【DVD】DVD戦争に終止符? 2規格対応型が登場 家庭用では初、東芝が7月に発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ギコhiro(,,゜Д゜)φ ★

 東芝は16日、これまで互換性がなかった2つの録画方式の規格に対応したDVDレコーダー(録画再生機)を、世界で初めて7月中旬に発売
  すると発表した。他社も追随して同様の技術を導入する公算が大きい。第2の「VHS・ベータ戦争」と呼ばれてきたDVDの規格争いにも、終止
  符が打たれる可能性が出てきた。

  DVDの録画方式の規格は、主に東芝や松下電器産業が採用する
  「DVD−RAM」と、パイオニアやソニーの「DVD−RW」の2つに分かれ、
  激しいシェア争いを繰り広げてきた。

 東芝の新製品は、ハードディスク駆動装置(HDD)内蔵型の「RD−XS31」。
  DVD−RAM方式だけでなく“敵陣営”のDVD−RW方式でも録画・再生ができ、
  利用者は必要に応じて規格を選ぶことができる。価格はオープンで、11万円前後になる見込み。

 大量のデータをやりとりする機会が多いパソコン用の記録型DVDドライブは、既にこれら2つの規格に対応した製品が登場している。しかし
  家庭用のレコーダーで、両規格に対応するものはなかった。

 東芝は急拡大するDVDレコーダー市場で、他社に先駆けて両規格に対応した製品を発売し、RW方式の買い替え需要なども取り込み、主導権
  を握る狙いがある。同社のDVDレコーダーの出荷台数は、2002年度に128万台。04年度にほぼ倍増の250万台を出荷し、世界のシェア
  30%を目指す。
  http://ime.nu/www.zakzak.co.jp/top/top0616_3_07.html

 ※素人記者が書いてるせいか肝心な内容が抜けてます。RWで録画出来るとは言ってもDVD-Videoもモードだけ
  DVD-VRモードには対応してませんので要注意
2名無しさん@4周年:03/06/16 21:30 ID:ubkdPOYZ
3名無しさん@4周年:03/06/16 21:31 ID:0ZTGUe12
3あたり
4名無しさん@4周年:03/06/16 21:31 ID:Lii7YJ0o
東芝ってHDDとかCD DVDドライブとか強くねーか?
5名無しさん@4周年:03/06/16 21:31 ID:OMzU0I5x
4かも
6名無しさん@4周年:03/06/16 21:31 ID:j7w2uQgG
>>1
2ch記者のほうが詳しく書いてるのがわらた
7名無しさん@4周年:03/06/16 21:31 ID:KfzUrVdh
(カツオめ、いい体をしおって、けしからん!
  ̄∨ ̄ ̄ζ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (父さん、誰かに見られてるよ!
     / ̄ ̄ ̄\   ____ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /        \/∵∴∵∵\         =========================
  /\   ⌒  ⌒ |∴∵∴∵∵ \        ‖(((((((((_ ) ‖      ‖
  |||||||   (・)  (・) |/   \ \∵ | ((     ‖  _《 _\| ‖      ‖
  (6───-◯⌒つ (・)  (・)  ヽ∵|  ))     ‖  ●-●-- ∂‖      ‖
  |    _|||||||||| ⊂   ∪  6)        ‖   厶、   | ‖ ジーー  ‖
   \ / \_/ /  ___   /        ‖  ||||||||| /  ‖       ‖
    \__∪_/    \_/   /          =========================
      /^   `ヽ、 \____/  ))
.     / /| ゜  ゜| \  /   ^ヽ、.  ((
     / / |  ,  |\ ./ イ ゜  ゜l\\_
  _/ / /   |::::::::::  | '  |  ゝて::::::::::/ |
 `つノ.. (  ヽつ\ :::::::::::l ⊂/ ):::::::::::::: /  | _____________
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| :/ /_/_/_/_/_/_/_

8名無しさん@3周年:03/06/16 21:31 ID:NPkPXKBo
7だったら夜めし食わない。
9名無しさん@4周年:03/06/16 21:31 ID:4JSf9345
10だったら東芝製品を買う
10名無しさん@4周年:03/06/16 21:32 ID:Q6TxPISk
10とれたら告白する
11名無しさん@4周年:03/06/16 21:32 ID:Lii7YJ0o
>>10
逝って来い
12名無しさん@4周年:03/06/16 21:32 ID:GF3by4nJ
DVDイラネ
とっととiVDR出せ
13名無しさん@4周年:03/06/16 21:32 ID:GF3by4nJ
>>10
がんがれ
14名無しさん@4周年:03/06/16 21:32 ID:+3ZR9o5h
>>10
ガンガレ!
15名無しさん@4周年:03/06/16 21:33 ID:8Sl4y9pB
>>10 はりきってどうぞ!
16皇神2:03/06/16 21:33 ID:Q6TxPISk
10とっちゃいますた
17名無しさん@4周年:03/06/16 21:33 ID:uAtkqiVk
+RWは?
18名無しさん@4周年:03/06/16 21:33 ID:ECE2LpGi
>>8
晩飯はなんですか?

>>10
がんがれ
19名無しさん@4周年:03/06/16 21:33 ID:Nx2/gPgg
全部入りのドライブはいつ頃店頭に並ぶんだ?
20名無しさん@4周年:03/06/16 21:33 ID:GF3by4nJ
>>16
逝ってこい
21名無しさん@4周年:03/06/16 21:33 ID:QD2LmxiF
12か?
22名無しさん@4周年:03/06/16 21:33 ID:3o9/+NP4
>>10
あたって砕け散れ
23名無しさん@3周年:03/06/16 21:33 ID:NPkPXKBo
よっしゃ、今から夜めしだ。
24北海道愚民:03/06/16 21:34 ID:D99wZoBS
鳥取県知事のコメントを取って来てホスィ
25高知県民 ◆Dq55OZySUI :03/06/16 21:34 ID:ZoDxxnM3
>>17
蚊帳の外
26名無しさん@4周年:03/06/16 21:34 ID:HQrGMMsr
http://event.rakuten.co.jp/pc/ranking/visual/
GfK Japan調べ[集計期間:2003年6月2日〜2003年6月8日] ※()内は発売日
DVDレコーダー
1. 松下電器産業 DMR-E70V (2003/3/25)
2. 松下電器産業 DMR-E80H (2003/4/1)
3. パイオニア DVR-77H (2002/11/1)
4. 松下電器産業 DMR-E50 (2003/3/1)
5. 東芝 RD-XS30 (2002/11/1)
6. 松下電器産業 DMR-E90H (2003/3/1)
7. 東芝 RD-XS40 (2002/12/1)
8. シャープ DV-RW100 (2003/3/14)
9. シャープ DV-SR200 (2002/12/1)
10. 東芝 RD-X3 (2003/1/1)
27名無しさん@4周年:03/06/16 21:34 ID:QD2LmxiF
>10ガンガ!!
28 :03/06/16 21:34 ID:E90h8WqR
結局、統一にはならんのか…
29名無しさん@4周年:03/06/16 21:34 ID:EZm7dfGg
ブルーには対応しないのか?
いまさらそんなもの・・・

LD&VHD互換機でつ といってるようなもの
30名無しさん@3周年:03/06/16 21:34 ID:NPkPXKBo
>>18
コンビニ弁当だ!!!!
31べす:03/06/16 21:35 ID:15eTBsLB
なんだ、ブルレイとAODをくっつけるんじゃないのか、
がっくし。RAMとRWなんかくっつけなくてもべつによし。
RAMとRだけありゃ、十分。
32名無しさん@4周年:03/06/16 21:36 ID:DtttvTBQ
>>26
なんか意外な結果。
東芝ってマニアにしか受けてないんだな。
33ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/06/16 21:36 ID:xoR/ONok
おまけにRWの追記も出来ないしXS31


34名無しさん@4周年:03/06/16 21:37 ID:d9Q1ocQQ
エージェントスミス専用しおり
_______________
  |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }   
  |    ̄`ミl==r'´     / |lぅ lj 
  「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/
   `!     j  ヽ        j_ノ
   ',    ヽァ_ '┘     ,i
    ヽ  ___'...__   i   ハ__
     ヽ ゙二二 `  ,' // 八
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アンダーソン君、わたしはここまで読んだぞ!
35名無しさん@4周年:03/06/16 21:38 ID:eXFfk4/i
XS-31か・・・

41じゃないのね。

+1だからたいした事ねーのか、
36名無しさん@4周年:03/06/16 21:39 ID:dpSyM70z
まぁ、あれだ。
ブルレイが10万以下に値下がりしてくれば、
どっちにしてもこんなもの無用になるわけで。
37名無しさん@4周年:03/06/16 21:39 ID:G/F2L9mi
家電にもマルチドライブ搭載か。

いっそのこと、記念としてどこかのメーカーで "HMX-12" という型番のDVDレコを発売しないか?
38ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/06/16 21:40 ID:xoR/ONok
>>35

HDDが80GBに増量 30は60GB

39名無しさん@4周年:03/06/16 21:41 ID:eXFfk4/i
>>38
おー。増えてるのかサンクス。
載せ換えできないらしいから、それはいいな。
つか、120GB載せれよと。
40名無しさん@4周年:03/06/16 21:42 ID:XITtdSPr
>>10
がんがって〜〜
41名無しさん@4周年:03/06/16 21:43 ID:oyWS22jX
本当の敵は-RWより+RWじゃないのか?

まあDVDレコーダーでは製品すら出ていないか
42名無しさん@4周年:03/06/16 21:44 ID:xSAQdni5
掛布まんせ〜
43名無しさん@4周年:03/06/16 21:44 ID:H/i4Ipbz

日系トレンディーを見た感じでは東芝が個人的な好みだった。
44 :03/06/16 21:44 ID:3w/nK+45
>>37
はわわー、といいながらドジをする妙なドライブにならなければいいんだが。
45名無しさん@4周年:03/06/16 21:45 ID:kYg5A/hn
な〜るほど東芝♪
46名無しさん@4周年:03/06/16 21:45 ID:G/F2L9mi
>>44
まあ、ターゲットはアニヲタな訳で(w

たまにオーバーヒートして使い物にならなくなるに100セリオ
47名無しさん@4周年:03/06/16 21:47 ID:nqt6hOln
東芝がんがれ!チョン片山なんぞに負けるな!
48ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/06/16 21:49 ID:xoR/ONok
>>39
XS40は120GB積んでるよ
これからこっちが安くなるはずだから買いめとしてはこっちのがいいかも
RWなんて焼く必要ないし


と自分はパナのDMR−E80Hだけどね(w
49名無しさん@4周年:03/06/16 21:49 ID:Zr+WWO6b
東芝がRD-Styleにマルチドライブを搭載した理由――開発者インタビュー
http://www.zdnet.co.jp/products/0306/16/nj00_rdxs31.html
50名無しさん@4周年:03/06/16 21:50 ID:sCfOgf+i
PCが+RWだからおとといNS530買っちゃったんだけど
なんか不安になってきた
51名無しさん@4周年:03/06/16 21:51 ID:hii/XCUX
益々ややこしくするなー!(#゚Д゚)ゴルァ
52名無しさん@4周年:03/06/16 21:54 ID:qdrwkJlu
やっぱこういうのはプログラマブルでハードさえ整えば
拡張していけるパソコンが一番だよ。
テレビにはDVDプレイヤーだけで十分。
53名無しさん@4周年:03/06/16 21:54 ID:osy7M17O
しかし、思いっきり「試し焼き用」と言われとるな、-RW
54名無しさん@4周年:03/06/16 21:55 ID:BDkuaZ1N
>>48
XS30&XS40は製造中止になりまつよ。
お早めに。
55名無しさん@4周年:03/06/16 21:56 ID:OgOTDbns
DVD規格なんて古い。
ネットに繋いで自動DivXダウンロード機を出せ。
56名無しさん@4周年:03/06/16 22:00 ID:a+TGADSy
RWでVRモード録画不可というのは納得できますな。
だってビデオモード以外再生できないプレーヤがほとんどだから。特に海外の格安品。
Rに焼くよりRWのほうが耐久性も上。
現状ではDVD-Videoの試し焼きにしか使われていないようだしね。<RW
57ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/06/16 22:00 ID:xoR/ONok
>>52
Windowsの不安定なOSでビデオ機器使いたくありません(w
58名無しさん@4周年:03/06/16 22:01 ID:ivkLpTji
やっぱり本命はDVD÷RWだな
59名無しさん@4周年:03/06/16 22:01 ID:Hzvdgng/
-RW読み書き機能がついても、RAM移行に忙しくて試す暇もありません。
60名無しさん@4周年:03/06/16 22:02 ID:eLmomH9N
で、この商品は鳥取では売らないんでしょ?
61名無しさん@4周年:03/06/16 22:02 ID:YEQ2KiDU
>>1さんの内容のやつってPSXのザブ機能?
62名無しさん@4周年:03/06/16 22:03 ID:OgOTDbns
>>57
Winnyで落としたDivXをDVD-Rに焼くのが一番良いだろ?
編集もやってくれてるし、画質も市販DVD並、容量も半分以下。

これに勝てるDVD録画機って無いでしょ?
63ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/06/16 22:03 ID:xoR/ONok
>>54
知ってますです。
エンコーダーの性能悪いからパナにしてます。

64名無しさん@4周年:03/06/16 22:03 ID:6YcCE+sn
鳥取での不買なんぞ(ry
65名無しさん@4周年:03/06/16 22:03 ID:wi8KIJmX
DVDといったら富士エアーだろ。
http://www9.plala.or.jp/pandanotasogare/dvd.html
66名無しさん@4周年:03/06/16 22:03 ID:xSAQdni5
夏にコレしか出ないなら、
分かってる奴はXS-40買うだろうな。
67名無しさん@4周年:03/06/16 22:03 ID:eiydTmbk
>>62 すごいね
68名無しさん@4周年:03/06/16 22:04 ID:UAhkspd4
>>55
DivXセットトップは、そろそろ出てくるという噂あり。
4月ごろから、見本市等にデモ機が現れている。
ただし台湾ベンダとかのキワモノ。
LAN上のDivXをテレビで再生するもので、MXなりnyなりの鯖は別に要る。
69名無しさん@4周年:03/06/16 22:05 ID:fhymZJrm
PDにも対応汁!
70ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/06/16 22:05 ID:xoR/ONok
>>65

AV機器板から持ってきただろ(w

ところでやはりQの反応が見たいよな(・∀・)ニヤニヤ

71名無しさん@4周年:03/06/16 22:05 ID:GF3by4nJ
>>52
だよなぁ。
無圧縮or可逆圧縮でキャプってソフトウェアエンコードしたのには太刀打ちできんよなぁ。
divxとかでエンコードすればDVDにもディスクメディアとしてのメリットが十二分に生きてくるだけの時間詰め込めるし。
とは言うものの自分はD-VHS使ってるけどw
72名無しさん@4周年:03/06/16 22:06 ID:p5m8ezJN
変なデザインに変わったな
73名無しさん@4周年:03/06/16 22:06 ID:acA/DcJX
XS-40の購入を検討してたけど、40を買っちゃっていいのかな?

最初1を読んだときはXS-3の後継機かとオモタけど、XS-30の後継機なのね。。。
74名無しさん@4周年:03/06/16 22:06 ID:OgOTDbns
2ch的にはあと僅か後で「AV機器の終焉」があるかもしれない。
P2Pが普及すれば「録画」という行為自体が過去の物になるのかもしれないぞ。
75名無しさん@4周年:03/06/16 22:06 ID:iuJu4wIx
>>58
ちなみにソニーは新独自規格のDVD+RAMを作ったみたいです。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030613/sony1.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030613/sony06.jpg
76名無しさん@4周年:03/06/16 22:07 ID:d28x/sAm
両方を使えるからって戦争に終止符がうたれるって
意味わからん。
77名無しさん@4周年:03/06/16 22:08 ID:GF3by4nJ
>>74
ネバーコピーコンテンツだらけになって録画という行為が過去のものになったら嫌すぎ
78名無しさん@4周年:03/06/16 22:08 ID:qdrwkJlu
>>57
よく知らないけどLINUXでDTVとかできないのかな。
BeOSとかよさげだったけど、無くなちゃったしw
でも今度のWIN鯖2K3は使い心地はいいようですよ。
79名無しさん@4周年:03/06/16 22:09 ID:7j3x65Jz
>>1
>DVDの録画方式の規格は、主に東芝や松下電器産業が採用する
>「DVD−RAM」と、パイオニアやソニーの「DVD−RW」の2つに分かれ、
>激しいシェア争いを繰り広げてきた。

間違ってまつ。
シェア争いは終わってまつ。
80名無しさん@4周年:03/06/16 22:09 ID:o5BSm/Gz
>>73
それが正解。
俺はXS40買った後に、やっぱりX3にすれば良かったと後悔したが。
81名無しさん@4周年:03/06/16 22:09 ID:OgOTDbns
>>77
絶対にそれでもプロテクトは「誰か」が破る。
誰か1人でも破ってネットに流せばそれであらゆる場所に偏在することとなる。

つまり、ネバーコピーだらけになって、一般的な定義の「録画」も消えるし、
それとは関係なく、2ch的な意味の「録画」も消えることとなる。
>>71
オレも重要なものに関してはD-VHSで録画してるよ・・・。
だが場所がねテープの・・・・・・。

>>73
中のソフトはいじってないようだからXS40の方がいいかも
83名無しさん@4周年:03/06/16 22:10 ID:G/F2L9mi
バ梶田は来るかな?
84ゆめをみるひと ◆PfDREAMPIE :03/06/16 22:10 ID:YPLjKB2H
(´Å`) 〜 両方OKなんで戦争に終止符 というのも
        パレスチナ和平案のごとき儚さを感じるところでありまふ
 
        どちらかが死滅しないことには
85名無しさん@4周年:03/06/16 22:11 ID:o5BSm/Gz
>>75
あ、ホントに+RAMって書いてある(w
86名無しさん@4周年:03/06/16 22:13 ID:6KEC1axR
すいません、このテの話に出てくる「梶田とおる」
というのはどんな人ですか?芸能人?ヘンなHPの管理人?
あと「Q」というのも人名ですか?
87名無しさん@4周年:03/06/16 22:13 ID:GF3by4nJ
>>81
そーうまくはいかないと思うよ・・・(コピー破れないという意味だけでなくね)
88ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/06/16 22:14 ID:xoR/ONok
>>79
元記事が素人さんだしね
ヨド○メとかディスプレイがRW優勢な感じでやってるから
一般の人にはわからないかも
断然RAMでしょう(w

89名無しさん@4周年:03/06/16 22:14 ID:OgOTDbns
>>87
確かに現状ではハイビジョンもSACDも破れてないけど、一般人には
そんな高級な質のコンテンツは要らないし、それだったら簡単に破れるし。
90名無しさん@4周年:03/06/16 22:15 ID:0epWG/TQ
(゚听)イラネ
91名無しさん@4周年:03/06/16 22:18 ID:7j3x65Jz
>>75
>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030613/sony06.jpg

DVD+RAMというのは単純に-RAMの間違いとして、
ソニーのハードでRAMが読めるようになったということ?
92名無しさん@4周年:03/06/16 22:19 ID:G/F2L9mi
>>86
ここ嫁

【AV機器板】Qの活動報告スレッド【CD-R,DVD板】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1044010189/l50
93ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/06/16 22:19 ID:xoR/ONok
>>86
ここ開くとRAM脂肪とかやってる馬鹿がいるから

http://hobby.2ch.net/av/subback.html

あと三菱信者必死(藁 とかのスレもそう

>>83
いやぁ来なくていいでしょう無職42才は(w

94ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/06/16 22:21 ID:xoR/ONok
>>86
これも張っておくか(w
     ミ ⌒ヽ
キュ.ー <  + q+> <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ES2 ̄〕
  = ◎――-◎                   梶田とーる

95名無しさん@4周年:03/06/16 22:22 ID:G/F2L9mi
>>93
「三菱信者必死」とひとくくりにしたのは痛いな。
馬鹿ジッターは三菱のテレビだけは評価していたハズなんだが。
96名無しさん@4周年:03/06/16 22:22 ID:eXFfk4/i
XS-40のつぎのやつはいつ出るの?
97名無しさん@4周年:03/06/16 22:23 ID:gS9G7xx6
全部の規格入れればいいじゃん


とか素人丸出しの本音で言ってみるテスト
98名無しさん@4周年:03/06/16 22:24 ID:3OO1nkjQ
2年前にAIWAのVHSを19800円で買ったのですが、これは買いでしょうか?
99名無しさん@4周年:03/06/16 22:26 ID:6KEC1axR
>92-94
サンクス!しかし、粘着だらけの板になっとりますなぁ。
100名無しさん@4周年:03/06/16 22:28 ID:/XKdNypD
101名無しさん@4周年:03/06/16 22:29 ID:osy7M17O
102名無しさん@4周年:03/06/16 22:29 ID:WNDKHxGa
>ギコhiro(,,゜Д゜)φ ★

読み肉い
103ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/06/16 22:30 ID:xoR/ONok
>>98

 ワロタ

>>95
うむTVだけはね 一時期のVTRに対する発言と言ったら・・・。


104名無しさん@4周年:03/06/16 22:30 ID:GF3by4nJ
>>98
もったいない
105名無しさん@4周年:03/06/16 22:32 ID:osy7M17O
>>103
今はどちらかと言うとRAM叩きの方がメインみたいだけどね。Q本人じゃなく、亜Qも結構多い
から紛らわしいが。
106名無しさん@4周年:03/06/16 22:32 ID:eXFfk4/i
>>100
ドライブだけ出てる?
107ギコhiro(,,゜Д゜)φ ★:03/06/16 22:32 ID:???
>>102
スマソ

改行入れたのですが・・・・。鬱
108名無しさん@4周年:03/06/16 22:34 ID:eXFfk4/i
安心してバンバン使うのと違う?
109名無しさん@4周年:03/06/16 22:34 ID:eXFfk4/i
スマソ。誤爆した。
110名無しさん@4周年:03/06/16 22:34 ID:G/F2L9mi
>>103
私はまさにターゲットのBX200使いなのだが、そのせいでmr-qが嫌いになった。

http://groups.google.com/groups?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&frame=right&th=d3eb1018039543e1&seekm=1485-39CE0E52-139%40newsd-21.iap.tokyo.webtv.ne.jp#link1
111名無しさん@4周年:03/06/16 22:35 ID:pCJYA7eP
>1
-RAMと-RWの両方が使えるだけじゃ終止符にならないような気がする。
+と−はどうなんだろ?
112ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/06/16 22:35 ID:xoR/ONok
>>105
ですな
RAMが優位だと何かあるのかね 馬鹿ジッターや阿Q共は?
113名無しさん@4周年:03/06/16 22:38 ID:l892LWP5
RWの人に買わせる作戦だろ
かわせたらこっちのもん。RAMのほうが便利だからRAM使うようになる
普及した後でRAMだけVer発売。
RAMが勝利
114ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/06/16 22:39 ID:xoR/ONok
>>111
+はクソニ-得意の独自規格に近いし(w
EDβとHI8で。・゚・(ノД`)・゚・。。見てるし(w
115名無しさん@4周年:03/06/16 22:44 ID:zHaiefXl
2層対応かとおもた。。。
116名無しさん@4周年:03/06/16 22:45 ID:G/F2L9mi
>>113
やっぱりRWはおまけなのか…

家電のは今のところ買う予定はないが、近日中にPC用のレコーダを買う身としては、
このスレはちょっと参考になったり。今のところQや亜Qに侵されてないから。

個人的には、+RWと+Rは無視して、RAM/-R/-RWのマルチドライブにする予定。
-Rが2倍速なのがシャクだけど、-Rの4倍なんて出てないからな…
117名無しさん@4周年:03/06/16 22:48 ID:p5m8ezJN
ホットスワップ対応機種まだぁ〜〜?(チンチン
118名無しさん@4周年:03/06/16 22:48 ID:iqKijB70
X2、XS−40と買ってリモコンって2端末しか操作できないから次はティーガーだな。
ところでAODの予定はどうなっているのでしょうか?(メーカー発表)
119名無しさん@4周年:03/06/16 22:49 ID:/EWdyZC/
安いのはRAMよりRWだよな?
120名無しさん@4周年:03/06/16 22:49 ID:osy7M17O
>>116
もうすぐ日立LG製のDVDマルチプラスがでるぞ。-Rが4倍速だ。それに、まもなく松下もR4倍、
RAM3倍のマルチドライブを発売するだろう。
121 :03/06/16 22:50 ID:obm++4MJ
俺は、両方持ってるが、RAMしか使わないな。
122名無しさん@4周年:03/06/16 22:54 ID:Xte5w5rB
>第2の「VHS・ベータ戦争」と呼ばれてきたDVDの規格争いにも、
>終止符が打たれる可能性が出てきた。

もうとっくに終止符が打たれてると思うのだが(w

http://event.rakuten.co.jp/pc/ranking/visual/
GfK Japan調べ[集計期間:2003年6月2日〜2003年6月8日] ※()内は発売日
DVDレコーダー
1. 松下電器産業 DMR-E70V (2003/3/25)
2. 松下電器産業 DMR-E80H (2003/4/1)
3. パイオニア DVR-77H (2002/11/1)
4. 松下電器産業 DMR-E50 (2003/3/1)
5. 東芝 RD-XS30 (2002/11/1)
6. 松下電器産業 DMR-E90H (2003/3/1)
7. 東芝 RD-XS40 (2002/12/1)
8. シャープ DV-RW100 (2003/3/14)
9. シャープ DV-SR200 (2002/12/1)
10. 東芝 RD-X3 (2003/1/1)
123名無しさん@4周年:03/06/16 23:00 ID:osy7M17O
>>122
松下だけでも少なくても5割のシェアを持っているからねぇ。勝負はついたと言わざるを得ない。
77HもRWは殆ど使われてないし・・・・・。
124 :03/06/16 23:00 ID:WJNXBwHg
XSスレで以前リーク情報が出て胡散臭がられていたヤツだな。

どーでもいいがここで重要なのは
XS30とXS40が生産終了になることだ。
糞のように安くなったXS40を買おう。
125名無しさん@4周年:03/06/16 23:01 ID:Hzvdgng/
>>124
そんなに安くなるまでタマがあるとは思えない罠。
126名無しさん@4周年:03/06/16 23:03 ID:giuEOeJ/
そんなものより
地上波デジタル対応はいつでつか???
127 :03/06/16 23:05 ID:E90h8WqR
俺、見ないかも、地上波デジタル。
128名無しさん@4周年:03/06/16 23:06 ID:GF3by4nJ
見られる地域少ないしね
129名無しさん@4周年:03/06/16 23:09 ID:5pBqpaPP
やっと出たか
あとは値段が落ちつくまでだね
そしたら買う
130名無しさん@4周年:03/06/16 23:09 ID:gvS9CYJi
11万あれば、マルチドライブ搭載のPCが組めるよな・・・
131名無しさん@4周年:03/06/16 23:10 ID:nuDFXHob
なんかいっぱいあってよくわからん
どれ買えばいいんだ?
132名無しさん@4周年:03/06/16 23:10 ID:5pBqpaPP
>>126
あ、そうか
地上波対応じゃないと録画できないな
当分買うのやめるか…やっぱり
133名無しさん@4周年:03/06/16 23:11 ID:++IMRKQX
>>131
そう言う人はXS31を買っとけばオーケー
134名無しさん@4周年:03/06/16 23:12 ID:eXFfk4/i
XS-40の後継機は?
135名無しさん@4周年:03/06/16 23:16 ID:oyWS22jX
なんでHDDの容量の少ないXS30の系統に一本化するねん
136ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/06/16 23:17 ID:xoR/ONok
>>130
11万あったらX3買った方が(w

137名無しさん@4周年:03/06/16 23:20 ID:mqrb/XMN
RAMのメディアをRW並みに安くすれば話は早いのに・・・。
138ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/06/16 23:20 ID:xoR/ONok
>>135
価格を安くできるからって言う事では?
XS31に的絞って生産したほうがコストダウンにもなるし

ともう1台HDD機が欲しい病


>>118
XS31はリモコンコードが3パターンあるそうです。
139名無しさん@4周年:03/06/16 23:22 ID:G/F2L9mi
>>137
RAMを買いまくる(w
長い目で見れば、安くなるかもしれない。
140ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/06/16 23:23 ID:xoR/ONok
>>137
迂闊に安くするとカスメディアになりそう
S−VHSテープと同等のコストになれば言う事無し


141名無しさん@4周年:03/06/16 23:23 ID:osy7M17O
>>137
RAM裸片面とRW2倍速を比べると大差ないけどね。
142名無しさん@4周年:03/06/16 23:29 ID:We1CNpoy
コンパチ機ができたってことは
後は、メディアの価格競争で決まるってことか。
143名無しさん@4周年:03/06/16 23:33 ID:eXFfk4/i
XS40の後継機出ないのー?
XS30に一本化って、LAN経由のやつとか出来なくなる?
144名無しさん@4周年:03/06/16 23:34 ID:hAVrTDQ7
>>142
難しいだろうなあ
試し書きメディアなんて位置づけされたマルチ機だと・・・

これがDUAL機の様に相手が殆ど使いものにならない+RWなら
余裕で-RWの勝ちなんだけどね
145名無しさん@4周年:03/06/16 23:35 ID:DtttvTBQ
>>143
XS31 = XS40 - 40GB
146名無しさん@4周年:03/06/16 23:35 ID:++IMRKQX
>>143
LAN対応するよ
147名無しさん@4周年:03/06/16 23:36 ID:gvS9CYJi
他人にメディアを渡さないって言うんなら、自分勝手にどちらか一方のメディアに決定してしまえば良いんだけどねぇ・・・
近い将来、メディアが手に入らなくなるって言う事態さえなければ・・・
148名無しさん@4周年:03/06/16 23:36 ID:DtttvTBQ
>>145訂正
XS31 = XS40 - 40GB + DVD-RW
149名無しさん@4周年:03/06/16 23:38 ID:YnuXmhzE
>>1
>第2の「VHS・ベータ戦争」と呼ばれてきたDVDの規格争いにも、

よくよく考えたら+RWを完全に無視したコメントだな。(W
150名無しさん@4周年:03/06/16 23:40 ID:NkyRFL8K
そろそろキチガイソニー厨が現れる頃かな。
151名無しさん@4周年:03/06/16 23:41 ID:++IMRKQX
>>147
マルチが普及すればどっちを選ぼうと、どっちにも対応できるぞ。
152名無しさん@4周年:03/06/16 23:41 ID:oyWS22jX
HDDの容量増加は飛躍的なのだから、XS31もHDDの容量は増えて欲しかったところだ
153名無しさん@4周年:03/06/16 23:42 ID:mqrb/XMN
新型PS2は+RWも読めるのにRAMは読めない。
154143:03/06/16 23:42 ID:eXFfk4/i
>>145,148
>>146
>>148
サンクス。それならXS40の方がいいなぁ。
パソコンから読めるとかプリチーな機能が付いてりゃ別だけど。
155名無しさん@4周年:03/06/16 23:44 ID:/+3ZYrR7
>>153
俺のPS2はDVD-Rしか読んでくれないよ
156名無しさん@4周年:03/06/16 23:45 ID:HFoAOY8u
皆の衆はR焼き速度が変わらんというのには文句ないのか?
157名無しさん@4周年:03/06/16 23:47 ID:DtttvTBQ
>>156
Rなんて焼きませんがなにか?
158名無しさん@4周年:03/06/16 23:47 ID:++IMRKQX
>>156
ある人もいるみたいだね。
ただ俺はR焼かないから。
159名無しさん@4周年:03/06/16 23:49 ID:/+3ZYrR7
>>156
XS41に期待してるんじゃねーか?
160名無しさん@4周年:03/06/16 23:51 ID:giuEOeJ/
保存版は全部Rにしているが
そんな俺は少数派???
161名無しさん@4周年:03/06/16 23:55 ID:Hzvdgng/
>>130
組んで、それで?
パソコン雑誌にだまくらかされて「ビデパソ」とか言って苦労したいとか。
162名無しさん@4周年:03/06/16 23:55 ID:EqP3G8C9
国産-Rがもう少し安くなれば増えるかもね
163名無しさん@4周年:03/06/16 23:56 ID:iqKijB70
>>138
おぉっ!リモコン3パターンか!今後はそうなるのだろうか?
そうだとしたら次も東芝機を買います(31?41?)

とりあえずHDはデカいに越したことはない。
164名無しさん@4周年:03/06/16 23:56 ID:gvS9CYJi
>>161
あんまり苦労はしてないけど?
165ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/06/16 23:57 ID:12ez4JRO
>>160
保存版はむしろRAM

Rだと有機色素が・・・。消える可能性がある
直射日光には要注意
166名無しさん@4周年:03/06/16 23:58 ID:7YTJmSa8
鳥取には売らないんだろ
167名無しさん@4周年:03/06/16 23:59 ID:iqKijB70
>>160
おいらもRAMで整理して、HDに書き戻してR焼き保存です。
(メニューが手間だけど、PCでやるのも面倒だから・・・不安定だし)
Rは2倍で満足かも、エラーもほとんど出ないし。TDK10枚2700円ぐらいの品。
168名無しさん@4周年:03/06/17 00:00 ID:+PRC3a0y
>>165
それよくきくんだけど、1つ質問。ソフトケースなんかにいれていれば
記録する面に直射日光あてる馬鹿はいないとおもうんだけど
ラベルをはったりする表の面に日光があたってもやばいってこと?
169名無しさん@4周年:03/06/17 00:00 ID:3Wg4s8lm
Q死ね
ES2なんて糞
170名無しさん@4周年:03/06/17 00:01 ID:2QsLq+3m
世界で一番普及してるのは+RWじゃなかったっけ?
国内ではダメダメだけど
171名無しさん@4周年:03/06/17 00:01 ID:3XW6eRGq
抜け駆けってやつか?
172名無しさん@4周年:03/06/17 00:03 ID:qxL3ooM1
>>170
レコーダーでは世界でも+RWダメダメみたい
173ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/06/17 00:03 ID:iAagjGIl
>>168
記録面だけだと思うけどレーベル面もCD同様無茶苦茶な扱いしない方がよさそう
ただ今 没ディスクを日光浴実験中です。

174名無しさん@4周年:03/06/17 00:06 ID:52C1M64f
5つの規格のうち、DVD+R、DVD+RWが忘れられているように思うが。。
仮に統合できたと思っても、また必ずソニーが独自規格を出してきて抜け駆け
するよ。
175名無しさん@4周年:03/06/17 00:08 ID:1jHk0xs+
>>160
Rだと、無劣化でハードディスクに戻せないんだよね。
いやどれほどのものか知らないけど、二年とか三年はRAMにしまっておきたいね。

その後はRにするかも知れない。
176名無しさん@4周年:03/06/17 00:09 ID:f4+MqwiN
RWパイオニアを先に買って、RAM松下に乗り換えたけどやっぱ
殻付きは安心して扱えるのがイイ。割とどうでもいいのは殻無し使って
大切なのは殻付きにしてる。
177名無しさん@4周年:03/06/17 00:11 ID:PRK0G38K
DVDマルチドライブが安くなったので搭載しました。
HDDの容量も増やしてみました。
上位機種のネットワーク機能も追加してみました。
価格の崩れたエントリー機の小売価格を美味しいゾーンに引き上げれることができたらとっても嬉しいでっす。
178名無しさん@4周年:03/06/17 00:12 ID:Q14URsSM
ソニーはいい会社だと思うが、道楽で独自規格作って市場を混乱させるのは
そろそろ卒業してくれまいか。
179名無しさん@4周年:03/06/17 00:13 ID:iDtpnNJo
>>177
それはシャープに対するイヤミか?
180名無しさん@4周年:03/06/17 00:14 ID:8Ylob6a/
>>10
がんばったのか!?
181名無しさん@4周年:03/06/17 00:15 ID:adtve2Ep
MD寺が欲しいって言って全裸にボディペイントして街をさまよっていたのって

ポリタンク?似非リー?どっちだったっけ
182名無しさん@4周年:03/06/17 00:18 ID:+PRC3a0y
>>173
なるほど。 それなら一安心。だって、売り場でもスピンドル10枚なんか
だと1番上のディスクの表の面丸出しでいれてるやつとかあるじゃないですか。

>>170
うーん 昨日知り合いにDVDRに番組やいてもらって
あとでじぶんの家のパソコンのHDにスマートリップで
Vobファイルぬきだしたけど。それとはちょっとちがう?
183名無しさん@4周年:03/06/17 00:19 ID:oSL51q3J
HDレコーダーって、市販のHD買って用量アップって出来ないの?
HDレコーダー用のフォーマッターって無いのかい?
184名無しさん@4周年:03/06/17 00:19 ID:1jHk0xs+
>>170
ドライブが普及してるとは言えるかもしれない
185名無しさん@4周年:03/06/17 00:20 ID:PwtKSZ63
>>174
というかBlue ray・・・。
186ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/06/17 00:21 ID:iAagjGIl
>>181
似非・・・(ry

>>175
AODか青霊のいずれかか伏兵

>>178
今もそう
±RWと青霊  
いい加減メディア物は失敗すると言う事思い出せソニ-と・・・。
187ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/06/17 00:29 ID:iAagjGIl
>>183
現行の機種は不可能

>>182
スピンドル 50枚買いやらかしてます(w

188名無しさん@4周年:03/06/17 00:29 ID:76NFqHEL
>>177
そして松下にますます食われるの罠。
189名無しさん@4周年:03/06/17 00:32 ID:/nXeMs/Q
>>183
出来ない。まぁ、技術のある人がやっちゃってるけどね。

>ソニーの青霊
しかも、HDDもついていない、中途半端なモノ。
抜け駆けしたいだけならまだしも、たんに市場を混乱させたいだけ
なのがミエミエ。理由は、DVD+HDDレコーダーで、完全に負けてるから
190名無しさん@4周年:03/06/17 00:34 ID:2QsLq+3m
まあバックうpだけなら80GぐらいのHDD買った方が楽だけどな
安いし
191名無しさん@3周年:03/06/17 00:35 ID:VZWD6F4T
そのぶん消費者はライセンス料を余分に支払わされているわけだが
192名無しさん@4周年:03/06/17 00:36 ID:+PRC3a0y
ところで皆さんはいつもどんなレートや解像度で録画してます?
昨日しりあいんところでやいてもらったのは720x480、SPモード(RD-X3)で
30分1ギガほどだったんですが画質が今一つ・・ 
193名無しさん@4周年:03/06/17 00:40 ID:VITJgYpf
決着つく前に世代交代するだろ
194名無しさん@4周年:03/06/17 00:44 ID:nxwoRET2
おまいらこういうモノ買って、なにがしか録画して、それを観るヒマってあるんですか?
195名無しさん@4周年:03/06/17 00:46 ID:1jHk0xs+
>>192
スカパーは3.2

>>194
録画する事に意味がある
196名無しさん@4周年:03/06/17 00:48 ID:7Eh+j5BB
>>194
はっきり言って観ない。
クリポンが最強と思う。
197名無しさん@4周年:03/06/17 00:48 ID:oSL51q3J
>>187 189
出来ないんだ!
ところでPC用のHDよりも耐久性は良いのだろうか?
バルクのHDが一年位で壊れたと言う話はよく聞くけど、
家電用のがPCのバルク品と同じゃぁ〜やだぜ!
198名無しさん@4周年:03/06/17 00:51 ID:7xEa81Km
DVDって画質そんなによくないんだな
199名無しさん@4周年:03/06/17 01:01 ID:l1WzJHdn
>>175
一応、R->RのダビングはPC使えば無劣化で出来るけどね。
RのイメージをPCのHDDに保存しておくという手もあるか…。
200名無しさん@4周年:03/06/17 01:18 ID:+PRC3a0y
>>198 >>175
たとえば いろんな番組を何枚ものDVDRにやいたとする。

でその中から文明堂のCMだけを 編集して文明堂セレクションディスクとして
別なDVDRに焼きたい。この時、画質劣化させずに移動はできないってことなのか
その辺は気になる。

とりあえずRAMだとできるってこと?・・

201名無しさん@4周年:03/06/17 01:19 ID:fuveVyLN
DVD+RAM はどうななだ
202名無しさん@4周年:03/06/17 01:40 ID:1jHk0xs+
>>200
俺はそう認識している。劣化と言ってもたかが知れてるのかもしれないけど。
あとでいろいろするかもしれないって事を考えるとRAMの方が安心感はあるね、と。

なにもしない可能性のほうが高いかもしれないけど。
203名無しさん@4周年:03/06/17 02:23 ID:ja40PviS
今数日前に買ったXS30でバミリオンプレジャーナイト映画版を録画してまつ
204名無しさん@4周年:03/06/17 02:26 ID:VITJgYpf
自家録画ならPCに取り込めば好き放題できるでしょ
205名無しさん@4周年:03/06/17 02:28 ID:ja40PviS
>>204
PCだと家族で共同購入できないのでつ。
PCって言った時点で絶対出さないよ。
206名無しさん@4周年:03/06/17 03:34 ID:uKOgPTrL
>>204
PCと独立して動くデバイスって魅力あるよ
PCは消費電力も高いし
録画しているときはPCいじりたくないじゃん、失敗するとイヤだから
207名無しさん@4周年:03/06/17 03:44 ID:+PRC3a0y
>>202
ナルほど、編集しそうなものはRとは別にRAMに一度おとしとけってことですね。
RAMは何度でもかきかえできますし。

>>206
つかってないときには電源落とせるってのも(待機)
いいですね。省エネとしては。ただどうなんでしょ
16万もあれば HDDも300ギガくらいの
かなーりスペックの高いPCがもう一台くみたてられそうです
そっちを録画メインにしちゃってもいいし

208名無しさん@4周年:03/06/17 03:59 ID:1e++oLPA
価格競争の段階に突入しようしてるのに11万で出すとは・・・終わったな。
209名無しさん@4周年:03/06/17 04:21 ID:ONfh6kcE

                 ∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <  DivX再生機能内臓DVDまだー?? >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡=  ∧ ∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

         ドチドチ!
210名無しさん@4周年:03/06/17 04:22 ID:lbLoPtVf
444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444
211名無しさん@4周年:03/06/17 04:25 ID:lbLoPtVf
212名無しさん@4周年:03/06/17 04:30 ID:/GojN4rD
RWのVideoモードのみが負け組み

人に渡すとき→ DVD-R (Video)
Rの試し焼き→ DVD-RW (Video)
個人的録画→ DVD-RAM (VR)

規格的にも使い方はこうです。
213名無しさん@4周年:03/06/17 04:31 ID:/GojN4rD
間違い。RWのVRが負け組みだ。今出てるRWレコーダーのことやね。
214名無しさん@4周年:03/06/17 04:53 ID:YRVIiQrE
>>211
それ、AV機器板やDTV板にスレが立ってるが、キワモノ臭さ全開の罠。
オレあれ見て買うのやめたw
215名無しさん@4周年:03/06/17 04:55 ID:lbLoPtVf
>>214
かなり期待していたが
DTV板でスレを発見し、住人の意見を見ていると
買う気をなくしてしまった・・・w

つーか高杉っしょ
216名無しさん@4周年:03/06/17 04:57 ID:mxW6nYGX
これって松下の最新DVDラムドライブや日立のDVDカムと同じコンセプトだ。
MO、CD−R、DVD−Rより信頼性勝るDVDラムを使いやすいDVD−VR方式で使う。
又、互換性勝るDVD−RWを互換性勝るDVD−VIDEO方式で使う。
互換性を無視すればラム+VRがやっぱり最強なんだけどな。
217名無しさん@4周年:03/06/17 05:03 ID:M9E4IVAD
お前ら、どこでそんな知識をつけたんだ・・・
218名無しさん@4周年:03/06/17 05:17 ID:/GojN4rD
>>217
常識でし
219名無しさん@4周年:03/06/17 05:18 ID:pweM1Olv
ますますDVD規格の混迷に拍車がかかるな。
220名無しさん@4周年:03/06/17 05:19 ID:6OAVfaVS
俺、東芝のDVD-RAMレコーダー持ってんだけど、
これ使えなくなっちゃうわけ?
221名無しさん@4周年:03/06/17 05:21 ID:PMrUdTq9
ますます解らん
222名無しさん@4周年:03/06/17 05:23 ID:ONfh6kcE
>>211 値段教えれ!!
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー        
223名無しさん@4周年:03/06/17 05:26 ID:WHNpkXfp
まぁ、1年くらいはDVD±R/±RW/RAMで大丈夫でしょうかねぇ・・・

80年代前半の人はCDよりすごい記録メディアができるとは夢にも思ってなかっただろうな・・・
月日が経つと今度は2020年代の人に同じこと言われたりするんだろうな・・・

・・・でも、過去の物でもいいものはあるもんだ。5,8インチのFD、
カセットテープ、紙テープ
224名無しさん@4周年:03/06/17 05:29 ID:AdQ1m2Z5
この戦争が終わる前に次なるキラーメディアが出そうでDVD機器買いにくいよー。
225名無しさん@4周年:03/06/17 05:32 ID:egqI+8YK
まぁ、現状HDDが最強なわけだが
226名無しさん@4周年:03/06/17 05:32 ID:JPv9u7SW
RW試し書きにって・・・・東芝さんもお人が悪いよのう。
227名無しさん@4周年:03/06/17 05:37 ID:egqI+8YK
つかみんなPCでCD-RWつかっとらんやろ。

基本→昔からHDD
人に渡す→前ならCD-R、今はDVD-R
個人的バックアップ→昔ならMO、今ならDVD-RAM

CD-RWはCD-Rのためし焼きだがCD-Rが安いんで意味なし→DVD-RWも同じ

228名無しさん@4周年:03/06/17 05:40 ID:lbLoPtVf
DVD-Rなんて、CD3枚や4枚組みのPCゲームを
バックアップする時ぐらいしか使わないな。
以前はMTV2000にはまって、色々遊び焼きしていたけど。
正直、Rに焼いて残そうと思う番組なんて無い。
229名無しさん@4周年:03/06/17 05:44 ID:rB/w8TcJ
>>227
そうだな。DVD+R,DVD+RW以外は全て書き込めるが、使っているのは
CD-RとDVD-RAMしか使っていない。殻付きRAMの使い心地になれると、
他のを使う気になれない。
230名無しさん@4周年:03/06/17 05:49 ID:iWkvyNdI
>>227
メディアが安くなるから、消してまで使おうって思わないんよね。

漏れは全然DVDわからんけど殻って必要なの?
あいつだけ特殊じゃない?
231名無しさん@4周年:03/06/17 05:50 ID:WHNpkXfp
使用頻度

CD-R>DVD-RAM>=DVD-R>FD>>>>>>>>>>CD-RW>>>0≒DVD-RW
232名無しさん@4周年:03/06/17 05:51 ID:JPv9u7SW
みなさん、買うならXS40おすすめします。
でも8月頃xs41出るらしいけど
そんなに変わらないっしょ。
233名無しさん@4周年:03/06/17 05:51 ID:egqI+8YK
殻ありDVD-RAMはDVDつーよりも感覚的には
昔ながらのMOだわな。書き換え前提。

DVD-RやDVD-RWはCD-Rと同じで一度書き換えたら放置が基本だけど
DVD-RAMはセクタ保障があるから多少ゴミが付いても書き換えできる。
234名無しさん@4周年:03/06/17 05:54 ID:egqI+8YK
あと、安くなったCD-Rメディアが使えるってことで
人に渡すときや大量バックアプは未だにCD-Rなんだよな。

DVD-R安くなったけど、安物DVD-Rはすぐ中身消えちゃうし。
235名無しさん@4周年:03/06/17 05:54 ID:WTVdUcxR
>>230
DVDレンタルとかで指紋がベタベタ付いたのを使いたい?




殻付いてりゃキズとか汚れに気を使わなくても済むし。
236名無しさん@4周年:03/06/17 05:58 ID:yIrMdurh
レンタルDVDこそ殻付きにするべきだな
237名無しさん@4周年:03/06/17 06:00 ID:V6F77ZcQ
どーせ、これ以降のディスクメディアは全部殻ありになるんだから
今から慣れとけばえーんちゃうの?

ありゃ光ディスクの色が見せたくて殻に入れなかったというだけで
本来はむき出しで使うべきものじゃないから。
238名無しさん@4周年:03/06/17 06:02 ID:JPv9u7SW
>>234
映画とか撮らないの?
239名無しさん@4周年:03/06/17 06:04 ID:V6F77ZcQ
俺はMPEGにしてHDDに保存だなぁ
240名無しさん@4周年:03/06/17 06:05 ID:Gh67afVH
ありゃ光ディスクの色が見せたくて殻に入れなかったというだけで
本来はむき出しで使うべきものじゃないから。
241名無しさん@4周年:03/06/17 06:06 ID:yIrMdurh
にしても、何でブルーレイはRAMと同じに殻を合わせ無いんだ、やる気ネェーのカヨ
242名無しさん@4周年:03/06/17 06:08 ID:V6F77ZcQ
>>241
パナの一社独占になっちゃうから
243名無しさん@4周年:03/06/17 06:19 ID:9FxMhrOx
パソ雑誌にソニーのRDR-GX7の広告があって
世界初の±RW対応って書いてあるんだけど
これと>1とはどっちがいいの?
これも全部に対応してるみたいな気がするんだけど
244名無しさん@4周年:03/06/17 06:20 ID:V6F77ZcQ

書き込めないのは対応してるとは言いません
245名無しさん@4周年:03/06/17 08:02 ID:+PRC3a0y
>>235
ただ個人でもつには・・。
厚さが殻なしのときより大きくなるので収納スペースも倍になって
かさばる。100枚くらいならそれでもいいけど1000枚とか超えるとばか
にできないかと
246名無しさん@4周年:03/06/17 08:46 ID:sPeZbP+d
東芝の狙いとしては、わざわざRWの機能限定して
いかにもRWが使えないということを宣伝するものなんだろうな
ホント東芝これはせこいというか汚い、ずるい
こんな露骨なマーケッティング目的でRWのせるなよ
RAMだけで十分だと思うのだが

「DVD-RWへのVR書き込みは僕が大反対したんですよ。
社内的には『VRで書いてもいいんじゃないの』という声もあ
ったんですが、RD-XS31を買うような無知な入門者にとって、
DVD-RWをは使えないということを誤認させ、RAMを見直し
してもらうのが今回の目的ですから」
247名無しさん@4周年:03/06/17 08:48 ID:jFWY1P/4
一般向けシンプル基本の松下と
マニア向け機能ごたごたの東芝のすみわけとしては
RW焼けるのは間違ってないと思うね。

あまり売れないだろうけど。
248名無しさん@4周年:03/06/17 08:48 ID:f1n8RZYi
ああ、そういう意図があるわけか
東芝きたねえなーw
249名無しさん@4周年:03/06/17 08:51 ID:BISKIB4H
RAMじゃ普通のDVDプレーヤーで読めないもんな
250名無しさん@4周年:03/06/17 08:51 ID:LHKItAay
つかRWって使えないやん。

互換性ならDVD-Rのがいいし、
普通に使うVRで録画すると互換性高いってメリットが無くなる。

良くも悪くも半端だ。DVD-RAMとDVD-Rで使い分けるRAM陣営のが正しい。
251名無しさん@4周年:03/06/17 08:52 ID:40ocFGaQ
いまさらDVD?って感じですなぁ。
それより次世代なんとか汁
252名無しさん@4周年:03/06/17 08:53 ID:LHKItAay
もう、光ディスクは要らない気がするな。
HDDの規格でも押さえたほうがいいんじゃないのか?
253名無しさん@4周年:03/06/17 08:54 ID:BISKIB4H
DVD-RAMじゃ普通のDVDプレーヤーで読めない
DVD-Rは日光に弱くデータが消滅しやすい

RW搭載して正解
254名無しさん@4周年:03/06/17 08:55 ID:moBwfW5N

DVD-RWのVR記録もほとんどのDVDプレイヤーで読めない。

どうやDVD-Rで焼くんだからRWなんていらねぇ。CD-RWみたいなもんだ。
255名無しさん@4周年:03/06/17 08:57 ID:mVBr7l+T
RAM イラネェーヨ。

RAMのせいでDVD規格は混乱と迷惑を被った。
亜流のくせにDVD顔しやがって。

DVD−R,RW,+R,RWこそが
DVDの本流である。
256名無しさん@4周年:03/06/17 08:57 ID:ML8lmA/g
DVD−Rのデータ保持できる期間短すぎ。
257名無しさん@4周年:03/06/17 08:58 ID:nv+9cYF5
>>251
使ってみりゃわかるけど、かなり便利
画質にこだわるマニアな人はあんまり納得できんでダメらしいが、
一般のVHSを3倍で録画してるような人には十分な画質だし
258名無しさん@4周年:03/06/17 08:58 ID:gezzHWJ2
X31にはVR記録搭載してないから関係ない
RWにDVD-VIDEO形式で書き込めばたいていのDVDプレーヤーで見れる

DVD-RAMじゃ普通のDVDプレーヤーで読めない
DVD-Rは日光に弱くデータが消滅しやすい

RW搭載して正解

おわかり?
259名無しさん@4周年:03/06/17 08:59 ID:moBwfW5N
今のDVD-RAMにはもれなくDVD-R焼き機能がついております。

セル→DVD-ROM
個人記録→DCD-RAM

この二つだけなのが一番シンプル。

書き換え用とセル用の規格はどうしても同じにはできないんで
DVD-ROMがこれだけ広まってしまうと、それと互換があったほうが
便利な場合もあるので、おまけでDVD-Rも入れてあげよう。

260名無しさん@4周年:03/06/17 09:00 ID:BTisSY62
イスラエルVSパレスチナみたいな泥試合になるかと思ってたよ。
261名無しさん@4周年:03/06/17 09:00 ID:A7fCbaCS
こんなより次世代規格をなんとかしろよ
262名無しさん@4周年:03/06/17 09:00 ID:moBwfW5N
>>258

安いんだからDVD-Rに焼けばいいじゃん。編集はHDDでやりゃえーんだし。
263名無しさん@4周年:03/06/17 09:00 ID:umI4d6LU
(゚听)イラネ
264名無しさん@4周年:03/06/17 09:01 ID:kAVTy4Yi
というかRW本当にいらなければ東芝も載せないだろ
でも現実にはこうして載せてきたからにはRWも無視できないってことだろ
実際、オレの焼いたDVD-Rは5分の1がデータ消失してしまってるし
まあ日当たりのいい部屋だったから仕方ないけど
265名無しさん@4周年:03/06/17 09:01 ID:+Rlu4oq1
東芝の現行機持ちの俺はドツボ
266名無しさん@4周年:03/06/17 09:02 ID:rJjzIOpR
鳥取の人は東芝買わないんですか?
267名無しさん@4周年:03/06/17 09:03 ID:M0qbe4eE
RAMに保存する理由は
・HDDに戻せる(-Rと違って高速コピー可能)
・取扱いに便利(追記、再編集、再生メニューの豊富さ等)
・次期主力リライタブルメディア候補のAODやBlue-rayでの再生が保証されてる
(AODに至っては書き込みも保証されてるらしい)
・殻がついてて安全安心
・メディアが安くなってきた

こんなもんか?
268名無しさん@4周年:03/06/17 09:03 ID:yuIh5Vo1
DVD複雑で何がなんだかよくわからね
269????????:03/06/17 09:03 ID:KwiZilbS
>>264
RWって、データ消えないの?
270名無しさん@4周年:03/06/17 09:04 ID:8tehp9VW
それほど残したいと思えるような映像なんてない。
ビデオで十分だ。
勝手にメーカー同士で遊んでな。
271名無しさん@4周年:03/06/17 09:05 ID:moBwfW5N

相偏移方式の方が日光に強いと言われてはいます
272名無しさん@4周年:03/06/17 09:05 ID:AvOR4Cmn
RWは試し焼き用のみ使ってくださいと昔から言われてるし東芝も言ってるわけだが。
それ以上の存在ではない。
273名無しさん@4周年:03/06/17 09:06 ID:M0qbe4eE
RAMの場合は、書き込んだあとに読み込めれば
ある日突然消えてると言う事はほとんどないよ(漏れ自身の経験は無い)


ディスクの欠陥はほとんどフォーマット時に判明するので
安心と言えば安心
274名無しさん@4周年:03/06/17 09:07 ID:yF1Rtkjk
RAMの信頼性は異議を唱えない
だけどDVDを使うのは映像の場合が多いはず
これでDVDプレーヤーで読めないのはイタすぎる
RAMはメディアも高いし→一枚750円のメディアは安いといえるだろうか
AODもBlue-rayも土RWの再生を将来的に保証するのは常識

275名無しさん@4周年:03/06/17 09:07 ID:M0qbe4eE
>270
キミにはHDD録画機をオススメする
276名無しさん@4周年:03/06/17 09:07 ID:moBwfW5N
RAMにはエラーが出たセクタを他に置き換える機能があるから
多少の傷でも書き込めなくなることはない。

DVD-RWにはこれがないから、書き込み損じたメディアはそこで終わりです。
試し書き用のDVD-Rてだけの規格だ。ありゃ。
277名無しさん@4周年:03/06/17 09:08 ID:moBwfW5N
感覚的には、

DVD-R→CD-R
DVD-RW→CD-RW
DVD-RAM→MO

RAMだけ特殊。殻つきも使えるし。
278名無しさん@4周年:03/06/17 09:10 ID:8u/xh2Rj

ぶっちゃけ、リムーバブルHDD用途だな。DVD-RAMは。
279名無しさん@4周年:03/06/17 09:11 ID:M0qbe4eE
>274
残念ながら±RWの再生保証は行っておりませんが?

メディアは信頼性の比較的高いメディアエンポリアムの
両面裸で630円、つまり片面に直すと315円だ

もっとも-Rは130円だから高いけど、リライタブルメディアと言う点を考えると安い
280βακα..._〆(゚▽゚*):03/06/17 09:12 ID:cI7MUO/D

RAMで統一してくれてメディアの値段が下がるのが一番(・∀・)ィィ!!
281名無しさん@4周年:03/06/17 09:13 ID:RXnxlA4/
RAMになんとかモードでイニシャライズして書き込んだら、ある日TOCがめちゃくちゃになってた。
それ以来フォーマットはHDDと同じにしてる。
映画とか録画するのにDVDは不要だな。テープで充分。どうせあんまり見ないから。
282名無しさん@4周年:03/06/17 09:14 ID:M0qbe4eE
そもそも、DVDプレーヤーで読み込めないと言うのは欠点にならない
なぜなら、録画した本体で読み込めるから。
どうしても、PSで読みたいときは、その時だけ-Rにすれば解決


RAMと-Rは相互補完の関係になっていて、用途に応じて使い分けれるようになってます
283名無しさん@4周年:03/06/17 09:14 ID:KFTQtoQM

Rの書き損じは多いけどRAMはまだ一度も無いなぁ
284名無しさん@4周年:03/06/17 09:16 ID:KFTQtoQM
正直、DVD-Rも変えないよな。再生できないこと多いぞ。

みんながLDじゃなくてVHSデッキ持ってるみたいに、
DVD-RAMレコ持ってりゃそれでいいんだよな。
285名無しさん@4周年:03/06/17 09:17 ID:/S1mwNKg
東芝が開発したんじゃなくてサムスンが開発して
東芝が販売してんだよ。

東芝とサムスンはそういう関係です
286名無しさん@4周年:03/06/17 09:17 ID:M0qbe4eE
>281
一度、DVDの便利さを知ればビデオテープには戻れない体になります
これは使ってみた人の共通意見。

月に1,2回程度しか使わないのならいらないと思うけどな
これだとVHSすらいらないとも言えるが
287名無しさん@4周年:03/06/17 09:19 ID:lJoVOQ8K
何買ったらいいの〜

ビデオで録画したTV番組をきれいに保存したり編集したりして
5年後10年後も見たいんだけど、、、
288名無しさん@4周年:03/06/17 09:21 ID:bCm5tODE
>>287

Blu-Ray
289名無しさん@4周年:03/06/17 09:21 ID:5YCcLrx+
>>287
脳内に記憶しておけ
290名無しさん@4周年:03/06/17 09:21 ID:i28VY9Ls
>>287
記録重視なら当分VHSでいいんじゃないか?
そのころにはネットで落とせるようになってる予感。
291名無しさん@4周年:03/06/17 09:21 ID:wb8wsAzh
もうRD-X1のようなデザインの筐体は出ないのかな。
ちょっぴり時代錯誤の感もあるけど、オーディオ機器と並べても違和感ないし
何より、前面の電動ドアに(*´Д`)ハァハァ
292名無しさん@4周年:03/06/17 09:22 ID:Cw0Qhdw5
>>288
青ですか。青を買えばいいんすね。
293名無しさん@4周年:03/06/17 09:22 ID:43UBv/ME
>>268
禿しく同意
294              :03/06/17 09:22 ID:BoKWjCln
>>287
十年後は規格が無くなっている悪寒
VHDとかDATとかCDVとか
デジタルになって消えた規格は多い
295名無しさん@4周年:03/06/17 09:24 ID:zxuoAqUm
統一じゃなくて平行して使えるようにしただけでは規格戦争に終止符はうてんよ。
他人に貸す時に多少便利になるだけで自分で使う分にはそんなにあれこれ
変えないだろうし。

正直家電での現世代ではもう-RAM/-Rの勝ちで決まりだろ?
296287:03/06/17 09:29 ID:BF1GKeUB
わ、携帯でコチコチ打ってるうちにレスがいっぱいだ。

脳内にVHS、規格の消失、、、
ぅぅ、、、ほんとうに当たり前の使い方しか出来ない
一般ピーポーなので、早く「これ」ってものを出してほしい、、
297名無しさん@4周年:03/06/17 09:30 ID:43UBv/ME
金さえあれば規格なんてどうって事無いんだよな、うん?!
298名無しさん@4周年:03/06/17 09:31 ID:i28VY9Ls
当分はDVD-RAMで統一されるだろうね。

使ってみりゃ分かるけどDVD-Rは記録に向かないんで
基本的に保存用なんだけど、消えるって話多いし。

個人録画はDVD-RAMでいいんじゃないかい?
299名無しさん@4周年:03/06/17 09:32 ID:RCHdRviY
ブルーディスクは20万切ったら考える。
でも、よく見るとあんまり録画できないのよね・・
300名無しさん@4周年:03/06/17 09:33 ID:i28VY9Ls
こんなんユーザーの多いほうが勝つから、
少ししか数いないDVDプレイヤーなんて無視して
レコーダー用規格として一番優れてるDVD-RAMが広まってしまうのが
ユーザーにとって一番便利なんじゃないかと思う。
301似非リーマン ◆/F/ESELYMo :03/06/17 09:33 ID:Kbcp7UG/
( ´D`)ノ< MD寺!MD寺!MD寺!
302名無しさん@4周年:03/06/17 09:33 ID:Ak/gHHjW
AODで良いよ。
303名無しさん@4周年:03/06/17 09:33 ID:WUZFEJl0
RAMをすすめる人って信頼性を主張するときは殻つきをすすめて
値段が高いというと、殻なしをすすめるが
どっちを使えばいいの?
304名無しさん@4周年:03/06/17 09:35 ID:i28VY9Ls
>>303
答えでてるやん

信頼性重視なら殻あり
メディアコストなら殻なし
305名無しさん@4周年:03/06/17 09:36 ID:usuWCadE
結局、どれがいいんだよ。
足の引っ張りあいで小さい市場のまま
終わっちゃうな、DVD録画は。
306U-名無しさん:03/06/17 09:36 ID:cELY26WS
2chはRAM優勢意見が多いのか 知らなかった
307名無しさん@4周年:03/06/17 09:37 ID:i28VY9Ls
売れ行きは5割松下2割東芝であとその他でしょ。

そして松下も東芝もDVD-RAM/R。

勝負は付いてる。
308名無しさん@4周年:03/06/17 09:38 ID:ewbrX2fX
単なるVHSの後釜と考えたらRAMでもいいと思う
実際、漏れもレコーダーはRAM買うと思う
でも、プレーヤーで読めないのはイタいね
個人的には、気に入った映像に関してはPCに移して
土RWに書き込んでプレーヤーで見るようになると思う
309名無しさん@4周年:03/06/17 09:38 ID:M0qbe4eE
>>305
既に小さい市場ではなくなったのですが?
310名無しさん@4周年:03/06/17 09:40 ID:i28VY9Ls
みんなにVHSの後継機としてDVD-RAMレコかわして、
人に渡すときもRAMで渡せばいいんだよ。

人に渡すときはVHSにダビング(w
これが最強。DVD-Rって結構読めないし、
DVDプレイヤー持ってる人ってあんまりいないから。

もしPC持ってる人に渡すんならMPEG4にして
CDに焼いたほうが確実だな。安いんで返してもらう必要ないし。

311名無しさん@4周年:03/06/17 09:40 ID:M0qbe4eE
>308
デスクトップPCでもRAMの読み込みに対応してるドライブは多い
ノートPCに至っては、ほぼ全てのDVD-ROMドライブでRAMが読み込めます。
312名無しさん@4周年:03/06/17 09:41 ID:LFy3A5d+
ID:i28VY9Lsは工作員?
松下や東芝がこういうヤツ雇ってると思うとRAM買いたくなくなるね
313名無しさん@4周年:03/06/17 09:42 ID:i28VY9Ls
RAMレコ持ってるけど(松下のHS-1)
結局PCでmpegファイルで持ってるね。俺は。

将来的にはこういうAV機器は丸ごと消えると思うよ。
314303:03/06/17 09:44 ID:I5cM5n5s
というかRAMのウリって信頼性でしょ
それなら殻付を使わないと意味ないし
たいていのPCで殻付RAM読めるの?
315名無しさん@4周年:03/06/17 09:44 ID:6HIM2zhE
なんか錯綜してて、ちょっと分かり難いけど
要するに、VHSのビデオデッキの後継+CD-Rの後継=DVDレコーダー
ってことでいいの?
316名無しさん@4周年:03/06/17 09:45 ID:I5cM5n5s
互換性を訴える人たちは殻付使ってるの?
殻なし使ってるの?
317名無しさん@4周年:03/06/17 09:45 ID:KiMSLkz6
どのみち、ブルーレイ(松下、ソニー)か、もうひとつの何とか(東芝)が普及するだろうから、それまで待つつもり。
318名無しさん@4周年:03/06/17 09:47 ID:I5cM5n5s
ブルーレイが普及するのなんて10年先だよ
とりあえずレコーダーではRAM優勢だとは思う
だから今回の東芝の行動は解せないんだよなあ
319名無しさん@4周年:03/06/17 09:47 ID:72rFVvHU
もうちょっと「待ち」だな
320名無しさん@4周年:03/06/17 09:50 ID:C2P3FVne
VHDはデジタルではない
映像はアナログ
321名無しさん@4周年:03/06/17 09:50 ID:I5cM5n5s
いや、たしかに今回の東芝の行動は普及に水を差す可能性はある
今さらRW入れる意味が
だいたい肝心のRW陣営はπにしてもソニーにしても+RWに傾斜しつつあるし
無用な混乱を起こす可能性大
322名無しさん@4周年:03/06/17 09:50 ID:uBd6zDtV
どっちにしてもDVDレコはRAM買ってしまったんだよ〜もうRAMでいく
もっと安くなってもらわんと困るが
323名無しさん@4周年:03/06/17 09:52 ID:fuhPJzr7
貧乏だと一生待ちか。大変なこって。
324名無しさん@4周年:03/06/17 09:52 ID:34AaxZnK
なんにしても東芝逝って良し。鳥取県知事に許してもらえたからって
調子乗りすぎ。
325βακα..._〆(゚▽゚*):03/06/17 09:52 ID:cI7MUO/D

現行のXS30は安いところならもう5万円台に価格が落ちてるでつ。
カセット式のビデオがぶっ壊れたり、とりあえず次世代までの繋ぎであんまり金
かけたくないヤツはそれ買っとけでつ。
メディアの値段はまだまだ高いでつけど、便利で使い勝手(・∀・)ィィ!!でつ
326名無しさん@4周年:03/06/17 09:52 ID:8tehp9VW
わしゃLDでクオリティの良いのを出してくれればそれで満足。
小さいメディアはいらね。
録画したいと思うほどの映像もないし。
ダビングマシンなんて要らないぜ。
327名無しさん@4周年:03/06/17 09:53 ID:Nr06AqL3
このDVD録画装置ってのはまだ韓国中国メーカー作れないんだよね?
ニュースで日本の独壇場みたいなこと言ってた記憶がある。
中国作れるようになったらあっという間に1万円台になりそうだけど。
328名無しさん@4周年:03/06/17 09:53 ID:zxuoAqUm
>>314
たいていのPCでは殻付きのままでは読めない。殻から出す必要がある。
ってか-RAMを読めるPCは結構少ない。
最近はDVD-multiドライブが増えてきたからカタログで保証してなくても読めたり
するけどね。(松下や東芝のドライブを使ってる機種に多い)

>>316
私は信頼性というか取り回しが便利なので殻付きを使っている。
自分で使う分には互換性なんて考えないけど・・・。
329名無しさん@4周年:03/06/17 09:54 ID:qdjvzPXM
今、-RAM/-R機を買って6-7年使って次々世代機が出るまで待つか。
3年後に普及価格帯になるブルーレイを待つかだな。
330名無しさん@4周年:03/06/17 09:55 ID:M0qbe4eE
殻に関して、漏れ個人の意見ですが
RAMは保存用に使うので、基本的に追記はしても書き換えはしません

映画など1枚の容量を使い切る録画の場合は、殻に入れません。
書き込みさえしなければ、埃や傷の問題はないからです。
連ドラやプロレスなど、1枚のディスクで容量が余る場合は
殻に入れておいて、容量がいっぱいになったら、殻から出して普通のケースに入れます。

PCの場合は追加で書き込みを想定する場合のみ、殻に入れっぱなしにします
もう、これ以上追記する必要がなくなった場合は、殻から出してケースに入れます
331名無しさん@4周年:03/06/17 09:57 ID:6gdYBYu8
日立LG合弁のドライブ積んだだけなんじゃないの?
332名無しさん@4周年:03/06/17 09:57 ID:+RX2jtLQ
>このDVD録画装置ってのはまだ韓国中国メーカー作れないんだよね?

韓国なら余裕だろ。最高画質は別として。
333名無しさん@4周年:03/06/17 09:58 ID:M0qbe4eE
>>332
寒い村がRAMレコ出すらしい
334名無しさん@4周年:03/06/17 09:59 ID:/S1mwNKg
>>327
作れるんじゃない?
多分今回の東芝の製品も中身は韓国人が作った韓国製
335名無しさん@4周年:03/06/17 10:09 ID:V2oHH+UA
-RWのを買った人がRAMへ移行するための乗り換え用みたいな位置づけなのかな?
VHS付きのDVDレコーダーみたいな感じで。
336名無しさん@4周年:03/06/17 10:14 ID:umI4d6LU
RAM(゚听)イラネ
337名無しさん@4周年:03/06/17 10:15 ID:AytibZ7T
>>335
まさに狙いはそこでしょう。
既にRDシリーズやDIGA使ってる人には
ほとんど魅力はない。
338名無しさん@4周年:03/06/17 10:16 ID:MIDToQ1T
単に試し書き用としてもRWを入れる利点がわからん
東芝ってやっぱバカ・・・・
339名無しさん@4周年:03/06/17 10:18 ID:40ocFGaQ
結局、家庭用録画機としてはRW、RAMどっちが現状勝ってるの?
340名無しさん@4周年:03/06/17 10:19 ID:HTfLodt6
殻付って殻外せるんだ
ワロタ
341名無しさん@4周年:03/06/17 10:19 ID:Ln/7U0DN
-RWの使い勝手を晒そうというのでは・・・
342:03/06/17 10:19 ID:ndiTYoih
鳥取県じゃ発売禁止なんだろ??・・・東芝は・・・
343名無しさん@4周年:03/06/17 10:20 ID:+PRC3a0y
>>271
DVDRは日光に弱い・・って読み取り面をまるだしで保管してる人なんているの?
普通はソフトケースなりに保存してるから取り出す一瞬以外では
光があたるなんてことはまずないと思うけど。 
344名無しさん@4周年:03/06/17 10:20 ID:Ib0aFIHw
家庭用レコーダーはRAMの圧勝

だからわかんねえんだよ東芝
345名無しさん@4周年:03/06/17 10:21 ID:jtbQgFy1
>>339
VHS的使い方が出来るって点でRAMのほうが勝ってるかと。
346名無しさん@4周年:03/06/17 10:22 ID:mkKCg0Ul
東芝ってやっぱダメのカス
クレーマー問題が起きるわけだ
絶対買わねー
347名無しさん@4周年:03/06/17 10:25 ID:wEI9/rfl
中身のドライブはリコーや松下のOEMだしなぁ・・・東芝はパス
348名無しさん@4周年:03/06/17 10:30 ID:8N8/Z+Gm
>>339
RAMが今のところ優勢
XS31買っとけばどっちが優勢になっても対応できる

RWのVR記録は出来なくて正解だろうな
RAMでできる訳だからね
349名無しさん@4周年:03/06/17 10:33 ID:7NLI9MYt
しかし、マスコミだのライターだのは馬鹿ばっかだな。
結局、連中お薦めの互換性なんてまったく決め手にならなかったんだからな。

350名無しさん@4周年:03/06/17 10:33 ID:6gdYBYu8
>>347
マルチ対応機の中身は大体日立LG製だった筈。
351名無しさん@4周年:03/06/17 10:35 ID:wEI9/rfl
>>350
日立LG製か。なるほど
352名無しさん@4周年:03/06/17 10:38 ID:hL3zRl35
>>160
いや、むしろ多数派です。
353名無しさん@4周年:03/06/17 10:40 ID:zxuoAqUm
>>349
画質や互換性で言えば最強のD-VHSの苦戦ぶりを見れば良くわかるな。
「いままでの資産を活用して・・・」なんて言ってるうちに使い勝手の良いDVDの
方にユーザーが流れていった。
354名無しさん@4周年:03/06/17 10:45 ID:Zn+swmFU
やっぱりケース入りRAMでしょう。
記録面をまちがっても触りたくないし・・・

355名無しさん@4周年:03/06/17 10:59 ID:hL3zRl35
>>354
互換性が低すぎる
356名無しさん@4周年:03/06/17 11:05 ID:cwCBFR3V
DVD−RAM方式とDVD−RW方式の解説をしてるサイトおしえて
357143:03/06/17 11:06 ID:UrW7HnT+
WBSの人が色々調べてRWのやつ買ったって言ってたのはわろた。
まぁ普及率以外にメリットを感じてたのかもしれんが、
358名無しさん@4周年:03/06/17 11:07 ID:8N8/Z+Gm
>>356
ぐぐってみろ
359名無しさん@4周年:03/06/17 11:08 ID:40ocFGaQ
PCではRWの方が強いのになぁ〜
360名無しさん@4周年:03/06/17 11:10 ID:ZN2IQSxA
溜まったビデオテープをダビングするのに最適な機種って?
誘導はイヤン
361名無しさん@4周年:03/06/17 11:11 ID:8N8/Z+Gm
>>360
DVDにダビングするのならDVDVHS一体機の方が使いやすそうな感じはするね
362名無しさん@4周年:03/06/17 11:11 ID:caRrJlc/
>>359
レコーダーでは松下の値下げ攻勢で勝負決まっちゃったからねぇ。
363名無しさん@4周年:03/06/17 11:13 ID:KYgVLF1H
>>360
AV機器板いけ!
364名無しさん@4周年:03/06/17 11:19 ID:tkrcWdad
ずぶの素人は振り回されるばっかりだす
365名無しさん@4周年:03/06/17 11:24 ID:zxuoAqUm
>>359
しかし俺は-RAMレコーダ買った関係でPC用RAMドライブも持っている
のだが使い勝手の点で苦労した事ないんだけどね。完全にHDD感覚。

よく「互換性は-RWが上」なんて言う人もいるけど人にデータ渡す時は
もっと互換性の高い-Rに焼けば済むし・・。最近-R安いしね。
366名無しさん@4周年:03/06/17 11:28 ID:ZDumC6HM
DVD−ROM、RAMの関係はCD、PDと同じだからもともと互換は完全になくても良いくらいなんだぜ。
MOやブルーレイにDVDと互換性を求める馬鹿はいます?
PDとは世界初、当時世界唯一の書換え光メディアで何年後かに発売されたCDーR、RWよりも信頼性は高くMOの3倍の大容量で松下の開発力の高さがわかる。
MOが容量でPDに追いつくのは何年後だ。ビジネスで失敗した。
ラムではそのビジネス面の失敗を克服したように思える。
367名無しさん@4周年:03/06/17 11:29 ID:bYX3r4er
RD-X1からX3に買い換えようかと思ってヨドバシに
いったら、X3の画質がX1より悪いような・・・・・

ヨドバシがデモで録画したソースが元々きたなかっただけか?
368名無しさん@4周年:03/06/17 11:47 ID:hL3zRl35
>>365
>しかし俺は-RAMレコーダ買った関係でPC用RAMドライブも持っている
>のだが使い勝手の点で苦労した事ないんだけどね。


日本語は正しく使いましょう。
正しくは、「しかし俺は-RAMレコーダ買った関係でPC用RAMドライブも買ったから、
使い勝手の点で苦労した事ないんだけどね。」です。
369名無しさん@4周年:03/06/17 11:47 ID:M0qbe4eE
X1っていいよね
あのバブリーな電動ドアに萌えます
370名無しさん@4周年:03/06/17 11:49 ID:hL3zRl35
>>366
>PDとは世界初、当時世界唯一の書換え光メディアで何年後かに発売されたCDーR、RWよりも信頼性は高く

PD使ったこと無い癖に語る馬鹿発見!
お前、本当にPD使ったことあるのか?
データ消えまくりだったぞ(w
371名無しさん@4周年:03/06/17 11:50 ID:QSg2YCwd
おまいらパソヲタみたいにポンポン拡張繰り返すヤシばっかりじゃねえんだからさ
今どっち買おうか迷ってる人には丁度良いだろこれは
372名無しさん@4周年:03/06/17 11:52 ID:35uQy/Xi
パンが無ければ、お菓子を食べればいいのに
373名無しさん@4周年:03/06/17 11:52 ID:ZDumC6HM
DVDラムはドライブもメディアもマッキントッシュのように松下一社独占制作のようなものだから消費者クレームが全て来ることが予測されていた。
だから慎重なテストされ発売された。
信頼性の低いDVDーR、RWより何年も先に発売されている点でも松下の圧倒的な技術の高さがわかる。
DVDのファイルシステムはUDFブリッジだが当時これはファイルが消える不具合があった。
松下のラムではテストを繰り返し独自にFATも使えるようにして自社HPにUDFの不具合も掲載していた。
ラムは安心してつかるが、DVDーRにはこうしたフォローが全くないので危険で使いづらい。
374名無しさん@4周年:03/06/17 11:53 ID:8myAHMKD
自分で録画したり、記録したデータ、80%までは自分ひとりで使ってるよな・・・
残りの20%は相手からメディアを受け取って「これに保存してくれ」と言われて頼まれるのがほとんどだから
メディアの互換性なんて言うものは、実際にはあまり考える必要はないのかもしれない
375名無しさん@4周年:03/06/17 11:55 ID:Xci+okCq
上の方でDVD-Rはデータが消失しやすいって話があったけど
実際何年ぐらい持つんですか?
376名無しさん@4周年:03/06/17 11:55 ID:2QsLq+3m
USBの100GHDDが5000円切ったらDVDは用済み
377名無しさん@4周年:03/06/17 11:56 ID:JcDw/avO
東芝のXS40買ったんだけど、これってRAMとRに録画できるんだけど、
RWとはいうのは違うの?
378名無しさん@4周年:03/06/17 11:56 ID:6cNGEVpR


お前らバカだろ?
http://coolnavi.com/tzone/
379名無しさん@4周年:03/06/17 11:57 ID:1xO0sQjl
AKKY氏は買うのだろうか・・・?
380名無しさん@4周年:03/06/17 11:58 ID:8myAHMKD
もう、VHSビデオみたいな、日本中の誰でも持ってる、誰の家でも使える書き換え可能なメディアって言うものは出ないのかな?
381名無しさん@4周年:03/06/17 11:59 ID:UtpdQIjv
いまどき、だれの家でもDVD見れるだろ。
382名無しさん@4周年:03/06/17 12:00 ID:PwtKSZ63
>>373
RAMだけカタカナ表記、なんか気持ち悪い
383名無しさん@4周年:03/06/17 12:01 ID:M0qbe4eE
>377
気にしなくていいよ
RWは使えないから
384名無しさん@4周年:03/06/17 12:02 ID:QSg2YCwd
俺の学校の友人なんかは殆どがDVDプレーヤーは持ってないが
パソコンは持ってるみたいなのが多いんだよな〜
でみんなDVD-RWだったりする
385名無しさん@4周年:03/06/17 12:09 ID:/LYJn++v
RWいらねぇ
386名無しさん@4周年:03/06/17 12:11 ID:2QsLq+3m
デルは+RW採用してるから意外と延びてきてたりしてな
387名無しさん@4周年:03/06/17 12:13 ID:8myAHMKD
松下のマルチドライブを買った
けど、CD-Rしか焼いたことがない(藁
388名無しさん@4周年:03/06/17 12:19 ID:mViwkmyP
>387
RAMだとHDDやフロッピーなどと同じように
使えるんだよね。
それってかなり便利なんじゃないの?
389名無しさん@4周年:03/06/17 12:20 ID:Kf3iFCgM
何っつーか、RWマンセーな人間が互換性互換性と
吼えまくるのに対して「それって不便なビデオ
モードで保存した時のみだろ。」という正論を
これほど見事に体現したマシンはありませんな。
390名無しさん@4周年:03/06/17 12:21 ID:UrW7HnT+
まぁ、何でも読める書ける、の方が漏れ的には安心。
AV機器の使ってない機能みたいな感じになるだろうけど。
391名無しさん@4周年:03/06/17 12:23 ID:Ubp3V55E
>>1
ふーん。

じゃ、最終的な生産コストでDVD-RWに統一されるね。
DVD-RAMじゃ、最終的な単価がどうしても高くなる。
DVD-RWは世界規格で、あらゆる国で生産されて消費されるわけだから、
それだけ製造ノウハウが蓄積されやすいから安くなる。
DVD-RAMは松下独力でやらなきゃならないからあらゆる面で不利だな。

よほど革命的なことでもやらない限りね。
まぁ、たとえやったとしても、特許が取れるほどのことじゃなけりゃ、
すぐに真似されてアドバンテージは埋まるわけだが。
392名無しさん@4周年:03/06/17 12:25 ID:8myAHMKD
>>388
出来るけど、そういうことをしたい情報っていう物がない
Rで焼いたのは、カーナビで聞くMP3とWMAだけだし(苦笑
ふと考えてみると、案外、使う用事がなかった
393名無しさん@4周年:03/06/17 12:26 ID:cI9lJXt8
やったー記念カキコ
394名無しさん@4周年:03/06/17 12:27 ID:QSg2YCwd
>>392
俺にくれ
395名無しさん@4周年:03/06/17 12:30 ID:8JY4edwj
先月、パイオニアの77H(HDD:80G)を買いますた。
○ドバシの店員にRAMよりRWの方が互換性があると言われて
こっちにしたのだが、騙されたのか?
とりあえずちょっとした録画はHDDで済ませて見たらすぐに消してるし、
保存したい番組もそうそうないんで、いまんとこ満足はしてるんだが。
世の流れはRAMなのか〜。ちょっとショックだ。
396名無しさん@4周年:03/06/17 12:31 ID:UrW7HnT+
店員を言い負かすテクニックきぼん。

あ、言い負かしたら値引き期待出来ないなぁ。
397名無しさん@4周年:03/06/17 12:33 ID:pKs7UsgS
利便性ではRAMの方が圧倒的に。
398名無しさん@4周年:03/06/17 12:34 ID:QSg2YCwd
>>395
今のとこはなんとも言えんし
自分が満足してるないいんじゃないか?
399名無しさん@4周年:03/06/17 12:36 ID:sTk+QEbe
ほんと昔のβ・VHSの争いの方がマシだったね。
2種類しかなかったもんね。
DVDは本当によく分からない。
結局一長一短だから
みんな自分の購入したものを推して
その他を貶めるから
もう訳がわからない。
本当に現行の規格のあらゆるものを包括して
更に上をいくものが出ない限り絶対解決しない。
ブルーレイがそうかといえばやっぱ違うでしょ?
400名無しさん@4周年:03/06/17 12:47 ID:mViwkmyP
>395
パソコンではRAMが使いやすいが
HDDと同じように使えるので便利と言いたいだけ
映像を保存するならR(一回のみの録画)で問題ないと思う。
401395:03/06/17 12:48 ID:8JY4edwj
>>398
>>399

いいものを長く使いたいと思って買ったんだがなあ。
LDとVHD、βとVHS の抗争と終焉を見てるおっさんとしては。
まあ、今のが壊れるころには結果が出てるんだろうなあ。
402名無しさん@4周年:03/06/17 12:55 ID:UrW7HnT+
DVDドライブも気になるが、
HDDがどれだけ持つか気になる。

1〜2年で壊れても困る。
HDD交換に5万とか掛かったら嫌だな。
くりぽんみたいに載せ換えられるようにしろよー
403名無しさん@4周年:03/06/17 12:57 ID:d2TSVX9s
http://event.rakuten.co.jp/pc/ranking/visual/
GfK Japan調べ[集計期間:2003年6月2日〜2003年6月8日] ※()内は発売日
1. 松下電器産業 DMR-E70V (2003/3/25)
2. 松下電器産業 DMR-E80H (2003/4/1)
3. パイオニア DVR-77H (2002/11/1)
4. 松下電器産業 DMR-E50 (2003/3/1)
5. 東芝 RD-XS30 (2002/11/1)
6. 松下電器産業 DMR-E90H (2003/3/1)
7. 東芝 RD-XS40 (2002/12/1)
8. シャープ DV-RW100 (2003/3/14)
9. シャープ DV-SR200 (2002/12/1)
10. 東芝 RD-X3 (2003/1/1)

これだけは言えそうだ
三重苦の+RWの出番は最早無い
404名無しさん@4周年:03/06/17 12:59 ID:8myAHMKD
>>402
今まで使ったHDDが壊れたことって1回もないんだけどね・・・
初めて買ったPC9821cb10はそろそろ、8年になるけど、まだまだ元気だし
この間まで使ってた自作PCのHDDも5年使ったけど、壊れずに済んだし・・・
405名無しさん@4周年:03/06/17 13:06 ID:UrW7HnT+
>>404
だったらいーんだけど。

うちのノートも容量足りないのと、異音がするんで載せ換えようと思うんだけど、
これって、分解しなくてもねじ一本でHDDだけすぽーんと取れる。
HDDレコーダーもそうなって欲しい。
406名無しさん@4周年:03/06/17 13:08 ID:Ubp3V55E
普通の使い方なら HDDドライブとRとRWで問題なかろう。

RAMなんて日本ローカルの規格はIT世界ではすぐに駆逐されるよ。

だいたい、IT世界というのは、今までのカセットだのCDだのDVDだの媒体による
束縛の世界から、一気にそういう垣根を越える。

物理世界の束縛にいつまでもこだわる奴は常に負け組。
407365:03/06/17 13:11 ID:zxuoAqUm
>>368
遅くなったが修正すまんね。まぁそういうこってす。
PCで使う分にも-RAMの方が取り回しが良くて便利だよ。
USBドライブだからいざってときはドライブごと持ち運べば互換性もクソもないし。
408名無しさん@4周年:03/06/17 13:11 ID:Ubp3V55E
HDDは熱と設置位置だな。

放熱が悪いとHDD制御チップが逝く。
設置位置が悪いとヘッドやディスクが逝く。
水平垂直±5°以下、振動を与えない場所に設置すれば、余裕で5年は持つ。
409名無しさん@4周年:03/06/17 13:11 ID:UrW7HnT+
>>406
いちばんこだわっているのは喪前。
410名無しさん@4周年:03/06/17 13:12 ID:O8nK/lnS
RAM便利なのはわかるけど俺はRW系のほうが好きだな。
元々パナが好きじゃないってのもあるけど。
たぶん俺がVHS・β抗争中に生まれてたらβ買ってたんだろうな。
実際画質面ではβのほうがいいらしいし。
411名無しさん@4周年:03/06/17 13:14 ID:Ubp3V55E
>>409
バーカ。
RAMだろうがRWだろうが、普通ユーザーには殆ど変わらない。
最終的なコストで、RWだから、将来性はRWだろ。+系も駄目だね。

Gbyte単価が安い方に流れる。
最終的に安いのはRWとRってこった。
412名無しさん@4周年:03/06/17 13:17 ID:4PP48RYa
こういう話で「自分が使ってる規格=自分の価値」みたいに
必死になる奴ってよほどヒマなんだろうなあ
413名無しさん@4周年:03/06/17 13:18 ID:Ubp3V55E
何やってもね。
駄目な物は駄目。
技術は気持ちじゃねーんだよ。
物ナンだよ。モノ。
最終的なモノの出来不出来で勝敗が分かれる。
人の気持ちは遅いか早いかの差でしかねー。
414名無しさん@4周年:03/06/17 13:18 ID:tkrcWdad
確かに何の知識もない素人さんは安いほうに流れるだろうな。
415名無しさん@4周年:03/06/17 13:20 ID:TsYwiuhZ
>実際画質面ではβのほうがいいらしいし

これに騙されて泣いた香具師がどれほどいたことか・・・・・・・・
416名無しさん@4周年:03/06/17 13:20 ID:O8nK/lnS
>>412
そうだろうね。RAM使いはRWをけなす。
RW使いはRAMをけなす。どっちもウザイ。
417名無しさん@4周年:03/06/17 13:22 ID:L4zclplj
      ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < 東芝製品の不買運動なんてけしからん!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/
418410:03/06/17 13:23 ID:O8nK/lnS
>>415
そうなのか。
後にS-VHSも出たしね。実際俺はS-VHSでてからのVHSユーザーだし。
VHS・β抗争は治まってる(終わった)からいいけど。
419名無しさん@4周年:03/06/17 13:23 ID:VAz22vLM
このネタはもうとっくに既出かな?

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/7981/images/paipop.jpg

グロじゃありません
が、かなり笑えます
420名無しさん@4周年:03/06/17 13:25 ID:r+VK/dT0
PCじゃ完全にRAMだけ使うようになったよ。
DVD-Rはあまり使ってないな。
セルDVDからぶっこ抜きでバックアップアップ作ったり、
MPEGなんてやってる人にはいいかも知れぬが、
普通のファイルパックアップや、待避にはRは使いにくい。
普段使ってるやつは殻に入れてそのへんに放り投げているし。
421名無しさん@4周年:03/06/17 13:26 ID:a2zvshvl
>>419
相変わらず藁えるなそれ
422名無しさん@4周年:03/06/17 13:27 ID:5LblQVSs
RWの利点が分からない
423名無しさん@4周年:03/06/17 13:32 ID:UrW7HnT+
>>411
だから、やっぱこだわってるじゃん。

ローカルだかってのは意味がない。
zipとMOの事をしらん訳ではなかろーに、

つーか、最初の一言ですべて台無し。
424365:03/06/17 13:36 ID:zxuoAqUm
>>411
Gbyte単価では既に両面RAMの方が-RWを下回っているのだが・・・。
425名無しさん@4周年:03/06/17 13:36 ID:SAiG62IN
>>419
カートリッジがあるから負けって・・・・・
レコーダー単体だとカートリッジのほうが断然便利。
PCの使いまわしを考えているなら出せばいいし。
カートリッジ無しのメディアも多く売っている。
バカな比較をしたな店員。
426名無しさん@4周年:03/06/17 13:38 ID:6nNnwVXw
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=Ubp3V55E

Ubp3V55Eは基地外なので相手にしないでください
427名無しさん@4周年:03/06/17 13:39 ID:5LblQVSs
>>426
工作員だな
428名無しさん@4周年:03/06/17 13:42 ID:6JwDlstw
>>413
ワロタ
429名無しさん@4周年:03/06/17 13:47 ID:Ljr/o/cT
>>402
保障期間内なら壊れたHDD交換は無償修理で無料のはず。
ただし録画された番組は全てあぼ〜ん。(泣

半日ぐらいずっとHDDだけで録画したり、HDD上でXPモード(高画質)で録画したり、
HDD上で細かい編集を繰り返したりすると、HDDが逝かれ易いような気がする。
430名無しさん@4周年:03/06/17 13:50 ID:zxuoAqUm
>>422
やっぱし互換性。
なんだかんだいってRAMよりは読込み&再生できるプレーヤーが圧倒的に多い。

RAM機でも-Rに焼けばいいんだけどね。追加編集が出来ないってだけで。
431名無しさん@4周年:03/06/17 13:53 ID:4ib6VIzj
>同社ではDVD-RWの用途を「DVD-Rの試し焼き用として提案していきたい」としている。

RWは試し焼きにしか使い道が無い。
とハッキリ言われちゃいましたね。
432名無しさん@4周年:03/06/17 14:03 ID:r+VK/dT0
だってCD-RWだってロクに使ってないヤツがほとんどだろ
433名無しさん@4周年:03/06/17 14:07 ID:5LblQVSs
>>430
互換性ねぇ・・・必要としている人って少ないんじゃない?
他人に貸したりするのはRで十分だろうし
434名無しさん@4周年:03/06/17 14:08 ID:caRrJlc/
負けた後も暫くサポートしてくれりゃどっちが勝っても構わんよ。

>>432
そりゃ東芝としちゃ今までRAM専用機売ってたんだし
RWメインで使われたくないだろうからねぇ。
435名無しさん@4周年:03/06/17 14:29 ID:C02a5YXI
まあ、あれだな。
編集できないモードでしか互換性がないから
試し焼き用と言われるんだろうな。
436名無しさん@4周年:03/06/17 14:31 ID:19s/lN+6
HDDってハードディスクドライブって言わないんだね。
電気屋行くとみんなエイチディーディーだ、これもエイチディーディーだ
と言ってる。ついでに店員も、これエイチディーディーですよとかいってるんだもんペロン
437名無しさん@4周年:03/06/17 14:36 ID:aZIyl4b3
まあ互換性が問題になるのならこんな風にはならないのだが
互換性気にしすぎて使い物にならなかった+RWの例もあるし

http://event.rakuten.co.jp/pc/ranking/visual/
GfK Japan調べ[集計期間:2003年6月2日〜2003年6月8日] ※()内は発売日
1. 松下電器産業 DMR-E70V (2003/3/25)
2. 松下電器産業 DMR-E80H (2003/4/1)
3. パイオニア DVR-77H (2002/11/1)
4. 松下電器産業 DMR-E50 (2003/3/1)
5. 東芝 RD-XS30 (2002/11/1)
6. 松下電器産業 DMR-E90H (2003/3/1)
7. 東芝 RD-XS40 (2002/12/1)
8. シャープ DV-RW100 (2003/3/14)
9. シャープ DV-SR200 (2002/12/1)
10. 東芝 RD-X3 (2003/1/1)
438名無しさん@4周年:03/06/17 14:39 ID:ub1U3AKL
松下がマルチしか生産してない以上,そのドライブ使ってる
東芝が必然的に2規格対応になるのはあたりまえだわな。
別にユーザの事考えての対応ではない。
439名無しさん@4周年:03/06/17 14:42 ID:PCLMQjU3
>>419
カートリッジあり・なしと選べるやんけ(w
つうわけでRAMの圧勝です。
まあ漏れはカートリッジありの方が断然扱いやすい。
440名無しさん@4周年:03/06/17 14:44 ID:qdjvzPXM
>>437
互換性は大事だよ。VHSとDVD互換のE70Vが一番売れてるのが照明してるじゃないか!
とか言ってみる
441名無しさん@4周年:03/06/17 14:48 ID:Ubp3V55E
>>418
まぁ、放送波のレベルでは、高度な補正の入ったVHSと生データのβじゃ、
どう考えてもVHSの方が良いという評価が出る。

よほど放送局の近くで受信状態が良く無けりゃ、VHSと変わらないか、
VHSの方が機能が充実していて良くなる。
そして安い。

まぁ、RAMも同じ運命が待ってるってこった。
442名無しさん@4周年:03/06/17 14:51 ID:xY+w/WvT
結局ソニーはPS−Xを+RWでやるのかな。
443名無しさん@4周年:03/06/17 14:54 ID:Ubp3V55E
あと、民生用のテレビそのものが、画質が悪い。色調整も滅茶苦茶。
そういうレベルで行くと、最終的に安い奴でいいやとなる。

彼ら的にはお気に入りのドラマが取れればいいやとか、見たい番組をちょっととって
見てお終い。同じテープに何十回も撮り廻して平気で見る。
そういうレベルで良いんだもん。

画質を求める派ってのは国民全体の半数も居ないだろう。30%居て良い方くらいか?
444名無しさん@4周年:03/06/17 14:54 ID:yKMVNDWy
どっちでもいい
とにかく磁気テープメディアから脱出したい
445名無しさん@4周年:03/06/17 14:57 ID:zxuoAqUm
>>443
なるほど。つまり量産効果で安くなったRAM側の圧勝ですな。
446名無しさん@4周年:03/06/17 15:02 ID:M0qbe4eE
リライタブルメディアの中では、RAMが圧倒的に売れてる

本来は高くなるはずの著作権料が入ってるビデオ向けの方が、
データ用より安くなるという珍現象までRAMでは起こってる
447名無しさん@4周年:03/06/17 15:05 ID:PCLMQjU3
>>446
そういえばそうだな。
ビデオ向けのRAM買ってるけどデータ用と比べて高いなと全然感じたことがないよ。
448名無しさん@4周年:03/06/17 15:18 ID:hQma843w
一応カタログ値だけどDVDプレイヤーの互換性調べたよ

http://event.rakuten.co.jp/pc/ranking/visual/
DVDプレーヤー GfK Japan調べ[集計期間:2003年6月2日〜2003年6月8日] ※()内は発売日
1. ソニー SLV-D33V (2002/8/1) -RW ビデオモード対応
2. 松下電器産業 NV-VP30 (2002/10/10)  RAM対応
3. ソニー DVP-NS530 (2003/5/1)  -RW VRモード、+RW +VRモード対応
4. パイオニア DV-464 (2003/5/1)  -RW VRモード対応
5. 日本ビクター HR-DV2 (2002/11/1)  
6. 東芝 SD-V200 (2002/12/1)  
7. シャープ DV-NC550 (2002/3/1)  
8. 東芝 SD-200J (2003/2/1)  
9. 日本ビクター XV-S33 (2003/2/1)  -RW ビデオモード対応
10. 松下電器産業 DVD-S35 (2003/4/20)  RAM対応
449名無しさん@4周年:03/06/17 15:34 ID:hL3zRl35
-R派が意外と少ないのに驚いた。
まぁ、RAM派が必死になっているとも受け止められるわけだが。
450名無しさん@4周年:03/06/17 15:36 ID:z4oo2vSz
>>449
いや、-RはRAMレコでもRWレコでも使えるし。
451名無しさん@4周年:03/06/17 15:37 ID:hQma843w
そう言えば-R派ってAV板に居たね
2年前に19800円で哀話のVHS買った香具師だったけど
452名無しさん@4周年:03/06/17 15:39 ID:k/f2rcBX
>447
むしろ安いだろ。
俺はビデオ用のパナの10枚セットを買って
フォーマットしてデータ用に使ってる。

去年はデータ用をフォーマットしてビデオ用として使ってたのに・・・・
453名無しさん@4周年:03/06/17 15:43 ID:QMSBXIsu
>>425
店員がバカっつーより、Πから販売店に金が流れてるんだろ。
454名無しさん@4周年:03/06/17 16:17 ID:Xci+okCq
>>452
ビデオ用とデータ用があるの?値段が違うんですか?
455447:03/06/17 16:38 ID:PCLMQjU3
>>454
あるよ。
ビデオ用はCPRMという著作権保護技術に対応しております。
これに対応したディスクはBSデジタル放送の1度だけ録画可能な番組を録画することができます。
これがあるのがビデオ用・無い物がPCデータ用になると思います。
値段は>>452の言うようにビデオ用のほうが安かったりまたは同じ値段だったりします。
456名無しさん@4周年:03/06/17 16:44 ID:Xci+okCq
へーそうなの。BSデジタルで録画することって全然無いからなあ・・・。
データ用としても使えるならこれからは安いビデオ用を買おうかな。
457名無しさん@4周年:03/06/17 17:03 ID:gNyrE5IT
ラムちゃん
458名無しさん@4周年:03/06/17 17:05 ID:lu/Yoyr7
試し焼きにってあるけど試す必要ないよな。
そのまま焼く。-RWは消せる-Rってことでそれはそれで使い道がある。
今のDVDPなら-RWくらい読めるし、PCのDVD-ROMでも読めるし。
459名無しさん@4周年:03/06/17 17:07 ID:gNyrE5IT
放電
460名無しさん@4周年:03/06/17 17:08 ID:2rRgfoeb
東芝RDだとCPRMつきのメディアはライブラリ管理が出来る。
どのディスクに何が入ってたか、またあとどのくらい録画できるか
いちいちディスクを入れなくてもわかる。
まあPCで管理してたらいらないわけだが。
461名無しさん@4周年:03/06/17 17:17 ID:qiRaFwBu
>>447 なぜかビデオ用の方が価格競争が働いて安いみたい、ちょっと売り場が離れてるだけなのに
バカみたいな現象だな。
462ていうか ◆DT16H8/cmo :03/06/17 17:18 ID:4OsxWieX

      W A R   O N   D V D

        TOSHIBA'S FIGHT BACK
463名無しさん@4周年:03/06/17 17:19 ID:hnyvXFTY
東芝>三菱電機=松下電器産業>>パイオニア>富士通=船井電機>日立製作所
>>ビクター>Denon>>>>∽>>>>>AIWA>SONY
464名無しさん@4周年:03/06/17 17:22 ID:IN+Xgnst
国内メーカー同士で無益な争いしてる場合じゃないだろうが。
そんな事やってると中・韓に駆逐されるぞ。
465名無しさん@4周年:03/06/17 17:23 ID:zxuoAqUm
>>464
無益じゃなくて多額の利権が絡んでるから争ってるわけなのだが。
466名無しさん@4周年:03/06/17 17:29 ID:Sgt7ZdH1
>455
キミは勘違いしてるぞ。
ビデオ用・データ用の差はフォーマットだけでフォーマットさえし直せばどっちも同じ。
CPRM対応はメディアたいする技術なんでビデオ用でも非対応があったり、
データ用でも明記してないだけで対応してたりするよ。

日本製:大体CPRM対応
台湾製:大体非対応

って感じかな。ラディウスも昔はCPRM非対応だった。
使って無いんで今はどうか知らんが。

>456
興味があったら見てみそ。
ttp://dvdmedia.tripod.co.jp/
467名無しさん@4周年:03/06/17 18:20 ID:GUDnIa8w
互換性なんてどれ使うかの問題で
そんなパイのないDVDプレイヤーに合わせる必要なかろ。

レコーダーがすぐに再生専用機追い抜くから、一番売れたレコーダーの
規格が標準フォーマットになるはず。
468名無しさん@4周年:03/06/17 18:27 ID:my1HM/xs
>>467
それを見越してパナがシェア50%超を目指している訳だ
469名無しさん@4周年:03/06/17 19:17 ID:+Xu4HJaj
つか、クSONYが規格を荒らすだけ荒らしてブルレイで一人勝ちしようってのが気に入らねぇ
470名無しさん@4周年:03/06/17 19:52 ID:Xci+okCq
>>466
あ、どうも。
しかしRAMってまだ高いねえ。
うちが田舎だからなのかもしれんが9.4GBの5パックセットで4400円だからなあ。
これならHDDの方が・・・とつい考えてしまう。
まあそんなこと言い出したらバックアップにならんけど・・・。
471名無しさん@4周年:03/06/17 20:51 ID:GfeWONf5
>470
片面タイプのカートリッジ無いタイプだと
RWとほとんど値段は同じみたいだけど
カートリッジはほしいなあ。
472名無しさん@4周年:03/06/17 20:54 ID:Cr/S+smT

殻だけ売れば凄い売れると前から思ってるんだけどなぜか見かけない
473名無しさん@4周年:03/06/17 20:55 ID:ELpH37gD
>>470
安いよ、充分。
474名無しさん@4周年
>>469
ブルレイはこれからが本番。
単層25Gなんてすぐ時代遅れになる。