火星から見た地球と月

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヾ(@゜▽゜@)ノ ◆N8OIdTdC3c @体脂肪率23%φ ★

【ワシントン22日共同】米航空宇宙局(NASA)は22日、地球から
約1億3900万キロ離れた火星の周囲を回っている火星探査機マーズ・
グローバル・サーベイヤーが撮影した地球と月の画像を公表した。

5月8日に撮影された画像には、ほぼ半分が太陽の光を受けて光る地球と
月が映っている。拡大すると、ぼんやりと中南米の一部が見分けられる。

NASAは「われわれの地球が宇宙の中に浮かぶ存在であることをあらた
めて認識させてくれる」としている。

NASAは、探査機が同時に撮影した木星画像も公開した。撮影当時、
木星は探査機から約10億キロ離れていたが、木星特有のしま模様がはっ
きりと確認でき、ガニメデなどの3つの衛星も映っている。

サーベイヤーは1996年に打ち上げられ、翌年、火星を回る軌道に到
達した。
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003may/23/CN2003052301000143C3Z10.html

写真=火星探査機マーズ・グローバル・サーベイヤーが撮影した火星から
見た地球(左)と月(NASA提供・共同)
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003may/23/CN2003052301000143.jpg
2名無しさん@3周年:03/05/23 11:58 ID:W7DZadIt
2
3名無しさん@3周年:03/05/23 11:59 ID:a9cQn5i9
2
4名無しさん@3周年:03/05/23 11:59 ID:uvu9FDdh
2 ( ´ ▽` )ノだぁ
5名無しさん@3周年:03/05/23 12:00 ID:lBhAOdef
5だろ
6訴える名無しさん。:03/05/23 12:00 ID:s4Ka4l4/
6
7マオプウ ◆MaO/mQG.mc :03/05/23 12:00 ID:yDA0ZBMD
♪ Fly me to the Moon 〜
8名無しさん@3周年:03/05/23 12:00 ID:uvu9FDdh
2じゃなかった・・・(´・ω・`)ショボーンまあ
、このIDは、ダイエーファンの俺にはうれしいかも
9名無しさん@3周年:03/05/23 12:01 ID:cMFQ6tyP
俺が見たのとは違うなあ
10名無しさん@3周年:03/05/23 12:01 ID:j+UEN50E
美しいな。
俺が火星人だったら地球侵略に命を賭けるねw
11名無しさん@3周年:03/05/23 12:02 ID:TzfYr7h7
まさに、地球船宇宙号だね!!!
12名無しさん@3周年:03/05/23 12:02 ID:uLogPMvS

つまらん!
この画像はつまらん!
13名無しさん@3周年:03/05/23 12:02 ID:d5HWPa8k
地球きれいだね。
14名無しさん@3周年:03/05/23 12:04 ID:wiOPMbQK
地球ってちっちゃいね。
15名無しさん@3周年:03/05/23 12:05 ID:Osw7tuE2
俺はあんなちっぽけな星の表面に住んでるのかぁ・・・
16名無しさん@3周年:03/05/23 12:05 ID:EiZz7Kyh
で、ニベル星はどこよ?
17名無しさん@3周年:03/05/23 12:06 ID:V5W6o/z1
地球から火星観ても小さくてよくわからないのに、
火星から地球を観るとこんなにでかいのは何故でつか?

探査機に望遠鏡積んでるんでつか?
18名無しさん@3周年:03/05/23 12:07 ID:KvVJ8lD0
>>16
ニビル
19名無しさん@3周年:03/05/23 12:08 ID:dRdcaBtT
地球って寒そうだな。
20名無しさん@3周年:03/05/23 12:08 ID:GlSBPoyp
こういうの大好き
21名無しさん@3周年:03/05/23 12:09 ID:J0OVtbV9
画像ちっちゃ

さっきCNNでデカいの見たからいいけど
22名無しさん@3周年:03/05/23 12:09 ID:Oy3627rP
さむいな、ひろみ。
23名無しさん@3周年:03/05/23 12:09 ID:j+UEN50E
>>17
>探査機に望遠鏡積んでるんでつか?
当たり前でしょ。
もし探査機に望遠レンズのついてない撮影機材があったとして、それで何を撮るというのだ。
24名無しさん@3周年:03/05/23 12:09 ID:J0OVtbV9
>>11
つっこんだほうがいいのか?
25名無しさん@3周年:03/05/23 12:10 ID:DKFL+Rxd
>>22
本当は寒くなんかないのに…!
26名無しさんの野望:03/05/23 12:10 ID:onGBse8n
>>23
パンチラ
27名無しさん@3周年:03/05/23 12:10 ID:J0OVtbV9
遠近感がつかめん・・・
月がデカく見える
28名無しさん@3周年:03/05/23 12:10 ID:fZMWN+Do
>>22
あんまりさむくないよ にいちゃん
29名無しさん@3周年:03/05/23 12:10 ID:GNYQaqjT
火星から見れば、韓国も日本も同じだね。ちっちゃいちっちゃい。
30  :03/05/23 12:11 ID:zMBfmMJF
火星人にばれてるのか?
31名無しさん@3周年:03/05/23 12:11 ID:JvWq5G1P
地球の重力に縛られた者共が(ry
32名無しさん@3周年:03/05/23 12:11 ID:ov/asNL8
女心とガニメデの空とよく言うじゃないですか。
3316:03/05/23 12:11 ID:EiZz7Kyh
>>18
すまん・・・そう、それだw
34名無しさん@3周年:03/05/23 12:12 ID:dRdcaBtT
火星婦は見た!

(゚д゚)アラマ
35名無しさん@3周年:03/05/23 12:12 ID:fZMWN+Do
らっ火星
36名無しさん@3周年:03/05/23 12:12 ID:TT9jFn5u
>>17
他の惑星の衛星と比べると、月は異常にでかいよ。
37名無しさん@3周年:03/05/23 12:13 ID:Q6wdZKgm
>>28
聞こえたら失礼だろうひろみ。
38名無しさん@3周年:03/05/23 12:13 ID:R/1k9aSI
>>25
しつれいなこというなよ
39 ◆C.Hou68... :03/05/23 12:13 ID:loJFR3+T
ち、地球が欠けてるよっっっ!!!大変だーー!!!!!

とか言ってみる。
40名無しさん@3周年:03/05/23 12:13 ID:nPG6O02e
話は変わるが、アポロの月面着陸はnasaの捏造という解釈でいいですか?
41名無しさん@3周年:03/05/23 12:14 ID:TT9jFn5u
>>36
>>27の間違いでした・・・。
42名無しさん@3周年:03/05/23 12:14 ID:fZMWN+Do
>>39
ばかだなぁ
地球が丸いなんて本当に信じてたの?

とか言ってみる。
43名無しさん@3周年:03/05/23 12:14 ID:uLogPMvS
チタマはわしのものだがや。
44名無しさん@3周年:03/05/23 12:14 ID:wiOPMbQK
>>40
アポロは火星に着陸しました。
45名無しさん@3周年:03/05/23 12:14 ID:fZMWN+Do
僕の火星を守って
46名無しさん@3周年:03/05/23 12:15 ID:GlSBPoyp
火星ほ○けい
47名無しさん@3周年:03/05/23 12:15 ID:V5W6o/z1
>>40
よろしい。
本当は金星。
48マオプウ ◆MaO/mQG.mc :03/05/23 12:16 ID:yDA0ZBMD
カプリコン?
49名無しさん@3周年:03/05/23 12:16 ID:fZMWN+Do
今日、人類は初めて木星に着いたよ。
50名無しさん@3周年:03/05/23 12:17 ID:J0OVtbV9
火星地表に探査機降ろして撮った画像にはワクワクしたなぁ
51名無しさん@3周年:03/05/23 12:18 ID:dRdcaBtT
イラレパスファインダーだっけ?
52マオプウ ◆MaO/mQG.mc :03/05/23 12:18 ID:yDA0ZBMD
>>42
でも、象とか亀とかも写ってないジャンw
53名無しさん@3周年:03/05/23 12:19 ID:BLrzzYr3
地球ってきれいな色してるんだね。
54名無しさん@3周年:03/05/23 12:19 ID:WMAK9Ojr
>>34 ワロタ

だがおおむね駄スレだな
55名無しさん@3周年:03/05/23 12:20 ID:DS4I7UVk
>>49
ピテカントロプスになる日も近づいたよ
56名無しさん@3周年:03/05/23 12:20 ID:AoHHAe0s
>>32
気にいらねんだ。
57名無しさん@3周年:03/05/23 12:21 ID:fZMWN+Do
近所の航空写真とか見るとつい自分の家探しちゃうけど
この写真だとさすがに探す気にはならないな
58名無しさん@3周年:03/05/23 12:21 ID:VNG5w2Hg
理屈の上ではこの画像に俺も写ってることになる。
かぁちゃんに送ろう。
59名無しさん@3周年:03/05/23 12:22 ID:EiZz7Kyh
フジテレビ ゴールデンシアターの宣伝ですか?
60名無しさん@3周年:03/05/23 12:22 ID:X2wz1Mrp
またCGデスね?
61名無しさん@3周年:03/05/23 12:22 ID:fZMWN+Do
>>58
あなたはちょうど裏側に居たので写ってません!
62名無しさん@3周年:03/05/23 12:26 ID:LBHC5Yn+
>>58
押入れの中までは写ってないかと思われ。


漏れはVサインしてるけどね。
拡大してみて。
63名無しさん@3周年:03/05/23 12:27 ID:VNG5w2Hg
お母さん。お体の具合はどうですか。
僕は今地球という星に住んでいます。写真の左下に青く写っている星がそれです。なかなかきれいでしょ?
64名無しさん@3周年:03/05/23 12:28 ID:V5W6o/z1
こんな感じで撮影したのかな?


             ゚
         ○
 ̄\
探 |    ∧_∧ パシャッ
査 | サッ(   )】Σ
機 |三 /  /┘
   |  ノ ̄ゝ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   火星
65名無しさん@3周年:03/05/23 12:30 ID:zBmkSbmz
こんなに豊かな暮らしをしてるのに、宇宙から見た地球は暗闇の中にポツーン。
66名無しさん@3周年:03/05/23 12:32 ID:0QVPNCuA
半分しか写ってないけどまん丸の地球を見てみたいね。
すっごくきれいなんだろうな〜
67名無しさん@3周年:03/05/23 12:33 ID:P8YmL/1w
こういうのにもし幽霊がうつっていたらどうするんだろう?
心霊写真としでだせる?
68名無しさん@3周年:03/05/23 12:34 ID:YWw9n2mq
昔、ボイジャーが撮った最後の写真ってのを見て、ものすごく感動した事がある。
69名無しさん@3周年:03/05/23 12:35 ID:fFGfdYlT
ニ、ニ、ニビル星だーーーっ!!!!
70名無しさん@3周年:03/05/23 12:35 ID:yPYhYaeA
スペース1999

♪夜空に何を求めるのだろう
光り輝く果てしない宇宙に
帰る宛もなく さまよう 白い星
ムーンベースアルファは 迷い星
見知らぬ 星の涙が 今日も
ああ 窓を濡らす

♪遠い地球に忘れたはずの
愛と憎しみ 戦いの思い出
何故か 今も くりかえす 白い星
ムーンベースアルファは 迷い星
行き交う 星のかけらが 今日も
ああ 夢を破る
71名無しさん@3周年:03/05/23 12:36 ID:0pMwSL36
>>66
火星のような外惑星からだと、ほぼ無理。
地球からまんまるの金星が見れないのと同じ。
金星からなら、まんまるの地球が見えるけどさ。
72名無しさん@3周年:03/05/23 12:36 ID:5IBtkYwP
火星人ニダ!のAA
    ↓
73名無しさん@3周年:03/05/23 12:37 ID:OPjrrNLK
異星人「あの地球人はお互い殺しあってるんだぜ」
異星人「ばかでー」
74名無しさん@3周年:03/05/23 12:37 ID:fZMWN+Do
 (・。・)
  |||||||
75名無しさん@3周年:03/05/23 12:38 ID:trW6lyPJ
ああ、きれいだ・・・・・・
ポツンと浮かんでる地球と月・・・・・
何か涙が出てきそうだ
76名無しさん@3周年:03/05/23 12:38 ID:1RsG0VnA
マルス
77名無しさん@3周年:03/05/23 12:39 ID:fZMWN+Do
やべー幸福のうちに支配される
78名無しさん@3周年:03/05/23 12:39 ID:NW3orYAI
嘘くさい写真
79名無しさん@3周年:03/05/23 12:39 ID:p/CvPDVD
いままで地球は丸いと思ってますた
80名無しさん@3周年:03/05/23 12:40 ID:EiZz7Kyh
>>79
IDがDVD
81名無しさん@3周年:03/05/23 12:42 ID:35Y+m/UX
火星人がいたとして、 <丶`∀´> ←こんな連中だったら凄く嫌だな
82名無しさん@3周年:03/05/23 12:44 ID:6i2R8rWa
3-3のサイトに記念書きこしてください
http://www.3-3.run.to
83ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :03/05/23 12:46 ID:86Fyzb6j

ってゆうか、実際に火星の地上から地球を見ても望遠鏡を使わない
限りは夜空に輝く星の一つに過ぎないんだろうが・・・

84名無しさん@3周年:03/05/23 12:48 ID:dACUPbJy
そんなちっぽけな地球の中のちっぽけな家のちっぽけな部屋に引きこもっている俺はかなりちっぽけな存在だな。
85 :03/05/23 12:50 ID:rOfVrEsn
>>68
それ、地球が小さな点だったやつ?
86 :03/05/23 12:53 ID:rOfVrEsn
米航空宇宙局(NASA)は22日、地球から約1億3900万キロ離れた
火星の周囲を回っている火星探査機マーズ・グローバル・サーベイヤーが
撮影した地球と月の画像を公表した。

5月8日・・南米写ってるから日本時間深夜・・・

かなりの確率で漏れが酔ってあの子に抱きついた瞬間の地球の映像なんですが・・
87名無しさん@3周年:03/05/23 12:56 ID:esmHOlLC
pale blue dot
88名無しさん@3周年:03/05/23 12:56 ID:TT9jFn5u
89名無しさん@3周年:03/05/23 12:59 ID:r//Xna4i
チャンドラ・ウィクラマシンゲ
90名無しさん@3周年:03/05/23 13:03 ID:j+UEN50E
>>83
他のどの星とも色の違う、全天で一番明るく輝く澄んだ水色の星に見える。

日没後か日出前のわずかな時間しか見ることは出来ないが。
91名無しさん@3周年:03/05/23 13:03 ID:Hb33Lh5g
おまえら、こんな星に生命が存在するなんて本気で思ってるのか
おまえらナ、この星の表面はほとんど水で覆われている上に
大気温度は−30〜30℃くらいしかない極寒の星だぞ
大気中には酸素なんていう非常に有害な成分がたくさん含まれているし
その上、大気中の水分が一気に地表に降り注ぐ現象も観測されている
こんな星に生命なんて存在できないよ

太陽系で生命が存在できるのはわれわれの母星『火星』だけ
これ『定説』ね
92名無しさん@3周年:03/05/23 13:04 ID:If6zDOAH
そういえば今年の8月に火星が大接近するらしい。
93名無しさん@3周年:03/05/23 13:04 ID:RFlQHgZr
イスカンダルとガミラス星だろ
94名無しさん@3周年 :03/05/23 13:04 ID:ddsO5R8H
>>91
んまい!
そういや、火星人はタコだったな。
95名無しさん@3周年:03/05/23 13:06 ID:ZNxoaCkY
>>22
>>25
>>28
だいすき
96名無しさん@3周年:03/05/23 13:07 ID:/KsBF6aC
結局惑星ヤハウェの情報はNASAに隠蔽されたままか
97名無しさん@3周年:03/05/23 14:06 ID:c3FUWgxK
もっとスカっと写っても良さそうなものだが
グロサベは望遠カメラは積んでなかったのか。
98プッ:03/05/23 14:11 ID:RgUvdeli
>>29
一緒にしたくねぇぞ
99名無しさん@3周年:03/05/23 14:20 ID:P47imnUc
ちっちゃい、ちっちゃいって何度も言うなぁぁぁぁ〜っ
100名無しさん@3周年:03/05/23 14:22 ID:i7ULV6uG
宇宙ってこんなにくらいのね
101名無しさん@3周年:03/05/23 14:23 ID:+qlLKOQU
他の写真はないのかな、もっと見たいぞ
102名無しさん@3周年:03/05/23 14:24 ID:REiTR2yZ
逆シャアのEDのアングルに似てるな
103名無しさん@3周年:03/05/23 14:24 ID:uISSBz/r
地球か・・・何もかもなつかしい・・・・・・
104カイン・セミュ:03/05/23 14:29 ID:B/oUZEcb
地球よってく?  
105名無しさん@3周年 :03/05/23 14:32 ID:C1j9y3Kp
>>104
いいねぇ。
106名無しさん@3周年:03/05/23 14:34 ID:NetZc33V
もっと大きな画像でみたいでつ。地球きれいでつ
107名無しさん@3周年:03/05/23 16:00 ID:dRdcaBtT
aiwa地球を救う
108名無しさん@3周年:03/05/23 16:05 ID:/lvU7hqP
これもNASAのねつ造?
109名無しさん@3周年:03/05/23 16:09 ID:SZ3rwsx5
またしても



            壮 大 な や ら せ





か・・・・・
110名無しさん@3周年:03/05/23 16:18 ID:2WaK+gdr
ハッブルで火星を撮ったら、パスファインダーの輪郭くらいとえられるんだろうか。
ハッブルで月を撮ったら、イーグルの台くらいとらえられるんだろうか。
111名無しさん@3周年:03/05/23 17:01 ID:j7SmGnSi
>>109
まだアポロ捏造信じてるやつがいるぞ!

まあおれのおかんはいまだに恐怖の大王を恐れてるが…
112☆☆☆☆☆☆☆ ◆G389K.2hCU :03/05/23 17:06 ID:Ju2TTAUz

例の人面岩ってのも捏造?
113名無しさん@3周年:03/05/23 17:12 ID:P5lg8l15
太古の昔、火星に住んでいた人間が火星の天変地異から逃れる為に
ロケットで脱出、そして地球に到達し現在に至るってのは秘密。
114名無しさん@3周年:03/05/23 17:13 ID:Teca/gcc
>>111
おかんに今西暦何年か尋ねてくれ。(w
115名無しさん@3周年:03/05/23 17:14 ID:ThbyK/av
他の惑星から見た地球はこういう風に見えるのか、きれいだな。
116名無しさん@3周年:03/05/23 17:16 ID:ft4wYS10
>>111
アポロ捏造って、疑惑を晴らせるだけの証明がされたのか?
117名無しさん@3周年:03/05/23 17:16 ID:dRdcaBtT
アポロうまいと思う奴手を挙げろ!  ノ
118名無しさん@3周年:03/05/23 17:25 ID:jHUJ9Uxk
119名無しさん@3周年:03/05/23 17:25 ID:8LbTQt1h
アシモフであったよな、この話。
黒後家蜘蛛の会のどれかで。
120名無しさん@3周年:03/05/23 17:28 ID:W5LSen2k
121名無しさん@3周年:03/05/23 17:30 ID:cw4UKVuQ
アポロ捏造信じてるやつっておもろいよなー プププ
122名無しさん@3周年:03/05/23 17:31 ID:pI5aX8DQ
これって捏造する価値あるの?
123名無しさん@3周年:03/05/23 17:33 ID:r2SgluH+
>>122
地動説主義者?にとってはメリットありかと>捏造
124☆☆☆☆☆☆☆ ◆G389K.2hCU :03/05/23 17:35 ID:Ju2TTAUz
>>118
ありがd
この手のサイトって激重
http://www.msss.com/mars_images/moc/2003/05/22/index.html

それにしても危険な惑星配置だな
125名無しさん@3周年:03/05/23 17:36 ID:v9MraMEf
青い。綺麗ー
透明。宝石みたいだねえ
126117:03/05/23 17:36 ID:dRdcaBtT
>120 キミもか。折れもだ。
なんかこの板は少ないな。
127名無しさん@3周年:03/05/23 17:37 ID:v9MraMEf
>>126
ブルーベリー味だったか、最近出てたやつ(゚д゚)ウマーだった
128名無しさん@3周年:03/05/23 17:41 ID:bTGTLV2f
なにもかも懐かしい
129名無しさん@3周年:03/05/23 17:49 ID:fcfl57Zq
>>125
君の方が数倍綺麗だよ。
130名無しさん@3周年:03/05/23 17:52 ID:UZN26OEf
見てごらん 火星から見た地球の写真だよ
まあ とっても綺麗
そうだね きっと君も火星から見たらもっと綺麗だろう
131名無しさん@3周年:03/05/23 17:55 ID:AoHHAe0s
>>96
懐かしいなそれ
消房の頃、ムーとかのオカルト系雑誌読んでたよw
ちょうど太陽の反対側にあって、地球と同じスピードで
回ってっから誰も気付かないってヤツだろ
某飛鳥の漫画の巻頭カラー写真で真っ赤っかだったの覚えてる
あと箱舟の話と4500年前の日本列島が反対だった話
132名無しさん@3周年:03/05/23 19:47 ID:5Unn4NMs
なんで月があんな上にあんだよ!
真横になきゃおかしいだろがぁあああ
133名無しさん@3周年:03/05/23 19:53 ID:4M9IgjZt
左の大きい星がニビル、右上に浮かぶ小さい星が地球です。
134名無しさん@3周年:03/05/23 19:54 ID:nzt840sg
オレの家から火星見えるから
火星からオレの家も見えるはず!
そうじゃなきゃおかしいだろ?
135名無しさん@3周年:03/05/23 19:56 ID:9O1Qhvnz
>>132
宇宙で上とか下とかは無意味ですよ。





地球をしょってる亀さんは映ってないんですか?
136名無しさん@3周年:03/05/23 20:21 ID:e0mdKG0N
>>131
もし太陽をはさんで地球の反対側に惑星があったとしても、他の惑星の引力の影響で必ずその軌道がずれ太陽の向こう側から姿を現す。
日食の際にそのような天体が観測された例はいまだかつてない。
そもそもそのような惑星は存在したとしても、とっくの昔に軌道がずれて地球の外か内側を回っているか地球に衝突してるはず。
たしかヤハウェの写真なるものも地球か金星の写真に着色しただけにすぎなかったと記憶している。

こんなことは当然知ってると思うが、念のため。
137名無しさん@3周年:03/05/23 20:28 ID:6dTWrWbk
地球か・・・何もかも皆懐かしい・・・
138名無しさん@3周年:03/05/23 20:31 ID:wiOPMbQK
>>136
このように説得力の無い説明で必死にありえないと連呼するのは
真実を隠そうとする姿勢に他ならない。
139太陽の反対側の住人:03/05/23 20:31 ID:7xcEU+Dj
モマエタチヲシンリャクシマツノデ
カクゴシナサアイ!!!!
140名無しさん@3周年:03/05/23 20:36 ID:MNVe9r0e
日本の、のぞみってどうなった?
141名無しさん@3周年 :03/05/23 20:42 ID:KXOCz7mO
>>140
東京・新大阪の間を毎日(ry
142名無しさん@3周年:03/05/23 20:46 ID:HnT5RoFv
手前と奥のどっちが地球?
143名無しさん@3周年:03/05/23 20:51 ID:L9mTPtZJ
>>142
右は地球に接近中の二ビル。月は地球に隠れてる。
144名無しさん@3周年:03/05/23 20:52 ID:6ZiOaPgV
俺の家からはラブホテルが見える。
145名無しさん@3周年:03/05/23 21:02 ID:z3Z7V1gu
>>144

それこそ人類の夢だ。
146名無しさん@3周年:03/05/23 21:03 ID:UqZShOXQ
火星からみるとこうなのか・・・なんかロマンチックだな。
宇宙が夜の時じゃなくて昼に撮影すればよかったのに。暗くて周りが
よく見えない。それにしてもなんもないんだな宇宙って。あの地球に
みんな住んでるんだな。オレも、エマ・ワトソンも。
147沖田十三:03/05/23 21:06 ID:YOmKZEJ2
地球か・・・何もかもが懐かしい・・・
148名無しさん@3周年:03/05/23 21:06 ID:l/9pw6hL
ちょっと行ってレンズ拭いてくる。
149名無しさん@3周年:03/05/23 21:14 ID:9stQBNED
やあ、地球が見えるとやっと帰ってきたって感じだな。
150ムスカ大佐:03/05/23 21:14 ID:nHmDElGL
.     /  ,                \
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
. /   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l     |    
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i    
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j     見ろ!!地球がゴミのようだ!!!ハッハッハッハッハッハ
     '‐レ゙             .,r'    ノ     
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/
.      ゙、  ,,、 -‐'"      ノ    ヽァ、
       ゙、'´ ..       ,r゙     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,        ./    ,、r'  /   \
        !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-
         `'''"入 ̄ ,、r ''"   ,、/      /
          く  .Y'"   .,、r'"/      /
         /" ` 、', ,、r''" /_____/
     ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
   ,、 '"  ,、 ''"    | /    \
151無しさん@3周年 :03/05/23 21:15 ID:6pDo0pjG
古代と島は、訓練生時代、火星基地からこんな風景を見ていたのだろうな。
もっとも彼らが見ていたのは死の星と化した赤い地球だったのだろうが。
152名無しさん@3周年:03/05/23 21:16 ID:Rq+YDEFB
ナメック星はどこだ?
153名無しさん@3周年:03/05/23 21:17 ID:Fy1POppq
メリケンの技術はすごいなあ
154名無しさん@3周年:03/05/23 21:18 ID:seHBag38
地球というよりもガミラス星に見えてしょうがないのは私だけであろうか。
155名無しさん@3周年:03/05/23 21:19 ID:/GeM7nLa
>>146にマジレスしていいか迷っている。
156名無しさん@3周年:03/05/23 21:19 ID:luFNmLwr
アメリカ様はようやるのぅ
157名無しさん@3周年:03/05/23 21:21 ID:UqZShOXQ
>>155
すまん。ついエマ・ワトソンを出してしまった。好きなんでつい。
158名無しさん@3周年:03/05/23 21:21 ID:ya4Y9UI5
見えたぜよ。チタマのわいの家じゃ。
 おう月のウサギも見えゆう。

メリケの技術は相当なもんぜよ!
 わいの家はひとつもかわっちょらんが・・・。
159名無しさん@3周年:03/05/23 21:27 ID:cJuZqqxA
(無理を承知で)火星から見たまんまるい地球を見せろ。
160名無しさん@3周年:03/05/23 21:30 ID:k9vaFGCb
>撮影当時、 木星は探査機から約10億キロ離れていたが、
こういう宇宙的なクールさが好きです。
161名無しさん@3周年:03/05/23 21:32 ID:k9vaFGCb
地球からみた月みたいな感じで、火星からは地球と月がこんな風に見えるのか・・・
気が乗ったら遊びに来て欲しいね。
162名無しさん@3周年:03/05/23 21:33 ID:ya4Y9UI5
火星の朝日新聞記者も大変だな
163名無しさん@3周年:03/05/23 21:36 ID:FEIX/b0K
グラドス人はまだ来ませんか・・・
164名無しさん@3周年:03/05/23 21:47 ID:K7mAcHsI
デスラー総書記万歳(マンセー)!!
165根本篤 ◆0RbUzIT0To :03/05/23 21:50 ID:VqfK9BUG
もしも・・・宇宙人に捏造されてたら!!
宇宙人にもアカヒの様な奴もいて、実際と違った画像データを改竄して
地球に送っているかもしれない!!
166名無しさん@3周年:03/05/23 21:57 ID:2M3TfgeU
いまいち不鮮明だなあ
まあ地球観測が主な仕事じゃないけど
167名無しさん@3周年:03/05/23 22:00 ID:VzGXLAZy
でも、もし火星から肉眼で見たら、地球は日没後や夜明け前の、
ただの青くて明るい星にしか見えないと思う。
168☆☆☆☆☆☆☆ ◆G389K.2hCU :03/05/23 22:07 ID:Ju2TTAUz
この画像ソースのすごいトコは
地球=月と木星=ガリレオ衛星が同一視野で撮影されているというトコなんだけどな〜
169二郎流星会:03/05/23 22:09 ID:sr49+/OM
宇宙制覇火星人皆殺し
170名無しさん@3周年:03/05/23 22:23 ID:6GgMv3Mn
↑火星包茎の地球人
171名無しさん@3周年:03/05/23 23:09 ID:BV7gXktM
>>169
返り討ちにあって、死にさらせ  おまえみたいな独善者が今の日本の
癌なんだよ。

172名無しさん@3周年:03/05/23 23:10 ID:OBuVDo4W
さすがに、スペースコロニーは見えないか。
173名無しさん@3周年:03/05/23 23:12 ID:R//65k/N
機械が壊れたなんて言えなくて、
実はコンピューターグラフィックスだったりしてな。
174名無しさん@3周年:03/05/23 23:17 ID:6ldTlLxU
ぐんまけん
175名無しさん@3周年:03/05/23 23:19 ID:IRIoHf+V
宇宙ってホントにあるの?
みんなして騙されてんじゃない?
176 :03/05/23 23:20 ID:0aptAPfD
おい、象と亀が写っていないぞ
えらいことだ
177名無しさん@3周年:03/05/23 23:21 ID:9addWDq3
仮性人
178名無しさん@3周年:03/05/23 23:22 ID:7zAUs7XG
地球を大切にしよう!と誓ってみました
179名無しさん@3周年:03/05/23 23:22 ID:eJeax/CP
ボイジャーか何かがもっと遠くから地球を撮影した画像の方が迫力あったな。もう点としか見えなかったが、他の天体とみわけがつかない。天空の普通の星という感じ。
180名無しさん@3周年:03/05/23 23:24 ID:pGs04hMP
これより大きい画像ない?
壁紙にしたいんだけど
181名無しさん@3周年:03/05/23 23:24 ID:djI2OC1X
>>175

みんなが騙されているわけではありません。みんなが貴方を騙しているのです。
182名無しさん@3周年:03/05/23 23:25 ID:zaBaLob7
仮性から見た恥丘
183名無しさん@3周年:03/05/23 23:26 ID:iZb42HSO
ボイジャーが撮った太陽系家族写真が見たい。
184名無しさん@3周年:03/05/23 23:26 ID:6f1SIJkJ
生きてるうちにこういう光景を生で見てみたいけど、無理なんだろうなー
185名無しさん@3周年:03/05/23 23:28 ID:ViMq9LsS
本当は地球なんて無いんだよ
186 :03/05/23 23:29 ID:0aptAPfD
>>179
これだね。ボイジャーから見た地球。ほんとすごい
http://now.ohah.net/earth/earth/1/pale-blue-dot.html
187名無しさん@3周年:03/05/23 23:30 ID:ooQF94pN
青くないね
188 :03/05/23 23:31 ID:0aptAPfD
ごめん。>>186よりこっちのほうがいいかも

ボイジャーから見た地球
http://photojournal.jpl.nasa.gov/jpegMod/PIA00452_modest.jpg
189名無しさん@3周年:03/05/23 23:32 ID:zihEQwI3
>>186
文章が激しくイタイなw
190 :03/05/23 23:33 ID:0aptAPfD
>>189
ぐーぐったけどこのページしか見つけられなかった (w
191名無しさん@3周年:03/05/23 23:34 ID:djI2OC1X
>>188

で、この「地球を撮影しているボイジャー」を撮影した写真ってないんですか?
192 :03/05/23 23:35 ID:0aptAPfD
>>191
ねぇよボケ
193名無しさん@3周年:03/05/23 23:36 ID:F21qklUp
ボイジャーが最後に撮った写真は泣ける
よく「お前の悩みはこの宇宙に比べれば・・・」とかいうけど本当にそう思った
194名無しさん@3周年:03/05/23 23:38 ID:zihEQwI3
ボイジャーの立場が自分だとすると、信じられないぐらい寂しくて怖いな
195名無しさん@3周年:03/05/23 23:39 ID:9addWDq3
ボイジャーの救いようの無い孤独
196名無しさん@3周年:03/05/23 23:42 ID:djI2OC1X
>>194

いえ、この間ボイジャーにあった時「結構楽しくやってるよ」って言ってました。
197名無しさん@3周年:03/05/23 23:46 ID:sr49+/OM
>>169
既に解散しますた
198まさと認定委員会 ◆PGGC3PZHdc :03/05/23 23:48 ID:MeBLH1E9
実は、日本の火星探査機「のぞみ」も、地球と月の2ショット写真を
写していたりする。

http://www.planet-b.isas.ac.jp/MIC/0718_j.html

でもこっちは何故かニュースにならなかった。
もっとも、この写真は地球圏で撮られたものなので、火星圏から写した
米探査機とは比較にならないけどね。
199名無しさん@3周年:03/05/23 23:49 ID:YLdm8atb

合成だな。首の付け根でわかる。
200名無しさん@3周年:03/05/23 23:49 ID:zihEQwI3
201名無しさん@3周年:03/05/23 23:50 ID:9addWDq3
>>198
このサイトの「火星」って…
202似非リーマン ◆/F/ESELYMo :03/05/23 23:51 ID:osI6GJRC
( ´D`)ノ< 地球教徒まだ〜?
203名無しさん@3周年:03/05/23 23:51 ID:08G39Gya
同じポジションから撮った太陽、て写真もあったけど、明るいタダの星にしか
見えなかったんで泣けた。
宇宙規模のスケールから見ると、太陽って小粒な星なんだよな。
204名無しさん@3周年:03/05/23 23:52 ID:lRpDMdDW
凄い写真だな、これ。
「火星から見た地球」なんてものが見れる時代に生きてるんだなぁ〜俺。
205名無しさん@3周年:03/05/23 23:53 ID:zihEQwI3
うーん
ボイジャーかパイオニアを語ったやつで泣ける文章があったんだけどなぁ
どこいったっけか
206まさと認定委員会 ◆PGGC3PZHdc :03/05/23 23:54 ID:MeBLH1E9
>>200
何で日本の探査機が一つもないんだ?
「さきがけ」「すいせい」「のぞみ」位は入れてやれよ。

>>201
米粒みたいに小さいのは、地球圏から撮影したものだから。
今年の年末〜来年初頭にはでかい写真が拝めます。
207名無しさん@3周年:03/05/23 23:54 ID:xTxP4lS6

ボイジャーとお前らは、ある意味同類・・・

   
208名無しさん@3周年:03/05/23 23:54 ID:zihEQwI3
>>198
> でもこっちは何故かニュースにならなかった。
十分かっこいーのになぁ
209名無しさん@3周年:03/05/23 23:55 ID:OLB4hzjR
オマエら騙されるな。
こりゃーハリウッドで撮ったハッタリだぞ。
210名無しさん@3周年:03/05/23 23:56 ID:5IBtkYwP
>>198
写真は綺麗だけど
TOPのHTMLにセンスが感じられない雑すぎ
211名無しさん@3周年:03/05/23 23:57 ID:iQO7GS/U
なんで火星から見た地球はこんなにでかいのに
地球から見た火星は米粒みたいに小さいんだ?
212名無しさん@3周年:03/05/23 23:57 ID:BEOvl7yp
>>206
え? まだカメラ生きているの?
213名無しさん@3周年:03/05/23 23:59 ID:gaT2IN8S
カール・セーガン基地(涙
214まさと認定委員会 ◆PGGC3PZHdc :03/05/24 00:00 ID:SKceOUy0
>>212
イカれてるのは通信系統じゃなかったっけ?
215名無しさん@3周年:03/05/24 00:00 ID:rCZLlrPn
この写真はウソ。
地球が丸かったら下の人は落ちちゃう。
そんなことも解らないなんて。
216名無しさん@3周年:03/05/24 00:00 ID:wQ4O3tD3
>>206
ほらよ
http://www.solarviews.com/eng/history.htm
Voyager Nozomi Suisei Sakigakeで載ってるよ
217:03/05/24 00:01 ID:heVv1unl
>>215
同(略
218名無しさん@3周年:03/05/24 00:01 ID:DSSTU537
盛り上がってるとこ悪いがみんな、
この写真、NASAの香具師に頼まれて
俺がPhotoshopで作った画像だよ(w
219名無しさん@3周年:03/05/24 00:01 ID:Z7lf8F8E
>>211
そら、コンピュータで拡大色付け処理やってますから
220名無しさん@3周年:03/05/24 00:01 ID:KzfDXm4w
>>218
他のも見せてちょ
221名無しさん@3周年:03/05/24 00:02 ID:VhOaaWnK
地球が丸いなんて信じてる人がまだいたんだね。
時代遅れもいいとこだね。
222rina:03/05/24 00:02 ID:cv0bnjPE
私のお部屋へ遊びに来てくれたらな・・・
http://oita.cool.ne.jp/karakarasama/img/hc7.html
223まさと認定委員会 ◆PGGC3PZHdc :03/05/24 00:02 ID:SKceOUy0
>>211
火星から見た地球 →グローバル・サーベイヤーが超望遠で撮影。
地球から見た火星 →のぞみが低望遠で撮影。
224名無しさん@3周年:03/05/24 00:02 ID:wQ4O3tD3
>>218
Photoshopって言いたいだけちゃうんかと(ry
225名無しさん@3周年:03/05/24 00:03 ID:k5iL9TVj


天動説は定説です


226名無しさん@3周年:03/05/24 00:04 ID:rCZLlrPn
>>224
どうせ他人のLE
227名無しさん@3周年:03/05/24 00:05 ID:lSFobEXt
火星包茎が見た子宮と月のものの写真ありませんか?
228まさと認定委員会 ◆PGGC3PZHdc :03/05/24 00:05 ID:SKceOUy0
>>216
ありがと。
何気に太陽観測衛星「ようこう」も紹介されてるんだなぁ。

でも私が不満なのは>>200のサイトの対応なんだけどね。
日本のサイトなのに日本の探査機を紹介しないなんて、まるで社民(ry
229名無しさん@3周年:03/05/24 00:07 ID:uqWkbVAY
>>227
自分のドリルチンポでも見て(ry
230名無しさん@3周年:03/05/24 00:08 ID:hrZO0Pj5
この写真は合成です。
地球は平らで空がずーと動いてるんだよ。
231名無しさん@3周年:03/05/24 00:08 ID:f8TPQu7x
おまいら、ひまわり5号のことも少しは思い出してやってください。
232名無しさん@3周年:03/05/24 00:11 ID:FHbU5pGJ
何でこのスレは天動説者が多いんだ?w
233名無しさん@3周年:03/05/24 00:12 ID:MnFe5Kf6
>>1
おれは微妙という言葉が嫌いだが、この写真は・・・ビミョーー
234名無しさん@3周年:03/05/24 00:12 ID:WatbZ02l
>>1
ボケてる、撮り直し
235名無しさん@3周年:03/05/24 00:16 ID:wQ4O3tD3
日本も色々飛ばしてるんですよ最近。
世界初・星のかけらを地球へ-M5搭載の探査機公開
http://www.373news.com/2000picup/2003/04/picup_20030422_1.htm
探査機解説ビデオが特に面白いです
http://www.isas.ac.jp/tv/mc.html

NASAはもっと破壊的ですw
ディープインパクト計画ホームページ
http://deepimpact.jpl.nasa.gov/
NASA版『ディープ・インパクト』
http://www.hotwired.co.jp/news/news/Technology/story/1674.html
この探査機に名前を搭載してみませんか?っていう募集もやってたなぁ
236名無しさん@3周年:03/05/24 00:16 ID:uqWkbVAY
探査機マーズ・ グローバル・サーベイヤーに篠山紀信でも乗せてろや。
237名無しさん@3周年:03/05/24 00:17 ID:ZCZ5jlaM
こういうスレって板住人の特色とレベルがモロにでておもしろな。(w
238名無しさん@3周年:03/05/24 00:19 ID:Y+BL2bea
200万光年離れたアンドロメダ星雲が肉眼で見えるというのが、どうも
感覚的に納得できない。距離測定のミスじゃないのか?ほんとは50万光年
ぐらいだとか。
239名無しさん@3周年:03/05/24 00:21 ID:j7Dc31Xp
それにつけても月ってでかいですな。
240名無しさん@3周年:03/05/24 00:21 ID:KzfDXm4w
万光年…
241名無しさん@3周年:03/05/24 00:25 ID:wQ4O3tD3
>>228
> でも私が不満なのは>>200のサイトの対応なんだけどね。
200貼ったの私なのですがw、
ここってアメリカ(NASA)ばっかり集めてるぽ

日本はこないだ打ち上がったMUSES-Cの実験が成功すれば
すごくかっこいいんだけどね
242名無しさん@3周年:03/05/24 00:26 ID:wQ4O3tD3
>>231
今度の気象観測衛生は日本のものって感じがしないものねぇ
243名無しさん@3周年:03/05/24 00:30 ID:i2VE0Ebh

なるほど、仮性 から・・・

どっちが Zurumuke で、 どっちが 真性 でつか?
244名無しさん@3周年:03/05/24 00:33 ID:yLILPgCp
ヴォイジャーが太陽系から出たあとに撮った地球の画像はかなりショボイ。
245名無しさん@3周年:03/05/24 00:35 ID:wQ4O3tD3
写真の壮絶さから言うと
ハッブル宇宙望遠鏡のがすごい罠
246名無しさん@3周年:03/05/24 00:39 ID:Njcl1D9R
うちらの国の火星探査機NOZOMIも地球と月の写真をとってるよ、ほら。
http://www.solarviews.com/cap/earth/earthmo5.htm
日本のNOZOMIも誉めてあげて!
247名無しさん@3周年:03/05/24 00:41 ID:i2VE0Ebh
>>246
失敗する前の撮影だね。
248名無しさん@3周年:03/05/24 00:47 ID:Njcl1D9R
これ見てよ!ボイジャー2号が撮った天王星の写真!
ツルッつる!!ビリヤードの玉みたい!
こんな星が現実に存在するんだろうか・・
http://www.solarviews.com/browse/uranus/uranus.jpg
249名無しさん@3周年:03/05/24 00:50 ID:KzfDXm4w
>>248
美術室にこういうのあったなぁ
250名無しさん@3周年:03/05/24 00:51 ID:wQ4O3tD3
>>248
私はこの画像をはじめて見た時
ウミガメの卵 と言った
251名無しさん@3周年:03/05/24 00:52 ID:wQ4O3tD3
252 :03/05/24 00:53 ID:i5J/YuJf
>>248
これはヤマトとドメルが死闘を繰り広げた、七色星団のうちのひとつだよ。
253名無しさん@3周年:03/05/24 00:53 ID:62P0NFNO
そーとー昔の話なんだが。
宇宙から地球の写真を撮ると変なものがうつることがあるといって北極だか南極だかに大きな穴があいてる写真を見たことがあるんだが誰か覚えてないでつか。
254名無しさん@3周年:03/05/24 00:57 ID:HJeItLok
>>253
「トンデモ超常現象99の真相」の最後99番目の項を見て。
255名無しさん@3周年:03/05/24 00:58 ID:wQ4O3tD3
>>253
これと関係あるんかな?
地球空洞説
http://tokipro.cool.ne.jp/tokitoki/myfiles/kudosetu/kudosetu.html
256名無しさん@3周年:03/05/24 00:58 ID:i2VE0Ebh
>>248-250
中央下やや左に、うっすらと二筋の雲が浮かんでいる。
太陽から遠いので日射による天候への影響が極めて少ないことと、
光線の方向からすると極(自転軸)方向からの撮影の可能性が高いこと、
あと、強調かけてないから判りにくいだけだと思う。
257名無しさん@3周年:03/05/24 01:00 ID:wQ4O3tD3
>>256
もっとアップにして撮ったら
すげーちっちゃいブツブツがいっぱい並んでたりしたら嫌だなぁ
258名無しさん@3周年:03/05/24 01:01 ID:KzfDXm4w
笑顔で手を振る天王星人がいっぱい並んでたりしたら
259名無しさん@3周年:03/05/24 01:02 ID:TpNPn5K0
NOZOMIの写真の方がカッコイイな。ただ、もっと大きな画像も用意すべき。
260名無しさん@3周年:03/05/24 01:03 ID:7Dy7NLAM
>>259
のぞみの写真はどことなく風情を感じるねえ
261名無しさん@3周年:03/05/24 01:04 ID:rCZLlrPn
>>253
北極か南極かわかりませんが穴の写真ありました
http://www.geocities.jp/masasoe/weekly/980628.html
262名無しさん@3周年:03/05/24 01:06 ID:wQ4O3tD3
>>254
そこからまたこんなこと言うやつも出るわけでw
http://www.asyura.com/bdlog/asyura4/keiji01.htm

No.343 At 97/8/14 04:10 From 梵天

南極の穴と紹介されていましたが、あの写真は確か北極でしたよね?
 南極は全体が厚い氷で覆われているため、可視領域での穴というのは確認で
きないと思うのですが。
 それから写真の補足ですが、たしかにパチリと一回だけ写したのなら、片側
半分が夜のため真っ暗じゃないとおかしいし、穴を除いて全体が昼間のように
明るく写っているというのもおかしなことです。
 で、結局人工衛星エッサ3機で写した合成写真と、とりあえずは説明されて
います。写真には赤道のインドの海岸線が写っており、また穴のように見える
部分は撮影当時は11月で白夜があったため、その部分だけは暗く写ったとい
うことだそうですが、11月に撮ったという証明はないし、もし6月に撮った
写真なら白夜はないわけですから、合成写真でも極に穴があれば暗く写ってい
るはずです。
 私もオゾンホールについては、実は極に穴があるため当局が関心のあるやつ
らから目を逸らすために、大地の下ではなく上空に目を向けさせるために情報
操作したものと考えています。その証拠にオゾンホールという写真はなく、観
測データをCG等で視覚化したものを公表しています。
 別な見方をすれば、極に穴があるから上空のオゾンもそれに連動して穴が開
いたように見えると考えてもいいわけです。

263シンジ:03/05/24 01:09 ID:yLILPgCp
>>261-262
笑えばいいと思うよ。
264名無しさん@3周年:03/05/24 01:22 ID:ELwbwzFY
>>256
じつは、中学の時に漏れが使っていたピンポン球だ。
左下の傷は、試合に負けたときに力任せに床に叩きつけたときに
ついた傷。
265名無しさん@3周年:03/05/24 01:26 ID:wQ4O3tD3
>>264
凹んだらお湯につけて戻すのかよっ
266名無しさん@3周年:03/05/24 01:26 ID:xoNx1VJq
↓ 仮性から見た恥丘
267名無しさん@3周年:03/05/24 01:31 ID:KzfDXm4w
>>182
268名無しさん@3周年:03/05/24 01:54 ID:1JcJCQ/5
こういうの見てると、
自分てなんだろう、って思って
切なくなる
269名無しさん@3周年:03/05/24 01:56 ID:sWqcxdmB
>>268

教えてあげます。貴方はただの家ダニです。
270綾波:03/05/24 01:58 ID:02OYzSD+
>>263
    ,.、‐'"´:/:::::ィ:::/ :/    ヽ   `ヽ、:::::::::\
  ,、' 7゛:::::::l:::::/ ::/  /   j |\ `     ヾ、::::::::::\
   /::::::::: l ::イ    l  / / !| _ヽ、 i、    ヽ::\_::ヽ
   /::::::::i: ', l    | ;l /_,、‐'゛_、.,,_ヽl \   ヽ::::::::::ヽ
  i::::::::::::i, ノ、ヽヽ   i ! |" ,'/!k;ヽ '゛ ` ノ\ `:、ヽi:::、::::ヽ
  /:::::/:: i、,| ヽ>、、 ! `   ‐`゛´  _,.;'ィ::::::;:〉、 i、 i::::ヽ::::l
 /イ::/i:: l、i`r'゛_>、-ヽヾ       '゛´/::/:/ ヽ!':, | ::::ヽ::l
 ゛ ! |l ';  !'、 ラ'lャr`< ‐       ,::゛ィ:::/ ゛    /! :::::`/  ・・・・・ギャハ!!
   ';!|!; '、`、'i `'゛   `      ´ /::/  / / i .:::::::l      
    ヽ!`;、ー`=-     ,:: ''"     /:/ ,.、''ッ‐',イ   l ::::::/
      li:::`ヾー          /‐'゛,、': '" / /ノ:::/:l/
      |l:::::::、`:.、_              / ィ´:::::/
      '、;::i:: `i‐-ミ=‐          /:'゛ |!'!:/´
        ',:|ヽ 、ヽ 、 \              ´ ヽ
        `:、\ヾ、ヽ、 `ー- 、..,,_         ヽ_  ,.、,_
           ` ヾ、\.、 i /'゛',      i   ,、 '"´   ̄``'' ー―ァ;;、、
                `` '゛   ヽ     ! ,、'゛          ,、:'´:::::::::::
                     ヽ     l/         ,.、::'゛:::::::::::::::::::
                     /`i  /      _,、 :‐ '"::::::::::::::::::::::::::::::
271名無しさん@3周年:03/05/24 02:00 ID:Uk7KsRfV
うーちゅうーにきーらーめーくーエメラルドー(エメラルドー)
272名無しさん@3周年:03/05/24 02:00 ID:wQ4O3tD3
>>268
そうか?

まわりの知り得る惑星には地球みたいにたくさんの生き物は居なさそうなのに
地球ってすげぇって思うんだが。
273名無しさん@3周年:03/05/24 02:02 ID:wQ4O3tD3
>>269
地球にとっちゃ、ここまで増えたらイエダニか白アリかもしれないな、人間はw
274名無しさん@3周年:03/05/24 02:04 ID:m8fHiAF8
宇宙旅行してみたい
275名無しさん@3周年:03/05/24 02:04 ID:JPoLRDCx
ニグル星まだ?
276名無しさん@3周年:03/05/24 03:08 ID:TXHxZKvE
ニダル星
277名無しさん@3周年:03/05/24 03:10 ID:+xS5chdW
>>274
漏れも。宇宙から地球を見たい。
餓鬼んときは実現可能と思ってたんだけどなあ。
後100年くらいは無理そう。
278名無しさん@3周年:03/05/24 03:13 ID:5k3/60th
この写真を見てたら涙が出てきた


はやく火星に帰りたい。
279名無しさん@3周年:03/05/24 04:10 ID:B3if/GGw
>>262
これはまた香ばしい発言だな。
11月に撮った写真を「11月に撮った証明はない」などという全く無根拠な仮定をあげて疑ってる。
第一極地孔を隠蔽したいなら、この合成写真を作成した段階で孔の部分に細工すれば済むこと。
まさか誰もこの写真を公表するまでそれに気がつかなかったというのだろうか?
さらにオゾンホール写真が観測データを元にCG化したもので、それを極地孔を隠蔽するためのものとこれまた無根拠に疑っている。
オゾンホールが可視光線で確認できるものかどうかも調べないとは。
目にウロコが入っちゃうと、こういうことを言い出すようになるんだよなあ。

ちなみに地球内部に空洞などないことは地震波の伝播を観測したデータで確認されている。
それを隠蔽するのは世界のあらゆる地球物理学関連の研究機関・大学に工作員を送り込み、データの改ざんでもしなければ不可能なことである。
280名無しさん@3周年:03/05/24 04:21 ID:Pf7rMEEr
>>279
まあ、あれだ
>>262みたいなのは、自分以外は全部工作員だと思い込んで
最後には「論破した」って勝利宣言するタイプだ
結構、月って近いんだな
282ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :03/05/24 04:24 ID:Ec2KXqGU
ヽ(`Д´)ノ月の裏の人が丸見えじゃん!!
283名無しさん@3周年:03/05/24 04:40 ID:Pf7rMEEr
>>281
いや、地球と月の並びに対して真正面から撮ったかどうか・・・


 ○    ○
 
 
    ■
   ↑カメラ



 ○    ○
 
 
       ■
       ↑カメラ

下のやつのほうが○と○の距離は短く写るっしょ?
284名無しさん@3周年:03/05/24 04:42 ID:Pf7rMEEr
つかドリル(・∀・)チンチンに戻ってる
こないだまでチワワ(・∀・)チンチンだったような。
季節によって変えるって言ってなかったっけ???
>>283
なるほど。
月がずいぶん大きく見えるので

○地球

   ・月

 ↑カメラ

だな。

>>284
不評だったのでやめた(´・ω・`)
286名無しさん@3周年:03/05/24 05:00 ID:i2VE0Ebh
>>285

 大きく見える・・・って、月の大きさは、地球の 1/4 ですよ。
287名無しさん@3周年:03/05/24 05:02 ID:Pf7rMEEr
>>285
> 月がずいぶん大きく見えるので
そうなんだよね。実際の大きさの違いはこんな感じらしい
http://www.astron.pref.gunma.jp/kyozai01/tsuki/ookisa.html

やっぱ結構でかいなw
288名無しさん@3周年:03/05/24 05:02 ID:rBaMze30
これはなかなか珍しい光景だ。火星人になったかのようだ。
289名無しさん@3周年:03/05/24 05:06 ID:dY0ew1tt
確かに今夜、こんな風に見えたよ。うん。
来月の地球見祭り楽しみだ。
宇宙っていいよなぁ…
最後のフロンティアだね。
291名無しさん@3周年:03/05/24 05:16 ID:Pf7rMEEr
火星地表の写真
1997年マーズパスファインダー
http://plaza27.mbn.or.jp/~inetwada/mpfnews01.htm
大きめ画像いっぱい
http://mars.jpl.nasa.gov/MPF/mpf/image-arc.html

当時リアルタイムで発表されてく画像見て、どきどきしたんだよなぁ
こおゆうの
http://mars.jpl.nasa.gov/MPF/ames/presidential_med.jpg
292名無しさん@3周年:03/05/24 05:17 ID:NYClEI7r

  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門
  \_____/\_____/
293名無しさん@3周年:03/05/24 05:18 ID:Pf7rMEEr
>>292
まあ、ある意味宇宙だな
294名無しさん@3周年:03/05/24 05:20 ID:rBaMze30
臭い宇宙もあったものだ
295名無しさん@3周年:03/05/24 05:20 ID:JSafSvQ6
このスレを:( ´`ω´)φ ★←が立てたらイライラ

>>292
広げすぎ
・月の直径は約3480kmで地球の約4分の1
・月は地球から平均38万4400kmの楕円軌道

いい加減で済まそうかと思ったけど突込みが多いのでシラベターヨ(;´Д`)

地球                                                  月
|----|----------------------地球の直径の100倍----------------------------|-|

なんか、とてもいち画面に入らなそうだけどなー。かなり円から遠い楕円なのだろうか?
298名無しさん@3周年:03/05/24 05:25 ID:i2VE0Ebh
>>297

 多分、充分な距離があるおかげで、火星〜地球までの距離と
火星〜月までの距離の比率がほぼ 1:1 になるから、手前側でも
奥側でも並んでさえくれたら、ほぼ大きさの比率通りに1フレーム内に
収まって写るってコトだと思われ。
で、その事実こそが、はるか火星から撮影した証ってコトだと。
いやいや、火星が十分遠いので、
やはりカメラが見ている位置によってはこう見えるのだろう
>>298
ああ、俺もそうだと思いまつ
301名無しさん@3周年:03/05/24 05:28 ID:S4s/POu3
宇宙は広い〜な〜
大きい〜〜いな〜
302名無しさん@3周年:03/05/24 05:29 ID:Pf7rMEEr
>>297
> かなり円から遠い楕円なのだろうか?
だとすれば、ものすごいでかい月を見ることがあってもいいんだけどな
空いっぱいにどかーんと存在する月は見た事ないよな
303名無しさん@3周年:03/05/24 05:31 ID:Pf7rMEEr
>>298
だったら地球も月ももっと小さく写ってると思うんだよなぁ
>>302
いやいや、そんなわけ無いのに不思議だなー
っていってるんだよ?
305名無しさん@3周年:03/05/24 05:33 ID:YkFOuZEa
スケールを考えろよ・・・・
あと、望遠
306名無しさん@3周年:03/05/24 05:35 ID:S4s/POu3
いや、単純に二枚の画像編集して近くに寄せ合わせただけだろ?
土星の写真だって、まわりに衛星がたくさん映っている編集写真
あったろ。
>>303
どうかな?
      地球
      |-----|

  月  月に対しての見かけの地球
  |-|  :-: 
               
    ・
   カメラ   

カメラが近いと見かけの大きさが大きく変わるけど
遠いとほぼ平行だよ?

      地球
      |-----|

  月  月に対しての見かけの地球
  |-|   :-----: 

308名無しさん@3周年:03/05/24 05:42 ID:Pf7rMEEr
>>304
いやいや、自分もそんなわけ無いのに不思議だなー
って意味でいったんだよ?
309名無しさん@3周年:03/05/24 05:44 ID:Pf7rMEEr
>>305
望遠もすごいと、こんなに2つの物体の距離感が無くなるものなのか?
>>309
なのかなー?
俺の図わかりやすいじゃんとか思ってたりなんかして(*´Д`)はあはあ
312名無しさん@3周年:03/05/24 05:47 ID:Pf7rMEEr
>>307
だーーーーーーー!!!わからんくなってきた!w
それだと月-地球間の実際の距離に対して
あの画像の月と地球がでっかく写ってるのが納得できーーーーん!
313名無しさん@3周年:03/05/24 05:47 ID:Pf7rMEEr
>>310
もうそれで手を打つか、今日のところは・・・
314名無しさん@3周年:03/05/24 05:48 ID:S4s/POu3
頭悪そうな連中だなぁ
315名無しさん@3周年:03/05/24 05:57 ID:9C15zm2r
チタマを征服するだがや
べべーん、これはなんという食べ物ですか!?
317名無しさん@3周年:03/05/24 05:59 ID:Pf7rMEEr
>>314
さあそれでは
ソースを揃えて御説明いただきましょうか
318名無しさん@3周年:03/05/24 06:02 ID:rBaMze30
>>315
チキュウですよ、大王様
>>318
くぅ、よう覚えちょるなあ(*´Д`)
320野次馬子:03/05/24 06:09 ID:jxe8AvcM
この画像は地球に接近しつつある「二ビル」の画像です。
321名無しさん@3周年:03/05/24 06:13 ID:S2ObRPBw
キテ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ル !!!!! ドリルチンチン

音が(・∀・)イイ!!
声に出して読みたくなるコテだと思う、イイヨイイヨ!!!
>>321
(*´Д`)はあはあ
323名無しさん@3周年:03/05/24 07:00 ID:Pf7rMEEr
なんだ、結局教えてくれないのか
いいよ頭悪いままで
>>323
なんで?写真は、ほぼ地球とその1/4の大きさの月で
並行に近い望遠で見てて、そいつをかなり拡大したってことで
あってーるよ。

>>283でいうと、

 ○地球

    ○月


↑↑↑↑↑
■■■■■
   ↑カメラ

こうだよ。
325名無しさん@3周年:03/05/24 07:21 ID:kMyd4Hd3
>>324
ずいぶんカメラの台数が多いな
326僕の名は、エイジ。:03/05/24 07:22 ID:x/5C5p3x
地球は狙われている!
327螢惑 ◆FIRE4rZZzs :03/05/24 07:24 ID:1WCmO5Ca
で、仮性人はタコでしたか?
>>325
並行って意味だけどね。

>>307で、「なるほど!」って言って欲しかったなあ(´・ω・`)
329名無しさん@3周年:03/05/24 07:45 ID:hB6lRRWy
最近は合成なんてのが気軽に出来るから感動も薄いな。
誰でも作れそうな絵だよね。
それにしても、宇宙って広いな。
330名無しさん@3周年:03/05/24 07:47 ID:vGuZl3o8
宇宙ヤバイ。超広い。
331名無しさん@3周年:03/05/24 08:18 ID:Pf7rMEEr
>>328
それにしちゃ月がちっちゃくない?
332七資産@3周年:03/05/24 08:20 ID:fhwjdurk
これでもまだ 「夢は宇宙一!」って言うのか!?
333名無しさん@3周年:03/05/24 08:28 ID:+M5u8PnH
>>326
脳がァァァ〜!脳が痛いィィィィッ!
334名無しさん@3周年:03/05/24 08:39 ID:29/Uw9Y1
>>331

月の直径:地球の直径 = 3476km:12756km = 1:3.69
画像の月:画像の地球 = 15pix:51pix = 1:3.64

こんなもんでしょ。
335名無しさん@3周年:03/05/24 08:46 ID:S2ObRPBw
ドリル( ´д)チソ(´д`)チソ(д` )
336326:03/05/24 08:48 ID:x/5C5p3x
>>333
やっとネタに反応してくれる人が現れた(つд`)
つーか、古すぎるのか・・・
337名無しさん@3周年:03/05/24 09:00 ID:lUJyjBeW
>>334
流れを読んでると、そういう意味じゃないんじゃね?
338名無しさん@3周年:03/05/24 09:11 ID:rBO0KNTl
3日前に火星でおちっこしてきたばっかなんだよな
>>335
(/ー\)イヤーン
340名無しさん@3周年:03/05/24 10:21 ID:cosbCUUT
火星から見た木星の方がでっかくて魅力的に見えないか?


火星人A 「ウホッ!木星カコイイ!」
火星人B 「行かないか?」
341パナ:03/05/24 10:37 ID:XP2Ucnt0

火星から見た地球と地球から見た金星って同じように見えるね・・・ということは・・・
342名無しさん@3周年:03/05/24 10:45 ID:GiyUuYUM



    球


        は


           青


              か


               っ

              た

             。
343名無しさん@3周年:03/05/24 11:26 ID:i+hKSTd9
望遠撮影すると前後の距離感が薄くなるよね。
344名無しさん@3周年:03/05/24 11:34 ID:UIvueuZ2
漏れらって、こんな玉っコロに乗っかってんか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
むなしいな。
345名無しさん@3周年:03/05/24 11:41 ID:WsClpzae
>>64>>162
ワロタ
346名無しさん@3周年:03/05/24 12:06 ID:dI3f50wu
他の探査機も地球と月の写真を撮ってる。きれい・・・。↓

小惑星探査機NEARからの写真
http://www.astro.web.sh.cwidc.net/news/1998/01/980128near/earthmoon.jpg
地球から約40万キロメートル離れたところで撮像した地球と月の姿。
NEARから撮像された地球と月の合成画像で、月はじっさいよりも
地球との距離が10倍近くに、また5倍ほど明るくあらわされている。

ガリレオ探査機がとった地球と月の写真
http://www.edugeo.miyazaki-u.ac.jp/earth/edu/solar/earth02.jpg
347名無しさん@3周年:03/05/24 12:08 ID:x/5C5p3x
>>346
探査機が振り返って撮影した太陽系、というのも泣けるぞ。
348 ◆GacHaPR1Us :03/05/24 12:10 ID:kfRDVdwB
>>347
あまりにででかすぎて
一枚の写真で撮影されてないけどな
349秩父鉄道秩父線 御花畑駅:03/05/24 12:13 ID:V737UkZQ


             。 ←つき

 
    ○ ←ちきう 
           
        
350名無しさん@3周年:03/05/24 12:46 ID:IGf4s84f
>>349
多分これくらい離れてる
○                              。
351名無しさん@3周年:03/05/24 12:49 ID:yNwqQm0B







地    球    は    う    ま    か    っ    た




352名無しさん@3周年:03/05/24 12:50 ID:pGkOK/s3
地球ってホント綺麗だな…
353名無しさん@3周年:03/05/24 12:54 ID:XTfHPNRZ
地球まるみえ
354名無しさん@3周年:03/05/24 12:56 ID:kObrRxe5
○                                                                 。
355名無しさん@3周年:03/05/24 12:57 ID:kObrRxe5
○                                                                                                。
356名無しさん@3周年:03/05/24 12:57 ID:pyfxijxl
>>346
CGじゃないよな〜?
357名無しさん@3周年:03/05/24 12:58 ID:l4MRjyP1
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



 この美しい地球にあの朝鮮人が住み着いてるなんて信じられん



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
358名無しさん@3周年:03/05/24 12:59 ID:kObrRxe5
>>346
>>1見た後だと合成に見える
359名無しさん@3周年:03/05/24 13:02 ID:kObrRxe5
火星から10センチぐらいの
口径の望遠鏡で見たらあんな>>1感じに見えるかな
360名無しさん@3周年:03/05/24 13:05 ID:cXmgbuU4
357

ツマンネーヨ
361名無しさん@3周年:03/05/24 13:16 ID:FlqoSVjB
そんなヤバイ宇宙に出て行った火星探査機マーズ・グローバル・サーベイヤーとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
362名無しさん@3周年:03/05/24 13:23 ID:lUJyjBeW
宇宙ヤバイの名文を知らない不幸な方がいらっしゃったら
こちらをどうぞ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1052308765/4n
4が原文です。
363名無しさん@3周年:03/05/24 13:26 ID:lUJyjBeW
 

 
 
 
 
 
  

 地    球    は    パ    ケ    ラ    ッ    タ
 
 
 
 
 
 
 
364名無しさん@3周年:03/05/24 13:30 ID:nCe60c7q
今ちょうど「星を継ぐもの」を読み返してたところだ。感慨深いな。
365名無しさん@3周年:03/05/24 13:50 ID:lUJyjBeW
>>364

>>363みたいなことを書いてしまった自分が恥ずかしいです
366名無しさん@3周年:03/05/24 13:55 ID:29/Uw9Y1
火星に文明があれば地動説はすんなり受け入れられるんだろうね。
367名無しさん@3周年:03/05/24 14:09 ID:hB6lRRWy
>>364
俺これ結構好き。ネタがファンタジーっぽいけど。
368名無しさん@3周年:03/05/24 14:14 ID:yMAoLloO
なんかCGみたいだなぁ
369名無しさん@3周年:03/05/24 14:17 ID:BEyITCCQ
>>364
マクロスの元ネタだな
370名無しさん@3周年:03/05/24 14:17 ID:nCe60c7q
>>367 このころのSFは壮大なイマジネーションがあったな..とつくづく。
371名無しさん@3周年:03/05/24 14:21 ID:+FTCNe4e
8月の火星大接近の時は>1みたいな
火星から地球方向を見る写真は撮れないのだろうね。

背景は黒いけど、地球の向こうに太陽がギラギラ・・・。

372名無しさん@3周年:03/05/24 14:26 ID:YT8hKzfa
みんな、バテレンの妖術にだまされるな!
373名無しさん@3周年:03/05/24 14:33 ID:E1fs7bN1
これってもう少し撮影する時間帯選ぶべきだったんじゃないの?
地球みたいにわかりやすくはないけど宇宙にも昼があるんでしょ?
ならもう少し明るくて見通しの良い状態の時に撮影した方がもっと
色々と写っていて良いような気がするんだけど。
374名無しさん@3周年:03/05/24 14:33 ID:+FTCNe4e
>>366
ごもっとも(笑
火動設を唱える火星人は、やはり迫害されるかもしれません。
375名無しさん@3周年:03/05/24 14:45 ID:lOR4DCS1
>>373

>ならもう少し明るくて見通しの良い状態の時に撮影した方がもっと
>色々と写っていて良いような気がするんだけど。

空気が無いので明るくはなりません。地上で昼間明るいのは大気があり、細かな塵
が乱反射しているからです。
376名無しさん@3周年:03/05/24 14:52 ID:E1fs7bN1
>>375
そんな話聞いたこともないぞ(w
どこでそんな知識身につけたんですか(w
377名無しさん@3周年:03/05/24 14:56 ID:IBXN+2Gw
>>366
地球人は大気汚染で火星から宇宙船で脱出した火星人の末裔なのですよ
378名無しさん@3周年:03/05/24 15:16 ID:M5EBelKh
冥王星に住みたい
379名無しさん@3周年:03/05/24 15:20 ID:bzvJECA8
>>373
それ以前にさ
こんなに暗いのにストロボたいてないんだよな
だから真っ黒けの写真になってんのさ
今は使い捨てカメラでさえストロボついてる時代だよ
やっぱ、火星は日本より30年は遅れているみたいだね
日本政府も火星向けのODAを考えても良いんじゃなえーかな
380名無しさん@3周年:03/05/24 15:27 ID:M5EBelKh
ハハハッ!地球がゴミのようだ!!
381名無しさん@3周年:03/05/24 15:29 ID:9SQ/1yvq
アポロ13の宣伝スレ
382名無しさん@3周年:03/05/24 15:29 ID:hB6lRRWy
>>376
輻射光に事だろ。くみ取れ。
基本的には大気中の成分(水蒸気等)に光が当たり、空全体が明るくなる。
383名無しさん@3周年:03/05/24 15:29 ID:ReZjLmN7
オマエラは知らないだろうけど
地球から見る太陽と月の大きさはほぼ同じなんだよ
384名無しさん@3周年:03/05/24 15:29 ID:EtAcvGqN
>>379
お前はバカか?
宇宙は黒いんだよ。
だから、ストロボたいてもこんな風にしかうつんねーんだよ。
地球の海面をよく見てみろ。ストロボが反射してるのが写ってるから。
385マオプウ ◆MaO/mQG.mc :03/05/24 15:33 ID:PcUOPlPx
>384
そもそも室内照明消して写真撮るのが悪い
壁が黒くても、地球や月の全体像は写るはずだ
間接照明だけだから片側しか写らないんだよ
386名無しさん@3周年:03/05/24 15:33 ID:UnrUMExA
人面石と都市遺跡とピラミッドを公開汁!なさ!
387名無しさん@3周年:03/05/24 15:33 ID:1hdRULau
388名無しさん@3周年:03/05/24 15:37 ID:ReZjLmN7
>>387
そうか?
地球の2倍くらいしかないぞ
こんなにちっちゃいとは思わなかった
ガッカリだな
389名無しさん@3周年:03/05/24 15:37 ID:BXd37LZc
>>387
この映像見て分かったことがある!
ディスプレイ埃だらけ…
390名無しさん@3周年:03/05/24 15:37 ID:wKja/5NP
ストロボなんか役にたたねえよ。
391名無しさん@3周年:03/05/24 15:38 ID:vjA90cSw
火星ではあまり地上に出る人はあんんまりいないから、地球を見たことある人は少ないよ。
392名無しさん@3周年:03/05/24 15:40 ID:x3HRf0tl
仮性から見た恥丘と月の物
393名無しさん@3周年:03/05/24 15:41 ID:e4BQcXTG
美しい。なんだな泣けてきた
394名無しさん@3周年:03/05/24 15:41 ID:hB6lRRWy
>>392
それは単なるグロ映像じゃないか。
395 :03/05/24 15:42 ID:822KB23j
僕らは実は大きな宇宙船の中にいるんだ。
NASAはそれをごまかすための機関さ・・・。
396名無しさん@3周年:03/05/24 15:43 ID:o2Jbfp3p

火星から見た同胞、火病人・・・ニダ。
397名無しさん@3周年:03/05/24 15:44 ID:1hdRULau
タマタマキターー(・∀・)ーー!!

http://www.msss.com/mars_images/moc/weather_reports/
398名無しさん@3周年:03/05/24 15:44 ID:jFllwNSx
仮性から見た包茎
399名無しさん@3周年:03/05/24 15:45 ID:GntzMkWC
なんで他の星は映っていないの?
なんか変だな〜。。。
400名無しさん@3周年:03/05/24 15:45 ID:c0Y1rEmd
10年後には宇宙旅行が、今のハワイ旅行のように20万円以内で行ける様になったりはしないだろうか?
401名無しさん@3周年:03/05/24 15:46 ID:bzvJECA8
俺も最近やっと地球の重力になれてきたけど
なじめないのが2ボタン+グリグリマウスだな
やっぱマウスといえばは『8ボタンマウス』か
『5ボタン+3グリグリマウス』だよな
地球のマウスは使いづらいよ

それから地球人もいい加減
蛸と火星人の見分けくらいつけろよな
危なくて海水浴にもいけないじゃないか!!
402名無しさん@3周年:03/05/24 15:47 ID:yG8pLKhp
まぁ、宇宙は永遠に人間の憧れであるという事だ。
403名無しさん@3周年:03/05/24 15:47 ID:EnDGgQZ8
10年後には宇宙旅行が、今のハワイ旅行のように20万円以内で行ける様になったりはしないのだろうか?


404 ◆GacHaPR1Us :03/05/24 15:47 ID:kfRDVdwB
まーよく観たらピアノ線で吊ってあるんだけどな
405名無しさん@3周年:03/05/24 15:49 ID:BXd37LZc
陰謀論者が居るみたい
406名無しさん@3周年:03/05/24 15:50 ID:n8dq8hEI
仮性からみた真性
407名無しさん@3周年:03/05/24 15:51 ID:1hdRULau
極秘ファイル見つけてしまった・・・

http://www.msss.com/98_launch_release/edl4_index.html
408名無しさん@3周年:03/05/24 15:53 ID:bzvJECA8
>>404
ってことは
火星じゃいまだCGが普及していない
円谷プロ+ウルトラマン程度の特撮技術ってことだな
やっぱ、日本より30年遅れてるんじゃないか
409 ◆GacHaPR1Us :03/05/24 16:05 ID:kfRDVdwB
>>408
あんな砂漠ばかりのとこぢゃ仕方ない。
でも、このイタズラ精神は誉めるべし
410☆☆☆☆☆☆☆ ◆G389K.2hCU :03/05/24 16:05 ID:g2D+L6C3
411名無しさん@3周年:03/05/24 16:10 ID:EtAcvGqN
>>408-409
お前らほんとバカだな。
ピアノ線もCGだってことに気づけよ。
俺はむしろあの解像度でピアノ線の質感を表現出来る
CG技術に驚くね。
412 ◆GacHaPR1Us :03/05/24 16:15 ID:kfRDVdwB
>>411
まあ円谷プロの着ぐるみの質感には負けるけどな
413名無しさん@3周年:03/05/24 16:24 ID:bzvJECA8
>>410
この穴の件については
決定的な事実を掴んでいるんだけど
今は話す時期ではないと思ってるんだ
ただ一つ言える事は
刳り貫い火星の中身は
一般産業廃棄物の法律の目を潜り抜けて
処分されたって事だけだ
時期が来たらきっとすべてを話すよ
414名無しさん@3周年:03/05/24 16:24 ID:Ta29ZhX0
>>411
>ピアノ線の質感を表現

ワロタ
415名無しさん@3周年:03/05/24 16:25 ID:23zHyZ1v
火星って名前に火がついてる上に火山活動も活発だったのに地球より寒いんだね
416 ◆GacHaPR1Us :03/05/24 16:27 ID:kfRDVdwB
>>415
火山活動が活発だったといえるのはかなり昔の話らしい。
いまはプレートテクトニクスも停止してるって話だったけど。
でなきゃ、オリンポスみたいな山が維持できるはずがないし。
417秋斗:03/05/24 16:39 ID:ccN7UxLw
先日ボソンジャンプで火星まで飛んでしまいますた
418名無しさん@3周年:03/05/24 17:13 ID:XTfHPNRZ
>411 しつかんかよ
419名無しさん@3周年:03/05/24 17:14 ID:es05QJWt
この地球でみんな楽しく幸せに暮らそうぜ
420名無しさん@3周年:03/05/24 17:19 ID:3gu0Bfj9
フラッシュのたきかた悪いので半分しか写ってない。
こんなの撮り直しだろ。
421名無しさん@3周年:03/05/24 17:26 ID:21ZKafZW
壁紙にしますた
422名無しさん@3周年:03/05/24 17:29 ID:MsmaJNbJ
地球だと、セーラームーン。
火星だったら、セーラーガニメデになるんだろうな。
なんか、こち亀の特殊刑事みたいなオサーンがコスプレしてそうな感じがする。
423名無しさん@3周年:03/05/24 17:30 ID:23zHyZ1v
>>422
なにいってんの?
424名無しさん@3周年:03/05/24 17:33 ID:Bd/5zan7
>>413
そりゃあ穴ではなくって夜なんだよ。
黒く写ってる部分は夜。
425名無しさん@3周年:03/05/24 17:34 ID:Bd/5zan7
>>422
ガニメデは火星の衛星。

新事実の悪寒
426名無しさん@3周年:03/05/24 17:36 ID:g6gnBuRe
お前から見た俺とあややはどうなんだろう
427名無しさん@3周年:03/05/24 17:41 ID:SUZw7/3z
さぁて、今日の画像は何かな? o(^-^)oワクワク

Astronomy Picture of the Day
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/astropix.html
428まさと認定委員会 ◆PGGC3PZHdc :03/05/24 18:10 ID:SKceOUy0
>>422
マジレスすると、ガニメデは木星の衛星。
火星の衛星はフォボスとダイモス。
ちなみに火野レイ(=セーラーマーズ)が飼っていた
2羽のカラスの名前でもある。
429名無しさん@3周年:03/05/24 18:10 ID:dEAo5Ol/
のぞみたん、そろそろ地球スイングバイだけどちゃんと動くのかな?
んんか電源切っていると言う噂もあるし。
430名無しさん@3周年:03/05/24 18:13 ID:Tb9kyVLs
>>428
最初の2行はちょっとした物知りなら誰でも言えるが、
あとの2行はさすが。普通は言えない。












恥ずかしくて。
431 ◆GacHaPR1Us :03/05/24 18:19 ID:kfRDVdwB
>>428
さらに追記させてもらうと
火星の衛星は地球の月と地球の比較と比べても
はるかに小さく、火星への潮汐力の影響が与えられないといわれる。
ちなみに火野レイの袴姿も本物と比較すると遥かにかわいすぎるため、
他のセーラー戦士のコスプレへの影響が大きいと思われる。
432名無しさん@3周年:03/05/24 18:21 ID:i2VE0Ebh
レフ板持つべき助手がサボってたんだろう。
宇宙カメラマンさんは苦労が多いみたいだね。

あ、核ストロボは使わないでね。電離層やオゾン層が
祭りになるから。
433名無しさん@3周年:03/05/24 18:22 ID:VXtDbYqQ
地球もきれいだが木星もきれいだ
死ぬまでには宇宙にいってみたい
はやく宇宙旅行できるようにしる
434名無しさん@3周年:03/05/24 18:23 ID:EtAcvGqN
>>428
蘊蓄あった 蘊蓄あった 蘊蓄あった
435名無しさん@3周年:03/05/24 18:24 ID:MsmaJNbJ
このヘタは木製探査機の時に言うべきネタだった。
勘違いスマン。
436名無しさん@3周年:03/05/24 18:25 ID:MsmaJNbJ
やはり、セーラージュピター(っているのか?)のペットはガニメデなのか?
デカイ亀のイメージがあるが。
437名無しさん@3周年:03/05/24 18:26 ID:iiKoRqDZ
あ〜あ〜青い空〜
438 ◆GacHaPR1Us :03/05/24 18:27 ID:kfRDVdwB
>>436
木星の衛星の命名はギリシャの悲劇の女神の名前だったかと。
439名無しさん@3周年:03/05/24 18:28 ID:WqIeQy02
440まさと認定委員会 ◆PGGC3PZHdc :03/05/24 18:29 ID:SKceOUy0
>>438
木星の衛星名はギリシャ神話のゼウスの愛人から。
ちなみにガニュメデス(ガニメデの由来)は男性w
441名無しさん@3周年:03/05/24 18:29 ID:MsmaJNbJ
きっと、顔が亀か、こち亀の特殊刑事のような風貌だったんで悲劇の女神だったんだろう。
442 ◆GacHaPR1Us :03/05/24 18:30 ID:kfRDVdwB
>>440
参りました
443名無しさん@3周年:03/05/24 18:30 ID:MsmaJNbJ
そか、男だったのか。じゃあ、オサーンだったのは間違いないようだな。
444名無しさん@3周年:03/05/24 18:33 ID:zoTg72TX
>>438
ゼウス(ジュピター)に関係する女神やニンフ・人間の女の名前。

イオ>ゼウスの愛人。怒ったゼウスの妻ヘラに牛にされる。
エウロパ>フェニキアの王女。ゼウスに拉致されゼウスとの間にミノスを生む。
ガニメデ>トロヤの美少年(wゼウスがお酌させるために拉致。
カリスト>妖精にしてゼウスの愛人。ヘラに憎まれ熊にされる(大熊座)。

他の衛星もこんなんばっかだ(w
445 ◆GacHaPR1Us :03/05/24 18:34 ID:kfRDVdwB
赤い惑星への航海
446まさと認定委員会 ◆PGGC3PZHdc :03/05/24 18:34 ID:SKceOUy0
>>443
ガニュメデスは美少年という設定。
水がめ座の水がめを抱えた人物のモデルでもある。
447 ◆GacHaPR1Us :03/05/24 18:35 ID:kfRDVdwB
>>444
ぜんぶ、セックスがらみかよ。
しかもショタからょーじょ、人妻から処女まで
448名無しさん@3周年:03/05/24 18:36 ID:Tb9kyVLs
>>439
久々にブラクラ踏んだよ。

精神的トラウマへの謝罪と補償を...
449まさと認定委員会 ◆PGGC3PZHdc :03/05/24 18:38 ID:SKceOUy0
>>447
ギリシャ神話では、基本的に最高神ゼウスに狙われた人間は、手篭めにされる運命。
誰もそれから逃れる事は出来ない。
例え後になってゼウスの妻、ヘラの嫉妬を買って処罰される事が分かっていても、
運命は変えられず。
450 ◆GacHaPR1Us :03/05/24 18:39 ID:kfRDVdwB
>>449
ひでー話だけど、
古代の奴隷を用いる神聖王国制ってのは
多分にそんな感じなんだろうな。
451名無しさん@3周年:03/05/24 18:39 ID:zoTg72TX
>>447
例外も無くはない(w

シノーペ>ゼウスに求婚されたが断った女性。
アマルテア>幼少時代のゼウスを育てた。

とかね(w
でもゼウスは神々の中で最も浮気性です。
452名無しさん@3周年:03/05/24 18:40 ID:CHgKxEsO
火星移住計画(テラフォーミング)はどうしたんだ?
ドライアイスが思ったより少なくて温暖化するのが難しいとかいってたけど
あれ?水が足りないんだっけ?ドライアイスが足りないんだよね
453名無しさん@3周年:03/05/24 18:41 ID:gtMVTie+
ゼウスはひどい神様ですね。
454名無しさん@3周年:03/05/24 18:41 ID:hnbw7I+d
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。

455 ◆GacHaPR1Us :03/05/24 18:42 ID:kfRDVdwB
>>452
現地調査不足でまだ地底資源まで調査できてないから一概にいえない。
でも、水資源だけでも現地調達できないと、移住はおろか調査もままならないと思う。
456名無しさん@3周年:03/05/24 18:43 ID:gBPQVujI
仮性から見た恥丘(´・∀・`)
457名無しさん@3周年:03/05/24 18:43 ID:S2ObRPBw
>>454
超黒いBHバージョン、超広い宇宙バージョン見たけど、なんかオモロイ
元ネタってあるの?
458名無しさん@3周年:03/05/24 18:44 ID:DVesyiAL
拡大したらおれの頭が写ってたよ。
びっくりした
459 ◆GacHaPR1Us :03/05/24 18:44 ID:kfRDVdwB
>>457
ガイドライン板
http://that.2ch.net/gline/
460名無しさん@3周年:03/05/24 18:44 ID:VCmqlRtR
>>454
オモロイ。
461名無しさん@3周年:03/05/24 18:46 ID:s7+joaVm
木星は60個以上も衛星があるんだ。どうしゅる?
462名無しさん@3周年:03/05/24 18:46 ID:OEv54108
ケータイで撮った画像かと思ったよ。
463名無しさん@3周年:03/05/24 18:46 ID:v9Dcfuny
>>455

地下に氷塊は無いんすか?
464まさと認定委員会 ◆PGGC3PZHdc :03/05/24 18:46 ID:SKceOUy0
>だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下が
>だんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。

厳密に言えば膨張してるんじゃないかと。
465名無しさん@3周年:03/05/24 18:46 ID:j9ekz6IH
////////コチラ ウチュウセンノストロモゴウ タダイマカセイヲスギ
チキュウニ キカンチュウ レイノセイブツハ ブジカクホ・・・ピー///(ジドウツウシンオワリ)
466名無しさん@3周年:03/05/24 18:47 ID:S2ObRPBw
>>459
ヤバイのガイドラインかな?オモロイね、ありがと!
467名無しさん@3周年:03/05/24 18:49 ID:YPdUVX6i
>>68
> 昔、ボイジャーが撮った最後の写真ってのを見て、ものすごく感動した事がある。
そうだ、冥王星か、天王星近くから写した写真、地球がただのごま粒くらいで、
地球のか弱さな映像、あれは凄かった、感動した、怖かった。
468名無しさん@3周年:03/05/24 18:49 ID:HgLNbPz5
そーいや、今夜アポロ13だったな。
469豊田スタジアム@浪人生 ◆lgnmT9tYFg :03/05/24 18:50 ID:Z5U2KlRu
この距離だと光でも20分くらい必要でなかった?
470名無しさん@3周年:03/05/24 18:51 ID:CHgKxEsO
>>463
確か以前は表面の1/3は水で覆われてたらしいので地下にはあるけど
肝心のドライアイスが不足してるといわれはじめてる

当初の計画ではドライアイスが溶けるまで温度を上昇させればあとは勝手に温暖化が進むと思われていただけにドライアイスが少ないと温暖化させるのに相当苦労するだろうね
471名無しさん@3周年:03/05/24 18:52 ID:x/5C5p3x
>>467
そして、彼はもう二度と戻れない。
生まれ故郷の地球へは。
472名無しさん@3周年:03/05/24 18:56 ID:MOU2HZcl
地球が欠けてるのはテセラックの仕業です
473名無しさん@3周年:03/05/24 18:58 ID:WqIeQy02
ちょっとくらい時間差とかないの?>火星で撮影した時刻と 地球の時刻

>472
いいから度胸星の続きを描け
474名無しさん@3周年:03/05/24 18:59 ID:dvY9aptt
>>467
この写真か?
http://nssdc.gsfc.nasa.gov/image/planetary/solar_system/solar_family.jpg

ところで、どっかの民法でこの写真をとるための、プロジェクトのはなしあったのだが。
覚えている人教えてチョ。
夕焼け小焼けの赤とんぼ〜がテーマ曲で寂しい話しのやつ。
475名無しさん@3周年:03/05/24 19:01 ID:VxDqTeZp
>>471
何度聞いても、切なくてナケル
476名無しさん@3周年:03/05/24 19:02 ID:2PDnJHIa
火星にあるエロペグはADSL8Mでダウソしてどれくらい時間かかりますか?
477名無しさん@3周年:03/05/24 19:04 ID:CHgKxEsO
ある静かな夜、ささやきが…

 冬の終わりの静かな夜、スペインはマドリッドの巨大電波望遠鏡が、ザーザー乱舞する雑音の中に、
 ある「生命」からのかすかな信号を探し出した。
 信号の方向は牡牛座。「生命」はパイオニア10号宇宙探索機。
 30年前に母なる地球を離れ、宇宙開拓史上初めて危険な隕石帯を無事に通過し、
 輝く雲海をかすめながら初めて巨大な木星の近接観測をした。
 そこで木星の強力な引力を使って時速13万キロに加速、以来宇宙の果てに向けて延々と旅を続けている。
 パイオニア10号は現在地球から78AU(1AUは太陽と地球の距離)の地点にあり、
 時速約5万キロで太陽系を離れて行く。 パイオニア10号の設計寿命は2年だった。
 それが30年後の今でも生きている。

◆主人を見つけた子犬のように
 5年前プルトニウム電池の出力低下とNASA(米航空宇宙局)の予算削減でパイオニア10号との接触は打ち切られた。
 光ですら11時間かかるこの距離では太陽も夜空の星のひとつに過ぎない。 母なる地球の方向も分からない。
 接触が打ち切られて以来、パイオニア10号は地球から送られて来るはずの強力な電波を待ちわび、
 必死に耳を傾けていたに違いない。
 再びパイオニア10号を探し出すには半年以上かかった。地球から強力な電波を送り続けた。
 それをやっと聞きつけたパイオニア10号は大喜びでその方向へアンテナを向け、
 集めた観測データを一生懸命送って来た。
 パイオニア10号が宇宙の向こうで主人を再び見つけた子犬のように喜んではしゃいでいる姿が見えるようだ。
 パイオニア10号との接触は今後も続けられる。
 宇宙からの極めて弱い信号を雑音の中から聞き分ける研究にパイオニア10号が使われることになったからだ。
478名無しさん@3周年:03/05/24 19:04 ID:CHgKxEsO
(続き)
◆長い旅の終わり
 パイオニア10号には金メッキの銘板が取り付けてある。人類の男女の姿とこの機械がどこから来たのかの情報が刻まれている。
 この銘板をデザインしたひとり、6年前に62歳の若さで亡くなったカール・セーガン博士がこの中に生きている。
 パイオニア10号は30万年後に地球から約10光年離れたロス248番星を通過する。
 太陽のたった17%の大きさの星で、生命を宿す惑星を従えている可能性は少ない。
 その後パイオニア10号は限りなく永遠に近い長い孤独な銀河の旅を続けるだろう。
 この旅が終わりのないものとは信じない。やがて銀河の果てで、ある文明と遭遇し、人類からのメッセージを届けるだろう。
 その惑星の博物館に大事に、大事に収められた時、パイオニア10号の旅は終わるのだと思う。
 その惑星の子供達に見守られながら。

 パイオニア10号は単なる機械ではない。我々人類の一部である。
 やがて地球上の人類が滅びても、我々は永遠にパイオニア10号の中に生き続けるのだ。
 冒頭でパイオニア10号を「生命」と呼んだ理由がこれで分かっていただけたと思う。




これも泣ける
479名無しさん@3周年:03/05/24 19:05 ID:b5qLYTlN
画像見てガックリしたヤツ。手を上げなさい。
こんな星いらない。
481名無しさん@3周年:03/05/24 19:05 ID:b5qLYTlN
>>479
 (●_●)ノ
482名無しさん@3周年:03/05/24 19:06 ID:MxZYQ3f9
地球の中の人も綺麗だな・・・
483名無しさん@3周年:03/05/24 19:10 ID:VxDqTeZp
>>477-478
ナカスナ(T△T)
484豊田スタジアム@浪人生 ◆lgnmT9tYFg :03/05/24 19:18 ID:Z5U2KlRu
プルトニウム電池ってすごいな
485名無しさん@3周年:03/05/24 19:20 ID:NCbaczvA
僕の火星方形も見てください。
486名無しさん@3周年:03/05/24 19:22 ID:MxZYQ3f9
>>485
すごく・・ 臭いです・・・
487名無しさん@3周年:03/05/24 19:26 ID:B7XK+1Tn
ワレワレハ、カセイジンダ、オロカナルチキュウジンルイヨ、ワガマエニヒレフスノダ!
488名無しさん@3周年:03/05/24 19:27 ID:oPXZQj68
ワレワレダ
489名無しさん@3周年:03/05/24 19:29 ID:0fUOTy0E
warewarez
490名無しさん@3周年:03/05/24 19:33 ID:E+3SvBn8
デロリアンだったらおんなじプルトニウムを使って
たった時速140キロで時間旅行ができるのに〜
491名無しさん@3周年:03/05/24 19:34 ID:j9ekz6IH
割礼割礼輪
492 ◆GacHaPR1Us :03/05/24 20:24 ID:kfRDVdwB
>>474
これって何気に凄いと思う。
木星軌道上の光源(小惑星探したんだろう)をみれば、
太陽がどれだけ燃えてるのかがよくわかる。
(金星、ちたま写す際には輝度調整してるんだな。)
我々がどれだけ太陽に近く、そして恩恵を受けているのか、
そして、土星がどれだけ遠いのかが目で確認できる
っていうだけでも凄いことだと思う。
493名無しさん@3周年:03/05/24 20:46 ID:hB6lRRWy
>>474
これって、Eって書いてあるところに地球があるんだよね?
太陽近いな。熱いわけだ。
494名無しさん@3周年:03/05/24 20:48 ID:ReZjLmN7
へぇ オマエラは>>474のEに住んでるんですか プ
俺はUに住んでるぜ ちょっと寒いけどね
オマエラ暑いだろ フフフ 大変だな(ワラ
495(*゚Д゚)さん:03/05/24 20:59 ID:gROJD1H3
>>1
NASAが予算足りなくなると写真を公開してるような気がする
あんまり学術的に価値ある写真でもなさそうだし
CDで勝手に造った写真だったりして、黒ラシャに
ホワイトの雫をパっと散して・・・
496レプタリアン=アヌンナキ ◆Sx0UvVQevE :03/05/24 21:02 ID:A8u6TAbl
こう見ると地球と月ってかなり離れてるよな
497 ◆GacHaPR1Us :03/05/24 21:03 ID:kfRDVdwB
大きさの比率が他の惑星とダンチ。

月ってのはでっかいのよね。
498レプタリアン=アヌンナキ ◆Sx0UvVQevE :03/05/24 21:04 ID:A8u6TAbl
距離も大きさも周期も比率が出来過ぎてるんだよな。地球と月と太陽は。
499 ◆GacHaPR1Us :03/05/24 21:11 ID:kfRDVdwB
奇跡の星
500名無しさん@3周年:03/05/24 21:32 ID:1C5f69Ds
500!
501名無しさん@3周年:03/05/24 21:59 ID:/UW1NvB+
>>452
ゼウス(ジュピター)よりもその父親のクロノス(サターン)のほうがひどいぞ
父ウラヌスを倒して世界を手に入れ、自分の子供を食うんだ
502名無しさん@3周年:03/05/24 22:00 ID:/UW1NvB+
ちがった
>>453
503名無しさん@3周年:03/05/24 22:48 ID:H8UFnUrJ
月齢8日
新月期の俺は人間並に近い。

504名無しさん@3周年:03/05/25 01:11 ID:JPecHTy2
>>474
>>181の方がいいと思う
505名無しさん@3周年:03/05/25 01:12 ID:JPecHTy2
>>188だったスマソ
506名無しさん@3周年:03/05/25 01:14 ID:C7CeioHJ


この捏造写真は一般市民に地動説を信じ込ませようとするNASAの陰謀。
507名無しさん@3周年:03/05/25 01:15 ID:Dt8X1JJ9
月面着陸もねつ造
508名無しさん@3周年:03/05/25 01:16 ID:VVoPruTz

てんのあなたのそらとおく

さいわいすむとひとのいう

ああわれひとととめゆきて

なみださしぐみかえりきぬ

カール・ブッセ(偽)
509名無しさん@3周年:03/05/25 01:34 ID:BpdlK3DS
皆の夢壊しちゃって悪いけど

http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003may/23/CN2003052301000143.jpg

これって絵なんだけど・・・
510Jupiter 8000:03/05/25 02:11 ID:IKKbSY5h
Jupiter 8000♪
511名無しさん@3周年:03/05/25 08:02 ID:3YFhCa+o
>>503
それってなんだったかな?
どっかでみたことあるけど思い出せん
512名無しさん@3周年:03/05/25 08:19 ID:JsH6ztDw
>>511
ウルフガイだろ
犬神明だ
513名無しさん@3周年:03/05/25 08:24 ID:B7C3NekZ
これスゲイねぇ〜
地球と木星が一緒に写ってる。
しかも衛星もだ。

ガイシュツかもしらんが、
http://www.msss.com/mars_images/moc/2003/05/22/
にそのときの位置関係が載ってるね
木星って大きいんやなぁ〜
514名無しさん@3周年:03/05/25 08:38 ID:B7C3NekZ
http://www.msss.com/mars_images/moc/2003/05/22/earth_jupiter_100.jpg
は1444×4266ピクセル
http://www.msss.com/camera_info/index.html
に紹介されてるカメラは最大でも2048×2048ピクセル

やっぱり合成なのかな?
それとも画像の復元処理とかするとこうなるのかしらん?

まぁ〜漏れは英語読めないから、激しく勘違いしてるのかもしらんが
515名無しさん@3周年:03/05/25 13:20 ID:3YFhCa+o
>>512
そだそだウルフガイだ。思い出した。感謝!
516名無しさん@4周年:03/05/25 18:19 ID:NIbn0ic9
人類は本当に月を歩いたのか
517名無しさん@3周年:03/05/25 18:22 ID:gzWc4KYR
こういうスレを見ると頭の中に松任谷由美の歌声が流れてくるんだよ(w

♪わーたしーがぁー あーなたーと しーりあーえーたーこーとーを♪

あうう・・・毒されてる(T_T)
518名無しさん@3周年:03/05/25 18:30 ID:3loS9DCM
>>477−478
ちょっとうるうる北
やっぱ宇宙はロマンだよね!
ただしこれ読んでうるうるするのは100%男
519名無しさん@3周年:03/05/25 18:44 ID:WREl2l/9
>>514
この撮影に使ったカメラはそのページにスペックが載せられている3つとは別の高解像度カメラだと思う
ページ上方に5つ並んだカメラのうち、もっとも左側のもので、メインのカメラ
(クリックするとそれぞれの撮影サンプルが見られる)
しかし、モノクロ(グレースケール)でしか撮れないので、色は他の撮影データから引っ張ってきて合成されている
地球と月は1973年のマリナー10号から、木星はカッシーニから

カメラの詳細は
http://www.msss.com/mars/global_surveyor/mgs_moc_MENU.html
1ライン3456/2048画素のCCDと書かれてるようだ
これを動かしながら撮影するのかな

>>513の下のほうには未加工の1ライン2048の写真が2枚あるのだが
この2枚を合成した?
地球と木星が一緒に写っているものではない
520名無しさん@3周年:03/05/25 18:47 ID:gzWc4KYR
>>518
女性にとって「人類」という言葉は滑稽なものだからね。

女性にとっての世界とは「あたし」と「あたしを囲む人々」
ソレが悪いとは言わない。 凄く実際的だし。
521名無しさん@3周年:03/05/25 19:21 ID:ddb1NxzE
D505iならもっと鮮明に写るんだろうか?
明日買いに行こうっと
522名無しさん@3周年:03/05/25 19:58 ID:Q4TYZTuP
>>477
ああこれ!>◆主人を見つけた子犬のように
探して貼りたかったけど見つかんなかったちょっと泣ける文章! 
ありがとー!これでurlもぐぐれます
523名無しさん@3周年:03/05/25 20:00 ID:Q4TYZTuP
>>518
> ただしこれ読んでうるうるするのは100%男
それは偏見だと思う
524名無しさん@3周年:03/05/25 20:10 ID:GN8fSwYt
>>518
なんでだ
477すごくいいよ、すごく素敵な文だよ。
パイオニ10号に魂が宿ってるみたいですごくいいじゃないか。
そういう感性持ってるのは男性だけじゃない!(゚Д゚#)
525名無しさん@3周年:03/05/25 20:13 ID:GN8fSwYt
パイオニ…パイオニア…失礼
526名無しさん@3周年:03/05/25 20:16 ID:y64I9x29
こりん星はどこ?
527名無しさん@3周年:03/05/25 20:16 ID:/HpqWBhx
「我々人類は新世界を開拓した」←男しか理解できない文例。
528名無しさん@3周年:03/05/25 20:21 ID:Q4TYZTuP
>>525
何故か、ニッポニアニッポン てのを思い出した
529名無しさん@3周年:03/05/25 20:35 ID:ZSse+eGI
the example we the human beings can understand only <- man "which reclaimed the new world" to be
530名無しさん@3周年:03/05/25 21:50 ID:rogZ73UT
パイオツマニア
531名無しさん@3周年:03/05/26 09:52 ID:IUTqkdMM
オレは火星人はいると思う。
地表にいなかったから火星人は存在してないと結論付けるのは早すぎるよ。
地底に住んでる可能性のあるでしょ。
532名無しさん@3周年:03/05/26 10:20 ID:vyppAz6h
>>531
君のそのピョアな心を僕は忘れない
533名無しさん@3周年:03/05/26 10:31 ID:vxOGftVJ
そうだな、人間いくつになってもプアな心は大切だな
534名無しさん@3周年:03/05/26 10:36 ID:sV8IfujU
>>531
いるはずねーだろブォケ
535名無しさん@3周年:03/05/26 10:41 ID:u+veG4+A
>>531は縦読みだろ。
536名無しさん@3周年:03/05/26 10:47 ID:vxOGftVJ
>>535
なるほど。530-531繋がりか。
537名無しさん@3周年:03/05/26 10:48 ID:rzdHDnDi
将来人間が本物の異星人に接触する機会があったとして、人類が彼らを見下さないかすげぇ心配。
なんでもかんでも自分達中心の文明など宇宙進出には適さないよな・・・
538名無しさん@3周年:03/05/26 10:50 ID:3pGXEZr1
>>527
科学とか世界征服とかも、男にしか理解できないみたいだね。
少なくとも、日本語で構成された脳を持つ日本人には。
539名無しさん@3周年:03/05/26 10:52 ID:mZLXHaDJ
>>537
異星人と衝突するだろうね
特に白人種は先住民を全滅させるかもしれない
前歴があるだけにね
540名無しさん@3周年:03/05/26 10:54 ID:3pGXEZr1
>>538
戦争などの軍事のロマンってのも、少なくとも日本語で構成された脳を持つ女性には理解出来ないみたいだね。
戦史にある戦術とか戦略とかみてると面白いのに。
541名無しさん@3周年:03/05/26 10:56 ID:Si67XeV7
>>531
>>535
はげしくタワラ
お地地
542名無しさん@3周年:03/05/26 10:58 ID:OZxGH6es
アポロは、月へ行ってないっていうデマはどーなったのかね。
543514:03/05/26 11:17 ID:gAScNou9
>>519
をぉ。ありがとうございます。
なんだ・・・同一視野(?)に収めた画像じゃなかったのか・・・
未加工の2枚の写真を見ると、上下だけがさかさまですね。
探査機のスペースの都合でミラーが使われてるのかな?

もし、
http://www.msss.com/mars_images/moc/2003/05/22/earth_jupiter_100.jpg
の惑星の位置と縮尺が本当なら、未加工の写真の構図でも収まりそうなのになぁ
なぜか視野の中心を外して撮影してるからなぁ

それにしても、加工しないと月なんて殆ど見えないですね
地球も結構暗い。なんだか余計に寂しくなりました(笑)
544名無しさん@3周年:03/05/26 11:51 ID:xvR8CXcd
何だよ〜
地球、木星に負けてるジャン
みんなもっと地球を応援しようよ
木星に負けない地球に育てようよ
それがサポーターってもんだよ
545名無しさん@3周年:03/05/26 11:55 ID:wc08SWnC
宇宙って広いんだなあ。
何かの本で宇宙空間での星の平均的な密度は
太平洋にカボチャが三つ浮いている程度だと書いてあった。
546名無しさん@3周年:03/05/26 12:21 ID:YCxoLq/A
既出かも知れないが、火星に行って人面岩を見て見たい。
547名無しさん@3周年:03/05/26 13:04 ID:V/0Goo8r
人面岩はもうないよ
548名無しさん@3周年:03/05/26 13:07 ID:EELYWKja
>>547
おまえの仕業か
549名無しさん@3周年:03/05/26 14:50 ID:zQEDIGl2
やっぱ木星のほうが地球より重いんだな
ズーット下のほうに有る
550名無しさん@3周年:03/05/26 21:21 ID:IyFhhtim
比重は軽いから地球よりは浮くはずなんだが…
551名無し:03/05/26 23:21 ID:RYWC3y02
地球か・・・。なにもかも皆、懐かしい・・・。



は、がいしゅつですか?
552名無しさん@3周年:03/05/27 00:10 ID:HBfENFXD
>>551
100億年くらい昔にガイシュツ
553名無しさん@3周年:03/05/27 00:56 ID:+pSwXZwA
火星の中の人も大変だな。
554名無しさん@3周年:03/05/27 02:16 ID:LPpwC4KP
>>553
      _______________
     |                       |
     |                   │
     |_(・`―――´・).... _______|
       // ### ###ヽ| |
        / l  ¨ __) ¨  l| |
     l 〃   =  ノ゛| |
     | \ ̄ ̄ ̄ ̄ | |\
     |   ヽ __,/引_)
555名無しさん@3周年:03/05/27 20:09 ID:b4QT7nPL
>>539
白人の中から司令官”S”みたいな香具師がでるかも。
地球外生命は殲滅しろとか言って。
556名無しさん@3周年:03/05/27 22:43 ID:1ChsGOez
随分前にTVで放送されたボイジャー特集をもう一度見たいよぅ。
大きな太陽系の家族写真が忘れられん。
うろ覚えだが、「今まで前だけを見て進んでいたボイジャーが
太陽系を出る時、一度だけ振り返って撮った、太陽系の星が
全て写っている初めての家族写真・・・」
っていう感じのナレーションでさ。・゚・(ノД`)・゚・。
557名無しさん@3周年:03/05/28 00:36 ID:8bc2OsV9
>>556
> 「今まで前だけを見て進んでいたボイジャーが
> 太陽系を出る時、一度だけ振り返って撮った、太陽系の星が
> 全て写っている初めての家族写真・・・」
> っていう感じのナレーションでさ。・゚・(ノД`)・゚・。

この話だな
http://www.planetary.org/voyager25/final-view.html
左上の画像はでかい画像にリンクされてるのだが
分かりにくい。
もうちょっとマシな画像はないのかw
558名無しさん@3周年:03/05/28 00:37 ID:zviDHrY8
>>556
>>557
おう、ちょっとウルっときたよ。アリガトン。
559名無しさん@3周年:03/05/28 00:51 ID:8bc2OsV9
>>556
ここの写真もたぶん、その時の写真
http://nssdc.gsfc.nasa.gov/photo_gallery/photogallery-solarsystem.html
560名無しさん@3周年:03/05/28 00:58 ID:8bc2OsV9
ここがなんだか楽しくて激しく漁ってますた
http://www.jpl.nasa.gov/solar_system/index.cfm
各探査機をクリックすると、どんな旅をしたのかがなんとなく分ったり、
IMAGEページには画像てんこもり。
561名無しさん@3周年:03/05/28 01:00 ID:gpmUDyJj
ボイジャーなんて太陽系から離れたら、私の鼻くそと変わらないですよね。
562名無しさん@3周年:03/05/28 01:07 ID:YkTrzmnf
>>561
おい、それってウランかプルトニウム入りだから隔離だぞ。
563名無しさん@3周年:03/05/28 01:10 ID:A6tOENYK
月って、地球に対して、すごく大きな衛星

だってことが、わかるね。
564名無しさん@3周年:03/05/28 01:32 ID:8bc2OsV9
>>563
うん。月の直径は地球の約1/4。
カルガモの親子って感じか。
565名無しさん@3周年:03/05/28 01:35 ID:uyYfXH3g
>>564
1/6じゃない?
566名無しさん@3周年:03/05/28 01:46 ID:YBLhuVKM
この写真を見るとこの美しい星から朝鮮人が根こそぎ消滅されることを願わずにはいられない
567名無しさん@3周年:03/05/28 01:46 ID:8bc2OsV9
568名無しさん@3周年:03/05/28 01:54 ID:VOK4Xg7T
第三の(ry
569名無しさん@3周年:03/05/28 02:00 ID:GU+FlWwa
>>205
パイオニアへの通信が再開された時の話かな?
570名無しさん@3周年:03/05/28 02:01 ID:KsXhkW3p
>>565
それは重力
計算してみ
571名無しさん@3周年:03/05/28 02:11 ID:/yL8Qnyl
宇宙ってすごいな。こういう写真とか見ると、うまく説明できないんだけど懐かしいというか、、、
なんか脳の奥底に眠る何かが、感じ取るんだよね。。。懐かしさや恐怖感とか。みなさんあります?
572名無しさん@3周年:03/05/28 02:21 ID:kuMFjkI7
地球って外から見ると雲とかうねうねしてるし陸地もいびつで醜いよね。色とか青いし
573名無しさん@3周年:03/05/28 02:28 ID:8bc2OsV9
>>569
>>477-478にありますた
ぐぐったらこのサイトにあった
www.geocities.com/nobbycosmic/Cosmic/CS0204.htm
574名無しさん@3周年:03/05/28 02:28 ID:J2RVT/3k
ブサイクのスレかと思ったら違った
575名無しさん@3周年:03/05/28 02:30 ID:0b0qOkUn
>>563
冥王星の衛星カロンはもっとすごい
二重惑星といってもおかしくないくらい

冥王星 直径2300km 自転周期6.4日
カロン 直径1200km 公転周期6.4日
両者の距離 20000km
576名無しさん@3周年:03/05/28 02:33 ID:q7YLH/lF
>>571
俺は宇宙論の本を読んだあとにいつも恐くなる。
577名無しさん@3周年:03/05/28 02:36 ID:VPHN3Tv1
月をずっと見てるとなんか不思議な気持ちになる時がある。
578名無しさん@3周年:03/05/28 02:41 ID:8bc2OsV9
木星:ボイジャーが撮影した画像をつなげたgifアニメ
http://solarsystem.nasa.gov/whatsnew/images/PIA02259.gif
怖ぇよ ・゚・(ノД`)・゚・

ここより
http://solarsystem.nasa.gov/planets/index.cfm
579名無しさん@3周年:03/05/28 02:43 ID:DzwTR39a
>>578
大赤斑ですね。
物理屋にとってはおもしろい現象ですな。
2次元乱流の壮大な実験場
580名無しさん@3周年:03/05/28 02:47 ID:8bc2OsV9
もうちょっと地球寄りなんだけど、どう?
世界の夜 (現在壁紙にしてます)
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/image/0011/earthlights2_dmsp_big.jpg
 日本あたりのアップ
 http://www.globalsecurity.org/wmd/world/dprk/images/dprk-dmsp-dark.jpg

何が撮影したのか不明。
ここのどこかから見つけたんだけど忘れた
Astronomy Picture of the Day Archive 1995-2003
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/archivepix.html
581名無しさん@3周年:03/05/28 02:47 ID:cYhhH/Mj
>>578

なんだよ!! 木星の、あの赤いのは、グルグル回ってたのかよ!!!

赤くてデカイだけでも怖いのに、グルグル回ってたなんて、怖すぎるな。

582名無しさん@3周年:03/05/28 02:48 ID:8bc2OsV9
>>579
実際はたしかもっと遅い動きだったよね
てかそうであってくれ・・・
だってあの巨大さでこんなに動かれたら怖すぎるもん
583名無しさん@3周年:03/05/28 02:51 ID:8bc2OsV9
>>581
だろ? ・゚・(ノД`)・゚・
大きさとか載ってるページあるんだけどさ
http://solarsystem.nasa.gov/planets/profile.cfm?Object=Jupiter
Volume:
1316 (Earth = 1)
って何だよと ・゚・(ノД`)・゚・


584名無しさん@3周年:03/05/28 02:52 ID:KJOZzOLR
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ
585名無しさん@3周年:03/05/28 02:54 ID:DZ5Gg3fF
数百年後・・・・・・・・・。

冥王星から見た第二地球(火星)

とかになっていたりして。
586名無しさん@3周年:03/05/28 02:56 ID:cYhhH/Mj
>>583
うえええええ。579が名前とか言うから、googleでイメージ検索とかしちゃったら
いっぱい出てくるよ〜、ぎええええ気持ちわりぃーーー。

http://images.google.co.jp/images?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%A4%A7%E8%B5%A4%E6%96%91&sa=N&tab=wi&lr=
587名無しさん@3周年:03/05/28 02:56 ID:8bc2OsV9
木星と木星表面に影を落とす衛星イオ
http://www.tssplaza.co.jp/sakuhinsha/book/utyuu_taizen/io_m.jpg
なんでしょうか、この ぽっつーん 具合は

ちなみに火星の基礎データ
http://solarsystem.nasa.gov/planets/profile.cfm?Object=Mars
ハッブル撮影画像:http://photojournal.jpl.nasa.gov/jpegMod/PIA03154_modest.jpg
Volume:
0.149 (Earth = 1)
木星知った後だとちょっとホッとします
588名無しさん@3周年:03/05/28 02:57 ID:cYhhH/Mj

でも、なんであんなにグルグル回ってんのに無くならないの?

あれは、あそこでずーっとグルグル回ってるの?

それとも、台風みたいに場所が変わってんの?
589名無しさん@3周年:03/05/28 02:57 ID:DzwTR39a
>>582
そりゃそうだべ
あの渦巻きだけで地球よりでかいんだ。
あんな速度で回られたらたまらんよ
590名無しさん@3周年:03/05/28 02:59 ID:zegYT5d3
>>570
計算してわかるのか?
591名無しさん@3周年:03/05/28 02:59 ID:8bc2OsV9
>>589
> あの渦巻きだけで地球よりでかいんだ。


  も  お  や  め  て  え  え  え えぇ
592名無しさん@3周年:03/05/28 03:00 ID:8bc2OsV9
>>586
精神的ブラクラ
593名無しさん@3周年:03/05/28 03:03 ID:cYhhH/Mj

うおおお。ここに木星の写真がいっぱいあるよ。

Red Spot っていうのがそうだろ。怖くて見れねえよ。Red Spot だぜ。そのまんまじゃん。

http://www.nasm.edu/ceps/etp/jupiter/JUPIMG_index.html
594名無しさん@3周年:03/05/28 03:03 ID:hReDuU5h
日本人はギリシャ神話よりセーラームーン
595名無しさん@3周年:03/05/28 03:04 ID:cYhhH/Mj

おお、ただのRed Spot じゃねえぜ。

Great Red Spot だぜ。怖ええええ!!
596名無しさん@3周年:03/05/28 03:05 ID:8bc2OsV9
597名無しさん@3周年:03/05/28 03:05 ID:cYhhH/Mj

>>596

ぎえええええええええええええええええええええ!!!!!!!!


いきなり
598名無しさん@3周年:03/05/28 03:07 ID:8bc2OsV9
>>593
なんっか、もう
 
 
 
     わ が ま ま な 星 だ な !
599遅レス ◆SxtozezaEU :03/05/28 03:09 ID:vZzlNpgK
>>43
ニコちゃん大王か。懐かしいな。
600名無しさん@3周年:03/05/28 03:09 ID:cYhhH/Mj
601名無しさん@3周年:03/05/28 03:09 ID:DzwTR39a
>>588
アレは少なくとも300年消えてないし位置も変わってない。
消えない理由は天体の人じゃないから詳しいことはわからんが
一般に2次元的な渦はなかなか消えないことはわかってる。
ほかにもソリトンだというせつもあったりする。
602名無しさん@3周年:03/05/28 03:10 ID:cYhhH/Mj
603名無しさん@3周年:03/05/28 03:11 ID:cYhhH/Mj

ソリトンって何だよ? 海のソリトンなら知ってるよ。
604名無しさん@3周年:03/05/28 03:11 ID:8bc2OsV9
おまいらはハッブル宇宙望遠鏡のヤバさももっと知るべきだと思います
へび座/わし星雲M16  とか
http://www.planetary.or.jp/Library02/image/library02_1_1.jpg

ここより
http://www.planetary.or.jp/Library02/
605名無しさん@3周年:03/05/28 03:11 ID:hReDuU5h
>>601
位置は絶えず変わってるとかなんとか
606名無しさん@3周年:03/05/28 03:13 ID:0o1BV7dm
>>604
なんなんだよ、「ハッブル宇宙望遠鏡のヤバさ」ってw
607名無しさん@3周年:03/05/28 03:14 ID:DzwTR39a
>>605
揺らぎの範囲以上で?
そうなら俺の知識が間違ってるからソース聞きたい。
608名無しさん@3周年:03/05/28 03:14 ID:8bc2OsV9
朝起きてさ、
ふぁ〜あ、って窓のカーテン開けたら
↓これが覗いてたら
http://www.uscibooks.com/shuc42.gif



即死だな
609名無しさん@3周年:03/05/28 03:15 ID:8bc2OsV9
>>606
こいつが撮ってくる画像
いつも怖ぇんだもん
610名無しさん@3周年:03/05/28 03:17 ID:cYhhH/Mj

>>604

うおおおおおお!!!  何だよそれ!!!! そういうのが宇宙にあるのかよ!!!!

気持ち悪すぎるな、もう。

もう、折れ、つくづく宇宙じゃなくて地球にいて良かったと思いました。
611名無しさん@3周年:03/05/28 03:18 ID:zegYT5d3
>>604
絵にしか見えん。
612名無しさん@3周年:03/05/28 03:18 ID:fYenspzZ
>>604
超やばいな。
613名無しさん@3周年:03/05/28 03:18 ID:8bc2OsV9
614名無しさん@3周年:03/05/28 03:20 ID:5Xtr5sJy
http://www.city.sasayama.hyogo.jp/mikaku/jpg/azsekihan.jpg
ちょっとこわめに蒸かすのがポイント。
615名無しさん@3周年:03/05/28 03:20 ID:8bc2OsV9
おまいらな、まだ幸せなんだよ
私が最初にこの画像見たときはな、
500kだか1MBだかの
2 1 イ ン チ モ ニ タ ー い っ ぱ い の 大 き さ だったんだよ!
616名無しさん@3周年:03/05/28 03:20 ID:sRks/Z0S
>>610
俺らが宇宙にいても、
あれがああいう風に見えるかどうかは甚だ疑問だけどなw

この雲みたいなののなかに無数の恒星が誕生してるでかさだし。
617名無しさん@3周年:03/05/28 03:21 ID:8bc2OsV9
>>615
この画像=>>604の画像ね
618名無しさん@3周年:03/05/28 03:23 ID:8bc2OsV9
>>616
近付いてしまえばね

てかハッブルの画像、ギラギラしすぎなんだもんいつも
色調整してる人がいじわるなんだよきっと
619名無しさん@3周年:03/05/28 03:24 ID:sRks/Z0S
>>618
白黒で見たら月夜の空と区別つかんからじゃw
620名無しさん@3周年:03/05/28 03:25 ID:8bc2OsV9
>>602
これ見たら、口の中が酸っぱくなった・・・
621名無しさん@3周年:03/05/28 03:27 ID:sRks/Z0S
>>602
漫画「うずまき」の空みたいだw
622名無しさん@3周年:03/05/28 03:28 ID:cYhhH/Mj
623名無しさん@3周年:03/05/28 03:28 ID:0o1BV7dm
>>618
ハッブルの色彩は実際の色じゃなくて、赤外線とかまで拡大した
波長の画像に色を振り分けて着色しているのもあるから。
つまり、RGBの3原色のRをIRまで拡大した画像だったりするんで。
624名無しさん@3周年:03/05/28 03:28 ID:bW9Xqjgq
何で真夜中なのにこんなに盛り上がってんだ?w
625名無しさん@3周年:03/05/28 03:28 ID:cYhhH/Mj

折れはもう、ここを見つけてしまったぞ。

http://hubblesite.org/
626名無しさん@3周年:03/05/28 03:28 ID:CuUJh+DK
>>602
処女の予感
627名無しさん@3周年:03/05/28 03:30 ID:beDkkba2
マーズ・グローバル・サーベイヤーって固有名詞じゃないだろ。
日本語に訳せよ。
628名無しさん@3周年:03/05/28 03:32 ID:8bc2OsV9
>>625
おお、とうとうw
うちなんてね、ハッブル画像のCD-ROMあるもん

ただしハッブル修理前までのしか載ってないんだけどねw
629名無しさん@3周年:03/05/28 03:32 ID:zegYT5d3
>>626
そういわれればアレに似てるな。
630名無しさん@3周年:03/05/28 03:32 ID:cYhhH/Mj

折れはもう、こんなのを壁紙にするなんて信じられないな。

http://hubblesite.org/gallery/wallpaper/
631名無しさん@3周年:03/05/28 03:33 ID:zegYT5d3
>>627
固有名詞じゃないの?ボイジャーみたいな。
632名無しさん@3周年:03/05/28 03:34 ID:RrjQWX26
>622
なんか細胞とかそんなかんじがする。
気持ち悪い。
633名無しさん@3周年:03/05/28 03:34 ID:8bc2OsV9
>>622
もまいら
これスクロールする時は気をつけろ
634名無しさん@3周年:03/05/28 03:36 ID:8bc2OsV9
>>623
うん、なんかそれはなんとなく知ってるんだけどさ

そのまんま出すかと。もうちょっと手加減してくんねえかと
635名無しさん@3周年:03/05/28 03:37 ID:sRks/Z0S
>>622
SARSウィルスのカラー写真かとおもた…。

でもきれーだー。
636名無しさん@3周年:03/05/28 03:37 ID:8bc2OsV9
>>630

 な? ハッブルってヤバいだろ?
637名無しさん@3周年:03/05/28 03:39 ID:0o1BV7dm
おまいら、すばる望遠鏡の画像にもコメントしてやってくだちい。

http://spaceboy.nasda.go.jp/note/tentai/j/ten0012_m51m82_j.html

すばるファーストライト
http://www.astroarts.co.jp/news/1999/01/990129subaru/index-j.shtml
638名無しさん@3周年:03/05/28 03:44 ID:8bc2OsV9
>>627
元になったと思われるソースのnasa版
http://mars.jpl.nasa.gov/newsroom/pressreleases/20030522a.html
 ここより
 http://mars.jpl.nasa.gov/
英訳かけてみましたけど
マーズ・グローバル・サーベイヤー(MGS)
火星オービター・カメラ(MOC)
そんな調子でしか出ませんね。
自分は英文のまんまで捉えてたのでわかりません。
日本の宇宙業界では日本語で何て言ってるんでしょうね。
639名無しさん@3周年:03/05/28 03:44 ID:cYhhH/Mj

>>637

それくらいボヤーっとしてると、まだ我慢できる。

くっきりしてるヤツほどやばい。
640名無しさん@3周年:03/05/28 03:45 ID:zegYT5d3
>>622
これ、絵じゃないの。ペインティングって書いてある。
641名無しさん@3周年:03/05/28 03:45 ID:8bc2OsV9
>>637
地球上からでこの出来ですからね、

よくやった 感動した。
642名無しさん@3周年:03/05/28 03:48 ID:8bc2OsV9
>>640
絵じゃなくて
着色してみますた
ですね。
データを元にして、きっとこんな色であろうと補足&再現してるとゆう


派手目に
643名無しさん@3周年:03/05/28 03:56 ID:8bc2OsV9
ちなみに、ハッブルの調子が悪くなったのを治しに行ったのは、
こないだ流れ星になってしまったスペースシャトル/コロンビア号/STS-109です
http://wp.netscape.com/ja/news/TECH/2.html
http://sm3b.gsfc.nasa.gov/intro.html
644640:03/05/28 04:13 ID:zegYT5d3
>>642
やっぱり絵みたいよ。ハッブルディープフィールドの研究から推測した、
以前考えられていたより派手に(花火のフィナーレみたいに)星が誕生している
初期宇宙の様子をイメージしたものらしい。
http://hubblesite.org/newscenter/archive/2002/02/text
http://hubblesite.org/newscenter/archive/2002/02/image/a
645名無しさん@3周年:03/05/28 04:18 ID:zegYT5d3
646名無しさん@3周年:03/05/28 04:22 ID:8bc2OsV9
>>644
おお、ほんとだ、ハッブルサイトにあるから騙されたw
元記事は読むもんだな、ありがとう
647名無しさん@3周年:03/05/28 04:31 ID:+XoX/vtt
>>622
スクロールしたらびびった。
こ、怖いよ、ママ〜
648農 業男(ノン・イエナン):03/05/28 04:41 ID:4HUvQ6+c
農 業男(ノン・イエナン)
649名無しさん@3周年:03/05/28 04:48 ID:PAOYldIC
>>613
幻想的だね!
「真っ赤なスカーフ」が聞こえてきそうな折れはオサーンデス!
650名無しさん@3周年:03/05/28 04:50 ID:8bc2OsV9
現在進行中の、火星探査機の実験から火星での活動。
動画色々と、画像色々(CGアニメーション含むw)
http://mars.jpl.nasa.gov/gallery/

その他のNASA火星探査活動は
http://mars.jpl.nasa.gov/missions/
からドゾー

自分はパスファインダーの時にわくわくしながらネットで見てた
ここにあるような感じの画像とかが随時公開されるのを
http://mars.jpl.nasa.gov/MPF/
651名無しさん@3周年:03/05/28 04:50 ID:8bc2OsV9
>>649
真っ赤なスカーフってねに?
652名無しさん@3周年:03/05/28 04:54 ID:PAOYldIC
>>651
“ささきいさお”の名曲だが知らなければそれもまたヨロシ!
653 ◆GacHaPR1Us :03/05/28 04:56 ID:aXh/kzPA
>>613
まるで植物プランクトンの拡大写真だな。
654名無しさん@3周年:03/05/28 04:57 ID:8bc2OsV9
>>652
ああ、ヤマトとか999とか系のの主題歌歌ってた人なのね
655名無しさん@3周年:03/05/28 05:06 ID:G0uPymwW
さっき火星見てきた。
結構大きくなってた。
夏が楽しみ。
656名無しさん@3周年:03/05/28 05:24 ID:dPRwKgfE
小三当時のうちのクラスでは裏番組の猿の軍団を見ている奴等がマジョリティーで
ヤマトをリアルタイムで見ていた奴は馬鹿にされるマイノリティーだった。
数年後米国で上映された劇場版で人気が高まり日本に逆上陸してきた途端に
「実はリアルタイムで見てたんだよ」っておまえ、嘘つけ!
657名無しさん@3周年:03/05/28 05:50 ID:8bc2OsV9
>>655
台風で落ちる前に収穫しようね。
658名無しさん@3周年:03/05/28 07:57 ID:0jd7m4Dp
もし地球が木星の衛星だったらスゲェだろうな。
夜空を見上げると全天を覆い尽くすほどデカイ木星が・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
659名無しさん@3周年:03/05/28 08:08 ID:MYyrhaad

宇宙が水槽になってて地球がそのなかの豆粒で
それを上からたまに家にかえってきて見てる人が
まちがって水槽を机から落としたらどうしよう・・・
660名無しさん@3周年:03/05/28 08:15 ID:B09XSQiM
>>658
空がこの状態ってことか?
http://www.xtec.es/recursos/astronom/galileo/jupiter/grs0626.jpg






地球人やめます
661山崎渉:03/05/28 08:36 ID:H9uS76jZ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
662名無しさん@3周年:03/05/28 08:39 ID:WsAsJ9Y/
正直、何だっていい。カミオカンデのようなモノ。
役に立たないものに囚われずに、地道に仕事した方がいいよー
663名無しさん@3周年:03/05/28 10:23 ID:B09XSQiM
そのうち木星表面にも探査機が着陸する時が来るんだろうなぁ
今は無理と思ってても来るんだろうなぁ
あの赤い目を下から見上げる画像が見れるのかもしれないなぁ
664名無しさん@3周年:03/05/28 10:30 ID:b7XnXtaB
木星て超重力じゃなかったっけ?
付近の衛星はともかく・・・精密機器が耐えられるかな。
665山崎渉:03/05/28 11:47 ID:EGhUcB5Q
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
666名無しさん@3周年:03/05/28 12:01 ID:B09XSQiM
>>665は一生ひとりぼっちで火星表面探索の刑(通信手段無しで)
667名無しさん@3周年:03/05/28 12:07 ID:7mxtkETn
>>660
やだーーーっ!こわーーーい!
オドロオドロシーー!
668名無しさん@3周年:03/05/28 12:09 ID:N+x7FOUL
>>663
木星の地面らしきものは溶解した岩石と金属の固まりがあるのみで
しかも数万度もあるよ。
大気の表面からは2万キロメートル以上下方。空は絶対見えない
669山崎渉:03/05/28 12:11 ID:pWpjs0gl
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
670名無しさん@3周年:03/05/28 12:13 ID:B09XSQiM
>>669
お前の行き先変更。ここ→>>668
671名無しさん@3周年:03/05/28 12:22 ID:78eoO8n1
>>664
あと80倍質量があれば太陽になれた惑星です
太陽が2の太陽系(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
672名無しさん@3周年:03/05/28 12:28 ID:B09XSQiM
てか
>>668
そんな身も蓋も夢も未来もないことを言うなよぉ・・・
673名無しさん@3周年:03/05/28 12:33 ID:JFszD7vT
>>668
そうだそうだー。>>672の言う通りだー。夢を持ったっていいじゃないかー(・∀・)

もしかしたら太陽レベルの温度じゃないと生きていけない生き物もいるかもしれないじゃーん。
地球の常識は宇宙の非常識だー!
674名無しさん@3周年:03/05/28 13:02 ID:B09XSQiM
>>673
そうだそうだー(・∀・)

> もしかしたら太陽レベルの温度じゃないと生きていけない生き物もいるかもしれないじゃーん。
そいつら、黒点が出てる日は
「今日はなんや、肌寒いなぁ・・・」って呟いてるんだろうな。
675名無しさん@3周年:03/05/28 13:04 ID:B09XSQiM
良い子のみんなへ:

 こんな馬鹿は大人でごめんな。
676地に足:03/05/28 13:25 ID:E+Tuy2Wj
誰か>>118の写真を、太陽系での位置関係を2Dで説明汁。変じゃね?

677地に足:03/05/28 13:27 ID:E+Tuy2Wj
理解できました・・・鬱だ氏
678名無しさん@3周年:03/05/28 13:32 ID:ZAW41hCy
巨大な物が怖いというpart7
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/occult/1053552209/

宇宙空間怖い
679名無しさん@3周年:03/05/28 13:44 ID:nzZMXVOu
>677 自分も今見てみたら1分近く経ってやっと理解出来た(w
680名無しさん@3周年:03/05/28 13:57 ID:B09XSQiM
>>676
>>118の画像があるページを見たらカイケツは早かったかもしれないな
http://www.msss.com/mars_images/moc/2003/05/22/index.html
つか各惑星の大きさが違うでよ、遠近感が訳わからなくなるよな
681名無しさん@3周年:03/05/28 14:01 ID:frKHhsi5
酸素って,生命(植物)が無いと大気に存在しないのだが...
682名無しさん@3周年:03/05/28 14:03 ID:B09XSQiM
>>681
ん?
683山崎渉:03/05/28 14:06 ID:pWpjs0gl
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
684地に足:03/05/28 14:09 ID:E+Tuy2Wj
>>680
位置関係とかは理解できたんだが
やっぱ>>118の写真は木星の衛星たちが大きすぎないか?
すげー遠いのに小さくだが写ってんのは、全然地球より大きいって事かな?
685名無しさん@3周年:03/05/28 14:30 ID:B09XSQiM
>>684
http://solarsystem.nasa.gov/planets/profile.cfm?Object=Jupiterより
木星=Radius:71,492 km (11.209 of Earth's radius)
   Volume: 1316 (Earth = 1)
衛星IO = Radius:1830x1818.7x1815.3 km
衛星Europa = Radius:1,565 km
衛星Ganymede = Radius:2,634 km
衛星Callisto = Radius:2,403 km

地球 = Radius:6,378.14 km
月 = Radius:1737.4 km

※Radius=半径

カメラのレンズによっては、あの画像は不思議じゃない範囲なのか???
686681:03/05/28 14:33 ID:frKHhsi5
>>682
ごめ. ミス.
687名無しさん@3周年:03/05/28 14:33 ID:zGnaQC6Z
>>1
ピンボケじゃんか…
688名無しさん@3周年:03/05/28 14:36 ID:frKHhsi5
大きさだけじゃなくて,反射率も関係あると思われ.
689山崎渉:03/05/28 15:10 ID:pWpjs0gl
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
690名無しさん@3周年:03/05/28 15:48 ID:B09XSQiM
下がりまくってる・・・
691山崎渉
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉