【調査】20代は科学嫌い?科学雑誌の部数激減、20代で顕著…米の10分の1
>>130 判断の後には行動が伴う。それを喋ってるだけで、
どうなって欲しいをわめいているなら全共闘世代だぜ。
どうなって欲しいの弱い思いなくせして、それを隠す為に命令形にする。
だが対象は特定せずに。国家とか社会とか体制とかの非人。システムに。
まるで戦争反対とわめくように。
そうすると対象がシステムなり標語だから抵抗が返って来ないし、
たとえ来ても、正論わめいてれば楽だよな。皆(みんな)の中で。
誰かに強いるときでも、命令伝達系のマルクスの本にこう書いてあるとか、
人類はこうすべきだとか、宗教否定して代わりに科学を神にして合理性を
のたまうとかな。
で、俺が言いたいのはいい年したのが煽る以上、その反作用を味わってもらうぜ。
俺は俺の欲望でおまえを使う。
弱い思いを弱い想いに変換して、それを護ることを考えてみろ。
言葉は重くなる。それだけで世界は変わる。
やるのはおまえだ。俺の欲望が命令する。おまえに。
大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グに。
908 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:31 ID:EHg0YqPH
>>904 微分積分は何となく使い道や重要性が分かったけど
行列とか意味不明でした
909 :
zion-ad:03/06/05 01:31 ID:CDMXuiF1
>>179 >>178 >やっぱ、理系は理系ファンドみたいなのを作って、文系とは別世界でビジネス
>展開して、膨らませないと駄目だね。
まずはサロン。喫茶店ビジネス。知的サロンを考えているんだけど、よろしくな。
スポンサーを見つける仕掛けもしなきゃだし、
そこに知的なネットワークも作らなきゃだ。ってことで、
あんたの欲望に、あんたの欲望を叶えるために
旗ってどうだ。慈恩公国の。
"慈恩公国の合従連衡−闇の旗保険"
http://www3.to/zion-ad
>>896 輸入するときに変になるのは、どの分野でもあるんじゃないの?
911 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:32 ID:tWpMgN5w
日本の教育が素晴らしいのは中学までで、高校以上は教育システム的に糞だ。
と断言する。
912 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:32 ID:IwxDdGTK
さぁ、盛り上がって参りました!
>>796 数Cはやってていいかも。微分積分はどうせ大学でやるでしょ(数Cの分野
もやるけどね)。
914 :
UG ◆vAT.PuB.ug :03/06/05 01:34 ID:ZL2aFDaE
915 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:34 ID:wukSMc6g
>>911 出来る人間も落ちこぼれも糞味噌一緒な日本の義務教育の何が素晴らしいものか。
ジオン公国って、最近ZIONからZEONにスペル変わったよ
917 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:35 ID:sFIF+R37
>>874 そりゃ意外だな。というより想像できないなあ。
日本史の研究者→理系の勉強、
なら論文の書き方ワケワカラン・基本的な事項について無知→頭を抱える、
(再現性の保証、仮説の証明法、などなど基本的な話。)
で想像も出来るんだが。
理系の研究者→法律学の勉強、
でもこれまた考え方の筋道の立て方が違いすぎて大変、これも想像可能なんだが。
理系の研究者→日本史の勉強、
で何か重大な不都合があるのだろうか?教えてくれ。
918 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:35 ID:OoCHQMvy
919 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:36 ID:IwxDdGTK
>>916 そのスペルだとシオンになってやう゛ぁいんだっけか?
宗教的に。
920 :
zion-ad:03/06/05 01:36 ID:CDMXuiF1
>>916 そうみたいだね。欧米に輸出する際、差し障りがあるのかもね。
921 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:37 ID:VxFg16bi
>>915 中学までは基礎勉強だからだろ。
選抜教育はそれからでいい。
922 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:37 ID:tWpMgN5w
高校
やる気がない
所詮センター用の知識と割り切って教えている。
実際、センター用の知識しか身に付かない。マクロ的な解法。
大学
大した違いもないのに序列を気にする
一流と二流で対した差もないのに、ハッキリとした基準がないために
学閥と名声を重視する。
社会人に門戸がない
再教育を受けたくても機会がない。
生涯教育を謳っておきながら、実はしょうもない。
923 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:37 ID:LmE+ymIT
最近の科学雑誌ってつまらないんだよ。だから売れないってのもあるのに、
なんでもかんでも国民のレベルが下がったようにいうな
924 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:37 ID:/PcTEIRu
微積は役に立つ。特にローンの計算に絶大な効果を発揮する。
行列は、多重債務の解析に(略
俺がろくでもないのは日本の教育が悪いんだと言いたいのか
>>924 >行列は、多重債務の解析に(略
ね。だから文系高校生は数Cやったほうがいいんだよ。
927 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/06/05 01:41 ID:oEeXj5vn
(;´Д`)ハァハァ 豊田スタジアムがバカやってるのが藁タ。
あいつ 浪人生のくせして こんなトコロで何やってんだ?w
俺も人の事言えないが 俺は一応は大学生だからな。
928 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:42 ID:tWpMgN5w
いんや、Japan as NO.1(( ´,_ゝ`)プ)とかで言ってる
「世界一の教育」とは、中学までの義務教育制度においてのみ、当てはまる
事であって、大学で再教育しなければならないほど身に付かない高等教育、
高度な専門家と一般世界からの隔離を主とする大学、には当てはまらない。
っつーこと。
929 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/06/05 01:42 ID:oEeXj5vn
(;´Д`)ハァハァ 文系でも数学3Cまで習う高校もあるだろ?
930 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:42 ID:wukSMc6g
>>921 まさか。
あの無駄な9年間がどれだけ出来る子の足枷になっているのか
真剣に考えたことがありますか?
逆に、理解も出来てないのにただ年が相応だからというだけで、
エスカレータ的に上へ押し上げられた子の、
理解できる可能性もない授業に拘束され続ける悲惨さも?
931 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:43 ID:VshL/9ae
>>897 いや、気分を悪くしてたら申し訳ないんだけど
文系と名乗る人たちが理系と呼ばれる人たちを揶揄する時の視野の狭さってのは、日本か世界かって話ではないじゃない?
興味の幅だとか、時間の幅とか、そういうのをひっくるめて言っている。
で、後に続いた話題がたまたま会社経営の話だっただけ。
793は会社経営の話ではないよね?
840はそれへのレスだった訳だし。会社経営に限られた話、ではないというのはあなた自身が知っていると思ったんだけど。
正直、軽い釣りだと思ってた。
スマヌ。気分を害せずに、安らかにお休みを。
932 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/06/05 01:43 ID:oEeXj5vn
(;´Д`)ハァハァ 公立高校なんて 理系でも 数学3C 最後まで
出来ない学校もあるんだぜ。後は独学みたいな感じで..〔笑〕
934 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:44 ID:tWpMgN5w
>>930 九割はうまくいってる。
一割に対して策を入れればいいだけのこと。
大筋ではあってる。
936 :
UG ◆vAT.PuB.ug :03/06/05 01:45 ID:ZL2aFDaE
>>924 微積があらゆる自然科学の分野で役に立つのは理解できるが、それがローンの計算にどう利用できるの?
聞いたことがないのですが。行列についても。
937 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/06/05 01:45 ID:oEeXj5vn
(;´Д`)ハァハァ 俺は文系対理系なんて 議論には全く興味がない。
俺が言った事で結論出てるのに 蒸し返したやうに 無意味な水かけ論を
繰り返して 一体 何を目的としているんだ?
938 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:46 ID:wukSMc6g
>>934 例えば、今の算数について現実に起きている2極化現象をどう考えますか?
それは9割うまくいっているのですか?
939 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:48 ID:IwxDdGTK
>>936 複利計算に使うんだYO。
行列は多群の統計処理に使うと思われ。←高校数学の範囲を逸脱してる。
高校も後半になれば数学の勉強くらい独学でできるようになってるだろ。
941 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:49 ID:tWpMgN5w
>>938 80年代〜90年代の教育はうまくいってた。最近はやりすぎ。
3歩歩いて2歩さがる〜じゃないけど、少し下がる必要あり。
あと、いじるべきは義務教育と言うより、高等教育だと思われ。
義務教育はきちんとうまくいってた。
義務教育を専門化する必要はない。
>>940 いや、わかりにくいとこが何ヶ所かあるんよ。
943 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/06/05 01:50 ID:oEeXj5vn
(;´Д`)ハァハァ はいはい..。1000まで行くまで議論は止みそうに
ないな。
944 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:50 ID:VshL/9ae
>>937 みんな隣の事が気になったりうらやましかったりするだけじゃない?
さ、1000も近いし、仲直りして寝ようぜ。
>>940 最近のはそうだろうが、微分方程式まであった頃はさすがに辛いかも。
946 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:50 ID:tWpMgN5w
複利は数列・・・
947 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/06/05 01:50 ID:oEeXj5vn
>>942 (;´Д`)ハァハァ どこが分からんのだ?
948 :
UG ◆vAT.PuB.ug :03/06/05 01:50 ID:ZL2aFDaE
949 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:51 ID:VxFg16bi
>>930 ある程度の基礎学力が無ければ、応用もへったくれも無い。
ある程度は仕方なし。
いくら論理が大事と言っても、知識が無ければ論理を組み立てようが無い。
最初にある程度は知識を詰めこませる必要はある。
落ちこぼれや出来る子の意欲をそぐと言うなら、理解度に応じてクラス分けをすれば良いだけの話。
950 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/06/05 01:51 ID:oEeXj5vn
(;´Д`)ハァハァ 微分方程式か。
議論は楽しくマターリと。それが科学的。
953 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/06/05 01:52 ID:oEeXj5vn
>>949 (;´Д`)ハァハァ 予備校とか塾はそうしているだろうが
954 :
UG ◆vAT.PuB.ug :03/06/05 01:52 ID:ZL2aFDaE
955 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:52 ID:IwxDdGTK
>>946 逃避数列だっけ?もう忘れてもうたよ(・∀・)
じゃ、漏れも寝る ヽ(゚∀゚)ノオヤスミー
956 :
915:03/06/05 01:53 ID:wukSMc6g
>>949 だから理解度に応じた場合分けの出来てない今のシステムは駄目だと
最初から言っているではないですか。
957 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/06/05 01:54 ID:oEeXj5vn
(;´Д`)ハァハァ 数1 Aはしっかり学習しておけ。
そうすれば 数3 Cなんか楽勝だ おめーら。
でもさぁ 経済学部の友達が言ってたけど ふつーに数学3 C
大学で習うらしいぞ。
>>942 数ヶ所くらいならなかなか優秀なんじゃないのかな。
しかし新課程ひどいな。数Aぬるすぎ。数Bから複素数平面消えてるし。
一次変換はとっくにないから、回転ができん。行列でやるのかな…
959 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/06/05 01:56 ID:oEeXj5vn
(;´Д`)ハァハァ 高校レベルの問題じゃないだろうに。
理系と文系の区分けは。
数学3 C有る無しが 理系 文系を分けるワケではないので
このような議論は無意味だろ?
960 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:56 ID:tWpMgN5w
まぁ、差別をやめようから来ているわけだが、学習能力別で分けないってのは
弊害ありだよな。
あと、卒業年齢の弾力化もやった方が良い。
早く卒業する奴と遅く卒業するやつがい手も世の中おかしくない。
962 :
名無しさん@3周年:03/06/05 01:56 ID:nhJIiPjc
総合的に学力を上げようと考えるのが
そもそも間違い
高校位からは修学時間の半分を1科目に
絞らせればいいと思うんだがな
大学受験も1科目でいい
963 :
UG ◆vAT.PuB.ug :03/06/05 01:57 ID:ZL2aFDaE
964 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/06/05 01:57 ID:oEeXj5vn
(;´Д`)ハァハァ 新課程に入っているのかぁ...。
え???複素数平面消えてるの???何じゃ そりゃ..。
げっ ゆとり教育の弊害...。もしかして試験内容も変わる..。
いまなら高校生でもmapleとかmathematicaとかバンバン使ってるやついそうw
966 :
名無しさん@3周年:03/06/05 02:01 ID:z0P3H77B
<新課程>
数学T:数と式(不等式・2次方程式を含む、式と証明は含まず)、2次関数、図形と計量(三角比・相似と計量・球)
数学A:場合の数・確率(2項定理含む)、集合と論証、平面幾何(三角形の重心・円の性質の一部を含む)・・・基本的に全分野を学習
数学U:式と証明(整式の除法・分数式)・複素数・高次方程式(複素数平面は含まず)、図形と方程式、三角関数(弧度法)、指数・対数、微分・積分
数学B:数列、ベクトル、統計とコンピュータ、数値計算とコンピュータ・・・2分野
数学V:関数、極限、微分法、積分法
数学C:行列(1次変換を含む)、式と曲線、確率分布、統計処理
数IIに入れすぎだろ。広く薄くな予感しかしないぞ。
967 :
UG ◆vAT.PuB.ug :03/06/05 02:01 ID:ZL2aFDaE
文系で利益を上げている職種だけしか述べずに理系の職種を非難している厨は
あらゆる職種の賃金相場を全く理解していないおバカちゃん。
968 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/06/05 02:02 ID:oEeXj5vn
969 :
名無しさん@3周年:03/06/05 02:03 ID:LmE+ymIT
普通、数Cの統計処理ってやらないよね
970 :
名無しさん@3周年:03/06/05 02:04 ID:rmXJi2lI
だからオムニの話ししろっての。
971 :
名無しさん@3周年:03/06/05 02:05 ID:nhJIiPjc
公務員目指すなら統計を早くからやっておいたほうがいいぞ
(二項定理とかじゃなくて解析だけど)
そういえば、大学への数学も科学雑誌に入るのか?
973 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/06/05 02:05 ID:oEeXj5vn
(;´Д`)ハァハァ 公務員が一番安泰だからなぁ..。〔笑〕
975 :
名無しさん@3周年:03/06/05 02:07 ID:Pf8z481L
>>865 スケールがでかいと視野が広い・狭いは別だ。
「スケールがでかい」対象を相手にしててもそれだけにしか興味がなければ
視野は狭い。
976 :
名無しさん@3周年:03/06/05 02:08 ID:ZqB29LFY
>>972 入るでしょ。それなりに読み物あるから。雲兄弟どうなったかな?
978 :
名無しさん@3周年:03/06/05 02:10 ID:sFIF+R37
>>966 なんだかバラバラと理解しにくそうな配列だな。
数学と物理はマスターする順番がほとんど生命線なのに。
これなら、数T・基礎解析・代数幾何・微分積分・確率統計だった
90年代前半までの課程のほうがずっといいじゃないかw
ちなみに微分方程式をやると視野がむしろ開けてわかりやすくなるよ。
線形代数との関連付けも高校2年後半なら十分理解可能。
簡単とされることばかりだとかえって分かりにくくなる例の一つ。
関連することはどんどん教えてしまうべき。
979 :
名無しさん@3周年:03/06/05 02:11 ID:tWpMgN5w
979
>>978 数1、基礎解析、代数幾何〜のときは良かったね。
981 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/06/05 02:12 ID:oEeXj5vn
(;´Д`)ハァハァ おっさんの懐古話は聞きたくない...。
982 :
名無しさん@3周年:03/06/05 02:12 ID:tWpMgN5w
線形代数って、linear algebra なんだよな。
線形なんてなじめない言葉で教えるより、リニアって行った方が楽じゃん。
984 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/06/05 02:13 ID:oEeXj5vn
(;´Д`)ハァハァ おいおい ここは おっさんの高校時代を振り返るスレ
じゃないぞ。
985 :
名無しさん@3周年:03/06/05 02:14 ID:tWpMgN5w
普通の予備校ではトップダウン法で教えてます。
まず全体をさわって、だんだん理解していく方法。
カリキュラム通りでは絶対に理解不能。
986 :
名無しさん@3周年:03/06/05 02:15 ID:EHg0YqPH
確かに微分方程式はやったほうがいいと思う。
別に難しくも無いだろ
>>983 複素平面と一次変換どっちが大事かってことだな。大学の先生が複素数の
理解が芳しくなくてかなわんと嘆いていたが。
988 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/06/05 02:16 ID:oEeXj5vn
>>985 (;´Д`)ハァハァ 予備校の宣伝 乙
989 :
名無しさん@3周年:03/06/05 02:16 ID:z0P3H77B
現課程で複素数平面だけ浮いてるしなあ…
990 :
名無しさん@3周年:03/06/05 02:16 ID:+ASAQVV+
昔のニュートン見てると当時のスパコンが載っててこんなしょぼい
スペックが数億円もしてたんだと感慨に浸れる
>>986 どのレベルまでやっていいかって悩みがあったな。
992 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/06/05 02:17 ID:oEeXj5vn
(;´Д`)ハァハァ ってか かなり話ずれとらん?
ここは大学の受験科目の数学を語るスレか??
993 :
名無しさん@3周年:03/06/05 02:17 ID:z0P3H77B
>>985 こんなぬるいカリキュラムで絶対に理解不能とか言うなよ。悲しくなってくるぞ。
994 :
名無しさん@3周年:03/06/05 02:18 ID:vJ4aLbW0
微分方程式なしで物理を教えるなんてサドルのない自転車に乗るようなものだ。
995 :
1000とったりー:03/06/05 02:18 ID:tWpMgN5w
おりゃー
996 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/06/05 02:18 ID:oEeXj5vn
(;´Д`)ハァハァ うまい表現だなw 高校までの物理はそれでいいんだよ。
997 :
ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/06/05 02:19 ID:oEeXj5vn
(;´Д`)ハァハァ 1000ゲット
998 :
1000とったりー:03/06/05 02:19 ID:tWpMgN5w
うおぉぉおああああ
1000
1000 :
1000とったりー:03/06/05 02:19 ID:tWpMgN5w
いえい
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。