名無しさん@4周年:03/06/28 14:08 ID:/rzsYhz7
これ簡単だよ

卵を高速回転させながら茹でるだけ
32名無しさん@4周年:03/06/28 14:08 ID:IJcX80NJ
>>1
こんな事がニュースになるのか
33名無しさん@4周年:03/06/28 14:08 ID:5T4w3Rwa
伊東家でやってなかったか
347:03/06/28 14:08 ID:u4xof0ez
>19
いえいえ、画像と同じものでした。
挨拶に出てきた板長さんが、>21さんの説明
のようなことを言っていたような気がする・・・。
でも、大昔でうろ覚え〜。
35名無しさん@4周年:03/06/28 14:09 ID:yDVT37ct
>>18

単価安いし全国の結婚式場や料亭、イベント会場で
使われるとしたら実はかなり凄くない?
36名無しさん@4周年:03/06/28 14:09 ID:d7AGEHw+
ニワトリのマムコに細工してんだろ?
37名無しさん@4周年:03/06/28 14:09 ID:KVVR7zwu
黄身は捨てるだろ普通
38名無しさん@4周年:03/06/28 14:10 ID:1YoNzAng
>>29
ほんとだ、まだ申請中だ。
観察力鈍いな>漏れ
39割り込み ◆QRWNgwhAOk :03/06/28 14:11 ID:Syj7EMP7
>>29
スマソ…

>>18はすごいな、味付けも自由なんだろ。
白身嫌いの子供にもいいじゃん。
40名無しさん@4周年:03/06/28 14:12 ID:yDVT37ct
>>36

ニワトリにマムコ無いです。
肛門から生みます。
だから雑菌が付きやすいので
料理の中に殻が入らないように注意した方がいいです。
41名無しさん@4周年:03/06/28 14:13 ID:Nuoq3DrU
見た目が珍しい以外にどれだけの意味があるのか、よくわからないのだが
42名無しさん@4周年:03/06/28 14:15 ID:Xq/+mnv0
??????????
43名無しさん@4周年:03/06/28 14:15 ID:CGVHLnNS
>>18
磁力か静電気力みたいなもので
黄身と白身を区別して引っ張れるのかなぁ?
44名無しさん@4周年:03/06/28 14:15 ID:ZQT1S1F3
黄泉返し?
45名無しさん@4周年:03/06/28 14:17 ID:06Zl2y/p
>>19
夜と朝の間に
46名無しさん@4周年:03/06/28 14:19 ID:XBIrLb3K
正直、>>18の方がすげぇ。
元調理師廣瀬隆夫さん(73)。ごめんな
47名無しさん@4周年:03/06/28 14:19 ID:hLAFGXnk
喜味コイシ
48宇津田司王φ ★:03/06/28 14:19 ID:???
このスレ、立てた後にリロードしたら、見つからなかったスレだ。
負荷が高い時間だったので、処理がどこかで止まっているとばっかり思っていた。

でも、フカーツして12時間後に2getされるとは思っても見なかった。
49名無しさん@4周年:03/06/28 14:19 ID:JguGS56Y
すっかり廣瀬さんの努力が霞んじゃったな。w
50名無しさん@4周年:03/06/28 14:21 ID:7dNkt1KW
>>48
糞スレ立てて放置するな!
51名無しさん@4周年:03/06/28 14:22 ID:/L03yNBl
>>37は、パンクラス練習生。
52宇津田司王φ ★:03/06/28 14:23 ID:???
>>50
投稿しても新規スレとして表示されないモノに対して、
放置以外何の処理が出来るのですか?
53名無しさん@4周年:03/06/28 14:24 ID:1YoNzAng
>>18
ttp://www.janis.or.jp/users/umehara1/egg02.html
>作り方
>殻の外側から黄身と白身を別々に誘導して作っています。1個あたり約30秒かかります。

誘導?30秒?
謎だ。
54名無しさん@4周年:03/06/28 14:25 ID:hIkMNgIj
黄身は一度割ると不味くなるだろ・・
55名無しさん@4周年:03/06/28 14:25 ID:4p4x8NLU
>>40
うそ教えるなバカ

卵管も知らんのかタワケ
56名無しさん@4周年:03/06/28 14:26 ID:JguGS56Y
反転卵がどういう技術で作られてるかは興味があるけど、食欲がわくか
どうかは別問題だな。俺はちょっと・・・。
57名無しさん@4周年:03/06/28 14:27 ID:/rzsYhz7
そういや魚に絵を描く特技をもった親爺ってのがいたな

その方法を思い出すと.....ガクガク((;゚Д゚))ブルブル
58名無しさん@4周年:03/06/28 14:28 ID:3oQdv9Hw
>>18のインパクトには・・・。

まるで「栄光なき天才たち」だな。>>1
59名無しさん@4周年:03/06/28 14:28 ID:CGVHLnNS
鶏に鉄粉入りの餌を与える
→黄身に鉄粉がたまる(よく知らんけど)
→磁石で目的の位置に黄身を誘導

こんな感じと想像
60名無しさん@4周年:03/06/28 14:29 ID:9VKQ0wZC
ニュースなんだからしっかりした日本語で書いて欲しい。
61名無しさん@4周年:03/06/28 14:29 ID:rRYxuq29
漏れすげーゆで卵発明したよ。名前は「黄身返し返し」
62名無しさん@4周年:03/06/28 14:31 ID:1YoNzAng
>>59
いいい線行ってるかも。
模様も、染めたんじゃなくて黄身で描いてるみたいだし。
「誘導」というあたり、強力な磁場を連想させるし。
63名無しさん@4周年:03/06/28 14:32 ID:OI3WT2+E
>>55
あふぉ
鶏は本当に、肛門から卵産むんだよ。
途中まで別でも最終的に出てくる穴は一つ。
64名無しさん@4周年:03/06/28 14:33 ID:I8a6MgE7
なんじゃこのヨッシーの卵みたいのは
http://www.janis.or.jp/users/umehara1/image/mizutama.jpg
65名無しさん@4周年:03/06/28 14:35 ID:/ax/wSdW
遠心力じゃねえのかな。
文字の形どおりに外から熱を加えて続けておけば字も書けそう
66名無しさん@4周年:03/06/28 14:35 ID:e6oMayQp
しょせんゆで卵
67名無しさん@4周年:03/06/28 14:36 ID:RKlGVoPo
>白身は布なので
白身は布だったのか!
68名無しさん@4周年:03/06/28 14:36 ID:wFLYqXb4
かなり前に 同じようなニュースを見た気がする
69名無しさん@4周年:03/06/28 14:36 ID:yDVT37ct
>>55

40だけど。
そりゃ卵管は有るだろうよ、卵産むんだし。
人に文句つけるならそれなりに調べてからにしような。
70名無しさん@4周年:03/06/28 14:37 ID:lsUjGhJl
コロンブスの卵
71名無しさん@4周年:03/06/28 14:37 ID:ujD0WpJe
「黄身返し」なんてたいそうな名前を付けるほどのことだろうか。。。

こういう名前は、カラに穴を開けずに作る方法になら、付けていい。
72名無しさん@4周年:03/06/28 14:38 ID:ufL7k9vh
カラをむいて逆になってるんじゃなければ、
とくにうれしくもビクーリもしない。
73名無しさん@4周年:03/06/28 14:39 ID:n7l3K7iX
ウソかホントか知りませんが
ベネチアに住む少女
テニスボールを「切ったりすることなく」
裏返してしまう超常技を持っていたそうな

と、何かの本に書いてあった
生命潮流だっけかな
74名無しさん@4周年:03/06/28 14:39 ID:oFotTmdU
白身が布なのは初めて知った。
75名無しさん@4周年:03/06/28 14:39 ID:yDVT37ct
注意!!

このスレッドのニュースは>>1ではなくて
>>18
>>18
>>18
>>18
>>18
を見て書くスレッドです。
76名無しさん@4周年:03/06/28 14:40 ID:4qTTiFBX
>>18 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> >>1
77名無しさん@4周年:03/06/28 14:40 ID:d2wZrOm7
絵にのこす白身の部分だけ、瞬間的に加熱して固めてから、
遠心分離にかけつつマターリと加熱・・・かなぁ
78名無しさん@4周年:03/06/28 14:43 ID:/rzsYhz7
>>73
ザ・フライで転送装置の実験に使った猿の
皮膚が表裏逆になるのはキモかった
79名無しさん@4周年:03/06/28 14:43 ID:1YoNzAng
>>77
それだと全面黄身返しができないよね。
くそ、気になる。-->元調理師廣瀬隆夫さん(73)と同じ道をたどる
80名無しさん@4周年:03/06/28 14:44 ID:OJBxVMyJ
18の真相
最初に外側から形に沿った熱線を当てて白身を凝固させる。
次に殻に微小な穴をあけて黄身を潰してかき混ぜる。この時調味料を入れることも可。
最後に軽く回転させながらゆでると重たい黄身が外側になって凝固する。
はい。できあがり。
81名無しさん@4周年:03/06/28 14:45 ID:fy73/Whf
ミカンの皮をむかずに中身を取り出すことが出来ると
何かの小説で読んだ

違う次元での話だったかな
82名無しさん@4周年:03/06/28 14:45 ID:FniKIhr6
瓢亭卵が食いたい
83名無しさん@4周年:03/06/28 14:46 ID:NBrXM6jR
働きすぎに注意!
サービス残業で社員を過労死させた経営者であり、
今も労働基準法と労働基準督署の監督指導を無視し続ける男がコイツラです。
http://www.samos.co.jp/2p_top.html

辻 範夫 〒206-0033 東京都多摩市落合3-10-12
042-375-8890  090-1659-7217
佐久間 秀知 〒228-0824 神奈川県相模原市相武台2-25-8
0462-58-1534  090-3105-6918


84ぽぽん@75% ◆PAPOPONhPs :03/06/28 14:47 ID:B1T8kmd4
>>77
これに一票
85名無しさん@4周年:03/06/28 14:48 ID:hdfrbHzw
>>77
30秒ってかいてあるぞ
86名無しさん@4周年:03/06/28 14:50 ID:ujD0WpJe
>>80
結局、カラに穴を開けるわけか。
87名無しさん@4周年:03/06/28 14:50 ID:0Lgd4YAM
【技術】アイベックス、ゆでると白身と黄身が逆になる卵の製法を開発
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1033/10337/1033711421.html

>>18関連
88名無しさん@4周年:03/06/28 14:50 ID:1YoNzAng
>>80
黄身の方が低い温度で固まったはずだし、単純に遠心
かけたんじゃ >>64みたいにきれいに模様を並べることは
できないよな。

ううむ。
89名無しさん@4周年:03/06/28 14:52 ID:CGVHLnNS
蓮玉子なんてのも作れそうだな・・・
90名無しさん@4周年:03/06/28 14:52 ID:TVSZxJgY
それじゃ「味」が付かないだろ。
91名無しさん@4周年:03/06/28 14:53 ID:8WchU1A2
ブサイクスレだと思ったよ。
92ぽぽん@75% ◆PAPOPONhPs :03/06/28 14:53 ID:B1T8kmd4
>>88
白く残るところを白身が固まる以上の温度で殻の上から加熱。(コテとかで)
黄身が固まって白身の固まらない温度で温めながら玉子大回転。
表面からあったまって黄身だけが固まっていく。
黄身が全部固まった頃に一気に加熱。中心に集まった白身を固める。

以上。
93名無しさん@4周年:03/06/28 14:53 ID:XBIrLb3K
転載。

43 名前: ◆dFMUMUMU4w @むむむφ ★ 投稿日:02/10/04 15:27 ID:???
日経産業新聞を見た。おおよそ、こんなしろものらしい。

・文字や簡単なロゴマークも描ける
・殻を割ったり穴を開けたりせずに、非接触でできる
・1個の卵を30秒で加工できる
・具体的な工程はマル秘
・塩水、カレー、しょうゆに沈め、超音波を当てて味付けする
・1個200円〜300円で販売予定

らしいのだが。>>90
94名無しさん@4周年:03/06/28 14:53 ID:/ax/wSdW
レーザーか何かの熱で文字の部分の白身を凝固

遠心して黄身を外側に

遠心しつつ超音波かけて黄身の膜を壊す

黄身が殻の内側に満遍なく広がるのでそこで一気に加熱

で上手くいくかな
95名無しさん@4周年:03/06/28 14:54 ID:r0fHgUXl
ものすごく有意義なスレ。
あっという間に特許申請中物も解明。
ところで73歳の調理師さんと京都新聞の記者は
哀れだな。   合掌
96名無しさん@4周年:03/06/28 14:55 ID:euVMSz+8
>>45
それ、実はピーターだろ。
97名無しさん@4周年:03/06/28 14:56 ID:d7AGEHw+
次は魔封波返しの完成きぼん。
98名無しさん@4周年:03/06/28 14:56 ID:XiXhfc9c
こんなの作ってなんか意味あんの?
99ぽぽん@75% ◆PAPOPONhPs :03/06/28 14:56 ID:B1T8kmd4
水平方向と垂直方向からテンパぶつけて、そこだけ加熱とか。
黄身を破壊するとか出来ないの?
100名無しさん@4周年:03/06/28 14:56 ID:dlshJsaT
>>18がすごすぎて、>>1の73歳のじいちゃんがかわいそう…。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 14:57 ID:eD8aPiZG
ミラクルだ・・・ところで美味いんだろか(´・ω・`)
102名無しさん@4周年:03/06/28 14:58 ID:ROeD+cgd
>>18が、失われた江戸の技術の正解だろうなー。
73歳残念だったね。創造力がいまいまひとつ…。
103VIP ◆ADJWVPSr/Q :03/06/28 14:58 ID:8y8cqleR
>>18を廣瀬隆夫さん(73)に教えることだけは、やっちゃなんね。
104名無しさん@4周年:03/06/28 14:58 ID:/rzsYhz7
>>塩水、カレー、しょうゆに沈め、超音波を当てて味付けする

これって殻のミクロ気孔から染みいるって事か?
105名無しさん@4周年:03/06/28 14:58 ID:JguGS56Y
とりあえず、200ぐらいまでは廣瀬さんの話しようや。
106名無しさん@4周年:03/06/28 15:00 ID:XBIrLb3K
見た目で逝くと、廣瀬隆夫さん(73)の勝ち
という事にしておきませう。

と思ったけど、模様(以下自主規制w
107名無しさん@4周年:03/06/28 15:01 ID:97JGzncK
>>18を知った>>1の人生はどうする??
家庭まで犠牲にしたというのに。
108ぽぽん@75% ◆PAPOPONhPs :03/06/28 15:01 ID:B1T8kmd4
新しいラジオを開発したよ!映像も送れるんだよ!

といった感じか。
109VIP ◆ADJWVPSr/Q :03/06/28 15:03 ID:8y8cqleR
・・・奥さんはたぶん知ってるな。>>18の存在を。
だが、決してダンナさんにそれを言うことはない。 健気だ。。。
110ぽぽん@75% ◆PAPOPONhPs :03/06/28 15:03 ID:B1T8kmd4
メールで教えてあげよっと。
111名無しさん@4周年:03/06/28 15:05 ID:7q8+bSEI
まぁ、音波を使えば物を動かせるわけで
卵膜も破れるわけで
加熱もできるわけで
かな?
112名無しさん@4周年:03/06/28 15:05 ID:1YoNzAng
>>92
水玉卵については、なるほろ。
しかし、全面黄身返しは?
>>99
腎臓結石なんかを破砕する装置だと、超音波を結石にフォーカスさせて
砕く仕掛けがあるけどね。これだと切らなくても手術ができる。
CT(体の輪切り写真を撮る装置)を応用すれば凝ったゆで卵もでかるかも
しれんが、一個数百円の商品に数億円の装置は使えないしw
>>87のスレも読んだが、すっきりしないなあ。
113名無しさん@4周年:03/06/28 15:05 ID:/rzsYhz7
   廣瀬隆夫さんに
     レンラク
     ,、,、    ,、,、 シマスタ !
     ('д)   ,('д)
    m'o h m'oッ  ,^ヽ ,、,、
    / `/Lっ ~メ ./ `ヾ('д) …
   / (   r′/   m'o i   汀汐!
   /./\ヽ  \ヾ,.,   /.` /=b
  //  //   /〃  _//~ フ/  ○ ○
 ( )  (__っ  .〈 '',;f,r-' 〈 ',,,  大 方♀
114名無しさん@4周年:03/06/28 15:05 ID:Giy3kNIv
業務用ゆで卵『ロングエッグ』って知ってる?
かまぼこ型・金太郎飴状のゆで卵なんだけど。
これ応用すればそんなの簡単なんだがな。

ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=%83%8d%83%93%83O%83G%83b%83O
115VIP ◆ADJWVPSr/Q :03/06/28 15:05 ID:8y8cqleR
>>110 人間が絶望感にどこまで耐えられるか臨床試験でつか?
116ぽぽん@75% ◆PAPOPONhPs :03/06/28 15:06 ID:B1T8kmd4
技術的には>>18のほうが面白いし凄いけど、
漏れは>>1のほうがおいしそうだと思うぞ、廣瀬。
117名無しさん@4周年:03/06/28 15:06 ID:d2wZrOm7
コテかレーザーで白身を加熱、ってとこまではいいとして・・
三〇秒という事は、電子レンジででも加熱するんだろうか
調味料を付けた液体に生卵を投げ込んで超音波を当てる……これで調味料だけが浸透するんだろうか??

少なくとも、江戸時代の秘伝技が1でないことだけは(ry
118名無しさん@4周年:03/06/28 15:06 ID:/ax/wSdW
まーコスト考えると廣瀬さんのほうが安上がりだし
独りで原理思いついてノウハウを編み出したのは大変なことだな

とフォローしてみる
119名無しさん@4周年:03/06/28 15:07 ID:JguGS56Y
廣瀬さんの奥さんが18の発明者だったりして・・・。
120VIP ◆ADJWVPSr/Q :03/06/28 15:07 ID:8y8cqleR
みんな。 素直に廣瀬隆夫さん(73)マンセー!っていってりゃいいじゃないか。
なんで次から次と廣瀬隆夫さん(73)をおとしめるような事実をみつけてくるんだ。
121名無しさん@4周年:03/06/28 15:08 ID:RY33RV8f
私でもテレビで3回くらいは見た事あるから、
隆夫ちゃんの関係者でも一人くらいは絶対知ってそうなんだが…
122名無しさん@4周年:03/06/28 15:09 ID:kymC32U6
>>116
おまい、いい香具師だな
123名無しさん@4周年:03/06/28 15:10 ID:xrTjlCoU
漏れはサニイサイドアップで良いや
124ぽぽん@75% ◆PAPOPONhPs :03/06/28 15:10 ID:B1T8kmd4
>>112
一番最初のコテで焼くプロセスを省略すれば全面黄身返しになるよ。
125VIP ◆ADJWVPSr/Q :03/06/28 15:11 ID:8y8cqleR
うほ。いい香具師
126名無しさん@4周年:03/06/28 15:11 ID:f1YRQWK5
>>114 それでしょう。
127名無しさん@4周年:03/06/28 15:13 ID:Hr2dOapB
これって何の意味があんの?
漏れは白身が多いほうがすき
128名無しさん@4周年:03/06/28 15:13 ID:mxiEWh3u
>>18はマジすごい。ハートや水玉の黄身返しって実際みてみたい。
129名無しさん@4周年:03/06/28 15:14 ID:/ax/wSdW
電子レンジはやばい
ふつうに加熱して外側の黄身を一瞬で固めて(ここまで30sec.)
余熱で白身を固めるってかんじかなあ
130名無しさん@4周年:03/06/28 15:15 ID:1YoNzAng
>>124
さんくす。
そう言われれば、黄身の方が比重が小さかったかも。
白身の上に浮いてたような気もする。
131VIP ◆ADJWVPSr/Q :03/06/28 15:15 ID:8y8cqleR
電子レンジで黄身固めると、なんかちょと硫黄くさくならない?
132名無しさん@4周年:03/06/28 15:16 ID:2h7w/h+n
発明おじさんみたいなもんか
133ぽぽん@75% ◆PAPOPONhPs :03/06/28 15:16 ID:B1T8kmd4
>>131
茹でても加熱しすぎると硫黄臭くなるんだよ。
134名無しさん@4周年:03/06/28 15:17 ID:97JGzncK
例え老人でも、>>18の現実を知らせてやったほうがいいような
気もするなぁ。

「おまえら知っていて、俺を心の中で馬鹿にしていたのか!」
ってことにならない?
135名無しさん@4周年:03/06/28 15:17 ID:7q8+bSEI
卵の中の人にお願いしてみる
136130:03/06/28 15:18 ID:1YoNzAng
>>130
あ、逆だ。それじゃ黄身返し返しになってしまう。
逝ってきます、、、。
137名無しさん@4周年:03/06/28 15:19 ID:4iOLVycV
長年の夢は嘘だろ。
笑える
138VIP ◆ADJWVPSr/Q :03/06/28 15:19 ID:8y8cqleR
>>133 なるほど。爆発するまでほっといたのが悪かったのか。
    これからはもっと時間をへらそう。
139名無しさん@4周年:03/06/28 15:21 ID:pzEccpXW
>>120
>>18の方が圧倒的にすごいから
140名無しさん@4周年:03/06/28 15:23 ID:Xzy3WZ1r
夢路いとし黄身返し
141名無しさん@4周年:03/06/28 15:23 ID:88ucTh4U
>>52
datを覗いて直接URL指定して書き込むと表に出てくるんじゃなかったっけ?
142名無しさん@4周年:03/06/28 15:28 ID:Giy3kNIv
どっちにしろ白身から食べるだろうな。
長年の習慣はそう簡単に変えられんよ
143VIP ◆ADJWVPSr/Q :03/06/28 15:30 ID:8y8cqleR
結局黄身と白身が逆というのは不自然なんだよね。
霜降りで、脂肪に赤身が振ってあるような感じかな。
144名無しさん@4周年:03/06/28 15:32 ID:2C3EUrN2
・特許申請中
・共同出資者募集

の文字がとても胡散臭く感じさせます
145名無しさん@4周年:03/06/28 15:33 ID:InzKT9DJ
なんじゃこらああああああああ
146名無しさん@4周年:03/06/28 15:39 ID:eL+8/ibc
>>18のこと廣瀬隆夫さん(73)には絶対秘密だぞ。
年寄りだしショックで死んじゃうかもしれないし。
147名無しさん@4周年:03/06/28 15:47 ID:GblY8CGb
>>73
超越の虎
148名無しさん@4周年:03/06/28 15:49 ID:/ax/wSdW
>>18の方法はおもしろいけど採算の取れない予感
高額な装置買って逆ゆで卵売ってもすぐに飽きられるだろうし

じーさんのレシピはちょっと気の利いたものを出したいときに
人力で安く作れるからいいんじゃねぇの
149名無しさん@4周年:03/06/28 15:56 ID:U4f+3aPm
>>18
平成黄身返しスゲー!

>>1
(゚д゚)ポカーン
150名無しさん@4周年:03/06/28 15:59 ID:SvX8GVLD
>114の写真見てエッチなアイテムを連想しました
151名無しさん@4周年:03/06/28 16:03 ID:yQL9Qfal
>>111の知ったかぶりに突っ込めないぬー即住人であった・・・
152名無しさん@4周年:03/06/28 16:14 ID:0ti7ULQB
>>144
うん。卵よりもそっちが気になった。
153名無しさん@4周年:03/06/28 16:30 ID:U4f+3aPm
正直、味としては1の方が(゚д゚)ウマーなんだろうな
154名無しさん@4周年:03/06/28 16:45 ID:CEt0mD4l
>>1の元記事が変だぞ。文意が分からない。1991年に実現してたやつの製法を最近になって
公表したっていってるのか。製法はもう周知の事だけど元祖はこの爺さんだといいたいのか。
黄身返しでググってみるといまさら目新しい製法じゃないんだけど。
155名無しさん@4周年:03/06/28 16:50 ID:TIC8/oa0
黄身返しの目玉焼きも作ってくれ
不味いかもしれんが、旅館の朝食に出てきたら
ちょっと驚くぞ
156名無しさん@4周年:03/06/28 17:05 ID:aCRLdnjn
18すげえな。
157名無しさん@4周年:03/06/28 17:06 ID:AxdwSaEc
でも>>18のきみがえしって、白身と黄身混じってるよな
でも多分18のほうが伝説のまんまなきがする…
158名無しさん@4周年:03/06/28 17:28 ID:PZ0N6G9q


 普 通 に 食 え !

159名無しさん@4周年:03/06/28 17:29 ID:C7ZifpCT
おまいら、爺さんが一生懸命考えたんだからそっとしといてやれ。

ところで江戸時代の黄身返しはいったいどっちだったんだか。
爺さんの技法が昔の黄身返しならそれで良いと思う。
160名無しさん@4周年:03/06/28 17:30 ID:Pt9V/Ubi
シュヴァルツシルト解によってたまごの重力半径を導き出し、
その内部を移動させれば、白身と黄身が入れ替わるのではないか。
161名無しさん@4周年:03/06/28 17:35 ID:6CeylFRE
はい、黄身返し卵の製法及び装置の特許。

検索したら、さくっと引っかかったよ。
http://www2.ipdl.jpo.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=1&sMenu=1&sBpos=1&sPos=1&sFile=TimeDir_17/mainstr1056788916692.mst&sTime=1056789008
162名無しさん@4周年:03/06/28 17:42 ID:k8EkIfma
934 :関係者 :03/06/27 22:14 ID:rsIIfjYV
t.A.T.u.の2人は生放送で上半身裸になるつもりだったみたいです。
それを番組側がきつくダメ出しをしたところ(キスはOK)、
t.A.T.u.の黒髪の方とスタッフさんで言い争いになり(番組中なのに・・・)、
そのまま彼女は楽屋に引っ込んでベルセルクを読んでました。
自分は関係者といっても雑用みたいなモンなんで、こんくらいの事しか分かりません。
そういえば、ロシアのコンサートでパンツ見せたりしてたなー。
Mステでの衣装は、凄い前開きの衣装だったしな。
163cotton candy:03/06/28 18:01 ID:/OM7Mrmo
ご当地限定のプリンがたくさん!!  ナンジャタウン「プリン博覧会」開催  6月14日〜9月30日 開催
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030613/prin.htm
まず、外見からして非常に気になっていた
岐阜県の「たまごまるごとプリン」からいってみましょう。
外からみると、ほんとにただの玉子。殻も硬いし。
特殊な製法で黄身と白身を攪拌するという製法で作られているということなのですが、
殻を割ってみると、たしかにプリンっぽい色なんですよこれが。
でも、何処にも穴は開いてないというびっくり玉子なのです。
カラメルをかけて「いっただきまーす!」。ん? これはプリンというより玉子?
個人的にはお塩をかけて食べたかったです。なめらかな半熟玉子の黄身ような感覚。
164名無しさん@4周年:03/06/28 18:03 ID:1YoNzAng
>>161
すごい。ってか、鯖が悲鳴をあげているようだw
165名無しさん@4周年:03/06/28 18:05 ID:wM6uUSUV
ググると江戸時代の製法も分かってる。日テレのメガテンで
再現してる。
166名無しさん@4周年:03/06/28 18:11 ID:ipJUKegv
おおぉ!サーバー込んじゃった。>>161
167名無しさん@4周年:03/06/28 18:13 ID:OO8zWsPw
>>166
プロジェクトXでやってください。
168名無しさん@4周年:03/06/28 18:14 ID:flA9oLjc
江戸時代の製法って玉子百珍に載ってるやつ?
169名無しさん@4周年:03/06/28 18:14 ID:FZTJj5tu
……あ、料理法なのね。
そういう卵が開発されて発売されたのかと思った。
卵をゆでて剥くと黄色。がぶりと食べると中から白い白身が……
ないって、ないって。
170名無しさん@4周年:03/06/28 18:18 ID:LiA3Ux4E
本当にこれが夢だったのか
171名無しさん@4周年:03/06/28 18:28 ID:+DIeCx91
ふつうのうでたまごでいいヨ。
172名無しさん@4周年:03/06/28 18:32 ID:SpfxeAzm
>最初に働いた滋賀県彦根市の料亭で、先輩から「黄身返し」の作り方を考えろと命じられた
その先輩が考えろバーカ
173名無しさん@4周年:03/06/28 18:33 ID:43MnxT53
>>77
惜しかったな、外れててもそれで特許とれたのに。
もう公知だから手遅れ。
174名無しさん@4周年:03/06/28 18:35 ID:z9lqWhpV
うまいのか?
プリプリの白身の中に黄身があるからうまいんじゃないのか??
マグロの刺身にきなこをまぶしたようなもんだと山岡に言われないか?
175名無しさん@4周年:03/06/28 18:36 ID:SpfxeAzm
>174
美味い美味くないの話じゃなくて見て楽しむ物だと思う。
176名無しさん@4周年:03/06/28 18:36 ID:NF82eEBp
>>18 の記事の企業は この前あった偽マツタケ(実態はシイタケ)の
企業と同じく 発明らしきものを餌にした資金だけ集めてドロンしようと
いう類の臭いがする。  それらしいこと(誘導とか)いってるけど、
資金だけとって後は知らないというパターン。
177名無しさん@4周年:03/06/28 18:37 ID:02JQjM9i
黄身返しをなぜか黄泉がえりと読んでしまった。。。
178名無しさん@4周年:03/06/28 18:37 ID:z9lqWhpV
>>175
それじゃ料理人の自己満足じゃないか。
179名無しさん@4周年:03/06/28 18:39 ID:1YoNzAng
>>178
酒席なんかでね、「こりゃ面白いね」なんて具合に話のネタに
するわけで。
180名無しさん@4周年:03/06/28 18:41 ID:z9lqWhpV
>>179
あーなるほどね。それならわかる。
181名無しさん@4周年:03/06/28 18:42 ID:6Myrh/dm
まんぐり返し
182名無しさん@4周年:03/06/28 18:43 ID:6CeylFRE
>>178
山岡は面白がって出す。
雄山は、技法については評価するが、見せ掛けだけだとして否定する。
183名無しさん@4周年:03/06/28 18:44 ID:z9lqWhpV
>>182
富井が「こりゃうまいですな!ハフハフ!」
と言って食う。
184名無しさん@4周年:03/06/28 18:46 ID:z9lqWhpV
あ、富井は味がワカランだろうからね。
面白がる為にあるのは理解したがやっぱまずいだろとは思う。
185名無しさん@4周年:03/06/28 18:53 ID:c1sR+29t
これってさ、外側は固まった黄身で内側がぷるんぷるんの白身なんだろ。
まずいだろうな。
186名無しさん@4周年:03/06/28 18:54 ID:qYuRsC8S
うちのおじいちゃん、黄身と白身を逆に呼ぶよ。誰も指摘しない
187名無しさん@4周年:03/06/28 18:55 ID:7U4RvFma
>>183
下っ端サラリーマンとしては
どんなものでも美味いという富井の対応は割と偉いと思う(´д`)
188名無しさん@4周年:03/06/28 18:59 ID:CsBiECQ9
>>18ってWBSでやってなかった?とれたまで。
189名無しさん@4周年:03/06/28 19:00 ID:IaqOEFb2
ところで君たち


これもなんと目がテン!で実現しちゃいました。
エッグの大逆転・・・タマゴの科学で魚住アナは、江戸時代の卵料理本「卵百珍」で紹介されながらも、
その作り方がわからなくなっていた“黄身返し卵作りにチャレンジ!”。
これは、外側に黄身、中心に白身というちょっと変わったゆでタマゴ。
この卵を作る秘密は有精卵でした。
有性卵の場合、胚が成長するにしたがって黄身と白身の分量が逆転するのです。
生まれてから3日たった有精卵の殻に針で穴を開け、鉄瓶でゆでてみました。
すると、黄身と白身が逆転した黄身返し卵は、見事に完成したのでした。



これどうですか?

190名無しさん@4周年:03/06/28 19:00 ID:z9lqWhpV
>>187
タイ米はボロクソにけなしてたぞ富井w
191名無しさん@4周年:03/06/28 19:04 ID:WcHz7AZQ
昔NHKの番組で見たような記憶があるな。山川アナのだったかな。
しかも「忍法」と紹介されてたような…
192名無しさん@4周年:03/06/28 19:05 ID:ATynwRTK
特殊な茹で方で逆転するのかと思ったよ・・
元調理師の爺さんボケちまったんじゃねーの?
193反省汁! ◆zE9d/c1mMc :03/06/28 19:07 ID:cXn+FllX
>>189のリンク
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/00/12/1217.html

このじいさんの45年は全く無駄だったとは思いたくないがな(w
194名無しさん@4周年:03/06/28 19:08 ID:F1ZC304K
>162
すれ違いだけど、上半身じゃなく下半身露出だったら
歴史に残る偉業だったのに… テロ朝はまったく。。。

>187
富井氏は中間管理職の典型像、俗物として悪意を持って描いて
いるから、作者が。そんな彼を応援したくなるのは中年の人情。
195名無しさん@4周年:03/06/28 19:09 ID:2QV7IPAt
>>189 廣瀬さんに教えんなよっ。喜んでんだからな。
196名無しさん@4周年:03/06/28 19:11 ID:6CeylFRE
廣瀬さん、勉強がたりねえっすよ。
孫にインターネットを教えてもらえ。
197名無しさん@4周年:03/06/28 19:11 ID:nN9RwrjS
江戸時代の卵料理の本にあったと思う
「卵百珍」とか言わなかったか?
198名無しさん@4周年:03/06/28 19:12 ID:Mmw6cPd6
>>189
ああああああぁぁぁぁのAAってこういうときに使うんだなと実感。
199名無しさん@4周年:03/06/28 19:12 ID:z9lqWhpV
>>197
卵百珍は奇をてらったもので、卵本来のうまみを出す料理法ではないんだ。
(知らんけど)
200名無しさん@4周年:03/06/28 19:14 ID:4lNxvS4G
>>197
超ガイシュツ
スレはきちんと読もうね
201名無しさん@4周年:03/06/28 19:28 ID:fB6gJlU3
外出だが、内容までは出てないようなので。

江戸時代の黄身返しレシピ「卵百珍」(写真)
http://homepage3.nifty.com/takakis2/hyakutin.htm
↑を書き写したもの
http://www.asahi-net.or.jp/~UK5T-SHR/kawaraban.html
「黄身返し卵の仕方 一地たまごの。新しきを。
針にて頭の方へ。一寸ばかり穴をあけ。
扨能(さてよく)糠味噌へ。三日ほど漬おきて。
取いだしよく水にて洗ひ。煎貫(にぬき)にすれば。
中の黄味が。外へなり。白味が。中へ入ル。
是を黄味返しといふ。遣(つか)ひ方は。前に同し」
ということらしい。糠漬けなのか。
202名無しさん@4周年:03/06/28 19:35 ID:6eog4gKN
>>1>>18
黄身返し、最大の問題点は
どんなに付加価値をつけたところで、
所詮ゆで玉子だ、ということだな。
203名無しさん@4周年:03/06/28 19:36 ID:6CeylFRE
>>201
つうことは、浸透圧で白身の水分を出して黄身をつぶすのかな。
つぶれた黄身は、殻内で広がり、あとは茹でれば出来上がりってストーリー?
ゆでだからなんでもあり
205名無しさん@4周年:03/06/28 20:15 ID:h2S6TQIX
ゲエエェーッ!玉子を高速回転させることによって
黄身と白身が分離するんだ!
そして遠心力によって白身は中心に寄せられ、黄身返しが出来上がるッ!

…ゆでだとこんな感じ?
206名無しさん@4周年:03/06/28 21:08 ID:cDtzFcZG
おじいちゃんかわいそう
207名無しさん@4周年:03/06/28 21:30 ID:gbmkp5q2
意味の無いものを作るよりも、素直に卵かけご飯が一番うまい。
208名無しさん@4周年:03/06/28 21:37 ID:R/OXvqn8
ご飯の上で卵割ったら、やけに赤い黄身が出てきてヘコんだ

    iーj;二二;,__r‐、                     >>205
   {~タ-―=二、`ヾ、~l
 ,-r'"_,,........,__  ` -、 `i)                                            /|
 彡;:;:;:;:;/~_Z_ ̄`ー、_  `l、       ,.-=-.、.                           ,..ィ"~~~~~:::::ヽ
 7:;:;:;:;:/. `ー-ヲ t‐-、!`ヽi::r   ,:、 ,..ム.゚.,..゚..,.、l                         ,r'"::;;;_;;::::::::::__:::::::\
 ;:;:;:;:;/ /   ,.、 `!~|:::)::/   / :K"/ r:'" ,iii ~\         ,,...-,-、           /,.r''"     ヽ:::::::::::i!
 :;,;-〈 /  Fニニヽ | .|:::l:::ヽ   ラ-{ `"・ ・ ・ 。。 llL_/!      /-v"  `丶、       i"    ,.-。-ュ-.ヽ:::::::::;!
 '   fヽ  ヾ--"  l,/::/r'"  /`ー!: |~r-。、~`-、゚_  lソ     /  l      ` 、      i ,r・')、 |:`''''' " ヽヽ:::::::ヽ
   | ` 、___,..- '"|::::ゝ   /  l ノ i/`"'" ´゚-y' ./メ,      /  (・・)`丶、    '''ヽ     l :~ ヽ! ,..-、  ヾ;:::::::::|
   ヽ   /    レ"`‐.、_./  .レ /:; r-ニ、 K ./ 「    r''  //~~`''ーヾ'ー、   ノ     l   f'" '"~ノ  l |::::::::L
 ヽ        _,.-‐−―`ー"ヽ_l ヾ `ー'",.! | |_/     |  /、,,..-i'''t=ニ;ラ",l|`ゝr'     ヽ   ヽ-‐"  //'"二
  `,.-―'''''''''''<.,_     i"   l  ヽ....,,-" く__/     `ヽy:|`T"~、.,,__  `,i|ヾ |       ヽ、 ,.:-‐-'',/,.r‐''"
 '' "        l     i.   `   /    |,~`-、      | :i|  F‐'''"|  ! |ヽイ、_     ,..-‐f彡ゝ--‐"
           |     `: 、_         ノ   ヽ    ヽ'、  l!;;;;;;;/  / /:::::::`t''''丶、
            l        ~ '' ー― '' "    /"`'' -、   r|ヽ ,......,,..;:"/:::r:、:::::::ノ
210名無しさん@4周年:03/06/28 23:19 ID:diatGDEx
『黄身返し』(2002.7.23)
--------------------------------------------------------------------------------天明5年の幻の料理が再び!?「万宝料理秘密箱」という古
書に記されている、黄身と白身を逆転させたゆで卵が「黄
身返し」。電磁波で黄身の膜を破り、超音波で8時間加熱
し1000個の黄身返しが作れる専用機「平成黄身返し」をア
イベックスが発売中。結婚式向けハート入り、テーマパー
クのキャラクター入りなど、返し模様にバリエーションも。

211名無しさん@4周年:03/06/28 23:30 ID:IXUgzM2i
>>189
このときの放送を見ていたけど、所さんもあんまりおいしいもんじゃないと言っていた。
212名無しさん@4周年:03/06/28 23:30 ID:Sl7ZT6ko
じじいの冥福を祈るスレ
213名無しさん@4周年:03/06/28 23:31 ID:7lWpQthH
まあ、何かを成し遂げるというのはいいことだ。
214名無しさん@4周年:03/06/28 23:34 ID:xYGFLVb8
キモイ
215割り込み ◆QRWNgwhAOk :03/06/28 23:36 ID:KjXNyjpn

いとあはれ…
216名無しさん@4周年:03/06/28 23:37 ID:1uBHXYin
過去に開発された調理で特許って取れるの?
217名無しさん@4周年:03/06/29 08:26 ID:qY2jj874
>>216

161の特許の請求事項をよく嫁。

今はメンテ中の様だから後ね。
218cotton candy:03/06/29 12:47 ID:uhLNSbXj
たまご
219名無しさん@4周年:03/06/29 13:54 ID:0l9Jq3ca
「この喜びを誰に伝えたい?」
「おばあちゃん」
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!(涙
220名無しさん@4周年:03/06/29 14:23 ID:GOOXqU+S
10年以上前に考案されて未だに広まらない調理法の紹介がニュースか?
221cotton candy:03/06/29 23:08 ID:uhLNSbXj
おそらく料亭の先輩は、卵の調理法に関する古文書の存在を知っていたのだろう。
そして廣瀬さんに謎かけを出した。
ところが廣瀬さんはそのような古文書の存在を知らなかったし、
またそのようなものがあるとは思いもしなかった。
でもいいのではないか。彼の人生は有意義なものだった、と信じたい。
222名無しさん@4周年:03/06/29 23:10 ID:peEB9oRd
まあ、爺さんと周りの人たちが幸せならそれでよいなあ。
223名無しさん@4周年:03/06/29 23:13 ID:xTC7pUSu
温泉卵や半熟の黄身が好きな俺としては、

こんなの邪道だ。
224名無しさん@4周年:03/06/30 02:12 ID:KKZtPNcJ
>>18の、WBSのトレたまでもやってたな。
京都新聞の記者も、WBSくらいチェックしておけよ。
けっこう前だったはずだぞ。
225名無しさん@4周年:03/06/30 03:12 ID:Re/KBbqw
>>88
やれやれ・・・
普通の卵の状態で、レーザーなどで周辺部の白身を
熱して文字部分だけ固める訳さ。
次に、黄身のフクロを破って、温度管理しながら高速回転か
ゆっくり転がしか何かさせたら、温度の高い周辺部で
黄身だけが固まるだろうさ。
最後にゆで上げたら出来上がり。
字だって描けるだろう。

書いちゃ駄目だったか?
226名無しさん@4周年:03/06/30 04:01 ID:BvcaSuEu
>>161 のリンクが見れないけど、それって、
特許公開平10−146171
かな?

>>18 のは、
特許出願2000−593197
国際公開番号WO00/41577
のやつ。

黄身の破膜は、超音波を使うのではなく、
回転急停止の慣性による剪断だそうだ。
確かにこれは、機械もシンプルで安く作れそうだし、
大量生産に向いてるね。
227名無しさん@4周年:03/06/30 04:06 ID:3ybonMNQ
なぞはすべてとけた。
凄いな、おまいら。

>>18の特許は中の黄身を殻を割らずに破る方法?
くるくる回して急に止めて慣性で割るわけか。
面白い。
228226:03/06/30 04:07 ID:BvcaSuEu
言い忘れたが、ビバ!梅原初代さん!
図が「寿」なのもお茶目。
229名無しさん@4周年:03/06/30 04:07 ID:zpMq+egA
この方法は我が民族伝統の(ry
230名無しさん@4周年:03/06/30 04:09 ID:am0vAZin
特許も大量生産もできない、じじいのつまらん夢のために
長年苦労させられたらしい奥さんが、一番憐れ。。。
231名無しさん@4周年:03/06/30 04:13 ID:am0vAZin
つか、夢実現のお祝いに、
みんなで、じじいに>>18で作った
お祝い文字入り玉子を送りつける、
というのはどうだ?
232名無しさん@4周年:03/06/30 05:06 ID:9grnNQdZ
このスレに出てる他製法による黄身返し卵よりじいさんの作った卵の方が見た目が格段に美しいね


美味しいかどうかは別として。
233名無しさん@4周年:03/06/30 05:10 ID:177DeZDZ
一旦中身を取り出した時点で製法としてはアウトだと
思わなかったのかこのジジイは。
234名無しさん@4周年:03/06/30 05:15 ID:Cc+43/hu
>>18 が凄すぎ。
結局1のニュースは、「73の爺さんが夢実現のために一生苦労した」
という話だけであり、「徒労に終わった」というスレに替わりました。
235名無しさん@4周年:03/06/30 05:16 ID:Cc+43/hu
>>232
じいさんのが美しいかどうか、1の画像では確認できないよ。
どこかに大きい画像あるかな?
236名無しさん@4周年:03/06/30 05:18 ID:8N4bY8fj
>>231
じじぃにそれをプレゼントするオフ





多分、即死だな
237名無しさん@4周年:03/06/30 05:31 ID:yU1ySmjb
>>18 のは内容に加えて名前に平成て付くだけあって、やぱり
最新機器を使った物なんでしょ。

江戸時代の技術で出来てた元祖黄身返しを再現するのがポイント
じゃないの。 1の爺さんのは絶対間違ってると思うが。
238名無しさん@4周年:03/06/30 06:10 ID:97cS5jFS
コロンブスの卵っていう奴がいなかったのが不思議
239バッカーです:03/06/30 06:11 ID:pCuC6Lev
240名無しさん@4周年:03/06/30 06:47 ID:jz6vzqHC
蒸しているのにゆで卵とはこれいかに
241名無しさん@4周年:03/06/30 07:05 ID:TtYva5Ap
>>18のやつって前TVで出てたけど機械つかってたよ
なんかの光線が出るような機械にかけてたような
242名無しさん@4周年:03/06/30 08:15 ID:/NQgOM3N
昔、上岡龍太郎の探偵なんとかって番組で作ってた爆発するゆで卵の方がすごい。
電子レンジで爆発直前まで加熱しといて、殻を剥くまではなんともない。
かぶりついたらおもむろに爆発するってやつ。
テレビ見ててあまりの馬鹿馬鹿しさに腹がよじれるほどワラタ。
243名無しさん@4周年:03/06/30 08:31 ID:LEzyWYK8
つか、何でこの爺ちゃんは記事になったんだ?
記者の嫌がらせ?
244名無しさん@4周年:03/06/30 08:32 ID:NHY0YpH8
>>242
みたみたみたみた!
あれには臍で茶が湧くかと思った!
かぶりついた瞬間ドカンだったからねw
245ちんぽロケット ◆m/4IChinpo :03/06/30 08:51 ID:5B4kf0ZA
公開番号 : 特開平10-146171
のやつとも違うな>>18

http://www1.ipdl.jpo.go.jp/FP1/cgi-bin/FP1INIT?1057017051753
246名無しさん@4周年:03/06/30 08:53 ID:srjKeFXm
かぶりついたら爆発するゆで卵?
やけどすんじゃねーの?
247名無しさん@4周年:03/06/30 08:56 ID:QkzsElNa
デパ地下に入ってるような惣菜屋に技術を盗まれたり
248名無しさん@4周年:03/06/30 08:57 ID:NHY0YpH8
>>246
唇、火傷してますた
249名無しさん@4周年:03/06/30 09:10 ID:MIiuBIPM
嵐山光三郎・著「海賊料理包丁記」に豆腐百珍のはなし、黄味返しの
はなしが出ていて、嵐山先生のご母堂がなんなく作られたと
載っていたが。
250名無しさん@4周年:03/06/30 09:31 ID:k/q+nraq
>>73
ああ、ライヤー(嘘つき)ワトソンの本ね(W
確か、日本の猿研究者の論文改竄して百匹目の猿って,うわごとも書いてたな。
251名無しさん@4周年:03/06/30 12:41 ID:cPvXf2CS
ふとアムロの親父サンを思い出す
252名無しさん@4周年:03/06/30 13:57 ID:l7tIlFbE
ふたばと違ってこっちじゃ「音やん」出ないね
253名無しさん@4周年:03/06/30 14:01 ID:6UzLpq/h
       ∧_∧   
     (,*´д`)  <必殺黄身返し!
      ( O┬O   
 〜  ◎-ヽJ┴◎ キコキコ




254名無しさん@4周年:03/06/30 15:25 ID:j6mDlGOJ
>>242
ナイトスクープであった爆発卵か。
電子レンジで爆発する寸前まで暖めて、かぶりついた瞬間に爆発するって奴だっけ。
255名無しさん@4周年:03/06/30 19:12 ID:EEP2Itb+
ついでに、マングリ返しも追加キボン
256cotton candy:03/06/30 20:48 ID:d6zrFHmW
>>251
なぜ?
257名無しさん@4周年:03/06/30 21:41 ID:ehs/2kUG
> 1991年、八幡市の小料理店で働いていた時、「とにかく生卵の中身を出せば何とかなる」とひらめき、

これがひらめくまでに37年もかかったのか。
258名無しさん@4周年:03/06/30 22:05 ID:RvvYQ95y
何十年も悩み続けて辿り着いた所は、知恵の輪をペンチでねじりあげて
謎を解いたと喜ぶ結果になったわけですね。
259cotton candy:03/06/30 23:50 ID:d6zrFHmW
知らぬが仏ということもある
260cotton candy:03/07/01 07:26 ID:ve5DrjrM
■第23回 サイエンスクッキング 第3回 記念館クラブ 夏休み特別企画 (親子セミナー)
 このたび夏休み特集として、「第3回:黄身返したまご篇」を開催いたします。
“黄身返し”というのは、江戸時代の料理書『卵百珍』の中のメニューで
今回は江戸時代版黄身返したまご(有精卵を使って、江戸時代の料理法で再現)と
現代版黄身返したまご(無精卵を使って、TV「伊東家の食卓」のテクニックで再現)の
二通りに挑戦します。
 講師の八田助教授は、長い間再現できなかったのものを200年ぶりに蘇らせ、
子供にも簡単にできるような作り方で指導します。
 市販されていない有精卵(ひよこになる卵)を使って江戸時代の料理を作るおもしろさに加え、
今回は、現代の食生活で最も身近な食材である無精卵(普段食べている市販の卵)で作る方法
と比較でき、楽しさ倍増です!
 「黄身返したまご篇」 八田一 氏(京都女子大学家政学科 助教授)
http://www.nissin-noodles.com/club/seminer23.html
261名無しさん@4周年:03/07/01 07:29 ID:/32ztuMt
エイリアン・ベイビー
http://www.erogro.com/deathfile/movie/red.mpg(動画)
http://www.eternal.rest.org.uk/58cy/hdozen/mat-fbfy/c8ec.htm
デスファイルでは「宇宙人との混血児!?」とのキャプション
俗に「ハーレクイン・ベイビー」と呼ばれている赤ん坊
染色体の異常で発生するらしく、目や口は裏返しになっていることが多い
ソース
http://asylumeclectica.com/malady/archives/harlequin.htm
医学サイトのソース
http://www.emedicine.com/derm/topic192.htm
同症状
http://asylumeclectica.com/malady/archives/harlequin/harlequin3.jpg
262cotton candy:03/07/01 07:32 ID:ve5DrjrM
日本語のページから 黄身返し を検索しました。
約142件中1 - 50件目 ・検索にかかった時間0.33秒
日本語のページから 黄味返し を検索しました。
約6件中1 - 5件目 ・検索にかかった時間0.17秒
263名無しさん@4周年:03/07/01 07:33 ID:lwtG0UEg
黄泉がえりにみえた
264名無しさん@4周年:03/07/01 07:45 ID:vOkH7+Hj
ち、、、力業だな。
265名無しさん@4周年:03/07/01 07:49 ID:jdQyB7BZ
>>261
静止画で見ただけで、ガクガクブルブル。
動画が有るのかぁ。鬱。

266名無しさん@4周年:03/07/01 07:53 ID:lwtG0UEg
>>261
成長して生きていけるの?
267ちんぽロケット ◆m/4IChinpo :03/07/01 07:56 ID:kNTFLEK/
>>250
そのライアル・ワトソンの話
日本中の大の大人が信じてるんだからすごい
おれもそんな壮大なホラ話のネタ元になってみたい。
268名無しさん@4周年:03/07/01 08:01 ID:A+PMUQRq
>>261
うげげーーーー
吐いた。まじ吐いた。
これで今日一日気持ち悪い。最悪じゃ。。
269名無しさん@4周年:03/07/01 08:02 ID:OC+Gvo0m
これでさ、もっとナチュラルにできる人がいたらさ・・・

この人の一生は・・・

どうなっちゃうんだろう・・・
270名無しさん@4周年:03/07/01 08:06 ID:62XHwY+o
>>261
そんなにそれひどいかなぁ・・
まぁ他の人の迷惑になるから張るのやめとこうな
271名無しさん@4周年:03/07/01 08:08 ID:C7nTH3D/

 マングリ返し
 仏壇返し

272名無しさん@4周年:03/07/01 08:14 ID:6G1bApyP
なんでこんなグロスレになっちゃってんだ。。。
273名無しさん@4周年:03/07/01 09:32 ID:0yUbQaQa
>>265-266
>>268-270
現代の医療技術でハーレクインベイビーは治療できます。
件の画像のような症状が出ていても、適切な治療を受ければ
数年後には他の健康な子どもと見分けが付かなくなります。
安心してください。
274名無しさん@4周年:03/07/01 09:47 ID:Y3S7tx+v
みなさん「貴美返し」を何とか考えて貰えんじゃ廊下? カワイイ子じゃがワシの謂う事を聞かんのじゃ
275名無しさん@4周年:03/07/01 09:54 ID:TOjzAjI0
>>274
みぞおちに一発
276名無しさん@4周年:03/07/01 09:55 ID:l3vUhANF
なんとなく「黄泉返り」と読んでしまった。
277名無しさん@4周年:03/07/01 09:56 ID:C43RaTHt
普通のゆでたまごでいいよ
もっと好きなのは温泉卵だけど
278名無しさん@4周年:03/07/01 09:57 ID:Xu04NM4x
一年前伊藤家の食卓で作り方やってたよ
279名無しさん@4周年:03/07/01 10:00 ID:vF7brO3d
なんか、めんどくせーな
280名無しさん@3周年:03/07/01 10:00 ID:xmxK6zX8
で、わざわざこんな手間かけて作る価値はあるのか?
281名無しさん@4周年:03/07/01 10:02 ID:ZWaw+IDO
ためしてガッテンで解説してたよ
282名無しさん@4周年:03/07/01 10:38 ID:fn6pXCds
作り方がネットにでてるね。
後でやってみよう。
283名無しさん@4周年:03/07/01 10:48 ID:fn6pXCds
あ、割らずに作るほうの方法ね。
284名無しさん@4周年:03/07/01 11:25 ID:RJ31oAou
要は、割らずに黄身を壊せれば出来るってことなのかな?
285名無しさん@4周年:03/07/01 12:33 ID:EAo3vOpx
人類は 「黄身返し」のゆで卵 を造り出す為にその存在があったのです。
286名無しさん@4周年:03/07/01 15:11 ID:YNWdu4aY
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Palette/5592/kimigaesi01.html
ヘボいですがFLASH作ってみました。
287名無しさん@4周年:03/07/01 15:12 ID:gXIVLvpy
大変なわりには食べたいとは思わない料理だな。
288名無しさん@4周年:03/07/01 15:13 ID:nt8LgyLx
これって、やっぱ文化勲章もの?
289名無しさん@4周年:03/07/01 15:18 ID:GSnPxK6R
>1991年、八幡市の小料理店で働いていた時、
>「とにかく生卵の中身を出せば何とかなる」とひらめき、

中身を出すという行為がひらめきというか凡人すぎて憐れ。あほか。
290名無しさん@4周年:03/07/01 15:25 ID:gXIVLvpy
こんな勉強不足なバカ老人を褒め称えるほど現代日本は知性が低下
してしまったんだな。

日 本 滅 亡 ま で あ と 1047 日
291名無しさん@4周年:03/07/01 15:26 ID:3pUXcnqs
ゆで卵はな、黄身半熟がうまいんだよ。
292名無しさん@4周年:03/07/01 15:27 ID:WtWXJljj
>>290 日本語上手でも帰化申請は有利にならないよw
293名無しさん@4周年:03/07/01 15:29 ID:jgI5kS4S
コンビニで売ってる塩味つきのゆで卵はどうやってつくるの?
294名無しさん@4周年:03/07/01 15:31 ID:b2OFNUSl
やっぱり、>>1は失われた料理の再現とはちょっと違うんだと思う。

中身を取り出さずに作る方法は
もともとWEB上のあちらこちらに掲載されてるし、
このスレにも色々と書いてあるな。

なんとなくこのスレを見せなくない気持ちだ。
295cotton candy:03/07/01 15:32 ID:ve5DrjrM
>>286
乙〜 なかなかきれいですた

一応元記事も貼っておこう

Kyoto Shimbun 2003.06.27 News 「黄身返し」のゆで玉子 宇治 元調理師の夢実現
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jun/27/W20030627MWE1K200000076.html
296名無しさん@4周年:03/07/01 15:34 ID:aovMuSR7
チェルノブイリあたりいけばこんな卵は
ごろごろ転がってますが、何か?
297名無しさん@4周年:03/07/01 15:35 ID:WSQaPbcP
だから料亭料理はくだらん、
かっこばっかりであまりうまくないし
体にも言い訳じゃない。
あほくさ
298名無しさん@4周年:03/07/01 15:38 ID:5K6U01jM
>>293
ゆで卵を普通に作って鍋から上げたら濃い塩水を入れたボールに放り込むだけ。
醤油に放り込むとくんせい卵みたいな色にもなる。
299297:03/07/01 15:39 ID:WSQaPbcP
言い→良い
300名無しさん@4周年:03/07/01 15:42 ID:61JfU5VO
>元調理師廣瀬隆夫さん(73)が完成させた。長年の夢を実現させ
伊藤家か何かでやってたじゃん、卵から「出さずに」黄身返し作る方法……
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
301名無しさん@4周年:03/07/01 15:43 ID:fEtzs/o3
( ´▽`)< >>18のは黄身が表になってるのに、どうしてボロってならないんだろう・・・。
        写真見ると黄身がツヤってなってるYO

 普通の黄身とカマボコ風の2種類です って表現もあいまいw マズソー
>>301

( ´▽`)早
304名無しさん@4周年:03/07/01 15:49 ID:YNWdu4aY
>301
swfファイル直接は勘弁して。(TдT)
↓黄身がえしフラッシュは、こっちからお願いします。
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Palette/5592/kimigaesi01.html
305名無しさん@4周年:03/07/01 15:49 ID:XZeRP4Wr

来月あたり、いろんなマンガ雑誌の料理マンガで
ネタにされているんだろーな、これ。
306cotton candy:03/07/01 15:51 ID:ve5DrjrM
所さんの目がテン!でも伊東家の食卓でもやっていたのに、こういう記事になっているということは
廣瀬さんも取材した記者も、目がテンや伊東家その他を知らないということ。
今頃はきっと
「ほおら、じいじが編み出した 秘伝!黄身返し」
「おじいちゃんすご〜い(はぁと 」「じじすっげええええ」
というような微笑ましいやりとりが……
廣瀬さんの幸せを壊す権利は、誰にもない。 みんな、廣瀬さんに教えちゃ ダメ! ゼッタイ。
\|/
/⌒ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ゜Θ゜)<  ネタにする程でもないよ >>305
| ∵ つ \___________
| ∵ |
\_/
308名無しさん@4周年:03/07/01 15:53 ID:jpeXvlzi
昔は、きんちゃく袋に入れて締め、ヒモをもってグルグル振り回したらしい。
少しずつ位置をかえ、丁寧に何度もくりかえし、黄身をカラ側に付着させる。
比重の軽い白身は中心に残るんだそうな。

先人の苦労をうかがえるねぇ・・・・・
309名無しさん@4周年:03/07/01 15:55 ID:61JfU5VO
>>286
グッジョブ!


。・゚・(ノ∀`)・゚・。切ない……
310cotton candy:03/07/01 15:56 ID:ve5DrjrM
>>304
flash作成所要時間はどれくらいでしたか?
あと単純に疑問なんですが、swfファイル直リンだと、
例えば転送量とかの問題が発生してしまうのでしょうか?
311名無しさん@4周年:03/07/01 16:01 ID:GPD1RqQP
>>18の会社の社長が実は>>1にある先輩で、記事を読んで
「廣瀬も相変わらずだなあウェーハッハッハ」と高笑い
312名無しさん@4周年:03/07/01 16:04 ID:YNWdu4aY
>>310
6時間ぐらいかかってます…遅。
swfファイルに直接だと、写真が荒くなったり、見苦しいものが見えちゃったり、
動作がガクガクしちゃったりします…。
313cotton candy:03/07/01 16:09 ID:ve5DrjrM
>>312
なるほど、見映えの問題でしたか。レスありがd
314名無しさん@4周年:03/07/01 18:03 ID:jtb9S26B
ageてみる
315名無しさん@4周年:03/07/01 18:04 ID:55v4Rsnz
でも、中身がうまいぐあいに「とろ〜」となってる黄身がおいしいのに・・・
316名無しさん@4周年:03/07/01 18:09 ID:ruL7Zio6
とろ〜り卵とソーセージのマフィンだっけ?
317名無しさん@4周年:03/07/01 18:18 ID:ndMBiAWC
黄身は火を通しすぎると栄養価下がらなかったっけ?
318名無しさん@4周年:03/07/01 18:20 ID:wkjaLkAY
>>304
後半笑った。事実はむごいよな。このじいさんの積年の悩みはなんだったんだ・・・。
319レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :03/07/01 18:41 ID:Yp4y6jrE
320名無しさん@4周年:03/07/01 19:59 ID:ndMBiAWC
おじいさんは誰にでも作れる簡単な黄身返しを…一番ややこしそうだなあ。
見た目はおじいさんのが一番綺麗かも。
一度>>18のと食べ比べてみたいね。
321名無しさん@4周年:03/07/01 20:08 ID:Bxk1CTYP
>>18
ほんとだ、こっちのほうがすごいや
http://www.janis.or.jp/users/umehara1/egg02.html
しかも
>転卵は江戸時代の料理集“万宝料理秘密箱”の“卵百珍”に
>「黄身返し」という名前で紹介されていたとのことです。
江戸時代に既にやってたんじゃん…
322名無しさん@4周年:03/07/01 20:19 ID:YL9FGmQB
なんでいまさら黄身返しなんだろ。
2ch出来た頃に味付け卵と黄身返しネタはよく盛り上がってたのを思い出すニャー。
黄身返しは何ヶ月か前漫画にも出てた。

次のネタはこの辺から出そう・・・
http://www.cds.co.jp/ff/food_i.htm
323名無しさん@4周年:03/07/01 20:25 ID:MIY8hh77
俺はゆで卵の黄身は嫌いだけど、白身は食える。
だけど、生や混ぜ物ならOK。

だから、ゆで卵の黄身が多くなる技術なんていやーーーー
324名無しさん@4周年:03/07/01 21:14 ID:JdFOBY8z
>>286
ワロタ。

黄身の労力は、無駄ではない。
と、思う(>>1の爺さんに比して)。
325名無しさん@4周年:03/07/01 21:36 ID:yOYly5Dy
 >>1 料理人なら普通誰でも知ってる。ていうか方法間違ってるし。
326名無しさん@4周年:03/07/01 22:20 ID:zpLJFs38
では、実は知っていたのか?
327名無しさん@4周年:03/07/01 22:23 ID:c0QjZrMj
画像見ると正月に食べる錦玉子に似てるが。
328名無しさん@4周年:03/07/01 22:28 ID:pHbGgcaM
確かに茹でているが、想像してた「ゆで卵」とは全然ちがうような…。
こんなの、ゆで卵じゃない!!
329名無しさん@4周年:03/07/01 23:28 ID:Bxk1CTYP
不憫だなぁ
330名無しさん@4周年:03/07/02 00:18 ID:qh7wWAZa
>>18 のやつの作り方

1.卵の外から文字の部分を加熱する
2.後は普通の黄身返しと同様
3.加熱した部分の白身は反転しないので文字の形が残る
331名無しさん@4周年:03/07/02 02:21 ID:8LOO3L/l
ここを見ないことを祈る。
332名無しさん@4周年:03/07/02 04:00 ID:XtKawESD
333(:03/07/02 04:05 ID:ovtawUYD
333 !
334|*‘ー‘)電柱:03/07/02 04:39 ID:lU6l8yAR
すげぇ!魔法のようだ!
335名無しさん@4周年:03/07/02 07:03 ID:g0KZc2sS
>>330
普通の黄身返しって、殻に傷が残るような。
それに味付けはどうやるんだ?
336名無しさん@4周年:03/07/02 13:28 ID:yODdG+H0
どれどれ・・・
337cotton candy:03/07/02 14:28 ID:5anAc0Ha
まるで助産婦さんが逆子を直すかのように フンムッ! と
338cotton candy:03/07/02 14:29 ID:5anAc0Ha
膜を残したままでは無理か
339名無しさん@4周年:03/07/02 15:45 ID:8clA1j4x
兵庫県出身の廣瀬さんは馬鹿という事でいいですね。

新人板前でさえ3ヵ月もあれば作れるのに・・。
だいたい中身を出して作るなんて考えるあかん。
馬鹿ですよ。
 
340名無しさん@4周年:03/07/02 16:07 ID:b1H6WYxH
341名無しさん@4周年:03/07/02 18:00 ID:g0KZc2sS
>>340
味は?
342名無しさん@4周年:03/07/02 20:54 ID:gguK+Kic
俺は黄身が好きだ。
黄身だけのゆでたまごキボンぬ。
343名無しさん@4周年:03/07/03 00:03 ID:K3hIS0es
ゆで卵の状態でスープに漬け込む
344名無しさん@4周年:03/07/03 00:46 ID:zJCgkmYL
逆半熟卵なら知ってる。黄身が硬くて白身がとろ〜り
345名無しさん@4周年:03/07/03 02:46 ID:ZuRb5B3A
>>344
ま、不味そう・・・
346名無しさん@4周年:03/07/03 02:56 ID:qmrmkPvO
>>344そ、それを黄身返しでやれば!
「逆半熟黄身返し」ゆで卵キボン
347名無しさん@4周年:03/07/03 04:52 ID:MY+c17HE
>>345
でも確かそれ京都の某高級料亭の売り物になってるテクだよ。
それで数百年食ってる。 「○亭たまご」
348名無しさん@4周年:03/07/03 05:08 ID:wfbtbu5r
>>261の裏返しがあんま話題になってないよ〜
349名無しさん@4周年:03/07/03 05:11 ID:VdOSkv/B
>>347
それは単なる煮過ぎた温泉卵です
350名無しさん@4周年:03/07/03 05:15 ID:wMKpkyZY
地たまごの新しきを
針にて頭の方へ一寸ばかり穴をあけ
籾能糖味噌へ三日ほど漬おきて取り出し
よく水にて洗い 煎貫にすれば
中身の黄身が外へなり白身が中へ入
これを黄身返しといふ 
351cotton candy:03/07/03 05:16 ID:ujVPiuW/
>>347
これのことではなさそうだ……(´・ω・`)ショボーン

はなまるマーケット 今日の目玉 6月9日 半熟タマゴ大行進
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/medama/030609.html
352名無しさん@4周年:03/07/03 05:21 ID:sAs5uNA4
ラーメン食べたくなってきた
353名無しさん@4周年:03/07/03 05:30 ID:U1x1MQF0
瓢亭卵って要するに半熟卵だったのか・・・
354名無しさん@4周年:03/07/03 05:48 ID:EepyTAms

「家内に苦労をさせた。今後は家庭を大事にしていきたい」

このひとことで、廣瀬氏の玉子が勝ちっ!!

355名無しさん@4周年:03/07/03 07:38 ID:qmrmkPvO
>>348
この病気は裏返しじゃ無くて中身の成長に皮膚が追いつかない症例
て聞いたけど(目が赤いのはまぶたが裏返ってるため。眼球はある)
ほっといても直る事もあるらしい。
356名無しさん@4周年:03/07/03 10:39 ID:1x2h+gzE
試しに、ちょっと古めの卵をよーっくシェイクして茹でて見た。
黄身は崩れるけど、外周部まで浸潤してこなくて結果的に失敗。
次回は簡単な冶具を作って、電気ドリルで回してみようかと思ってます。
357cotton candy:03/07/03 12:04 ID:ujVPiuW/
>>356
ガンガレ
358名無しさん@4周年:03/07/03 12:22 ID:nJ83609X
>>356
高回転すぎor重心ずれてると悲惨な目に遭うと思うから注意しる。
結果報告よろしこ。
359名無しさん@4周年:03/07/03 15:06 ID:1x2h+gzE
>>358
助言ありがと。
確かに重心がずれてたら、卵ブリ撒き機になっちゃいますね(w
360名無しさん@4周年:03/07/03 19:32 ID:MylQ7Hd+
>>356
清潔な靴下の内側に卵を入れて力の限りぶんぶん振り回せ!
361名無しさん@4周年:03/07/03 20:17 ID:F1S3xB8A
長めの袋のほうが良いと思う
362名無しさん@4周年:03/07/03 21:21 ID:g+J0sse+
しっかりと布で何重にも巻いた上で、脱水機にかけてしまうのはどうだろうか。
多少のリスクはあるが、実行は楽だぞ。
363名無しさん@4周年:03/07/03 21:53 ID:f3HMwMLv
うーーーーーーん。遠心力っていうの?
高速回転でグリグリ回してもバケツの水がひっくり返らないのと同じで
効果はないのではないかと思うんですが・・・
気のせいでしょうか?
上下にシェイクの方がいいのではと・・
364名無しさん@4周年:03/07/03 23:13 ID:QlupOP0K
363←馬鹿
365名無しさん@4周年:03/07/04 02:41 ID:0Awz9SZ9
卵の中は宇宙だから・・・・・・・・・
366cotton candy:03/07/04 05:18 ID:hZPC84rZ
>>363
黄身と白身の密度比重で分離
367名無しさん@4周年:03/07/04 05:27 ID:SL8mtisH
黄身と白身がきれいに混ざった一色ゆで卵ってできないかな?
そっちのが食べてみたいんだけど。
368名無しさん@4周年:03/07/04 05:36 ID:RmMHjJ86
>>1
最後の二行がほのぼの
369名無しさん@4周年:03/07/04 05:36 ID:oYOTLa+c
夢精卵に
針で穴を開け
縦にチャプチャプ音がするくらいシェイクし
その後
卵を持った腕を大きく振り回し
ラップにくるんだまま
85℃のお湯で15分茹で
濃い塩水につけた卵が
いま台所で俺を待っている









ツッコミポイントは「夢精卵」だからな!
370369:03/07/04 06:13 ID:oYOTLa+c
ちぇっ・・・
だーれもツッコんでくれないどころか
俺を避けるようにレスも付かなくなりやがんの・・・
くそ早朝に実際に卵に穴開けたり、シャカシャカ振ったり
ぜーんぶみんなからのレスだけを楽しみにやったのに

いい。
もういい。
普通の47歳に戻ってやる!
371cotton candy:03/07/04 06:28 ID:hZPC84rZ
実況中継キボンヌ
372cotton candy:03/07/04 06:36 ID:hZPC84rZ
ありゃ >>369さんいなくなっちゃったか……
せめて後ほどでも感想レポキボンヌ
373cotton candy:03/07/04 11:05 ID:hZPC84rZ
結納したのに君返し
374名無しさん@4周年:03/07/04 11:13 ID:92KBEvZg
47才よ、戻って来い
375名無しさん@4周年:03/07/04 11:18 ID:xerWcijZ
あら?殻を割らない上に白身で文字等を自在に作れる・・・
っていうのがなかったっけ?
殻を割ると黄色の玉子に白い文字が入ってんの。
376名無しさん@4周年:03/07/04 12:05 ID:2WSjsvOc
377名無しさん@4周年:03/07/04 13:04 ID:OR1w/mtV
味のことだけど、味付け卵の会社の人に聞いたら
味液につけておくと、浸透圧で空の中にしみこんで
味がつくそうでつ
378cotton candy:03/07/04 13:05 ID:hZPC84rZ
スコッチエッグ
379名無しさん@4周年:03/07/04 13:31 ID:ohoV+sCs
小さ目の泡だて器の柄にドリルくっつけて網の中に卵入れればいけるかも
380名無しさん@4周年:03/07/04 13:50 ID:dv4w8AxM
18のはミッキー柄にしてTDLでレストランのお子様ランチにつけたりしたら
子供が大喜びしそう。キティちゃん柄とかも。
381cotton candy:03/07/04 14:42 ID:hZPC84rZ
>>356 >>358 >>359 >>379
>>379それいいかも。脱脂綿かなにかで卵包んでクッションにして
382名無しさん@4周年:03/07/04 16:04 ID:bGxCb8eJ
>>242
凄い遅レスだけど、爆発タマゴをネタにして
こんなコピペまで生まれてるよ。


>>1よ、いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。旨いゆで卵の作り方だ。

まず、生卵を用意する。 普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法で
は古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。

次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。

あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ(500W時)。
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする。
383ふにっこ ◆Szd0tlCrBs :03/07/04 16:07 ID:UcgPskom
:::::::::::_,=''゙::,,-'',,,...--i i;;;;;;;;;;;ii ii;;;;;;;;;.ii::|_i::i|ヽ
::::::, '',, -,ニ-''::::,, -=ニ二,,゙,'-'.ニ'' =` ,-;j|::l,ヽ,
//,-'::::,,= '':__,,,,,,,,,----、'' - '、   _,,',=_,;;;;:i、
//::/   ヽ,_,__(・) ̄!'ヽ  i  /,,-- ,, ヽ ' ,
::,.'::,/'::    ノ  , ' ニ= ノ    イt-。t' 、`''i. ソ
/:/,':::::    /  j   /     .\'く_,イ {ノ
.//:::::::::::::  i  /           \i ! ',          んまぁ〜〜〜〜
i/|:::::::::::::: /  {       i_,,,=-'':::ィ/ i !, l
:ヾ!:::::::::::::ん  nノ        _!i,,,, 、,,, 'i l. l
i:::::',:::::::::::::: j i !    __, -,ニ U;;;;;;;;_:ヾ'、!! {,l           ,...._
ヽ、_入::::::::::j i j  ,,-,'-',,'_- ''ニ --- 'i;.}l. lnノ           {i  ''o 、
i ./:三\ /.∩}.   i / '' --------- < l:l レ゙           \゚、   ヽ
レニ三三\!::::!   l::|   :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;/.i:j. /              ' 、_- ..,,_) '、.__
:|!.ニ三三三\:::  i::!         i ,'/./                ,'==---.'ニ,''-<, ヽ、
::|! ニ三三三\  |:|.         l;,'./ー '' ⌒'' ー====== '' ̄ ̄ ̄       "-,(____,,j ̄ '' - .,,_
:::i, ニ三三三三\!:l         l/::::::::: 、 ',    \ \           ,___'ニ=- ..,,,__  / ヽ
::::::ヽ、 ニ三三三三:`=`,,-.、__________ノ::::::::::  \ \    、'- , ー---   ,-  .( '--ー'    ソヽ
:::::::::::::ヽニ三三三三三;>--┬― '' ヽ::::::::::::   ヽ `- 、  \ \\、  i  |  , ''' ――----、
384名無しさん@4周年:03/07/04 21:31 ID:kgfJvdGC
>>18のは中国なんかからも引き合いが来てると
日経産業新聞の記事に書いてあったな。


>>1の製法で余った白身はどうするんだろう。
…シャンプー?
385名無しさん@4周年:03/07/04 22:30 ID:ZK7VZkC1
いくらぐらい?
386名無しさん@4周年:03/07/04 22:34 ID:rCB/33DM
外が中身で中身が殻なら出来る
387名無しさん@4周年:03/07/04 22:36 ID:F8/Dj1lD

チンコを股間にはさんで後ろに隠すと、マンコみたいに見えます。

タマ返し……
388名無しさん@4周年:03/07/04 22:48 ID:XKXed66G
>>386
四次元の住人ですか?
389名無しさん@4周年:03/07/04 22:50 ID:GN7AWSJo
つーかごめん、俺の予想通りだわ。

大体黄身返しの話なんて前から聞いてたし、
>>18みたいな黄身返しが来ることも予想出来てた。
だから俺はもう既にその一歩先を行く開発をしていたんだよ。それも随分昔からな。

そして今、その時が来た。

俺が長年汗水たらして遂に作ったこの作品で、お前達に驚愕の嵐を巻き起こさせてやる。
あぁ?黄身返しだ?フッ、そんなもん糞くらえだ。俺の前では無力も同然。

さぁ見るがいい!俺の作った渾身の力作、「 逆 黄 身 返 し 」を!!


http://www.asahikei.co.jp/recipe/image/d4cook02-1.jpg
390名無しさん@4周年:03/07/04 22:57 ID:bpM8lXNH
きみ返しすなわち

喜味いとし夢路こいし
391名無しさん@4周年:03/07/04 23:10 ID:gFd9QF+4
おじいちゃんが手間をかけて作ってくれた黄身返しの方が
ボクの心は温まります。
392名無しさん@4周年:03/07/05 09:00 ID:f8pJPCjc
>>389
つーかごめん。そのワザは、既に「黄身返し返し」として登場しているのだ。
393名無しさん@4周年:03/07/05 09:43 ID:OvSPkimj
394名無しさん@4周年:03/07/05 15:56 ID:YkvBhjAJ
意味もなく記念カキコ
395名無しさん@4周年:03/07/05 16:48 ID:RM2sLo1X
>>389
>>1を超えたな.
396名無しさん@4周年:03/07/05 16:57 ID:TmcxUFiX
きみをきつく縛って一ヶ月も放置すればOKです。
君が壊死。真似しないでね。
397名無しさん@4周年:03/07/05 17:08 ID:jvMJixrN
>>392
「黄身返し返し」やぶれたり
http://www.asahikei.co.jp/recipe/image/d4cook02-1.jpg

398名無しさん@4周年:03/07/05 17:12 ID:U4UusUpJ
黄身の中に白身、白身の中に殻が入っていないと
完璧とは胃炎。
399名無しさん@4周年:03/07/05 17:39 ID:f8pJPCjc
>>398
それじゃ裏返しだ(w
400名無しさん@4周年:03/07/05 17:44 ID:6vy/kXyp
昔ドリフのコントで、

発明家が実験室に何十年も引きこもって電球を発明したんだけど、
既に家電製品が使われる時代になってましたとさ

というのがあったのを思い出した。
401名無しさん@4周年:03/07/06 00:47 ID:q+JZK8v8
正直オジイチャンは「遅れてきた天才」だけど
制作方法を特許とかにせず、みんなに知らせようとしたところが
俺的にはとってもかっこいい。
それに「家内に苦労をさせた。云々…」
もう、泣かせてくれるぜ!!

元調理師廣瀬隆夫さん(73)、あんたはヒーローだ!!
402cotton candy:03/07/06 03:14 ID:xI+CCm6z
>>401
>制作方法を特許とかにせず、みんなに知らせようとしたところが
>俺的にはとってもかっこいい。
それはあるね。
>制作方法を特許とかにせず
パソコンのマウス作った人と、同じようなものだ。無名ではあっても偉大。
403名無しさん@4周年:03/07/06 03:18 ID:qU02W0Kf
いいなあ。この手の話題。
404名無しさん@4周年:03/07/06 03:19 ID:C9J3nrid



おーい、


ピータンの画像ないぞ、ピータン。


あと、あの「半分孵化しかかったのをぐちゃぐちゃにして食べる」やつ。


画像希望。
405名無しさん@4周年:03/07/06 07:47 ID:8C+uQI7T
>>401
だかしかし、あの製法のどこに独創性や新しい工夫があるのか。
それが問題だ。
406名無しさん@4周年:03/07/06 13:33 ID:lkNSaIMT
廣瀬隆夫さん万歳!
407名無しさん@4周年:03/07/06 13:35 ID:/aMfQOka
黄泉返りと勘違いしたのは俺だけに違いない。
408名無しさん@4周年:03/07/06 13:40 ID:4pcuKjKW
江戸時代の料理指南書「卵百珍」の謎とされていたものを
再現したんだろうけど。これだと
指南書に書いてあるやり方とまったく違う。ニュースにするべき内容ではない。

397
さんのが実際のやり方に近いと思う。指南書も殻から卵を取り出す記述は
一行も書いてないし。

つーか、伊東家の食卓で、数年前にガイシュツのネタなんだけど、、
京都って時差があるの?
409名無しさん@4周年:03/07/06 13:41 ID:Ksrnl+PC

毎日新聞は、韓国・朝鮮系の記者が多い。内容も韓国・朝鮮に好意的なものが多い

購読者は、韓国・朝鮮系が多いのではないか。偏向している。サイテー

410名無しさん@4周年:03/07/06 13:44 ID:8kOQkJUY
アムロのお父さんのようなものだな・・・
411名無しさん@4周年:03/07/06 21:12 ID:Jt/Sv2BE
・10000円以内で家庭用を販売予定
・一個 300円でコンビニ販売予定

…だっけ? <自動機のほう
412名無しさん@4周年:03/07/06 21:30 ID:wnxx0W/r
こんなのもある。
殻を割らずに白身と黄身を攪拌した「プリ卵くん」
ttp://www.tbs.co.jp/hanamaru/week/thu_0320.html
(一番下の方に乗っていまつ)
413名無しさん@4周年:03/07/06 21:38 ID:ZJJcqQqi
わずか250レスで正答がでちまう2chもすごい・・・。
414名無しさん@4周年:03/07/06 22:23 ID:B6Q83AUD
穴を開けて針を入れてかき混ぜて・・・ってやつ、昔なんかのアニメで観た記憶がある。
美味しんぼかミスター味っ子かクッキングパパだったと思うんだが・・・
415名無しさん@4周年:03/07/07 00:54 ID:1ze7tu+i
毎度。スレ内の資料整理、ヘッドライン作成、投票集計、等々を生業に致しております、
計数屋で御座います。御贔屓を願っておきます。

落ち着いてきたようですので、ちょっと、このあたりで、「黄身返し」なるものの
その手法について、まとめさせて頂きたいと存じます。
416【 廣瀬隆夫さん の方法 】:03/07/07 00:54 ID:1ze7tu+i
(1)上部を円形に切り、殻を残して黄身と白身を取り出す。
(2)黄身と白身を分離。黄身は混ぜ、白身は布などでこしておく
(3)殻に黄身だけを入れて中火で3分ほど蒸す。
(4)固まった黄身の上部を円形に切って、まだ固まっていない中身を出す。
(5)開いた穴に白身を流し込み、再び中火かやや弱火で10分から15分蒸す。
(6)最後に殻をむきやすくするため、40度の湯に約15分間浸したり、
    色艶を出すのに薄めたシロップにつける。

Kyoto Shimbun 2003.06.27 News 「黄身返し」のゆで玉子 宇治 元調理師の夢実現
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jun/27/W20030627MWE1K200000076.html
417【 有精卵を使う方法 】:03/07/07 00:54 ID:1ze7tu+i
● 八田一 氏(京都女子大学家政学科 助教授)が「卵百珍」(たまごひゃくちん)
  記載の手法を再現したもの(らしい)。
● 育てた有精卵を使うことで、内部の白身の体積が減少し、振ることによる
  卵黄の膜の破壊がしやすくなる点がポイント(らしい)
● 卵百珍の記載自体は不明確な点が多く、200年間再現できなかったもの(らしい)。
● 日本TV「目がテン」にて紹介されたのも、この手法と思われる。
http://www.nissin-noodles.com/club/seminer23.html 第16回日清食文化セミナー「黄身返したまご」
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/00/12/1217.html 必見!目がテン!ライブラリー

(1)4日ほど育てた有精卵を準備する。
(2)10秒ほど、縦に激しく振る。
(3)次に、5〜10秒、大きく回転させてゆする。
(4)85度のお湯で15分間ゆでる。
(5)ゆでている間は、ゆっくり回転させておく。
(6)冷水につけて冷まし、殻をむく。
418【 参考:卵百珍 】:03/07/07 00:55 ID:1ze7tu+i
● 「卵百珍」とは、江戸時代の天明5年(1785年)に出版された
  「万宝料理秘密箱」(まんぽうりょうりひみつばこ)という料理本の
  前編一〜五ににある「卵之部」にある、めずらしいたまご料理の記載部分。
● この「卵之部」には、103種類に及ぶ様々なたまごの料理方法が書かれている。

    「黄身返し卵の仕方 一地たまごの。新しきを。
    針にて頭の方へ。一寸ばかり穴をあけ。
    扨能(さてよく)糠味噌へ。三日ほど漬おきて。
    取いだしよく水にて洗ひ。煎貫(にぬき)にすれば。
    中の黄味が。外へなり。白味が。中へ入ル。
    是を黄味返しといふ。遣(つか)ひ方は。前に同し」

江戸時代の黄身返しレシピ「卵百珍」
http://homepage3.nifty.com/takakis2/hyakutin.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~UK5T-SHR/kawaraban.html
419【 針金等を使う方法 】:03/07/07 00:55 ID:1ze7tu+i
● 「伊藤家の食卓」で紹介されていたもの。
● 特許公開平10−146171「黄身返し卵の製造方法および装置」も考え方は同じ(大掛かりだが)。
http://www1.ipdl.jpo.go.jp/FP1/cgi-bin/FP1INIT (特許庁:直で入れそうにないので、ここから)
(なお、上記、日清食文化セミナーの下半分にもあり、これが分かりやすい)

(1)ゼムクリップ等を伸ばし、卵に差し込み、内部をかき混ぜる。
(2)この際に、殻の内側の薄皮を破らないようにする。
(3)しばらくかき回していると、だんだん回すのが重くなってくる。
   (これは「ワイゼンベルグ効果」というんだって)。
(4)ラップ等でくるみ、穴をふさぐ。
(5)後は、上記と同様、85度のお湯で回しながらゆでる。
420【 ハイテクな方法 】:03/07/07 00:56 ID:1ze7tu+i
● アイベックス社「平成黄身返し」
● 特許出願2000−593197(らしい。 >>226 さんはどうやって見つけたのか)
● 殻の外側から黄身と白身を別々に誘導して作っている(らしい)。
● 殻を割ったり穴を開けたりせずに、非接触でできる(らしい)。
● 1個の卵を30秒で加工できる(らしい)。
● 塩水、カレー、しょうゆに沈め、超音波を当てて味付けする(らしい)。
● 1個200円〜300円で販売予定(らしい)。
● 具体的な工程はマル秘(らしい)。
http://www.janis.or.jp/users/umehara1/

(1)超音波で?/回転急停止の慣性による剪断で?、卵黄の膜を破壊する(らしい)
(2)電磁波で?85度に加熱。回転させながら、殻に近い部分の黄身から順に固化させる(らしい)
(3)黄身がある程度固まった段階で、通常どおりゆで、内部の白身も固める(らしい)
(0)なお、表面に文字等を書くのは、(1)の前に、レーザー等で?局所的に
   表面付近を加熱、白身をあらかじめ固めておく(らしい)
421名無しさん@4周年:03/07/07 00:57 ID:1ze7tu+i
でも、まぁ、アレですな。贔屓の引き倒しでは御座いませんが、
和食の料理人の発想としては、廣瀬翁の手法が、一番自然な気も致しますな。
少なくとも、黄身と白身が完全に分離しているのは、廣瀬翁の手法だけの
様ですし。もしかしたら、ハイテクはともかく、振り回したり、針金で
かき回したり、というのは、御存知の上で、「イャ、それじゃぁ仕上がりが」
と云うような段があって、現在に至っておられるのやも知れません。
と云いますか、そう願って居ります。ハイ。

【 おまけ 】
>>44 名前:名無しさん@4周年 投稿日:03/06/28 14:15 ID:ZQT1S1F3
黄泉返し?

>>177 名前:名無しさん@4周年 投稿日:03/06/28 18:37 ID:02JQjM9i
黄身返しをなぜか黄泉がえりと読んでしまった。。。

>>263 名前:名無しさん@4周年 投稿日:03/07/01 07:33 ID:lwtG0UEg
黄泉がえりにみえた

>>276 名前:名無しさん@4周年 投稿日:03/07/01 09:55 ID:l3vUhANF
なんとなく「黄泉返り」と読んでしまった。

>>407 名前:名無しさん@4周年 投稿日:03/07/06 13:35 ID:/aMfQOka
黄泉返りと勘違いしたのは俺だけに違いない。
422名無しさん@4周年:03/07/07 01:37 ID:DkMiwGYs
そうか、黄泉がえりは江戸時代に完成されていたのか
ピザッツの寿司漫画に出てたなぁ
424名無しさん@4周年:03/07/07 02:59 ID:HMHXf2zE
まとめありがとう。 わかり易い。
ただ420の企業はなんか怪しいなあ。
425名無しさん@4周年:03/07/07 03:02 ID:Smmq7cxR
>滋賀県彦根市の料亭

偶然にも漏れは彦根在住でつ。いったい、どこの料亭なのでせうか。。。?
426名無しさん@4周年:03/07/07 03:04 ID:pnii/bBn
巌流 

黄身返し
427cotton candy:03/07/07 16:07 ID:t0Z699S7
>>415->>421
まとめ乙age
428.&rlo;:03/07/08 04:28 ID:a3dxoryb
:
429名無しさん@4周年:03/07/08 04:41 ID:MJrs1/rb
このスレのすべては>>286のフラッシュにまとめられた。

グッジョブ!
430名無しさん@4周年:03/07/08 05:13 ID:JjTPyY+5
先輩が、何故『黄身返し』をつくれと言ったのか、
廣瀬さんは、その言葉の底にあるものを
汲み取れなかったのではないかと思う。

つまり、一流の料理人になるには、ただ闇雲に技術を
磨くだけでなく、昔の文献を紐解くなど、自らすすんで勉強も
していかなければいけないよ、というメッセージだったのでは?
それを、言葉のまんま受けとって、黄身返し(だけ)に
こだわり続けた45年だったような気がする。
431名無しさん@4周年:03/07/08 05:38 ID:TdZNZ8lQ
スレをまとめていただいたのに大変申し訳ないが、まとめた行為自体が
廣瀬さんの黄身返しを思わせる なぜなら
1.人生のせつなさをあわれむこのスレの趣旨がみえていない
2.おまけの黄泉がえりに>>286のフラッシュ(月のしずく付き)がはいっていない
3.既に>>286のフラッシュですべてがまとめられている
432名無しさん@4周年:03/07/08 05:49 ID:8PSDxtFO
作り方を考えろ、と命じたのなら、その先輩は作り方を知っていたはず。



出来ないのなら、何故、素直に先輩に尋かないのか? 廣瀬!
433名無しさん@4周年:03/07/08 05:54 ID:Yy+eWvEA
そもそも黄身返し自体、目を引くというただ一点しかない。
イベント時に配るぐらいしか使い道がない。
かといって消費者がそこまで馬鹿かというとそうでもないのは
りんごに文字の日焼け止めを施して字を入れる物がちっとも売れない事からも判る。
実用するのは視覚に訴える技が重宝される中国料理ぐらいか。
434名無しさん@4周年:03/07/08 06:09 ID:grEc0epL
お前ら何にもわかってない。この人が拘ったのは方法の美しさなんだよ。
日本料理らしい方法で黄身返しなきゃ日本料理になんないだろ。
何でかっていうと格の高い料理屋では板前が顧客と会話をするから。

海原「ときに大将この卵はどうやって作ったのだ?」
って聞かれて
廣瀬「針金入れて(ry」
とか答えたら泣くっしょ。
要するお前らあるある大辞典でやってましたとか
子供料理教室で教えてますとか言って廣瀬さんを煽るのは的外れだと思います。
435名無しさん@4周年:03/07/08 06:10 ID:1nureMTe
中身を取り出した卵にうずら卵を入れてゆでると
黄身が複数あるゆで卵ができる、って昔雑誌で見た記憶がある。

というか殻を割ってしまったら中身をプリンとかにでもできるだろ。
436名無しさん@4周年:03/07/08 06:47 ID:Nuyy42it
やべぇ、このスレ面白すぎ。
437名無しさん@4周年:03/07/08 10:34 ID:rmuParGb
>>435
ちょっと想像したら、嫌な物思い出しちまったyo!!(泣
438名無しさん@4周年:03/07/08 14:04 ID:l68Uv5lg
>>433
>実用するのは視覚に訴える技が重宝される中国料理ぐらいか。

日本料理だってかなり視覚に訴えるですが。。。
439.&rlo;:03/07/08 21:20 ID:a3dxoryb
                            .
440でんこ:03/07/08 21:24 ID:S8+swnJp

 人生は大切にね!
441名無しさん@4周年:03/07/08 21:27 ID:RK2CqtWj
442名無しさん@4周年:03/07/08 21:30 ID:STeFhy3Y
>>286
ワラタYO!
443名無しさん@4周年:03/07/08 22:24 ID:XZqNC1W4
>>435
>というか殻を割ってしまったら中身をプリンとかにでもできるだろ。
そういうことでつね。殻を割ったり、中身を出したりしていいんなら
いり卵とかプレーンオムレツなんかもできる。親子丼も(w
444名無しさん@4周年:03/07/08 22:44 ID:xtuLswBu
286最高!!
音楽中島みゆきにしてプロジェクトX風にしたのも作ってちょ。
445名無しさん@4周年:03/07/09 05:52 ID:nYJX4aLn
ヌー速+記録の3げと
446名無しさん@4周年:03/07/09 06:08 ID:llGCpOoJ
俺は認めん
ただの自己満足
価値無し
近所のただの爺ちゃんが考えたのなら記事にもならん
誰かに誉めて欲しかったのだろう?
447名無しさん@4周年
切なくて泣けてきた(/дT)