【農業】甘いトマト栽培成功 職人の父親を説得 農業高校生

このエントリーをはてなブックマークに追加
32956歳:03/06/09 20:22 ID:LbZuC+zZ
昔はおやつなんて食べるものが無くて、よく人の家の畑で
トマトやキュウリとかスイカを食い逃げしたものですよ。
あの時のトマト、とても美味かったなぁ。商売にならんでも
このご時世にはいい話しですな。我々の世代ももっとがんばら
ないといけませんね。
330名無しさん@3周年:03/06/09 20:29 ID:kf7zSAVD
>>329

   そんな、田舎者の子孫が、都市部に出てきて荒らしてるんです。
   ちゃんと「食い逃げはダメだ」って、孫に教えてあげてくださいね。

331名無しさん@3周年:03/06/09 20:30 ID:jPJ1BbYl
農業高校ってクラスでもっとも馬鹿が入る高校だよね
332 :03/06/09 20:32 ID:62JZ7T6k
駄目だよ零細がそんな美味いトマト作り研究しちゃ

ユニクロがいよいよ(ry
333名無しさん@3周年:03/06/09 20:54 ID:XhbzwO/0
>>331
獣医考えている奴はそれなりだが
大部分は・・・
334名無しさん@3周年:03/06/09 21:10 ID:oV2dTjT/
こういった若いうちからの努力が将来大きくて甘い実を実らせるのです。
335名無しさん@3周年:03/06/09 21:11 ID:uXVI51GN
>>334
よく言った!!
336名無しさん@3周年:03/06/09 21:13 ID:3J7ekOe8
>>304>>307
だよなだよな
337名無しさん@3周年:03/06/09 21:13 ID:yD1aHJHz
>>334
で、その甘い部分は高齢者に食べつくされる、と。
338名無しさん@3周年:03/06/09 21:16 ID:pdUn6a8z

( ^▽^)<とまと♥
339名無しさん@3周年:03/06/09 21:17 ID:uXVI51GN
>>337
ガ━(゚Д゚;)━ ン !!!
340中農生 ◆wYUuBm6d7Q :03/06/09 21:19 ID:TnhOWCt7
>>331
一部を除いてDQNばかり…普通科の高校に逝けばよかった…
341名無しさん@3周年:03/06/09 21:24 ID:yD1aHJHz
まぁ、実家が農家なら、農業高校行くべきだろうけど、会社勤めの農業高校出身って、
転職の時、履歴書書くのすげー恥ずかしくない?
342名無しさん@3周年:03/06/09 21:38 ID:7gFzq7zR
高校生か、若さの暴走だな。この高校生もいつか親父の
やっていることの意味がわかるはず。





すっぱいトマトの方がキロ単価が高いじゃねえか…





343.....:03/06/09 21:41 ID:8DbIl3wH
>>342
現実やね
だけどチャレンジ精神は見るべきものがある
見習おう・・・

344名無しさん@3周年:03/06/09 21:43 ID:qgbxtD3u
甘いトマト食べるくらいなら甘い果物食べるよ
345ウルトラさんアグル☆( o|o) ≡≡≡≡ ◆sXG3alnDlY :03/06/09 21:44 ID:cM9JzKFR
>>342
何も考えない腐れ工房よりはずっとマシだな

346名無しさん@3周年:03/06/09 21:44 ID:/B6HP/1/
白いトマトでしんみりスレ
347名無しさん@3周年:03/06/09 21:45 ID:QlvsbNKz
メロン並みに甘いイチゴってできてなかったかい?
348名無しさん@3周年:03/06/09 21:49 ID:2HfBqigt
>>342
甘いトマトの方が高いんじゃない?
どのみちこのニュース出たらこのトマト欲しいって人から
注文殺到するだろうから、商売にはなるけど。
349名無しさん@3周年:03/06/09 21:52 ID:/8dqmQwu
まー、「俺のミュージックを理解してくれよ!!」なんて言ってへたくそなギターをかき鳴らされるような反抗に比べたら、遥かに嬉しいだろうな。オヤジにしてみれば。
350名無しさん@3周年:03/06/09 21:54 ID:FqrpaP88
元気があって結構結構!
351名無しさん@3周年:03/06/09 21:55 ID:qCo+c1N/
台湾で売ってるミニトマトは果物コーナーにあって、梅風味の粉砂糖の小袋が
付いてた。日本では塩を振ってたので意外な感じだったけどそのうち慣れた。

コンビ二にはカゴメのトマトジュースを売っていて、「白缶:塩入り」「黄缶:
塩なし」の2種類あったよ。日本はどうだっけ?

352名無しさん@3周年:03/06/09 21:57 ID:qCo+c1N/
アメリカは遺伝子改造してブドウのような「房なりトマト」を作って
たな。「ハスなりトマト」も気色悪いと思ふ・・
353名無しさん@3周年:03/06/09 22:06 ID:YNREOy9u
俺は昔の青臭くて酸っぱいトマトが食いたい。
354名無しさん@3周年:03/06/09 22:11 ID:N+B+S2SC
ポマト
355名無しさん@3周年:03/06/09 22:12 ID:uXVI51GN
>>354
既出
356名無しさん@3周年:03/06/09 22:17 ID:pp0S21zy
なんか甘いトマトを否定している人が多いな
食べてから語るべきだろ
357名無しさん@3周年:03/06/09 22:22 ID:EgQT7dgH
>>348
フルーツトマトなんかの甘い新品種は高くてもバカ売れしてる。
普通のトマトの1.2〜1.8倍近い値段でもよく売れる。
んでも苗とか種はまだまだ高いし普及してないから
似たような新品種が出張る余地は充分にある。
この高校生はいいとこに目をつけたと思うよ。
358名無しさん@3周年:03/06/09 22:23 ID:pp0S21zy
肉くずれしにくく煮炊きに最適
「ティオ・クック」の果実は、果肉が厚く、煮炊きしても肉くずれしにくい特長があります。
子室(ししつ)数は2〜3室でゼリーが取り出しやすく、加熱した時に水分が出にくく、
料理に最適のトマトです。

逆に、桃太郎トマトと比較すると、糖度が低く果肉がかたすぎるため、
生食用には不向きです。加熱料理専用でお使いください。

_____________________

甘いトマトばっかり作ってるわけでもないんだな
359名無しさん@3周年:03/06/09 22:25 ID:hwQzAYjT
トマト高いからかわないなぁ
貧乏学生の一人暮らしには無縁だわ
360名無しさん@3周年:03/06/09 22:27 ID:uXVI51GN
>>359
自家栽培しる。
361名無しさん@3周年:03/06/09 22:27 ID:nfLpECjv
トマトは学生時代、よく近くの畑から盗んだな
362名無しさん@3周年:03/06/09 22:32 ID:Dvf8SDG9
>>68
トマトジュース+ビール=レッドアイ

トマトジュース+グレープフルーツジュース

も、結構イケるよ。名前は知らない。
363名無しさん@3周年:03/06/09 22:32 ID:y4s8ETY0
>>359
トマトよりトマトジュースの方が安いと言う
嬉しいんだか哀しいんだか良く分かんない世の中(´・ω・`)

漏れはトマジューと野菜ジューとDOLEばっかり飲んでまつ

364名無しさん@3周年:03/06/09 22:33 ID:qCo+c1N/
>>359
ミニトマトならベランダ栽培でも日当たりと水やりだけで、畳半畳位に展開
しながら秋までに30〜50パック分位収穫できるよ。

鈴なりになった実で枝が折れるほどなので、1株買うと良い。


365名無しさん@3周年:03/06/09 22:35 ID:Jq/n1sxw
なんか動物のお医者さんのケースにそっくりなわけだが・・・
366名無しさん@3周年:03/06/09 22:36 ID:Qk4tj8BB
昔ながらのトマトを大事にするなら、昔ながらの米や夏ミカン、栗、サツマイモなんかはどうなのさ。
全部、マズイよ。現代の品種に比べて糖度(だけではないけど)が低いから。

様々な農作物が、口当たりが良くて、糖度が高いものにどんどん品種改良されているのに、何故かトマトの改良にだけ、反対意見が多いんだよなぁ…まぁ、桃太郎は論外だし、味だけでなく、栽培がし易いモノに品種改良されている場合もあるけど。

あ、「夏ミカン」はもう無いんだっけ。今、夏ミカンと呼ばれる品種は全部夏ダイダイだ。
367名無しさん@3周年:03/06/09 22:38 ID:f/+/LRH6
高知の「シュガートマト」はおいしかった。
368名無しさん@3周年:03/06/09 22:40 ID:oBEh7aNp
おやぢはちゃぶ台ひっくり返せよ
369名無しさん@3周年:03/06/09 22:42 ID:uXVI51GN
>>367
高知名物ですから。
量産体制です。
370名無しさん@3周年:03/06/09 22:44 ID:wvhsEPVe
若い息子には目先の利益しか分からないだろうが
職人のオヤジの言うことが正しいと思う。
371名無しさん@3周年:03/06/09 22:49 ID:Jq/n1sxw
>>370
どっちもどっちだな。
多分この息子も自分がオヤジになれば今回作ったトマトを残したいだろうし。

息子が一家を支えて親父が道楽で頑固にこだわる。
なんて素敵な生産者。
372名無しさん@3周年:03/06/09 22:53 ID:EgQT7dgH
トマトがなんて酸っぱくて食べにくいのかっていうと
品種そのものより栽培方法と出荷時期が適切でないからだよ。
店頭で商品を傷めるわけにはいかないから
硬いうちに摘んでおいて出荷→店頭に並べる前に赤く色づくようにしてる。
こんなトマトが甘いわけないじゃん。
昔ながらの品種でも完熟させれば甘くて美味いのに。
373似非リーマン ◆/F/ESELYMo :03/06/09 22:55 ID:APqP18lC
( ´D`)ノ< トマトにネギをぶっかけて青じそドレッシングをたっぷり
        かけてむしゃむしゃ食べるのが夏の暑い時期に最高。
374名無しさん@3周年:03/06/09 22:56 ID:uXVI51GN
>>373
うああ、おいしそう(゚Д゚)
375名無しさん@3周年:03/06/09 22:57 ID:My6l6Iki
料理につかうのには甘いトマトじゃ困るんだよな
376名無しさん@3周年:03/06/09 23:06 ID:pp0S21zy
>>375
だから料理用のトマトも栽培してるんだって

>「レッドオーレ」「ティオクック」「ハウス桃太郎」に県で育種された「SPL8」の
>四品種百六十株。ゴルフボール大のレッドオーレは、糖度が平均七以上あり
>フルーツトマトとして販売されることが多い。また、イタリア料理ブームも考えて
>栽培したのがティオクックで、調理専用で加熱すると甘くなる。
377名無しさん@3周年:03/06/09 23:36 ID:N+B+S2SC
素直に果物を食え。
378名無しさん@3周年
煮物はホールトマト使うでしょ。ない時は1個98円ので代用できるけど
味が薄くて水っぽいから、湯剥きして種を取ったら味も香りも残んない。
普通のトマトはピザにもサンドウィッチにも合わない。水分でぐちゃぐちゃになるだけ。
最近は料理番組でも調理用のトマトかフルーツトマトばかり使ってる。
ミニトマトは見栄えがするし煮崩れしにくいから付け合せにもなるけど
生食用の大きくて水っぽいトマトは料理には合わない。