【宇宙】ブラックホール同士が衝突直前=アンドロメダ座銀河で初発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)φ ★
ブラックホール同士が衝突直前=アンドロメダ座銀河で初発見−岐阜大や東北大など

 地球から約2億6000万光年離れたアンドロメダ座にある銀河の中心で、
2つの巨大ブラックホールが連星のようにお互いの周りを回っている様子を観測したと、
岐阜大や東北大などの共同研究チームが23日付の米科学誌サイエンスに発表した。
この2つは約1000万年にわたって接近し続け、あと数万年で衝突すると予測される。
東北大大学院理学系研究科の谷口義明助教授は「衝突直前の巨大ブラックホールを
発見したのは世界初」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030523-00000112-jij-soci
2名無しさん@3周年:03/05/23 05:37 ID:fzvcHJ0s
2
3名無しさん@3周年:03/05/23 05:37 ID:kpx/qF1H
悪魔を学ぶ者は、悪魔によって学ばれている。
4ねこくろ(゚Д゚*)さん。 ◆neKo/Cr/Po :03/05/23 05:38 ID:Vk1PkgF7
ぶさいくさん、おはよう〜

寸前ったって数万年後か。
5名無しさん@3周年:03/05/23 05:38 ID:rI6t+QO/
見たいよ。あと数万年。。。。
6名無しさん@3周年:03/05/23 05:39 ID:/Ao4NQ/Z
俺の超能力だ。
ここ数日間、ブラックホールつくってて、そろそろうざくなったから消そうと思ったんだ。
ぶつけたら消えるかなと思ってるんだけど。
7名無しさん@3周年:03/05/23 05:42 ID:MfX1ROw0
実際は2億6000万光年−数万年前にぶつかってるわけでしょ?
8名無しさん@3周年:03/05/23 05:42 ID:1yfZn4nS
宇宙戦艦ヤマト?
9名無しさん@3周年 :03/05/23 05:43 ID:E7hCHS3P
~(=^‥^)ノ☆ おはよぉニャ!

ブラックホールって、なんでも吸い込むんだろう?
吸い込む同士が吸い込みあったらどうなるんだろう?

シャアに聞いてみるかな。
10名無しさん@3周年:03/05/23 05:44 ID:CXzIC50B
( ´`ω´)φ ★らしくないスレだな。
もっとローカルほのぼのニュース路線でいくべきだろ!
11名無しさん@3周年:03/05/23 05:44 ID:w5md/UmA
もうぶさいくさんタイムか。

2億6千年前に数万年で衝突するのなら、恐竜の時代より昔にもう衝突してるんじゃないの?
12名無しさん@3周年:03/05/23 05:45 ID:VM3qlmL3
さてと、ブサイクが始動しだしたから、
俺はそろそろ寝るかな。
13名無しさん@3周年:03/05/23 05:45 ID:zYPhLRUC
実際には2億6000万年前にぶつかっているんだなー
14名無しさん@3周年:03/05/23 05:45 ID:/fzdBMoq
で、ぶつかったら何が起こりますか?
15マオプウ ◆MaO/mQG.mc :03/05/23 05:48 ID:of/qJRUh
( ´`ω´)φサン北━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
16名無しさん@3周年:03/05/23 05:49 ID:Ak5JtNB1
既に2億6000万年前にぶつかっていて、その破片が地球に衝突し
地球上に生物が発生したわけだな。
17ppp 9・3(=゜ω゜)ノ…:03/05/23 05:49 ID:gz1VJKPy
星雲の中心のぶらっくホールが星を全部飲み込んで、
で、全部くっ付いて爆発する、それがビックバンでしょ
18名無しさん@3周年:03/05/23 05:49 ID:nJThPzX6
でっかいブラックホールの引力に捕まった小さいブラックホールが、
強い電波を出しながら、ぐるぐる回っているのだな♪
で、ものすごい速度で公転しているもんだから、
地球から見て離れている時は電波が取り残されて波長が長く、
地球から見て接近している時は電波は詰まって波長が短くなる。
ついでに、周辺空間がかき混ぜられて、銀河が形成されている。
なかなか壮大な光景ではないか♪
19名無しさん@3周年:03/05/23 05:59 ID:ZT2GiATj
互いにシュバルツシルト半径を共有する複数のブラック・ホールは
その公転角運動の制御によって、特異点が剥き出しとなり
エルゴ領域をその外側へうつすことができる。

これがタンホイザー・ゲートよ!
20名無しさん@3周年:03/05/23 06:01 ID:OQWEY0tS
>>14
大きくなるだけ。
21名無しさん@3周年:03/05/23 06:02 ID:bvMzqIBB
よーし、頑張って数万年生きるぞー。
22名無しさん@3周年:03/05/23 06:02 ID:Im3VjvyD
俺の子孫が見れるんだろうか・・・。
23名無しさん@3周年:03/05/23 06:03 ID:FbHVAszz
ネタにしてくれ>スティーブンバクスター
24名無しさん@3周年:03/05/23 06:04 ID:nJThPzX6
ワープエンジン作って、日帰りで見に行きたい。
25名無しさん@3周年:03/05/23 06:05 ID:BbisXuZv
うまい棒で我慢しとくかな
26名無しさん@3周年:03/05/23 06:07 ID:eiS2IJwF
( ´`ω´)φ ★を想う会
27名無しさん@3周年:03/05/23 06:07 ID:i1oXw9EB
( ´`ω´)φ ★
ニビル星
28ワイズマソ ◆HoWISEUMHA :03/05/23 06:07 ID:kxeH90Fh
ブラックホールが衝突してホワイトホールが生まれます
その中から吐き出される惑星がニビル(ry
29名無しさん@3周年:03/05/23 06:10 ID:8XWwZP/8
>>7
うっかりミスだと思うが、光年は距離の単位な。
30名無しさん@3周年:03/05/23 06:10 ID:HJgFsaPE
>>21 22
もう数万年前にぶつかってる
31名無しさん@3周年:03/05/23 06:11 ID:2gM7y3yS
画像がほしいな
32名無しさん@3周年:03/05/23 06:12 ID:QzPiBYni
宇宙規模のクロクロショーか。
公然猥褻で逮捕されるぞ。
33( ´`ω´):03/05/23 06:13 ID:/fzdBMoq
( ´`ω´)
34名無しさん@3周年:03/05/23 06:15 ID:nJThPzX6
ブラックホールが公転しているのだが、周辺空間の銀河との摩擦はあるのだろうか?
エルゴ領域に呑まれた星はエネルギー変換されて電波になっちゃうけど、それ自体は摩擦にはならないよね。
領域の外とは因果的な関係が消えちゃうから。
もっとも、周辺銀河の重力は公転に影響するし、星は必ずしも均一に分布はしない。
だから、周辺銀河から小さなブラックホールに及ぼされる重力には緩急の波があり、公転する銀河にとって摩擦になる。
いつかは小さいブラックホールも公転が遅くなり、大きいブラックホールに飲み込まれるだろう。
35名無しさん@3周年:03/05/23 06:16 ID:HRufvox5
>>29が文章読めてないだけだと思うが。
36名無しさん@3周年:03/05/23 06:16 ID:Pl1fNP5/
ブラックホールヤバい

超くろい
37名無しさん@3周年:03/05/23 06:17 ID:gooDrgqK
くろまんこ
38名無しさん@3周年:03/05/23 06:18 ID:FU5VcpSc
>>16
なるほど、アンドロメダ星雲の破片は光速より速いのかぁ。(わら
39名無しさん@3周年:03/05/23 06:20 ID:YCZibtLY
MMRネタキボンヌ
40名無しさん@3周年:03/05/23 06:21 ID:FU5VcpSc
ちなみに、仮想されてるホワイト・ホールから飛び出す物質の大半は、
γ線かβ線などの素粒子になってる。
41名無しさん@3周年:03/05/23 06:26 ID:DSSR63+L
>30
2億6000万年前にぶつかってるって。
42名無しさん@3周年:03/05/23 06:27 ID:Oowz8f8u
どんな音がするんだろうね。
43名無しさん@3周年:03/05/23 06:29 ID:YCyk6BcV
>>1
このスレタイだとアンドロメダ星雲と混同しやすいな
「アンドロメダ座銀河」って。
44名無しさん@3周年:03/05/23 06:30 ID:YCyk6BcV
ちなみに、アンドロメダ星雲までの距離は200万光年くらい、
>>1の銀河とは別モノでごわす。
45名無しさん@3周年:03/05/23 06:31 ID:PPHYPWHk
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
46名無しさん@3周年:03/05/23 06:31 ID:b/tgsZ4+
で、このことがわかると日本経済は回復するのか?
47名無しさん@3周年:03/05/23 06:33 ID:YCyk6BcV
>>46
2億6千万年後くらいに回復するよ
48名無しさん@3周年:03/05/23 06:33 ID:DhyPOscH
>>29
あいたた
49名無しさん@3周年:03/05/23 06:33 ID:MjQuRrfD
人類は誰一人としてお目にかかれなそうだな…
50名無しさん@3周年:03/05/23 06:34 ID:sz4hqRxo
もうすでに衝突してんじゃないの?
現場じゃ。
51名無しさん@3周年:03/05/23 06:42 ID:nJThPzX6
>>46
ブラックホールの相互干渉の観測で、核融合炉の研究に弾みがつくかも?
基礎研究というのは、地道な積み上げが巨兆の利益をもたらす。

この分野で最先端を独走する、日本がその技術を独占すれば?
52名無しさん@3周年:03/05/23 06:44 ID:/miSgU7/
アンドロイドと関係あるの?
53名無しさん@3周年:03/05/23 06:44 ID:YCyk6BcV
>>51
天文観測がエネルギー問題を解決するかもしれないってわけか。
何がどこで役に立つかわからんなー
54名無しさん@3周年:03/05/23 06:47 ID:CMsdya7N
おい>>451ケルビンは-273度だこのバーカやるのかこら渋谷こい
55名無しさん@3周年:03/05/23 06:49 ID:C9q4mbhe
僕の肛門と何か関係がありますか?
56名無しさん@3周年:03/05/23 06:52 ID:KG9slRX4
>>55
あるよ。
トイレに逝けば解る。
57名無しさん@3周年:03/05/23 06:52 ID:nJThPzX6
>>55
クソ研究の積み残しが意外な発見を招き、画期的な浣腸でお通じ最高!

・・・・・・・・・・・関係あるかボゲェ!
58名無しさん@3周年:03/05/23 06:54 ID:EfZuQsC5
>>1
んなわけねーだろタコ
59名無しさん@3周年:03/05/23 06:55 ID:nJThPzX6
>>55
人口重力発生装置の実用化で、宇宙ステーション長期勤務者に歓迎されるかも。
やっぱり、トイレぐらいは重力のあるところで落ち着きたい・・・・・(藁
60名無しさん@3周年:03/05/23 06:57 ID:FU5VcpSc
>>28
だからぁ。2億6千万年前の光景なんだってばさ。
実際にはとっくに起きてるのよ。坊や。
61名無しさん@3周年:03/05/23 06:57 ID:BhEJtP7D
直前っつーから、もうすぐ見れるのかとオモタ。
62  :03/05/23 07:00 ID:oppYaFXc
>>31

>23日付の米科学誌サイエンスに発表した。

「サイエンス」購読しる
63名無しさん@3周年:03/05/23 07:01 ID:y/2T0hfv
ブラックホールに吸い込まれそうな光は進むのに時間がかかるんだろ。
ほんとは一瞬の内に衝突してるんじゃないのか?
64名無しさん@3周年:03/05/23 07:04 ID:yjeUMXJ3
>>63
科学者はそれを見越した計算をしてるかと。
65名無しさん@3周年:03/05/23 07:05 ID:hJq4uQtr
マジで田代降臨なんですけど
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/legend/1049557445/
66名無しさん@3周年:03/05/23 07:06 ID:oppYaFXc
>>63
論文を読んでみないと本当のところはわからないが、
ブラックホールを観測しますた、ってのはブラックホールをのものを観測してるんじゃなくて、
そこにブラックホールがあるという証拠(物が異常な速さで落下しているとか、
莫大な位置エネルギーが解放されてX線として放射されてるとか)を見てるものと思わ
67名無しさん@3周年:03/05/23 07:07 ID:oppYaFXc
×をのもの
○そのもの

宇津田・・・
68名無しさん@3周年:03/05/23 07:09 ID:0gKFv1oM

 
 
 
 
                                  * *
 
 
 
 
 
 
69名無しさん@3周年:03/05/23 07:09 ID:yjeUMXJ3
>>68
なんか、3個に見えてきたんですけど。
70名無しさん@3周年:03/05/23 07:10 ID:nJThPzX6
>>66
ブラックホールそのものは見えないから、電波を観測しているのね。
あと、光学望遠鏡で周辺銀河がかき乱されているのも見える。

将来、双子のマイクロブラックホールで発電する融合反応炉が、
家庭にまで普及するのではないかと夢想してみる・・・・
71名無しさん@3周年:03/05/23 07:10 ID:Z7iHAEOl
ネビラチェー−−ン
72名無しさん@3周年:03/05/23 07:11 ID:Z7iHAEOl
この宇宙は
巨大な生物の身体です
73名無しさん@3周年:03/05/23 07:12 ID:gixtcyQz
ヤバイ。お茶どうぞヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
お茶どうぞヤバイ。
まずキモい。もうキモいなんてもんじゃない。超キモい。
キモいとかっても
「モホラジャー20人ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。具眼とか内藤とかを超越してる。無限だし超キモい。
しかも豊胸してるらしい。ヤバイよ、豊胸だよ。
だって普通はコテとか豊胸しないじゃん。
だって自分の胸見てチンコがだんだん伸びてったら困るじゃん。ブラジャーとかも困るっしょ。
豊胸して、一年のときはBカップだったのに、三年のときはEカップとか泣くっしょ。
だから義務とか豊胸しない。話のわかるヤツだ。
けどお茶どうぞはヤバイ。そんなの気にしない。豊胸しまくり。
最も近しいゴミ友とかが観測してもよくわかんないくらいキモい。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、トラシューのキモさってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超馬鹿い。約1知能。IQで言うと70。ヤバイ。馬鹿すぎ。東風で麻雀打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに金玉の中に超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。
精液とか平気で出てくる。精液て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつってもお茶どうぞはロリ度が凄い。10歳とか平気だし。
うちらなんてロリとかたかだか15歳が出てきただけで上手く扱えないから
18歳にしたり、気がつかなかったと言ってみたり、バイブ使ったりするのに、
お茶どうぞは全然平気。10歳を10歳のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、お茶どうぞのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイお茶どうぞに会った別当とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
74名無しさん@3周年:03/05/23 07:25 ID:EfZuQsC5
>>63
光の速度は常に一定だから、光が進むのに時間がかかってるんじゃなくて
時間が遅れてるの。
75名無しさん@3周年:03/05/23 07:29 ID:9o95HTqE
光りは吸いこまれてんのに電波は普通に放出してるって理屈が分かりません
76名無しさん@3周年:03/05/23 07:30 ID:c5lo4FrZ
暗黒物質 これだけでロマンを感じてしまう
77名無しさん@3周年:03/05/23 07:31 ID:oppYaFXc
>>75
電波だってシュバルツシルト半径内(?)では出てこられないyp

ブラックホールの*周囲*から放出される電波ってことで
78名無しさん@3周年:03/05/23 07:32 ID:tj0XxeIU
>>51
その辺にブラックホールが二つ三つ転がってれば、
ハズミもつくだろうけどねぇ
79名無しさん@3周年:03/05/23 07:33 ID:pLkyRIDj
ヤバイ。ブラックホールヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
ブラックホールヤバイ。
まず暗い。もう暗いなんてもんじゃない。超暗い。
暗いとかっても
「花やしきのお化け屋敷の中くらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ漆黒。スゲェ!なんか単位とか無いの。何ルクスとか何ルーメンとかを超越してる。
漆黒の闇で超暗い。
しかも吸引してるらしい。ヤバイよ、吸引だよ。
だって普通は地球とか吸引しないじゃん。だって自分の部屋出て廊下に立った途端、
ぐんぐん吸われたら困るじゃん。トイレにキュポン!で流されちゃったりとか困るっしょ。
通学路で吸われて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは学校方面へ
吸引してもらって3.5秒とか楽っしょ。
だから地球とか吸引しない。ちょっと残念なヤツだ。
けどブラックホールはヤバイ。そんなの気にしない。吸引しまくり。イチバン速く進める
光とかでも吸われて出らんないくらい吸ってる。ヤバすぎ。
出らんないっていたけど、もしかしたら出られるかもしんない。
でも出られるって事にすると
「じゃあ、ブラックホールの内側ってどーなってるよ?」
って興味出てくるけど、それはまだ誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
んで、超重力。もうわからん単位。よく知らんけど一億万Gくらい? ヤバイ。引きすぎ。
落ち切る間もなく体が3kmくらいに伸ばされて死ぬ。怖い。
それに超密度。超ギュウギュウ。だから超キツキツ。一緒に落ちたヤツと原子のレベルで
合体できる。ムチュ〜ウ。ムチュ〜ウなんてばぐ太のスレでしか言わねぇよ、最近。
なんつってもブラックホールはその中身が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから
有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
ブラックホールは全然平気。無限を無限のまま中に持ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、ブラックホールのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイブラックホールが蒸発して消えてなくなるなんて言ったホーキングとか超偉い。
もっとがんばれ。超がんばれ。
80名無しさん@3周年:03/05/23 07:33 ID:OQgC0jXS
ボクのチンチンも吸い込まれそうです
81名無しさん@3周年:03/05/23 07:34 ID:R+ydvUCK
数万年で衝突といっても、それまで待てないよ。
82名無しさん@3周年:03/05/23 07:34 ID:9o95HTqE
>>77
なんとなく理解しました
83:03/05/23 07:38 ID:7pn8Ti+1
分かりますた オナホ−ルと言う事で
84名無しさん@3周年:03/05/23 07:39 ID:yIppfYTo
どのブラックホールも最初は太陽みたいに燃えてたんだろ

銀河系の中心にもブラックホールがあるって言うし
どうせなら燃えてる時に生まれてみたかった。
85名無しさん@3周年:03/05/23 07:40 ID:nJThPzX6
>>77
極方向のX線ジェットもお忘れなく♪
ブラックホールは猛烈な自転運動もしているのです。
86名無しさん@3周年:03/05/23 07:44 ID:MvLgRUqb
                  .| :::i,    .l .l      `''-、
             ,、r/"⌒`.| ::::|`''i-、、| .|         `''-、、,,_
 、          ,,r''"./    .| .::::| ,l `l| !,:::::::            ""''''─---、、,,,,、
  `、       ,r'"  r"    | :::::| ,| ノ!, !;::::::::::..               ,,,、t''" 
   `、     イ"   .l     | .:::::| .,! ,!'〉 !;::::::::::::::...           ,,、''" ,,、''"
    `、,   ,' | /'、 l    / |:::::l./ ./ Λ ';:::::::::::::::::::::::..       /  /
    .'、'、  l゙ !,,i:|: ヽ,l____/ .:::/::/'、`+"Λ ';:::::::::::::`;;;;;;;;;;::::::::::::::::::/  /
     '、.'、 l  !/::| ..::Π::  ././ |i、 '、 〈〃, ';::::::::::::::::::::::""""''/  /
      '、.ヽ!___,!::::l /:| .l;../ 、'  ',|、,,,.', "ノ'、  `、::::::::::::::::::::::::./  .,r'゙
    ,、-。'、  ̄ ',ヽ;|/::::|;,'i::::::/.|,、)ノリiノ.ノ ) / /|、 `、::::::::::::::::::;、''  /
   ./.,,、、,,_ヽ   'i '、';: ..|;;::'/ l j"/りノ ノ //、 i゙l.|.`、  `'、,,_;;;、''  /  ,,、_,,,,,、、--─
  /",,r"⌒゙ヽ、,,,,__l '、::::|:/ ノ,ノ  ゙゙ 、"〈."7 i |'l, \     /  ,,、''、
   ,r"  _  ,r'"`ヽ、-、レ ノ,     '、`-"_.| l, "、 `'''─-''"   r"ノ '、
  ( /,,='/l  ,,r''"/,,、-''"__..:  ,,ノ  ト-T"  '、 ヽ,  `''─-、、,,_ノ   ヽ,
   ','"〃./  l /  ,i,r'"ノ.\  "-''",、 .ノ i |l   `、、 ヽ,    )::::::     ヽ,
   ! " / /`'、|  / .ノ ィ `''-.、,,,__/.イ.| || ::::::::ヽ,`'-`、,,_ .|::::::.     ヽ,
     /"   ` '-=ニ,,ノノ :::::::::ノ|:::::::/ヽ、..||, :: ::::ヽ,     j'':::::..      .'、
            _,,ノ、/ :::::::/ |::::::ヽ, `ヾ、ヾ、 ''':::`、   ノ:::        '、
              / ::::::::::/ '|::::::::\  \ `-、 ``!、 /          '、
 ボクの小宇宙が衝突だって!?
87γω `*( ◆OMAKeNEWSw :03/05/23 07:44 ID:9oVZSw0A
東工大細野研(こういった技術の解説らしきものなどあり)
ttp://lucid.msl.titech.ac.jp/~www/
ttp://lucid.msl.titech.ac.jp/~www/Kenkyu-1.JPG (研究を分かりやすく図示したらしきもの)

さっぱりわかめだけど心躍るのです。名古屋様待ちっと。
88名無しさん@3周年:03/05/23 07:44 ID:EfZuQsC5
光が脱出できない早さで吸引してたら、吸われる物質は光の速度を超えるんですか?
89名無しさん@3周年:03/05/23 07:45 ID:35Y+m/UX
あと数万年しかないのだ!
90γω `*( ◆OMAKeNEWSw :03/05/23 07:46 ID:9oVZSw0A
∧||∧ゴバク
91名無しさん@3周年:03/05/23 07:49 ID:iI4reBf2
また、東北大かÅ
すっご
92名無しさん@3周年:03/05/23 07:50 ID:wC3OQGoc

ブラックホークダウン!
93名無しさん@3周年:03/05/23 07:51 ID:bZu3R4cr

  ヨク     ワカ     ラン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( つ  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
94名無しさん@3周年:03/05/23 07:52 ID:9Noh9UoW
数万年後に衝突した後何が起こるんだろー。生きてる間に見られないのは残念だな
95名無しさん@3周年:03/05/23 07:55 ID:ClAhXK/5
いよいよ二ビル星が来たか
96名無しさん@3周年:03/05/23 07:56 ID:kVKinCQ2
おまいら、大変だ!
地球は百数十億年後に太陽に飲み込まれて消滅してしまうらしいぞ!

今のうちに地球脱出計画はじめないと!!
97名無しさん@3周年:03/05/23 07:58 ID:w4uXZH8H
一週間延長したのに、ニビル星は来なかったな。。
98名無しさん@3周年:03/05/23 07:59 ID:bZu3R4cr

  ワケ     ワカ     ラン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( つ  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

99名無しさん@3周年:03/05/23 07:59 ID:8cuYQAML
   ●    ●
     ↓

     ● ●

     ↓
     ●●
     ↓

     >>105
100名無しさん@3周年:03/05/23 08:01 ID:lE6FvZNO
んー読解力以前に基本的知識の無い奴が居るな
2億6000万光年離れているという事は、我々が観測できるのは
2億6000万光年前の姿だって事
101名無しさん@3周年:03/05/23 08:05 ID:chP+X7TJ
知ったかで書き込むとどんどん駆逐されていく
怖い怖い
102名無しさん@3周年:03/05/23 08:06 ID:GUxehBj6
ブラックホールに吸い込まれたり曲げられたりする光の粒子は
重さあるんじゃねえの?
103名無しさん@3周年:03/05/23 08:07 ID:x/zu/s7x
太陽型恒星は、寿命100億年だからね。
その後は、白色矮星
104小学5年生@パソコンクラブ:03/05/23 08:09 ID:TT8EzE/G
光年は距離の単位です>>100
105名無しさん@3周年:03/05/23 08:09 ID:WEDcbGAT
                   /_
                |        ←ブラックホール
               ヽ  ●●  ヽ
                _    |  ギュウゥゥゥ…
                  /
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \(; ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚;)/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
106名無しさん@3周年:03/05/23 08:09 ID:pLkyRIDj
←◎
107名無しさん@3周年:03/05/23 08:09 ID:8cuYQAML
ワロタ
108名無しさん@3周年:03/05/23 08:10 ID:pLkyRIDj
>>105
参りますた。
109名無しさん@3周年:03/05/23 08:10 ID:TgpD58JX
この書き込みは1億年前の書き込みって
知ってた?
110名無しさん@3周年:03/05/23 08:11 ID:F/gbjT/o
>>100
マヌケ
111名無しさん@3周年:03/05/23 08:12 ID:a5UII7ZB
>>104
1年で光がすすむ距離じゃなかった?と、すれば昔の姿ってことでは?
112名無しさん@3周年:03/05/23 08:13 ID:nJThPzX6
>>105
二重ブラックホールなところ、芸が細かい。乙
113名無しさん@3周年:03/05/23 08:20 ID:7axnUnQh
1光年は光が1年で進む距離。
なので1光年離れた星を地球で観測すると、光が地球に届くのに1年かかるので、それは1年前の出来事ということになる。
114名無しさん@3周年:03/05/23 08:23 ID:u6RIxsB4
でもそれって2億6000万年前の出来事なんだろ?。
115名無しさん@3周年:03/05/23 08:23 ID:F/gbjT/o

100 :名無しさん@3周年 :03/05/23 08:01 ID:lE6FvZNO
んー読解力以前に基本的知識の無い奴が居るな
2億6000万光年離れているという事は、我々が観測できるのは
2億6000万光年前の姿だって事
116名無しさん@3周年:03/05/23 08:23 ID:lE6FvZNO
ヒキコモリのガキは知ったかしないで学校行けや

馬鹿多すぎ
117名無しさん@3周年:03/05/23 08:24 ID:7axnUnQh
ああ、100は二億六千年前の姿だといいたかったわけよ。
118名無しさん@3周年:03/05/23 08:24 ID:MogWcjyq
>35 は文章を読む能力はあるらしいが数式を読む能力が無いらしい
119名無しさん@3周年:03/05/23 08:25 ID:F/gbjT/o
2億6000万光年前の姿だって事
2億6000万光年前の姿だって事
2億6000万光年前の姿だって事
2億6000万光年前の姿だって事
2億6000万光年前の姿だって事
2億6000万光年前の姿だって事
2億6000万光年前の姿だって事
2億6000万光年前の姿だって事
2億6000万光年前の姿だって事
120名無しさん@3周年:03/05/23 08:25 ID:lE6FvZNO
一光年を光が進むあいだに時間は一年経過してるわけ
馬鹿でもわかるでしょ?
121名無しさん@3周年:03/05/23 08:26 ID:9o95HTqE
100を晒してるのは104と言う事で宜しいか
122名無しさん@3周年:03/05/23 08:26 ID:lE6FvZNO
ふー 言葉のミスにしか突っ込めないのか
123名無しさん@3周年:03/05/23 08:26 ID:u6RIxsB4
>>77
なるほど。シュバルツシルト半径に沿って加速するスィングバイか・・・
124名無しさん@3周年:03/05/23 08:26 ID:7axnUnQh
おそらくが抜けてたな。
100とは別人なんだがまあいいか。
125名無しさん@3周年:03/05/23 08:27 ID:F/gbjT/o
ID:lE6FvZNOって、鮮人?
126名無しさん@3周年:03/05/23 08:27 ID:5v6ZEi+Q
>>102
ない。
127名無しさん@3周年:03/05/23 08:27 ID:zx9JQ7Gd
ってことは、とっくに衝突してるってこと?
128名無しさん@3周年:03/05/23 08:27 ID:u6RIxsB4
なんかつまらんことでイチャモンがついているが、ともかく「現時点」では恐らく、あのブラック
ホール同士はぶつかっちゃってるって事で。
129名無しさん@3周年:03/05/23 08:28 ID:rQTjRm1H
あー知り合いにもいるわ。
30過ぎて無職になって星やスパロボに夢中になってる変なのが。
130名無しさん@3周年:03/05/23 08:28 ID:lE6FvZNO
【厨房の為の 煽り煽られ講座】

煽られて反論できなくなった
  → ○○ 必 死 だ な (w

予期せぬ自分の無知で煽られた
  → 釣れた
  → わーマジレス返ってきたよ

言い返せないけど 負けは認めたくない
  → ( ´,_ゝ`)プッ
  → 無知白痴は黙ってろ
  → 知能障害をおこす
131名無しさん@3周年:03/05/23 08:29 ID:pLkyRIDj
太陽の光が地球に届くのに、約 8 分かかる。
「だから、あれは 8 分前の太陽だ。
「じゃ、今の太陽はどんな様子なの?
…それに答えるための情報は何一つ得られない。故、

「我々にとって、あれは今現在の太陽だ。
132名無しさん@3周年:03/05/23 08:29 ID:9o95HTqE
>>127
2億5990万年前に衝突済でその現象が地球で観測出来るのは数万年あと
133名無しさん@3周年:03/05/23 08:29 ID:dAqn0iAe
  (O)_
 l´.B,.H`l
 | |___| |
 Ur、_,ヘU
  | | |
( ̄| ‖ | ̄)
.. ̄ ̄ ̄ ̄
  (O)_
 l´.B,.H`l
 | |___| |
 Ur、_,ヘU
  | | |
( ̄| ‖ | ̄)
.. ̄ ̄ ̄ ̄
134名無しさん@3周年:03/05/23 08:30 ID:kojKyUKt
重力が強いところって、重力の弱いところから見ると時間の進み方が遅く見えるはずだが
そうするとブラックホール同士が衝突しようとどんどん近付いていくとどんどん時間の進みが遅れて
結局永遠に衝突しないような気がするのだが道南だろう?
135名無しさん@3周年:03/05/23 08:30 ID:nJThPzX6
>>123
宇宙船でブラックホールのそばをスイングバイするのは、すげー怖いだろうな
136名無しさん@3周年:03/05/23 08:30 ID:sRBoDhQa
>>45
実は地球もすごい速さで膨張して伸びてるかもしれんよ。
基準となる物も同時に膨張してるから誰もわからない。
今の1キロは昔は今の基準では1/1000ミリだったのかも。
人間もすっごい小さかったかもしれないけど、遺骨も膨張してるから誰にもわからない。
俺もお前も生まれてから10億倍に膨張してるかもわからんなんて、これはマジヤバイよ
ヤバすぎるよ
137名無しさん@3周年:03/05/23 08:30 ID:OQgC0jXS
>>133
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!
138名無しさん@3周年:03/05/23 08:32 ID:lE6FvZNO
>>136
そうなると遠くのものが小さく見える現象も説明できるな
観測者自身が膨張していると
139 :03/05/23 08:32 ID:XMm3hhOp
ブラックホールマンキターー
140名無しさん@3周年:03/05/23 08:34 ID:pLkyRIDj
>>135
彼岸と此岸の境をスイングバイ。
141名無しさん@3周年:03/05/23 08:36 ID:KG9slRX4
>>136
と言う事は、漏れのティムポも膨張して巨根に・・・・・





なってね〜yo!!
142(=-ω-)ノ:03/05/23 08:37 ID:G4uaRO8X
ぶつかったら、どうなるの?
143名無しさん@3周年:03/05/23 08:37 ID:sRBoDhQa
最近NHKでも宇宙の番組やらんな。
少し前までは結構やってて、CGとかかなり良かったのに。
144ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/05/23 08:38 ID:BbisXuZv
(・3・) エェー 現地じゃすでに衝突してるのかYO!?
145名無しさん@3周年:03/05/23 08:38 ID:fdoYJDx4
グレートミッションは必要でつか?
146名無しさん@3周年:03/05/23 08:39 ID:u6RIxsB4
>>144
現地に行けばその様子がリアルタイムで見られるけどな。
147名無しさん@3周年:03/05/23 08:40 ID:GUxehBj6
>>126
じゃあなんで重力に捕らえられたり重力で曲げられたりするの?
148名無しさん@3周年:03/05/23 08:41 ID:nJThPzX6
>>147
空間ごと捻じ曲げられて、光が脱出する経路がなくなるから。
149名無しさん@3周年:03/05/23 08:42 ID:sRBoDhQa
>>147
粒子だからじゃねーの。
150名無しさん@3周年:03/05/23 08:44 ID:5v6ZEi+Q
>>147
そう、光は曲げられた空間の中を
直進しているだけ。

曲げられた空間の先がブラックホールだったというわけさ。
151名無しさん@3周年:03/05/23 08:44 ID:q+Vo4H7a
体積が0なのに、質量が無限大だからあんなになるんでしょ?
教えてテレホマン
152名無しさん@3周年:03/05/23 08:46 ID:yqMCiowi
>>113
ならねえっての
イメージはそうだがな

153名無しさん@3周年:03/05/23 08:46 ID:pLkyRIDj
>>151
材料が地球だったら、ムギュっと直径 2cm くらいにつぶすとブラックホールに
なるんだってサ。体積 0 ってわけじゃないし、質量も無限大じゃない、らしい。
154名無しさん@3周年:03/05/23 08:46 ID:sRBoDhQa
しかし、空間がなぜ曲げられるの?
空間には質量があるのか?
155名無しさん@3周年:03/05/23 08:49 ID:GUxehBj6
>>154
そう、次にそれを聞こうと思った。
教えてエロイ人!
156名無しさん@3周年:03/05/23 08:49 ID:ExY+sOIm
空間を定義してください
157名無しさん@3周年:03/05/23 08:49 ID:yjeUMXJ3
>>155
エロイ人だが、無理だw
158名無しさん@3周年:03/05/23 08:50 ID:nJThPzX6
空間に質量は無いがエネルギーには変換できる。

だれか、証明してくれ!
159名無しさん@3周年:03/05/23 08:50 ID:0Bb79jYT
あいーんシュタイン
160名無しさん@3周年:03/05/23 08:51 ID:5v6ZEi+Q
>>154
それには空間とは何かということになるが、
難しいな。

時間+広さ=空間

時間が引き延ばされて・・・わからんw
161名無しさん@3周年:03/05/23 08:52 ID:Vcb6OmJ2
うちにもブラックホールがいますが、何か?
162名無しさん@3周年:03/05/23 08:52 ID:5HW9J9Ef
ブラックホールは力場みたいなもんなんでしょ?

その二つが衝突したからって合体して終了でしょ。
163名無しさん@3周年:03/05/23 08:53 ID:5v6ZEi+Q
誰かエロい人、たのむわ。
164名無しさん@3周年:03/05/23 08:53 ID:yjeUMXJ3
ふと思ったんだが、空間から圧縮されてるんならブラックホールの中にも行けるんで無いか?
165名無しさん@3周年:03/05/23 08:53 ID:pLkyRIDj
「一足す一は、デッカイ一になるだけだ!!
166名無しさん@3周年:03/05/23 08:54 ID:gEN8CbpE
ブラックホールが蒸発することがあるらしいがどうしてそんな逆転がおこるんだろうな。
167名無しさん@3周年:03/05/23 08:54 ID:HOkCWosD
ブラックホールの中の人もたいへんだな。
168名無しさん@3周年:03/05/23 08:55 ID:dAqn0iAe
空間が歪むのならワープ航法も可能?
169名無しさん@3周年:03/05/23 08:55 ID:ZqETlhoy
屈強の大男が何かをギュッと握ればさすがにブラックホールになるだろ。
170名無しさん@3周年:03/05/23 08:57 ID:Eu77PLzV
二つが衝突するとその余剰エネルギーで2次元世界と繋がってしまう。
恐ろしい・・・
171名無しさん@3周年:03/05/23 08:57 ID:dAqn0iAe
2次元世界(*´д`*)ハァハァ
172名無しさん@3周年:03/05/23 08:58 ID:5v6ZEi+Q
>>166
確か
ブラックホールと通常空間の丁度境目で

真っ二つにされてしまった素粒子がエネルギーを放って

そのエネルギー放射の因果を保つために、ブラックホール自身が
質量を減らす。と、理解してる。

173名無しさん@3周年:03/05/23 08:58 ID:pLkyRIDj
>>164
出られないだけ。中には行ける。逝ける?

ちなみに、質量が大きくなると、ブラックホールの「半径」はもっと大きくなる。
ので、ブラックホールの中に入ったら絶対死ぬー、ってわけでもないらしい。
この宇宙がもし閉じていたら(なんか最近やっぱ開いてるって話聞いた気が)、
この宇宙全体を一つのブラックホールと考えることもできるのだとか。
でも中の人死んでないっしょ。

まぁこんなのは、回転していない計算が楽なブラックホールモデルの場合
の話かもしれないけど。
174名無しさん@3周年:03/05/23 08:59 ID:nJThPzX6
>>171
アニヲタハケーン!
175名無しさん@3周年:03/05/23 09:00 ID:OQgC0jXS
虚数時間ってなんなの?
176名無しさん@3周年:03/05/23 09:00 ID:PTpc2Anc
>>154
スポンジに錘を落とすと其処が凹む。
んで、スポンジ上の他の物質は其処に吸い寄せられる(ように見える)。

これが3次元で起こっているのが、空間の歪み、重力………?
177名無しさん@3周年:03/05/23 09:01 ID:JRMf/6dM
早くぶつかるとこ見たいなあ
178名無しさん@3周年:03/05/23 09:01 ID:tmOfSAd1
イスカンダルは見つかった?
179名無しさん@3周年:03/05/23 09:01 ID:ZqETlhoy
事象の地平とやらに行ってみたいな。
まぁその前に死ぬだろうし、行っても何も認識できないだろうが。
180名無しさん@3周年:03/05/23 09:01 ID:tzgRCpdC
>>154
イメージではだだっ広いマットに、重いものを乗せたら、マットが沈むのを
思い浮かべてくれればいい。

その重さがブラックホールだと底なしに沈むという
181名無しさん@3周年:03/05/23 09:02 ID:TV2dTnqO
ブラックホールって空間ごと引き寄せるぐらいの超重力の星なんでしょ。
そんな中に入ったら人間なんて一瞬でペッチャンコになんじゃないの?
182名無しさん@3周年:03/05/23 09:03 ID:GUxehBj6
衝突した瞬間って
 /⌒\/⌒\
(    *    )
 \_/\_/
こんなカタチになるわけじゃん?
*のところにあるブツはどっちに吸い込まれるの?
重力が均衡するの?
そしたら、その間をすり抜けられない?
183名無しさん@3周年:03/05/23 09:04 ID:pLkyRIDj
>>178
新たなる旅立ちに出てきた巨大要塞ゴルバがめちゃんこカコイイ。
184名無しさん@3周年:03/05/23 09:04 ID:ZqETlhoy
>>181
ペチャンコどころか原子も形を保ってられない。
185名無しさん@3周年:03/05/23 09:04 ID:GUxehBj6
>>176>>180
三次元空間の現象を平面に置き換えられてもイメージできません。
186名無しさん@3周年:03/05/23 09:05 ID:tzgRCpdC
つまりブラックホールに近づくにつれて、上からみて一定距離にみえるところでも
移動するまでに少し、遠回りするので時間がかかる

速度が速いものであれば深さに飲み込まれずに抜け出すことができるが
それでも、ある一定距離以内に踏み込むと、底に入るルートになってしまう
187名無しさん@3周年:03/05/23 09:05 ID:OQgC0jXS
俺も吸いこまれて歪んだ空間ってものを見てみたい。
その前に自分自身が崩壊しちゃうのかな?
さっぱりワカリマセーン。
188名無しさん@3周年:03/05/23 09:05 ID:ZqETlhoy
>>182
両方が渦巻状になるんじゃないかな。たぶん。
189名無しさん@3周年:03/05/23 09:06 ID:fdoYJDx4
>>182
ケツですか?
190名無しさん@3周年:03/05/23 09:06 ID:TV2dTnqO
ふと思ったんだが、光速をはるかに超える宇宙船ができたら
1万年前の地球だって見る事ができるよな。
191名無しさん@3周年:03/05/23 09:06 ID:tzgRCpdC
>>185
んじゃ、キミには理解できない現象ってことででいいです。
192名無しさん@3周年:03/05/23 09:07 ID:GUxehBj6
えーそんな。
193名無しさん@3周年:03/05/23 09:07 ID:nJThPzX6
>>186
因果律が通用しない空間が、この世に出てきてしまう現象だね。
『蝕』とでも云うか?
今の科学技術では魔法に近い問題だが、現に観測できる自然現象だ。手がかりは有る。
こいつを解明すれば、面白い応用が可能かもしれないね。
194名無しさん@3周年:03/05/23 09:08 ID:G62Dgcl4
衝突まであと数万年かかるのに直前と表現されるのだなあ。すげえ。
195名無しさん@3周年:03/05/23 09:08 ID:35Y+m/UX
>>173
> この宇宙全体を一つのブラックホールと考えることもできるのだとか。

だとすると限界点まで膨張するとこの宇宙自体がアボーンするのか?
196名無しさん@3周年:03/05/23 09:09 ID:0uvYf1VA
数万年で衝突すると予測される。

「衝突直前の巨大ブラックホールを発見したのは世界初」と話している。

--------------

数万年でも直前というのはおかしい。
197名無しさん@3周年:03/05/23 09:09 ID:sRBoDhQa
>>181
毎日スクワットして鍛えてれば大丈夫
198名無しさん@3周年:03/05/23 09:10 ID:TV2dTnqO
>>194
実際には、約2億6000万年前に既に起きた事だけどね。
199名無しさん@3周年:03/05/23 09:10 ID:MrY8RhIm
数万年後に誰が観測するんだろうか

そのころには地球も太陽に飲み込まれるというのに
200名無しさん@3周年:03/05/23 09:10 ID:RSxN6r9V
UH-60かと一瞬思った
201名無しさん@3周年:03/05/23 09:10 ID:HOkCWosD
>>182
理論上ブラックホールAかBの大きいほうに入ってゆく。
実際は空間の歪みとかが想像もできない規模で発生している
ので均衡する瞬間も無いと考えられる。
(ケツのアナのAAかと思ったぞ!)
202名無しさん@3周年:03/05/23 09:10 ID:yjeUMXJ3
内側が1Gで表面に10Gかけたら潰れるけど、
ブラックホールに入っていくと、均一にGが増えてくって言う発想は間違い?

これだと潰れない。
203名無しさん@3周年:03/05/23 09:10 ID:cncj8CHt
天文学では数万年は瞬間だよ。
204名無しさん@3周年:03/05/23 09:10 ID:GUxehBj6
>>199
のみこまれねえよ
205名無しさん@3周年:03/05/23 09:11 ID:TV2dTnqO
>>199
人類が光速を超えられたら100年後でも観測はできるよ。
206  :03/05/23 09:12 ID:JYmmAUAB
おまえら、もう助からないぞ!!

ブラックホールが合体すると、宇宙が裏返る。

みんな内臓が外に出てくる!!

やべえ!!
207名無しさん@3周年:03/05/23 09:12 ID:R6ttN1wb
あと数万年で衝突・・・・・・気の長い話だ。
でも約2億6000万光年…ってことは、もう衝突してから2億年以上経ってるってこと?

まぁどっちにしても衝突の瞬間は見れないから、どーでもいいや。。。
208名無しさん@3周年:03/05/23 09:14 ID:HOkCWosD
>>206
彼女と合体中ですが、なにか?
209名無しさん@3周年:03/05/23 09:14 ID:GUxehBj6
数万年後には今の人類の文明は無くなってる事は間違いないと思うけど。
210名無しさん@3周年:03/05/23 09:15 ID:tzgRCpdC
衝突したら、ホールに落ちていく範囲が拡大されそうですね。
211名無しさん@3周年:03/05/23 09:15 ID:SDKout8M
数万年かよ
地球はあと10世紀もたんだろ
212名無しさん@3周年:03/05/23 09:16 ID:pLkyRIDj
>>195
風船みたいだニャア。それは新説カモ。
213名無しさん@3周年:03/05/23 09:16 ID:ESJrwvmc
・・・高レベルな話だ。
吸収された瞬間、時空破壊とか起きなかったらいいが。
ひろゆきなら見れるかもね。
214名無しさん@3周年:03/05/23 09:16 ID:qlG4ru8K
>>182
(゚*゚)アナルーー
215名無しさん@3周年:03/05/23 09:18 ID:CnraubeE
タンホイザーゲートが生成されますか?
216名無しさん@3周年:03/05/23 09:19 ID:KXIN1RR2
>>193
そんなことになったら諸々が
ぐちゃぐちゃになりそう
217名無しさん@3周年:03/05/23 09:19 ID:fdoYJDx4
>>215
概出。
218名無しさん@3周年:03/05/23 09:19 ID:d5rIDV6C
数万年ねぇ・・
人類がそれだけの時間絶滅せづに進歩しつづけていれたらそれもそれですさまじいことになってるだろうなぁ・・
219名無しさん@3周年:03/05/23 09:20 ID:kwSQai18
>>165
>「一足す一は、デッカイ一になるだけだ!!

もっ、もしかして「もしも学校が・・・?」か?
なつかすぃー!
220名無しさん@3周年:03/05/23 09:20 ID:6SEDVpnG
アンドロメダ銀河と太陽系のある銀河はいずれ衝突するって習った気がする。
ま、太陽系は地球から天の川が見れるように外側だから真っ先に消えるのかな?
って既出かな?
221名無しさん@3周年:03/05/23 09:20 ID:cep2SKew
>>208
ケツxケツじゃないとスレ違いですよ。
222名無しさん@3周年:03/05/23 09:20 ID:MrY8RhIm
>>218
アメリカ帝国軍と同盟軍の宇宙戦争でもやっていそうですか
223名無しさん@3周年:03/05/23 09:22 ID:dtgOQK68
>>193
何を捧げる?
224名無しさん@3周年:03/05/23 09:22 ID:zWxFGGuW
>>208
朝からお楽しみですか、ええのう・・・・
225名無しさん@3周年:03/05/23 09:22 ID:d5rIDV6C
う〜む、、よく考えたらもはやとっくに"人類"では無くなっているか・・
226名無しさん@3周年:03/05/23 09:22 ID:pLkyRIDj
>>219
たしか「熱中時代」だったと記憶してるのでつが、ちがったかな。
ドロんこ + ドロんこ = でっかいドロんこ で水谷豊が唖然ってヤツ。
ネビュラチェーン
228名無しさん@3周年:03/05/23 09:30 ID:Ea0oHPjt
同和団体が利害関係が原因で衝突かと思





わねーよ!!
229名無しさん@3周年:03/05/23 09:31 ID:9o95HTqE
>>228
おまえのような人間はアトランチスの謎のブラックホールにハマりやがれ
230名無しさん@3周年:03/05/23 09:32 ID:99V3vPWT
ブラックホールを理解するには相対性理論を理解しないと
ただ現象だけの説明をきいても、よけい混乱するだけ。
例えばブラックホールに落ちていく人Aを十分離れた所から見ていたとする
Aは一瞬で分子レベルまで崩壊するが
離れて見ている人にはただAがブラックホールの入り口に引っかかって
止まったままに見える。しかも一生
これは重力の影響度合いで時間の進み方に差がでるからだが
この辺のメカニズムも相対性理論を知ればよく分かる
「マンガで読む〜」みたいなのでok。元々それほど難解では無いので
読んでみるべし
面白いよ
231名無しさん@3周年:03/05/23 09:35 ID:Z5ESMNqG
>>220
太陽系は絶妙な軌道で他の星と衝突をかわすので大丈夫
232名無しさん@3周年:03/05/23 09:37 ID:ZzJg2t4x
>>230
WEBでわかりやすいところないですか?
233名無しさん@3周年:03/05/23 09:39 ID:nJThPzX6
>>223
骸骨みたいなオサーンにべふぇりっと奪られちゃいました(涙
234名無しさん@3周年:03/05/23 09:41 ID:Z5ESMNqG
でもまぁ、この宇宙は反応炉破壊を防ぐために注入された消滅因子で、やがて消えてしまうわけだが。
235名無しさん@3周年:03/05/23 09:43 ID:ZqETlhoy
まぁ、この第五世界は決戦存在HEROが守ってくれるはず。
236名無しさん@3周年:03/05/23 09:45 ID:Ea0oHPjt
幻魔かクトゥルフのしわざだと思うな。
237名無しさん@3周年:03/05/23 09:46 ID:zWxFGGuW
>>230
星野之宣「2001夜物語」という漫画に、その現象を扱った短編が収録されている

開拓惑星に赴任した夫婦だったが、若き夫がブラックホールに吸い込まれた
未亡人となった妻はその後再婚、しかし惑星の開拓は失敗し撤退することに
再び夫を亡くしたその妻は、死ぬ前にそのブラックホールへの再訪をこころみる

そこにあったのは、かつて吸い込まれた前夫の宇宙船、無事に再会を果たした

彼らの時間では、10分後にブラックホールに吸い込まれる事にかわりはない
しかし、外の時間では、そうなるのは数百年先となる

かくも長くて短い話なのであった
238ココ電球 ◆hEpdoZ.tHU :03/05/23 09:46 ID:jljRnDtJ
100憶の昼と1000億の夜ね
239名無しさん@3周年:03/05/23 09:47 ID:kojKyUKt
>>230
んじゃ、地球から見ると(見えたとして)ブラックホールの合体は永遠に終わらないの?
240名無しさん@3周年:03/05/23 09:48 ID:7axnUnQh
断言しちゃう人が大杉だろ。
241名無しさん@3周年:03/05/23 09:48 ID:GUxehBj6
>>240
みんな穴好きだから
242名無しさん@3周年:03/05/23 09:49 ID:Ea0oHPjt
ブラックホール同士が衝突するってことは、



人間に例えるとレズビアンみたいなもんかね。
243名無しさん@3周年:03/05/23 09:50 ID:NetZc33V
衝突直前って書いてあるからすぐに観測できるのかと思えば数万年後かよ
(´・ω・`)ショボーン
蛇の共食い
245名無しさん@3周年:03/05/23 09:52 ID:Ea0oHPjt
>>243
一見長く見えるけど、すぐだって。数万年くらい。
年取ると、どんどん時間経つのが早く感じるようになるし。
246名無しさん@3周年:03/05/23 09:54 ID:X4zNZwJC
>>243
天文学者は仙人みたいな香具師だから、イパーン人と時間や距離の感覚が全くズレている罠

2億6000万光年・1000万年・数万年
247名無しさん@3周年:03/05/23 09:55 ID:Ea0oHPjt
天文学者の、飲み屋での「ツケといてよ、今度払うから」は
要注意ってことですね。
248名無しさん@3周年:03/05/23 09:55 ID:rV0yF7nb
するとあと数万年で超超新星爆発みたいな衝撃波がくるのか。
ステルヴィア-----!
249名無しさん@3周年:03/05/23 09:56 ID:GUxehBj6
こねえよ
250名無しさん@3周年:03/05/23 09:58 ID:35Y+m/UX
白装束が、この衝突で生まれたのが二ビルと言い出しそうな悪寒。
そして「天文学では数万年は一瞬。誤差の範囲」と言い逃れようとする悪寒。
251名無しさん@3周年:03/05/23 09:59 ID:rOfVrEsn
>>245
禿銅。今年ももう半年が終わろうとしてるし。早すぎ!
10代の頃は1年がめちゃくちゃ長かったのに・・
252名無しさん@3周年:03/05/23 10:00 ID:ZqETlhoy
またイデオンか
253名無しさん@3周年:03/05/23 10:01 ID:xNR4Kfx0
人類が、何千、何万光年を旅する日は来るのだろうか・・・
254名無しさん@3周年:03/05/23 10:01 ID:RWeZ/IXI
>>220,231
銀河同士の間隔は結構狭いんだけど、銀河内の恒星の間隔はすっかすか
なので、恒星同士がぶつかる事はあまりないんだそうな。
(ただし銀河間の重力の作用で、へんな軌道に放り込まれる)
255名無しさん@3周年:03/05/23 10:04 ID:kfoH2pCz
一説には銀河の中心は巨大ブラックホールで構成されており。
銀河系全体が、その周りを回っているって説があるよね。
天文学の世界って、俗に天文学的と言われるとおり。飛んでもないスケールの
話が出るから怖い
256名無しさん@3周年:03/05/23 10:06 ID:BNDCEoiF
100 :名無しさん@3周年 :03/05/23 08:01 ID:lE6FvZNO
んー読解力以前に基本的知識の無い奴が居るな
2億6000万光年離れているという事は、我々が観測できるのは
2億6000万光年前の姿だって事
257名無しさん@3周年:03/05/23 10:07 ID:GUxehBj6
>>254
分子と分子の間隔もすっかすかだけど、
俺、地球の底に沈んでいかないんだけど、
どうして?
258名無しさん@3周年:03/05/23 10:07 ID:nJThPzX6
>>254
大マゼラン雲や小マゼラン雲、あと数個の星雲が銀河系の周辺を公転している。
どうやら、昔の衝突で弾かれた、銀河の破片らしい。
ちなみに、我々の銀河の中心ブラックホールだが、3個の重力渦が観測されている。
銀河同士が衝突して融合した痕跡かもしれないね。
259名無しさん@3周年:03/05/23 10:09 ID:shy+DcLA
俺思ったんだけど、天文学って一般人にはわからない適当なこと言ってるだけの詐欺じゃないの?
260名無しさん@3周年:03/05/23 10:09 ID:rV0yF7nb
>>251
1つ年を取ると、1年の長さが前年比5%引きに感じられます。
これで計算すると、人生80年の実際の感覚は、10歳の子供における1年の
感覚で11年分しかありません。
261名無しさん@3周年:03/05/23 10:10 ID:nJThPzX6
>>257
電子がすごい勢いで飛び回っていて、これが反発しあうから。
262名無しさん@3周年:03/05/23 10:14 ID:GUxehBj6
銀河には電子に相当するモノはないのかな?
電子を何らかの方法で除去できれば地球の底に沈んでいけるのかな?
よく分からないから寝る。
263名無しさん@3周年:03/05/23 10:17 ID:8/NMXXU8
僕のオナホールはどうなりまつか?
264 :03/05/23 10:18 ID:rOfVrEsn
>>260
その、

「N年生きてると1年なんて今までの人生の1/N」

ってのはよく聞くけど、実際は人間て20歳過ぎたら老化始ってるんだし

1年が早く感じるって死へまっしぐらに加速って感じがする
ブラックホールに落ちたみたいに
265名無しさん@3周年:03/05/23 10:20 ID:TV2dTnqO
もしかしたら、今の地球を一億年後の地球人が一億光年はなれた場所で
見てたりしてな。
266名無しさん@3周年:03/05/23 10:21 ID:7oxGbGjQ
>>260
計算間違えてないか?
267名無しさん@3周年:03/05/23 10:21 ID:nJThPzX6
>>262
寝ながら考えてくれ♪
そこが最大の謎なんだ。なんで重力の伝播には同時性が無いのだろう?
本当に遠くの星どうしで引力は働いているのだろうか?
理論があやふやなので、仕方ないからスーパーコンピューターでシミュレートしているんだ。

そういえば10年以上前、予算が無いからスーパーコンピューターを自作した研究室があったね。
貧乏でも、やる気があれば何とかなる!
268名無しさん@3周年:03/05/23 10:22 ID:rV0yF7nb
>>265
じゃぁ校庭に人文字でも作りますか。
「何見てんじゃゴルァ!」とか。
269名無しさん@3周年:03/05/23 10:24 ID:7o0RCYfq
>>268
それは面白いな。時間差攻撃だ
270名無しさん@3周年:03/05/23 10:25 ID:rV0yF7nb
>>260
あ、確かに。10歳の1年で補正してないや。

(0歳から80歳までの和 - 0歳から10歳までの和)/10歳の感覚での1年

だから、これで補正すると残りは18年ぐらいだ。
271 :03/05/23 10:26 ID:rOfVrEsn
>>268
日本語はわからんだろうからモナーのAA人文字が妥当
272名無しさん@3周年:03/05/23 10:31 ID:kfoH2pCz
>>259
不思議な国のアリスだったかな?
帽子と思ったら象を飲み込んだ大蛇の影だったという話があるね。
影を見るだけでは、実体は掴みにくいってことだけど。
光の速さで飛んでも、数千年も掛かる膨大な距離を、観測や実験だけで真実を
解き明かそうとする天文学は、このアリスの逸話のような危険性を抱えている。

あなたの言うとおり。素人には分からないと適当なことを言っているだけと言わ
れても、どの天文学者も反論出来ないと思うよ
273名無しさん@3周年:03/05/23 10:36 ID:nJThPzX6
>>272
論より証拠とも云う。
シミュレートは他人に理解してもらうための技術でもあるんだよ。
最近は10億個の星で銀河の流れをシミュレートするのさえ、かなり早くなってきた。
シミュレートで観測結果を再現できない場合、未知の法則性が作用している可能性が有る。
だからコンピューターは面白い。
274名無しさん@3周年:03/05/23 10:37 ID:EUDXHljZ
(○) (☆) 四次元殺法コンビ
275名無しさん@3周年:03/05/23 10:39 ID:M9altBok
そんなこと言ったら考古学だってなりたたん。
第一、いま自分の網膜に写っているものがそこに実在するなんて誰に分かる。
276名無しさん@3周年:03/05/23 10:41 ID:nJThPzX6
(☆) (○) <クロノスチェーンジ!
277名無しさん@3周年:03/05/23 10:44 ID:kfoH2pCz
>>273
それでもしょせんは影から実体を見抜こうとする作業に過ぎないのですけど。。
まあ。それでも影を見るプロ達が、長い時間と労苦を賭けて見続けているのだから
素人が見るよりは正確に見抜いていると信じたいね
278名無しさん@3周年:03/05/23 10:46 ID:KIpObHdf
前々から思うんだが、この辺に物理詳しい人がいそうなんで聞いてみる。

宇宙に始まりがあったとして、宇宙ができる前には何があったのか?
それがなんにもない完全な真空だったとする。
まあ、物質そのものがなかったんだからそれでいいよね。

だとしたら完全な真空作れれば宇宙作れるの?
仮に作れたらどうなるの?
279 :03/05/23 10:46 ID:rOfVrEsn
【宇宙超人タッグ】カナディアンマンさんにスペシャルマンさんが衝突直前=地獄のコンビネーション
280名無しさん@3周年:03/05/23 10:49 ID:7OLA0IGO
>>248
来るとしても1stトウエーブでさえ2億6000万年以上。
2ndウエーブは、その3倍くらい後だろ。
281名無しさん@3周年:03/05/23 10:51 ID:V09kGZT2
>>278
>宇宙に始まりがあったとして、宇宙ができる前には何があったのか?
空間

>だとしたら完全な真空作れれば宇宙作れるの?
作れない
282名無しさん@3周年:03/05/23 10:52 ID:0mL9yY3C
>>29
恥ずかしいやつだな…
小学校へいって理科でもならってこい。
283名無しさん@3周年:03/05/23 10:54 ID:M9altBok
お釈迦様が復活するのは56億7千万年後だから、ちょっと間に合わないな。
284名無しさん@3周年:03/05/23 10:55 ID:H8zfO4rs
最終的に宇宙はブラックホール同士が衝突し続け、超巨大ブラックホールが出来て全てを飲み込むとか言ってたな・・・

ロシア語でブラックホールってそのまま訳すとエロイ
285名無しさん@3周年:03/05/23 10:56 ID:KIpObHdf
>>281
なんにもない空間→真空じゃないの?

宇宙のできる前の空間と、自力で作り出した真空の空間は違いがあるの?
どっちもなんにもないから違いないんじゃないのかなあ。
286 :03/05/23 10:57 ID:rOfVrEsn
>>282
プッ「年」がつくけど距離の単位だよ。

約9兆5000億`
287名無しさん@3周年:03/05/23 10:57 ID:HXLqtDiD
>>281
可能かもしれないぞ。
因果律そのものに介入すれば・・・・・・・あるいは?
288名無しさん@3周年:03/05/23 10:57 ID:IFZLeXcg
今俺が見ているのは2億6千万年前の出来事ってことはじいさんが死んだのも2億6千万年前の出来事ってこと?
289名無しさん@3周年:03/05/23 10:58 ID:H8zfO4rs
>288
お悔やみ申し上げ候
290|*‘ー‘)電柱:03/05/23 11:00 ID:D6RA2DkI
ブラックホールカノン
291名無しさん@3周年:03/05/23 11:07 ID:HXLqtDiD
物質で選り分けた真空なんて、スープの中のキャベツをザルで掻き分けた位の精度しかないぞ。
もっと高度な、素粒子さえ存在できない真空が必要。
こうなってくると、『全ての存在』が『偶然』に外へ逝ってしまうと言う、確率的にありえない状況が必要。
これを突き崩すためには、因果律の影響を排除しなくてはいけない。
もしかして、2つのブラックホールが衝突する境界では、この因果律の崩壊が起きているのではないか・・・・・

これは量子力学というよりは魔法に近い。(つーか、魔法そのもの♪)
論理性の崩壊を観測して理論化・再現できれば、人類の文明は別のステージに移れる。
292名無しさん@3周年:03/05/23 11:13 ID:ITzNN2Uk
>>284 最終的にはそのブラックホールも崩壊して、中性子や電子だけの空間になる。
293名無しさん@3周年:03/05/23 11:15 ID:ZkUfErFb
ブラックホールの中でライターに火はつくのか?
294名無しさん@3周年:03/05/23 11:15 ID:cep2SKew
>>292
つまりアナルが崩壊して精子だけの空間になるわけですね。
なるほどなるほど
295名無しさん@3周年:03/05/23 11:21 ID:HXLqtDiD
>>293
ブラックホールでも壊れないライターがあって高温の炎があっても、
強烈な重力場で電子が陽子に墜落してめり込んでしまい、炎が中性子になってしまいます。
しかも、その中性子も固まりになってしまい、余程過熱しないと離れません。

ですから、ブラックホールの中でライターの火を付けるのは不可能です。
296名無しさん@3周年:03/05/23 11:24 ID:kDG99QzW
グレートウォールとビックバンについて誰か語ってくれ
297名無しさん@3周年:03/05/23 11:26 ID:cep2SKew
>>295
そもそもライターもライターを使う人も存在できないし
ブラックホールの中に入れる可能性もないし…
298名無しさん@3周年:03/05/23 11:27 ID:HXLqtDiD
冷えた中性子で出来た弾丸なんて作れないかな?超絶重くて硬い絶縁体。

・・・・あぁ、無理?
重力の締め付けが無くなったら電子が逃げて陽子になっちまう?
意外と安定していたら面白いね。
299名無しさん@3周年:03/05/23 11:29 ID:V09kGZT2
>>278
原子も何もない空間つくれたら、ノーベル賞もらえます、まじで。
300名無しさん@3周年:03/05/23 11:32 ID:Teca/gcc
>>296
万里の長城?
301名無しさん@3周年:03/05/23 11:34 ID:7VHkZDzB
>>298

かためておくエネルギーをそのままぶつけるだけで、十分兵器になると
思われ
302名無しさん@3周年:03/05/23 11:34 ID:HXLqtDiD
>>299
素粒子が存在しないレベルの真空が達成できたらノーベル賞でしょう。
その空間で粒子はどんな挙動を示すのか。
世界中の物理学者が実験に走りますよ♪
303名無しさん@3周年:03/05/23 11:34 ID:6/s4i+EA
>あと数万年で衝突すると予測される。
ってことは、もうぶつかったってことだ。

すでにアンドロメダ銀河はなくなっているかもしれないな。
304がらすきん ◆GARA/.ondo :03/05/23 11:36 ID:NZku3yoZ
>>283
弥勒じゃねーっすか?
305名無しさん@3周年:03/05/23 11:37 ID:HXLqtDiD
>>303
アンドロメダ銀河とは別の銀河。
距離も2億6千万光年も離れているよ。
306名無しさん@3周年:03/05/23 11:39 ID:KIpObHdf
>>291
なんにもない空間を作るのが難しい、つーかほぼ不可能なのであって、
完全な真空ができれば宇宙ができちゃうの?
つーことは無から有が生まれちゃうけどそれって無問題?

宇宙の中に宇宙ができたらどうなるのかなあ。
307 :03/05/23 11:42 ID:rOfVrEsn
ブラックホールの半径に入って振り向いたら(仮に生きてられたら)
世界の終わりが見えるよ。

ブラックホールの中から外観ると世界は超絶な早送り。すぐ世界終わる。
ブラックホールに入った瞬間、もう戻れなくなる。
ブラックホールに入った瞬間、ウラシマ効果で
自分の家族も友達も彼女も地球も無限の昔に死んでる。

逆にブラックホールの外から中の人見ると永遠に静止して見える
308名無しさん@3周年:03/05/23 11:43 ID:kyqW7zP/
>306
わからん。煽りでもなんでもなくて、おそらく永遠に謎のまま。
309名無しさん@3周年:03/05/23 11:44 ID:V09kGZT2
>>300
銀河はバンが起きてから、原子分子が固まってできたものでしょ
だから均一に散らばっていると予想されていた
それがえらい固まっているエリアが存在する、それをグレートウォールと呼んでいる

それがなにを示すかというと「移動速度」
あとなんだっけか
310名無しさん@3周年:03/05/23 11:45 ID:HXLqtDiD
>>306
『何も無い』空間というのは、
『粒子で満たされた』空間と同義だからなぁ・・・
ディラックの海のようなもの。

言っている漏れが理解できてないな♪
311名無しさん@3周年:03/05/23 11:47 ID:V09kGZT2
>>306
バンも含めて作りたいなら、電子陽子中性子を10の80乗個集めないと。
312名無しさん@3周年:03/05/23 11:48 ID:HXLqtDiD
>>309
相互作用によるカオスもモデルとして考えられている。
ただし、近接していない銀河間の重力など、考慮するにも足りない。
何の力が働いているのか、全く不明。
313名無しさん@3周年:03/05/23 11:53 ID:6suy2q/N
>>307
彼は死んでいるように見えますが、ブラックホールの中にいるからです。
今朝も紅茶を飲みました。
314名無しさん@3周年:03/05/23 11:55 ID:7tArbjmq
えーーーーーーーーっと、
つまり、2億6000万光年離れたところで
2億6000万年前にブラックホールが衝突したって事?

宇宙って広すぎてようわからん。
315名無しさん@3周年:03/05/23 11:57 ID:M9altBok
>>304
お釈迦様が弥勒になって復活するの。
316名無しさん@3周年:03/05/23 11:57 ID:S9COuAvx
宇宙の外側は考えなくて良いんだよね?
どっかの学者が言ってた。
317名無しさん@3周年:03/05/23 12:00 ID:uoNW5wQ/
>>315
で、今はお地蔵様が留守番してるんだっけ?
318名無しさん@3周年:03/05/23 12:00 ID:rbpUCN4G
宇宙の一番外は何があるの?
その外はなにがあるの?
319名無しさん@3周年:03/05/23 12:02 ID:sRBoDhQa
もし、デネブやらベガに惑星があったとすると、
太陽系とは違い数万個以上の惑星があってもおかしくないわけで、
その中に地球と同じような環境の星もある。
場合によっては隣同士の星で生物の行き来があってもおかしくはない。
実は俺もデネブ系の惑星トングリから地球に来てるわけだが。
320名無しさん@3周年:03/05/23 12:03 ID:d5HWPa8k
>>319
なぜ日本を選んだんだ?w
321名無しさん@3周年:03/05/23 12:04 ID:If6zDOAH
すごい衝突で金ができるのでしょうか。
322名無しさん@3周年:03/05/23 12:04 ID:HXLqtDiD
>>311
ディラックの海のような超高密度を作るんだね。
密度の単位は何だっけ?漏れ不勉強で・・・
でも本当にビッグバンが起こせるのかな?
空間を最小の素粒子で隙間無く埋める高密度があれば、ビッグバンは可能でしょう。
ただし、
素粒子は無限に分割できますから(根拠は独断と偏見)究極の素粒子など存在しません。
分けても分けても、無限に細かい粒子があるだけです。
しかし、無限分割でも粒子の空間をどれだけ(確率的に)占有しているかは算出可能です。
これで求められる密度を達成すれば、ビッグバンを発動できるでしょう。
これはあくまでも空想。
しっかり計算する方法を、学校で習わないといけないですね。
323名無しさん@3周年:03/05/23 12:04 ID:YySz2Crs
>>318
象と亀
324名無しさん@3周年:03/05/23 12:06 ID:V09kGZT2
>>318
一番外にあるのは、電子か陽子か中性子
そしてその外はなにもない

と予想されている
325 :03/05/23 12:08 ID:rOfVrEsn
>>322
漏れの彼女のマムコは高密度でキツキツです。
漏れはいつもすぐビッグバン発動しちゃいます
326名無しさん@3周年:03/05/23 12:08 ID:V1vU6czT
計算してみたんだが、2億6000万光年をキロで表すと
約、2垓4597京3000兆キロメートルだ。
これを一時間で進む光の速さ(約1,079,252,849km)で割ると
約2279億1044万7703時間だ。
これを日にちに表すと
約94億9626万8654日。
さらにこれを年で表すと
約2601万7171年になる。
つまり、今俺たちが見ているのは2601万7171年前ブラックホールってことになるの?
俺、全然こういうの詳しくないから間違ってる可能性大
327名無しさん@3周年:03/05/23 12:09 ID:HXLqtDiD
>>318
別の宇宙を破壊しながら、我々の宇宙が膨張を続けているのかも?

でも、そんなの知ったことではない♪
328名無しさん@3周年:03/05/23 12:09 ID:6suy2q/N
>>318
宇宙の一番外は、鉱夫のおっさんがせっせと掘って宇宙を広げてる。
宇宙の外側は、まだ掘ってないから何があるか分からない。

と予想されている。
329名無しさん@3周年:03/05/23 12:11 ID:glamZXt9
宇宙の外側は、みんなの愛でいっぱいです。
330名無しさん@3周年:03/05/23 12:11 ID:6suy2q/N
>>326
ハラハラさせるぜ
331 :03/05/23 12:14 ID:rOfVrEsn
>>328
その場合、そのおっさんの給与の通貨がまた重要な問題
ユーロなのかjなのか円なのかがまた気になる
332名無しさん@3周年:03/05/23 12:14 ID:V09kGZT2
>>326
一桁どっかで欠けてない?
333名無しさん@3周年:03/05/23 12:15 ID:HXLqtDiD
>>324
一番外に見えるのは、原紙宇宙の素粒子、その先は虚無
でもリアルタイムには、
その場所には我々と同様に銀河が発生しているだろうし、
その先の宇宙も、多分、ある。

宇宙が半径150億光年の球だというのは、地動説に限りなく近い無知だ。
我々はまだ原始人だと痛感するよ・・・・・
334名無しさん@3周年:03/05/23 12:15 ID:TO/E2Ghb
数万年ってすごいな
335名無しさん@3周年:03/05/23 12:18 ID:xgvU1pWz
>>334
それが直前かぁやっぱり超ヤバイな
336名無しさん@3周年:03/05/23 12:18 ID:sRBoDhQa
>>318
俺の予想。
宇宙の外には別の宇宙系が無限に集まってる所Aがあるだけ。
全ての宇宙系が膨張してるのが見える。
で、その宇宙系が無限に集まった所Aの外は
Aが無限に集まった所B。
Bの外にはBが無限に集まった所Cがあり、この繰り返しが無限に続く。
星>銀河>宇宙>A>B>C>D>E>F・・・・
と、どんどん規模は大きくなる。空間は無限の無限乗。
337名無しさん@3周年:03/05/23 12:18 ID:35Y+m/UX
        ,Z´r;=-‐- 、ヾ 〃′≦  >>331
      7,"/   __‐ 、`ー-'⌒ヾ.7
       ! l ー‐- 、ヽ._`ー'´, u !     r 'ペ
       .l !!L、u __\  ̄ 〆"T   (  リ
      l.r‐、ヽ 、‐。‐-、V/∠==、|    ) カ
     ,' |.l´! | u`ミ≡7@ )゚=彡 !   (  っ
     /,' l.l_|⊥%ニニソ(@ *; )ー-*|    ) :
    ,/〃',ゝ|/>rーrーrゞr<二二フ  ∠、 !
  ∠ -:/ ト ヒ'土土土十┼┼ヲ;!     `ー-‐'´
 ̄:::l:::::::|、  !lヽ~U ~  __ ̄ ̄.ノl
::::::::l:::::::| \. ヽ.ll ヽ、 ___'/l/`iー-  今
338名無しさん@3周年:03/05/23 12:27 ID:xhx1Iq1K
人間ってちっぽけだね…明日からがんばってみようかな







                    とか言っちゃったりして♪
339名無しさん@3周年:03/05/23 12:33 ID:HOkCWosD
宇宙の一番外なんか無いんだよ。
宇宙ってのはずっと存在してる。
始まりも終わりもないことを先人は「宇宙」と表現したんだから。

ビッグバンもあくまで便宜的な考え方だと自分は思ってるよ。
340名無しさん@3周年:03/05/23 12:34 ID:ku9hWs76
さて、「あの国」をどうやってブラックホールに沈めるかに
スレの話題を転換しよう。
341名無しさん@3周年:03/05/23 12:35 ID:EUDXHljZ
人間ってちっぽけだね…俺の存在意義って一体何なんだろう・・
342 :03/05/23 12:36 ID:rOfVrEsn
>>340
あの国自体がブラックホールみたいなもんだからな・・
343名無しさん@3周年:03/05/23 12:36 ID:6kztwJEU
衝突寸前、って衝突まであと数万年あるじゃん!
天文学者は仙人か?
344名無しさん@3周年:03/05/23 12:38 ID:HXLqtDiD
339 名前:名無しさん@数万年 :500003/05/23 12:15 ID:omaemona
   もうすぐブラックホールが落ち込むよ!実況キボンヌ!

334 名前:名無しさん@数万年 :03/05/23 12:15 ID:giko
   人間ってちっぽけだね

341 名前:名無しさん@5数万年 :500003/05/23 12:15 ID:aibon
   古代テキストのHPから、発見当時の翻訳文献ハケーン
   http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1053635827/338

334 名前:名無しさん@数万年 :03/05/23 12:15 ID:fusagiko
   >人間ってちっぽけだね…明日からがんばってみようかな
   ワラタ 人類って数万年たっても進歩していないことがよく理解できた

334 名前:名無しさん@数万年 :03/05/23 12:15 ID:fusianasan
   >341 乙

335 名前:名無しさん@数万年 :03/05/23 12:15 ID:kukkuru
   キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
345名無しさん@3周年:03/05/23 12:41 ID:6i2R8rWa
3-3のサイトに記念書きこしてください
http://www.3-3.run.to
346名無しさん@3周年:03/05/23 12:41 ID:B8/ZV4jT
深淵を覗き見る者は自分も深淵に見つめられていることを
忘れてはならない。
347名無しさん@3周年:03/05/23 12:43 ID:acGh8Vzn
>>343
火の鳥です
348名無しさん@3周年:03/05/23 12:45 ID:V1vU6czT
実際にはもうぶつかってるだろ
349名無しさん@3周年:03/05/23 12:50 ID:ZkUfErFb
ほんとはもう地球もないんだよ
350名無しさん@3周年:03/05/23 12:53 ID:rqF4DM2l
>348

こういうやつばっかだよな。
だからどうしたんだっつーんだよな。
351名無しさん@3周年:03/05/23 12:54 ID:xnyuubNt
>>349
これを書いている瞬間にはあるようだが、これを読んでいる瞬間にはどうか分からない。
352名無しさん@3周年:03/05/23 12:54 ID:OabnAOdP
>>325
> >>322
> 漏れの彼女のマムコは高密度でキツキツです。
> 漏れはいつもすぐビッグバン発動しちゃいます


俺の彼女はガス星雲…
もういれてんだかいれてないんだか
353名無しさん@3周年:03/05/23 13:06 ID:HOkCWosD
>>352
自分が小惑星なのを棚に上げて、何を言ってる!
354名無しさん@3周年:03/05/23 13:08 ID:F/gbjT/o
小惑星どころか、隕石レベルじゃないのか?
355名無しさん@3周年:03/05/23 13:18 ID:SPtyJWOf
>>321 恒星の爆発の繰り返しによって質量の大きい原子ができる。
356名無しさん@3周年:03/05/23 13:50 ID:w9zwS2PP
重力が強いところって、重力の弱いところから見ると時間の進み方が遅く見えるはずだが
そうするとブラックホール同士が衝突しようとどんどん近付いていくとどんどん時間の進みが遅れて
結局永遠に衝突しないような気がするのだが道南だろう?
357名無しさん@3周年:03/05/23 14:01 ID:3qUnXNrN
>>320
2chがあるから
358名無しさん@3周年:03/05/23 14:15 ID:8VvYAjsM
お互い吸い合ってるって、つまりディープキッスみたいなもんか?
強く吸ってる方に舌が入っていくから
ブラックホールに置き換えると、小さい方のブラックホールの中身が
大きい方に吸われていって・・・
んで、どうなるの?
359名無しさん@3周年:03/05/23 14:16 ID:3qUnXNrN
>>358
妊娠する
360名無しさん@3周年:03/05/23 14:17 ID:9lWfleI+
小泉君、竹中君、ちょっと見に逝ってきてくれないか。
帰ってこなくてもいいから。
361名無しさん@3周年:03/05/23 14:20 ID:zPZ5UH1U
>>359
そう正解。
ブラックホールはディープキスで妊娠します。
362名無しさん@3周年:03/05/23 14:21 ID:ZBXoHwES

 アンドロ目玉
363名無しさん@3周年:03/05/23 14:21 ID:olPeJAHV
>358
征服されてるようですっごく感じちゃう
364名無しさん@3周年:03/05/23 14:22 ID:1jZC072Q
使途ですか?
365名無しさん@3周年:03/05/23 14:26 ID:N4w/fI1Y
アンドロメダ星雲終わりだな。
366名無しさん@3周年:03/05/23 14:27 ID:3qUnXNrN
アンドロメダ必死だな
367名無しさん@3周年:03/05/23 14:28 ID:KxNqilNt
壮大なレズプレイですな。
368名無しさん@3周年:03/05/23 14:29 ID:3qUnXNrN
チンチンはどこですか?
369名無しさん@3周年:03/05/23 14:29 ID:N4w/fI1Y
が〜ん、勘違い。
アンドロメダ星雲じゃないのか(恥恥恥
370名無しさん@3周年:03/05/23 15:00 ID:GeyOj+L3
ブラックホールの中をのぞくと、ビッグバン前の宇宙が見られる
371名無しさん@3周年:03/05/23 15:11 ID:0WN2MWKO
宇宙の話は壮大過ぎて、俺の頭ではワケワカメ。
372名無しさん@3周年:03/05/23 15:12 ID:P8YmL/1w
わたしらのいる銀河も中心は2つの巨大なブラックホールでできてる
ッて話なかったかっけ?
373名無しさん@3周年:03/05/23 15:13 ID:2Nu3uFqM
要するに、現場ではもうぶつかってるってことか?
374名無しさん@3周年:03/05/23 15:16 ID:3qUnXNrN
人間にはどうしょうもないってこった
375名無しさん@3周年:03/05/23 15:18 ID:HXLqtDiD
>>372
我々の銀河中心は3つの大渦をもつ、巨大ブラックホールです。
376名無しさん@3周年:03/05/23 15:26 ID:CC4MKn5Q
このブラックホールにむかって数万後年進めば今すぐ見れる
377名無しさん@3周年:03/05/23 15:32 ID:xsyp+8Kj
人間も地球もいつか滅びるんだよな、我々自身の手によって・・・
378名無しさん@3周年:03/05/23 15:38 ID:AujOsHxu
嫁のアソコがブラックホールみたいです
俺の11年という時間もすいとられますた・・・
379名無しさん@3周年:03/05/23 15:46 ID:cuxDSND6
もしかして、恐竜が滅びた原因ってこの衝突の重力衝撃波だったりして・・・・・・・・・
380名無しさん@3周年:03/05/23 15:50 ID:b8eZjygX
恐竜が絶滅したのは7000万年前。
381名無しさん@3周年:03/05/23 15:50 ID:8HCh8Obw
>>47

もう存在してねぇとおもう・・・・・・・・・。
382名無しさん@3周年:03/05/23 15:53 ID:OQgC0jXS
>>378
ウマヤラシー!!
383プッ:03/05/23 15:54 ID:RgUvdeli
アンドロメダ座にある銀河の住人がこっちをみたら
アンドロメダ星雲と銀河系が衝突しそうに見えてるのか?
でも2億6千万年前か…

384名無しさん@3周年:03/05/23 15:55 ID:jFYgLjcp

■■■
■■■■■
■■■■■■              
■■■■■■■          ■■
■■■■■■■         ■■■\
■■■■■■■          ■■\ \   
■■■■■■■            \ \
■■■■■■■
■■■■■■
■■■■■
■■■

385名無しさん@3周年:03/05/23 15:57 ID:5Pvfm8qy
ブラックホールは小さければ小さいほど熱放射しながら蒸発していくそうです。
デカイ奴が最後に全てを飲み込んだ後、ほんのり熱を出しながら消えて行くそうです。
386名無しさん@3周年:03/05/23 15:58 ID:pT/ODF31
(^・・^)
387名無しさん@3周年:03/05/23 16:06 ID:0mL9yY3C
>>286
馬鹿相手にむきになる漏れもはずかしいけどさ。
距離の単位は当たり前として、1光年てどのくらいの距離だか知ってる?
388名無しさん@3周年:03/05/23 16:06 ID:yoaJHGkr
涙が出そうになるほど壮大な話ですね。
389名無しさん@3周年:03/05/23 16:07 ID:Bgr33Dpn
( ´`ω´)φ ★さんを想う会
390名無しさん@3周年:03/05/23 16:09 ID:TV2dTnqO
>>380
重力衝撃波が光速の約4倍のスピードだったら・・・・
391名無しさん@3周年:03/05/23 16:09 ID:a5tth8zO
>>257
いい質問だ。

>>261
ちがう。どんな速度で電子が動いていようとも、全体ではクーロン力的に中性なので、
本来は、地面にめり込むはずなんだ。
実は、そうならないある仕掛けが、量子の世界にはある。ここが宇宙の場合と違う。
392名無しさん@3周年:03/05/23 16:12 ID:P8YmL/1w
>>391
量子力学的には ものすごい小さい確率だけど地面にのめりこんでる状態
もあるんだっけ?
393名無しさん@3周年:03/05/23 16:16 ID:a5tth8zO
>>392
そもそもそのスケールだと地面という概念は存在しない。
粒子間がめり込むという意味では、それが可能なのはボゾンだけ。
フェルミオンは、決して交わることが無い。
エヴァでいうところのATフィールドと実は同じ。
394名無しさん@3周年:03/05/23 16:16 ID:whM7lnFW
エターナルスフィアのアンドロメダ座銀河区画のバクフィックスプログラムだろ?
エクスキューショナーじゃないだけありがたく思え。
395名無しさん@3周年:03/05/23 16:20 ID:P8YmL/1w
>>393
悪い さっぱりわからん。 
● 物体Aの粒子 ○ 物体Bの粒子 とする
めりこむって ○ ○ ○ と ● ● ●だったのが
 ● ○ ● ○ ●
のような状態になるをさす? それともべつな意味?
396名無しさん@3周年:03/05/23 16:22 ID:CzH+Cvmq

何かわからないことがあれば、私に聞きたまえ。

博士の私が答えてあげよう。
397396 博士 ◆QXDyQcmIfM :03/05/23 16:23 ID:CzH+Cvmq

トリップつけました
398名無しさん@3周年:03/05/23 16:23 ID:zDrjZU+E
そういや、ペリーローダンってどこまでいったんだ?
アンドロメダ銀河の中心までいったところで読むの止めた。
150巻前後だったような気がする。
399名無しさん@3周年:03/05/23 16:24 ID:FfDhn0bG
ニュートンも自分のウンコに気がつかず・・
400名無しさん@3周年:03/05/23 16:25 ID:7qa08uRz
>>396
博士はなんて読むの?はくし?はかせ?ひろし?
401名無しさん@3周年:03/05/23 16:25 ID:a5tth8zO
>>395
そういう状態になることは、当然ありうる。
○−○−○
● ●
という状態から、○−○の結合力が外圧に負けて分解し、
○ ● ○ ● ○
になるのはありえる。ただ、○−○−○の結合力が負けない限り、
● ●
はフェルミオンの作る排他フィールドにより、貫通せず、我々は地面に立つことが出来る。

排他フィールドがないと、○−○−○が結合したまま、● ●が貫通してくる。
これが宇宙の星の間の現象と同じ。
402名無しさん@3周年:03/05/23 16:25 ID:P8YmL/1w
>>398
わたしは 110-120巻あたり、モリーが裸にされてしばりつけられるところまででやめちゃったよ。
75巻あたりのモルケックス装甲のくだりはおもしろかったけど
ネズミビーバーのグッキーとイルツってどうなったっけ。
403 :03/05/23 16:26 ID:eAjqlI4l
( ´`ω´)φ ★ さんのニュースは興味アリ
404名無しさん@3周年:03/05/23 16:29 ID:TV2dTnqO
>>396
明日、晴れますか?
405名無しさん@3周年:03/05/23 16:31 ID:P8YmL/1w
>>401
よくわからないけど パウリの排他原理のことですよね。

で ○ー○ー○ のすきまに入りこもうにも、そもそも○の位置にしか
落ちつく位置はない。その位置に●がはいりこめればめりこむ
わけだが、すでにその席は埋まっているために、
排他原理によって●は ○のいる位置にははいりこめない
ってこと?

電子は金属の間をすりすりとすりぬけてるので ○ー○ー○の間にも
いくらでも●が、もぐりこめる空席の位置ってのがありそうにおもえたんだが。
406☆☆☆☆☆☆☆ ◆G389K.2hCU :03/05/23 16:34 ID:Ju2TTAUz
>>397
BHが最終的に蒸発するそうだが
漏れの理解するところでは
BHに落下した物質が、素粒子レベルまで分解される過程で
常物質と反物質が対消滅を繰り返し・・・BHが蒸発する

これでOK?
407名無しさん@3周年:03/05/23 16:37 ID:a5tth8zO
>>405
そういうこと。
●が電子で、○が金属原子ならすり抜けるよ。
すり抜けないのは、●や○が原子で、その中にいくつかの電子(フェルミオン)を持つ場合の話。
408名無しさん@3周年:03/05/23 16:39 ID:GX0aCxxh
>>387

1光年は大体9兆4千6百万kmくらいになるな。
地球の引力圏離脱に必要な秒速約11km/sで飛んだとしても2万7千年はかかる
距離になる。 仮にこの速度でエジプト時代に出発してたとしてもまだ
1/5くらいしか進んでないことになるな。

太陽系に最も近い恒星でも4.5年くらいはあるから、光の10%の速度でも
45年かかることになる。 それでも光の10%というと秒速3万kmだから、
地球引力圏離脱速度の20倍以上。 まあ、我々が生きてる間は行けそうも
ないね。

宇宙は広いよ。 ホント。
409名無しさん@3周年:03/05/23 16:40 ID:W6EbCAVy

ゲイナー、ブラックホール同士が衝突したんだって!!
              -‐‐- 、
    ミ_ヾ_   ノ人ヽヽヽ ヽ
  彡 /   ヽ   ||(-X -)-| l l  「ようなもの」ですよ、アナ姫様。
   ヽ_《_》_|    ヽ ‐  ノノノ
    (____)   /ll ̄⌒i
    | i iハル)))〉   | ||  | |
    ヽiリ ゚ヮ゚ノリ∩  | ||  | |
    ( つ._.|| ̄ ̄ ̄ ̄|  ││
   __|\.|| YA-PAN|_ | .|____
        \,,|========|  (u ⊃
410名無しさん@3周年:03/05/23 16:43 ID:Zc9nMNUO
ttp://www.ne.jp/asahi/monkey/academy/mag/

こんなの探してきた
今から勉強してみまふ
411名無しさん@3周年:03/05/23 16:45 ID:zHJSpIax
412名無しさん@3周年:03/05/23 17:05 ID:Zc9nMNUO
お勉強はしましたが
理解はしてま…
413名無しさん@3周年:03/05/23 17:07 ID:0rzhS0iU
我々の宇宙は実は物質のような実態のあるものではなく、
時空にも縛られない何かによってささえられ実在しているに違いない。
414名無しさん@3周年:03/05/23 17:07 ID:5Unn4NMs
いやぁほんとはね、家ダニくらい小さい生物は結構な確率で地面すり抜けて、
地球の底に落っこちてるんだけど、たまたま誰も見たことがないってだけなのよ。
見たとしても誰も信じてくれないしね。
415名無しさん@3周年:03/05/23 17:08 ID:k4OAiQHA
まあ、そんなことを考えたって仕方ねえよと、あまりにも夢の無いことを言ってみるテスト。
416名無しさん@3周年:03/05/23 17:09 ID:7fxtTGkQ
衝突突然ってすぐにかとおもーたら数万年・・・(;´д⊂)
417名無しさん@3周年:03/05/23 17:09 ID:K+EpFe7h
        イ
   ●   マ
  <■> イ
  < >  チ
418名無しさん@3周年:03/05/23 17:10 ID:rvVOTiaM
直前で数万年・・・見れないな漏れの目の黒いうちは。
     早送りキボンヌ
419名無しさん@3周年:03/05/23 17:11 ID:Md0gAJMa
裸足で地面の上を歩くと、足の親指の指紋の溝に泥が詰まるな、
そう言えば。
420名無しさん@3周年:03/05/23 17:12 ID:nlzmU6BT
何でも吸い込むブラックホールは
幼児教育向けだな。

排泄が教えられんか・・・
421名無しさん@3周年:03/05/23 17:13 ID:1xYcVS+f
ブラックホールは欲張りなんだよ。
422名無しさん@3周年:03/05/23 17:14 ID:YErNGHZb
教えて君で申し訳ない。
リアル高房なのですが宇宙を専攻するには何学部へ行けば
よいですか?
423名無しさん@3周年:03/05/23 17:15 ID:BNDCEoiF
>>422
そんな事すら自分で調べれないようでは専攻しても無駄。
やめとけ。
424お釈迦様:03/05/23 17:17 ID:hmtPDJk+
>>408
わが手の平からどーしても抜け出せない人間達よ、悟りを開け。

1年以内で宇宙の果てまで行けるよ。
光速の99.999・・%で飛んで行けばね。
425名無しさん@3周年:03/05/23 17:18 ID:nlzmU6BT
>>422
宇宙何を専攻したいか、何をしたいかで
いく学部も違うわけですが。

というより聞く場所間違ってる。
426名無しさん@3周年:03/05/23 17:19 ID:BNDCEoiF
>>424
釣れますか??
427名無しさん@3周年:03/05/23 17:19 ID:pI5aX8DQ
>>422
東北大学
428名無しさん@3周年:03/05/23 17:20 ID:I2C45uOF
宇宙の果てはありますか?
429名無しさん@3周年:03/05/23 17:22 ID:pI5aX8DQ
>>428
この世の中に無限というものは、存在しません。
430名無しさん@3周年:03/05/23 17:26 ID:FfDhn0bG
あのさ、地球って宇宙の中の田舎者なの?
それとも都会人なの?千葉県くらい??
地方都市でも名古屋とかそういうレベル??
431名無しさん@3周年:03/05/23 17:29 ID:4Cs7sd6/
>>430
大宮?
432名無しさん@3周年:03/05/23 17:29 ID:TV2dTnqO
>>418
貴方の目の黒いうちにワープ技術が完成したら、見れるかもしれませんよ。
433名無しさん@3周年:03/05/23 17:31 ID:pI5aX8DQ


>>431
茨城?
埼玉?
京都?
434名無しさん@3周年:03/05/23 17:33 ID:TV2dTnqO
>>430
発展途上国水準
435名無しさん@3周年:03/05/23 17:35 ID:Fp4CK0dX
>>430
いなかどころじゃないだろ

岩手の度田舎の農村に落ちてる空き缶のなかの砂粒ぐらい
436名無しさん@3周年:03/05/23 17:37 ID:Ux2yKVwW
>>426
バカハケーン光速なら一瞬で宇宙の果てまでいける
437名無しさん@3周年:03/05/23 17:43 ID:6wPu39wE
自身が高速で移動すればってことだろ?
本人は一瞬だけど周りは130億年くらい経ってると
438名無しさん@3周年:03/05/23 17:45 ID:5Unn4NMs
ケンブリッジ大学のハケーン博士の唱えるハケーン光速は、光の1倍〜∞倍のスピードである
439名無しさん@3周年:03/05/23 17:49 ID:a+8hKLOC
宇宙船内の時間換算だったら、うらしま効果で可能
もっとも停止してる砂粒があたっただけで粉みじんになるがな
440名無しさん@3周年:03/05/23 17:56 ID:zQfNoetH
ゲラゲラ
441名無しさん@3周年:03/05/23 18:08 ID:Ux2yKVwW
286 :  :03/05/23 10:57 ID:rOfVrEsn
>>282
プッ「年」がつくけど距離の単位だよ。

約9兆5000億`


408 :名無しさん@3周年 :03/05/23 16:39 ID:GX0aCxxh
>>387

1光年は大体9兆4千6百万kmくらいになるな。


↑どっちが正しいの?4億5400万の開きが在るけど
442名無しさん@3周年:03/05/23 18:08 ID:e0mdKG0N
>>430
宇宙には絶対的な座標としての中心は存在しない。
だからここが宇宙の中心ともいえるし、そうでないともいえる。

我々のいる銀河系に限っていえば、太陽系は直径約十万光年の銀河系の中心から約三万光年ほど離れた位置にある。
銀河の中心を東京、銀河系を関東平野とすれば高崎あたりかな。
443名無しさん@3周年:03/05/23 18:11 ID:Ux2yKVwW
>>442
高崎は関東平野のはじっこだけど・・関東「地方」なら高崎かも
444名無しさん@3周年:03/05/23 18:22 ID:e0mdKG0N
>>443
そういやそうですな。どうも。

んで、星の密集度という点でいえば、恒星と恒星の間の平均距離が1光年を切るくらい密集した銀河系中心部に比べると5〜6光年ある太陽系近辺は閑散としている。
ただ、銀河中心部は巨大ブラックホールの降着円盤からの強力な放射線やら恒星間の引力の影響やらで、生命が発生するのは難しいと思われる。
銀河中心から離れ、星々の間が適当に離れた我々の太陽系のあるあたりが生命が多く発生している可能性がある。
445名無しさん@3周年:03/05/23 18:23 ID:EUDXHljZ
なあ、宇宙人っているんか?
446名無しさん@3周年:03/05/23 18:26 ID:VNG5w2Hg
新庄は宇宙人
447名無しさん@3周年:03/05/23 18:27 ID:p1lx4Js4
272 名前:名無しさん@3周年 [age] 投稿日:03/05/23 10:31 ID:kfoH2pCz   
>>259
不思議な国のアリスだったかな?
帽子と思ったら象を飲み込んだ大蛇の影だったという話があるね。


ほんっとに理系の人間しかいないらしいな。
アリスじゃねーよ。Le Petit Princeだよ。
448 :03/05/23 18:27 ID:b5VaM6xN
>>445

おめぇは宇宙人ぢゃないのか?
449名無しさん@3周年:03/05/23 18:27 ID:+F1M5jAL
>>445ほど悪性の宇宙人は少ない
450名無しさん@3周年:03/05/23 18:32 ID:EUDXHljZ
俺は死ぬまでに一度、宇宙人を見たいんだ
451名無しさん@3周年:03/05/23 18:35 ID:f2QeP6Au
>>441
もう一度落ち着いて考えてみろ
452名無しさん@3周年:03/05/23 18:36 ID:rEhhh2tM
銀河の龍脈にたどり着けば何か分かるかも。
453名無しさん@3周年:03/05/23 18:39 ID:bLI31G69
数万年後まで人類は生存しているのだろうか
454名無しさん@3周年:03/05/23 18:45 ID:6kztwJEU
>>453
オレ以外全てアボーン。
俺だけは何があっても生き残る。
友達はクマ虫だけでいい。
455名無しさん@3周年:03/05/23 18:45 ID:rvVOTiaM
これって2億6000万光年−数万年≒2億6000万光年前に起きてる現象
ってことか?
光より早くこの現象が原因で何かが起きるって事はないの?
じつは哺乳類の誕生に関係してるとか・・・・
456名無しさん@3周年:03/05/23 18:46 ID:6kztwJEU
>>455
そう。君は過去を見ている。
みんなムーディー・ブルースだ。
カシャン カシャン
457名無しさん@3周年:03/05/23 18:48 ID:KG9slRX4
>>441
約9兆4608億`

>282
が正解




・・・・・かな?
458名無しさん@3周年:03/05/23 19:11 ID:4xwoIE1t
アンドロメダ星雲と紛らわしいな
459また大阪か!:03/05/23 19:39 ID:7O4xYHRl
また大阪か!
460名無しさん@3周年:03/05/23 20:42 ID:l/9pw6hL
def :光が1光年進むのにかかる時間を1年とする。
461名無しさん@3周年:03/05/23 20:50 ID:L9mTPtZJ
アンドロメダに向かって飛ぶとこの星の未来が見えるのかな?
実際は過去のなわけだけど。

時間が早く進むのかな?

教えてエロイ人!
462名無しさん@3周年:03/05/23 20:57 ID:sRBoDhQa
全てはダークマターの彼方に。
463名無しさん@3周年:03/05/23 21:30 ID:djI2OC1X
>>461

この星に未来はないので何も見えません。
464名無しさん@3周年:03/05/23 21:39 ID:djI2OC1X
>>445

宇宙人はおろか、外国人だって本当はいないんですよ。
465名無しさん@3周年:03/05/23 21:44 ID:ya4Y9UI5

  「 銀 河 系 」

    何 か 清 純 派 な 響 き を 感 じ な い ? (イヤン
466名無しさん@3周年:03/05/23 21:49 ID:rwZ+OG8t
衝突するとでかい一つのブラックホールになるのかな?
それにしてもぶつかるまでに時間がかかるんだな。
467名無しさん@3周年:03/05/23 21:52 ID:gJ6sXfoI
鉄朗とメーテルは無事999で惑星メーテルにつくんでしょうか?
468名無しさん@3周年:03/05/23 22:06 ID:VzGXLAZy
宇宙は知的生命体が作り出した可能性も否定できない
469 :03/05/23 22:09 ID:89nPcr/e
ブラックホールに吸い込まれた物はどこに行くんだろう
470名無しさん@3周年:03/05/23 22:09 ID:CLQ0YOkX
銀河鉄道999の車掌が服を脱いで哲郎に見せるシーンがあったと思うけど、
正体はなんだったの?
471名無しさん@3周年:03/05/23 22:11 ID:sr49+/OM
>>470
マジレスすると一種の機械の体かな?
472名無しさん@3周年:03/05/23 22:11 ID:8MVcI04b
で、衝突するとどうなるの?

473名無しさん@3周年:03/05/23 22:12 ID:ya4Y9UI5
>>472
ビリビリきます
474名無しさん@3周年:03/05/23 22:12 ID:GUxehBj6
変態おじさんじゃねえのかな
475名無しさん@3周年:03/05/23 22:17 ID:gJ6sXfoI
ちなみに今日の銀河鉄道999はメーテルが胸をもまれるシーンがありました。
子供の頃みたときは何ともおもわんかったが今見るとエロかった。
476名無しさん@3周年:03/05/23 22:17 ID:8MVcI04b
>>470
セクシーな女体だった。
477名無しさん@3周年:03/05/23 22:20 ID:/RAK/342
宇宙の果て 暗闇の彼方から 
478名無しさん@3周年:03/05/23 22:31 ID:YKABf/Dl
質問で〜す。
地球から月まで一本の棒を伸ばします。
地球で「ソリャ〜」と月を押します。この場合月を押す力は瞬時に伝わりますよね。
月まで棒を伸ばす時間を考えなければ瞬間移動なんですかね?
(学校行けなかったおバカさんなもので・・・。)
479名無しさん@3周年:03/05/23 22:34 ID:DmenUPns
>>472
ブラックホールが衝突する前に降着円盤(BHの周囲を高速で回転する超高温のガスの円盤)が衝突するのでまず強力な光や放射線を放出する。
BH同士はあっさりと融合してより大きなBHになるがその際に重力波を放出する。
もし遠くの銀河でのBHの衝突の瞬間を観測できたとすると、突然銀河の中心が数百倍、数千倍激しく輝き始め、その状態が数万年〜数十万年にわたって続く。
たとえば非常に長い(数百km〜数千km)の棒を宇宙空間に置き、その両端にレーザー距離計を置いて常にその長さを精密に測定する。
ブラックホールの衝突による重力波が通過すると、その影響でその棒が数ミリ伸縮することで、これを観測することができる。
480名無しさん@3周年:03/05/23 22:35 ID:GUxehBj6
>>478 伝わらない
481名無しさん@3周年:03/05/23 22:38 ID:JlJcgNlB
で、アルマゲドンは起こるのかどうかが重要なポイントだ。
別に起こらないのならわざわざ騒ぐほどのことでもない。
482名無しさん@3周年:03/05/23 22:42 ID:4q9ej73o
>>478
明日試すから待って
483名無しさん@3周年:03/05/23 22:43 ID:acUvatvY
にょい棒age
484名無しさん@3周年:03/05/23 22:45 ID:BV7gXktM
日本も一度、ブラックホールに吸い込まれれば、すこしは、ましになるかもね
485名無しさん@3周年:03/05/23 22:48 ID:eX7HiSWc
これで宇宙が進化するんですね!
486名無しさん@3周年:03/05/23 22:50 ID:YKABf/Dl
>>482 早く明日にならないかなぁ・・・。
楽しみにしてるからね。
487名無しさん@3周年:03/05/23 22:50 ID:npGdnJ1R
衝突直前にACAS:Airborne Collision Avoidance Systemは作動するんでしょうか。
488名無しさん@3周年:03/05/23 22:53 ID:PuTvadjB
( ´`ω´)φ ★←こいつ、やれば出来る子だったんだな
489名無しさん@3周年:03/05/23 22:53 ID:Sidqn9Gv
>>487
gΩΩ™€₧₤℅™℮⅜⅝⅞≈ ﬗწჱǻǻΘΘŒǾ®©±¶¦¦÷΅΅жÀ
490名無しさん@3周年:03/05/23 23:04 ID:iAQU1fmx
実際には2億6000万年前に〜
というが、実際とはなんであろうか
491名無しさん@3周年:03/05/23 23:04 ID:oFTdZUDo
死ぬ前に見たかった。
492名無し@3周年:03/05/23 23:05 ID:xgvU1pWz
俺今度見よっと
493名無しさん@3周年:03/05/23 23:16 ID:CyzTE5XN
BHに落下していく物体を十分離れたところで観測すると、物体は
事象の地平線に近づくにつれて時間の進み方が遅れ、結局地平線
を超えるのは無限の時間がかかるという。

では何故ビッグバンから有限の時間しか経っていない現時点で
BHが周囲の物質を吸い込むのが地球から観測できるのか??
494名無しさん@3周年:03/05/23 23:17 ID:npGdnJ1R
人間ってチンケだな
495大阪無法地帯:03/05/23 23:20 ID:+WNF4TWf
ニビル星は以前接近せず
496名無しさん@3周年:03/05/23 23:27 ID:CpQNH4e3
小さいBHが吸い込まれて糸冬と予想。

理由はなんとなく
497名無しさん@3周年:03/05/23 23:30 ID:GUxehBj6
    2億6000万光年     2億6000万光年
漏れ←−−−光−−−−∞−−−−光−−−→宇宙人

こうだとすると、漏れとどこかの宇宙人は5億2千万光年離れているにも関わらず、
同じ情報を共有してるってこと?
漏れがBHの状態変化を感知したら、5億二千万光年離れている宇宙人が
状態変化を感知したことを瞬時に感知できるってこと?
なんか変じゃね?
498名無しさん@3周年:03/05/23 23:34 ID:KG9slRX4
>>497
自分を主観にしてどうすんだyo!
499名無しさん@3周年:03/05/23 23:36 ID:GUxehBj6
ああ、俺が変なのか。分かった。
500名無しさん@3周年:03/05/23 23:36 ID:KG9slRX4
500get
501名無しさん@3周年:03/05/23 23:37 ID:fSQX7fr5
空中から攻めると危ないんだよな
502名無しさん@3周年:03/05/23 23:38 ID:GUxehBj6
でも、アレだな。
ブラックホールを挟んだ5億3千万光年離れたところにいる宇宙人は、
ブラックホールの情報に関して俺より1000万年程遅れてるんだな。
だせぇ。時代遅れめ。
503名無しさん@3周年:03/05/23 23:44 ID:OLB4hzjR
宇宙人などいない。
504名無しさん@3周年:03/05/23 23:45 ID:4sLMqPYX
>>502
お前は大きく話の内容を見誤っている。
505名無しさん@3周年:03/05/23 23:48 ID:j0j74uiL
開いた宇宙の未来
宇宙どんどん拡大→反応炉が内部異常により破壊→宇宙は塵に

閉じた宇宙の未来
自己消滅に至る崩壊因子が作用→宇宙は消滅→反応炉の安全確保
506名無しさん@3周年:03/05/23 23:51 ID:rW4C9qDn
この場所では、リアル錬金術が見れるわけですね。
507名無しさん@3周年:03/05/23 23:55 ID:+uxLJMAO
あと数万年かかるのに、直前か。
芥子粒みたいな時間だな・・おれの人生。w
508名無しさん@3周年:03/05/23 23:55 ID:JIa5bKVv
天文・物理スレにはID:GUxehBj6のような奴が必ずいる(w
509名無しさん@3周年:03/05/23 23:56 ID:gD2UfZv2
岐阜の県庁所在地を知らない人が多いと思う。
読み方もなんかへんだし。サイテー!
510名無しさん@3周年:03/05/23 23:59 ID:jmBhi4W3
2つのブラックホールの真ん中当たりはおそらくは無重力だろう
と言うことはブラックホール同士が衝突して実像の地平線が
その中心に来たら、それまで重力によって蓄えられていた
エネルギーが解放されて大爆発

案外これがクエーサーの正体だったりして
511名無しさん@3周年:03/05/23 23:59 ID:lYwMNNYZ
天文学は桁の感覚がわからない。
何万光年とか言われてもフーン。
512名無しさん@3周年:03/05/24 00:05 ID:XU2wDGpk
>>493
物体の時間は止まって行くように見えるが、
物体でないものの時間は止まって行くようには見えない。
BHが物体を引きずり込むのは、物体の外の現象。
物体が壊れない時計なら、時計の針の進みはゆっくりになって行くように見え、
時計は普通に落下して行くように見える。
513名無しさん@3周年:03/05/24 00:14 ID:XU2wDGpk
>>487
棒の、押された側の端の原子が移動し、その隣の原子を押す。
押された原子が次ぎの原子を押し、次々と伝わっていき、
最後に反対の端の原子を押して、ようやく棒が移動する。
この次々に押していく速さは、光速を超えない。
514名無しさん@3周年:03/05/24 00:22 ID:vBdsQU3W
瞬間移動できたらいいな
瞬間移動できたらどんなにいいだろう
515名無しさん@3周年:03/05/24 00:33 ID:i2VE0Ebh
>>507
>あと数万年かかるのに、直前か。
既におおよそ2憶5995万年前には、余裕で済んでると思います。
516名無しさん@3周年:03/05/24 00:34 ID:sWqcxdmB
>>514

うちのウォシュレットには瞬間移動機能が付いてますよ。

517名無しさん@3周年:03/05/24 00:53 ID:zu2QdXe7
>>513
その棒を疎密波が伝わるスピードと同じつー事ですか。
つまり、棒の端を「カーン」と叩いて、向こうで「カーン」と聞こえるのに伝わる速さ。
518名無しさん@3周年:03/05/24 01:14 ID:c08khfir
いや、ほんと宇宙ヤバイね
519名無しさん@3周年:03/05/24 01:18 ID:qEkZS5JR
宇宙でTBSと朝日がドカーンって話ね。
520名無しさん@3周年:03/05/24 01:19 ID:yLILPgCp
>>517
そのとおり、「音速度」と同じと考えてよいです。
521名無しさん@3周年:03/05/24 01:24 ID:T/m5gQO7
アンドロメダ(萌え
522名無しさん@3周年:03/05/24 01:39 ID:8DZQAqpM
昔の人、ありがとう
523名無しさん@3周年:03/05/24 01:40 ID:3uSj8412
結局、重力ってなに?
524名無しさん@3周年:03/05/24 01:42 ID:2yb24oEn
おいおい、ここってバカしかいないのかよ。
学者が一人や二人はいてほしいものだよ。
525名無しさん@3周年:03/05/24 01:47 ID:sWqcxdmB
>>523

反重力の反対です。
526名無しさん@3周年:03/05/24 01:49 ID:qEkZS5JR
あちゃー、今までの経験からすると、ブラックホール同士が衝突する危険があると、
阪神が優勝するんだよね。
527名無しさん@3周年:03/05/24 01:50 ID:ophWyGIJ
う〜ん、どうしても衝突を見たい。
なんとかしてもらえませんか。
金ならあります。
528名無しさん@3周年:03/05/24 01:51 ID:3gu0Bfj9
>>254
おまいが分子と分子のすき間よりおおきいから。
529名無しさん@3周年:03/05/24 01:53 ID:3LIQoLqJ
>>524
学者は一般人のヴァカっぷりをみて(・∀・)ニヤニヤしてる
に、1ぺりか
530名無しさん@3周年:03/05/24 01:53 ID:+lELeua5
シュンがコスモを高めすぎたんだな
531名無しさん@3周年:03/05/24 01:53 ID:p12po349
>>527
いいなー!漏れ銀4枚しか持ってないんだ・・・
532527:03/05/24 01:58 ID:ophWyGIJ
>>531
すいません。わたくしο虚をついておりました。
財布には、あと2万1千円しかありません。
533名無しさん@3周年:03/05/24 01:59 ID:eyMK6My9


     最近ブサイク>>1のスレ多くね?

534名無しさん@3周年:03/05/24 03:34 ID:xiywrvEq
>>395
俺に任せろ。
●●●○○○
   ●○○○●●
○●●○○   ●
○●   ○●○●
○●○●○●  
         3回。どーだ?
535名無しさん@3周年:03/05/24 03:43 ID:baVE8Na3
地球時間における「現在」ブラックホールの衝突は、「すでに起こったこと」と
捉えるのは光の速度を擬似的に無限大に感じているか、観測する視点が地球とも
衝突地点とも離れている場所と想像して、地球の事象とブラックホールの衝突が
同時に観測できると解釈した上での話か?

大体「同時」の解釈自体速度と重力によって変化するってことを認識してるのか。
536名無しさん@3周年:03/05/24 03:59 ID:3Z/gKfEM
つうか、相対性理論は俺がさっき思いついた統一理論によって
間違いなのがはっきりしたわけだが。
再来月以降のフィジカルレビューレターズを楽しみにしてくれたまえ。
537爆猫 ◆sR6/Sl97iA :03/05/24 04:15 ID:7FIsrq1U
ワームホールの話をしよう
538名無しさん@3周年:03/05/24 04:25 ID:yOPZIOsp
>>447
星の王子様が描いた絵だっけ?
飛行士にこの絵は何だか分かる?みたいな感じで描いたんだっけ?
539名無しさん@3周年:03/05/24 04:26 ID:bE+IRYri
ある意味、地球そのものがタイムマシーンだよな。
何億年も前の星の姿を見られるんだから。
月ですら数秒分過去の姿だもんな。
( ゚Д゚)スゲースゲー
540名無しさん@3周年:03/05/24 04:29 ID:2LWduwrp
ブサイクもまともなスレを立てられるようになったんだねw
541名無しさん@3周年:03/05/24 05:28 ID:3B4k3xLM
>>539
月までの距離は約40万`(だったと思う)
だから、光速で1秒もかからんですよ。
542名無しさん@3周年:03/05/24 05:56 ID:S2ObRPBw
>>538
それだ!像を飲み込んだウワバミだっけかな?

ただ、ウワバミって蛇の事なのかぁぁぁぁぁ!!!疑問
543名無しさん@3周年:03/05/24 06:09 ID:3B4k3xLM
>>541
猛烈に間違いですた!
1秒ちょいかかりますな。
544名無しさん@3周年:03/05/24 06:59 ID:/Km38KOr
「このブラックホールは2億年前に衝突済み」とか言ってる奴は、
自分の体感時間を絶対だと信じている愚か者だ。
宇宙レベルでの事象を考える場合は、時間は相対的なものである
という認識を持たないと駄目。
545名無しさん@3周年:03/05/24 07:40 ID:Ttj7BFmu
ブラックホール同士が衝突すると一体どうなるんですか?
546名無しさん@3周年:03/05/24 07:41 ID:lIgyvEJE
再びループ
547名無しさん@3周年:03/05/24 07:42 ID:+s3NxuyG
>>545
ハードコアレズになります
548名無しさん@3周年:03/05/24 07:43 ID:EKcBmpVn
今頃向こうは大参事だろう
549名無しさん@3周年:03/05/24 07:46 ID:u9i232k1
>>544
時空の相対性の理解が変。

因果の相対性と時空の相対性を混同しているぞ。
550名無しさん@3周年:03/05/24 07:48 ID:Ttj7BFmu
>>547
検索したら変なものが出てきました(´・ω・`)
551nthygo049174.hygo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp:03/05/24 07:48 ID:I7cj0hdJ
ここに書いてある事は本当なのか??
ttp://.jp/staff/in.cgi?id=11971
552名無しさん@3周年:03/05/24 07:50 ID:kCvsxq4/
>>541
確か太陽が8分前だな。
553名無しさん@3周年:03/05/24 07:55 ID:OmqSs+sJ
ハンサムもましなスレたてるようになってきたな
554名無しさん@3周年:03/05/24 07:59 ID:MP4aXdWA
偉そうに、『昔に起こったことだ!!』って言ってる人
昔の事なら、その後どうなったか説明ぐらいできるでしょ
555名無しさん@3周年:03/05/24 08:01 ID:x/5C5p3x
>>554
その情報は、現在必死で地球へ移動中です。多分。
556名無しさん@3周年:03/05/24 08:02 ID:7qdMwUqT
うちのカミさんのもブラックホール。
黒ずんだよなぁ・・・・はぁ。
557名無しさん@3周年:03/05/24 08:14 ID:s5geFTW4
・・・衝突する様子を誰か1000万年かけて中継してくらはい
まあ、噴流の一つが、亜光速で銀河系に接近しているわけだが、我々に知るすべはない。
559名無しさん@3周年:03/05/24 15:11 ID:3B4k3xLM
>>557
そういうのは御長寿さんに頼んでください。
560名無しさん@3周年:03/05/24 18:18 ID:9eXUg0l8
テスト
561名無しさん@3周年:03/05/24 19:00 ID:6VAU78+1
なあ。
漏れはアンドロメダ銀河までの距離は約200万光年だって本で見た記憶があるし
今ぐぐってみてもおおむね220万〜260万光年と書かれてるんだが、
いつの間に100倍も遠くなったんだ?
つーかソースの誤訳だと思うが。
562名無しさん@3周年:03/05/24 19:02 ID:qbTMzR8a
   _..                ,,.-'ヽ 
   ヽ "゙ー-、、         / : :!
    i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
     i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
     ヾ_:::,:'           -,ノ
     ヾ;.              、;, 
     ヾ;.              、;, 
       ;;  -=・=-,.. 、,-=・=- ;:
       `;.           ,; '   
       `;.       ●  ,; '    能書きはいいんだよ。
       ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、          
      ;'            ;:          
      ;'            ;:          
       ;:            ';;  
563名無しさん@3周年:03/05/24 19:29 ID:29waKOae
>>561
それは、記事のは「アンドロメダ座にある銀河」であり、
「アンドロメダ銀河」では無いからだよ
564名無しさん@3周年:03/05/24 19:46 ID:HN76Yb1F
>>561
釣りって事にしといてやるよ
565名無しさん@3周年:03/05/24 19:59 ID:6VAU78+1
>>563
アンドロメダ銀河とはアンドロメダ座にある銀河のことに他ならないが
アンドロメダ座にいくつも銀河があるのか?
じゃあその2億6000万光年離れたところにある
銀河とやらのメシエ番号を教えてくれ
>>564
じゃあ俺は釣り師ってこといいから知ってるなら答えてよ
566名無しさん@3周年:03/05/24 20:30 ID:YPmNeZT3
正確に言うなら、「アンドロメダ座の方向にある銀河」だな。
567名無しさん@3周年:03/05/24 20:33 ID:6VAU78+1
ソースを見てきた
http://www.sciencemag.org/cgi/content/full/300/5623/1263/DC1
3C 66Bっていう電波銀河なのね
知ってるなら教えてくれたっていいじゃん
568名無しさん@3周年:03/05/24 20:58 ID:29waKOae
>>567
一人で勘違いした挙句、逆切れかよ(プ
569名無しさん@3周年:03/05/24 21:32 ID:rAnOFg0d
>>556
喪前の使い杉が原因だろ?
中古だったか新品だったかは知らんが
程度の良い時期もあったんなら感謝しろ(w
570名無しさん@3周年:03/05/24 21:33 ID:CHyvxnXU
ブラックホールなんておならで抜けられるよ
571名無しさん@3周年:03/05/24 21:45 ID:WwP6Y3O0
M31など(アンドロメダ銀河)と隣のM33と我々の天の川銀河で小集団を形成しています。

アンドロメダと銀河系は互いに接近中で、将来衝突します。
山奥では、たまに大きく夜空に広がるM31を見ることができますが、
その長辺の角度は2・3度にも及び(月は0.5度)マジ感動もん。


将来、銀河系と接近して夜空に大きくひろがるM31の姿は壮観でしょう。
また、衝突すれば、銀河系の2倍の大きさを持つM31と、衝突により星々の活動の
活性化により、夜空の星の数は3倍に増えるといわれています。

572名無しさん@3周年:03/05/24 21:46 ID:CHyvxnXU
ネビュラチェーン?
573名無しさん@3周年:03/05/24 21:50 ID:aNWDqmJz
つぎ
574名無しさん@3周年:03/05/24 22:12 ID:j9ekz6IH
ただいまアポロがブラックホールに・・・
575名無しさん@3周年:03/05/24 22:14 ID:mgCie+Yn
受けてみろ!ネビュラストー・・・ム
576名無しさん@3周年:03/05/24 22:26 ID:2mLlH9hI
なんか宇宙の話をすると、悲しくなる。
人ってちっぽけだ。なんてちっぽけなんだ。
577名無しさん@3周年:03/05/24 22:26 ID:tdFw0QnL
もし2億光年先に生物がいたら今の私らの姿は二億年後の人が見てるの?
578名無しさん@3周年:03/05/24 22:28 ID:B25TfvT+
衝突するとどうなるんだろうか
579名無しさん@3周年:03/05/24 22:33 ID:ocB2l/QK
黒人の穴
580名無しさん@3周年:03/05/24 22:34 ID:EJR/JA+y
>>577
二億光年先の彼方から2bにも満たないような人間が見えるのか?






マジレス シテミタ
581名無しさん@3周年:03/05/24 22:41 ID:EikGXU2h
危ないな。避難しなきゃ。
582名無しさん@3周年:03/05/24 22:44 ID:sWqcxdmB
ブラックホールにも良いブラックホールと悪いブラックホールがあるんですよ。
これは良いブラックホールです。
583名無しさん@3周年:03/05/24 23:35 ID:6b0HVPBp
彼女と星空の下で宇宙の話をしていて、気が付くと彼女が泣いていた。
あれは何だったんだろう?
584名無しさん@3周年:03/05/24 23:50 ID:E9A59hux
いや、エターナルスフィアのアンドロメダ座銀河区画のバグに違いない。
エクスキューショナーが送り込まれてくるから観察汁。
585名無しさん@3周年:03/05/25 00:13 ID:q3hRz9+T
じゃあ、俺が代表して4Dに逝ってくる。
もう帰ってこねえよ!!
586名無しさん@3周年:03/05/25 00:13 ID:VXAtOYXi
>>583

きっと、彼女の故郷は別の惑星なんだよ。
帰りたいに帰れなくて泣いてたんだよ。
587名無しさん@3周年:03/05/25 00:19 ID:qo0X3rlL
実はぶつかってなかったらおもろいね
588名無しさん@3周年:03/05/25 00:22 ID:9ytKJXHq
アンドロメダと聞いて、機械化惑星って連想した香具師は30代以上なんだろうな
589名無しさん@3周年:03/05/25 00:22 ID:cjJ8tDHQ
俺の場合はM78星雲だが・・
590名無しさん@3周年:03/05/25 00:24 ID:678UUFPu
>>583

貴方よっぽど臭かったんじゃないですか?
591名無しさん@3周年:03/05/25 00:32 ID:hDx8H4Ic
コイツは楽しみだ
592名無しさん@3周年:03/05/25 00:33 ID:EUFaxLXf
♪銀の翼を光ーらせて
秋の夜空を駆けてーゆく天馬
雲の峰突き抜けて 真北に向かう
ごらん駿馬の 駆けてゆく 白銀の道を
風さえのけぞる 静まり返る

アンドロメダを西南に アンドロメダを西南に
スワンの星座を東南の
593名無しさん@3周年:03/05/25 00:35 ID:ZSse+eGI
>>592
メンタルヘルス板から出てくんな
594名無しさん@3周年:03/05/25 00:41 ID:tn5t0wey
>>100
馬鹿か?
光で観測してるんじゃねーんだよ
このド素人が!
恥ずかしくないのか?
595名無しさん@3周年:03/05/25 00:43 ID:IRKc1sEV
         エメラルダス
596名無しさん@3周年:03/05/25 00:59 ID:JEAPTZmw
>>594
今日は釣れませんね。
597名無しさん@3周年:03/05/25 01:03 ID:Esnxl1aG
鬱酔うを語るには‘絶対普遍な物はない’と定義したところから始めないと駄目だすよね?というかその定義さえしてはいけない。つまり、何人たりとも解は導きだせない。虚数の様な虚無な世界
598名無しさん@3周年:03/05/25 01:04 ID:EUFaxLXf
びよんざわーるど
599名無しさん@3周年:03/05/25 01:45 ID:mntmZbbz
宇宙は一巡した
600名無しさん@3周年:03/05/25 02:37 ID:C7CeioHJ
宇宙より漏れの心のほうが広いよ
601名無しさん@3周年:03/05/25 02:50 ID:/3d0h9lM
アンドロメダ銀河って数十億年後に漏れらの銀河と衝突するんでしょ
んで爆発的に星が誕生して凄く綺麗なんだろな
その光景を見てみたかった
602名無しさん@3周年:03/05/25 03:01 ID:I27DY88b
宇宙は衝突がいっぱいで危険すぎ
603名無しさん@3周年:03/05/25 03:51 ID:M65e5ady
>>583
気がついたらドライアイになってて、瞬きしたら痛かったんだと思うが。
604名無しさん@3周年:03/05/25 04:04 ID:Q6pfYTo8
>45
>あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。

亀ですまんがワロタ
605名無しさん@3周年:03/05/25 04:13 ID:aFfs5cB/
>>601
red dwarf号に乗れば可
606名無しさん@3周年:03/05/25 04:17 ID:fLcojADY
よっ
メテオ
タキオン
クエーサー
ブラックホール  ←ココ
ビッグバン
どんえ〜ん
607名無しさん@3周年:03/05/25 04:53 ID:w8jve2dI
わけわからんな。↑
608名無しさん@3周年:03/05/25 08:28 ID:CqSo3xc9
>>600
ありのままの自分を太陽にさらすのだ。
609名無しさん@3周年:03/05/25 11:52 ID:9326J+QA
誰か >>606 の意味を教えてください。
610名無しさん@3周年:03/05/25 20:06 ID:/HpqWBhx
>606は立派な宇宙を題材にした小説だとおもわれ。宇宙を語るには定義があってはならない故、文法も宇宙的なのではないかと・・・所謂不文律というわけでは?
611 :03/05/25 20:09 ID:KWhOGocX
弥勒菩薩はあと何年で助けにくるんだっけ?
612名無しさん@3周年:03/05/25 20:36 ID:M65e5ady
>>609
ぶらっくホールぷよぷよのかけ声じゃないのか?>>606
613名無しさん@3周年:03/05/25 20:38 ID:y5ijOCkY
>>611
まだ何億年も先じゃなかったかな
614名無しさん@3周年:03/05/25 20:43 ID:u5s3fYpz
( ´`ω´)<モチモチ
615名無しさん@3周年:03/05/26 00:04 ID:r0Ggbztr
>>45
宇宙の温度は3Kでは?
616名無しさん@3周年:03/05/26 00:41 ID:E1dgENcM
宇宙は意外と暖かいですよ。今日なんか半袖でも汗ばむくらいでした。
617名無しさん@3周年:03/05/26 00:45 ID:ArmZ6BUe
サークルの遠い先輩がこの研究室にいるらすぃ。
VLBIをやっているとか・・・。
618名無しさん@3周年:03/05/26 01:20 ID:4B+y0YM/
今日アンドロメダにクルージングしてきました。楽しかったです。

明日はイスカンダル星に出張です。
619名無しさん@3周年:03/05/26 03:23 ID:riBZcSzy
フックラホール
620名無しさん@3周年:03/05/26 03:25 ID:2ohPFFk+
>>611
五十六億七千万年後。
もっともそのころには太陽は赤色巨星化して、地球は焼き尽くされるか太陽に呑み込まれてるかなんだが。

諸星大二郎「暗黒神話」を読め。
621名無しさん@3周年:03/05/26 20:52 ID:tFlWvbTw
( ´`ω´)φ ★さんを想う会
622名無しさん@3周年:03/05/26 22:34 ID:L1m8ssXl
あした隣町でビッグバンがあるらしい
623名無しさん@3周年:03/05/26 22:43 ID:QxcBSXmN
むーらの外れでビックバン〜
624ななし:03/05/26 22:45 ID:WCr5CsZ5
セフレのアソコにビックバン
625名無しさん@3周年:03/05/26 22:49 ID:y6LudbKT

(*^▽^)<ホール同士♥
626名無しさん@3周年:03/05/26 22:51 ID:rw+CYR7V
(*^▽^)?
627名無しさん@3周年:03/05/26 22:53 ID:jrWlX+2a
>>619 ワロタ
628名無しさん@3周年:03/05/26 22:54 ID:T0T/u+YB
ラブホール
629名無しさん@3周年:03/05/26 23:04 ID:yeEsuCkA
そんなにビッグバーン体験したけりゃパチ屋でネオプラネットっていうスロット台打ちなはれ!
630名無しさん@3周年:03/05/26 23:05 ID:5pJ8bE4D
今わかったが
>>19
トップを狙えか・・・
631名無しさん@3周年:03/05/26 23:08 ID:66fe0zLB
(・∀・)ブラクラ!!
632名無しさん@3周年:03/05/26 23:08 ID:AyzQ4qrw

考古学と同じで、言いたい放題なのさ > 天文学

すべて口からでまかせ、捏造みたいなもんだ。
633名無しさん@3周年:03/05/26 23:10 ID:M1XYWn/q
> ブラックホール同士が衝突直前

俺が直前で必死でとめてんだよ
おまいらも手を貸して下さい
634名無しさん@3周年:03/05/26 23:11 ID:kmGgekL6
メーテル必死だな
635名無しさん@3周年:03/05/26 23:15 ID:cv29NYZb
うがーー何じゃこんなスレー!
削除依頼だせボケがぁー

うぉらぁー
おどるぁー
636名無しさん@3周年:03/05/26 23:19 ID:E1dgENcM
うちのブラックホールは今年も卵を産みました。
637名無しさん@3周年:03/05/26 23:27 ID:U0aKYwrz
恐竜が絶滅寸前、とか言っても一万年くらいかけて滅んだんだろうな
638名無しさん@3周年:03/05/26 23:31 ID:5cz5Ry2i
カムサムメダ
639名無しさん@3周年:03/05/26 23:33 ID:qjdvEKBl
昨日近所の交差点でガシャンと音がしたかと思ったら
ブラックホール同士で衝突してやんの

ぶつけた方の運転手がぶつけられた方に申し訳なさそうな
顔して警察が来るの待ってたな
640名無しさん@3周年:03/05/26 23:35 ID:WhMcGJDz
ああ 俺も見た
641名無しさん@3周年:03/05/26 23:36 ID:OVy59QQG
爆発しろ ネビュラよー!
642名無しさん@3周年:03/05/26 23:38 ID:E1dgENcM
ちょっと暗いからって、あんまりブラックホールをイジメないで下さい。
本人も気にしてるんですから。
643名無しさん@3周年:03/05/26 23:42 ID:TTTxUV3+
何気に>>1読んだら数万年後かよ!
誰が確かめんねん!
644名無しさん@3周年:03/05/26 23:50 ID:5cz5Ry2i
フュージョンは30分間だけだろう?
645名無しさん@3周年:03/05/27 03:02 ID:2Duc4Bjm
>>620
五十六億七千万年後かあ・・・

そのころ漏れは5670000024歳かあ・・・長生きしなきゃね!
646名無しさん@3周年:03/05/27 03:09 ID:lpnf7Kpv
サイレンの魔女が近づいてきて居るんだね 
647名無しさん@3周年:03/05/27 04:32 ID:3f3fCEJd
地球に衝突したら人類が滅亡するくらいの隕石が、
太陽に衝突(のまえに消滅?)しても
付近に何の影響もないのですか?
スレ違いゴメソ
648名無しさん@3周年:03/05/27 09:29 ID:4g20/UBb
>>645
30歳過ぎたらあっという間だから安心汁!
649名無しさん@3周年:03/05/27 09:58 ID:oBl8T0p/
ふと疑問に思ったんだが、2億6000万年離れた場所を地球から見ると
2億6000万年前の姿ってことは、その場所から地球を見れば、
地球の2億6000万年前の姿が見えるってことだよね。
そうすると、地球誕生以前以上離れた場所から地球の方向を見ても
地球は無いってことか。「光が届かない=無の空間に見える」って事になるのかな?
650名無しさん@3周年:03/05/27 10:28 ID:xIhCH3vt
( ´`ω´)φサンって人気者なんですね。
651名無しさん@3周年:03/05/27 10:29 ID:bdzGR/Z7
>>646
暗黒太陽ラーかもしれん(w
652名無しさん@3周年:03/05/27 10:29 ID:hWID7kUO
>>649
光が届かない=見えない
653名無しさん@3周年:03/05/27 10:31 ID:I0YerU+l
完全弾性衝突=>再び分離きぼん
654名無しさん@3周年:03/05/27 10:31 ID:cIVpVsmI
【銀座】ブラックホール同士が衝突=アマゾネス座で初公演



655名無しさん@3周年:03/05/27 10:32 ID:PiPmbOAC
これってヤバくねぇ
656名無しさん@3周年:03/05/27 10:33 ID:9yebgdBb
>>647
燃料にされるだけだろうな。
657名無しさん@3周年:03/05/27 10:34 ID:Gov29kCD
ヤバイ、超ヤバイ
658名無しさん@3周年:03/05/27 11:10 ID:AcEoigVl
なにげに昨晩のBSマンガ夜話を見たヤシが紛れ込んでそうだな、このスレ
659名無しさん@3周年:03/05/27 11:18 ID:1A6Qp+ka
>>647
あんまり影響ないです、木星に落ちたシューメーカーレビー彗星なんて
木星にとっては屁の河童でした
太陽ならもっと平気
660名無しさん@3周年:03/05/27 11:22 ID:TX+jWfVQ
木星の屁ともなるとすごそうだな
661重力波物理学者:03/05/27 11:23 ID:cIVpVsmI
巨大重力波の観測装置をつくっているのだが。


数千万年後の。
662女性物理学者:03/05/27 11:25 ID:cIVpVsmI
数千万年後の

ノーブラ物理学賞は、私よ。
663名無しさん@3周年:03/05/27 11:26 ID:aXNRJgL8
衝突するっつっても合体するだけじゃねえのか?
664名無しさん@3周年:03/05/27 11:27 ID:DDeNFmji
プラズマ宇宙論ってどうなったんですか?
665名無しさん@3周年:03/05/27 11:32 ID:ZI5gm4+x
宇宙は広いなぁ。あとしゅーまんねんでしょうとつするびやっくほーるが
衝突寸前かょっ!
666名無しさん@3周年:03/05/27 14:25 ID:TX+jWfVQ
やっぱTVのゴールデンタイムに合わせて衝突してもらうように交渉したりするのかな
667名無しさん@3周年:03/05/27 21:31 ID:tNbOLsM/
ブラックホール様にお待ち頂くなぞ大それたことを!そのようなことは出来ぬ。地球自らに自転を止め、人々は時間が止まったかの如し、身動きしなければ宜し。
668名無しさん@3周年:03/05/28 00:18 ID:IVkIxBdD
>>658
今日見た。何気にはまりそうで怖い。
669名無しさん@3周年:03/05/28 07:13 ID:s8WMSV6k
ってかもう衝突してんじゃないの?
地球で観測できるのは数万年後ってことか?
まぁだれかワープできる船でも作ってくれよ
670名無しさん@3周年:03/05/28 07:32 ID:6UI3JF//
>>669
馬鹿者!!!
光が伝わった時が同時なんだよ!!!
671山崎渉:03/05/28 08:42 ID:H9uS76jZ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
672名無しさん@3周年:03/05/28 08:46 ID:1V2LRes+
さて、この二つのブラックホールの追突は
宇宙崩壊の引き金となるわけだが。
673名無しさん@3周年:03/05/28 10:34 ID:qIzW6LK2
ならねえよ!
674 ◆C.Hou68... :03/05/28 10:35 ID:KkVgcF/p
ブラックホール vs ブラックホール

負けた方は勝った方に吸い込まれます?
675名無しさん@3周年:03/05/28 10:48 ID:zVL4fGwm
二つのブラックホールのちょうど真ん中にいたら
プルプル震えそうじゃない?
676山崎渉:03/05/28 10:56 ID:pWpjs0gl
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
677名無しさん@3周年:03/05/28 11:01 ID:EvZOatNR
ブラックホールは中で屁をこきゃ脱出できるよ。
678山崎渉:03/05/28 11:20 ID:0yzcT0NC
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
679名無しさん@3周年:03/05/28 11:36 ID:P5lC3Bpz
>>16
光速より早いじゃねーかYO!w
680山崎渉:03/05/28 12:33 ID:DdqJ7Lfh
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
681名無しさん@3周年:03/05/28 12:36 ID:akKd/qYL
>>675
体が真っ二つにちぎれ飛ぶに10000ペリカ
682山崎渉:03/05/28 13:25 ID:H9uS76jZ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
683山崎渉:03/05/28 14:23 ID:EGhUcB5Q
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
684山崎渉:03/05/28 15:18 ID:DdqJ7Lfh
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
685山崎渉:03/05/28 16:15 ID:H9uS76jZ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
686山崎渉:03/05/28 17:09 ID:H9uS76jZ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
687名無しさん@3周年:03/05/28 17:12 ID:ahICPp2G
山崎渉殺す!しつけーんだよ!一回言えばわかるんだよコノ馬鹿!渋谷来いコラ!!!
688名無しさん@3周年:03/05/28 21:04 ID:A6tOENYK
駒沢大学 経営不安説
急上昇
689名無しさん@3周年:03/05/29 02:36 ID:oP9yZGrS
もったいねぇ〜
690名無しさん@3周年:03/05/29 13:18 ID:7aKXvuDl
にゃ〜
691名無しさん@3周年:03/05/30 00:44 ID:0fG7Etno
hoshi
692名無しさん@3周年:03/05/30 00:53 ID:dNv1gocK
筋肉マンの超人にそんなのいたね。
693名無しさん@3周年:03/05/30 01:22 ID:sbSXZWaC
ブラックホールの中ってどうなってるんだよ!
誰かちゃんと教えろよ!人は住めるのか?
694名無しさん@3周年:03/05/30 01:31 ID:Pc4KxUqT
>>693
時間と空間が逆転します。
695名無しさん@3周年:03/05/30 09:36 ID:R+k/ZcDP
僕もホールと衝突したいです!
696名無しさん@3周年:03/05/30 18:10 ID:UxOfdNGc
実際に衝突するのを見れるのは
1000年後とか1万年後なんだろ
697名無しさん@3周年:03/05/30 18:11 ID:UxOfdNGc
洩れは黒い穴よりピンクの穴に入りたいなあ
698名無しさん@3周年:03/05/30 22:25 ID:GibvO8My
>>694

 ・・・痴漢と警官が逆転か・・・
699名無しさん@3周年:03/05/30 22:35 ID:/tBXhXDW

 ホントは過去形だろ>スレタイ
700名無しさん@3周年:03/05/30 23:25 ID:EKRf53xF
ところで、我々の存在する宇宙の定義って何なの?

時間、空間、とそれらの振る舞いを支配している法則を
ひっくるめたものと理解していたのだけど これは間違いか?

701名無しさん@3周年:03/05/30 23:33 ID:OGwX9w6C
>>700

時間だけは除外してください。時間とは事象の変化を便宜的に
置き換えたものにすぎないのですから。

702名無しさん@3周年:03/05/31 00:13 ID:uRdJlxUT
>>700

11次元の空間に浮かぶ、激しく波打つ膜でつ。


M理論でググってみぬ
703名無しさん@3周年:03/05/31 00:56 ID:ahQpTgM1
>2億6000万光年離れたアンドロメダ座にある銀河の中心

衝突自体はもう終わってるんだよね?地球から観測してるのは2億6000万年前の
出来事でしょ?
704名無しさん@3周年:03/05/31 04:15 ID:R4SlFXUx
>衝突自体はもう終わってるんだよね?
観測しないと分からない。
>地球から観測してるのは2億6000万年前の出来事でしょ?
yes
705名無しさん@3周年:03/05/31 04:22 ID:AuAiwmrb
>>670 も言ってるけど「光が伝わったとき」が同時。この「同時」っていう
表現にもちょっと注釈かかりそうだけど。

>>693 ローレンツ変換から導かれる回答としては、複素数空間になっている
というホーキング博士の理論がある。って複素数空間とか虚数空間とか一体
具体的には何がどーなってんの。
706名無しさん@3周年:03/05/31 05:45 ID:CajiDx32
衝撃波が地球に到達するのはいつですか?
707名無しさん@3周年:03/05/31 06:14 ID:kpjuP2kU
今日あたりかな。
708名無しさん@3周年:03/05/31 12:50 ID:cjeEJwFj
>>697
まずは自分のを黒くしろ
709山崎­渉:03/05/31 14:35 ID:CVH32Zg2
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ^^ )< これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  (    )  \________________
  | | |
  (__)_)                        山崎モナー
710名無しさん@3周年:03/05/31 23:47 ID:auHbDaII
さっきから風が強いっす
711星野鉄郎:03/06/01 00:15 ID:6vPpcu37
メーテル〜
712名無しさん@3周年:03/06/01 00:22 ID:6gbtYuUw
アンドロメダって実在するんだ。。。
713名無しさん@3周年:03/06/01 00:25 ID:ObsA9MzM
複素数空間って、馬の鞍とはちがうのん?
714名無しさん@3周年:03/06/01 17:12 ID:AED9TNoJ
( ´`ω´)のスレにしては伸びますね。
715名無しさん@3周年
宇宙を理解するためにセイント星矢全巻読破!!