【社会】「センター試験に“正解の法則”あり」教育学会誌で指摘

このエントリーをはてなブックマークに追加
798名無しさん@3周年:03/06/01 23:02 ID:QQBk6It8
「正解の法則」があるというのなら、個々の設問やら、
√の中なんてちまちまやってるだけじゃなくて、
その法則に基づいて実際に解いてみて、
合計でどのぐらいの点数が得られるのかやってみないt。
それで、完全乱数の場合と比較してみないといけないでしょう。
さらに、完全乱数以外にも、√の中には4や9は入るはずがない
という当然の知識を適用してみた場合もやってみる必要がありそう。
そうじゃないと、この影響を語れないと思う。

799名無しさん@3周年:03/06/01 23:03 ID:sF5BMXC7
いや、ルックス良し意外は生きてる価値なしでいいじゃん。
800名無しさん@3周年:03/06/01 23:05 ID:QQBk6It8
>>797
変な話、たとえば、もし解答者の心理的な要因で、
各選択肢を選ぶ確率が均等でなかったら、これが正当化される可能性さえある。
801(゚Д゚)800ゲトー:03/06/01 23:05 ID:1FWEHTzi
>>799
自己否定、イク(゚A゚)ナイ
802801:03/06/01 23:05 ID:1FWEHTzi
逃した…
鬱死
803名無しさん@3周年:03/06/01 23:05 ID:sF5BMXC7
>>801
...ほんとかわいそう...

804名無しさん@3周年:03/06/01 23:06 ID:8mbtz1CE
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d33601953?u=
ヤフーオークションですごいもの売ってるぞ
805名無しさん@3周年:03/06/01 23:07 ID:sF5BMXC7
さぁ。もう勉強できたらコンプレックスから開放されるような
生ぬるい時代を壊そう!!!!
806名無しさん@3周年:03/06/01 23:08 ID:sF5BMXC7
不細工はまず一人一殺の勢いで
年寄りを道連れに。。。よろぴこ〜
807名無しさん@3周年:03/06/01 23:09 ID:1FWEHTzi
>>804
本人かファンの自作自演。
808名無しさん@3周年:03/06/01 23:09 ID:Pc9sYFzO
>>798,800
番号ごとの正解率がわかったなら乱数など考えなくてもいいでしょ。
回答者の心理は考えるべきかもしれないが難しいだろうねえ
正解率に重みを付けることに他ならないしそれこそ受験必勝法の餌食だ
センター試験の大原則は「公平」だろうから
とにかく出題者由来の問題を取り除くだけでいいのではないかな。簡単だし。
809名無しさん@3周年:03/06/01 23:09 ID:zxcZWT5V
>>805
とっくに終わってます。
ものすごい天才は別格
810名無しさん@3周年:03/06/01 23:10 ID:ye85BSfW
問題を予測する
予備校が存在する自体おかしい

予備校自体いらんけどな
すべて学校が進学指導するれば事済むわけだし
811名無しさん@3周年:03/06/01 23:10 ID:sF5BMXC7
おい!!!1FWEHTzi
お前元気に生きてるじゃん。
何やってんだよ。
812名無しさん@3周年:03/06/01 23:11 ID:sF5BMXC7
>>809
意味わからん。
今はばりばり学歴重視。

ばっかじゃね〜?
813名無しさん@3周年:03/06/01 23:13 ID:sF5BMXC7
予備校いらないって。。
出し抜くのが嫌いな馬鹿。
あ。馬鹿だからもともと予備校にもいかないし。。。
努力もしないね。。。
814名無しさん@3周年:03/06/01 23:14 ID:QQBk6It8
この先生は、大局的な統計データしか出していないわけで、
たとえば、ただの計算問題だったら、何の確率が大きいとか、
行列の問題だったらとか、問題文に「円」という単語があったらとか、
こういう法則ものの話は、パターンを考え出すときりがないわけですね。

そういう状況で、
>「解けなくても当たってしまう。
と言い切るのは、いかがなものか。
815名無しさん@3周年:03/06/01 23:15 ID:sF5BMXC7
無理して難しくすんなって。
816名無しさん@3周年:03/06/01 23:18 ID:Pc9sYFzO
>>814
なんかさっきから変なこと書いてるけど
統計的な差が認められる以上解けなくても当たってしまうことがありうるというのは
なんもおかしな発言じゃないと思うが。
断定口調は記者の文章だろ。まともな学者なら断定などしない。
817ななし:03/06/01 23:18 ID:709peADi
迷ったら1だな。
818名無しさん@3周年:03/06/01 23:19 ID:QQBk6It8
>>816
統計的にバラバラでも、解けなくても当たることはあるよ。
819名無しさん@3周年:03/06/01 23:24 ID:Pc9sYFzO
>>818
偶然以上の確率で当たるのが問題だという話だろ…最初から
820名無しさん@3周年:03/06/01 23:26 ID:QQBk6It8
>>819
√の中に3が入る確率は、何パーセントだと完全に偶然だといえるわけ?
821名無しさん@3周年:03/06/01 23:32 ID:Pc9sYFzO
>>820
条件設定を書かない確率の問題など無意味だ。君の脳内など考慮できない。
ルートに入り得ない値はのぞくのか、三角関数で出やすい値の取り扱いはどうするのか
指導要領の範囲まで考慮するのか。そんな要因を定量的に扱うモデルはできるのか
だいたい根号の問題で確率が偏るのは当たり前だろ。
しかし4択とか避けられる問題まで工夫がない、
あるいはそういう絞り込みが容易な問題をなんとか工夫できないかという問題提起だろ、この研究は。
822名無しさん@3周年:03/06/01 23:33 ID:tQh6I4R0
お子様が脳内理論で難癖つけてるようにしか見えん
823名無しさん@3周年:03/06/01 23:34 ID:QQBk6It8
>>821
>条件設定を書かない確率の問題など無意味だ。
>ルートに入り得ない値はのぞくのか、三角関数で出やすい値の取り扱いはどうするのか
>指導要領の範囲まで考慮するのか。そんな要因を定量的に扱うモデルはできるのか
>だいたい根号の問題で確率が偏るのは当たり前だろ。

↑だから、これは俺の主張で、
>>1の先生は、3が入る確率が大きいのはおかしいといってるわけだろ?
824名無しさん@3周年:03/06/01 23:37 ID:QQBk6It8
>>821
数学に4択式の問題は少ないし、
「分からなかったら、とりあえず1にマークする」
というやつが多いから、1を外しているのかもしれない。
実際、選挙の投票でも、最高裁判所の国民審査でも、
最初の人は多くなることが知られているわけで。

もしくは、選択肢では数字を小さい順に並べるから、
極端な値になる、最初と最後は選ばれる確率が少ないのかもしれない。
だからといって、選択肢での数字の並び方を大小バラバラにするのは不親切。
825名無しさん@3周年:03/06/01 23:40 ID:Pc9sYFzO
>>823
なにも考えない単純な偶然?
そんなのN個候補があったら1/Nにきまっとるだろ。そんなこと聞きたかったの(W

>>1の先生はあり得ない値をのぞいても確率が均一じゃなくてそれは指導要領によっているところがある
というところまで書いてあるじゃん。それ自体どうにかならないかという話だろ。
確率がばらつくのは当然だしそこまで低レベルな話してるとはおもわんかった。
そもそもセンターは(以下略 の話はしらん。
826名無しさん@3周年:03/06/01 23:44 ID:Pc9sYFzO
>>824
だから4択が少ないのが問題なら比率を上げればいいだけ。
極端な値になるから1と5が減るなら数字を整列しなければいいだけ。
なんで不親切なんて感情的な配慮が必要なのかわからん
そもそも極端な値か判別できるだけで多少算数しているわけだが。
827名無しさん@3周年:03/06/01 23:44 ID:QQBk6It8
たとえば、選択肢で、
(1) a (2) a^2 (3) a^4 (4) a^8 (5) a^16
なんてなっていて、(1),(4)より、(2),(3),(4)が正解になる
確率が大きいってのは、受験生ならみんな知ってることで、
これって、改善しなくちゃいけないんだろうか。

>>825
>指導要領によっているところがあるというところまで書いてあるじゃん。
それは読んでなかった。
828名無しさん@3周年:03/06/01 23:46 ID:QQBk6It8
>>826
>だから4択が少ないのが問題なら比率を上げればいいだけ。
逆でしょ。4択見たいなのは、もっと減らしたほうがいいんでしょ。
829名無しさん@3周年:03/06/01 23:47 ID:QQBk6It8
>>826
いや、数字は整列すべきだろ。解く側の身になってみれば。
830名無しさん@3周年:03/06/01 23:52 ID:Pc9sYFzO
>>828,829
まあどんな出題形式がいいかはまさしくこれからの研究課題だろうな。
根号や三角関数でもちょっと工夫すれば√の数字なんてものに頼らない問題ができそうだ。
そりゃ数字で1から5まで並べて選べというなら整列してなきゃたまらんが
文字式ならとくに並べる必要もないと思うが。
831名無しさん@3周年:03/06/02 00:03 ID:LD18W5e3
周知の事実を今更指摘して一体なんのつもりかと・・・。
832名無しさん@3周年:03/06/02 00:19 ID:pUxbIYQD
最初と最後って昔から有名じゃなかったっけ
おれも時間ないとき端をはすじて適当に塗るのやったよ
833名無しさん@3周年:03/06/02 02:00 ID:S4Zy0p/7
>>730
「例の方法」をネタにした小説を、河合塾が国語の問題として使ってる

「はじめてわかる国語」で紹介されてた
834井尻 ◆2bWXZoSE7M :03/06/02 02:18 ID:NsWR5M38
(ア)−√(イ)<x<(ウ)+√(エ)
の解答欄

で(ア)2、(イ)3,(ウ)2,(エ)3
とテキトーにマークしたらあってて
合格できた、ちなみにセンター試験です。
835名無しさん@3周年:03/06/02 02:37 ID:gJXo8R67
>1990年以降に出題された数学1・A、数学2・Bの207問を調べた。

母数少なw
836名無しさん@3周年:03/06/02 02:38 ID:v7JeK+HI
ていうかそんなあてずっぽで入れるようなレベルの奴はどうでもいいだろ
センターなんて満点、若しくは2問間違いまでなんぼみたいな世界なのに。
837名無しさん@3周年:03/06/02 02:43 ID:SEiQxSgp


確率的に正解出来るだけのモノに対して「法則」という言葉を使うのは不正解
という突っ込みはしないの?
838名無しさん@3周年:03/06/02 09:46 ID:q8GzrRjh
>>837
別におかしくないけど
839名無しさん@3周年:03/06/02 22:39 ID:fZModSpZ
age
840名無しさん@3周年:03/06/02 23:26 ID:Mcl7KTo8
>>836
まあ平均点にもよりますが。
例えば平均が50点以下なら85でも御の字。
841名無しさん@3周年:03/06/03 16:50 ID:rKc/iokR
それより選択教科間の平均点に20点以上の差があったとき得点調整することの方が
問題。そもそも平均点が55〜65点の範囲にないような問題を作る時点で
(英語以外の外国語や数学Iなど受験者層が一般的でない教科は除く)
問題作成者の能力のなさが疑われる。
842東京大学性教育学部長:03/06/03 17:41 ID:6MEuvIrV
センター試験は中止だ。
843名無しさん@3周年:03/06/03 22:16 ID:PyxuxQ7L
鉛筆転がしは当てにならないってことですか?
844名無しさん@3周年:03/06/04 02:13 ID:+WlKuqOf
このスレ読んでる受験生に言えることは
「そんなこと考えてる暇があったらもっと勉強しろ」
ってことだな。
845名無しさん@3周年:03/06/04 02:19 ID:9FTK7XeA
数学のセンター試験に「鉛筆ころがし」はないだろw
それよりあのウザい迂遠な「誘導」の質を上げて欲しかった。
順番に穴埋めをして解くより、問題部分だけ見て先に自分で解いておいて、
あとからそれをもとに逆算して穴埋めするほうが速いってどういうことよ。


まあ、文系科目の場合は鉛筆ころがしも有効という罠
846名無しさん@3周年:03/06/04 10:11 ID:zR3aPc3u
今年おれ東大はいれそうだよ
847名無しさん@3周年
>>846 無理だとお前のお母さんが言ってたよ。うちの子は、思いこみが激しくて困った子だわ。と。