【不備】自宅の権利証の字が消える ワープロ感熱紙が原因

このエントリーをはてなブックマークに追加
216名無しさん@3周年:03/06/03 11:41 ID:P72Ahx19
書類に感熱紙使うのと、レスに機種依存文字使用するのって似てると思う。
217名無しさん@3周年:03/06/03 13:09 ID:7u/fKnr6
つーか、感熱紙で重要書類を作成しようと言う感覚が理解できん。
馬鹿は機械使うなって。
218名無しさん@3周年:03/06/03 13:24 ID:10BMzM0U
ちゃんと司法書士に依頼しないからだよ、バ〜カ。
そんなケチな奴が不動産なんて買うんじゃねーよ。
司法書士なら今でも権利書は和紙だよ。
まあ、ケチなバカは保証書で余計な手間と費用をかけてなさいって事だ(ゲラ
219名無しさん@3周年:03/06/03 13:30 ID:egaID7+g
司法書士で権利書の後に登記簿謄本そのまま付けるのヤメナサイ
権利書と謄本がくっ付くでしょ 和紙か何かはさみなさい
220名無しさん@3周年:03/06/03 13:33 ID:yZ38Csw3


こんな江戸時代の風習、そろそろやめてほしいんだけどなあ。
せめてパスポートぐらいの偽造対策を施した証書作れよ。
221名無しさん@3周年:03/06/03 13:34 ID:BCPpbb4G
半島人 → チョッパリがはめたニダ!
日本人 → 消えてしまったら、捏造されて半島人に土地変換要求される!
222名無しさん@3周年:03/06/03 13:36 ID:egaID7+g
>>220 江戸時代から登記制度があったと思っているのか?
江戸時代に土地の所有権という制度はない あくまでも土地の
利用権→今の支那と同じ
223名無しさん@3周年:03/06/03 16:29 ID:QR/iVyfg
>>200
スパイw
224名無しさん@3周年:03/06/03 17:55 ID:aHxarPlM
根本的に無知な奴のレスって笑えるな。
これだから士業の仕事は無くならない。
225ニュー速+で1000レスを目指す男:03/06/03 17:56 ID:DJAPQFEn
半田ごてでなぞっとけばいいだろ。
226名無しさん@3周年:03/06/03 18:17 ID:GPCxQAMy
びっくり手品シリーズ1
 文字が消える不思議な紙
227名無しさん@3周年:03/06/03 19:12 ID:vTUtZX+m
PCから制御できるサーマルプリンターっていま売ってます?
228名無しさん@3周年:03/06/04 00:16 ID:ZY8nZLOY
消えてしまったとして、元の通り、自分で書き直したら、つかえるのかな。
それとも偽造罪になる?
229名無しさん@3周年:03/06/04 00:27 ID:1P0fF+Vl
>222
というか、220氏が土地私有についての認識が間違っていたにしても、
日本の登記制度が旧態依然なのは否めないような… そんなに歴史は
ないくせに現況と登記簿上が全く違うのがざらだったり、法務局もサムライ
さんもぼったくり商売だったりするし。なんつうか強力で簡易なID(個人認証)
システムと併せ持った個人情報DBを確立できれば(住基ネット…)、かなり
合理的システムに近づくように思うけど。
 とはいえ、レーザープリンタやCD−Rすら問題あるのに、感熱紙を使う
なんてマヌーだな、とは思ったけど。それとここで営業に必死な司法書士
さん。ROM派にとっては色々と勉強になってイイのですが、もっと安く
ならないのでしょうか? 元々の法務局での税金も結構なものだけど。
230名無しさん@3周年:03/06/04 00:46 ID:KjXcMJGk
つーか、申請書類くらい本屋で売ってる登記についての本
買ってきて、それ見れば作れるんと違うんか?
それほどまでに専門知識がいるのか?
詳しい人教えて。
231名無しさん@3周年:03/06/04 00:53 ID:3hk6oveE
そういえば、印刷したすぐでも、セロテープを貼った部分だけ消えてたなあ。

ワープロ買ったばっかりの時、インクリボン勿体無くて
鉛筆を差し込んでテープを巻き戻し、数回使ってたよ。
232名無しさん@3周年:03/06/04 00:57 ID:kZCNAKhG
>>229
日本の登記制度は世界に誇れるよ
233名無しさん@3周年:03/06/04 02:21 ID:cw5KUTkS
コピー機でも感熱紙使った奴があるのか。ファックスだけかと思ってた。
会社では昔の資料がファックスで、これがけっこう白くなってる
234名無しさん@3周年:03/06/04 02:28 ID:jvTql1uH
>>232
欠陥だらけですよ。
235名無しさん@3周年:03/06/04 02:45 ID:USjbehvL
>>229
最近は、多くの事務所が赤字。
今年から報酬基準がなくなったので、今後は価格もいろいろ出てくる。
236井尻 ◆2bWXZoSE7M :03/06/04 02:55 ID:uK8pcxvy
石版に文字を刻んで
237名無しさん@3周年:03/06/04 02:58 ID:/P9JwAT6
感熱紙が消えるのは常識じゃないのか…?
スーパーのレシートなんかよく消えるだろ。
238名無しさん@3周年:03/06/04 02:59 ID:ivG+3+4G
石に楔形文字で刻んで大英博物館に収めてもらえば問題なし。
239名無しさん@3周年:03/06/04 03:01 ID:xpgDCrP0
登記と権利証
240名無しさん@3周年:03/06/04 03:01 ID:q/JHra+W
昔、用紙の再生を促進する発明として、時間が経つと消えるインク
とか、ある種の薬品につけると容易に分解されて色が消えるインク
などを開発したという話があって、これにより紙の再利用が容易
となるので省資源だうんぬんという大発明があったが、結局商品
としてものにならなかった。権利書などの重要部分をこのインクで
印刷しておけば後で改竄が容易になるからだ。(そうでなくても
権利書をパーにできる)
241名無しさん@3周年:03/06/04 03:23 ID:ZpGOTXbF
>>215
略字や正字をそのまま示されてもねぇ。使用している漢字フォントによって字形が違うのだから。
242名無しさん@3周年:03/06/04 03:36 ID:9jStc7y3
>>215
ちがうよーん
・が正字
243名無しさん@3周年:03/06/04 03:38 ID:ZpGOTXbF
>>242も215も正字を「・」と書いてるように見える。うちの環境では。
244名無しさん@3周年:03/06/04 03:49 ID:5R2ganDy
>>231
やったやった
なつかしい
245名無しさん@3周年:03/06/04 04:03 ID:U6Bn4dzs
使用済みのインクリボンをばらしてテープに残った文章を読んだ香具師が必ずいるはずだ。
職場のワープロでラブレターを書いちゃいかんのだ
246ていうか ◆DT16H8/cmo :03/06/04 04:04 ID:eS3TP2Wo

>>245 インクリボン

懐かしい言葉だ。でも、もはや80-90年代テイスト。ワープロのかほり♥
247名無しさん@3周年:03/06/04 08:33 ID:K980AWtY
権利書の不動産の表示はあまり関係ない 関係あるのは権利書に押されてある
法務局の「受付番号」
不動産の表示なんかは権利書ができてから後で訂正しようとすれば容易にできる
し法務局でもほとんど見ていない
248名無しさん@3周年:03/06/04 08:36 ID:Z123aiTh
>>245
刑事コロンボの事件解決で似たのがあったな。
タイプライターのリボンに打った文字が残ってるのをホシに見せるっての。
249名無しさん@3周年:03/06/04 09:05 ID:3UcvGDne
便宜的に紙に書いてあるだけの権利証を、所有権そのものと思ってる者が多いな。
テレビドラマの遺産争いの場面などで、権利証を捕りあったりするか?
250名無しさん@3周年:03/06/04 09:35 ID:dHdNWqRH
>>249 そのたびに何回テレビにつっこみを入れたことか 「なんでやねん」って
251名無しさん@3周年:03/06/04 09:38 ID:EDkJ3YL1
感熱紙を使うって時点でアウトだが。。。

『知人』も『法務局』も気づかないとは…
252名無しさん@3周年:03/06/04 09:45 ID:4SBksxE0
>>249
たぶんドラマや時代劇のシーンを誤解している人が多いと思われ。
借金の証文と権利証の区別が付いていない。
253名無しさん@3周年:03/06/04 11:57 ID:EpbmDr1C
感熱紙の注意書きに書いてあったような気がするけど<文字が消える
俺しってたもん
254名無しさん@3周年:03/06/04 12:26 ID:Xbq/YuuF
>>229
司法書士業務の本質は書類作成ではなく「リスクの負担」にあるので、
まあ年寄り書士を中心にボッタクリが横行してるのは事実でしょうけど、
安くするには限度というものがありますね。
ちなみに来年以降の不登法改正で大幅なオンライン化が実現します。
個人認証システムを利用し、登記済証(権利証)なども不要になっていくようです。
>>230
書類の文面だけなら雛形を見て誰でも作れるでしょうけど、
実体面の判断を含め、専門的なノウハウがいろいろとあるのですよ。
ああ見えても登記法と登記業務は奥が深いんです。
255名無しさん@3周年:03/06/04 12:41 ID:NmQHnb/8
> 最近は、インクを吹き付けるインクジェット式の印刷機が主流だが

今気がついたんだけど、インクジェットで申請書作っていいのか?
実家が調査士だけど、今でもドットインパクト使ってるぞ。ドット
インパクトが壊れた時は、CADとペンプロッタで無理やり作ったぞ。
256名無しさん@3周年:03/06/04 14:37 ID:USjbehvL
>>254
確かに、地域にもよるが、年配の人の事務所はぼる傾向がある。
>>255
今の事務所はインクリボン式のを使っているよ。
257:03/06/04 14:57 ID:Oj6Zh04R
常識常識
258名無しさん@3周年:03/06/04 15:06 ID:E9McEn/e
>>253
書いてあったと思うぞ。
「長期保存には向かないから、長期保存用にはインクリボン使って下さい」
みたいなことが書いてあったと思う。

要は、権利者の注意不足だろ。自業自得。
259ちゅう:03/06/04 16:16 ID:cdpfYoIz
知らなかった!  という勇者は居ないのか?
260名無しさん@3周年:03/06/04 16:30 ID:EA2d9g4Q
>>254
>書類の文面だけなら雛形を見て誰でも作れるでしょうけど、
>実体面の判断を含め、専門的なノウハウがいろいろとあるのですよ。
>ああ見えても登記法と登記業務は奥が深いんです。

法人の設立登記申請書と定款なら雛形見て自分で作った事があるが、
ノウハウのない素人にはしんどかった。
金は節約できるが忙しい人には無理だな。
261名無しさん@3周年:03/06/04 17:50 ID:4Wmuuu8e
241と242が何やってるのかわかんない香具師多数だろう。
262名無しさん@3周年:03/06/04 18:10 ID:7upuWzje
ALPSのMDプリンターなら・・・
263名無しさん@3周年:03/06/04 22:07 ID:/ALqVeN6
>262
ALPSのMDプリンターなら・・・もしかしたら消しゴムで消せたりして..(w
264名無しさん@3周年:03/06/05 00:41 ID:trC6pqDr
>>240
そういやあった、そんなの。でも昔というよりつい最近だったような。
265名無しさん@3周年
CD-Rでも安心できないことを忘れないようにしておかないとな