【食品】しょうゆの原材料を遺伝子「非」組み換え大豆に キッコーマンが切り替え
243 :
名無しさん@4周年:03/06/16 12:35 ID:7cmuOjZ9
734がどんな猟奇的な内容を書くか興味津々
244 :
名無しさん@4周年:03/06/16 12:43 ID:YYChpqGw
>>241 あー、そういえばこの間NHKの中国のダムの番組で、
「新しくもらった土地は土が悪くて豆しか作れない」って
農民が言ってた。
豆は結構どこでも作れるのかな?
リストラ後就農するなら、大豆、狙い目か??
多糖類やタンパクのアレルギーを甘く見ない方がいいでつ。
毒虫の毒も多糖類によるアレルギーとかが多いらしいです。
246 :
名無しさん@4周年:03/06/16 13:04 ID:Wjet4rjI
髪の毛からアミノ酸っていうコピペみると
「家畜の糞からトウモロコシ」とか
「人間の尿から水道水」とか
なんでもおもいつくなぁ。
247 :
名無しさん@4周年:03/06/16 13:07 ID:TFtWCwi5
キッコーマンのフラッシュ見た。
終始笑いが止まらんかったよ。なんであんなに歌が下手なんだ。
248 :
名無しさん@4周年:03/06/16 16:23 ID:mPmu1UNe
今まで使ってたのか。知らなかった・・
食用油もなんだね。ありがと。
勉強不足だな、こりゃ。
250 :
名無しさん@4周年:03/06/16 16:40 ID:At7lr/3k
本来の大豆に含まれていなかった、たんぱく質、多糖類、脂質、やその他の
物質を遺伝子組み換えで含むようになった大豆は、人体に有害の可能性がある。
食品に殺虫薬を振掛けたら食品添加物になって規制されるが、それを遺伝子
組み換えにより食品の素材自身がその殺虫成分を分泌含有するように「改良」
したらそれは添加した物じゃないから規制を免れるという詭弁が、遺伝子組替え
食品の産業の主張する利益の理由というすばらしさだ。
251 :
名無しさん@4周年:03/06/16 17:08 ID:zJ1ALiHk
前買った豆乳かなんかの原材料名のところに
「大豆(遺伝子 組 み 替 え て な い )」
って書いてあったことあったなぁ。
醤油やサラダ油ごときで騒いでいるのは素人.
ジュースに含まれる「果糖ブドウ糖液」も表示義務は無い.
また,家畜の飼料についても表示義務は無いから,「遺伝
子組換え飼料を使っていない」と任意表示されていない場合
は使っている.
遺伝子組換えによって何だか良くわからない物質が生産さ
れる可能性は完全には否定できず,またこれらが,鶏や牛,
豚などの家畜内で生態濃縮される可能性も否定できない.
よって,遺伝子組換え作物を危険と考えるなら,卵,肉,乳
製品は食わない方が良い.また,遺伝子組換え食品否定者
がベジタリアンになることによって,将来見込まれる食糧危機
にも貢献できる.
( ´D`)ノ< れ、インド人の髪の毛はどこが使ってるのれすか?
254 :
名無しさん@4周年:03/06/16 17:48 ID:cTdOfp3H
卵、肉、乳製品を食わないのは勝手だが、子供にも与えないというのはどうかと。
上記+魚さえ与えない親が健康板なんかにはたまにいるし。
昔あった手造りしょうゆは、
マジで手一号・手二号といった機械で造られていた
256 :
名無しさん@4周年:03/06/16 18:20 ID:dASZt3IS
遺伝子組み換え大豆100パーセントの醤油を使いたいのですが
どこに行ったら買えるのでしょう?
257 :
名無しさん@4周年:03/06/16 18:35 ID:bueboSmX
組替え大豆に、有害な、例えば催奇性を起こす成分があったと仮定して
組替えしてない大豆の混合比をあげる事で
リスクが回避できるのか、が疑問
258 :
名無しさん@4周年:03/06/16 19:32 ID:ZGUWpzgp
アメリカ人の遺伝子を組みかえて、醤油にぶち込め。
>加工食品品質表示基準に基づく表示は、容器に入れ、又は包装された加工食品に対し
>て適用されます(第1 条)が、飲食料品を製造し、又は加工し、一般消費者に直接販売
>する場合は、表示の必要はありません(第3 条)。
>2 したがって、
>@小売店の店内で弁当、惣菜を作って、容器包装に入れて販売する場合
>Aバックヤードや店舗と同一敷地内の施設で作って、容器包装に入れている場合
>は、表示の必要はありません。
遺伝子組換え食品を食べたくないなら,外食はやめた方が良い.
無論,遺伝子組換え食品を原材料に使っていないことをうたい文
句にしているなら別.
日本マクドナルドのホームページを見ると,アレルギーについては
書いてあるが,遺伝子組換えについては書いてない.
つまり,(以下略
260 :
名無しさん@4周年:03/06/16 20:58 ID:q60JvCYl
>>259 つまり、「非遺伝子組み換え」「無農薬有機栽培」のモノしか食いたくない奴は
田舎に逝って自分で畑を開くなり、狩猟採集生活をするしかないって事だな(藁
遺伝子組み換えが嫌な奴は、頑張って逝ってこい!
262 :
名無しさん@4周年:03/06/16 22:22 ID:uehvbWnF
ステーキは塩コショウで焼いて、最後にさーっと醤油をかけると(゚д゚)ウマー
263 :
名無しさん@4周年:03/06/16 22:23 ID:cTdOfp3H
むしろ俺の遺伝子を組み替えてほしい
まあ遺伝子って言葉に過剰反応してる
低脳でしょ。
265 :
名無しさん@4周年:03/06/16 22:46 ID:8QxW4bxP
あいまいな実験データだけで安全だと思いこめる
>>264も、
ベクトルの向きが違うだけでレベルは同じだけどね。 ( ´,_ゝ`)プッ
266 :
名無しさん@4周年:03/06/16 22:48 ID:1bjZYsJo
むしろ野生の大豆で。
267 :
名無しさん@4周年:03/06/16 22:48 ID:JHCUmLzv
>>240 虫Aが食物aを好み、食物bは食べないとする。
食物bにとって「虫も食わない」
となるが何か不満がある?
>>264 日本語わかる?
( ´,_ゝ`)プッ
269 :
名無しさん@4周年:03/06/16 22:50 ID:JHCUmLzv
遺伝子組み換えの毒性を気にする前に
タバコの毒性を気に汁
271 :
名無しさん@4周年:03/06/16 22:51 ID:DIb3beC5
↑アホ再降臨
272 :
名無しさん@4周年:03/06/16 22:52 ID:X/Vwl60O
醤油は旨いの探すとキリがないような
アメ公のカピカピステーキはA1ソースがいい
273 :
名無しさん@4周年:03/06/16 22:52 ID:YreYA3jc
270 名前:名無しさん@4周年 投稿日:03/06/16 22:51 ID:1jIhxDEo
>>265 だね
逝ってきます
なんなのこいつ?
274 :
名無しさん@4周年:03/06/16 22:57 ID:1ZwaaW/d
275 :
名無しさん@4周年:03/06/16 22:58 ID:YreYA3jc
まあ
レス番間違えただけなんだが
277 :
名無しさん@4周年 :03/06/16 23:00 ID:CX6zkZ+T
別に国産大豆100%にしたわけではないようだな。
「非」組換えでも5%の組換え作物の混入は認められてる。
アメリカ産で100%「非」組換の大豆なんてありえない。
そのあたりは知らせないでいいのか?
>>1ZwaaW/d
あんた平日なのに一日中いるな
279 :
名無しさん@4周年:03/06/16 23:16 ID:3IwMGcqw
組換え大豆の産生する蛋白を取り込んだ腸内細菌が突然変異しました。
マッドサイエンティストに改造されつつあるキッコーマソ。
絶体絶命のピンチに救世主トオバンジャソ現る!
次回、救世主トオバンジャソ、暁に散る!の巻
281 :
ゆんゆんくらぶ:03/06/17 00:47 ID:auBpndfq
ホモの遺伝子の組み替えを行えば・・・とか醤油と関係無い話を。
大豆には元々毒性のある物質が含まれている訳だし、
しょうゆ醸造中には発ガン物質も自然に生成してくる。
遺伝子操作で生成するかもしれない毒物ってそれらより危険なのか?
たとえ生成してても、加熱や発酵過程で分解されちゃうでしょ。
283 :
名無しさん@4周年:03/06/17 03:29 ID:MNwiP+SC
>>281 そういうこと言い出すと優生思想になっちゃうのでダメぽです。
でも医療が普及することで、従来だったら淘汰されてた遺伝子も増えてるんだろうな。。
>>278 ちょっとツッコまれたら、すぐにID検索か。
厨丸出しだなお前。
というか、他人でもIDがカブることがあることくらい、
まさか知らないわけはないよな厨?
285 :
名無しさん@4周年:03/06/17 15:29 ID:MNwiP+SC
286 :
名無しさん@4周年:03/06/17 15:35 ID:dwOvrNvL
>>284 それって詭弁15ヶ条の「極稀な反例を挙げる」にそっくりなんすけど
287 :
名無しさん@4周年:03/06/17 15:36 ID:Ubp3V55E
GMうぜ〜よ 逝〜ってよ〜し〜♪
>>244 >豆は結構どこでも作れるのかな?
大豆は根粒菌があるため痩せた土地でも育つが,日本のように
狭い農地で肥料を大量に与えて反収を上げている場合はあまり
意味が無い.むしろ輪作に取り入れる作物として重要.
>リストラ後就農するなら、大豆、狙い目か??
新規就農者が農地を新規に取得するのは結構大変だと聞く.
また,農地を借りる場合も新規就農者には高い地代を払わされる
場合があるらしく,閉鎖的.
大豆よりもメロンやイチゴなどの高く売れる作物を栽培するのが
良いらしい.農協を通じて収獲物の販売ルートを確保するのも重要.
289 :
田中頼三:03/06/17 16:12 ID:aLTurMVc
300だったら
キツいコーマソ!
290 :
名無しさん@4周年:03/06/17 21:32 ID:srrhvjdE
292 :
名無しさん@4周年:
/ ̄ヽ
/⌒⌒⌒ヽ/|
⊂| ◎ ‖
ヽ ゚∀゚丿\| キッコーパーンチ!!!
__ 〃ヽ〈_ .' , .. ∧_∧
γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ - ― ==  ̄  ̄  ̄`:, .∴ ' ( )
>>1-291 /⌒ ィ /\ ); ` _ _ =―=', ・,‘ r⌒> _/ /
/ ノ^ 、 | 萬 | _ "-:,, ̄ . ’ | y'⌒ ⌒i
! ,,,ノ( \/ ノr; \, | / ノ |
.| <_ \ヘ、,, __, 、__rノ: ヽ,, , ー' /´ヾ_ノ
|ヽ_/\ )ゝ、__, 、_ア \ / , ノ
| ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 "-., / / /
| 〈J .〉、| 亀 |, | ゝ / / ,'
.| /"" | 甲 |: | / /| |
| レ :| 男 .| リ !、_/ / 〉
| / ノ|__| | |_/:,,
.| | ,, ソ ヽ ) ,,,-ー"
| .,ゝ ) イ ヽ ノ ,,,-ー"
.| y `レl 〈´ リ ,,,-ー"
| / ノ | | / """"
l ̄ ̄/ l ̄ ̄| ,,,-
〉 〈 `ー-ー-| |-ー"
/ ::| (_ \
(__ノ \___)