【科学】偵察衛星、能力に疑問 分解能計画の半分以下 2〜3m大が区別できる程度★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★
★偵察衛星、能力に疑問符 試験運用で「分解能」半分以下

 3月に打ち上げられた情報収集衛星の偵察能力が、計画上のレベルを下回っていることが、
政府関係者の話でわかった。衛星に積まれた光学センサー(望遠鏡)は地上の1メートル大の
物体を区別する能力(分解能)を備えるはずだったが、5月末に始まった試験では、2〜3
メートル大のものがようやく区別できる程度にとどまっているという。
 情報収集衛星は、現在、政府の委託を受けた宇宙開発事業団(NASDA)などが、光学
衛星と、曇天や夜間でも観測できる合成開口レーダーを積むレーダー衛星の2機を試験運用
している。
 5月末からは画像撮影を開始。日本国内の様々な目標物を撮影して地上局で受信、運用元の
内閣衛星情報センター(東京・新宿)で写り具合などを確認している。
 計画上は、世界中の任意の場所を1日1回以上撮影でき、光学センサーは白黒なら一辺が
1メートル四方の物体を区別できることになっている。
 ところが、政府関係者によると、実際に受信した画像では「はっきり区別できるのは一辺が
2〜3メートル四方の物体がやっと」という。たくさんの車両が等間隔で駐車している場所を
撮影した際、何台あるかは確認できたが、同じような大きさの場合、バスかトラックかなどの
車種や形状までは区別できなかったという。
 センサーそのものの不具合なのか、衛星の運用方法の問題かなど、同センターで原因を
調べている。
 防衛庁などは現在、米国の商業衛星「イコノス」の画像を購入しており、その分解能は
約1メートル。情報収集衛星の能力はそれを下回る可能性が出てきた。このため同センターでは、
姿勢制御による補正などが可能かどうか検討を始めた。
 例えば、北朝鮮の弾道ミサイルの発射状況を衛星で確認する場合、液体燃料を積んだ
タンクローリーや移動式発射装置などを同じような大きさの他の車両と区別する必要があるが、
「今の能力では厳しいかもしれない」(政府関係者)と話している。

朝日新聞 http://www.asahi.com/science/update/0607/002.html
前スレ http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1054972996/
2擬古牛φ ★:03/06/08 15:26 ID:???
文部科学省 宇宙開発委員会

2001/07/27 議事録 宇宙開発委員会 計画・評価部会(第7回)議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/minutes/gijiroku/02/07.htm

議題(2) 次期情報収集衛星2について  (一部抜粋)

【 内藤(内閣衛星情報センター) 】
光学衛星の諸外国の動向ですが、3ページに簡単にまとめてございます。御承知のように、
1999年9月に米国で1メートル分解能の商業衛星が上がって以来、1メートル分解能画像
というものが一般化してまいったわけですが、今後、今年中に米国で2機、1メートル級と
60センチ級分解能のものが計画されておりますし、イスラエルでも80センチクラスのものが
計画されております。さらに、2004年ごろになりますと、50センチクラスの分解能を持つ
米国の商業衛星が上がる計画もございます。こういった各国の動向を踏まえまして、情報収集
衛星についても記載しておりますが、やや世界の動向には遅れるとは言いながら、次期衛星に
おいてはさらなる高分解能化を目指すという方向にしております。
32:03/06/08 15:26 ID:XCrvHdbo
22か
4名無しさん@3周年:03/06/08 15:26 ID:jMv0blD2
>>1 乙

5名無しさん@3周年:03/06/08 15:26 ID:KZGJWNGm
↓宇宙怪人
6名無しさん@3周年:03/06/08 15:27 ID:5X8gB3qr
↓宇宙怪人
7名無しさん@3周年:03/06/08 15:28 ID:gI14dlPZ
夜間の公園のカップルのセクース画像を見るの?
8名無しさん@3周年:03/06/08 15:29 ID:fBMkpkzF

NRO並に毎年1兆円程度は偵察衛星に投資汁
9名無しさん@3周年:03/06/08 15:31 ID:M7kOwGkX
日本はこういう技術力は凄いと思ってたのにな〜。
でもこれはブラフで実は物凄い解像度とか、
もう一個欲しいための言い訳だと言ってみるテスト、がんがれ日本!
10名無しさん@3周年:03/06/08 15:32 ID:8WXrw2Rl
↓宇宙怪人
11名無しさん@3周年:03/06/08 15:33 ID:6mmLI6J6
また朝日か
12名無しさん@3周年:03/06/08 15:34 ID:GfKuc5wh
ソフトのアップデートで、解像度は1m以下です
13名無しさん@3周年:03/06/08 15:35 ID:fBMkpkzF

わざとバグ仕掛けて、バージョンアップで儲けるMS並の商売しやがって。
アメ公め。
14名無しさん@3周年:03/06/08 15:37 ID:ljCljfcn
敵を欺くには、まず味方を騙せ。
本当は計画以上の精度がちゃんと出てますよ。
15名無しさん@3周年:03/06/08 15:41 ID:2cXquLjd
やってみなきゃわからないことなんて多いんだろ。
次でちゃんとして見せられるならいいよ。
次もダメなら誰か責任とってね。
16豊田スタジアム@浪人生 ◆lgnmT9tYFg :03/06/08 15:41 ID:aASeRGHF
うそだと思う、絶対
17名無しさん@3周年:03/06/08 15:43 ID:0+xsV4tD
まあこれが事実だとしたら、
防衛予算をもっと増やして、
早急に高精度のものを打ち上げるしかないな。
18名無しさん@3周年:03/06/08 15:47 ID:emhQQ2ow
ソースが朝日というのが・・・・・・・何とも言えない。
19名無しさん@3周年:03/06/08 15:48 ID:gI14dlPZ
アメリカの規制で性能下げたの? それともその程度の技術しか出来なかったの?
20名無しさん@3周年:03/06/08 15:51 ID:083VOIIZ
内職のおばちゃんにレンズを磨かせないから、こういうことになる。
21名無しさん@3周年:03/06/08 16:01 ID:ORCY6G5m
まあいくら性能がいいものを持ってても、
運用・管理者がしっかりしないと無駄なわけで。
解析要員とか足りてんのか?
22名無しさん@3周年:03/06/08 16:02 ID:mFAMgm7z
>>18
昼のNHKでも放送してた像
23名無しさん@3周年:03/06/08 16:02 ID:ul3V/OXr
防衛予算が欲しくてわざと言ってるとしか思えないわな。
民間でも10cmの技術は持ってるのによっ!!
24つーか:03/06/08 16:02 ID:W2i/SKAR
結局、本当のところは内部の人しかわからんよ。
性能以上かもしれんし、以下かもしれん。
25名無しさん@3周年:03/06/08 16:02 ID:mYQi924V
初号機にしては十分高性能だと思うが
26名無しさん@3周年:03/06/08 16:03 ID:1aOdDXxR
>>25
初号機ではなく、零号機と言ってくれ・・
27名無しさん@3周年:03/06/08 16:04 ID:vtWzWeqY
>>25
禿同。
朝日の記事を鵜呑みにしても、一号機の最初の「試験」の結果があれなら
充分だ。
28名無しさん@3周年:03/06/08 16:04 ID:r7yKtpmX
新戦車の予算全部回して衛星システム構築+要員を米露に派遣して
解析技術少しでも吸収してこい。
29名無しさん@3周年:03/06/08 16:05 ID:vtWzWeqY
>衛星システム構築+要員を米露に派遣して

アメリカには派遣済みと聞いている。公式なソースは知らぬが。
30名無しさん@3周年:03/06/08 16:07 ID:/hz6fI3+
嘘だと信じたい
31名無しさん@3周年:03/06/08 16:07 ID:we4j+pwB
実はゴールデンアイ
32名無しさん@3周年:03/06/08 16:07 ID:UktIFHfj
フォトショでコントラスト上げたら1.5メートルくらいまで分解能あがりますた
33窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/06/08 16:09 ID:Cn9mu28z
( ´D`)ノ<1mで見た衛星写真(jpg)でトラックを見分けますた。

http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/3nn30608132821.jpg
34名無しさん@3周年:03/06/08 16:10 ID:Jxnxxr/A
そもそも打ち上げる前から能力制限されてたし
本気だせばすごいの出来るが問題らしい。
うるさい連中がいるから
35名無しさん@3周年:03/06/08 16:11 ID:oOM4MtFV
だめじゃん日本の技術力(゚听)
36名無しさん@3周年:03/06/08 16:11 ID:gI14dlPZ
せめて腫瘍を見つけるくらいの性能はほしいよな 金正日は癌かどうか
37名無しさん@3周年:03/06/08 16:11 ID:gzC4GS3R
誰だよ 公表値は1mだが実は1cm以下の高性能だとか言ってたやつ
38名無しさん@3周年:03/06/08 16:12 ID:6ZHQMPJf
>>32
間違えて木炭画フィルタかけてしまいますた。
39名無しさん@3周年:03/06/08 16:14 ID:SrpdRCtx
いや、こうなって当たり前だと思うぞ。

技術者に対して欲しがれば何でもしてくれると思ったら大間違いだ。
40名無しさん@3周年:03/06/08 16:14 ID:m26tShKh
ジャンパイアのミスぐらいは見つけられるね。
41名無しさん@3周年:03/06/08 16:16 ID:oOM4MtFV
以前、どっかのスレで、
日本は生活家電とかのこまごました細工は得意だけど、
本物の科学技術力は最低レベルだって言ってた奴がいたんだが、

・・・・マジだったんすね・・・
あの時は煽ってゴメンナサイ
42名無しさん@3周年:03/06/08 16:20 ID:HOOM5qpG
>>41
基本的に、偵察衛星なんて非常に特化した限定的な技術体系だよ。
やったことがなければ、一度や2度しくじるのは、しょうがない。

逆に数こなせばうまくなる。米露の打ち上げ数を見てから考えて
みれ。
43名無しさん@3周年:03/06/08 16:20 ID:SrpdRCtx
そもそも技術力ってなんなんだよ。
頭脳だけで成り立つモンじゃない。
腕だけで作るモンじゃない。

技術力ってかなり抽象的な言葉だ。
44名無しさん@3周年:03/06/08 16:21 ID:XefllxrA
衛星の中の人がんがれ
45名無しさん@3周年:03/06/08 16:21 ID:wR8w7RKR
こんな重要情報が漏れるって問題だな。
政府内部にスパイでもいるのか?
それとも、わざと性能が悪いと言っているのか?
46名無しさん@3周年:03/06/08 16:24 ID:QXPNOpEl
この
衛星を零号機と呼ぶべきか、初号機と呼ぶべきか・・
47名無しさん@3周年:03/06/08 16:25 ID:WOTtj8bn
ちょと待てや、こりゃどうみても、朝日もミスリードだぞ。
分解能1メートルって事は、1画素の辺が1メートルって事だぞ。

少し考えて見れば、「1メートル四方の物体」、つまり、点が1個で
それが何かなんて判るわけないって事。

だから「はっきり区別できるのは一辺が 2〜3メートル四方の物体がやっと」なのは当然だろ?

つまり、朝日は当初のスペックを満たしているってだけの話を、
さも「不具合でござい」と語っている。

わざとだったら悪意のある文章だし、判らんで書いてたら馬鹿ってだけの話だ。

違うか?

48名無しさん@3周年:03/06/08 16:26 ID:Jxnxxr/A
>>47
地上の1メートル大の物体を区別する能力が分解能です
49名無しさん@3周年:03/06/08 16:31 ID:1YSmf2bn
情けない。また税金の無駄使いか。
プロジェクト ペケ。
50名無しさん@3周年:03/06/08 16:33 ID:wR8w7RKR
イコノス(商業衛星)のサンプル画像
国会周辺
http://www.spaceimaging.co.jp/gallery/wkimg/images/020329.jpg
51名無しさん@3周年:03/06/08 16:33 ID:gI14dlPZ
逆プロジェクトXでやってほしいね バブル時代の税金でリゾート開発のも


52名無しさん@3周年:03/06/08 16:35 ID:wR8w7RKR
>>48
馬鹿?
>>50
で車の名前言えるか?
53名無しさん@3周年:03/06/08 16:37 ID:bDc5fuNT
>>41 そうだとしたらJLCとかSPring8とかKamLandとか
どうして作れるのだろうかね。
まあガックリ来てるのはわかるがそう卑下するもんじゃない。
54名無しさん@3周年:03/06/08 16:37 ID:8NnVmr7J
目を細めれば、意外と50cmくらいに見える。
55名無しさん@3周年:03/06/08 16:37 ID:wR8w7RKR
>>47
の言うように、朝日のミスリードだと思うね。
わざと性能が悪く言って、日本の偵察衛星は無駄だとの印象を
読者に植え付け、北朝鮮、中国に有利な世論を作る。
56名無しさん@3周年:03/06/08 16:37 ID:3+B03b5m
1メートル大の物体を分解する能力にすればよかったのに・・・
57名無しさん@3周年:03/06/08 16:38 ID:PtJOdSyH
NASAのばったもんNASDAの技術力じゃこんなもの。
58名無しさん@3周年:03/06/08 16:38 ID:ADCRQ63a
行ったのは事実、映像は一部やらせ。
59名無しさん@3周年:03/06/08 16:38 ID:hmM2NIc8
>>46
零号機で
60名無しさん@3周年:03/06/08 16:39 ID:wR8w7RKR
フランス イスラエルの偵察衛星も分解能1mらしいね。
61名無しさん@3周年:03/06/08 16:41 ID:luMtQaLM
>>47

はげどう。


明らかにミスリードで恣意的な文章。


62直リン:03/06/08 16:41 ID:8b58S6Ho
63名無しさん@3周年:03/06/08 16:42 ID:BzIAUdPk
>>59
暴走すると、
北のあの人の遺伝子までもがすんなり見られます。
まあ巨大染色体だからでもありますが。
64名無しさん@3周年:03/06/08 16:42 ID:0/3NOftX
最初っから衛星だけ最先端の水準を狙ってもねぇ。
トータルのシステムとして考えなきゃ。
零式艦戦だって(ry
65名無しさん@3周年:03/06/08 16:43 ID:Fdq8FocZ
またミスリード?
66名無しさん@3周年:03/06/08 16:45 ID:gI14dlPZ
将軍様のお風呂写真をキャッチとかあるのかね
67名無しさん@3周年:03/06/08 16:45 ID:wR8w7RKR
イコノスのサンプル画像
http://www.spaceimaging.co.jp/gallery/wkimg/020906.html
車かバスかは区別できるが、バスの車種なんて絶対分からない。
68名無しさん@3周年:03/06/08 16:46 ID:WOTtj8bn
分解能が高けりゃ、猛反発するのは野党やマスコミだと思うが。
個人情報保護とか、国民を監視するとかなんとか言って。
69名無しさん@3周年:03/06/08 16:47 ID:DDlf/Kl9
こういった衛星は1次元センサーを使っているのかな?
70窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/06/08 16:47 ID:Cn9mu28z
( ´D`)ノ<乗用車とバスの区別くらいはできますた。>>50

http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/mtl30608164642.jpg
71名無しさん@3周年:03/06/08 16:48 ID:gI14dlPZ
政治屋の愛人でも監視すんだろ
72名無しさん@3周年:03/06/08 16:49 ID:8NnVmr7J
>>70
車間詰めて止まってる2台の乗用車という可能性も。。。
73名無しさん@3周年:03/06/08 16:49 ID:WOTtj8bn
ありゃ、バスじゃなくて白装束な人が整列しているだけだよ。
74名無しさん@3周年:03/06/08 16:49 ID:BUtS8wg4
朝日は情報を分析することもできないのかね?

無知を晒してるようなだな(w
75窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/06/08 16:52 ID:Cn9mu28z
( ´D`)ノ<それはあり得ないれす。そこは道路で駐車禁止れす。
        路上の木の大きさから大きさも推測できますれす。
        ホームページ上の画像なので写りが悪いれすが
        車種、色も特定できると思いますれす。>>72
76名無しさん@3周年:03/06/08 16:52 ID:luMtQaLM
>>74

というか、こういう情報自体、機密なはず。

真相が解らんくせに、妄想で記事書いて、しかもミスリード

77名無しさん@3周年:03/06/08 16:52 ID:ORCY6G5m
>>74
いや、今回はちゃんと役割を果たしてる。
偽情報を流して敵国を欺く、ということだが(w
78名無しさん@3周年:03/06/08 16:54 ID:wR8w7RKR
いや、今回はちゃんと役割を果たしてる。
偽情報を流して日本国民を欺く、ということだが(w


79名無しさん@3周年:03/06/08 16:54 ID:WOTtj8bn
田原某一郎は、しっかり騙されていたな・・・。

まあ彼は年寄りだし、技術的な話には疎いのだろうが。
80名無しさん@3周年:03/06/08 16:55 ID:3+B03b5m
>>77
朝日無知を晒す。
   ↓
中・朝が信じ込む
   ↓
実は性能通り。


という事だね
81名無しさん@3周年:03/06/08 16:56 ID:wR8w7RKR
偵察衛星の分解能って一般人には知識がない領域だから
簡単にだませると思ったんだろうね。朝日って。
82宗男の秘書 ◆MUNEOH/q9U :03/06/08 16:56 ID:4ev1n3iM
この記事で国民が情報収集衛星は税金の無駄である、
よって開発は中止すべきである、と考えると思っているのかね。
現在のマンギョンボン号騒動を見れば、
日本国民は逆の結論に達するであろうことが
予想できるのだが。
日本国民の世論動向を完全に読み違えているよ。
もう朝日が部数を回復することはあり得ないと実感する記事だね。
83名無しさん@3周年:03/06/08 16:57 ID:zrxFZ4FY
日本の技術力ってもっと凄いんだと思っていたけど、
先進国の中でもそんなに高くないんだろうね。
84名無しさん@3周年:03/06/08 16:58 ID:luMtQaLM
>>82

簡単に言うと、そういうことだろうね。

今朝日の部数ってどれくらいなの?
85名無しさん@3周年:03/06/08 16:58 ID:luMtQaLM
>>83

軍事関係は、米国がダントツでしょう。

その次が日本。


86名無しさん@3周年:03/06/08 17:00 ID:Dw9M5zzN
アンシャープマスクかけたらどうなる?
87名無しさん@3周年:03/06/08 17:00 ID:wR8w7RKR
米国なんて数兆円以上の開発費で偵察衛星を開発した
日本は2000億円
88ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/06/08 17:01 ID:aHfCFgfi
2かよ!
89名無しさん@3周年:03/06/08 17:02 ID:z2wI7UfK
>>76
情報技術の一つだろ?
各方面にそれぞれ少しづつ違う情報を流し、何処にリークするか調べる。
これで、その方向に内通者がいることが解る。
90名無しさん@3周年:03/06/08 17:03 ID:abs3C6VU
みんな楽観的過ぎないか?
この記事が本当だったらマズイぞ。
衛星の改良や打ち上げを強く望む世論で後押ししてやらなきゃ。
91名無しさん@3周年:03/06/08 17:04 ID:p+aFHNsS
偵察衛星2紙v.s.情報収集衛星3紙

朝日新聞:H2A成功 「 偵 察 衛 星 」軌道に
毎日新聞:H2Aロケット:日本初の「 偵 察 衛 星 」打ち上げ成功

読売新聞:初の 「 情 報 収 集 衛 星 」 打ち上げ成功 (11:46)
産経新聞:初の 「 情 報 収 集 衛 星 」 打ち上げ成功 午前10時27分、H2A5号機
日経新聞:初の 「 情 報 収 集 衛 星 」の打ち上げ成功 (10:56)
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030328i304.htm
http://www.asahi.com/national/update/0328/012.html
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030328k0000e040038001c.html
http://www.sankei.co.jp/news/030328/0328sha084.htm
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030328NTE2IEC0228032003.html

ちなみに、この衛星の正式名称"情報収集衛星"
中韓朝の通名が"偵察衛星"
92ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/06/08 17:05 ID:aHfCFgfi
アメリカとフランスとイギリスとオランダと中国と韓国と北朝鮮とロシアと
社民党と民主党と朝日と毎日と日経と日教組と朝鮮総連と外務省のの工作員必死だな(藁
93名無しさん@3周年:03/06/08 17:06 ID:5WNNoPA3
なんにせよ今使ってるモノが性能あまりいくないってことに
しとかないと次の予算が組めないからな。(藁)
94名無しさん@3周年:03/06/08 17:07 ID:luMtQaLM
>>92


あんた、経済音痴で有名なコテだね。

そのコテハンやめて出直してきたら?

95名無しさん@3周年:03/06/08 17:07 ID:wR8w7RKR
イコノスは軌道700km  日本の偵察衛星は軌道500km
分解能はどちらも1m
つまり、当初から日本の偵察衛星の方が性能悪いってことは分かってたはず。
96名無しさん@3周年:03/06/08 17:08 ID:TXffMNvR

やっぱ予備機も含めて気象衛星を優先しといたほうが(ボソッ
97名無しさん@3周年:03/06/08 17:08 ID:M0ieKGmp
>アンシャープマスクかけたらどうなる?
輪郭線の強調だけで元データの情報量が増えるわけじゃないズら。
98名無しさん@3周年:03/06/08 17:08 ID:8NnVmr7J
>>95
軌道50mにしる。
99名無しさん@3周年:03/06/08 17:09 ID:DDlf/Kl9
>>96
アメリカに押し売りされて作れないんだよ
100名無しさん@3周年:03/06/08 17:14 ID:EnydIwTk
ソフトウェアで解像度を上げる技術ってどうやるの?
ハッブル宇宙望遠鏡はどうやったの?
|∬f(x+x',y+y')g(x',y')dx'dy'|^2 から|f(x,y)|^2 って逆算できる?
101名無しさん@3周年:03/06/08 17:15 ID:1niQ7yN/
>91
通名かよ!
102名無しさん@3周年:03/06/08 17:18 ID:QXPNOpEl
>>100 和訳
『劣化した情報を、どうやったら元に戻せるんだゴルァ!』
103名無しさん@3周年:03/06/08 17:19 ID:1niQ7yN/
>94
むごいことを、
いま奴の存在意義が轟音を立てて崩れているところだぞ、きっと。

最後のインタゲ派の生き残りなんだからもっと生暖かく、ね?
104名無しさん@3周年:03/06/08 17:20 ID:DDlf/Kl9
>>100
ふつうはフーリエ変換
でも主鏡の歪みとボケ方が分かっているから逆のフィルターかけてるんでないか
明るくて小さい天体でしか使えないけど
105名無しさん@3周年:03/06/08 17:24 ID:RGRi2ExU
昨日、営業中にサボっていたのがばれたのは偵察衛星の仕業?
106名無しさん@3周年:03/06/08 17:26 ID:EnydIwTk
>>104
位相情報が失しなわれててもいけますか?
107名無しさん@3周年:03/06/08 17:27 ID:XefllxrA
衛星の高度を半分にすればいいだけじゃん(プ
108名無しさん@3周年:03/06/08 17:29 ID:EnydIwTk
>>107
周期が23時間56分との有理数比になる高度に限られるらしいよ
109名無しさん@3周年:03/06/08 17:31 ID:zIFh78jR
>>107
おおっ目から鱗が落ちた
ついでに衛星も落ちたよ
110  :03/06/08 17:31 ID:ND8pe8sq
むずかしくてわからん
111  :03/06/08 17:35 ID:ND8pe8sq
ミサイルの届かない高度に無人偵察機をとばしたほうが鮮明画像を得られるのでは?
どのくらいまでミサイルが届くかわからんが?
112名無しさん@3周年:03/06/08 18:03 ID:QHHrhnmG
>>85
 ロシア、ヨーロッパが間にあるよ。
 陸戦兵器だと、南アフリカあたりも馬鹿にできない。
113名無しさん@3周年:03/06/08 18:08 ID:2hjaqfmX
日本がアメリカの次の強いって?
馬鹿じゃねーのか?持ってる兵器の価格で決めんなって。
実戦経験が皆無な為、指揮系統が終わってる。
大混乱で高価な兵器が単独で破壊されて終わりだろ。
114ばんばんばん。:03/06/08 18:09 ID:MLbaIvMX
ワザとハッタリを流しているという可能性もあるしなー。

自衛隊の船の最高速度31ノットみたいなもんで。
115名無しさん@3周年:03/06/08 18:09 ID:PCP2bNtm
さっそく既出ごとにレスがついた
116名無しさん@3周年:03/06/08 18:11 ID:0BLUJXaG
無重量状態で回っているわけだろ、地上でそのことも考慮して磨いているのだ
ろうか。ガラスは重さで変形するから心配だ!
117名無しさん@3周年:03/06/08 18:12 ID:QHHrhnmG
>>114
 フネの最高速度なんて、燃費が悪くなりすぎて意味なしな数字だよ。
 音を立てずに巡航できる速力が重要だったりするんだな。
118名無しさん@3周年:03/06/08 18:13 ID:+gOk32Va
衛生の高度を落としたら(ry
119名無しさん@3周年:03/06/08 18:13 ID:/aqJlsRV
隕石スレでさ、50mクラスの所属不明の人工衛星を日本の観測機関が
見つけた話が出てたんだけど、詳しい話知ってる人、いない?
50mだよ。50m。 国籍不明。用途も不明。ばれたら大気圏に落とさ
れて処分されたとか。
ううう、なんだったのか気になって眠れないよ。
まだ夕方だけど。
120名無しさん@3周年:03/06/08 18:14 ID:JKI6c1F8
> ワザとハッタリを流しているという可能性もあるしなー。

強く見せるのがハッタリですが
弱くみせるのは何て言うのか?
121名無しさん@3周年:03/06/08 18:14 ID:evwqwErN
>119
コロニー
122名無しさん@3周年:03/06/08 18:16 ID:jNCFTO+p
鏡を衛星軌道上の打ち上げて、地上から望遠鏡で見ればいいじゃん。
123名無しさん@3周年:03/06/08 18:16 ID:HOOM5qpG
>>120
予防線を張る。(w
124名無しさん@3周年:03/06/08 18:16 ID:2utEZAm7
>>120
相手の油断を誘うという、非常に高度な戦術。
125名無しさん@3周年:03/06/08 18:17 ID:QHHrhnmG
>>119
 アメの将来偵察衛星用の巨大ミラーの実験でもしていたのかな?
 次世代ハッブル用ミラーについての、DARPAの資料に超軽量・超
大口径アダプティブ・ミラーが出ていたような。
126名無しさん@3周年:03/06/08 18:17 ID:WOTtj8bn
エコーかい・・・古いね、君も。
127名無しさん@3周年:03/06/08 18:17 ID:S+K+px4W
初めて造ったんだからそんなもんだろう
偵察衛星って寿命が短いからこれからどんどん上げるんだろ
そのうちよくなるって
128名無しさん@3周年:03/06/08 18:19 ID:GTziatio
朝日は、過去に90式戦車の極秘事項である複合素材の強度を
無視して、重量が軽いという理由で「柔な張りぼて」と
批判した事が有ります。
129名無しさん@3周年:03/06/08 18:29 ID:QHHrhnmG
>>128
 アメリカの基地外議員のように、ロスケの125ミリをぶち込んで
しっかり試験しろという香具師は現れないものか。
130名無しさん@3周年:03/06/08 18:37 ID:m5R4oBGl
撮影した写真を引き伸ばしてもらえばいい。
400%までなんとかなるんじゃないか?
131名無しさん@3周年:03/06/08 18:41 ID:JKgz9a22
じすいんふぉめえしょん
132名無しさん@3周年:03/06/08 18:47 ID:NsoOJli5
つか、

ああいう画像でも自国で入手できるようになったんだから
いいんじゃない?

地上でまた技術を磨いてもらってさ。
133名無しさん@3周年:03/06/08 19:07 ID:SkIxb5vz
   
   天龍age
134名無しさん+@3周年:03/06/08 19:09 ID:8nfmpwBf
>>132
そうだよな、多少性能が低くても、衛星が日本にあるのとないのとでは全然ちがうものな。
国際的な役割も出てくる訳だし。

煽りではないが、韓国の分解能力が10メートルの衛星って、実際使えるの?
建物位しか判別できないような気がするけど・・・
135名無しさん@3周年:03/06/08 19:15 ID:XefllxrA
計画の半分以下って酷いな。
精度の狂いがどこで生じたかがわかればいいんだけどね。
>>姿勢制御による補正などが可能かどうか検討を始めた
地面に対して直角に飛んでないってことかな?
それともある地上の一点を捕らえるとき、
画角を変えて数枚撮って照らし合わせて確認するってことかな?
136名無しさん@3周年:03/06/08 19:18 ID:pIFrRHnA
要するに、ピントがずれた?
137名無しさん@3周年:03/06/08 19:24 ID:VEXDfesd
一回目の習作なんだから、色々と問題があるのは仕方が無いよ

2号機以降改良されていくから せっかちに批評する必要は無いと思うけど。
138名無しさん@3周年:03/06/08 19:27 ID:lhTRSqIu
静止軌道の偵察衛星はまだか?
なんでもレーダー使って分解能1メートル目指すようだが

ナスダのサイトのどこかで見たんだよね
なんでも静止軌道だと太陽が一方向からずーっと当たるから
熱の歪みをコントロールするのが一番難しいとかって
探しても見つからない!
139名無しさん@3周年:03/06/08 19:32 ID:eiKr0/M7
さんざんがいしゅつだと思うけど、普通は本当の性能は隠すんじゃないだろうか。
140名無しさん@3周年:03/06/08 19:36 ID:gMadrVdA
>>139
時期的に笑わせる公表の仕方だな。
141名無しさん@3周年:03/06/08 19:36 ID:lhTRSqIu
>>132
そうだよ
そもそもこれって8機打ち上げて完成だけども、2機はもっと性能がいい奴を打ち上げる
あと夜間にはレーダーを使う奴ね
それで総額2000億らしいけども、偵察衛星にしてみたら、10年以上かけて情報分析要因の
技能を熟成させる必要もあるし
まあこれから恒久的に偵察衛星ってのは保持するんだから、予算規模ってきうのはまさしく兆が
これから必要になってくるだろうね

まあこんな反日新聞どうのこのと五月蠅いから、憲法改正した方がいいな
これから爆撃機だ航空母艦も持つ流れだろうから、堂々と憲法改正するべき
142名無しさん@3周年:03/06/08 19:36 ID:WYkECXwB
>>136
次は手ブレ防止カメラを積みます
143名無しさん@3周年:03/06/08 19:39 ID:jYnJMIoR
視力1.2ぐらい見えれば十分だぞ
144名無しさん@3周年:03/06/08 19:40 ID:0+xsV4tD
打ち上げる前 : 近隣諸国に脅威を与えるようなものを打ち上げるのはよくない!
打ち上げた後 : そんなしょぼい性能のものを打ち上げるなよ!

この両者に論理的矛盾を感じられない奴 → ドキュン

∴朝日 → ドキュン
145名無しさん@3周年:03/06/08 19:41 ID:DiHKGNUS
まあ、あれだ、国を挙げて北鮮を釣っている訳だな。
146名無しさん@3周年:03/06/08 19:44 ID:lhTRSqIu
あと
出来れば日本版シャトルが必要です
軍事衛星とかを修理する時とかに必要
147名無しさん@3周年:03/06/08 20:11 ID:QGAH/HX4
たんに三味線をひいているだけだろ?
デスインホメーションとも言うがな。
148名無しさん@3周年:03/06/08 20:19 ID:csza2p3s
やっぱ国は違うな、漏れたちは、せいぜい2chで

「‥とかいってみるテスツ」

って釣りやるぐらいだけど、国は、アサピー使って、

「衛星の性能は予定の半分‥とかいってみるテスツ」

ってやってるんだからなぁ、
149名無しさん@3周年:03/06/08 20:24 ID:0+xsV4tD
>>148
国って言うのは中国、韓国?まさか北朝鮮w
150名無しさん@3周年:03/06/08 20:27 ID:WLc0C7KH
>>128
まあ、それ以前に「軍艦」を平気で「戦艦」等と言い
換えちゃう新聞だからねぇ。朝日は。

駆逐艦どころか、魚雷艇や沿岸警備艇ですら戦艦
とか捏造報道して恥じないのだから、これくらいの
事はなんとも思っていないんだろう。
151名無しさん@3周年:03/06/08 20:29 ID:WnMfq/G+
>>150
戦中は、あんなに軍事記事ばっかり書いていたのにね。
152名無しさん@3周年:03/06/08 20:31 ID:ZOZu1oqn
見えないよりは少しでも自由に見えたほうが良い。
できるなら、インターネット中継でだれでも朝鮮半島を
観察できればなお面白いのだが。
153名無しさん@3周年:03/06/08 20:32 ID:2TWrGqoE
>>152
それいいな。
日本中の軍オタが熱心に解析してくれそうだ。
154名無しさん@3周年:03/06/08 20:33 ID:4GQxZCXo
>>134
船ぐらい見える
155名無しさん@3周年:03/06/08 20:34 ID:lhTRSqIu
>>152
いいねーそれ
マイ偵察衛星
将来はそんなのを打ち上げる物好きな富豪とか出てきそうだな
出来ればライブ映像が見える奴
楽しいだろうなー

花火の打ち上げを偵察衛星で生中継とかさ
156155:03/06/08 20:38 ID:lhTRSqIu
おっと
そうなると低軌道ではすぐ通り過ぎるから
静止軌道じゃないと無理か
157名無しさん@3周年:03/06/08 20:42 ID:ZOZu1oqn
>>156
極軌道衛星を低い高度でたくさん打ち上げてとりあえず写真を撮る。
その後パソコンで合成写真を作るのが一番。
リアルタイムで数センチの解像度はアメリカでも無理だろう。
158名無しさん@3周年:03/06/08 20:54 ID:XdSGtaZS
つまらないね。

どうせなら将軍様の鼻の毛穴まで見えるとか言ってやればいいのに。
159名無しさん@3周年:03/06/08 21:39 ID:asgOiz7E


地上を真上からではなく斜めから撮れば、十分種別解析出来ますが何か?
160名無しさん@3周年:03/06/08 21:41 ID:wjgfSJu+
>>138
精子の意味もわからないんでつか(w
161名無しさん@3周年:03/06/08 21:45 ID:lhTRSqIu
>>160
はて
162名無しさん@3周年:03/06/08 21:47 ID:wjgfSJu+
地球上から見て精子してるわけで…
163名無しさん@3周年:03/06/08 21:47 ID:lhTRSqIu
>>162
はて
なんのことやら
164名無しさん@3周年:03/06/08 21:51 ID:MPVB7nZ5
>>なんでも静止軌道だと太陽が一方向からずーっと当たるから
ここの事では?
165名無しさん@3周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:03/06/08 21:51 ID:JSCPr5CR
>>47
漏れもそう思う。
それにコンピュータで処理かける前の画像で
  2〜3mの物体識別がやっとってことなんじゃないの?
   同時観察能力がないとか.........
     もっと性能のいいのをプリーズというところでしょ......
166名無しさん@3周年:03/06/08 21:54 ID:K+kIHk7u
 菅の言った通りだった!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミミ彡; ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
167名無しさん@3周年:03/06/08 21:54 ID:lhTRSqIu
>>164
それの事か
言葉足らずだったね
ようは、低軌道よりも太陽光線が続けて長時間当たるって事だよ
ふー・・・
168名無しさん@3周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:03/06/08 21:59 ID:JSCPr5CR
それと衛星軌道の正確な位置がわかってるのなら、
複数枚の画像を重ね合わせれば分解能は飛躍的にあがるはず.........
元の画素密度が1ピクセル当り何cm角になってるかだけが重要......
北の神経を逆撫でしないようにわざと全く見えませんとリークしてるだけだろ......
169名無しさん@3周年:03/06/08 22:07 ID:3dbGqzbM
当然

能ある鷹は爪隠す

能ある衛星存在隠す

ですよね?
170名無しさん@3周年:03/06/08 22:13 ID:cIqQtOdv
>>168
それって、理論上はいくらでも(静止している物体相手なら)分解能上がると
思うんだけど、それって漏れがそう思うだけ?
171名無しさん@3周年:03/06/08 22:15 ID:WnMfq/G+
>>169
問題ある衛星データ隠す、だたりして。(w
172名無しさん@3周年:03/06/08 22:19 ID:HoHQEmZ1
朝日は、こないだのクラスター爆弾の一件があるからなぁ(w
173名無しさん@3周年:03/06/08 22:20 ID:ZOZu1oqn
>>170
SS21みたいな移動式ミサイルは追跡できないという欠点はあります。
174名無しさん@3周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:03/06/08 22:20 ID:JSCPr5CR
>>170
但し、あまり効率の良い作業ではない......
ただの加算処理では1/√N程度しか改善しない。(100枚重ねて1/10に改善)
しかも実際には衛星の軌道と姿勢算出誤差があるし.........
175名無しさん@3周年:03/06/08 22:29 ID:eUha6SnG

ピンぼけのキャノソが作ったのか、光学系?
176名無しさん@3周年:03/06/08 22:34 ID:PK2soAud
少なくとも中国より精度を上げてくれ・・・
177名無しさん@3周年:03/06/08 22:43 ID:lhTRSqIu
偵察衛星も重要だが
俺はDSP衛星が日本にとって最重要だと思う
早くあげてくれ
178名無しさん@3周年:03/06/08 22:47 ID:eUha6SnG
>>177
 静止気象衛星に、機能を組み込め。世界一の宇宙開発技術力が
あるんだから、明日にでもできるだろ。
179名無しさん@3周年:03/06/08 22:52 ID:eUha6SnG

スプートニク以来、日本の技術なしには世界のロケットは飛ばなかったと
聞いたが・・・・
180名無しさん@3周年:03/06/08 23:02 ID:Hq1pK3DX
>>179
個別技術とシステムの話はまた別。
いくら個々の技術が優れていてもそれを組み上げる技術・知識・経験がなきゃ、ね。
181 :03/06/08 23:03 ID:JNEYnKCL
予算増やしてやれよ。金掛けないと良いもんは作れんぞ。
182名無しさん@3周年:03/06/08 23:09 ID:lhTRSqIu
大体にして軍事費が少なすぎるんだよね
人材もこれから大量に育てないといけない訳だし

対中国をこれから真剣に考えていかなければならないし
日本が軍事面で超大国になる必要が有るしな
183名無しさん@3周年:03/06/08 23:13 ID:P2JhhClS
そもそも搭載している光学センサーが宇宙開発事業団の地球観測衛星「ALOS]に
搭載予定のものを改設計した奴だから、そもそもALOSで想定している
分解能2.5mを大きく凌駕できるはずがない。
それと、光学系の性能は今でもレンズの口径に依存するからALOSの30cm、
イコノス71cm、そして偵察衛星は40cm台と推察されるので、やはり分解能は
2mぐらいだろう。おそらくそれが当初予定の性能だろう。
衛星の性能をあげようと思ったら、やはりもっと大きなロケットと、その打ち上げ技術が
自前で必要。先は結構長いと思う。

184名無しさん@3周年:03/06/08 23:13 ID:NGkT4hxh
>>144
朝日もそろそろきづいたほうがいいかな

もっと性能のよい衛星撃つ上げろ
と世論がなったら
マッチポンプするんだろうな

185名無しさん@3周年:03/06/08 23:18 ID:lhTRSqIu
>>183
やっぱりもっとデカいロケットですかね?w
またロケット作るすばらしい理由が出来たな
上手いねしかしw
もっとやれ日本国
そんで正式にシャトル計画もぶち立てろ
186名無しさん@3周年:03/06/08 23:18 ID:TWAriLfE
ひまわりまだぁ〜?(AA略)
187名無しさん@3周年:03/06/08 23:21 ID:DDlf/Kl9
>>175
釣りかもしれんが一応「キヤノソ」
188名無しさん@3周年:03/06/09 00:16 ID:jQwovkR1
>>175,187
違うよ
189名無しさん@3周年:03/06/09 00:37 ID:uvoxq1j5


                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                          |
        ドコドコ   < ひまわりまだーーーーー!!!?    >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

         ドチドチ!

190名無しさん@3周年:03/06/09 00:41 ID:8FPQ2HhH
>>144
その解答は「そんなカネを使うのはイクナイから中韓に貢ぎなさい」
だと思うのだがどうか
191名無しさん@3周年:03/06/09 00:41 ID:OW7KAcUb
>>189
アメリカに言え
そもそも軍事衛星に今まで金かけて来なかったツケが
このように民生部門にまで影響していたという現実を
もっと軍事費を使って技術を上げとくべきだったと
192空気読む気0:03/06/09 00:42 ID:77jaeDb7
普通売り込む時商品大げさにいうもんだろ?

 真 に 受 け た 方 が バ カ
但し
 ば れ た 方 も 当 然 バ カ
193名無しさん@3周年:03/06/09 00:48 ID:Rvz0bBxT
望遠レンズを増設すりゃいいじゃん。
194名無しさん@3周年:03/06/09 00:48 ID:OW7KAcUb
>>192
でもさー
何をもってバレたと断定するかだね
部外者にそのシステムそのものを見せたりしたら、そりゃバレたと言えるだろうけども
そのアカヒが言う関係者が「言っていた」という事だけでは断定なんて出来ないわけで

この程度を鵜呑みにしているようじゃ、ナンボでも世の中情報操作出来るわな
195名無しさん@3周年:03/06/09 00:52 ID:uc0OW4Lw
ハッブルはどれくらい見えるんだ?
196名無しさん@3周年:03/06/09 00:53 ID:LIyVBtu9
100式司令部偵察機、もっかい作りましょう
197名無しさん@3周年:03/06/09 00:56 ID:VlhXbY5X
宇宙人からの技術提供を受けてない日本では限界です。
198名無しさん@3周年:03/06/09 01:00 ID:Yban6IVj
>>178
静止軌道は遠すぎるので却下します。そんな遠くでは月のクレータしか見えません。
199名無しさん@3周年:03/06/09 01:52 ID:6L4l1qde
上空20kmの成層圏に飛行船のようなもの浮かべて近隣諸国の動向を監視するとかいう
防衛庁の提出案はどうなったんだ?ぐぐっても大したソースが出てこない。
200名無しさん@3周年:03/06/09 01:55 ID:8C+8a9hU
ソ連が大量の超能力者を養成してスパイに使うというのはどうなったのか。
201名無しさん@3周年:03/06/09 02:01 ID:OW7KAcUb
>199
そういやそんなのが新聞に載ったとか聞いた事あるな
ネットで探しても見つからないけども
まあ飛行船が出来上がれば色々軍事転用するんでしょうけども
電波盗聴、敵の船、戦闘機の監視、ミサイル監視、データ中継
202名無しさん@3周年:03/06/09 02:19 ID:2vsq3g8A
前スレ見てない人のために
日経BizTech、2003年3月12〜14日

情報収集衛星、既存衛星構造体採用が性能面の妥協強いる
ttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/mech/235696

情報収集衛星、利用者側も知識が不足
ttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/mech/236000

情報収集衛星、宇宙開発事業に甚大な悪影響
ttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/mech/236236

馬鹿の見本
ttp://www2.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=154269&log=200303
203名無しさん@3周年:03/06/09 02:23 ID:OW7KAcUb
>202
必死になるのはいただけない
204名無しさん@3周年:03/06/09 02:43 ID:wRyxZiqb
>>45
その通り、開発者の中に間違った平和主義者、売国奴が混ざっていてる
朝日新聞購読者がいないかチェックすべし。
205名無しさん@3周年:03/06/09 08:03 ID:vVPHBr6b
民間企業に作らせたらいいの出来そうなのに
206名無しさん@3周年:03/06/09 08:12 ID:+sJZaQ9X
>>204
官庁は大抵朝日新聞。残念だったな、ひきこもり。
207名無しさん@3周年:03/06/09 08:16 ID:OiAemnpB
>>204
いや
平和主義者というより朝鮮系が絶対に入らないようにしないと
外務省の田中みたいなアヤシイ奴が堂々と居るからな
208ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/06/09 08:21 ID:nhWKnGa5
>>202
死ね
209名無しさん@3周年:03/06/09 08:21 ID:BDgsF+TI
今まで使っていた商業衛星より解像度がひどく落ちるので、
また北の工作船が安心して来れるわけだね。

やっぱり、ヘロインマネーを賄賂に使っての北の陰謀か?
210名無しさん@3周年:03/06/09 08:30 ID:uc0OW4Lw
イコノス=Win
偵察衛星=トロン
になっちまうのかね。
結局イコノスのほうが安かったりして。
211ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/06/09 08:32 ID:nhWKnGa5
この記事の解説は間違い。
煽ってる奴は工作員。

解像度1mだと
>バスかトラックかなどの車種や形状までは区別できなかったという。
という記述はまさに解像度1mのもの
素人を騙す為の中傷記事

参考:イコノス画像(解像度1m)
http://www.spaceimaging.co.jp/gallery/wkimg/021120.html
駐車場に並んでるのは観光地なのでバスでしょうが、トラックと区別できません。
212  :03/06/09 08:33 ID:uACfVrVH
>>206は確実に社員。
213ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/06/09 08:34 ID:nhWKnGa5
一発で予定通りの解像度1m性能が出た事になる。
問題無し。
214名無しさん@3周年:03/06/09 08:34 ID:OiAemnpB
>>210
トロンは家電などで広く使われている訳だが
215名無しさん@3周年:03/06/09 08:38 ID:CyaS+SGO
>>211
はぁ?馬鹿か?日本のは白黒なら1mだろ。イコノス白黒ならもっと見えるだろ。
216ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/06/09 08:40 ID:nhWKnGa5
白黒と言ってるお前が馬鹿。
赤外線衛星だっつうの。
217名無しさん@3周年:03/06/09 08:44 ID:uc0OW4Lw
>>214
トロン=ひまわりレベルだろ。
偵察衛星としては不十分と言いたかった。
218名無しさん@3周年:03/06/09 08:45 ID:OiAemnpB
そもそも
アメがどれくらいの巨費を偵察衛星につぎ込んで来たと言うのか
40年の実績が有る
それを民間に開放した
しかしだ
国産の強みはリアルタイム制、外部に日本の意図が読まれないという事も重要である
民間の写真買えなんてのは愚の骨頂w
もっと大人になりなさい
まともな憲法も持ってないとこうも国民は愚民になるのか
工作員か危険思想保持者が妄言を言っていると祈りたい
219ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/06/09 08:46 ID:nhWKnGa5
イコノスは白黒1m
カラー4mだ阿呆>>215
220ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/06/09 08:47 ID:nhWKnGa5
米国 可視光線分解能 10−15センチ 赤外線分解能 60センチ 発達型KH11 3機
米国 合成開口部レーダー 分解能 90センチ ラクロス 3機
中国 ZY2 同じ性能 20センチ 2機
フランス   エリオス1 分解能1メートル
ロシア    アラクス 分解能2メートル
イスラエル オフェク5 不明 
ドイツ           レーダー搭載 分解能1メートル
韓国            分解能 10メートル  予定
221名無しさん@3周年:03/06/09 08:47 ID:tdBLik9i
嫌われても嫌われても
蛆虫のように顔を出す
ココ電球
222名無しさん@3周年:03/06/09 08:47 ID:CyaS+SGO
>>216 話を逸らすな >>1を良く読めヴォケ!
工作員うざーー
223ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/06/09 08:48 ID:nhWKnGa5
>>222
何も中身の有る事を言わずに煽ってるだけ
224名無しさん@3周年:03/06/09 08:49 ID:Dcmprmvj
軍事的には気象衛星>>>偵察衛星だが、
政治的に偵察衛星を打ち上げるのは今しかなく、
ひとたび打ち上げてしまえば定期的継続的に打ち上げる事が可能となる。
よって打ち上げるべし!もう打ちあがったけどな。

民間から写真家えと抜かしているのはただのアホ、というよりは真性のアホ
衛星の性格がまるっきりわかってない。
225名無しさん@3周年:03/06/09 08:49 ID:+ajP8Sr+
2〜3mの犬が識別できると思った漏れはいってよしでつか?
226ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/06/09 08:49 ID:nhWKnGa5

この記事の解説は間違い。
煽ってる奴は工作員。

解像度1mだと
>バスかトラックかなどの車種や形状までは区別できなかったという。
という記述はまさに解像度1mのもの
素人を騙す為の中傷記事

参考:イコノス画像(解像度1m)
http://www.spaceimaging.co.jp/gallery/wkimg/021120.html
駐車場に並んでるのは観光地なのでバスでしょうが、トラックと区別できません。
227名無しさん@3周年:03/06/09 08:51 ID:Dcmprmvj
偵察衛星に重要なのは解像度よりもむしろ
斜めどり撮りできるか否かではないだろうか

しかし解像度に直結する技術でもある訳だが。
228名無しさん@3周年:03/06/09 08:53 ID:CyaS+SGO
>>226
おまえ痛いコテハンだな。イコノスのはカラーだろ。
おまけに解像度落としてるだろ。
それと比較して、同程度だから性能が一緒ってか。おめでてーよ。氏ねよ。
229ぐりこ森長藩23号 ◆vdwPCT2GkM :03/06/09 08:53 ID:gtyC7em6
>>215

下はアメリカの商業衛星イコノスのサンプル画像です。
約1メートルの識別精度を持っています。

国会議事堂付近
http://www.spaceimaging.co.jp/gallery/wkimg/images/020329.jpg
鳥取砂丘
http://www.spaceimaging.co.jp/gallery/wkimg/images/020415.jpg
瀬戸内海
http://www.spaceimaging.co.jp/gallery/wkimg/images/020308.jpg
横浜市子供の国周辺
http://www.spaceimaging.co.jp/gallery/wkimg/images/020319.jpg
京都
http://www.spaceimaging.com/gallery/other_images/kyoto.htm

京都の画像を参考にして交差点に着目すると横断歩道の
ストライプは判別出来ないがセンターラインは判別可能。
(横断歩道に平行する自転車専用横断のラインらしきものは判別可能)

二条城と思われるところに着目し停車中の車両をみると
バスと普通乗用車の判別は可能。

実際にイコノスの画像を見た人の報告に、自転車で疾走する人物が
判別出来たそうです。やはり分析をする担当者の能力の腕次第でしょうか。
230名無しさん@3周年:03/06/09 08:55 ID:rA11brsl
どうせこれから続々と衛星打ち上げるんでしょ?
231名無しさん@3周年:03/06/09 09:00 ID:OiAemnpB
>政治的に偵察衛星を打ち上げるのは今しかなく、

そう
この好機を上手く利用した
後は野となれ山となれ
これからなんぼでも偵察衛星を打ち上げ、実績を作り、高度なものも作り
日本の安全保障に寄与する事でしょうな
地上局も増設し、人員も調達し、やっと今、偵察衛星を運営するインフラが揃ったって
段階だってのにアカヒは気が早いね
いきなりアメリカ並な運営は出来ないだろうがw
実績が違う、あっちは40年だよ40年
要は、偵察衛星を打ち上げた、という既成事実が政治的により重要な訳で
よっぽどそれが気に食わないらしいなアカヒ
中国様になにか言われたか?
232ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/06/09 09:02 ID:nhWKnGa5
>>228
>>219の日本語読める?
233ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/06/09 09:04 ID:nhWKnGa5
夏に打ち上げる2機も同じ性能

性能向上型は2007年だったかな?
234名無しさん@3周年:03/06/09 09:13 ID:hC7EAWHt
>>229
おまぇすげぇなぁ。
どう見ても丸太町以北で、府庁以東だから、御所や同志社大は写って
いるが・・・二条城…尊敬するよ。
235名無しさん@3周年:03/06/09 09:16 ID:CyaS+SGO
>>232
ハァ?カラーは4m?ますます、苦しい言い訳だな。
カラー4mでオマエのリンク先のように写るか?
ソース出せよ。つーかオマエ回線切ってそのコテハンやめな。
はいはいコテハン一人エンド。
http://www.kamiura.com/abc12.html ここ見てみろ馬鹿。
236名無しさん@3周年:03/06/09 09:18 ID:YzKPdxo9
なんでこんなアホで無知を晒す記事を書く記者が存在するのかねえ?
237名無しさん@3周年:03/06/09 09:19 ID:OiAemnpB
>>233
大体この偵察衛星ってのはどれくらいの寿命なのだろうか??
寿命になったら、順次高性能な奴を入れ替えればよろし
238名無しさん@3周年:03/06/09 09:19 ID:Xt6AOGzA
計画より能力が低い

今の日本の現状を物語っているな。
239ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/06/09 09:20 ID:nhWKnGa5
ヴァカが。
重ね合わせて色つけたくらい想像できんのか?
ちなみにカラーテレビは10Mhzくらいの白黒映像に3.58Mhzのぼけぼけカラーを重ねたものだ。

240名無しさん@3周年:03/06/09 09:23 ID:A2x7U6zU
>>212
産経社員必死だな
プ
241名無しさん@3周年:03/06/09 09:25 ID:wBIj74TV
>>240
1社だけしかとらないわけじゃないんでしょ?
242名無しさん@3周年:03/06/09 09:26 ID:3sLTMefp
朝日のニュース+”「今の能力では厳しいかもしれない」(政府関係者)と話している。”から
導き出される答えは、「そうであってほすぃ」ではないのかな?

この記事で、政府が行うこういった計画に反対する民意を作る狙いがあると読んだが!
243名無しさん@3周年:03/06/09 09:26 ID:Magj+/E8
ま、次だな
244名無しさん@3周年:03/06/09 09:26 ID:OiAemnpB
さすがにアカヒ新聞はヤバイだろー
アカヒは新聞社、マスコミ以前の問題だよw
245名無しさん@3周年:03/06/09 09:26 ID:JaBVWCfZ
本当は凄すぎる性能だったんで(以下略)
246名無しさん@3周年:03/06/09 09:29 ID:YzKPdxo9
アカピーの野望はついに潰えました・・・

もう流れは変わらない。
247名無しさん@3周年:03/06/09 09:29 ID:cZWIvJRr
IKONOS画像価格表

http://www.spaceimaging.co.jp/order/pricelist.PDF

これによると「デジタルオルソ・エキスパート画像・カラー」の解像度は1mです。
248名無しさん@3周年:03/06/09 09:29 ID:OiAemnpB
>>242
ですな
逆に政府側の余裕な態度が気に掛かる
分解能1メートル程度の写真を公表でもしてくれたら祭りだがw
249_:03/06/09 09:30 ID:H0r3tHBB
250ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/06/09 09:30 ID:nhWKnGa5
衛星の光学系の性能調べるといいよ>>247
251名無しさん@3周年:03/06/09 09:32 ID:wBIj74TV
性能が悪くとも国産偵察衛星の必要はある
と、言ってくれ>政府関係者。エヴァケンは言ってるみたいですが。
252ぐりこ森長藩23号 ◆vdwPCT2GkM :03/06/09 09:33 ID:gtyC7em6
>>234

すまん、以前にも京都の人に訂正されたが”京都御所”です。
訂正せずにコピペした。

指摘サンクス
253名無しさん@3周年:03/06/09 09:37 ID:uc0OW4Lw
今回はプロトタイプだから許せるかもしれんが、新型が2mじゃあ許されんだろうな。
254名無しさん@3周年:03/06/09 09:37 ID:0271Ym2I
これじゃ、オリバがどこにいるかわからんだろうが!!
255名無しさん@3周年:03/06/09 09:38 ID:cZWIvJRr
朝日は、「情報収集衛星は欠陥品」=「税金の無駄」を演出しております。

256名無しさん@3周年:03/06/09 09:41 ID:wBIj74TV
>>253
あと2機打ち上げて予備機なしだから
257名無しさん@3周年:03/06/09 09:41 ID:A2x7U6zU
>>241 >>246
天地がひっくり返ってもサンケイだけは取られないよ
258名無しさん@3周年:03/06/09 09:43 ID:YzKPdxo9
つうか、朝銀に投入した金のほうがよっぽど無駄。
259ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/06/09 09:45 ID:nhWKnGa5
>>253
死ね
260名無しさん@3周年:03/06/09 09:46 ID:hHdoacxa

次期型は、静止画分解能30センチ、動画分解能1.5メートルになります。
261名無しさん@3周年:03/06/09 09:47 ID:0dOGzjJc
露骨な朝日のミスリードを笑うスレですか?
262名無しさん@3周年:03/06/09 09:48 ID:uTQbX/CK
解像度が1mだと1mの物体は単なる点にしか見えない。
263名無しさん@3周年:03/06/09 09:49 ID:wh9DnckZ
>>235
分解能の高い単バンドの画像と、
分解能が比較的低いカラー画像を合成して、
単バンドの分解能を持ったカラー画像を作る技術は、
画像処理の参考書に載ってるくらい基本です。
264名無しさん@3周年:03/06/09 09:49 ID:p+atdRXb
この不景気に
こんな無駄なもの打ち上げるな!

軍事衛星あげるとは日本は歴史から何も学びませんね。




といってほしいのか!

「声」に送ろうかな
265名無しさん@3周年:03/06/09 09:53 ID:YzKPdxo9
>>257
ごめんね、読売購読してるから・・・

アカピーは嘘吐き新聞でしょ?

捏造も平気でやるし・・・

曽我さんの質問にも沈黙してるし・・・

誰が信用するの?
266ぐりこ森長藩23号 ◆vdwPCT2GkM :03/06/09 09:57 ID:gtyC7em6
>>262

俺も初めはその様に思っていたが、幅が30cmにも満たない道路の
車線が判るから不思議なもんだ。

判別のし易さにも、何らかの傾向があるのかも。
267名無しさん@3周年:03/06/09 09:59 ID:0271Ym2I
イコノスの発表会に物産から招待されたが、
そのときの話だともうそろそろ落ちるんじゃないのか?
268名無しさん@3周年:03/06/09 10:01 ID:DzWpSJSy
映像度が小さくてもいいから、無料で日本中の衛星画像が閲覧できるサイトを知らんか?
藻前ら、よろしければ教えてくれ。
269名無しさん@3周年:03/06/09 10:02 ID:PUHppwNT
>>206
こいつの朝日万歳発言から
いつのまにか朝日罵倒スレに変わってしまった。w
自爆だな。

おい、朝日社員。
お前らは、こっそり生きろ。命までとらんから。
270名無しさん@3周年:03/06/09 10:02 ID:OiAemnpB
>>264
いいね
ここまで必死なアカヒだ
この衛星関連でそういうアカヒ君の偏向報道に沿った形で投稿したら
格段に掲載率は高くなると思われ・・・・
赤井邦道で奴らも警戒しているだろうから、次は普通の名前っぽい奴じゃないと
厳しいかもw
ネタである事を証明する為にも、ネットでなんらかのアリバイ作りしといた方がいいなw
271誇り高き乞食:03/06/09 10:04 ID:1U3bsZ23
>>262
1m離れたものが2点に分かれて見えるには、1mにつき3ピクセル必要だと思うが?
つまり、1つの点は30cm程度の様な気がするが? 考え方違う?
272名無しさん@3周年:03/06/09 10:06 ID:0dOGzjJc
光学式の意味がわかってない馬鹿がいるね。
273名無しさん@3周年:03/06/09 10:08 ID:TuHJC+M9
質問です。
偵察衛星の公表されてるスペックをそのまま鵜呑みにしても良いものでしょうか?
274名無しさん@3周年:03/06/09 10:09 ID:fv3WM+uT
赤外線やら紫外線やらX線とかの偵察衛星も打ち上げて( ゚д゚)ホスィ…
275名無しさん@3周年:03/06/09 10:09 ID:0dOGzjJc
イコノスより性能が悪いのは事実だよ。
イコノスの口径は80cm、日本のは40cm。
日本の偵察衛星は、目標の場所にレンズを向けるのに、
衛星本体を回転する必要がある。巨大な太陽電池パネルも
同時に動くので、慣性から、手ブレににた現象が起こる。
276名無しさん@3周年:03/06/09 10:10 ID:Dqp2Kroy
新聞に出たってことは政府からのリークがあったってことよ
この時期にこんなことをリークする意図は何やろか?
中国や北朝鮮の偵察衛星への懸念を払拭するためか?
それだったら逆効果になるような気もするが。。
それとも別の理由があるのか?
何やろ
277名無しさん@3周年:03/06/09 10:10 ID:OiAemnpB
>偵察衛星の公表されてるスペックをそのまま鵜呑みにしても良いものでしょうか?

鵜呑みにするのはバカだけです
間違いないw
衛星の分解能なんてのは、どの国でも軍事機密でつ
278名無しさん@3周年:03/06/09 10:11 ID:PUHppwNT
>>273
正論ですね。
279名無しさん@3周年:03/06/09 10:11 ID:0dOGzjJc
イコノスの軌道は高度700km
日本のは500km
高度が低いほど、通過速度が速くなるから、画質が悪い。
280名無しさん@3周年:03/06/09 10:12 ID:YzKPdxo9
>>276
もぐら狩り。
281名無しさん@3周年:03/06/09 10:14 ID:Y9s/OLYm
日本独自で作れないの?
282名無しさん@3周年:03/06/09 10:14 ID:0dOGzjJc
偵察衛星の打ち上げ日時を公表する馬鹿政府も珍しい。
つーか、射場が決まってるから、分かってしまうけどね。
283誇り高き乞食:03/06/09 10:15 ID:1U3bsZ23
>>279
角速度は、一定じゃない?
速度が速いと軌道が上がってしまう気がするが?
284誇り高き乞食:03/06/09 10:16 ID:1U3bsZ23
あ、静止衛星じゃないのか。スマン
285名無しさん@3周年:03/06/09 10:16 ID:0dOGzjJc
打ち上げまで時間がなかったから
民間用の2.5mの分解能の衛星を無理やり1mの分解能にしたから
性能的に無理があるのは当然。
286名無しさん@3周年:03/06/09 10:16 ID:jKSJVb6c
>>279
んなこたぁーない
287誇り高き乞食:03/06/09 10:19 ID:1U3bsZ23
これの方が安上がり?。北朝鮮なら公海上から写せないかな?
工作船写すならばっちりな気がするが。

http://www.zdnet.co.jp/news/0305/28/nj00_crl.html
288名無しさん@3周年:03/06/09 10:21 ID:wBIj74TV
>>279
なるほど、レンズの性能を高度で稼いでいるんだ。

>>287
宇宙に国籍はないから怒られないけど、成層圏ってどうなのかな?
289名無しさん@3周年:03/06/09 10:25 ID:+fj4GkvM
290名無しさん@3周年:03/06/09 10:26 ID:wBIj74TV
>>287
公海上か(;´Д`) ・・・
にしてもかっこいいね。これ。光学じゃないけど。
291名無しさん@3周年:03/06/09 10:29 ID:hHdoacxa
>>279

軍事偵察衛星はもっと低軌道でしたが何か?
292窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/06/09 10:30 ID:3LOzLJk2
( ´D`)ノ<御所の駐車場でバスと自動車を判別しますた。
        性能が問題になっているれすが、それより人的な能力が
        必要になると思うれす。
        駐車場かどうかを判別するのに実際にそこに行ったことが
        なければ推測できないれす。人的な情報収集能力が問われて
         いると思うれす。

御所駐車場
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/1b830609102402.jpg
293名無しさん@3周年:03/06/09 10:31 ID:uc0OW4Lw
索敵だけなら、飛行船がよさげ。
ま、攻撃されるといちころだが、燃料代が凄く安く対空時間が非常に長いのでは。
294名無しさん@3周年:03/06/09 10:33 ID:Magj+/E8
>>292
そればっかは、経験値上げないとね・・・
295名無しさん@3周年:03/06/09 10:33 ID:wBIj74TV
>>292
おお、きびすぃでつね。
これ、何の映像ですか?
296誇り高き乞食:03/06/09 10:33 ID:1U3bsZ23
>>290
光学じゃない? ん、ディジタルでも光学でしょ?
もしかして、日本の偵察衛星ってフィルム落とすの?
297名無しさん@3周年:03/06/09 10:36 ID:OiAemnpB
>>287
さすがに偵察衛星の役割は担えないかと
しかしそれにはそれの使い方ができる
高々度の滞空させて船、飛行機、の監視、周辺諸国の敵の通信傍受
なにより周辺海に滞空させる事によって高々度の見張り番的な役割が出来る
それもコストがバカ安くね
トンデモなく軍事的にも重要な効果をもたらす技術ですから防衛庁も目を付ける訳で
でもまだ成層圏に長期間滞空させる気球なんて出来てないから、アメちゃんなんかは
海岸線に無人偵察機を飛ばして常に監視するという壮大な計画もぶち立てた
日本もアメちゃんを見習わなければね
298名無しさん@3周年:03/06/09 10:36 ID:jKSJVb6c
>>269
受信センター上空から暗号化して送信するよ。(だから転送量に限界がある)
299名無しさん@3周年:03/06/09 10:38 ID:wBIj74TV
>>296
あう、ミリ波レーダーなのかと思った。
ミリ波で伝送する何でも屋なのか。
300名無しさん@3周年:03/06/09 10:39 ID:m7cWgZkI
アメの技術でも、1メートルの大きさの物が特定できるのかな?
おおよその見当しかつかんと思うし、2-3メートル程度が普通なのでは・・
301名無しさん@3周年:03/06/09 10:40 ID:jKSJVb6c
>>297
アメリカは麻薬対策に飛行船を検討したよね。数隻は現役。
カリブ海上空に常時待機させて、航空機を追跡する。
武装がないと舐められるから、F-15を吊り下げるデモまでやった。
302誇り高き乞食:03/06/09 10:41 ID:1U3bsZ23
>>298
だよね。

>>299
なるほど、ミリ波レーダーと勘違いしたのね。
303名無しさん@3周年:03/06/09 10:46 ID:m7cWgZkI
今回の打ち上げは、経験値ウプ専用か。
304名無しさん@3周年:03/06/09 10:47 ID:wBIj74TV
そおいえば、せっかく上がった中継衛星とのリンク機能はないんだよね。
次の機種にはあるのかな?
305名無しさん@3周年:03/06/09 10:49 ID:Pkw1DPR0
>>298
この前打ち上げた中継衛星は使わせてもらえないのか
どうせ回線は空いているのにアホなことだ
306名無しさん@3周年:03/06/09 10:50 ID:gY/NbZZh
>>301
空中発進するF-15萌え
307名無しさん@3周年:03/06/09 10:53 ID:OiAemnpB
>>301
アメリカの国防意識は凄いな
それに比べて日本は・・・
情けないねー
ほんと情けない
308名無しさん@3周年:03/06/09 11:05 ID:JCEl5lfo
96マルチの射程が8000mなんて話だからなぁ
分解能2〜3m言われても素直にゃ納得できんわな(w
309名無しさん@3周年:03/06/09 12:49 ID:Pkw1DPR0
「ドーズ限界」で検索して少し勉強しる
310名無しさん@3周年:03/06/09 16:36 ID:GjQ/wD5Y
パート2で息切れかよ
311名無しさん@3周年:03/06/09 16:54 ID:tAiA+Ids
宇宙条約とかいうのがあって
高度100km以下は相手国の領空らしいです。
高度500kmの偵察衛星は国際法上の問題がないけど
高度20kmぐらいの成層圏気球は問題ありすぎ。
312名無しさん@3周年:03/06/09 21:00 ID:LdR7HGWl
>311
313名無しさん@3周年:03/06/09 21:07 ID:mqebMCET
偵察衛星の真の能力を簡単に流すかよ(w
どうせ嘘情報を故意に流して北朝鮮を安心させるためだろ(w
朝日新聞は「日本の技術はたいしたことないな」と言いたいのだろうか?
314名無しさん@3周年:03/06/09 21:14 ID:pquFdBlt
日本の潜水艦はスペック上では、この30年少しも能力向上してませんよ

315名無しさん@3周年:03/06/09 21:18 ID:wRyxZiqb
>>313
そうじゃない、開発部門に熱心な朝日新聞購読者がいて
わざと性能を下げた、そして記事にしてくださいと朝日に通達、

いや朝日からお願いがあったのかわからん。
卵が先か鶏が先課の問題でどっちでも変わらん気がする。
とにかく朝日が絡むとろくなことにならない。
316名無しさん@3周年:03/06/09 21:20 ID:LdR7HGWl
>>314
じゃあこれからは原子力潜水艦でも作って核ミサイルも装備するか
317名無しさん@3周年:03/06/09 21:21 ID:gJyqdkc5
なんでも朝日のせいにすりゃいいってもんでもねえだろ。

>>315ぐらいヘマな文章を書くと、ROMの人らには逆効果
もいいところだぜ(^_^;)
318名無しさん@3周年:03/06/09 21:27 ID:Rf0KN6Z7
朝日ってスパイいたところだろ?ナチスの進軍を妨げたらしいじゃん。ひどい話だよ。
暗号の解読方法とかをもらしていたらしいし
319名無しさん@3周年:03/06/09 21:35 ID:/KcoHDl7
2〜3メートル四方の物体がちゃんと写せるならすごいじゃん。
アサピなんか他人の個人情報晒しまくっても謝罪ひとつ、検証ひとつまともに
できないんだから(w
320名無しさん@3周年:03/06/09 21:36 ID:LdR7HGWl
>>319
たしかに
321名無しさん@3周年:03/06/09 21:38 ID:m9IzD0dz
アメリカやシナの暗黙の反対を押し切って、打ち上げたという
既成事実が大事であって、衛星の能力は後からどうとでもなる
322名無しさん@3周年:03/06/09 23:44 ID:rMFuzedj
>>119
だから、あの話しの後ろ半分はネタ、G13ネタだってば!
大気圏に突入させたのは、さいとうたかお だってば。
323名無しさん@3周年:03/06/09 23:50 ID:rMFuzedj
>>267
>イコノスの発表会に物産から招待されたが
へぇ〜物産ねぇ、物産。

商事とJSIならカレンダくれたけど。

あと、パンクロ、マルチ、カラー、パンシャープンをググっていいから
何を意味するか調べてからレスしたら。
1mやら4mやらカラーやら白黒やら訳が判らなくなっている香具師達
324名無しさん@3周年:03/06/10 08:35 ID:d4ncLKav

排水量だけは増えている罠。
TSが増えて困った
325名無しさん@3周年:03/06/10 08:39 ID:uuEzA3k6
>>321
>アメリカやシナの暗黙の反対を押し切って、打ち上げたという
>既成事実が大事であって

シナは、従う振りしていつも押し切ってるから問題無いが、
アメリカに逆らったっていう点が大きいな
326名無しさん@3周年:03/06/10 08:41 ID:uuEzA3k6
>>282
打ち上げを秘密にしたまま打ち上げれば、アメリカやロシアからICBMとおもわれて核報復を受けますが?

アメリカとロシアでも、打ち上げは相互に連絡してるぞ
そうでなければ、核戦争の危険があるからな
327名無しさん@3周年:03/06/10 09:19 ID:VV0tBbOu
>>325
アメリカの部品を買わされたんでは?
328名無しさん@3周年:03/06/10 09:29 ID:Nqb/uPFo
分解能2mといえば中国の軍事衛星ZY-2と同じくらいだね。
329名無しさん@3周年:03/06/10 09:34 ID:QQYjOu4B
(・∀・)イイ!!
330名無しさん@3周年:03/06/10 09:35 ID:LZyhNh4k
>>326
ミサイルを移動するだけでも連絡し合ってるよね
331名無しさん@3周年:03/06/10 10:01 ID:MWNUZXe9
>>325
> アメリカに逆らったっていう点が大きいな
逆だよ。

米国との「Show the Flag」の一環で、同意の基に打ち上げられているんだよ。
と言うか、打上げの後押しをしたのはペンタゴンじゃないかと思うよ。


中台海峡と朝鮮半島を監視するための専用衛星を、日本の金と技術で
打ち上げさせているんだよ。NORADがワザと軌道情報を公表したのも、
やがてぶつかり合う事にある中国を牽制するためにバラしたとしか思え
ないしね。

沖縄と青森の米軍基地からもこの衛星にアクセス出来る様に秘密協定が
結ばれているはずだよ。
332名無しさん@3周年:03/06/10 10:07 ID:fR56OeRU
アメ、ロシアのロケット打ち上げの時の連絡ってのは
電話でやるの??
ホットラインみたいなので??
なんか連絡したはいいが、どこかでその情報が上に逝かない
なんて危険性は無いのかな??
考えすぎかなw
333名無しさん@3周年:03/06/10 10:10 ID:JNvxTFu8
最初の失敗はゆるそう。
だが、次は許さない。
はじめから1mmぐらいのものを見分ける衛星を飛ばせ。
最悪、10cmぐらいの解析力になったとしても、それはそれでOK。
334名無しさん@3周年:03/06/10 11:45 ID:ESr5jQjV
分析要員だって、アメで教育だろ。
335名無しさん@3周年:03/06/10 12:46 ID:MWNUZXe9
>>333

あまり高解像度過ぎても、地上に情報送れなくては意味無し……



冷戦時代のSpy衛星は、高解像度化のためにフィルム撮影方式になっていて、
撮影済みのフィルムは、再突入カプセルで地上に落として回収してたらしい。
336名無しさん@3周年:03/06/10 12:52 ID:4Xnrmwc9
もうだめぽ・・・
337名無しさん@3周年:03/06/10 12:54 ID:toaDtwcq
情報戦のヨカソ
338名無しさん3周年:03/06/10 12:55 ID:beJEKq8L
すまん 実は専従職員が女子寮など解析するおそれがあるので解像力を落としたのよ。
339名無しさん@3周年:03/06/10 12:56 ID:d10TYbNa
偵察船、偵察員、偵察機
340名無しさん@3周年:03/06/10 12:57 ID:Io7XWAsf
不良品・・・
341名無しさん@3周年:03/06/10 14:48 ID:xVy0H0V9
撮影機器の機能なんて各国でそれほど大差はない。
日本のカメラは世界一ィなのは安い市販のカメラのレベルだ。
偵察衛星に使う撮影機器だと、日本のレベルは、よくて、他の先進国とほぼ同じ、
むしろ遅れている可能性すらある(経験値が少ないので)。

偵察衛星の解像度を上げる確実な方法は、軌道の高度を下げること。
低高度で軌道を維持するためには衛星に多量の燃料を積む必要がある。
多量の燃料を積目ば衛星のサイズも大きくなる。
偵察衛星の写真は公開されていないが、H-IIAのフェアリングを見ればだいたいの大きさはわかる。
みた所、それほど大きな衛星ではないので、積んでいる燃料も多くないことは推測できる。
少ない燃料では、欧米ロ中の偵察衛星に匹敵する解像度は出ないことは明らかだ。

次はH-IIA増強型ででかい偵察衛星打ち上げましょう!
342名無しさん@3周年:03/06/10 15:08 ID:137e0+uW
>>341
衛星も自動車で言うプラットフォームみたいな規格があるそうです。
今回の衛星は民間用と同じ規格でつくってますので、小さいです。
フォーミングは、ミラーで調整するのが一番いいのですが
衛星がちさいため、衛星自体姿勢制御することになりました。
これで燃料が多く必要になり、寿命も短くなりました。
343 :03/06/10 15:13 ID:nMIhNo5e
イコノスの分解能は30センチと聞いたことがあるが
344名無しさん@3周年:03/06/10 15:42 ID:ZpuZfMQs
朝日がらみといやあ、「おおすみ」が就役したときなんざ真っ先に
「ヘリ空母に転用可能、違法だ」よばわりしたっけか。
345名無しさん@3周年:03/06/10 19:32 ID:qnLLyKny
>>342
USERSと同じプラットフォームだったらしい。
346名無しさん@3周年:03/06/10 19:56 ID:pRHSae1l
なんで、だいたい人のサイズで能力止めとくんだよっ!
低高度周回軌道からアリとかノミが観測できるくらいの能力キボンヌ。
347名無しさん@3周年:03/06/10 20:12 ID:V3ezzCuC
それで、戦争になったら、「国防力を整備してこなかった国の責任…」

と好き勝手な報道するんだろうね。 クソ朝日。

単に、政府批判をしたいだけちゃうかと、小一時間…(ry
348名無しさん@3周年:03/06/10 20:21 ID:pRHSae1l
アメリカが'97年10月17日にニューメキシコ州の地上から
400km上空の人工衛星に対してレーザー照射して、衛生の爆破実験してるんだが、
やっぱこれって、対偵察衛星の防御兵器なんだろか?
アメリカも偵察されたくない場所多そうだしw

だれか情報ない?
349名無しさん@3周年:03/06/10 20:42 ID:E6nmuVY2
日本の衛星技術がアメリカに比べて劣ってることぐらい
常識だと思ったが、意外とにちゃんねらーの反応は違うみたいだな

350名無しさん@3周年:03/06/10 22:28 ID:VignHBv1
>>349
情報源がイシハラ珍太郎とプロX、電子立国な香具師ばかり?
AIAAのジャーナルや論文集読んでいるのはほとんどいないでしょ。
351名無しさん@3周年:03/06/10 22:38 ID:7kfXGCRs
352名無しさん@3周年:03/06/10 22:41 ID:QuMnZmTh
>今の能力では厳しいかもしれない」(政府関係者)

関係者ね・・・
裏にどーゆー意図があるかワカランが、
いずれにしても故意のリークだな、これ。
353名無しさん@3周年:03/06/10 22:47 ID:2Nl3qBnt
実は分解能2mmくらいだわな。
354名無しさん@3周年:03/06/10 22:49 ID:KPuFINfm
嘘だろ、これ。
情報操作もできるようになったか。喜ばしいことだ。
355通行人:03/06/10 23:02 ID:922AgQw2
アカヒ新聞は将軍様のお役に立てたと喜んでいるが
結構将軍様は悩んでいるかもしれない。
「これは謀略で本当は、もっと精度がいいかもしれない。いや..本当に
性能が悪いかも..。めんどくせー、こんな情報を持ってきた奴は処刑ニダ」
356名無しさん@3周年:03/06/10 23:22 ID:uuEzA3k6
>>349
おとなりのウリナラマンセーより酷いな
宇宙に関しては、はっきりいって、露助・米帝と日本は経験値が違いすぎる

このスレの馬鹿は、日本のベアリングが使われている・日本のCCDが使われている→
日本は世界一みたいなやつだから、放置で
357結果は予想されていた:03/06/10 23:23 ID:j/aSO2Rx
(前略)
 この外見からすぐに分かるのは、衛星の基本となる衛星バスが、2002年9月にH-IIAロケット3号機で打ち上げた
材料実験衛星「USERS」と同一だということだ。電源系や姿勢制御システムなどを含む衛星の基本となる構造体の
ことを衛星バスという。USERS、IGS4機、SERVIS2機ど、同衛星バスは7機も製造された。海外では珍しくもない
数だが、過去日本で開発された衛星バスの中で、もっとも大量に生産されたバスということになる。
 バスが特定されたことで、衛星本体部分のサイズが分かる。USERSの衛星本体の大きさは、1.6m×1.5m×1.2mだ。
IGSの本体も、これとほぼ同じサイズだろう。
(中略)
 小さすぎる光学系の口径、ぶれる可能性が大きいポインティング方式---このことから、公表された衛星のコン
フィギュレーションでは、最大解像度1mという公称性能の達成が容易ではないことが見て取れる。一部で「性能が
出ていない」と報道されているが、そのことは公表資料からも推定できるのだ。
 光学衛星は、最大分解能1mを達成できていない可能性がある。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/mech/235696
358名無しさん@3周年:03/06/10 23:35 ID:VignHBv1

古い資料だけど。
http://www.csp.co.jp/fr3.html
359名無しさん@3周年:03/06/10 23:38 ID:zGjnQBrS
まともな政府関係者が本当の性能なんて、
重要な事を言うはずねーだろ

360名無しさん@3周年:03/06/11 00:14 ID:tMSmZ/kl
>>348
俺もこの頃、頭の中で
「アメは衛星とか破壊するレーザー兵器とかの実験でもしているのだろうか?
アメならやっていそうだが、どうだろう」

なんて考えていたが、やっぱり実験してたのねw
361名無しさん@3周年:03/06/11 00:14 ID:8XwDJeWv
>>352
こいつはF-2のレーダー故障や複合材のひびのニュースを聞いても
故意のリークだと勝手に思い込んでいたんだろうな。

>>359
いいかげんに現実を認めろよ。
衛星バスからいっても高機能がでるわけがない。
362名無しさん@3周年:03/06/11 00:19 ID:tMSmZ/kl
>日本の衛星技術がアメリカに比べて劣ってることぐらい

そら劣って当然でしょ
あっちは冷戦初期の時代からバリバリ研究開発、運用をしてきたんだからね
総額ナンボ位国費使ってっと思ってんのよ
数十兆円のレベルでしょうにw

そんで、思いっ切りビギナーな日本は性能が低いだダメだ言ってんでしょ??
比べる方が間違ってるね
要は、思いっ切り情報収集衛星は始まったばかり
若葉マークの奴にA級ライセンスばりな運転を求めるようなもの
363名無しさん@3周年:03/06/11 00:21 ID:Ds/m4DaB
楽観はするなよ
364名無しさん@3周年:03/06/11 00:22 ID:SOy0XbTU
ブラフ部分まで突き崩そうと必死だな朝日は
しかしこゆのは騒げば騒ぐほどかえってブラフw
365名無しさん@3周年:03/06/11 00:27 ID:tMSmZ/kl
そもそも
幾ら性能が良くても、分析官の能力が間に合わないから
そんなに意味は無いんだよね
まあ、性能がいいものを打ち上げたら打ち上げたでアカヒは大騒ぎだろうけども
それに、今回はのは性能低いのは承知の上の上げたのは明白
政治的意味の方が大きい
これから恒久的に情報収集衛星を保持するという意味のねw
ここが大事、アカヒちゃん
日本が強くなるのは、中国朝鮮の犬、アカヒには都合悪いでしょうけど
366名無しさん@3周年:03/06/11 00:33 ID:HVWV34dp
宇宙に関しては中国にも遅れをとりつつあるね。
中国は有人飛行が間近に迫ってるし、独自のGPSもすでに打ち上げ運用を待つばかり。
有人飛行は独自技術ではないと必死になる奴もいるが、日本にはその計画すら具体的にない。
有人飛行なんて上げたもん勝ち。
367名無しさん@3周年:03/06/11 00:34 ID:npGTGMhq
>>366
 死人を出す覚悟がないとできない罠
 その点中国は人命が安いな
368名無しさん@3周年:03/06/11 00:36 ID:tMSmZ/kl
>>366
勝ちでも何でもいいよ

しかし議員連中からは中国に2000億も毎年恵んでやってんのに
その中国は有人飛行とは何事だ
つーんで、中国が有人飛行に成功したら、日本も有人計画を計画するべき
なんて気運が盛り上がりそう
なんて日経の記事に有った
そら立場ねーよなー
2000億もくれてやってる国が有人計画なんて
思いっ切り小馬鹿にされてるようなもんだしのー
369名無しさん@3周年:03/06/11 00:47 ID:4znG79ob
中国、アジアでの宇宙開発協力組織の創設検討
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20030610i311.htm

中国に囲い込まれるアジア、そして日本
370名無しさん@3周年:03/06/11 00:56 ID:OtDXjiou
>>369
中国人の構想力は確かにすごいな。

それを実現する計画遂行力にやや難がある...はっきり言えば口だけ番長
の趣が無きにしも有らず。

両方持っている米国はものすごいが、下手すると両方無いかも知れない日
本は、ちと寂しい。
371名無しさん@3周年:03/06/11 00:58 ID:tMSmZ/kl
>369
あり得ませんがな
宇宙開発は軍事にも転用出来るのに
中国と協力するならもうアメとの同盟すらヒビが入りかねない
まあ中国の狙いは日本の技術=アメの技術をもっと欲しい
って事でしょうけども
そうはいかんざきw
372名無しさん@3周年:03/06/11 01:00 ID:npGTGMhq

人命は地球より重いと、テロリストを釈放するヘタレな
国で、技術者に有人飛行で失敗して死人を出すリスクを負わせるのは
酷だよ。
373名無しさん@3周年:03/06/11 01:02 ID:OtDXjiou
>>371
中国は、日本のことは端から目当てではないだろ。東南アジアや南アジアを
取り込むことが目的だろう。

安全保障面の問題で、西アジアの国以外はあんまり乗らないとは思うが。
374名無しさん@3周年:03/06/11 01:05 ID:xE9qh0yg
中国に関しては政府内の中国より売国奴を何とかしなきゃならないな・・・・・
375名無しさん@3周年:03/06/11 01:06 ID:tMSmZ/kl
>>372
まあ出来るとしてもシャトルくらいな奴が完成してからですかね?
日本の場合
冷戦真っ盛りの時は米ソ両国は威信の為に人命を捨ててまでも競争した
そしてそれを国民も支持した
中国の場合、これから有人飛行するが報道規制もあり、いくら事故で死んでもメディア全てが
「果敢に危険を犯し国の威信の為に死んでいった」なんて論調しか発表出来ないし
元々命の軽い中国では、人が数人死んでも何とも思わないだろうし

まったく日本とは条件が違う

仕方ないね、こればっかりは
376ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/06/11 01:07 ID:iHUKKWM+
分析官の能力・・・・
40年前の衛星ですか?
今はコンピューターというものがあるので、変化した部分だけを
抜き出す事が出来ます。
377名無しさん@3周年:03/06/11 01:10 ID:tMSmZ/kl
>今はコンピューターというものがあるので、変化した部分だけを
抜き出す事が出来ます。

コンピューターは万能なのかね?
人工知能でも出来上がっていれば、そら万能になるだろうけども
378名無しさん@3周年:03/06/11 01:10 ID:jkoaq2fR
あんまり精巧なのはアメリカが嫌がるから無理です
379名無しさん@3周年:03/06/11 01:10 ID:JCJv8Lxk
偵察なんぞするヒマとカネがあったら核もて核!
380名無しさん@3周年:03/06/11 01:12 ID:tMSmZ/kl
>>373
369が「そして日本」なんて書くから内容も読まないで反射的に書いてしまた
381ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/06/11 01:13 ID:iHUKKWM+
分析官は万能だと主張しておられます
382名無しさん@3周年:03/06/11 01:13 ID:MebIMJj0
文系学生に金をつぎ込みすぎた結果がこれだよ、政治家諸君。
383名無しさん@3周年:03/06/11 01:16 ID:OtDXjiou
>>376
まず、どこを見るのか、を決めるのが分析官の最大の仕事だろ。
こればっかりは、コンピュータではやりようがない。

実際には、地上の諜報とのコンビネーションだろうな。そっち
を構築しないと、空から漠然と眺めていても、あんまり大した
ことは、分からないだろう。
384名無しさん@3周年:03/06/11 01:16 ID:tMSmZ/kl
>>381
そもそも
万能で有るなら分析官は必要ない訳で・・・
その変化の意図を読みとるのが分析官でしょ??
その変化に伴う意味を抽出するのが分析官でしょ?
その変化の意味すらディスプレイにも表示してくれたらそら万能ですがね
キリねーな
385名無しさん@3周年:03/06/11 01:22 ID:hBGcybjm
つまりモニタ見てれば桶ってことは満天なわけだ分析官は。
386名無しさん@3周年:03/06/11 01:25 ID:tMSmZ/kl
>>379
核は最後の究極的な兵器です
普通は通常兵器での戦争です
通常兵器の戦争では偵察は効率を上げる為にも当然必須です
387名無しさん@3周年:03/06/11 01:26 ID:npGTGMhq

雑誌なんかに、北の各施設の衛星写真とか出てるけど、
イパーイある建物のうちのどこに爆弾ぶち込めば効果的か
なんて決めるのは難しいと思うな。
 爆弾の数が無制限にあるわけでないし。
388名無しさん@3周年:03/06/11 01:34 ID:tMSmZ/kl
>イパーイある建物のうちのどこに爆弾ぶち込めば効果的か

だから分析官が必要な訳で・・・・・・・・・・・・・・・
389名無しさん@3周年:03/06/11 01:35 ID:n3WGd0Kk
>376
コンピュータで変化部解析ができるなんて
おまえ、衛星画像解析やったことないだろ
教科書と現実は違うんだぞ
390名無しさん@3周年:03/06/11 01:35 ID:npGTGMhq
>>387
 でも、結局爆弾も運搬手段もないから、分析しても
指をくわえているだけだ罠
391名無しさん@3周年:03/06/11 01:38 ID:OtDXjiou
>>390
避難もできるし、外交的アクションも起こせるよ。

偵察手段がなくて爆撃機だけ持っていても、結局何の役にも立たないし。
情報こそが一番価値があるんだよ。
392名無しさん@3周年:03/06/11 01:51 ID:tMSmZ/kl
そういや
そろそろ爆撃機も導入しないとダメだな
393名無しさん@3周年:03/06/11 01:52 ID:UsNExjFh
情報収集衛星、既存衛星構造体採用が性能面の妥協強いる
ttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/mech/235696

情報収集衛星、利用者側も知識が不足
ttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/mech/236000

情報収集衛星、宇宙開発事業に甚大な悪影響
ttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/mech/236236

馬鹿の見本
ttp://www2.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=154269&log=200303

>>367
中国はソ連の後追いしてるだけだから、威信だけでシャトル飛ばし続けてる
アメリカよりも堅実と言える。

まあ中で何やってるか分からないのはSARSでも証明されたわけだが。
394名無しさん@3周年:03/06/11 01:55 ID:tMSmZ/kl
>威信だけでシャトル飛ばし続けてる

シャトルを威信だけで飛ばしてると思ってんの?
いやはや
395名無しさん@3周年:03/06/11 01:57 ID:F3D/hae6
シャトル無しでは、ISSの建設が思うようにいかないのだが。
ISSは米だけでなく、日露欧のものでもある。
396名無しさん@3周年:03/06/11 02:10 ID:eoPSHr9o
優秀な分石棺は、AVのモザイクから正確な描写を読み取れるのかな?
397名無しさん@3周年:03/06/11 02:15 ID:FFSwOsnS
>>366
今更、有人衛星なんて支那は発想が遅れているな
ロボット大国である日本は、無人で世界初の小惑星サンプルリターン計画に挑戦したり
太陽X線衛星とか、学術分野では支那を格段に凌駕している 発想が古すぎ
398名無しさん@3周年:03/06/11 02:19 ID:tMSmZ/kl
考えてみれば
ヨーロッパ諸国も有人とかやってないよな
これから計画とか出てきそうだが
399名無しさん@3周年:03/06/11 02:29 ID:hBGcybjm
そりゃ今までアメちゃんがタクシー出してくれたからね。
これから自家用車の時代なのよ、乗車拒否くらってもかまわないし
その次は自前でタクシー経営ってことで
400名無しさん@3周年:03/06/11 02:34 ID:UsNExjFh
>394
あ、隕石接近時に穴掘り人夫を送り込むためってのもあったね。
401名無しさん@3周年:03/06/11 02:51 ID:AV/Pue9t
>>397
>>学術分野では支那を格段に凌駕している 

?? お前、学会にでたことないな?
402名無しさん@3周年:03/06/11 02:54 ID:tMSmZ/kl
>>400
この世にはドラえもんは居ないからな
漫画だ映画の話しを現実とごっちゃにするなよ
このままじゃ精神病院送りだよあんたw
403名無しさん@3周年:03/06/11 03:07 ID:QdbBXwTS
偵察衛星よりもキラー衛星を作ろう。
404ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/06/11 03:32 ID:iHUKKWM+
>>388
全部にぶち込めばいいじゃん
405名無しさん@3周年:03/06/11 03:36 ID:tMSmZ/kl
>>404
そうなってくると費用効率から言って、核しか無い訳だが
406名無しさん@3周年:03/06/11 03:39 ID:FMIRKz24
やっぱり日本の技術はこんなものなんか
マジで頼りなさすぎ
アメリカ様様だね
407名無しさん@3周年:03/06/11 03:47 ID:tMSmZ/kl
いきなりアメリカ並だ第一級品期待する方がどうかしていると思うが
アメにどれだけの軍需産業に従事している人間が居ると思ってんのか
まあ、どうせ無知なバカ共にボロクソ言われるんだから、これから日本も
軍事費の増加、軍需産業の育成、武器輸出解禁
なんてしないとダメでしょうな
そういう流れには行くでしょうけども
どうせ非難されるなら、やる事やって非難された方が国としても得だしな
408名無しさん@3周年:03/06/11 10:41 ID:lbxlpW2p
持ってない国もあるんだからさ、まあ大目にみてよ
409名無しさん@3周年:03/06/11 10:44 ID:f7vDoF6q
>>24
今回の衛星は以前のすれで 仕様や大きさからみても
スペック的に1mもいけばいいほうだってレスがあったよ

10cmにするにはもっとあるものが大きくないとだめだとか
410名無しさん@3周年:03/06/11 10:56 ID:OtDXjiou
>>409
あるもの…すばり、予算。(w
411名無しさん@3周年:03/06/11 11:16 ID:wUiPG7Ph
>>389
抽出は出来るじゃん。信用出来ないだけで(w
412名無しさん@3周年
>>410
口径のこと
分解能は望遠鏡の口径と観測波長によって決まり、一般にレイリーの限界とドーズの限界の
二つがあります。
http://homepage2.nifty.com/t-shimada/diameter.htm