【行政】国家公務員キャリア合格者、私大出身と女性が過去最高

このエントリーをはてなブックマークに追加
236名無しさん@4周年:03/06/30 01:14 ID:Cuqc7fTf
今日は期末手当の支給日だ
237名無しさん@4周年:03/06/30 01:15 ID:AVnVdEaR
>>228
違うよ、東大法内の空気を伝えると司法>>>官僚といったところ
ここ数年特に顕著になってる、ロースクールも出来るし。
薄給でお国のために働くくらいなら自分の生活豊かにするために弁護士になるほうが
ましという考え
また東大生は数自体少ないから国一合格者を増やしたら母数が多い私大卒が
増えるのも当然のこと
個人的には22〜3歳の奴ばっかりが採用されるような状況は不自然だと思うので
司法のような難易度にして4〜5年間受験が当たり前の世界にしたほうがコネ採用が
減っていいと思うが
238名無しさん@4周年:03/06/30 01:16 ID:RzzJ25xF
技官は受かるの楽だからなあ・・・
239名無しさん@4周年:03/06/30 01:20 ID:AVnVdEaR
東大大学院だが理系はほんと千葉大や筑波あたりからガンガン入ってきてるな
法学部は唯一他からほとんど取らないし内部からもほとんど受からない制度を
敷いてきたがロースクール設立でどうなるか。初年度の倍率は100倍超えるんじゃない?
240名無しさん@4周年:03/06/30 01:20 ID:XZFdd/E0
>>237
コネ採用なんてありませんが何か。あと、東大法の学生の意識としては、
司法といっても任官を意識している者が多いように思われ。
241名無しさん@4周年:03/06/30 01:30 ID:AVnVdEaR
>>240
露骨にあるよ、事前連絡なんて実際あったし。ない奴との分かれ目は何?
まあコネというより青田買いとも言うのだろうが、あと教えた携帯の番号を
民間に横流しするのはやめてもらいたいw
242229:03/06/30 01:32 ID:LVAHznsq
>>233
だとすると日本も捨てたもんじゃないすね。多分233の意図とは違う感想でしょうが...

実態として、
文系の多くが薄給&激務にも関わらず(最も能力を発揮できる)国Tを目指し、
理系の多くが(事務官の下で言いなりになりたくないから)安定性を捨てて民間を選んでるってのは、
なんつーか仕事として何かをやる気があるからじゃないんでしょうか。

深夜のせいか高揚してしまいましたが。
243名無しさん@4周年:03/06/30 01:42 ID:XZFdd/E0
>>241
内定学生、説明会等を通じて昨秋頃から入手した学生の情報に
基づいて勧誘の電話をかける行為がコネ採用だとでも?

よしんば説明会等で高い評価をした学生のみを対象として架電した
との事実があったとしても、「コネというより青田買いとも言う」のでは
なく、それはまさに青田買いであって、コネとは言わんのだよ。
244名無しさん@4周年:03/06/30 01:46 ID:/xhrfUfR
>あと教えた携帯の番号を
>民間に横流しするのはやめてもらいたいw

よく読(ry
245229:03/06/30 01:47 ID:LVAHznsq
>>241
事前連絡って合格発表前に「もう一度見学に来ない?」って言うやつですか。
「見学時に人物を見て、採りたいと思えばやる。」って言われました。

実際2件程頂きましたけど、僕はコネはまったく無いです。
246名無しさん@4周年:03/06/30 01:49 ID:NP6Vz8F2
北朝鮮でいう平壌の事かね?
247名無しさん@4周年:03/06/30 01:51 ID:AVnVdEaR
>>243
じゃ、昨年の外務省の採用状況はどう説明する?もちろんその前の状況と比べて
血縁者がいきなりゼロになったの有名だろw
248 :03/06/30 02:01 ID:jMHerkIM
1 早慶はなんだかんだいってそれなりにがんばってる。
2 とは言っても、東大一極集中は崩れる気配すらない。
3 地方旧帝大はお話にならない。
 
でよろしいか。
マスコミは色々煽るけど、結局、おばちゃんや短大生が漠然と考えるような序列は
実体を反映してるんだよな。
249名無しさん@4周年:03/06/30 02:03 ID:XZFdd/E0
>>247
そりゃ外1の試験実施機関が外務省自身だったからだろ。
ちなみに漏れはあそこはまっとうな役所とは認識していないので念のため。
250名無しさん@4周年:03/06/30 02:06 ID:RzzJ25xF
>>248
地方旧帝大は文系の人数が極端に少ないから仕方がない側面もあるよ。
悲しいことだが現状国一で東大の対抗馬は京大一橋と早慶しか存在しないね。
もっといろいろな大学から様々なタイプの人材を入省させるべきだと思うけど。
251名無しさん@4周年:03/06/30 02:09 ID:1M/L1At1
早慶って、東大の落ち武者がケッコー頑張る。
それで、バカも多い(附属とか、体育会とか、ただのバカとか)。

独特の校風ができて、パワーがあるよ。
一橋、東工、旧帝は優等生しかいないし。
とりあえず第一志望合格で、落ち武者って意識もない。
252名無しさん@4周年:03/06/30 02:12 ID:RzzJ25xF
>>251
付属は馬鹿にしたもんじゃないよ。
元々中高受験の激戦をくぐり抜けてるから頭はそんな悪くないし、実際
司法試験や公認会計士試験での強さは大学入試組を上回ってるし。
(合格者の半数以上が付属出身)
国一合格者にも付属出身はかなりいるよ。
253名無しさん@4周年:03/06/30 02:13 ID:XZFdd/E0
>>252
漏れのまわりの総計出身者も附属上がりが多いな。
254名無しさん@4周年:03/06/30 02:17 ID:RzzJ25xF
あえて極論するなら、早慶は東大京大落ちと付属上位層とボンボン下位層が引っ
張ってるって言えるだろうね。
付属の遊び人たちも親父の会社を引き継いだりして財界に影響を与えてるらしいから。(今日経新聞に連載されてる私の履歴書の林原の社長もそんな感じだったらしいし)
255名無しさん@4周年:03/06/30 02:21 ID:ZTBaA+/q
東京法科で
民間に行った人の例
http://www5e.biglobe.ne.jp/~konica/
256名無しさん@4周年:03/06/30 02:24 ID:YUiP3IRg
>>251
国立大学の学生は地味で野心が少なく、妙に卑屈ですぐに自分の大学を卑下する。
「どうせ東大にはかなわない」と。
257名無しさん@4周年:03/06/30 02:25 ID:1M/L1At1
私大出身が首相になってからロクなことがないな。
258名無しさん@4周年:03/06/30 02:27 ID:RzzJ25xF
>>256
これは激しく思う。
周りの一橋の学生と話すとかつては東大と並び称された大学だとは思えないぐらいの
学生の(東大に対する)負け犬根性にガックリくる。
はじめっから東大に負けずに対抗する気持ちが無いならかなうわけないじゃん。
259名無しさん@4周年:03/06/30 02:31 ID:RzzJ25xF
>>257
ITバブルがあったよ。
260名無しさん@4周年:03/06/30 02:52 ID:NZEbq0jl
やっぱスタンフォード、ロンドン院卒の麻生だろ
261名無しさん@4周年:03/06/30 02:54 ID:O8iTHlDc
私大は、今からは慶上立だよ。
東大・京大・一橋・慶応・上智・立命館。
262名無しさん@4周年:03/06/30 03:06 ID:NZEbq0jl
>261

リッツは無理あり過ぎだろ…。
慶應、上智、明治とか書いているようなもんだぜ?
263名無しさん@4周年:03/06/30 17:00 ID:u4hrFDN/
おっとっと夏だぜ
264名無しさん@4周年:03/06/30 20:34 ID:g1OcN4gd
>>262

東京のレベルを知らないイナカモンの書き込みだから許してあげて。
265名無しさん@4周年:03/06/30 22:54 ID:yYwibi8a
やっぱ頭か
266名無しさん@4周年:03/07/01 02:21 ID:pyrV7qk/
なんか必死な東大生が一人居ますな。
脱落組確定で「東大内で競争になるからさ〜」とか言ってるクチだろ。
いじけてないで努力しろ。
267名無しさん@4周年:03/07/01 02:30 ID:xfugkxo4
いまざっと見たが、東大生というか、なんか場違いな地方旧帝が一人いるな。
268名無しさん@4周年:03/07/01 02:42 ID:pyrV7qk/
267=230?
毎回ざっと見るのも大変ですな(藁)

いや恨みは無いんだが、ちょっとおもしろかったので。
sageって入れるあたりとか、句点の使い方とか。そうだよね。>>267
269名無しさん@4周年:03/07/01 02:46 ID:xfugkxo4
>>268

???
いや、俺はその>>230が場違いな地方旧帝だと思ったんだけど。
早慶に絡んで撃沈してる人。
270名無しさん@4周年:03/07/01 02:51 ID:pyrV7qk/
>>269
スマソ。うざーい発言の数々を辿る気はせんけど、
269の反応見ると俺の勘違いみたいすね。
271名無しさん@4周年:03/07/01 03:31 ID:f8rn9Li1
とはいえ・・・
国T合格して採用されたなら、皆良い仕事してくれよ。。
272名無しさん@4周年:03/07/01 11:47 ID:nDt8gCdp
民間で行きたいとこ無いのかよ?
273名無しさん@4周年:03/07/01 12:06 ID:W0T1MqX/
国1って昔と違ってあんまり優秀な奴いかんだろ。
給料の面で良くないし、天下りも減ってる。
 外資系→法曹→国1
って順序で優秀だよ。あと、別格で学部卒で東大法の
助手というのがあるが。なんか最近の傾向知らんで
議論してるな。
274名無しさん@4周年:03/07/01 13:19 ID:K8NB4Tmq
なんか日本のトップ層が外資にいくって悲しいな。
275名無しさん@4周年:03/07/01 15:08 ID:RXlPOMgY
外資ってゆーか、混猿でしょ。
混猿は外資がつおいから。
276名無しさん@4周年:03/07/01 15:19 ID:RilXiufw
      ___        ♪ そうさ オイラは
    / ̄     ⌒ ヽ
    /⌒~~~~~~⌒ヽ Ξ|      政界で 一つだけの花
    |   - ー   ξΞ|
    |  ゚̄  ゚̄  ξΞ|      一つ一つ 違うトゲを持つ
  (   |_     ~ 6)|
   |  , __,ヽ     |      そのトゲを 叩くため だけに
   |    ̄       |
   \____ノ/       一生懸命に なればいい
277名無しさん@4周年:03/07/01 22:45 ID:vgL/iZFn
age
278名無しさん@4周年:03/07/01 22:50 ID:Ys3VLxt8
>>273 「国1って昔と違ってあんまり優秀な奴いかんだろ。」「外資系→法曹→国1」

俺理系なんでよく分からんけど、これって最近に限った話なの?
理系の場合は実力勝負なんで外資でも競い易いけど、
文系は外資だと独自の人脈があるような。ハーバードとかオックスフォードとか。

国内の大学から文系で国1行くような人種は、そんなに代わり映えしないんじゃない?
279名無しさん@4周年:03/07/02 00:22 ID:Zo9OjSyl
とりあえず文学部からの採用をなくせば、
キャリアの腐敗も減るんじゃないか。
280名無しさん@4周年:03/07/02 04:29 ID:3L5ZOQKo
少なくとも難易度だけなら
外証、外銀、戦略系コンサル、電博、マスコミ、日銀>法曹>公認会計士>国1

昔ならとにかく合格者が増えた今は国一はちょっと回転の速い頭と要領の良さが
あれば普通は受かる。
というか、受ける奴に東大上位層が確かに減った。
281名無しさん@4周年:03/07/02 05:27 ID:qGb8i85l
キツイだけで、魅力も何にもないからな、国家公務員なんて。
それでいて不況の度に叩かれるわけだし。
もっと儲かりそうなところに人が流れるのは至極当然の道理だろう。
282名無しさん@4周年:03/07/02 06:37 ID:PNk0mutv
>>280
電博って何?まさかと思うが、「電通・博報堂」?
283名無しさん@4周年:03/07/02 06:49 ID:PNk0mutv
>>280
合格者が増えたから〜って言うやつよく見るけど、
10倍100倍になったわけじゃないんだから、何かの根拠にはならんだろ。
284名無しさん@事情通:03/07/02 07:31 ID:P05lOxXk
まぁ、うちの学校からは1人も受かってないわけだが。
285名無しさん@4周年
なぜあなたはかわいいのに、そんなに頭が良いのですか?